X



英語の勉強の仕方1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 590b-bPqq)
垢版 |
2019/09/23(月) 12:37:52.02ID:YVQl1Jn00
英語の勉強の仕方について語るスレです。

ルール
・荒らしは相手にしない
・相手の勉強法を否定しない
・資格のため、趣味のためと、色々な目的の人がいることを理解する
0188名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4a31-cRjf)
垢版 |
2019/11/02(土) 09:32:53.29ID:k2gMpRTY0
>>75
外国語を高いレベルで使う人はそうなのかもしれないね

レベルの低い人は文法などの形式的な勉強をする一方で、
その言葉に沢山触れることで言葉に馴染まなければならない、
その言葉に触れている間は極力、母語を意識から追い出さなくてはいけないから
モノリンガルディクショナリ使えと言われるんじゃないの?
0190名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/02(土) 11:21:34.24ID:/4GK0mD/0
そう。集中的にボキャビルする必要はある。だけど単語帳やるのは面倒し文例がないので小説を読むのが
いい。多読的な簡単なのだとボキャビルにはならない。せめてYAクラスは読まないとスカスカだものな。
多読のように子供の本からやって段々UPしていく方法は非常に時間がかかるしUPするときにアップアップする
だからいつまでも簡単なところでウロウロしてしまうことになる。いきなりNative標準的な小説からはじめると
きついようだがボキャビルになる。しかし時々YAクラスにランク下げるとビックリするほど楽に読めるので
実力がついたことが解って達成感がある。多読だと糞面白くない本を延々と読み続けて苦しいし、さらに
すこしだけ難易度をアップすると更にくるしい。これを延々と続けることになる。長い坂道を重い荷物を
背負って勉強し続けるのが多読学習だ。多読は100害あって1利あり。
0191名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/02(土) 11:30:09.27ID:/4GK0mD/0
>>181
そうだよ。昔の教育だと無理して難しい本を読んでいた。だからそういうのを読み切った人は語彙力がついたから
一般書は楽に読めるようになった。楽によめるから調子こいてドンドン読む。だから後は自然に上達する。
昔のことだから会話は苦手な人が多かったが読むの皆バンバン読めていた。俺の爺さんなんかも英語は全然
話せないけど洋書は沢山読んでたものな。
楽な本とか簡単な英会話やってる人は絶対に伸びない。
0192名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa2f-nA1e)
垢版 |
2019/11/02(土) 11:55:58.02ID:lwukpS0Ga
難しいことやりたいやつは別に人から言われんでもやるしなあ
シェークスピアの原書をよみたいやつが
いつまでも学習者ようの簡単なほんに留まってるわけないし
論文を読まなきゃいけなければ論文を読むようになる
多読ってのはただ入り口の敷居を下げて
入門者が入りやすくしただけ
英語に少しでも馴染む人が増えるんならいいんじゃないの?

結局最後はその人次第だよ
0193名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa2f-nA1e)
垢版 |
2019/11/02(土) 12:04:20.61ID:lwukpS0Ga
ところで本当に英語が使えるようになってくると
英語を英語のまま受け入れて英語で考える段階ね
英語の学習が重い荷などとは思わなくなるんだけどね。。。

自分の好きなもの読んだり見たり、会話したり
ただ楽しみながらやってくだけなんだよなあ

同時通訳者や作家にでもなろうとする人は別だろうけど
0195名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/02(土) 12:29:48.62ID:/4GK0mD/0
>>193
その通りだよ。
「自分の好きなものを読んだり見たりできる段階」に行けたら別に問題ないと思うよ。そう言う意味では
英語力なくても最初から自分の好きなものを読んだらいい。好きなら英語が難しくても重荷にはならない。
それどころか寧ろ英語中毒を警戒した方がいい。英語ばかりやってると馬鹿になる。

