X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 358

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b86-32x/)
垢版 |
2020/05/14(木) 19:29:06.95ID:YKFxF6fs0
■ 質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。

■ 回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、
 知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードでググってみたほうが賢明です。
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■ 辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。オンライン辞書リスト:
 https://www.jtf.jp/jp/tool_link/dictionary.html

■ ChMateなどのアプリを使っていて、音声入力で英語を書き込みたいときは:
・(Androidの場合) 書き込む→工具マーク→入力方式の切り替え→音声入力に切り替え 。
・(iOSの場合) キーボードを表示させて左下のマイクのアイコンをタップする 。

過去スレ
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 356 (実質357)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1568190538/
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 356
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1563188698/
0610名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0af0-Wiu6)
垢版 |
2020/07/03(金) 10:42:39.94ID:Pysd/DYT0
bet on
0611名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb39-w4Iu)
垢版 |
2020/07/03(金) 11:55:00.89ID:fA43eNNv0
「私は、もう〜をやめる」と宣言するとき、未来形を使わずに単純現在形を
使うことも多いらしい。

A non-smoker lit a cigarette on his honeymoon night. The bride said,
"Please quit smoking for my sake."

He said, "Okay ●I quit● smoking." They lived happily thereafter.

上の例では文脈からわかる通り、quit は過去形ではなくて現在形。したがって
今回の例では、

I quit betting on horse races.
と書けばいいらしいとわかる。なお、"quit betting on horse races" を検索すれば
いくつもヒットするので、これでよいらしい。なお、

quit horse racing
と言えば、もしかしたら競馬の騎手など、競馬関係の当事者としての
仕事をやめる、という意味になるかもしれない。
0613名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0af0-Wiu6)
垢版 |
2020/07/03(金) 13:44:58.29ID:Pysd/DYT0
corridor
0615名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4af0-tIvE)
垢版 |
2020/07/03(金) 19:51:04.37ID:oek6lCsU0
英語には「反語」はありますか?
「そんなことがあっていいのか。(いやダメだろう。)」
のように、「いいのかなぁ?」と疑問に思っているのではなく、
「そんなことは、あってはならない」という強い意志が現れる文です。
0620名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bfab-ERT+)
垢版 |
2020/07/04(土) 16:20:06.52ID:Kbi3oKn90
>>611

ありがとうございます
0622名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4af0-tIvE)
垢版 |
2020/07/04(土) 23:14:59.36ID:USzi7eyd0
次のand 以降のtake の語法が分かる方はいますか。
a place where goods are taken on and off ships
and 以降のoff ships とその前のtake が
goods are とつながっていて受け身になっているようなのですが、
その場合、受け身になる前のtake の語法が良く分からないです。
take A off B という語法になるのでしょうか?
AをBから降ろす、取り外すのような訳になると思うのですが、
辞書を見てもそのような語法が載っていません。
0626名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a3a2-Ji0+)
垢版 |
2020/07/05(日) 02:09:05.40ID:R2xEia3x0
x あざっす!
o ありがとうございまっす!

正しい日本語
0627名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a339-w4Iu)
垢版 |
2020/07/05(日) 03:36:12.95ID:ABcvpF5n0
>>622
確かに
(1) take something on [a vehicle, etc.]
(2) take something off [a vehicle, etc.]
(3) take something on and off [a vehicle, etc.]
というような語法を例文つきで丁寧に説明している辞書が見つかりにくいよね。
そもそも take on, take off が広い意味を持っていていろんな使われ方をしているから、
すべての用法を網羅してしまうと、辞書を使う人がかえって混乱するかもしれんから、
辞書編纂者たちはあえてある程度のところで妥協しているのかもしれん。
そういうときに、どうしても辞書に載っていない用法を実際の用例などを見て
確認したければ、自分で探し出す必要がある。この下に紹介するのは、俺が
即席でネット検索した結果。

(1) After that, they need to transfer the cargo to airport, customs clearance
to ●take the goods on the plane●, ....

(2) This is where the driver will break down an individual pallet
and ●take the goods off the vehicle●.

