X



なんでも翻訳してやるから(英語から日本語へ) 23
0002名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2cc-pBez)
垢版 |
2021/08/15(日) 17:24:40.18ID:8f4cgHBh0
よろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/watch?v=lvP5lsqGnug

本文
Wave and smile, captivate the stage with style!

Life as an idol’s far more exhausting than it’d seemed
Learning to sing and dance was the least of all my worries
Waking to face each morning with positivity
Though I know chasing dreams isn’t all others make it out to be

The truth is that I’m nervous everyday
But even if the stage fright never goes away, I’ll
Keep my head raised, step into the stage
And sing so my whole heart’s on display

Wave and smile, captivate them with our style
And maybe they’ll learn our names; keep dancing and the
World will notice, there’s no time for feeling hopeless
Even if it means all our work goes unseen
Tomorrow we’ll repeat our idol routine

So many things to do and I’m feeling overwhelmed
Would it be bad if I let myself take just one small break?
Trying to get this move right, but I keep falling down
I guess I can’t be perfect, but this job still seems to call for it

Am I insane to want this frenzied life?
“If I could only make a breakthrough I’d relax”
I know that’s a lie, ‘cause secretly I
love how this passion makes me feel alive
0003名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c2cc-pBez)
垢版 |
2021/08/15(日) 17:24:59.53ID:8f4cgHBh0
Stage lights blind me, but the cheering crowd reminds me
of why I started to sing; someday one of our
songs will move you, and until we hit that breakthrough
I won’t quit reaching for my dreams

Even at times when I fall down, and competition is all around
I can’t imagine any life I’d rather fight for
My work will be worth the while, if I make one single person smile
I won't let myself regret, not getting up to sing again

Wave and smile, that’s the life we live as idols
And don’t give up on your dream, if you believe you’ll
Make it come true, with your own hard work you’ll pull through
I await what we’ll create, immortalized on this stage!

Wave and smile, captivate them with our style
And maybe they’ll learn our names; keep dancing and the
World will notice, there’s no time for feeling hopeless
Even if it means all our work goes unseen
Stage lights blind me, but the cheering crowd reminds me
of why I started to sing; someday one of our
songs will move you, and until we hit that breakthrough
Tomorrow we’ll repeat our idol routine

Through the clapping, our eyes meet and I’m happy
That tomorrow we’ll repeat our idol routine, just you and me
0004名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e1d-e0/4)
垢版 |
2021/08/19(木) 18:28:20.87ID:1f6+4Uq+0
よろしくおねがいします
機械翻訳してもさっぱり意味がわかりません
A-2 Common Stock means the Series A-2 common stock, par value $0.01 per share, of the Company and any securities issued in respect thereof, or in substitution therefor, in connection with any stock split, dividend or combination, or any reclassification, recapitalization, merger, consolidation, exchange or other similar reorganization.
0005名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f91-SkNE)
垢版 |
2021/08/20(金) 21:20:28.77ID:iuFSpSeo0
>>4
A-2普通株式は、
・当社のシリーズA-2普通株式(額面金額0.01ドル)
および
・「株式分割、配当、併合」または「種別変更、再資本化、吸収合併、新設合併、株式取引または他の同様の再編成」に際し、この株式と関連しまたはこの株式の代替として発行される証券
を指す。

自信はない
0006名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f3b-W4K4)
垢版 |
2021/08/21(土) 03:01:58.78ID:vxaKj/9n0
A-2普通株式とは、当該株式会社のシリーズA-2普通株式(1株あたり額面0.01ドル)及び、その株式に関連して発行された証券、またはその株式に代わって発行された証券のことを指す。
これらは、組織の再編行為(一切の株式分割、株式配当、株式併合及び、あらゆる組織変更、資本再編、会社合併、経営統合、株式交換、その他これに類するものを言う)に係るものである。

二文目が株式と証券にかかっているのか、証券だけにかかっているのかはよくわかりません。
株に詳しいひとに聞いたほうが確実かと思います。
deeplに下訳を作ってもらってちょっと修正して作成しました。
0007名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f3b-W4K4)
垢版 |
2021/08/21(土) 03:44:04.92ID:vxaKj/9n0
これらは、一切の株式分割、株式配当、株式併合及び、あらゆる組織再編行為(組織変更、資本再編、会社合併、経営統合、株式交換、その他これに類するものを言う)に係るものである。

こっちのほうがいいかもしれません
0008名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff33-gaxM)
垢版 |
2021/08/24(火) 13:34:38.67ID:K6G2eDtX0
"keep our wings flying" 
和訳とどういうニュアンスかも知りたいです
お願いします
0009名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 17:16:25.94ID:ymJAEz070
keeps our wings flying なんていう言葉を知らなかったが、最近の流行り言葉みたいだな。
Twitter 上であちこちの記事を検索して拾い読みすれば、keep our wings flying の
意味合いなんてすぐにわかるだろうよ。
0010名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f30-62BP)
垢版 |
2021/08/25(水) 19:05:07.82ID:N19RY1n80
数学用語として知られる"be given by"(与えられる)は
その他にもっと適切な日本語に訳せないでしょうか。
0013名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1fa2-T33Q)
垢版 |
2021/08/26(木) 03:27:30.35ID:g70zwEJk0
お願いします
ドラマの1シーンです

You've got John. I should get myself a live-in one.
0014名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa63-BMF6)
垢版 |
2021/08/26(木) 04:04:43.76ID:3Ot/mE37a
文脈が分からないから違うかもしれないが
live-inが同棲しているパートナーという風な意味があるようだから
よって「あんたはジョンを捕まえたことだし、私も彼氏(もしくは彼女)(またはセフレ)見つけなきゃね」
と今のところ訳しておく
0015名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1fa2-T33Q)
垢版 |
2021/08/26(木) 04:15:46.20ID:g70zwEJk0
>>14
やっぱりそういう意味か
ありがとうございます!
0016名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-zH/y)
垢版 |
2021/08/26(木) 06:12:49.45ID:13d+6bI50
>>10
そうそう、数学用語に限らず、自然科学も法学も哲学も、その他ありとあらゆる
学術文献の和訳は堅すぎるよね。明治時代から何も変わってないんじゃないかという
気がする。そして大昔の堅い和訳を踏襲しないといけないかのような強迫観念に
捉われ、みんなが右へ習えするから、いつまで経っても改善しない。

On the left is a sphere, whose volume is given by the mathematical formula V = 4/3 π r3.

例えば上のようなもの。こんなものは、
「その量を数式(数学的な方程式)で表すと、〜となる」
と言えば済むのに、わざわざ
「その量は、〜で与えられる」
などと訳し、それをそのまま数学の教師が高校(そしておそらくは大学でも?)
言い続けるから、ますます学問嫌いが増えるんだよね。
0019名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sd22-ww8Y)
垢版 |
2021/08/29(日) 15:23:01.05ID:vlrGb+kcdNIKU
お願いします。

I have been tired lately but hopefully it's nothing.