だから多読みたいに勉強としての絵本や幼児なんてやる必要ないと思うよ。簡単に見せてるだけで
全然簡単でも何でもない。内容が薄いというだけで無駄に時間がかかるだけ。密度を濃くした方がいい。
その意味ではドラマも密度が薄いから良くない。ドラマ見てるだけでは身につかない。チャンとスクリプト読んで
理解した上で見ないと入ってこない。これがドラマではやりにくい。しかも非常に密度が薄い。
難度の高い小説を読んでAudibleを聴けばいい。これだと密度が高い。

密度の薄い学習をやって英語をマスターすると時間ばかりかかるので英語馬鹿になる。
多読とか英語中毒だわ。
0197名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/02(土) 12:50:11.93ID:/4GK0mD/0
英語が見たければGoogleにコピペしろよ。
0198名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/02(土) 12:51:42.02ID:/4GK0mD/0
英語はマラソンと同じで最初は苦しいし長いトレーニングが必要だ。しかしだからといってダラダラやってると
中毒になる。ジョギングで月に250K以上走る人は危ない。走るのが気持ちいいから中毒になりかけている。
しかし100kではマラソンの練習としてはすこし物足りない。だからインターバルトレーニングとか負荷の
強い苦しいトレーニングを入れてあまり走り過ぎないようにする。
英語も同じで多読のようにあまりダラダラやるのは良くない。英語中毒になっていつも英語をやってることになる。
他のことができなくなる。
Google Translationすら思いつかないほど英語馬鹿になる。
0202名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdea-hK/X)
垢版 |
2019/11/02(土) 13:10:12.58ID:k9D/M3cZd
>>186
そういう事じゃないよ。ありとあらゆる表現を知ってて聞いて素早く意味がわかるって事だよ。たとえば上の長文の人の日本語、スラング使ってないと思うけど、ここに出てくる表現や単語を一つも漏らさず聞いてすぐわかるって事。映画=スラングだらけとは限らない。
0210名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/02(土) 15:21:22.54ID:/4GK0mD/0
正しく英語が読めるってことを証明しろよ。そしたら英語で書いてやる。w
0212名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/02(土) 15:35:19.82ID:/4GK0mD/0
>>204
英会話なんて教師が教えられないのだから不可能。不可能なことを無理にしない方がいい。
どうせ日本じゃ実践的英語なんていらない。下手な会話ができたところで意味がない。
とすればリーディング中心にすべきだよ。学校教育はそれに集中した方がいい。
入試などのテストは読めなくていいから単語のテストを重視する。
単語だけなら目標がしっかりするので受験勉強も楽だし効率があがる。
採点配分は
単語   80%
文法   10%
読解力  10%
これがベスト。
0213名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/02(土) 15:37:04.22ID:/4GK0mD/0
>>211
それはたんなるコピペだろ。それじゃ証明にならんよ。
0214名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/02(土) 15:39:26.38ID:/4GK0mD/0
あっ、違った。相手が違ったのね。
0215名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/02(土) 15:42:20.95ID:/4GK0mD/0
>>204
目標は高卒で1万語だな。単語だけできれば試験の80%は取れるというテストでいい。
0216211 (スフッ Sdea-hK/X)
垢版 |
2019/11/02(土) 16:30:50.06ID:yZRFsBs/d
A level so as to listen to a clear daily life conversation 99% to a minimum in margin because I do not pronounce the movie in clear is need.

コピペはこれ
0223名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb9d-i/bf)
垢版 |
2019/11/02(土) 22:54:14.86ID:MLRsjkOI0
スウェーデンは一応スウェーデン語が公用語らしいけど、ほとんど家族と話すくらいにしか使わないらしいよ。外出たら英語。学校の友達とも英語みたいな
のでジャップと比べるのはかわいそうだよ
スウェーデンなんとか英語が喋れる度ランキング一位だし…

