X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 369
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb2-o+vt)
垢版 |
2021/11/08(月) 11:43:03.41ID:Rxk5wcnhd
■ 質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。

■ 回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、
 知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードでググってみたほうが賢明です。
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■ 辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 研究社 - ルミナス英和・和英辞典
 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1
 無料で引けるオンライン辞書(英英辞典) - おさんぽ英語 おすすめ散歩道
 https://osanpo-english.com/site-book/online-dictionary.html

■ ChMateなどのアプリを使っていて、音声入力で英語を書き込みたいときは:
・(Androidの場合) 書き込む→工具マーク→入力方式の切り替え→音声入力に切り替え 。
・(iOSの場合) キーボードを表示させて左下のマイクのアイコンをタップする 。

過去スレ
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 368
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1631500488/
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1627011543/
0002名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb2-o+vt)
垢版 |
2021/11/08(月) 11:43:42.61ID:Rxk5wcnhd
テンプレではありませんが過去スレで問題提起がありましたので転載します
(このスレ内でレスしている様に見えない様、アンカーのみ削除させていただきました)

881 名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr03-crGe)[sage] 2020/10/12(月) 18:48:11.75 ID:BiNVjerEr
例文貼りまくり厨はマジ自重すべき
今このスレ、モバイルで開けらんない時あるぞ

924 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fa1-AMwI)[] 2020/10/15(木) 07:54:22.61 ID:oZ2vtNXk0
・同じ用法に関する例文は2つまで
・文法的な解説以外の、英語の新聞や雑誌の記事などを「同じ単語や表現が出てくるから参考になる」という理由で貼るのは避ける
0003名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd12-o+vt)
垢版 |
2021/11/08(月) 17:47:54.18ID:9dI1stPod
次スレageときます
0005名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b2e2-sywK)
垢版 |
2021/11/08(月) 20:34:25.87ID:ZQLGxe9J0
>>4
副詞だけど、「どこへ」の意味しかないから、「どこから」にしたいならfromが必要。

He went abroad.
He came from abroad.

abroadも副詞。
0006名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1233-hayK)
垢版 |
2021/11/08(月) 20:36:25.84ID:xwe0ow9c0
前置詞の後ろには名詞が来るんじゃないんですか?
0008名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1233-hayK)
垢版 |
2021/11/08(月) 22:01:50.34ID:xwe0ow9c0
from hereのhereは名詞化しているとは言えませんか?
0010名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 313b-bQ3l)
垢版 |
2021/11/09(火) 08:10:13.78ID:rf7a/iIb0
[ whereと文末の前置詞 ]
whereにはすでに in, at, to などの意味が含まれているが,《略式》では本来不要な前置詞が文末に付加されることがある:
Where is Bill at? ビルはどこにいるのですか. ただし,
Where are you calling from? (どこから電話しているの?) や
Where are you from? (あなたはどこの出身ですか) のようにfromは通例省略しない.
最も出現が複雑なのは toで, 次例などにおいては toを用いても標準語法とみなされる:
Where did you take the subway to? 地下鉄に乗ってどこへ行ったのですか (ジーニアス)

[ 場所を示す副詞+here ]
しばしば場所を示す副詞を前に置く:
Max, bring her in here. マックス, 彼女を中に入れてくれ
"You're coming in with me." "Why?" "Because it's cold out here." 「私と一緒に中に入りなさい」「どうして」「外は寒いから」. (同上)

whereの場合はわかりやすくするために前置詞を付け足したと考えられます。
hereの場合はもともと場所を示す副詞を具体的に説明するためにhereをつけていたのが、いつの間にか副詞+hereではなく前置詞+hereというふうに解釈されるようになって
from hereなどの表現が生まれたのかもしれませんね。(時代考証はしていないのであくまで仮説ですが)
0013名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM96-bQ3l)
垢版 |
2021/11/09(火) 18:52:07.51ID:uuLeUwO0M
You (?) take the bills to the post office; I'll do it tomorrow morning

A. should B. couldn't C. might D. needn't

これの正解ってどれ?
某サイトで見つけたんだけど、解説読んでも意味分からんかった
0015名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM96-bQ3l)
垢版 |
2021/11/09(火) 19:27:54.00ID:uuLeUwO0M
正解は知ってるんだけどBがダメな理由は何?
0020名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM96-bQ3l)
垢版 |
2021/11/09(火) 21:39:00.95ID:uuLeUwO0M
あなたが行けなかったから私が行くみたいな意味で、
めちゃくちゃcouldn'tいい感じだと思う
0021名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b591-+Epa)
垢版 |
2021/11/10(水) 02:05:32.97ID:A3z/g5Au0
よろしくお願いいたします。大学受験参考書にあった英文です。

A language lives only so long as there are people who speaks it and use it as their native tongue,
  and its greatness is only that given to it by these people.

この英文の後半が理解できません。
まず、「言語というのは、それを母国語として話し使用する人々がいる限り、生きつづける」というのが
前半部の訳でいいと思います。わからないのは後半で、
「そして、それ(言語)の偉大さというものは、only である。それはgiveされた。itに。それらの人々(その言語を使う人々)によって」
というような頭の中になってしまいます。
たぶん、「言語の偉大さは、その言語を使用する人々によってのみもたらされる」とかなんとか、そういう意味だろうと
いう気がするのですが、文法的にまったくわかりません。
only that given to it のあたりなんか、誤植なんじゃないかとすら思います。

この後半部分を、文法的に解剖というか、仕組みをつまびらかにしてください。
お願いいたします。
0022名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sacd-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 02:11:22.04ID:4DoyW0z6a
イランで韓国に対する非難が広がっている。
国内のイラン資産を凍結したままの韓国政府が、新型コロナウイルス対策としてマスク2千枚をイランに寄付したとアピールしたことが理由。市民からは「マスクは既に十分ある。それより金を返せ」と怒りの声が上がっている。
韓国で凍結されている資産は約70億ドル(約7900億円)相当。経済低迷に苦しむイランにとって、喉から手が出るほど必要なカネだ。
イラン外務省報道官は1日、マスク寄付について「ジョークと捉えている」とぴしゃり。「自国の資産が他国の手中にあることを容認できる国はない」と強調した。
0023名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e89-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 03:49:45.63ID:2xjgSAcV0
>>21
>>A language lives only so long as there are people who speaks it and use it as their native tongue,
  and its greatness is only ★that★ given to it by these people.

that = the greatness という意味の代名詞みたいなもんかな?文法用語でどういえばいいのかは
知らんが、ともかくそういう意味だ。だから直訳すると
「その(言語の)偉大さは、これらの人々によってその言語に与えられる偉大さ
だけなのである」
0024名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e89-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 03:57:55.04ID:2xjgSAcV0
>>13
>>You ★couldn't★ take the bills to the post office; I'll do it tomorrow morning

couldn't にすると、
「(今の状況を見ていると)君にはとうていそんなことはできっこないよ。
だから俺が明日やってやるよ」
みたいな意味になりえると思う。たとえば相手が交通事故の直後であって、
寝たきりだとか、松葉杖をついているとか、高熱を出しているとか。

でも本当に相手がそういうようなひどい状況にあるなら、こんな言い方をせず
Since you're in that state, you couldn't possibly go to the post office.
I'll take the bills to the post office myself.
とでも言うのではないかと思う。

いずれにしても、needn't が最も自然でわかりやすいんだから、それを選べばいい。
そもそもこういう問題は最も明白で、何も考えなくてもすぐに選びたくなるような、
適切に決まっているような項目を選べ、という趣旨だからな。いちいちいろいろと
理屈をつけて考えないといけないような選択肢を選んではいけないということだ。
0027名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 09fb-5Fwj)
垢版 |
2021/11/10(水) 06:27:32.45ID:RAIumIbq0
dのneed’ntだと、必要ない、と自分が言ったら、相手が持っていくつもり
となるけど、お金とか請求書の関係を特殊な別人にお願いしますかね?
お金や請求書は初めから相手の手元にあると考えるのが自然で、
自分はただ持っていくべきでしょと口を挟んだだけと考えるべきでは?
0028名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 313b-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 07:16:14.94ID:+k7X1HOj0
>>23
onlyは通例修飾する語・句・節の直前か, 時に直後に置くのが原則:
... (中略) ... しかし, 一般的にonlyは動詞の直前(be動詞, 助動詞はその後)に置かれる傾向にあり, onlyに修飾される語(句)は話し言葉では強く発音される. 書き言葉では文脈からどの語(句)を修飾しているか推測できることが多い;
We can only fully understand a culture when we compare it with other cultures.
私たちはある文化を他の文化と比較することによってのみ十分に理解することができる《◆onlyはwhen節を修飾》(ジーニアス)

このように、onlyは被修飾語の直前直後に来るとは限らないので、onlyは (by) these peopleにかかってると考えることも出来ると思います。
thatについては、あんまり見ない形だと思うのでちょっと自信がありませんが、that (which is) given.... =what is given.... という感じでしょうか。
訳は「言語は、母語として話したり使ったりする人びとが存在する限りにおいてのみ、活気を帯びるのであり、また、言語の素晴らしさは、そのような人々によってのみ、齎されるものなのである。」となると思います。
0029名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e89-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 07:17:58.00ID:2xjgSAcV0
何が言いたいのかさっぱりわからんが、ともかくすでに言ったように、

You ★needn't★ take the bills to the post office; I'll do it tomorrow morning

これなら、
「お前は行く必要ないよ。俺が行くからね」
ということで、馬鹿でもわかるような簡単な文になる。他の単語を選ぶと、
屁理屈をこねないとわからない文になる。
0030名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e89-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 07:38:53.31ID:2xjgSAcV0
You ★should★ take the bills to the post office; I'll do it tomorrow morning

そしてもしも you を「お前」ではなくて一般的な「人」を意味すると解釈したいのなら、
上のような言い方はこの状況ではしないだろう。そんなもん、単に次のように言えば
済むのだ。

I've got to take the bills to the post office; I'll do it tomorrow morning.
0031名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e89-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 07:44:18.94ID:2xjgSAcV0
ともかく問題集か何かに出てくる問いについてあれこれ議論しても、
単なる観念的なものに留まるだけだ。

実際には人がいて、その人が一人なのか数人なのか知らんけど、その周りには
ちゃんと情景があって、その前にはいろんなことが起こっていて、
そのうえで誰かが別の人に言うのが会話や文章というものだ。

今回のこの文章の状況も何も与えられていないようなくだらない抽象的な
ものに時間を浪費していないで、実際の小説や映画の場面を取り上げて、
それぞれの長い作品という細かい文脈の中で一つ一つの表現とか単語を考えないと
意味がない。

だからこそ、俺は試験問題とかその対策のための参考書とか問題集が大嫌いなんだ。
小説とか映画を取り上げて質問してみろ。
0032名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM96-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 08:10:15.69ID:4/NDTWYAM
>>24
ありがとうございます、追加の質問いいですか?
>couldn'tを過去形に訳さないのはなぜですか?
できっこないとか、そんな大げさな話にせず、
あなたは行けなかったから、私が行くよ
くらいの軽い文章として成立すると思ってしまいます

多分私がcouldn'tの真髄を知らないせいなんだろうけど、
そこの解説が欲しいです

>needn't が最も自然でわかりやすい
こう感じないから、正解が選べないんだし
0033名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM96-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 08:14:44.36ID:4/NDTWYAM
>>31
32ですけど、32で追加質問しといてなんですけど、
言ってる事すごく理解できます
でもなんかここまで分からないと逆にガッツリ理解したいと思ってしまった(-_-;)
正解への道理が分からなくてイライラしてます
ムカつく問題です
0035名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM96-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 08:41:28.76ID:4/NDTWYAM
>>34
「できそうにない」くらいの意味しかないなら、それこそ
できそうにないから私が行くわっていう文は自然じゃないですか?

couldn't が一般的に過去の意味を持たないらしいというのは理解できました、ありがとうございます

それと蛇足ですが、「とうていできっこない」の方が、「できっこない」よりさらに大げさな訳ですよね
だからあえて「とうてい」部分は省きました
0036名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sacd-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 08:54:43.84ID:4DoyW0z6a
整形:両顎手術、流行は韓国だけ 両顎手術は1960年代にスイスで顔の奇形を治療するために開発された。
0037名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b62c-+Glm)
垢版 |
2021/11/10(水) 08:54:49.20ID:4BCpCEXT0
>>35
前半:その場合、「君は行かなくていいよ」と言うだろう
後半:「できっこない」は断定だが、「とうていできっこない」は字面に反して少し和らげた表現
   「できない」に対する「とうていできない」とは異なる
0038名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM96-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 09:08:53.18ID:4/NDTWYAM
前半:「君は行かなくていいよ」と言う
それは本当に個人的な感覚ではないですか?
あなたが行けないから私が行くという文と自然さにおいて全く同等で、
正解への根拠にはなりえないと思います

後半:とうていは、別の言葉で言い換えれば、どんなにしても、という意味です
和らげているのではなく強調です
0039名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b62c-+Glm)
垢版 |
2021/11/10(水) 09:31:48.08ID:4BCpCEXT0
前半:「君は行けそうにない」から「私が行く」には論理の飛躍がある
   「君は行けそうにないけど、私は行くつもりだ」とも解釈できる
   個人的であろうがなかろうが、私の感覚は出題者と一致している
後半:「できっこない」は極めて口語表現
   あえて大げさな言葉で和らげることもある
0040名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e33-A8Ax)
垢版 |
2021/11/10(水) 09:39:04.94ID:qtHHEdZ00
> >needn't が最も自然でわかりやすい
> こう感じないから、正解が選べないんだし

「needn't が最も自然でわかりやすい」と感じられない人にこの問題は無理だと思う
英語以前の問題
0042名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM96-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 10:49:36.31ID:4/NDTWYAM
>>40
なるほど
そういうレベルの問題でしたか
ありがとうございました
0043名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM96-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 10:50:06.96ID:4/NDTWYAM
>>41
こういう書き込みは、論理的に理解できます
ありがとうございました
0045名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM96-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 10:51:08.83ID:4/NDTWYAM
>>39
>あえて大げさな言葉で和らげることもある
無いです笑
ありがとうございました
0046名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM96-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 10:52:48.58ID:4/NDTWYAM
>>39
>「君は行けそうにない」から「私が行く」には論理の飛躍がある
前半部もないです笑
ありがとうございました
0047名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b62c-+Glm)
垢版 |
2021/11/10(水) 12:11:58.19ID:4BCpCEXT0
こんなところで、気を狂わせてみてもしょうがないだろ、冷静になれ

A.君がするべきだ   ;私がするつもりだ
B.君ができそうにない ;私がするつもりだ
C.君がするかもしれない;私がするつもりだ
D.君がしなくてよい  ;私がするつもりだ
(「は」と「が」の使い分けの問題があるが、ここでは統一した)
A〜Cは2つのことを並べただけで、その関係がわからない
0048名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM96-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 12:26:28.41ID:4/NDTWYAM
「;」で文章をつなぐ場合、
前後が因果関係となるパターンはありえるんですよね?
0049名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM96-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 12:27:52.68ID:4/NDTWYAM
因果関係とは、
>〜です、だから・・・です
みたいな形の文章の事を言います

こういうつなぎ方が「;」で可能なのだとしたら
>needn't が最も自然でわかりやすい
私はこれに同意できません
0050名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM96-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 12:30:31.59ID:4/NDTWYAM
>needn't が最も自然でわかりやすい
結局これが正解への最大の根拠だとすると、
私は全くそれに同意できないので、この問題を理解する事は不可能だと思います
この結論に達しましたので、それに対して礼を述べます
スッキリしました、ありがとうございました

「;」に因果関係のある文章をつなげる機能がないのだとしたら、
もう根本的に勘違いしてましたし、なぜ誰もそれを指摘してくれなかったんだろう…という気持ちにもなります
0052名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e33-A8Ax)
垢版 |
2021/11/10(水) 12:43:00.95ID:qtHHEdZ00
> あなたが行けなかったから私が行くみたいな意味で、
> めちゃくちゃcouldn'tいい感じだと思う

もともとcouldを理解できてなくて、論破されたからこじらせてるようにしか見えません
セミコロンも大事ですが、助動詞をしっかり勉強した方が良いかと
0053名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b62c-+Glm)
垢版 |
2021/11/10(水) 13:16:43.23ID:4BCpCEXT0
1文と2文を接続詞で結ぶとしたら、
Dでは多くの人が because またはその類いを選ぶでしょう
ところが、Bは so かもしれないし while かもしれない
>>39 の論理の飛躍とはこういうこと
0054名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM96-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 13:36:26.40ID:4/NDTWYAM
>>53
今までの説明で一番納得いきました
理解できたと思います
何度もお付き合いいただきありがとうございました
0055名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 819d-+4r2)
垢版 |
2021/11/10(水) 15:41:39.12ID:w1iwmEHA0
「歩くことができるようになるために必要な杖」を英文にすると
「The wand needed to be able to walk」になるけど自分の知ってる文法で直訳すると
「その杖は歩くことができる必要があった」になります
The wand (that is)needed to be able to walkのthat isを省略したのですか?
0056名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e89-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 16:02:55.02ID:2xjgSAcV0
>>55
(1 ) >>「歩くことができるようになるために必要な杖」を英文にすると
>>「The wand needed to be able to walk」になるけど

ならないよ。


(2) >>自分の知ってる文法で直訳すると
>>「その杖は歩くことができる必要があった」になります

あなたの理解は、そのまま正しいよ。

(3) 歩くことができるようになるために必要な杖

これを訳すなら
A wand (stick?) you need to walk
A wand to walk with

もしも「歩く練習をするのに必要な杖」という意味なら

A wand you need to learn to walk
0057名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 313b-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 17:16:04.01ID:+k7X1HOj0
>>28
There is no better opportunity than that given by daily conversation for improving the quality of speaker's thought and speech. (英文解釈教室 10.1.11)
話し手の思想や言葉を高めるための機会としては日常の会話によって与えられる機会に勝るものはない。

that + 過去分詞が使われている例文を発見しました
これを、that which is 過去分詞 と言い換えることは出来ると思いますが、what is 過去分詞に置き換えるのはやりすぎだったので、訂正しておきます。
0058名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e89-bQ3l)
垢版 |
2021/11/10(水) 17:36:29.44ID:2xjgSAcV0
>>21
that given みたいな用例は、The New York Times みたいに比較的にやさしい言葉ばかり
使う日刊新聞にさえ使われているね。

(1) The World Food Program, which is trying to alleviate the shortages, estimates that one child
an hour is now dying of malnutrition in Mali -- a far higher toll than ★that lost★ in the warfare itself.
https://www.nytimes.com/2013/07/07/opinion/sunday/kristof-qaeda-rebels-are-gone-death-isnt.html

(2) Despite his chosen field, Dr. Krishnamurthi worries about the current cultural tendency
to view computer science knowledge as supreme, better than ★that gained★ in other fields.
https://www.nytimes.com/2017/04/04/education/edlife/teaching-students-computer-code.html
0059名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 819d-C5zt)
垢版 |
2021/11/10(水) 17:44:01.26ID:TW+sx53q0
質問させてください、
とあるアメリカの企業に質問したら以下のような返事がきました。
I think that should be fine, but we'll reach out with any questions!

「we'll reach out with any questions」の意味がよく分からず、、「なにか質問(問題)があったら連絡します」という意味かなと思ったのですが、
DeepLで訳すと「ご質問があればお気軽にお問い合わせください。」と出ました。
0060名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 095a-sywK)
垢版 |
2021/11/10(水) 17:58:26.83ID:5ni3RAha0
連絡するはreach out to
0062名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9244-xF7e)
垢版 |
2021/11/10(水) 22:40:42.37ID:TExzFsQN0
if it were not for the other cars around us, I would have murdered him on the spot.

という文を東大の長文の中で見つけたのだが、if節が仮定法過去で主節が仮定法過去完了とはどういうこと?
0064名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b591-+Epa)
垢版 |
2021/11/11(木) 00:00:11.22ID:4An6pZnb0
>>58
(1)食糧不足の軽減を目指している世界食糧計画によると、マリでは一時間に一人の子どもが栄養不足で
亡くなっているが、これは、戦争によって失われる命よりもはるかに多い数である。

(2)クリシュナムーシ博士は、自分で選択した分野にもかかわらず、コンピュータサイエンスの知識が
他の分野で得られた知識よりも素晴らしく最高であるとする、こんにちの文化的傾向を心配している。

この理解でよいでしょうか?
0066名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sacd-bQ3l)
垢版 |
2021/11/11(木) 04:49:41.02ID:6p2BTkbXa
整形:両顎手術、流行は韓国だけ 両顎手術は1960年代にスイスで顔の奇形を治療するために開発された。
0067名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ad32-bQ3l)
垢版 |
2021/11/11(木) 07:20:34.43ID:sX+8zuNC0
,.used to be part of those vigils

意味を教えてください。その前に話しでは、ある活動
について話していて、かつてやっていたなー。
の後にこの文章でした。
0068名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e89-bQ3l)
垢版 |
2021/11/11(木) 07:31:03.66ID:Vj3PCgIH0
>>64
和訳の全体は見てないけど、少なくともこの下の★で囲んだ部分(つまり that のあとに
動詞の過去分詞をつけたフレーズの和訳)は正しいよ。

(1)食糧不足の軽減を目指している世界食糧計画によると、マリでは一時間に一人の子どもが栄養不足で
亡くなっているが、これは、★戦争によって失われる命★ よりもはるかに多い数である。

(2)クリシュナムーシ博士は、自分で選択した分野にもかかわらず、コンピュータサイエンスの知識が
★他の分野で得られた知識★ よりも素晴らしく最高であるとする、こんにちの文化的傾向を心配している。
0069名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e89-bQ3l)
垢版 |
2021/11/11(木) 07:34:21.49ID:Vj3PCgIH0
>>67
端折った日本語文で文脈をいい加減に説明されてもわからん。
その前にある長い英文をすべて見せてくれ。
0071名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e89-bQ3l)
垢版 |
2021/11/11(木) 10:46:21.04ID:Vj3PCgIH0
>>70
真ん中のものが
Andy Blad
に見えるけど、検索してもそれらしき名前が見つからないということは、
もしかしてあまり有名ではない musician なのかな?
それ以外の名前は俺には判読できないけど、Joe だけは読める。
0075名無しさん@英語勉強中 (ポキッー 5e89-bQ3l)
垢版 |
2021/11/11(木) 11:24:50.04ID:Vj3PCgIH01111
>>70
俺のは間違いで、他の2人が言う通り Randy Black だな。
あと一人は Joe Lewis なんだろうけど、Joe はわかっても Lewis の方は判読できないな。
0076名無しさん@英語勉強中 (ポキッー 5e89-bQ3l)
垢版 |
2021/11/11(木) 11:26:52.95ID:Vj3PCgIH01111
>>74 と被ってしまった。Lewis じゃなくて、Comeau だったのか。
それならわかるような気がする。
0078名無しさん@英語勉強中 (ポキッー 313b-bQ3l)
垢版 |
2021/11/11(木) 11:53:57.86ID:3FpIy+rx01111
74さんが載せてくださったwikipediaのメンバーの入れ替わりの変遷を表した図を眺めていると
リードギターの人が皆勤賞なので左上のサインはJeff Waters (J.W) じゃないかと思いました
0080名無しさん@英語勉強中 (ポキッー 9e33-A8Ax)
垢版 |
2021/11/11(木) 12:23:36.96ID:QmxiCENe01111
>>78
たしかにJeff Watersの今のサインを見てみると、Jが一致してますね
tの横棒をWにかける、という特徴があるので、>>70の左上は「J W t」の組み合わせなのでしょう
Jeff Watersで確定っぽいです
https://media.musicstorelive.com/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/s/g/sgfx-devildrive-red_3.jpg
0081名無しさん@英語勉強中 (ポキッー 9239-GUvC)
垢版 |
2021/11/11(木) 16:07:07.66ID:C/Bz5c1401111
エッチしてる最中に装着したコンドーム外して中出汁すること
を性犯罪扱いにしろ、強姦同罪にしろ、ってアメリカでそういう動きがあるということがニュースになってた。
その、エッチの最中に装着したコントセームを外して中出汁することを、ステルシングというゆようなんだけれど、
どんな綴りなの?
アメリカ人は英語でステルシングってみたら、エッチの最中に装着したコンドームを外して中出汁すること、
って即財に理解できるの?
0082名無しさん@英語勉強中 (ポキッー b2e2-sywK)
垢版 |
2021/11/11(木) 16:10:01.37ID:ODvhIPm/01111
stealthing
0083名無しさん@英語勉強中 (ポキッー 5e89-bQ3l)
垢版 |
2021/11/11(木) 17:08:16.62ID:Vj3PCgIH01111
>>81
Non-consensual condom removal, or ★"stealthing"★, is the practice of a man removing a condom
during sexual intercourse without consent, when his sex partner has only consented to condom-protected sex.
https://en.wikipedia.org/wiki/Non-consensual_condom_removal

この上のように書いてあるから、たぶん一応は常識なんだろうよ。
0084名無しさん@英語勉強中 (ポキッーT Sd9a-34gj)
垢版 |
2021/11/11(木) 18:26:22.86ID:D8Ipzqoud1111
よろしくお願いします
以下の文のfor以下の句ですが、副詞句でしょうか、それともtoolを修飾している形容詞句でしょうか?

受動態
This website does not display the language selection tool for menus that can not be viewed in English.
能動態
The language selection tool is not displayed for menus that can not be viewed in English.
0089名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-09aj)
垢版 |
2021/11/12(金) 04:47:09.10ID:rI6NwMhv0
アクセントがおかしいとは思わんけど。たぶんイギリス標準に近いだろう。
0090名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Saa9-09aj)
垢版 |
2021/11/12(金) 07:02:59.75ID:P2VClsLba
奇形チョン猿工作員は自分がTOEIC100点台の知恵遅れだと自白してるなw
英検一級とかTOEIC980点と煽るほどのレベルではないと分かる
 ↓
306名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a255-RHIo)2021/11/10(水) 18:35:16.85ID:cVWnNfqv0
>>301
お前って音読スレで10年勉強してA1だった雑魚だろ?
TOEIC受けたらやっぱ100点切りとか取っちゃう感じ?ww
0091名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2bc3-7nbt)
垢版 |
2021/11/12(金) 08:02:25.32ID:DGWpPtp30
真ん中のBare-bumって、どんな意味ですか?
文の解釈とともに、よろしくお願いいたします。


And I explored the human-rights implications of climate change, meeting farmers from India to Zambia whose fields had been turned to bare earth because the rains had never come.

Then I became a mother – of twins, to boot – and spent a year on maternity leave, immersed in the bare-bum economy of raising infants.

When I returned to work, I understood the pressures on parents juggling job and family like never before.

出典:pp.30f, DOUGHNUT ECONOMICS Seven Ways to Think Like a 21st-Century Economist, Kate Raworth
0092名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-09aj)
垢版 |
2021/11/12(金) 08:26:34.08ID:rI6NwMhv0
the bare-bum economy of raising infants

bare-bum を検索すると naked とか stark-naked という意味だと書いてある。
naked の意味を調べると

naked
4: UNARMED, DEFENSELESS
unwilling to hurt a naked man
bAmerican football : marked by a lack of protection or coverage by blockers
a naked bootleg by the quarterback
5: lacking confirmation or support
naked contracts
6: devoid of concealment or disguise
the naked truth
naked aggression
https://www.merriam-webster.com/dictionary/naked

上のような意味もあると書いてある。だから
the bare-bum economy of raising infants
これは、
「子育てに伴う、★誰からも助けてももらえず行先も不安な★ 経済状態」
みたいな意味合いではないかという気がするが、どうだろうか?
0093名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb33-4vRU)
垢版 |
2021/11/12(金) 08:37:06.38ID:C82CO8kE0
>>91
to bootは「そのうえ、しかも」という熟語
bare-bumは「むきだしのお尻(場合によっては全裸)」
economyは経済活動、ここでは「お金の観点から見た生活(日々何にお金を使うか)」
ということで、bare-bum economyは「赤ちゃん中心の生活」くらいの意でしょう

訳例
しかしそのとき、私は母親になった(しかも双子だった)。そのため1年間を産休についやした。
その間、子どもたちを育てるため、むきだしのお尻に向き合う生活に没頭することとなった。
0095名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 153b-09aj)
垢版 |
2021/11/12(金) 09:22:28.37ID:03XI/Hjl0
著者は経済学者なので多分大学教授かなにかですからそこまでお金には困っていなかったと思います。
economyは時間の方のやりくりのことを指しているのではないでしょうか。自分の睡眠時間を削ってミルクをあげたり、家事も同時並行でしたり、まして双子ですから余計大変だったことと思います。
bare-bumは「むき出しのお尻」→「生の」→「実際の」というふうに考えました。

苦し紛れの訳ですが、「赤子を育てるということと実際に格闘することで頭がいっぱいだった。」
0096名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb33-4vRU)
垢版 |
2021/11/12(金) 10:04:54.06ID:C82CO8kE0
>>95
たしかにeconomyは、お金だけでなく、時間や労働力についても言えますね

bare-bumを掛詞的にとらえるのはありかもしれませんが、
赤ちゃんに由来する比喩表現だというのは押さえておいた方が良いと思います
0097名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-09aj)
垢版 |
2021/11/12(金) 11:45:12.20ID:rI6NwMhv0
>>96
>>赤ちゃんに由来する比喩表現だというのは押さえておいた方が良いと思います

それが本当だという証拠を見せないで、まるで当然のことであるかのように
主張だけするのはやめてほしいんだけど。
0099名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-09aj)
垢版 |
2021/11/12(金) 13:04:15.08ID:rI6NwMhv0
>>98
bare bum は、当然のことながら赤ちゃんの裸のお尻のことを意味する「こともある」
ってことは、誰も否定しない。

そのリンク先は、bare bum をそういう意味で使っている場合もあるということを
示しているだけであって、bare-bum という言い回しが赤ちゃんの裸のお尻に
由来しているという証拠にはなっていない。

bare bum を検索したらわかるように、大人のお尻を意味する用例がわんさか
出てくる。赤ちゃんのお尻についての用例は、そのたくさんの用例のうちの
ごく一部に過ぎない。

いい加減な根拠だけを挙げて、あたかも自分の言っていることが自明であるかの
ごときデマを流すのはやめてもらいたい。
010096 (ワッチョイ cb33-4vRU)
垢版 |
2021/11/12(金) 13:29:31.09ID:C82CO8kE0
98は私じゃありませんよ
この件についてOEDさんを説得しようとは思っていません

前後の文脈あるのに>92のように解釈するなんてあり得ないし、
子育ての経験もないのでしょう

なぜbare-bumという単語を使ったのか、なぜtheが付いているのか
ぜひネイティブに聞いておいてください
0102名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ede3-i3mu)
垢版 |
2021/11/12(金) 14:11:55.16ID:b3ZZ6sE90
日本語で例えば
先生
せんせい
センセイ
と書くと意図的にそう書き分けたのであれば「わざわざ漢字/ひらがな/カタカナで書いたことの意味」が生じますが(「センセイ」なら代議士を揶揄する意味である、みたいに)
英語(に限らないとは思いますが)においても「あえて全部大文字にすること」等で意図的なものが込められている、ということはありますか?

また、「ねンだわ」みたいに、意図的にひらがなにカタカナを混ぜて何らかの意味をもたせる、というものもありますが、これについても同じようなもの(”English”ではなく”EngliSH”にするとか)があったりもするのでしょうか?
0103名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb33-4vRU)
垢版 |
2021/11/12(金) 14:26:51.17ID:C82CO8kE0
>>102
「全部大文字にする」「通常小文字のところを大文字する」どちらもよくありますね
「全部大文字」は軽い強調くらいの場合もあります
特別な意味のときは「イタリック(斜字体)にする」の方が多いかもしれません
0104名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 153b-09aj)
垢版 |
2021/11/12(金) 14:46:42.05ID:03XI/Hjl0
Jobとjob、Chinaとchina、Japanとjapan、Dietとdietみたいなパターンもありますね。

大文字と小文字を取り交ぜて、酔っ払いが管を巻いたような感じを文字で表現することもあります。

「ねンだわ」とはちょっと違いますが、試験等で「あてはまらないものを選びなさい」という設問では、notをNOTと全部大文字で書いて強調することもあった気がします。
0106名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-09aj)
垢版 |
2021/11/12(金) 14:54:47.66ID:rI6NwMhv0
>>100
大変、失礼しました。
0110名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e5fb-AP8c)
垢版 |
2021/11/12(金) 21:01:46.31ID:pfboMKLS0
>>102
ねンだわ
に含まれている意図的な意味というのは
なんでしょう?普通に「ない」と
いうことを言ってるとしか思えないんだけど。
0112名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Saa9-09aj)
垢版 |
2021/11/13(土) 09:04:40.67ID:Aqk4yaRCa
奇形チョン猿工作員

290名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd12-39yJ)2021/11/10(水) 11:01:58.30ID:A9RRbGwHd
>>289
効かないならなんでそんなに反応してるの?
なんで工作員あぶり出したいの?
0114名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d596-09aj)
垢版 |
2021/11/13(土) 14:17:58.82ID:eEd9pXn90
ちょっと気になってすみません
https://www.youtube.com/watch?v=D8aTyXzpj4E
メンバー同士の笑いは何なのか
0115名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-09aj)
垢版 |
2021/11/13(土) 14:37:33.74ID:hr67S6Zn0
>>113
stop kicking and sink は「抵抗するのをやめて、そのまま運命に身を任せる」というような
意味だと思う。

俺はこの言い回しに出会うのは初めてだったんだけど、このフレーズの出てくる文脈は
少なかったので、すべて目を通した。この小説そのものを覗けば、ほんの 10 種類くらい
しかなかったと思う。もともとは、水中で泳いでいるときに、kick つまり
泳ぐために蹴るのをやめて、そのまま沈んでいくときに使われていたのだけど、
そのあとに比ゆ的に「抵抗するのをやめて、そのまま周囲の状況に身を任せる」と
いうような意味で使われているような気がする。

(1) 別の小説での用例
... it tried to make her legs ★stop kicking and sink★, unable to respond to her wishes;
but Leena would hold her breath and fight against the cold, ...
https://books.google.co.jp/books?id=X2exLox3OI8C&;pg=PA248&lpg=PA248&dq=%22stop+kicking+and+sink%22&source=bl&ots=YYpPA2Vb4p&sig=ACfU3U3BYAwlT99Cbhf41UgMTHNvSqw7Kg&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwiO8KjsypT0AhWNad4KHXQiDkYQ6AF6BAgMEAM#v=onepage&q=%22stop%20kicking%20and%20sink%22&f=false

(2) Any serious journalist in Colombia faces a constant struggle to overcome threats
and intimidation - the struggle can end in two ways, one of which is
★to stop kicking and sink★ beneath the waves
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/030642200002900127

続く
0116名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-09aj)
垢版 |
2021/11/13(土) 14:39:50.46ID:hr67S6Zn0
>>113
続き
(3) As I kick down, I don’t look at the markers on the line in front of my face,
and I lose track of my depth. I close my eyes; it’s immediately easier now
that I can’t see how far from the surface I am. Kick, relax. Kick, relax. Before I realize it,
I reach a point in the dive I’d not yet experienced: the “sink phase,”
when I’m deep enough to become negatively buoyant. I ★stop kicking and sink★ into the embrace of the deep.
https://hanahou.com/11.4/on-one-breath

上に挙げた3つの用例が最もわかりやすいので引用した。特に (3) は長めに引用したが、
その長い一節をすべて目を通せば、はっきりとこの言い回しが泳いでいる最中に
使われる一種の定型句らしいことがわかる。
0117名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-09aj)
垢版 |
2021/11/13(土) 15:05:21.33ID:hr67S6Zn0
>>114
1m10s あたりのメンバー同士の笑いのことかな?英語そのものは小さな声だったので
俺には聴き取れなかったけど、たぶん日本語の「お尻ぺんぺん」を spanking と訳した
のを聞いて、メンバーたちは笑っていたんだろうと思う。

英語圏の人にとって spank されるということは、日本の「お尻ぺんぺん」よりもはるかに意味が深い
というかインパクトのある言葉だろうからな。セックスのときに女性が自分で
お尻を叩いたり、あるいは男性からお尻を叩かれてますます興奮する人も
たくさんいるみたいだから、よほど英米人にとってはそれに意味があるんだろう。

もちろんセックス以外のときにも、spanking される場面をしきりに
見せて、特別な幼児体験としてクローズアップしている映画作品にもいくらか
出会ったことがある。
0122名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 153b-09aj)
垢版 |
2021/11/14(日) 15:10:51.94ID:OjGgGico0
amendmentの最初のaは、辞書の発音記号ではひっくり返ったeなのでかなり曖昧で弱い音です
ここではほとんど発音されていないと考えていいと思います。ひっくり返ったeではありませんが、rememberなどもreが消えかかってmemberに近い感じで発音されることがよくありますね。
一つのルールとして、単語の頭が消えることはよくあると考えておいたほうがいいと思います。その証拠に、icky (=sticky), fess (=confess) などといった言葉があります。it isを'tis と書くのも近いものがありますね。


真ん中のdは完全に消えてますね。言いにくいので消えちゃったんだと思います。どこが消えるかは多分規則性があると思うのでご自身でお調べになってみてください。
0124名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 95bc-w/Dl)
垢版 |
2021/11/14(日) 21:50:39.88ID:AlapBfuc0
an increasing number of people

an increase in the number of people

どちらも英検準1の問題集に乗っている英文です
この表現は同じ意味でしょうか、それとも違う意味でしょうか?
教えてください。
特に2つ目の英文の「in」が入っている意味が分かりません。
0127名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2339-ubjS)
垢版 |
2021/11/15(月) 13:37:45.03ID:wDJofF+K0
なんでアメリカのcountyに対する訳語が「郡」なんだろう?
単なる住所の為の表示でなくて、議会だの役所だの統治機構の実体のある行政タンなのに、
「県」ではないのは、なんで?
0130名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e5fb-o5RQ)
垢版 |
2021/11/15(月) 21:25:13.95ID:umwX8cf60
アメリカは州ごとに法律が違うけど、ある州が別の州に対して戦争を仕掛けるということもないんだよね。
南北戦争では北と南が戦ったけど。日本だって奥州連合と政府軍が戦ったよね
0132名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a59d-kg9b)
垢版 |
2021/11/15(月) 23:18:14.23ID:uTSQY4kU0
すみません質問させてください

A far higher proportion of criminals are brought to justice in crime dramas
than happens with police investigation in real life.

犯罪ドラマでは、犯罪者は現実に警察の捜査で検挙されるよりも
はるかに高い割合で裁判にかけられる。

この比較の文のthan 以下についてですが、thanは接続詞として
その後のhappensの主語は何でしょうか?

