X



[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 25
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0003名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-S9vL)
垢版 |
2023/02/04(土) 12:12:30.31ID:h4hC8mxJ0
>>2

このスレの住民のバイブルである「ジーニアス英和辞典」では

dancing [名詞] の見出しの下に

dancing girl ダンサー、踊り子
dancing school ダンス学校

これらの例がある。

現在分詞を使った dancing girl 「いま踊っている少女」
とは構造が異なる。

この動名詞と現在分詞の区別に関しては、この記事に詳しく書いてある。
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390855190129763840
0004名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa93-eDIO)
垢版 |
2023/02/04(土) 13:02:01.87ID:oXuXCA5Ja
オックスフォード英語辞典(Oxford English Dictionary)

dancing, n. The action of dance v.
dancing-class n.
dancing-club n.

dancing, adj.
That dances, in various senses of the verb.
dancing-woman n. = dancing-girl n.

dancing-girl, n.
1. A girl who dances in public; a female professional dancer; esp. in India, a nautch-girl.
0005名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-S9vL)
垢版 |
2023/02/04(土) 14:02:46.68ID:h4hC8mxJ0
Cambridge Dictionary では

dancing [noun]
the activity of moving the body and feet to music:
- a dancing lesson/partner

名詞・名詞の例しかない。

dancing [adjective] の見出しはない。
0007名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-S9vL)
垢版 |
2023/02/04(土) 17:36:42.70ID:h4hC8mxJ0
「ジーニアス英和辞典」が名詞と判断しているのは根拠がある

dancing [名詞]
dancing girl ダンサー、踊り子
dancing school ダンス学校

[形容詞] [名詞] の場合:強勢は後ろの名詞になる
[名詞] [名詞] の場合:強勢は前の名詞になる

da'ncing girl ダンサー、踊り子

辞書の執筆者はもちろん音韻論も勉強しているので、
dancing を名詞と判断した。
0008名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-S9vL)
垢版 |
2023/02/05(日) 11:44:28.52ID:QwpZzBLR0
もしこれらを別の英語に言い換えるとしたら、

dancing [名詞]
da'ncing girl ダンサー、踊り子
da'ncing school ダンス学校

a dancing girl = a girl who is employed for dancing
a dancing school = a school which teaches dancing

類似例を見つけると、

sewing [名詞]
se'wing woman 縫製作業員、お針子
se'wing machine ミシン

a sewing woman = a woman whose job is sewing
a sewing machine = a machine which sews clothes

次の2つの例の共通点を指摘すると、

da'ncing girl ダンサー、踊り子
se'wing woman 縫製作業員、お針子

どちらもその仕事のために雇われた人たちで、
ほとんどの場合、使い捨てです。
0009名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa93-1mZl)
垢版 |
2023/02/05(日) 11:59:41.40ID:LkgdGAQaa
https://thegrammarexchange.infopop.cc/topic/present-participles-or-gerund
Finally, the -ing form in compound nouns formed by V-ing + noun
can be interpreted as a noun (gerund) or as an adjective (present participle)
depending on whether it can be expanded to a prepositional phrase (in which case it is a gerund)
or to a relative clause (in which case it is a present participle), e.g.:

dancing girl (a girl that/who dances → - dancing" is a present participle)
BUT in “dancing lesson," “dancing" is a gerund.
0010ブタ耳 (ワッチョイW 7fe3-unDJ)
垢版 |
2023/02/05(日) 12:36:09.34ID:e7ygsLDD0
優しさと愛に満ちた嘘

Prompt:
Summarize the information on this webpage.
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%BC

ChatGPT:
「ミミガー」とは、子供向けのキャラクターであり、主に本や絵本などで使われています。「ミミガー」は顔が小さな熊のような姿形をしています。繊細な表情と可愛らしい特徴から、子供たちから人気があります。このキャラクターは、子供たちに優しさや愛を伝えることを目的として作られました。
0011名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cffb-kZTu)
垢版 |
2023/02/05(日) 15:22:46.46ID:2S6De5GV0
ミミガーは食べ物だよ。沖縄で売ってる
0013名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-S9vL)
垢版 |
2023/02/05(日) 16:43:41.30ID:QwpZzBLR0
https://thegrammarexchange.infopop.cc/topic/present-participles-or-gerund

この回答者は次のように書いていることから、

There are cases where both interpretations are possible. A typical example is "washing machine":

- maching for washing (gerund)
- machine that washes (present particple)

動名詞と現在分詞の区別ができていないと思う。
0014名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa93-WS7p)
垢版 |
2023/02/05(日) 17:16:32.56ID:FqF+uu6Za
https://www.quora.com/How-do-you-tell-the-difference-between-a-gerund-noun-compound-noun-and-a-participle-noun-compound-noun

上智大学元教授Cambridge ph.D in English

* “drinking water” is water for drinking.
* a “flying saucer” is a saucer-shaped object that flies.
* a “washing machine” is either a machine for washing or a machine that washes.

The word “for” is a preposition, and one of the few reasonably watertight rules of English grammar is that prepositions take a noun object. Going by that, we can say that “drinking” in “drinking water” is a gerund.

Conversely, we wouldn’t normally think of a flying saucer as an object “for flying”, but rather as an object “that flies”. This indicates that “flying” functions here as a participle doing the work of an adjective.

And then there’s “washing machine”, which can be parsed either way, as a machine for washing (where “washing” is a gerund) or as a machine that washes (where “washing” is a participle).
0015名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa93-WS7p)
垢版 |
2023/02/05(日) 17:22:59.78ID:FqF+uu6Za
(cont.) So, that, I suppose is the answer to your question.
In the case of “drinking water” we can say “drinking” is a gerund, because it is water for drinking;
in the case of “flying saucer”, “flying” is a participle because it is an object that flies;
and in the case of “washing machine” it can be either a gerund because it is a machine for washing or a participle because it is a machine that washes.
0016名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-S9vL)
垢版 |
2023/02/05(日) 18:34:36.38ID:QwpZzBLR0
washing machine は

wa'shing machi'ne と発音することはなく
wa'shing machine としか発音しないので、

washing は動名詞として解釈するしかない。
0017名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-F1up)
垢版 |
2023/02/05(日) 21:24:19.51ID:ASeKZCB00
dancing girlのdancingは、動名詞でも分詞でもない。このdancingは名詞。

ウィズダム英和辞典の「dancing」を調べるとわかる。「dancing」は「名詞」となっており、その用例の中に「dancing girl」がある。
0019名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cffb-kZTu)
垢版 |
2023/02/06(月) 08:24:22.73ID:gf3uYTRp0
踊り子というのもdancing girl
か。伊豆の踊り子は
dancing girl in Izuなのか
歳をとって35になっても鄙びた温泉地の芸妓さんは
dancing girl in Izuから何に呼び名が変わるんだろう?
0020名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-S9vL)
垢版 |
2023/02/06(月) 12:04:15.67ID:5OIQ25d80
>>16

少し異なるが、
もう少し分かりやすい例で説明しましょう。

(1) swi'mming te'acher [現在分詞] いま泳いでいる先生
(2) swi'mming teacher [動名詞] 水泳の先生

これらを別の英語で表現すると。

(1) a swi'mming te'acher = a teacher who is now swimming [現在分詞]
(2) a swi'mming teacher = a teacher who teaches swimming [動名詞]

問題となっている washing machine は
(2)のように wa'shing machine と発音するので
動名詞です。

また、「踊り子」や「お針子」のように、もし「洗濯女」という
職業が存在するとしたら、

wa'shing machine 洗濯機
wa'shing woman 洗濯女

このように動名詞は機能・職務を表します。
0021名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-S9vL)
垢版 |
2023/02/06(月) 12:05:35.68ID:5OIQ25d80
>>17 以下の名詞は動名詞が名詞になったものと考えられます。

dancing [名詞]
da'ncing girl ダンサー、踊り子
da'ncing school ダンス学校

a dancing girl = a girl whose job is dancing
a dancing school = a school which teaches dancing

sewing [名詞]
se'wing woman 縫製作業員、お針子
se'wing machine ミシン

a sewing woman = a woman whose job is sewing
a sewing machine = a machine which sews clothes

washing [名詞]
wa'shing woman 洗濯女
wa'shing machine 洗濯機

a washing woman = a woman whose job is washing
a washing machine = a machine which washes clothes

(「洗濯女」は架空の職業です。)
0022名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa93-Cjv8)
垢版 |
2023/02/06(月) 13:12:51.24ID:KAohYT8Sa
まとめると、名詞修飾する「〜ing」が動名詞か現在分詞かを見分ける方法はロイヤル英文法(§251)にある通り:

①動名詞は修飾する名詞の目的や用途を表す。a sleeping bag=a bag (used) for sleeping(寝袋[シュラフ])
②現在分詞は修飾する名詞の動作・状態を表す。その名詞は現在分詞の表す動作・状態の意味上の主語である。a sleeping lion=a lion that is sleeping(眠っているライオン)

上智大学元教授でCambridge ph.D in EnglishとMA in Applied linguisticsを持つ人(URL上記)も同じく:

The word “for” is a preposition, and one of the few reasonably watertight rules of English grammar is that prepositions take a noun object. Going by that, we can say that “drinking” in “drinking water” is a gerund.

Conversely, we wouldn’t normally think of a flying saucer as an object “for flying”, but rather as an object “that flies”. This indicates that “flying” functions here as a participle doing the work of an adjective.

つまり、「〜ing」により修飾される名詞が、②「〜ing」が表す動作の主体になり主格の関係代名詞節で書換可か、②前置詞句で書き換えた場合にその目的語になるか、で見分けられる。「dancing girl」と「dancing class」であればオックスフォード英語辞典(oed.com)にもあるように:

・dancing, n.(名詞):The action of dance v. 例:n.dancing-class n.dancing-club
・dancing, adj.(形容詞):That dances, in various senses of the verb. 例:dancing-woman n. = dancing-girl n.
・dancing-girl, n.:1. A girl WHO DANCES in public; a female professional dancer; esp. in India, a nautch-girl.

となる。「washing machine」などに関しては、動名詞としても取れるし、現在分詞としても取れる。上述の上智大学元教授曰く:

And then there’s “washing machine”, which can be parsed either way, as a machine for washing (where “washing” is a gerund) or as a machine that washes (where “washing” is a participle).

以上です。
0023名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa93-Cjv8)
垢版 |
2023/02/06(月) 13:23:40.41ID:KAohYT8Sa
一方、「dancing girlのdancingは動名詞だ」論の人の根拠は:

①ジーニアス英和辞典に「dancing」が一項目だけ名詞としてのみ載っていた。

②TOEIC講座講師が明治学院大学教養教育センターの紀要に寄稿したTOEIC問題集の文法解説が正しくないと批判する文章に載っていた。ただし当該箇所に引用文献による裏付け無し。

あとはよくわかりませんがこの動名詞論氏の作ったオリジナル理論でしょうか。
0025名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0fe2-Cjv8)
垢版 |
2023/02/06(月) 19:21:10.12ID:FAYZ4kmJ0
>>24
分詞の前置修飾と後置修飾に関しては前出の『現代英文法講義』にある通り。前置修飾は「恒常的・分類的特徴(permanent OR characteristic feature)」を表す場合に用いる:

 15.1.1
 前位修飾:名詞の「恒常的・分類的特徴」を表す分詞は、
 修飾する名詞の前に置かれる。

 (A) A barking dog seldom bites. (現在分詞の例)
 
 前位修飾の現在分詞は、同用法の形容詞と同様、
 名詞の「恒常的・分類的特徴」を表す。
 たとえば、a barking dogは「よくほえる犬」という意味であって、
 「今ほえている犬」という意味ではない。その意味では、
 (4b)のように現在分詞を名詞のあとに置かなければならない。

 (4b) That dog barking furiously is Jim's.
 
CGEL(A Comprehensive Grammar of the English Language)にも同様の解説が英語で載っています。
0026名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-F1up)
垢版 |
2023/02/06(月) 19:35:33.14ID:KBwYWCVm0
>>25
それは、英英辞典で「恒常性の定義がなされている形容詞」に限定される。すべての分詞の形容詞用法に当てはまるものではない。

たとえば、
https://www.bbc.com/news/world-europe-41685760
に「A Spanish tourist in Italy has been killed by a falling stone fragment in one of Florence's main churches.」とあるが、このfallingが恒常性を持つわけがなかろう
0028名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM0f-ZdwK)
垢版 |
2023/02/06(月) 19:40:06.38ID:1HTT5xsnM
やっぱそれでいいんですね
dancing girl が「今踊っている」という意味になるか引っかかってたんです
今踊っててもthe dancing girl みたいに既に知っている状態でないと前で使えないような気がしていますが合ってますかね
いきなりa dancing girl だと踊り子とかダンスチームとか、およそ認識してる属性を持つ一人、という意味になると思うのですが

難しく考えすぎですかね
「今知った」場合は後置でないと許されない、ってだけでいいのかな
0029名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0fe2-Cjv8)
垢版 |
2023/02/06(月) 19:46:08.98ID:FAYZ4kmJ0
>>28
職業的な踊り子も上演中以外は寝たり遊んだり食事したりしているでしょう。

「落石」もそういう状態の石の「分類」であって、いったん落ちてしまえばただの石です。
0033名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-F1up)
垢版 |
2023/02/06(月) 20:30:45.64ID:KBwYWCVm0
dancing girlは
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/dancing-girl
にあるように、「a professional female dancer who dances to entertain customers at a club, theatre, etc 」という特徴を表す形容詞+名詞。

だから、「踊っている」という分詞の形容詞用法は、混乱を避けるために、単独でも後置できる。しかし、前に持ってくることもできる。


https://www.facebook.com/wandtv/videos/dancing-girl-goes-viral/618750591977227/
どうみても、プロのダンサーではないが、dancingが前置されている
0036名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0fe2-Cjv8)
垢版 |
2023/02/06(月) 20:37:32.37ID:FAYZ4kmJ0
>>33
>どうみても、プロのダンサーではないが、dancingが前置されている

TikTokのそういう「分類」の人の動画でしょう。crying babyも別に「泣き女」のごとく職業的に泣いてるわけではありません。
0037名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-S9vL)
垢版 |
2023/02/06(月) 20:46:38.13ID:5OIQ25d80
I found a stolen vehicle.

盗まれた車は永久に盗まれたままか。

Wake not a sleeping lion. (Don't wake a sleeping lion.)

このライオンは永久に眠ったままなのか、一時的に眠っているのか。
0038名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0fe2-Cjv8)
垢版 |
2023/02/06(月) 21:11:07.78ID:FAYZ4kmJ0
分詞が表す動作を何らかの「分類的特徴」として表現したい場合には前置し、それが広く定着することになれば辞書にも掲載されるというだけの話。

「crying baby」は泣き赤子(状態の分類)、「mourning woman」は泣き女(職業の分類)。いずれも別に一日24時間泣いているわけではありません。

なお「すべからく」は「全ての」という意味ではありません。
0039名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-F1up)
垢版 |
2023/02/06(月) 21:19:02.73ID:ALRAmjHj0
私はFAYZ4kmJ0の説明で納得しました。

分類的に認識したから前に置けるし、前に置いたら分類的な意味になるってことでしょうね
永続的なものは分類的だとも理解できるし、
分類的でも永続的とは限らないものもある、と。

I found a vehicle stolen.
そのとき車が盗まれたのを見た

I found a stolen vehicle.
どうも盗難車と思われる車を見つけた
0040名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-F1up)
垢版 |
2023/02/06(月) 22:11:22.58ID:KBwYWCVm0
>>38
ということは、「killed by a falling stone」「I don't know who the crying girl is」といった「~している」の意味を持つ-ingが前置されるのは正しい英語であると認めるわけですね。
それなら異論はありません。
0042名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f23-ESt/)
垢版 |
2023/02/06(月) 23:48:16.72ID:ljE4oR+20
>>25
I was wakened by a barking dog.

「吠えていた犬によって起こされた」
ではなく
「よく吠える犬によって起こされた」
という解釈になるわけですね。
0043名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f32-ISlp)
垢版 |
2023/02/07(火) 00:20:35.80ID:dKuuD/Fz0
>>42
多分自然な言い方は
a barking dog.ではなく by a dog barkingだと思う
犬じゃなく犬の「吠える声」で目が覚めたんだよね
0044名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3ff0-4osW)
垢版 |
2023/02/07(火) 00:32:33.61ID:3yI2Visk0
馬鹿みたい
0046名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f9d-i1So)
垢版 |
2023/02/07(火) 04:28:05.55ID:WKRMcbQE0
「中学校3年間の英語を10時間でやり直す本」
の、p111問21次の英文を完成させなさい。
(    )people came to the party. (パーティーにはおおぜいの人が来た)
で、答えはmanyとなってます。
だとするなら、
peopleは複数形にすべきだと思うのですがどうでしょうか?
0050名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM13-ZdwK)
垢版 |
2023/02/07(火) 08:10:13.65ID:AMRpnmhMM
そうだ
その疑問を持つのはいいことだ
そして今あなたは、単複可算不可算という日本語ネイティブにとっては沼地のように感じる世界のほんのへりに立ったばかりなのだ…
0052名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-F1up)
垢版 |
2023/02/07(火) 09:12:23.32ID:VHOETxH80
>>46
peopleは単数形で、「人々」(複数のpersons)という意味がある。だから、たくさんいてもpeopleを複数にする必要がない。
もし、Many peoplesにすると、たくさんの「人々の集団」になり、結果的に「たくさんの民族」という意味に変わってしまう。
0053The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-EOzK)
垢版 |
2023/02/07(火) 09:18:05.76ID:sE14Wq3W0
同時に、次のような用例も見つかる。

John Harker ・ 2021 ・ ?Religion
Sarah would often be awakened by ★a dog barking★, though the family didn't own any pets.
If not a barking dog, a man's mocking, evil laugh would bring her out ...

awakened by a barking dog なら「犬に起こされた」んだけど、その犬が吠えていたんだということ。
そして awakened by a dog barking だったら、少なくともこの上の用例においては、
「犬」そのものに起こされたのではなくて、「犬が吠えるという行為(犬の吠え声」によって
起こされたということなんだろうな。
0056名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff23-ESt/)
垢版 |
2023/02/07(火) 12:43:22.08ID:i/t36JCc0
>>53-54
それはクワークも安藤も指摘していることで、
一度文脈上明らかになった場合、
次からはpremodificationが認められるようですよ。
0057名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-S9vL)
垢版 |
2023/02/07(火) 12:45:10.43ID:kSqj4aaV0
この部分は定冠詞・不定冠詞の区別ですが、あまり参考になりません。
とにかく、a barking dog には何か特徴的なものがあるようです。

CGEL 17.99

The indefinite article favours the habitual or permanent, the definite article
the specific or temporary. Thus some people find [1] strange, especially in BrE.

[1] ?The approaching train is from Liverpool.

On the other hand, [2] is fully acceptable:

[2] He was frightened by an approaching train.

Here, we are concerned perhaps with what is characteristic in "approaching trains."
Similarly, some find [3] odd, compared with [4]:

[3] ?The barking dog is my neighbor's.
[4] I was wakened by a barking dog.
0058名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff23-ESt/)
垢版 |
2023/02/07(火) 13:17:42.09ID:i/t36JCc0
安藤
*That barking dog is Jim's.
クワーク
?The barking dog is my neighbour's

安藤が * なのに対してクワークが ? なのは
何故なのか、は気になるところです。

そしてクワークが ? にしている
The approaching train is from Liverpool.
について。

https://forum.wordreference.com/threads/the-approaching-train.706355/
あるネイティブによると、
駅に近づいて来る列車
駅に停まっている列車
駅から離れつつある列車
を想定して
「リバプール発とされている列車はどれ?」
という問いに対して
The approaching train is from Liverpool.
と答えるのは全く問題がない、
とのことです。

また別のネイティブは
「なぜBEだと誤りになるんだ?」
と言っています。
0059名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff23-ESt/)
垢版 |
2023/02/07(火) 13:27:46.93ID:i/t36JCc0
駅に近づいて来る列車
駅に停まっている列車
駅から離れつつある列車
を想定する、
つまり分類的な状況であれば、
The approaching train is from Liverpool.
が使える、ということだろうか。

それならば、
たった一人の男ではなく、
複数の男がいる状況で、
その中で彷徨っている男を指すのであれば、
Who is the wandering man?
も使用可能なのだろうか?

また
The rapidly approaching storm could be seen on the horizon.
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/approach_2
というOALDのこの例は
近づいて来ている嵐と近づいて来ていない嵐を
区別した上での発話なのだろうか?

そして、Extra Examplesのところで、
We heard the sound of an approaching car/​a car approaching.
という
前置後置両方の修飾を認めているのは何故だろうか?
0060名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM13-ZdwK)
垢版 |
2023/02/07(火) 13:53:38.24ID:AMRpnmhMM
永続とか時制みたいに時で決まるのではなく、話者が分類的に使用したいなら前置にできるという事でいけませんかね
過去形で語っている限りは知っているのでは

wandering の例だって、質問者が「なんか彷徨っているやつが居る」と認識した上でtheつけて話すなら自然だし
0061名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-S9vL)
垢版 |
2023/02/07(火) 15:42:29.26ID:kSqj4aaV0
>>59

We heard the sound of an approaching car/​a car approaching.

日本語でも、
「近寄ってくる電車の音が聞こえた」
「電車が近寄ってくる音が聞こえた」
これらの違いはほとんどないと思う
0064名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-F1up)
垢版 |
2023/02/07(火) 18:21:44.58ID:VHOETxH80
追記
『「一時的に~している」を表す-ingは、特に習慣を示す-ing(形容詞)があって紛らわしいというのでなければ、単独でも名詞を前置修飾できる』

『「(一時的に)~している」を表す-ingは、単独なら名詞の前において修飾する』・・・これは、中学生でも知ってることだよ
0066名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-S9vL)
垢版 |
2023/02/07(火) 18:45:29.37ID:kSqj4aaV0
>>57

CGEL 17.99: 何を言いたいのか分からない。
CGEL 17.98: 現在分詞と形容詞を区別していないので、参考にならない。
0067名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-S9vL)
垢版 |
2023/02/08(水) 12:19:12.06ID:aqQZDaSj0
>>61

自動車が近寄ってくる状況を、
an approaching car
a car approaching
このように2通りに表現できる。

いま目を閉じて、耳を澄ませると、
I can hear the sound of an approaching car.
I can hear the sound of a car approaching.
このように2通りに言える。
0068名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f9d-i1So)
垢版 |
2023/02/08(水) 19:40:38.25ID:chy8TKcT0
3  [C]((略式))臆病者(coward)
? You chicken!
この弱虫
? Don't be such a chicken.
弱気にならないで.
? Don't be such a chicken!
そんなにおどおどするな!
ジーニアス英和辞典 第5版

この場合は可算なのに、なぜ、
You a chicken!
ではなく、
You chicken!
なのでしょうか?
0069The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-EOzK)
垢版 |
2023/02/08(水) 20:16:19.27ID:yWGIY94T0
>>68
You [名詞] !
つまり、まずは You と言い、その直後に冠詞なしの名詞単数形を入れ、
その直後に ! (exclamation mark) をつけて、相手に対する罵倒の言葉にする
というのが、一種の決まった言い回し。

そもそも、You がないときでも、単に「卑怯者め」とか「弱虫め」とか
いうときでも、英語では Coward! とか Chicken! とか Geek! とか Scumbag! と
言う。そのとき決して A coward! とか A scumbag! とかいうふうに冠詞をつけたりは
しない。冠詞をつけると、罵りや呼びかけの意味合いではなくなる。

呼びかけとか罵りのときには、どういうわけか冠詞がなくなるのだ。
大昔には、「~め!」という日本語に相当するような
呼格(こかく、vocative)というものがどの言語にもあったはずなのだ。
ラテン語とか古典ギリシャ語とか、それ以外のいろんな古い言語には、
こういう形があった。それが後の時代になって、どんどんなくなっていき、
通常の主格の形と同じになり、ついには「格変化」なんてものが
まったくなくなってしまった言語もある。その最たるものが英語。

You Queen! なんていう言い回しも、Twitter 上で使われているのを
5ちゃんねる英語版で取り上げられ、それがどういう意味なのかを
質問している人がいた。これもやはり呼びかけの言い回しであり、
「女王さんよ」とかいうふうに訳したくなるような言い回しなのだ。
0070The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-EOzK)
垢版 |
2023/02/08(水) 20:21:15.14ID:yWGIY94T0
>>68
Elon Musk のこの下のリンク先における tweet でも、
これに似た言い回しである

You Queen! が使われている。それは You King! という
漫画の中に出てくる別の台詞をもじったものだ。
これらもやはり「女王さんよ」とか「王様よ」とかいう
呼びかけの言葉だ。

決してこれは
You are Queen!
You are King!
などという意味ではない。そのように解釈して
和訳を提示しているマスコミ関係の馬鹿がネット上に
いるけど。
0072The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-EOzK)
垢版 |
2023/02/08(水) 20:26:45.49ID:yWGIY94T0
>>68
>>71 で紹介した Elon Musk の tweet と
それに添えてある漫画の中の台詞にある

Hey you, yeah you Queen!
Hey you, yeah you King!

に関しては、正確に言うと「呼びかけ」そのものではなく
「王様よ」とか「女王よ」と訳したら変だな。

「ねえ、そこのあなた、そう、(そこの)女王さん(王様)」
みたいな意味合いだな。

Hey you! とまずは呼びかけたら、相手は「俺のことかな?
それとも別の人のことかな?」というわけで戸惑っている。
だから、「そこのあなた」と言っても、具体的にその
指さした方向にいる何人もの人のうちの、特定の一人を
はっきりと「そこのあなたよ」と特定しているわけだ。
そういうときにこういう台詞を言う。

You there! とか You over there! のように言うときももちろんある。
0073The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-EOzK)
垢版 |
2023/02/08(水) 20:35:04.01ID:yWGIY94T0
>>68
>>71 の Elon Musk の tweet に関しては、ご丁寧にネット上で
間違いの和訳をつけてくれている人もいる。

>>今回はイーロンマスクさんは「そこの君!j★君は女王だ★!君ならできる!」という英文を添えており、
https://nokiblog.work/subject/elon-sachiko-p/

>>HEY YOU, YEAH YOU KING. YOU’RE GONNA MAKE IT.(★あなたは王様です★! やれますよ!)」
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AFp
0074名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-S9vL)
垢版 |
2023/02/08(水) 22:02:26.01ID:aqQZDaSj0
>>37

a barking dog は「よく吠える犬」の意味にも、
「いま(一時的に)吠えている犬」の意味にもなる。

a sleeping lion は「よく眠るライオン」の意味にも、
「いま(一時的に)寝ているライオン」の意味にもなる。

Wake not a sleeping lion. (Don't wake a sleeping lion.)

(1) よく眠るライオン
よく眠るラインを起こしても無駄だ。またすぐに寝てしまう。
<無駄なことをするな>という諺

(2) いま(一時的に)寝ているライオン
いま寝ているライオンを起こすな。攻撃されて危険だ。
<危険なことをするな>という諺
0075名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f32-ISlp)
垢版 |
2023/02/08(水) 22:26:43.02ID:9p1EtTm10
>>69
同じパターンで You sucker もあるよ
「まーた引っ掛かりやがった このばーか」って意味
0077名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f32-ISlp)
垢版 |
2023/02/08(水) 22:42:37.36ID:9p1EtTm10
>>70
Queenはこの子たちが解説してくれてるよ
「(特別な意味はなく)誰かを持ち上げたり、励ましたりするときに使う」だってさ
https://www.youtube.com/watch?v=SIVMcRoYEaE&t=268s
0078名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-S9vL)
垢版 |
2023/02/09(木) 12:35:46.10ID:Pf/FeBVY0
>>74

もし日本人が書いた英文法の本に、
a barking dog は「よく吠える犬」の意味であり、
「いま(一時的に)吠えている犬」の意味にならない
と書いてあるとしたら、

(1) A barking dog seldom bites.

この諺の意味に囚われている。

(2) CGEL 17.99 >>57
Some find [3] odd, compared with [4]:
[3] ?The barking dog is my neighbor's.
[4] I was wakened by a barking dog.

この Some find [3] odd の部分を拡大解釈している、
あるいは誤読している可能性がある。
0079名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM0f-zDIl)
垢版 |
2023/02/10(金) 07:38:16.28ID:FV/5ZgjTM
その分類やカテゴリーを共有していない人に対して分類的に使えば、変だな、知らないよそんなの、ってなるんだと思う
一時的/恒常的の二分ではないということかと

>>57が冠詞の説明にあるのなら、ますますそう思う
0080名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-S9vL)
垢版 |
2023/02/10(金) 12:37:36.24ID:Tjwg9zBy0
>>57 この部分は一時的/恒常的の二分の説明です。

CGEL 17.99

The indefinite article favours the habitual or permanent, the definite article
the specific or temporary. Thus some people find [1] strange, especially in BrE.

不定冠詞は「習慣的なもの、恒常的なもの」を好む
定冠詞は「特定なもの、一時的なもの」を好む
したがって、[1]を変だと感じる人もいる、特にイギリス英語では

[1] ?The approaching train is from Liverpool.

現在分詞の前置修飾は「習慣的なもの、恒常的なもの」を表し、
現在分詞の後置修飾は「特定なもの、一時的なもの」を表す
と思っている人にとっては、特にイギリス英語において、
?The approaching train のように
この一時的な意味の approaching の前に
さらに<特定なもの、一時的なもの>を強調する定冠詞 the
が付くと変に感じる人もいる。

On the other hand, [2] is fully acceptable:
[2] He was frightened by an approaching train.

一方、an approaching train の場合は、
この一時的な意味の approaching の前に不定冠詞 a
が付いているので、十分受け入れられる。
0081名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3f8a-+NZ+)
垢版 |
2023/02/10(金) 18:39:16.96ID:SnrZA1ak0
>不定冠詞は「習慣的なもの、恒常的なもの」を好む
>定冠詞は「特定なもの、一時的なもの」を好む

>この一時的な意味の approaching の前に不定冠詞 a
が付いているので、十分受け入れられる。

意味が完全に矛盾してて意味不明やろ
0083名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-S9vL)
垢版 |
2023/02/10(金) 19:35:43.00ID:Tjwg9zBy0
"approaching train" の意味に関しては >>58 を参照
0084名無しさん@英語勉強中 (ドコグロ MM16-UzEY)
垢版 |
2023/02/11(土) 11:34:42.72ID:tW8mHq6JM
4択問題集ってその選択肢が正しいことは分かるけど
他が間違ってる理由が分からない問題ばかりで
そこを解説してくれてる参考書がほとんどないのだけど
みんなあれで分かるのか?
どっちでも文法的にはおかしくないのじゃね?
ってのが多くないか?
0086名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-lJcr)
垢版 |
2023/02/11(土) 13:02:18.49ID:F6sbjmur0
あるイギリス人インフォーマントから回答をえました。

CGEL 17.99 Some people find [1] strange, especially in BrE.
[1] ?The approaching train is from Liverpool.
On the other hand, [2] is fully acceptable:
[2] He was frightened by an approaching train.
Here, we are concerned perhaps with what is characteristic in "approaching trains."

ここでいう特徴的なものとは「未知なものが突然」ということらしいです。
[2] He was frightened by an approaching train.
知らない電車(a train)が突然やってきたわけですから驚きです。

[1] ?The approaching train is from Liverpool.
音で分かる、色で分かる、プラットフォームで分かるのならよいが、
電車がみんな同じ色、プラットフォームも1つしかない場合、
そして電車に行先しか書いてない場合、それは未知なものなのに、
なぜ from Liverpool と分かるの?

しかし、Some people find [1] strange と書いてあるように、こう感じるのは少数だ。
たいていの場合は、プラットフォームが分かれている、電車の色が違う、
時刻表を見て違いが分かる、乗客の混み具合で分かる、とかで区別できるので、
The approaching train と言って何の問題もない。
0087名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-lJcr)
垢版 |
2023/02/11(土) 13:04:23.28ID:F6sbjmur0
Similarly, some find [3] odd, compared with [4]:
[3] ?The barking dog is my neighbor's.
[4] I was wakened by a barking dog.

ここでも「未知なものが突然」ということらしいです。
[4] I was wakened by a barking dog.
知らない犬(a dog)が突然ほえてきたので起きたという状況です。

[3] ?The barking dog is my neighbor's.
まず、隣の庭を見ながら「隣の犬です」ということはないことです。
隣の庭にいるなら隣の犬に決まっているからです。ならば、音だけを聞いていることに
なります。しかし、音だけで犬は特定できないので、the dog は変です。

ここでも、some find [3] odd と書いてあるように、変と感じるのは少数です。
例えば、公園に数匹の犬が遊んでいて、一匹だけが吠えていたら、特定できるので、
その犬を指さして、The barking dog is my neighbor's. と言って問題ない。
0088名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-lJcr)
垢版 |
2023/02/11(土) 13:34:13.52ID:F6sbjmur0
このイギリス人インフォーマントに次のことも話してみました。

日本人の多くが、次の諺とCGELの記述から、a barking dog は「よく吠える犬」の
意味しかなく、「いま(一時的に)吠えている犬」の意味にはならないと思っている。
英語の先生のなかにも、そう思っている人がいるくらいだ。

Proverb: A barking dog seldom bites.

CGEL 17.99: Some find [3] odd.
[3] ?The barking dog is my neighbor's.

信じられない。
What a shame! - Randolph Quirk is to blame.

私個人も、一部の人が変と感じるものをわざわざ本に載せる必要はなかったと思う。
0091名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-t1ev)
垢版 |
2023/02/11(土) 14:25:13.58ID:PwG/grkH0
前置が特徴的なことを示すのは確かで、そこに一時的にという意味との関係が「比較的」薄いのは確かでしょう。
でも認識していれば一時的でも特徴的分類的にできる。

定冠詞不定冠詞との関係で時に不自然な場合が出てくるという事ではないでしょうか。

a barking dog
the barking dog
a dog barking
the dog barking

使い方によっては自然不自然がでてくるでしょう。
0092名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fa8a-CFQd)
垢版 |
2023/02/11(土) 14:25:23.61ID:/DNHyCTM0
>>88
いや、、、むしろ勝手にそんな嘘を外国人に広めるなよ
むしろ普通に「一時的に吠えている犬」だと思ってたら「恒久的がどうの」とかいう話もあるらしくて意味がわからんと思ってる、だろ
日本人が勝手に「僕たち日本人はみんなこう思ってます!」って自分から嘘を広めてるとか驚きだわ
せめて「自分は」と言えよ
0093名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-lJcr)
垢版 |
2023/02/12(日) 13:17:28.83ID:bQ6WMc520
>>92

日本人の多くが、上の諺とCGELの記述から、a barking dog は「よく吠える犬」の
意味しかなく、「いま(一時的に)吠えている犬」の意味にはならないと思っている
のは事実だと思う。

なにしろ、本に堂々とこの >>25 嘘を書く人がいるくらいだから。
0094名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-lJcr)
垢版 |
2023/02/12(日) 13:32:49.91ID:bQ6WMc520
後日談:

小田急線の新宿駅の各駅停車のホームに立っているときに、
近くの人が突然こう言った。

The approaching train is from Enoshima.

奇妙に感じた。なぜならば、各駅停車の電車はすべて同じ色で、
新宿駅に来る電車はすべて行先の「新宿」しか書いてない。

The approaching train is from Odawara.

この可能性もあるのになぜだ。しかし、奇妙に感じるのは
少数派かもしれない。小田急線に乗り慣れている人が見たら
何かの違いで、区別できるのかもしれない。
0095名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa4f-FlRM)
垢版 |
2023/02/12(日) 13:51:21.89ID:B0iV4ktGa
ja.hinative.com/questions/11749216
I know the baby crying. / I know the crying baby.
The difference is in the nuance.
In the first case, you are using a participle as an adjective,
which gives it a sense of permanence, like you are describing a property of the noun.

In this example, "swimming boy" would be a boy who does nothing but swim, that is,
it is his permanent property. For that reason, this expression would be very unlikely to be used.
"Crying baby", on the other hand, is more common because babies do in fact cry very often.

"A boy swimming" can't really stand on its own, it would have to be a part of a larger sentence.
But you would tend to use it to indicate that the boy is swimming at a particular time, not generally.

For example, "I see a boy swimming" -> good. "I see a swimming boy" -> sounds very strange.
"I hear a baby crying" -> good. "I hear a crying baby" -> sounds strange.
However, "The crying baby finally fell asleep" -> good, provided the baby had already been mentioned in prior sentences.
0096名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-t1ev)
垢版 |
2023/02/12(日) 14:06:03.45ID:2+fIZESa0
2行目のin the first case は間違いで、前置の表現のことを言ってますね。

で、
"A boy swimming" can't really stand on its own
さらに
"I see a boy swimming" -> good. "I see a swimming boy" -> sounds very strange.
"I hear a baby crying" -> good. "I hear a crying baby" -> sounds strange.

やっぱり理解は合っていた。
前置にすると分類的特徴的なことになるので、恒常的か、既に知っている場合でないと不自然になるということだ。


「一時的という意味で前置も後置もできるが恒常的な意味の形容詞があるときは後置のみ許される」
とかいう、変に難しい理屈をこねては理解を遠ざける
0097名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-lJcr)
垢版 |
2023/02/12(日) 14:19:08.33ID:bQ6WMc520
>> 96 前置にすると分類的特徴的なことになるので、恒常的か、既に知っている場合でないと不自然になるということだ。

だとすると、以下の文は不自然だということになる。

(1) He was frightened by an approaching train.
(2) I was wakened by a barking dog.
0098名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-t1ev)
垢版 |
2023/02/12(日) 16:15:28.43ID:2+fIZESa0
(1)(2)も、そういう物としてカテゴライズされた物の一つによって、ということになり、それはそれで不自然ではない。

そのカテゴライズは話者の認識になるのでしょう
近づいてくる列車もあれば、通り過ぎる列車もあるし、遠ざかる列車もある。カテゴライズの認識が既にある。
犬だって同じ。

もし、frightened by a exploding train とかだと、「ビビった」のは確かかもしれないが、
そんなのは列車として当たり前の姿ではないので、これはかなり不自然ということになると思う。
see a swimming boyも同じ。知覚動詞だからこっちはだめでこっちとか、そういう理屈じゃないと思う。

しかししかし、これが報道記事とかになると、いったん認識して特徴的なこととして書き表しているので、
a exploding trainとつかっても不自然さはなくなるのでしょう。同様に、お話の題名として「a flying dog」と使っても
おかしくは無い。読者は「そういう物があるんだ」とびっくりするかもしれませんが。

そのくくりの認識が話者と読者で食い違っていたら変に思うということになり、ここに時間による絶対性はない
こういう風に考えたほうがシンプルでしょう
0099名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f96-lJcr)
垢版 |
2023/02/12(日) 18:29:37.78ID:bQ6WMc520
an approaching train も a barking dog も
恒常的でも、既に知っている場合でもないので、不自然だと思う。
0100名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3f1d-lznO)
垢版 |
2023/02/16(木) 22:41:54.18ID:hbQwMRUZ0
One way to bow for the American firm, a good loser: 'Frankly it's a big flex but good since they lost the ratio it's the least we can do,' writes us Arkunir on this subject
これは文法的には正しいのでしょうか?
正しいとすると直訳するとどういう訳になるんですか?