(3) This picture shows how they would ●take the goods on and off the ferries●.
0628名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a339-w4Iu)
垢版 |
2020/07/05(日) 03:45:34.08ID:ABcvpF5n0
>>622
蛇足ながら、質問者が提示している例文に少しだけ似たものが、ネット上の
Macmillan Dictionary に載っているな。

harbour (noun)
an area of water near the land where it is safe for boats to stay.
A port is a harbour where ●passengers and goods can be taken on and off●.
0629名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27a1-ERT+)
垢版 |
2020/07/05(日) 05:20:35.42ID:lJZymSeE0
以下の"You think people would"の意味がよくわかりません 
お願いします

You think people would learn to PUT THE BRIDGES AND INCLINES FIRST
https://twitter.com/ROBITIUM/status/1251354835708006402

ネイティブにも聞いてみたのですがいまいちニュアンスがつかめません
"So they’re saying: You would hope that people were smart enough to put bridges and inclines down before they terraform."
"It's that people have had the game for long enough that they should know to put the bridges and inclines down first. It's like saying "By now, people should know the Earth is not flat."
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0633名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 539d-5OPD)
垢版 |
2020/07/05(日) 10:41:02.86ID:cBtM5Nm40
[transitive, intransitive] headline (something)to be the main performer in a concert or show
The concert is to be headlined by Ed Sheeran

いやメイン登壇者とか場のホスト、
主役ということだろ
辞書引けよ
0634名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4af0-tIvE)
垢版 |
2020/07/05(日) 16:05:57.60ID:qx9laBVu0
to be the main performer in (a show or concert)
The band is headlining the music festival.
他動詞で用いて、〜の主役を務める。のような使い方があるんですね。
勉強になりました。
0637名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4af0-tIvE)
垢版 |
2020/07/05(日) 23:45:04.89ID:qx9laBVu0
at all について質問です。
What is worth doing at all is worth doing well.
やる価値が少しでもある仕事は、立派に成し遂げる価値がある。
辞書には、at all (疑問文で)少しでも
という記述はあるのですが、上記の文は疑問文ではないし、なぜこの訳になっているのかわかりません。
少しでも。のような訳は他の辞書には載っているのでしょうか?
0638名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ab17-nlJD)
垢版 |
2020/07/06(月) 07:20:22.22ID:K/dnJQZ70
これを訳して欲しいのですが長いのでわかるところまでで教えてくださると嬉しいです。
有名な曲ではないので日本語の歌詞がありません。
On the outside looking in, through windows bulletproof but paper thin.
Draw the line two steps away, might I take this life as my one and only fate as I silently spectate.

These are the eyes, looking through walls of glass I watch the world around me. These are the hands they touch but they don't feel, woah.

Digging deeper down inside, hiding further from the warmth that I'm denied. Running from the warmth of day, take it in too much and I might just burn away so keep two steps away.

These are the eyes, looking through walls of glass I watch the world around me. These are the hands, they touch but they don't feel.

These are the words, hollow and worthless don't tell that I'll find another way I'm two steps away from everything, yeah.

These are the eyes, looking through walls of glass I watch the world around me. These are the hands they touch but they don't feel.

This is the fist, shaking its scorn at the world that couldn't touch me, into my eyes, you look but you don't see.

This is the mind, growing tired and weary from the fear inside, this is the heart, the blood, the pulse if ever a day I feel alive.

These are the words, hollow and worthless don't tell that I'll find another way I swear, just keep me two steps from it all.
0639名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4a9d-Wiu6)
垢版 |
2020/07/06(月) 07:56:39.99ID:HJkIm6tD0
Scientist have known the reasons for the decrease in cheetahs since 1900.
科学者たちはチーターの減少の理由を1900年から把握している

これを、「科学者たちはチーターが1900年から減少している理由を知っている」と訳してはいけないのでしょうか?
また、そのように表現したい場合はど英語でどう表現すればいいのでしょうか?
0641名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a339-w4Iu)
垢版 |
2020/07/06(月) 09:28:52.96ID:Pl4qAjbU0
>>639
あなたの言う通り、二通りに訳せると思う。その根拠として、次のように
"The decrease in ... since ..." が主語などの節になっているような文がちゃんと
あるみたいだからだ。すべてネット上で拾った。

(1) ●The decrease in malaria cases since 2002●
seems to be attributed in part to the major decline
in autochthonous transmission. In 2002, there ...

