X



英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 11
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0852名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a32-iGot)
垢版 |
2019/07/01(月) 20:34:21.22ID:0qEUviK+0
すいません、これがよく分からないです・・・

I almost forgot, but then I _____ for my boss at our party last night.

(remember / pour a drink)

かっこ内の単語を変化させるのですが、
これがremember to pour drinkなのか、remember pouring a drinkなのかが分かりません・・・。
remember~ingは過去のことを指すと聞いたので、
私は過去のことだからremember puring drrinkだと思ったのですが、
講師はremeber to pourだと言います。
どちらが正しいのでしょうか?理由も教えて欲しいです。
0853名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a32-iGot)
垢版 |
2019/07/01(月) 20:36:24.41ID:0qEUviK+0
>>852訂正

すいません、これがよく分からないです・・・

I almost forgot, but then I _____ for my boss at our party last night.

(remember / pour a drink)

かっこ内の単語を変化させるのですが、
これがremembered to pour drinkなのか、remembered pouring a drinkなのかが分かりません・・・。
remember~ingは過去のことを指すと聞いたので、
私は過去のことだからremembered pouring drrinkだと思ったのですが、
講師はremeber to pourだと言います。
どちらが正しいのでしょうか?理由も教えて欲しいです。
0854名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a32-iGot)
垢版 |
2019/07/01(月) 20:38:24.67ID:0qEUviK+0
>>853再訂正、何度もすいません、、

すいません、これがよく分からないです・・・

I almost forgot, but then I _____ for my boss at our party last night.

(remember / pour a drink)

かっこ内の単語を変化させるのですが、
これがremembered to pour a drinkなのか、remembered pouring a drinkなのかが分かりません・・・。
remember~ingは過去のことを指すと聞いたので、
私は過去のことだからremembered pouring a drinkだと思ったのですが、
講師はremebered to pour a drinkだと言います。
どちらが正しいのでしょうか?理由も教えて欲しいです。
0856名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4af0-5hf/)
垢版 |
2019/07/01(月) 20:48:52.96ID:ALbUp5mm0
〜したことを覚えている なんだから
remember pouring
だろ
なんだその講師とやらは
0857名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a32-iGot)
垢版 |
2019/07/01(月) 20:51:09.87ID:0qEUviK+0
>>855
試しにヤフーの知恵袋を見てみたのですが、

>remember to 〜は、「忘れず〜する」、remember 〜ingは、「〜したのを覚えている」の
>意味になります。

この理屈で考えると、remember pouringにして
「昨日のことはほとんど忘れてしまったけど、昨日のパーティーで上司に飲み物を注いだのは覚えている」
とシックリ来るのですが・・。何か間違っているのでしょうか・・。
0858名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4af0-5hf/)
垢版 |
2019/07/01(月) 20:53:44.86ID:ALbUp5mm0
ああ違った

〜するのを怠りそうになったが
ちゃんとやった

という意味にしたいわけか

だから remembered to pour か
0859名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a32-iGot)
垢版 |
2019/07/01(月) 20:53:52.72ID:0qEUviK+0
>>856
ですよね!私もこれが正解だと思いました。
レッスン時間のほとんどがこれで終わってしまいました・・orz
0860名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a32-iGot)
垢版 |
2019/07/01(月) 20:55:24.87ID:0qEUviK+0
>>858
remember to だと、「忘れずに〜する」だから、未来のことを指すんじゃないのですか?
0862名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4af0-5hf/)
垢版 |
2019/07/01(月) 21:06:33.30ID:ALbUp5mm0
>>860
remembered to do
〜するのを覚えていた・思い出した・忘れなかった

つまり忘れずにやったということになる
0863名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a32-iGot)
垢版 |
2019/07/01(月) 21:18:12.40ID:0qEUviK+0
>>861
問題文はそのまま丸写しです・・

>>862
追記させてください。ここの問題はいくつかあるのですが、最初に
「答えは一つとは限りません。」とありました・・

>>862さんの理屈も分かるのですが、
remember+ingで「注いだのを覚えていた」でも正解になると思うのですが・・
まさかremember+to remember+ingで両方正解とか?
0864名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8639-5hf/)
垢版 |
2019/07/01(月) 21:22:25.13ID:6KJXyO9N0
>>854
>>I almost forgot, but then I _____ for my boss at our party last night. (remember / pour a drink)

つまりこういうことだろうな。

I almost forgot ★(to pour him a drink)★, but then I ●remembered to pour a drink● for my boss at our party last night.