自分はproportionが省略されていると考えたのですが
確信が持てません。回答をお願いします
0133名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2333-4vRU)
垢版 |
2021/11/15(月) 23:46:55.73ID:8sHCf0640
>>132
「than+省略節」は、意味さえ通じればざっくりした形になることがよくあります
そういうのは、どう再現するかよりも定型表現として覚えちゃう方が良いと思っています

ウィズダム
----------
than節と省略
than節中は文脈から明らかな部分はしばしば省略される. 特にthan (ever) before, than usual, than necessary
などの少数の特定の[形容詞] [副詞]との結びつきでは主語と[動詞]が慣用的に省略される.
----------
0134名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2333-4vRU)
垢版 |
2021/11/16(火) 00:18:24.43ID:ZtX3ipML0
>>132
生成文法ではthanの後にwh語が潜んでいると仮定されるらしいですが、
前文の全体または一部を先行詞とする非制限用法のwhichと同等だと考えた方が簡単でしょう
「英文解釈教室」もそんな感じで説明しています(12.2.13参考)

過去の回答
https://etc4.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1155799103/124-133
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1537945064/762
0135名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 153b-09aj)
垢版 |
2021/11/16(火) 02:05:16.17ID:DZFj3o9+0
One argument more I have heard urged against the populousness of the capital city, which is, that the rich in time of sickness forsaking the place, by which means the markets come to fail, the poor, lest they should starve, will run abroad, and infect the whole country.
But should a man tell them at Paris, or Grand Cairo (in the latter whereof the plague is more frequent and furious 𝒕𝒉𝒂𝒏 𝒉𝒂𝒑𝒑𝒆𝒏𝒔 𝒘𝒊𝒕𝒉 us) that they are not to build houses, nor increase so much, lest they should have the plague; or that children are not to be born so fast, lest they die, they would think it strange news. ―JAMES HARRINGTON, The Prerogative of Popular Government

Researchers founds that blood pressure for married adults - especially those happily married - dipped more during sleep 𝒕𝒉𝒂𝒏 𝒉𝒂𝒑𝒑𝒆𝒏𝒔 𝒘𝒊𝒕𝒉 singles. (Reuters)

than happens with〜は、ある種の定形表現なのかもしれませんね。頭がおかしくなるのであまり深入りしないのが賢明かもしれません。
as often happens with〜「〜にはよくあることだが」 the same thing happens with〜「同じことが〜にも起こる、当てはまる」のようなときのhappenに近いと思います。

意味としては「現実世界の警察の捜査において起訴される人数よりもはるかに多く、刑事ドラマでは大半の犯罪者が裁判にかけられる。」ということなんでしょうか?
「検挙」にあたる語句がないので、brought to justiceと平仄を合わせて「起訴」としてみましたが、多分起訴をするのは検察ですよね…よくわかりません
0136名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2d0b-5Kh3)
垢版 |
2021/11/16(火) 09:54:14.63ID:KPQNpeAG0
学校の宿題で『充電期間』を訳せという問題が出たんですけど、
いったいどう訳したらいいんですか?
(´・ω・`)
0137名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e55a-5Y5F)
垢版 |
2021/11/16(火) 10:01:06.81ID:aJXurk6k0
gap year
hiatus
soul searching
0138名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-09aj)
垢版 |
2021/11/16(火) 10:11:57.45ID:Gzr4j4NK0
「充電期間」ではなく「充電時間」から、本来は工学用語だけど、それは
recharge time と言う。そしてそれ(充電時間、充電期間)を比ゆ的に「疲れを休めて次の活動に向けて
準備するための期間」という意味に使うときも、やはり recharge time という
英語フレーズが使える。

(1) “Summer is a ★recharge time★ because you don’t have all the after-hours responsibilities of spending time with your family,” she said.
(The New York Times)
https://www.nytimes.com/2013/08/18/fashion/modern-mothers-turn-to-scratch-an-itch.html

(2) You need to schedule in your calendar your ★recharge time★, and honor that just as fiercely as you do your other commitments.
(Forbes というアメリカの有名な雑誌)
https://www.forbes.com/sites/zackfriedman/2019/04/16/nyt-bestselling-author-susan-cain-shares-the-powerful-secrets-of-introverts/?sh=2b7b4a61b1da
0139名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8308-p5mM)
垢版 |
2021/11/16(火) 15:47:50.08ID:i/v9Er9w0
英訳お願いします!

「彼女がいつもこんなに愛らしいのは

顔立ちそのもののせいもありますが、彼女の愛すべき人格が
にじみ出ているから、というのもあるでしょうね。」。
0140名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25e2-5Y5F)
垢版 |
2021/11/16(火) 15:48:48.15ID:/mLi7Hdd0
unicodeで数学用の文字のイタリックがあるのか。𝒂𝒃𝒄
便利だな。
0141名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8308-p5mM)
垢版 |
2021/11/16(火) 15:56:04.24ID:i/v9Er9w0


もし partly becauseを使うなら(使わない表現も教えてください)

顔立ちのせいと、のあと、

もう一回 becauseを使わないといけなくなるようで

冗漫だと思うんです。その回避もお願いします。

「〜〜のせいと、〜〜のせい」という二つの理由を並列させる時の表現です
0142124 (ワッチョイ 95bc-FDGb)
垢版 |
2021/11/16(火) 16:04:41.03ID:oFOlOlcU0
>>131
ありがとうございました。
辞書とフォレストだけではわからないこと多いです。
0143名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-09aj)
垢版 |
2021/11/16(火) 16:40:04.45ID:Gzr4j4NK0
>>139
彼女がいつもこんなに愛らしいのは
Her constant loveliness

顔立ちそのもののせいもありますが、
comes partly from her facial features

彼女の愛すべき人格がにじみ出ているから、というのもあるでしょうね。
and perhaps also from within.
0144名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-09aj)
垢版 |
2021/11/16(火) 16:45:20.06ID:Gzr4j4NK0
>>141
自分で書く日本文が冗漫なのに、その英訳だけを簡潔にしろ、なんて贅沢だ。

(1) 「〜〜のせいと、〜〜のせい」

「せい」が重なっているんだから、日本文自体が冗漫だろ?

(2) 彼女がいつもこんなに愛らしいのは... 愛すべき人格がにじみ出ているから、

ここでも「愛らしい」と「愛すべき」が重なっていて、冗漫だろ?
そもそも、人格がにじみ出てるんだから、愛らしく見える人の
人格が愛らしいのは当たり前であり、二回目の「愛すべき」は不要だということになる。

というわけで、あんた自身がまともな日本語が書けもしないくせに、
英訳だけに冗漫さを避けて簡潔にしろなんてことを言うのは傲慢だ。
0146名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2372-D258)
垢版 |
2021/11/16(火) 18:20:52.36ID:XN2/2Tyv0
It adds that uniformed personnel watching live drone footage of the attacks looked on in disbelief.
米軍の誤爆を報じた記事ですが、最後の「looked on in disbelief」はどう訳されるべきでしょうか。
信じられない思いで見ていた、といったニュアンスですかね。
0147名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23f0-wd7R)
垢版 |
2021/11/16(火) 18:44:13.91ID:73gOm5NG0
She's always so adorable
because of not only her features
but, I presume, her lovable personality.
0149名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e30b-AP8c)
垢版 |
2021/11/16(火) 20:57:51.30ID:I0IKh/qc0
ごめん
顔立ち=appearances
だからあなたので正しい
0151名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d596-09aj)
垢版 |
2021/11/17(水) 00:17:33.18ID:F/1Rk42g0
すみません、以下の文の構造について質問させてください。

At the show, we've been talking about how - among the many things the pandemic has radically shifted is this one relationship that doesn't normally get as much attention in our culture - our friendships.

2つのダッシュをどう考えればいいのかが分かりません。
訳は大体わかるんですが、文構造が取れなくてモヤモヤしてます…
よろしくお願いします。
0153名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a59d-kg9b)
垢版 |
2021/11/17(水) 00:53:49.33ID:l5v3n9GU0
>>132の質問をした者です
皆さま回答ありがとうございました

>>133
はい、正確な元の文は結局作者しか分からないですからね

>>134
以前にも同じ文章で質問した方がいたんですね。自分も
それと同じ本です。その時の回答を読んだらすごく参考に
なりました。ありがとうございます。個人的には
thanの後にitが省略されている(だからhappen”s”と三単現のsがついている)
という考え方がしっくりきました。今後も似たような形では
itの省略だと考えて先に進むことにします

>>135
あまり深く考えず、内容を読み間違え無ければ良しとします
本に書いてあった和訳はかなり意訳が入っていると思います
0154名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 153b-09aj)
垢版 |
2021/11/17(水) 01:27:25.46ID:pnCWMe4t0
>>146
look on 傍観する、見物する(自分は関与していないというニュアンス)
・People looked on in alarm as the car began to roll down the hill. (オックスフォード句動詞辞典)
disbelief 〔正しいと思われることを〕(積極的に)信じ(ようとし)ないこと
・They all shook their heads in disbelief. 彼らは皆信じられないという様子で首を振った (ジーニアス)
「信じられない思いで見ていた」でいいと思いますね。
「(現実を)受け入れがたいという面持ちだった」「不信の眼差しを向けていた」いろいろ訳し方はあると思います。

>>151
howはthatのように用いられることがあります。aboutの後ろに使うのはちょっと砕け過ぎな気もしますが、会話文だと思うのでこういう捉え方もまあアリかなと思いました。
構造は、about 以下に「〜ということ」という名詞節があって、this one relationship.... in our cultureとour friendshipsが同格です。
「本番組では、パンデミックによってがらっと一変したもののうちの一つに、こういうつながり(の変化)、私達の文化では普通、さほど目を向けられらることのないつながり、つまり友人関係(の変化)があることについてお話してまいりました。」
0155名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed96-lRA9)
垢版 |
2021/11/17(水) 01:33:47.48ID:QgFc1SBM0
よろしくお願いいたします。
大学受験参考書にあった文です。

They must select from the countless events of recent history those which seem the most important and
which provide some clue to the mysterious of modern history.
「彼らは、最近の歴史の無数の出来事の中から、最も重要であるように思われ、現代史の謎を解く
何らかの手がかりを与えてくれる出来事を選ばなくてはならない」

この文の中の、recent history those which seem の部分で、どうしthoseが必要なのかということですが、
もしthoseがなかったら、whichを読んだ瞬間、このwhich以下の部分がhistoryを修飾してるだろうと推測され
てしまうから、という理解でよいでしょうか?
those which となっているから、それまでの語の中で複数形の名詞=eventsについての何らかの修飾がはじまる、
というように読んでいけるようになっている、という考え方でいいですか?
0157名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d596-09aj)
垢版 |
2021/11/17(水) 02:03:16.65ID:F/1Rk42g0
>>154
thatの代わりにhowが用いられていたんですね。
それでabout howの後が名詞節だというのも納得できました。
詳しい説明ありがとうございました!
0158名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saa9-nC8z)
垢版 |
2021/11/17(水) 02:08:02.06ID:unc++mDca
誰かが言っていたが英文の中に見えない「、」があることを意識して読めるようにならないと。この句点は音読する時の小休止だと思ってくれればいい。
大きく切れる時は長めに休止をとるから、それを反映して「、、」と表すこととすると、一例として次のようになる。

They must select、from the countless events、of recent history、、those which seem the most important、、and which provide some clue、to the mysterious、of modern history.

点1つのところは、ゆるやかに繋げて読み、2つのところは完全に切り離すとそれらしくなると思う。
0159146 (ワッチョイ 2372-D258)
垢版 |
2021/11/17(水) 08:21:55.91ID:M7KWJ56K0
>>154
傍観、みたいなニュアンスも考えられるのですね。
ありがとうございました。
0160名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b570-U60k)
垢版 |
2021/11/17(水) 20:00:55.85ID:puw2GCHJ0
I got into my bones the essential structure of the ordinary British sentence.
「普通の英文なら、その基本構造を骨の髄まで徹底的に理解した」

my bones とthe essential structureには文法的にどういう関係がありますか?
0161名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23a2-09aj)
垢版 |
2021/11/17(水) 20:20:35.18ID:TURZ1tzr0
 gnome ノーム(妖精)の複数形 gnomesはどのように発音するのでしょうか?

 ノームズ ノームス ノーミィーズ 

 どれでしょうか?
 教えてください。
0163名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a59d-RiOn)
垢版 |
2021/11/18(木) 01:57:20.29ID:9s8dBCT10
すみません、初歩的な質問で申し訳ないですが

How come SV?

という表現なんですが、なぜ自動詞のcomeの後にSVが
つながるんでしょうか?これは慣用表現だから例外ってことで
良いでしょうか
0164名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-lRA9)
垢版 |
2021/11/18(木) 04:19:34.50ID:Udn9jWBf0
年末調整で出した書類について質問が来て返答を返したら

Thank you for the revert, xxx-san. (....よくわかったわ)

といった返事がきました。この場合の revert はどういった意味なのでしょう。
0165名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-09aj)
垢版 |
2021/11/18(木) 05:35:02.93ID:JT6DOfSS0
>>160
I got <into my bones> [the essential structure of the ordinary British sentence].

= I got [the essential structure of the ordinary British sentence] <into my bones>.
0166名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-09aj)
垢版 |
2021/11/18(木) 05:52:25.38ID:JT6DOfSS0
>>163
もしあなたがかなりの上級者で、1,000 年くらい前から今までどのように英語が
移り変わってきたかについても深い興味を持っているなら、それに疑問を持って
調べてみるのはいいことだ。でもそうでないなら、例外事項として丸暗記すればいい。

How come S V? はもともと
How comes it that S V?
How came it that SV?
のような形をして使われていた。それが時代と共に簡略化され
How come S V?
になっていった。以下、それを明らかにするための古い時代の用例を列挙するが、
面倒なら読まなくていい。用例はすべて、ついこないだ(2021年9月)に
改訂されたばかりの OED Online から引用する。

(続く)
0167名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-09aj)
垢版 |
2021/11/18(木) 06:05:36.48ID:JT6DOfSS0
>>163 特に重要だと俺が感じるところには、★などの印をつけておく。それから、
あまりに英文が古くてわかりにくいものについては引用しない。たとえば
1400 年ごろの文献は難しすぎるので省く。さらに、よく似たものがいくつもあるときは、
それもいくらか省く。OED にある用例は、実際にはこれよりも多い。

come
32. intransitive. ★Of an event, situation, or state of affairs: to come about; to come to pass.★ Frequently with subordinate clause. In later use chiefly in interrogative contexts with how.
Formerly often with anticipatory it as subject, as ★how comes it that★: how does it come about or happen that, how is it that. Now also without subject, in how come? at how adv. and n.3 Phrases 3.

1548 Hall's Vnion: Henry VIII f. clxxxvjv
★How commeth this, that★ there are so many Newe Testamentes abrode?

a1616 W. Shakespeare Coriolanus (1623) iii. i. 275
★How com'st that★ you haue holpe To make this rescue? View more context for this quotation

(続く)
0168名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-09aj)
垢版 |
2021/11/18(木) 06:06:12.37ID:JT6DOfSS0
>>163
1672 O. Walker Of Educ. i. vi. 49
From want of such a scope or marke ★it comes, that★ most men shoot under, employ their minds in litle by-businesses.

1738 R. Erskine Great Ruin & Great Relief 57
★How comes it then, that★ there are more damned than saved.

1859 C. Darwin Origin of Species iv. 99
★How..comes it that★ such a vast number of the seedlings are mongrelized?

1891 A. Conan Doyle in Cornhill Mag. June 16
‘But ★how came this?★’ asked the young clerk... ‘It came in this way,’ he said... ‘I was passing this way [etc.]’.

(続く)
0169名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-09aj)
垢版 |
2021/11/18(木) 06:07:05.59ID:JT6DOfSS0
>>163
1916 Farm Jrnl. Mar. 172/2
★How's come★ I have such hard luck with my horses getting sores and galls in spring?

1920 Herald Gospel Liberty 17 June 593/2
★How does it come that★ you are so sure you are an agnostic?

1968 M. Collis Somerville & Ross xxv. 258
★How came it that★ Admiral Boyle, living in quiet retirement and much liked by high and low, was singled out?

(続く)
0170名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-09aj)
垢版 |
2021/11/18(木) 06:07:28.25ID:JT6DOfSS0
>>163
2011 P. G. Taylor Beginner's Guide Autism Spectrum Disorders v. 37
★How come that★ when I finally snap and have a meltdown..I get treated to a shouting display?

P3. how come? colloquial (originally U.S.) phr.: how did (or does) it come about (that)? Cf. come v. 32.
1848 J. R. Bartlett Dict. Americanisms
★How-come?★ rapidly pronounced huc-cum, in Virginia. Doubtless an English phrase, brought over by the original settlers, and propagated even among the negro slaves. The meaning is, How did what you tell me happen? How came it?
(この上の用例は、1848 年に刊行されたアメリカ英語表現辞典であり、そこに
How come? という形が紹介されている。それまではイギリス本土では使われなかった
表現であるらしいことがわかる。)

(終わり)
0171名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-09aj)
垢版 |
2021/11/18(木) 06:34:19.83ID:JT6DOfSS0
>>164
前後の関係から、その revert は reply みたいな意味だということは明らかだろう。
そういう revert の名詞としての使い方は一般的ではないらしいので、もしかしたら
その英文を書いた人の方言なのか、あるいはその人の母語では revert に似た単語
が reply に似た意味で使われているとかいうことだろうと思う。

ちなみに、revert は中世フランス語の revertir から来ていて、それはラテン語の
revertire, revertere から由来する。そのラテン語は re- (back) + vertere (to turn) から
来ているから、もともとは「方向転換して元のところに戻る」という意味だから、
revert は名詞としては「戻り」みたいな意味合いだ。だからそれを「返答」(reply)
という意味で使う人がいてもおかしくはない。
0173名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-ThTQ)
垢版 |
2021/11/18(木) 09:20:39.85ID:CgDt34df0
Sweet Child Of Mine
という、海外のハードロックの曲名があります

My Sweet Child
でも同じ意味だと思うのですが
「カワイイ子供」を強調したい時は上を使うのですか?
0174名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b89-09aj)
垢版 |
2021/11/18(木) 09:32:27.06ID:JT6DOfSS0
>>173
Guns N' Roses のその曲でいいのかな?それなら話は簡単で

Oh yeah! Woah-oh-oh-oh! ★Sweet child o' mine★
Ooh-oh, oh, oh! Sweet love of mine
Woah, oh-oh-oh! Sweet child o' mine, ooh yeah
Ooh! Sweet love of mine
https://genius.com/Guns-n-roses-sweet-child-o-mine-lyrics

この上のような文脈で Sweet child of (o') mine と出てくるのだから、
単にこのメロディに合わせるためにそのような言葉遣いにしただけだろ。
もしも別のメロディだったら、My sweet child という表現を使ったかもしれない。
0176名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 958f-lY1i)
垢版 |
2021/11/18(木) 12:35:16.33ID:ImnkXgKv0
英語でこのフレーズを丸暗記すると役に立つみたいなものはありますか?
中国語でいう声調のママが馬を〜みたいなやつ。
長文でもイイのでご教授くだされ。
0180名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 759d-lY1i)
垢版 |
2021/11/18(木) 22:52:50.61ID:ZjNHxQEM0
>>177
ありがとう!!好き!
0181名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23a2-09aj)
垢版 |
2021/11/18(木) 23:21:31.61ID:gmkjSnkX0
>>162
ありがとうございます。

ノームズで行きます。
0182名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e2e2-16MD)
垢版 |
2021/11/19(金) 02:45:06.39ID:4ZGWo1rf0
ディクテーション向きのアプリってある?

普通の音声を、再生→巻き戻し→再生って手作業でやったら、1センテンスディクテーションするだけで、何度もループせざるを得なくなって、
勉強効率がくっそ落ちるから、ワンタッチで出来るぐらいにディクテーション向けに操作しやすくなってるアプリを使いたい
0183名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 579d-f6YN)
垢版 |
2021/11/19(金) 04:51:23.08ID:RsSIJyJg0
>>166
how come について質問した者です
回答ありがとうございました

もうhow come SVのような形は文型の例外だと思って
読み慣れることにします

あと英語の変遷について教えていただいてありがとうございます
全て読んでみます!
0185名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e25a-71nE)
垢版 |
2021/11/19(金) 10:11:44.00ID:jsVFDYtl0
「How did it come about that S V」が省略されて「How come S V」になってるだけ。

https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/come-about
・How did it come about that the police were involved?
0186名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5208-Klv4)
垢版 |
2021/11/19(金) 10:15:55.84ID:gcvxUSML0
ダンスミュージック好きな人も、ストレスをダンスで発散したい人も
楽しめるとおもいます。

を英語で!のとき

発散
Some people like dance music.
And those who want to relieve their stress by dancing would enjoy it too!


最後は
will enjoyかwould enjoyか? どっちでしょう?

また「発散する」を
who wan to let steam offはダメかな?
0187名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0689-iUmB)
垢版 |
2021/11/19(金) 11:35:22.42ID:5FYcsgrf0
>>186
ダンスミュージック好きな人も、ストレスをダンスで発散したい人も
楽しめるとおもいます。

「何を」楽しめるのかわからんが、「われわれが提供しているこの曲」だと
解釈してみる。

We hope that this music will please lovers of dance music, along with those who want
to relieve their stress by dancing.
0188名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5208-Klv4)
垢版 |
2021/11/19(金) 13:13:05.98ID:gcvxUSML0
早速のお返事ありがとうございます!

情報不足でしたね
ダンスイベントの宣伝みたいな感じです

気にしてるのは
willかwouldか?ですが
wouldのほうが少し謙遜気味?っていう
かんじなんでしょうか?
宣伝だから自信たっぷりにwillの方が
アピールできるのでしょうかね。
0189名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5208-Klv4)
垢版 |
2021/11/19(金) 13:48:48.49ID:gcvxUSML0
ついでと言ってはなんですが

>For ongoing support consider becoming a member of the Beato Club.
The Beato Club is exactly like Patreon.

このconsiderが、、、特別な使い方?

supportに支援者(ファン)みたいな意味があるのでしょうが、

長い御支援を検討してる方はビアートクラブのメンバーになることをお勧めする?
っていう感じでしょうが

検討するのをお勧めする、の「お勧めする」の意味の動詞がないですよね?
意味はわかるんですが。
0190名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0689-iUmB)
垢版 |
2021/11/19(金) 14:11:15.97ID:5FYcsgrf0
>>189
>>>For ongoing support consider becoming a member of the Beato Club.

= For ongoing support, consider becoming a member of the Beato Club.

For ongoing support, = 継続的な支援のためには(支援つまりファンとして
このグループをサポートしたければ)

consider becoming a member of the Beato Club.
= Beato Club への入会を検討せよ(入会してはいかが?)
0191名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0689-iUmB)
垢版 |
2021/11/19(金) 14:18:24.91ID:5FYcsgrf0
>>186
Some people like dance music.
And those who want to relieve their stress by dancing would enjoy it too!

こういう書き方をすると、その人たちが楽しむ原因(その人たちを楽しませるもの)
がこのダンスイベントだということが、最後の方の it を読んで初めてわかるという
ことになる。それはダメな英文だということを悟ってほしかったからこそ俺は、

We hope that this music will please lovers of dance music, along with those who want
to relieve their stress by dancing.

という英文を書いたのだ。俺の英文だったら、this dance (このダンスイベント)
を主語にして、それがみんなを楽しませるだろう、と言っていることになる。
だから、これを読んでいる人は意味がすぐにわかる。つまり旧情報を最初に持ってきて
いるからわかりやすいわけだ。

あなたが書いていた英文だったら、旧情報が最後に来ていて、その逆に
新情報が最初に来ている。これだったら、意味が分かりにくいというか、
その意味の中心部分が最後になってやっとわかる、ということになる。

それから、will にすれば「みなさんがこのダンスイベントに参加してくれるだろう」
とある程度は自信を持った言い回しになる。

しかし would にすると、「ダンスイベントに参加してくれるかどうかわからないけど、
仮に参加してくれたら、みんなは楽しんでくれるということになる」という
意味合いになる。
0192名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa3b-jKfA)
垢版 |
2021/11/19(金) 17:05:15.47ID:dshlFVk1a
>>191
君英語力低いんだろうね(笑)
日本人向けの参考書に書いてることをまにうけてるのがウケる
特にwill/wouldの違いを全く理解してないんだな...
0195名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0689-iUmB)
垢版 |
2021/11/19(金) 19:25:38.92ID:5FYcsgrf0
>>186
こういうときの will と would についての英語ネイティブによる用例を見たければ、
The quality of our products will satisfy you.
とかいうような英文を検索して、自社が提供している商品を買ってくれたら
お客様はご満足いただけることでしょう、みたいな文脈で would ではなくて
will を使っている用例がたくさん出てくるのを確かめたらいい。

https://www.google.com/search?q=%22our+product+will+satisfy+you%22&;rlz=1C1FQRR_enJP949JP949&oq=%22our+product+will+satisfy+you%22&aqs=chrome..69i57j33i22i29i30l2.9089j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8

上のリンク先に出てくる用例を見ると、例えば次のようなものがある。Canada の Walmart
のサイトにて、次のように will を使っている。こういう用例はあちこちにいくらでもある
と思うので、自分で一つ一つ当たってみたらいい。

Premium customer experience is high on our agenda at + . Manufactured by Walt USA LLC, we are passionate about detailed workmanship, classic design. We believe the quality of our product ★will★ satisfy you and you will com back again!
https://www.walmart.ca/en/ip/6-Pack-Womens-Bamboo-Crew-Socks-Extra-Heavy-Full-Cushion-Casual-Socks-Moisture-Wicking-Hiking-Trekking-Sports-Socks/PRD4JU00SLCN4Q8
0196名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0689-iUmB)
垢版 |
2021/11/19(金) 19:29:36.03ID:5FYcsgrf0
>>186
逆に would はどういうときに使うかというと、今回のような場合ではなくて、
「これこれこういう法律を制定したり、あるいはこれこれこういう政策を政府が
講じたとしたら、これこれこういうことが起こる」と言いたいとき、
あくまで著者がそういう法律を制定した場合にはどうなるかという想定をしている
だけなので、would を使うことになる。そういうときに would が使われている用例も、
俺は実際に
Foreign Affairs
というアメリカの外交問題についての journal (専門雑誌) の中にあるたくさんの論文を
読んだり、The Economist の記事を読んだりする中でたくさん見てきた。
0197名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5208-Klv4)
垢版 |
2021/11/19(金) 19:44:29.41ID:+EUqsQPq0
>>191
ありがとうございました!

告知のタイトルやリードでダンスイベントだというのは
最初からわかってるんです。
(前もって書かなくてすみません)

あと私の文章
いそいでDeepLのでした。やっぱ変ですよね

最初の一文の最後にコンマが入ってなくてピリオドになってましたし。
コンマだとしてもこなれてないですよね

ありがとうございました
0198名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b96-9IQd)
垢版 |
2021/11/19(金) 21:00:33.69ID:fl/T8YET0
お願いします。

A revolution in the patterns and techniques of communication always has more ……
という文章ですが、この冒頭を読んだ瞬間までは、この文章の主語を
「様式の革命および通信技術は、常に」
「様式および通信技術の革命は、常に」
の両方に推定できると思うのですが、それでよいでしょうか?
どちらを主語と解釈するかは、文章の続きを読んでみて決定する、ということでいいですか?
それとも、この冒頭部分だけで、上記のうちどちらが主語であるのかを確定できるものなんでしょうか?
0202名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 0689-0EZc)
垢版 |
2021/11/20(土) 04:43:17.55ID:eZ3gpZ0F0HAPPY
>>186
will/would の問題に関し、would がどういうときに使われているかについて、
用例を探してみる。たとえば
The revised law would...
というようなフレーズを検索すれば、「これこれこういう法律が施行されれば、
このようになるだろう」と仮定する文脈が出てくるはずだ。

(1) The hard-fought amendments to the Criminal Procedure Law were presented to the National People’s Congress and are almost certain to be adopted next week,
この上にある文章は The New York Times の一節であり、中国での刑事訴訟法を
改訂しようと活動している人の話を扱っている。この記事の先を読むと、would が
何度も出てくる。

(2) The revisions ★would★ give the police just 24 hours to inform relatives when

(3) The police ★would★ also be required to contact relatives of suspects who...

(4) Under the revised law, the police ★would★ also be required to record on videotape and...

(5) A suspect would also be allowed to meet a defense lawyer without...

(6) The revised law ★would★ specify that the police must inform a suspect of

上記 6 つの用例すべての出典は、次の通り。
https://www.nytimes.com/2012/03/09/world/asia/china-acts-to-give-defendants-greater-rights.html
0203名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 0689-0EZc)
垢版 |
2021/11/20(土) 04:47:41.90ID:eZ3gpZ0F0HAPPY
>>186
will/would についてであれ、現在完了と過去の使い分けについでであれ、
冠詞の使い方についでであれ、どんな文法事項についても、単に文法書を
山ほど読んだところでまともに英語なんて書けるはずがない。

実際の英文をたくさん読んで、それを頭の中にインプットしていき、
その蓄積量の多さに比例して、まともな英文が書けるようになっていく。

以上のことはあまりにも当たり前のことであって、言うのもバカバカしいのだが、
そのことをまるで分っていない人があまりに多いので、言わざるを得ないときがある。

(もちろん、質問者を批判して言っているのではなく、今回の質問に関連して
こういうことを言っているだけ。)
0204名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 0e30-0DO2)
垢版 |
2021/11/20(土) 11:13:26.51ID:btmitF9V0HAPPY
友達の買い物に付き合わされてるのにおしゃべりばかりしていて一向に買おうとしない。早く帰りたい。
友達を急かして
「買いたいものがあるなら早く買わないか?」

これをどう訳せばいいですか?
"Don't you buy things you want already?"
"if you want to shopping, why don’t you finish doing already?"
などを思いつきましたが自信がありません。
0205名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! Sa3b-4PHi)
垢版 |
2021/11/20(土) 12:47:05.21ID:RlYYKeu7aHAPPY
You know what? What are you going to buy? Our conversation time? Nah. I'd treat you to it whenever you want. So for this time I'm beggin you on my knees buy what you want as quick as you can. If you don't, I'm gonna die, not gonna lie.
0206名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 0689-0EZc)
垢版 |
2021/11/20(土) 13:45:18.11ID:eZ3gpZ0F0HAPPY
>>204
(1) 日本語原文: 買いたいものがあるなら早く買わないか?
(2) あなたの英訳案1: "Don't you buy things you want already?"
(3) あなたの英訳案2: "if you want to shopping, why don’t you finish doing already?"

(2) の already は、イラついたあなたの気分をよく表していて、よいと思う。
でも、don't you buy... はまずい。don't you buy...? は単純現在形だから、
「あなたは(通常、ふだん)〜を買わないのか?」という意味になってしまう。

ここでは、いらだった気持ちを声と表情で表現しながら Why don't you buy...?
と言えば「買ったらどうなんだよ?」という感じになる。

しかし things と無冠詞にするとまずい。the things you want to buy にすればいい。
その人の買いたいものはすでに決まっていると考えて、ここでは the things と
言うのが普通だ。

結果として
Why don't you buy the things you want already?
ならきちんと意味が通じる。あるいは日本語原文のニュアンスを生かして
If you really do want to buy anything, why don't you do so already?
と言ってもいい。
0207名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 0689-0EZc)
垢版 |
2021/11/20(土) 13:49:13.36ID:eZ3gpZ0F0HAPPY
>>204
(3) あなたの英訳案2: "if you want to shopping, why don’t you finish doing already?"

to shopping はまずい。to do some shopping とか to do any shopping とか
to do the shopping にすればいい。

finish doing もまずい。finish doing it ならわかる。あるいは finish it でもいい。
0208名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 0689-0EZc)
垢版 |
2021/11/20(土) 13:52:01.56ID:eZ3gpZ0F0HAPPY
>>204
なお、>>205 は完全な英語ネイティブの英語という感じがして、あまりにレベルが高すぎる
ので、俺にはとてもじゃないけど書けないし口にもできない。
0213204 (HappyBirthday! 0e30-0DO2)
垢版 |
2021/11/20(土) 19:47:14.80ID:btmitF9V0HAPPY
>>205-211
ありがとうございます
>>205さんの文を知り合いの英語ネイティブに見せてみたら不自然な点はないらしいです
(その人は日本語がわからないので複雑な意思疎通はできず、>>204の質問もできませんでした)
0214名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! Sa3a-U139)
垢版 |
2021/11/20(土) 21:56:21.28ID:Ueo2opC2aHAPPY
そんなややこしい言い方考えんでも友達やったら直接に、
Hurry up!とかShake it up! とかDon't be long!とか言うとけばええやないの?
0218名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b96-9IQd)
垢版 |
2021/11/22(月) 19:02:32.74ID:Q05DGdKV0
ご指導お願いします。

This sort of art, we learn in childhood, is meant to excite laughter, that to provoke our tears.
 ↑
この英文ですが、「こっちの芸術は笑えるるやつで、あっちは泣けるやつ、といういうことを子ども時代に学ぶ」という
意味だそうです。
これ、文頭から読んでいって、「子供時代に学ぶこの種の芸術は」と解釈して、that to provokeあたりであれ?って
なってもう一回戻ってみる、というのは初心者のやり方でしょうか?
上級者なら最初から正しく意味がとれるものなんでしょうか?
0219名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa3b-hLnq)
垢版 |
2021/11/22(月) 21:16:06.48ID:ZzFRj273a
失礼します。
Masato explained that the bus had broken down and that【that was why】he was late.

と言う文について
【】内はそれが理由で、と言う関係代名詞で

「マサトは、バスが故障し、それで遅刻したのだと説明した」
と訳されているのですが、その前にもthatがあり、…that that was why…となっているのはこれが正しいのでしょうか?ミスプリントでしょうか?何故thatが2つ必要なのかどうも理解出来ません。
ご指導お願いします。
0222名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f3b-0EZc)
垢版 |
2021/11/23(火) 04:13:46.10ID:nmoP85cN0
>>218
なかなか難しいと思いますよ。
調べたところ昔の東大の問題のようですが、thisとthatにあたるものが前後にないので相当なれてないと厳しいと思います。

>>219
1つ目のthatはthat節のthat(接続詞)です。explainの節が続いていることを示しています。
andだけに限ったことではなく、but thatとなる場合もありますよ。また、最初のthatが省略される場合もあります(I think S V and that S Vというふうに)
2つめのthatは代名詞です。that is whyが時制の一致でthat was whyになっています。

but thatとなる例を挙げておきます
The liar's punishment is not in the least that he is no believed, 𝐛𝐮𝐭 𝐭𝐡𝐚𝐭 he cannot believe anyone else.
うそつきが受ける罰は, 決して人から信用されなくなるということではなくて, 他のだれも信じられなくなるということである(バーナード・ショー)

ひっかけのbut thatも挙げておきましょう
If he has made some stir in the world they will on occasion seek his society, but he is foolish should he fail to see that it is not for its own sake, 𝐛𝐮𝐭 𝐭𝐡𝐚𝐭 they may go and prattle about it afterwards with friends of their own age.
―SOMERSET MAUGHAM, A Writer's Notebook
0224名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa3b-hLnq)
垢版 |
2021/11/23(火) 07:01:29.05ID:Ln1F/3GFa
>>222
ありがとうございます。
that節のthatですか。
文法まるっきりで文丸暗記でやって来たので、助かります。後は詳しく調べてみます。

最後の例文、私では全く???で、笑ってごまかすか泣いてごまかすか、まずはそこから迷うレベルです(←涙目)
0226名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0689-0EZc)
垢版 |
2021/11/23(火) 07:30:01.81ID:DMNeaiFp0
>>222
最後の例文
... but he is foolish should he fail to see that it is not for its own sake,
𝐛𝐮𝐭 𝐭𝐡𝐚𝐭 they may go and prattle about it afterwards with friends of their own age.

この but that は but in order that と読み替えればわかりやすいと俺は思っている。
0227名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0689-0EZc)
垢版 |
2021/11/23(火) 07:34:04.09ID:DMNeaiFp0
>>226
but that を in order that と言い換えただけでは、まだわかりにくいかな?もう少し
paraphrase すると、

(1) 原文:it is not for its own sake, 𝐛𝐮𝐭 𝐭𝐡𝐚𝐭 they may go and prattle about it afterwards
with friends of their own age.

(2) 書き換え:they don't do that to seek his society per se, but to go and prattle about it afterwards
with friends of their own age
0228名無しさん@英語勉強中 (ワイエディ MM1e-0EZc)
垢版 |
2021/11/23(火) 11:37:16.07ID:R+Q6WI0fM
TOEICの公式問題集のTEST1 Part7の10問目の7センテンス目なのですが、

The meeting with our Danish partners has been moved up one week, to next Wednesday.

とあります。
one week の前に by か何か前置詞が必要な気がするのですが、move up X Y でXをY繰り上げるといった風に使えるのでしょうか?

自分なりに調べてみましたが分からず、どなたかよろしくお願いします。
0229名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a331-C1KD)
垢版 |
2021/11/23(火) 12:14:52.31ID:cusRdD9w0
>>218

>文頭から読んでいって、「子供時代に学ぶこの種の芸術は」と解釈して

文頭から読んでいっても後ろから読んでいってもそういう意味には取れませんね。 (´·ω·`)

>that to provokeあたりであれ?ってなってもう一回戻ってみる

これは同意します。
読んだ瞬間に正しく意味が取れるのはかなりの上級者でしょう。
0230名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a331-C1KD)
垢版 |
2021/11/23(火) 12:21:42.09ID:cusRdD9w0
>>228
>自分なりに調べてみましたが〜

どういう調べ方をしたのか知らないけど、オンライン辞書の「英辞郎」には

move up
5.〔予定の日付または時刻を〕繰り上げる、前倒しする、早める

とちゃんと出ている。 (´·ω·`)
0231名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0689-0EZc)
垢版 |
2021/11/23(火) 12:23:36.43ID:DMNeaiFp0
>>228
up や down のあとに数詞が来た時、よく by が省略される。

Prices went up (by) five percent.
(ジーニアス英和、第5版より)
つまりこの上のジーニアスの記述によれば、by はあってもなくてもいいということだ。
実際、別の用例を見ていても、up のあとに by をつけない例がちゃんと見受けられる。

... the ladder moved up two meters and stopped

https://books.google.co.jp/books?id=UBFfROdVDQoC&;pg=PA58&lpg=PA58&dq=%22moved+up+two+meters%22&source=bl&ots=OIkPHBTizg&sig=ACfU3U3c9C7STrULn3z6BvP59WWKXYQ_dA&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwjI3c3Jwq30AhXHdXAKHVx7C1sQ6AF6BAgCEAM#v=onepage&q=%22moved%20up%20two%20meters%22&f=false

この例に限らず、「〜の分だけ上昇する、増やす、下降する、下げる」などという
言い回しのときに、up, down とか rise, grow などのあとに数詞が来るとき、
by が本来なら必要だとも言えるけど、つけない例もたくさん見かける。
そういうことについては、経済関係の記事を英文でたくさん読み続けている人なら
よく見かける思う。
0232名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0689-0EZc)
垢版 |
2021/11/23(火) 12:32:16.68ID:DMNeaiFp0
>>218
>>This sort of art, we learn in childhood, is meant to excite laughter, that to provoke our tears.

