X



英文解釈参考書スレッドpart22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ラクペッ MMd3-XhBd)
垢版 |
2019/09/18(水) 10:10:58.17ID:A8y1vamNM
英文解釈の参考書について広く情報交換しましょう。
(ところで解釈の正確さ、妥当性は何によって担保されますか?)

過去スレ
英文解釈参考書スレッド part15
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/english/1503227658/
英文解釈参考書スレッド part16
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1506831610/
英文解釈参考書スレッド part17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1512435175/
英文解釈参考書スレッド part18
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1517315412/
英文解釈参考書スレッドpart19
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1528631182/
英文解釈参考書スレッドpart21
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1565480033/


前スレ
英文解釈参考書スレッドpart20
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1555174967/
0311名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sac2-54RU)
垢版 |
2019/11/03(日) 00:51:11.83ID:294vEVQNa
>>308
You are somehow confident about your English proficiency despite demonstrating poor capabilities lol
You will continue to stay put at the entry level without any progress haha.
Your limited vocabulary and repetitive use of a similar sentence structure makes readers boring.
These purposeless and directionless sentences nudge readers to believe the writer has some serious mental health problems lol
0317名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c3f0-qV4/)
垢版 |
2019/11/03(日) 18:10:00.84ID:dHdHZLHg0
ブックオフでビジュアルが安かったからやってるんだけど
PART2になって急激に難易度が上がって辛い

PART1は普通に読めるから間に何か挟みたいんだけどオススメある?
0319名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c641-W9Qv)
垢版 |
2019/11/03(日) 19:05:45.49ID:vOkBaBSp0
>>317
一部重複するけど同じ伊藤和夫の「ルールとパターンの英文解釈」かな?
0320名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f96-6BDJ)
垢版 |
2019/11/03(日) 19:34:15.07ID:dlE+qBE00
>>317
挟むな
パート1の復習不足なだけ。

ちなみにどこで引っかかってるの
0322名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sac2-54RU)
垢版 |
2019/11/03(日) 22:53:35.99ID:294vEVQNa
>>317
具体的に何が理解できないのか自己分析した方がいいんじゃね?
単語のレベルが高く読みこなすのが辛いのか、
知らない文法事項が多いからついていくのが大変なのか?
解説を読んで理解できるのなら、問題ないと思うけどね
読んで理解できるけど単語のレベルが高くて時間がかかる、とかなら効率悪いからもう少し上達してから読んでもいいと思うけどね
ちなみに、個人的にはパート1だけでも基礎はじゅうぶんだと思っている
0323名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c3f0-qV4/)
垢版 |
2019/11/03(日) 23:18:04.17ID:dHdHZLHg0
>>322
原因はわかってて急に英文の抽象度が上がるから意味から構文を把握できなくなって詰まってるんだよ。
構文は捉えられても訳せないといいかえるほうが適切か

速単の多読でもやろうかとか考えちゃう
0324名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cae3-wQsY)
垢版 |
2019/11/03(日) 23:20:29.42ID:/B+3pOuT0
自分がやったのは中学時代だけど、自分もIIになって難しさを感じたよ
後回しにして色々やってるうちに解決したけど、復習だけではだめだったと思う
テーマ以外のレベルも上がってるからテーマと例文を押さえただけでスムーズに進めるかどうかはバックグラウンドに依るんじゃないかな
0328名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 6b0b-e9lU)
垢版 |
2019/11/04(月) 01:03:29.26ID:Lx6QZJWw0
文章の内容が単純で、論理が追いやすい内容だと、次にどういう内容の文が来るのか割と正確に推測できたりするよね
そうすると、その意味だろうなと思って読むと、難しい構文でも内容を理解する助けになったりする
でも、文章の内容が自分にとって難しくなってきて、十分に論理が追えなくなってくると、次の文の内容を論理的に推測することができないから、書いてある文を虚心坦懐に読むしかない
そういうときは、構文が複雑だと全くわかんなくなる
こういうのは一朝一夕には解決できない
これに対し、「構文が分かっても訳せない」というのは、それこそ古典的な英文解釈のテーマであって、構文が正しく分かってるのなら文の意味は分かっているわけだから、あとは日本語に訳すための様々な技を学ぶしかない
前者と後者とでは、文の意味が分かってるかいないかという点で本質的な差があると思う
0330名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c614-1NYW)
垢版 |
2019/11/04(月) 08:40:14.94ID:2cmC4lIU0
実績は