夕べの宴会の席上で、もう少しで(上司に飲み物を注いであげるのを)忘れるところだったんですが、
(すんでのところで)上司に飲み物を注いであげることを忘れずに行いました。
0866名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8639-5hf/)
垢版 |
2019/07/01(月) 21:33:23.01ID:6KJXyO9N0
>>850
>>2. I just can't be bothered to go out tonight.

can't be bothered to [do] がなぜ「〜する気になれない」という
意味になるかについては、おそらくどこにも書いていないと思うけど、
そういうことは bother の意味合いをしっかり考えれば、いずれは
誰でも気づくもんだ。だから、何年かかってもいいから、本当は
誰にも質問しないで自分で考えた方がよかったんだ。
今から言うことは、あくまで俺の考え。

bother は「(人を)困らせる、迷惑をかける」という意味。

(1) Bob bothered me to give him money.
(ボブが金をねだって困った。)(「ジーニアス英和、第5版より)

直訳すると(ボブは、僕に対して「金をくれ」と言って困らせた。)

この (1) を受け身にすると
I was bothered to give him money (by Bob).
この was を can't be に変換すると
I can't be bothered to give him money.
(僕は、彼に金をくれと言われても、困らされることはありえない。)
つまり
(僕は、彼に金をやる気にはなれない。)
0867名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 8593-mW/F)
垢版 |
2019/07/02(火) 02:28:25.25ID:RjpxKkKh0
ネイティブは
Both is okay.を使うわけで
我々はどちらを使うべきなのか

あとAtu英語でLet’s go.あんまり使わないって言ってたけど海外ドラマだと結構頻繁に見るんだけどどちらを信用していいのか
0868名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fef0-gqEQ)
垢版 |
2019/07/02(火) 03:02:14.47ID:irdbNIHp0
The swimmer was pulled unconscious from the pool.
その水泳選手は意識不明でプールから引き上げられた。
辞書には第五文型として、pull O C Oを引っ張ってC(ある状態)にする。と載っていました。
辞書だと時系列的に、引き上げた後に→意識不明になる。という順番になってしまう気がするのですが、
この用法ではないのでしょうか?
また、目的格補語という観点からすると、Cは目的語の説明をするので、O=Cの観点からは、
Cの状態(意識不明の状態)でOはpull された。と捉えた方がいいのでしょうか?
0870名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8639-5hf/)
垢版 |
2019/07/02(火) 06:13:39.44ID:HLmE/tdd0
>>868
その場合は、引き揚げられたときには意識不明だった
(つまりすでに意識不明だった人を引き上げた)ということだ。
He returned home safe and sound. などと同じ理屈だろう。

それは、
pull [something or someone] aside
(1) (内密の話をするために)(人を)静かな場所に連れていく
(2) (カーテンなどを)脇に引く(寄せる)
という場合とは違っている。pull aside のときには、
引っ張った結果として aside の状態に至るのだろう?
0871名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a99d-fa1K)
垢版 |
2019/07/02(火) 10:45:24.43ID:G2MXLY3S0
>>866
THX
次の様に理解しました。

I was bothered to give him money (by Bob).
彼に金をやる事に気を揉む。

I can't be bothered to give him money.
彼に金をやる事に気を揉むなんてありえない。▶瞬殺で金をやらないと判断できる。▶僕は、彼に金をやる気にはなれない。
can, can't = 可能性
e.g.
Effects can last 24 hours.効果は24時間続く事がある。
0873名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5da4-Ij2G)
垢版 |
2019/07/02(火) 18:41:03.99ID:LM01oU2A0
If that sounds vague, many in the E.U. say that's the problem.

If that sounds vague, many in the E.U. will say that's the problem.
の文の意味の違いがわかりません。
お願いします。
一番目文は雑誌(TIME)からです。
0874名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a99d-fa1K)
垢版 |
2019/07/02(火) 19:54:16.46ID:G2MXLY3S0
新TOEICテスト リスニング問題を鬼のように特訓するソフト!
のPart2の回答選択肢の訳が間違ってる。

A: Why didn’t you apply for the job?
例の仕事に応募しなかったの?

Q1: She couldn’t be bothered filling out the forms.
Q2: I was supporsed to have a degree.