この英文は文脈なしにいきなり出てくるのではなくて、いろんな芸術作品を
目の前で紹介しながら、それを映像の中で指さしたり、あるいは書物の中で
いくつかの芸術作品の写真を見せながら、あるいはもし写真がなくても、
いくつかの具体的な作品名を挙げて、「こっちの作品」と「あっちの作品」と
言いながらこの英文が出てくるわけだろ?

それならば、もしビデオの中で人がしゃべっているなら This を強く発音し、
そのあとの that も強く発音するよね。それならその発音の仕方のおかげで
「ああ、この that は強く発音されているから、指示代名詞で "あれ" という
意味だな」とすぐにわかる。

俺たちが今この英文を文脈なしでいきなり文字だけで読んでいるから「あれ?」と
思うだけだ。
0235名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a331-C1KD)
垢版 |
2021/11/23(火) 13:22:43.10ID:cusRdD9w0
>>230に付け足し

『ジーニアス英和辞典』にも例文付きで出ている。

move up の(3). 〜を(日時)に前倒しする(to)

John and Mary decided to move the wedding up a week to March 30.
ジョンとメリーは結婚式を1週間前倒しして3月30日とすることにした。
0237名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef29-xJqS)
垢版 |
2021/11/23(火) 14:17:27.79ID:vtTkY+N10
John is a very easy person (for us) to get along with.
ジョンはとても付き合いやすい人だ
It is an easy problem to solve.
それは解くのは簡単な問題だ.

上のwithやsolveの目的語は、それぞれ主語のJohnとItになるのでしょうか?
それとも直前のpersonとproblemでしょうか?
0239名無しさん@英語勉強中 (ワイエディ MM1e-0EZc)
垢版 |
2021/11/23(火) 14:59:56.23ID:R+Q6WI0fM
228です。みなさん、ありがとうございました。
副詞的目的格、もっと学習してみます。
0240230・235 (ワッチョイ a331-C1KD)
垢版 |
2021/11/23(火) 15:43:37.14ID:cusRdD9w0
>>236>>228・239
ああ、そうだった。
英語板はろくに辞書を引かずに質問する人が多いから、つい早とちり。
申し訳ない。 (´·ω·`)
0244名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a2a7-sbWz)
垢版 |
2021/11/23(火) 21:13:12.39ID:/nXlHaK50
>>242
君の心の中での真実を他人に披露することがどういうインパクトを
他人に与えるか?これが基準になりうると思うが、
スレ参加者がたとえ馬鹿だとしてもそれを指摘することで
どんな利点があるか考えると、僕なら他人の過ちを指摘する気持ちになれない
0245名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f9d-u9BP)
垢版 |
2021/11/23(火) 23:37:32.85ID:mXkAL8+v0
英検1級文単の英文で、

there has been a resurgence of poverty in many developed countries during the Great Recession, the worst economic crisis since the 1930s.

ってあるんだけど、これって時制おかしくないですか?
0246名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f9d-u9BP)
垢版 |
2021/11/24(水) 00:01:50.34ID:B5h/IJGR0
なんか自己解決しそうです
great recessionって世界恐慌じゃなくて2000年代後半の世界不況のことなんですね
この英文はリアルタイムで書かれてるってことで現在完了なんですね
0247218 (ワッチョイ 4b96-9IQd)
垢版 |
2021/11/24(水) 00:03:58.13ID:F4n/ma210
>>218です。

みなさま、御回答ありがとうございました。
一人で勉強していると孤独でわけわからん気持ちになるので、たくさんの方の回答があるだけですごくうれしいです。
しかも、どれも勉強になるので、本当にありがたいです。

今後ともよろしくお願いいたします。
0249名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e25a-lqrY)
垢版 |
2021/11/24(水) 04:41:50.07ID:zbyAh2Fr0
>別に大恐慌以来でも問題ないですよ

???
0251名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0689-0EZc)
垢版 |
2021/11/24(水) 07:12:18.80ID:8zJEMO1V0
>>250
その三つの単語はすべて、ネット上にきちんと解説がある。
ewww なら
ewww meaning
というフレーズを使って検索すればいいだけだ。
これくらいのことは自分でやった後に質問しろよ。
甘ったれた奴らには質問する資格はない。
0259名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8e-0DO2)
垢版 |
2021/11/25(木) 08:26:42.40ID:uMcf0b3GM
Combined, the nominations pair two monetary policy veterans and collaborators on a recent overhaul of Fed policy, which shifted the emphasis to jobs from the preeminent focus on inflation established some four decades ago.
2021年11月24日 のThe Japan Newsの一節です.

この文の意味について,教えてもらいないでしょうか.
特に,combinedの文法的な部分,pairは動詞なのかどうなのか,あたりがよくわかりません.
0260名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0689-0EZc)
垢版 |
2021/11/25(木) 09:07:57.76ID:tz/qLW+x0
>>259
>>Combined, the nominations pair two monetary policy veterans and collaborators

Combined は分詞構文で、the nominations という主語にかかっている。
pair は動詞で、次のような意味。

to put (two people or things) together
(Merriam-Webster's Advanced Learner's English Dictionary)

だから全体としての意味の骨子は、次のような感じ。

この2度にわたる指名により、monetary policy に関して経験が豊富で互いに協力し合って
きた二人は、〜を担当することになった。
0261名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa3b-4PHi)
垢版 |
2021/11/25(木) 18:53:04.39ID:LIcl4coDa
両人の任命が合わさることで、この任命は、金融政策における重鎮であり、かつ、先般のFRBの政策の抜本的大改革の協力者であった二人の双璧の任命ということになる。
なお、先の大改革というのは、政策の眼目を、凡そ四十年前に制定された、インフレへの積極的な対策という観点から、雇用の重視へと大転回させたものであった。
0262259 (テテンテンテン MM8f-eWLc)
垢版 |
2021/11/26(金) 08:23:00.15ID:JpNrGKyXM
>>259,260
詳しい解説ありがとうございます.
文法というより,combinedとpairとい語の使い方がわかっていなかったようです.
0263名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-ZQOw)
垢版 |
2021/11/26(金) 10:53:10.72ID:r/oJbwt00
英語関係ないけど、こういう「も」は正しい用法なんだろうか?
共通関係にあるものを明示せずに突然「も」を使うというのをよく見かけるが違和感しかない

>しかしながら、翻訳は原著に対する2次的な存在として、いわば影のような存在として扱われてきた。その翻訳を対象とする学問である翻訳学が活況を呈してきたのも、ようやく最近になってのことである。
http://reposit.sun.ac.jp/dspace/bitstream/10561/282/1/v5p195_yamada.pdf
0266名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/26(金) 12:04:07.00ID:hisXYXLQM
副助詞「も」
1 「〜も」を含むことがらに、「他のことがらと同様にこのことがらが成立する」という意味(並立・付加)を付け加えます。

2 1の用法の特殊な場合として、その状況で起きているさまざまなことがらの一例として、あることがらを表わす場合があります。


2の用法じゃないの?
0267名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-d1Oo)
垢版 |
2021/11/26(金) 12:08:13.02ID:+kXLeSCJ0
> 2 1の用法の特殊な場合として、その状況で起きているさまざまなことがらの一例として、あることがらを表わす場合があります。
これの用例を見てみたい〜
0268名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/26(金) 12:17:29.29ID:hisXYXLQM
・時間も来ました。そろそろ終わりにしましょう。
・(おなかがすきました。みんな疲れています。……)
 あなたもよく働きますね。

東京外大関係のwebページらしい
http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/ja/gmod/contents/explanation/095.html
0269名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b7a1-ZQOw)
垢版 |
2021/11/26(金) 12:18:15.01ID:r/oJbwt00
>>266
へーそんな用法があるんだね
https://soka.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&;item_id=37018&file_id=15&file_no=1&nc_session=f8jc8phlfv0uvabe2gltaqq576

例えば、コロナ禍でマスク不足が深刻というテーマの街頭インタビューで開口一番に
「私"も"マスクを日常的に使うので困ります」
と言ったりするのもこの用例なんだろうか
私もって誰との比較やねんってなるんだけども
0274名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/26(金) 12:33:20.91ID:hisXYXLQM
周 知 の よ う に,「 も」 は 同類,同 質 の他 の要 素 の存 在 を明 示,あ る い は 暗示 し
つ つ,と りた て る用 法 を もって い る。

https://soka.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&;item_id=37018&file_id=15&file_no=1&nc_session=f8jc8phlfv0uvabe2gltaqq576


「翻訳は原著に対する2次的な存在として、いわば影のような存在として扱われてきた」という一般的な状況があって
そういう影として扱われていた、翻訳にまつわる事案の中の一例として
「その翻訳を対象とする学問である翻訳学が活況を呈してきたこと」を「も」を使って取り上げるという表現に
俺は特に違和感を持たないのだけど。
0276名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/26(金) 12:38:33.13ID:hisXYXLQM
あ、「も」の用例を忠実に守るなら

「その翻訳を対象とする学問である翻訳学」「も」
「活況を呈してきたこと活況を呈してきたのは、ようやく最近になってのことである」
とすべきなのかもしれないが

そのバリエーションとして違和感がなく読める。
0277名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/26(金) 12:40:00.38ID:hisXYXLQM
訂正
×「活況を呈してきたこと活況を呈してきたのは、ようやく最近になってのことである」
○×「活況を呈してきのは、ようやく最近になってのことである」

スレチで失礼しました。
0278名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-d1Oo)
垢版 |
2021/11/26(金) 12:41:11.86ID:+kXLeSCJ0
てか、俺は
> 2 1の用法の特殊な場合として、その状況で起きているさまざまなことがらの一例として、あることがらを表わす場合があります。
この解釈は間違いで、
俺の、>>264が正しいと思うけどねw

> ・時間も来ました。そろそろ終わりにしましょう。
これを、
「時間が来ました」だ強すぎるんですよ。 だから「も」を使う。
俺の、>>264が正しいべ?
0279名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d796-cbLA)
垢版 |
2021/11/26(金) 12:41:29.23ID:e0IvYG/r0
日本語の勉強みたいな感じかな
話題になっている、今回は困難を招く状況に対して
(他の人も困っているし)自分も困っているという暗示というか類推があって「も」で違和感がない
一方で「私は」は普段の会話で必要がないんだよね
それに「私は」をつけると強調を感じて自己主張、他者との違いのニュアンスを感じる
ただ、
>>263
は文脈絡むかもしれないが「は」の方が強調入って好き
0280名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/26(金) 12:44:47.32ID:hisXYXLQM
え、一般的なある事象をまず記述して
その中の一例を「も」を使って取り上げるのって全然違和感ないだろ。


>>「 も」 は 同類,同 質 の他 の要 素 の存 在 を明 示,あ る い は 暗示 し
つ つ,と りた て る用 法 を もって い る。
0281名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b731-ol1Y)
垢版 |
2021/11/26(金) 12:44:53.33ID:cLvyPrK60
>>263
アップする前に読んだら、既に同じような意見が出てたけど、一応、
書き込ませていただく。 (´·ω·`)

「翻訳は原著に対する2次的な存在として、いわば影のような存在として
扱われてきた」
の裏の意味は
「翻訳は今では2次的な存在、影のような存在ではなくて、表の存在として
認知されつつある」
です。

この流れで、
「翻訳学が活況を呈してきたのも、ようやく最近になってのことである」
と言っているのは、
「翻訳学もまた、今では2次的な存在、影のような存在ではなくて、表の
存在として認知されつつある」
ということの別の表現です。

だから、ここで「〜も」を使うのはごく自然なことでしょう。
翻訳だけでなく翻訳学もまた「表の存在として認知されつつある」という
ことです。

読み手は、上のことを無意識に読み取っているので、「〜も」が使われても
違和感は覚えません。
0283名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d796-cbLA)
垢版 |
2021/11/26(金) 12:50:16.56ID:e0IvYG/r0
余分なこと書いたからさらに駄文を書くことになるが
>>281
そうも思う
翻訳と翻訳学を同格で書いてるんだから「も」だわな

自分が「は」の方がいいと思ったのは「そういう訳で/だから」が省略された文と解釈するならって感じやね
0284名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-ZQOw)
垢版 |
2021/11/26(金) 12:52:23.80ID:y0iOnUcF0
夏 ★も★ 近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘ぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠

この場合の「も」も、「は」とか「が」だったら強すぎるから
「も」にしてるのかな?いずれにしても、「も」だったら
すんなりと聞き流せて心地よいような気がするね。
「夏は近づく」とか「夏は近づく」だったら、聴いた感じがあまり気持ちよくない。
0285名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-ZQOw)
垢版 |
2021/11/26(金) 12:58:11.42ID:y0iOnUcF0
しかし「も」をつけているときに、他のものもいろいろある中で
これ「も」そうなんだから「も」をつけているって言うのなら、
世の中で使う実にたくさんの文に「も」をつけないといけなくなってくる。
現に、日本語ほどではないけど英語でも口語ではやたらに(書き言葉における
よりもはるかに多く) too を使う。

おそらくは、日本語だけでなくたくさんの言語において、「も」という
概念を使った方が気楽な日常的次元では気分がいいんだろうなと思う。

例えば「夏も近づく」にしても、夏以外にもいろいろと近づいているものは
たくさんあるはずだ。その中で「夏も」近づいているんだから「夏も」でよいのだ、
と考えるのが日常的な人間の発想なんだろう。そしてそういう言葉遣いをした方が
気分がいいんだろう。ゆえに、「夏は」と言ったら強すぎると人は感じるんだろう。
0286名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/26(金) 13:01:46.06ID:hisXYXLQM
>>282
俺が例文を選んでいるわけではなくコピペしてるだけだけど
どっちの例示かは微妙だろ。
「その状況で起きているさまざまなことがらの一例として」なんだから
「他にもよく働く人がいる」というのも、「状況」だ。

まぁこの区分けは俺もよく腑に落ちないところはある。

例えば(1)の例とされている
・暖かくなりましたし、桜も咲きました。

なんかは(2)に該当するのではないだろうか?
0287名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/26(金) 13:09:21.04ID:hisXYXLQM
「翻訳」<も>「翻訳学」<も>、という意味で<も>が使われていると解釈してもいいだろうし

「翻訳」一般の状況の記述のあとに、その翻訳に関わる事柄の一例として「翻訳学」<も>として取り上げていると
解釈してもどちらでも良いと思う。
0289名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/26(金) 13:18:11.40ID:hisXYXLQM
>>288
だ・か・ら
この2つの区分けは微妙なんだよ

「その状況で起きているさまざまなことがらの一例として」
取上げる例としても全然通るだろーが。
0290名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-d1Oo)
垢版 |
2021/11/26(金) 13:26:16.01ID:+kXLeSCJ0
結論としたら、コミュニケーションや情緒の世界で「も」はアリだけど、↓みたいな意味、理屈を伝達する文章で「も」を使う奴はバカといっていいんじゃね?

>>263
>しかしながら、翻訳は原著に対する2次的な存在として、いわば影のような存在として扱われてきた。その翻訳を対象とする学問である翻訳学が活況を呈してきたのも、ようやく最近になってのことである。
0292名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/26(金) 13:38:03.66ID:hisXYXLQM
>>290
勝手にアホな結論を出すなよ。

「翻訳」<も>「翻訳学」<も>、という意味で<も>が使われていると解釈してもいいだろうし

「翻訳」一般の状況の記述のあとに、その翻訳に関わる事柄の一例として「翻訳学」<も>として取り上げていると
解釈してもどちらでも良い。

「強すぎる」とかどうとか、アホじゃないの?
0294名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/26(金) 14:15:55.96ID:hisXYXLQM
>>281 でもいいけど
裏の意味とかって別に探らんでもいいだろ。
「今まで影のような存在として扱われてきた」

「活況を呈してきたのも、ようやく最近になってのことである。」
そのまま素直に並列だと理解できる。
0295名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-d1Oo)
垢版 |
2021/11/26(金) 14:30:56.96ID:+kXLeSCJ0
1. 0 翻訳理論から『千と千尋へ』
翻訳が人類史上のかなり初期段階から行われていたであろうことは,今さら論じるまでもない。
Eugene Nidaは,歴史上に記録された公式な翻訳でも,少なくとも紀元前3000年前まで遡りうる
と述べている(Nida11)。しかしながら,翻訳は原著に対する2次的な存在として,いわば影の
として扱われてきた。その翻訳を対象とする学問である翻訳学が活況を呈してきたのも,ょ
うやく最近になってのことである。LawrenceVenutiは,翻訳学が学問領域の一つとしての認知
を得たのは20世紀に入ってのこととしている(Venuti1)。SusanBassnetは,・翻訳学が科学的な
研究としてその信頼性を認められたのは1970年代後半になってのことであり,学問として定着し
-195-
県立長崎シーボルト大学国際情報学部紀要第5号
たのはグローバル化の1990年代だと述べている(Bassnet1)。
0296名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-d1Oo)
垢版 |
2021/11/26(金) 14:33:12.69ID:+kXLeSCJ0
1. 0 翻訳理論から『千と千尋へ』
翻訳が人類史上のかなり初期段階から行われていたであろうことは,今さら論じるまでもない。
Eugene Nidaは,歴史上に記録された公式な翻訳でも,少なくとも紀元前3000年前まで遡りうる
と述べている(Nida11)。しかしながら,翻訳は原著に対する2次的な存在として,いわば影の
存在として扱われてきた。その翻訳を対象とする学問である翻訳学が活況を呈してきたのも,よ
うやく最近になってのことである。LawrenceVenutiは,翻訳学が学問領域の一つとしての認知
を得たのは20世紀に入ってのこととしている(Venuti1)。SusanBassnetは,・翻訳学が科学的な
研究としてその信頼性を認められたのは1970年代後半になってのことであり,学問として定着し
-195-
県立長崎シーボルト大学国際情報学部紀要第5号
たのはグローバル化の1990年代だと述べている(Bassnet1)。
0297名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-d1Oo)
垢版 |
2021/11/26(金) 14:53:45.00ID:+kXLeSCJ0
・その翻訳を対象とする学問である翻訳学が活況を呈してきたのも,ようやく最近になってのことである。
これ以前の翻訳学はネガティブだったと。
でも、活況を呈するのはポジティブな事案なのだから、
・その翻訳を対象とする学問である翻訳学が活況を呈してきたのは,ようやく最近になってのことである。
と、書くべきなんじゃね?
0298名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-d1Oo)
垢版 |
2021/11/26(金) 15:10:37.37ID:+kXLeSCJ0
つまり、
・その翻訳を対象とする学問である翻訳学が活況を呈してきたのは,ようやく最近になってのことである。
この文全体ではネガティブな記述だけど、
・その翻訳を対象とする学問である翻訳学が活況を呈してきたの【】,ようやく最近になってのことである。
【】ここにはまる「も」or「は」は、「翻訳学が活況を呈してきた」を受けるんですよ。
で、
「翻訳学が活況を呈してきた」
は、ポジティブな事案で、お初の事案だから、ここに入れるのは、「は」なんです。

よってこの文を書いた人はバカ〜
0300名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-d1Oo)
垢版 |
2021/11/26(金) 15:59:43.59ID:+kXLeSCJ0
それはそうと、
https://lolcow.farm/w/src/1637899603290.png
TokyoSam calls for mentally disabled people to be euthanized.
訳は、
TokyoSamは精神障害者を安楽死させるよう要求する
だと思いますが、
これを文法的に解析すると、
文型は1文型、calls forの後は名詞を置くと。
で、「people to be euthanized」この部分をどう文法的に把握すればよいのでしょうか?
0302名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-d1Oo)
垢版 |
2021/11/26(金) 16:15:06.40ID:+kXLeSCJ0
━(自)
? [SV]〈人が〉(大声で)呼ぶ, (来るように)呼ぶ(+out)([類語比較]→shout);[SV to [for] O to do]〈人〉に…するように叫ぶ;〔人に/…を求めて〕呼びかける〔to/for〕;〈動物・鳥が〉鳴く
? You'd better go home. Your mother was calling.
家に帰った方がいいよ. お母さんが呼んでいたから
? I called to a man across the street.
私は道路の向こう側の男性に呼びかけた
? I called (out) to [((米略式))for] him to come and help me.
来て手伝ってくれるようにと彼に大声で言った
? The birds are calling.
鳥が大声で鳴いている.
? Male insects repeat the same rhythmical sound to call to, or attract females.
雄の昆虫は雌に呼びかけるため,あるいは雌を引きつけるために同じリズミカルな音を繰り返す
? An alley cat stood at her feet, calling.
のらネコが彼女の足元に立って鳴き声を上げた
0303名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-d1Oo)
垢版 |
2021/11/26(金) 16:15:38.00ID:+kXLeSCJ0
? [SV]電話をかける
? He called and we had a brief chat.
彼が電話をしてきて, ちょっとおしゃべりをした《◆このような(自) の call ではイギリス人の中には「ちょっと訪れる」(→(自) ??)の意味かどうか迷う人もいる》
? Will you please tell her (that) Alex called?
アレックスから電話があったと彼女にお伝え願えますか
? Who's calling, please?
どちら様でしょうか
? This is Mary calling.
もしもしメリーです
? Hello, I'm calling to make an appointment.
もしもし, 予約の電話をしています.
? “Hello. I'd like to speak to Mr. Jones.”“Who's calling, please?”
「もしもし.ジョーンズさんをお願いします」「どちら様でいらっしゃいますか」
? If you wait until 6:00 to call, Mr. Cary will have left.
6時まで電話するのを待つのなら,ケアリーさんは出てしまっているだろう
? I hope I'm not calling at a bad time.
まずい時に電話をしたのでなければいいのですが
? I'm calling about your ad in today's paper for an engineer.
今日の新聞に載ったエンジニア募集の広告のことでお電話しているのですが
?
? ((主に英))[SV]〈人が〉〔人に/場所に/…するために〕ちょっと訪れる, 立ち寄る(((英))call round)〔on / at, into / to do〕(→collect1(他) ?の用例)《◆主に call at, call by, call on, call in, call round の成句で》
? Call again.
またお越しを, またどうぞ《◆店主や店員がしばしば用いる》
? A woman has called to see you.
女性の方があなたに会いに来ています
? I'll call on Mr. Harrison tomorrow.
明日ハリソンさんを訪問します
? I called at the book shop on the way home.
家に帰る途中に本屋に立ち寄った.
? Unfortunately, you were out when we called.
うかがいましたがお留守だったので残念です
? 〈バス・電車が〉停車する(stop).
0308名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5770-4Rx5)
垢版 |
2021/11/26(金) 16:58:12.63ID:XlVCvbNi0
>>307
to be p.p.は受身不定詞
euthanize「安楽死させる」を受け身で使ってるだけ
call forを「〜求める」として解釈すると
「TokyoSamは安楽死する精神障害を持つ人々を求めた」
となって不自然

callを「〜に呼びかける」という意味の他動詞と捉えて、for mentally disabled peopleはto be 〜の意味上の主語にして
「TokyoSamは精神障害者に安楽死するよう呼びかけた」なんてところか
0310名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5770-4Rx5)
垢版 |
2021/11/26(金) 17:04:58.92ID:XlVCvbNi0
>>301
「不定詞の意味上の主語」も知らないやつが偉そうに第五文型について断ずるもんじゃない
不定詞の用法言えるか?
不定詞名詞用法、不定詞形容詞用法、不定詞副詞用法だ
で、意味上の主語をつけるときは直前に「for 名詞」を置く

この英文なら
TokyoSam calls (for mentally disabled people) to be euthanized.
callsは第三文型の動詞で目的語はto be euthanizedという「名詞」だ
0312名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5770-4Rx5)
垢版 |
2021/11/26(金) 17:08:32.14ID:XlVCvbNi0
>>307
追記

上記の英文におけるcallは第三文型
to be euthanizeっていう不定詞名詞用法が目的語
不定詞に意味上の主語をつけるときは直前に「for 名詞」を置く
ってルールがあるからfor mentally disabled peopleってついてるだけ
0314名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-ZQOw)
垢版 |
2021/11/26(金) 17:15:30.00ID:y0iOnUcF0
>>300 >>307
to call for [something or someone] to be done の用例

(1) But the country’s low vaccination rate, especially compared with other rich countries,
and variants on the rise there have prompted some public health experts in recent weeks
to express concerns about the Games or ★call for them to be canceled★.
(The New York Times より)
https://www.nytimes.com/interactive/2021/06/23/world/asia/japan-coronavirus-olympics.html

(2) In this video guest essay, a Republican senator, a former military prosecutor and a survivor
★call for sexual assault cases to be handled★ by independent, specialized prosecutors.
(The New York Times より)
https://www.nytimes.com/2021/06/19/opinion/sunday/inhofe-reed-military-sexual-assault-gillibrand.html

The New York Times の用例だけに絞っても、たくさん出てきそうな気がする。
0315名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5770-4Rx5)
垢版 |
2021/11/26(金) 17:15:59.53ID:XlVCvbNi0
>>313
俺に言ってるのか?
間違ってるなら「文法的」にどう間違ってるか「具体的」に指摘してくれ
0316名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5770-4Rx5)
垢版 |
2021/11/26(金) 17:17:22.74ID:XlVCvbNi0
用例用例ってアホか
ほとんどの英文は文法規則に従って動く
ネイティブが勝手に文法のルールを捻じ曲げたりすることは許されない
用例引く前にまず文法書読めよ
0317名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5770-4Rx5)
垢版 |
2021/11/26(金) 17:19:54.59ID:XlVCvbNi0
>>306の例も
callは第三文型すなわち目的語を伴う他動詞で、不定詞は名詞用法でcallの目的語になってるわけだが
0318名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-ZQOw)
垢版 |
2021/11/26(金) 17:20:50.72ID:y0iOnUcF0
>>300 >>307
The New York Times の用例だけを引用していく。
(3) The recommendations also ★call for those new jobs to be unionized★.
https://www.nytimes.com/2021/06/08/us/politics/biden-supply-chain.html

(4) The letter didn’t ★call for him to be fired★, but for The Times to review its policies.
https://www.nytimes.com/2021/02/14/business/media/new-york-times-donald-mcneil.html
0320名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5770-4Rx5)
垢版 |
2021/11/26(金) 17:35:40.92ID:XlVCvbNi0
>>319
「for 名詞」は形容詞句、または副詞句
目的語になれるのは名詞のみ、つまり「for 名詞」はOになれません
0322名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5770-4Rx5)
垢版 |
2021/11/26(金) 17:38:24.20ID:XlVCvbNi0
>>319
別の捉え方をしてみようか
call forをSVOCの用法で使える第五文型の群動詞だと考えてみよう
ここで君たちの大好きな辞書の「用例」を引きます
call forを群動詞にしてSVOCで使う用例はありませ〜ん
0323名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5770-4Rx5)
垢版 |
2021/11/26(金) 17:41:29.55ID:XlVCvbNi0
>>321
to happenが不定詞なんだが??

​ 2. to publicly ask for something to happen
0325名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5733-eHdc)
垢版 |
2021/11/26(金) 17:46:55.41ID:GWRThuf+0
>>322
■ジーニアス
「call for」
call for him to check it
彼にそれを調べるよう求める.

■ウィズダム
「call for A」
(1) <物・事が> A <態度など> を 必要とする(require) ;
≪…するよう≫ A <人など> に求める ≪to do≫
0326名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5770-4Rx5)
垢版 |
2021/11/26(金) 17:48:39.37ID:XlVCvbNi0
>>324
They called for the immediate release of the hostages.
うん、不定詞ないね
call forは句動詞だね
それで?

論点となってるのは
TokyoSam calls for mentally disabled people to be euthanized.の英文で
この英文においてcalls forを句動詞と見做せるかどうかなんだが
仮にcall forと一塊で見るとあくまで目的語はpepleになってしまう
「安楽死する人々を求める、必要とする..etc」はおかしいだろという話
目的語はあくまでto be euthanized、つまり安楽死することが目的語になっていなければおかしい
0328名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7729-+mdg)
垢版 |
2021/11/26(金) 17:57:19.20ID:GuKmnefa0
>>326
プログレッシブ英和中辞典(第4版) 無料オンライン版(コトバンク)
V[名]to do
He requires the students to present their papers.
彼は学生に論文を提出するよう要求している

これとおんなじもんさ!
to 不定詞句を補語とか目的語扱いする辞書はもう無いねえ。
0329名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5770-4Rx5)
垢版 |
2021/11/26(金) 17:59:17.85ID:XlVCvbNi0
>>325
なるほどたしかにその用例だとcall forを句動詞にしてSVOCにできますね
call forをSVOCで使えないというのは間違ってました
ただそれを根拠に「call for 人 to do」は第五文型では捉えられないナンセンスだというのは間違いだとは言っておく
結局のところcall forという一つの動詞(句動詞)が第五文型(SVOC)で使えるというだけの話
0331名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MMab-OY8R)
垢版 |
2021/11/26(金) 18:08:07.21ID:Jakwhc/dM
電車で使いやすい教材を探しています
出来ればほぼ聴くだけで完結できそうなゆっくりな発音と訳で時事系ニュースのヒアリングに役立ちそうな都合のいい教材はありますか?
0332名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d73b-6jPI)
垢版 |
2021/11/26(金) 18:11:51.14ID:YWvXO2Og0
call to 人(またはfor 人)to doは自動詞
・I called (out) to [《米略式》for] him to come and help me.
来て手伝ってくれるようにと彼に大声で言った(ジーニアス)

call 人 to do は他動詞
・I called my dog to fetch the bone.
犬の名前を呼んで骨を取ってこいと命令した (ジーニアス)

らしいです。使い方だけ覚えおけば対応出来るのであまり深入りしない方が良いかと思います。
0334名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5733-eHdc)
垢版 |
2021/11/26(金) 18:46:27.43ID:GWRThuf+0
>>319
call forを句動詞(他動詞)とみなし、
「The opposition have called for him to resign.」をSVOCとすると、
「They called for the immediate release of the hostages.」はSVOになります

それで良いのかな?
5文型に当てはめようとしても不毛だと思いませんか?
0337名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5733-eHdc)
垢版 |
2021/11/26(金) 19:30:47.38ID:GWRThuf+0
>>330
ちょっとずれるかもしれないけど、「intend for A to be done」なら見つかった
他にも探せばあるんじゃないかな

Creators of the POAP badge did not intend for these NFTs to be traded or sold

the UNGPs intend for them to be established proactively

we need to make sure that anyone...can use our guides as we intend for them to be used.
0339名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d796-Gkwe)
垢版 |
2021/11/26(金) 21:01:29.98ID:KNlQC4g00
高校生です。英語が得意かどうかは微妙だけど、英単語を覚えるのが好きで二級を取得できました。しかし、文法が本当に苦手で学校の「英語表現」という英文法の科目がいつも赤点です。なので、文法力を上げたいです。文法の勉強法のオススメを教えてください。できたら参考書も教えていただけるとありがとたいです。

それと、英検ではイマイチ自分の実力がよく分からなかったのですが、なにか良い測定方法はありますか?やはりTOEICでしょうか?
0341名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f55-P0CE)
垢版 |
2021/11/27(土) 02:15:03.14ID:VwMK1JK90
>>339
勉強方法は素直に中学の教科書からやり直せ
そもそも中学英語をちゃんと理解してれば流暢じゃないにしても喋れんだわ

んでTOEICは学校で教えない内容をやるからお前だろうとなかろうとズタボロな点になるけどあれが英語力って意味では結局一番だ
ほんとにアメリカでバイトの現場に入ってどれだけ通用するかとかそういう次元で測るから日本で受けられる他のテストは霞む
英検はなんだかんだ4技能使うからある程度バランスはいいけどな
ただ英検はなんというか恐らく中学英語丸出しでも使いこなせてれば一級でも合格を出す試験だ、まあ出さない理由もないんだが
0342名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f55-P0CE)
垢版 |
2021/11/27(土) 02:27:04.92ID:VwMK1JK90
>>341
あっと、テストって括りで考えてTOEICって書いちまったが
英語力を測りたいだけならEF SETとかDuolingo English Testとかって手もあるな
どっちも英語が「流暢かどうか」の次元までテストする代物だから方向性はTOEICと一緒だ
0345名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 979d-mBIe)
垢版 |
2021/11/27(土) 04:34:13.62ID:ryeX++OH0
ありがとうございます。発音やリズム、イントネーションで伝わりやすさを評価するみたいですね。FAQになかったので伝われば耳を塞ぎたくなるような声でもいいのかや声の大きさなどは評価の対象になるのか等問い合わせてみました。

英語ネイティブから見て声で評価されている俳優やアナウンサーって誰なんだろう?(男性で)
0347名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/27(土) 09:45:26.80ID:AMYFt8+8M
高校の英文法でいつも赤点でも、英検2級ってとれるものなのか・・・
0348名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/27(土) 10:02:56.23ID:AMYFt8+8M
>>329

>>結局のところcall forという一つの動詞(句動詞)が第五文型(SVOC)で使えるというだけの話
>>304>>319 も最初からそう言ってるだろ 苦笑
0349名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/27(土) 10:18:27.65ID:AMYFt8+8M
失礼
>>304 ではなく >>301

まぁ>>301 は、
第5文型に当てはめるのはむずかしいとは言っているが
>>call forがrequireなどと同義で、
>>call for 人 to doもrequire 人 to doと同義ですね
と書いているわけで。

群動詞の文型についての明確なルールがないから
>>call for 人 to doを5文型に当てはめるのは難しい、とうか不毛でしょう
>>5文型なんてそんなもんです
という感想もわからんわけではないしな。
0352名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f5a-egNU)
垢版 |
2021/11/27(土) 10:24:47.71ID:LTpq5NHW0
群動詞って自動詞、他動詞に並ぶ普通の動詞の分類なんだけど
0353名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/27(土) 10:30:04.25ID:AMYFt8+8M
call for 人 to do
が第3文型で、目的語がto doで、for 人 は意味上の主語と捉えるのは無理筋だろう

例えば「辞任を要求する」は
call for someone's resignation で
call someone's resignation という言い方はない
0354名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/27(土) 10:34:08.91ID:AMYFt8+8M
>>352
何を持って「普通」と言ってるの?
つか、俺が明確なルールがないと言っているのは
「群動詞の文型について」なんだけど、誤読してないよな。

じゃあ
call for 人 to do
を第5文型だとして
call for someone's resignation
は第3文型になるのか?
第1文型だとは絶対にしてはならないのか?
0355名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/27(土) 10:35:11.53ID:AMYFt8+8M
つか、群動詞と、自動詞・他動詞 って全くカテゴリーの違う分類だろwww
0357名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f33-6Gdn)
垢版 |
2021/11/27(土) 10:48:49.86ID:kgFn2OEd0
会話全く出来なくても英検1級って合格可能なの?
0359300 (ワッチョイ 9f9d-d1Oo)
垢版 |
2021/11/27(土) 11:37:02.10ID:sJnWTBZA0
みなさんレスありがとうございます。 感謝します。
ボクとしたら、>>310さんの
・第三文型の動詞で目的語はto be euthanized、for mentally disabled peopleは意味上の主語
でいきたいんですけど、
ジーニアス5を見ると、
[SVO]〈人が〉〈人・物〉を〔…姓・名などで〕呼ぶ〔by〕;[SVOC]〈人が〉O〈人・物〉を…と呼ぶ;[SV oneself C](他人がどう思おうが)…と自称する;((主に英))[SVOC] Oを…と名づける, 称する(((米))name)《◆(1) Cは名詞. (2) OとCの間に若干の休止を置き, ??の[SVO1O2]と区別する》
で、
callに、要求する、主張する、思う等の訳がないんですよね。
0360名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 97fb-i+oi)
垢版 |
2021/11/27(土) 11:44:13.24ID:NE3yMfl50
>>353
なるほどな。あんちゃんがいう通りやな
+目+to do)(古)(神の声などが)〔人〕に…せよと呼びかける
He felt called to build a temple.
彼は神殿を建てよという神の声を聞いた気がした
と辞書にあるわ。古という字があるからな。

他方で、
…を要求する;…に〈…するよう〉求める〈to do〉
They called for 「the Prime Minister’s resignation [OR the Prime Minister to resign].
彼らは首相の辞職を要求した

という使い方があるんやな。あんちゃんありがとはん
0363名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f33-6Gdn)
垢版 |
2021/11/27(土) 11:52:58.69ID:kgFn2OEd0
>>358
ありがとうございます。
会話 0 点で英検1級に合格することを目指したいと思います。
0366名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97e2-egNU)
垢版 |
2021/11/27(土) 14:05:29.14ID:GVoHZnAp0
そもそもwant O toやwould like O to、wish O toはSVOCではない件
0369名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-ZQOw)
垢版 |
2021/11/27(土) 15:22:09.81ID:TQy91Hoj0
While I do have my degree in science, I freely admit that, at least initially,
★it’s that easy★ to see the connection between the theories that you learn and the real world.
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12679076.html

この上のリンク先にあるこの一節の it's that easy は変であり、it's ●not● that easy であるはずだ
ということに気づかないのは、初心者なら仕方ないが、回答者たちまでが
気づかず、あくまで not をつけない it's that easy で正しいのだと言い張る。
回答者たちは自分では上級者のつもりでいるが、なんでこんなことに気づかないのか
不思議で仕方ない。
0370名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 178f-zWcS)
垢版 |
2021/11/27(土) 16:03:31.57ID:e/keruVh0
東山さんもタイポしてますよ

東山治
この質問に挙げられたフレーズについて、僕はそのリンク先の責任者に宛てて修正を依頼しました。
何日か経てば、it's that easy が it's that easy に訂正されるはずです。
0376名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/27(土) 20:12:59.74ID:kdLGW5vIM
>>366
いろんな説があるのは知ってるけど(安藤さんとか)・・・
「〜ではない」と言い切るのはどうかな?
少なくとも学校では第5文型と教えているから、それでいいだろ
0377名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/27(土) 20:48:13.77ID:kdLGW5vIM
call in sick って言う言い回しがあって
「病欠の電話をする[入れる]、病気で休むと電話する」っていう意味なんだけど
何かが省略された言い方なのでしょうか?