かといって、ジャップがミズラブルなのには変わりはないけどもワロタ笑
0228名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff31-aDcy)
垢版 |
2019/11/02(土) 23:50:11.51ID:F6AWLknr0
>>226
そうらしいよ
韓国語と単語、文法が似てるんで、ちょっと勉強するとすぐできるらしい
韓流アイドルも日本語うまいじゃん
英語よりずーと簡単らしいよ韓国語は
やってみたら?
0229名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb9d-i/bf)
垢版 |
2019/11/02(土) 23:59:05.16ID:MLRsjkOI0
そもそもジャップが西洋から何か教養を取り入れようとする時に、大きな勘違いをしたまま、その間違いを認めずに正さないまま国民に布教してしまうというのは、ものすごく良くあることなんだよ

たとえば「絶対音感」とかあるだろ。あれはある意味ではジャップの間違った音楽教育が生み出した奇形児なんだよな。
ヨーロッパはもちろんの事、アジアの国々ですら絶対音感持ちなんてのはほとんどいないらしいよ

まあ英語に例えるなら、英単語20000語丸暗記してはいるけど海外映画すら聞き取れないおまえらみたいな
奇形児と一緒って事だよ。

気づけよいい加減ワロタ笑
0232名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/03(日) 05:31:00.53ID:BCsOuP6v0
>>224
現在の英語の教育方針を変更して単語中心にするんだから可能だと思うよ。
あれもこれもやって単語は5000程度よりも単語だけに集中して1万の方が楽にできる。
メリットとしては
 教育しやすい。ーー>ここだけに集中できる。
 採点しやすい
教育も選択と集中が重要だよ。
日本の教育は画一的教育が特徴だしそれが最大のメリットだから、創造教育のようなことをやれば
絶対に失敗する。矛盾しているからね。だから暗記教育に徹した方がいい。
0234名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/03(日) 05:47:45.11ID:BCsOuP6v0
>まあ英語に例えるなら、英単語20000語丸暗記してはいるけど海外映画すら聞き取れないおまえらみたいな

20000語を丸暗記なんてできないよ。サバンとかの病気なら別だがこれだけの語彙力をつけるには
普通はストーリーを読んで覚えていく。だから当然リーディングはスラスラできるようになる。しかも会話
スピードよりも遥かに速いスピードで読めるようになる。だから映画やドラマは楽に聞き取れるよ。
ただし語彙を知ってればね。
20000の中にその下らない日常会話の語彙を含んでいなければ聞き取れないということだけだ。
専門用語ばかりだと2万くらいは直ぐに超えてしまうから、日常会話のスラングなどを含んでいなければ
当然聞き取れない。
0235名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ca99-gwkS)
垢版 |
2019/11/03(日) 05:50:29.22ID:CjJz7YNB0
>>232
画一教育は工場労働者生産にはいいかもしれないけど
それだと大学に入る人の選抜には不適だよ
画一教育を利点と言い始める人が出てきたんだなあ
センター試験が長く続いたからか
0236名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/03(日) 05:57:17.88ID:BCsOuP6v0
>>233
たとえば218の討論の会話が全然かみ合ってない。インタビューアーは英語ができても相手の話の内容が
全く理解できていない。
これは国語力がないからだよ。だから国語力は国語で作る。これを英語にも分散すると非常に効率が悪い。

英語の基礎学習は単語だけにする。国語の理解力があればそれは英語にも通用する。だから単語と
理解力があればリーディングは直ぐにできるようになる。
そもそも国語力があってスキミングできる人は内容なんて読まないでキーワードを拾って理解している。
0237名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ca99-gwkS)
垢版 |
2019/11/03(日) 06:02:20.52ID:CjJz7YNB0
国語のテストが強烈に高い点の人を条件に、
英語のテストをしましょうってか?
最初のハードルを越える人なんて少ないから
英語テストは単語だけで主張は悪い結果しかもたらさなさそう
0238名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/03(日) 06:11:23.38ID:BCsOuP6v0
>>235
創造教育の試みがあるのは大いに結構だがすべて、それを画一的にやるからすべて失敗している。
創造教育は画一的にはできない。つまり教育=画一なのだから教育することはできない。
最初から矛盾しているんだよ。
例えばトッとちゃんは有名だが、ああいう人は教育の枠には収まらなかった。彼女を無理やり
枠にはめて育てたらできの悪い凡人以下になっただろう。彼女は私設の学校ではない機関で
先生について指導をうけた。だから個性を伸ばすことができた。