これは、私は最近疲れているというのは解りますが、うまく行けば何もないと翻訳機では変換されます。
ちょっと意味がわからないので、解るかた宜しくお願い致します。
0020名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 6e89-4thN)
垢版 |
2021/08/29(日) 18:59:45.34ID:04tK3Xb+0NIKU
>>19
>>I have been tired lately but hopefully it's nothing.

最近は疲れているけど、大したことがなければいいが。
0021名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e1d-Xsa1)
垢版 |
2021/08/30(月) 12:55:19.84ID:O7l+BZQe0
>>5,6,7
お礼が遅くなり申し訳ありません。
大雑把なところは理解出来ました。
要するに何かあったときに株や債権として新たに発行される証券なんですね。
ただ額面金額0.01ドルがどういう意味なのか分かりませんね。
むしろこっちこそがA-2株式の定義に関係ありそうなんですが、こっちは確かに英語というよりは株関連の人に聞いたほうがいいのかもしれません
とにかくありがとうございました、助かりました
0022名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-xJJl)
垢版 |
2021/09/13(月) 22:33:09.52ID:3z6RHo1N0
With cases in the latest, delta-fueled wave going down without resorting to
restrictive lockdowns, calls for lockdowns in Japan grow even more confusing --
unless the goal is Zero Covid, something most now consider impossible.

With cases in the latest, の部分がよくわかりません。

With delta-fueled wave going down without resorting to
restrictive lockdowns, だとしたらわかるんですが。「付帯状況のwith 目的語 動詞のing」

With cases in the latestは最新の感染者数に関して、という意味でしょうか。
withは付帯状況のwithじゃなくて、「−−−−に関して」という意味でしょうか。
0024名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-xJJl)
垢版 |
2021/09/14(火) 00:21:23.01ID:CPPIoolp0
>>23
ありがとうございます。withには付帯状況の使い方もあるので混乱しました。
delta-fueled wave going down without resorting to restrictive lockdowns,の
部分が分詞構文ですね。すっきりしました。
0025名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-xJJl)
垢版 |
2021/09/14(火) 07:45:05.29ID:MqSe3hUG0
>>22
>>原文: With cases in the latest, delta-fueled wave going down without resorting to
restrictive lockdowns, calls for lockdowns in Japan grow even more confusing --
unless the goal is Zero Covid, something most now consider impossible.

>>With delta-fueled wave going down without resorting to restrictive lockdowns, だとしたらわかる

なんでそれだったらわかるわけ?余計にわからんだろう?wave に冠詞がなくなって
しまってるだろう?
with delta-fueled waves
with the delta-fueled wave
with a delta-fueled wave
ならわかるけど、無冠詞でしかも単数って、反則だろう?

これは
With cases in the latest, delta-fueled wave going down without resorting to restrictive lockdowns,
この全体が一つのまとまりであって、
(1) with
(2) cases in the latest, delta-fueled wave
(3) going down without resorting to restrictive lockdowns,
というふうに分けることができる。簡単に言うと
with cases going down で「患者の件数が減っているので」というような意味。

cases in the latest, delta-fueled wave は、直訳すれば「デルタによって煽られた直近の波の中での感染者数」。
つまり「デルタ株によって勢いを増した波(第5波)の中での感染者数」。
0026名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-xJJl)
垢版 |
2021/09/14(火) 07:47:55.00ID:MqSe3hUG0
>>22
つまり、
the latest, delta-fueled wave
の the latest と delta-fueled wave とは分かれているのではなくて、つながっている。
the latest と delta-fueled との両方が wave を修飾している。
0028名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1131-Dtf9)
垢版 |
2021/09/14(火) 11:24:27.87ID:0SHQO2U90
一応、訳してみた。あんまり上手くいかない。 (´・ω・`)

>>22
日本では、直近の、デルタ株で勢いを増した感染の波による症例者数が、
抑圧的なロックダウン(都市封鎖)に訴えずに低下しているので、ロック
ダウンを要請することは、症例者数ゼロを目標としていない限り(そして、
それは目下、ほとんどの人が不可能であると考えている)、はるかに厄介な
ことになっている。
0029名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-xJJl)
垢版 |
2021/09/14(火) 11:44:14.06ID:MqSe3hUG0
>>22
With cases in the latest, delta-fueled wave going down without resorting to restrictive lockdowns,
デルタ株によって煽られたコロナ伝染の波の中での感染者数が、
人や物の動きを抑制するロックダウン(都市封鎖)をしなくてもすでに減りつつあるので、

calls for lockdowns in Japan grow even more confusing --
日本でのロックダウンを要請する声が、以前よりもさらに
ややこしい(人の心を困惑させる)ものになる。

unless the goal is Zero Covid, something most now consider impossible.
もっとも、目標がゼロ・コロナなのであるとしたら問題は別であるが、
しかしそれを今ではほとんどの人が不可能だと考えている。
003028 (ワッチョイ 1131-Dtf9)
垢版 |
2021/09/14(火) 11:44:49.17ID:0SHQO2U90
>>28に補足

なお、latest の後にコンマがあるのは、

1. the latest が 直後の delta だけにかかると誤解されるのを防ぐため。
2. the latest を少し強調するため。

の2点が理由であろうと思われます。

上の日本語訳でも、もし[、]をつけずに、「直近のデルタ株で勢いを増した感染の波」
とすると、「直近の」が「デルタ株」だけを修飾するように読めてしまう。

また、意味的に「直近」が重要な情報なので、それを強調したい時は、日本語でも、
いったん、[、]をつけて読者に読む際に休止をうながすわけです。
0031名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa21-XJis)
垢版 |
2021/09/14(火) 11:49:48.46ID:a7eBwpNLa
デルタ株により拡大した第5波における感染者数は、都市封鎖するまでもなく減少の傾向を示している。
にもかかわらず、ロックダウンが要請されているというのは、ますます可笑しな話である。
ゼロコロナを目指すというのであれば話は別だが、今となっては、ほとんど誰も出来るなどと思っていないではないか。
003228 (ワッチョイ 1131-Dtf9)
垢版 |
2021/09/14(火) 11:54:40.49ID:0SHQO2U90
>>29
おや、訳を拝見。

なるほど、unless the goal is Zero Covid, something most now consider
impossible. の部分は、お示しのように、後づけで訳した方がよかった。
(´・ω・`)

文章の展開としては、>>29の方が優れていると思うので、他の人にも>>29
推奨したい。
0033名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-xJJl)
垢版 |
2021/09/14(火) 14:35:38.53ID:MqSe3hUG0
>>29
the latest, delta-fueled wave

まことに申し訳ないけど、latest のあとに comma があるのは、
"the latest が delta だけにかかると誤解されないため"
ではないと思う。

もしも the latest が delta だけにかかるときには、
(i) the (または a) wave fueled by the latest delta
と書くか、あるいは
(ii) the latest-delta-fueled wave
と書くのが英文の作法というか英語ネイティブの発想だ。ただし、
(ii) は不自然な書き方なので、まともなネイティブなら (i) のように書く。

今回は the latest, delta-fueled wave と書いてあるので、これは
the latest wave fueled by delta
という意味になる。