(2) In short, ●the decline in President Trump's support since 2016●
has not been confined to the blue states and has been close to uniform in the 13 ...

(3) Our mechanisms can explain at least one-half of
●the decline in gross migration since 1991●.

(4) Most of ●the decline in participation since the end of 2007●
is accounted for by the ageing of the population and standard cyclical effects.
0642名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a339-w4Iu)
垢版 |
2020/07/06(月) 09:34:29.73ID:Pl4qAjbU0
>>639
おっと、すまん。あなたが提示した英文だけは、一通りにしか訳せないような気がする。

(1) Scientist have known the reasons for the decrease in cheetahs since 1900.

ここでは、Scientists have known と現在完了になっている。そのあとで since 1900
が来ると、どうしても「1900年以来ずっと知っている」という意味だと解釈したく
なるのだ。もしも since 1900 が the decrease にかかっているのだと解釈しないと
いけないとなれば、Scientists have known という現在完了の形が宙に浮いてしまって、
「いつから、あるいはどれくらいの期間にわたって知っているのか?」と
言いたくなる。やはり Scientists have known [something] となると、

Scientists have long known ...
Scientists have known ... since ...
Scientists have known ... for ... years.

とでも言いたくなるのではないかと俺は思う。他の回答者からの意見も参考にしてほしい。
0643名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27a1-ERT+)
垢版 |
2020/07/06(月) 09:34:47.45ID:Oq/060V30
"They live off the fact that gods, fathers, and poets used to exist."
この文の意味がよくわかりません
「神、祖先(?)、そして詩人がかつて存在していたという事実に寄生して生きている」?
神や祖先が生み出した遺産に寄生するという話なら分かりますが、存在していたという事実に寄生するとはどういう意味なのでしょうか

“Why do people who leave nothing unchallenged still make de­mands of their own? They live off the fact that gods, fathers, and poets used to exist. The essence of words has been diluted into empty titles.
In the animal kingdom, there are parasites that clandestinely hollow out a caterpillar. Eventually, a mere wasp emerges instead of a butterfly. And that is what those people do with their heri­tage, and with language in particular, as counterfeiters...”
― Ernst Jünger, Eumeswil
0645名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a339-w4Iu)
垢版 |
2020/07/06(月) 11:02:49.64ID:Pl4qAjbU0
>>643
ドイツ語から直訳した変な英文なのかな、と俺も思ったが、検索してみると
英語ネイティブが書いたんじゃないかと思えるようなうまい英文の中に
それなりに使われているような気もする。

(1) He always instilled in me the idea that I couldn't sit around
and ●live off the fact that● I was the daughter of a famous rock star.

(2) I would have more to write here but I decided to give up my personality
and ●live off the fact that I'm over 6 feet tall●.

(3) He's energetic and full of enthusiasm, but
doesn't ●live off the fact that● he was a young starlet at Manchester United.

これがドイツ語などの外国語からの英語への直訳なのか、あるいは英語らしい
英文なのかどうか俺は知らないが、いずれにしてもこれは、外国語の理解力という
よりも国語力を駆使して想像を逞しくすればわかる問題ではある。

live of the fact that...
「(これこれこういうことがある)からと言って、その上にあぐらをかく」

"They live off the fact that gods, fathers, and poets used to exist."

(1) かつては神(など)が存在していたからといって、その上にあぐらをかいている。
(2) かつては神などが存在していたのだというわけで、安心しきってしまっている。
(3) 〜〜〜〜というわけで、それに甘えてしまっている。
0648名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27a1-ERT+)
垢版 |
2020/07/06(月) 12:54:30.48ID:Oq/060V30
何度もすみません
>>643の文章についてもう一つ疑問があります

“Why do people who leave nothing unchallenged still make de­mands of their own?"