教育は個性を潰している。それは国の生産性を上げるためだ。だから教育は必要だ。
才能を伸ばすのであれば教育は才能ある人には有害だ。
0239名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ca99-gwkS)
垢版 |
2019/11/03(日) 06:14:10.42ID:CjJz7YNB0
韓国語は日本語と近いというのは自分も聞いた。
単語だけが違う。
ハングルは日本語で言うひらがならしい。
ひらがなは漢字から作ったという風に言われてる。
あれは民族復興運動があって作った言葉なんだよね。
北も同じなので、戦前に民族復興運動があったと言うことか
それ以前にひらがなはあったんだろうね。
日本語と同じになるためにはそうである事が必要だな。
民族復興前には漢字と平仮名が朝鮮半島にもあったと言う事だと思う
半島が先か日本が先か。
半島は中国と日本という二つのスーパーパワーの影響を受けてきたと思う。
日本の支店が任那とか百済だよね。新羅は中国に支配されてた。
世界史だったかで半島の歴史を勉強したとき何故だか詳しくやってたな
テキスト見ててもなぜか楽しかったな。
半島に関心を持たせるような工夫がされてたのかもしれないな
信じられん事だけど
0241名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/03(日) 06:17:56.63ID:BCsOuP6v0
例えば高校の数学なんて、できる人からすると馬鹿みたいだよ。自習で1か月もしたら終わるんじゃない。
それを延々と1年間付き合うことになる。特に理系の科目は理解できる人には一瞬で理解できるので
ほんとに無駄な時間を教室で過ごすことになる。まだ外でサッカーでもして遊んでいた方がまし。
逆にできない人からすると、どんなに丁寧に説明しても理解できない。理解できないのに延々と
ノイズを聴き続けることになる。w
0242名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/03(日) 06:20:22.11ID:BCsOuP6v0
>>239
それはちがうな。ハングルは日帝支配以後だよ。それまでは知識人は漢字だ。
何でハングルにしたんだろな。漢字捨てたのでそれまでの歴史的積み上げた知識が若い連中に伝承されなかった。
日帝が入るまではハングルなんて使われてなくて全部漢字をつかっていたんだだろ。
これが意図的な愚民化だとしたら不味いことをしたよな。ここまで愚民になるとは想像できなかった。
しかし伊藤博文は単純な熱血漢だったから、奴隷解放したりインフラ整えたり「アジアを一つに」
みたいな本気の純情熱血青年だったんだろうな。ハングルも良かれと思って普及したんだろうが失敗だよな。

「朝鮮には二つの階級しか存在しない。盗む側(王族・両班)と、盗まれる側(平民・奴隷)だ」(イザベラ・バード)
当時50%が奴隷、40%が平民(極貧)、10%が盗徒(王族・両班)という構造だったらしいが、これでは
100年そこらで直ぐに変わるのは難しいよな。歴代大統領は殆ど盗人で豚箱に入ってるものな。
0243名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ca99-gwkS)
垢版 |
2019/11/03(日) 06:23:47.01ID:CjJz7YNB0
韓国はなんでもかんでも一番を主張するけど
それってありえないんだよね。だって日中の植民地だったわけで。
もともと国記みたいな本がいくつかあったらしいが大昔の戦争でなくなってる。
残ってれば日本のことももっとわかるのにね。残念だね
古事記が平仮名を使った最初の本だったっけ?
古事記が残っている最古の本だったっけかな?
焚書をしてきただろうから昔のことがわからなくなってるんだよね
0244名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb9d-i/bf)
垢版 |
2019/11/03(日) 06:26:44.57ID:niSuKVcO0
別にこれインタビューじゃないぞ。男の方がYouTubeで講義するチャンネルをやってて、その内容について女の方が噛み付いてるだけだ。話が噛み合ってないとかそういう事じゃないだろ、最初から立場は相違してるんだからワロタ笑
0245名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/03(日) 06:32:09.32ID:BCsOuP6v0
>>あれは民族復興運動があって作った言葉なんだよね。