そもそも、latest が delta だけにかかるとすれば、"the latest delta" というフレーズが
存在しないといけなくなるが、そういう言い回しは考えにくい。そもそも
delta または delta variant というものについて the latest なものと old なものなどが
あるわけではなく、終始一貫して the delta variant でしかないと思う。

しかし the latest delta surge とか the latest delta outbreak とかなら、いくらでもある。
その場合は、 the latest は delta にかかっているのではなくて、そのあとの
surge とか outbreak にかかっているのだ。

以上2つの俺の論点について疑いを持つ人は、遠慮なく英語ネイティブに尋ねてみたら
いい。俺は英語ネイティブに尋ねたことはないけど、彼らがそう答えると確信できる
だけの英文読書の経験に基づいてこういう発言をしている。
003428 (ワッチョイ 1131-Dtf9)
垢版 |
2021/09/14(火) 15:52:01.62ID:0SHQO2U90
>>33

私が言っているのは、問題の文章を読んでいる際の頭の働き方においての
話です。

文章を前から読んでいく際に(英文だから左から、ということになるけど)、
[,]がなくて、the latest delta 〜 と来たら、その瞬間には、the latest を
delta と結びつけて読んでしまう。

the latest, delta 〜と、[,] を入れれば、the latest が delta にかかって
いるのではないことが即座にわかって、スムーズに読み進められるのです。

そういう、実際に読み進んでいく際の頭の働きの上で、読者に余計な誤解の
余地を最初から与えないという意味で、私は>>30の1.を書いた。

なお、忙しいので、しばらくレスは控えさせていただきます。
0036名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdea-cjqQ)
垢版 |
2021/09/14(火) 19:30:58.11ID:N1todNPcd
横から失礼します。
以下はあくまで個人の見解です(ので、反論等はご自由ですが、それに応じることはいたしません)

---
(1)the latest, delta-fueled wave

PEU(4th, 296.9)にもあるように、異なる種類の形容詞を重ねる場合は、その間にコンマは付けないのが通例である。
今回の、latest と delta-fueled は、異なる種類(順序、性質)と考えられ、コンマなしでも文法的な問題はないと思われる。
実際、コンマなしで用いられているケースも多い。
the latest Delta-fueled wave of the COVID-19 pandemic (Fortune)
the latest Delta-fueled surge in cases (Newsweek)

一方で、コンマを付けて用いられているケースも散見される。
これにはやはりなにがしかの意図があるととるのが自然であり、また、全てが latest を強調するためにコンマを付けたとも考えにくい。
its latest, Delta-fueled peak of the pandemic (Gizmodo)
latest, Delta-fueled COVID surge (Chicago Sun-Times)

考えるに、ここでコンマを付けているのは、latest が「"delta-fueled wave" (あるいは delta-fueled)を修飾しているのではなく、
あくまでも wave のみを修飾していること」をより明確に示そうとしたためではないかと思う。
0037名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdea-cjqQ)
垢版 |
2021/09/14(火) 19:31:50.65ID:N1todNPcd
(続き)
例えば以下は、今回と同じく「latest+過去分詞(形容詞)+名詞」の並びであるが、

(2)the latest confirmed case (CNN)
(3)the latest developed country (USA TODAY)

(2)を例にとれば、latest と confirmed は case をそれぞれ修飾しているわけではなく、
latest は "confirmed case" を修飾している、もっと言えば、意味的には confirmed の方を修飾しており、
その意味ではここでの latest は副詞的な働きをしているとも言える。(3)も同様であり、このような用例は枚挙にいとまがない。

今回の(1)に関しても、コンマがない場合は(2)(3)と同様に解釈することも可能である。
その場合、日本語で回りくどく言えば「デルタ株によって引き起こされた流行の波の中で、最新のもの」とでもなるだろうか。
つまりこの場合は、他の変異株(例えばミュー株)による波が全ての波の中では最新であったとしてもそれは含まれないことになる。
あくまでもデルタ株が引き起こした波の中で最新という意味になる。

しかし、筆者の意図はそうではなく、「全ての波の中で最新の波」であって、かつ「デルタ株によって引き起こされた波」である。
この違いをはっきりさせようとして、筆者はコンマを打ったのではないかと推察する。

勿論、今回の例ではコンマがついてない用例が沢山あるように、時事的知識からコンマなしでも誤解せずに理解できると思われるが、
コンマがあれば、コンマを見た時点で、「全ての中で最新のものを指すのだな」という予想が働くため、とても読みやすくなると思う。
003822 (ワッチョイ 6689-xJJl)
垢版 |
2021/09/14(火) 23:22:24.55ID:CPPIoolp0
皆さん、時間を取って丁寧に解説してくださってありがとうございます。

---に関してのwithではなく付帯状況のwith+目的語+ingの構文である、ということは間違いないようですね。

なぜlatestのあとにコンマがあるかということに関しては、>>36-37さんの
解説がしっくりきました。
0039名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdea-cjqQ)
垢版 |
2021/09/14(火) 23:57:59.26ID:N1todNPcd
(蛇足ですが少々付け足しておきます)

---
上記(1)〜(3)は、「latest+過去分詞+名詞」の例であったが、過去分詞が一般の形容詞の場合であっても、
latest はたいていは、名詞のみを修飾するのではなく、「形容詞+名詞」の名詞句を修飾するものと考えられる。

例えば、
(4)the latest [financial crisis] (Bloomberg)
(5)their latest [exceptional performance] (BBC)

(一般的に言えば、例えば(6)のように、各形容詞が名詞をそれぞれ修飾してると考えても問題ない場合もあり得る)
(6)Have you met our handsome financial director?
(handsome, financial がそれぞれ director を修飾してると考えても差し支えない)


また、コンマを付ければ、必ず名詞のみを修飾するように解釈できるようになるわけではなく、当然語句に依存するが、
ただ、コンマを付けることで、名詞の前の形容詞がそれぞれ名詞を修飾していると解釈できるようになることがあるのは、
同じ種類の形容詞を重ねた場合に打つコンマと作用が似ているように思われる。
(例えば、(8)の long は "boring speech" を修飾しているのではなく、long と boring がそれぞれ speech を修飾している)
このような作用により、今回コンマを打つことで自然と latest が wave のみを修飾しているように解釈できるようになる
のではないかと思われる。

(7)a tall, impressive figure
(8)a long, boring speech

((6)〜(8)ともにPEU(4th, 296.9)から)
0040名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdea-cjqQ)
垢版 |
2021/09/15(水) 07:36:55.89ID:cCVbWtjYd
>>39
訂正:
(5)の出典は BBC でなくて、NY Times からでした。
また、(5)は、latest と exceptional がともに performance のみを修飾していると考えてよい、(6)と同様のケースでした。
(なので、修飾の仕方はやはり個々のケースごとに判断しなければならない)
0041名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdea-cjqQ)
垢版 |
2021/09/15(水) 11:05:58.06ID:cCVbWtjYd
CGEL(Quirk et al. 1985)にも同じような内容が記載されていたので参考までに抜粋しておきます。
(言ってる内容自体は、非常に基本的で当たり前のことかもしれないが、
 PARATAXIS(paratactic, 'equal arrangement')とHYPOTAXIS (hypotactic, 'underneath arrangement')
 というキーワードを用いて、コンマと修飾の関係について触れている)

(13.2)
Coordination and subordination are special cases of two types of syntactic arrangement traditionally known as PARATAXIS('equal arrangement') and HYPOTAXIS ('underneath arrangement').
Thus, to take an example within a phrase, in 'his first and best novel', the coordinate adjective phrase 'first and best' functions as a premodifier of 'novel',
and in that phrase 'first' and 'best' are equal constituents.
On the other hand, in 'his first successful novel', the adjective 'first' does not modify novel directly; it modifies 'successful novel', and 'successful' in turn modifies 'novel'.
Thus there is a hierarchy in relationships, and 'first' and 'successful' are in a hypotactic rather than a paratactic relation.