記事の要約は

ツイッター公式のコメントに付けられたコメントにengagement数で負けたので、そのコメントのアカウントを公式がフォローした
それはユーモラスで潔い負けの認め方である

みたいな感じなのですが、引用文をそのまま解釈するとアメリカの企業(ツイッター)に屈したみたいな意味になりません?
それとも“グッドルーザーであるアメリカの企業にとっての負けの認め方”のような訳し方になるんでしょうか
Frankly以下の文も文法的にどういう繋がりになってるのか理解出来ないです
どなたかご教授下さい
0101名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0af0-D0vN)
垢版 |
2023/02/17(金) 06:51:29.68ID:/1NT64Ur0
この記事仏語からの下手な英訳じゃないの
0103The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-8lmq)
垢版 |
2023/02/17(金) 11:11:47.40ID:/mUHmupj0
>>100
確かにこれは、もしかしたらフランス語からの直訳かもしれず、たぶん英語らしくない言い回しだろうと思う。
そもそも bow for someone なんていう言い回しはないと思う。bow to someone なら、「人に屈する」とか「人の言うことをしぶしぶ受け入れる」
ということになるけどね。

One way to bow for the American firm, a good loser: 'Frankly it's a big flex but good since they lost the ratio it's the least we can do,' writes us Arkunir on this subject

上の英文を DeepL でフランス語に訳させると、次のようになった。

Une facon de s'incliner pour la firme americaine, bonne perdante : "Franchement c'est un gros flex mais bon puisqu'ils ont perdu le ratio c'est le moins que l'on puisse faire", ecrit nous Arkunir a ce sujet.

もしこの英文仏訳が正しいのだとすると、bow for は s'incliner pour と言いたかったのだろうと思う。
s'incliner pour はたぶん英訳すると be inclined toward とかいう意味だろう。つまり「~の方に傾く」。

その上で元の英文をもう一度、和訳しなおしてみる。

One way to bow for the American firm, a good loser: 'Frankly it's a big flex but good since they lost the ratio it's the least we can do,' writes us Arkunir on this subject

和訳の試み: 
負けを潔く認めたこのアメリカ企業(Twitter)の方に傾くための一つのやり方としては、次のようなものがある。
つまり、「率直に言って、これは大きな譲歩だが、Twitter の方が "いいね" の獲得数で負けたのだから、こっちとしては、せめてこれくらいはしないとね」とこの件について Arkunir は述べている。

文脈がよくはわかっていないのでトンチンカンな和訳になっていないだろうか?
0104The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-8lmq)
垢版 |
2023/02/17(金) 11:23:07.49ID:/mUHmupj0
>>100

すでに言ったように、そもそもこの英文は変な英文だと思う。この文だけでなく、その英文が
出てくるこの下のリンク先の記事

https://www.newsy-today.com/who-is-arkunir-a-19-year-old-frenchman-who-brought-twitter-to-its-knees/

の英文としては
1st day in my new life as CEO of Twitter and there are still people who don’t ★see me as you★”,

というのもあるが、この英文も奇妙だ。この see me as you を直訳すると「私のことを "あなた" として認める」みたいな
意味だが、これでは英語としてはまったく意味が分からない。しかしフランス語原文は
この記事の冒頭にあり、me vouvoie となっているが、このフランス語表現は
フランス人の 7 歳児でも知っているもので「敬語で話しかけえる」という意味だ。
だからこの上の文では「Twitter の CEO に就任して1日目なんだが、
いまだに私に敬語を使ってこない人たちがいる」と彼はぼやいているのだ。彼は
19歳なので、周囲の中年や高齢者の社員たちから軽く見られているんだろうな。

いずれにしても、この記事は全般的に英語のあまりできないフランス人が書いたものみたいなので、
適当に流せばいいと思う。だいたい、ヨーロッパ人の大多数は、六に英語を勉強しなくても
自国語での言い回しを英語に直訳したら何となく通じてしまうので、甘えている。
だから、自分の言っていることが通じないときは、自分の英語力が低いからではなくて、
理解できない相手のせいにする。
0105The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-8lmq)
垢版 |
2023/02/17(金) 11:31:07.97ID:/mUHmupj0
>>100
ついでながら、今話題になっている記事である
https://www.newsy-today.com/who-is-arkunir-a-19-year-old-frenchman-who-brought-twitter-to-its-knees/
この上のリンク先の冒頭にあるフランス語による tweet のフランス語も変だ。

des gens qiui ne me ★vouvoie★ pas

は間違いで
.... ●vouvoient● pas
が正しいはずだ。

参考:
https://www.larousse.fr/conjugaison/francais/vouvoyer/9424#:~:text=Remarque%20%3A,%3A%20je%20vouvoierai%20%3B%20je%20vouvoierais.
0106名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e89-LsVv)
垢版 |
2023/02/17(金) 12:38:53.92ID:TE3af/fD0
>>100
自信はないけど、一応訳してみる。 (´·ω·`)

「アメリカの企業にとっては敗北を認める一つのやり方。見上げた負けっぷりだ。
率直に言って、大負けなんだけど、悪くない対応だ。何と言っても数で勝敗は明らか。
僕たちに出来るのはこんなところ」
Arkunir氏はこの話題に関してこう我々に伝えた。

注:
・flex は bow の言い換えではないか。
・ratio の後にはピリオドが本来あるべきだが、5チャンネルなどと同様に句読点を
省く簡略な書き方なのでは?
・the least we can do は頻出表現。「我々ができる最低限のこと」が直訳。
全体で
「それは我々ができる最低限のことだ」→「我々ができるのはせいぜいそれぐらい」。
・writes us Arkunir on this subject は「倒置」。
普通の文としては、例えば、
On this subjecr, Arkunir writes us.
0107106 (ワッチョイ 1e89-LsVv)
垢版 |
2023/02/17(金) 12:59:36.56ID:TE3af/fD0
すみません。
>>106を訂正。 (´·ω·`)

ちょっと勘違い。
the least we can do を the best we can do と混同して訳していた。

訳は「(僕たちは)せめてこれぐらいは出来ないと」・「これぐらいは当然」に訂正します。
0108名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3f1d-lznO)
垢版 |
2023/02/17(金) 16:36:58.09ID:1tkHfD3C0
ここの人達はフランス語にも少なからず精通してるんですね
本当に勉強になりました
細かい文法は気にせず読む事にします

ちなみに私はArkunirと言う人物がツイッターにいいね数で勝った19歳だと思ってました
確かにこっちがツイッター側だとthe least we can do(潔く負けを認めるのが精々)は意味が通るんですよね
でもだとすると何故その前でthey lost retioと主語がtheyになるのかがわからなくなります
0109The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-8lmq)
垢版 |
2023/02/17(金) 17:17:26.15ID:/mUHmupj0
>>108
>>何故その前でthey lost retioと主語がtheyになるのかがわからなくなります

その they は、the American firm つまり Twitter の会社を受けているだけだから、
問題ないと思うけど。
0110The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-8lmq)
垢版 |
2023/02/17(金) 17:20:58.55ID:/mUHmupj0
>>108
>>>>何故その前で ★they lost retio★ と主語がtheyになるのかがわからなくなります

済まんけど、上級者でしか理解できないような感じのする tweet について論議しているのに、
ratio を rEtio と書いたり、ratio の前にあるはずの the を抜かしたりするという
超初心者みたいなミスはしないでほしいんだけど。

そもそもそういうミスをするということは、かなり英語力が低いはずであって、
最初から今回の tweet はあなたにとって難しすぎるんじゃないかな?
この tweet を隅々まできちんと理解しようと思ったら、かなり英語ができないとダメだと思う。
0114名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa49-GMxf)
垢版 |
2023/02/18(土) 13:34:44.42ID:mzEEN9O5a
This practice will prevent illness and decrease the number of patients ,thus lowering the national medical costs.
こうした施術で、病気を予防し罹患者数をへらすことができる。それはつまり、医療費の削減につながる。

loweringは分詞構文ですか?
this practiceが共通の主語ですか?
教えて下さい
0115名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 038a-Z8Hs)
垢版 |
2023/02/18(土) 16:27:41.93ID:EE7qhcwC0
>>114
その通り
0119名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 23b0-U3RP)
垢版 |
2023/02/19(日) 21:38:49.61ID:ZLE/BB6B0
Insects such as moths are more vulnerable to being eaten by bats when light reduces how effective they are at evading predators.
蛾のような昆虫は、光のせいで捕食生物からうまく逃れることができなくなると、コウモリに食べられる恐れが高まるのだ。

how effective以下がどういう構造でここにあるのかよくわかりません
when節の一部なのでしょうか?
reducesの目的語なのでしょうか?
わけがわからないので分かる方お知恵をお貸しください。
0120名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0d96-9cJ9)
垢版 |
2023/02/20(月) 00:50:57.40ID:zGOkB1Nw0
when light reduces [how effective they are at evading predators].
「光のせいで捕食生物からうまく逃れることができなくなると」

確かに how 以下は reduces の目的語になっていますね。
「捕食生物から逃れる効率性(どれだけ効率的に逃れるか)」
その度合いを光が下げてしまう、ということ。

how 以下が reduces の目的語となり、名詞節になっています。

when age reduces [how long you can run].
「年齢のせいで走れる距離が短くなると」
0121The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-h1Ka)
垢版 |
2023/02/20(月) 04:12:46.11ID:+l06o/qh0
>>119
Something reduces how effective someone is.
なんていう言い回しが可能なんだなと、ここで挙げてくれた例文のおかげで
わかったので、勉強になった。

Light reduces how effective bats are at evading predators.
これはおそらく
Light reduces the effectiveness of bats at evading predators.
LIght makes bats less effective at evading predators.
Because of light, bats become clumsier at evading predators.
When there is light around, bats cannot evade predators well.

みたいに paraphrase できるんだろうな、と思いながら、この例文を読んだ。
よく似た用例を探してみた。

"Research shows that having even one friend at work
greatly increases how happy people report they are about their jobs," ....
https://money.usnews.com/money/blogs/outside-voices-careers/2013/05/20/why-you-hate-your-job-and-how-to-hate-it-less
0122名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0d96-9cJ9)
垢版 |
2023/02/20(月) 12:11:09.54ID:zGOkB1Nw0
>>121 Light reduces how effective bats are at evading predators.

根本的なところが間違っている。

Insects such as moths are more vulnerable to being eaten by bats
when light reduces how effective they are at evading predators.

原文が言っていることは

they = insects such as moths
predators = bats
0124名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 23b0-U3RP)
垢版 |
2023/02/20(月) 19:29:35.04ID:cYTCDZlo0
>>119ですが、皆さんありがとうございます
説明してもらえたら理解できました
僕の理解力が無かったみたいですね

howの使い方の広さとして理解できたので今後同じような表現があっても対応できそうです
ありがとうございました
0125名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b5f0-/plB)
垢版 |
2023/02/22(水) 07:38:12.12ID:UN803HFm0
>>109
後者ではweなのに前者ではtheyになるのはどうしてなのかなと
文脈からすると同じものを表してるはずですよね

>>110
本当におっしゃる通りで体感的には英語の教科書に採用されるようなかっちりした文章<英語の記事<SNSやツベのコメント欄の順に理解するのが難しく感じます
個人的に理解したい順序と逆なのも困りものです
0126The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-h1Ka)
垢版 |
2023/02/22(水) 12:31:09.16ID:wTlUfTam0
>>125
>>後者ではweなのに前者ではtheyになるのはどうしてなのかなと


they とか we の混じった言葉は、もともと Arkunir がフランス語で
Twitter で書いた言葉を、きちんとフランス語が読めるわけではない
英語ネイティブ記者が適当に英訳したものなんでしょう?

それなら、もともとのフランス語による Arkunir の言葉ではそれがどうなってたか
を見ないと、本当のことがわかるはずがないんだよね。

そもそもすでに言ったように、英語で書かれたこれについての記事の中に、
少なくともすごく大きな仏文英訳の間違いが2つも見つかっているわけだから、
they と we についても、誤訳である可能性が高い。

一生懸命にそのもともとの Arkunir の書いたフランス語による原文を僕は探したけど、
どうしても見つけ出せない。

たぶんフランス語原文では they が ils で、we のところが on になっているんじゃないかと思う。
もしそうなら、ils と on とが同じ人々を指していてもおかしくはない。もっとも一般的なのは、
フランス語の on は、英語で言う general you を指しているという解釈ではあるけど。
0128The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-h1Ka)
垢版 |
2023/02/22(水) 15:20:33.26ID:wTlUfTam0
>>127
おお、見事に source を見つけ出してくれたね。

franchement c’est un gros flex mais bon vu qu’ils ont perdu le ratio c’est la moindre des choses”
https://www.konbini.com/techno/qui-est-arkunir-un-francais-de-19-ans-qui-a-mis-twitter-a-genoux/

上のように書いてあるから、中央の ils は確かに they と直訳できる。しかし we と書いてある部分は、
フランス語原文にはない。
c'est la oindre des choses.
と書いてあるから、英語に直訳すると
it's the least of the things.
というわけだ。それを英語で
it's the least we can do.
って訳しているだけだから、we って言っても general you と同じこと。

したがって、they と we がちぐはぐのように感じても、それは英語ではそのように
ちぐはぐに感じるだけであって、フランス語原文ではまったくちぐはぐではない。
0129The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-h1Ka)
垢版 |
2023/02/22(水) 15:23:14.69ID:wTlUfTam0
>>128 で引用した Akunir による Twitter 上での書き込みでも、
文頭が小文字になっているし、二つの文をピリオドも何もなしに
つないでいるし、まあ、近ごろには英語でもフランス語でも日本語でも、
ひょっとしたら全世界の言語において period や comma や大文字小文字の
句v別などが、すべてないがしろになってるんだろうな、と推察されるので御座いましたとさ。
0130The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-h1Ka)
垢版 |
2023/02/22(水) 15:26:38.34ID:wTlUfTam0
今回の英語による長い記事は、もしかしたら >>127
が張ってくれたリンク先のフランス語による長い記事の全体を
自動翻訳しただけのものかもしれん。

自動翻訳ってのは、人間だったらやるはずのない馬鹿げた直訳をすることが
ある。僕が指摘したフランス語から英語への直訳(珍訳)2か所は、
どうも下手過ぎると思ったけど、機械がやったんだったら、なるほどと
納得できる。ほんの少しでもフランス語をかじった奴なら、あんなふうに
馬鹿げた英訳をするはずないもんね。
0131The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-h1Ka)
垢版 |
2023/02/22(水) 15:41:35.10ID:wTlUfTam0
>>128 に書いたように、
it's the least we can do.
は実際にはフランス語原文では
c'est la moindre des choses.
と書いてあったと思われる。そしてこのフランス語の文は、
英語に文字通り逐語訳すると
it's the least of the things.
ということだけど、実際には「ありがとう」と言われたときによく
フランス人が言う言葉であり、

(1) どういたしまして
(2) せめて、これくらいのことはさせてもらわないと
(3) 当然のことをしたまでですよ

とでも訳せそうな気分を表すあいさつ言葉だ。それについては、
手元の4種類のフランス語辞典を引き直して、確かめた。

(1) プログレッシブ仏和辞典、2
(2) プチロワイヤル仏和、5
(3) クラウン仏和、7
(4) Le Petit Robert: Dictionnaire alphabetique et analogique de la langue francaise, 2017

(4) には、この表現の意味合いを次のように解説している。

C'est la moindres des choses:
C'est tout narturel (en reponse a un remerciement)
cf. Je vous en prie.
0133名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23f0-BTrK)
垢版 |
2023/02/22(水) 17:40:21.71ID:H2+eqkf20
グーグル翻訳にマジになるなよ
0134The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-h1Ka)
垢版 |
2023/02/22(水) 19:18:41.70ID:wTlUfTam0
文脈が読めない馬鹿がいらんことを言っているが、
>>131 を書いたのはもちろん、
「質問者が they と we とが共存していることに
違和感を感じる」と言っているから
フランス語原文ではどうなっているかを検討しただけだ。
でもフランス語では they のあとに we は使われておらず、
C'est la moindre des choses. つまり直訳すると
It's the least of the things. となっていて、
It's the least we can do. のように we がついていない。
つまり、フランス語のこの表現には、they, we, I, you などの
人間が出てこないということだ。

という、ごく当たり前のことをいちいち説明しなければならないのは、
あくまで文脈の読めないアホのせいだ。
0135The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-h1Ka)
垢版 |
2023/02/22(水) 19:19:58.57ID:wTlUfTam0
日本語が読めもしないくせに、
いちいち俺のやることなすことに
ケチをつけさらすな。

今度そういうデカい面をしたら、
叩き殺す。
0137名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23f0-BTrK)
垢版 |
2023/02/22(水) 19:56:29.77ID:H2+eqkf20
アホみたい
0139The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-h1Ka)
垢版 |
2023/02/22(水) 21:47:56.12ID:wTlUfTam0
>>136
すまん。俺にはたくさんの敵がいて、いつもチクチク攻撃をかけてくるが、
いつも冷静にふるまっていて、誰をも攻撃していないのに、それでも
闇からいろんな奴が急襲してくる。

だからついつい、ごくたまに爆発する。それがたまたま、あなたのように
悪意のない人につらく当たってしまう。申し訳ない。

本当の敵に反撃すべきなんだが、いくら反撃しても、そいつらは
AI に操られた雑魚豚だから、人間の神経をもちろん持っていない。
0142名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 85fb-fyIg)
垢版 |
2023/02/22(水) 22:43:07.13ID:CqEg+QXR0
先日、松本零士さんが亡くなった。
宇宙戦艦ヤマトの漫画家さんだった。と言うことからか
139を読んでヤマトが機雷に囲まれている様子が浮かんだ。
そして時折時空の裂け目からヤマトの周囲に送られてきた機雷だ。

ヤマトはこの状況から逃げようとして全方位に宇宙ビームを発射する。
だが敵機雷をすり抜けて、機雷の向こうにいる味方の船を
攻撃して沈没させてしまうのだ。
0145名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 85fb-fyIg)
垢版 |
2023/02/22(水) 22:50:29.99ID:CqEg+QXR0
>>135
ネットでどうやって相手を叩き殺すことができるのか、と思った。
リングと言う小説でもあるまいし。
ほれ、答えてみ、答えられるのなら。
口だけ番長かよと思った。

こう書いたら大阪の繁華街でナタを持った老人が次々と人に襲いかかり、、という
ニュースを後で耳にするとかあると怖いから、するなよ
0147名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b5f0-/plB)
垢版 |
2023/02/23(木) 10:20:35.37ID:7sY3J/RJ0
なんか私の質問で場の雰囲気を乱してしまったようですみませんでした
しかし詳しい解説に加えて翻訳元のサイトまでご提示くださったりと本当に勉強になりました
ありがとうございます
0151名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0d96-9cJ9)
垢版 |
2023/02/23(木) 18:38:37.34ID:f0JBEUlL0
子供同士の口喧嘩じゃないんだから、「冗談でした」で済むわけがない。

実際に、>>135 「今度そういうデカい面をしたら、叩き殺す」と
殺人予告をしているわけで、これは恐喝罪になる。

初犯ならば執行猶予が付くかもしれないが、そうでないと実刑になる。
OED容疑者は刑務所に入ることになるだろう。

フィリピンならば刑務所内で自由にネット機器がつかえるが、
日本の刑務所だとネットが使えなくなる。

いずれにせよ、OED容疑者がこのスレに書き込むことはもうないだろう。
0153名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0d96-9cJ9)
垢版 |
2023/02/23(木) 22:29:55.39ID:f0JBEUlL0
警察を甘く見るな!ネット上の脅迫めいた語句は常に監視されていて、
OED容疑者はすでにチェックされている。さらにコテハンを使っているので
過去の書き込みもこれから詳しく捜査されるだろう。
0156名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 768f-UQ7i)
垢版 |
2023/02/26(日) 10:44:07.30ID:IR4oLbvQ0
take it for granted that SV
って
take it for 形容詞 名詞節
で形容詞が名詞節を修飾してるという理解であってるでしょうか。
0157名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fa0b-lwpx)
垢版 |
2023/02/26(日) 16:32:45.81ID:nKILJ7MF0
take the meal for granted
があるからその解釈は間違いでは
itは形式主語でthat 節を指すが正しい。


for granted はどう考えたらいいかわからない。
どなたか教えてください
0158The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-okFi)
垢版 |
2023/02/26(日) 18:43:57.11ID:bxxka8Q30
take something or someone for [adjective]
(物や人を) granted (与えられたもの、つyまり当然に受け取ってしかるべきもの)として解釈する(受け止める

したがって、
「(人や物を)当然のものとして、ぞんざいに、感謝もせずに受け取って、デカい面をする」
という意味になるわな。

;for は「~として」ということでいいけどたとえば
What do you take me for?
と言えば、「あたしを何だと思ってるのさ?あたしをそこらへんの色情狂とか売女みたいに扱うんじゃないよ」

用例:
She looked battered by life, and presumably by love, to the extent that the men
in the various literary groups entertaining us on our Soviet peregrinations invariably ★took her for an easy lay★.
https://www.lrb.co.uk/the-paper/v37/n01/alan-bennett/diary
0160名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dab0-TR4a)
垢版 |
2023/03/01(水) 06:31:23.30ID:EwF82ARl0
What else, he asked: ride sitting up on a bus all night only to do the same thing going back again two days later?

それ以外にあるの、と彼は尋ねた。一晩中バスに揺られて、2日後にまた同じことをして戻るの?


この文章の「:」以下の構造について質問させてください。
①sitting はrideに係る現在分詞でしょうか?
②goingは分詞構文と考えられますが、the same thing と同格のようにも見えます。どちらでしょうか?

分かる方、教えてください
0161The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-okFi)
垢版 |
2023/03/01(水) 06:48:58.86ID:eUMBO6p80
>>160
その文章を誰がどこで書いたのかが問題だと思う。もしかして、確かにどこかでそれに似た
英文をネイティブが書いたとしても、それを試験問題作成者が適当に改ざんして、
変な文章を作ってしまったという可能性も考えられる。

その文章の出典を示してほしい。日本人が作った問題集や参考書などではなくて、
英語ネイティブが書いた新聞雑誌とか洋書の中のどの箇所から引き出したのかという
出典を示してほしいのだ。
0162名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5af0-W5vA)
垢版 |
2023/03/01(水) 08:21:35.87ID:m+wa0cTd0
読めないなら黙ってればいいのに
0163名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5af0-W5vA)
垢版 |
2023/03/01(水) 08:39:04.02ID:m+wa0cTd0
見極めもググりもできない
0164名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5af0-W5vA)
垢版 |
2023/03/01(水) 08:43:56.00ID:m+wa0cTd0
掛かるって意味わかってる?
同格って意味わかってる?

用語の理解が適当すぎる
0165名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ da79-iBBo)
垢版 |
2023/03/01(水) 09:08:18.86ID:38EtcjHn0
いやなことがあったのか?
0166名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6196-c/TO)
垢版 |
2023/03/01(水) 15:09:54.65ID:ZubXBnih0
>>160

(Are we going to) ride sitting up on a bus all night
only to do the same thing going back again two days later?

ride (sitting up) on a bus all night
sitting up は現在分詞で、動詞 ride を修飾しています。
「寝ずに起きている」の意味です。

only to 以下は結果の不定詞で、「結局はこうなる」という意味です。

do the same thing = [ride sitting up on a bus all night]

do the same thing (going back again two days later)
going back 以下は同格ではなく、ここも現在分詞で前の動詞部分を
修飾しています。「2日後に帰る時」また同じことをするの意味です。
0167名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5af0-W5vA)
垢版 |
2023/03/01(水) 15:46:32.14ID:m+wa0cTd0
寝ずにじゃなくて横にならずに という意味
0169名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5af0-W5vA)
垢版 |
2023/03/01(水) 16:38:34.97ID:m+wa0cTd0
夜行バスで眠ったら死ぬの?
まあ海外はこわいからな
0170The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-okFi)
垢版 |
2023/03/01(水) 17:15:11.61ID:eUMBO6p80
>>160
>>原文: What else, he asked: ride sitting up on a bus all night only to do the same thing going back again two days later?

(1) What else, he asked: ride sitting up on a bus all night only to go back two days later to do the same thing?

上の (1) のように書いてあれば、俺は納得する。しかし、原文の書き方に俺はどうも納得がいかん。誰が書いたのか?
本当にネイティブが書いたのか?もしネイティブが書いたのだったら、どこの誰がどの本の何ページ目に書いたのか?
一生懸命にネット上を探したが、俺の現在の IT 環境ではそれがどうしても見つからん。

もしかしたら俺の
使っている Internet Service Provider の関係で、俺だけがその英文の出典を探し出せないようになっているのかもしれんが。
以前にも、よくそういうことがあった。俺だけが探し出せず、他の人には探し出せる。逆に、他の人にはどうしても見つからないものが、
俺には探し出せることもある。
0171The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-okFi)
垢版 |
2023/03/01(水) 17:40:06.87ID:eUMBO6p80
>>170 にて
>>原文: What else, he asked: ride sitting up on a bus all night only to do the same thing going back again two days later?

(1) What else, he asked: ride sitting up on a bus all night only to go back two days later to do the same thing?

上の (1) ならば俺は納得すると言った。さらに、どうしても最後の方を分詞構文にしたいなら、次のようにすることには納得できる。

(2) What else, he asked: ride sitting up on a bus all night only to go back two days later, doing the same thing?

しかし、一番上の原文には、俺は違和感を感じる。少なくとも、うまい英文ではなく、少しぎごちない英文だと感じる。
ともかく、最善なのは (1) だと思う。

wordreference.com や Stack Exchange などの信頼性の高いサイト上で、英語ネイティブたちが
途中で買えることのできない固定ハンドルネームを名乗り、しかも投稿後1日経ったら、自分で削除したくなっても
削除できないようになっていて、10年後でも20年後でも外部の人が自由に検索閲覧できるようになった
信頼性の高いサイト上で質問して、上のような俺の考えがただの思い過ごしだと証明したいなら、やったらいい。

ただし、無責任な Skype とか個人のメール上で英語ネイティブと称する人が言っていた、なんてことを
言われても、ここでは考慮するに値しない。
0172名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5af0-W5vA)
垢版 |
2023/03/01(水) 17:55:48.80ID:m+wa0cTd0
はあ・・・
うぬぼれ怖いわ
0173名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6196-c/TO)
垢版 |
2023/03/01(水) 18:27:04.70ID:ZubXBnih0
>>167

このスレの住民のバイブルである「ジーニアス英和辞典」には
sit up (3) 寝ずに起きている(stay up より堅い言い方)
sit up late at night 夜ふかしをする
sit up for [with] him 彼を寝ずに待つ [看病する]
0176The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-okFi)
垢版 |
2023/03/01(水) 18:54:24.03ID:eUMBO6p80
sit up については、確かに元々の意味は「(寝転んでいないで)起き上がる(起き上がった状態を続ける)」
という意味だ。

しかし sit up all night と言えば、当然のことながら「寝ないで起きている」という意味になる。
0179The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-okFi)
垢版 |
2023/03/01(水) 19:16:58.59ID:eUMBO6p80
>>178
僕はそう思わないけど、そう思うなら英語ネイティブ数人に尋ねてみればどうかな?こういうのは簡単に尋ねることができると思うけど。

>>160 >>原文: What else, he asked: ride sitting up on a bus all night only to do the same thing going back again two days later?
0180エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 6196-wWxq)
垢版 |
2023/03/01(水) 19:34:33.22ID:0KCd3KBQ0
やっぱり私がいないとダメだなあ (^O^)

>>160の英文はまったく問題がない。

>ride sitting up on a bus all night only to do the same thing going back again two days later?

このsittingとgoingは、OED氏が前回も読めていなかったもので、「V(O)C」の「C」、つまり補語だ。正確には「準補語」特に「準主格補語」と呼ばれるもの。
わかりやすく言えば、She came running, (彼女は走りながらやってきた)と文法的に同じもの。

He came home hungry. 「彼はお腹を空かせてやってきた」のhungryも補語だ。コンマがなければ分詞構文ではなく、補語なのだよ。
※この補語は、正確には「準(主格)補語」と呼ばれるのもので、主語の様態を補足するものであり、「sittingを修飾している」のではない。
この種の言い方は、came homeをbe動詞に変えると、第二文型ができるという特徴がある。

160の英文は、Anne Tylerの小説「Clock Dance」の原文そのままで、下記でリンク先で読むことができる。自分には何も不自然さは感じない。
https://books.google.co.jp/books?id=LfREDwAAQBAJ&pg=PT35&lpg=PT35&dq=%22What+else,+he+asked:+ride+sitting+up+on+a+bus+all+night+only+to+do%22&source=bl&ots=7gS3kzdPcg&sig=ACfU3U1lt8ZswCYLV_PHNY1VANXgWrUQUg&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjU_-nYvLn9AhUoQPUHHe9iB6kQ6AF6BAgIEAM#v=onepage&q=%22What%20else%2C%20he%20asked%3A%20ride%20sitting%20up%20on%20a%20bus%20all%20night%20only%20to%20do%22&f=false
0186名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dab0-TR4a)
垢版 |
2023/03/02(木) 06:42:36.28ID:182MwvKf0
>>160ですが
皆さんありがとうございます
出典を上げてくださった方もありがとうございます

私の英語力が低いのは疑いなくその通りなんですが、ここの方達のレベルでも議論になるということは
やはり客観的にも難しい文章だったんですね


最終的には>>180さんの説が一番説得力がありそうに見えます
しかしどの方の解釈も参考になり、ググッて出てくるより深い理解ができたのでここで聞いたて良かったと思っています
勉強になりました
ありがとうございました
0187エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 6196-wWxq)
垢版 |
2023/03/02(木) 09:42:34.87ID:/c/kZbkv0
>>186
お役に立ててよかったです (^-^)


今後これを読むすべての人の理解を助けるために、簡潔にまとめておきましょう

>ride sitting up on a bus all night only to do the same thing going back again two days later?

この「sitting」と「going」は、主語の様態を表しており、「主語=sitting」「主語=going」という情報を追加するものです。
文法上、「準『主格』補語」と呼ばれるのは、このためです。補語なので、修飾語ではありません。This is exciting. のexcitingが修飾語でないのと同様です。

これら(コンマのつかない現在分詞 - sitting/going)は、She came running. (彼女は走りながらやってきた)のrunningと同様、文法学的に「準主格補語」と呼ばれるもので、「ride」や「do」を修飾するものではないのです。分詞構文でもありません。
0189名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0d9d-bFWm)
垢版 |
2023/03/02(木) 09:59:58.30ID:ZiFC04j00
ingは結構自由に置かれる印象ある
そのタイプ探してみたいな

このlooking...はカンマがあっても単純に直前を修飾する例
I raised my eyes, seeing two indefinite young women in white, looking down at me.
(Ralph Ellison, Invisible Man)
0190名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0d9d-bFWm)
垢版 |
2023/03/02(木) 14:59:58.33ID:ZiFC04j00
これは少し似ているかな
"But travel is such a strain, somehow. I feel I've burned a million calories just sitting in that car."
(Anne Tyler, Breathing Lessons)

直接関係ないが、下の married the springという言い方みるに
カジュアルな文体の作家ではあるんだろうね。
So they married the spring they graduated from college, and Macon went to work at the factory
while Sarah taught English at a private school.
(Anne Tyler The Accidental Tourist)

Julia Glassに似ている文体のような気がするけどどうだろうか
0191名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ da79-iBBo)
垢版 |
2023/03/02(木) 16:16:36.23ID:DoGGGDaA0
>>187
>>補語なので、修飾語ではありません。

ATLAS総合英語には、
>(come,go,run,sit…など)の後ろにも分詞を置くことがある。
>この場合の分詞は修飾語(副詞)のはたらきをする。
とあるな。分詞構文と見ても良いような扱いになっている。
0192名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6196-c/TO)
垢版 |
2023/03/02(木) 16:36:41.33ID:fhGMnp5h0
ロイヤル英文法

[1] 補語と修飾語の区別(Page29)
補語は文の構成要素で、省略すると文の意味が不完全になるが、
修飾語は文の構成要素ではないので省略しても文が成り立つ。

[2] 補語に相当する語(Page30)
補語がなくても文が一応成り立つ場合に、<補語に相当する語句>が
付け加えられて、主語の状態を説明することがある。
・主格補語に相当する場合:
Jane married [young].
He returned to his land [a different man].
The boy came [running into the room]

[3] 自動詞の主格補語になる分詞(Page514)
She sat [singing merrily].
(この文で sat は完全自動詞であるが、singing はそのときの彼女の
様態を説明しているので、<補語に相当している>と考える。)

どうでしょうか、
[1]の主張を続けるならば、<補語に相当する語句>は補語でなく、
修飾語になると思います。
0193名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6196-c/TO)
垢版 |
2023/03/02(木) 17:10:43.95ID:fhGMnp5h0
A Comprehensive Grammar of the English Language では、次の例文は

[1] Frank sat [reading the newspaper].
[2] Edith came [running towards us].

Nonfinite and verbless adverbial clauses (副詞句) の項目に入っている。
つまり、修飾語として機能していると判断している。
[15.62] Supplemental Clauses in final position (補足的な修飾語句)

この CGEL の判断は正しいと思う。これに従うと、

[1] ride (sitting up) on a bus all night
[2] do the same thing (going back again two days later)

[1] の場合は、動作の様態を示している。
[2] の場合は、動作の時間を示している。
両方とも副詞句として動詞を修飾している。
0195名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6196-c/TO)
垢版 |
2023/03/02(木) 17:19:17.37ID:fhGMnp5h0
CGEL では、主格補語 (subject complement) の例として、
次のようなものを挙げている。[15.62]

They ended the season [bottom of the league].
He came out of prison [a changed man].
He began life [a Protestant].
She emerged from the conflict [victorious].
0196名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d23-6bGZ)
垢版 |
2023/03/02(木) 19:20:29.24ID:diaUIWjT0
Edith was running when he came towards us.

He was a changed man when he came out of prison.
He came out of prison as a changed man.

She was victorious when she emerged from the conflict.
She emerged from the conflict with a clear victory.

準補語は補語と副詞の狭間を彷徨う存在みたいなもんだから、
補語か副詞か割り切るのは難しいと思うがね。

僕はハドルストンの言うpredicative adjunct(叙述付加部)を推したい。

>>194
Otto Jespersenの言うquasi-predicative(擬似述詞)が
準補語に相当するので、
流石に日本ローカルということはないかと。
0197名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 91e2-9qQk)
垢版 |
2023/03/02(木) 19:42:04.67ID:6P/f45s50
>>196
>Otto Jespersenの言うquasi-predicative(擬似述詞)

まぁ英文法講義とかにJespersen云々あるけども、それ以外にはCGELにもCaGELにもPEUにもOxford English Grammarにもその他英語の文法書にも出てこなくない?

CaGELにsecondary predicateならあるけど。
0198名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d23-6bGZ)
垢版 |
2023/03/02(木) 20:00:06.92ID:diaUIWjT0
>>196
自己レス

よく考えてみたら、補語か副詞か、
という対立はおかしいですね。
機能と品詞をごちゃ混ぜにしている。

正しくは、補語か修飾語か、という対立ですね。
この対立で行けば、
準補語は、動詞句に統合される修飾語ですね。

>>197
クワークで言えば、
>>195さんが挙げている箇所が
学校文法で言うところの準補語に相当しますし、
ハドルストンで言えば、
P261のoptional predicativeが
学校文法で言うところの準補語に相当するんじゃないですかね?
0201名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ da79-iBBo)
垢版 |
2023/03/02(木) 20:25:05.50ID:DoGGGDaA0
分詞の用法で調べるべきじゃないかな。
形容詞句、名詞句で語るのと方向性が異なる。
CaGELすごくメンドイ。場当たり的に読んでも新しい分類法についていけてないw
0202名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 91e2-9qQk)
垢版 |
2023/03/02(木) 20:39:07.83ID:6P/f45s50
cgel 15.62
suplementiveと微妙なケースで前置できなければthe gradient towards subject complement statusか。

There is a gradient relating the functional categories of subject complement and restrictive adjunct realized by a verbless suplementive clause.
We therefore find sentences in which the final phrases cannot be preposed (at least without changing the meaning), because they are on the gradient towards subject complement status
0203名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d23-6bGZ)
垢版 |
2023/03/02(木) 20:55:10.12ID:diaUIWjT0
>>199
難しいですね。

ハドルストンは、件の現象を、
predicative complement(叙述補部)ではなく
predicative adjunct(叙述付加部)に分類しています。

その一方で、P1265では、
Liz was lying by the pool reading a novel.を
modifiers in clause structureに分類した上で、

Adjuncts that are integrated into clause structure as modifiers
tend not to be sharply distinct from complements.

とも述べています。

つまり、明確な区別が出来ないわけです。

これは、学校文法の言う補語に準ずる語、即ち準補語、という
何だか基準のはっきりしない曖昧な用語に通ずるところがある
んじゃないかと思っています。
0204名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d23-6bGZ)
垢版 |
2023/03/02(木) 21:06:11.49ID:diaUIWjT0
件の現象を、
ハドルストンは修飾語寄りに捉え、
学校文法は補語寄りに捉えている。

こういうことだと思います。

クワークはどうやら
分詞と名詞・形容詞を区別しているらしく、
分詞の場合は修飾語、
名詞・形容詞の場合は修飾語と補語の中間、
みたいな感じですかね?
0205エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 6196-wWxq)
垢版 |
2023/03/02(木) 22:14:07.07ID:/c/kZbkv0
ウィズダム英和辞典では、comeの5番で、「come doing」を次のように説明している。

『doingは主格補語の現在分詞で付帯状況を表す』

この説明によれば、She came running.の-ingは、正式な「補語」とみなしてよいものである。
「主格補語」であるとする考えが優勢である以上(少なくとも日本では)、この-ingを修飾語と解釈するのはおかしいことになる。
0208エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 6196-wWxq)
垢版 |
2023/03/02(木) 22:44:45.32ID:/c/kZbkv0
>>206
権威のある本の名前を出せば「レベルが高い」と思うのは、浅はかな発想だよ (^O^)  本質が理解できているかどうかがすべて

https://www.quora.com/He-came-running-In-this-sentence-is-running-a-present-participle-and-or-is-it-functioning-as-an-adverb
このページの最初の回答では次のような説明がなされている。

“He sat thinking"という文を見るとわかるように、thinkingは「sitという動作の様態」ではなく、「主語Heの様態」を表す。
thinkingはsatを修飾してはおらず、副詞的に働いているのではない。 このthinkingは、形容詞的に働いていて、文の主格補語になっている。
このような-ingは形容詞的に働いている主格補語だと考えるのが普通である。

これが、ネイティブの感覚。だから、「修飾語」だと考えるのは、おかしいのである。
0210名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd9b-5ANj)
垢版 |
2023/03/02(木) 22:56:20.38ID:zb0yNyHi0
>>203
五文型で言ういわゆる「(叙述)補語(C)」はpredicative complementに当たり、述部を構成するからpredicative、連結動詞を補うからcomplementなわけで、これからはいわゆる「分詞の叙述用法」みたいなのが外れるのでpredicative adjunctの呼称にするのは理解できる。

叙述補語とは別に、前置詞の目的語みたいな単なる文の一部分を完成させるのに必須要素という広い意味でのcomplement=「捕部」てのもあるわけだけど、ともかくも、CGELはどう意味で「subject complement」と呼ぶのかが謎だ。
0212名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ da79-iBBo)
垢版 |
2023/03/02(木) 23:12:20.84ID:DoGGGDaA0
>>208
主節の動詞句の内容との「同時性や密接な動作」を分詞句が表す場合、副詞的でなく
形容詞的で補語と定義するなら、その部分は学校文法も副詞句分詞構文の分類から外すべきかもね。
0213名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6196-c/TO)
垢版 |
2023/03/03(金) 00:02:16.29ID:SuNLX81Q0
[1] ride (sitting up) on a bus all night
[2] do the same thing (going back again two days later)

これらの「同時的で密接な動作」を副詞的でなく形容詞的と判断するのは
かなりの無理があると感じる。
0214名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ae23-6bGZ)
垢版 |
2023/03/03(金) 00:33:36.99ID:YLJPk4GD0
She lay awake worrying about her son.(英文法解説P343)
They look even more fantastic naked.(ハドルストンP262)

二重補語構文、なんてのは存在しないので、
worryingやnakedはそれぞれ
layとawakeを主要部とする動詞句に統合される
修飾語ということになります。

つまり、主要部から認可を受けていないので、
補語とはなり得ません。

一方で、worryingとnakedはpredicative(叙述語)であり、
そのpredicandはそれぞれ主語のsheとtheyです。

従って、ハドルストンは
上記のような動名詞分詞や過去分詞を
predicative adjunct(叙述付加部)に分類しています。

これはつまり、主語の状態を描写するのと同時に
修飾語として動詞句に統合される、ということです。
0215名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ae23-6bGZ)
垢版 |
2023/03/03(金) 00:38:35.80ID:YLJPk4GD0
>>214
×layとawakeを主要部とする

○layとlookを主要部とする

誤植があったので訂正します。
0217エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ヒッナー 6196-wWxq)
垢版 |
2023/03/03(金) 08:54:04.51ID:9IApTZ7/00303
準補語の-ingが修飾語でないことは、-edの準補語を使って簡単に証明できる

He came home tired. (彼は疲れて帰宅した)

tiredと形容詞的な分詞が使われている。もし、動詞修飾ならtiredlyにならないといけない。しかし、ふつうtiredlyではなくtiredを使う。なぜtiredという形容詞的な分詞が使われてるのか?それは、動詞を修飾していないからだ。「He was tired」の意味を追加しているのである。(主格補語の働き) そして、補語は修飾語ではない。

ちなみに、分詞構文の場合は(コンマが付いている-ingは)、副詞節の代用として使われているのだから、修飾語であり、分詞構文の-ingが主格補語になることはない。

以上より、主格補語が「動詞を修飾していると考えるべきだ」という主張が矛盾に満ちていることが簡単に理解できるだろう
0218エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ヒッナー 6196-wWxq)
垢版 |
2023/03/03(金) 09:21:24.09ID:9IApTZ7/00303
そもそも、修飾語なら、「(主格)補語」なんて呼んじゃだめでしょ

でも、ウィズダム英和辞典や他のソースでも、この種の言い方を「主格補語」として扱っている。補語は修飾語にはなれない。
英語圏のページでも、準補語ではなく「補語」として扱われている。She came running.の-ingを「修飾語の-ing」と分類している海外のページを見つけることはできなかった。あるなら、見せてほしい

補語である以上、修飾語に分類するのは誤りである
0219エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ヒッナー 6196-wWxq)
垢版 |
2023/03/03(金) 10:12:32.83ID:9IApTZ7/00303
She came running. や He came home tired. の分詞は、一般的に「形容詞的に働いている」と解するのが普通である。
だから、表面上動詞を修飾するように見えても、正しい解釈では補語として主語に補足説明を加えているのである。

修飾語説を唱える人は、「この分詞が副詞的に働いていること」を証明しなければならない。そして、それを証明することは、不可能である。なぜなら、「形容詞的ではなく副詞的に働いている」とどのネイティブも断言していないからである。
0220名無しさん@英語勉強中 (ヒッナー 7d23-6bGZ)
垢版 |
2023/03/03(金) 10:18:59.34ID:cC4qEdkJ00303
The Clause in English (P254)
Geoffrey Pullum and Arnold Zwicky

"Close adverbial VP adjuncts"
●I arrived wearing only a T-shirt.