この文は矛盾しているような気がするのですがどう思いますか?
「people」が穀潰しのような人々のことを指しているのなら分かるのですが、
leave nothing unchallengedは「全てに疑問を投げかける」「疑問をそのままにしない」などという意味になると思うので、
そのような精力的な人々が何かを要求することに疑問を投げかけるのは文脈的にもつじつまが合わないと思うのですが
0651名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e43-4/in)
垢版 |
2020/07/06(月) 13:10:29.69ID:WtnlZYs20
>>650
結局は、検定対策をするのが一番近道です

どうしても検定を受けたくない理由がないのであれば、検定を受け客観的評価と対策を経て、英語力を培うのがいいです

具体的には、英検準1級かTOEIC730程度の英語力と、ニュースに使われる語彙の習得
これを闇雲にダラダラとニュースを観たり読んだりして獲得しようとするのは非現実的だし挫折します

英会話も英作文捨てるならTOEIC対策をし、スコアを出さない事にはアドバイスのしようも無いですし、TOEIC模試をやる事があなたにとって悪影響を与えることもありません

今はちょうど、公式で無料模試を実施しているはずだからそれを受けて自分の英語力を測定する事を勧めます
0652名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0af0-Wiu6)
垢版 |
2020/07/06(月) 13:28:27.16ID:EA9OvJcB0
何一つ疑わずにはおれない者たちに自説を唱える資格はない。
今は亡き神々、父祖、詩人らを食い物にしておきながら。

まあ保守なんだね
0653名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e43-4/in)
垢版 |
2020/07/06(月) 13:33:18.51ID:WtnlZYs20
>>637
英英ちょっとネットで検索した感じ、ます、at allは否定か疑問文で言いたい事を強調するのに使用するとあり、少ないとかどうとかは書かれていないな
まあ意味的に少しでもと訳すのが妥当な場合が多いんだろうけど

次に、
英語で書かれているページで見つかるのはwhateverから始まる
Whatever is worth doing at all, is worth doing well.
Philip Dormer Stanhope, 4th Earl of Chesterfield, KG, PC (22 September 1694 – 24 March 1773) was a British statesman, diplomat, man of letters, and an acclaimed wit of his time.

っていう引用文だけど、
これだったら、価値のあるものならなんであれという事になるから、どんなものでも=価値が少しでもあるんなら、と従来の「少しでも」と訳されてもまあ付いていけるかな

別にwhatでも問題ないか知らんが、whateverならすんなり読めるかなとは思う
0654名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ab17-nlJD)
垢版 |
2020/07/06(月) 13:40:07.95ID:K/dnJQZ70
誰か638を頼む
歌の歌詞だから難しいかな
0658名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ abe2-J3mH)
垢版 |
2020/07/06(月) 14:22:56.58ID:2IYXHlB70
TOEICじゃビジネス分野限定だから英検かTOEFLの方が良い。
TOEFLが難しすぎるなら英検。
0661名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0af0-Wiu6)
垢版 |
2020/07/06(月) 15:10:11.84ID:EA9OvJcB0
>>638
つまはじき 薄い薄い防弾ガラスの窓から覗く
線を引き2歩下がる じっと見物するだけの一生なのか

これは目 ガラスの壁越しに世界を見渡す
これは手 何かに触れても何も感じない

内へ閉じこもり 届かないぬくもりからなお身を隠し
暖かい日差しを避ける 浴びすぎたら燃え尽る だから2歩下がる 

これは言葉 空虚で無価値 そんなまさか ぼくに別の道はない
ぼくは2歩下がる 全てから

これは拳 ぼくと無縁のこの世界に軽蔑のパンチ
きみはぼくの目を見ながら 何も見ていない

これは心 不安を抱えて疲労困憊
これは心臓 血液 脈 一日でもぼくが生きてたら 

これは言葉 空虚で無価値 そんなまさか ぼくに別の道はないのさ
だから2歩下がらせて
0662名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a339-w4Iu)
垢版 |
2020/07/06(月) 16:30:38.88ID:Pl4qAjbU0
>>648
>> “Why do people who leave nothing unchallenged
still make de­mands of their own?"

俺なりの訳:
すべてに疑義を差しはさむ人が、なおかつ自分の要求をするのはなぜなのか?