東進ハイ>さくら教育>城南予備>明光義塾>河合マナビス>みすず学苑>武田塾>四谷学院
0331名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4af0-qV4/)
垢版 |
2019/11/04(月) 12:41:48.56ID:QqDES/o30
>>328
すばらしいレス

だから初学者は得意な分野の英文献を読むのがいい
文法書に頼らずに文法や文体を体得できる
0332名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4633-aDcy)
垢版 |
2019/11/04(月) 12:46:21.62ID:FXGkSXx/0
physicianが、内科医だったり物理学者だったり
文章によって意味が違ってくる単語がたくさんあるので
英文解釈だけできても意味がさっぱり分からないことが多い。
特に医学系の文章でそれが多いわ。
0333名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c641-luOA)
垢版 |
2019/11/04(月) 14:23:29.00ID:+PhYtv620
>>332
自分で訂正するんだ
0334名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ de7b-jhAk)
垢版 |
2019/11/04(月) 14:32:03.14ID:BrmRI3vK0
physicianが、内科医だったり物理学者だったり

ボケたんだろ www
0336名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ca5d-ooBT)
垢版 |
2019/11/04(月) 18:49:43.00ID:SeNr8bX+0
>>317
そのレベルだったら先に訳を読んでから英文と解説を読んだほうが効率いいよ
0337名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sac2-54RU)
垢版 |
2019/11/04(月) 20:46:28.61ID:8oaq67xBa
>>332
????????????????????
0338名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4633-aDcy)
垢版 |
2019/11/04(月) 22:34:41.04ID:FXGkSXx/0
わかってるって。
シス単で覚えた時には、physician内科医、physicist物理学者、と出てきたんだけど
実際に英文を読んで、その解答の和訳を見ると、physicianを物理学者で訳してるのに出くわすのよ何度も。
で、おかしーなー、と思ってるわけ。
0339名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c641-luOA)
垢版 |
2019/11/05(火) 14:35:30.39ID:ufXpN/u/0
> 文章によって意味が違ってくる単語がたくさんある
0340名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0323-0B+f)
垢版 |
2019/11/05(火) 20:51:52.62ID:ymq4zJ6Z0
多義語は語源から考えるのも一つの手。
physical : phys自然 ⇒physician, physicist

自然界に存在するもの→(人間)→人間の肉体の, 肉体に触れる
→physician : 肉体に触れる人=医者

自然界に存在する物事(とその力関係)→物理の、物理学の、物理的な
→physicist : 物理学者
0341名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cae3-wQsY)
垢版 |
2019/11/05(火) 23:28:24.47ID:/jaH6oTA0
学参の話か
単純に誤訳かタイポなんじゃない?
0342名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ca5d-ooBT)
垢版 |
2019/11/06(水) 00:02:59.24ID:AUqRM4n70
その学参教えてくれ
俺たちが糾弾してその出版社潰すから
0344名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sac2-54RU)
垢版 |
2019/11/06(水) 06:51:47.16ID:EWiIZhuba
バカにされたから引っ込みつかなくなったんだろう
そのへんにしてやれ
支離滅裂なこと言ってるんだから察しろ
0349名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f7a-02JO)
垢版 |
2019/11/09(土) 08:25:16.76ID:BMGHHuug0
>>347
あなたが受験生なら透視図だろう
普通の素直な本だから
一般人なら解体新書も悪くない
でも解体新書は全部読破してみたけどかなり難しく
古い時代の文章なんか解説読んでも半分くらいしか分からん
原の標準問題は今更要らん
ただ伊藤理論でいくと、英文解釈教室の次は原書だけどな
0353名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8be3-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 12:52:06.67ID:SvDViz950
掲載されている英文の内容のおもしろさという点では英標のほうが圧倒的に上。
英標は英語の名文集として何度でも繰り返して読みたくなるが、
解体新書の英文はあくまで英文解釈のための「例文」という感じで、
何度も繰り返して読みたくなるようなものは少ない。
0359名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fe3-K+TE)
垢版 |
2019/11/09(土) 14:21:14.26ID:b2UDJfMM0
準1なら英標ほぼ役に立たないと思うよ。
準1の英文で点が取れないなら英標こなすのしんどいし、文標を時間かけてやったところでさほど点は伸びない。
キャリアにもよるけど、このスレで初級的に扱われてる本から過去問とボキャビルを並行するのが多くの人には手っ取り早いと思われる。
精講だったら基礎精講や長文精講の方が役に立つと思うけど、いずれにせよ過去問に時間をかけるべきかと。
0365名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f6e-EJQs)
垢版 |
2019/11/09(土) 17:56:11.99ID:bhrx4MfG0
準1対策の人は結局何の本を買ったのだろう 気になる
0368名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW db29-Ctko)
垢版 |
2019/11/09(土) 18:37:50.56ID:iDnwMADj0
>>347
透視図は解釈教室とほぼ同レベルの筈なので解釈教室がしっかり身に付いてるか確かめるために問題集的に使ってみるのもありかもしれない。解釈教室が完全にものになってるなら二度手間。解体新書をやるといい
0369名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8be3-DaD1)
垢版 |
2019/11/09(土) 19:20:45.96ID:SvDViz950
>>368
解釈教室の内容が理解できているかどうかの問題集的に使うのなら英標でしょう。
レベル的にもボリューム的にもちょうどいい。なにより英文を読む楽しさが味わえる。