Q1: 用紙記入する気にならんかった。
Q2: 学位が必要だったんです。

正解:Q2
Q1の訳が、このソフトでは、彼女が用紙に記入するのをじゃまなどできません。

だって!
TOEIC参考書の出来が悪いやつは、時々こんなのがある。
0875名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8639-5hf/)
垢版 |
2019/07/02(火) 20:20:17.87ID:HLmE/tdd0
>>873
その前の文章を4行くらいは引用してもらわないと、きちんとした
回答はできない。今は情報が限られているから大した回答が
できないかもしれないが、一応はやってみる。

say というふうな現在形の場合は、いま現に彼らがそのように言っている
のだろうと思う。

will say となると、今のところは彼らはそうは言っていないが、これから
言いそうなことだということを意味すると思う。
0876名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8639-5hf/)
垢版 |
2019/07/02(火) 20:26:32.12ID:HLmE/tdd0
>>873
さらには、.原文の

(1) If that sounds vague,
(2) many in the E.U. say that's the problem

上の (1) が条件節で (2) がその結果を意味する節(つまり帰結節って
言うんだったかな?)になっていると質問者は思っているかもしれないが、
そうとは限らない。

その前の文脈を検索しても俺は閲覧できないが、上の (1), (2) だけを
読んで俺が推測する限りでは、おそらくは (1) は (2) と直接にはつながっていない。

(1), (2) の意味はおそらく、次のようなものではないかと想像する。

(1) もしもそのことが曖昧に聞こえるとしたら、
(2) 「(その曖昧さこそが)問題なのだ」と EU 内のたくさんの人たちが(いま現に)言っているのだ。

これは、普通の「条件節 + 帰結節」を意味する "If S V, S2 V2." (もし〜ならば、〜である」という
文章とは違うと思う。
0877名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5da4-Ij2G)
垢版 |
2019/07/02(火) 22:05:32.99ID:LM01oU2A0
>>875
ありがとうございます
文章は
://time.com/5568322/nationalism-in-europe/
の記事からのです。
0879名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 86f6-a57L)
垢版 |
2019/07/03(水) 00:37:24.18ID:42vatSrv0
>>876の説明でいいと思う。

(1) If that sounds vague,
(2) many in the E.U. say that's the problem

(1)のthatは直前の(the E.U. will need to) “demonstrate that there is some value in acting together as Europeans for the common good.”
を指す。(2)のthatは“demonstrate that there is some value in acting together as Europeans for the common good.”
がvagueに聞こえるということを指す

つまり>>876の説明どおりの解釈となる。

>(1) もしもそのことが曖昧に聞こえるとしたら、
>(2) 「(その曖昧さこそが)問題なのだ」と EU 内のたくさんの人たちが(いま現に)言っているのだ。

訳すなら
「共通の利益のためにヨーロッパ人として行動を共にすることに価値があるということをEUは
証明する(示す)必要がある。共通の利益のためにヨーロッパ人として行動を共にすることに価値がある、
というのがあいまいに聞こえるというなら、EU内の多くの人々は、それこそが問題であると
言うだろう。」

共通の利益のためにヨーロッパ人として行動を共にすることに価値がある、って
その価値って具体的にどんなことなの、そのことを
EUは域内の人にはっきりと示す、証明することが必要だろうということ。
0880名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8639-5hf/)
垢版 |
2019/07/03(水) 06:43:03.02ID:vni1zxyG0
>>877
だから検索するだけならこっちにもできるが、
検索しても、プロバイダーの関係かもしれんが、
その該当箇所の前の文脈をこちらでは
読めなくなってしまっていることもあるのだ。
だからこそ、その該当箇所をここに引用してくれと言っている。
0881名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a99d-fa1K)
垢版 |
2019/07/03(水) 07:16:50.88ID:udqIgWVP0
>>877
ほんと、失礼なやつ。
0882名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a99d-fa1K)
垢版 |
2019/07/03(水) 09:49:08.58ID:udqIgWVP0
TOEIC Part2問題集からの引用です。

A: It’s so cold today, isn’t it?
B: Maybe we could turn on the heater.

A: 今日結構寒くない?
B: じゃぁ、ヒーターつけよう。

B: は、「おそらく、ヒーター点けても良いでしょう」って意味だと思うのですが、Maybeに「じゃぁ」って意味あるんでしょうか?
0884名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a99d-fa1K)
垢版 |
2019/07/03(水) 10:09:43.94ID:udqIgWVP0
>>883
どういうことでしょうか?
0886名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a99d-fa1K)
垢版 |
2019/07/03(水) 10:51:13.15ID:udqIgWVP0
>>885
なるほどぉ。
B: それでは、ヒーター、お点けしましょう。

こんな感じでしょうか?
0887名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d6e3-Eaty)
垢版 |
2019/07/03(水) 13:47:09.12ID:ycNTbggR0
私だったら、「ヒーターをつけてもいいですよ」と言いたい場面なんだけど、
この「〜してもいいですよ」って言い方は、状況次第ではすごく失礼なことになる。
ビジネス場面で上司に使って、「お前何様?」って言われた痛い思いでがある。

個人的思い出でした。日本語も難しいね。
0888名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c56b-X4d6)
垢版 |
2019/07/03(水) 14:16:02.53ID:f29IWE5/0
>>873
上の解説のとおりなんだけど、ちょっと付け加えさせてもらうと