また同じ意味でも
call in work っていう言い回しもあるみたいだけど
なんでこれが「病欠の電話をする」という意味になるのかわかります?
0379名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d73b-ZQOw)
垢版 |
2021/11/27(土) 21:35:11.73ID:ufInEy+x0
>>377
sickは形容詞で多分主格補語ってやつではないでしょうか
多少違うかも知れませんが、die youngみたいな使い方に近いような気がします

call outも同じ意味ですね。
to telephone to say that you are ill/sick and will not be coming to work (オックスフォード句動詞辞典)
outはこの意味です↓
She was out because of sickness. =She was out sick. 彼女は病気で休んだ(ジーニアス)
0382名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/27(土) 23:04:54.88ID:kdLGW5vIM
>>379
ありがとうございます。

call in は
「(職場などに)電話連絡する」という意味だと辞書にありました。

call in sick
は、これに準主格補語が付いたもので
直訳すると「病気の状態で職場に電話をする」といった意味ということですよね。
「休む」ということについては明示されていないと。
0383名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/27(土) 23:11:54.88ID:kdLGW5vIM

>>call outも同じ意味ですね。
>>to telephone to say that you are ill/sick and will not be coming to work (オックスフォード句動詞辞典)
>>outはこの意味です↓
>>She was out because of sickness. =She was out sick. 彼女は病気で休んだ(ジーニアス)

これについてなんですが
「不在の、休んで」という意味のoutが、やはり準主格補語として付加されているということでしょうか?

call 「電話する」
out 「休んで」
「休んだ状態で電話する」
電話しているときはまだ、仕事を休んでいないという気もしますが
ドタキャンしたときとかか???
しかも、「病気で」という意味を表す単語は使われていないのに

call out が
to telephone to say that you are ill/sick and will not be coming to work という意味になるのは
不思議ですよね。
うーん。
0385名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/27(土) 23:29:22.73ID:kdLGW5vIM
「病気で休むと電話する」
call in sick
call into work sick
call out
call out sick
0386名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/28(日) 00:07:09.05ID:n3mtLWZiM
call into work sick
も滅茶苦茶奇妙な言い回しだよね

into work って
「仕事に入る、出社する」みたいな意味じゃないのか?

例えば
call someone into work は
〔「通常の勤務時間外などに〕(人)を仕事に呼び出す」
『英路郎』


call into work なら「電話で出社することを伝える」みたいな意味になりそうなのに
(準主格補語の?)sickが付くと
「病欠を伝える」という意味なるって、まったく理解できん。
0387名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d73b-ZQOw)
垢版 |
2021/11/28(日) 00:35:29.74ID:BJyZWi7i0
https://www.quickanddirtytips.com/education/grammar/call-in-sick-or-call-out-sick

上のサイトではcall in sickとcall out sickに加えて、ごく僅かではありますがcall off sickという人もいることが指摘されています。
offには、He's off sick today. (ジーニアス) というように、outと同じような意味があります。

call into workについては、call in to work(=職場に電話を入れる)だと思います。[call in] + [to work]だと思ってください。
検索をかけてみましたが、call in sick to workともcall in to work sickとも言うそうですね。

これぐらいパターンを覚えたら、どれが来ても対応できると思うのであまり深く考えてもしょうがないかなぁと思っています。
0388名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/28(日) 00:48:46.84ID:n3mtLWZiM
>>call into workについては、call in to work(=職場に電話を入れる)だと思います。[call in] + [to work]だと思ってください。
>>検索をかけてみましたが、call in sick to workともcall in to work sickとも言うそうですね。

なるほど。
ありがとうございました。
0389名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d789-mgIj)
垢版 |
2021/11/28(日) 06:54:36.84ID:Uji3qXPX0
助動詞があるとき、過去完了や大過去にできない件について

これどうしてるんですか?
I should buy that cake(現在形)
i should have buy that cake(過去形)
では大過去の場合どうするんですか?

どの英語サイトみても言及してないんですけどね
0390名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d789-mgIj)
垢版 |
2021/11/28(日) 06:55:48.10ID:Uji3qXPX0
× I should have buy that cake
〇 I should have bought that cake

訂正です すいません
0392名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d789-mgIj)
垢版 |
2021/11/28(日) 07:06:39.59ID:Uji3qXPX0
Before i got into the high school, I may have been stupid

例えば上のような文 i may have been だと 現在完了なので過去完了にしないといけないですが
英語で助動詞があるときの過去完了みたことありません
0393名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f5a-egNU)
垢版 |
2021/11/28(日) 07:26:42.98ID:hzBErR7t0
>>392
beforeで前後関係明白だから不要
0394名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d789-mgIj)
垢版 |
2021/11/28(日) 07:51:09.43ID:Uji3qXPX0
じゃあ

I may have been stupid before I got into the high school の場合はどうですか?
0395名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f5a-egNU)
垢版 |
2021/11/28(日) 08:17:47.04ID:hzBErR7t0
>>394
元と同じだよ
0396名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d789-mgIj)
垢版 |
2021/11/28(日) 08:26:42.39ID:Uji3qXPX0
なるほどbeforeとかafterがあると過去完了や大過去にしなくてもいいのはわかりました

ではそれらがない場合

Yesterday I saw a boy whom I had met in the library a week before.

これを I had metのところに might をいれたらどうなりますか?
0397名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d789-mgIj)
垢版 |
2021/11/28(日) 08:32:14.46ID:Uji3qXPX0
あれ間違えたbeforeが入っていましたね

なんか頭こんがらがってきたのでこの件は保留しておきます

お付き合いありがとうございました
0398名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-d1Oo)
垢版 |
2021/11/28(日) 09:30:57.14ID:4PldhWCV0
sundayは↓Sunday morningのようにmorningを修飾する形容詞の働きもあるのに、何で辞書には━━[名] だけで━━[形]を書かれないのでしょうか?

***Sun・day 
/ s?´ndeI, -di /
(変化形の発音 Sundays )
《◆ / -di / は Sunday morning のように後ろに別の語が続く句で好まれる.他の曜日も同じ》
【原義:太陽(Sun)の日(day)】
━━[名] ((複) 〜s / -z / )
0399名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f5a-egNU)
垢版 |
2021/11/28(日) 09:32:01.36ID:hzBErR7t0
名詞の形容詞的用法
0401名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff31-mgIj)
垢版 |
2021/11/28(日) 13:07:21.65ID:b205Qam00
>>377・378〜383についての自分用覚書 (´·ω·`)

・out にはもともと「仕事を休んで」という意味がある。
『ジーニアス英和辞典』には、

She was out because of sickness.(彼女は病気で休んだ)。
米では She was out sick ともいう。

とある。

・call out は、だから、
call(電話する)+ out(仕事を休む)
「『仕事を休む』と電話する」
という感じか。

この場合の out は直接話法というか、セリフをそのまま使ったものと考え
られる。

言い換えれば、
call(電話する)+ that "I am out"(私は仕事を休む)
という意味合いの圧縮表現であろうと思われる。

・上に書いたように米ではこの場合の out と同じ意味を out sick と表現
するから、
call out sick も call out と同じ意味で使えるのであろう。

(続く)
0402名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff31-mgIj)
垢版 |
2021/11/28(日) 13:08:55.54ID:b205Qam00
(続き)
・call in は熟語で「電話を入れる」という意味がある。
call も「電話する」という意味があるから、結局、call も call in も同じ意味で使える。
日本語で「電話する」と言ってもいいし「電話を入れる」と言ってもいいのと同じである。

・call in sick は
call in(電話を入れる)+ sick
で、この場合の sick も、上の out と同様に、直接話法というか、セリフをそのまま
使ったものと考えられる。

つまり、「『(私は)病気です』と電話を入れる」。

これも、
call in(電話を入れる)+ that "I am sick"(私は病気です)
の圧縮表現と考えられそう。
0404名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1730-4dsq)
垢版 |
2021/11/28(日) 15:46:42.33ID:UOK9Py130
チラ裏だが実はぐぐるって動詞は凄くて
日本語の動詞形容詞形容動詞を新しく生成がほぼできない中で
珍しく生成された単語だったりする
形容詞はナウいがまだ最新近くにあるレベル
名詞+する、名詞+みたいで片付けるからな
0410名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdbf-StOJ)
垢版 |
2021/11/29(月) 00:09:23.76ID:dFEUGFOrd
ハリウッドの映画の
最初の画面で

20th Century Fox

A News Corporation Company

などと出てきます
他社の場合でも"A"が社名の前についています

これは文法的にはどう考えたら良いでしょうか?
アメリカ映画でのアメリカ英語の慣例なのでしょうか?
0411名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/29(月) 00:30:23.35ID:9w4vn7zaM
>>401-402
確かに意味を考えると
準主格補語よりも、「直接話法というか、セリフをそのまま使ったもの」と捉える方が
しっくりきますね。

でも他にそういう例ってあるのでしょうか?
伝達動詞の類の目的語として、形容詞とか副詞が単独で、セリフの内容として後続する例ってのが。
0412名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/29(月) 02:03:28.24ID:9w4vn7zaM
>>410
『21世紀フォックス(Twenty-First Century Fox, Inc.、21CF)は、ニューヨークのミッドタウン・マンハッタンに本社を置いたアメリカの多国籍マスメディア企業。ルパート・マードックが1980年に設立したニューズ・コーポレーションの出版部門を2013年にスピンオフしてできた2社のうちの1社であり、法的継承者だった。』
wikiより
このことに関係しているのでは?

他に企業名に不定冠詞がつくことなんてありますか?
もしかして
"I have a HONDA."
(うちの車はホンダだよ)
みたいなやつですか?
0413名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-ZQOw)
垢版 |
2021/11/29(月) 05:41:53.29ID:40fe9TNs0
>>410
たとえば
https://www.youtube.com/watch?v=UkhozCNsBlE
このビデオに出てくる

(1) 20th Century Fox
(2) A News Corporation Company

という表示での話だろ?あなたは (1) だけじゃなくて (2) までが社名だと思ってるのか?
社名(つまり固有名詞)は、あくまで (1) だけであって、(2) は社名ではなくて、
その企業についての説明でしかない。つまり上の (1), (2) は通常なら

20th Century Fox, a News Corporation company

と書くのだ。小文字と大文字との違いに注意してほしい。つまり、これを無理に
説明的にくどく和訳すると
「News Corporation (という会社) の系列会社の一つとしてので 20th Century Fox という企業」
という意味だ・

(続く)
0414名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-ZQOw)
垢版 |
2021/11/29(月) 05:42:17.47ID:40fe9TNs0
>>410 への回答の続き
News Corporation, stylized as News Corp,[7] is an American media and publishing company
operating across digital real estate information, news media, book publishing, and cable television.
https://en.wikipedia.org/wiki/News_Corp

この上の Wiki での解説にある通り、もともと Rupert Murdoch という例の有名な人が
News Corporation という会社を設立した。それが後になって二つに分割されることになり、
一つは News Corp で、他方は 20th Century Fox となった。

だから、20th Century Fox は、News Corporation というもともとあった親会社みたいなもの
の系列会社2社のうちの1社に過ぎない。だから
20th Century Fox, a News Corporation company
という書き方をしているのだ。

別の例を挙げると、
Warnermedia Studios & Networks, a Time Warner company
という書き方もできる。「Time Warner という親会社の持っているいくつかの系列会社の
うちの1社である WarnerMedia Studios & Networks という会社」という意味だ。
0415名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b729-zWcS)
垢版 |
2021/11/29(月) 06:13:18.64ID:8vn6ABc10
>>413
東山さんまだ教えてgooの訂正文投稿してないですね
他人の無知や誤りには驚くほど厳しい態度なのに自分には甘い人なんだなと思うと俄然ご高説の説得力が下がるように思います
0416名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ff31-mgIj)
垢版 |
2021/11/29(月) 12:05:51.27ID:iKOuxkmW0NIKU
>>411

探せばいろいろあると思います。メンドクサイのであまり調べたくないけど (´·ω·`)

たとえば、同じ call の項を見てみると、
call off という熟語の(3)に

「 (人・動物に)(攻撃・捜索などを)やめるように命令する」

というのが出ています。

これはたぶん、「"off(やめろ)" と call(呼ぶ・呼びかける・叫ぶ)する」ということでしょう。
0417名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ff31-mgIj)
垢版 |
2021/11/29(月) 12:07:23.75ID:iKOuxkmW0NIKU
ほかには、

・talk down の 4. 「(略式)(人に)値段を下げさせる」

「down(値段を下げろ)と talk する」

・order in 「(人に)入るよう命じる」
「in(入れ)と order(命令する)する」

・order out 「(人に)出て行くよう命じる」
「out(出て行け)と order(命令する)する」

など。
0420名無しさん@英語勉強中 (ニククエ MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/29(月) 19:07:21.49ID:MXpT3GL8MNIKU
>>416-417
イチャモンをつけるわけはないことを予めお伝えしておきます。
とても参考になっています。

ただ、それらは
基本的に「〜の状態にする」というような意味合いがあって
第5文型の目的語が略されたような言い回しのようにみえます。
使役的な意味というか・・・

call A off
Aにやめるように呼びかける

order A in(out)
Aに入る(出る)ように命じる

talk A down
Aを下げるように話す

call off
なら、「やめていると伝える」ではなく「やめるように呼びかける」になっているということです、。

call in sick とは何か根本的に違うような・・・
0421名無しさん@英語勉強中 (ニククエ MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/29(月) 19:21:08.55ID:MXpT3GL8MNIKU
因みに、order O in(out) というフレーズは使われていません(多分)
talk O C(形容詞) というフレーズはありますが、oにはoneselfしか使われないようです。
call off については次のような英文がありました。
You can't call dogs off from a fight.

第5文型として存在する言い回しから、目的語を略したという主張ではなく
「〜の状態にする」というような意味合いになっているというのが趣旨です。
0422401・402 (ニククエ ff31-mgIj)
垢版 |
2021/11/29(月) 21:37:03.42ID:iKOuxkmW0NIKU
>>420・421
>「〜の状態にする」というような意味合いになっている

ふーむ。
そうかもしれない。
自分はただ、>>401・402に書いたように考えれば一応自分なりに納得できると
思ったまで。
だから、書き込むにあたって「自分用覚書」とことわって置いたのだ。 (´·ω·`)
0423名無しさん@英語勉強中 (ニククエ MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/29(月) 22:32:54.35ID:MXpT3GL8MNIKU
>>422
準主格補語と見做すのも違和感があるので、悩ましいところです。
知り合いのネイティブに今度詳しく聞いてみます。
何かわかったらこちらで報告しますね。
0428名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf2c-Z91i)
垢版 |
2021/11/30(火) 12:44:45.71ID:TseWaq0q0
つまり、そこで使われている visit は自動詞でなく他動詞であるのが普通で、
また where を関係副詞でなく、関係代名詞として用いるのはあまり標準的でない。

where を使ったとしても間違いなく通じるが、やめておいた方がよい。
0430名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f33-6Gdn)
垢版 |
2021/11/30(火) 12:51:00.26ID:lE+VPGVC0
In this zoo, you can see such rare animals as the panda and the koala.

↑はEvergreenに載っている例文です。

In this zoo, you can see such rare animals as pandas and koalas.

ではないのはなぜでしょうか?

Evergreenの冠詞のところを見ると、

(a) Lions are dangerous animals.
(b) A lion is a dangerous animal.
(c) The lion is a dangerous animal.

のうちもっとも一般的に使われるのが、(a)の無冠詞複数であると書いてあります。
0432名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-ZQOw)
垢版 |
2021/11/30(火) 13:02:13.86ID:ZSu+LH1X0
>>424 >>426
(1) Canada is the first country (  that または which  ) I visited.

I visited the country. とは言うけど、I visited ★in★ (あるいは at) the country.
とは言わない。だから the country which (または) that I visited と言わないといけなくて、
the country where I visited とは言わない。ゆえに この上の (1) が成り立つ。

(2) His house is on a hill ( where  ) he can have a full view of the lake.

He can have a full view of the lake ★on★ the hill. とはいうけど、
He can have a full view of the lake the hill. とは言わない。だから
a hill where he can have a full view of the lake と言わねばならない。

where = in which, at which, on which だからな。
0433名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f26-rubh)
垢版 |
2021/11/30(火) 13:06:10.55ID:+2duMjSd0
>>424
前置詞を省略する必要がないから。
関係副詞は、関係代名詞+前置詞を1つにまとめるもの。
This is a park. + I went to the park.の組合せなら、to whichになるからwhere

This is a house. + I visited the house yesterday.とかなら、前置詞はないからwhichでいい。
visit, climb, reachみたいな他動詞で起きる。

>>426は後半の文の元はcan have a full view 「on」 the hillだからwhere

文を2つに分解する練習を毎回やってみな
0434名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-ZQOw)
垢版 |
2021/11/30(火) 13:13:58.39ID:ZSu+LH1X0
>>430
>>(a) Lions are dangerous animals.
>>(b) A lion is a dangerous animal.
>>(c) The lion is a dangerous animal.
>>のうちもっとも一般的に使われるのが、(a)の無冠詞複数であると書いてあります。
3つのうち最も一般的なのが (a) だと書いてあるんだろ?ということは、(b) や (c)
が絶対に使われないというわけではないのだ。時には使われることもあるということだ。
だから、

>>In this zoo, you can see such rare animals as the panda and the koala.

こういう英文が出てくることもあるんだ。
0435名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/30(火) 13:29:13.22ID:xhnn3v8IM
>>430
総称用法のtheだな
「その動物園にいる特定のもの」だからというのは違うだろ。
もしそうなら、animalsにも定冠詞が必要だし、
pandaやkoalaを単数形にはしないだろ。
0436名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f33-6Gdn)
垢版 |
2021/11/30(火) 13:37:27.70ID:lE+VPGVC0
>>435

(a) Lions are dangerous animals.
(b) A lion is a dangerous animal.
(c) The lion is a dangerous animal.

(c)についてですが、

ほかのものと対比するイメージがある。つまり、「ライオン」と「トラ」を比べるときなどに使う

などと書いてあります。

総称用法というのは書いてありません。
0438名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5733-eHdc)
垢版 |
2021/11/30(火) 14:27:33.59ID:IbR6TROd0
>>436
> 総称用法というのは書いてありません。
その例文は、Forestでは「「総称」表現について」というタイトルが付いてますが、
Evergreenにはそういったタイトルはついていませんか?

〈the+単数普通名詞〉は、種族を示す総称表現としての用法があります(下記参照)
固い学術的な表現なので「一般的」ではありません
pandas and koalasの方が一般的です

「the panda and the koala」は他のレア種と対比して「動物園にいるレア種」を例示していると考えられます

such asを受けているので「その動物園にいる特定のもの」を指すことはないでしょう(前の文で既出でない限り)


■ロイヤル
------------------
(1) 〈定冠詞+単数普通名詞〉の形の総称用法
「〜というもの」という意味で,ほかの種族との対照を意識してその種族全体をひとまとめにして表す。
総称単数と呼ばれることは a [an] と同じであるが,やや形式ばった学問的記述などに用いられる
〈a+単数普通名詞〉と違って〈the+単数普通名詞〉は目的語の位置でも総称を表すことができる。
------------------
0439名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 17e3-MeBs)
垢版 |
2021/11/30(火) 14:51:24.62ID:d8hMs6lv0
「〜 they also told me to cut」
上記の cut はどういう意味でしょうか
これは英語話者の書き込みで見かけた表現で、文脈については細かいことは申し上げられませんが、
この発言者が友達と小さな argument をしているときにその相手から cut と言われたようです
これ以外にはcutという言葉は出てきていないようでした
0441名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5733-eHdc)
垢版 |
2021/11/30(火) 15:40:01.37ID:IbR6TROd0
>>436
438の補足です

"such rare animals as the"のフレーズでググると、種族を示す総称表現の例が見つかります

たとえば、https://www.nytimes.com/1997/10/17/world/madagascar-wildlife-park.html

Though a poor country, Madagascar is establishing a large park to save such rare
animals as the serpent eagle, red-ruffed lemur and butterflies found nowhere else
in the world.

「butterflies」だけ複数なのは「蝶の種」が複数ということですね

ほかにも、↓この書籍の15ページ目、第1段落の最後に以下の記述があります
https://books.google.co.jp/books?id=rGMpaBb7djQC&;pg=PA15

such rare animals as the woolly tapir, the Andean spectacled bear, and the puma
0443名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/30(火) 20:33:51.44ID:tVhMCwBaM
>>440
お前は何を言っているんだ?w
0446名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/30(火) 22:31:59.71ID:tVhMCwBaM
>>438
>>「the panda and the koala」は他のレア種と対比して「動物園にいるレア種」を例示していると考えられます

他のレア種の対比ではなく、単に他の動物の種類との対比で使われているのだと思うよ。

↓総称用法の定冠詞については、この説明が腑に落ちる
<「同種のものの中から特定のものを指す」という定冠詞の機能が、
総称用法では「個体」のレベルではなく、「種類」のレベルで特定している>
『正保富三 『英語の冠詞がわかる本』
0447名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/30(火) 22:33:16.64ID:tVhMCwBaM
>>444
お前はだまっとけ
0449名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5733-eHdc)
垢版 |
2021/11/30(火) 23:02:15.36ID:IbR6TROd0
>>446
> 他のレア種の対比ではなく、単に他の動物の種類との対比で使われているのだと思うよ。

「such rare animals as...」と言っているときに「他のレア種ではなくパンダとコアラ」に言及しようと考えたのだろう、
という話者の心情を想定したものですが、この点は特に争うつもりはありません

なお、総称用法の定冠詞について、
「現代英語冠詞事典」では、対比よりもプロトタイプ提示を重視しています
0451名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/30(火) 23:15:35.44ID:tVhMCwBaM
>>449
>>総称用法の定冠詞について、
>>「現代英語冠詞事典」では、対比よりもプロトタイプ提示を重視しています

プロトタイプ提示の機能を果たすメカニズムとして
<「同種のものの中から特定のものを指す」という定冠詞の機能が、
総称用法では「個体」のレベルではなく、「種類」のレベルで特定している>
という説明が有効であろう。
で、この場合でいえば
他にも色々な種類の動物がいるなかで、「パンダとコアラ」という種類を挙げたから
つけたのだと言っているんだけど。
「単に他の動物の種類との対比で使われている」というのはそういう意味。

>>ほかのものと対比するイメージがある。つまり、「ライオン」と「トラ」を比べるときなどに使う
というレスに対して
>>「the panda and the koala」は他のレア種と対比して「動物園にいるレア種」を例示していると考えられます
と、あなたは答えている。
そういう対比の意味で定冠詞を使ってのではないと思うけどな。
0452名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/11/30(火) 23:15:36.52ID:tVhMCwBaM
>>449
>>総称用法の定冠詞について、
>>「現代英語冠詞事典」では、対比よりもプロトタイプ提示を重視しています

プロトタイプ提示の機能を果たすメカニズムとして
<「同種のものの中から特定のものを指す」という定冠詞の機能が、
総称用法では「個体」のレベルではなく、「種類」のレベルで特定している>
という説明が有効であろう。
で、この場合でいえば
他にも色々な種類の動物がいるなかで、「パンダとコアラ」という種類を挙げたから
つけたのだと言っているんだけど。
「単に他の動物の種類との対比で使われている」というのはそういう意味。

>>ほかのものと対比するイメージがある。つまり、「ライオン」と「トラ」を比べるときなどに使う
というレスに対して
>>「the panda and the koala」は他のレア種と対比して「動物園にいるレア種」を例示していると考えられます
と、あなたは答えている。
そういう対比の意味で定冠詞を使ってのではないと思うけどな。
0453名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf2c-Z91i)
垢版 |
2021/12/01(水) 00:05:23.47ID:3rhDXPpI0
>>445
いつもながらのアクロバット、見事と思う場合もあれば思わない場合もあります。

総称用法と主張するなら、
In this zoo, you can see such rare animals as the panda and the koala.
に直接適用できる文法書の記述を提出すべきでしょう。

総称用法の説明としては
Lions are dangerous animals.
A lion is a dangerous animal.
The lion is a dangerous animal.
の形で説明しているのばかりでしょう。

(the+単数)は目的語の位置でも可能といっても、必ず総称になるとは限りません。
He knows the panda.
は総称でいいでしょうが、
In this zoo, you can see the panda.
が総称とは思えません。総称の意味から外れています。
>「〜というもの」という意味で,ほかの種族との対照を意識してその種族全体をひとまとめにして表す。
ではありませんね。

At the zoo you can see the cheetah who runs at 70 miles an hour.
(あまりレアな例を出されても困るが)
についても、who 以下があるから the がついたのではないか。

まぁそんなわけで、貴方の文法から外れたとしても「総称」は使いたくないのです。

>>438 で引用されている文にしても
the serpent eagle, red ruffed lemur and butterflies
定冠詞単数,無冠詞単数 and 無冠詞複数 であり、最初のものとの関係がわからない。
真似してググってみても、列挙してある最初のものだけに the をつけてあるのが沢山見つかり、困惑は増すばかりです。
0454名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/01(水) 00:13:27.15ID:3kTj0d+TM
>>453
だまってろと言いましたが
訂正します。

私が指摘している点にもコメントしてください。
「その動物園にいる特定のもの」だから定冠詞がついているというのなら
なぜanimalsにはついていないのか?
単数形になっているけど、パンダやコアラは一匹しかいないのか?
0455名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/01(水) 00:18:49.39ID:3kTj0d+TM
>「〜というもの」という意味で,ほかの種族との対照を意識してその種族全体をひとまとめにして表す。

主語か目的語かという区分に拘泥しなくてもいいと思うけどな
such rare animals as A という言い回しのas以下、つまり「〜みたいな」という例示を表す箇所に
「ほかの種族との対照を意識してその種族全体をひとまとめにして表」している言葉が来ることに
全く違和感はない。
0456名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf2c-Z91i)
垢版 |
2021/12/01(水) 00:30:04.83ID:3rhDXPpI0
>>455
主語か目的語か云々については
In this zoo, you can see the panda.
の話。

such as rare animal as A については
>真似してググってみても、列挙してある最初のものだけに the をつけてあるのが沢山見つかり、困惑は増すばかり
これが解決しないことには何も言えない。
0458名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/01(水) 00:44:27.93ID:3kTj0d+TM
>>456
>>主語か目的語か云々については
>>In this zoo, you can see the panda.
>>の話。
↑嘘くせー

In this zoo, you can see the panda.
という文をもってきて
In this zoo, you can see such rare animals as the panda and the koala.
のtheが総称用法でないという反証にしょうとレスしてるようにしか見えないんだが・・・:苦笑

あと
>>454 にも答えてくれますか?






>>総称用法と主張するなら、
>>In this zoo, you can see such rare animals as the panda and the koala.
>>に直接適用できる文法書の記述を提出すべきでしょう。

>>総称用法の説明としては
>>Lions are dangerous animals.
>>A lion is a dangerous animal.
>>The lion is a dangerous animal.
>>の形で説明しているのばかりでしょう。

>>(the+単数)は目的語の位置でも可能といっても、必ず総称になるとは限りません。
0461名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/01(水) 01:04:01.97ID:3kTj0d+TM
>>459
なんだよ自演って
馬鹿に限って、自演、自演とか言って
泣きながら逃走するんだよな 苦笑

どれとどれを自演って言ってんだよ、アホ
0462名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/01(水) 01:06:05.35ID:3kTj0d+TM
>>459
単に答えられないだけだろ
馬鹿はROMってろ
0463名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/01(水) 01:19:24.81ID:3kTj0d+TM
>>460 は総称用法と解釈する以外の選択肢はない
はい 論破
0467名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5733-eHdc)
垢版 |
2021/12/01(水) 07:27:51.02ID:GIWPk0uV0
>>453
> 直接適用できる文法書の記述
「直接適用できる」の基準がわかりませんが、目的語の例を挙げておきます

「英文法詳解」p.48
Of all flowers I like the rose best.(すべての花のうち、私はばらがいちばん好きだ。)

「現代英語冠詞事典」p.292
Exercise is good for the circulation.(運動は血行によい。)

「現代英語冠詞事典」には他にもさまざまな例が挙げられています
0468名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5733-eHdc)
垢版 |
2021/12/01(水) 07:31:12.61ID:GIWPk0uV0
>>453
> the serpent eagle, red ruffed lemur and butterflies
> 定冠詞単数,無冠詞単数 and 無冠詞複数 であり、最初のものとの関係がわからない。
> 真似してググってみても、列挙してある最初のものだけに the をつけてあるのが沢山見つかり、困惑は増すばかりです。

英語では共通項が省略されます
「the A, the B, and the C」を「the A, B, and C」と書くことがあります
「列挙してある最初のものだけに the をつけてある」のは、いたって普通のことです
0470名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf2c-Z91i)
垢版 |
2021/12/01(水) 09:38:09.01ID:3rhDXPpI0
ありがとう
>>468 はそうなんだろうが、私には使いにくい。

>>467 はまだ足りないと思う。
特に the circulation は the traffic とか the weather の類ではないか?
目的語でも「総称」という意味は同じだと思う。抽象化して一般論を述べる時に使う。
前に述べたように、He knows the panda. は総称でいいが、I saw the panda yesterday. は総称ではないし、
You can see the panda. も総称とは言えないだろう。
0473名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5733-eHdc)
垢版 |
2021/12/01(水) 10:00:33.55ID:GIWPk0uV0
>>470
> 特に the circulation は the traffic とか the weather の類ではないか?
「現代英語冠詞事典」を否定したいのであれば、ご自身で冠詞の勉強をしてください
その他の疑問点も自分で調べたらよいでしょう

> You can see the panda. も総称とは言えないだろう。
自分の作文に関する感想は必要ありません

「such rare animals as the panda and the koala」の<the+単数名詞>は「総称」として解釈できる、
という考えに反対したいのであれば、今度はあなたが文法書の記述を提出すべきでしょう
0475名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/01(水) 10:25:20.80ID:3kTj0d+TM
>>目的語でも「総称」という意味は同じだと思う。抽象化して一般論を述べる時に使う。

ゴチャゴチャと何を誤解しているのか知らんが、総称用法の定冠詞の機能は
「個」というカテゴリーではなく、「種類」というカテゴリーのレベルで特定をするというものだ。

それを付けた名詞を主語に使えば、その種についての一般論を述べることになるというだけで、
総称用法そのものの性質と、一般論うんぬんは別の話だ。

In the past, China had limited funds and focused on protection of wild animals such as the giant panda.
https://www.eco-business.com/news/has-the-spring-sprung-for-chinas-crop-biodiversity/

こういう例を見てもまだ総称用法ってこういうものなのかと、ビンとこないのであれば
相当地頭が悪いということを自覚しておとなしくROMっていて頂きたい。
0477名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/01(水) 10:28:24.46ID:3kTj0d+TM
>>474
お前が一人でマヌケなアクロバットをしているだけだぞ
0478名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/01(水) 10:30:08.19ID:3kTj0d+TM
>>476-477
これは自演(自演というか一人二役と言うべきだが)と思われても仕方がないw
0479名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/01(水) 10:36:25.32ID:3kTj0d+TM
でも(ワッチョイ 5733-eHdc)と俺とは一部見解の相違があるからな。
まぁ一人二役と思われようがどうでもよい。
そもそも、総称用法であることは誰が見ても明らかな事実なわけで
そんな工作をする必要性なんて皆無だし。
0483名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa5b-KMzZ)
垢版 |
2021/12/01(水) 13:08:00.19ID:eVG43koEa
ノンネイティブの議論って結局辞書を使ったポケモンバトルにしかならないから不毛だなと思う
ネイティブ感覚がないから知識量で殴るしかないという、ノンネイティブの悲しさよ
0484名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1f55-P0CE)
垢版 |
2021/12/01(水) 13:18:45.88ID:IBL2zN750
>>483
それはそうなんだけど言語の研究ってそういうとこあるからな
結局話し言葉が先にあってそれを説明する理論が後付けである以上は
わけわからん用語と理論を作って説明するしかない

そういう文法理論を学ぶことに意味があまりないことに気付ければ言語力は上がるけどな
0488名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff31-mgIj)
垢版 |
2021/12/01(水) 17:13:05.52ID:981FD9fs0
>>416・417への付け足し。 (´・ω・`)

・plead guilty 有罪[罪状]を認める
plead 他動《法律》〔〜を〕主張する
He pleaded not guilty. 彼は無罪を主張しました。
plead(主張する)+ I am not guilty(自分には罪はない)の圧縮表現?

・plead a headache 頭痛を[がすると]訴える
He pleaded a headache.
plead(主張する)+ he has a headache(自分は頭が痛い)の圧縮表現?

・declare dead 死を宣告する
・declare off-limits 立入禁止にする

など。
0489名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 579d-ffaF)
垢版 |
2021/12/01(水) 22:04:44.50ID:Q0y22Jgz0
pleadはコロケーションごと覚えてないと本読んでても意味取れなくなるよね
plead withとかもあるし微妙に多義語だし
0490名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/01(水) 23:43:14.93ID:qD4C+sNXM
>>480
別人だけど、お前が同一人物と思いたいならそう思ってればいいわ。
ただ、お前が馬鹿なのは確かな事実なんだから
もう書き込むなよ。
一人で中学の英文法からやり直しとけ。
0491名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/01(水) 23:47:44.74ID:qD4C+sNXM
>>480
つか
>>478>>479なんて同一人物に決まってるだろ
基地害かよ
0492名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/01(水) 23:58:31.76ID:qD4C+sNXM
>>483
学のないネイティブの「ネイティブ感覚」よりは、
ノンネイティブの例えば文法学者の考察の方が傾聴に値すると思うけどな。
0495名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/02(木) 00:37:33.86ID:DqfxxcB9M
>>493
「ネイティブ感覚」なんてのを過剰に信用するのは反対だな。

「日本の英語教育を路頭に迷わせている」
↑たとえば、頭の悪い日本語ネイティブがこういう不自然な日本語を使うことで
日本語を学ぶ外国人を混乱させるのと同様のことが起こると思うぞ。
0497名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/02(木) 00:45:19.11ID:DqfxxcB9M
因みに
管元首相のツイートをレベルが低いと言ったのは
ノンネイティブだけじゃないけどな。

>>日英翻訳に精通する作家で東京工業大学名誉教授のロジャー・パルバース氏も「出だしからぎこちなく、日本の高校2年生くらいが書いた英文のように読める」と言う。
0499名無しさん@英語勉強中 (アウアウキー Sa2b-KMzZ)
垢版 |
2021/12/02(木) 00:56:05.84ID:4quVJaGTa
なんかレスバがしたいだけの人っぽいな

>>495
学のないとか過剰にとか誰も言ってないことを付け加えないように
あと、その日本語は自然です

>>497
いちゃもんをつけた連中はレベルが低いなんて批判じゃなかった
文法が間違っている、国交断裂モノだ、と批判したんだぞ
それも翻訳家や予備校講師、研究者といった面々が
知らないのか
0500名無しさん@英語勉強中 (アウアウキー Sa2b-KMzZ)
垢版 |
2021/12/02(木) 01:01:38.65ID:4quVJaGTa
なぜ国交断絶モノかって?
i was very worried when i heard...
と過去形で書くと今は心配してないことになって失礼だから、ということらしい
多くのネイティブは間違ってないと指摘していたが批判していた連中は知らんぷりしてたよ
英語を生業とするような連中がこの体たらくでは、この国は一生英語ができるようにはならんと思ったね
0501名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b732-ZQOw)
垢版 |
2021/12/02(木) 01:25:32.25ID:4TficjZs0
1 resouces for families.
(家族の病人を助けているといったら)

2after hospitalization
退院した?? それとも入院中?

ヨロシクお願いします。
0502名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/02(木) 03:17:43.93ID:DqfxxcB9M
「日本の英語教育を路頭に迷わせている」
その日本語は自然です

「日本の英語教育を路頭に迷わせている」
その日本語は自然です

「日本の英語教育を路頭に迷わせている」
その日本語は自然です
0503名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/02(木) 03:35:42.75ID:kqP9hJiuM
「日本の英語教育を路頭に迷わせている」
その日本語は自然です



「路頭に迷う」
生活の道をなくし、住む家もなく、ひどく困る。
『デジタル大辞泉(小学館)』

単に間違うだけでなく、不自然だと指摘しても頑なに認めないネイティブによって
混乱が生じる可能性を示す好例
0504名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-ZQOw)
垢版 |
2021/12/02(木) 06:20:59.34ID:3Ic8JqmF0
>>501
もしそれが質問なんだったら、何が知りたいのかはっきり書いてほしい。
俺にはさっぱりわからん。

(2) はわからんでもないけど、その after hospitalization が出てくる文の全体を示してほしい。
文脈によって変わってくることもあるだろうから。
0505名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ff0-mgIj)
垢版 |
2021/12/02(木) 08:04:06.74ID:j363k26Z0
>>503
・・・「日本の英語教育を路頭に迷わせている」・・・・・

この表現は、個人的には許容範囲だな。

日本語学習の初心者が使うと違和感が先に来る流れや文脈ももあるだろうし、
ノンネイティブの学習者に積極的に薦めることはしないが、・・・・・

日本語を書きなれている者ならこの程度の”normからの逸脱”、”冒険や遊び”を
無意識にあるいは意識的、意図的ににその表現に混ぜることもあるだろうな。
0506名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/02(木) 09:07:43.47ID:kqP9hJiuM
本筋の英語の話題から外れた話題に初参加のワッチョイw

「日本の英語教育を路頭に迷わせている」なんて聞いたら
通常の人なら、どんな低学歴だよとしか思わなないぞ。
”冒険や遊び”と強弁するのは構わないが
「その日本語は自然です」というのは明らかに違うだろwww
0507名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/02(木) 09:12:45.44ID:kqP9hJiuM
当たり前の結論だけど
ノンネイティブの議論が不毛である、ネイティブではないと実りある議論はできないなんて
断定できるわけない。
テーマの内容によってケースパイケースに決まっている。
0508名無しさん@英語勉強中 (JPW 0Hfb-iWj+)
垢版 |
2021/12/02(木) 11:16:41.77ID:SEpEVyF7H
>>356
マジで?
2級目指していま文法ガッツリやってんだが、不要か?
でも、文法しっかり分からないで単に2級受かっただけじゃ意味ないからオレ氏は文法ちゃんとやるわ
0511名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b732-ZQOw)
垢版 |
2021/12/02(木) 15:53:04.09ID:4TficjZs0
>>504

1,は私がヘルパーをしているといったら、
 この言葉だけがアメリカンからかえってきました。
 どういう意味でつかっているのでしょうか?