ただしあくまでそれをやるべきなのは大学生・社会人学習者の場合のみ。
大学受験生がそこまでやるのは時間と労力の無駄。解釈教室までやったら、志望校の過去問か、
英語の他の分野(単語、英作文、リスニング等)、あるいは他教科の勉強に時間と労力を使ったほうがいい。
0371名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdbf-bewE)
垢版 |
2019/11/09(土) 19:26:25.11ID:xF/5C6r9d
解釈教室は今どきの大学受験に必要なのか
京大くらいか?
0380名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fe3-K+TE)
垢版 |
2019/11/09(土) 23:56:38.51ID:b2UDJfMM0
教室1回読んで復習までやったら、一旦お勉強は終わりにして
受験生なら過去問、大人なら読んでみたい英書を10冊くらい読んでみたらいい
すると、次にお勉強すべきこともわかってくる
0381名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f99-mabq)
垢版 |
2019/11/10(日) 00:58:26.36ID:P0tAydc10
>>374
文法書に近いんですよね。
たとえば今読んでるところだと
名詞がきたら、SかOかCのいずれか。例外は同格と副詞的目的格
ということで同格の章に、同格と副詞的目的格が出てくる。
同格のありかたで、大まかに分類されて例文が出てくる。
副詞的目的格も同じ。

辞書、文法書、解釈教室、語法の本など、切り口あるいは分類の仕方が違う
ということで、どれも英文を読むことを対象にしてるんですよね。
学習者はどういう切り口からみたいかを選んで、ちらりと見ては、別の
切り口からみて、ちらりとみて、英文についての理解をすこしずつ深める。

自分にとって今ぴったりの参考書(僕の理想の参考書)があってそれを読めば、これま
で、あるいはこれから本を読む時の疑問が解けるのだが!
なんて思いがちなんですが、それは怠け癖を露呈するだけに過ぎず、
普通のツールを使って地道に調べるしかないということでしょうね。
0388名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f7b-Jh+o)
垢版 |
2019/11/10(日) 11:58:51.92ID:gm80d95H0
>>386

伊藤本全部 高橋の本4冊  思考訓練三冊 英文解釈考

これだけで五万もしないんだから全部買え

そしてなるたけ早く英検一級にパスする事だ

それが基本
0389名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM0f-jXsh)
垢版 |
2019/11/10(日) 12:59:05.21ID:pnrvHA5+M
英文解釈の本は1~2冊で十分だと思う
後は多読
それで読めないのは本が悪いか、身に付いてないってことだと思う
0390名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8be3-DaD1)
垢版 |
2019/11/10(日) 13:03:32.48ID:QmdqEkr60
>>386
>テーマ別 英文読解教室
>英語長文読解教室

この二冊はレベル的にビジュアル英文解釈のPart 2を終えたあとにやるとちょうどいいと伊藤本人が著書
(伊藤和夫の英語学習法)の中で語っている。伊藤本人は後から書いた「テーマ別」のほうが
説明がわかりやすいのでおすすめとのこと。

解釈教室を完全に理解したら、練習問題として英文標準問題精講を精読するといい。
0391名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8be3-DaD1)
垢版 |
2019/11/10(日) 13:16:00.34ID:QmdqEkr60
>>389
というか、単純に単語力不足の可能性が極めて高い。

解釈教室と英標の英文の構造(SVOC、修飾関係など)をすらすら理解できるようになれば、
あとはよほど特殊な物でない限り、原書を読んでいて英文の構造が理解できないということはほぼなくなる。
そこまでやって英文の意味が理解できないのは、ほとんどの場合、英文の構造が理解できない
(英文解釈力の不足)からではなく、単語の意味がわからないか、背景知識の不足。
0393名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb96-QzFo)
垢版 |
2019/11/10(日) 14:39:02.54ID:V+o+ND2Q0
>>388
こんな馬鹿げた提案があるか!(笑)