民族復興なんてないよ。既得権益を失う連中が起こした暴動だよ。
そもそも知識人は漢字の廃止には反対だった。
それまで朝鮮には学校もなんもなかった。日帝が全て作った。
奴隷解放したのはいいが文字読めるひとは一握りでほとんどが文盲。とうぜんだよな奴隷なんだから。
そこで教育する必要があるが漢字は難しい。ひらがなオンリーにしよう。ということでハングルになったんだろうな。
0246名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ca99-gwkS)
垢版 |
2019/11/03(日) 06:34:41.83ID:CjJz7YNB0
半島は中国と同じで産業革命の成果がイギリスとかアメリカ、日本などと戦争
するまで入ってこなかったんだよね。たぶん。
朝鮮は北に日本が水力発電所とそれを核に工場地帯を作るまで農業中心の封建制
でしょ?
0249名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/03(日) 06:41:02.89ID:BCsOuP6v0
>>248
あれはモンゴルの文字のパクリで、韓国のものじゃない。
0250名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ca99-gwkS)
垢版 |
2019/11/03(日) 06:43:50.33ID:CjJz7YNB0
>>245
あなたは知識が豊富みたいで話が面白いですね。
植民地だから生産地と考えたからハングル、ですか。
確かに相手の国の貴族の持つこれまでの文化に配慮する必要なんて
日本にないものな
日本ってすごいお金を半島の工業化に投下したと言うのを見たことがある。
バカなことを当時の政府はしたもんだね
0251名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/03(日) 06:44:46.32ID:BCsOuP6v0
>>247
多分英語を読めるようになると韓国が西洋諸国に対して嘘出鱈目のロビー活動を活発にしてるから反発も
つよくなるんだろうね。
0252名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ca99-gwkS)
垢版 |
2019/11/03(日) 06:49:16.64ID:CjJz7YNB0
>>249
ハングルは人工的に作った文字だから意図的にモンゴルからどうして取ってきたんだろう?
日本が朝鮮に導入した言葉でしょう?満州人にその仕事をさせたのかな?
満州とモンゴルは場所的に違うけど、中国文化には漢字しかなかったから、
もともとの満州族の文字を使ったのかな。
0253名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ca99-gwkS)
垢版 |
2019/11/03(日) 06:55:23.29ID:CjJz7YNB0
>>247
こう考えると半島は画期的な実験場だったと言うことだよね
以前の支配層が持ってた文化など無視して、日本が文化含めて全て短期間に
作り上げたという人工的な国。
戦後日本もアメリカに変えられたが過去のものを捨てるほどではなかった
からね。朝鮮の歴史なんてどこに残ってるんだろう?
豊臣秀吉くらいからは歴史が残ってるんでしょ?
その頃は中国に支配されてたから中国の歴史書にも残っていると言うことか
0256名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ca99-gwkS)
垢版 |
2019/11/03(日) 07:09:13.78ID:CjJz7YNB0
>>245
日本はすごい貢献をしてるよね。
正しい歴史を半島が学ぶとすれば中国と日本によって自分の国が作られた
歴史を学ぶことになるのか
新しい国というアイデンティティを持てるのか。
昔のアメリカみたいだね
0257名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ca99-gwkS)
垢版 |
2019/11/03(日) 07:13:25.74ID:CjJz7YNB0
半島にとっては今は中国や日本とは独立していることを許されている良い時代なんだから
二つの国から距離を置いて、独自の文化を育むべきだよね
そのうち米軍が撤退して中国に飲み込まれるかもしれないがそんなことを
心配しても仕方ない。今のうちに国のアイデンティティを確立するべきだね
0259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/03(日) 09:50:17.16ID:BCsOuP6v0
>英語はリーディングができればあとは付いてくるのでいいんじゃない?