2間違えて消してしましましたが、初めてPcを
 使って勉強していますという内容で、その後この文章
 がはいっていました。
0512名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-ZQOw)
垢版 |
2021/12/02(木) 17:10:20.63ID:3Ic8JqmF0
>>511
情報が少なすぎて、やっぱり俺にはわからないな。他の人にはわかるかもしれないけど。
0513名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-ZQOw)
垢版 |
2021/12/02(木) 17:15:09.89ID:3Ic8JqmF0
>>511
resources for family

resources は、人的資源(スタッフ)と物的資源(品物や備品や機械など)
と金銭的資源(つまり金)を含む言葉だ。だから resources for family となると、
「家族を助けるための時間とか労力とか金」という意味だろうと思う。
0514名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-ZQOw)
垢版 |
2021/12/02(木) 17:17:01.77ID:3Ic8JqmF0
>>511
「入院中」なら while in hospital, while in the hospital, while in a hospital と言いそうな気がする。
after hospitalization なら、「入院後」という意味で使うのが普通ではないかという気がする。
0515名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-ZQOw)
垢版 |
2021/12/02(木) 17:18:46.23ID:3Ic8JqmF0
「入院後」というと「入院中」と「退院後」とに分かれるけど、「入院中」なら
すでに言ったように while in the hospital などを使いそうな気がするので、
after hospitalization なら「退院後」ということになりそうな気が俺にはするんだが。
0516名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5733-eHdc)
垢版 |
2021/12/02(木) 18:18:51.66ID:ahzkKeSV0
>>501
1) resourceには「頼みの綱」を示す用法があるので、「家族にとって頼みの綱」ということかもしれません

2) hospitalizationは「入院期間」を示す用法があるので「after hospitalization」は「退院後」になると思われます
0517名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/02(木) 18:39:01.61ID:fxVSgpYDM
付帯状況を表すwith + O + C について。
(O(目的語)、C(補語)という文法用語が適切かはわからないけど
イェスペルセンの言うネクサス目的語をO + C と表すことにする)

https://toiguru.jp/absolute-participle-clause
↑このサイトによれば
It is bad manners to talk with your mouth full.
という表現は、fullの前にbeingをつけて
It is bad manners to talk with your mouth being full.
と書き換えられると書いてあるのですが

本当に
with + O + being + C という表現は使われていますか?

with + O + C は、独立分詞構文の先頭にwithが付いたものだという解説を
見ることがあるけど
多分、分詞構文とは歴史的には別に派生したのだと思う。
0518名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/02(木) 18:43:14.32ID:fxVSgpYDM
https://www.chart.co.jp/subject/eigo/cnw/48/cnw48-3.pdf

この記事によると、分詞構文は歴史的には
前置詞+動名詞 という形から派生したそうです。
つまり元々は分詞ではなく動名詞だと。
で、この動名詞が元々は前置詞の目的語だったということになります。

一方、with + O + C の場合は、
withの目的語は、第5文型の目的語と同様に
イェスペルセンの言うネクサス目的語、即ちO+Cでしょう。

そうすると、このCの前にbingを本当に付けられるのか
疑問に思った次第です。
0519名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5733-eHdc)
垢版 |
2021/12/02(木) 18:45:31.95ID:ahzkKeSV0
>>510
「ネッカーの立方体」の凸凹を意識的に反転させてみろ、という実験ですね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%AB%8B%E6%96%B9%E4%BD%93

で、図の凸凹を反転させるうえで、
「students who reported less intrinsic motivation in daily life」は、
たくさんの箇所を見つめる必要があり、
「students who on the whole found their lives more intrinsically rewarding」は、
見つめる箇所が少なく、単一の箇所で済む人もいた

なお、Dr. Jean Hamiltonなので、Dr. Jeanだと、
野口英世博士を英世博士と呼ぶ感じになります
0520名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5733-eHdc)
垢版 |
2021/12/02(木) 19:00:30.46ID:ahzkKeSV0
>>517
歴史は知りませんが、青ロイヤルは「being の省略」と表現してますね
beingがないのが普通というだけで、付けちゃダメってことはない気がします
付帯状況のwithで現在分詞が「C」になるのは問題ないわけだし

■青ロイヤル
--------------
[2] 〈with+独立分詞構文〉
The little girl called out to her mother, with tears running down her cheeks.
(ほおに涙を流しながら,その少女は母親に大声で呼びかけた)
[注] 〈with+O+形容詞〉:
being の省略から,形容詞が直接続く形も多い。
Don't talk with your mouth full.
--------------

以下、現在分詞がCの例

■ウィズダム
I don't have a problem with people saying anything.
私は人が何か言ってもかまわない.

■ルミナス
He sat reading, with his wife sewing beside him.
彼は読書をし, そばで妻が縫い物をしていた.
With the exams coming next week, we must study hard.
来週試験があるので私たちは一生懸命勉強しなければならない.
0521名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/02(木) 20:57:02.48ID:vxocgeb+M
>>520
言葉足らずですみませんでした。

第5文型の所謂目的格補語が現在分詞であり得るのと同様に
with + O + C のCが現在分詞である例については勿論存じていますが

Cが名詞や形容詞の場合に
with + O + being + C という形でネイティブが本当に使っているかどうかを知りたいというのが
質問内容です。
0523名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/02(木) 21:22:14.68ID:vxocgeb+M
COCAなどのコーパス検索で

with 名詞 being 形容詞

という用例を検索する方法について教えて頂けないでしょうか?
0524名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/02(木) 21:25:12.45ID:vxocgeb+M
「with 〔名詞〕 being 〔形容詞〕」の
〔名詞〕と〔形容詞〕の箇所は、具体的な単語ではなく、品詞を指定して検索したいという
ことなんですけど
そういうことって出来ますか?
基礎的な質問で申し訳ない。
0527名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/02(木) 22:13:30.63ID:fxVSgpYDM
ちなみに(COCA)
だと
with your mouth full ←50件
with your mouth open ←30件
with your mouth bing ←0件
0528名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/02(木) 22:16:15.05ID:fxVSgpYDM
>>525-526
あ、一足違いでレスしてくれていた・・・

ありがとうございます。
大変参考になりました。
being あってもいいみたいですね。
0529名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-91pX)
垢版 |
2021/12/02(木) 22:19:37.14ID:fxVSgpYDM
>>527
訂正
×with your mouth bing ←0件
○with your mouth being ←0件
0531名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47f0-vcUo)
垢版 |
2021/12/03(金) 00:30:13.07ID:7+hoK8Bx0
The medicine my mother buys from the local drugstore is no less effective
than the drugs the hospital gives her.

「母がドラッグストアで買う薬も、
病院で出される薬に劣らない効果があります。」
という意味でしょうか?
0534名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47f0-vcUo)
垢版 |
2021/12/03(金) 03:41:26.99ID:7+hoK8Bx0
>>533
ありがとうございます
0537名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b429-WQRR)
垢版 |
2021/12/03(金) 22:06:02.03ID:FvXEVrO70
会社で研修をするに当たって英語のパワポの資料を棒読みでいいから読めと上司Aに言われました
一方上司Bからは全部読むのはみんな苦痛だから台本を作ったほうがいいといわれました
英語を読むことならできるんですが台本なんかは作ったりしたことありません。参考になるサイトとかってないですか?
0540名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5455-qcc3)
垢版 |
2021/12/04(土) 02:27:13.12ID:B0oBp4rZ0
ありがとうございます!かなりメジャーなバンドなので高く売れるといいなw
ちなみにホワイト・スネイクとは「白人のチ○コ」という意味が含まれていますw
0547名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/04(土) 23:58:16.97ID:fv791QFxM
By the time they reach the supermarket, they're responsible for
five times their own weight in greenhouse gases being pumped into the atmosphere.

という英文の構造について質問させて下さい。
they はキーウィのことを指していて
流通の過程でたくさんの温室効果ガスを発生するという内容の文です。

元ネタは
『50 Facts That Should Change the World 2.0』
Jessica Williams (著)
です。

私は
'A be responsible for B doing.'
というのが基本構造で
「Aは、Bが〜していることの原因となっている。」
という意味だと解釈しています。

Bはdoingの意味上の主語で
ここでは
'five times their own weight in greenhouse gases'
がそれに当たります。
doingは動名詞でforの目的語となっていて
ここでは
'being pumped into the atmosphere'
がそれに当たります。
続く
0548名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 00:04:57.33ID:PQAWl1CjM
ところが、この文がZ会の速単に載っていて
そこでは
'being pumped into the atmosphere'は現在分詞で
'five times their own weight in greenhouse gases'を後置修飾をしていると解説されています。

http://www.zkai.co.jp/books/sokutan6/disp.asp?name=%89p%95%B6%8D%5C%91%A252.pdf

'B doing' の部分を
イェスペルセン流にのネクサス目的語と解すればdoingを現在分詞と見做すことは可能ですが
その場合でも、この現在分詞はBを修飾しているわけではなく
主語と述語の関係であるわけで「意味上の主語+動名詞」という構造を、別の表現で表したに過ぎないでしょう。

続く
0549名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 00:13:19.60ID:PQAWl1CjM
話がこれで終わりであれば、単にZ会のミスなんだろうとしか思わないのですが
ネイティブの意見としては
やはりdoingは現在分詞で、Bを修飾しているというものが多いのです。
https://forum.wordreference.com/threads/responsible-for-o-ing.3886934/#post-19878179

因みに動名詞だという意見を書いてるjjjsatoというのは私です。

ネイティブ、そしてZ会の方が正しいでしょうか?
0550名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 00:16:53.93ID:PQAWl1CjM
>>548
訂正
Z会解説では
ところが、この文がZ会の速単に載っていて
そこでは
'being pumped into the atmosphere'という現在分詞が後置修飾しているのは
'five times their own weight in greenhouse gases'ではなく
'greenhouse gases'でした。
0551名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 00:21:19.31ID:PQAWl1CjM
five times their own weight in greenhouse gases
の部分のinは
Good teachers are worth their weight in gold.
という文のinと同様の用法だと考えます。
0553名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f3b-PP5C)
垢版 |
2021/12/05(日) 01:45:45.47ID:bBqogdsk0
pumpの目的語としてはgreenhouse gasesのほうが普通だと思うので、多分ネイティブはそう考えたんだと思います

The situation promised to become far more precarious, since the 3.2 billion people 𝐛𝐞𝐢𝐧𝐠 𝐚𝐝𝐝𝐞𝐝 to world population by 2050 will be born in countries already facing water scarcity.
「状況ははるかに不安定になることが見込まれている。というのは、2050年までに世界人口に加えられていく32億人は、もうすでに水不足に直面している国に生まれていることになるからだ」 (神戸大 2009)

『英語語法大辞典』によれば、being+過去分詞の修飾句は未来を表すことができるらしいです。
でも直訳しにくい文章なので、意味は取れますが文法的に解剖するには向かないタイプのやつかな〜と考えています。
https://ameblo.jp/bakumatsutaiyoudenn/entry-11769962584.html
0554名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 01:53:01.71ID:PQAWl1CjM
https://forum.wordreference.com/threads/responsible-for-o-ing.3886934/#post-19878179

やばい。恥ずかしい。
How do you think about ~ ?
なんて書いてしまった。中学生がするミスじゃんか・・・

最初、How about ~?
と書いて、挿入的に'do you think'を加えてしまった・・・
泣きたい
0555名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 01:59:11.33ID:PQAWl1CjM
>>553
コメントありがとうございます。
進行形は近未来を表すことができるという話ですね。
でも、この英文の場合、近未来を表す必然性がないような・・・
0556名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 02:07:16.15ID:PQAWl1CjM
近未来の話でhなく
現在の流通システムにおいて既に日々放出されているという話なので。

ん?
日々放出され続けているから、being p.p. か?
0557名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 02:20:23.47ID:PQAWl1CjM
>>553
>>pumpの目的語としてはgreenhouse gasesのほうが普通だと思うので、多分ネイティブはそう考えたんだと思います

うーん、つまりbe pumpedの主語としてはgreenhouse gasesが普通ということですよね。

'five times their own weight in greenhouse gases'

'their weight in gold'と同じ構造であるなら
'five times their own weight in greenhouse gases'の意味的に核となる部分は
'greenhouse gases'であって、'five times their own weight'の部分は単にその重さを表しているだけだとすぐ気づくような・・・

'their weight in gold'のような言い方はあまり一般的ではないのかなぁ・・・
0558名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 02:47:36.57ID:PQAWl1CjM
>>553
>>555

えっと、やっぱり近未来を表してるのかなあ・・・
By the time S V という副詞節で修飾される主節は未来時制になるのが普通だもんあぁ・・

自問自答の独り言レスが続いて申し訳ない。
0559名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 52e3-PP5C)
垢版 |
2021/12/05(日) 04:59:57.39ID:Ao1yDDoM0
結構単純だと思うが。being pumped されるのがweight か gases かだろう。
「5倍の重量を放出する」⇔「(5倍の重量の)ガスを放出する」。重量そのものは
概念だから放出できんわな。だがガスは放出できる
0561名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ baf0-Z6Z9)
垢版 |
2021/12/05(日) 06:49:00.90ID:YnlUEcwp0
英語学でもやらないと
そんな区別ネイテブでも知らないと思う
0562名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 08:05:55.79ID:PQAWl1CjM
>>559
それはない
0563名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 08:15:06.06ID:PQAWl1CjM
>>559
'weight'ではなくweight in greenhouse gases'である。

>>重量そのものは概念だから放出できんわな。
こんな考えを↓この文に当て嵌めたら
Good teachers are worth their weight in gold.
重量という抽象的な概念そのものと同等な価値という意味になってしまうよw
0564名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0933-qcc3)
垢版 |
2021/12/05(日) 08:19:13.28ID:/wB4wAwD0
>>547
仮に「responsible for 名詞 being pp」の形であれば、
「名詞 being pp」の部分がネクサスか後置修飾か、は議論になりますが、今回は異なります

「being pumped into the atmosphere」が後置修飾しているのは、
「five times their own weight in greenhouse gases」ではなく「greenhouse gases」だけです

「greenhouse gases」に「being pumped into the atmosphere」が付いていなければ
文意が変わってしまいます(不自然な文になります)
0565名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 08:33:41.18ID:PQAWl1CjM
>>564
>>「being pumped into the atmosphere」が後置修飾しているのは、
>>「five times their own weight in greenhouse gases」ではなく「greenhouse gases」だけです
↑どうしてそう断言できるのでしょうか?

また仮にそうだとして、そのようにbeing p.p. が後置修飾しているのか
或いは
'being pumped into the atmosphere'は意味上の主語で、being p.p. は動名詞か
という議論は成り立ちませんか?
0567名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a6f0-oWHg)
垢版 |
2021/12/05(日) 09:12:08.95ID:KTsC/2nL0
英語も日本語も、複数の意味にとれる表現や文章はいくらでもあるしなあ。
書き手自身が自覚なしに、無意識に曖昧な表現を使っていることもあるし。

(せっかくの流れに水を差すようで申し訳ないが)、
文脈から、あるいは書き手や話し手の意図を推察して解釈できるものは
そうすればいいが、できない場合もあるだろうな。

それを文章構成や文法的な面から分析して、答えにたどり着くものなのか?
たどり着かない場合も多いだろうし。
まあ文法の深堀りが目的ならまた別だが・・・・・・・・・・・・(話がズレたかな)
0570名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 09:58:39.54ID:PQAWl1CjM
>>569
'being'に下部線が引いてあって、そこから、
下部線の引かれたgreenhouse gassesに矢印が伸びていて
「現在分詞の修飾」と明記してあります。
0571名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 10:01:25.12ID:PQAWl1CjM
>>566
How do you think と間違って書いてしまった
ハズイ
と既に自分で書いたあとで
そんなレスするなんて、性格が悪そうだな
0573名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 10:04:38.16ID:PQAWl1CjM
>>567

>>それを文章構成や文法的な面から分析して、答えにたどり着くものなのか?
>>たどり着かない場合も多いだろうし。

もしかしたら、たどり着くのかと思ったのですが
不可能であるようなので
この辺で先に進もうと思います。
0574名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 10:06:32.76ID:PQAWl1CjM
>>572
「単に」と簡単に言えるのでしょうか?
動名詞とも考えらるでしょ?という話です。
0575名無しさん@英語勉強中 (アウアウキー Sa0a-xBjk)
垢版 |
2021/12/05(日) 10:19:00.52ID:lHZeaMUZa
ネイティブは色々言ってるみたいだけど個人的にはやはり思考節約の原理でしかないと思うね
「five times ... in greenhouse gasses」+「being pumped ... 」
という大きなチャンクで捉えるより
「greenhouse gasses」+「being pumped」
の方が遥かに楽で脳のリソースを消費しない
これをネイティブは文法という枠組みに合致するよう理屈をこね回しているに過ぎない

文法書はI’m American.を形容詞だと解説するが、これは俺からしたら詐欺でしかない
本当は初めにI am an American.という形があって、そこから効率のために徐々に簡略化されていきI’m Americanに落ち着いたというのが真相なんだよ
それを文法書はあたかも人々が「形容詞を使おう」と考えたかのような書き方をする
そして文法を一番最初に学ばされた我々はこの「後付けの屁理屈」こそが本質なのだと誤解してしまうというわけだ
0580名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0ffb-gDRt)
垢版 |
2021/12/05(日) 10:41:00.68ID:J2uzRxTu0
>>575
屁理屈的後付けの本質への昇華
後付け的屁理屈の本質への昇華

意味を取るなら前者の方がいいけど
二番目は屁理屈と本質が矛盾する対になってるよね
どちらがいいんだろうと思った
0581名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 10:41:23.55ID:PQAWl1CjM
>>577
なんで?
0582名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 10:43:33.86ID:PQAWl1CjM
>>576
動名詞?
participle phrase acting as reduced relative clause
って言ってるけど?
0584名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 10:52:25.08ID:PQAWl1CjM
>>577
釣り質問ではないとして
マジレスすると
thinkは自動詞としても使われるので文法的に
絶対に間違っているというわけではないけど

「〜についてどう思う」は
What do you think about ~?
と言う。
How do you think about ~?
は、日本語に引きずられて言ってしまいがちだけど
間違い
これだと、考えの内容を問うのではなく、
どのようなメカニズムで思考されるのかという意味になってしまう。

だと中学校でくどいくらいに教わる。

ひょっとして、恥ずくない?
0587名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 11:19:04.33ID:KCWZhUfMM
'weight in greenhouse gases'の'in'は
動名詞説なら

Good teachers are worth their weight in gold.
でのinと同様な用法。

現在分詞説なら、単に「〜の中で」という意味であろう。
they're responsible for
five times their own weight /in greenhouse gases being pumped into the atmosphere.

「放出され続けている温室効果ガス(全体)の中の
自身の5倍の重さ分の責任がある、原因となっている。」

結構、この2つでは差があると思うので、筆者はどちらかの意識で書いているとは思うけど、
読み手側で区別することは不可能ということか・・・
0588名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 11:19:56.25ID:KCWZhUfMM
>>585
いや、ハズイよ。
0589名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 11:20:02.58ID:KCWZhUfMM
>>585
いや、ハズイよ。
0590名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0ffb-gDRt)
垢版 |
2021/12/05(日) 11:26:47.48ID:J2uzRxTu0
重さとか書いてるけど、二酸化炭素の重さは大したものじゃないから、
荷物の重さに匹敵する二酸化炭素は何兆リットルになるんだろうと思うんだよね。

これは輸送に必要な燃料が荷物の5倍の重さなんだと思う。
そしてその燃料は、荷物を作り出す際に出る二酸化炭素と同じ二酸化炭素量を出す量なんだろう
0592名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f3b-PP5C)
垢版 |
2021/12/05(日) 12:17:54.18ID:bBqogdsk0
キウイが運ばれるせいで、スーパーに届けられるまでに、キウイ自体の重量の五倍もの量の二酸化炭素が放出されてしまういうことになる。
They're responsible for [five times their own weight of] greenhouse gases [being pumped into the atmosphere by the time they reach the supermarket].

こういう感じじゃないかなぁと予想していますが、やりすぎかもしれません。
in→ofに変えて、by〜supermarketを後ろに置きました。
0594名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6233-utnO)
垢版 |
2021/12/05(日) 12:38:02.66ID:cGefBFzg0
Evergreenに副詞が名詞を修飾することがあると書いてあります。

それって既に副詞じゃなくて形容詞じゃないんですか?
0595名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6233-utnO)
垢版 |
2021/12/05(日) 12:38:42.89ID:cGefBFzg0
そもそも副詞や形容詞の定義がEvergreenには書いていないのが大問題だと思います。
0597名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 52e3-PP5C)
垢版 |
2021/12/05(日) 16:42:54.80ID:Ao1yDDoM0
>>563
―Good teachers are worth their weight in gold.
重量という抽象的な概念そのものと同等な価値という意味になってしまうよw

そうはならんだろ。この文は
Good teachers are worth the gold of their weight.と言い換えられる。
価値があるのは「良い教師と金」で、重量に価値があるんじゃない。つまり
in gold を外すと意味が無くなる。ついでに言うと
be worth one's weight in gold は invaluable の意味の決まり文句だ。

質問文の名詞それぞれにbeing以下を述語にして付けてみれば分かるが、
Five times their own weight are pumped into the atmosphere.
Greenhouse gases are pumped into the atmosphere.
上では文意が成立しない
0598名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 52e3-PP5C)
垢版 |
2021/12/05(日) 16:51:39.44ID:Ao1yDDoM0
訂正
Five times their own weight are pumped into the atmosphere.
動詞は are じゃなく is だな
0604名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8230-e2ol)
垢版 |
2021/12/05(日) 18:34:51.66ID:PEMiLopM0
「このラブコメ漫画のお姉さん枠はコイツか〜あんまりエロくないなあ」
「関西弁枠は二人じゃ多いかな?」
こういう枠って英語ではなんと表現すればいいですか
0610名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 23:15:34.28ID:H11O5mYFM
>>593
worthの
品詞は形容詞とされているけど、目的語を取るとされている。
だから前置詞とされることもある。
0611名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 23:36:48.60ID:pK6FzEiOM
>>597
そういう「決まり文句」だからという一言で
思考停止しない方が良いと思う。

そういう決まり文句が使われるには、そもそも前提として、
それを許容する英語話者の言語感覚があるからだ。

つかこの'in'は、「という状態で」といった意味で使われているのだと思うよ。
別に特別な用法ではないと思う。

'their weight in gold'も
'five times their own weight in greenhouse gases'も
同様に解釈できると思う。

>>価値があるのは「良い教師と金」で、重量に価値があるんじゃない。
↑当たり前。
0612名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 23:40:18.99ID:pK6FzEiOM
one's weight in 物質名
という同じ言い回しなのに
同様に解釈することを拒絶する意味が全くわからん。

<Five times their own weight in greenhouse gases> is pumped into the atmosphere.
0613名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/05(日) 23:58:31.53ID:pK6FzEiOM
The decline of Arctic sea ice does not contribute directly to that problem, since the ice is already floating and therefore displacing its weight in water.
0614名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 00:12:00.82ID:frc2FXJJM
The B-2 is able to carry more than its own weight in jet fuel.
0615名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 00:17:21.21ID:frc2FXJJM
Chitin can absorb up to 20 percent of its weight in dye molecules.
0616名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 00:20:01.03ID:frc2FXJJM
Although birds may eat their weight in seed, they can be picky eaters.
0617名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 52e3-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 01:10:32.81ID:YsPmEBWB0
>>611
辞書引いて見な。どれにでも one's weight in gold「同じ重量の金」とある。日本語見れば分かる
だろうが、意味上「同じ重量の」が「金」にかかっとるだろ。よく固定した意味で使われる名詞句で
メインは金。重量じゃないの。

質問文について角度を変えて言うと
five times their own weight in gases being pumped into〜というのは
five times heavier gases being pumped into 〜と同じ。
下の文で being pumped into〜はどう見ても gasesにかかるわな。
five times their own weight in も five times heavierも、 gases を限定する数量の比較表現だ。
だが上の文に限って being pumped into〜 が their own weight にかかったらおかしいだろう

 ―one's weight in 物質名という同じ言い回しなのに
 同様に解釈することを拒絶する意味が全くわからん。

拒絶しとらんよ。「放出されるのはガス」、「価値があるのは教師と金」で、
「Good teachers are worth their weight in gold. 重量という抽象的な概念そのものと同等な価値と
いう意味になってしまうよw」という珍解釈を書いたのはそっちだぜw 
オレは最初から「重量は放出できない」と言っとるわ。同様、重量自体に価値はない
0618名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 01:32:20.55ID:frc2FXJJM
>>617
アホなのか、お前は。まぁあきらかにアホだけど。

>>辞書引いて見な。どれにでも one's weight in gold「同じ重量の金」とある。日本語見れば分かる
>>だろうが、意味上「同じ重量の」が「金」にかかっとるだろ。
>>メインは金。重量じゃないの。

↑誰もそんなこと否定してねーだろ。何を勘違いしてんだよ。

そもそも俺が'one's weight in gold'という例を持ち出したのだ。
メインは金で、重量ではないという例として。
同様に、
'Five times their own weight in greenhouse gases'も
メインは温室効果ガスで、重量ではないと言っている。

'their own weight'だけが後置修飾されているなんて言っていない。
'Five times their own weight in greenhouse gases'という名詞句全体が
後置修飾されたと解釈でき得ると言っているだろ。

なんで、こうも話が通じないのか?

例えば
birds may eat their weight in seed で言えば
eatの目的語は、'their weight' ではない。
'their weight in seed'全体を目的語と解する他ない。
それと同じだ。


動名詞の意味上の主語と捉える場合も同様だ。
'Five times their own weight in greenhouse gases'全体を、一塊と捉えるのだ。
わかったか?ボケナス。
0619名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 01:42:09.91ID:frc2FXJJM
>>「Good teachers are worth their weight in gold. 重量という抽象的な概念そのものと同等な価値と
>>いう意味になってしまうよw」という珍解釈を書いたのはそっちだぜw 

ホントに馬鹿だな、お前は。
お前が
'Five times their own weight in greenhouse gases'の'own weight'だけ取り出して
「重量という抽象概念そのものは放出できない」とかアホなこと言ってるから、
それなら
be worth one's weight in gold の解釈も同様に
つまり、worthの目的語としてまとまって機能している'one's weight in gold'の''one's weight'だけ
取り出して
「重量という抽象概念そのものと同等な価値がある」というアホみたいな意味になってしまうだろ、
と言ってんだよ。
0620名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 01:49:03.61ID:frc2FXJJM
同様に解釈することを拒絶する意味が全くわからん。

>>拒絶しとらんよ。

明らかに同様な解釈なんてしてねーだろ、アホ
'one's weight in 物質名' という名詞句を同様に解釈するとは
「自分と同じ重さの物質」と解釈するということだ。
メインが物質だと捉えるということだろーが。

ここまで、話が通じないヤツもなかなかいないぜ。
さすがにイラつくわ。
0621名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 02:05:24.08ID:frc2FXJJM
>>559
>結構単純だと思うが。being pumped されるのがweight か gases かだろう。
>「5倍の重量を放出する」⇔「(5倍の重量の)ガスを放出する」。
>重量そのものは概念だから放出できんわな。
>だがガスは放出できる


>>563
>'weight'ではなく'weight in greenhouse gases'である。

>>重量そのものは概念だから放出できんわな。
>こんな考えを↓この文に当て嵌めたら
>Good teachers are worth their weight in gold.
>重量という抽象的な概念そのものと同等な価値という意味になってしまうよw

当たり前の話だが
be worth one's weight in gold というフレーズは
'one's weight in gold'全体がまとまってworthの目的語として機能している。
0622名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 52e3-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 02:42:23.88ID:YsPmEBWB0
>>621
質問者はこう言ってるよな。

― >>548
ところが、この文がZ会の速単に載っていてそこでは
'being pumped into the atmosphere'という現在分詞が後置修飾しているのは
'five times their own weight in greenhouse gases'ではなく
'greenhouse gases'でした。

おそらくネイティブチェックも入って、どうしてこういう結論になるか考えてごらんよ
0623名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 52e3-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 02:47:20.45ID:YsPmEBWB0
あ、上の文が書いてあるのは >>550 だ
0624名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 02:56:26.27ID:frc2FXJJM
>>622

>>587 がその答えだと思うけど。

動名詞と意味上の主語であるとするなら
明らかに'five times their own weight in greenhouse gases'がまとまって
機能している。

まぁ現在分詞の後置修飾説なら
被修飾語としては’the atmosphere'が適切かと考えている。

しかし、俺が(ワッチョイ 52e3-PP5C)に対して、ずっと違うだろ言っているのは
>>559
>結構単純だと思うが。being pumped されるのがweight か gases かだろう。
というレスに対してである。

being pumped されるのは
weight か gases かではなく
weight in greenhouse gases か gases かということ。

成り行き上、
「非修飾語の範囲と見做しえるのは」となってしまっているが
動名詞説が成りたつかどうかにも関わってくる。
0625名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 02:59:44.53ID:frc2FXJJM
「これは後置修飾の現在分詞で、ここに、こう掛かって・・・」
みたいな具体的解説にまで、ネイティブチャックって入るのかな?

英文が自然かどうかをチェックするだけだと思うけどな。
0626名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 03:02:18.42ID:frc2FXJJM
>>624
訂正
まぁ現在分詞の後置修飾説なら
×被修飾語としては’the atmosphere'が適切かと考えている。
○被修飾語としては’greenhouse gases'が適切かと考えている。
0627名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 03:07:46.73ID:frc2FXJJM
>>625
チャックだってwww

もう寝るわ
0628名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 52e3-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 03:10:45.74ID:YsPmEBWB0
>>626
そうだろ? だから最初に「放出されるのはガスだ」と書いたんだよ。
まあ、人さまにあまりアホ、馬鹿、ボケナスなどと言わんことだな
0629名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 03:47:53.48ID:frc2FXJJM
>>628
なにが「そうだろ?」なわけ?

'five times their own weight ~'
意味上の主語或いは被修飾語だとすることは
「重量そのものは概念だから放出できんわな。」というアホな理由で
不可能だというなら
動名詞説が成り立たないということだろ。

俺が勝手に被修飾後の範囲の話だとしているけど
そもそも動名詞か現在分詞かと争ってる中で
>結構単純だと思うが。being pumped されるのがweight か gases かだろう。
という主張をすることは、ダイレクトに動名詞説を否定しているわけだよ。

しかも
five times their own weight in greenhouse gases

five times their own weightの部分は単なる形容詞的に数量を表していて
greenhouse gasesがメインだと言いつつ
それを後置修飾している現在分詞は、weightだけにかかってるとか
わけのわからんことを言って・・・

worth their weight in gold の例を示しても
意味不明なことを言って・・・

アホとしか言いようがないわ。
0630名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 03:55:57.16ID:frc2FXJJM
five times their own weight in greenhouse gases

five times their own weightの部分は単なる形容詞的に数量を表していて
greenhouse gasesがメインだと言いつつ
それを後置修飾している現在分詞は、weightだけにかかってるとか
わけのわからんことを言って・・・


正確に言い直しておく

five times their own weight in greenhouse gases

five times their own weightの部分は単なる形容詞的に数量を表していて
greenhouse gasesがメインだと言いつつ

それを後置修飾している現在分詞は、
(greenhouse) gases にかかるか
(five times their own) weight にかかるかのどちらかしかない
わけのわからんことを言って・・・

なんで、メインの(greenhouse) gasesをすっ飛ばして
(five times their own) weightにかかる可能性なんて考えるのか意味不明

their weight in gold がひととまりで機能しているのと同様に
(five times their own) weightにだけかかるわけないだろ。
という当たり前の話。
0631名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 04:21:43.36ID:frc2FXJJM
目が覚めて眠れなくなったので
汚く荒らしてしまったので、最後に整理する

(ワッチョイ 52e3-PP5C)は、結局アホな理由で動名詞説が成り立たないと言っている。

>結構単純だと思うが。being pumped されるのがweight か gases かだろう。
>「5倍の重量を放出する」⇔「(5倍の重量の)ガスを放出する」。
>重量そのものは概念だから放出できんわな。
>だがガスは放出できる

↑つまり
being pumped の被修飾後または意味上の主語は、'(greenhouse) gases'でしか有り得ないと。
'(five times their own) weight (in greenhouse gases)' がそれらだとすると「重量そのものは概念だから放出できんわな。」だと。
(正確には、'(five times their own) weight'を被修飾後または意味上の主語とすることはできないと言っているが、その場合の飛び越えられてしまう'(in greenhouse gases)'をどう扱うつもりなのかは不明)
そうすると
'being pumped into〜'が動名詞で、'five times their own weight in greenhouse gases'がその意味上の主語という説は破棄されることになる。
0632名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 04:42:07.42ID:frc2FXJJM
(five times their own) weight' だけが被修飾語または意味上の主語に
なるわけがない
'(five times their own) weight in greenhouse gases' という
カタマリで考えるべき。

Good teachers are worth their weight in gold.

重量という概念に値する価値があるという意味じゃないでしょ
と説明しても
アホ過ぎて理解できず、わけのわからないことを言い出す。
0633名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5c89-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 04:58:33.39ID:XhKL7yjm0
>>604
>>(1) このラブコメ漫画のお姉さん枠はコイツか〜あんまりエロくないなあ
>>(2) 関西弁枠は二人じゃ多いかな?

質問者による日本文原文の意味が俺には正確にはわからんが、たぶん次のような意味だ
と俺は解釈する。

(1a) このラブコメ漫画でお姉さんとして登場する人物はコイツか〜
あんまりきれい(素敵)じゃないなあ」
(2a) 関西弁でしゃべる登場人物が二人じゃ多いかな?

そのうえで英訳してみる。

(1a) このラブコメ漫画でお姉さんとして登場する人物はコイツか〜
So in this romance comedy manga, this is the one playing the role of the elder sister, huh?

あんまりきれい(素敵)じゃないなあ」
She's not that good-looking, isn't she?

(2a) 関西弁でしゃべる登場人物が二人じゃ多いかな?
Are two personages speaking the Kansai dialect too many, I wonder?
0634名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5c89-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 05:02:37.50ID:XhKL7yjm0
>>604
こういうときの「枠」という言葉そのものを英訳してほしいというのが、
質問者の意図だったんだな。これについては、その場その場で別の日本語に
入れ替えて訳した方がいいと思う。

people とか person と訳したらいい場合もあるだろうし、今回は「登場人物」という
意味にもなるだろうからそのときには personage(s) になるだろうし、時には
character(s) とか type(s) と訳した方がいいときもあろう。
0635名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 52e3-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 05:24:25.80ID:YsPmEBWB0
>>630
なんだ、まだ起きてたのか。それにしてもあんた、頭の中がぐちゃぐちゃだな。文読むと分かる。
オレが言ってるのはこういうこと。
分詞は名詞か名詞相当語句にかかるよな。
名詞ならこの場合文法上かかれるのは their own weight、greenhouse gasesの2つ。
名詞句 their own weight in greenhouse gases にかかっていないと言えるのは何故かというと
上に書いたようにfive times their own weight in gases は five times heavier gases と同じで、
意味上 the weight が含まれる部分は名詞 greenhouse gases を修飾する部分だから。
3つのうちどれかと言われたら greenhouse gases しかない。名詞1語なら gases だ。
だから最初から「放出されるにはガスだ」と言ってるの

「Good teachers are worth their weight in gold. は重量という概念に値する価値があるという
意味じゃないでしょと説明しても」
their weight in gold は「同じ目方の金」だと説明しただろ? 誰が「重量という概念に値する価値」
なんて言ったの? あんたが自分で言ってるだけだろ
0636名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f3b-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 06:40:03.75ID:EhyQnJ/50
Yo, I guess this bitch is supposed to be the Onee-san type of character in the rom-com. C'mon! I'd expect she would be more attractive and arousing. Holy shit.

I don't know if it's fine to have like two persons who speak with Kansai accents. It might be a little, you know, kind of many of them.

Onee-sanとかOnee-samaで結構引っかかるので漫画とかアニメとかよく見る人にならこのままでも伝わる気がしますね
0637名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 09:33:45.97ID:frc2FXJJM
>>635
頭がぐちゃぐちゃなのは、あんだだよ。

>>名詞句 their own weight in greenhouse gases にかかっていないと言えるのは
>>何故かというと
>>上に書いたようにfive times their own weight in gases は
>>five times heavier gases と同じで、
>>意味上 the weight が含まれる部分は名詞 greenhouse gases を修飾する部分だから。

ななにか勘違いしてるんじゃないのか?
なんで、修飾語+修飾語 という一かたまりの名詞句に
分詞が掛からないと決めつてるんだよ。

例えば、これは分詞ではなく不定詞だけど
You have a good credit rating to help you get the loan.
という文の'to help you get the loan'は何を修飾している?
'a good credit rating 'という名詞句だろーが?

で名詞句 'their own weight in greenhouse gases 'という名詞句全体に
分詞が掛かることは有り得ないとしている理由が全くわからん。

意味的にメインでであり、かつ位置的にも近接している'greenhouse gases '
をすっ飛ばして'five times their own weight'だけに掛かるのんてのが
一番有り得ないわ。
0638名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 09:49:25.95ID:frc2FXJJM
>>誰が「重量という概念に値する価値」
>>なんて言ったの? あんたが自分で言ってるだけだろ

だから俺が言ってると書いてるだろ。
ホントに君は日本人か?

'their own weight in greenhouse gases 'は全体でひとかたまりだ。
君の言うとおり、'their own weight'は、’ in greenhouse gases 'によって初めて有効な意味が付与される。
その中の一部のである'their own weight'が単独で修飾されることはあり得ない。

そんな変な切り取りをして解釈するとするなら
be worth their weight in gold
は「重量という概念に値する価値」という意味に解されてしまうぜ。
だから、そんな解釈が絶対にあり得ないだろとわかるだろ
と言ってんの!