(V.8)
Thus, for adjectives we may choose between [1] and [2]:
He walked with long, slow strides. [1]
He walked with long and slow strides. [2]

The asyndetic coordination of [1] should be distinguished from the hypotactic relationship of adjectives in [5].
I noticed a large rear hatch. ['a rear hatch that was large'] [5]

Since 'large' and 'rear' are not coordinated in [5], we cannot of course insert either 'and' or a comma between the adjectives.
Similarly, if we wish to indicate not that the strides were both long and slow as in [1] and [2], but that they were slow strides which were long,
we omit punctuation and conjunctions, as in [6]:
He walked with long slow strides.[6]
0042名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6689-xJJl)
垢版 |
2021/09/15(水) 14:01:28.95ID:ZjStigW50
>>41
英語学を本格的に研究し尽くし、2 冊の CGEL を含めたいろんな文献をいつも引用しながら
コメントしてくれているね。あなたのおかげですごく刺激になるよ。あなたのような
人のおかげで、この5ちゃんねるに、いや、インターネット全体の豚小屋に、ほんの少し
人間の香りがする。
0044名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0aa1-H7Ir)
垢版 |
2021/09/16(木) 17:23:34.56ID:UGPVYQ760
トム・ジョーンズ他 Detroit City
https://www.azlyrics.com/lyrics/bobbybare/detroitcity.html
歌詞の内容は大まかには、自動車産業華やかなりし当時のデトロイトに南部から一旗揚げに来たけど、
実際はそうもうまくいかず、故郷に帰りたいということだけど、
途中の by night I make the bars
ここがよくわからない。鉄格子(the bars) の中に入れられてるってこと?バーをはしごして飲んだくれてるってこと?
0045名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-W1il)
垢版 |
2021/09/17(金) 00:05:18.50ID:IcTV2Bx60
>>44
But by day I make the cars, by night I make the bars.

「昼は(工場で)車を作って、夜はmake the barsしている」という形で、
昼の自分と夜の自分を対比する形で説明しているんだけど、make the barsというのはあまり
一般的な使い方ではないのではないかと思う。単に、make the carsと語調を
合わせるため(carsとbarsは韻を踏んでるし)にmake the barsを敢えて使って
いるのではないか。意味的には「飲み歩いている」という意味ではないか。

makeの意味的には以下のような意味が近いのかもしれない。
a《口語》〈…に〉(なんとか)着く.
Can we make the airport in 30 minutes? 30分で空港に着けるかな.
b《口語》〈…に〉間に合う.
If you hurry, you can make the party [next train]. 急げばパーティー[次の列車]に間に合いますよ.

完全にしっくりくるわけじゃないけど、ここではmake the carsと対比してmakeを
使いたかっただけだとしたら、多少しっくりこなくてもかまわない、という考えで
make the barsという表現にしたのかもしれない。

絶対にこれが正しいとは思っていないけど、参考までに。
0046名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-W1il)
垢版 |
2021/09/17(金) 01:23:01.30ID:IcTV2Bx60
>make the barsというのはあまり一般的な使い方ではないのではないかと思う。

いや、文脈によってはちゃんとした言い方なんだろうけど、But by day I make the cars, by night I make the bars.
という文においては、ちょっと変な文のように感じるというか、単にmake the cars
と形を合わせるために使われたのではないかと。
0047名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-W1il)
垢版 |
2021/09/17(金) 05:04:29.36ID:aZ66ZIlv0
Detroit City というこの歌の一部をここに引用する。

Home, folks think I'm big in Detroit City.
From the letters that I write, they think I'm fine.
But by day, I make the cars,
and by night I ★make the bars★,
If only they could read between the lines!
https://genius.com/Tom-jones-detroit-city-annotated

make the bars については、
https://forum.wordreference.com/threads/make-the-bars.3526993/
このリンク先で質疑応答があるね。一人だけが回答していて、"go to the bars" という
意味だ、と言っていて、それ以上のコメントを誰も出していないところを見ると、
英語ネイティブにとってはそれ以外の意味はあり得ない、あまりにも明らかだ、と
感じられるからではないかという気がする。

確かに、(別の回答者も詳しく述べてくれているように)"make + 目的語" を
"make it to 目的語" という意味で使うことは多くて、今回の場合は go to the bars と
いう意味だろうと思う。つまり、「飲み歩く」。ただし(これもまた別の回答者の
言うように)あまり一般的な言い回しではないのだろう。検索しても、
「飲み歩く」というような意味で使っている用例がなかなか見つからない。

「自動車産業のメッカである Detroit にて、昼間は自動車を作って、夜は
飲み屋に行く。みんな、俺の手紙の行間を読み取ってくれりゃ、いいんだけど」
というようなことで、意味は通じているんじゃないかと思う。

bars を「牢屋」とも解釈できないこともないけど、そこまでの解釈をしなくても、この歌は十分に
楽しめるよね。みんなは俺が Detroit で張り切ってると思い込んでるけど、
実際には面白くないから飲み歩くんだよ、ほんとは故郷に帰りたいんだよ、と
いうわけだな。
0048名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-W1il)
垢版 |
2021/09/17(金) 05:56:11.30ID:aZ66ZIlv0
make the bars の the bars を jail のように解釈するのは、ここでは無理があるのではないかと
思う。というのも、make the bars は make it to the bars のことだけど、基本的にこの
make it to (a place, etc.) という言い回しは make it から来ており、make it は succeed みたいな
意味になることが多い。だからこそ make it は survive という意味になったり
have sex という意味になったりもする。

make it to the top of the mountain
I'm glad you could make it. (I'm glad you made it to the party.)
The story made it to the front page. (新聞の第一面に載った)

などのように、やっぱり make it とか make it to は「(素晴らしい場所や局面へと)
たどり着く」というような意味合いがありそうだ。そうでない場合もあるけど、
元々のそういうニュアンス(微妙な意味合い)は生き続けているみたいなのだ。

だからこそ、make the bars というとき、この the bars を jail という悪いものとして
解釈することには無理がありそうだと思うのだ。ここでは By day I make the cars
By night I make the bars というわけで、昼間はいやいやながら仕事をして、
夜は(仕事がつらいから、あるいは故郷に帰りたくてたまらないから、寂しいから)
飲み歩く、というような文脈だろうと思うから、やっぱり make the bars の
the bars は飲み屋、ということでよいのではないかと思う。
0050名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-W1il)
垢版 |
2021/09/17(金) 11:49:58.86ID:aZ66ZIlv0
bar は「歌詞」一般をさすのではなくて、hip-hop の slang として
ラッパーの歌詞のことだと書いてあるけど。