If that sounds vague, many in the E.U. say that's the problem.
は、もうちょっとゴテゴテ書くなら
If that sounds vague to you,
many in the E.U. say to you, "yes, that's the problem."
といったような感じで、そもそも条件節というよりは単なる修辞で、
if節のように感じるのは読者

後者のような感じになると
Ifの受け取り手はmany in the E.U.になるかな
こちらは単なる条件節で使う場面が全然違うかも。
0889名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f39d-Wo9S)
垢版 |
2019/07/04(木) 07:26:12.99ID:qRVSNAtb0
shouldを辞書で引いてみました。

当然:した方が良い
e.g.
Should I wait for her. 彼女を待った方が良いですか?

丁寧:なのですが。(した方が良さそうなのですが。)
e.g.
I should prefer to go by car.
車で行かせて頂きたいのですが。

当然から丁寧への意味の変遷は、上記の様にして起こったのでしょうか?
0891名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f39d-Wo9S)
垢版 |
2019/07/04(木) 10:12:29.98ID:qRVSNAtb0
>>890
意味がわからん。

shouldは主語が一人称の時に使う助動詞だとの主張でしょうか?

It’s lucky that the weather should be so nice.

shouldは主語が一人称でないと使えない?
0892名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4319-zCHm)
垢版 |
2019/07/04(木) 13:21:45.01ID:h3yR7zs80
>>891
He would like toとかが
I should like toになるんだよ。
0893名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM9f-djmU)
垢版 |
2019/07/04(木) 16:51:16.84ID:0cwvtNASM
ある中学生対象の並び変え問題で、
I’m looking for my wallet. I’ve lost it since this morning.
が正解とされているのですが、後半おかしくありませんか?
「今朝からずっと時計を失くした状態が続いている」ということをこのような形で言えるものでしょうか?
0895名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf39-rgZK)
垢版 |
2019/07/04(木) 17:20:53.84ID:k7Gf9KCG0
>>893  いい質問だ。実は俺も、この英文は間違いだと思った。しかし
ネット上の(信頼性の高そうな)ニュースサイトの記事を見ていると、
どうもこのままで正しいように見える。

(1) FanSided -- Mar 13, 2019
They are really pushing the virginity in these last two episodes,
which makes me think ★he's lost it since the show aired★.

(2) Metro -- Jan 16, 2019
I was 17 years old when I lost my virginity in 1993, but I had been lying
that I ★had already lost it since I was 16★.

(3) The roles were simply reversed back then, as Ivelisse defended
the title in China against Allysin. That match went down during Ivelisse’s
first reign, ★she’s held and lost it since then★.

(4) Hivisasa -- Sep 6, 2018
... the oldest Member of Parliament (MP) in Kenya when he finally won
the seat during the 2017 general election ★having perennially lost it since the 1980s★.

(5) In a separate advance, rebel groups that have received backing from Assad's Arab
and Western foes captured a border crossing with Jordan, the first time Damascus
★has lost it since the start of the conflict★, sources on both sides said.

(6) When they did not, they had lost the “Mandate of Heaven” and needed to be replaced.
Whether or not George W. Bush ever had such a “Mandate of Heaven,” even if he believes
that he has -- perhaps it was “bestowed” upon him by the Supreme Court certifying his
election in 2000 -- he certainly seems to ★have lost it since then★.

(7) Telegraph.co.uk-Mar 9, 2016
David Luiz liked the hats so much that he asked for one and also wore his post-match,
but ★has lost it since moving to France★ and has requested ...
0896名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf39-rgZK)
垢版 |
2019/07/04(木) 17:33:23.87ID:k7Gf9KCG0
>>893
ちなみに、have lost AAA since ... の AAA のところに
特定のもの(たとえば時計1つ)が入るときじゃなくて、
weight などが来るときには、大いにこれが使われている
のだけど、それは僕ら日本語ネイティブの感覚でも
理解できるよね。つまり "have lost weight since last year" だったら、
「去年から体重を(段階的に)失ってきた」つまり「体重が減ってきた」
という意味で have lost weight since と言っているらしい。

(1) have lost weight since ...
(2) have lost momentum since ...
(3) have lost ground since ...
(4) have lost money since ...
(5) have lost jobs since ...
(6) have lost wealth since ...
(7) have lost time since ...
(8) have lost interest since ...
(9) have lost 6.6% since ...
(10) have lost audience since ...

これらはすべて、1台の時計とは違って断片的に少しずつ失うことが
できるから、have lost AAA since ... が大いに理解できるということになるよね。

しかし、>>895 に挙げた例文を見ると、どうも「1台の時計」であっても
have lost his watch since yesterday などというふうに言えるのかもしれないなあ、と
思えてくる。
0897名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2392-j2me)
垢版 |
2019/07/04(木) 19:06:25.66ID:LhGfEq4B0
>>894
俺も良いのか良くないのかよくわからなかったけど、まぁなんかいけるのかもね?