最近、俺もこれを確信してる。余計なことをしない方がいい。
リーディングだけなら集中できる。
以前はリスニング中心にやっていたがリーディング中心にしたら伸びていくのが実感できる。
リスニングは上手くやればいいのだがどうしても内容についての準備なしの聞き流しになってしまう。
それだと分からなことを聞いていることが多くなって結局集中できないから効果が上がらない。
それにスラスラ読めるレベルの内容なら確実に聞き取れる。だからリスニング練習なんてする必要はないな。
 リーディングをやっていれば語彙は自然に増えていくので単語もやらなくていい。以前読んだ紙の小説で
解らない単語にマークだけ引いて辞書を引いていないんだが、読み直してみると殆どわかるように
なっている。Kindleで別の小説を読んでいる内に解るようになっている。Kindleだと辞書を引くのが
簡単なのでかなり引く。多分それが原因だと思う。
結論:
 Kindleunlimitedに入れ!!!
 片っ端から読め。
 辞書は英英にしろ。
0260名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/03(日) 10:11:02.31ID:BCsOuP6v0
>>237
第一に国語ができない人が英語をやっても最終的にはあまり意味がない。言語センスは国語できまる。
だから国語が30点しか取れない人は英語力がそれ以上になることはない。
こういう人は先ず国語力を伸ばさないとどうにもならない。

第二として英語のテストは単語だけでいいというのは、英会話を教える教員がいないことが理由だ
が、会話をやらなくても将来的に英語を必要とする人が不利になることは全くない。
語彙力があればすぐにできるようになる。寧ろ語彙力は暗記中心で強制的に学校でやる方が捗る。

第三として晩熟の人間の場合は国語力が育つのが遅れる場合がある。そういう人が国語が駄目で
しかも英語も駄目というのは不幸過ぎる。国語が駄目でも英語が単語だけなら頑張れば100点でも
取れる。晩熟の人の才能を発掘する上で非常に良い方式だ。

第四として、、、、、他にも理由は山ほどある。
0261名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0339-sQdZ)
垢版 |
2019/11/03(日) 11:19:03.93ID:xhDQQtpl0
>>258
聞く→話す→読む→書くの順番
聞くは海外ドラマ聞ける程度でいい

海外ドラマ聞けるようになるには
まず、ディズニーのアニメから
次はコロンボとか古い作品
200時間もやれば聞けるようになる

注意点は聞けるようになるまで、出来るだけ読まないようにする
まったく読まないは無理だけどね
0262名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/03(日) 13:02:15.37ID:BCsOuP6v0
>聞く→話す→読む→書くの順番
これは一番駄目なやり方だな。コローキアルなら話すを最初にやる。

いづれにせよ植木屋英語からスタートするようなものだから、コロンボレベルは無理だな。
到達しない。
ウオーキングから初めてマラソンを走れるようになるかというと、永久にジョギングにシフト
できないから10年やってもウオーキングのままだ。
最初からジョギングで始めないと絶対にマラソンには到達しない。

何を前提にして200時間なのかだよな。すでにコロンボレベルの本が読める植木屋であれば
200時間もかからないし、、、
ディズニーレベルからだとコロンボにシフトするのは単純に読むのだってまず無理だね。
コロンボレベルの語彙が解るには1万語くらいでは絶対に無理だから200時間じゃ
とても読むのだって無理だろ。
0263名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/03(日) 13:10:32.22ID:BCsOuP6v0
日常会話は3000語レベルで話せるという言う人がいるが、嘘だよ。話せても語彙が足りない
ので聞き取れない。会話にならない。
それに3000語にsick as a dogのような日常表現のカウントが含まれていない。単語が簡単でも
慣用的な使い方を知らなければ意味不明だ。映画が聞き取れないのは音声が聞き取れない
と思ってるが、こういう語彙が足りないことが主な原因だ。
0266名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff31-aDcy)
垢版 |
2019/11/03(日) 14:05:44.17ID:PFLFGzrR0
>>259
> リーディングだけなら集中できる。
> 以前はリスニング中心にやっていたがリーディング中心にしたら伸びていくのが実感できる。