"Loose adverbial VP adjuncts"
●Wearing only a towel, I rushed into the street.

英米の言語学者の分析ではこれらの -ing は副詞的に機能しています。
0221名無しさん@英語勉強中 (ヒッナー 7d23-6bGZ)
垢版 |
2023/03/03(金) 10:40:02.60ID:cC4qEdkJ00303
Quirk et al. 1985 (P1126)

The following are therefore alternative renderings of the same sentence,
differing only in that [1] has two focuses of information,
whereas [2] has only one:

[1] The manager apPROACHED us, SMILing.
[2] The manager approached us SMILing.

違いは情報の焦点だけで、同じ文ということです。
0222名無しさん@英語勉強中 (ヒッナー 6196-c/TO)
垢版 |
2023/03/03(金) 12:39:57.50ID:SuNLX81Q00303
>>219 She came running. や He came home tired.

これらの文を同列に扱うことが間違っていると思う。
この間違いがあるから、>>192 ロイヤル英文法、>>205 ウィズダム英和辞典のようになる。
この誤った考え方は日本の伝統とも言える。

A Comprehensive Grammar of the English Language [15.62] では

[1] Frank sat [reading the newspaper].
[2] Edith came [running towards us].

これらは Nonfinite and verbless adverbial clauses (副詞的語句) の例としている。
また、>>221 にあるように、分詞構文と基本的意味は変わらない。

一方、
CGEL では、主格補語 (subject complement) の例として、次のものを挙げている。[15.62]

[3] They ended the season [bottom of the league].
[4] He came out of prison [a changed man].
[5] He began life [a Protestant].
[6] She emerged from the conflict [victorious].

根本的に、[1-2] と [3-5] を同列に扱うことは間違っていると思う。
0223名無しさん@英語勉強中 (ヒッナー b623-6bGZ)
垢版 |
2023/03/03(金) 18:43:56.69ID:bnSiepqi00303
>>222
[3]-[6]は
>>202で述べられているように
they are on the gradient towards subject complement status
だから、
あくまで主格補語のステータスに近いだけであって、
主格補語そのものではなく、まさに「準」主格補語
なんだと思う。

2.60 で Gradience の概念が説明されているが、
そこで登場する 'in-between' cases の典型例だと思う。
0224エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 6196-wWxq)
垢版 |
2023/03/03(金) 22:37:59.27ID:9IApTZ7/0
>>222
She came running towards us.とShe came running.は、それぞれ別々に文法説明を加えるべきものであり、前者をもって後者を説明することはできないのだ。
前者は確かに意味的に考えて修飾語と判断してよい余地がある。なぜなら、towards usが主語よりも動詞に説明を加えている割合が高いからだ。
ride sitting upは、「寝ないで起きている」がrideよりも主語のほうに説明を加えているので、She came running towards us.と同列に扱ってはならないのである。

その証拠に、「She came running.」とrunningで終ってる文のrunningを「修飾語」とする文献など見当たらない。この場合のrunningは、形容詞的に働く現在分詞(補語)と考えるのが通説である。
修飾語説を唱える人は、この違いをきちんと区別するところから始めるべきであろう。

下記リンク先の最初の回答でも“He came running down the path,”は副詞的に働いていると主張できると言っている。しかし、続けて、それが“He sat thinking,” とは異なるものであることを説明している。

https://www.quora.com/He-came-running-In-this-sentence-is-running-a-present-participle-and-or-is-it-functioning-as-an-adverb

She came running towards us.とShe came running.は、それぞれ別々に文法説明を加えるべきものであり、前者をもって後者を説明することはできないのだ。
この違いが理解できていないから、She came running.のrunningが補語ではなく修飾語であるとトンデモないことを言うことを言う人が出てくるのだろう。
ウィズダム英和辞典の説明は正しいのである。
「She came running.」とrunningで終ってる文のrunningを「修飾語」とする文献がない以上、このrunningは、修飾語ではなく補語と考えるのが普通だと言えよう
0225名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-Ozm1)
垢版 |
2023/03/04(土) 01:32:46.77ID:RaIZXHJg0
ウィズダムの例文、running の後に out of the store が付いてるぞ。
0226名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1379-e6z5)
垢版 |
2023/03/04(土) 12:10:23.45ID:0UZqjK090
ソフィストさんは文法学とか言いながら、ジーニアスやウィズダムが典拠なんだよな。
でも、現代の"文法学"の成果にふさわしい文法書ってどれだけあるんだろう?
0227名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-8P30)
垢版 |
2023/03/04(土) 12:15:22.83ID:Mmlo1wib0
GEL [15.62] では、 これらを別物として分けて考えている。

副詞的語句(分詞構文)の例:
[1] Frank sat [reading the newspaper].
[2] Edith came [running towards us].
[3] The manager approached us [smiling].

主格補語の例:
[4] He came out of prison [a changed man].
[5] He began life [a Protestant].
[6] She emerged from the conflict [victorious].

これらを同列に扱うことは間違っていると思う。
0228名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-8P30)
垢版 |
2023/03/04(土) 12:16:41.38ID:Mmlo1wib0
しかし、次の例を分けて考えてはいない。

(A) Edith came [running].
(B) Edith came [running towards us].

(A) Rodin sat [thinking].
(B) Rodin sat [thinking about his life].

(A) The old man slept [dreaming].
(B) The old man slept [dreaming about the lions].

おそらく、これらを分けて分析している論文もないだろう。
なぜなら、これらは同じ分詞構文として分類できるからだ。

また、ネット上にある次の書き込みは間違っていると思う。
The use of a present participle to describe simultaneous or closely linked actions
is usually adjectival, not adverbial.

分詞構文の基本的な意味「〜しながら」は接続詞を伴った副詞節に言い換えられる。
つまり、分詞構文の役割は、形容詞的でなく、副詞的である。
0229名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b23-Ozm1)
垢版 |
2023/03/04(土) 12:17:49.87ID:Yp9KCn480
I am hungry. からhungry を省いて I am. にすると、
am の意味が「である」から「存在する」に変わってしまう。
つまり、この hungry は I am hungry. が成立する上で必要不可欠な語、
即ち補語である。

一方で、
He was born blind. の場合、blind を省いても、
was born の意味は変わらない。
つまり、この blind は単なる付け足しの語、即ち修飾語である。

同様に、

ride (sitting up) on a bus all night
do the same thing (going back again two days later)

の括弧内の語句は取り去ってしまっても、
ride、及び do the same thing の意味は変わらない。
従って、括弧内の語句は有っても無くても良い語、
即ち修飾語である。
0230名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-8P30)
垢版 |
2023/03/04(土) 12:17:52.58ID:Mmlo1wib0
副詞的語句の順序は [ manner, place, time ] が基本である。

[1] ride [manner] [place] [time]
[2] ride [sitting up] [on a bus] [all night]

上の例は副詞的語句の基本的順序を守っている。
また、次のように言い換えても基本的意味は同じである。

[3] ride on a bus [sitting up all night]
0231名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1379-e6z5)
垢版 |
2023/03/04(土) 12:25:44.71ID:0UZqjK090
伝統文法では形容詞的補語、現代文法学派では副詞的付加語
でいいでしょ。
厳密に言えば補語、副詞句、修飾語の機能や役割の定義説明の範囲方向性が
伝統と現代では違うので議論が困難。
0232名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b23-Ozm1)
垢版 |
2023/03/04(土) 12:37:17.44ID:Yp9KCn480
>>227
>主格補語の例:
>[4] He came out of prison [a changed man].
>[5] He began life [a Protestant].
>[6] She emerged from the conflict [victorious].

they are on the gradient towards subject complement status.
主格補語のステータスへと向かう傾斜の途上にある。

と説明されているから、主格補語に成り切れていない。
従って、主格補語ではない。

そもそも「主格補語の例」とは紹介されていない。
0233名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b23-Ozm1)
垢版 |
2023/03/04(土) 12:50:37.77ID:Yp9KCn480
>>231
同意。

クワークが 2.60 の Gradience の概念を説明する項目で指摘している通り、
明確に線引き出来ない in-between cases は存在するからね。

ただ、ハドルストンが準補語(と学校文法が呼ぶもの)を、
分詞構文(と学校文法が呼ぶもの)と比較すると、
補語に近いと言いながらも、
修飾語に分類していることは付け加えて置きたい。

P262-P263
Like numerous other kinds of adjunct,
predicatives may be integrated into the structure as modifiers,
or detached, as supplements:

[30]
@ They left empty-handed. [modifier]
A Angry at this deception, Kim stormed out of the room. [supplement]

The supplements are positionally mobile and are set apart prosodically.
The modifiers are of course more like the complements,
especially in cases where they occur very frequently with a particular verb,
as with “leave” in [@], “die” in “He died young”,
“bear” in the passive “He was born rich”, and so on.
0235名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b23-Ozm1)
垢版 |
2023/03/04(土) 13:13:39.91ID:Yp9KCn480
>>234
いやいや、クワークが主格補語の例だと言っていないものを
主格補語の例だとするのは不味いでしょう。

>>234さんは理解できていたとしても、
このスレを見ている人でクワークを持っていない人は、
クワークが主格補語だと断定していると勘違いしてしまう。
0237エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo)
垢版 |
2023/03/04(土) 14:14:04.90ID:UgvUgbCd0
「She came running.」の「running」を主格補語に分類しているネイティブ圏のソース (英語教材より)

https://dspace.aab-edu.net/bitstream/handle/123456789/703/90f8ae3e-e3be-4a7e-9041-ae5ef181ad16.pdf?sequence=8&isAllowed=y

2ページ目の上から7行目参照

この分類は、ウィズダム英和辞典と同じである。私は、やはり、このrunningが「主格補語」であり、厳密には修飾語ではないと考える。

runningの場合は修飾語と分類してもおかしくはないが、「rode sitting up」に関しては、寝ないで起きているのは主語のことだから、これ(sitting)は明らかに主格補語である(修飾語ではない)と考えるべきであろう。

※このrunningを修飾語ととらえることを、前レスで「トンデモ」と言ったが、これは言い過ぎたので、お詫びしたい。そういう解釈は、完全に否定できないものである。ただ、主格補語のほうが理にかなっていると思う。(He came home tired.で副詞tiredlyではなく形容詞tiredを使っていることなどから)
0238名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1379-e6z5)
垢版 |
2023/03/04(土) 14:50:47.63ID:0UZqjK090
>>237
伝統文法なら補語扱いはいうまでもないでしょ。
OXFORD Guide to English Grammar 1994 でも補語と解説。
There is a special pattern where a complement occurs with an action verb, not a linking verb.

We arrived exhausted. / He walked away a free man. / I came home really tired one evening.
0239名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f923-Ozm1)
垢版 |
2023/03/04(土) 15:27:20.13ID:M/LP+STL0
>>236
あなたが主格補語だと思うのは構わないよ。

でもクワークが主格補語だと言っていないものを
クワークが主格補語だと言っているかのうように
紹介するのは、誤解を招く、と言っているだけだ。
0240名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-8P30)
垢版 |
2023/03/04(土) 15:27:22.02ID:Mmlo1wib0
>>238

これらの例を主格補語と理解するのは間違っていないと思う。

[1] We arrived [exhausted].
[2] He walked away [a free man].
[3] I came home [really tired] one evening.

しかし、次のような分詞構文の場合は違うというのが、ここでの論争。

[4] Edith came [running].
[5] Edith came [running towards us].
[6] Rodin sat [thinking].
[7] Rodin sat [thinking about his life].
[8] The old man slept [dreaming].
[9] he old man slept [dreaming about the lions].
0241名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f923-Ozm1)
垢版 |
2023/03/04(土) 15:36:33.08ID:M/LP+STL0
He came home exhausted.
●He came home.
●He was exhausted. (第二文型、exhausted は補語)

He came running.
●He came.
●He was running. (第一文型、running は進行形)

学校文法に従ってみても running は補語ではないね。
0242名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f923-Ozm1)
垢版 |
2023/03/04(土) 15:44:21.25ID:M/LP+STL0
He came running. の running を補語だと言う人は、
He was running. を「この文は第二文型、running は補語だ!」
と言っているのと同じである。
0245名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-8P30)
垢版 |
2023/03/04(土) 18:21:03.25ID:Mmlo1wib0
ソフィ君は、もうこれ以上は無理だから、
もう素直に敗北宣言しなさい!
0248名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-8P30)
垢版 |
2023/03/04(土) 20:31:58.85ID:Mmlo1wib0
>>247

いままでこのスレで議論してきたことは、[1-3]と[4-9]を
同列に扱う伝統文法は間違いであるということです。

[1] We arrived [exhausted]. >>238
[2] He walked away [a free man].
[3] I came home [really tired] one evening.

[4] Edith came [running]. >>240
[5] Edith came [running towards us].
[6] Rodin sat [thinking].
[7] Rodin sat [thinking about his life].
[8] The old man slept [dreaming].
[9] The old man slept [dreaming about the lions].

この間違いがあるから、>>192 ロイヤル英文法、>>205 ウィズダム英和辞典のようになる。

CGEL [15.62] では次の例を Nonfinite and verbless adverbial clauses
の中で分詞構文と同じものとしている。

Frank sat [reading the newspaper].
Edith came [running towards us].
The manager approached [smiling].
0249名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1379-e6z5)
垢版 |
2023/03/04(土) 21:04:58.11ID:0UZqjK090
>CGEL [15.62] では次の例を Nonfinite and verbless adverbial clauses
>の中で分詞構文と同じものとしている。

[15.62] Supplementive clauses in final position ではそんなこと書いてないよ。 the latter seem close to being aspectual catenatives
とまで言ってる。>>248
0250名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-8P30)
垢版 |
2023/03/04(土) 21:55:44.92ID:Mmlo1wib0
>>249

>>221 ここを参照
0251名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1379-e6z5)
垢版 |
2023/03/04(土) 22:09:29.52ID:0UZqjK090
>>221
[1] The manager apPROACHED us, SMILing.
[2] The manager approached us SMILing.

[1] has two focuses of information, whereas [2] has only one:
One result of the alternative shown in [2] is the possible neutralization of the
formal difference between nonfinite clauses functioning as "supplementive"
clauses and those functioning as "complementation" of the verb.
偏った引用だと思う。
0252エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo)
垢版 |
2023/03/04(土) 22:29:24.57ID:UgvUgbCd0
文法の分類なんて恣意的なものだから、どっちかが絶対的に正しいなんてことはない。文法学者はそれぞれ好きな分類をすればいい。しかし、He came home tired.でtiredという形容詞的単語が使われていることから考えれば、She rode sitting up all night. のsittingも副詞的ではなく形容詞的に働いていると考えるのが頭のいいやり方だと思う。

形容詞(補語)派ソースを集めてみた
https://dspace.aab-edu.net/bitstream/handle/123456789/703/90f8ae3e-e3be-4a7e-9041-ae5ef181ad16.pdf?sequence=8&isAllowed=y
  ネイティブ圏の英語教材 2ページ目の上から7行目
②ウィズダム英和辞典 comeの5番
https://www.quora.com/He-came-running-In-this-sentence-is-running-a-present-participle-and-or-is-it-functioning-as-an-adverb
最初の回答 ※ runningの後ろの言葉次第で修飾語と主張することも可能だが、基本は形容詞と考えて良いという説明
https://forum.wordreference.com/threads/i-came-running.2363681/
最後から2番目の回答で、「形容詞として働いている分詞」と回答されている。形容詞として働いているのだから動詞を修飾しているのではなく、補語として働いているという考えである。

以上より、私は、この問題のきっかけとなった最初の表現「ride sitting up all night」のsittingが主格補語であるという考えを変えることはない。主格補語のほうが、理にかなった頭のいい分類方法だからである。そして、補語は修飾語ではないのである。
0253名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b38a-2LHA)
垢版 |
2023/03/04(土) 23:47:57.07ID:I5bT4++10
しばらく前からずっと何の話してるんだろうと思ってたけど、分詞構文のことを形容詞だと言ってたの?
0254名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b23-Ozm1)
垢版 |
2023/03/05(日) 10:05:10.01ID:PIFwTcVA0
その文は次の[3]の用例の説明だぞ。

動名詞分詞を動詞+目的語の後にコンマ無しで置けること
が示唆するのは、所謂知覚構文において ambiguity が生じる、
ということ。

ここで言う complementation of the verb は
I saw [Pat going home]. という、
学校文法で言えば、第五文型の、
安藤的に言えば、see + 小節の、
解釈のことを指している。

(supplementive な解釈は
I was going home when I saw pat. というもの。)

■ ■ ■ ■ ■
One result of the alternative shown in [2] is the possible neutralization
of the formal difference between nonfinite clauses functioning
as "supplementive" clauses and those functioning as "complementation"
of the verb. Thus [3] is ambiguous:

I saw Pat going home. [3]

On one interpretation (that of the supplementive cluase),
"I" is the implied subject of "going home",
whereas on the other (that of verb complementation),
"Pat" is the overt subject.
■ ■ ■ ■ ■

それに以下の文は[1]と[2]の例文の上にあるのに、
何でわざわざ下に持って来ているんだ?
[1] has two focuses of information, whereas [2] has only one:
0255名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b23-Ozm1)
垢版 |
2023/03/05(日) 10:06:57.24ID:PIFwTcVA0
アンカー忘れた。
>>254>>251向けての投稿。
0257名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 19e3-S8LH)
垢版 |
2023/03/05(日) 12:19:47.29ID:9msoHNBs0
People to whom I would have been boss are now my bosses and people freshly out of university are my colleagues.
上記は外国の友人から送られたメールの一部です。
翻訳アプリの訳では、
「私が上司だった人は今では私の上司であり、大学を出たばかりの人々は私の同僚です.」となっており、なるほどとは思ったのですが、実は前半、to whom のところが理解出来なくて困っています。私の質問はかなり下手ですが、質問の意図が解れば是非ともお願い致します。
0258名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-Ozm1)
垢版 |
2023/03/05(日) 12:23:41.83ID:WT+IsBFI0
>>256
どうやったらそんな解釈になるんだw

この文は[3]の事例を導入するための前置きなんだって。
■ ■ ■ ■ ■
[2]において示された用例が行き着く結末の一つは、
補充節として機能する非定形節と
動詞補部構造として機能する非定形節との間における
形式上の相違の発生し得る中立化である。
■ ■ ■ ■ ■

「動詞補部構造」は、クワークによると、
copular, monotransitive, complex transitive, ditransitive の4つに大別される
(安藤はこれに第一文型も加えている)もので、
従って、「動詞補部構造として機能する非定形節」
は enjoy doing とか、want to do とかの準動詞のことだ。
(ここでは saw [Pat going home] の going home。)

クワークからすれば次の二例における動名詞分詞は
どちらも「補充節」なんだよ。

The manager approached us smiling.
The manager approached us, smiling.

ハドルストンは上の動名詞分詞を modifier とし、
下の動名詞分詞を supplement としている。
0260名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-8P30)
垢版 |
2023/03/05(日) 13:10:18.66ID:JsByyPE70
>>258
>クワークからすれば次の二例における動名詞分詞は
>どちらも「補充節」なんだよ。
>The manager approached us smiling.
>The manager approached us, smiling.

だったら、それでいいじゃないですか。
0261名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-Ozm1)
垢版 |
2023/03/05(日) 13:24:36.93ID:WT+IsBFI0
>>260

誰か別の人と勘違いしてる?
自分は>>251ではないよ。
0262名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13b8-QeO8)
垢版 |
2023/03/05(日) 16:47:30.66ID:Ne6v9qvS0
無料で海外の青空文庫が和訳付で読める
https://english.waou.biz/
0263名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 999d-d90H)
垢版 |
2023/03/05(日) 17:56:49.69ID:gyDXWwbc0
誰か今までの経緯と結論まとめて
0265名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b38a-2LHA)
垢版 |
2023/03/05(日) 18:20:18.55ID:kS3hh9yQ0
経緯
「分詞構文は形容詞なのでは?」

結論
「副詞です」
0266エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo)
垢版 |
2023/03/05(日) 22:52:02.34ID:6/9owkha0
□□□まとめ□□□
問題 >>160の「ride sitting up on a bus all night」のsitting以下は、形容詞句として働いて主格補語になっているのか、それとも、副詞句として働いて動詞を修飾しているのか?

私の意見に反論する人の見解:sitting以下は動詞を説明しているのだ。だから修飾語だ。

私の見解:「寝ないで起きている」(sitting up)というのは、rideの説明なのか、主語の説明なのかを考えてほしい。小学生でも主語の説明であると理解できるだろう。従って、このsitting以下は、文脈から考えても、主語の意味を補足する「主格補語」であり、それゆえ、形容詞的に働いていると考えるのが理にかなっている。主格補語である以上、修飾語とは言えない。

結論:>>252に挙げた各ソースからも、私の意見(主格補語説)のほうが理にかなっている。ここまで説明したら、もう、「sittingが動詞を修飾している」という人などいないと信じたい (^-^)
0269エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo)
垢版 |
2023/03/05(日) 23:03:09.74ID:6/9owkha0
ちなみに、She sat thinking about it. とかShe came running.のようなコンマのない-ingを分詞構文とするのは誤り。

(コンマがあるときは分詞構文であり、副詞節の代用をしている。副詞節の代用なのだから、分詞構文の句は常に修飾語として働いている。)
0270エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo)
垢版 |
2023/03/05(日) 23:11:51.96ID:6/9owkha0
>>269 訂正

(×)コンマがあるときは分詞構文であり、副詞節の代用をしている。副詞節の代用なのだから、分詞構文の句は常に修飾語として働いている。

(〇)コンマがあるときは分詞構文であり、andで書き換えられる場合を除き、副詞節の代用をしている。副詞節の代用をしている場合、分詞構文の句は常に修飾語として働いている。
0271名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1123-Ozm1)
垢版 |
2023/03/06(月) 01:00:15.56ID:umHcPLz80
主格補語とは、
「主語+連結動詞」が意味を成すのに
必要不可欠な要素のことです。

ride (sitting up) on a bus all night

において、
ride は sitting up が無くても、
その意味が成立します。

つまり、sitting up は
ride を主要部とする動詞句において
必要不可欠な要素ではなく、削除できます。

また、ride は連結動詞ではありません。

従って、sitting up は
ride を主要部とする動詞句に統合される修飾語なのです。
0272名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1123-Ozm1)
垢版 |
2023/03/06(月) 01:11:49.30ID:umHcPLz80
The Clause in English (P254)
Geoffrey Pullum and Arnold Zwicky

"Close adverbial VP adjuncts"
●I arrived wearing only a T-shirt.

"Loose adverbial VP adjuncts"
●Wearing only a towel, I rushed into the street.

Geoffrey Pullum と Arnold Zwicky は共に有名な言語学者です。
(両者は当然、言語学の博士号を持っています。)
彼らの見解とソフィストさんの見解、どちらが信用できるか、
言うまでもないでしょう。
0273名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sa8b-S8LH)
垢版 |
2023/03/06(月) 07:26:46.35ID:Tp4Bm4BWa
257 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 19e3-S8LH)[] 2023/03/05(日) 12:19:47.29 ID:9msoHNBs0
People to whom I would have been boss are now my bosses and people freshly out of university are my colleagues.
上記は外国の友人から送られたメールの一部です。
翻訳アプリの訳では、
「私が上司だった人は今では私の上司であり、大学を出たばかりの人々は私の同僚です.」となっており、なるほどとは思ったのですが、実は前半、to whom のところが理解出来なくて困っています。私の質問はかなり下手ですが、質問の意図が解れば是非ともお願い致します。
0274The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-W5Lg)
垢版 |
2023/03/06(月) 08:28:10.87ID:/29/Vpp20
>>273
People to whom I would have been boss

= People + I would have been boss to [them] (= the people)

= People whom (OR that) I would have been boss to

= People I would have been boss to

===

参考:
I have cerebral palsy, and I use a wheelchair; authority is a rare feeling for me, even if ★I am boss to my employees★.
https://www.cbc.ca/news/canada/manitoba/manitoba-s-vulnerable-persons-act-only-a-select-few-protected-1.3000990
0275エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo)
垢版 |
2023/03/06(月) 22:52:03.43ID:Bm8W7j5x0
>>271
その矛盾を説明するために、日本では「準補語」と呼んで、特殊化してるわけだ。準補語の場合は、その補語がなくても文が成立する。
ネイティブ圏では、この準補語も正式な「補語」として扱われている。例外のない規則はないのだよ。ネットで「準補語」を調べてみてね。

>>272
私が編み出した理論ではないのだ。>>252に挙げたソースが、どれも、「これは副詞的に働いていない。修飾語ではない。」と言っているのだ。
これは、補語として扱う権威ある説が存在することを意味する。もちろん、中には「修飾語」だという説を唱える文法学者もいるだろう。
しかし、一部の文法学者だけを盲信してはいけない。いつくか説があれば、どれが一番理にかなった分類かを正しく判断できる人になるべきである。

sitting up(寝ないで起きている)は、どうみても、rideではなく、主語の様態を説明している言葉なのだから、ウィズダム英和辞典comeの5番にあるように副詞的修飾語ではなく「主格補語」で解釈するほうが理にかなっているのである。
0276名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0b23-Ozm1)
垢版 |
2023/03/07(火) 00:20:40.85ID:U8nDtm7v0
>>275
Quirk et al. 1985 と Huddleston and Pullum 2002 は
英文法の権威的文献ですが、
どちらも所謂「準補語」を補語とは認めていません。

あなたが頼りにしているのは、
ネイティブ圏の総意ではありません。

ほんの一握りのネイティブの私見です。

そして、その一握りの人たちは、
自身の主張を裏付けるソースを何一つ示していません。

つまり、単なる感想文なのです。
単なる感想文に権威など存在しません。

sitting up は、形容詞ではなく、進行相の現在分詞です。
従って、「様態」ではなく、「付帯状況」を示しています。
「付帯状況」は動詞との同時性を表します。
故に、「付帯状況」を示す -ing は、補語ではなく、
修飾語だと捉えるのが、最も合理的な考え方です。
0277エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo)
垢版 |
2023/03/07(火) 22:55:49.51ID:3lttg67o0
>>276
しかし、残念だが、その考えは>>252のソースを見ても分かる通り、主流の説にはなっていない。
仮にsitting upがrideを修飾する修飾語だとすると次のような矛盾が生じる。
She came home tired.(彼女は疲れて帰宅した)
このtiredが修飾語だとすると、なぜ動詞を修飾するのにtiredlyになっていないのかの説明がつかない。 tiredと形容詞になっているのは、話し手の頭の中に「She was tired」という図式が存在するからである。

ロイヤル英文法の説明を見てみよう。
引用『She sat singing merrily. この文で、satは完全自動詞であるが、singingはその時の彼女の様態を説明しているので、補語と考える。』
ウィズダム英和辞典もロイヤル英文法も、この-ingを補語と見なしている。この補語説も、権威のある文献に基づいているものだ。
ウィズダム英和辞典もロイヤル英文法も、修飾語説よりも、補語説のほうが理にかなっていると判断したのである。

実際、She came home tired.の例を考えれば、動詞を修飾する修飾語であるという説のほころびが見えてくることだろう。もし、動詞を修飾しているなら、tiredlyになるはずだ。
>>252のネイティブ圏の英語教材や、一般人(ネイティブ)の意見、ウィズダム英和辞典やロイヤル英文法などが、どれも「修飾語ではなく補語だ」と言っているのだから、補語として考えておけば間違いない。
ウィズダム英和辞典やロイヤル英文法がその記述を訂正しない限り、「補語説」がベストであると考えてよいのである。
0278エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo)
垢版 |
2023/03/07(火) 23:04:10.38ID:3lttg67o0
ロイヤル英文法からの引用

①主格補語の例
The boy came running into the room.
(少年は走って部屋に入ってきた)
https://sakura-paris.org/dict/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95/content/28_1598

② (1) 自動詞の主格補語になる分詞
現在分詞の場合
She sat singing merrily. (彼女は楽しそうに歌いながら座っていた)
* この文で,sat は完全自動詞であるが,singing はそのときの彼女の様態を説明しているので,補語に相当していると考える。
https://sakura-paris.org/dict/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95/prefix/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%88%86%E8%A9%9E#:~:text=She%20sat%20singing%20merrily.
0279名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1d-chWX)
垢版 |
2023/03/08(水) 00:15:12.61ID:mh2FeuqZa
次のintroduce A to B の語法の考え方がよく分かりません。
A friend of mine introduced me to this fitness center
私の友達がこのフィットネスセンターを紹介してくれました。
日本語的にはfitness center の方がintroduceの目的語に合ってるし、to me の方が、私に、を表せる気がするのですがなぜ反対になっているのでしょうか?
ネット上にはAとBが逆でも問題ないみたいな記述もありました。しかし辞書などに書いてあったわけでもないので信用性はよくわからないです。
もしかすると、introduce は人以外を目的語に取れないとかのルールがあるのでしょうか?
それとも、AとBが人と人以外のときは、人を目的語にするのが自然なのでしょうか?
0280ブタ耳 (ワッチョイW 2be3-aJPz)
垢版 |
2023/03/08(水) 00:41:30.41ID:uucRshY/0
>>279
> AとBが人と人以外のときは、人を目的語にするのが自然なのでしょうか?

introduceは、語源的には、
intro- (中に)+-duce (導く)
なので、A(人)をB(人以外の何か)の中に導く、と考えた方が自然だろう…

と思ったのだが、Longmanを引いてみると、どちらのパターンも可能だと書いてあるね。
以下、★のところ。
sb=somebody (人)
sth=something (物)

4 NEW EXPERIENCE
to show someone something or tell them about it for the first time
★introduce sb to sth/introduce sth to sb★
・Malcolm introduced me to the joys of wine-tasting.
0281名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-Ozm1)
垢版 |
2023/03/08(水) 02:16:14.82ID:S+JaU1Qw0
>>277
tiredly になっていないのは、
ただ単に tiredly に「付帯状況」を表す意味がないからだ。
「彼女は帰宅した。その時、彼女は疲れていた」
という「付帯状況」を表したいのに、
「付帯状況」を意味しない単語を使うバカはいない。

また、君は品詞と機能を混同している。
tired の品詞は形容詞だが、ここでは付加部として機能している。
何故なら、この tired は、At that time, she was tired. という文を、
重要な「付帯状況」として母型節に組み込まんがために、
強引に縮約して、tired という一語から成る非定形節へと
変化させたものだからだ。

She came home tired. では、付加部は、
修飾語として動詞句に統合されているが、
コンマで区切って補充節にすることもできる。
(補充節の用例は「現代英文法講義」の P59 の 3.4.1 の (2) を見てね。)

ロイヤル英文法のような「様態を説明している」
などというお茶を濁すような言葉で、
語の機能を一切無視して、補語だと言い張る幼稚な主張とは、
次元が違うのだよ。

(そもそも、「様態」は副詞に使う言葉じゃないのか?
「様態の副詞」は学校文法が好んで使う用語だろう?)
0282名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-Ozm1)
垢版 |
2023/03/08(水) 02:25:28.14ID:S+JaU1Qw0
補充節
Quirk et al. 1985 (15.62)

付加部(コンマなし→修飾部、コンマあり→補足部)
Huddleston and Pullum 2002 (P262, 263, 1224, 1225, 1265)

副詞のように使用
Practical English Usage (3rd edition)
P379
Sometimes participles are used like adverbs.
●She ran screaming out of the room.

"Close adverbial VP adjuncts"
●I arrived wearing only a T-shirt.
"Loose adverbial VP adjuncts"
●Wearing only a towel, I rushed into the street.
The Clause in English (P254)
Geoffrey Pullum and Arnold Zwicky

所謂「準補語」が「第二文型」の後に続く形
(二重補語構文などというものは存在しないので、補語ではない。)
●She lay awake worrying about her son.(江川, P343)
●They look even more fantastic naked.(H&P 2002, P262)
0283The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-W5Lg)
垢版 |
2023/03/08(水) 06:16:09.95ID:W2BlWCqC0
>>279
>>A friend of mine introduced me to this fitness center

他のスレだったか、ずいぶん前にもあなたはこれにこだわって
ずっと論議していたね。

こういうときに日本語では「私をフィットネスセンターに導入してくれた」
とか「~に導いてくれた」とは言わず、「私にセンターを紹介してくれた」
っていう方が圧倒的に自然だからと言って、なんでその日本語での
「都合」が英語でも通用するはずだって思いたがるの?

英語には英語の都合がある。こういうときには introduce someone to [someone or something]
っていう言い回しが圧倒的に大昔から使われてきた。しかしブタ耳さんが紹介してくれたように、
英語でもそれが崩れて、ときには introduce something to someone っていうこともあるらしいことは
わかる。

(続く)
0284The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-W5Lg)
垢版 |
2023/03/08(水) 06:16:48.08ID:W2BlWCqC0
>>279 への回答の後半

でも英語の introduce は大昔にフランス語の introduire とかラテン語の introducere を
借り入れただけのことであり、フランス語やラテン語の使い方を継承しただけだ。
だからこういう議論をするなら、フランス語やラテン語ではもともとどういう使い方だったのかを見ればいい。
僕がフランス語やラテン語の辞書を見る限りでは、「人を(どこかの場所、たとえばクラブに)招き入れる」
という意味合いが主体で、「(クラブを)一人の人に introduire (フランス語) とか introducere (ラテン語) する」
という言い回しについては最初から紹介していない。

なんでこんなことになるかというと、たぶん大昔から、そもそもクラブとかサロンとか交流会みたいな
ところは庶民のものではなくて、貴族たちとか大金持ちだけに許されたもので、
クラブの人たちが承認した人だけを選んでそのクラブに招き入れたんだろうと思う。
だから、あくまで一人一人の人は小さな存在でしかなく、その小さな一人一人を、その権威ある
クラブ、大きな存在であるクラブに招き入れるという発想をしてこのフランス語、ラテン語、そして
それを継承した英語では長いあいだ使われていたんではないかという気がする。

その歴史をまったく無視して、日本語の「紹介する」という言葉、しかもその日本語の現代の数十年における
意味合いだけを取り上げて、「日本語の "紹介する" という言葉と英語の "introduce" という言葉の使われ方」
を云々したってまったく不毛だと僕は、今回のこの質疑応答を(いつからだったか、一か月前からだったか)
ずっと見ていて、悪いけど笑止千万だと思った。
0285The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-W5Lg)
垢版 |
2023/03/08(水) 06:30:59.31ID:W2BlWCqC0
>>279
introduce に相当するスペイン語は introducir だけど、僕が持っている 2,400 ページくらいの
大きな「スペイン語大辞典」(白水社)を引いてもやはり、introducir は
「(人を)(グループなどに)入れる、紹介する」という意味合いと用例しか載せていない。
その反対の者は最初から(少なくともこの辞書では)無視している。

一般的に、英語というものは大昔からどんどん変化していって、まあ言って見れば
野放図にさえ見えるくらいに自由闊達に新しい用法や単語を発達させて(退化させて)
きたが、フランス語・スペイン語・イタリア語などの大陸ヨーロッパの諸言語はその反対であり
大昔からの伝統的な語法や文法を守り続けている。

だから根気よく調べれば、ブタ耳さんが Longman の辞書にある用例を指摘してくれたように、
英語では新しい語法を導入しているかもしれないけど、その英語においてさえその傾向は
たぶんかなり後の時代に出て来たものであって、大昔はやはりさっきのスペイン語の
語法と似たようなものだったはずだと僕は推測する。

現に The Oxford English Dictionary, 2nd Edition (2万ページの世界最大の英英辞典)
を見てもやはり、使い方としてはスペイン語と同じように見えていて、i(*)introduce someone to (a club, a society)
なんていう語法は最初から無視しているように見える。

ただし The OED はどんどん改訂されて行っていて、もうすぐ introduce の項目の内容も
Third Edition に改訂され、さっきの Longman での用法も紹介するときがくるだろうけど。
0287名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13fe-AVBr)
垢版 |
2023/03/08(水) 07:55:57.27ID:TS1bq4mo0
>>277
①『ロイヤル英文法』
綿貫陽(都立竹早高校の英語の先生)他著
「(日本人の)高校生以上の英語学習者ならびに教授者を対象…高校生から一般社会人までの幅広い読者層の支持を受け…」

②『A Comprehensive Grammar of the English Language』(1985)
クワーク(Randolph Quirk、英国で最も著名な英語学者の一人、ロンドン大学教授)他著
「約1800頁の本格的な記述英文法。
デンマークの言語学者イエスペルセンの大著 Modern English Grammar (1909-49)以来の最大、最高の英文法書といわれている。
言語研究の新しい知見を採り入れながら、英文法全般に渡って詳細に記述している…」

③『The Cambridge Grammar of the English Language』(2002)
ハドルストン(Rodney Huddleston、クイーンズランド大学名誉教授、言語学特席教授)他著
「英文法書は数々あるが、本書はそれらの中でも間違いなく最重要の位置を占める…
近年の英語学・言語学の世界で英文法書と言えば、Quirk et al. (=A Comprehensive Grammar of the English Language) が定番であった。
本書は、規模といい、その目指す方向といい、実質上これに対抗する形で出版された文法書である…」
0288名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13b0-O198)
垢版 |
2023/03/08(水) 08:14:58.82ID:ul7ze2590
彼の助言がなければ、今頃笑顔で君と話せてないだろうね。

という日本語を英訳する問題で、
後半を
I couldn't talk to you with a smile.
としたらcouldn'tが減点されており、
解答を見たらwouldn't be able to となっていたのですが、何故couldn'tではいけないのでしょうか?