I lost it this morning.
は、今も無いわけだから、やはり時制は現在完了が良いだろう。そもそも「今朝なくした」と時間を特定出来てもいないだろうし。

It has been lost since this morning.
は正しいだろうけど、やっぱ基本はIを主語にして言いたいだろうし、受動態でしか表現出来ないってのもちょっとな

二つを合わせると、I’ve lost it since this morning. もいけそうな気がする。
基本通りに解釈すると「今朝から今までの間のどこかで無くして今も見つかっていない」。
もしくはもうlose itが無くしちゃっている状態のように感じられていて、「今朝からずっと無いんだよね」という感じか。意味的に自然なのはこっちだろう。
0899名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8fe3-mVFY)
垢版 |
2019/07/04(木) 22:35:10.32ID:1CVrQi9h0
loseに、「見つけることができないでいる」という状態動詞的な意味があれば、
I've lost it since this morning. も十分ありえるなと思いました。

が、私個人の感覚的理解では、loseは動作動詞なんですよね。
0900名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8fe3-mVFY)
垢版 |
2019/07/05(金) 09:07:35.85ID:OX/HQy9e0
>>895
詳しく調べていただいてありがとうございます。

何らかのツールを使ってネット上のコーパスを検索した結果のように見受けられますが、
どのようなツールでどういう検索をするとそういう結果が得られるのか、非常に興味があります。
ご教示願えますか? よろしくお願いします。
0901名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0339-rgZK)
垢版 |
2019/07/05(金) 09:25:16.31ID:SKBVXqA90
>>900
何のツールも使ったことはないし、特別なテクニックを
駆使したくても、僕は徹底的にパソコン音痴なので、
最低限度のことしかやっていません。
単に google 画面にていろんなキーワードを考え出して
それを放り込み、あとは Google 画面の一番上にある
News タブを押してニュース記事に絞り込んだだけです。
0903名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0339-rgZK)
垢版 |
2019/07/05(金) 09:28:01.41ID:SKBVXqA90
>>900
今回は、たぶん

"lost it since"

というキーワードを検索すればいいのだろうと思った。
まずはそのキーワードを Google 画面の白い箱の中に入れて
例文を検索し、そのあとで Google 画面の一番上にある
News タブをクリックし、そこに出てくるニュースサイトの記事を
片っ端から読んでいき、適切なものを選び出しただけだ。
0908名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c39d-AuWm)
垢版 |
2019/07/05(金) 11:00:22.41ID:od/dvo5a0
>>907
じゃあグーグル以外のコーパス
を君が知らないということでいいかな
それともコンコーダンスの話か

そもそもグーグル検索で普通にカバーできる
結果に見えるならば、わざわざ聞かないわけで
ごまかしても無駄だ
0911名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf32-8R9M)
垢版 |
2019/07/06(土) 17:30:31.07ID:0b1Pbmsp0
Q.How much time should people spend at work?という質問に対し、

It depends on people.
If you are a part time worker, the company allows personss to work a shorter time.
But on the other hand, if you are a permanent staff, you have to work about 8 hours.
Sometimes you have to work overtime!
(人によります、もしあなたがパートタイムワーカーなら、短時間労働でも良いでしょうが、
もしフルタイムなら一日8時間は働かないと。時には残業しないとなりませんし)

ところが、講師はこの最初のIt depends on people.がダメだといいます。
It depends on the status of your job.の方が良いと。

理由としては
status -->part-time or full-time 

It depends on the status of the people's job.

It depends on the people --> people will make the decision, not the company

とのことなのですが、イマイチ分かりません。(スカイプ上の文章をまんまコピペしました)
私の「人によります」という日本語的な考えが間違いなのでしょうか・・
すいません、どなたかご教授願います。
0912名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff9d-rSbB)
垢版 |
2019/07/06(土) 17:37:20.83ID:0g7/9kup0
>>895
いずれの例文も「物」をなくした、という意味では使われていないように思えるんですけど・・・
0914名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 4393-SD32)
垢版 |
2019/07/06(土) 18:18:52.59ID:FPoLWCJR0
Butって先頭で使えたっけ
Butのあとコンマつけずにon the other handって言っていいの?
0916名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 4393-SD32)
垢版 |
2019/07/06(土) 18:32:06.67ID:FPoLWCJR0
You do not normally put but at the beginning of a sentence, but you can do so when you are replying to someone, or writing in a conversational style.
ん?
0917名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff5a-T0Pq)
垢版 |
2019/07/06(土) 18:57:42.14ID:aj2YgLb40
基本で申し訳ないんだけど、この以下の文章って違いはないですよね?
What language is the most difficult in the world.
What is the most difficult language in the world.