柴田徹士の解釈の技術と英文解釈考をやって研究社英文学叢書をやるのがいい。
0394名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f99-mabq)
垢版 |
2019/11/10(日) 15:04:51.60ID:P0tAydc10
>>387
>>388
>>389
>>390 >>391
>>392

みなさん、いろいろ教えてくれてありがとう
読めないわけじゃないんですよ。グレートギャツビーは読めてないけど。
今日、If ...., it would follow that s v
とかで、A follow BでBのあとにAがくる、この変形でIf...がB, Aがit=that s v
という説明をしてたり
It is hardly to be expected that s v
では、it is to be regretted that
というのにhardlyがついてる、とか説明があって、is toは助動詞としての用法
と書いてて、しらべたら今の場合はcanなんですね
It is hardly to be expected でほとんど予想できない、されない、とか覚えてるんですが
hardlyがついただけ、というのをみて、目から鱗ですね。なるほどぉ
という感じです。こういう驚きが解釈教室を読んでるとありますね。
0396名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f99-mabq)
垢版 |
2019/11/10(日) 15:15:26.53ID:P0tAydc10
>>393
研究社英文学叢書はもう出してないけど
アマゾンで新品をかうことができるものもあるみたいですね
行方がいくつか本を出してるでしょう?あれの方が安くないですか?
研究社英文学叢書は昔受けていた授業のテキストでした。
いやだったなぁ。なんでこんなのをテキストにしてるんだろうと思った。
原書をやれよ、と思ってましたね。
0397名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f99-mabq)
垢版 |
2019/11/10(日) 15:22:23.25ID:P0tAydc10
ついでに書くと、英文読んでて、英文の構造どうなってるんだろ?と大抵は
意識しないんですね。たまに、あれ?というのはあって、その時は考えますけど。
意識しないのは、たぶん、いろんな可能性は考えられても大抵、似たような言い方
をしてるから、こういう形をとる蓋然性が高い、というのが無意識にあるから
でしょう。小説の場合は、別の文法があるのかな?なんか読みにくいんですよね。
米語と英語でちがうというのもあるのかも知れない
0399名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f99-mabq)
垢版 |
2019/11/10(日) 16:13:33.99ID:P0tAydc10
高橋善昭さんて何をしておられるんだろう?
本も1999とかかなり昔ですけど。駿台講師というのはすごいステイタスで
その英語科主任って安定的して収入もあってという感じがしますよね
薬袋という人にしろ、なぜやめたりするんだろう?
0404名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b29-g9ei)
垢版 |
2019/11/10(日) 19:04:10.14ID:2Ipj0SYH0
表三郎の英語力がどんなものか知らないけど、
京大受験生にも支持されていたみたいだね
経歴見ると2浪甲南大みたいだけど、そんなんでも英語は出来るんだね
0405名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f99-mabq)
垢版 |
2019/11/10(日) 19:39:15.84ID:P0tAydc10
そのあと大阪市大の大学院に行ってるけど、受験生だってほんの数年英語を勉強する
だけだからね。表先生の授業はよかったよ。
スーパー英文読解法は高校英語研究という雑誌の連載をまとめたものだよ
0406名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef41-sefN)
垢版 |
2019/11/10(日) 22:55:36.31ID:v3rnLp/G0
>>404
表三郎は
伊藤和夫が1文1文を読むことを批判し
自分のやり方はポスト構文主義だといった
ま、新情報級情報やパラリーだわな
もちろん駿台構文主義踏襲している
(伊藤和夫の弟子で言えば、福崎も表三郎に言わせりゃポスト構文主義)
伊藤和夫は頭が良かった、国語力あったから
わざわざパラグラフのいいたいこととかそんなことしなくても読めるというスタンスだな
現代文で言えば堀木、前から読めば答えなんて出るだろ、という
0407名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f5d-ovES)
垢版 |
2019/11/11(月) 00:57:39.70ID:aRNqg1mM0
あんま関係ないけど世の中の「ポストなんちゃら」って大体失敗してるよね
なぜか知らんけど
オーソドックスの地位を揺るがすのは大変なのかもしれない
0408名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f99-mabq)
垢版 |
2019/11/11(月) 01:01:10.12ID:vL6e9pad0
>>406
それでも一文一文解説してたよ。
カッコを使ったりして。英文解釈教室とかと解説は変わらなかった
あのポスト構文主義というのはいったいなんだったんだろう?
表さんはただの予備校教師で終わってしまったのは残念だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況