分かる方、お教え下さい。
0289名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0be3-a2By)
垢版 |
2023/03/08(水) 11:54:15.97ID:MZdrmSwP0
>>288
笑顔であなたと話せないかもしれません
couldの推量
0290The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-W5Lg)
垢版 |
2023/03/08(水) 16:07:00.48ID:W2BlWCqC0
>>288
> 彼の助言がなければ、今頃笑顔で君と話せてないだろうね。

よくわからんが、俺ならば
> (Without his advice,) I couldn't talk to you with a smile.

とは言わない。なぜなら、そういう表現は両義的でありうるから、
別の意味に取られてしまうことがありうるからだ。
「彼の助言がなかったので、私はあなたと笑顔で話せなかったんだ」
という意味に解釈されてしまうかもしれない。

だからこそ
(1) Without his advice, I wouldn't be able to talk to you with a smile.
(2) If I hadn't gotten his advice, I would have been unable to talk to you, with smiles on my face.

とでも言ってしまうだろうな。
0291The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-W5Lg)
垢版 |
2023/03/08(水) 16:14:18.94ID:W2BlWCqC0
>>279
なお、人を人に紹介するときによく使われる動詞は、フランス語では
(英語の introduce に似た) introduire ではなくて presenter なんだけど、
それでもやはり、人の集まり (英語の circle などに相当するフランス語 cercle)
にて紹介される、と言うときには

Etre presente dans un cercle,

というふうに言うのだ(Pe Petit Robert, Edition 2017 より)。これを英語に直訳すると
be presented in a circle になる。
0292273 (アウアウクー MMc5-S8LH)
垢版 |
2023/03/08(水) 18:01:28.43ID:flQ9Q/vUM
>>274
ご解説ありがとうございます。
私にとって完璧な解説です。
0293名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1932-rQ/Z)
垢版 |
2023/03/08(水) 22:08:57.82ID:wJK65Zii0
>>288
そもそも能力的に話が出来ない(障害があって口がきけない状態とか)わけではないんだろ?
would使う方が自然だと思うが
文法というより英語センスを磨きなさい
まずは英語を多量に読むことだ
0294エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo)
垢版 |
2023/03/08(水) 22:14:22.66ID:37TRCim90
>>281 
>>252のソースを見れば、君の意見は「単なる意見」にしか過ぎない。
ウィズダム英和辞典・ロイヤル英文法だけでなく、ネイティブ教材も「主格補語」と言っているのだから、誰も「主格補語」を完全否定することはできないのだよ。
学説というのは、特に文型の学説というのは、結論が異なるものが複数あって当然で、「完全に正しい理論は一つしかなく、それ以外は完璧に間違いだ」と考えるのはよろしくない。
私は、「修飾語説」を間違いだとは言わない。そういう考え方もあるだろう。しかし、私は、「主格補語説」のほうが理にかなっていると考えるだけである。

>>287
そういう権威性で正邪を判断するのは、「理論は分からないけどとりあえず権威のあるほうを信じる」ということだよね。それはアカデミックな態度ではない。
「ride sitting up」の-ingを形容詞的と解釈し、「主語の様態を説明している補語」と考えることの自然さを私は強調したい。「寝ないで起きている」が「ride」の説明とするのは不自然。
ウィズダム英和辞典やロイヤル英文法やネイティブ英語教材が主張する「主格補語」は、「修飾語説」よりも私には理にかなっているように見える。
でも、「修飾語」だと思いたい人がいるなら、なにも引き留めはしない。そう考えていればよい。
0296名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-8P30)
垢版 |
2023/03/08(水) 23:13:31.24ID:u6BecrP80
ソフィ君は、宇宙大学で名誉博士号(博士号の最高位)を取得し、
博士論文はジーニアス英和辞典とウィズダム英和辞典だけが参考文献で、
通常2〜3年かかる博士論文の作成が半年だったというのは、
宇宙学会で噂になっているそうだが、これは本当か?
0297名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13b0-O198)
垢版 |
2023/03/08(水) 23:20:43.29ID:ul7ze2590
>>288です
皆さんお答えありがとうございます
申し訳ありません、模範解答にもあったwith a smile の後のnowが抜け落ちていました

>>290
そもそもcouldn'tを使った仮定法が両義的であり良くないということでしょうか?
例えばIf I hadn't gotten his advice, I couldn't talk to you with a smiles now.も両義的でしょうか?

>>293
そう考えてもやはり能力がない場合、couldn'tを使った仮定法自体が良くないことになってしまいそうですね
(英語センスはとても欲しいですが一朝一夕には身に付かなそうでもあります)

私の使っている文法書には仮定法過去でcouldは使えるとあるのですが、間違いなのでしょうか?
0298名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMeb-ruBs)
垢版 |
2023/03/08(水) 23:21:22.48ID:hmF9vUiGM
相当恥ずかしい英語力ですが教えてください
スポーツの名前などが動詞として使われてるのは日常的ですか?
例えばスキーやスノーボードができるor やると言う時にskiやsnowboard が動詞として使われることがあるかという事です
I can play ski.ではなくI can ski.でも両方とも同じ意味として違和感なく通じる
でもI skiとは言わない
こんな認識であってますか?
0300名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 69fe-AVBr)
垢版 |
2023/03/09(木) 00:47:26.91ID:0tyX8D/90
>>294
>そういう権威性で正邪を判断するのは、

「これが、ネイティブの感覚」や「>>252のソースを見ても分かる通り、主流の説にはなっていない」のような「判断」のことでしょうか。矛盾していますね。

>「理論は分からないけどとりあえず権威のあるほうを信じる」ということだよね。

科学学会の「権威」は信じないけれど自分の通う教会やYoutubeビデオは信じる創造論者やフラットアーサー的な態度が良いということでしょうか。

>それはアカデミックな態度ではない。

おかしな参照文献載せていると査読で弾かれます。

いずれにしろ、ある英語に関する学説が「主流」かどうかの判断をするのに依拠するものとして、日本人高校生向け学習参考書や日本の出版社が独自にコーパス構築したと謳う英和辞典は適切ではないでしょう。
0301名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1123-Ozm1)
垢版 |
2023/03/09(木) 01:09:58.30ID:ydGrDAkl0
>>294
つまり、「主格補語説」は単なる一つの学説でしかなく、
しかもその根拠は「主語の様態を説明している」からの一点張り、
というわけだ。

それでは、「修飾語説」の方が何故より合理的なのか、
を証明する根拠をこれまでに示してきたものにさらに追加しよう。

■副詞句との並列 (The order arrived intact and on time.)
arrived intact and on time は arrived intact on time よりも、
また arrived on time and intact は arrived on time intact よりも、
それぞれ使用例が多い。
on time という副詞句と and で並列できるということは、
intact が付加部のように感じられていることの証左である。

■came home safely
came home tiredly が殆ど先ず使用されない一方で、
came home safely は何故、came home safe と同じくらい使用されるのか?
それは safely に without being injured or harmed (ODE) という、
「付帯状況」に近い意味があるからに他ならない。
つまり、tiredly が殆ど使用されない理由は、
副詞だからではなく、意味が合わないから、ということだ。
逆に、意味が合えば、副詞(句)を用いることもできる。
【「arrive + 付帯状況の with」の例】
Instead of arriving with everything wired up - let’s call it “hardwired” -
a human brain allows itself to be shaped by the details of life experience.
(The Brain: the Story of You)
0302名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1123-Ozm1)
垢版 |
2023/03/09(木) 01:11:39.51ID:ydGrDAkl0
>>294
そして、あなたは私が動詞の説明だと主張していることに
どうしてもしたいようだが、
繰り返すが、動詞の説明ではなく、「付帯状況」なのだよ。
■ ■ ■ ■ ■
Oxford Guide to English Grammar

(P170)
●The whole family stood waving in the road.
(中略)
The two actions, for example the standing and the waving, happen at the same time.

(P171)
139 Participle clauses of time, reason etc
1 Time
(a) A clause with an active participle (e.g. playing, serving)
means an action at the same time as the action of the main clause.
●Mike hurt his hand playing badminton.
●We were rushing about serving tea to everyone.
■ ■ ■ ■ ■

それに「様態を説明する補語」とは一体何なのだ?
「様態の補語」とか「様態の形容詞」なんて聞いたことないぞ。
「様態の副詞」なら聞いたことあるがね。

「理論は分からないけど、とりあえず権威的なものを信じる」は、
ウィズダムとロイヤルの方じゃないか?
ロイヤルは「主語の様態を説明している」からの一点張り、
ウィズダムに至っては説明もせずただ「主格補語」と言うだけ。
これらの主張を鵜呑みにせず、しっかりと検証してもらいたいものだ。
0303The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-W5Lg)
垢版 |
2023/03/09(木) 04:16:27.58ID:s5SZZ2nn0
>>297
>>そもそもcouldn'tを使った仮定法が両義的であり良くないということでしょうか?

そういう意味ではないよ。couldn't を使っていても、その文脈の中できちんと一つの意味に
限定されると解釈できるんだったら、大いにみんな could を使っている。
今回の場合は文脈がないから、何とも言えない。

だからいつも言われるように、文脈のない英文について論議しても無駄だと思う。


>>例えばIf I hadn't gotten his advice, I couldn't talk to you with a smiles now.も両義的でしょうか?

それなら、前後の関係で could が仮定法だってことがわかるから OK だろうね。
0304名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp45-a2By)
垢版 |
2023/03/09(木) 07:41:05.15ID:n+V7gqtCp
別のスレから持ってきた話ですが
Anointing the doors and hinges with oil, because they shall not creak.
The reason why birds are oviparous is because there might be more plenty of them.
これのbecauseっておかしいよね?なんの語法かな?
0308The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-W5Lg)
垢版 |
2023/03/09(木) 09:07:10.47ID:s5SZZ2nn0
> Anointing the doors and hinges with oil, because they shall not creak.
> The reason why birds are oviparous is because there might be more plenty of them.
> これのbecauseっておかしいよね?なんの語法かな?
========

すでに別の人が別のスレで紹介してくれた例の慶応大学の人によるブログの中にある
OED の解説や例文を読めば、すべてわかるようになっていた。

質問者は、それを読みもしないで、スレッド内の日本語によるデタラメ解説だけを
信じてしまっている。だからいまだにわからないんだよ。
おまけに俺のコメントに対して、何もわかりもしないで罵倒しておしまい。


(1) http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2015-08-28-1.html

(2) http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2023-03-02-1.html

この上の慶応大学の人が書いていること、そしてその中にある OED という
辞書による解説文が、大雑把でいいから理解出来たら、すべて解決する。
0309名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp45-a2By)
垢版 |
2023/03/09(木) 12:23:36.85ID:I/otFeqXp
>>308
そのスレ読んだけどお前が聖書の記述にない言うたけど結局アホの英太郎に聖書の一説だ言われてるじゃん、
生半可な知識で答えてデタラメでは叱られて当然だよ、この件は貴方に非がある
ちなみに自分が調べたらbecauseは15世紀から17世紀までは目的の用法があったみたいだね、理由は知らんけど(ソースはwiktionaryで恐縮)
0310名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-8P30)
垢版 |
2023/03/09(木) 12:43:47.26ID:Tz3numJ70
>>301 つまり、「主格補語説」は単なる一つの風説でしかなく、
日本の伝統文法に基づく学習参考書や英和辞典がでっちあげたもの。
0312🤕三年英太郎😢 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 1386-HLMR)
垢版 |
2023/03/09(木) 13:03:59.89ID:ZUHtaAOk0
>3つとも変な英文だ。ただし、2つ目だけは少しまともだけどね。

>その三つの言葉はネット上で見つけられない。

>もしかして、キリスト教ではあっても新興宗教めいたものの団体が特別に出版している変な英語のジャンジャン混じっているということで悪名高い本の中にあった言葉じゃないかな?

全部ボケ老人さんの方の間違いなのに、あなたの中では自分が正しかったことになってるの?
0313名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-Qpn1)
垢版 |
2023/03/09(木) 15:22:42.54ID:N62Po4RQ0
うぬぼれだからしゃーない
0315名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb54-zdzo)
垢版 |
2023/03/09(木) 18:37:28.98ID:VT85IgQ40
in a hurryやin a messといった熟語がありますが、aをつける文法的な意味はなんでしょうか?
この場合のhurryやmessは名詞なのでしょうか?

基本的な質問で申し訳ありませんが気になったので教えてほしいです
0316名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-8P30)
垢版 |
2023/03/09(木) 18:38:45.70ID:Tz3numJ70
それは殺人予告・恐喝罪のOED容疑者のことですか?
0317名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13b0-O198)
垢版 |
2023/03/09(木) 20:45:42.88ID:qkWao3Tn0
>>303
そういうことだったんですね
文脈が大事だということ、覚えておきます

could (couldn't)も仮定法らしい仮定法で使えるのですね

最初からこちらを書けていればよかったのですが、実際の解答では
If it were not for his advice, I couldn't talk to you with a smile now.
と書いていて、
couldn'tが減点されていたのは採点の方が間違いだったのかもしれませんね

ちなみに文脈はAとBの会話でAが最近やる気が出ないとBに相談し、Bもかつて同じような経験をしたけど友達の助言でやる気が出て来た、という流れです

>>295のサイトではなんとか~できているの場合could は使えないと書いてありましたが、
よく考えれば本問ではBがやる気が出ない経験をしたのは過去のことで、今Aとなんとか笑顔で話せている、という状態ではないですもんね
0318名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1e2-iJGe)
垢版 |
2023/03/09(木) 21:06:08.87ID:jGPwy2Xl0
>>288
>解答を見たらwouldn't be able to となっていたのですが、何故couldn'tではいけないのでしょうか?

「話せ“て”いない」なら「wouldn't be talking to you now」のほうがいい。

「couldn't talk to you」だと「話し“かけられ”ないでしょう」っぽい。

いずれにしろ模範解答自体も微妙なので減点するほどではない。
0320名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1e2-iJGe)
垢版 |
2023/03/09(木) 21:13:26.47ID:jGPwy2Xl0
>>315
辞書引いたの?

hurry 名詞
1急ぐこと,大急ぎ;あわてること
hurry and confusion
あわてふためくこと

2((またa ~))急ぐ必要(否定文・疑問文で用いる)
Is there any hurry?
急ぐ必要がありますか
Take your time; there's no hurry.
ゆっくりどうぞ,急ぐ必要はありません
Why all the hurry?
なぜそんなに急ぐのか
0321名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1e2-iJGe)
垢版 |
2023/03/09(木) 21:19:08.02ID:jGPwy2Xl0
hurry, noun
5. Phrases (from sense 4).
a. in a hurry:
In haste due to pressure, want of time, or excitement; in urgent haste.
1872 While the sun shines, such an enterprise must make hay in a hurry.
1884 What a hurry you are in!

4.a. Action accelerated by some pressure of circumstances, excitement, or agitation; undue or immoderate haste; the condition of being obliged to act quickly through having little time; eagerness to get something done quickly. (See also sense 5.)
1833 Surprised at the extent and hurry of the preparations.
1879 There is no hurry in the designs of God.

4.b. Qualified by no or any (with negative implication): Need or occasion for hurry.
1849 Sometimes he said that there was no hurry, and sometimes that he was too weak.
1899 Mod. Is there any hurry?
0322エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo)
垢版 |
2023/03/09(木) 21:53:58.73ID:YACAI9O60
He came back a hero. (彼は英雄になって戻ってきた)は正しい英語である。
ここに名詞が来ることを説明するにはどうしたらよいだろう。
私には、このa heroを説明するには、主格補語という概念がとてもしっくりくる。
came backという動詞部をbeVに置き換えると「He was a hero.」という第二文型ができる。これは、He seems a good person.と同じ構図である。a good personが補語であるのと同様に a heroも補語であるという考え方の土台である。

a heroがcameを修飾しているという説も、分詞構文「, being a hero」と同じものであるという主張によって可能となるが、コンマの付かないこういう文を分詞構文とは呼ばないので、分詞構文由来説はかなり見劣りする。分詞構文ならコンマをつけようよとなるのである。

このa heroは、He came singing.やHe came home tired.やHe arrived safe.のsingingやtiredやsafeと同じ種類のものと分類すべきである。これらは、副詞ではなく、形容詞(的分詞)や名詞である。副詞が来れないという理由で、副詞的修飾語と解するよりも補語と解したほうが自然なのである。
0323エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo)
垢版 |
2023/03/09(木) 21:54:27.57ID:YACAI9O60
He goes to school excited. は、動詞修飾よりも、つぎの図式で理解するのがベターだと私は考える。
He goes to school. +  He is excited. (この2つの文の合成文)
これは下記ページの2つめブロックの赤字でも説明されている。
https://www.englishpage.net/showthread.php?5034-Need-some-help-with-participial-phrase

そして、上記ページの最後から2つ目のブロックで次のように述べている
"He came home. He was tired." (Of course these are related, since he had been out working all day. Thus you can combine them into one sentence:
"He came home; he was tired." And then by the rule you stated at the very beginning of this discussion, you get: "He came home tired."

今回の新ソースでも、He came home tired.は、「He came home. +  He was tired.の合成文」と説明されており、このtiredは主格補語と解されている。

ウィズダム英和辞典やロイヤル英文法でのこの件の説明は、権威のある文献からの引用であり、書いてあることは上記ネイティブページの発想と同じであり、>>252の引用リンク先も考慮して、十分信頼に値すると考える。
0324エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo)
垢版 |
2023/03/09(木) 22:09:13.95ID:YACAI9O60
そして、真に知的な人になりたいのなら、どっちが権威があるということで判断を下してはいけない。主張だけを比較・分析すべきである。>>322>>323のように自分の頭で考えた所見を述べるべきである。

ある権威のある本に書いてあるから絶対的に正しいと短絡的に理由も考えず即断する人たちは、オレオレ詐欺で「警察ですが~」というニセ電話にコロッとだまされる人を笑うことはできない。(^-^)

「(準)補語と解釈してはいけない理由」「修飾語でなければならない理由」を自分の頭で考えて、説明してみてほしい。できなければ、仕方ないけど。
0325名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-8P30)
垢版 |
2023/03/09(木) 22:13:23.33ID:Tz3numJ70
ソフィ君は、ジーニアス英和辞典とウィズダム英和辞典だけを参考文献にするのはやめて、
ウィズダム英和辞典とロイヤル英文法だけを参考文献にするようにしたようだ。
なぜかというと、ジーニアス英和辞典に主格補語の記述がないからだ。
0329エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo)
垢版 |
2023/03/09(木) 22:43:49.80ID:YACAI9O60
>>301
自分の頭で考えた意見だね。見落としていた。でも反論しておこう。
arrived intact and on time は、「arrived intact and arrived on time」のことだからね。並列できるから、両者は同じ働きをしていなければならない理由などない。

come home safely の他になぜ、come home safeがあるのか?
それは、前者が動詞を説明するための言葉であり、後者が主語を説明するための言葉だからである。両方とも動詞修飾なら、safe(形容詞)を使う理由などないのだ。
0330エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo)
垢版 |
2023/03/09(木) 23:03:40.36ID:YACAI9O60
>>310
>日本の伝統文法に基づく学習参考書や英和辞典がでっちあげたもの。

よくまあ、こんなデタラメが言えるなあ (^O^)

ネイティブによる「主格補語」説の例↓

https://dspace.aab-edu.net/bitstream/handle/123456789/703/90f8ae3e-e3be-4a7e-9041-ae5ef181ad16.pdf?sequence=8&isAllowed=y
  ネイティブ圏の英語教材 2ページ目の上から7行目
https://www.quora.com/He-came-running-In-this-sentence-is-running-a-present-participle-and-or-is-it-functioning-as-an-adverb
最初の回答 ※ runningの後ろの言葉次第で修飾語と主張することも可能だが、基本は形容詞的に働いていると考えて良いという説明
https://forum.wordreference.com/threads/i-came-running.2363681/
最後から2番目の回答で、「形容詞として働いている分詞」と回答されている。形容詞として働いているのだから動詞を修飾しているのではなく、補語として働いているという考えである。
https://www.englishpage.net/showthread.php?5034-Need-some-help-with-participial-phrase
2つ目のブロック内の赤字部分。および、最後から2つ目おブロック。
0332名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7b5a-a2By)
垢版 |
2023/03/09(木) 23:55:27.20ID:2b1qNd8C0
権威ある文法書のここに書いてあるから正しい!がやりたければ結局Robert LowthとかLindley Murrayの書いた文法書には勝てなくなるよ
もちろんご存知だと思うので説明しませんけど
0333名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-8P30)
垢版 |
2023/03/09(木) 23:55:33.57ID:Tz3numJ70
ソフィ君はストリートミュージシャンのレベルだな。
0334名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-8P30)
垢版 |
2023/03/09(木) 23:57:42.46ID:Tz3numJ70
それは殺人予告・恐喝罪のOED容疑者も同じ。
0335名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-8P30)
垢版 |
2023/03/10(金) 00:01:31.42ID:29uc6uV60
今後このスレでは OED, Sophist 両氏の書き込みを禁止します。
0337名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1123-Ozm1)
垢版 |
2023/03/10(金) 02:01:11.20ID:TGwzSzSn0
>>324
準補語が二つの文の合成、はまんま学校文法なんだけどなー。

その考え方は、「基本英文700選」でも登場するし、
「分詞構文」で検索して一番上に出てくるサイト
https://english-club.jp/blog/english-participial-construction/
でも二つのことを一文で表現してるって言ってる。

それをあたかも自分で考案したかのように語るなんて。
君のやっていることは自分の頭で考えたのではなく、
単なるパクリなんだよ。

因みにこの考え方は、現代英文法講義でも、
「共有構文」として紹介されていて、P28 では、
「これら太字体の形容詞は、省略可能であり、
文の必須要素ではないので、文型には関与しない」
と書かれている。

前にも言ったが、削除可能な要素は補語ではないのだよ。
0338名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1123-Ozm1)
垢版 |
2023/03/10(金) 02:02:33.61ID:TGwzSzSn0
>>324
そして、これも前にも言ったことだが、
John sat there smoking a pipe.
●John sat there.
●John was smoking a pipe.
のように、準補語が現在分詞の場合、
二つの文に戻すと、後者は第二文型ですらない。
どう足掻いても補語にはならないんだよ。

それと、「分詞構文由来」だなんて誰も言っていない。
独立文を圧縮して出来上がった要素を、
コンマ無しでつなげたのが準補語、
コンマ有りでつなげたのが分詞構文。
つまり、「由来」ではなく「結果」なんだよ。
>>221にあるように
alternative renderings of the same sentence ということだ。
0339名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1123-Ozm1)
垢版 |
2023/03/10(金) 02:08:54.44ID:TGwzSzSn0
>>328
付帯状況の補語って何?
様態の補語と同様、お得意の独自理論か?
0340名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1123-Ozm1)
垢版 |
2023/03/10(金) 02:12:04.77ID:TGwzSzSn0
>>330
ネイティブの言語学者の捉え方

補充節
Quirk et al. 1985 (15.62)

付加部(コンマなし→修飾部、コンマあり→補足部)
Huddleston and Pullum 2002 (P262, 263, 1224, 1225, 1265)

副詞のように使用
Practical English Usage (3rd edition)
P379
Sometimes participles are used like adverbs.
●She ran screaming out of the room.

"Close adverbial VP adjuncts"
●I arrived wearing only a T-shirt.
"Loose adverbial VP adjuncts"
●Wearing only a towel, I rushed into the street.
The Clause in English (P254)
Geoffrey Pullum and Arnold Zwicky

所謂「準補語」が「第二文型」の後に続く形
(二重補語構文などというものは存在しないので、補語ではない。)
●She lay awake worrying about her son.(江川, P343)
●They look even more fantastic naked.(H&P 2002, P262)
0342名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 999d-DmNF)
垢版 |
2023/03/10(金) 19:30:01.45ID:rYN3Ler50
A view of part of the wreckage of a capsized boat
that was washed ashore at a beach near Cutro,southern Italy, on Feb. 27.

Rescue crews searched by sea and air for the dozen of people believed still missing
from a shipwreck off Italy`s southern coast that drove home once again
the desperate and dangerous crossings of migrants seeking to reach Europe.

第2文のthat drove home の先行詞は何でしょうか?
ご教示お願い致します
0344名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 999d-DmNF)
垢版 |
2023/03/10(金) 19:47:17.07ID:rYN3Ler50
>>343
ありがとうございます。
某所で質問したところ、以下の回答でした

Rescue crews (S) searched (V) by sea and air (M)

for the dozen of people (O) → search for

(who are) believed (V) still missing (C) from a shipwreck off Italy`s southern coast (M)
イタリアの南海岸沖の難破船からまだ行方不明と考えられている

that(=the dozen of people: (s) drove home (v) once again
彼らは再び家をめざすことなった(船が難破してイタリアではなく故郷に戻されることになった)

in the desperate and dangerous crossings of migrants (who are) seeking to reach Europe.
ヨーロッパに渡ろうとする移民の絶望的で危険な状態の中で、
0347The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-W5Lg)
垢版 |
2023/03/10(金) 20:00:19.27ID:kMAvlfCw0
>>344
drove home は、「白痴恵袋」での回答者が言うような「どこそこへ行くことになった」などという意味にはならない。
さらには、質問者がそこでコメントしたような「理解させる」という意味にもならない。
それはなぜなのか、今は言わないでおく。辞書をしっかり見て、考えてみてほしい。
0348名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 999d-DmNF)
垢版 |
2023/03/10(金) 20:01:18.76ID:rYN3Ler50
>>345
失礼致しました。
ご回答ありがとうございます。
0351名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 999d-DmNF)
垢版 |
2023/03/10(金) 20:03:45.84ID:rYN3Ler50
>質問者がそこでコメントしたような「理解させる」という意味にもならない。

痛感させた、浮き彫りにした、ではどうでしょうか?
0352The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-W5Lg)
垢版 |
2023/03/10(金) 20:04:17.64ID:kMAvlfCw0
>>344
「脳ナシ袋」の回答者は、

>>that(=the dozen of people: (s) drove home (v) once again
彼らは再び家をめざすことなった(船が難破してイタリアではなく故郷に戻されることになった)

>>★in★ the desperate and dangerous crossings of migrants (who are) seeking to reach Europe.

デタラメ回答をよりよいデタラメ回答として完成させるため、
the desperate... の前に in なんてものを勝手に入れている。そんなもんは原文にないし、
in 何かを入れたら間違いであり、in なしできちんとこの文は完全なものになっている。
0354名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 999d-DmNF)
垢版 |
2023/03/10(金) 20:05:48.01ID:rYN3Ler50
>>353
お願いします
0355The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-W5Lg)
垢版 |
2023/03/10(金) 20:21:16.36ID:kMAvlfCw0
>>342
原文:
Rescue crews searched by sea and air for the dozens of people believed still missing from a shipwreck off Italy's southern coast
that drove home once again the desperate and dangerous crossings of migrants seeking to reach Europe.


https://www.charlotteobserver.com/news/nation-world/world/article272626206.html

(1) Rescue crews -- S --- 救急隊は、
(2) searched --- V (自動詞) --- 捜索した
(3) by sea and air -- M --- 海上も空中も
(4) for the dozens of people --- searched for... で「~を探した」。「数十人もの人々を捜索した」
(5) believed still missing from a shipwreck off Italy's southern coast
--- [who were) believed still missing... 。イタリアの南海岸置きで起こった座礁によって行方不明になったと思われる(人々を捜索した)
(6) that drove home once again the desperate and dangerous crossings of migrants seeking to reach Europe.


--- that は主格の関係代名詞。その先行詞は、shipwreck。
「ヨーロッパにたどり着こうとしている移民たちによる必死で危険な海上横断(の試み)をまたもや本国に帰してしまう(座礁)。

今回の that を含む関係節は、前から後ろへと訳した方が、日本語としては自然だろうな。
「行方不明になったと思われる人々を捜索したが、この座礁により、うヨーロッパにたどり着こうとしている移民たちによる必死で危険な海上横断の試みを
またもや本国に帰してしまうことになったのだ。」

もちろん、この上の和訳は直訳的なので、もっと自然な意訳をしてみればいい。
0356The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-W5Lg)
垢版 |
2023/03/10(金) 20:30:10.08ID:kMAvlfCw0
>>355 において、ここでは非制限用法なのに、前から後ろへと訳した方がいいと
俺は言った。何かの間違いかと思う人もいるかもしれないが、非制限用法でも
そういうふうに解釈した方がいいときもある。それについては、今日も俺は
「教えて goo (実は bad)」にて別のスレcで回答した内容にもあったので、
ここで引用しておく。

以下は引用。

**************


制限用法の場合でも、前から後ろへ訳した方がいい場合があることについては、あちこちに書いてあるでしょうけど、次のようなサイトの解説を参考にすればよく理解できるでしょう。

以下は引用

(1) 以上のように考えると,He made promises which he broke. という英文は,関係詞を訳し上げるのは不可能で,「彼は約束して(それを)破った」というように,やはり関係詞を訳し下げるしかないことがわかります。
(リンクを貼ると error が出るので、リンクは削除。上は、ネット上にあった文章。)

(2) Here is another riddle which educators might profitably investigate.
〔訳例1〕ここにもう一つのナゾがあるが、教育家がそれを研究したら有益かもしれない。
〔訳例2〕これもまた一つのナゾで、この点を教育家が研究したら寄与するところ大だろう。
(リンクを貼るとエラーが出るので、リンクは削除。上は、ネット上にあった文章。)

***************************

出典:
教えて goo のリンクを貼ると、なかなか書き込めないので削除。
0358名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-Qpn1)
垢版 |
2023/03/10(金) 20:36:06.82ID:ve1teoKB0
な ん だ そ の 訳
0359The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-W5Lg)
垢版 |
2023/03/10(金) 21:14:14.77ID:kMAvlfCw0
>>355
still を訳し忘れたので、少し訂正

(5) believed still missing from a shipwreck off Italy's southern coast
--- [who were) believed still missing... 。イタリアの南海岸置きで起こった座礁によって ★今でも行方不明と思われている★ (人々を捜索した)
0360エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo)
垢版 |
2023/03/10(金) 21:49:46.70ID:xWMxm7bP0
□□□まとめ□□□
それにしても、「修飾語説だけが正しい」と言っている人たちは、単純な考え方をするので話にならない (^O^)

「主格補語説」と「修飾語説」の2つの学説があるんだよ。 一つの説だけが絶対的に正しいという発想こそが、稚拙な発想なのだ。
私のように「2つの説があり、どちらも間違いではない。ただ、私はこちらのほうが理にかなっていると思う」という発想こそが、成熟した知的な発想なのだよ。

まあ、これ以上、稚拙な言動を繰り返す反論者に反論するのは、やめておこう。反論しても、時間の無駄だから。
もう一度言う。「主格補語説」も「修飾語説」も両方とも間違いとは言えない。しかし、私は個人的には「主格補語説」を支持する。

「ロイヤル英文法・ウィズダム英和辞典の主格補語説は間違いだ」と言った人たちは、これから出版社から訴えられるかもよ (^-^) 
0363エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo)
垢版 |
2023/03/10(金) 22:36:17.01ID:xWMxm7bP0
>>331 まったく知性を感じさせないレスだねえ (^O^)
    ネイティブの多くがどのように捉えているかが、どっちの説(両方とも権威があることはすでに分かっている)が優勢かを知る手がかりになるのだから無意味ではないだろう
 
だいたい、コテハン使ってるなら、>>288の「なぜcouldn'tが減点されたか」の理由は、>>295の説明とは無関係であることを指摘しないとダメだろ
>>299は的外れな回答をありがたがってるではないか

いつもは100メートル14秒で走る人が昨日たまたま12秒で走ったとしよう。そのときの英語は「I was able to run 100 meters in 12 seconds yesterday.」となり、
このwas able toは、couldを使っていうことはできない。couldの意味は、「そうする能力を持っていた」であって、「あるひとつの行為に成功した」という意味ではないからだ。
yesterdayを取って一般論にして、「I could run 100 meters in 14 seconds when I was young.」なら、「能力を持っていた」になり、正しい英語である。
が、これは、肯定平叙文のcouldについてのみ有効で、否定文のcouldn'tには適用されないのだ。couldn't は「あるひとつの行為に成功しなかった」という文脈でも使える。
couldn't と wasn't able toは、意味が同じで、置き換えができるのである。

288の「couldn'tが減点された」理由は、295とは無関係なのである。 これについてなにも言えない3年ちゃんよりは、このcouldn'tについて理にかなった説明をしたOED氏のほうがずっとまともだぞ
0366名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 999d-DmNF)
垢版 |
2023/03/10(金) 23:12:47.04ID:rYN3Ler50
>>361
>>362
新聞記事の和訳だとそういう解釈でした
0367名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-Qpn1)
垢版 |
2023/03/10(金) 23:18:35.98ID:ve1teoKB0
>>366
あ た り ま え
0368名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 69fe-AVBr)
垢版 |
2023/03/10(金) 23:18:59.37ID:6+oBEYzD0
>>342
drive homeって、(〜を今一度)思い起こさせたとか、そういう意味だよ。

drive something home
to make something completely clear to someone
He didn’t have to drive the point home. The videotape had done that.
0370名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1123-Ozm1)
垢版 |
2023/03/10(金) 23:22:50.74ID:Sup3E/9I0
>>330
https://dspace.aab-edu.net/bitstream/handle/123456789/703/90f8ae3e-e3be-4a7e-9041-ae5ef181ad16.pdf?sequence=8&isAllowed=y
convincing や disturbing といった形容詞化した現在分詞と
running という現在分詞の副詞的用法を同列に扱っている時点で論外。
(convincing や disturbing は例えば very を付けられるが、running には付けられない。)

https://www.quora.com/He-came-running-In-this-sentence-is-running-a-present-participle-and-or-is-it-functioning-as-an-adverb
「主語を描写している」というだけの理由で現在分詞が形容詞的に振る舞うのであれば、
The manager approached us, smiling. の smiling も形容詞的に振る舞うことになる。
従って、この考え方は誤り。

https://forum.wordreference.com/threads/i-came-running.2363681/
根拠の提示は一切無し。

https://www.englishpage.net/showthread.php?5034-Need-some-help-with-participial-phrase
現在分詞が「補語」だとも「形容詞」だとも全く言われていない。
そもそも質問の内容が、
質問者が作成した文が妥当かどうかの判定を求めるものであり、
現在分詞の機能を尋ねたものではない。
0371名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1123-Ozm1)
垢版 |
2023/03/10(金) 23:27:57.09ID:Sup3E/9I0
>>330
https://www.englishpage.net/showthread.php?5034-Need-some-help-with-participial-phrase
また「二つの文の合成」という考え方は、
準補語だけではなく、分詞構文にも当てはまる。

伊藤和夫が分詞構文を二つの文の合成と説明している
(ビジュアルP121)ことは言うまでも無く、
L. G. Alexander も次のように説明している。
■ ■ ■ ■ ■
Longman English Grammar Practice for Intermediate Students
P22
We can use the present participle in place of “and”, “so”, etc.
to join two simple sentences:
●I found the front door locked. I went round the back.
●I found the front door locked and went round the back.
●Finding the front door locked, I went round the back.
■ ■ ■ ■ ■

while や when 節で言い換えることができるということは、
副詞的修飾語だと感じられているということである。
■ ■ ■ ■ ■
English Grammar in Use (5th Edition | intermediate)
P136(Unit68)
●Joe hurt his knee playing football. (=while he was playing)
●Did you cut yourself shaving? (=while you were shaving)

ウィズダム英和
●Be very careful going down stairs [when you go down stairs].
■ ■ ■ ■ ■
0373名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 999d-DmNF)
垢版 |
2023/03/10(金) 23:37:33.33ID:rYN3Ler50
>>356
ありがとうございます
新聞和訳でもご指摘のとおり前から後ろへ訳してました

that以下の新聞和訳
「今回の事案は、欧州を目指す移民らの渡航がいかに命がけで危険かを改めて痛感させるものとなった」
0374名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 999d-DmNF)
垢版 |
2023/03/10(金) 23:39:08.63ID:rYN3Ler50
こんな和訳を見せつけられて面食らった次第です
皆さまの解説のおかげで腑に落ちました
ありがとうございます
0375名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e59d-TCmz)
垢版 |
2023/03/11(土) 00:02:31.55ID:fY+GzPWU0
>>368
>>369
ありがとう
0376名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dd9d-yCta)
垢版 |
2023/03/11(土) 00:03:54.15ID:Tz1j4L440
>>341
ロイヤル英文法もウィズダムも文法理論の大元は本国イギリスの文法学者の著作によるもので結局はlorthやmurrayに行き着くよねって話しでしょう
まぁ、規範規範すぎて古めかしいけどね
0377The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-mIEw)
垢版 |
2023/03/11(土) 03:55:57.42ID:8EiCYusO0
>>355
>>(6) that drove home once again the desperate and dangerous crossings of migrants seeking to reach Europe.

drove home の意味については、>>368-369 >>373 などにある通りだった。
俺の解釈は、完全に間違いだった。すまん。どうも自分でも苦しいと思っていた。
0378名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7ab0-QBms)
垢版 |
2023/03/11(土) 06:29:31.05ID:SVUBk6fu0
>>288=>>299です

>>318
レスを返すのが遅くなってしまい申し訳ありません
ありがとうございます

やはり採点の間違いと考えても良いみたいですね

確かに「話せ"て"いない」なら進行形の方が良さそうですね

因みに「couldn't be talking to you now」は無しですか?