もう一つ。以下の文章のroomとthe windowがどうして繋がっているのか分かんないんですが、どんな文法で調べればいいでしょうか?
I want to study in a room the window of which is big.
0918名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0339-rgZK)
垢版 |
2019/07/06(土) 19:02:39.50ID:F1rZ8DLf0
>>916
The belief that you should begin a sentence with a "but" or "and" is just a myth.
Teachers of English both in Anglophone countries and in Japan have long
taught this lie to students, who have blindly believed it.
The fact that it's just a myth is presented in many authoritative books,
as well as on some websites, including the following:

https://centrediting.com.au/2013/06/17/mythbusting-dont-use-and-or-but-to-start-a-sentence/
0920名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c39d-AuWm)
垢版 |
2019/07/06(土) 19:09:05.45ID:CWRCERIi0
>>917
She’s written a book the name of which I’ve forgotten.
彼女は私が題名を忘れてしまった本を書いた(=She’s written a book whose name I’ve forgotten.)

前置詞付きの関係代名詞の所有格
ただコンマなしはほとんど見かけないな
0921名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2392-j2me)
垢版 |
2019/07/06(土) 19:52:43.60ID:HALGpg7X0
>>911
要するに、君の意見は「パートか正社員かで違う」と言ってるわけだから、その講師は
「それじゃ、「その人個人による(it depends on people)」ではなく「その人の身分による(it depends on the status)」だよね」
と言ってるということだろう。

「人による」と言っても、正確には「パートか正社員かによる」と言ってるわけだからね

もし「働き者か怠け者によって違う」という話ならit depends on peopleで良いんじゃないかな
0922名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf32-8R9M)
垢版 |
2019/07/06(土) 19:57:00.24ID:qIIghTDi0
>>911
でも「その人による」って言いませんか?(あくまで日本語的に)
これだと英語的には通じないということなのでしょうか。

あと
It depends on the people --> people will make the decision, not the companyがよく分かりませんね・・
なぜこのたとえが出たのか・・
0924名無しさん@英語勉強中 (CA 0Hc7-Qlgx)
垢版 |
2019/07/06(土) 20:07:03.37ID:qky1TwIMH
>>922
depends on のあとに来るのは、
itを決める条件なのでpeopleだとわりと意味不明かも。
あなたの言いたいことは英語に直すなら
Depends.
It varies.
とかかな
0925名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf32-8R9M)
垢版 |
2019/07/06(土) 20:10:42.37ID:qIIghTDi0
>>924
なるほど、日本語的に考えてたら通じないってことですね、、

あと
It depends on the people --> people will make the decision, not the companyがよく分かりませんね・・

ここも解釈を欲しいところです
0926名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf32-8R9M)
垢版 |
2019/07/06(土) 20:11:49.54ID:qIIghTDi0
ちなみに、Depends. It varies. を使うと、私の言いたいことが表現できるのでしょうか?
0927名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f39d-Wo9S)
垢版 |
2019/07/06(土) 20:16:02.08ID:rympHA1D0
I simply can't make up my mind on which one to buy.
どうしても決められなかった。

このsimplyは何を修飾しているのでしょう?
1. can't
2. can' make up
3. make up
4. 文全体
0928名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f39d-Wo9S)
垢版 |
2019/07/06(土) 20:25:09.18ID:rympHA1D0
>>927
たぶん、こう言う事かな?副詞の種類で位置が異なる。

1. 強調、頻度を表す副詞は動詞の前
e.g.
I really want the new car! 「本当にその車が欲しいんだ!」
I have just arrived at Tokyo station. 「ちょうど東京駅に着いたところだよ」
I sometimes play the piano.
I simply can’t decide …

2. その他副詞は動詞の後
He walks slowly.
Drive safely!
0930名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a333-G7bv)
垢版 |
2019/07/06(土) 20:57:58.25ID:j9XWro1J0
基礎100の58
The moral of which is that I must, myself, be as reliable as possible, and this I try to be.