もっとわかりやすく言おう。
worth の目的語は何か?
と問われれば、'their weight in gold' である。
(敢えて、一番メインとなる語に絞って言うなら'gold'である)
<<選択肢としては>>'their weight in gold'か'gold'だ。
'their weight'という選択肢は最初から有り得ない。
0639名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 09:51:00.13ID:frc2FXJJM
>>637
訂正
>>ななにか勘違いしてるんじゃないのか?
>>なんで、修飾語+修飾語 という一かたまりの名詞句に
>>分詞が掛からないと決めつてるんだよ。

×修飾語+修飾語 という一かたまりの名詞句
○修飾語+被修飾語 という一かたまりの名詞句
0640名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 09:54:14.33ID:frc2FXJJM
訂正
×
ななにか勘違いしてるんじゃないのか?
なんで、修飾語+修飾語 という一かたまりの名詞句に
分詞が掛からないと決めつてるんだよ。


なにか勘違いしてるんじゃないのか?
なんで、修飾語+被修飾語 という一かたまりの名詞句に
分詞が掛からないと決めつけてるんだよ。

もうこれ以上は、この英文の件についてはコメントしないことにします。
荒らしてしまい、申し訳ない。
0642名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5c89-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 11:09:39.13ID:XhKL7yjm0
>>604
>>633 にて、書き間違った。

(1a) このラブコメ漫画でお姉さんとして登場する人物はコイツか〜
So in this ★romantic★ comedy manga, this is the one playing the role of the elder sister, huh?
0644名無しさん@英語勉強中 (アウアウキー Sa0a-6/Yu)
垢版 |
2021/12/06(月) 11:56:59.61ID:gxxX1yvTa
do助動詞が原形になることってありますか?
Don't touch me.
例えばこの場合のdoは現在形じゃなくて原形だと思うんですけど他にもあるんでしょうか
0645名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 52e3-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 15:05:59.65ID:YsPmEBWB0
>>547
〜, they're responsible for five times their own weight in greenhouse gases being pumped into
the atmosphere.
何故 being が動名詞と取りづらいか説明しとくわ。( >>629「そもそも動名詞か現在分詞かと争っ
てる中で〜ダイレクトに動名詞説を否定しているわけだ〜」)
be responsible for 名詞+動名詞の形はもちろんありうる。
ではこの文で、for の後に続く意味上の主語である名詞は何か? 当然 their own weight だ。
しかし重量そのもは放出できんからそれではおかしい。
>>563の論法では「'weight'ではなくweight in greenhouse gases'である」(名詞句)ということになる。
ところが >>617に書いたように five times their own weight in〜 という部分は five times heavier〜
とおなじ意味だから their own weight という言葉は in greenhouse gases と名詞句を作っているのではない。
意味上five times ....in とのまとまりを作って「5倍の重量の→温室ガス」とかかってる。「5倍の重量の」は
属性だから、要するにおまけの修飾語だ。結局名詞の本体は greenhouse gases ということになる。
だが、それだと動名詞説はおかしいんだよ。
この文が「be responsible for 名詞 + 動名詞」だとすると、 being pumped の意味上の主語が、for の後の
名詞ではなく in greenhouse gases (文法上修飾語)の中に含まれていることになるからね。だが後置修飾の
分詞と取れば任意の名詞にかけられる。だからネイティブが見ると、「動名詞だとちょっと変だな」と
(理屈ははっきりしなくても)感じるんだろう
0646名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 15:44:52.67ID:3zQjiX1MM
>>645
いつまでたっても馬鹿だなお前は
0647名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 16:09:46.06ID:3zQjiX1MM
>>612-616
'its weight in water'
'more than its own weight in jet fuel'
'20 percent of its weight in dye molecules'
'their weight in seed'
は全て一塊の名詞句であり、他動詞の目的語として働いている。
そして
'Good teachers are worth their weight in gold.'
の'their weight in gold'も一塊の名詞句で、worthの目的語として働いている。

ここまではお前以外の誰もが同意していることだ。
ひょっとして、お前もこれについては同意しているのか?

じゃあ、目的語としては、これらは名詞句と見做せるが
主語になった途端に、名詞句ではなくなるとでも主張するのか?

これらと同様に
'five times their own weight in greenhouse gases'
を一塊の名詞句と解釈することは当然可能だし、全く不自然なことではない。

最終的に、現在分詞説を採るべきだと主張する人でも
動名詞説では
「重量そのものは概念だから放出できんわな」とかワケワカランことを主張するのはお前以外いない。
断言しておく。
0648名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 16:14:01.80ID:3zQjiX1MM
>>five times their own weight in〜 という部分は five times heavier〜
>>とおなじ意味だから their own weight という言葉は in greenhouse gases
>>と名詞句を作っているのではない。

コイツが名詞句ではいと言い張っている理屈が全くわからん。
ひょっとして、'five times heavier greenhouse gases'が名詞句であることも理解していないのだろうか?
0649名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 16:17:24.68ID:3zQjiX1MM
>>648
訂正
×コイツが名詞句ではいと言い張っている理屈が全くわからん。
○コイツが名詞句ではないと言い張っている理屈が全くわからん。

これ以上、アホの妄言に付き合う必要もないか・・・
勝手に好きなように思っとけ。
0650名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 52e3-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 16:24:07.07ID:YsPmEBWB0
はい、出ましたぐちゃぐちゃ
0652名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df30-oiIn)
垢版 |
2021/12/06(月) 16:43:32.48ID:xyxWH20T0
文章解釈は引き算で見てしまうので
responsible for greenhause gases being pumped
さえあれば意味はわかると見てしまう
weight inの部分は重量で測ることを示して体積ならvolume of となるんだろう
気になるのはgreenhause gases pumpedと何でbeingを省略しないんだろうという部分
greenhouse gasesへの単なる修飾ならbeingいらないんじゃね
という意味で質問者の考えに結局賛成だったり
未来への云々でもいいんでしょうけど

being pumped以下消すと文の流れがおかしいというかキウイと温室効果ガスの関係の記述が足りないと思ってしまうとかな
0653名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 16:45:55.81ID:3zQjiX1MM
Five times their own weight in greenhouse was gasespumped into the atmosphere
という文は
普通に「自分の重量の5倍の温室効果ガスが大気中に放出された」と意味であろう。
自然な文である。

ところが彼には許しがたい非文にみえるのだろうな。
.「重量そのもは放出できんからそれではおかしい!!」と主張するのでしょうねw
0654名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 16:48:28.27ID:3zQjiX1MM
>>650

>>647-648 について
何か反論等述べることはありますかな?
グチャグチャ頭の人。
0655名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 16:54:33.88ID:3zQjiX1MM
あ、やっぱり述べなくていいわ。
勝手に思っていてくれ。
そしてチラシの裏にでも書いといてくれ。
0656名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ faf0-PP5C)
垢版 |
2021/12/06(月) 17:34:58.19ID:+ilQVw3A0
five times their/kiwi-fruits' own weight in greenhouse gasesが
being pumped into the atmosphereであるのは
They are responsible for それらが原因である

In other words,
They are causing
five times their own weight amount of greenhouse gases
to be pumped into the atmosphere.
0657名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0933-qcc3)
垢版 |
2021/12/06(月) 20:04:42.63ID:GB/dw0Wr0
>>547
出典「50 Facts That Should Change the World 2.0」の要約みたいのがネット上にあり、
この章については以下のようにまとめられています

26. TO fly a kiwi fruit from New Zealand to the UK means five times its weight
in greenhouse gases being pumped into the atmosphere.

サイト例:
https://www.tomorrowtodayglobal.com/2010/11/19/50-facts-that-should-change-the-world-2/

この要約版は、ネクサスで読む方が自然ですね
「weight in greenhouse gases」という表現もこの分野ではそれなりに使用されているようですし、
課題文もネクサス説で良い気がしてきました
0658名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 21:08:27.46ID:3zQjiX1MM
>>657
その要約版はネクサスと解するしかないと思いますね。
でも、その要約版は誰が書いているのだろう?
著者本人じゃないですよね。

まぁでもネイティブであることは間違いないだろうけど。
0659名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8230-4eOs)
垢版 |
2021/12/06(月) 21:39:24.10ID:xMK4L0h20
>>633-634
>>641-642

ありがとうございます。
なるほど、あんまりきっちり対応する訳はないみたいですね。
roleが使えそうなのでこれでなんとか行ってみようかと思います。
もし他に追記などありましたら、見ていますのでよろしくお願いします。
0660名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/06(月) 21:57:52.96ID:3zQjiX1MM
by Graeme Codrington
と書いてあったわ。
本の著者自身が要約したのじゃないのだね。
0662名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5c89-PP5C)
垢版 |
2021/12/07(火) 05:29:32.07ID:L7yPMr050
>>661
>>164 さんの言っているインドの用法については、OED にも次のようにはっきりと
詳しく書いているね。

reply
12. intransitive. Chiefly Indian English. To answer in speech or writing; to reply.
Often regarded as erroneous by usage writers.

(1) 1973 Times of India 14 Feb. 9/7 (advt.)
Interested clients wishing to discuss applications..personally may kindly ★revert★ to undersigned immediately.

(2) 2002 Africa News (Nexis) 26 June
Kindly ★revert★ to me soonest, as we intend to hold the programme by the end of June 2002.

(3) 2010 A. Bhattacharya Some of Whole 66
I wanted to refuse his request but before I could ★revert★, he had almost walked into my room.

出典: OED Online, December 2021 改訂版
0663名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5c89-PP5C)
垢版 |
2021/12/07(火) 05:30:55.86ID:L7yPMr050
アンカーのつけ間違いをした。>>164 さんが言っているのではなく、>>175 さんが言っているのだった。
0664名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb0e-dJk+)
垢版 |
2021/12/07(火) 08:15:29.51ID:08XaipA60
cut off indexのcut offは、日本語でどういう意味でしょうか。
昨日ニュースを見ていたらワクチンを打った後の抗体量検査の結果
を記載したレポートにこの表現が使われていました。

たとえば、以下のページです。
ttps://www.mkb-clinic.jp/free-practice/coronavirus-antibody-test.html
0665名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5c89-PP5C)
垢版 |
2021/12/07(火) 09:36:18.42ID:L7yPMr050
cut-off index は、日本語にはない表現だから英語のままで全世界の人が使っているんだろ?
それを「日本語ではどう言うのか?」なんて変な質問だと思うけど。そのうちに
日本人が適当に日本語表現を作り出すだろうけど。カタカナでそのまま「カットオフ指数」
とか何とか言いだすだろうよ。
0668名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0ffb-gDRt)
垢版 |
2021/12/07(火) 12:30:31.16ID:4O2N0B1H0
>>608
軽いと浮く
空気中でも浮く、つまり上昇するというのは、
1cm^3の重さということなんだろうね。
蟻の重さは太陽より重い、というのも、蟻を莫大に集めれば
重くなると言ってるだけなんだろうな
0669名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/07(火) 14:18:15.43ID:tfX7PscmM
>>664
'off'がどういう意味合いで使われているのか?という質問なら
普通に副詞の「離して」という意味で
'cut off'で「切り離す」、「分割する」

'cutoff value'
数直線上で切り離す基準点 みたいなかんじだと思います
0670名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2193-aLR3)
垢版 |
2021/12/07(火) 15:00:58.98ID:xss3H7Ca0
I cut my hand on a knife yesterday
I hit my hand on the table yesterday
これらの前置詞はどうしてonなのでしょうか?
辞書を見てもどういうイメージなのかつかめません
よろしくお願いします
0671名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/07(火) 15:28:09.83ID:tfX7PscmM
onのコアイメージは「〜に接して」だからでは?
0673名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6233-utnO)
垢版 |
2021/12/07(火) 18:23:07.07ID:FYfxsixa0
>>651
Evergreenのp.582のPLUS119に書いてあります。

In Japan, most teenagers nowadays want to own a smart phone.
のnowadaysが副詞でteenagersを修飾しているそうです。

He is quite a stranger to me.
のquiteが副詞でstrangerを修飾しているそうです。

Everyone was late. Only he came here on time.
のOnlyが副詞でheを修飾しているそうです。

なぜこれらの副詞は形容詞に分類されないのでしょうか?
0674名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ce9d-PP5C)
垢版 |
2021/12/07(火) 18:41:18.89ID:GXednpzl0
女の子のyou can worry about me なんて言い方おかしいよね。
上から目線というか高飛車というか。
0675名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c62c-4eOs)
垢版 |
2021/12/07(火) 22:05:43.79ID:EpIVPENw0
>>673
そういった例が挙げられているなら
>副詞が名詞を修飾することがある
でいいじゃないか

Only he came.... の only は形容詞でいいかも知れないが
「形容詞は人称代名詞を修飾しない」とのルールに引っかかって副詞となっているのだろう
0676名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/07(火) 23:07:34.11ID:qivaqYsoM
>>675
>>Only he came.... の only は形容詞でいいかも知れないが
>>「形容詞は人称代名詞を修飾しない」とのルールに引っかかって副詞となっているのだろう

形容詞とは考えられない。
onlyが人称名詞以外の名詞を修飾する場合でも、形容詞とするのは違和感がある。
名詞としてのheというより、文の要素(ここでは主語)の性質についての修飾であろう。
日本語訳は「彼だけが」となるが、この「だけ」も、「彼」自体を修飾しているようにはみえない。
0677名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/07(火) 23:22:58.54ID:qivaqYsoM
In Japan, most teenagers nowadays want to own a smart phone.
とか
同じような言い回しに'young people today'
あとは時を表す副詞だけではなく、'people here'のように場所を表す副詞も
同じように使われたりする。

で、前置詞句って形容詞的用法と副詞的用法がありますよね。
形容詞的用法の場合は、被修飾語を後置修飾します。
時や場所を表す副詞は、そういう感じで後置修飾しているのかなと個人的には思っています。




これは元々名詞だったのだけど
前置詞が省略されるような形で副詞として用いられるようになったのだろう。
0678名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/07(火) 23:24:54.43ID:qivaqYsoM
>>677

>>これは元々名詞だったのだけど
>>前置詞が省略されるような形で副詞として用いられるようになったのだろう。

消し忘れです。無視して下さい。
0680名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/07(火) 23:37:13.95ID:qivaqYsoM
末節なこととは思えませんけど
0683名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f3b-PP5C)
垢版 |
2021/12/08(水) 00:18:26.07ID:kEbI3sB80
今手が離せないので後にしてくれ(明鏡国語辞典)
この「今」は名詞らしいです。副詞っぽい気がしますが・・・

nowadaysには副詞を表す-sの記号がついていますから、分類上は完全に副詞ということになるかと思います。

あんまり文法用語に拘らずどこにかけたほうが自然かな〜っていうのを考えておけば読む分には問題ないんじゃないですかね
0684名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/08(水) 03:05:21.76ID:V3Px9MjWM
>>682
そんなの君に指示される謂れはない
ケチを付けられて逆切れしてるようにしか見えないよ
0685名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5c89-PP5C)
垢版 |
2021/12/08(水) 06:22:18.16ID:58df9hjK0
つい一週間前くらいにこのスレで話題になった "the + 単数名詞" という形での
総称的な用法(たとえば cats ではなく the cat と書くことによる総称的な言い回し)
は、俺の感覚では少し古い文献によく出てくるような気がするんだが、気のせいかな?

現代では総称的な用法は cats みたいに無冠詞の複数が一般的という気がするが、
少し昔は "the + 単数" がけっこう多かったような気がする。

ついでながら、
その "the + 単数" を受けるときの人称代名詞として he とか his を使っているようだな。
まあ、文法に強いこのスレの(俺以外の)住民にとっては常識なのかもしれんが。

★The Indian★ is a true child of the forest and the desert. The wastes and solitudes of nature are
●his● congenial home. ◆His◆ haughty mind is imbued with the spirit of the wilderness, and...

出典: The Conspiracy of Pontiac and the Indian War after the Conquest of Canada,
Vol. I, Chapter I, 冒頭より
(Library of America シリーズの Francis Parkman (LOA #53), p. 359)
0686名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5c89-PP5C)
垢版 |
2021/12/08(水) 06:23:18.23ID:58df9hjK0
>>685 で紹介した一節は、1870年つまり 150 年前の文献。
0687名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5c89-PP5C)
垢版 |
2021/12/08(水) 07:32:43.40ID:58df9hjK0
>>685 で引用した一節は、次のリンク先で読める。
.

https://books.google.co.jp/books?id=PqnwDktQ-jkC&;pg=PT9&lpg=PT9&dq=francis+parkman+%22The+Indian+is+a+true+child+of+the+forest+and+the+desert.%22&source=bl&ots=kpHKMUP4yw&sig=ACfU3U0O-1bOyXO2E8KpRqVecRQxxTlIvQ&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwi_qZPj3tL0AhXTc94KHctuB-8Q6AF6BAgLEAM#v=onepage&q=francis%20parkman%20%22The%20Indian%20is%20a%20true%20child%20of%20the%20forest%20and%20the%20desert.%22&f=false
0689名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saab-FTQX)
垢版 |
2021/12/08(水) 11:47:32.43ID:+sVEWMQSa
失礼します。
I changed my mind 【about going out and stayed】(私は外出しようとしたが気が変わって家にいた)
となっているのですが何故こうなるのか分かりません。

【】の部分、
stayedは実際家にいたので過去になると思うのですが、@going outは何故進行形になるのか、Aandは何故andが入るのか分かりません。ご指導宜しくお願いします。
0690名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saab-FTQX)
垢版 |
2021/12/08(水) 11:50:53.94ID:+sVEWMQSa
すみません、1、2と書いた部分が?と表示されてしまいました。
0692名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saab-FTQX)
垢版 |
2021/12/08(水) 12:17:27.64ID:jws2i5Mda
>>691
ありがとうございます。
そう言う事でしたか。
スッキリしました。
0693名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saab-FTQX)
垢版 |
2021/12/08(水) 12:21:12.54ID:jws2i5Mda
と思いましたが何度もすみません。
Changed重複ですか???
0694名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5c89-PP5C)
垢版 |
2021/12/08(水) 12:43:32.64ID:58df9hjK0
>>689
I changed my mind 【about going out and stayed】

上のように 【  】の中が一つにまとまっているのではなくて、次のように二つに分かれているのだ。

I
(1) changed my mind about going out
and
(2) stayed.

(1) は、すべてがまとまって1つになっている。
(2) に含まれているのは、stayed だけだ。
0695名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ae0c-1kDn)
垢版 |
2021/12/08(水) 12:46:47.15ID:rP5zJVWO0
教えてください
中学2年生の女子です
橋本環奈ちゃんに似ています

Free accounts are only to be used for personal e-mail


are only be used to

はどんな文法なんでしょうか?

〜are only used to〜ではなく

only to という熟語を優先して使うニュアンスでいいのでしょうか?
0696名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c62c-4eOs)
垢版 |
2021/12/08(水) 13:03:42.14ID:URYlyXUs0
>>695
>are only be used to
なんて書いてないでしょ。勝手に書換えちゃダメだよ。

only なんか気にしないで are と are to be の違いを考えればいい。
前者はその状態を述べるのに過ぎないが、後者は予定とか意図を表す。
0697名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ae0c-1kDn)
垢版 |
2021/12/08(水) 16:59:25.44ID:rP5zJVWO0
>>696
ごめんなさい 
ありがとうございます
0698名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/08(水) 21:04:52.14ID:80JYCbccM
>>695
>>橋本環奈ちゃんに似ています

一体どんな意図でそんなこと書いてんだよ 苦笑
0701名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47f0-ELF2)
垢版 |
2021/12/09(木) 03:53:54.65ID:KapRSMy90
Sometimes I just crack myself up.
「たまに一人笑いする時もある」

という意味ですか
0702名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/09(木) 08:19:14.44ID:o5HeaB5pM
>>701
そのとおりです

英辞郎
crack up
【句他動】
1〔硬い物を〕割ってばらばらにする
2〔人を〕大爆笑[大笑い]させる、ゲラゲラ笑わせる
・You crack me up! : 笑わせてくれるじゃないか。
・This scene cracked me up. : 私はこのシーンで大爆笑しました。/このシーンで腹筋崩壊。◆ドラマなどの面白い場面について。
0703名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47f0-ELF2)
垢版 |
2021/12/09(木) 11:02:54.07ID:KapRSMy90
>>702
ありがとうございます
0704名無しさん@英語勉強中 (アークセー Sx10-r3j5)
垢版 |
2021/12/09(木) 17:14:56.37ID:KmG2t/Vbx
Whoever says that is a liar.
そんなこと言う奴は誰であろうと嘘つき

であっていますか❓
0706名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa83-r3j5)
垢版 |
2021/12/09(木) 21:06:01.25ID:euFpwSvra
ありがとうございます
0707名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a69d-RQSq)
垢版 |
2021/12/09(木) 22:33:47.62ID:UF/gAs8f0
英語は一個か複数か毎回示しますが、何個か分からなかったらネイティブの人はなんていってるのですか
an apple かapples のどちらかでないとぺけにされます
1個か複数かわからないけどとにかくリンゴがあることを言いたいときはどうするんですか
0708名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM34-5x/J)
垢版 |
2021/12/09(木) 22:40:10.08ID:TuGOccM5M
文脈がわからんから何とも言えんが
some apples
でいいだろ
0710名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-p36F)
垢版 |
2021/12/10(金) 05:00:26.31ID:11LqHm0+0
document があるけど、それが単数でもあり得るし複数でもあり得るときには、
少なくとも契約書においては
(a) document(s)
と書く。つまり a document or documents という意味だ。しかし契約書に現れるこういう
書き方は気持ち悪いから俺は嫌いだ。それよりも一般的に使われるのは
a document or documents という書き方だ。これなら、新聞サイトなどでもよく出てくる。

(1) ... the system may contact an access service 122 to retrieve ★a document or documents★.
(U.S. Patents つまりアメリカの特許関係の官庁の公文書)
https://patents.google.com/patent/US20110025842A1/en

(2) This agreement left flexibility, which is good and hard to quantify now economically,
so it was quite ★a document or documents★.”
(USA Today というアメリカの気楽な新聞)
https://www.usatoday.com/story/sports/nfl/cowboys/2021/03/19/dallas-cowboys-jerry-jones-excited-watershed-nfl-media-deal/4771819001/
0711名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-2z5X)
垢版 |
2021/12/10(金) 23:11:03.14ID:VcGwLVXiM
>>709
>>たくさんあるうちの一部をいう時にsome applesという

別に、全体の中の一部をいうときじゃなくても使うだろーが。
0712名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-p36F)
垢版 |
2021/12/11(土) 07:39:44.32ID:/gq+wVTT0
>>438 >>685
"the + 単数名詞" の総称用法について、あれからも何度も俺の読んでいる英文の中に
出てきた。つい数日前までは >>685 で紹介した Francis Parkman による
"The Oregon Trail" (1849) という歴史書を読んでいて、その中に the Indian という
"the + 単数名詞" がたぶん10回くらい出てきたが、それが総称用法として使われていた。
そしてもちろん、それを he, him, his で受けていた。

数日前から今度は、同じ著者による "The Conspiracy of Pontiac" (1870) という歴史書を
読んでいるんだが、さっそく次のような総称用法としての "The ... peasant" が出てきた。
>>438 が言ってくれているように、これは学術的な堅い用法なのかね。俺には、
通常の小説であっても昔の英文(たとえば 150 年以上も前の英文)にはこういうのが
よく出ていたような気がしてるんだが、気のせいかな?

★The ignorant, light-hearted Canadian peasant★ knew nothing and cared nothing about popular rights
and civil liberties.
(The Conspiracy of Pontiac, Francis Parkman, Library of America, LOA 53, p. 390)
0713名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-p36F)
垢版 |
2021/12/11(土) 07:43:21.22ID:/gq+wVTT0
>>712 にて "the Indian" という総称用法が 10 回ほど、"The Oregon Trail" に出ていた、と
俺は言ったが、これは間違いで、実際にはそれもすべて "The Conspiracy of Pontiac"
に出ていた。

まあいずれにしても、この二冊は両方ともすごい本だ。昔から洋書屋に並んでいて
気になっていたが、俺は歴史にめっぽう弱かったので敬遠していた。今やっと
取り組んでいるところだ。
0714名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-p36F)
垢版 |
2021/12/11(土) 08:07:57.63ID:/gq+wVTT0
>>712 にて、"the + 単数名詞" の総称用法として the Indian が10回ほど、そして
the ... peasant が1回、出てきたと俺は言った。

そのあと2ページほど先を読んでいると、今度は「定冠詞なしの複数名詞」
である Indians と white men を総称用法にて使っている用例を見た。

The fur-trade engendered a peculiar class of restless bush-rangers,
more akin to ★Indians★ than to ●white men●.
(The Conspiracy of Pontiac, ibid., p. 392)

今まであまりこういうことに注意して英文を読んだことがなかったが、
同じ本の中で(しかもほんの20ページほど読み進めただけで)、
"the + 単数名詞" と "定冠詞なしの複数名詞" による総称用法が混合して
使われることもあるんだということを知らなかった。たぶん今までにも
そういう例は見ていたのだろうが、はっきりと意識したのは初めてだ。
0715名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-p36F)
垢版 |
2021/12/11(土) 13:32:06.57ID:/gq+wVTT0
別の洋書を拾い読みしてたら、またもや総称表現としての "the + 単数名詞" を見つけた。

Far from relying on ●his● child as old-age "insurance," ★the middle-class father★ began insuring
●his● own life and setting up other financial arrangements such as trusts and endowments,
to protect ★the unproductive child★.

(Viviana A. Zelizer, "Pricing the Priceless Child," p. 5)
0716名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-p36F)
垢版 |
2021/12/11(土) 15:41:00.28ID:/gq+wVTT0
上と同じ本の中で見つけた総称表現、もう一つ。

In every quality of efficiency and strength, ★the Canadian★ fell miserably below his rival
(つまりイギリス人のこと); ...
(ibid., p. 391)
0717名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-p36F)
垢版 |
2021/12/11(土) 15:41:56.20ID:/gq+wVTT0
>>716 で言っている「同じ本」とは、p.714 と同じ本。
0718名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6796-di0a)
垢版 |
2021/12/11(土) 23:22:44.53ID:ORib2HpT0
助動詞の could と have pp の表現についての質問です。

Without you, we couldn't have solved the problem.
Without you, we couldn't solved the problem.

両者に意味の違いはありますか。前者のほうが自然らしいとは聞いたのですが、後者の
言い方はしないのでしょうか。それとも意味が違うのでしょうか・・・
0719718 (ワッチョイ 6796-di0a)
垢版 |
2021/12/11(土) 23:25:59.73ID:ORib2HpT0
すみません、書き間違えていました。2番めの文は、
Without you, we couldn't solve the problem. です。
0724名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 673b-di0a)
垢版 |
2021/12/12(日) 02:07:54.06ID:BY+fiJdL0
多分ですが、過去のことを言いたければcouldn't haveで、今のことを言いたければcouldn'tになると思います。
Without you, we couldn't have solved.... 「あなたがいなかったら無理でしたよ(なんとなく感謝のニュアンスがでる気がします)」
Without you, we couldn't solve....「君なしじゃこの問題は無理だよ…」

couldn'tというと、過去の動作についてできなかったことを基本的に指すと多分教えられると思うんですが(直説法過去)、現在の意味で使うこともできるみたいです(仮定法過去)
I couldn't do anything like that. そんなことはできない (ジーニアス) 【仮定法過去】
Frank was sick. He couldn't play in the match. フランクは体調が悪かったので試合には出られなかった (同) 【直接法過去】
0725名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-p36F)
垢版 |
2021/12/12(日) 06:04:06.79ID:FXthsb8j0
>>724 に全面的に同意する。なお、couldn't solve の方は、現在のことを言う場合だけじゃなくて
「あなたがいなかったので、できなかったのだ」という意味でも使われるんじゃないかと
思った。そこで検索してみたら、次のような用例が見つかった。しかしこれが本当に
正しい英文なのかどうか俺は知らない。

(1) “Everybody was standing around watching Paige try to win the game for us,” Auriemma said two days after the loss. “And you’re not going to beat a really good team …”

They didn’t. And ★without Bueckers, they couldn’t★ beat a team that sat outside the national rankings.
https://www.ctinsider.com/uconn/article/Why-UConn-stumbled-in-fourth-quarter-against-16691777.php#photo-21809824

上の用例は、「Bueckers がいなかったので、そのチームは〜のチームに勝てなかった」
と言っているように見える。
0726名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-p36F)
垢版 |
2021/12/12(日) 06:16:04.71ID:FXthsb8j0
「できなかった」という意味での "couldn't (動詞原形)" の別の用例。

(2) ★Born Without Eyes and Ultrasound Couldn't See★ (記事の見出し)
(記事の本文の一節)
Garrison also learned this rare diagnosis was one that is almost always missed by ultrasound -- even though hundreds of genetic diseases and deformities once discovered at birth can now be detected with the latest ultrasound technology.
https://abcnews.go.com/Health/EyeHealth/ultrasounds-miss-babies-born-eyes/story?id=9680013

上の (2) の用例は、間に and がついているという理由で、今回の
"Without you, we couldn't solve..." とは違ってはいるけど、面白い用例なので引用しておく。
本文の中の一節を読んだうえで記事の見出しを読むと、はっきりとこの
Ultrasound Couldn't See が「超音波(検査)は、それを検知できなかった」という
意味だとわかる。
0727名無しさん@英語勉強中 (ワイエディ MM9f-p36F)
垢版 |
2021/12/12(日) 06:52:06.44ID:67+7B/2SM
すみません。文法問題1000問という本の1010問目に

Many of the suppliers have yet to submit invoices for services received in December.

という文があるのですが、文法は分かるのですが意味が分からなくて困っています。
どなたかよろしくお願いします。
0728名無しさん@英語勉強中 (ワイエディ MM9f-p36F)
垢版 |
2021/12/12(日) 06:54:01.22ID:67+7B/2SM
727の補足です。
received したのが誰なのか分からなくて困っています。
0730名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-p36F)
垢版 |
2021/12/12(日) 07:21:25.97ID:FXthsb8j0
>>727
Many of the suppliers have yet to submit invoices for services received in December.

= Many of the suppliers ★have not yet submitted★ invoices for services
(which were) received (by them) in December.

これで意味がわかったろう?
0731名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-p36F)
垢版 |
2021/12/12(日) 07:29:17.13ID:FXthsb8j0
>>727 >>728
>>Many of the suppliers have yet to submit invoices for services received in December.

invoice というものは、supplier が customer に対して提供したサービスについて
送るものだよな。ということは、★received by their customer(s)★ ということになるわな。

おそらくこの英文は、供給業者(suppliers) からサービスをいつも提供してもらって
るんだが、その suppliers から毎月、invoice を送ってもらってるんだな。
しかし 12 月に関してはまだ(当社に)invoice を送ってくれていない
suppliers がたくさんある、と言いたいわけだ。

こういう、いかにも企業関係という感じの英文は、 TOEIC 臭いな。
0732名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-p36F)
垢版 |
2021/12/12(日) 07:31:33.72ID:FXthsb8j0
>>731 のように考えなおしたので、俺がすでに書いた

>>Many of the suppliers have yet to submit invoices for services received in December.
>>= Many of the suppliers ★have not yet submitted★ invoices for services
(which were) received (by them) in December.

これは間違いだった。次のように訂正する。

Many of the suppliers have yet to submit invoices for services received in December.

= Many of the suppliers ★have not yet submitted★ invoices for services
(which were) received (by ◆us★) in December.

by us つまり「当社によって」という意味だな。顧客である「われわれ」(当社)だ。
0733名無しさん@英語勉強中 (ワイエディ MM9f-p36F)
垢版 |
2021/12/12(日) 07:44:18.63ID:67+7B/2SM
>>732
ありがとうございます。急にすっきりしました!
0734名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf2c-11Ka)
垢版 |
2021/12/12(日) 10:39:49.79ID:OPfsi8Xz0
>>724
Frank was sick. He couldn't play in the match.
Frank is sick. He couldn't play in the match.
どちらもあるでしょ。
過去のことに使えば直接法で、現在のことに使えば仮定法というだけ。

Without you, we couldn't have solved the problem.
 1.できた
 2.できなかった
 3.これからする
このどれかは you と 話者にはわかっているが、読者は知らない。
これを Without you, we couldn't solve the problem. に書き直せるか?との問題です。
1.の場合には、単に事実を述べただけで「you のおかげ」感が薄まる。
他の場合も書き直すことはできるが、それなりに意味が変化する。
0735名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf2c-11Ka)
垢版 |
2021/12/12(日) 10:44:39.01ID:OPfsi8Xz0
間違い
バツ:直接法
マル:直説法
0736名無しさん@英語勉強中 (デーンチッW 6796-UtYO)
垢版 |
2021/12/12(日) 12:36:12.85ID:djYML2Q001212
>>734
前後の文で決まるよね
んでcould have ppは仮定法しかありえない!
って言うと例外あるかもしれんが普通に仮定法から受け入れる
また
withoutは仮定法でしか使わない!
ってルールがないもんな
0737名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8732-p36F)
垢版 |
2021/12/12(日) 23:42:38.86ID:astg2Uj80
間接話法の使い方がよくわかりません。(特に時制)
今日の事で、彼女が私に私は(ここにいると)ふるさとにいるよ
うな気分たといいたいときに、

she told me that I felt like I was in home town.
こんな感じでしょうか??
0739名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f60-SzsI)
垢版 |
2021/12/13(月) 00:27:47.99ID:fSSU/O2o0
Netflixがいいって言うけど、
英語音声のみはさっぱり分からん
英語字幕つければある程度分かるが、リスニング意識が削がれる
日本語字幕はもってのほか

やっぱり巻き戻しながら一文一文噛み砕いていくしかないか.... 大変だ
0740名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df33-QEe9)
垢版 |
2021/12/13(月) 00:42:12.83ID:+gpP+zo+0
I don't think it's possible.
I think it's not possible.

どちらが正しいですか?

https://youtu.be/Xa2jPbURTjQ?t=1550
0742名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8729-zmQK)
垢版 |
2021/12/13(月) 05:32:35.72ID:hkdyYLm00
ウィズダムの可能性を表す助動詞「could」の項の『未来に関する見込み』
『could do』「(ひょっとしたら)…する[になる]かもしれない 」は普通に否定文で使ってもいいのでしょうか?
そこの例文に I could go to Guam for the weekend.「ひょっとしたら週末にグアムに行くかもしれない。」
とあるのですが、これを否定文にして、I could not go to Guam for the weekend.も可能なのでしょうか。
0744名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 673b-di0a)
垢版 |
2021/12/13(月) 14:07:55.79ID:3RLpBQbi0
[S could do]...かもしれない(well)
《◆形は過去形だが現在時または未来に対する推量を表す... 「…でないかもしれない」はmay [might] not do で表す》 (ジーニアス大)
0746名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-zDwW)
垢版 |
2021/12/13(月) 16:24:35.88ID:q1h7AlAs0
No one is here.

この文は肯定文ですか?否定文ですか?

文法上は肯定文に思えるけれど、意味的には「〜ない」で否定してますよね?

果たして、この文は肯定文なのか否定文なのか、どちらですか?
気になって気になって夜しか眠れません!
0754名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f08-11Ka)
垢版 |
2021/12/14(火) 13:50:44.12ID:EiD8kl8g0
『Amazing results for a 62 year old guy Focused, positive, calm and able to recall better than I have in many years

これはサプリを購入した人のコメントなんですが
最後の方がなんとなくどういうニュアンスか?わかりにくくて
説明していただけませんか?

この方はこのサプリ人生で初めて摂取したのだと思うのですが。
0755名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-p36F)
垢版 |
2021/12/14(火) 13:53:18.90ID:4bwSYtX30
>>740
(1) I don't think it's possible.
(2) I think it's not possible.

どちらも正しいが、I don't think it's possible. がごく普通の言い回しであって、何の変哲もなく、
(2) の方は普通の(ごく頻繁に耳にする言い回しとは違うので)"not possible" という
点を強調した言い回しになるのだ、とどこかに書いてあったような気がする。

まあ、通常の人(つまり英検1級 TOEIC 満点に満たない人)にとっては、どうでもいいものとして
流しておけばいい。プロを超えるような英語力を持ち始めた時に、改めてこれについて
考えながらいろんな英文を読んだり聴いたりしていき、自分なりの感じ方をしていけば
いいと俺は思う。
0756名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-p36F)
垢版 |
2021/12/14(火) 13:58:35.52ID:4bwSYtX30
>>754
Focused, positive, calm and able to recall better than I have in many years

焦点を当てて物が見られる(考えられる)ようになり、
前向きになり、冷静にもなり、しかも久しぶりに物覚えがしっかりしてきた。
0759名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f29-zmQK)
垢版 |
2021/12/14(火) 14:37:17.30ID:ZFY7/1Up0
Mary can't fail the examination. メアリーが試験に落ちるはずはない.

上記はルミナスの例文ですが、このcan'tは未来に言及しているのでしょうか?
ウィズダムで「can't do」を引くと、「現在に関する可能性・推量」と記載されているので、
時制の点で矛盾を感じまして。
0760名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa6b-BlGC)
垢版 |
2021/12/14(火) 14:46:08.34ID:CeiDR+afa
英語は動詞を屈折させて未来形を作らないため(過去形play→playedになるのだとすれば、譬えば未来形はplay→playemの様になってもよい筈なのに助動詞で済ませてしまう)、未来の意識(現在と未来の区別)が希薄だと言われているから文脈に応じて未来が現在か判断しよう
0761名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sddb-SzsI)
垢版 |
2021/12/14(火) 15:49:30.24ID:bB57HpK3d
>>759
canって可能性の話だから、実際にはまだ行われてないことについて話すよね
I can go だってまだgoしてないし
帰納的に解釈するなら、現時点でそれをした場合可能かどうかって意味で「現在に関する可能性」って解説してるのかな
0765名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f08-11Ka)
垢版 |
2021/12/14(火) 18:56:37.09ID:EiD8kl8g0
>>757
ありがとうございます
最後の haveが少しわかりにくいんです
haveの意味は?今までにないくらいっていう完了のhaveですか?
動詞が省かれてる?
0766名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-p36F)
垢版 |
2021/12/14(火) 19:20:25.39ID:4bwSYtX30
>>765
>>754
Focused, positive, calm and able to recall better than I have in many years

= Focused, positive, calm and able to recall better than I have ★been able to recall★ in many years
0768名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-p36F)
垢版 |
2021/12/15(水) 07:57:28.30ID:oEnmrD9w0
>>767
歌い終わって、抱き合った直後の会話だよね。おれにもよくわからんが、

I just want to ??? you.
(抱き合う)
(何かに気づいて) I know I told you it's all sweat!

と言っているような気がするんだが、どうだろうか?つまり wet じゃなくて
sweat と言っているような気がする。「汗まみれだって言ったでしょ?」という
意味なんじゃないかと思うが。
0770752 (ワッチョイ 7f31-KtwX)
垢版 |
2021/12/15(水) 12:15:48.59ID:cNjUu7SE0
>>742
>『could do』「(ひょっとしたら)…する[になる]かもしれない 」は
>普通に否定文で使ってもいいのでしょうか?

否定文で使うと、ニュアンスが違ってしまうようです。
つまり、could not は「まず〜ないだろう」というような強い否定の
ニュアンスを表してしまう。

I could not go to Guam for the weekend は、「私は週末、グアムにまず
行けないだろう」という意味になるようです。

もっと弱い否定の「(ひょっとしたら)〜ないかもしれない」という意味は、>>744が指摘しているように、may(might) not 〜を使うべきなのでしょう。

以上のことは>>752に書いた WordReference.com の回答からも確認できます。

(ちなみに、could not 〜 は基本的には「〜できなかった」という過去の
意味に取るのが普通のようです。「まず〜ないだろう」という現在の意味の
可能性もあるので、結局は文脈が決定することになりますが)
0771名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 673b-p36F)
垢版 |
2021/12/15(水) 13:06:50.37ID:iSL0AtxR0
Ed:(one sacrousのように聞こえますが不明). That was fun.
Anne-Marie: Yeah. I just wanna hit(kickかも) you, (c'mon?), (不明), punch you. I love you (anyway?).
二人: Oh, sweat.
Anne-Marie: I know. I told you. I'm sweating.

だから言ったじゃん汗かいてるんだって!みたいな感じだと思いました。
0773名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4760-jwmr)
垢版 |
2021/12/15(水) 15:12:04.94ID:ooT4UEWt0
TOEFLの自宅受験なのですが、同じインターネット回線に他のデバイスが繋がれていてはいけない、とかは
ルーターの接続数見るとスリープしてるパソコンやPS4とかもカウントされていますがすべてコンセント抜いてルーターにカウントされないようにしないといけませんか?
また、リビングで猫を飼っていてリビング以外にはベッドルームしかないのですが
その場合はリビングのケージに入れていてもリビングで受けるのは不可能ですか?