>>363
詳しい説明をありがとうございます
勉強になりました

今後に活かしたいと思います
0379名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp85-yCta)
垢版 |
2023/03/11(土) 06:31:02.49ID:dJBiHye6p
>>377
the OED loves me notさんよー
>>309にある通りで聖書にかかれて無いとか大嘘ついて結局聖書の一節にあっただろ
回答者が無学とかあってはならないし
本当恥ずかしいからドヤ顔でレスつけるのやめなよ
0380名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ faf0-JIpj)
垢版 |
2023/03/11(土) 06:37:29.11ID:thkBFuuw0
あ 白痴能無し君だ
0381エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-S+nL)
垢版 |
2023/03/11(土) 21:22:35.99ID:BuAAWVF+0
>>360 まだやるの?ひまだね~(^O^)  

補語なんだから、現在分詞でも形容詞でも両方同じように使えるのだから、現在分詞と形容詞を区別する必要性はないよ。
そして、何度も言ってるけど、分詞構文(コンマ付きのケース)は、andに置き換えられる用法を除き、副詞節の代用として働いている。だから、「S=C」の図式で解釈するのは非論理的。
副詞節の代用として働く分詞構文は、「動詞部を修飾する修飾語」以外の何ものでもない。補語である余地はない。

よって、360の意見は却下されました
0383エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-S+nL)
垢版 |
2023/03/11(土) 21:24:58.30ID:BuAAWVF+0
改訂版
>>370 まだやるの?ひまだね~ (^O^)  

補語なんだから、現在分詞でも形容詞でも両方同じように使えるのだから、現在分詞と形容詞を区別する必要性はないよ。
そして、何度も言ってるけど、分詞構文(コンマ付きのケース)は、andに置き換えられる用法を除き、副詞節の代用として働いている。だから、「S=C」の図式で解釈するのは非論理的。
副詞節の代用として働く分詞構文は、「動詞部を修飾する修飾語」以外の何ものでもない。補語である余地はない。

よって、370の意見は却下されました
0384名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c123-usDX)
垢版 |
2023/03/12(日) 00:00:36.74ID:soOSg6xH0
>>383
■ ■ ■ ■ ■
John sat there smoking a pipe.
●John sat there.
●John was smoking a pipe.
■ ■ ■ ■ ■
>>383 の目には
smoking a pipe が
形容詞で補語に見えるらしい。

■ ■ ■ ■ ■
The manager approached us, smiling.
■ ■ ■ ■ ■
微笑んでいるのは誰ですか?
主語ですよね?
つまり、smiling は主語の描写ですよね?
ロイヤル英文法が主張するように
主語を描写しているというだけの理由で
補語になるのであれば、
これも補語になりますよね?
しかし、smiling は補語ではありません。補充節です。
従って、「主語を描写しているから補語」は誤りなのです。
0385名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d14-hahJ)
垢版 |
2023/03/12(日) 08:00:53.57ID:LuT5ovPf0
CCMJ:Certificated construction manager of Japan
って資格があってそれの勉強を始めたけどどうしてもofが気になってる。inとかJapanese manager だったらいいけど。誰かこのモヤモヤかいけつして。
0386The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-mIEw)
垢版 |
2023/03/12(日) 09:00:13.59ID:d6KdJ50N0
>>385
> CCMJ:Certificated construction manager of Japan

たぶんその場合の of Japan は、その manager が「日本に所属する」というわけで、
「日本での業務を担当する」という意味での of Japan なんだろうなと俺は思う。

in Japan だったら、その manager が単に「今、日本にいる(存在する)」というだけの
意味なんだろうな。Japanese manager となると、その manager が日本国籍を持っているのかもしれない。

しかし construction manager of Japan となると、その manager は日本国籍を持っていなくてもいいけど、
日本での業務を担当していなくてはならない。
0387The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-mIEw)
垢版 |
2023/03/12(日) 09:03:20.86ID:d6KdJ50N0
>>385
>> An American in Paris (1951)

これは有名な映画のタイトルだけど、この in Paris は
「パリに所属する」という意味でも何でもなく、
単に「今たまたま Paris にいる(アメリカ人)」という
意味なんだろうなと思う。
0388名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4d14-hahJ)
垢版 |
2023/03/12(日) 09:45:47.98ID:LuT5ovPf0
>>386
あっりがとう。所属のofですね。
a manager of the company 違和感なし
a company of Japan 違和感なし、でも少し使いたくない
a manager of Japan 違和感あり。意味は十分理解できるけど、かなりすごい人物のような印象になります。
まぁ、モヤモヤはかなり晴れました
0389名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2023/03/12(日) 18:06:34.96
「行為主体を表すof」

CCM(名詞)+of(前置詞)+Japan(目的語)
         ¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
              形容詞句
0390名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-Cjjx)
垢版 |
2023/03/12(日) 18:57:02.86ID:NXmPvb2C0
日本コンストラクション・マネジメント協会
CMAJ (Construction Management Association of Japan) ※つまりこれは日本の団体だということ

一般社団法人日本コンストラクション・マネジメント協会は、日本においてコンストラクション・マネジメントCM
という建設生産方式とコンストラクション・マネジャーCMrという職能を確立、普及させていく目的で設立された
団体であり、CMrの倫理規程の制定、資格制度の制定・運営など多くのボランティア的会員の協力をもって、
幅広い活動を行っています。

CCMJ(Certified Construction Manager of Japan) ※つまりこれは日本の資格試験だということ

日本コンストラクション・マネジメント協会は、日本においてコンストラクション・マネジメントという建設生産方式と
コンストラクショ ン・マネジャーという職能を確立、普及させていく目的で、2001年4月に設立されました。
その後、上記目的を実現するためのCM資格制度確立に向けた検討を経て、2005年より、
認定コンストラクション・マネジャー(CCMJ)資格試験を実施しています。

建設のプロフェッショナルとしての経験を有する者に対して、知識試験と能力試験を実施して、
CM業務をなしうる者を合格とする。
0392エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-S+nL)
垢版 |
2023/03/12(日) 21:59:27.35ID:vcRTX2fU0
□□□まとめ(最終版)□□□
ride sitting upのsitting upは、コンマがないので、分詞構文とは呼ばない。
このsitting upを説明する方法には、「主格補語説」と「副詞的修飾語説」の2つがある。「修飾語説だけが正しい」と言っている人たちは、正しい学説は常にひとつであって2つもあってはならないと思っているようだ。彼らは大きな勘違いをしている。正しい学説は2つ以上あってよいのである。

今回のケースでは、「主格補語説」と「修飾語説」の2つの権威ある学説が存在する。一つの説だけが絶対的に正しいという発想こそが、稚拙な発想なのだ。
私のように「2つの説があり、どちらも間違いではない。ただ、私はこちらのほうが理にかなっていると思う」という発想こそが、成熟した知的な発想なのだよ。

まあ、これ以上、稚拙な言動を繰り返す反論者に反論するのは、やめておこう。反論しても、時間の無駄だから。
もう一度言う。「主格補語説」も「副詞的修飾語説」も両方とも間違いとは言えない。しかし、私は個人的には「主格補語説」を支持する。ロイヤル英文法やウィズダム英和辞典と同じように。

「ロイヤル英文法・ウィズダム英和辞典に載ってる主格補語説は間違いだ」と言った人たちは、不当な中傷を行っており、出版社から訴えられるかもしれないよ 
0394エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-S+nL)
垢版 |
2023/03/13(月) 01:03:49.41ID:q+hqiH0L0
>>392の訂正 (抽象的でわかりにくい表現をわかりやすくしました)

(×)これ以上、稚拙な言動を繰り返す反論者に反論するのは、やめておこう。

(〇)392の事柄で不当に主格補語説を完全否定する内容の書き込みをしてくる人たちに対していちいち反論するのはもうやめることにする。(言うべき反論は複数の過去レスでもう言い終えた)
0395名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8e23-usDX)
垢版 |
2023/03/13(月) 01:26:12.66ID:HyGjefPh0
>>391-392
コンマが有ろうが無かろうが、
同時性を表す現在分詞が主語の描写でなければ一体何なんだ?

そもそも、コンマが無いものは分詞構文とは言わない、
なんて誰が言ってるの?
ロイヤル英文法か?
ウィズダム英和辞典か?
それともお得意の何の根拠も無い感想文か?

伊藤和夫は「英文解釈教室基礎編」のP105で、
コンマ無しの分詞構文を認めている。

「英文法解説」は下記の英文を全て分詞構文の例として挙げている。
●She was standing on a ladder picking apples. (P345)
●She went through the drawers looking for the sweater. (P345)
●This kind of work cannot be done sitting down. (P349)

Oxford Guide to English Grammar は P171 で
下記の英文を全て participle clause としている。
●Mike hurt his hand playing badminton.
●We were rushing about serving tea to everyone.
●I don’t want to stay out here being bitten by insects.

>>371 で言及したように、
English Grammar in Use はコンマ無し現在分詞を副詞節で言い換えてる。
0396名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8e23-usDX)
垢版 |
2023/03/13(月) 01:36:49.65ID:HyGjefPh0
また、学者によっては、
ハドルストンが optional predicative と呼ぶものを、
when S be の省略だとする人までいる。

■ ■ ■ ■ ■
A Semantic Approach to English Grammar
(Oxford Textbooks in Linguistics)
P53
(72a) John retired (when he was) happy/a contented man.
(72b) Mary entered the room (when she was) angry/in tears.
(73a) I ate the fish (when it was) raw.
(73b) I like him (when he is) drunk.
■ ■ ■ ■ ■

Otto Jespersen は
He married young. に関して、
●He married when he was young.
●He was young when he married.
(A Modern English Grammar on Historical Principles Volume3 P363)
という二通りの分析を示している。

誰かさんが言うような、
コンマがあれば分詞構文で、
コンマがなければ主格補語だ、
などという凝り固まったルールは存在しないんだよ。

彼にとっては
何の根拠も無い意味不明な感想文を声高に叫ぶ行為が
成熟した知的な発想なのだろうか?
0397名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e59d-yxaf)
垢版 |
2023/03/13(月) 03:12:09.09ID:DB+d7oRX0
The most common way people give up their power is by thinking they don’t have any.

way と people との間に in which があるものと考えて良いですか?

この英文の構造はSVCでしょうか?
0399名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e59d-Mz1H)
垢版 |
2023/03/13(月) 11:55:55.46ID:DB+d7oRX0
by以下は名詞句?副詞句?
0401名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e59d-yxaf)
垢版 |
2023/03/13(月) 19:51:32.95ID:DB+d7oRX0
>>398
>>400
ありがとうございました
0404名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e59d-yxaf)
垢版 |
2023/03/13(月) 23:05:16.93ID:DB+d7oRX0
>>402
悩みました

>>403
the way の省略でしたか!
それならばby以下は形容詞句でしょうか?
0406名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fa23-usDX)
垢版 |
2023/03/13(月) 23:17:36.80ID:ZbQK+bwV0
The most common way people give up their power is by thinking they don’t have any.
How people most commonly give up their power is by thinking they don't have any.

Q. How do people most commonly give up their power?
A. (It is) by thinking they don't have any (that people most commonly give up their power).

分裂文や擬似分裂文、その他指定文の文型は
学校文法的にはどうなっているのだろう?

現代英文法講義の P56 によれば
副詞的に機能する前置詞句は補語になれる
ということなんだけど。
0408名無しさん@英語勉強中 (オーパイ 7196-Cjjx)
垢版 |
2023/03/14(火) 14:12:34.95ID:RTS0mXr70Pi
もし日本の5文型理論に、
SVCのCになれるは形容詞か名詞と書いてあるならば、
その理論が間違っている。

副詞(句)も補語になれる。

The last time I went to Paris was [ten years ago].
The best way to go to Sentosa is [by bus].

どうしても補語に副詞が使われているのが嫌な人は、
副詞が形容詞的に使われていると考えればよい。
0411🤕三年英太郎😢 ◆3CZBjOt3.Y (オーパイW 7a86-z125)
垢版 |
2023/03/14(火) 17:43:00.32ID:46g7kdkE0Pi
2番目の by bus を副詞句と取る根拠は何なの🤔
学校文法的に言うと、副詞ないけど副詞の役割をしているのが副詞句なわけでしょ。ここで副詞の役割をしてるってどうやって判断するの?
Cは副詞でも Ok だから by bus は副詞句だ、はトートロジーじゃない🤔
0413名無しさん@英語勉強中 (オーパイ c123-usDX)
垢版 |
2023/03/14(火) 18:14:11.76ID:Xn7leWJO0Pi
X is Y という指定文では、
X の意味的に欠けているところを Y が補う、
ということらしいが、
擬似分裂文のパラフレーズ版では、
X の意味的に欠けているところが
副詞句で表現されるべき要素だから、
副詞句を補部として取り込んでいる、
ということだと思うが、
学校文法では指定文とかやらないよな。

そもそも
分裂文ではなく強調構文だし、
擬似強調構文なんて出て来ないし。
0415名無しさん@英語勉強中 (オーパイ c123-usDX)
垢版 |
2023/03/14(火) 18:39:37.72ID:Xn7leWJO0Pi
The last time I went to Paris was ten years ago.
When I last went to Paris was ten years ago.

Q. When did you last go to Paris?
A. (It was) ten years ago (that I last went to Paris).

伊藤和夫は、
the skeleton of a man を
the skeleton と of a man に分けて、
それから be 動詞でつないで、
The skeleton is of a man. を作る、
という作業をやっている。

それに従うと、
I last went to Paris ten years ago. を
"I last went to Paris" と "ten years ago" にわけて、
前者を前提、後者を焦点にして、was でつなぐ、
その結果、"I last went to Paris" was "ten years ago" が出来上がる。
しかしこれでは非文なので、
The last time I went to Paris was ten years ago. にする、
という感じか。
0416名無しさん@英語勉強中 (オーパイ c123-usDX)
垢版 |
2023/03/14(火) 18:43:02.11ID:Xn7leWJO0Pi
>>414
例えば
Awesome is how I describe it.
の awesome に引用符を想定する考え方か。
そっちの方がシンプルで良いのかもしれない。
0417名無しさん@英語勉強中 (オーパイ 7196-Cjjx)
垢版 |
2023/03/14(火) 21:59:05.43ID:RTS0mXr70Pi
なるほど

「Slowly」 is the best way to get to where you want to go.

この主語の Slowly は名詞だと主張する立場ですね
0418エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-S+nL)
垢版 |
2023/03/14(火) 23:35:55.88ID:LvA00+6N0
>>395
異なる説があるからと言って、他の説が間違いであることを証明することはできないのだ。
AとBの異なる二つの学説があるとき、Aが存在することを証明しても、Bの正邪を証明することはできないのだよ。
だから、いくら異なる学説を出しても無駄。いくら異なる説を出してきても、主格補語説を否定できない。なぜなら、「両方とも間違いではない」のだから。なぜ、両方の考え方があると理解できないの?
0419エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-S+nL)
垢版 |
2023/03/14(火) 23:48:12.70ID:LvA00+6N0
The most common way people give up their power is by thinking they don’t have any.に関しては、私は次のように考える。

This song is by that singer.と同じようなもの。これは、This song is a song sung by that singer.のa song sung byが脱落しているものと考えるとわかりやすい。よって、by that singerはsungを修飾する副詞句。
そして、補語を構成する名詞句の一部になっているものである。もちろんこれは、第二文型。
0420エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-S+nL)
垢版 |
2023/03/14(火) 23:59:43.99ID:LvA00+6N0
訂正
This song is by that singer.と同じようなもの。これは、This song is a song sung by that singer.のa song sungが脱落しているものと考えるとわかりやすい。

This song is a song sung by that singer.のa song sungの脱落と考えない場合、by that singerを副詞句とするからには、beVを修飾していると言うのだろうか?
副詞句は、副詞の働きをするのであるから、動詞を修飾していないとまずいわけだが、その動詞はisではなく、sungなのである。
0422🤕三年英太郎😢 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 7a86-z125)
垢版 |
2023/03/15(水) 00:38:39.30ID:/k84J2Vx0
さすがソフィスト先生👏🏻👏🏻👏🏻

sung なんて文中のどこにも存在しない動詞を仮定して、それを修飾しているから副詞句だと

例えるなら、1の中に虚数の二乗 X 虚数の二乗を見る感じでしょうか🤭
0424エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-S+nL)
垢版 |
2023/03/15(水) 08:01:15.10ID:3XzG5/Gh0
(〇)50 years ago was a really primitive time.
上の英文より、50 years agoは、名詞句として働いている。これは、yesterdayに名詞用法があることから明らかだ。

しかし、By bus is hard for me.という言い方はしない。by busは、名詞句にはなれない。副詞句である。
副詞句が補語の場所に来れて、主語に来れない理由は、主語にあるとどういう言葉が脱落しているか判断できないからである。
これからも、補語にある副詞句は脱落した動詞を修飾していることがわかる。
0425名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c123-usDX)
垢版 |
2023/03/15(水) 08:06:08.13ID:7/igwcsq0
>>418
動詞と結合して動詞句を形成することで、
動詞の意味を完全なものにすること(所謂、下位範疇化)が、
補語の役割である。

従って、単に付け加えられただけで、
動詞と結合していない分詞や形容詞、名詞を補語だとする
ロイヤル英文法の主張(>>192)は非合理的である。

ロイヤル英文法自体が「付け加えられて」
と言っていることからも分かるように、
補語ではなく、付加部である。

それと、
コンマが無いものは分詞構文とは言わない、
って誰が言ってるの?

ロイヤル英文法?
ウィズダム英和辞典?

早く出典を提示してくれよ。
0427エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-S+nL)
垢版 |
2023/03/15(水) 08:51:59.22ID:3XzG5/Gh0
>>425
ロイヤル英文法もウィズダム英和辞典も権威のない説を引用するわけがないだろう。ちゃんと、主格補語説を唱える権威ある説もあるのである。

「She came singing.」を分詞構文だと言っていない文法書は、これを分詞構文だと見なしていない。一方で、あたかも分詞構文のように解説する文法書も中にはあるかもしれない。

だからこそ、異なる2つの学説があるのである。真実がひとつしかないという狭い視野は、改善したほうがいい。ただ、私は、主格補語説のほうを支持するけど。
0435名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-biHL)
垢版 |
2023/03/15(水) 12:30:06.73ID:DAtkFSK+0
>>441

[1] The last time I went to Paris was [ten years ago].
[2] The best way to go to Sentosa is [by bus].

なぜこれらが副詞句なのか、それはこれらが副詞句として使われるのが普通だから
としか言いようがない。あるいは、-lyが付く副詞と比較するのがいいかも知れない

[When] did you go to Paris?
- Ten years ago. (= I went there [ten years ago].) [時間]
The last time I went to Paris was [ten years ago].

[How] can I go to Sentosa?
- By bus. (= You can go there [by bus].) [方法]
The best way to go to Sentosa is [by bus].

>>417

The best way to get to where you want to go is [slowly].
[Slowly] is the best way to get to where you want to go.
0437名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-biHL)
垢版 |
2023/03/15(水) 14:25:02.78ID:DAtkFSK+0
>>435 『英文法解説』 Page193-194 ※「補語が副詞語句になる場合」参照
0438🤕三年英太郎😢 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 7a86-z125)
垢版 |
2023/03/15(水) 16:08:00.35ID:/k84J2Vx0
江川本ならなおさら疑問には答えてくれないだろうねえ

副詞句として使われるのが普通だから←そんなことないからね

An hour trip by bus. ここには動詞がない。by bus が an hour trip を修飾してるなら、by bus は形容詞句になんじゃないの?

それから質問における疑問詞の統語カテゴリーと、回答の統語カテゴリーは一致させる必要がない。When? What time ....? と聞かれて At eleven. と答えたら、whenの時は副詞句で what time の時は名詞句なの?
0440名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-biHL)
垢版 |
2023/03/15(水) 19:49:36.92ID:DAtkFSK+0
>>437

『英文法解説』 Page193-194 SVC構文で補語が副詞(句)の例として

a) Your meal is already [on the table]. (場所)
b) Dinner will be [at six]. (時間)
c) Long skirts are [out of date] these days. (様態)

そして解説の中で Close (1981) English as a Foreign Language
は次のすべての文を S+V+C の例だとしている。

[1] The concert was a success. (名詞)
[2] The concert was very good. (形容詞)
[3] The concert was in the open air. (副詞句)
[4] The concert was yesterday. (副詞)

いま手元に Close (1981) English as a Foreign Language が
ないので、なぜ [3]-[4] を副詞(句)としているか分からない。
0442名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4a8a-E+g2)
垢版 |
2023/03/15(水) 20:55:35.88ID:bmh7OUCa0
>>440
え、英文法解説ってこんなアホな解説なの?
0447名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d23-usDX)
垢版 |
2023/03/15(水) 23:14:25.06ID:SBbfqhZ60
>>426
>>427
え?何?権威を持ち出すの?
ではこちらも。

補充節
Quirk et al. 1985 (15.62)

付加部(コンマなし→修飾部、コンマあり→補足部)
Huddleston and Pullum 2002 (P262, 263, 1224, 1225, 1265)

副詞のように使用
Practical English Usage (3rd edition)
P379
Sometimes participles are used like adverbs.
●She ran screaming out of the room.

"Close adverbial VP adjuncts"
●I arrived wearing only a T-shirt.
"Loose adverbial VP adjuncts"
●Wearing only a towel, I rushed into the street.
The Clause in English (P254)
Geoffrey Pullum and Arnold Zwicky

所謂「準補語」が「第二文型」の後に続く形
(二重補語構文などというものは存在しないので、補語ではない。)
●She lay awake worrying about her son.(江川, P343)
●They look even more fantastic naked.(H&P 2002, P262)
0448名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d23-usDX)
垢版 |
2023/03/15(水) 23:18:14.44ID:SBbfqhZ60
>>426
因みに日本の文法書だと
「真・英文法大全」が
P567で「たった一語の分詞構文」を紹介してる。

同書によると、
補語よりも副詞的に機能していると捉える方が
筋が通っているそうだ。

で、
コンマが無いものは分詞構文とは言わない、
って誰が言ってるの?

ロイヤル英文法?
ウィズダム英和辞典?

早く出典を提示してくれよ。
0449名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d23-usDX)
垢版 |
2023/03/15(水) 23:22:43.83ID:SBbfqhZ60
>>428
まさかコソボの大学の論文サイトに投稿されたものを
英語圏の教材と偽ってソースとして挙げるとはなぁ。

これが自分の頭で考えた結果、というわけか。

AAB College (Albanian: Kolegji AAB) is a private university in Pristina, Kosovo.
https://en.wikipedia.org/wiki/AAB_University
https://aab-edu.net/en/
0450名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d23-usDX)
垢版 |
2023/03/15(水) 23:26:08.72ID:SBbfqhZ60
>>424
●Through the wood is the nearest way.
●From childhood to manhood is a tedious period.
コソボさん御用達のロイヤル英文法(P20)
は前置詞句主語を認めてるぞ。
コソボさんはロイヤル英文法に逆らって良いのか?

●Over the fence is out.
●Near the fire is warmer.
●After four is OK with me.
●Above the cloud is difficult for us to see.
●Around eight o’clock suits you?
https://langsquare.exblog.jp/26248091/

もっとも、
前置詞句主語構文は
生産性が低いことで有名な構文だ。

その生産性の低さを逆手に取って、
自分で英文を拵えてこんな言い方はしないと言って、
前置詞主語構文を容認しないとは、
やり口が随分と汚いね。
0451名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e59d-lsaJ)
垢版 |
2023/03/15(水) 23:26:34.71ID:cZeoao+Q0
>>421
ご解説ありがとうございました。
0452名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d23-usDX)
垢版 |
2023/03/15(水) 23:30:51.70ID:SBbfqhZ60
the way … is by … に関しては、
Qurik et al 1985 が 18.30 で
「擬似分裂文をパラフレーズしたもの」
として挙げている。
(P1389)
●The way you should go is via Cheltenham.
●The way we make a cake is by following mother’s recipe.

Huddleston and Pullum 2002 (P1422)
は以下の用例を擬似分裂文として
前置詞句主語構文とは別に挙げている。
●Up in the mountains is where I’d like to live.
●In the morning is when I do my best work.

従って >>435 が荒唐無稽な論理だとは
必ずしも言えないと思うよ。
0453エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-S+nL)
垢版 |
2023/03/15(水) 23:31:29.44ID:3XzG5/Gh0
主格補語説に似た「上書き説」というのもあるぞ。 (^O^)

下記リンク先からの引用 (160ページ下から4行目あたり)
"Palimpsest" is a scholarly term that refers to ancient scrolls and other documents in which the original writing has been "rubbed out" and a new text has been written over it. If we have students analyze their own writing or randomly selected texts, they will almost certainly run across sentences such as "They came running from the park." Here again, most grammar books offer little if any explanation. Some grammarians would probably consider "running" here as a verbal that modifies "came," but KISS views patterns like these as palimpsests. In effect, "They came" is written over "They were running."

「パリンプセスト」とは学術用語で、古代の巻物などの原文が「こすり取られ」、その上に新たな文章が書かれたものを指します。生徒に自分の書いた文章やランダムに選んだ文章を分析させると、ほぼ間違いなく "They came running from the park" のような文章に出くわします。この場合も、たいていの文法書では、ほとんど説明がありません。文法学者の中には、この "running "を "came "を修飾する準動詞と考える人もいるでしょうが、KISSはこのようなパターンをパリンプセスト(上書き)と考えています。事実上、"They came" は "They were running" の上に書かれているのです。

※この理論も、「They were running」という英文が根本にあると主張している。ここでもまた、runningは補語という立場なのである。補語説と修飾語説は、どちらも間違いとは言えないのである。

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjc1p66jN79AhWX4GEKHaEUBs44FBAWegQIChAB&url=https%3A%2F%2Fwww.kissgrammar.org%2Fkiss%2Fwb%2FPBooks%2FKISS_Background.doc&usg=AOvVaw3bfs-QYPg7-y9tLpSA2DYY
0455エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-S+nL)
垢版 |
2023/03/15(水) 23:45:37.88ID:3XzG5/Gh0
>>453の著者は、「エドワード・ヴァヴラ」(Edward Vavra) ペンシルベニア工科大学英語学科教授です。この教授は、「修飾語説」を認めてはいません。

修飾語説のみが正しいと言っている日本人って滑稽ですね (^O^)
0456🤕三年英太郎😢 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 7a86-z125)
垢版 |
2023/03/15(水) 23:46:48.90ID:/k84J2Vx0
>>452
全然ちゃうやん
>>435は、Whenという疑問副詞で聞かれたたら、回答は副詞句が対応すると言ってるの。その対応から、by bus が副詞句であると言ってるのよ

up in the mountains などを前置詞句であるなら、by bus も前置詞句であって、問と回答の統語カテゴリーは一致しないということじゃん
0458エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-S+nL)
垢版 |
2023/03/15(水) 23:47:41.20ID:3XzG5/Gh0
>>453の日本語訳は私が書きましたが、推敲せず、ササッと書いたので、こなれていないかもしれませんが、ご了承ください。
0459エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-S+nL)
垢版 |
2023/03/15(水) 23:50:11.46ID:3XzG5/Gh0
>>457
規範文法とは、言語現象の客観的記述を目指す記述文法に対するもので,実用的目的から言語の使用上の「正・不正」を決めた規則から成り立つ。主として学校における文法学習の際に行われるので,学校文法ともいわれる。英語で「私です」と言うとき,It's me.はまちがいで,It's I.というべきであるというのがその一例。
0461エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-S+nL)
垢版 |
2023/03/16(木) 00:09:08.58ID:F6rxkdpI0
私は、>>453の著者「エドワード・ヴァヴラ」(Edward Vavra) ペンシルベニア工科大学英語学科教授の「came running」の考え方にすごく共感します。
やっぱり、優秀な人は、副詞的修飾語説に違和感覚えるよね (^O^)

そして、この教授の記述は、came runningのrunningが分詞構文ではないという私の考えを十分補強するものである

安易な修飾語説に流されることなく、補語説をとなえたウィズダム英和辞典とロイヤル英文法は、やっぱり、さすがです!

それにひきかえ私への反論者ときたら・・・(^O^)
0462名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-biHL)
垢版 |
2023/03/16(木) 00:09:16.48ID:gQAq0e0z0
>>452

なるほど、その中に次の例文もありますね。 CGEL [18.30]

The time when the countryside is most beautiful is (in) autumn.

autumn だけだと名詞と解釈されますが、in autumn だと副詞句ということになりますね。
0463名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8dfe-2iqW)
垢版 |
2023/03/16(木) 00:14:07.39ID:e0Uu6abn0
>>453
「キッス英文法😚💋(KISS Grammar)」っていうオリジナルの文法理論をめっちゃ書いてるワード文書みたいですけど、なんすかこれ?www

「To my knowledge "Palimpsest Patterns" is a concept unique to KISS Grammar. 」なようですがwww
0464エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-S+nL)
垢版 |
2023/03/16(木) 00:16:06.44ID:F6rxkdpI0
>>463
「エドワード・ヴァヴラ」(Edward Vavra) ペンシルベニア工科大学英語学科教授の著作物だよ
0465エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-S+nL)
垢版 |
2023/03/16(木) 00:22:19.36ID:F6rxkdpI0
"Palimpsest Patterns"は、別にユニークなものではなく、ネイティブの人たちにふつうに浸透している考えを、カッコつけて言ってるだけだよ。

https://www.englishpage.net/showthread.php?5034-Need-some-help-with-participial-phrase
2つ目のブロック内の赤字部分。および、最後から2つ目のブロック参照

最後から2つめのブロックに、一般人ネイティブが、"He came home. He was tired."を結びつけて「He came home tired.」ができあがると説明している。
考え方は同じ。
0468名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d23-usDX)
垢版 |
2023/03/16(木) 00:33:45.31ID:qHgq1Oz60
>>456
うーん。

『現代英文法講義』は P56 で、
「前置詞句は,形容詞的なものばかりではなく,
副詞的な機能をもつ場合もある.」
として、

●A sure method to come off victorious is by running away.

という用例を挙げているし、
また、P771 では、

●How(=The way) John did that was by standing on a ladder.

という用例を挙げて、
自由関係詞を「容認しない方言もある(括弧内の形式なら文法的).」
とした上で、欄外の注で、
「私見では,これらのwh語を疑問詞と解するなら,容認可能になる.」
と言っているので、
疑問詞の品詞に対応するという考えもありだと思うが。
(もちろん、これだけが唯一正しい考えだ、などと言うつもりは毛頭無い。)
0469名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d23-usDX)
垢版 |
2023/03/16(木) 00:37:54.16ID:qHgq1Oz60
>>456
因みに、受験レベルで言えば、
薬袋善郎が『思考力をみがく英文精読講義』の
Lesson4 で登場する
The way S+V is if S+V. の文に関して、
解説の P51 で「if節は副詞節で、かつisの補語」と言っていて、
それを説明する手段として、

He is going to contact us by letter.

It is by letter that he is going to contact us.

The way he is going to contact us is by letter.

という変換をやっている。
(疑問詞の品詞に対応する云々とは関係ないが。)
0471名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d23-usDX)
垢版 |
2023/03/16(木) 00:58:39.09ID:qHgq1Oz60
>>470
ああ、そういうことか。
Huddleston and Pullum 2002 は同じ P1422 で、

●Insensitive is how I'd be inclined to describe him.

における insensitive を AdjPs としているが、
確かに how の品詞と合わないね。

でも、ハドルストンはこの how の機能を
predicative としていたんだっけ?
思い出せない。

因みに
●The universe today looks just as it did millions of years ago.
(P1146)
の as 節は predicative としているが。
0472名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4a8a-E+g2)
垢版 |
2023/03/16(木) 05:28:12.87ID:y7D7rF7l0
how are youはなんで副詞ってことになってるんだろうな
0473名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7196-MhSZ)
垢版 |
2023/03/16(木) 09:26:36.43ID:MxVTZKUq0
とある問題集の文法問題に関する質問です。

Dolphin Hotel is conveniently located ----- the Sherwood
Central Station and a short walk from the heart of the city center.
(A)opposite
(B) across
(C) next
(D)nearby

上記の場合、答えはAだったのですが、Dが不正解の理由はなぜか、お伺いしたいです。
0475名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa89-MhSZ)
垢版 |
2023/03/16(木) 09:54:25.90ID:B5PwbIcta
>>474
例文までご提示いただきありがとうございます!
0477名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-biHL)
垢版 |
2023/03/16(木) 12:59:49.89ID:gQAq0e0z0
>>470

なるほど、How が副詞だとすると
副詞的疑問詞が3つ [ where, when, how ] そろいましたね。

[Where] was the concert?
- The concert was [outdoors]. (場所の副詞)
[When] was the concert?
- The concert was [yesterday]. (時間の副詞)
[How] was the concert?
- The concert was [out of this world]. (様態の副詞句)

おまけ:>>468

[How] did you open the door?
- By force. (= I opened the door [by force].) 様態の副詞句
How I opened the door was [by force].
0478名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a1e2-L2/A)
垢版 |
2023/03/16(木) 13:20:21.53ID:+XcvV5/A0
whyはfor what reason、how手段がin what way、how様態がin what conditionとほぼ同等ではある。

V構成の必須要素の前置詞句は、CGELではobligatory adverbial/adverbial complement、CaGELではPP (preposition phrase) complementだったような気がする(CaGELではhereやyesterdayも前置詞句分類になってるけど)。
0480名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dd9d-w6DU)
垢版 |
2023/03/16(木) 17:47:19.65ID:D3bh2JK40
あんなに大量に英語本出ているのに
旧来の用語体系を無視してcagelで統一して
解説するっていう煽りでマウントとる本が
出てこないというのは実際全体像を理解している書き手
がかなり少ないんだろうね
0482エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-S+nL)
垢版 |
2023/03/16(木) 22:45:33.89ID:F6rxkdpI0
□□□まとめ(最終版2)□□□ 「ride sitting up」のsitting upは何か

私の見解「このsittingには、主語の様態を説明しているとする説(補語説)と動詞部を修飾しているとする修飾語説の2つがあるが、個人的には補語説を支持する。」

主語の様態を説明しているとするソース (修飾語説に好意的でないソース)
①ペンシルベニア工科大学英語学科教授(文法学博士)
  ※They came running. は、They were running.という英文とThey came.
    という英文が同時に一文に収まっているイメージであるとする。>>453参照
    進行形をつくるrunningなので、修飾語ではないという立場。
    この教授は、一部の文法家の唱える「副詞的修飾語説」を認めていない。
② ウィズダム英和辞典 ③ロイヤル英文法 ④その他ネット上の一般人の複数の意見(①の教授の見解と同じものがあった>>465参照)

私の意見に反論加える人たちの意見「sittingは修飾語説一択。他のオプションは認めない。しかも、このsittingはコンマのない分詞構文である。」

さあ、ネイティブの大学教授・ウィズダム英和辞典・ロイヤル英文法が言っていること(補語説)と、この掲示板のどこの馬の骨かもわからない反論者たちの言うこと(修飾語一択説)、どっちをあなたは信じますか?(^O^)
0486名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c123-usDX)
垢版 |
2023/03/17(金) 10:47:35.25ID:tDh2ia990
>ペンシルベニア工科大学英語学科教授(文法学博士)

Edward Vavra さんは、教授ではなく、准教授。
そして、学士も修士も博士も全て、ロシア語学・文学。
https://www.kissgrammar.org/kiss/evres.htm

学生からの評価も随分と悪いようで。
https://www.ratemyprofessors.com/professor/97913

学生からもロシア語専攻だったことを指摘される始末。
■ ■ ■ ■ ■
Vavra is the cockiest man I've ever met in my life.
He wasn't even an English major in college,
he was a Russian major.
■ ■ ■ ■ ■

ノンネイティブの論文を英語圏教材だと偽ったり、
コソボ君はとにかく人を騙したくて仕方がないんだね。
0487名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c123-usDX)
垢版 |
2023/03/17(金) 10:49:16.53ID:tDh2ia990
>@の教授の見解と同じものがあった>>465参照
「上書き」と「連結」は全くの別物。
「連結」では、分詞にされて付加された要素は、
動作が行われた際の状況を説明する付け足しだ。

そもそも、二つの文の連結という考え方は、
コンマ有り分詞構文にも当てはまる。
■ ■ ■ ■ ■
Longman English Grammar Practice for Intermediate Students
P22
We can use the present participle in place of “and”, “so”, etc.
to join two simple sentences:
●I found the front door locked. I went round the back.

●Finding the front door locked, I went round the back.
■ ■ ■ ■ ■

コソボ君はどうも事実を捻じ曲げるのがお好きなようで。
0488名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c123-usDX)
垢版 |
2023/03/17(金) 10:56:24.53ID:tDh2ia990
クワークやハドルストンは言うまでもなく、
プラムやズウィッキーも wikipedeia に記載がある。

一方で、Vavra さんの記載は全然見当たらないな。

ジェフリー・プラム
https://en.wikipedia.org/wiki/Geoffrey_K._Pullum
アーノルド・ズウィッキー
https://en.wikipedia.org/wiki/Arnold_Zwicky
"Close adverbial VP adjuncts"
●I arrived wearing only a T-shirt.
"Loose adverbial VP adjuncts"
●Wearing only a towel, I rushed into the street.
(>>282)
0490名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7196-biHL)
垢版 |
2023/03/17(金) 14:26:38.99ID:Rds7h4Ql0
>>477

理由の副詞句がSVCの補語になる例:

The change of venue was [because of possible rainy weather].
Much of the turnaround was [because of free throws].
Authorities concluded the raid was [because of their faith].
0491名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c5fb-yGKA)
垢版 |
2023/03/17(金) 15:47:08.71ID:vAR/3LY70
the reasonが省略されている
と考えていいんじゃない?
the reason why のwhyの代わりにbecause of
が使われていて。
0492名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7ab0-QBms)
垢版 |
2023/03/17(金) 16:17:49.07ID:2KSc8DWC0
問題集の中の入試過去問の問題文からです

外国人はよく日本人の正直さと親切さを褒める、という文脈で

English newspapers in Japan frequently carry letters to the editor, recounting how objects lost in trains and public place are returned by Japanese individuals.

という文章があり、訳は

日本の英字新聞には、 列車の中や公 共の場所でなくしたものが日本の個々人によって持ち主に返される話を伝える投書がしょ っちゅう載る。

となっていたのですが、carry letters to the editor, recounting以下の部分について、recount以下は分詞構文で
「・・・話を詳しく述べながら、編集者への手紙=投書がcarry=載る」という文章が意訳
されて上述の訳になっているのでしょうか?
それともカンマはありますが分詞構文ではなくrecounting以下はlettersを修飾しているのでしょうか?

分かる方、お教え下さい
0493名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dd9d-w6DU)
垢版 |
2023/03/17(金) 16:39:22.69ID:xN0HVgB00
もっと単純で

新聞によく投書が掲載される
その内容は〜
ってだけ
新聞を主語に読むのが基本

ただ実際recounting以下が新聞と投書どっちを修飾しているかはわからない
カンマがある以上原則は新聞なわけだが、
投書にかかっているという読みもあるし、
もしかしたら前の内容全体という場合もあるかもしれない

これは専門家に解説してほしいのだが
まとまった文法記述を見たことがない
0497名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c5fb-yGKA)
垢版 |
2023/03/17(金) 18:43:37.06ID:vAR/3LY70
>>492
recount

くどくど述べるだよね
0498エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-S+nL)
垢版 |
2023/03/17(金) 23:29:25.62ID:MSJTZgVP0
>>486 まだ、やるの (^O^)

私の意見に反論加える人たちの意見=「ride sittingのsittingは修飾語説一択。他のオプションは全部間違い。ウィズダム英和辞典もロイヤル英文法も間違ってる。しかも、このsittingはコンマのない分詞構文である。」

修飾語じゃないと考えるネイティブも多数いるわけで、補語説もそれなりの根拠があって辞書・参考書に載せてるわけで、反論者の意見はかなり稚拙に見える。ほんと一面しか見えないのね。

では、ジワジワと私の反論者(修飾語一択説)を追い詰めていくよ。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwixy_aokOP9AhXM1GEKHT1LB18QFnoECA0QAQ&url=https%3A%2F%2Fcore.ac.uk%2Fdownload%2Fpdf%2F267848202.pdf&usg=AOvVaw02u2xip5aiTTtrCUoStEtj
このページの6ページ下から9行目に、次のようにある「She came home sick.は、Mary came home.とMary was sick.の混交であることは容易にわかる。これは複文を単文化する工夫とも言える」

この考え方は>>453>>465と同じ方向の考え方である。ただ、この文献では、sickを「付加語」と扱っており、「疑似補語」であるとしている。これもやっぱり修飾語説を認めていない説である。

まだまだあるが、小出しにして、いたぶってあげるね。(^O^)  しかし、私への反論者はよく恥ずかし気もなく「修飾語一択だ」なんて言えるもんだね(^O^)
0500エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-S+nL)
垢版 |
2023/03/17(金) 23:32:13.13ID:MSJTZgVP0
>>483  またまた3年ちゃんの頭の悪そうな発言。根拠を示さない反論は頭が悪い証拠だって教えたよね (^O^) レスが小学生レベルだよ
3年ちゃんも修飾語一択説を支持してるんだから大したことないな。 まあ、これまでも私に何度も論破されたアホの3年ちゃんだから驚かないけど。
0502名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c996-epgM)
垢版 |
2023/03/18(土) 00:17:56.59ID:CoN8hrsx0
https://www.akashi.co.jp/author/a105369.html

河宮 信郎 カワミヤ ノブオ

1939年(昭和14年)広島県呉市生まれ。大阪府立三国丘高校卒、東京大学教養学部入学。
1960年6/15の後、教養学部自治会委員長に就く。東京大学工学部卒・同修士課程修了(1963年)。
名古屋大学工学部助手となり、金属物理学、固体物理学史、科学技術論の研究に従事、
博士号取得(工学博士)。中京大学に移籍(1986年)、教養部を経て、経済学部教授(科学技術論、
環境科学、環境経済学)、2009年退職(中京大学名誉教授)。エントロピー学会創設に参加、
0504名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c996-epgM)
垢版 |
2023/03/18(土) 00:18:38.75ID:CoN8hrsx0
8文型システムによる基本文型と派生文型の統合的分析

河宮 信郎 Nobuo KAWAMIYA
中京大学文化科学研究所
文化科学研究 (ISSN:09156461) Vol.17, no.2, pp.1-14, 2005

英語文型に関しては、Onions以来の伝統的な5文型論がながらく標準であった。しかし、副詞を文型要素から一律に
排除することは不合理であり、5文型では原理的にカバーできない構文が多数あった。R.Quirkらはこの点を是正し、
「7文型論」を提起した。これにより、英語構文をひろくカバーできるようになった(網羅性の向上)。これをさらに改良した
ものが安藤貞雄の「8文型論」である。なお、「8文型」の枠に収まらない「派生文型」が4種ある。構文に対する網羅性
を高めるために、文型数を増やすと簡明さや一覧可能性が損なわれる。高い網羅性と簡明さを兼ね備えた文型システム
が望まれる。本考察は、8文型論の再検討と拡張によってこの課題に答えることを試みる。自動詞の文型はSV;SV+A
or C;SVC+A or zのいずれかである。これを包括的にSVXYと表す(空白の項を含む)。他動詞の文型はSVOXで、
Xは空白(Null)、O、A、or Cのいずれかである。本考察によれば、自動詞文型SVXY、他動詞文型SVOXに対して、
文型要素の個数と品詞的機能からX、Yを容易に決めうる。この方法によれば、「派生文型」を含めた一般の構文に
対して、的確な文型分析を簡明かつ迅速に行うことができる。
0507名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 338a-OE25)
垢版 |
2023/03/18(土) 03:13:11.10ID:7KfLsfRP0
>>504
5でええやん、めんどくさいから
0508名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a123-W6j1)
垢版 |
2023/03/18(土) 08:12:16.12ID:9LcpKWCO0
>>498
『came home を動詞句(帰宅して家にいる「状態」を表す)と考えると、
S-PV-C(基本文型のV)とも解釈できる』

came home を勝手に状態動詞にするような馬鹿な論文を持ち出すなよw
しかも状態を表す動詞は第二文型になるという意味不明の論理w

『SVAz(派生文型) Mary came home sick.(文例)≒擬似S・PV・C(等価文型)』

コソボ君はこの論文の著者が使っている Az の記号が何を表しているか、
理解出来てるか?
A は Adverbial で、z は adjunct だぞ。
つまり、副詞を補語と言っているようなものだが、
コソボ君の論理では副詞は補語になれないんじゃなかったのか?