In hip-hop slang, bars refers to a rapper's lyrics, especially when considered extremely good.
https://www.dictionary.com/e/slang/bars/
0052名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd3f-SK5l)
垢版 |
2021/09/17(金) 17:13:27.83ID:sEw7WTc/d
"make the bars" は、"make the bar scene" のことで
to go from one bar to another to see what action is happening at each bar
という意味だと答えている人がいる。(他の回答もまともな答えなので
恐らくこれで合ってるのではないかと思う)
 bars と複数形にしているのが、複数のbarをはしごするという意味合いを
出しているのだと思う。

https://www.usingenglish.com/forum/threads/52610-Detroit-city


で、"make the scene" はアメリカのスラングで以下の意味らしいので、
上記説明も納得がいく。

make the scene
in American English
slang

to appear in a particular place or engage in a particular activity

Let's make the scene downtown tonight

https://www.collinsdictionary.com/us/dictionary/english/make-the-scene


ちなみに、なかなか良い訳が付けられているサイトもあった。
By day I make the cars, By night I make the bars / 昼は工場で車作り, 夜は酒場で憂さ晴らし
https://www.udiscovermusic.jp/stories/detroit-music-history
0053名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd3f-SK5l)
垢版 |
2021/09/17(金) 17:34:25.52ID:sEw7WTc/d
>>52
表現が分かりにくかったので。
「他の回答もまともな答え」というのは、リンク先で回答している人のその他の回答内容という意味
0054名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff39-W1il)
垢版 |
2021/09/17(金) 22:48:01.69ID:KU8aSKQt0
http://imepic.jp/20210917/819870

祖父から送られてきた単語だけど(病状?)ちょっと読めません。
英単語として並べてくれるだけで助かります。
0055名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-W1il)
垢版 |
2021/09/18(土) 06:38:48.13ID:xEHk71nf0
>>54
データが存在しません。
有効期限が過ぎたか、画像が削除された可能性があります。
0056名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 979d-tl0G)
垢版 |
2021/09/19(日) 12:20:59.61ID:IpDF7zE20
The Caribbean island is heavily dependent on food imports, making it vulnerable to price fluctuations in the international market.
making 以下は分詞構文だと思ってますが、これの省略されている主語はコンマまでの文章ですか?
前文を主語にするような分詞構文の使い方ってありますか?あればそれを解説しているサイトのURLを載せてほしいです。
0058名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 979d-tl0G)
垢版 |
2021/09/19(日) 21:20:46.60ID:IpDF7zE20
>>57
ありがとうございます!
0059名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Spcb-tl0G)
垢版 |
2021/09/20(月) 21:21:52.26ID:XQELpOHop
It is imperative that an agreement be reached on this safety matter in order to minimize further disruption to our factory operations.
it ~ that構文なのでbeはisにならないといけない気がするんですけど、なぜbeなのかわかりますか?
0060名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-W1il)
垢版 |
2021/09/20(月) 22:52:42.00ID:a/xUhsDh0
>>59
https://eigolien.com/toeic/thatverb/

that節の中の動詞が原形になる形容詞
また以下のような形のit is +特定の形容詞+ that のthat節の中の動詞は原形になります。

In order to promotion, it is essential that he be present at the conference.

形容詞 essential:不可欠な のほかにも

necessary:必要な
natural:当然の
recommended:すすめられている
crucial:重大な
imperative:印象的な
vital:大切な

このような形容詞はthat節の中で動詞の原形をとると覚えておきましょう。
理由は上記の動詞のように、shouldが省略されていたり、直接法や仮定法現在といった用法によるものです。
ここではこの形容詞のあとは動詞の原形がくるんだ、とそう覚えてください。細かい用法などは量をこなせばふとわかったりするものなので難しく考えないようにして先に進みましょう。
----------------------
「直説法」とか「仮定法現在」とか文法用語は自分は苦手です。
自分の場合はshouldが省略されてるので原形になると覚えています。
shouldのような助動詞のあとには動詞は原型になる、そして
shouldが省略されて動詞は原形のまま残る、と覚えています。

こちらも参考になるかも。
https://kou.benesse.co.jp/nigate/english/a13e3602.html
0061名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-W1il)
垢版 |
2021/09/20(月) 22:59:24.02ID:a/xUhsDh0
>>59
>>60の例文、In order to promotion, it is essential that he be present at the conference.

のIn order to promotion, の部分はおかしい、誤りだと思われるので無視して
It is essential that he be present at the conference.だけに着目したほうがいいでしょう。

「in order to+動詞の原形」のはずなのに、promotionという名詞が来ているのがおかしい。
0062名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Spcb-tl0G)
垢版 |
2021/09/21(火) 08:01:42.85ID:JjCgLTdqp
>>61
ありがとうございます、理解できました!
0065名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b73b-t/PR)
垢版 |
2021/09/28(火) 15:59:34.21ID:ZWxpM+tA0
>>63
Yesterday, I was at work.
昨日仕事だったんだけど、
(A) few patients are positive.
何人か陽性患者が出た。
(I) hope I didn't catch it.
感染ってなければいいんだけど。

書き手はお医者さんなんでしょうかね?
fewのところは多分a fewだと思います
0067名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b38e-M2B7)
垢版 |
2021/10/02(土) 04:13:24.44ID:mzEaF8m60
厳密な訳でなくても要旨・大意が解かれば十分です

Can this man save the world from artificial intelligence?
Mo Gawdat is the Silicon Valley supergeek who believes we face an apocalyptic threat from artificial intelligence. The former Google supremo tells Hugo Rifkind how a human tragedy shaped the way he sees the future ? and what we need to do next

Mo Gawdat glimpsed the apocalypse in a robot arm. Or rather, in a bunch of robot arms, all being developed together. An arm farm. They had been tasked, these arms, with learning how to pick up children’s toys. Not like vices, but like hands. Gently. Delicately. Navigating unfamiliar shapes.