同感
やっぱリーディングだよな
毎日読んでると、どんどん力がついてくるという実感がある
一方リスニングは毎日NPR聞いてるけど、いまいち上達しない
0268名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ca99-gwkS)
垢版 |
2019/11/03(日) 14:19:52.26ID:CjJz7YNB0
清に支配されてたからハングルが身近にあったことや
日本が朝鮮を文化から経済まで全て作り変えた。朝鮮はとても
新しい地域だということがわかった。ハングルだけじゃなくて、
話し言葉はどうなんだろう?清の支配下にありながら朝鮮語の
文法が日本語そのものだということは、清の支配以前に中国よりも
より日本が影響を与えていたということになるんだけど、
どうやって日本が半島の文化支配をしてたんだろう?
西暦1600年近くは半島は自分自身の国をいくつか持ち、日本と
戦ったのでその時よりもずっと前に文化が日本から渡ったということに
なるよね。渡ったというよりも言葉がそのまま同じだと、支配下にあったということ
だけど
0271名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff31-aDcy)
垢版 |
2019/11/03(日) 15:05:49.65ID:PFLFGzrR0
>>268
人間であるかぎり、どこの民族でも話言葉はある
でも書き言葉はまだない、という国は多い
日本もかつてはそうで、漢字を流用して書き言葉をつくった

で、朝鮮の場合は日本と違って発音を重視して、漢字をなんと読むか
ということを考えてハングル文字を作った
日本は訓読み、音読み、があるけど音読みしかないのが朝鮮
それがちょっと不便らしくて

日本では、山に登る、とかいて登山、といえるけどハングルでは
トザンという変な発音ことばしかない
だからそれを今変えようとしてるらしい
トザン=たかいところへあるく
みたいな感じに

漢字を廃止して後悔してるらしい
0274名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/03(日) 16:13:27.88ID:BCsOuP6v0
>>269
これが近代韓国の歴史として面白い。
http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/rekishi03.htm

かつて日本と半島は地続きだったから日本人の血が入ってる。だから女性側の遺伝子は共通部分があるらしい。
しかし男は皆殺しにされて全く遺伝子の痕跡はなし。だから言語は似ていて当たり前。
0275名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/03(日) 16:16:35.73ID:BCsOuP6v0
>>271
ハングルはパスパ文字を元に作ってる。
パスパ文字はモンゴルのフビライハンが統治下のすべての言語を表記するためにチベットのラマ層パスパに
銘じて作らせたもの。だそうだ。
0277名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb9d-i/bf)
垢版 |
2019/11/04(月) 00:59:46.49ID:JnA9z16k0
結局、日本の英語教育というのは漢文のレ点とかと一緒なんだな。返り読みとか言うんだっけ?忘れたけど
様はアレは日本語でしょ?大方の日本人の話す英語も日本語だよね?
この板のチャットスレとか眺めて見なよ。あれは日本語だよどう見たって、英語でもなんでもない

漢文とか意味わからんもの教える位なら何で中国語教えないんだ?って思うじゃん?

英語もまったく同じだよねワロタ笑
0279名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/04(月) 05:26:10.40ID:Z86iq5Hf0
>この板のチャットスレとか眺めて見なよ。あれは日本語だよどう見たって、英語でもなんでもない