そもそも「擬似」は似て非なることだから、
第二文型のように見えて実は第二文型ではない、
ということなんだが。

しかし、came home を勝手に状態動詞にした挙句、
辿り着いた結論が「第二文型もどき」かw

それにしても、五文型でも七文型でも八文型でもない、
新な文型理論を創造することを試みている論文を、
よくもまあウィズダムやロイヤルの主張の根拠として提示できたもんだ。
ウィズダムやロイヤルは何処からどう見ても五文型に基づいているのに。
0509名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a123-W6j1)
垢版 |
2023/03/18(土) 08:16:00.68ID:9LcpKWCO0
>>498
さて、コソボ君がこれまで提示してきたものは、
今回の論文にしても、
前回のロシア語学・文学専攻の准教授のキス何とかにしても、
どれも、以下の二点の事実を前にして敗れ去った。

この二点を否定する主張を提示しないと
補語説はいつまで経っても間違いのままだよ。

@擬似述語は省略可能。
「これら太字体の形容詞は,省略可能であり,
文の必須要素ではないので,文型には関与しない」
(現代英文法講義P28)

A二重補語構文、などというものは存在しない。
Verbless adverbial clauses realized solely by adjective phrases
can follow subject complements (type SVC):
●They are happier free.
●He will be no use dead.
(Quirk et al 1985, P738)
●She lay awake worrying about her son.(江川, P343)
●They look even more fantastic naked.(H&P 2002, P262)
●She looked very vulnerable standing there on her own. (OALD)
0510名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1379-YYng)
垢版 |
2023/03/18(土) 11:45:51.21ID:4GhjuEzv0
He came running. ≒ He was running when he came. とすると、
話者の意識の重点はrunningにあってcameは不完全自動詞モドキな印象。
when〜は副詞句で付属品だし。
統語より意味からの視点だけど。
0511名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b23-W6j1)
垢版 |
2023/03/18(土) 13:07:35.98ID:DJrGSt0D0
>>510
それは >>221 で指摘済み。

意味よりも情報構造の観点からの話だね。

因みに付加部が情報の焦点になることは
特に珍しいことではない。

例えば
Q. Why does he think there is more cheating in football toady?
A. Because footballers today are better at cheating.
のように
文脈次第で主節がまるごと省略されて
付加部だけになることも珍しいことではない。

だから情報の焦点と文型は全く別の話なんだ。
0512名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1379-YYng)
垢版 |
2023/03/18(土) 13:19:35.17ID:4GhjuEzv0
>>511
なるほど。
SV+付加部の文で付加部は主格補語という分類は不適切でも、
話者の意図としては付加部で主語の動作・状態を叙述している、
本動詞には重心は置いてない場合もありそうです。
0513名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b23-W6j1)
垢版 |
2023/03/18(土) 14:51:19.06ID:DJrGSt0D0
>>512
統語を無視して意味だけで考えれば、
ロイヤル英文法の「主語の状態を説明する」(>>192)
だけで、補語になってしまいますね。

文型に関与しない、
だから削除も出来るし、 SVC の後にくっつけることも出来る、
というのが、
クワークやハドルストンや安藤の主張です。
0515名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13b0-/WMJ)
垢版 |
2023/03/18(土) 17:51:13.51ID:uzhwC5rE0
>>492です
皆さんお答えありがとうございます

>>493
私が見落としていてとても申し訳ないのですが解説をよく読んだらrecountingはlettersを修飾すると書いてありました
でも他の部分に掛かっていても意味が通りそうです

>>494
分詞にも非制限用法があるということを初めて知りました
ありがとうございます

>>495
なるほど、そういうアプローチの仕方もあるんですね

>>492
訳にもWeblio辞書でも詳しく話すとあったのですが、そういう意味もあるんですね
0516名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr9d-2lPJ)
垢版 |
2023/03/18(土) 17:57:38.32ID:xNPoZSusr
だからそれなりの分量ある文法書では
分詞構文の項目で例外として懸垂載せるくらいなら
しっかりと、カンマing〜は述部の名詞にかかっている
場合もあるってしっかり書いといて欲しいんだよね

TOEIC問題から解き明かす英語の謎

って本出したらそれなりに売れるよ
0517名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e989-nTBe)
垢版 |
2023/03/18(土) 19:51:05.60ID:sE12IpZT0
音声変化って母音の後に子音が来たら必ずする?
また本来するだろう所を
させずに話した場合は相手に伝わりづらい?
im waiting the bus again.
バス アゲインはバッサゲンみたくなりますか?
目的地への途中で再びバスを待っているって状況です
0520名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 91e3-CgWU)
垢版 |
2023/03/19(日) 17:00:13.38ID:O56abFuZ0
BiSH got surprisingly popular for what was initially an underground idol group.

上のfor のニュアンスが理解出来ません。
どなたかご解説くださいませ。
0523名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c996-epgM)
垢版 |
2023/03/19(日) 17:25:14.20ID:SHQPn7L/0
>>520

BiSH got surprisingly popular [for] what was initially an underground idol group.

[基準] 〜のわりには(形容詞、副詞ともにもちいる)

もともとアングラだったわりには、びっくりするほど人気が出た。
0524The OED Loves Me Not (ワッチョイ eb89-BQ3C)
垢版 |
2023/03/19(日) 17:26:51.50ID:XYKZoaZ60
BiSH got surprisingly popular ★for★ what was initially an underground idol group.

済まん。今回の場合は、for が「●~の割には●、驚くほど人気が出た」
という意味だろうな。

「~の割には~だ」というときの for がときどき出てくるよね。
0526名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 338a-OE25)
垢版 |
2023/03/19(日) 17:50:10.96ID:04+cA9tE0
>BiSH got surprisingly popular for what was initially an underground idol group.

これもし自分で書こうと思ったら、what節の中はhad been にした方がいいのかな?とか迷いそうなんだけど、どう思いますか?
0528名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 338a-OE25)
垢版 |
2023/03/19(日) 18:47:30.90ID:04+cA9tE0
>>527
なるほど〜
0529520 (ワッチョイW 91e3-CgWU)
垢版 |
2023/03/19(日) 19:08:17.39ID:O56abFuZ0
>>520です。
御回答くださった方皆さんありがとうございます。

for って深いですね。
0530名無しさん@英語勉強中 (JP 0H65-mqp0)
垢版 |
2023/03/19(日) 22:30:37.04ID:EduljIYwH
質問です
With overseas study and work come enormous challenges … (つづく)
の部分ですが、主語はenormous challengeで動詞がcome, with overseas study and workの部分が
先頭に来ている倒置と考えてあっていますか?
0532名無しさん@英語勉強中 (JP 0H65-mqp0)
垢版 |
2023/03/19(日) 23:04:47.10ID:o81WhRRfH
ありがとうございます。
倒置の時にdoも一緒に前に来る時があるのですがその法則を詳しく説明したサイトがあれば誰か教えて欲しいです。
0533名無しさん@英語勉強中 (JP 0H65-mqp0)
垢版 |
2023/03/19(日) 23:21:11.33ID:o81WhRRfH
すみません、自己解決しましたw
0534エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/21(火) 22:45:43.56ID:x+GjrSDy0
□□□私への反論者の主張が不適切であることの証明□□□

「She came home tired.」のtiredは文法的に見てどういう立場にあるのか

私の意見「このtiredに関しては大きく分けて2つの考え方がある。ひとつは、She was tired.とShe came.の2つが、単文化したものであるという発想である。「She was tired」に由来しているので、tiredは動詞を修飾してはいないと考える。主語の様態を説明する存在だとする。もうひとつの考えは、tiredがcameを修飾する副詞的修飾語だという考え方である。私は前者の方を支持したい。」

私の意見に反論する人たちの意見「日本以外ではどの文法学者も副詞的修飾語説を主張するに決まってる。動詞を修飾していないと言っているのは日本人だけだ。しかも、このtiredはコンマのない分詞構文に決まってる」

まあ、私に反論している人たちの意見は、あまりに一方的で、ふつうの人にはすぐに「お笑い」レベルだとわかるのだが、本人たちはそれがわからないようだから、次レスからそれを立証していこう。
0535エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/21(火) 22:48:39.16ID:x+GjrSDy0
>>453で紹介したペンシルベニア工科大学の英文法学者は、They came running. は、They were running.という英文とThey came. という英文が同時に一文に収まっているイメージであるとする。(動詞を修飾しているという説には否定的)

>>465 のネイティブの回答者:He came home. He was tired.が合体したものがHe came home tired.であると説く。He was tired.が根底にあるとする。(動詞を修飾しているという説明は一切なし)
0536エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/21(火) 22:54:53.53ID:x+GjrSDy0
③下記リンク先で、ロシアの英文法学者が次のように述べていると記されている。
  『He came home tired.は、言い換えると、He was tired when she came home.のような意味あいになる。』
これ↑は、どうれみてもtiredがcameを修飾していない。

He came home tired; She married young. The finite verb in such predicates denotes some action (he came, she married), but the focal point of the sentence lies in the information conveyed by the predicative noun or adjective that express the properties of the subject. The meaning of such sentences can be alternatively rendered in the following way: He was tired when he came home; She was young when she married. The finite verb, besides being a predicate in itself, also performs the function of a link verb.

https://studfile.net/preview/2626857/
0537エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/21(火) 22:55:34.61ID:x+GjrSDy0
>>498の論文(日本やネイティブの権威ある文法書に準じて書かれている)でも、tiredは修飾語ではなく、2文を単文化したもので、tiredは付加語(≒準補語)としている。この単文化説は、上記①②と同じもので、根底に「She was tired」という文があるとする。

⑤次の海外の論文でも、「主格補語」に分類されている。
https://dspace.aab-edu.net/bitstream/handle/123456789/703/90f8ae3e-e3be-4a7e-9041-ae5ef181ad16.pdf?sequence=8&isAllowed=y
  2ページ目の上から7行目

以上5つの誰も、「tiredは動詞を修飾する修飾語だ」なんて言っていないのだ。「分詞構文だ」とも言っていない。つまり、私の意見に反論した人たちの意見「日本以外に動詞修飾説に相反する説は存在しないに決まっている」が、不正確で、単純すぎて、お話にならないことが立証されたのである。

ちなみに、ウィズダム英和辞典・ロイヤル英文法も、2文の単文化説をとっており、tiredの部分を「主格補語」と説明している。
0538エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/21(火) 22:56:08.45ID:x+GjrSDy0
最後の確認であるが、私は「副詞的修飾語説が間違いである」とは言っていない。
そういうことを言ってる文法学者も一部いる。どちらの説も間違いとは決めつけられないといっているのである。反論者のように、子供っぽく「自分が信じてる説だけが正しいんだもん!」とは決めつけないのである。これが知的で大人の対応というものだ。

またまた、私の勝ちですね。(^-^)  私は目的を果たしたので、もうこの問題に言及しなくてもよさそうだ。

以下で、負けた反論者が負け惜しみに「詭弁を弄した勝ち目のない反論」を書くことだろう。まあ、彼らお得意のお笑い芸として、笑って楽むことにしよう(^O^)
0539エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/21(火) 23:10:06.97ID:x+GjrSDy0
>>508をみたら、反論者がボケたことを言っていたので、これも反論しておこう。

>『SVAz(派生文型) Mary came home sick.(文例)≒擬似S・PV・C(等価文型)』

このA(副詞)は、homeのことだぞ。小文字のzは「付加語」。PVは動詞句で「came home」を指す。>>508の論文はsickを副詞だなんて言ってないんだよ。記号の意味が1ページに書いてあるからよく見直してくれ。

まあ、私の反論者はこんなレベルなんだよね (^O^)
0540エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/21(火) 23:16:12.33ID:x+GjrSDy0
最後に、反論者は、Aの学説を否定するときに、Bという学説を出せばAを否定できると思ってるようだが、それは非論理的。
なぜなら、Aの学説とBの学説が両方間違いとは言えない場合、いくらBの学説を出してもAは否定できないのだよ。

もっと、論理能力を鍛えましょう。

以下で、負けた反論者たちが負け惜しみに「詭弁を弄した勝ち目のない反論」を書くことでしょう。まあ、彼らお得意のお笑い芸として、笑って楽むことにしよう (^O^)
0541エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/21(火) 23:41:05.33ID:x+GjrSDy0
>>508にまたまたおかしな部分を発見したので、一応、反論しておく。

>『came home を動詞句(帰宅して家にいる「状態」を表す)と考えると、S-PV-C(基本文型のⅢ)とも解釈できる』
>came home を勝手に状態動詞にするような馬鹿な論文を持ち出すなよw
>しかも状態を表す動詞は第二文型になるという意味不明の論理w

このcame homeは、was tiredと合体していると考えるから、状態でもそんなおかしくはない。

こう言えばわかるかな?
He sat thinking about it. を「座った」ではなく「座っていた」と訳すのが正しい。このsitは、was thinkingにつられて状態を表せるのである。

もっと、視野を広げましょう (^O^)
0543エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/22(水) 00:32:43.57ID:osJernkj0
□□□ やっと見つけた! 主格補語の提唱者 □□□
https://www.kwansei.ac.jp/s_sociology/kiyou/6/6_ch06.pdf

80ページによれば、He came running.のrunningを主格補語だと言ったのは、あの英英辞典で有名な「A・S・ホーンビー(Albert Sidney Hornby)」だ。

https://en.wikipedia.org/wiki/A._S._Hornby
0545名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13fe-Y23Y)
垢版 |
2023/03/22(水) 08:14:24.95ID:PS2pyEza0
>>544
He came running.はHornby出典ではないのでは?

lieは連結動詞で完全自動詞じゃないような。

>[Hornby]から借用した例文には(H)の記号をつけてある。
>He came running.
>The city lies sleeping. (H)
0550エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/22(水) 22:31:24.91ID:osJernkj0
>>545
Hornbyの「The city lies sleepingのsleeping」も、「She came running.のrunning」も、文法的には同じだよ。

sleepingやrunningがついた時点で、lieだけでなくcomeも、例外的に「不完全自動詞(連結自動詞)」になるのだ。

参考 下記URL
https://www.eibunpou.net/08/chapter19/19_2.html
『lie、sit、stand、keep、remain、go、comeなど静止や運動を表す不完全自動詞のあとに用いて、叙述的な意味を表します。』

「She came to me.のように補語がなくても成立するではないか」という反論には、「The city lies on the island.でも成立するではないか」で対応できる。
0551名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1)
垢版 |
2023/03/22(水) 22:43:04.89ID:x4eGUuyb0
>>534
>2つが、単文化したものである
>>337>>371 で既に言及したように、
二つの文の合成だから補語だ、とは言えない。
むしろ、二つの文の合成だからこそ補語ではない。
なぜなら、第二文型は二つの文の合成ではないからだ。

>どの文法学者も副詞的修飾語説を主張するに決まってる。
人が言っていないことを言ったことにする。
コソボ君の得意技炸裂だな。

英文法の世界は独自理論で溢れた世界だ。
例えば、誰かさんの
「コンマがないので、分詞構文とは呼ばない(>>392)」
のようにな。
だからこそ、独自理論の”存在”を否定なんてするわけがない。

私の主張は、
補語説は存在するが
いずれも >>509 で示したテストに合格しない、
というものだ。
0552エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/22(水) 22:44:05.54ID:osJernkj0
https://www.ace-schools.co.jp/grammar13Participles2

このページはネイティブの意見が反映されているのでおもしろい。ネイティブの中には、「came running」のrunningが「主語を修飾する形容詞的存在」と発想する人たちがいることをこれまで目にしてきた。
以下、引用

=======================
2.1.1 不完全自動詞+現在分詞

She came crying.           彼女は泣きながら来た。(運動)

→分詞が不完全自動詞の主格補語になった時には、その分詞は間接に主語を修飾する。
=======================
0553名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1)
垢版 |
2023/03/22(水) 22:44:14.47ID:x4eGUuyb0
>>535
>ペンシルベニア工科大学の英文法学者
学士も修士も博士も全てロシア語学・ロシア文学の准教授で、
キスグラマーとかいう独自理論の提唱者。
学生からも酷評される始末。(>>486)

>動詞を修飾しているという説明は一切なし
補語だという説明も一切なし
0554名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1)
垢版 |
2023/03/22(水) 22:45:24.52ID:x4eGUuyb0
>>536
情報の焦点が付加部にあることも(>>221)、
付加部を主要部にした言い換えも(>>196)、
すでに言及済み。

クワークもハドルストンも安藤もそんなことは分かった上で、
副詞的修飾語に分類してるんだよ。

これまでの流れを無視して、
自分の主張を一方的に展開しているのはどっちだ?
0555名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1)
垢版 |
2023/03/22(水) 22:49:18.11ID:x4eGUuyb0
>>537
>日本やネイティブの権威ある文法書に準じて書かれている
その安藤やクワークは副詞的修飾語だと言っているわけだが。
この論文は既存の文型論に対する著者独自の理論の提唱だよ。

>次の海外の論文
あれだけ英語ネイティブの教材だって言ってたのになw

>ウィズダム英和辞典・ロイヤル英文法も、2文の単文化説をとっており
ウソをつくな。

ロイヤルは >>192 にある通り、
「2文の単文化」などとは一言も言っていない。

ウィズダムも
「主格補語の現在分詞で付帯状況を表す」
と言っているだけで、
「2文の単文化」などとは一言も言っていない。
0556名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1)
垢版 |
2023/03/22(水) 22:50:19.88ID:x4eGUuyb0
>>537
>>538
>「日本以外に動詞修飾説に相反する説は存在しないに決まっている」

人が言っていないことを言ったことにする、
それが知的で大人の対応というわけですね。
0557名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1)
垢版 |
2023/03/22(水) 22:51:21.90ID:x4eGUuyb0
>>539
これに関してはすまないね。
著者が「came home で状態を表す」なんて言うものだから、
came home で一つの動詞だと言っているのかと勘違いしてしまった。

で、コソボ君が >>498 で言ったように sick は「付加語」なんだが、
「付加語」は、下記で説明されているように、
optional, or structurally dispensable
だから、「補語」ではなく、むしろ「補語」と対立する概念だ。

In linguistics, an adjunct is an optional, or structurally dispensable, part
of a sentence, clause, or phrase that, if removed or discarded,
will not structurally affect the remainder of the sentence.
https://en.wikipedia.org/wiki/Adjunct_(grammar)

別にどうしても「付加語」を「補語」にしたければ、
どうぞ勝手にしてくれ、という感じだが、
それをあたかも英語学で認められているかのように喧伝して欲しくないね。
0558名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1)
垢版 |
2023/03/22(水) 22:53:02.24ID:x4eGUuyb0
>>541
sit には「座る」以外にも「座っている」という意味がある。

だから、He sat there smoking a pipe. は、
He was smoking a pipe while he sat there. となる。

一方、He came home sick. は、
He was sick when he came home. であって、
He was sick while he was home. ではない。

また、He was sick while he came home. でもない。
これだと「家に帰る間、気分が悪かった」になるからね。

だから、>>498 の文献の筆者が言っているような状態の意味にはならない。
0559名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1)
垢版 |
2023/03/22(水) 22:54:07.63ID:x4eGUuyb0
>>543
subject complement とは言ってない。
predicative adjunct と言っている。
ウソをつくな。

■ ■ ■ ■ ■
Guide to Patterns and Usage in English
(A S Hornby)
P29
[VP2E]
1.56
This table illustrates the use of present participles
or present participial phrases as predicative adjuncts.
Table 25
1 The children came running to meet us.
(以下、用例略)
■ ■ ■ ■ ■

https://en.wikipedia.org/wiki/Adjunct_(grammar)
adjunct に関しては、上記の通り。

ところで、25 文型は文型論の主流なのか?
0560名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1)
垢版 |
2023/03/22(水) 22:55:23.52ID:x4eGUuyb0
>>544

>コンマがなければ分詞構文ではなく、補語なのだよ。
(>>180)

>補語なので、修飾語ではありません。
(>>187)

>「形容詞的ではなく副詞的に働いている」と
>どのネイティブも断言していないからである。
(>>219)

自分の言ったことを忘れたのかw
ウソつきのコソボ君w
 
0561エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/22(水) 23:12:23.16ID:osJernkj0
>>551
>二つの文の合成だから補語だ、とは言えない。むしろ、二つの文の合成だからこそ補語ではない。なぜなら、第二文型は二つの文の合成ではないからだ。

補語説を取る人は、「She came home tired.」の中に「She was tired.」という意味が内包されていると考える。だから、tiredが補語的に見えるのだよ。
補語とはいえない理由を「第二文型が二つの文の合成ではない」と述べているが、まったく理由になっていない。

>私の主張は、補語説は存在するがいずれも >>509 で示したテストに合格しない、というものだ。

509のテスト内容への反論
①も②も異なる学説を出しただけだよね。もう一度言う。Aという学説を否定したいときに、Bという学説を出すだけではダメなのだよ。両方とも間違いじゃないというケースがあるから。
権威ある文法学者が、「2文の単文化説はこういう理由で間違いだ」と論理的な分析を行って初めて、反論材料としての価値が生まれるんだよ。異なる学説を出すだけでダメ出しするなんて、「自分の好みの学説にあってないから不合格」とか「ボクの正しいと思ってる学説以外は全部間違いだもん」という駄々っ子の悪あがきとしか見えないよ。(^O^)

よって、反論者の意見はすべて却下されました 
0562名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1)
垢版 |
2023/03/22(水) 23:38:47.79ID:x4eGUuyb0
>>561
>だから、tiredが補語的に見えるのだよ。

こんな「○○っぽく見える」みたいに感覚で語られてもな。
感覚で語りたいなら自由にすればいい。
単なる感想文を相手にしても仕方がないからな。

>2文の単文化説はこういう理由で間違いだ
>>337>>371で示したように、
二文の合成は準補語にも分詞構文にも当てはまることだ。
勝手に人が二文の合成を間違いだと主張しているかのように言うのはいい加減にやめろ。

人が言っていないことを言ったことにするのが、学究的な態度なのか?

そして、「副詞的修飾語」説を否定していた
過去の自分の発言をよく噛み締めましょう。
(>>560)
0563エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/22(水) 23:54:53.11ID:osJernkj0
>>553
権威よりも中身をみましょう。(^O^)  私は、どちらかと言えば、「補語説」よりも「2文の単文化説」のほうが正確な呼び方のような気がしている。補語であるかどうかはあまり重要ではなくなった。

>>554
She came home tired. が She was tired when she came.のと置き換えられ、ウエートがShe was tiredにあることを認めるわけだ。なら、どうしてこの主節のtiredが従属節のcameを修飾していると考えてよいのか、その論理的プロセスを明らかにしてほしい。「偉いひとが言っているから」ではなく、自分の頭で説明してほしい。

>>555
ウィズダム英和辞典もロイヤル英文法も主格補語説をとっている。これは確か。この補語説が、上で紹介した文献から、「2つの文の混交説」の結果として生じてきたと思わせる部分があったので、「ウィズダム英和辞典・ロイヤル英文法も、2文の単文化説をとっており」と書いたが、これは言い過ぎたかもしれない。これは訂正しておきたい。
0564エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/22(水) 23:55:00.54ID:osJernkj0
>>559
私は、論文に書いてあることを転記しただけで、ウソはついていない。543の80ページを見たら、Hornbyが主格補語に分類したように読める。

>>560 単文化説を取る私にとっては、コンマがなければ分詞構文ではないと考えるのは当然だろう。 また、自分は補語説を支持するのだから、そう回答して当然。

>>562 「動詞修飾説のみが正しい。他の説は間違い」と自分で考える分にはいいが、こういう掲示板で断言しないほうがいいよ。〇〇っぽく見えるから。(^O^)
     せめて私のように「2~3の学説があるが、どれも間違いとは言えない。しかし、自分はこれを支持する」にとどめておきましょう。
0565エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/23(木) 00:31:07.09ID:KAxVbEcF0
>>562

>二文の合成は準補語にも分詞構文にも当てはまることだ。
>勝手に人が二文の合成を間違いだと主張しているかのように言うのはいい加減にやめろ。

ペンシルベニア工科大学の英文法学者は、2文の合成論者だが、動詞修飾説には否定的だよ。私の言う「2文の合成論」は動詞修飾説を含んでいない。
では、ご要望にお答えし、訂正しておこう。『私への反論者は、「動詞修飾説に好意を示さない2文の合成論」を間違いだと主張している。』

そもそも2文の合成論なら、「She was tired」という文が内包されているのだから、このtiredの位置づけから命名を考えるべきである。このtiredは修飾語ではないのだ。
ちなみに「She was tired when she came home.」は一文なので、これは2文の合成論と私はみなさない。

あくまで独立した2文の合成論を論じている人で動詞修飾説を唱えている人を私はまだ見つけることができない。
独立した2文の合成論を論じている人:
①ペンシルベニア工科大学の英文法学者  ② >>498>>465
※①と③は、明確に動詞修飾説を採用していない
0567ブタ耳 (ワッチョイW 0be3-XhXi)
垢版 |
2023/03/23(木) 00:57:58.07ID:Vh8pHawN0
安藤貞雄は、
She lay smiling at me.
のsmilingのような現在分詞を、「副詞的修飾語」ではなく、「準主格補語」として捉えている。これはソフィスト氏の準補語説と同じでしょう。
「この文はSVCとは考えられないので、smilingは補語ではない」という反論は無意味。「Cではない。準主格補語だ」と安藤は述べている。

以下、「英語の文型 文型がわかれば、英語がわかる」から引用。p.32

NB2 次の斜字体の部分は, C ではなく, 準主語補語(二次述語(secondary predicate) とも言う) である。 斜字体の部分を削除しても,文意は成立するからである。
a. Mary married/died young.
(メアリーは、年若くして結婚した/死んだ)
b. He died a bachelor. (彼は独り者として死んだ)
C. Let's part good friends. (仲良しとして別れよう)
次のタイプの現在分詞も同様。
d. The children came running to meet us.
(子どもたちは、私たちを迎えに走ってやってきた)
e. She lay smiling at me.
(彼女は横たわったまま私にほほえみかけていた)
0568エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/23(木) 01:04:46.10ID:KAxVbEcF0
□□□ここまでのまとめ (訂正版)□□□

「She came home tired.」のtiredは文法的に見てどういう立場にあるのか

私の意見「このtiredに関しては大きく分けて2つの考え方がある。ひとつは、She was tired.とShe came.の2つが、単文化したものであり、tiredがcameを修飾しているわけではないという発想である。もうひとつの考えは、tiredがcameという動詞を修飾する副詞的修飾語だという考え方である。私は前者の方を支持したい。」

私の意見に反論する人の意見「自分は副詞的修飾語説しか信じない。副詞的修飾説に好意的でない単文化説など間違いだ。そして、このtiredはコンマのない分詞構文に決まってる」


私に反論している人の意見は、一方的で独断的だと思います。
0569ブタ耳 (ワッチョイW 0be3-XhXi)
垢版 |
2023/03/23(木) 01:05:50.40ID:Vh8pHawN0
どこが斜字体が分からないので再掲。
*で挟んだ部分です。
 
a. Mary married/died *young*.
b. He died *a bachelor*.
C. Let's part *good friends*.
d. The children came *running* to meet us.
e. She lay *smiling* at me.
0572名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b23-W6j1)
垢版 |
2023/03/23(木) 07:33:01.06ID:jhRfEkMr0
>>563
>>275の「権威ある説が存在することを意味する」
を初めとして、やたらと「権威」を振りかざしてきた人物
(アンカーを付け過ぎると投稿できなくなるので一つに留めるが)
が「権威よりも中身」か。全く呆れるね。

>修飾していると考えてよい
「書き換えが出来る」は「文構造が同じ」ではない。

She came home tired. は
tired を削除しても
She came home. で文が成立する。
だから tired 文型には関与しない。

She was tired when she came home. は
when she came home を削除しても
She was tired. で文が成立する。
だから when she came home は文型には関与しない。

それだけの話。
0573名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b23-W6j1)
垢版 |
2023/03/23(木) 07:35:00.10ID:jhRfEkMr0
>>564
「自分の頭で説明してほしい」と他人に要求しておきながら、自分は「転記しただけ」か。
誰々が○○と言っていた、というなら、又聞きではなく、直接引用してもらいたいものだ。

>断言しないほうがいいよ
修飾語ではないとか、
どのネイティブも言ってないとか、
断言していたのはコソボ君の方だよ。

>「修飾語」だと考えるのは、おかしいのである。(>>208)
>この「-ing」を副詞的修飾語だとするのは誤りである。(>>209)

>>565
>私はまだ見つけることができない。
いやだから>>337で示したように「現代英文法講義」見ろって。
0574名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b23-W6j1)
垢版 |
2023/03/23(木) 07:37:51.47ID:jhRfEkMr0
>>567
>ソフィスト氏の準補語説
コソボ君は最初こそ、「【準】補語」だと言っていたが、
途中からロイヤルやらウィズダムやらペンシルベニアやらを根拠にして、
「補語」だという主張に転換したんだよ。
(>>219)

「補語」ではなく「【準】補語」なら、
こちらとしては何の異論もない。

安藤の言う通り、
削除可能で、
「文の必須の要素ではないので,文型には関与しない(現代英文法講義P28)」
のだから。

因みに現代英文法講義の P43 NB1 を見れば分かるが、
安藤は「準主【格】補語」とは呼ばないよ。
あなたが引用したところにもある通り、「準主【語】補語」だ。

そして、僕が「副詞的修飾語」と言っているのは、
『クワークが verbless adverbial clause 或いは supplementive clause と呼び、
ハドルストンが optional predicative 或いは depictive adjunct の
modifier in clause structure と呼び、安藤や江川が準補語と呼ぶもの』
と言うと余りにも長ったらしいので、
便宜的に「副詞的修飾語」とまとめて呼んでいるだけだ。

言いたいのは
「文の必須の要素ではないので、文型には関与しない」
ということだ。
0575名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b23-W6j1)
垢版 |
2023/03/23(木) 07:39:14.64ID:jhRfEkMr0
>>568
つまり、従来の主張を完全に変更するわけだ。

>>560 に加えて
>「修飾語」だと考えるのは、おかしいのである。(>>208)
>この「-ing」を副詞的修飾語だとするのは誤りである。(>>209)
0576名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b23-W6j1)
垢版 |
2023/03/23(木) 07:41:44.55ID:jhRfEkMr0
【まとめ】
ride [sitting up] on a bus all night
do the same thing [going back again]
[ ]内の -ing 形に関して。

Quirk et al, 1985
→verbless adverbial clause 或いは supplementive clause

Huddleston and Pullum, 2002
→optional predicative 或いは depictive adjunct
 の modifier in clause structure

Geoffrey Pullum and Arnold Zwicky
→close adverbial VP adjuncts

M Swan (PEU)
→used like adverbs

安藤貞雄,江川泰一郎
→準補語

ウィズダム,ロイヤル,
ペンシルベニアのロシア語学・文学博士,
ロシア人学者,コソボ人学者,関学の教授
→補語

工学博士の中京大学名誉教授
→付加語=補語
0577名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b23-W6j1)
垢版 |
2023/03/23(木) 07:51:09.44ID:jhRfEkMr0
>>574
自己レス
訂正
×>>219

>>209
0578名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c996-UF0R)
垢版 |
2023/03/23(木) 13:33:03.69ID:Ypte3W8k0
大谷選手のことば「相手チームの選手に対する憧れは捨てましょう」を
The New York Times は「憧れ」を admire と翻訳しています。
そして文頭の If はほとんど When のような意味で使われている。

[If] his teammates needed any more motivation on Tuesday, Ohtani gave it
in a pregame speech. Standing in the middle of the home clubhouse,
Ohtani told the players to stop admiring their U.S. counterparts.

"If you admire them, you can't surpass them," he told them.
"We came here to surpass them, to reach the top."
0579エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/23(木) 22:41:29.97ID:KAxVbEcF0
>>521で簡単な問題を誤答した3年ちゃん。 文句だけは一人前 (^O^)

>>572
主張は変えていっていいんだよ。反論クンも、我慢せずに主張を変えたらどうなの?

□□□ここまでのまとめ □□□

「She came home tired.」のtiredは文法的に見てどういう立場にあるのか

私の意見「このtiredに関しては、いろいろな考え方がある。特に、2つが重要。ひとつは、tiredが主語を説明しているという説(補語説or進行相文からの単文化説)。もうひとつの考えは、tiredがcameという動詞を修飾しているという説である。私は前者の方を支持したい。」

反論クンの意見「自分は副詞的修飾語説しか認めない。副詞的修飾説に好意的でない説は全部間違いだ。そして、このtiredはコンマのない分詞構文に決まってる。 She was tired when she came home.のtiredはcameを修飾する修飾語とも解釈できる 」


私に反論している人の意見は、一方的で独断的だと思います。次に、今日も、次スレで補語説の例をひとつ挙げておこう。
0580エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/23(木) 22:42:14.24ID:KAxVbEcF0
●「The Handbook of Good English」(英文法の教本) Edward D. Johnson著
この英文法の教本「The Handbook of Good English」でも、He came home tiredのtiredを補語であるとしている。

P79の最初の文の引用『To communicate his meaning, Thomas used gentle as what is called a predicate complement?a construction that is quite common, as in "I came home tired."』
(訳:叙述補語・・・つまり、I came home tiredにおいてみられるかなり一般的な文の構造)

この英文法教本のリンク
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjLtK_0h_L9AhVlm1YBHVCwCrcQFnoECBcQAQ&url=https%3A%2F%2Fvle.seu.ac.lk%2Fmod%2Fresource%2Fview.php%3Fid%3D250&usg=AOvVaw2t-PVBCOWUqUya6lLtOcIT
0581エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/23(木) 22:42:51.70ID:KAxVbEcF0
参考までに、Chat GTP(人工知能)に聞いてみた (^O^)

Please explain "tired" in the following sentence from the viewpoint of English grammar. (訳: 次の文のtiredを英文法的に説明して)

She came home tired.

Chat GTPが出した答え:
In the sentence "She came home tired," "tired" is an adjective that modifies the subject "she." This sentence indicates that when she came home, she was feeling exhausted or fatigued. "Tired" is functioning as a predicate adjective, which means it follows the linking verb "came" and describes the subject "she." This type of adjective gives more information about the subject's state or condition.

訳:
文中の "She came home tired" の "tired" は、主語 "she" を修飾する形容詞です。この文は、彼女が帰宅したとき、疲れや疲労を感じていたことを表しています。"tired "は叙述形容詞として機能しています。つまり、連結動詞 "come "に続いて、主語 "she "を説明するものです。このタイプの形容詞は、主語の状態や条件について情報を補足するものです。

コメント:人工知能は、tiredを代名詞を修飾する形容詞(修飾語)と見なしている。実際、こう考えるネイティブもいることは確認済み。人工知能も「動詞を修飾する」という説に否定的だね。この結果は、この世に「副詞として働く動詞修飾語説」を唱える人が少ないことを暗示している。
0582エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/23(木) 22:48:30.46ID:KAxVbEcF0
反論クンが「動詞修飾語説のみ正しい。他は間違い」と断言しつづけるなら、また、明日も補語説の例を出してあげるね (^-^)

非ネイティブの日本人が数冊の文法書を読んだくらいで、「このネイティブの文法解釈は間違いだ」と言い張るんだから、反論クンはほんと滑稽だね (^O^)

では、またあした (^^)/~~~
0585エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/23(木) 23:08:18.51ID:KAxVbEcF0
>>583
また、恥をさらしに出て来たね。 (^O^)

;ペンシルベニア工科大学の英文法学者>>498 と >>465は、古くないよ。
他にも、ここ10年以内のQ&Aページみても、形容詞説(主語を説明するという説)はたくさんあるよ。このスレにも2~3挙げたけど。

むしろ、動詞修飾説のほうが古くなって捨てられてるような印象

最後に、私はまだ見た目40代なので、失礼なことは言わないように
0586名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b23-W6j1)
垢版 |
2023/03/23(木) 23:57:14.47ID:8oIj1FbL0
>>580
単に a predicate complement と言ってるだけの文献を挙げても意味ないぞ。
なぜなら、補語説が存在しないとは一度も言っていないからね。
0587名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b23-W6j1)
垢版 |
2023/03/24(金) 00:00:03.35ID:19phSgvg0
>>581
ChatGPT って、共通テスト英語で 77% しか取れないんでしょ?
その程度の人口知能による回答を根拠にされてもな。
https://www.satoooh.org/blog/chatgpt-exam

そして「英文解体新書」の著者は次のように言ってるぞ。
■ ■ ■ ■ ■
Chat GPTは進化したとはいえ、今の所嘘ばかり言うし、
理由を説明させても的外れなことが多い。
サポートとしての用途はあるだろうから、
上手に活用すべきだとは思うが、
現段階では教員や伝統的な書物に取って代わるものとはなりえない
https://twitter.com/Kazuma_Kitamura/status/1636161525349236736
■ ■ ■ ■ ■
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0588名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b23-W6j1)
垢版 |
2023/03/24(金) 00:03:53.40ID:19phSgvg0
>>581
>副詞として働く動詞修飾語説
「副詞的に機能する」や
「副詞的修飾語」と言ったことはあるが、
「副詞として働く」などと言ったことは一度もないな。

これじゃあまるで tired の品詞が形容詞ではなく副詞だと
俺が主張してるみたいじゃないか。

>>214>>215 で既に述べたように
所謂「準補語」が「叙述語」であることは当然の話。

その上で
integrated into the structure as modifiers (>>233)
だと言っているんだよ。

つまり、副詞【として】、ではなく、
副詞【的に】、或いは副詞の【ように】、機能している、
ということだよ。

人の主張を何回歪曲すれば気が済むんだか。
0589名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa95-mqp0)
垢版 |
2023/03/24(金) 00:08:25.57ID:d94FHzkia
ABOUT THE AUTHOR EDWARD D. JOHNSON was born in 1935. He was graduated from Exeter and Harvard, and since 1960 he has been a book editor. He has worked for Simon & Schuster, Alfred A. Knopf, and several other publishing houses,- he is currently a freelance editor.