For a long time they were getting nowhere. Week after week of fumbling. And, as the chief business officer of Google X ? the mad, moonshot bit of Google, the blue-sky dreaming bit, the bit he describes by saying, “Have you ever seen Men in Black?” ? Gawdat would walk past them every day, hearing them whine up and down, but not really paying much attention.

https://www.thetimes.co.uk/article/can-this-man-save-the-world-from-artificial-intelligence-329dd6zvd

よろしくお願いいたします
0069名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d331-ZYQJ)
垢版 |
2021/10/02(土) 13:23:58.20ID:Wb8nAs+r0
>>67
あまり自信はないが、一応取り組んでみた。 (´・ω・`)

インタビュー

この男は人工知能から世界を救うことができるのか?
モー・ガウダットはシリコンバレーの超オタクで、我々人類は人工知能による破滅
的な脅威に直面していると信じている。
この元グーグルの業務最高責任者は、ヒューゴ・リフキンド(タイムズ紙のコラム
ニスト)とのインタビューの中で、ある悲惨な出来事が彼の未来の展望にいかに影響
を与えたか、我々人類が今後何をしなければならないか、について語った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モー・ガウダット氏はロボット・アームに世界の終わりを見出す。もう少し正確に
言えば、一緒に製造されたロボット・アームの一束に、である。ロボット・アームの
訓練工場だ。これらのアームはいかに子供のおもちゃを拾い上げるかについて学習
するという課題を与えられていた。いかにも機械の手のように、ではなく、人間の手
のように。優しく、そっと、なじみのない形のあれこれを手さぐりしながら。

彼ら(研究者たち)は長いこと甲斐もなく模索し続けた。何週間も失敗し続けた。
だが、グーグルX(グーグル社の中の、狂気じみた、壮大な試みに取り組む一部門、
青空を夢見る一部門であり、ガウダット氏が「『メン・イン・ブラック』を見たこと
はあるかい?」というセリフによって言い表そうとした一部門)の業務最高責任者と
して、ガウダット氏は毎日、彼らのそばを歩き過ぎ、彼らが嘆きつつ行ったり来たり
しているのを承知しながら、ほとんど気にかけなかったのである。
007069 (ワッチョイ d331-ZYQJ)
垢版 |
2021/10/02(土) 13:25:55.04ID:Wb8nAs+r0
訳注と言い訳 (´・ω・`)

・このインタビュー全体を読んでないので、正確な解釈と訳は難しい。

・a human tragedy が何を指すのかは、この部分からだけではわからない。
したがって、適切な訳ができない。

・For a long time they 〜 の they は these arms(a bunch of robot arms)を
指すかもしれない。一応「グーグルXの社員(研究者)」の意にとった。

・blue-sky dreaming の訳は自信なし。

・the bit he describes by saying, “Have you ever seen Men in Black?”の部分も
何が言いたいのかわからない。映画の『メン・イン・ブラック』を見ていないので。
0072名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd1f-stWq)
垢版 |
2021/10/02(土) 16:55:47.25ID:G3tVTFwnd
一応、拙訳(あまり練ってないので細かなミスはあるかもしれない)

---

「この男は人工知能から世界を救うことができるのか?」

シリコンバレーのスーパーギークMo Gawdat氏は、我々人類は人工知能によって終焉の危機に直面していると考えている。
グーグルの元経営トップが、人間にとってのある悲劇的な出来事によって、そのような未来観を持つに至った経緯と、我々が次になすべきことは何なのかを、Hugo Rifkindに語った。

Mo Gawdat氏が人類の終焉を垣間見たのは、ロボットアームに対してであった。一つのロボットアームというよりは、一緒にその場で訓練を受けていたロボットアームの一団に対して、と言ったほうがよいだろう。まさにアームの生産工場だ。これらのアームには、子供のおもちゃをつまみあげる方法を習得する課題が与えられていた。それも、万力のように挟むのではなく、人間の手のように、やさしく、繊細に。見慣れぬおもちゃの形状を扱いながら。

長いこと、それらのアームは成果を出さなかった。毎週のように失敗が続いていた。グーグルX社(馬鹿げた挑戦的な研究開発を行うグーグルの一部門。具体性に乏しい夢のような開発を目標とする、「『メン・イン・ブラック』を見たことある?」という質問で氏が表現するような部門だ)の最高業務責任者であったGawdat氏は毎日それらを素通りしていた。上下に動くアームの機械音は聞こえていたが、余り気には留めていなかった。
0073名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd1f-stWq)
垢版 |
2021/10/02(土) 16:56:56.17ID:G3tVTFwnd
(続き)

・自分もこの先のインタビューは読んでないので、a human tragedy が具体的に何を指すのかが少し見えない。ただ、インタビューの流れ的には、このロボットアームがやがて学習をし出し、更に予期せぬほどに学習が進展し、Gawdat がいわゆるシンギュラリティを覚えるまでになったのだろうと予測するので、human tragedy はロボットアームが見せた予期せぬ(恐怖を覚えた)事態(悲観的な未来観を獲得したきっかけ)を指すのかもしれない。

・『メン・イン・ブラック』には人類ではあり得ないようなエイリアン達の奇想天外な技術が色々と出てくるからX社が目標とするのはそれらに匹敵する技術だということを言いたいだけだろうと思う。(人間そっくりのロボットの頭の中で小さなエイリアンが操縦席に座りそのロボットを操縦するような印象的なシーンもあって、ここでのロボットアームの話しとも繋がる感じもしたが、ただ、ここではX社の形容として用いており、当該映画に出てくる突拍子もない技術全般を指しているのだろうと思う)

・blue-sky research: research that is not directed towards any immediate or definite commercial goal.(Farlex Partner Idioms Dictionary)

・最終段落の they はアームのことだと思われる。
0074名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c33b-BBkf)
垢版 |
2021/10/02(土) 17:52:01.11ID:o9BnVpEH0
>>72さんの訳が素晴らしくいいと思いますね
蛇足かもしれませんが私が気づいたこともちょっと付け足しておきます

>An arm farm.
farmには生産工場というよりは養殖場や畑といったほうが良いのかもしれません
アームを農作物のように均等に配置して繊細な動きができるように育成しているような感じを受けました

>“Have you ever seen Men in Black?”
ここは>>73のレスを踏まえると
「『メン・イン・ブラック』見たことある?平たくいうとああいう感じのところだよ」というニュアンスなんだと思いました

>the mad, moonshot bit
moonshotはジーニアスには適当な意味が載ってませんでした
比較的新しい言葉なのかもしれませんね
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/moonshot

>whine up and down
up and downは必ずしも上下運動だけを指すわけではないみたいなので「行ったり来たり」「あちこち」としたほうが良いかもしれません

>walk past
ここを素通りとしてしまうと、後ろのbut not really paying much attentionのbutの意味が薄れてしまうので
単に"アーム畑"のそばを通っていた、としたほうが良いかと思われます
007569 (ワッチョイ d331-ZYQJ)
垢版 |
2021/10/02(土) 20:33:46.99ID:Wb8nAs+r0
>>72・73のレスを拝見して、大変勉強になりました。
72氏、そして、>>74氏にも感謝します。

元の質問者には、72氏の訳(最終段落の they がアームを指すことも含め)
を推奨します。 

・自分が vice を「機械」の意味にとったのは、device との早とちりの
混同です。 (´・ω・`)
「万力」でしたか。しかも、vice は英国つづりで、アメリカでは vise
ですね。

>>73に書かれている解釈も大変参考になります。

それにしても、やはりインタビュー全体を読まないとわかりにくい。
インタビュー全体を読むには登録が必要で、登録するとダイレクトメールが
送信されてくるに違いないから、それは遠慮したい。
自分の好きな作家だったりすれば、話は別だけど。 (´・ω・`)

・arm farm を「訓練〜」としたのは、74氏もちらっと述べているように、
私も farm に「飼育場」、「(野球の)ファーム・二軍」の意があるから、
育てる、鍛えるという意味にポイントがあるのではと思ったことと、次の
文章で「いかに子供のおもちゃを拾い上げるかについて学習するという課題
を与えられていた」とある、そのつながりから遡っての判断です。