どうぞよろしくお願いします
0775名無しさん@英語勉強中 (ワイエディ MM9f-w2+9)
垢版 |
2021/12/16(木) 08:37:08.25ID:b+NYVri1M
すみません、TOEICでる1000問の990番目に

The meeting this afternoon will be held in the conference room on the fourth floor at 3 P.M. precisely.

とあるのですが、副詞句 this afternoon が名詞 The meeting を修飾しているように思えるのですが、これは only you みたいな例外的な表現という理解で良いのでしょうか?
自力で調べることができませんでした。
どなたかよろしくお願いします。
0777名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-w2+9)
垢版 |
2021/12/16(木) 09:03:34.72ID:R9prOE6m0
>>775
名詞の直後に副詞を置いて、その副詞がまるで形容詞みたいにその前の名詞を後置修飾
することはよくある。この下に示すような例と同じ。

young people today
children these days

今回の
this afternoon はもちろん、副詞的目的格として(つまり副詞みたいなものとして)
使われて、その前の meeting という名詞を修飾しているんだな。別にこれは例外
でも何でもなく、一般の文法事項の延長線上にある普通の現象だと思う。
0778名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-w2+9)
垢版 |
2021/12/16(木) 09:09:45.54ID:R9prOE6m0
>>775
the meeting this afternoon (または morning) という形で、副詞的目的格である
this afternoon (OR morning) が前の meeting を後置修飾している用例のうち、
比較的に信頼性の高そうなサイトでの例。

(1) In ★the meeting this morning★, I had difficulty with President Pak about issuing a joint communique.
https://history.state.gov/historicaldocuments/frus1964-68v29p1/d180

(2) Since ★the meeting this morning★, I have received a message from the motion picture industry which is most encouraging .
https://books.google.co.jp/books?id=twtbAAAAYAAJ&;pg=RA1-PA19&lpg=RA1-PA19&dq=%22the+meeting+this+morning%22&source=bl&ots=-_MoYcTu5p&sig=ACfU3U0r7hQ91ZHEKQ4enWw0ZR6lkztkgw&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwiu_uuwgef0AhUDZt4KHVGXAQ8Q6AF6BAgMEAM#v=onepage&q=%22the%20meeting%20this%20morning%22&f=false

the meeting this morning の文法的な構造についての質疑応答
https://www.englishforums.com/English/TheMeetingThisAfternoon/bbkblx/post.htm
0779名無しさん@英語勉強中 (ワイエディ MM9f-w2+9)
垢版 |
2021/12/16(木) 09:14:07.72ID:b+NYVri1M
775です。みなさん、ありがとうございます。
0780名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e70c-p36F)
垢版 |
2021/12/16(木) 11:00:45.07ID:1gC46HQV0
To provide an update about some items he is considering buying

のis considering buying

はどういう文法なんでしょうか?

be 現在分詞+現在分詞

いみわからんので教えてください


中三の女子です マスクをしていると橋本環奈に似ていると言われます
0785名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf30-11Ka)
垢版 |
2021/12/16(木) 15:33:35.45ID:Hh+tpezt0
見切った!!ってなんていうんですか
武道とかで技をかけられそうになったときに、見切った!と言って相手の腕をがっちり掴む、とか
そういうシーンの見切った
武道でなくて普通の格闘でもいいので、なんとなく似たような言葉あればお願いします
0786名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67b9-11Ka)
垢版 |
2021/12/16(木) 19:11:35.35ID:FTRay0A60
>>784
Apart from its use in past contexts, "couldn't" may be used to express one's strong feeling of not being able to do something (if the possibility were to arise - either now or in the future.). It's conditional "could", without an explicit If-clause.
という人のこの文章の後の例文を使った説明はわかりやすいね。

強い感情を表しているのではなくて、直接的なものじゃなくて、もしーーならばーー
という要するに仮定法、ということなんだと思う。
0791名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be31-j66Y)
垢版 |
2021/12/17(金) 12:17:59.50ID:UzM6STNy0
>>782
その Beauty は映画の女主人公の名前らしい。
人名(固有名詞)だから the はつかないということです。

「ビューティーさんと(その)野獣」ということで、どちらも映画の主人公で、
特定の存在であり、その2つを and で並置しただけのタイトルです。

文法的には、話はこれで終わり。 (´·ω·`)
0792名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be31-j66Y)
垢版 |
2021/12/17(金) 12:20:03.03ID:UzM6STNy0
>>785
そのものズバリではないけれど、 see through が使えるかもしれない。

see through は「見抜く・見通す」で、「見切る」という言葉のニュアンスを
きっちり備えてはいないけれども、一応近い意味とは言える。

英辞郎で参考になるものを拾うと、

see through someone's disguise(人)の変装を見抜く[見破る]
see through someone's game(人)のたくらみを見破る
see through someone's plot(人)のたくらみを見破る

また、「相手の動きを見切る」などと言う場合の「動き」については、

a few moves ahead《be 〜》数手先を読んでいる
anticipate someone's moves 〜の動きを予測する

などが挙げられます。
0794名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 733b-xPAV)
垢版 |
2021/12/17(金) 13:51:00.91ID:V5apdUWU0
Beauty and the Beast (French: La Belle et la Bête) is a 2014 Franco-German romantic fantasy film based on the traditional fairy tale of the same name by Gabrielle-Suzanne Barbot de Villeneuve.
https://en.wikipedia.org/wiki/Beauty_and_the_Beast_(2014_film)
Beauty and the Beast (French: La Belle et la Bête) is a fairy tale written by French novelist Gabrielle-Suzanne Barbot de Villeneuve and published in 1740 in La Jeune Américaine et les contes marins (The Young American and Marine Tales).
https://en.wikipedia.org/wiki/Beauty_and_the_Beast

フランス語だとどっちも冠詞ありみたいですね。
仏語だと「美女と野獣」、英語だと「ビューティーさんと野獣」って感じなのでしょうか?結構難しい問題なような気もしてきました。
0795名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/17(金) 14:44:47.14ID:TF3SVQcn0
少なくともフランス語版のタイトルは、英語の Beauty and the Beast というタイトルの前に
The が本来ならばつくはずだと考えているのだろう。

Beauty and the Beast は、
(1) 美(美しさ)と野獣
(2) ビューティー(という名前の人)と野獣

というふうに解釈することもできるが、本来なら The が冒頭にあるはずで、
ここではタイトルだから The を省略して表示しているだけなのだと解釈すれば、
The Beauty and the Beast のことなんだと考えることもできる。

そういうふうに、いろんなケースを考えることができるように、いろんな
解釈が可能なように、最初から映画タイトル(および小説や新聞雑誌の記事の見出し)
は考えられているのだ。
0796名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/17(金) 14:54:43.03ID:TF3SVQcn0
たとえば Gladiator というタイトルの映画がある。このような物語のタイトルとしては
英語では、

(1) The Gladiator
(2) A Gladiator
(3) Gladiator

この三種類が使われているように思える。そのうち、今回の映画においては
(3) が使われているというだけのことだろう。

同じように、Beauty and the Beast も

(1) A Beauty and the Beast
(2) Beauty and the Beast
(3) The Beauty and the Beast
(4) A Beauty and a Beast

以上の4通りのタイトルが英語としてはあり得ると思うが、そのうち、今回の
映画においては、あえて (2) が多義的なので面白いし、冒頭に The がない方が
短くて覚えやすいし表記しやすいから、それを選んだのだろうと俺は感じる。
0797名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a62c-B2ef)
垢版 |
2021/12/17(金) 17:34:53.55ID:3YKCBjGU0
ウィズダムでは、
>2 C⦅主に報道⦆ 美人
> ▸ a blond [classic] beauty
>  金髪[昔風の]美人
> ▸ The Sleeping Beauty
>  『眠れる森の美女』
> ▸ Beauty and the Beast
>  『美女と野獣』;
>  美しい女性と醜い男性.
となっている。
単数で無限定詞だから破格ということだろう。
0802名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be84-1v/l)
垢版 |
2021/12/18(土) 08:28:31.93ID:ZCubljV90
>>795
(1)に一票。
冠詞を付けずに「美(そのもの)」と言っているように思います。
0803名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/18(土) 09:32:02.52ID:+YXk7dU70
>>795 では言い忘れたが、The が本来ならついているはずだけど映画のタイトルなどで
はそれが省略されて表示されることも多いので、これを The Beauty and the Beast の
ことなんだと解釈した場合は、 The Beauty はもちろん「ビューティーという名前の女性」
という意味でもなければ、「美しさ」という抽象名詞でもなくて、「(その)美女」と
いう意味になる。
もちろん、「美しさ」とか「ビューティーという名前の女性」という場合でも
the をつける場合があるけど、それは特殊なケースとなり、今回の場合には
そのようには考えにくい。
0804名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-e6XN)
垢版 |
2021/12/18(土) 13:37:52.04ID:aFL4K/R0M
本来は、定冠詞+名詞 and 定冠詞+名詞 だけど
映画の題名だからという理由で最初の定冠詞だけ省略するなんていう滅茶苦茶なことをしている例は他にあるのだろうか?
多分そんなものはないんじゃないか。


元々のフランス語での意味合いから離れて
ディズニーでは単に主人公の名前としてBeautyと捉えているとしか思えんな
0805名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-e6XN)
垢版 |
2021/12/18(土) 13:41:01.09ID:aFL4K/R0M
>>元々のフランス語での意味合いから離れて

つまりフランス語でのタイトルは
La Belle et la Bête
と、冠詞がついているので名前ではなく「美人」という意味だということ。
0806名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-e6XN)
垢版 |
2021/12/18(土) 13:43:01.76ID:aFL4K/R0M
>>802
>>美(美しさ)と野獣

ないな
0807名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-e6XN)
垢版 |
2021/12/18(土) 13:49:44.50ID:aFL4K/R0M
>>804 は完全に間違ってました。

ディズニー映画での、主人公の名前は、BeautyではなくBelleでした。
失礼しました。
0808名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-e6XN)
垢版 |
2021/12/18(土) 13:53:21.67ID:aFL4K/R0M
つか、>>791 が悪い
0810名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/18(土) 15:18:45.72ID:+YXk7dU70
>>796 ですでに言ったように、Gladiator という映画タイトルは、冠詞を
省略している。
0811名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b30-J/ec)
垢版 |
2021/12/18(土) 15:43:33.68ID:6+0EnSa60
magic the gathering
の冠詞がないのは動詞だからか

英語の流れ上文頭は省略しても気にならないが文中だと入れたくなるってあるんかね

んで英太郎さんもえわさんのようにいなくなってしまいましたか
0813名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-e6XN)
垢版 |
2021/12/18(土) 16:18:13.77ID:aFL4K/R0M
>>810
>>本来は、定冠詞+名詞 and 定冠詞+名詞 だけど
>>映画の題名だからという理由で最初の定冠詞だけ省略

の例ではない

省略なら普通両方するだろ
新聞の見出しとか
0817名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/18(土) 16:38:24.49ID:+YXk7dU70
Boy and the World という見出しを検索してみたら?
本来はこの映画の題名は The Boy and the World だけど、

https://www.google.com/search?q=%22boy+and+the+world%22&;rlz=1C1FQRR_enJP949JP949&oq=%22boy+and+the+world%22&aqs=chrome..69i57j0i512j46i512j0i512l7.10214j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8

この上のリンク先にたくさん並んでいる記事では、冒頭の The を省いているものが
たくさんある。

俺はこういう例のことを言っている。
0819名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/18(土) 16:42:37.86ID:+YXk7dU70
Girl and the Goat というレストランの名前もある。
https://girlandthegoat.com/

このように、goat にだけ the をつけて、その前の girl には the をつけていない例が
世の中にはたくさんある。この他にも、あちこちにそういう例が見られる。
0824名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-e6XN)
垢版 |
2021/12/18(土) 17:07:56.58ID:aFL4K/R0M
>>817-823
そうなんだ。それは失礼した。
'Boy and' と 'Girl and' に限った慣用用法の疑いもぬぐい切れないが参考になりました。
0825名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f5b-g56a)
垢版 |
2021/12/19(日) 00:38:36.31ID:wgsiVTdm0
TOEIC用pert5用の問題集で出てきた英文で、ふと疑問がわきまして。

They believe that (cancelling) the overseas recruitment will affect the quality of candidates.
(彼らは、海外での求人をやめることは応募者の質に影響を及ぼすと考えている。)

という文がありました。
※他の選択肢はcancell cancelled cancelationとか。

ここで、cancellingのところがto cancell(不定詞の名詞的用法)じゃダメな理由ってなんですか?
そもそもダメってこともない?
0826名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/19(日) 01:53:33.17ID:6/oMaVOZM
https://jp.b-ok.as/book/1242191/49144c

↑例えばこの本だと、女主人公の名前は'Beauty'になっているな・・・
0827名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/19(日) 02:16:23.18ID:6/oMaVOZM
Beauty and the Beast というタイトルの前になぜTheがついてないのか
という疑問を懐いている人は結構いるようで
ググルといろいろ出てくるが

大きく分けて解答は次の2つのようだ。
1.Beautyは名前
2.Beautyは美女を意味するのではなく、抽象的な「美」を意味するというもの。

で、ネイティブに聞いても上記の2つのうちの一方を答えたり、わからないと答えたりするらしい。
映画のタイトルだから最初の定冠詞は省略されたという答えは見当たらない。
0828名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/19(日) 02:19:31.89ID:6/oMaVOZM
Beautyは名前説で
ディズニー映画での主人公の名前は、BeautyではなくBelleであることについて
はどう説明するかというと・・・

英語版のストーリーでは
もともとヒロインの名前は
Beautyとなっているものが一般的で、
だからお話しのタイトルも
Beauty and the Beastとなっている。
そのタイトルが昔から有名なので
ディズニーはタイトルは
そのまま使った。
0831名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/19(日) 02:35:42.92ID:6/oMaVOZM
'Beauty and the Beast 'のフランス語タイトルは
'La Belle et la Bête'

'belle'に相当する英単語がbeautyではなく、'beautiful'なんだと。
'belle'は名詞ではなく形容詞だから。

フランス語も英語と同様に、定冠詞+形容詞で、「〜なこと・〜なもの」という
抽象概念を表すらしい。

La Belle をそのまま英訳すると、The beautifulで、これは「美」という意味になり
(The beautiful is higher than the good. 美は善の上)
つまり、無冠詞のbeautyに当たるのかな・・・・
0832名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/19(日) 02:38:16.97ID:6/oMaVOZM
>>829
一応なってると思うけど。
0834名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/19(日) 02:42:05.64ID:6/oMaVOZM
>>831
2.Beautyは美女を意味するのではなく、抽象的な「美」を意味するというもの。
という説を支持するものだな。
0835名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/19(日) 02:45:10.09ID:6/oMaVOZM
>>833
フランス語は知らないので教えて下さい。
la belle だと、どういう意味になるのですか?
そして、これは、冠詞+形容詞 で間違いないですか?
0836791 (ワッチョイ be31-j66Y)
垢版 |
2021/12/19(日) 09:31:23.12ID:FvM1CIH80
以下の文章は昨日の晩書いたもので、>>824以下の書き込みには対応していません。
(´·ω·`)

---------------------------------------------------------
>>807に関連して>>791を少し訂正。 (´・ω・`)

確かに女主人公の名前は「ベル」ということになっているけれど、これは本当の
名前ではなくて、周囲からそう呼ばれているというだけのことらしい。
そして、「ベル」はフランス語で「美女」の意味であるらしい。
つまり、「美女」というあだ名なのである。

この「ベル(美女)」を英訳すれば Beauty ということになります。

そこで、タイトルの Beauty and the Beast は
「『美女』(と呼ばれている娘さん)と(その)野獣」
ということで、>>791に書いた「どちらも映画の主人公で、特定の存在であり、
その2人を and で並置しただけのタイトル」という自分の当初の解釈は基本的に
変わりません。

あだ名であっても、特定の人物を表しているのだから、やはり定冠詞の the とかは
なしでいいわけです。
---------------------------------------------------------

(続く)
0837名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be31-j66Y)
垢版 |
2021/12/19(日) 09:48:40.93ID:FvM1CIH80
>836の続き

もっとも、上の836の解釈が唯一の正しい解釈であると主張するつもりは
ありません。

そもそも自分はこの映画にあまり興味がない。質問からほぼまる一日が経っても
誰も回答しないから、気が進まないながらもレスしただけである。この話題について
長々と論ずる気はなかった。
だから、文法的な面に限って一つの解釈を提示するに留めたのである。

だからこそ、自分は >>791
「文法的には、話はこれで終わり」と書いた。

そのココロは、「(間違いはないはずの)文法的な説明の一つは一応、示した。
これで回答者の務めは一応果たしましたよ」というものです。

もう少し言えば、

「文法的には以上のように説明できるけれども、それ以外の、文化または文学的な
観点からはいろいろな説明があり得ますよ」

ということです。
その文化または文学的な観点からの説明とは、例えば、>>795のような内容のこと
を指します。

そういう説明としては、当然、>795の
「 〜 いろんな解釈が可能なように、最初から映画タイトル(および小説や新聞雑誌
の記事の見出し)は考えられているのだ」や「多義的なので面白いし、冒頭に
The がない方が短くて覚えやすいし表記しやすいから、それを選んだのだろう」
という意見は妥当なものでしょう。
>>802などの
Beauty を抽象名詞の「美」と捉える解釈も当然アリでしょう。
0838名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/19(日) 10:46:20.60ID:dY5xRsTYM
>>836
>>そして、「ベル」はフランス語で「美女」の意味であるらしい。

上でも書いたが
「ベル」(belle)は名詞ではなく形容詞である。


正確に言えば
「ベル(美女)」を英訳すれば Beauty ではなく、Beautifulになるはず。
0840名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/19(日) 10:58:19.58ID:dY5xRsTYM
フランス語も英語と同様に、定冠詞+形容詞で、「〜なこと・〜なもの」という
抽象概念を表す。
つまり、La Belle のLaは
La BêteのLaとは異なり「あの」という特定性を表しているのではないのではないか?
(bêteは名詞のようだ。)
La Belle をそのまま英訳すると、The beautifulになり、これが無冠詞のbeautyになったのではないだろうか?


或いは、渾名か名前がBeautyだからか。

この2つ以外の解釈はないと思うな。
0841791 (ワッチョイ be31-j66Y)
垢版 |
2021/12/19(日) 11:08:28.55ID:FvM1CIH80
>>838
うーん・・・ そうですか。 (´·ω·`)

フランス語は不案内だし、既に書いたようにこの話題にはあまり興味がないし、メンドクサイなあ。

じゃあ、私の解釈は間違いということでいいです。
後は好きに議論してください。 (´·ω·`)
0842名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/19(日) 11:11:10.32ID:dY5xRsTYM
実際に形容詞だから、そう書いただけで・・・
そんなにキレなくてもいいじゃんかよ 苦笑
0843名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/19(日) 11:19:57.05ID:dY5xRsTYM
確かに
例えば >>826では
’She was called Beauty.’ となっているので、名前ではなく渾名なのだろうね。
0845名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a39d-QHyi)
垢版 |
2021/12/19(日) 18:59:13.89ID:eMKsj4OM0
i visited him last week too
私も先週彼を訪ねました(友達も彼を訪ねていた)
私は先週彼も訪ねました(友達と彼の両方の所に訪ねてた)
私は先週も彼を訪ねました(今週も先週も訪ねた)
私、先週、彼のどれにtooがかかるのか分からないのですが文脈で察せということですか?
0848名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 733b-xPAV)
垢版 |
2021/12/20(月) 00:09:44.03ID:XHktRovB0
>>835
beau ⸨複⸩ x [男]
➊ 美;美しい物,高級品.culte du beau 美の礼賛; le beau idéal 理想美; n'acheter que du beau|いい物しか買わない.
➋ 晴天.Le temps se met au beau. 天気は回復に向かっている.
➌ 〈le beau de qc〉…の大事な部分,おもしろいところ.le beau de cette histoire その話のおもしろいところ.

belle [女]
➊(勝ち負け同数の場合の)同点決勝戦.jouer la belle 同点決勝戦をする.
➋ ⸨話⸩ ⸨所有形容詞とともに⸩ 恋人.Il a rendez-vous avec sa belle. 彼は恋人と待ち合わせの約束がある.
➌ (美人にたとえて)車.
➍ ⸨しばしば皮肉に⸩ 女性;⸨古風⸩ 美女.Il court les belles.彼は女となると目がない
la Belle au bois dormant 「眠れる森の美女」(ペローの童話).
(プログレッシブ仏和辞典より)
https://kotobank.jp/frjaword/beau
ちょっと齧っただけなのでよくはわかりませんが、辞書では名詞として載ってますね
噫無情、レ・ミゼラブル(Les Misérables)も名詞のところに載ってました。
0849名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/20(月) 00:47:08.94ID:tLUCVc5MM
>>848
https://kotobank.jp/frjaword/beau
本当ですね。元々は形容詞で、形容詞の用法が最初にずらずら載ってますが
後ろの方で名詞としての用法が載ってますね。

眠れる森の美女は'la Belle au bois dormant'ですね。
この'la Belle'は、'La Belle et la Bête'のそれと同じものでしょうね。

皆様すみません。
「La Belle をそのまま英訳すると、The beautifulになり、
これが無冠詞のbeautyになったのではないだろうか」
という仮説は全く間違いでした。

因みに
眠れる森の美女'la Belle au bois dormant'のディズニータイトルは
’Sleeping Beauty’で
やはりフランス語では冠詞が有るのに対して、英語では有りません。
これも同じ理屈からなのかな・・・

兎に角、間違った知識に基づいて他の方のレスにもイチャモンをつけてしまった。
この件については、もうでしゃばらないようにします。
0850名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/20(月) 05:18:21.47ID:YGq9O8qX0
Sleeping Beauty か。それについてもやはり、The が冒頭にあってもよさそうなものなのに、
つけないものがはびこっているね。

英語の作品名や見出しには、このように The が冒頭にあってもよさそうなのに、
入れていないものがはびこっている。

その一方、フランス語・イタリア語など、おそらくは冠詞を持つ英語以外の欧州諸言語の
ほとんど(おそらくはたぶん「すべて」)において、こういう時には片っ端から
the や a に相当する冠詞がついているのをよく見る。

おそらくは、文法的に言えば the や a に相当するものをつけるのが正しいのだが、
英語では何でもシンプルに、しかもパッと見たときに見やすい(読みやすい)
ようにして、英語圏の人に言わせればその方が「かっこよく、美しく」見えるとか
聞こえるのだと感じるのだろうと俺は推測している。
0852841(791) (ワッチョイ be31-kUv4)
垢版 |
2021/12/20(月) 12:21:17.32ID:W6F1lo/q0
>>842、(>>849
いや、キレているわけではありません。
自分の興味のない話題が続くこと(事態の展開)にウンザリしているだけですから、
気にしないでください。 (´·ω·`)
0853名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be31-kUv4)
垢版 |
2021/12/20(月) 12:23:35.97ID:W6F1lo/q0
そういえば、タイトルのつけ方の話としては、ジェイン・オースティンの小説が
思い浮かぶ。

Sense and Sensibility(邦訳タイトルは『分別と多感』など)、
Pride and Prejudice(邦訳タイトルは『高慢と偏見』など)

は、いずれも the がない。

(ちなみに、Beauty and the Beast も(定冠詞の the が入るとはいえ)、上の
オースティンの小説と同様に、頭韻を用いています)
0854名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be31-kUv4)
垢版 |
2021/12/20(月) 12:25:14.16ID:W6F1lo/q0
>>825
すでに>>830もそう回答していますが、
「ダメってこともない」です。 (´·ω·`)

ただ、to不定詞には他にもいろいろ用法がある(副詞的用法など)ので、この文章
のようなやや長い場合は、動名詞の表現にした方が即座に意味を取りやすい。
だから、そうしたのだと思います。
0857名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/20(月) 13:32:33.69ID:YGq9O8qX0
>>853
Jane Austen のその作品名2つは、いずれも the がつかなくて当たり前だ。
英語がろくにできない日本人ならともかく、英語ネイティブでこの場合に
the をつけるなんてのは、愚の骨頂。
0858名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/20(月) 13:34:49.15ID:YGq9O8qX0
The Sense and Sensibility of Young People Today
などとなっていて、後ろに of [someone] とかいうふうに限定していたなら、
もちろん the が冒頭につく。

しかし Jane Austen の作品名では、一般的な sense and sensibility とか
pride and prejudice のことを言っているのだから、the がつかなくて当然だ。
0859853 (ワッチョイ be31-kUv4)
垢版 |
2021/12/20(月) 14:18:39.83ID:W6F1lo/q0
>>858
> Jane Austen の作品名では、一般的な sense and sensibility とか
> pride and prejudice のことを言っているのだから、the がつかなくて
>当然だ。

そう、だから Beauty and the Beast の Beauty に the がついていないのは、
やはりこれも「一般的な」意味、すなわち、抽象名詞だからである、
つまり、「美」という意味である、となって、前の方の話に戻る。
以下、ループ。 (´·ω·`)
0860名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/20(月) 14:27:12.99ID:YGq9O8qX0
>>859
わかっていないな。そもそも英文を読んできた経験が少なすぎるからそうなる。
0864名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3f0-52A/)
垢版 |
2021/12/21(火) 10:14:28.06ID:voR/Y3YA0
twitterアカウントの自己紹介に
「No Lists!」と書かれていたのですが
どういう意味でしょうか?
0865名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/21(火) 11:26:21.08ID:09zuGQJe0
No lists. という言葉は、一部の人たちのあいだで流行っている言葉らしく、
それを検索するといろいろな文章が出てくる。しかし俺にはよくわからん。

https://geekfeminism.fandom.com/wiki/No_lists
この上のリンク先に、特に詳しく書いてあるような気がする。
0866名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b3f0-52A/)
垢版 |
2021/12/21(火) 13:19:38.31ID:voR/Y3YA0
>>865
ありがとうございます
0867名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a39d-EwpN)
垢版 |
2021/12/21(火) 16:46:58.59ID:Km+9xBaw0
He's got a great sense of humour
この分の「He's」は「He has」の略でしょうか?
0869名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c370-TM46)
垢版 |
2021/12/21(火) 17:26:11.66ID:gTD1E8+S0
Taro will email me when he ( ) at the airport.
a. arrives
b. will have arrived
c. will arrive
d. arrived
芝浦工業大(2019)

これ正解はaなんですけどa以外はありえませんか?
emailって目的語二つ取れると思うんですけどその場合when節は名詞節になりますよね
0871名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c370-TM46)
垢版 |
2021/12/21(火) 17:52:04.94ID:gTD1E8+S0
Verb
email (third-person singular simple present emails, present participle emailing, simple past and past participle emailed)

(transitive, may take two objects) To send (something) through email.
I’ll email you the link.
He emailed the file out to everyone.

https://en.m.wiktionary.org/wiki/email
0872名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c370-TM46)
垢版 |
2021/12/21(火) 17:53:40.94ID:gTD1E8+S0
>>870
二重目的語は取れるようです
「どうみてもmeが目的語でwhen節が副詞節」と言える根拠をお聞きしたいです
0874名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea33-MOPJ)
垢版 |
2021/12/21(火) 18:11:02.41ID:pjnKfhyG0
Evergreenの接続詞のところを読んでいます。

(1)では、「that Bill passed the entrance exam」が名詞節であるとはっきりと書いてあります。
(3)では、「whether there is life on that planet」が名詞節であるとはっきりと書いてあります。

ところが、(2)の「(that) he will succeed in business」については単に形容詞に続く節であるとしか書いていません。

これはどういうことでしょうか?なんかお茶を濁しているように思います。


2 名詞節を導く従属接続詞の用法
(1) 名詞節を導くthat
It is true that Bill passed the entrance exam.

(2) 形容詞に続く節を導くthat
I'm sure (that) he will succeed in business.

(3) whether/if
It is unknown whether there is life on that planet.
0875名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea33-MOPJ)
垢版 |
2021/12/21(火) 18:12:38.13ID:pjnKfhyG0
>>874

「2 名詞節を導く従属接続詞の用法」のところに書いてあるのですから、お茶を濁さず、「(that) he will succeed in business」は名詞節であると書けばいいはずです。
0876名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/21(火) 18:19:34.06ID:09zuGQJe0
>>874
>>(1) 名詞節を導くthat
>>It is true that Bill passed the entrance exam.

この場合、
That Bill passed the entrance exam is true.
とも言える。だから That 節は名詞節。

>>(3) whether/if
>>It is unknown whether there is life on that planet.

これも同じく、
Whether ... is unknown.
と言える。だから Whether 節も名詞節だ。しかし

>>(2) 形容詞に続く節を導くthat
>>I'm sure (that) he will succeed in business.

この場合は、そういうアクロバットができない。ゆえにこれは、上の2つとは別の扱いになる。
ここでは sure に続く形容詞節だと説明されてるわけだな。
0877名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea33-MOPJ)
垢版 |
2021/12/21(火) 18:24:26.33ID:pjnKfhyG0
>>876

「形容詞節」ではなく、「形容詞に続く節」と書かれています。
0878名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/21(火) 18:25:41.31ID:09zuGQJe0
>>871
(1) I’ll email you the link.
(2) He emailed the file out to everyone.

この上に書いてあるように、確かに email という動詞は二重の目的語を取る。しかし

>>869
(3) Taro will email me when he (arrives ) at the airport.

この (3) の when S V という目的語を取ることはできない。
(1) の the link と (2) の the file という目的語と、
(3) の when 節とは性質が違う。(仮にそれを when he will arrive at the airport というふうに will arrive にした
としてもだ。)

I will tell him when he will arrive at the airport.
これは二重の目的語を正しく使っている。しかし

I will say when he will arrive at the airport.
なんてことを言った場合、この when 節はここでの目的語にはなっていない。
0879名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/21(火) 18:26:32.40ID:09zuGQJe0
>>877
うん、わかった。たとえそうであっても、ともかく俺のすでに言ったことは正しい。
0880名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/21(火) 18:27:50.29ID:09zuGQJe0
>>877
もし俺の言うことを疑うなら、どこかの有名な一流の英語学の教授にでも尋ねたらいい。
俺の言っていることと同じことを言ってくれるだろう。
もちろん、俺よりもうまく説明できるだろうけど。
0881名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ea33-MOPJ)
垢版 |
2021/12/21(火) 18:31:23.79ID:pjnKfhyG0
>>879-880

それでは、なぜ、「2 名詞節を導く従属接続詞の用法」のところに(2)を書いたのでしょうか?
0882名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/21(火) 18:35:58.78ID:09zuGQJe0
>>881
俺は著者じゃないからわからん。俺に言わせれば、少し説明が下手なんだろうな。
でも俺がもしもこういうことを説明する文法書を書いたら、もっと下手に書いてしまうだろう。
これだけでも説明できたんだから、著者の説明の仕方はこれでも上出来だろうに。
0883名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/21(火) 18:36:54.87ID:09zuGQJe0
だいたいからして、どんなに優れた人でも常に完璧な説明ができるとは限らないのは、
バカでもわかることだ。だからこそ、一冊の文法書だけを頼りにせず、常に3冊くらいは
用意しておくものだ。
0884名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c370-TM46)
垢版 |
2021/12/21(火) 18:47:01.30ID:gTD1E8+S0
>>878
I will say when he will arrive at the airport.
のsayを他動詞と見なせない理由ってなんでしょうか?
0886名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/21(火) 19:01:19.59ID:09zuGQJe0
>>884
I will say when... の例文は、まずかったかな?それは一応、省いて考えてくれるかな?
0887名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/21(火) 19:05:27.94ID:09zuGQJe0
俺が言いたかったことは、
email me the link
email me the report
email me a copy of the report
などでは、確かに二重の目的語が使われている。しかし

email me + when S V
と書いて、その when S V を目的語として使うことはできない。

なぜかというと、少なくともここでは
when S V と the report, the link, a copy などとは性質がまったく違う。

俺にはそのようにしか説明できない。というか、こんなもんをいちいち
理屈をつけて覚えようとしたり、理屈で説明してもらおうとせず、
この場合にはこうなんだと覚えまくっているうちに、どういうときには
どうだということがわかってくる。
0888名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c370-TM46)
垢版 |
2021/12/21(火) 19:06:45.73ID:gTD1E8+S0
>>887
丁寧にありがとうございました
こういうものなのだと納得することにします
0889名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/21(火) 19:09:38.55ID:09zuGQJe0
だからこそ、「ただひたすら多読せよ」と言われるんだ。思いっきり英文を
たくさん読んでいるうちに、感覚が鋭敏になっていく。そして、理屈抜きで
この場合にはこれ、というふうに自動的に書ける(しゃべれる)ようになっていく。
それがネイティブが英語を覚えるやり方だった。俺たちも日本語をそのように覚えた。

そして、英語ネイティブや日本語ネイティブのうち、母国語をきちんと論理的に
説明できる人は少ない。しかしそうであっても、彼らは困らない。

もちろん、感覚的に自動的に正しい英語や日本語が使えるようになるだけでなく、
それぞれの項目を論理的に明快に説明できた方がいいに決まっている。

しかし人間は、何もかもできるようにならないといけないわけではない。
だから、まずは感覚的にわかる(使える)ようになることだ。そのためにたくさん
読んで覚えていく。そして、何年も何十年も経った後に、気が向いたらそれぞれの
項目について論理的に説明できるようになるよう努力すればいい。
0890名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/21(火) 19:12:02.31ID:09zuGQJe0
もちろん、インターネット上でこの問題についてきちんと論理的かつ明快に
説明できる人がいたら、その説明をきちんと聞けばいいね。しかし俺には
今回の問題については説明がうまくできない。
0891名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 733b-xPAV)
垢版 |
2021/12/21(火) 19:38:29.69ID:g3CfMq0F0
>>874
他動詞の目的語に相当するthat節
〈be+形容詞+前置詞〉で他動詞と同じような働きをすると考える。
I am afraid that I may hurt his feelings. 彼の感情を傷つけるのではないかと心配だ
=I am afraid of hurting his feelings.
=I fear that I may hurt his feelings. 〔改まった言い方〕
*be afraid of =fear のように他動詞と同じ働き方をする。 (ロイヤル英文法, §124-1-2)

〈S+V+C〉の文型の補語になる形容詞に, 〈of+名詞〉などある決まった前置詞つきの句がついて, 〈be+形容詞+前置詞〉が1つの動詞に相当することがある。
(中略)そうした前置詞つきの句を that節に書き換えられるものもあるが, その場合は前置詞は脱落する。
I am sure of his honesty. (彼は確かに正直だと思います)
→I am sure that he is honest.
*that節は前にof the factが省略されたと考えると名詞節(同, §10-2)

名詞節と言い切ってしまうと、第2文型(SVC)にただの名詞がポンとつくことになって、それはそれでカンの鋭い人は矛盾を感じるでしょうから濁したんでしょうね
文法はたしかに大事ですが、ちょっと説明しにくい事例も多々出てくると思うので、かっちり覚えるとかえって自縄自縛に陥ってしまうことにもなりかねません。
私もロイヤルに従って、一応名詞節といっていいけれど、of the factを省略したちょっと特殊な形だと考えておきたいと思います。
0892名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/21(火) 20:17:50.01ID:GPgB7D6QM
Finally, perhaps my book would be helpful. You could email me where to send it and I’d be happy to offer it for free in service of you and your family.

http://privilegeofparenting.com/2010/01/22/suicide-what-to-do-when-kids-say-they-want-to-kill-themselves/

'You could email me where to send it'
という英文をコーパス検索で見つけた。


「いつ空港に着くのかメールして」という意味で
Email me when you will arrive at the airport.
という英文が存在することも十分ありえる。
0893名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b30-yldR)
垢版 |
2021/12/21(火) 20:22:46.21ID:CN8+2Jnz0
emailの第四文型でwhen文を二つ目の目的語となるかだけど
emailがもっと使い古された動詞だったらそれもできるかもしれない説かなあ
今回の文て正解は
着いたときにメールをくれるって内容だけど
メールの内容は言及されていない
当然内容は想像がつくけれども

emailはメールを出す意味の単語で、内容に何が書いてあるか具体的には語ることができず、レポートだファイルだリンクだの概要のような形式でしか目的語取れないって感じでどうでしょ
0895名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/21(火) 20:47:06.68ID:oc9gyLQWM
>>emailがもっと使い古された動詞だったらそれもできるかもしれない説かなあ

俺はむしろ逆だと思うね。
emailは勿論、インターネットが誕生した後に生まれた単語で、元々は名詞だった。
その後
Email me.のようの第3文型の文をつくる他動詞の用法が生まれた。
更に
'You could email me where to send it'
のような形でも使われだした。

比較的最近誕生し、急激に身近に使われ始めている単語が、
どんどん新たな用法を生み出している最中にある。
0896名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa9f-zyFv)
垢版 |
2021/12/21(火) 21:07:44.87ID:ZjLbevMoa
LDOCEだと
to send someone a document using email
Can you email me the proposal by the end of today?
SVOOならメールで文書を送るという意味になり、他方、
Will you e-mail me about it?という例文が載っているから、
whの節を付けたいならaboutをつける方が無難な気はするがね。
0897名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c370-TM46)
垢版 |
2021/12/21(火) 21:12:21.00ID:gTD1E8+S0
文法的にemailの直接目的語にwhen節を取れるなら
やはり入試問題としては悪問ではないでしょうか
「時、理由を表す副詞節の中では未来のことでも現在形」という文法事項を問いたいのは理解できますが
わざわざemailなんて最近使われ始めたばかりで用法もあやふやな動詞を使う必然性がわかりません
0899名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be31-kUv4)
垢版 |
2021/12/21(火) 22:37:56.62ID:vGK2Xlem0
>>864

そのうち正解が書き込まれるだろうと思ってレスしなかったけど・・・
(´・ω・`)

この No Lists は

「(ツイッターの)『リスト』はお断り」、「(ツイッターの)『リスト』
はやめてね」

ぐらいの意味じゃないの?

「(ツイッターの)(お気に入り?の)『リスト』に挙げるのはお断り」
とか「(ツイッターの)『リスト』への登録はお断り」とかいう意味で。

「No + 名詞」で「(名詞)は禁止」、「(名詞)はダメ」というよくある
表現パターンでは?。No Parking(駐車禁止)とか No entry(立ち入り
禁止)とかと同じで。

(続く)
0900名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be31-kUv4)
垢版 |
2021/12/21(火) 22:39:33.59ID:vGK2Xlem0
>>899の続き

以下のサイトの文章から判断するとそんな風にとれる。

https://grubstreet.org/blog/networking-tips-for-authors-on-twitter/
より引用。

You may sometimes see people’s bios that will say “No lists!” This happens because the user is frustrated by unscrupulous trolls and spammers who use lists to target individuals for harassment (and share that list with others to help in their harassing). I see this a lot with people who have political accounts. If you see that, it’s an indication that if you put them on a list, they will ban you. In my opinion, this isn’t really the best way to handle someone trolling you--just report and block the troll if it happens. Being put on a list isn’t usually something bad. Instead, it helps extend your reach to people who may not follow you directly but follow you on a list. While Twitter no longer shows you how many people have you on a list, I believe that some third-party tools will show you that (although Twitter has changed its access to certain features recently, so don’t quote me on that). When I last had access to that stat, I was on over 1800 lists by other people.