誰やねんこいつw
0590名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b23-W6j1)
垢版 |
2023/03/24(金) 00:14:46.14ID:19phSgvg0
>>582
君はネットを検索してるだけだがなw

しかも出して来るのは、
ペンシルベニアのロシア語学・文学博士や
ロシア人学者やコソボ人学者や工学博士などの
非主流派ばかりw
0592エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/24(金) 21:54:36.64ID:PZ/QCtOo0
反論クンは、>>574で、とうとう「準補語説」を認めました。(負けを隠すために屁理屈を言っているがw)

準補語とは「主語の様態を説明するもの」である。私には、補語に「準」がつこうがつくまいがどうでもよい。なぜなら両者とも主語を説明することに変わりはないわけで。

反論クンは、当初、She came home tired.のtiredは動詞を修飾するものであって、主語を説明するものではないと言い張っていたが(準補語説の完全否定)、さすがに反論が困難だと理解したようで、考えを修正したようだ。

よって、私の「動詞ではなく主語を説明している」という意見が間違いではないという点で合意を得ましたので、私の議論の目的は果たされ、私はこれにてこの問題から手をひかさせていただきます。
0594名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 91e3-CgWU)
垢版 |
2023/03/24(金) 22:11:13.50ID:DAbvn08d0
Could I hear you wish some simple Japanese please?
I’ve just started learning the basics.

上の文はアメリカ人が買いたものです。
私には“wish”がとても新鮮なのですが、こういう表現があるのですか?
Typo かな?と思ったのですが。
0595エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/24(金) 22:13:34.30ID:PZ/QCtOo0
いずれにしても、反論クンは、>>567の安藤説(準主格補語説)を否定できなかった。言い換えると、「分詞が主語の意味を補足していること」を否定できなかったのだ。
反論クンの「動詞を修飾する以外の考えは全部間違いだ」の主張が破れた瞬間である。

それにしても、反論クンの「She was tired when she came home.のtiredはcameを修飾してるとも考えられる」という意見にはわらったよ。(^O^)
「動詞を修飾する以外の考えは全部間違いだ」なんて簡単に断言しないほうがいいよ。軽率に聞こえるから。

今回も私の勝利に終ったね。

さあ、下↓で、反論クンの負け惜しみの詭弁的(屁理屈にあふれた)反論(お笑い)が始まります。みなさん、笑って楽しみましょう (^O^)
0596エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/24(金) 22:24:40.48ID:PZ/QCtOo0
>>593
へたに文法書を買うと、誰かみたいに、それを聖書のようにあがめ、盲目になってしまうからね。準補語は、補語と同じ働きをするものであるから、「「主語の様態を説明するもの」で間違いはないよ。

補語の定義
In grammar, the complement of a link verb is an adjective group or noun group which comes after the verb and describes or identifies the subject. For example, in the sentence 'They felt very tired', 'very tired' is the complement. In 'They were students', 'students' is the complement.
ちゃんと「主語を説明するもの」と書いてある
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/complement
5番の定義

「準補語説はまちがいだ」と言ってるのが3年ちゃんだけになってしまったね。 さすが、お笑いのプロ (^O^)
0597🤕三年英太郎😢 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 1386-7tVK)
垢版 |
2023/03/24(金) 22:39:29.28ID:cGtWifz40
I drink my coffee black.

この black も学校英文法で言うところの準補語であるが、これは I am black. という意味なのかな?🤭
さんざん準補語のレクチャーをしといて、実にこの程度も知らないと言うね
これがソフィ先生クオリティだよ😺
0599エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/24(金) 22:55:26.40ID:PZ/QCtOo0
>>597
これまで、さんざん「She came home tired」という構文を論じてきたわけだから、この構文におけるtiredという準補語の働きについて説明しているのがわからないのかな?
なんで、この文脈で、私がまったく関係ない「目的格補語」を論じないといけないわけ?

「She came home tired」の準補語は、「主語を説明している」

これが私のいうべきポイントであり、これで十分。

これまでの文脈を見ていながら、「目的格補語を説明してないじゃないか?」という反論をする人は、文脈把握能力に欠陥があるとしか、思えない。大丈夫?最近、おかしいよ。

今夜も笑いをありがとう (^O^)
0601🤕三年英太郎😢 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 1386-7tVK)
垢版 |
2023/03/24(金) 23:03:35.50ID:cGtWifz40
出た出た~😂

再掲

>準補語とは「主語の様態を説明するもの」である。私には、補語に「準」がつこうがつくまいがどうでもよい。なぜなら両者とも主語を説明することに変わりはないわけで。

この時点でソフィ先生は上掲文の black も準補語扱いということ知らなかったのである。そして、準などがつこうとつくまいとどうでもいいと言ってしまった😂🤭🥲
0604エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/24(金) 23:13:13.88ID:PZ/QCtOo0
>>601
私がそんな基礎を知らないわけがない。それ、基礎だからw  そんな基礎を持ち出して勝ち誇れて、うらやましいよ (^-^)

今は、「She came home tired」の話をしているのであり、なんで目的格補語を論じないといけないのって話? 文脈も捉えられないとは・・・

なんか最近、昔と違って、思考にキレがないし、急激にレベルが低下してるぞ。 大丈夫か?
0606名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c996-UF0R)
垢版 |
2023/03/24(金) 23:33:39.35ID:1wzVN6hU0
いつもどおり、エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)の
完全勝利に終わりましたね。もうだれも反論することはありません。
エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)は永遠にこのスレ
から永久に消えると思います。もうこのコテハンを使うことはありません。

OED loves me not とエキセントリックなソフィストは完全に臨終しました。
0607エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)
垢版 |
2023/03/24(金) 23:50:01.88ID:PZ/QCtOo0
>>605
また、頭の悪そうな反論。小学生レベルw  反論できなくなると罵倒しかできないいつもの頭の悪い3年ちゃんなのであった。

理解できてないようなので、3年ちゃんがトンチンカンなことを言っていることをちゃんと説明してあげよう。

まず、>>601の3年ちゃんの文章が悪文で、要点が理解しづらい。もっと分かるように書こうね。文章能力を高めよう。

3年ちゃんは、「drink 目的語 準補語」は、「drink 目的語 補語」と表現してもよいことがわかっていない。
ジーニアス英和辞典では、「drink O C」で説明されており、準という言葉は使われていない。準はあってもなくてもいいのだよ。

3年ちゃんは>>601で『「drink O」の後ろに来るものを「補語」と呼んではいけない。「準補語」と呼ばなければならない』と間違って理解しているから、私の「準をつけてもつけなくてもよい」にからんでいると思われる。
いつもの文法をよく理解していない3年ちゃんなのであった

3年ちゃんは、基本文法をよく知らないんだから、反論すると恥をかくだけだからやめたほうがいいよ (^O^)
0609名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c996-UF0R)
垢版 |
2023/03/24(金) 23:58:48.84ID:1wzVN6hU0
いつもどおり、エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)の
完全勝利に終わりましたね。もうだれも反論することはありません。
エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ c996-7LVk)は永遠にこのスレ
から永久に消えると思います。もうこのコテハンを使うことはありません。

The OED loves me not とエキセントリックなソフィストは完全に臨終しました。
0611名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed23-MIB4)
垢版 |
2023/03/25(土) 10:30:16.07ID:aJ8e+whW0
>>592
>>595
>とうとう「準補語説」を認めました。
「準補語」は「補語」じゃない、と言ったことはあるが
(というのも、「準補語」の正体は、
「擬似叙述語」或いは「叙述付加部」だからね)
「準補語」そのものを否定したことは一度も無いぞ。

そもそも「現代英文法講義」を支持している私が
「準補語」を否定するわけがない。

>主語を説明するものではないと言い張っていた
さて、
どの投稿のことを指しているのか、
具体的に指摘して頂こうではないか。

>>214の時点で「主語の状態を描写する」と言っているんだが。

私の主張は、
「主語の描写」という特徴だけでは「補語」の定義を満たせない、
(>>384)
ということだ。

なぜなら、
「補語」は「主語の描写」をすると同時に、
文の必須要素でなければならないからね。

従って、「主語の描写」をするが、
文の必須要素ではない「準補語」は「補語」ではないのだ。
0612名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed23-MIB4)
垢版 |
2023/03/25(土) 10:32:06.97ID:aJ8e+whW0
>>592
>>595
「準」が付く・付かないの違いは大きいよ。
「準補語」は「修飾語」の下位範疇の一つだからね。
「修飾語」の中で「叙述語」としての機能を持つ語、
それが「準補語」なんだ。

コソボ君のちっぽけな脳ミソでは
理解するのが困難かもしれないがね。

■ ■ ■ ■ ■
ロイヤル英文法
P29
補語と修飾語との区別
補語は文の構成要素で,省略すると文の意味が不完全になるが,
修飾語は文の構成要素ではないので省略しても文が成り立つ.

現代英文法講義
P236
準主語補語と主語補語との違いは,
前者は後者と異なり,削除しても文が成立する点である.
■ ■ ■ ■ ■
0613名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed23-MIB4)
垢版 |
2023/03/25(土) 10:34:51.09ID:aJ8e+whW0
とりあえず判明したことは、
コソボ君は、

●人が言っていないことを言ったことにすること
●ノンネイティブが書いた文献をネイティブの教材だと偽ること

この二つの行為の天才である、
ということだ。

このようなウソ・偽りが習性となっている人物は
現実世界だろうが、ネット空間だろうが、
「百害あって一利なし」な存在なので、
>>606 の言うように、永久に消えるのであれば、
実にありがたいことである。

それに >>206 の言うように、
コソボ君がいても、議論のレベルが落ちるだけだしな。
0617エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/25(土) 21:21:59.31ID:82DhO++S0
こんばんわ 今夜もお笑いコンビがそろってるねw

>>610
この支離滅裂なスレは、もう正体わかっちゃった。自分でトンチンカンなことを言っているのに気づいていない。その頭の悪そうなスレなんとかならんの?

>>611
>そもそも「現代英文法講義」を支持している私が
>「準補語」を否定するわけがない。

「動詞修飾以外の説は全部間違い」という意見を撤回したわけだ。つまり、私の「主語を説明する説と動詞を修飾する説の2つがある」をとうとう認めたわけだね。また、私の勝利。

>>615 はしごを外され、ひとり笑いものになる3年ちゃんなのであった (^O^)ワロタ

>>616 今回の議論が私の勝ちであることも理解できないとは、アホをさらしてるのは君だよ (^O^)
0618エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/25(土) 21:25:23.87ID:82DhO++S0
□□□ ここまでのまとめ □□□

>>611から、私と反論クンの間で、「準補語説と動詞修飾説の2つの解釈が可能」という意見の一致が得られました。これは、私やウィズダム英和辞典やロイヤル英文法が主張する「She came home tired.のtiredは主語を説明している」が間違いとは言えないということを反論クンが認めたことを意味しています。(補語であろうと準補語であろうと主語sheを説明しているのは変わりがないので) この問題は、これで終了です。一件落着。

しかし、反論クンのぶっとんだ発想(下記①②)には、笑いました。
①「She was tired when she came home.という文のtiredは、cameを修飾しているとも言える。」
②「(私は、非ネイティブで数冊文法書を読んだだけの日本人だが、)そこらの2流のネイティブ英文法学者より正しい英文法を知っている。」

(^O^)(^O^)(^O^)

しかし、私に反論してる人たちは、ホントお笑いトリオだね~。今夜も楽しかったよ。また、明日も笑わせてくれ (^^)/~~~
0620エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/25(土) 21:48:59.48ID:82DhO++S0
今夜のお笑い大賞発表

一位 >>615  唯一最後まで「tiredが主語を説明する説」を理解できない人・・・これはもう大賞もん!
二位 >>616 議論でどっちが優勢かを理解できてない・・・これも重症w
三位 >>611 準補語を否定しなかったので、このトリオの中では一番まともだった 
0622🤕三年英太郎😢 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 4286-aJ0U)
垢版 |
2023/03/25(土) 22:46:45.96ID:fG4fI8z40
補*語* complement とは、述部をcomplete させる要素なのだ
しかるに、She died (young). は young なしで完結しているので、それ以上の付加的な要素にcomplement もへったくれもないのである

これは英語圏で最も一般的には secondary predicate と呼ばれることに注意すべきである

CaGELが生成的な分析から complement 補*部* ではなく、predicative adjunct に分類したのもむべなるかな

CaGELを利用しながら、結局、日本限定伝統文法の「準補語」を認めるなら、引用する意味ないよね
0624名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e23-MIB4)
垢版 |
2023/03/26(日) 11:46:46.23ID:8IAIE1ZE0
おお!ついにコソボ君が安藤の「準補語」説に同意してくれたか!

そして、これに伴い、ロイヤルやウィズダムの主張する
「主格補語」説が自動的に否定されたわけだな!

なぜなら、
補語は
『不完全動詞の意味を補う義務的な要素(現代英文法講義P58)』であり、
準補語は
『削除しても文が成立(同P236)』し、『文型には関与しない(同P28)』からだ。

さらに(ここからが特に重要!)、
安藤は >>396 で紹介した Dixon と同じで
●He died young. を
●He died while he was young. とパラフレーズしている(同P59)。

これが意味するのは、「準補語」は、
副詞節で置き換えることが可能で、
従って、実質的に分詞構文と同じだ、ということである。
(「真・英文法大全」の言う
『たった一語の分詞構文』というわけだ。)(>>448)

また、安藤と同じく「準補語」という言葉を用いる江川も
「英文法解説」の §68 P95 で
●She married (when she was) young.
としており、Dixon や安藤と同じ立場だ。

コソボ君が「主格補語」説を捨て、
縮約副詞節の立場を取る「準補語」説に鞍替えしてくれて、
とても嬉しいよ。
0625名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e23-MIB4)
垢版 |
2023/03/26(日) 11:50:29.71ID:8IAIE1ZE0
参照
■ ■ ■ ■ ■
A Semantic Approach to English Grammar (P53)
(Oxford Textbooks in Linguistics)
R. M. W. Dixon
(72a) John retired (when he was) happy/a contented man.
(72b) Mary entered the room (when she was) angry/in tears.
(73a) I ate the fish (when it was) raw.
(73b) I like him (when he is) drunk.
■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■
English Grammar in Use (5th Edition | intermediate | P136, Unit68)
●Joe hurt his knee playing football. (=while he was playing)
●Did you cut yourself shaving? (=while you were shaving)
■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■
Oxford Guide to English Grammar
(P170)
●The whole family stood waving in the road.
(中略)
The two actions, for example the standing and the waving,
happen at the same time.
(P171)
139 Participle clauses of time, reason etc
1 Time
(a) A clause with an active participle (e.g. playing, serving)
means an action at the same time as the action of the main clause.
●Mike hurt his hand playing badminton.
●We were rushing about serving tea to everyone.
■ ■ ■ ■ ■
0626名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e23-MIB4)
垢版 |
2023/03/26(日) 11:52:29.44ID:8IAIE1ZE0
結論(コソボ君公認)

●ride [sitting up] on a bus all night
●do the same thing [going back again]

[ ]内の -ing 形は、
「準補語」=「縮約副詞節」=「分詞構文」である。
0627名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e23-MIB4)
垢版 |
2023/03/26(日) 11:54:18.28ID:8IAIE1ZE0
それにしても、コソボ君の相手をするのは疲れるね。

何と言っても人が言っていないことを
勝手に言ったことにされるのでね。

例えば、
「主語の描写」を否定したことなんて一度もないのに
勝手に否定したことにされる。

さらに最悪なのは、コソボ君は論点の掏り替えもやる。

例えば、
『「主格補語説」と「修飾語説」の2つの学説』(>>360)
と言っていたのを、
『主語を説明する説と動詞を修飾する説の2つがある』(>>617)
と言い出して、しれっと論点の掏り替えをやっている。

そもそも、「主語描写」vs「動詞修飾」という対立構造ではなく、
「主語の描写」且つ「動詞修飾」なのだ。(>>214)

コソボ君のちっぽけな脳ミソでは理解できなくても仕方がないか。

やれやれ。
0628エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/26(日) 21:25:05.66ID:q5z5P/u50
>>627
私は、「補語」を捨てて「準補語」に走ったのではなく、「補語」と呼ぶか「準補語」と呼ぶかに興味はないのだ。そんなの、私にはどっちでもかまわない。
当初から、She came home tired.のtiredが主語を説明しえるか否かだけに関心があったのだ。

>そもそも、「主語描写」vs「動詞修飾」という対立構造ではなく、
>「主語の描写」且つ「動詞修飾」なのだ。
やっぱり、反論クンのほうがちっぽけな脳だな。理由は、これは学説のひとつであり、それを絶対視してはいけないんだよ。すべての文法学者がそう考えていると誤解しているところに反論クンの浅はかさがある。

でも、反論クンは、はしごの外し方がうまいね。はしごをはずしたように見えないように、うま~くはしごをはずす。ほんとワロタよ。(^O^)
0630エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/26(日) 21:25:50.45ID:q5z5P/u50
□□□まとめ□□□
She came home tired.のtiredはどういう存在か?

私と反論クンの見解:このtiredは、主語を説明すると考えても間違いではないし、cameを修飾すると考えても間違いではない

3年ちゃんの見解:主語を説明するというのはまちがい確定。
     ※こんなこと言ってるのは、3年ちゃんだけだよ

3年ちゃんは、もっと広い視野を持ちましょう (^-^)
0632エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/26(日) 22:34:24.97ID:q5z5P/u50
反論くんのはしごの外し方がうまいなあと思った理由を具体的に説明しておこう。

安藤説は「tiredのような準補語が動詞を修飾している」とはひとことも言っていない。She came home tired.が『She was tired when she came home.』と書き換えられることからも、このtiredがwhen she came home のcameを修飾すると主張するのは無理がある。
よって、「準補語」を説く文法学者なら「動詞を修飾する」なんて断言するはずがない。He died while he was young. のyoungもwasの補語であるのだから、youngという1語がdiedを修飾するはずがない。

つまり、反論クンの当初の意見「主語を説明しなおかつ動詞を修飾する」というのはあくまで特殊な学説であり、準補語説の安藤説とは別物なのである。
それをちゃっかり、いつのまにか、「準補語説を唱える安藤説は正しいよ」と言い出したw 準補語説論者は動詞を修飾していると言うはずがないのである。

私からみると、動詞修飾一択と固執していた人がいきなり異質の「準補語説」も正しいよと言い出したのだから、意図的にやったのなら、「うまいなあ」と思った次第である。
もし、意図的にやったのではなく、本当に「準補語を説く学者が動詞を修飾しているとも考えている」と思っているのなら、それはとんだ勘違いだぞ (^O^)
0637エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/27(月) 08:15:52.06ID:vpzAFtyQ0
□□□新しい問題□□□
She came home tired. のtiredを(準)補語と考えるとき、このtiredはどういう働きをしているのか。

私の見解:このtiredは主語を説明している。しかし、動詞を修飾してはいない。

反論クンの見解:このtiredは主語を説明している準補語であると同時に動詞を修飾しているのだ。

反論クンの見解が間違っていることは次のことから明らかである。
She came home tired.は、She was tired.とShe came home.が合体したものである。あえて、一文で書けば、She was tired when she came home.である。
このtiredは、sheの主格補語であり、cameを修飾するものではない。
よって、反論クンの見解は、間違いである。
0638エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/27(月) 08:16:13.37ID:vpzAFtyQ0
私の意見を裏付けるように、Quirk et al. 1985 (P1126)で、著者は焦点が動詞(came)ではなく、分詞(tired)のほうにあると述べている。以下引用
『The following are therefore alternative renderings of the same sentence,
differing only in that [1] has two focuses of information,
whereas [2] has only one:

[1] The manager apPROACHED us, SMILing.
[2] The manager approached us SMILing.』
※ [2]の文は、approachedではなく、smilingのほうに重点があると述べている。

また、これを補強する証拠として、>>536で示したように、ロシアの英文法学者が
She came home tired.は、She was tired when she came home.と書き換えられると述べている。She was tiredがこの文の中心部なのである。この書き換えができると主張する文法学者は、tiredをsheに対する主格補語とみているのだ。
0639エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/27(月) 08:16:44.34ID:vpzAFtyQ0
She came home tired.のtiredを(準)補語と見る説では、She was tired when she came home.という文が根底にあるのだ。そして、このtiredは、cameを修飾するものでは決してない。She was tired.のtiredは主格補語なのだ。よって、「準補語」論と「tiredはcameを修飾する」論が両立すると考えるのはおかしい。一般的に、準補語論者は、「tiredがcameを修飾している」とは考えていないのである。

反論クンの「このtiredは主語を説明している準補語であると同時に動詞を修飾しているのだ」は、お笑いだ (^O^)
0641エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/27(月) 11:00:53.43ID:vpzAFtyQ0
Quirk et al. 1985 (P1126)で説明された以下のことから、「コンマがあってもなくても同じものである」という主張が間違いであることがわかる。

=========================
[1] The manager APPROACHed us, SMILing.
[2] The manager approached us SMILing.』
=========================

※[1]は明確に分詞構文で、主節のapproachと、smilingが、同じ重要さを持つ。このコンマ付きsmilingは「接続詞+主語」を内包する副詞節の省略形である。
 それに対して、コンマがない[2]のほうは、smileのほうがapproachより重要なのである。このsmilingは、(準)補語論者にとっては、副詞節の省略形ではなく、「The manager was smiling when he approached us.」のsmilingであり、主語を説明する言葉である。
0642名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0623-MIB4)
垢版 |
2023/03/27(月) 22:35:23.54ID:K85sPXAm0
>>628
>主語を説明しえるか否かだけに関心があった
全員、主語の描写は当然の前提として、
その上で補語か修飾語かの議論をしていたと思っていたのだが、
どうやらコソボ君一人だけ違ったようだ。
0643名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0623-MIB4)
垢版 |
2023/03/27(月) 22:37:11.20ID:K85sPXAm0
>>632
>と書き換えられる
安藤も江川も Dixon と同じタイプの書き換えを提示していて、
その Dixon が副詞節の縮約だってはっきりと言ってるからな。

安藤はさらにコンマ有り形式や文頭形式も準補語に分類してる。
●The stranger sat there, rigid.
●Annoyed, Mann opened the front door.
(現代英文法講義 P59)

準補語も分詞構文も同じ種類の表現形式だと
捉えているんじゃないのか?

それにしても、
「準」が付いていようが付いてなかろうが自分にとってはどっちでもいい、
などという自分基準を持ち出して、
必死になって「準補語」を「補語」と一緒くたにしようとしているのは笑えるな。

そりゃ「主格補語」論者にとっては、「準」の有無はどうでもいいのだろうが、
わざわざ「準」を付けて普通の「補語」と区別している「準補語」論者にとって
「準」の有無がどうでもいいわけないだろうに。
こんなことも分からないとはな。

>>629 で紹介してるサイトも「主格補語」論者のサイトだ。
「準補語」論者で come home や die が
不完全自動詞になると主張している例を紹介すれば説得力があるのに。
0644名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0623-MIB4)
垢版 |
2023/03/27(月) 22:40:59.04ID:K85sPXAm0
>>638
>>641
クワークは同じP1126で
次の文を以下の三通りに解釈できるとしている。

I caught the boy waiting for my daughter.

●I caught the boy while I was waiting for my daughter.
[supplementive clause]
●I caught the boy in the act of waiting for my daughter.
[verb complementation]
●I caught the boy who was waiting for my daughter.
[postmodification]

残念だったね。

クワークは
I was waiting for my daughter when I caught the boy.
ではなく
I caught the boy while I was waiting for my daughter.
と言い換えているんだよ。
0645名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0623-MIB4)
垢版 |
2023/03/27(月) 22:43:02.16ID:K85sPXAm0
>>638
>>641
そもそも smiling の用例は
「文末の補足節(supplmetive clauses in final position)」
として紹介されているものだ。

そして、クワークは、
supplmentive clause (補足節) をsubordinator (従位接続詞)無しの
adverbial participle clause (副詞的分詞節)と
adverbial verbless clause (副詞的無動詞節) だとしている。

また、情報の焦点が二つから一つに減るに伴い、
副詞的分詞節が形容詞的分詞節になる、などとは
どこにも書かれていない。

焦点が二つだろうが、一つだろうが、
副詞的分詞節は副詞的分詞節のままだ。

情報の焦点が変わったら、文中での機能が変わる、
と主張する文法書があるなら、ぜひ提示してくれ。

それが出来なければ、またまたコソボ君の妄想爆発だw
0646名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0623-MIB4)
垢版 |
2023/03/27(月) 22:46:22.59ID:K85sPXAm0
[Quirk et al. 1985, P738]
Verbless adverbial clauses realized solely by adjective phrases
can follow subject complements (type SVC):
 ●They are happier free. ●He will be no use dead.
They can also follow other clause types:
 ●We took a swim naked. [SVO]
 ●She ran the business single-handed. [SVO]
 ●She gave us our coffee black. [SVOO]
 ●He came home miserable. [SVA]
 ●They sent him home sober. [SVOA]
While the implied subject of the verbless clause is usually
the subject of the superordinate clauses,
It can also be the direct object,
as two of theses sentences demonstrate
(‘Our coffee was black’, ‘He was sober’).

無動詞副詞節で、意味上の主語は主文の主語、或いは直接目的語。
主語の描写であるとともに、動詞を修飾している、ということだ。

一行目の verbless adverbial clauses の adverbial が老眼で見えない、
などというオチはやめてくれよw
0647エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/27(月) 22:51:32.52ID:vpzAFtyQ0
□□□ 最終結論 □□□

私がこれまで述べてきた通り、She came home tiredのtiredは、『主語を説明するとする説(She was tired由来説)(主格補語または準補語とも言われている)』と『副詞的にcameを修飾するとする説』の2つが存在する。そのどちらも間違いとは言えない。
各自、好みに応じて好きなほうを支持すればよい。(私は前者を支持する者である)

そして、日本では「準補語」という分類方法が有名であるが、準補語という言葉を使う学者は、「準補語は動詞を修飾する修飾語でもある」などと発言することはない。両者(準補語説と動詞修飾語)は両立しえないのである。

また、所有する本(たとえ権威があっても)に書いてあることを盲信するのは望ましくない。100%絶対に正しいという保証はないのだ。なるべく色んな文法学者の考え方を知り、自分の頭でどれがもっとも理にかなっているかを取捨選択すべきであろう。時には、権威ある本よりも理にかなっていることを言っている2流の文法学者もいるものだ。学問は事大主義に陥ってはいけない。

この問題は、結論が出たようなので、これにて終了とする。
0648名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0623-MIB4)
垢版 |
2023/03/27(月) 22:52:27.46ID:K85sPXAm0
>>639
>>640

>>612 で説明済み。

所謂「準補語」は「叙述的な修飾語」なのだから、
文法上、何の矛盾も無い。
0649名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0623-MIB4)
垢版 |
2023/03/27(月) 22:56:13.55ID:K85sPXAm0
そもそも、「主語の描写」と「動詞修飾」は対立する概念ではない。

所謂「準補語」(色んな名称があるが面倒なので「準補語」と呼ぶ)は、
むしろ「主語の描写」であると同時に「動詞修飾」でもあるのだ。

例えば、George Oliver Curme は、所謂「準補語」を
predicate appositive (述辞並置要素)と呼んでいるが、
次のように述べているとのことだ。
0650名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0623-MIB4)
垢版 |
2023/03/27(月) 22:57:23.88ID:K85sPXAm0
■ ■ ■ ■ ■
述辞並置要素[predicate appositive]はしばしば、
主辞に関する評言[remark]を付加するだけではなく、
副詞節の意味力[the force of an adverbial clause]をも有し、
かくして主辞と主動詞の双方に対する関係を保持する。
'She sat at the window sewing.'
(随伴的状況[attendant circumstances]の副詞節の意味力[force]を有する)
■ ■ ■ ■ ■

■ ■ ■ ■ ■
述辞並置要素はしばしば補足要素[supplementary]として、
完全な述辞叙述の動詞[Verbs of complete predication]に連結され、
述辞[predication]を修飾する。
   I came home tired.  
   She ran into the house crying.
   He was drowned bathing in the river.
述辞並置形容詞[predicate appositive adjective](tired, crying, bathing)
は文の動詞を修飾する。
文中で述辞並置形容詞はかくして副詞的要素[adverbial element]の地位にあり、
副詞的要素である。
形容詞は通常は動詞を修飾する訳ではないが、
こうした極めてありふれた構造中の述辞形容詞は動詞を修飾するのが普通である。
というのも、一つの述辞[predication]は別の述辞を修飾することがある[can modify]からである。
■ ■ ■ ■ ■
http://www.hi-ho.ne.jp/imedia/contents/ch6/6-37.html
0651名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0623-MIB4)
垢版 |
2023/03/27(月) 23:40:28.61ID:K85sPXAm0
>>647
コソボ君が「お笑い」だと評した(>>639)
『所謂「準補語」が、主語を描写すると同時に、動詞を修飾する』
という考え方への裏付けは、George Oliver Curme だけではないんだけどなー。

大変興味深いブログがあるんだが、
コソボ君がいなくなったら、
紹介する機会が無くなっちゃうじゃないか。

残念だね。
0652名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dd96-+ld4)
垢版 |
2023/03/27(月) 23:43:03.79ID:IeovSrep0
She came home tired.のtiredはどういう存在か?
>>630 私と反論クンの見解:このtiredは、主語を説明すると考えても間違いではないし、cameを修飾すると考えても間違いではない
>>637 私の見解:このtiredは主語を説明している。しかし、動詞を修飾してはいない。

なんでこんなに見解がコロコロ変わるの? 何を言いたいのか分からない。
0653エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/28(火) 00:34:38.89ID:kLWEWAId0
>>643
学者の数だけ説があるのだ。Aという説を出しても、B説を否定したことにはならないので、異説を出しても無意味だよ。

>安藤はさらにコンマ有り形式や文頭形式も準補語に分類してる。
この説に、私は賛同しない。理由は、準補語なら、She was tired.が根底にないとダメだと考える。コンマ付きの形容詞や分詞は、beingが省略された分詞構文であり、分詞構文は副詞節の省略形であり、She was tired.から来ているものではないからだ。ネイティブの聞いても、大半が、動詞修飾用法と答えると予測する。

>「準」の有無がどうでもいいわけないだろうに。
ネイティブは「準補語」という言葉をほとんど使わないのだよ。準補語方向の考え方をするネイティブは、「主語を説明する」という表現をよく使う。「補語」を使うネイティブ学者たちもいるが、「準補語」を使うネイティブはきわめてマレ。だから、「準補語」という言葉は私にとって重要ではないのだ。
ネイティブの大半が「準補語」という言葉を使わないという事実を理解すべきである。
0654エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/28(火) 00:35:09.59ID:kLWEWAId0
>クワークは I was waiting for my daughter when I caught the boy. ではなく
>I caught the boy while I was waiting for my daughter. と言い換えているんだよ。

いずれにしても I was waitingのwaitingは修飾語じゃないよ。主語の動作を説明している言葉だよ。これで、「waitingが副詞である」と主張することはできない。たしかにwhile以下全体は動詞を修飾しているが、waitingは修飾語ですらない。
そして、waitingのほうが重要だと言っておきながら、それを従属節に持ってくるなんて、この本は論理矛盾を起こしているw 理系の学問なら、大問題だ (^O^)
0655エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/28(火) 00:36:23.09ID:kLWEWAId0
>>645 ということは、クワークは「準補語派」じゃなく「動詞修飾派」ってことだね。なら、準補語派にとっては、参考にならないね。そして、「この本の見解に反する説は間違い」というわけでもない。だから、いくら引用してもムダだよ

>>649 >>650
これも、異なるひとつの説であって、これをもって他説を否定することはできない。 私の主張は、ペンシルベニア工科大学の英文法学者が動詞修飾論に否定的であることなどからもわかるように(動詞修飾で説明しない文法学者が複数存在する)、「動詞修飾説」を出したところで、破ることはできないのだよ。
0656エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/28(火) 00:37:28.14ID:kLWEWAId0
>>651 反論クンが挙げた「主語説明かつ動詞修飾」を言っている人たちは、「準補語」という言葉を使ってないでしょ。「補語は修飾語になれない」んだから、「準補語という言葉を使うはずがないじゃないか。だから、「準補語は動詞を修飾できる」なんていう人はいるはずがない。「準補語は動詞を修飾できる」と明記してるぺージ出してみてよ。(「準補語」という言葉を使うものに限る)
「準補語は動詞を修飾できる」なんてお笑いを言っているのは、反論クンだけだよw

>>651 だから、A説を否定するのに、B説を出して来ても無意味だとあれほど言ってるのに・・・ 両方正しいケースがあるから
0657エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/28(火) 00:38:11.49ID:kLWEWAId0
>>652 誤解だよ。より分かりやすく書いてみた。考えは変わってないからね

私と反論クンの見解:このtiredは、主語を説明すると考えても間違いではないし、cameを修飾すると考えても間違いではない

私と反論クンの見解:このtiredは、主語を説明すると考える説も間違いではないし、cameを修飾するとする説も間違いではない。ただし、「準主語は動詞を修飾しうる」という表現は間違い。
0659エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/28(火) 00:56:42.30ID:kLWEWAId0
>>652
よくよく考えたら、合意は得られてなかったみたい (^-^)

●私の見解:このtiredは、主語を説明するとする説と、cameを修飾すると考える説、主語と動詞の両方に影響を与えるという説、これら3説はどれも間違いとは言えない。ただし、「準主語は動詞を修飾しうる」という表現は間違い。

●反論クンの見解:主語と動詞の両方に影響を与えるという説しか認めない。理由は具体的には言えないが、自分が信じている本の内容に反している説など間違いに決まってる。ついでに、「準主語は動詞を修飾しうる」は正しい。
0661エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/28(火) 01:22:05.58ID:kLWEWAId0
まちがい発見! 訂正版

□□□ ここまでのまとめ (訂正版) □□□

She came home tired.のtiredはどういう働きをしているのか?

●私の見解:このtiredには、主語を説明するとする説(準補語説・主格補語説)と、2文の単文化説、cameを修飾すると考える説(副詞的修飾語説)、主語を説明しながら動詞を修飾するという説などいろいろある。自分は最初の2つの説を支持するが、どれも間違いとは言えない。ただし、「準補語は動詞を修飾しうる」という表現は間違い。補語は修飾語になれない。修飾語になるなら、それはもう(準)補語とは呼べない。

●反論クンの見解:「主語と動詞の両方に影響を与えるという説」しか認めない。理由は具体的には言えないが、自分が信じている本の内容に反している説など間違いに決まってる。ついでに、「準補語は動詞を修飾しうる」と考える。
0663エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/28(火) 13:07:07.54ID:eNODhK1Q0
いずれにしても、私は下記に挙げる説を支持しているだけのこと。これらの説を理由もなく、単に自分の信じている説と違うからといって間違い認定するのは、一方的で軽率な態度であると考える。
学説はいろいろあって良いのである。どれも間違いとは言えない。

①ペンシルベニア工科大学の英文法学者の説 >>453 (動詞修飾説を否定)
②She came home tired.を She was tired when she came.と解釈する説。一例 >>536
③「The Handbook of Good English」(英文法の教本) Edward D. Johnson著
この英文法の教本「The Handbook of Good English」でも、He came home tiredのtiredを補語であるとしている。
P79の最初の文の引用『To communicate his meaning, Thomas used gentle as what is called a predicate complement --- a construction that is quite common, as in "I came home tired."』
(訳:叙述補語・・・つまり、I came home tiredにおいてみられるかなり一般的な文の構造)
この英文法教本のリンク
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjLtK_0h_L9AhVlm1YBHVCwCrcQFnoECBcQAQ&url=https%3A%2F%2Fvle.seu.ac.lk%2Fmod%2Fresource%2Fview.php%3Fid%3D250&usg=AOvVaw2t-PVBCOWUqUya6lLtOcIT
④ウィズダム英和辞典 ⑤ロイヤル英文法
0665名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d28a-SJLv)
垢版 |
2023/03/28(火) 14:57:05.75ID:uhg3gY0t0
>>644
↓二番目のこれって何?というかどういう意味?
>I caught the boy in the act of waiting for my daughter.
>[verb complementation]
0668名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d28a-SJLv)
垢版 |
2023/03/28(火) 22:22:39.48ID:uhg3gY0t0
>>667
あ〜なるほど!サンクス!
0669エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/28(火) 23:34:47.58ID:eNODhK1Q0
>>664
「どれも間違いではない」も、立派な答え。 そんなことも理解できないのか・・・  もっと視野を広げたほうがいいぞ (^-^)   

>>666
そういう性格悪そうなレスはしてはいけないよ。 そういう言い方は、心の汚れた人間がする言い方だ


「この説しか認めない」という意見と、「いろいろな否定しがたい学説があってどれも間違いとは言えない」という意見。どっちが視野が広いと思う?
間違いとは言えない説を勝手に間違いだと読者に誤認させちゃダメだよ
0670名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e23-MIB4)
垢版 |
2023/03/28(火) 23:44:35.93ID:LVw+Xd1j0
>>653
準補語派の安藤の説に賛同しないのに、
準補語派は自分たち補語派の仲間だ、か。

矛盾してると思わないのか?

そもそも「準」の有無はどうでも良い、などと言ってる時点で、
明らかに準補語派ではないのだがね。

>ネイティブ
準補語論者にとって「準」の有無が重要かどうかの話をしてるのに
何で急にネイティブが出て来るんだよw

準補語という用語の浸透度なんて誰も議論してないぞw
0671名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e23-MIB4)
垢版 |
2023/03/28(火) 23:45:54.79ID:LVw+Xd1j0
>>654
「分詞構文は副詞節の省略形」(>>653)と言っていたのは
どこの誰でしたっけ?

>重要だと言っておきながら
じゃあ
It was while I was waiting for my daughter that I caught the boy.
にすれば解決だね!
0672名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e23-MIB4)
垢版 |
2023/03/28(火) 23:47:01.53ID:LVw+Xd1j0
>>655
君が参考にならないと否定するその意見に
飛びついたのはどこの誰かな?(>>638)

安藤の準補語の件でもそうだが、
自分にとって都合の良い部分だけつまみ食いして、
都合の悪い部分は賛同しないと言って切り捨てる。

お気楽なもんだ。

>他説を否定することはできない
Curme の主張は他説を否定するために出したではないよ。
コソボ君がお笑いだと蔑んだ意見と同じ意見を持つ文法学者を紹介しただけだよ。

しかし、どの意見も正しい、とか言いながら、
動詞修飾は非合理的だとかお笑いだとか言う。

二枚舌もいいところだ。

非合理的だとかお笑いだとか言うのは否定してるのと同じだよ。
0673名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e23-MIB4)
垢版 |
2023/03/28(火) 23:47:59.54ID:LVw+Xd1j0
>>656
「補語は修飾語になれない」からこそ、
わざわざ「補語」の前に「準」を付けているんじゃないか。
「補語」と区別するためにね。
「補語」ならわざわざ「準」を付ける必要がない。
何のためにわざわざ「準」を付けてると思ってるの?

>明記してるページ出して
出す必要はないね。
なぜなら、俺は
「準補語が動詞を修飾すると、準補語派が主張している」
とは一言も言っていないからね。

●準補語は削除可能で文型に関与しない。
●準補語を副詞節に置き換えている。
●コンマ有りや文頭配置のものも準補語に分類している。
以上の特徴から、
これは実質的に分詞構文と同じだ(>>624)、と判断しただけだよ。

これがダメなら、
コンマなしは分詞構文とは言わない、
と明記している文法書を出して欲しいね。

そもそも「準補語」という用語によって指示される英語表現を指示するのに
「準補語」を使うことの、一体どこが間違っているんだ?

「随意的叙述語」とか「述辞並置要素」とか「二次述語」とか「擬似述詞」とか
他の用語が余り一般的ではないから、とりあえず「準補語」と呼んでいるだけだ。
0674名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e23-MIB4)
垢版 |
2023/03/28(火) 23:49:17.52ID:LVw+Xd1j0
【コソボ君の主張】

補語と準補語は同じだ!
「準」の有無なんてどうでもいい。
とにかく補語と準補語は同じだ!