インド人の英語がヒンディーに近いのと同じで、日本人の英語が日本語のセンスをもっているのは
当たり前だ。英語はぐちゃぐちゃな言語だからフランス語やギリシャ語やスペイン語やいろいろの言語の
影響を受けている。つまり「英語でもなんでもない」のではなくて、英語は何でもありの世界なんだよ。
影響力が強いところが影響を与えていく。だから寿司、てんぷらとかロングタイムノーシーとか英語で
普通に使われるようになった。どうも、とか お疲れとかもそのうち英語になるかもしれない。
全英語人口からすると英語Nativeは25%だ。そのうち本家のイギリス英語は16%だから全英語
人口からするとたったの4%だよ。
本当の英語もへったくれもない。本家はすでに霞んでる。
0280名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/04(月) 05:27:08.67ID:Z86iq5Hf0
>>277
漢文を勉強するのは意味がある。中国哲学をやる上では必須で中国語をやったらできるようなものじゃない。
西洋哲学でラテン語が必須なのと同じだな。
江戸時代までは知識人は公文書を漢文で記述してたわけだし、漢文で読み書きは自由にできる。
中国でも漢文は口語とはかけ離れていて日本の文語と口語の違いのようなものとはまるで違う。
記述上のシンプルさを追求して徹底的に簡潔にしたものが漢文だ。だから古代中国人が漢文のように
喋っていたわけではない。記述専用に進化した言語でいわゆる普通の中国語じゃない。
多分、紙(古代は竹簡だが、)が貴重だったから口語のようにウダウダ書くと無駄なのでギリギリまで
シンプルにするようになったのだろう。
0282名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/04(月) 06:27:10.23ID:Z86iq5Hf0
>TOEIC高得点でも 話せない
> 第二言語習得研究では、インプット(読む・聞くこと)だけでは言語の習得は不可能であり、アウトプット
>(話す・書くこと)が必須だとする考え方が主流です。TOEIC(LR)で高得点を取っても話せない方が多い
>という事実がその裏付けです。

この考えは間違っている。「TOEIC高得点でも 話せない」は過程を言っているに過ぎない。
TOEIC高得点であれば、すこし勉強すれば話せるようになる。これが正しい。
0283名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ab8-6BDJ)
垢版 |
2019/11/04(月) 06:27:42.49ID:Z86iq5Hf0
>インプット学習のみは非効率
>脳科学研究から、インプットを繰り返すより、アウトプットを繰り返した方が記憶の定着を促進することが
>明らかにされています。TOEIC(LR)対策など、英語を聞くこと・読むことに特化した学習法は非効率です。

これも間違っている。「インプット学習のみは非効率」はある意味正しいが「読むことに特化」するのは非効率
なインプット学習だとは限らない。そもそも特化とは集中を意味するのだから効率が良いことと同義だ。
しかもすべての学習方法の中で読むことは極めて効率的だ。概念の違う「インプット」の比較対象にはならない。

記憶の定着に関しては「アウトプット」よりも繰り返しが大事なことは明白だ。「アウトプットを繰り返す」という
ような表現は作為的で、あたかもアウトプットが重要なように見せている。記憶にとって重要なのは繰り返しだ。

インプット効果  1
アウトプット効果 3
繰り返し効果  100
と仮定すると繰り返し効率が同じなら上記は正しい。しかしそうはならない。アウトプットは効率が悪い。
「インプットを繰り返す 」 繰り返し効率 10
「アウトプットを繰り返す」 繰り返し効率 1

例えば単語を覚える場合でも書いて覚える方が効果があるが効率が悪いので、1秒で見るだけを
100回繰り返す方が10回書いて覚えるよりも総合的には効率的だ。
0286名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fe3-Mpfz)
垢版 |
2019/11/06(水) 21:38:17.68ID:2KoInKvR0
>>283
その数字の論拠は?
0287名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb9d-jRuj)
垢版 |
2019/11/06(水) 22:08:05.93ID:Cit99KfI0
本日の総投稿数: 277 順位: 379/1,029

この時間でEnglish板投稿総数がたった277(このうち英検1級スレだけで50!!)

英検1級みたいな受験者の少ないスレが全体の書き込みの2割近いのは
工作員の仕事としか考えられない。

50/277はいくらなんでもひどすぎる。

君はどう思う?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況