すべてに疑義を差しはさむ人は、自分で(たとえば政府とか親に)
要求をしてみたところでどうにでもならないだろうと思うのかと思うと、
すべてに疑義を差しはさみながらも、要求をしないではいられないのはなぜなのか?
というわけで、一応は筋が通っていると思うのだが、どうだろうか?
0664名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4af0-rpbs)
垢版 |
2020/07/06(月) 17:28:12.12ID:7l7UuHtU0
double の定義文で分からない部分があります。
used before a number or letter happening twice
例文:My telephone number is six, double five, double eight (65588).
この定義文のhappening twice とはどういうことですか?
例文から見ると、同じ文字や数字が連続する(ペアになる)みたいな意味だとは思うのですが、
happening twice にそんな意味があるのか自信はありません。
0666名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a339-w4Iu)
垢版 |
2020/07/07(火) 03:16:34.61ID:SlaArTTE0
>>664
>>used before a number or letter happening twice
>>= 同じ文字や数字が連続する(ペアになる)

あなたの言う通りだけど、happening twice は
「二度にわたって起こる、発生する、現れる、顔を出す」っていうことだろう?
だから「同じ文字や数字が重なる、繰り返される、連続する、ペアになる」
ってことだよ。
0669名無しさん@英語勉強中 (タナボタ a339-w4Iu)
垢版 |
2020/07/07(火) 09:17:04.98ID:SlaArTTE00707
>>667
>> deiveのような動詞は現在の習慣を表すと聞きました

deive なんていう動詞は、ないよ。
0673名無しさん@英語勉強中 (タナボタW ab17-nlJD)
垢版 |
2020/07/07(火) 14:36:18.68ID:TqYXl0G700707
>>661
亀レスですが本当にありがとうございます。自分じゃこんなにわかりやすく訳せませんでした(^◇^;)
よりこの曲を好きになれそうです!
0676名無しさん@英語勉強中 (タナボタ 46c5-kG71)
垢版 |
2020/07/07(火) 15:29:50.02ID:l6Ndm3yF00707
そうだよ。will、might,shouldというのは法の助動詞と言ってね、
未来のことはわからない。こうなるかもしれない、という蓋然性を
表すために使うんだね。それぞれの助動詞によって意味が違いますが。
0679名無しさん@英語勉強中 (タナボタ 46c5-kG71)
垢版 |
2020/07/07(火) 15:40:45.05ID:l6Ndm3yF00707
>>672
レスをつけてくれてるのがわからなかった。
今わかった。
People will drive flying cars in the future.

People will be drive flying cars in the future.
にしても習慣だ、と言えるんじゃないかな?
瞬間的に見てそうなってたらそういう習慣なんだと
いう意味で。
他方で、現在系は習慣を表すの習慣は
繰り返し行われるということですよね。
車を繰り返し運転しているだろう
車を運転する習慣を持っているだろう
ということか。
それなら別に、
People will have a custom of driving flying cars in future.
という風にも言えよね。
習慣という英文法での枠を
People will drive flying cars in the future.
に当てて、習慣と言えるかどうか、
というのがわかるほど英文法に拘って
いないというのが自分自身の現状と
いうことで。
0681名無しさん@英語勉強中 (タナボタ a339-w4Iu)
垢版 |
2020/07/07(火) 16:45:35.26ID:SlaArTTE00707
未来における習慣や繰り返し
(1) It will be customary to do [something].
(2) People will be in the habit of doing [something].
(3) People will have got into [OR formed] the habit of doing [something].
(4) People will habitually do [something].
(5) People will make it a rule to do [something].
(6) People will do [something] every day.
(7) People will usually do [something].
(8) People will repeatedly do [something].
(9) It will be their custom to do [something].
(10) People will have got into the custom of doing [something].
0682名無しさん@英語勉強中 (タナボタ 0af0-Wiu6)
垢版 |
2020/07/07(火) 18:04:52.08ID:XxtZIG9200707
『スプートニクの恋人』
電話を通してきこえてくる彼女の声は遠く、無機質なものに歪められていたが、
それでもそこにある緊張の響きは十分感じとれた。
Her voice on the phone line was distorted by some far-off, inorganic substance,
but I could still sense the tension in it.