この of which は関係代名詞だと書いてあるんですが、
なんで of it や of that でなく、わざわざ関係詞を使うんですか?
0931名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0339-rgZK)
垢版 |
2019/07/06(土) 21:05:56.16ID:F1rZ8DLf0
>>925
>>It depends on the people --> people will make the decision, not the company

ここでネイティブが言いたいことは、たぶん次のようなことだ。

この文脈で It depends on the people. という言葉が出てきたら、
それは "People will make the decision, not the company." という意味に解釈されてしまう。
つまり、It depends on [someone]. というのは、「それは、その人次第だ」と日本語では
訳せるけど、それは「それは人によって左右される」という意味ではなくて
「それはその人が最終的に決めることになる(その人の意向によって、それは決まる)。
会社の意向によって決まるのではなくて」という意味になってしまう。だからここでは
そのような言い回しをしない方がよい。

以上のようなことをネイティブは言いたいのだろう。
0932名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa67-SD32)
垢版 |
2019/07/06(土) 21:08:08.92ID:eIXxNGQ2a
>>919
このサイトの信用度どれくらいなんだろ
ネイティブに聞いても会話ならいいけど人に見てもらう文章はやめといたほうが良いって結構な確率で言われるし語学学校でも言われたんだけど
0933名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0339-rgZK)
垢版 |
2019/07/06(土) 21:14:05.10ID:F1rZ8DLf0
>>925
ところで、
It depends on the status of your job.
と書くのがふさわしいと英語ネイティブが言ったそうだけど、
the status of your job というのは、訳しにくいけど
「仕事の形態、雇用形態」とかいう意味だろう。
つまり、ここではそれがパートなのか常勤なのかという
意味になる。

同じく status を使った例としては、marital status という
言葉がよく出てくる。外国に行ったときによく書かされる
自分の身分とか国籍などを詳しく書かされる。
そのときに marital status という欄があって、
married なのか single なのか、どちらかに check を入れろと
書いてある。その場合の marital status は「未婚・既婚の別」
というような意味だろう。
0934名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 43ea-Qlgx)
垢版 |
2019/07/06(土) 21:23:35.59ID:jEyaBQCJ0
>>932
OED氏がどうせ答えるだろうけど、
>>919的な趣旨の文章はいくらでも見つけられるので、正しいと思うよ

他の例としては
https://www.quickanddirtytips.com/education/grammar/can-i-start-a-sentence-with-a-conjunction

ただ、堅い文章だと気をつけないといけないので、
面倒くさいから僕は意図したとき以外は使わない。

上のリンクの結論:
So as long as you know how to avoid accidental sentence fragments, feel free
to begin sentences with a coordinating conjunction. But don’t overdo it. Or it
might be disconcerting to your audience. And we wouldn’t want that, would
we?
これがなかなか良いまとめだと思う。
0935名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf32-8R9M)
垢版 |
2019/07/06(土) 21:40:19.13ID:qIIghTDi0
>>931

>それは「それは人によって左右される」という意味ではなくて
>「それはその人が最終的に決めることになる(その人の意向によって、それは決まる)。
>会社の意向によって決まるのではなくて」という意味になってしまう。だからここでは
>そのような言い回しをしない方がよい。

ここが上手く解釈できないです・・・
そこだけを訳すと
「人が決めることであって、会社ではない」
う〜ん・・
0936名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa67-SD32)
垢版 |
2019/07/06(土) 21:57:03.88ID:eIXxNGQ2a
>>934
なるほど じゃあやっぱりbutは個人的には使わないでおこう
0937名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffc4-0y83)
垢版 |
2019/07/07(日) 02:28:43.74ID:SA+QJDPh0
昔、大学受験の参考書や問題集では
「〜と戦う」は必ずfight against〜でなければならないというルールが書いてありました。
しかし私が教科書や参考書以外で目にする英語には
fight cancerとかfight the worldなど、他動詞の「〜と戦う」頻繁に見られました。
そこで河合の全統記述模試の英作文で「〜と戦う」が出た時、あえて
fight against〜としませんでした。すると激しく減点された上に、模試の講評の冊子には
「fightを他動詞で用いているものが多かった」と反省を促すコメントもありました。

ところがその後英語を勉強し続けていくと、「〜と戦う」は別に他動詞で
fight the USだろうがfight against the USだろうがどっちでもいいと分かりました。
しかもその後受験業界からfight against〜のルールはいつの間にか完全に消え去っていました。
あれは一体何だったのでしょうか。当時の辞書でも今と同じことが書いてあり
fight an enemy, fight cancer, fight the USのような句例がいくらでも書いてあります。
当時の受験関係者に釈明してほしいです。特に当時の全統記述模試の英語の責任者のバカは
あんなことまで書いたのだから、釈明してほしいです。
0939名無しさん@英語勉強中 (タナボタ 0339-rgZK)
垢版 |
2019/07/07(日) 07:25:47.36ID:VWd/44gZ00707
(1) fight against (him, etc.), fight with (him, etc.) --- (彼など)と戦う
(2) fight (him, etc.) --- (人など)と戦う