ツイッターをしてれば、「リスト」と言えばすぐにわかることなんじゃないかなあ。

ここスレの住民は誰一人ツイッターをしてないのか。
(まあ、自分もしてないけど) (´・ω・`)
0901名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be31-kUv4)
垢版 |
2021/12/21(火) 22:55:32.75ID:vGK2Xlem0
>899・>900に付け足し。

以下のサイトの説明をざっと読むと、「No Lists」とは「リスインお断り」
のことではなかろうか。

https://maiuma.com/list-in/

--------------------------------------------------------------
相手をリストに入れる、つまりlistにinするからリスインというわけですね。
(リストインと呼ぶ人もいます)

基本的にツイッターでのリスト追加のことをリスインと呼びますよ。

でも逆に「リスインお断り」とプロフィールに書いている人もいるんですよ。
--------------------------------------------------------------

しかし、ツイッターの仕組みなんかに自分は興味がないから、探求は
ここまでで打ち切りにさせていただきます。 (´·ω·`)
0902名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/21(火) 23:06:45.83ID:EMV/wLbRM
>>896
え?
wh節の前にabout?
0904😏三年英太郎😉 ◆3CZBjOt3.Y (JPW 0He6-PX07)
垢版 |
2021/12/21(火) 23:41:31.99ID:HH+F9OCqH
>>869は二重目的語として読んで、別に問題なかろう😎
なぜ頑なに認めないのか(ちゃんと根拠があるならまだしも、たくさん読んでりゃわかる的スポ根でのゴリ押し🤦🏻‍♂)、理解に苦しむ
0905名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/21(火) 23:45:33.36ID:EMV/wLbRM
>>899
>>そのうち正解が書き込まれるだろうと思ってレスしなかったけど・・・

↑そういうことを前にも書いてるけど、わざわざ書く必要ある?

イラっとしかしないw
0906😏三年英太郎😉 ◆3CZBjOt3.Y (JPW 0He6-PX07)
垢版 |
2021/12/21(火) 23:54:11.79ID:HH+F9OCqH
我々は、二重目的語をとり、かつ片方に節形式をおける動詞のタイプに注意すべきである🧐

ask, inform, teach, tell, show ... このタイプの動詞は情報を請うたり、与えたりする意味をもつ🧐
0907名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b30-J/ec)
垢版 |
2021/12/21(火) 23:54:28.54ID:CN8+2Jnz0
ありがとうございますでおわっとるやん
それなら
>>861
とか答えてあげようよ
こういう場合個人的にも驚くほどin the universityを使わないけど
理解はしてくれる表現だとは思うんだ
atの方がいらんこと考えなくていいけどさ
0910名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/22(水) 00:18:09.44ID:cLCNW3kUM
inだと、単に動作が行われる場所・空間を表すのに対して
atだと、勤務先としてといった意味合いになるんじゃないのかな。
単なる場所・空間というより、その場所の機能を含めて表しているというか・・・
0911名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/22(水) 00:25:00.29ID:cLCNW3kUM
a professor at Waseda University
とは言えるけど
a professor in Waseda University
とは言わないのと同様でしょう。
0912名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/22(水) 00:32:02.74ID:cLCNW3kUM
つまり
you are teaching english in the university right?
だと
「大学の授業として教えてる」ということを限定的に意味せず
例えば
「休憩時間に学校の教室の中で学生Aが学生Bに教えている」状況も表してしまうということ。
0914名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa9f-zyFv)
垢版 |
2021/12/22(水) 02:10:54.19ID:YJ7GYWVua
そのうち正解が書き込まれるだろうと思ってレスしなかったけど。。。💪(˙👄˙ )

文を続けたければsaying
He texted me saying he can't come.
whを続けたければasking
He emailed me asking what time I'm going to come.
とするらしい。

スマホでLINE等をしてればこういう言い回しをするのはすぐにわかることなんじゃないかなぁ。(まぁ自分もしてないけど)💪(˙👄˙ )
0916名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/22(水) 03:18:09.93ID:cLCNW3kUM
>>914
何の質問に対する正解だよ。
的外れ。
0917名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/22(水) 03:27:40.61ID:cLCNW3kUM
>>914
質問内容はemailが直接目的語として
wh節を取ることは可能か否か

それなりに教養があると思われるネイティブが
wh句を直接目的語にしている例あり。
0918名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/22(水) 06:17:29.95ID:xGeRH0m40
>>915
to begin enjoy doing
= to begin ★to★ enjoy doing
の typo だとしか思えない。あちこちを
推敲しているうちに、うっかり to を
入れるのを忘れたか、あるいは
begin をいっそのことやめて
to enjoy doing で済ませようとかいろいろ
考えていたんだろう。そのうちに
うっかりこんな形になってしまったという
背後の事情があるんだろう。
0922名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/22(水) 09:39:56.25ID:cLCNW3kUM
形容詞が目的語をとることを認めるにせよ(例えばworthについては認めているのではないか?知らんけど)
節を名詞構文化したときに前置詞が必要になる場合を、単純に名詞節とすることに逡巡することには共感するけどな。

>>891 がひどい説明とも思わないな。
0923899〜901 (ワッチョイ be31-kUv4)
垢版 |
2021/12/22(水) 11:54:18.60ID:c5Kwby9B0
>905
それは申し訳ない。

すでに書いているように、ツイッターをやってたらすぐにわかることであろうのに、
ここの人達の誰一人としてツイッターをやってないのか、世の中の潮流から外れてる
人ばかりなのかとちょっと驚いたから。

しかも、この件について何の反応もないことからすれば、よっぽど触れられたくない
話題だったのかもしれない。 (´·ω·`)

(ちなみに>914 は私の>899と>900の書き込みの文章を拝借してるけど、
もちろん、>914 は私の書き込みではありません)
0924名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/22(水) 12:19:48.26ID:cLCNW3kUM
>>923
直後に詳しく書いてあるというリンクが貼られて
質問者もありがというと書いてから、特に追加の質問もないから
みんなスルーしただけだと思うけど 苦笑

一々、誰もこんなことわかんねーのかよ、しょうがないから俺が教えてやるわ
みたいなこといちいち書かない方がいいよ

あと、アンカーちゃんと記述してくれ。
0926名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa9f-zyFv)
垢版 |
2021/12/22(水) 14:19:33.11ID:peEiJbPfa
>>925
He will email me to tell me when he will arrive at the airport.
He will by email tell me when he will arrive at the airport.

OALDに
I text-messaged him to say we were waiting in the pub.という例文があったから、to doでも良いらしい。
askingとかsayingを続けるのはニック式英会話に書いてあった。
0927名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa9f-4jUJ)
垢版 |
2021/12/22(水) 21:21:35.68ID:hgUmsgx6a
今更ながらジョージ・フロイド事件
警官のボディカムの映像の和訳バージョンを見たんだが日本人の俺的には明らかに黒人差別じゃないし、むしろ警官が気の毒にも思えてきた
そこで英語圏の方々はどんな反応してんねやろてことで下の動画探してコメント欄見たんだけどGoogle翻訳だと限界があった
上の方のコメントだけでいいからどんな意見が多いのか教えてほしい
お願いします
https://youtu.be/XkEGGLu_fNU
0929名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 26e3-bYJx)
垢版 |
2021/12/22(水) 22:07:34.78ID:oOEs75rj0
1時間ぐらいの高校英語の簡単な課題テストを代行でしてくださる方いませんか?
PayPayやアマギフ3000円お礼にお支払いします
代行してくださる方いましたらお手数でしたらメールください

makmanas@gmail.com
0930名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ da8a-uoHT)
垢版 |
2021/12/23(木) 01:15:02.08ID:L4xArRdj0
データベース3000って版ごとに何が違うんですか?
家には3版があったのですが5版を買う必要があるかわからないです
0931名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/23(木) 08:00:55.66ID:kDU87MxU0
>>927
「してんねやろ」って、関西弁が丸出しやな。それはともかくやな、リンク先の
ビデオ30分をすべて見てみた。すごいな。勉強不足の俺は、こういうものが YouTube で
見られるとは知らなかった。

その下のコメントは、数万件にも及んでいるから、とてもじゃないけど、そのうちの
ごく一部を読むだけでも大変だな。時間がある時に読んでみたいと思ってはいるが、
今はあいにく仕事が忙しい。忙しいくせに、この30分のビデオだけは見なきゃいかん
(それが俺たちの義務だ)と思って最後まできちんと見た。
0932名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/23(木) 09:29:30.30ID:kDU87MxU0
>>927 で紹介されているビデオに対するコメントをチラッと覗くと、さっそく
racial profiling, racially profiled などという言葉が出てくる。知らなくてもだいたい
意味は想像できるが、profile, profiling という言葉は警察の捜査の時によく使われる
言葉みたいで、昔からアメリカの刑事ドラマにも出てきていた言葉だよな。
OED Online では racial profiling を次のように解説している。
0933名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/23(木) 09:32:59.30ID:kDU87MxU0
>>927
racial profiling
n. originally and chiefly U.S. selection for scrutiny by law enforcement based on race or ethnicity
rather than on behavioural or evidentiary criteria
(cf. offender profiling n. at offender n. Compounds);
(later, in extended use) discrimination or stereotyping on racial or ethnic grounds.

(1) 1989 J. P. Collum Without Just Cause (WWOR TV script) Segment 2 (O.E.D. Archive)
Many claim searches like this are the result of ★racial profiling★, targeting of black and other
minority motorists by state troopers bent on catching drug traffickers.

(2) 1994 New Jersey Law Jrnl. (Nexis) 22 Aug. 4
The state police continue to maintain that they do not condone or encourage ★racial profiling★.
‘We base our motor vehicle stops on training and experience and case law,’ says state police
spokesman Sgt. Daniel Cosgrove. ‘We don't ●profile●.’

(3) 2002 Village Voice (N.Y.) 22 Jan. 79/3
To risk some ★racial profiling★: The music's yearning Portuguese melodies and speedy,
virtuosic runs are not such a stretch for an Israeli schooled in klezmer, which can also be
simultaneously plaintive and frisky.
0934名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/23(木) 11:02:08.75ID:kDU87MxU0
>>927
George Floyd に対して同情的なコメント
This ripped my heart open - hearing him call mama. Regardless of overdose or NOT they
should’ve heard the desperation and guttural sounds. He was dying. Let him roll over and
deliver narcan. Life saving measures. Why was he treated like an animal? It’s sick! One of them
literally said “I think he’s passing out” and didn’t fight for him. He should go down too!
0935名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/23(木) 11:02:55.34ID:kDU87MxU0
>>927
George を膝で抑え込んだ警官に対して同情的なコメント
I believe in second chances, but I guess that we reach a point in life in which we must be really
careful about our decisions and come to realize that there are consequences and most we'll end
up affecting other people's lives, so now this officer is in the middle of a huge trouble, he lost
his family he lost everything just because of somebody else's bad decisions...shame on his parents
0937名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/23(木) 11:46:59.29ID:kDU87MxU0
>>927
黒人の育った環境がひどすぎるので、あのようにふるまわざるを得なかったと
同情的に見るコメント

In the end cops need to be held at a higher standard than the regular citizen and if they fuck up
their jobs they need to be held accountable, these cops fucked up their jobs and after watching
this shit I feel like the ones directly responsible for having Floyd die in their restraint be held
accountable. Not because they didn’t do things “by the book” but because they refused to look
at him as nothing more than some crack head con artist that deserves to go to jail and
(続く)
0938名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ be89-izju)
垢版 |
2021/12/23(木) 11:47:23.56ID:kDU87MxU0
>>927
(続き)
not a struggling human with obvious mental problems due to the history of drug use and
the fact he feels like he needs to con people usually means he’s not very well off and usually
those people end up doing crime and selling drugs just to survive and because that’s the only
environment and world they know of since they were young.
Just a shit situation all around tbh
0939923 (ワッチョイ be31-kUv4)
垢版 |
2021/12/23(木) 12:44:36.32ID:nv7kRGQm0
>>924
>直後に詳しく書いてあるリンクが貼られて〜スルーしただけだと思うけど

そう?、それならいいけど。しかし、なるほど、
「誰もこんなことわかんねーのかよ、しょうがないから俺が教えてやるわ
みたいなこと」
という風に受け取ったわけですね。

自分としては、「このスレにツイッターをやってる人が必ず一人か二人は
いるだろう、その人がきっと正解を書き込んでくれるだろう」とごく自然に
思ったからなんだけど。

>アンカーちゃんと記述してくれ。

これは、今まで通り普通にアンカーをつけて書き込もうとしても、「レス
アンカーが不適切です」みたいな表示が出て、何度試しても書き込め
なかったのである。
(今までこんなことはなかった。アンカー記号を一つにしてみたら書き込めた)
だから、文句は5チャンネルの運営に言ってください。 (´·ω·`)
0940名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srb3-TRw7)
垢版 |
2021/12/23(木) 12:50:42.34ID:w4Bv2i47r
stay out of the weeds.
で細かいことにこだわるなという意味になるようです。辞書を見てもweedには細部というような意味はないですし、イディオムでもなさそうなのですが、このweedはどんな意味なのかわかる方いますか?
0941名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MMf3-ejvb)
垢版 |
2021/12/23(木) 13:18:03.15ID:FnyojcUoM
>>940
stay out of〜は「〜から距離をおく、〜を避ける、〜に手を出さない」
weedsは「雑草」で、ムダとか枝葉末節の比喩表現

ということで、Stay out of the weeds.という命令文なら、
「話の本質からはずれるな、枝葉末節にとらわれるな」といった意味になります
イディオムというか決まり文句ですね
0942名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa9f-KBOZ)
垢版 |
2021/12/23(木) 13:20:59.05ID:ZQoChUOQa
>>940
Stay out of the weeds.(命令形)は細かい不要なことについて発言するなということ
「こだわる」というニュアンスはまったくない
逆に不要な細かいことにつて言及するときはto get into the weeds (≒get into too much detail)
weedが雑草を意味することから”不要なもの”ということくらい連想できるだろう(ただし、以下URLリンクのような成り立ちがあるようだ)
イディオムというのかどうか知らないが、決まり文句だ
言葉の成り立ちの推測は以下を参照
ttp://www.word-detective.com/2011/05/getting-into-the-weeds/
0943名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0ffe-8Kg6)
垢版 |
2021/12/23(木) 14:02:41.30ID:qp30sXyV0
>>927
自分が見た感じ、多かったコメントは

この映像はもっと早く公開すべきだった
どっちにも落ち度があった 
とても悲しい

主要な意見

警官にも落ち度はあったが、フロイドのふるまいは最初からおかしく
厳しい取り締まりには正当性がある

フロイドの様子がおかしかったのと素直に指示に従わなかったため
対応が厳しくなっていったが、それは人種差別のせいではない

フロイドは車内にいる内から息ができないと言っており
警官が取り押さえ中に彼の言葉を信じられなかったのも仕方ない

この映像が早期に公開されていたら暴動の規模が抑えられていただろう
メディアの煽りに騙された、彼らが信用できないと分かった
メディアは一部責任を負うべき

ちなみに他のメディアのコメはフロイドに同情的な意見が多い

他には
フロイドが銅像になってるなんて分けわからん
彼は死ぬことはなかったが、ヒーローのような扱いされてるのもおかしい
色んなコメントがあるけど冷静に判断できてる人も多くてうれしい
薬物の影響を指摘するコメもやや多め

などと警官の行動に理解を示す意見が多めに感じました
0945名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/23(木) 20:18:11.94ID:XFbkNW9aM
>>939

>>質問からほぼまる一日が経っても誰も回答しないから、
>>気が進まないながらもレスしただけである。

>>そのうち正解が書き込まれるだろうと思ってレスしなかったけど・・・


「誰もこんなことわかんねーのかよ、しょうがないから俺が教えてやるわ
みたいなこと」
という風に誰もが当然に受け取るだろw
もし違うのなら、私の国語力が相当に低いのだろう。

逆にあたなの国語力に問題がある可能性もありますが、

どちらであるかについて、
当事者の私の判断は控えさせていただきます。
0946名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/23(木) 23:06:10.62ID:VP1yWxOMM
>>939
>>これは、今まで通り普通にアンカーをつけて書き込もうとしても、「レス
アンカーが不適切です」みたいな表示が出て、何度試しても書き込め
なかったのである。

たしか、一つのレス内に沢山のアンカーは書き込めないはず。
3つくらいまでだったかな?よく知らんけど。
0947名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/23(木) 23:10:40.39ID:VP1yWxOMM
↓これなら通るから、4つまではアンカー書ける。

>>905
それは申し訳ない。

すでに書いているように、ツイッターをやってたらすぐにわかることであろうのに、
ここの人達の誰一人としてツイッターをやってないのか、世の中の潮流から外れてる
人ばかりなのかとちょっと驚いたから。

しかも、この件について何の反応もないことからすれば、よっぽど触れられたくない
話題だったのかもしれない。 (´·ω·`)

(ちなみに>>914 は私の>>899-900の書き込みの文章を拝借してるけど、
もちろん、>>914 は私の書き込みではありません)
0948名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/23(木) 23:47:56.94ID:VP1yWxOMM
「駿台⽂庫 必修英語構⽂」より
Except to people with unusual initiative
to be told what to do at each hour of the day is positively agreeable.
「めったにないほどの独創⼒を持っている⼈にとって以外は、
⼀⽇の毎時間ごとに何々をすべきだと⾔われることは、本当に快いことなのだ。」
「each hour of the day」の「the」は必要なのでしょうか?
不定冠詞ではダメなのでしょうか?
ひょっとしたら、「⼀⽇」ではなくて「⽇中」の意味を表すための、定冠詞なのでしょうか?
0949名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/23(木) 23:53:02.20ID:VP1yWxOMM
次のような⽤法と関連があるのでしょか?

byのあとに単位や割合を⽰す名詞がきたとき には、定冠詞をつける。
They sell cotton by the meter.
Temporary employees are usually paid by the hour.
0950名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-X97l)
垢版 |
2021/12/23(木) 23:59:05.62ID:VP1yWxOMM
>>948
>>不定冠詞ではダメなのでしょうか?

あ、不定冠詞だと、「ある一日だけ」みたいになってしまうか・・・
じゃぁdaysならどうでしょうか?
0951名無しさん@英語勉強中 (中止 Saed-yGzs)
垢版 |
2021/12/24(金) 00:19:50.81ID:Bwe0x595aEVE
theでよくないか?
それとも、each うんちゃら of 不定冠詞/ただの複数名詞
になってる用例を見つけたとか?
それか、She was supposed to teach the child for two hours a day.
のような文における「1日2時間」は不定冠詞だから疑問に思ったのか
0952名無しさん@英語勉強中 (中止 MM97-lS5m)
垢版 |
2021/12/24(金) 00:29:24.09ID:Lxq8ZZucMEVE
>>951
どういう機能としてのtheですか?
勿論、特定性ではないですよね。
0954名無しさん@英語勉強中 (中止T Sadd-2ORR)
垢版 |
2021/12/24(金) 01:01:32.66ID:68kfxKnZaEVE
The + 単数名詞 で一般的に表す用法だろ
この文脈ならeach hour of a dayでも代替できる
要はany one dayのことを言ってるわけだ
0955名無しさん@英語勉強中 (中止 MM97-lS5m)
垢版 |
2021/12/24(金) 01:07:12.07ID:gp6IwUSlMEVE
>>953
24時間という時間の限定?
そんな用法ある?
例えば、他にどんな英文でそういう用法が使われてますか?
そんな用法聞いたことない。

>>ひょっとしたら、「⼀⽇」ではなくて「⽇中」の意味を表すための、定冠詞なのでしょうか?

これが正しいような気がしてきた。
夜は寝てるのだから、スケジューリングが必要なのは日中だけ。
少なくとも、意味的にも文法的にも、日中という意味だと解することがダメだという理由づけはないのではないか。
0957名無しさん@英語勉強中 (中止 MM97-lS5m)
垢版 |
2021/12/24(金) 01:16:05.01ID:gp6IwUSlMEVE
>>956
Eゲイト英和辞典での「day」の意味

She is usually out during the day.
彼女はふだん昼間は出かけています
The days get shorter in the winter.
冬になると日が短くなります
0958名無しさん@英語勉強中 (中止 MM97-lS5m)
垢版 |
2021/12/24(金) 01:24:27.78ID:gp6IwUSlMEVE
https://shinuwakaeng.com/the-morning-afternoon-evening

ここのサイトの説明は正しいと思う。
夜と対比する意味で、日中といういうときは定冠詞を付けるのだ。
0960名無しさん@英語勉強中 (中止 Saed-yGzs)
垢版 |
2021/12/24(金) 01:51:44.79ID:fn/Y6iSfaEVE
at 7 o'clockとかのatだからでしょ

hourとdayじゃなくてdayとyearだったら

each day of the year となるのか
each day of a yearとなるのか
はたまたeach day of yearsとなるのか調べて見てほしい
theが使われることが多い気がするけどどうなんだろうね
0961名無しさん@英語勉強中 (中止 MM97-lS5m)
垢版 |
2021/12/24(金) 02:03:34.88ID:gp6IwUSlMEVE
>>960
each day of the year
each day of the month
each day of the week
というのが結構ヒットするので

each hour of the day
のtheもそれらと同様でしょうね。

つまり、日中と解釈するのは違うのだろう。
0962名無しさん@英語勉強中 (中止 MM97-lS5m)
垢版 |
2021/12/24(金) 02:07:48.04ID:gp6IwUSlMEVE
>>954 さんの言うとおり、総称用法なのか・・・
0963名無しさん@英語勉強中 (中止 MM97-lS5m)
垢版 |
2021/12/24(金) 02:07:48.11ID:gp6IwUSlMEVE
>>954 さんの言うとおり、総称用法なのか・・・
0964名無しさん@英語勉強中 (中止 bbf0-nHKY)
垢版 |
2021/12/24(金) 12:13:59.21ID:M0r2BzON0EVE
>>948

>>958 の「対比」を示唆しているのは間違いではないが、ここでは
夜と昼の対比ではなく、

>>961 さんが指摘している通り、year や month や week など類似、
同種の単語のカテゴリー、またはそれらが使われた表現における「対比」
あるいは「他の単語との区別、強調」の方だろうな。

「人体」にかかわる表現内の「部位」を示す単語カテゴリーにつく the もそう。
0965939 (中止 5731-nHKY)
垢版 |
2021/12/24(金) 12:40:10.91ID:4tGznDSV0EVE
>>945
自分としては、

「ツイッターのアカウントの質問だから、ツイッターをやっている人ならすぐに
わかるだろう、ここにはツイッターをやっている人は一人か二人ぐらいはいるだろう、
それなら、きっとそのうち正解と思われるレスが書き込まれるだろう」という思考
回路で書いていたんです。

つまり、

「(ツイッターをやっている人によって)そのうち正解が書き込まれるだろうと
思って〜」

ということです。
そういう主旨であることは、後の文の展開からもわかると思います。

それが「(ここの回答者の誰一人によっても)〜」というニュアンスを核にして
受け取られたということですね。

最初、なんでこんなに強い反応を引き起こしているのかピンとこなかった。 (´·ω·`)

自分の言葉足らずであった点は申し訳ない。

(続く)
0966名無しさん@英語勉強中 (中止 5731-nHKY)
垢版 |
2021/12/24(金) 12:42:49.54ID:4tGznDSV0EVE
965の続き

「しょうがないから俺が教えてやるわみたいなこと」とおっしゃるけど、自分は
>>899で「〜じゃないの?」、>>900で「〜じゃないかなあ」、>>901
「〜のことではなかろうか」と書いています。

自分がツイッターをやっていないので、自信がない。だから、「〜じゃないの」など
と書いて、推測・意見を述べただけです。ほかの人の意見を確認したかった。

>>900の後、もう少し検索をしてみて、>>901で、どうやら自分の解釈は間違って
はいないようだという感触は得たけれども)

だから、自分の解釈が正しいのだ、などとは主張してはいません。

私の書き方が言葉足らずであった点は認めますが、もう少し冷静に読んでいただければ
、そんなに怒る?こともないのでは、と感じます。 (´·ω·`)
0967939 (中止 5731-nHKY)
垢版 |
2021/12/24(金) 12:44:21.13ID:4tGznDSV0EVE
>>946・947
>一つのレス内に沢山のアンカーは書き込めないはず。
>3つくらいまでだったかな?よく知らんけど。

それは知っています。以前に何度か「アンカーが多すぎます」とかの表示が出て、
書き込めなかったことがありましたから。

しかし、今回はそれが原因ではないでしょう。
すでに書いたように、アンカー記号を一つ減らしてみたら書き込めた。
わけがわかりません。 (´·ω·`)
もう通常通り書き込めるみたいですが。
0969名無しさん@英語勉強中 (中止 MM97-lS5m)
垢版 |
2021/12/24(金) 13:10:42.80ID:acaRLH7fMEVE
>>しかし、今回はそれが原因ではないでしょう。
>>すでに書いたように、アンカー記号を一つ減らしてみたら書き込めた。
>>わけがわかりません。 (´·ω·`)
>>もう通常通り書き込めるみたいですが。

それが原因だよ
よく見てみ。
俺が書き込んだのは、君のレスを少し書き換えて、アンカーを5つから4つに減らしてある。
0970名無しさん@英語勉強中 (中止 MM97-lS5m)
垢版 |
2021/12/24(金) 13:21:21.80ID:acaRLH7fMEVE
>>964
>year や month や week など類似、同種の単語のカテゴリー、
>またはそれらが使われた表現における「対比」

そういうことか・・・
でも、
each day of the year
each day of the month
each day of the week
についてはそうだと思うけど

each hour of the day
はそれらと「対比」されるだろうか・・・

因みに
>>958
>>961
IDを見ればおわかりの通り全部同一人物ですw そして質問者の私でもありますw
0971名無しさん@英語勉強中 (中止 MM97-lS5m)
垢版 |
2021/12/24(金) 13:23:55.98ID:acaRLH7fMEVE
>>947
4つまでと書いたけど、やっぱり3つまでかも・・・

>>914 が重複されてるから、>>947 のレスはアンカー3つとカウントされたのかな・・・
0972名無しさん@英語勉強中 (中止 MM97-lS5m)
垢版 |
2021/12/24(金) 13:33:28.45ID:7a9OH/vGMEVE
>>しかし、今回はそれが原因ではないでしょう。
>>すでに書いたように、アンカー記号を一つ減らしてみたら書き込めた。
>>わけがわかりません。 (´·ω·`)

「>>」を「>」に書き直したら、もはやそれはアンカーではありません。
アンカーを無くしたら書き込みたのだから、
当然アンカーが原因だと推測するのが普通だと思いますが・・・
0974名無しさん@英語勉強中 (中止 Sd37-ylWr)
垢版 |
2021/12/24(金) 17:25:33.28ID:YQTR+2ZadEVE
クリスマスの決まり文句の

May Santa Claus bring everything you wished for.

最後のforですが、これは
bring O for 誰々
wish O for 誰々

のどちらのforでしょうか?

また、for以下は省略されていると考えて良いのでしょうか?

よろしくお願い致します
0977967 (中止 5731-nHKY)
垢版 |
2021/12/25(土) 12:15:51.48ID:IHVIWQ5t0XMAS
>>972

なるほど、確かにおっしゃる通りですね。

でも、>>966では、今まで通りのやり方で(つまり、>>923と同様のやり方で)
やって書き込めたんですよね。

次にまた書き込めなかった時は、もう少し注意して原因を追究してみます。 (´·ω·`)
0978名無しさん@英語勉強中 (中止 5731-nHKY)
垢版 |
2021/12/25(土) 12:16:27.06ID:IHVIWQ5t0XMAS
>>968
やはり the でしょう。そして、この the の意味は
>>958
「夜と対比する意味」
で、>>964
「同種の単語のカテゴリー、またはそれらが使われた表現における『対比』あるいは
『他の単語との区別、強調』」
という解釈に賛成です。

そして、この表現はほぼ決まり文句になっているのでしょう。
0979名無しさん@英語勉強中 (中止 Saed-Qqzv)
垢版 |
2021/12/25(土) 12:49:35.45ID:VrRc653HaXMAS
多くの英文ではあまり和訳に頼る事は勧められないのですが、今回の例文は 「その日」 という日本語にうまくマッチしています。
「その日を大切にすごす」 などという場合の「その」 とは 「前後関係から特定される『そ
の』」ではなくて、「今自分が目の前にしている」 とか 「今自分がすごしている」という意
味です。
これが「a day」ですと 「dayと呼べる日は今日に限らず沢山あるが、 その中の1つの日」 という「同類が多くあるなかの1つ」という意味になってしまいます。
car of the yearなどのtheも同様であり、 「その年を代表する車」 ですね。
総称用法とか単位のtheとかではありません。
もっと詳細に解説したいのですが、 今妻の入院 (次男出産)につきそって病院の1Fのwifiを
使っており、使い慣れないMac bookなので普段のようにタイピングができません。 簡略な説
明をご容赦ください。

(1)what to do at each hour of the day
(2)what to do at each hour of a day
1は「その日の各時間になにをするべきか」
2は「とある日の各時間になにをすべきか」
これを比較してみても2では不適切であることがわかると思います。
0980名無しさん@英語勉強中 (中止 Saed-Qqzv)
垢版 |
2021/12/25(土) 12:53:33.39ID:VrRc653HaXMAS
何の本から採った英文なのか調べてたら偶然mixiのサイトが引っかかって、この質問がまるまるそのまま載ってたんだが😥
上の文も質問についてた解答でコピーしてきた

怖いねぇ
これが世に言う書き込みバイトくんなんだろうか…
0981名無しさん@英語勉強中 (中止 e333-5kwS)
垢版 |
2021/12/25(土) 13:23:30.72ID:B6O3wgds0XMAS
比較的長い英文を読む練習として、大学の入試問題を解くというのはおすすめですか?

解説は問題集を執筆した人の解説を読むことになります。

学者が書いた英文解釈の本を読むほうがいいですか?
0982名無しさん@英語勉強中 (中止 5f89-j5Xv)
垢版 |
2021/12/25(土) 13:39:02.64ID:dyNLaaV70XMAS
長文を読む練習がしたいのなら、(言い換えれば、長文が楽に読めるようになりたいなら、)
なんで英文の解釈の仕方を日本語で解説した本とか問題集をやろうとするわけ?

なんで洋書をじかに読もうとしないわけ?最初は 30 ページくらいの Oxford Bookworms
とかいうものでもいいし、絵本でもいい。幼児向けの本でも何でもいい。興味本位の
エロ本でも恋愛ものでもいい。漫画でもいい。

そして少しずつ難しくしていったらいいんだよ。自分が一番好きな分野の本から初めて、
少しずつ、あまり興味の湧かない分野にも手を出していけばいいんだよ。
0983名無しさん@英語勉強中 (中止 5f89-j5Xv)
垢版 |
2021/12/25(土) 13:41:03.17ID:dyNLaaV70XMAS
リスニングの練習でも、同じことが言える。最初は幼児向けのビデオを見ればいいんでしょ?
そこから、何年もかけて(もしかしたら 20 年くらいかかるかもしれんが)少しずつ
大人向けのビデオを見られるようになっていけばいいんでしょ?
0984名無しさん@英語勉強中 (中止 b384-bCfn)
垢版 |
2021/12/25(土) 13:45:54.62ID:IQKoxMfq0XMAS
文法用語の質問です。
連鎖関係代名詞というもので関係代名詞と接続詞のthatが一文の中で使われているのですが、何がどこで「連鎖」しているのでしょうか?
0985名無しさん@英語勉強中 (中止 5f89-j5Xv)
垢版 |
2021/12/25(土) 14:21:23.25ID:dyNLaaV70XMAS
>>984
something that people think is important
この場合、that には people think も関係しているように見えるし、
is important も関係しているように見える。二つの component が that という
関係代名詞に関係しているように見えるから、連鎖 (concatenated) 関係代名詞なんだろうよ。
そんなもん、どうでもいいと思うけど。
0986名無しさん@英語勉強中 (中止 b384-bCfn)
垢版 |
2021/12/25(土) 14:52:25.01ID:IQKoxMfq0XMAS
言葉足らずの質問に対し、寄り添う回答ありがとうございます。
接続詞のthatは脱落しているでしたね。
ということで関係代名詞だけ残り、一見その関係代名詞のみによって文が
結合(連鎖)されているように見えるということですね。
ありがとうございました。
0987名無しさん@英語勉強中 (中止 5b08-QOCT)
垢版 |
2021/12/25(土) 15:03:34.92ID:nRnO/Dau0XMAS
Being enraptured and let's give a round of applause for them!

ダンスチームの魅力的演技を見ての感想ですが
自分でも変だと思いますw
「うっとりしながら、声援しましょう」みたいな意味ですが
最初の動名詞の主語が自分なのにカンマ以降 let'sって変ですよね
最初動名詞じゃなく Be enraptured のほうがまだマシ?ですか?
Keep feeling fascination and let's~~とか?
0988名無しさん@英語勉強中 (中止 MMd3-j5Xv)
垢版 |
2021/12/25(土) 15:05:57.62ID:ElwFtpLcMXMAS
すみません。TOEIC公式問題集8のパート7に

Unfortunately, we have run out of Leewood Associates printed envelopes.

とあるのですが、Leewood Associates printed envelopes の部分が文法的にどうなっているのか理解できず困っています。
訳は「あいにく、LeewoodAssociatesの社名が印字された封筒を切らしています。」

Leewood Associatesは訳の通り印字の内容なのでしょうか?
それとも仮主語のようなものなのでしょうか?

どなたかよろしくお願いいたします。
0989名無しさん@英語勉強中 (中止 5b08-QOCT)
垢版 |
2021/12/25(土) 15:10:44.84ID:nRnO/Dau0XMAS
>>987ですが
最初のBeing enraptured and let's give a round of applause for them! でも
意味を成してるといえば成してるでしょうか? 完全に変?
0990名無しさん@英語勉強中 (中止W 7170-jQyT)
垢版 |
2021/12/25(土) 15:11:25.79ID:dgwlKFtV0XMAS
>>987
マシというより動名詞と動詞をandで繋ぐのは文法違反
let'sのletは動詞で命令文だからbe enrapturedにすれば正しい
もしくはandを消して分子構文にする
0992名無しさん@英語勉強中 (中止 5f89-j5Xv)
垢版 |
2021/12/25(土) 15:26:15.19ID:dyNLaaV70XMAS
>>987
Get enraptured and give them a round of applause.
俺なら上のように書くけど、こんなのは嫌なの?すっきりしていいと思うけど。

なぜ
Be enraptured and let's (動詞).
なんていうふうに、前半は you に対する命令で後半が us に対する命令形でないといけないの?
両方とも you に対する命令形にしたら、すっきりする。もしどうしても let's が
使いたいなら、両方とも let's にして
Let's get enraptured and give them a round of applause.
とすれば、Let's が両方の動詞にかかる。

でも、日本人はやたらに let's を使いたがるけど、そういうときにはためらいなく
You に対する命令形を使っても、英語では失礼でも何でもない。結論としては
俺が最初に書いた
Be enraptured and give them a round of applause.
でまったく問題ないだけでなく、この中では最も英語としては自然だと思う。
0994名無しさん@英語勉強中 (中止 5f89-j5Xv)
垢版 |
2021/12/25(土) 15:29:50.07ID:dyNLaaV70XMAS
>>987
日本語では「〜してください」なんてことを言わないで「〜しよう(ではないか)」と
言いたがる。しかしそういう気分のときに、英語ネイティブは Let's give... とは
言わないで Give... というふうに言う。だからと言ってこれは「〜しろ」とか
「してください」などという偉そうな言い回しではなくて、あくまで日本人の
「〜しようではないか」とか「しようぜ」とか「しましょう」っていう
感じの誘いの言葉だ。自分でも拍手しようとしているときでも、
Give them a round of applause. って言うはずだ。もちろん Let's give... でもいいけど。
0995名無しさん@英語勉強中 (中止 5f89-j5Xv)
垢版 |
2021/12/25(土) 15:41:34.80ID:dyNLaaV70XMAS
>>988
>>Unfortunately, we have run out of ★Leewood Associates printed envelopes★.

上の★印の部分は、通常は
envelopes printed by Leewood Associates
という意味だと解釈される。その会社が印刷した envelopes なんだから、普通は
その会社の名前などがその envelopes に印刷されているはずだわな。だから
模範和訳に書いてあるような意味になるというわけだと思う。

同じような例として、たとえば
U.S.-dollar denominated Turkish bonds
と言えば、
Turkish bonds denominated in U.S. dollars (米ドル建てのトルコ国債)
という意味になる。同じように、
a hen-pecked husband (かかあ天下)
というと、
a husband pecked by his hen
というのが元々の意味合いだ。同じように、
a seniority-based and men-centered society
と言えば
a society based on seniority and centered around men
(年功序列で男中心の社会)
という意味だわな。
0997名無しさん@英語勉強中 (中止 5b08-QOCT)
垢版 |
2021/12/25(土) 17:23:45.16ID:nRnO/Dau0XMAS
>>990  991 992 993 994

すっごい参考になりました!
動名詞と動詞をandで繋ぐのは文法違反 なんですね
動名詞とか実は全然勉強したことなくてw
これを機会に網羅的に一回だけ見てみます!
またお願いします!
0999名無しさん@英語勉強中 (中止 5b08-QOCT)
垢版 |
2021/12/25(土) 17:28:14.17ID:nRnO/Dau0XMAS
ついでに
Just thank you ever so much!
は変ですか?

ただただ感謝!なら Just thank you.
で止めたほうがいい?
ever so muchつけるなら Justを頭につけたら変ですか?

ただただ感謝という意味で さらに感謝の意を大きく示すなら
どんな表現がいいでしょう?
パフォーマーに対してです。
1000名無しさん@英語勉強中 (中止 5f89-j5Xv)
垢版 |
2021/12/25(土) 17:36:18.43ID:dyNLaaV70XMAS
>>999
I just thank you enough.
っていうふうに、俺ならば書く。Just thank you. なんていう言い回しを俺は
見聞きしたことがない。「別に俺は感謝以上のことをする気はないぜ。だから
感謝するだけだよ。それで悪いのかよ」とでも言ってるかのように相手は
思うんじゃないかと俺は推測する。

ever so much という言い回しは確かにあるけど、ここではそれがふさわしいのかどうか、
俺にはわからん。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 5時間 53分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況