・blue-sky は、英辞郎にも「無価値な、非実際的な」と載っています。
ただ、やはり blue-sky dreaming の形は見当たらなかった。

・moonshot については、英辞郎に「《ビジネス》ムーンショット ◆
難しいが、実現すれば大きな効果をもたらすような、壮大な計画や試みを
指す」と簡潔明快な説明がありました。
007669 (ワッチョイ d331-ZYQJ)
垢版 |
2021/10/03(日) 11:10:45.99ID:mEVf5ThD0
>>75の blue-sky の項に補足。

blue-sky dreaming でフレーズ検索してみると、けっこうたくさんヒットします。

曲名にもなっているらしい。
曲がヒットしたから、この言い方が流行ったのか、それとも、別の理由ですでに
流行っていて、それで曲のタイトルに採用したのか。
言い換えれば、問題の文章の書き手はこの曲を意識してこのフレーズを使ったのか、
それとも、曲とは関係なく、ただ流行り言葉だったので使ったのか。

それをはっきりさせるためには、少なくとも半日はグーグル検索しまくらなければ
ならないであろう。
一文にもならないことに半日以上費やしようという気にはさすがになれない。
5チャンネル(2チャンネル)の書き込みでは、あまり負担にならない程度で切り上げ
させていただく。

つまり、全般的に、俺はまだ本気を出してない。(´・ω・`)
0077名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-9PjE)
垢版 |
2021/10/03(日) 12:31:49.32ID:PhiR5XXp0
>>67
(1) The former Google supremo

supreme という英単語に対応するスペイン語 supremo をここで使っているところが面白い。
アメリカ人にとってはフランス語を使うことがおしゃれだが、スペイン語を使うと、
その国にたくさんいるおびただしい不法移民たちや合法的移民たちが日常的に
しゃべっているので小耳にはさむことの多いスペイン語の単語を使うことには
どういう意味があるのだろうかと思いながらこの言葉を味わっている。

(2) the mad, moonshot bit of Google, the blue-sky dreaming bit, the bit he describes by saying, “Have you ever seen Men in Black?”

bit という言葉が3階も出てくるが、他の人も言うようにこれは社内の一部門のことを
言っているのだろう。department と言ってもよさそうなところを、あえてここでは
コンピュータに関連する言葉である bit という単語に引っ掛けて一種の pun として
この言葉を使っているのだろう。

(3) Gawdat would walk past them every day, hearing them whine up and down,

ここの them は robot arms のことだろうけど、それが whine up and down しているという
わけだから、まるで泣いているかのように「ウイーン、ウイーン」と唸るかのような
音を出して上下に動き回っている様子を示しているのだろうなと思ういながら俺はこれを読んでいる。
0078名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-9PjE)
垢版 |
2021/10/03(日) 12:47:43.56ID:PhiR5XXp0
>>67
(4) And, as the chief business officer of Google X -- the mad, moonshot bit of Google,

moonshot については、
https://whatis.techtarget.com/definition/moonshot
このリンク先で詳しく解説されているが、「(無謀とも思えるくらいに)思い切った」
というような意味らしい。もともとはこの単語が Apollo 11 計画から派生したという
ことだ。その語源を知るとすべての辻褄が合って、思わず膝を叩きたくなる。

(5) the blue-sky dreaming bit, the bit he describes by saying, “Have you ever seen Men in Black?”

blue-sky については、OED Online に次のような解説がある。

blue-sky
3. Of, belonging, or relating to the distant future; spec.
(a) (in negative sense) fanciful, hypothetical;
not applicable, practical, or profitable in the current state or situation;
(b) (in positive sense) creative or visionary;
unconstrained by current or conventional assumptions, models, and applications.

上の定義文のあとに 7 つの用例が続くが、そのうち 3 つだけをここに引用する。

1920 W. Hard Raymond Robins' Own Story iii. 136
Lenin and Trotzky never gave me any ★blue-sky★ talk. They never promised unless they had the will and the power to deliver.

1977 Time 21 Feb. 48/2
Put faith in ★blue-sky★ technologies, such as development of solar and geothermal power.

1996 Time Out 27 Mar. 4/2
We've been so focused on year-to-year budget deficits that we haven't done this kind of ★blue-sky★ thinking.

出典: This entry has been updated (OED Third Edition, March 2013; most recently modified version published online March 2021).
0079名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-9PjE)
垢版 |
2021/10/03(日) 13:01:15.52ID:PhiR5XXp0
>>67
上に引用した OED Online での定義文にある通り、blue-sky は negative な意味にも
positive な意味にも使われるそうだ。ということは、この blue-sky dreaming bit は
その前の the mad, moonshot bit of Google と似たような意味なんだろうな、と俺は
感じている。

なお、blue-sky dreaming という言葉の定義をしっかりと定義している文献には
出会えなかったが、blue-sky thinking についてなら、手元の辞書に次のように詳しく書いている。
0080名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-9PjE)
垢版 |
2021/10/03(日) 13:11:51.73ID:PhiR5XXp0
>>67
Blue-sky thinking
Original or creative thinking, unfettered by conventional assumptions or preconceptions
(although a more cynical definition would be speculation with no immediate practical application).
Much bandied by 21st-century management consultants, the expression was also a favorite
of former British prime minister Tony Blair, who in 2001 appointed John Birt, former Director-
General of the BBC, as his personal adviser for 'blue-sky thinking'. The expression can be traced
back the use of 'blue sky' as a verb in American English from the middle of the 20th century
to denote thinking or talking about things in an unrestrained, speculative manner, as if day-dreaming
while gazing at the sky, or with a mind as open, wide and clear as a blue sky.
Like so many other instances of business jargon, the phrase has been overused to the point
that it it now regarded as a cliche.

Source: Brewer's Dictionary of Phrase and Fable, 19th Edition, 2012
0081名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-9PjE)
垢版 |
2021/10/03(日) 13:13:58.34ID:PhiR5XXp0
>>80 の中央、訂正

The expression can be traced
back ★to★ the use of 'blue sky' as a verb in American English
0082名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-9PjE)
垢版 |
2021/10/03(日) 13:19:25.79ID:PhiR5XXp0
>>67
というわけで the moonshot bit と the blue-sky daydreaming bit とは似たような意味だと思うけど、
blue-sky dreaming bit については、俺ならさしずめ「大胆に夢を追求する部門」とでも訳してみたくなる。
0083名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f3e3-mEmn)
垢版 |
2021/10/03(日) 14:15:39.92ID:+K+mLDBa0
Indian farmers opposed to reforms they say threaten their livelihoods aim to renew their push against the changes with nationwide protests on Monday, a year after laws on the liberalization of the sector were introduced

aimの主語は何なんでしょうか
ちなみにロイターのツイッターからです。
0084名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c33b-BBkf)
垢版 |
2021/10/03(日) 14:55:59.99ID:YTq+16W60
Indian farmersです
opposedはbe opposed toなので過去形じゃなくて過去分詞になってるのがややこしくなってる原因かもしれません
reforms they say...はいわゆる連鎖関係詞節になってますね