この英訳 誤訳だよな
春樹は確認した上でOKしたのかな
0684名無しさん@英語勉強中 (タナボタ 0af0-Wiu6)
垢版 |
2020/07/07(火) 18:14:27.88ID:XxtZIG9200707
春樹自身も原文をきっちり訳すタイプじゃないから
あえて自由にさせたのかなーとか思った
0685名無しさん@英語勉強中 (タナボタ de6c-ERT+)
垢版 |
2020/07/07(火) 18:29:54.45ID:UQ/vUcQD00707
英訳者はそう解釈して訳したってことだろ
声が聞こえにくく、無機質な変化していた
ってのが作者の表現したいことならそれとは違う考えが表現されてるとおもうけど
原文と訳文がちがうことはいくらでもある
限りなく原文に一致したものでなければならないって考えからすると誤訳だろうな

あれ釈然としてないのってそこじゃない?
Wait, don't tell me I don't count!
(キングダムハーツキーバックカバー冒頭の英訳)
0690名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23f0-mXGD)
垢版 |
2020/07/08(水) 02:02:02.42ID:IR+hbzl+0
>>689
ズラしてドリルすることにより、
表の穴を裏から開けた3つの穴とかぶらせ、
こういう独特の通気孔をつくった
0692名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7539-kYYI)
垢版 |
2020/07/08(水) 04:35:42.82ID:+GQ9v9410
>>689
ここで言われていることのイメージがつかみにくいけど、直訳に近い形で
訳してみると、次の通り。自然な訳し方をすると、たぶん >>690
ようになるんだろうと思う。

Drilled at an offset,
   ずらして孔を開けてあるので、

the majority of the hemispheres intrude into space
cut away by three hemispheres from the opposing side,
   たいていの半球が、反対側から3つの半球によって切り取られている空間に
   入り込むことにより、

creating the pattern of holes.
   このような孔のパターンを形成しているのである。
0694名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8517-iEer)
垢版 |
2020/07/08(水) 08:52:38.08ID:JlXNWl1J0
ナイル川より長い川は世界にない!

ごめんてきとうなこといっちまった
0699名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Spa1-pBss)
垢版 |
2020/07/08(水) 13:19:15.33ID:POXDL/Wup
A:会議はどんな感じ?
B:予算の面で一番揉めているよ。

お願いします
0702名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7539-kYYI)
垢版 |
2020/07/08(水) 13:35:53.99ID:+GQ9v9410
>>701
(1) >>How is the meating going?

meating --> meeting

(2) We have not reached a consensus on budjet.

budjet --> budget
budget には冠詞が必要。
0704名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7539-kYYI)
垢版 |
2020/07/08(水) 13:48:09.03ID:+GQ9v9410
>>699
A:会議はどんな感じ?

   How's the conference?
または
   How's the conference going?
または
   How's the conference progressing?

meeting よりも conference の方が無難だと思う。meeting というのは、
たとえば親兄弟とか友達同士とか恋人同士が二人で喫茶店で出会っただけかもしれん。
もちろん、「会議」にも meeting という単語が使えるけど、あくまでも
「気楽に出会って遊んだだけ」なんじゃなくて、何人も集まって
真面目に話し合ったんだということをきちんと伝えるためには、
conference を使った方が無難。

B:予算の面で一番揉めているよ。

The toughest issue they disagree on is the budget.
0705名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23f0-mXGD)
垢版 |
2020/07/08(水) 13:58:31.73ID:IR+hbzl+0
How's the meeting going?
The biggest issue is about the budget.
0708名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7539-kYYI)
垢版 |
2020/07/08(水) 16:39:28.10ID:+GQ9v9410
>>706
内輪での話し合いなんだね。それなら meeting だろうな。
俺は、「会議」とか「予算」と聞いて、ついつい
会社での会議を連想してしまっていたのだった。
0709名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ada1-BjSE)
垢版 |
2020/07/08(水) 20:18:30.07ID:IuFG9f260
Nice to meet you. English is not my first language, so I apologize if there are any oddities in my writing.
I have a question about the following products. Is this product discontinued?
I can't find it in any shop. Are there any plans for additional production and resale in the future?

この文章なんかおかしいところある?cdが廃盤なのか、また購入できるようになるのか知りたいんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況