The Oxford Engish Dictionary (OED) つまり例の2万ページくらいの
辞書によると、(1) のような自動詞の用例は Old English の時代、つまり
千年以上も前から大いに使われていた。

しかし (2) のように他動詞として fight を使う例は、17世紀になってやっと
使われ始めた。

さらには、
.

https://books.google.com/ngrams/graph?content=fight+the+enemy%2Cfight+against+the+enemy&;year_start=1500&year_end=2008&corpus=15&smoothing=3&share=&direct_url
=t1%3B%2Cfight%20the%20enemy%3B%2Cc0%3B.t1%3B%2Cfight%20against%20the%20enemy%3B%2Cc0#t1%3B%2Cfight%20the%20enemy%3B%2Cc0%3B.t1%3B%2Cfight%20against%20the%20enemy%3B%2Cc0

.
この上に示したリンク先にあるグラフを見てもわかるように、やはり (2) の他動詞として
使う例は現代でさえ (1) に比べると少ない。100年も200年も前だったら、かなり
用例が少なかったようだ。

そのことを考えると、現代ではなくて昔の時代の教師たちが (2) が間違いだと
思い込んでいたとしても、無理はなかろう。第一、予備校とか学校とか大学の
教師の言うことをそのまま信じ込む学生の主体性のなさがむしろ問題だ。
学校の教師の言うことなんて、適当に聞き流せばいいのだ。ましてや、ただの
受験関係者の言うことだろ?彼らは英語のプロではなく、あくまで受験指導のプロなんだから。
0940名無しさん@英語勉強中 (タナボタ 1332-8R9M)
垢版 |
2019/07/07(日) 16:32:37.55ID:WzDNYIAk00707
「人間関係」と表現をする際、human relations とhuman interactionではどちらが適切でしょうか?

I think that working from home is the way to reduce our stress.
If so, we can avoid a crowded train or human relations.
Even if my paycheck is down, I choose to remote work.

と回答したところ、human interactionの方が良いと指摘を受けました。
以下、抜粋。

human relations - relations with or between people, particularly the treatment of people in a professional context

human interaction - an occasion when two or more people or things communicate with or react to each other

human interactionはhuman relationsの一部だというところまでは聞き取れたのですが、
それ以降が・・。
0941名無しさん@英語勉強中 (タナボタ 0339-rgZK)
垢版 |
2019/07/07(日) 16:58:05.08ID:XObnrq+A00707
>>940
あなたの3行にわたるその英文の文脈では、日本語でも「人間関係」とは
言わず、「人との接触」とでも言うだろう。

同じように、その文脈では英語でも human relations とは言わずに
human interaction と言う。
0942名無しさん@英語勉強中 (タナボタW 2392-j2me)
垢版 |
2019/07/07(日) 18:16:13.37ID:vNlk1M2200707
>>930の英文なんだけど、

The moral of which is that I must, myself, be as reliable as possible, and this I try to be.

このthisは何?
形容詞を受けてもいいの?
0944名無しさん@英語勉強中 (タナボタ 0339-rgZK)
垢版 |
2019/07/07(日) 18:22:27.85ID:XObnrq+A00707
>>942
that が形容詞を受けるはずだと思ってたけど、
もしかしたらそういう例を俺がよく知っているわけではないかもしれない。
しかし少なくとも名詞を受けて "I am that." (私は、そうだ) という例はたくさんあるよね。

Irish Times-Jun 10, 2019
Whatever the opposite of a gambler is, ●I am that●.
0946名無しさん@英語勉強中 (タナボタ 0332-8R9M)
垢版 |
2019/07/07(日) 19:05:38.44ID:uyJyPu3I00707
>>941
なるほど。でもウェブで「人間関係 英語」で検索すると、
human relationsが出るのですが。。。
0948名無しさん@英語勉強中 (タナボタW 2392-j2me)
垢版 |
2019/07/07(日) 19:09:39.98ID:vNlk1M2200707
>>943
「代名詞」だから名詞を受けるのはわかるんだけど、この場合って完全に「形容詞」を指してるよね
thisとthatで辞書見ても「形容詞を受けることもある」みたいなことがどこにも書いてないから、こういうのっていいの?って思ったんだけど、別に普通に見る使い方?
ていうか辞書なんだからそういう使い方もあるなら一言くらい書いといてくれよって思うんだが……
0950名無しさん@英語勉強中 (タナボタ 0339-rgZK)
垢版 |
2019/07/07(日) 19:19:00.20ID:XObnrq+A00707
>>948
出典: Jackie K. Cooper -- 2004 -- ?Biography & Autobiography
例文: Everybody on our side was happy. ●That's● the way we are in the town
where we live. We share life. And when it is good, there is nothing that can compare with ...

この上の that は、happy を受けているように見える。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況