Indian farmers [opposed to reforms {they say ____ threaten their livelihooods} ] aim to renew their push [against the changes][with nation wide protests]....
008583 (ワッチョイ f3e3-mEmn)
垢版 |
2021/10/03(日) 15:08:46.98ID:+K+mLDBa0
>>84
opposed が過去分詞だとは気づきませんでした。
ありがとうございました。
0087名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-9PjE)
垢版 |
2021/10/03(日) 17:25:33.24ID:PhiR5XXp0
もしもその文をすべて過去形にしたら、もっとややこしくて面白かったかも。

過去形で統一すると、
Indian farmers opposed to reforms they said threatened their livelihoods
aimed to renew their push against the changes with nationwide protests on Monday,
a year after laws on the liberalization of the sector had been introduced

最後の were introduced だけは、過去完了にした。
0088名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-9PjE)
垢版 |
2021/10/03(日) 17:29:15.42ID:PhiR5XXp0
そもそも、They oppose to reforms. なんてのは間違いだよな。They oppose reforms.
が正しい。だから、
Indian farmers opposed to reforms
というフレーズを見たら、反射的に
Indian farmers [who are または who were] opposed to reforms
という意味だと理解しないと英語なんて読めないよね。
0089名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c33b-BBkf)
垢版 |
2021/10/03(日) 17:44:02.24ID:YTq+16W60
The large ballroom was crowded with familiar ghosts come to help celebrate her birthday.
(Sidney Sheldon, Master of the Game)
こういうタイプで一番いやらしいのはこれですね
多分知らないと無理だと思います
0090名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-9PjE)
垢版 |
2021/10/03(日) 18:07:39.25ID:PhiR5XXp0
その come は、
It's a dream come true.
っていうときの come と同じだよね。

Dreams Come True っていう日本の band があるけど、これは SV の文型として
解釈することもできるし、come が後ろから dreams を後置修飾しているとも
解釈できると俺は思っている。
0092名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d389-OH0K)
垢版 |
2021/10/04(月) 20:31:51.74ID:3LbpClJ+0
和訳の問題ではないのですが教えてください

I am going to buy some eggs
を否定文にせよ、との問題の答えが
I am not going to buy some eggs
でした
some → eny
にはならないのでしょうか?
0093名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b38e-M2B7)
垢版 |
2021/10/05(火) 02:39:07.17ID:5uhnaZX+0
SpongeBobの歌の一節です

If nautical nonsense be something you wish
SpongeBob SquarePants!
Then drop on the deck and flop like a fish!

この「If〜be」とは文法として、どう説明されるべきものなのでしょうか?
009469 (ワッチョイ d331-slNU)
垢版 |
2021/10/05(火) 20:05:14.80ID:zhMmtrro0
>>67に関連して、まったくの余談をちょっと書き込ませていただきたい。

この文章のロボット・アームと人工知能の話からの連想で、最近読んだ本の中で
紹介されていた小説のことを思い出したので。

フランスの小説の傑作にアームが登場するものがあるらしい。

それを紹介しているこの本によると、その小説は、

「新世界文学名作選19 『アーム状』」

で、この単行本のいわゆる「腰巻」に書かれている紹介文は、

「ただ一本のパンのために

新撰、文庫版世界文学全集第三回配本
フランス中が慟哭。魂を揺さぶる大河ミステリー」

となっている。

(続く)
009569 (ワッチョイ d331-slNU)
垢版 |
2021/10/05(火) 20:07:15.73ID:zhMmtrro0
(>>94の続き)

そして、上記の本には、小説の簡潔な「あらすじ」も載っている。それは以下の通り。

「飢えから一本のパンを盗み捕縛されたジャン・バルジャン。しかし犯行に使用した
と見られるアーム状の物体が発見されず証拠不十分で釈放される。
今では町の有力者としてつつましく生きる彼だったが、忘れようとした過去の罪が
二十年後意外な形で姿を現す。
『アーム状のもの』に隠された悲しい真実とは。法が裁くのは人か、罪か、それとも
物なのか。」

また、短い解説文も添えられていて、それは以下の通り。

「時代を先取りした『AIの暴走』

物語の終盤に登場する『腕ばかりの怪物』の正体は、若きバルジャンが証拠隠滅の
ため自走装置をつけて逃がしたパン窃盗用アームの変わり果てた姿であった。生存
のため自己増殖、やがて暴走し破壊者となってしまった『道具』。バルジャンは
犯した罪を償うため、愛する人々を守るため、ジャベールの援護の元、己への戒め
として20年床の間に飾り続けたカチカチのパンを手に、過去から蘇った怪物に立ち
向かう」。
009669 (ワッチョイ d331-slNU)
垢版 |
2021/10/05(火) 20:08:50.16ID:zhMmtrro0
(>>95の続き)

さて、私は寡聞にして、このフランス小説の傑作を知らなかったが、その他にも
やはり自分の知らなかった数々の傑作、名作を紹介して、非常に蒙を開かれたこの
書籍のタイトルを以下に記す。
このスレを覗く、現代ではほぼ絶滅危惧種である読書人の方々に、この場を借りて
一読を推奨したい。 (´・ω・`)

『きりえや偽本大全』高木亮 著(現代書館)
0097名無しさん@英語勉強中 (スップT Sd1f-uF7g)
垢版 |
2021/10/06(水) 03:19:21.35ID:Gyz2JSHOd
お願いします。ポーカーの話題です

Rules of thumb that say to fold one hand, call with another, and raise with yet another simply won't get a poker player beyond the beginning stages.
009869 (ワッチョイ d331-slNU)
垢版 |
2021/10/06(水) 10:44:20.89ID:if/MyKw00
>>92
してもいいと思う。というか、そうするべきだと思う。
もちろん、その場合は、「卵を一つも買うつもりはない」という意味ですが。

>>93
Ifの条件節における原形はいわゆる「仮定法現在」という用法です。
これはあまり使われませんが、堅苦しい文書で使われるかもしくは古臭い
言い方になります。

普通は「If nautical nonsense is something you wish」です。
わざわざ仮定法現在の原形を使ったということは、形式ばった厳粛な雰囲気
もしくは古めかしい雰囲気を出したかったから、と考えられます。
009969 (ワッチョイ d331-slNU)
垢版 |
2021/10/06(水) 10:46:26.28ID:if/MyKw00
あまり自信なし。 (´·ω·`)

>>97
経験的な常識に沿ったやり方、たとえば、ある時にはゲームを降り、時には相手と同額
の賭け金をベットし、また、ある時には相手を上回る金額をベットする、等々のやり方
では、その人間を初心者段階から抜け出させることはできないだろう。
010069 (ワッチョイ d331-slNU)
垢版 |
2021/10/06(水) 11:07:06.50ID:if/MyKw00
>>99を訂正。

「ある手ではゲームを降り、また別の手では相手と同額の金額をベットし、
あるいはまた別の手では相手を上回る金額をベットしたりするよう命じる
経験則的な常識に沿ったやり方では、その人間を初心者段階から抜け出させる
ことはできないだろう。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況