↓しかし、実際は…

●準補語は削除可能で文型に関与しない。
●準補語を副詞節に置き換えている。
●コンマ有りや文頭配置のものも準補語に分類している。

どう見ても補語ではありません。
0675名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e23-MIB4)
垢版 |
2023/03/28(火) 23:51:04.78ID:LVw+Xd1j0
どれも間違いとは言えない、と言いながら、
特定の意見だけを支持する。

本当に間違いとは言えないと思っているのなら、
特定の意見だけを支持するということは起こり得ません。

特に今回の場合、
修飾語であれば補語ではないし、
補語であれば修飾語ではありません。

また、コソボ君の主張によれば、
ペンシルベニアのロシア文学・語学博士は動詞修飾説を否定しているそうです。

この人物を支持するということは、
動詞修飾説を間違いだと言っていることと何ら変わりがありません。
0676名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e23-MIB4)
垢版 |
2023/03/28(火) 23:53:31.87ID:LVw+Xd1j0
(*は非文であることを示す)

VP-Preposing
Mary said that she would eat beans naked, and [eat beans naked] she did ___.
*Mary said that she would eat beans naked, and [eat beans] she did ___ naked.

Though-Movement
[Eat beans naked] though she did ___, no one paid any attention to her.
*[Eat beans] though she did ___ naked, no one paid any attention to her.

VP-Deletion
Mary ate beans naked, but John didn’t ___.
*Mary ate beans naked, but John didn’t ___ naked.

Mary ate beans naked, but John, a diehard conservative, didn’t ___.
Mary ate beans naked, but John didn’t ___ because he thought it was beneath his dignity to do so.

従って、描写述語は VP の内側にある。

do so-Substitution
Mary [ate beans naked], and John did so too.
Mary [ate beans] naked, and John did so fully clothed.

従って、描写述語は付加部である。

合っているかどうかは知らん。
0677名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e23-MIB4)
垢版 |
2023/03/28(火) 23:55:13.20ID:LVw+Xd1j0
参考
現代英文法講義
P727
John [ate beans with a fork], and Mary did so, too.
John [ate beans] with a fork, and Mary did so with a spoon.

The Verb in Contemporary English:
Theory and Description (Cambridge University Press)
Secondary Predicate in English
Bas Aarts
P88
It has been argued by various linguists that subject-related depictive
secondary predicates are positioned inside VP (see, for example,
Andrews 1982, Roberts 1988, Napoli 1989, Mallen 1991, Aarts 1992).
P89
I would like to claim that by virtue of the fact that sentence-final
subject-related secondary predicates occupy a VP-internal position
they tell us something about the subject
but at the same time they also modify the verbal action.
P90
(85) Tom read his paper absent-minded.
(86) Antoinet sang on public transport unconcerned.
(87) Jerry wrote his essay complacent.
(88) Tom read his paper absent-mindedly.
(89) Antoinet sang on public transport unconcernedly.
(90) Jerry wrote his essay complacently.
In (85)-(87) the secondary predicate performs a dual function:
it tells us something about the subject
and at the same time it modifies the verbal action.
https://englishgrammarandusage.hatenablog.com/entry/2018/11/25/151615
0678エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/29(水) 01:23:17.41ID:6mMqIdJ20
>>671
「分詞構文は副詞節の省略形」という意見と、>>654に書いてあることに矛盾はないよ。654はそもそも分詞構文の話ではない。
また、「主語を説明している説」からみたとき、She came home tired.のtiredは、一部の文法学者が指摘しているように、She was tired when she came home.と言い換えられる。
She was tiredが主節である。このtiredはcameを修飾しているとは言えない。そういう考え方もあることを認めましょう。
0679エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/29(水) 01:23:50.44ID:6mMqIdJ20
>>672
他説であっても、利用できるものは利用してかまわないでしょう
私が「お笑いだと蔑んだ意見」は、「準補語は動詞を修飾しうる」だ。そして、Curme の主張は準補語という言葉を使っていないのだから、私への反論として成立しない。
私は、「準補語は動詞を修飾しうる」という反論クンの意見は笑ったけど、「主語を説明する分詞が動詞を修飾しうる」という意見は間違いとは言えないと認めているからだ。「動詞を修飾するなら、もうそれは準補語と呼べない」・・・これが私の主張のポイント。そこを反論クンは理解できていない。
0680エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/29(水) 01:24:45.77ID:6mMqIdJ20
>しかし、どの意見も正しい、とか言いながら、
>動詞修飾は非合理的だとかお笑いだとか言う。
私が言ってるのは、「どの学説も正しい」。そして、私は「主語を説明する分詞が動詞を修飾しうる」という学説は正しいと認めている。しかし、「"準補語"は動詞を修飾しうる」という反論クンの意見は誤りだと言っている。動詞を修飾するならそれはもう(準)補語と呼べるしろものではないからだ。二枚舌でもなんでもない。反論クンが私の意見をよく理解していないだけである。
0681エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/29(水) 01:25:26.91ID:6mMqIdJ20
>>673 準補語とは、補語のように働いているからそう呼ばれるわけで、動詞を修飾したらまずいでしょう。動詞を修飾するものなら、準補語とすら呼んではいけない。

>なぜなら、俺は
>「準補語が動詞を修飾すると、準補語派が主張している」
>とは一言も言っていないからね。
※ 反論クンは、>>574で、次のように書いている。

>そして、僕が「副詞的修飾語」と言っているのは、
>『クワークが verbless adverbial clause 或いは supplementive clause と呼び、
>ハドルストンが optional predicative 或いは depictive adjunct の
>modifier in clause structure と呼び、安藤や江川が準補語と呼ぶもの』

※副詞的修飾語は準補語と呼ばれることがあるとちゃんと自分で言っている。
私が間違いだと言っているのはこの部分なのだ。
だから、反論クンは、私に「"準補語"は副詞のように動詞を修飾する」と明記している説を提示しないといけない。できない時点で、反論クンの間違い確定である。
0682エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/29(水) 01:25:48.32ID:6mMqIdJ20
>コンマなしは分詞構文とは言わない、と明記している文法書を出して欲しいね。
 >>543の論文(両論併記)で、「分詞構文に近いもの」と説明されている。「分詞構文だ」とは断言していない。また、コンマなしを分詞構文だと考えたら、補語論者の出る幕がなくなってしまうという矛盾が起きる。

なお、私は、準補語を主格補語の働きをするものとして捉えている。これに矛盾しない学説も存在する。しかし、「準補語は動詞を修飾しうる」と直接書いてある文献は見当たらないので、反論クンの考えている「準補語」とは独断的なものだと思われる。
0683エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/29(水) 01:26:08.18ID:6mMqIdJ20
>>675
>この人物を支持するということは、
>動詞修飾説を間違いだと言っていることと何ら変わりがありません。

私は個人的に動詞修飾説は支持しないが、間違いだとは言っていない。矛盾しているように聞こえるかもしれないが、実は大きな違いがある。私は、「補語説以外は認めない」といった反論クンのような排他主義には陥らない。動詞修飾説を支持したいなら支持していいよと言っているのである。

>>676
I saw him running, but she didn't.
He turned his own hair brown, and she did so, too.
0684🤕三年英太郎😢 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 4286-aJ0U)
垢版 |
2023/03/29(水) 04:30:28.39ID:RsxNrxQi0
ソフィ先生は理解していないが adjunct というのは、VP内の構造のうちの要素のこと

https://i.imgur.com/MfsM7qN.jpeg
ここでいう Modifier の位置が、VPにおけるadjunct の位置である

二次述語の位置がテストによって VP 内にあるのが確かめられているなら、ずぶの素人が支持しないもへったくれもないのだ

ロイヤルやウィズダムを使うだけじゃ到達できない分析の域にあるので、そろそろ 半年後ROMりなさい
0686名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e1fb-IqE4)
垢版 |
2023/03/29(水) 09:03:12.01ID:C5lTtXsE0
vp において日本語の場合modifierは常に前に来る。英語の場合は後に来る。
specifierはmodifierとは違い、日英いずれもvp の中で前に来る
日本語の場合、complementがheadよりも先に来るが、英語はheadの方がcomplement より先に来る、ということが
三年さんの図から読み取れる
0688名無しさん@英語勉強中 (ニククエ dd96-uhGV)
垢版 |
2023/03/29(水) 12:16:28.68ID:lnYG1DRa0NIKU
>>685

I caught [the boy waiting for my daughter].
[1] I caught the boy in the act of waiting for my daughter.

I caught the boy (waiting for my daughter).
[2] I caught the boy who was waiting for my daughter.

[1] は SVOC (C=doing)
to find or discover somebody doing something, especially something wrong.
- I caught her smoking in the bathroom. [OALD]
<人が通例よくないことをしているのを見つける>
例文の場合は、ストーカーをしている男に娘を待ち伏せするのはやめろと忠告したのに、
まさに現行犯でそれをしているところを発見した。
逮捕する意味はない。

[2] は SVC で、the boy をうしろから修飾しているだけ
娘を待っていること自体は問題にしていない。
0692名無しさん@英語勉強中 (ニククエ dd96-uhGV)
垢版 |
2023/03/29(水) 12:50:01.40ID:lnYG1DRa0NIKU
>>688

[2] は SVO で、the boy をうしろから修飾しているだけ
娘を待っていること自体は問題にしていない。

娘を大切にするお父さんが、
[2] うちの娘を待っているガキを捕まえた。
[1] あのガキがうちの娘を待っているところを発見した。
0694名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 41e2-SHnl)
垢版 |
2023/03/29(水) 13:10:42.51ID:JOMOoZhq0NIKU
catch 4a 知覚動詞〔+目的語+doing〕〈人などが〉〈…しているところを〉見つける.
・I caught the boy stealing fruit from our orchard. 少年が果樹園から果物を盗むところを見つけた.
0695名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 999d-a99E)
垢版 |
2023/03/29(水) 13:19:42.88ID:V5oK76Yz0NIKU
If you catch someone in the act, you discover them doing something wrong or committing a crime.
▶ The men were caught in the act of digging up buried explosives.

まあcatchの意味の問題ではあるね
0697🤕三年英太郎😢 ◆3CZBjOt3.Y (ニククエW 4286-aJ0U)
垢版 |
2023/03/29(水) 13:32:22.43ID:RsxNrxQi0NIKU
わたくしの解釈でも問題あるまい

👉Have you ever been caught speeding?
スピード違反でつかまったことがあります

これは「~してるのを見られたことありますか」じゃなくて、逮捕か補導か知らないが、とにかく物理的な「捕まえられる」であろう🤔それが意味拡張して「見られる」になったのだから
0700名無しさん@英語勉強中 (ニククエ dd96-uhGV)
垢版 |
2023/03/29(水) 17:46:59.55ID:lnYG1DRa0NIKU
>>692

I caught [the boy waiting for my daughter].
[1] I caught the boy in the act of waiting for my daughter.

I caught the boy (waiting for my daughter).
[2] I caught the boy who was waiting for my daughter.

[1] は SVOC (C=doing)
to find or discover somebody doing something, especially something wrong.
- I caught her smoking in the bathroom. [OALD]
『ジーニアス英和辞典』第6版の
「偶然に見つけるという意味で、実際に捕まえるという意味にならない」という解説は参考になる。

娘を大切にするお父さんからしたら、
「あの坊主がうちの愛娘を待っている」という光景だけでもショックです。
0701名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 999d-a99E)
垢版 |
2023/03/29(水) 18:01:52.85ID:V5oK76Yz0NIKU
最初がG5で2番目がG6
細かい改訂だが凄いなあ感心した

7[通例SVO doing](偶然に)〈人など〉が(通例よくないことを)しているところを見つける, 目撃する; [SVO1 at O2]O1〈人〉がO2〈よくないこと〉をしているのを見つける; [SVO1 with O2]O1〈人〉がO2〈盗品など〉を持っているのを見つける 《◆⑴ 実際につかまえるかどうかは文脈による. ⑵ 進行形不可》
I caught my son (in the act of) sneaking out of the room.
私は息子がこっそり部屋を抜け出そうとしているところを見つけた

9SVO doing(偶然に)O〈人など〉が(通例よくないことを)しているところを見つける, 目撃する; SVO1 at O2O1〈人〉がO2〈よくないこと〉をしているのを見つける; SVO1 with O2O1〈人〉がO2〈盗品など〉を持っているのを見つける 《◆⑴ 偶然見つけるだけで, 実際につかまえることは意味しない. ⑵ 進行形不可》
I caught my son (in the act of) sneaking out of the room.
私は息子がこっそり部屋を抜け出そうとしているところを見つけた
0704名無しさん@英語勉強中 (ニククエW d28a-SJLv)
垢版 |
2023/03/29(水) 21:38:21.07ID:aIA8Ys6r0NIKU
>>701
細かい改訂どころか、前の全否定で前の記述完全に間違ってたってことになるやん
0705名無しさん@英語勉強中 (ニククエ e155-JnmT)
垢版 |
2023/03/29(水) 21:38:46.50ID:98PytT+W0NIKU
9. a.II.9.a To come upon suddenly or unexpectedly; to surprise, detect (a person in or at some action, or doing something).

1610 B. Jonson Alch. v. iii, What shall I doe? I am catch'd.    
1650 Baxter Saints' Rest ii. (1662) Pref. 175 His Adversaries would soon have catched him in it.    
1712 Steele Spect. No. 466 ⁋3, I catched her once‥at Chuck-Farthing among the Boys.    
a 1734 North Exam. iii. viii. ⁋13. 591 They will be caught napping.    
1772 Johnson in Boswell (1816) II. 162, I never catched Mallet in a Scotch accent.    
1861 Dickens Gt. Expect. vii, My sister catching him in the act.    
1883 Lloyd Ebb & Flow II. 94, I used to catch myself saying ‘Where's Frank?’

これだな
0710エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ニククエ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/29(水) 22:54:53.93ID:6mMqIdJ20NIKU
>>684
私は、adjunctについて論じたことは一度もないが。3年ちゃんは、文脈を読み取る能力がないから、支離滅裂なことを言い出すので困る。
分かりやすく言うと、私は今こここで、He came home tired.のtiredの解釈に関する学説はいろいろあるよと言っているだけであり、現時点でどの学者の考え方も否定していないのだ。だから、間違いをおかす余地がないんだよ。
私が、どの学者のどの説を否定したのか、挙げてごらん。 否定したものは一つもないから。

一つ否定したのは、反論クンの「準補語は動詞を修飾しうる」という個人的意見のみ。

読解力をほんと付けたほうがいい。読解力がないといくら専門的な知識を身に着けても、それを生かすことはできないぞ
実際、文学部卒ではない私に、3年ちゃんは論破されまくりじゃないか (^O^)

私は文学部ではなく別の学部に行ったので、確かに英語の専門性はないが、英語の専門性のある人がそれ以前の基本的な事柄でおかしなことを言い出すのだから、それを指摘することはできるんだよ。
0711エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ニククエ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/29(水) 23:11:10.07ID:6mMqIdJ20NIKU
<私の主張の確認>
私は、She came home tired.のtiredの解釈はいろいろあるよという主張をしているだけである。
私は、補語説・準補語説・単文化説・動詞修飾説・主語動詞同時修飾説の、いずれも間違いではないと言っている。(どの学説も否定していない)

だから、私を論破する方法はひとつ。「She came home tired.のtiredの解釈で、動詞修飾を否定する考え方はすべて間違いだ」と証明することなのだ。これ以外の反論は、私を論破できないのである。

わかったかな、3年ちゃん (^-^)
0712名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ed23-MIB4)
垢版 |
2023/03/29(水) 23:18:06.02ID:e8znkeaW0NIKU
>>678
>>572 でも指摘したが、「書き換えが出来る」は「文構造が同じ」ではない。
あくまで、同じような「意味」になる、というだけだ。
コソボ君の大好きなロシア人も The meaning of … と言ってるだろう?

例えば、ロイヤル英文法は、
I never do anything without consulting my conscience.
=Whenever I do something, I consult my conscience.
と書き換えていて、
書き換えた結果、前置詞句が主節になっているが、
だからと言って、元の文の前置詞句が主節だ、とはならない。
元の文の主節は、I never do anything だ。

書き換えたら、She was tired when she came home. になるから、
元の文の She came home tired. の came home は従属節で、tired が主節だ、
なんて主張したら、当のロシア人にも笑われるぞw

そもそも俺はこのタイプの書き換えを否定していないぞ。
イェスペルセンを筆頭に幾らでもいるからな。
0713エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ニククエ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/29(水) 23:19:22.11ID:6mMqIdJ20NIKU
>>687
3年ちゃん、えらそうなことを言って、こんな基礎を間違えるんだよな~ (^O^)   だから、小学生が無理して難しい言葉を覚えたようなアンバランスさを感じる。

「catch 目的語 -ing」は、知覚動詞の一種という考え方があるように、「見つける」だぞw
0714名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ed23-MIB4)
垢版 |
2023/03/29(水) 23:19:22.60ID:e8znkeaW0NIKU
>>679
「準補語は動詞を修飾する」
で問題ない。

「準補語」=「叙述的修飾語(副詞的に機能)」
というのがこちらの主張。

従って、
「準補語は動詞を修飾する」
で何一つ間違いはない。

>これが私の主張のポイント
だから?
0715名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ed23-MIB4)
垢版 |
2023/03/29(水) 23:20:14.24ID:e8znkeaW0NIKU
>>680
理解していないのはコソボ君だよ。

「準補語は動詞を修飾すると、準補語派が主張している」
或いは
「準補語を副詞的修飾語だと、準補語派が呼んでいる」
などとは一言も言っていない。

そして、学校文法で「準補語」と呼ばれているものが、
その特徴を考えれば、実は「副詞的修飾語」だ、
と主張することに何の問題もない。

学校文法に逆らってはいけない、
などというルールはないからね。

そして、その学校文法とは異なる主張をするのに、
わざわざ学校文法の枠組みの中で行う必要はない。
0716名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ed23-MIB4)
垢版 |
2023/03/29(水) 23:21:05.71ID:e8znkeaW0NIKU
>>681
>副詞的修飾語は準補語と呼ばれることがある
日本語ちゃんと読めてますか?

>そして、僕が「副詞的修飾語」と言っているのは、
>『クワークが verbless adverbial clause 或いは supplementive clause と呼び、
>ハドルストンが optional predicative 或いは depictive adjunct の
>modifier in clause structure と呼び、安藤や江川が準補語と呼ぶもの』
>と言うと余りにも長ったらしいので、
>便宜的に「副詞的修飾語」とまとめて呼んでいるだけだ。
(>>574)
これを読んでどうやったら
「副詞的修飾語は準補語と呼ばれることがある」になるんだ?

ある人は「補語」と呼び
ある人は「準補語」と呼び
ある人は「擬似述詞」と呼び
ある人は「二次述語」と呼び
ある人は「描写述語」と呼び
ある人は「随意的叙述語」と呼び
ある人は「叙述並置要素」と呼ぶ。

色んな人が色んな名称を使う英語現象を、
俺は「副詞的修飾語」と呼ぶ、
と言っているんだが?

文盲にも程があるだろw
0717名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ed23-MIB4)
垢版 |
2023/03/29(水) 23:23:10.40ID:e8znkeaW0NIKU
>>682

その部分を読んでも、
コンマの有無に関する記述は見当たらないが?

>準補語を主格補語の働きをするものとして捉えている
補語派ではなく、準補語派の文献の範囲内で証明してくれよ。
コソボ君が俺に求めたようにな。

>文献は見当たらない
もう十分に示したと思うが。
(>>282)

(>>650)

(>>677)
まあ、文盲のコソボ君が理解してくれるとは期待していないよw
このスレを見ている他の人が参照してくれればそれでいい。
0718名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ed23-MIB4)
垢版 |
2023/03/29(水) 23:23:46.15ID:e8znkeaW0NIKU
>>683
>動詞修飾説を支持したいなら支持していいよ
俺も、補語説を支持するな、なんて一言も言っていない。
むしろ、補語説を支持するなら、支持してくれ。

俺の主張は、
補語説は非合理的で、補語説を説くネイティブ学者は極僅か、
というもの。

この主張に賛同するかどうかは他の人の自由だ。
他の人の自由に口出しするつもりなど一切ない。
0719名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ed23-MIB4)
垢版 |
2023/03/29(水) 23:24:41.63ID:e8znkeaW0NIKU
>>676
自己レス

VP-Deletion は
どの構成素が VP の内側にあるかを試すテストだ。
ここでは、「描写述語」が VP の内側にあること、
つまり、「描写述語」が主語に付加される「同格語」ではないこと、
を証明するために使った。

そして、VP-Deletion (と VP-Preposing と Though-Movement) では
ある構成素が VP の内側にあることは証明できても、
それが補部なのか付加部なのかの判別はできない。

そこで、do so-Substitution の登場。
do so で二通りに置き換えることができれば
V-bar は二つあることになり、描写述語は付加部。
一通りにしか置き換えることができなければ
V-bar は一つしかないことになり、描写述語は補部。

Mary [ate beans naked], and John did so too.
Mary [ate beans] naked, and John did so fully clothed.
二通りに置き換えることができたので、付加部。

下記は、描写述語ではなく、手段を示す前置詞句。
John [ate beans with a fork], and Mary did so, too.
John [ate beans] with a fork, and Mary did so with a spoon.
二通りに置き換えることができたので、付加部。
0720名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ed23-MIB4)
垢版 |
2023/03/29(水) 23:26:05.85ID:e8znkeaW0NIKU
次。

I [made Mary sad], and John did so too.
これは問題ない。

I made Mary sad, and John did so angry.
これはどうだろう?
did so は made Mary だけを置き換えられる?
僕の推測では、この場合、V-bar は一つしか存在せず、従って、
did so はmade Mary sad を置き換えたものと感じられる、
つまり、John made Mary sad angry.
(ジョンは怒りながらメアリーを悲しませた。)
の意味に捉えられると思うのだが、どうだろう?

僕はネイティブじゃないので分からない。

とは言え、do-so Substitution を使わなくても、
ate beans naked の naked が削除可能であることは明白なので、
naked が付加部であることに間違いはないのだが。
0721名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ed23-MIB4)
垢版 |
2023/03/29(水) 23:31:26.83ID:e8znkeaW0NIKU
以上は>>677のサイトで知った Bas Aarts の
English Syntax and Argumentation の
12.7「裸でピザを食べる構文」で紹介されていた理論を
適当に真似してみただけなので、詳しく知りたい人は同書を参照して下さい。

In this section we will bring together all the tests that were introduced in Chapter 11
and in this chapter, and apply them to what I will call, for lack of a better term,
the Naked Pizza Eating-Construction (henceforth: the NPEC).
This construction is exemplified in (56) below:

(56) Josh ate the pizza naked.

From left-to-right this sentence contains a Subject (Josh), a Predicator (ate),
a Direct Object (the pizza) and a phrase that tells us something more about the Subject
of the sentence (the AP naked). We interpret the AP as telling us
that ‘Josh ate the pizza while he was naked’. The AP thus has an ‘Adjunct feel’ to it.
Pizza eating in the nude is a somewhat unusual activity, to be sure,
but you may be surprised to hear that sentences like (56) have been widely discussed
in the linguistic literature, and very seriously too!
0722エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ニククエ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/29(水) 23:38:50.22ID:6mMqIdJ20NIKU
>>718
>むしろ、補語説を支持するなら、支持してくれ。

反論クンがひとこと「補語説は(支持しないが)間違いとは言えない」と言ってくれれば、この議論は終るよ (^-^)

上記で反論クンがいろいろ言ってるけど、もういちいち反論するのはやめておきましょう。反論は可能だが、時間とスレの無駄なので。

私と反論クンの現時点での議論の概要は以下の通りです。↓
0723エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ニククエ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/29(水) 23:39:03.79ID:6mMqIdJ20NIKU
□□□ ここまでのまとめ (簡潔な要約) □□□
She came home tired.のtiredはどういう働きをしているのか?

●私の見解:このtiredには、主語を説明するとする説(準補語説・主格補語説)と、2文の単文化説、cameを修飾すると考える説(副詞的修飾語説)、動詞を修飾しながら主語も修飾するという説などいろいろある。自分は最初の2つの説を支持するが、どれも間違いとは言えない。
「これは副詞的修飾語(tired)であり、主語も修飾(modify)している」という学説は、支持しないが、間違いだとは思わない。しかし、それを「準補語」と呼んではいけない。補語は修飾語になれないからだ。「準」がついても、補語として機能していることを意味する以上、修飾語になれるとするのはおかしい。事実、「準補語は動詞を修飾しうる」と明記した文献はどこにも存在しない。(反論クンの挙げた文献は「準補語」という言葉が使われていないので無効)  だから、反論クンの「準補語は動詞を修飾しうる」という意見は、とんでもない間違いなのである。

●反論クンの見解:「tiredが主語と動詞の両方にかかっているという説」しか認めない。他の説はみんな間違い。具体的な論拠はないが、自分が信奉する書物の内容に反する説など間違いに決まっているからだ。そして、「準補語は動詞を修飾しうる」と言える。

※反論クンは信奉する専門書からの引用をたくさん見せるので、一見するとすごいことを言っているように錯覚するかもしれないが、結局はこの程度のことしか言っていないのである。
0725名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dd96-uhGV)
垢版 |
2023/03/30(木) 00:02:33.75ID:hfYlCImO0
>>700

I caught [the boy waiting for my daughter].
[1] I caught the boy in the act of waiting for my daughter.

I caught the boy (waiting for my daughter).
[2] I caught the boy who was waiting for my daughter.

[1] は SVOC (C=doing)
to find or discover somebody doing something, especially something wrong.
G6 「偶然に見つけるという意味で、実際に捕まえるという意味にならない」という解説は参考になる。
「あのガキがうちの娘を待っているところを発見した。」

[2] は SVO で、the boy をうしろから修飾しているだけ
「うちの娘を待っているガキを捕まえた。」

※ 「捕まえる」とか「逮捕する」という意味になる可能性があるのは
[1] ではなく [2] のほうです。
0726英ちゃん (ワッチョイ 4286-YxBq)
垢版 |
2023/03/30(木) 01:05:52.00ID:+xWv446x0
G6でG5の言ってたことがまるまる覆ったなら、G7でももう一回覆される可能性もあるね
G5でデタラメを書いていたというなら、G6に限ってはデタラメでないという保証はない

・ What we do know is that St. Louis police [caught Liston robbing a liquor store] at gunpoint in 1950, and while serving three years in the Missouri State Penitentiary, he learned to box.

これはどうだろうか?
どっちにも読めるが、「~しているところを警察がたまたま見た」という報告より「逮捕した」の意の方が、次の節との繋がりが良いと思う
0727🤕三年英太郎😢 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 4286-aJ0U)
垢版 |
2023/03/30(木) 01:44:06.45ID:+xWv446x0
改めてGGEL見直したら、ここでの意味は 「目撃」やな

**********************

彼が財布を盗んだところを現行犯で捕らえる
👉catch [arrest, seize] him in the act of stealing a wallet. ([!] catch では単に目撃する場合も含む)

ウィズダム
**********************

じゃあ、Catch O doing に逮捕の意味はないの?という聞かれたら、そっちもあるんじゃね?と思うが。たかが目的語に非定形節が来てただけで、その語の無標の意味(捕まえる)が消えるなんてあり得るの🤔
0731エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/30(木) 09:05:57.15ID:mYPzuOo90
□□□ 反論クンへのメッセージ □□□

反論クンが「動詞修飾を否定する説も、支持しないが、間違いとは断定できない」とひとこと言ってくれれば、この議論は終了するよ。

※「補語説は間違いではない」では、不十分。なぜなら、反論クンは、「補語説も動詞を修飾していることを前提にしている」とか言い出しかねないからね (^O^)
0732エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/30(木) 09:13:06.23ID:mYPzuOo90
>>727
catch 目的語 -ingの目的語は、see 目的語 -ingと同じく、分詞が修飾語でない場合は、目的語を「~が」と訳すんだよ。「目的語が~しているところを見つける」だ。

つまり、「目的語をcatch」するんじゃないの。「目的語の動作をcatchする」と言っているわけだ。 動作を逮捕したり、捕えたりするわけないだろう。(^O^)
0733名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 999d-vk7m)
垢版 |
2023/03/30(木) 10:58:23.67ID:w6P3X1dO0
原文:Hafid lingered before the bronze mirror and studied his reflected image in the polished metal.
翻訳:ハフィド・リンガードは、青銅の鏡の中に映る自分の姿をじっと見つめた。

ワロタw本当かなあ
0734名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saa5-6Hrx)
垢版 |
2023/03/30(木) 11:00:54.75ID:JlZvjzYva
文法用語で何と呼ぼうと、そんなことはどうでもいいこと。
大事なのはそれが正用法なのかどうか、と文の中でどういう働きをしているか、の二つだけ。
日本語のヘンチクリンな文法用語を振り回してグダグダ言っている輩はみんなバカ。
0736名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dd96-uhGV)
垢版 |
2023/03/30(木) 12:14:58.43ID:hfYlCImO0
>>718
俺の主張は、「補語説は非合理的で、補語説を説くネイティブ学者は極僅か」というもの。
>>731
反論クンが「動詞修飾を否定する説も、支持しないが、間違いとは断定できない」とひとこと言ってくれれば、この議論は終了するよ。

お互いの主張を認めないということは分かったので、これ以上意見を言い合っても何の成果もない。
どうでしょうか。どちらかが書き込みを止めない限り、これは永遠に続くと思います。
どちらも自分が最後の反論をしたい気持ちは分かりますが、これで終わりにしてはどうでしょう
0737名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 42f0-lo+f)
垢版 |
2023/03/30(木) 12:24:15.98ID:zt1BToah0
[〜している行為(が理由)]で[人]を逮捕する
[〜している行為(の場面)]で[人]を逮捕する
でもまぁ使われてるよね

逮捕できる人の場合は自ずとそういうつかいか
0739エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/30(木) 19:21:01.04ID:mYPzuOo90
>>736

>俺(反論クン)の主張は、「補語説は非合理的で、補語説を説くネイティブ学者は極僅か」

私の主張は、「補語説は、動詞修飾説よりも合理的な考え方のように思える。(なにしろ動詞修飾説のように『動詞と主語の両方にかかる』というような苦し紛れの説明をしなくてすむし、分詞構文との違いも明確になる) インターネット上(ネイティブ圏の)には、動詞修飾説に反する「2文の単文化説や主格補語的考え方」もいっぱいある。動詞修飾語説に賛同しないネイティブ英文法学者の見解も複数存在する。動詞修飾説以外は全部間違いと考えるのは独断的である。両論とも間違いとは言えないのである。」

議論を終わらせるには、反論クンが「動詞修飾を否定する説は支持しないが、しかし、間違いだとは言えない」と言ってくれればいいだけ。

もしくは、今後、一切反論してこなければ終わるよ。(^-^)
0744名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d28a-SJLv)
垢版 |
2023/03/30(木) 22:33:42.79ID:o8qX+3se0
>>742
なにこれ、どういう意味なの?
0746名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e23-MIB4)
垢版 |
2023/03/30(木) 23:42:27.70ID:Xonch0dN0
>>724
訂正しなくていいよ。
意見を変えろ、と求めたことは一度もない。

それより、
補語と準補語は同じだ、
と主張する準補語派の文献は見つかったのかな?
0747名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e23-MIB4)
垢版 |
2023/03/30(木) 23:43:10.47ID:Xonch0dN0
準補語は省略可能で、
文の構成要素ではないので、
修飾語です。

■ ■ ■ ■ ■
ロイヤル英文法
P29
補語と修飾語との区別
補語は文の構成要素で,省略すると文の意味が不完全になるが,
修飾語は文の構成要素ではないので省略しても文が成り立つ.

現代英文法講義
P28
文の必須要素ではないので、文型には関与しない
P236
準主語補語と主語補語との違いは,
前者は後者と異なり,削除しても文が成立する点である.
■ ■ ■ ■ ■
0748名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e23-MIB4)
垢版 |
2023/03/30(木) 23:44:32.53ID:Xonch0dN0
【準補語とは?】

Quirk et al. 1985 (P738, 1126) (>>646)
★verbless adverbial clauses realized solely by adjective phrases
★補充節 (supplementive clause)

Huddleston and Pullum 2002 (P262, 263, 1224, 1225, 1265) (>>233)
★叙述付加部 (predicative adjunct)
 (コンマなし→修飾部(modifier)、コンマあり→補足部(supplement))
 他に、optional predicative, optional depictive, dipictive adjunct など

Practical English Usage (3rd edition)
P379
★副詞のように使用
 Sometimes participles are used like adverbs.
 ●She ran screaming out of the room.

The Clause in English (P254)
Geoffrey Pullum and Arnold Zwicky
★"Close adverbial VP adjuncts"
 ●I arrived wearing only a T-shirt.
★"Loose adverbial VP adjuncts"
 ●Wearing only a towel, I rushed into the street.

George Oliver Curme
(>>650)
★述辞並置要素 (predicative appositive)

Bas Aarts
(>>677)
★subject-related depictive secondary predicate
0755エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ dd96-wSlO)
垢版 |
2023/03/31(金) 22:02:21.99ID:9guqFd8n0
□□□ ここまでのまとめ □□□
She came home tired.のtiredはどういう働きをしているのか?

●私の見解:このtiredには、主語を説明するとする説(準補語説・主格補語説)と、2文の単文化説、cameを修飾すると考える説(副詞的修飾語説)、動詞を修飾しながら主語も修飾するという説などいろいろある。自分は最初の2つの説を支持するが、どれも間違いとは言えない。
「これは副詞的修飾語(tired)であり、主語も修飾(modify)している」という学説は、支持しないが、間違いだとは思わない。しかし、それを「準補語」と呼んではいけない。補語は修飾語になれないからだ。「準」がついても、補語として機能していることを意味する以上、修飾語になれるとするのはおかしい。事実、「準補語は動詞を修飾しうる」と明記した文献はどこにも存在しない。(反論クンの挙げた文献は「準補語」という言葉が使われていないので無効)  だから、反論クンの「準補語は動詞を修飾しうる」という意見は、とんでもない間違いなのである。

●反論クンの見解:「tiredが主語と動詞の両方にかかっているという説」しか認めない。他の説はみんな間違い。具体的な論拠はないが、自分が信奉する書物の内容に反する説など間違いに決まっているからだ。そして、「準補語は動詞を修飾しうる」と言える。私は専門書を読んでいるので、そこらの2流のネイティブの文法学者より、英語を知っている。

※反論クンは信奉する専門書からの引用をたくさん見せるので、一見するとすごいことを言っているように錯覚するかもしれないが、結局はこの程度のことしか言っていないのである。
0766名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dd96-uhGV)
垢版 |
2023/03/31(金) 23:49:04.67ID:vFjmFw3E0
>>762

ジーニアス英和辞典とウィズダム英和辞典しか持っていない人が、インターネット上のページを見せろ
というのが無理な話。本に書いてあることがすべてインターネット上に公開されているわけでない。

I caught the boy waiting for my daughter.

[1] I caught the boy, waiting for my daughter.
[2] I caught the boy in the act of waiting for my daughter.
[3] I caught the boy who was waiting for my daughter.

このように3通りに解釈されることから、
コンマなしでも分詞構文になること、
分詞構文ならば動詞を修飾していることが分かる。
0767名無しさん@英語勉強中 (ウソ800 ff23-doF5)
垢版 |
2023/04/01(土) 10:11:40.17ID:6345UEyb0USO
「準補語」は「補語」とは異なり、削除可能で、
文の必須要素ではなく、文型に関与しない。
この特徴は、「補語」ではなく、「修飾語」の特徴である。
だから、わざわざ「準」を付けているのである。
「準補語」は「補語」ではないのだ。
その証拠に、『「準補語」と「補語」は同じだ』と主張する学術論文は存在しない。
「準補語」と「補語」を同一視するのは、甚だしく見当違いな妄想である。

コソボ君の特徴
●人が言っていないことを言ったことにする。
●ノンネイティブによる文献を英語圏の教材だと偽る。
●「準補語」と「補語」は同じだと主張する。
0768名無しさん@英語勉強中 (ウソ800 ff23-doF5)
垢版 |
2023/04/01(土) 10:13:19.83ID:6345UEyb0USO
準補語は省略可能で、
文の構成要素ではないので、
修飾語です。

■ ■ ■ ■ ■
ロイヤル英文法
P29
補語と修飾語との区別
補語は文の構成要素で,省略すると文の意味が不完全になるが,
修飾語は文の構成要素ではないので省略しても文が成り立つ.

現代英文法講義
P28
文の必須要素ではないので、文型には関与しない
P236
準主語補語と主語補語との違いは,
前者は後者と異なり,削除しても文が成立する点である.
■ ■ ■ ■ ■
0769名無しさん@英語勉強中 (ウソ800 df96-wDYO)
垢版 |
2023/04/01(土) 10:31:18.60ID:2d7rtOHN0USO
この議論は >>160 から始まりました。そして >>192 で次の本からの引用をしました。
ここに書いたことから1ミリも話が進んでいないように感じます。

ロイヤル英文法

[1] 補語と修飾語の区別(Page29)
補語は文の構成要素で、省略すると文の意味が不完全になるが、
修飾語は文の構成要素ではないので省略しても文が成り立つ。

[2] 補語に相当する語(Page30)
補語がなくても文が一応成り立つ場合に、<補語に相当する語句>が
付け加えられて、主語の状態を説明することがある。
・主格補語に相当する場合:
Jane married [young].
He returned to his land [a different man].
The boy came [running into the room]

[3] 自動詞の主格補語になる分詞(Page514)
She sat [singing merrily].
(この文で sat は完全自動詞であるが、singing はそのときの彼女の
様態を説明しているので、<補語に相当している>と考える。)

どうでしょうか、
[1]の主張を続けるならば、<補語に相当する語句>は補語でなく、
修飾語になると思います。
0770名無しさん@英語勉強中 (ウソ800 7f79-UIDY)
垢版 |
2023/04/01(土) 11:20:11.28ID:49NRTy8I0USO
統語的:副詞的修飾語(Adjuncts)が合理的(但し極限領域の分析解釈がめんどい)
意味的1:文脈の客観的な観察から Complement か、(free) Adjunct か評価
意味的2:話者筆者の意図を最重視

どっちも有りだったり曖昧だったりが現実でしょ。
0771名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f60-rrKS)
垢版 |
2023/04/01(土) 16:03:17.83ID:GZLoAGS50
あるネトゲでドラクエの「ミナディン」みたいに多人数で遠距離攻撃するのが有るんだけど
その時の掛け声が「Archer!」って叫んでる

こういう遠距離攻撃する時にArcherって叫ぶのってありがちな事ですか?
このゲームだけ?
0773エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/01(土) 23:32:43.85ID:UrQaknj20
□□□ ここまでのまとめ □□□
She came home tired.のtiredはどういう働きをしているのか?

●私の見解:このtiredには、主語を説明するとする説(準補語説・主格補語説)と、2文の単文化説、cameを修飾すると考える説(副詞的修飾語説)、動詞を修飾しながら主語も修飾するという説などいろいろある。自分は最初の2つの説を支持するが、どれも間違いとは言えない。
「これは副詞的修飾語(tired)であり、主語も修飾(modify)している」という学説は、支持しないが、間違いだとは思わない。しかし、それを「準補語」と呼んではいけない。補語は修飾語になれないからだ。「準」がついても、補語として機能していることを意味する以上、修飾語になれるとするのはおかしい。事実、「準補語は動詞を修飾しうる」と明記した文献はどこにも存在しない。(反論クンの挙げた文献は「準補語」という言葉が使われていないので無効)  だから、反論クンの「準補語は動詞を修飾しうる」という意見は、とんでもない間違いなのである。

●反論クンの見解:「tiredが主語と動詞の両方にかかっているという説」しか認めない。他の説はみんな間違い。具体的な論拠はないが、自分が信奉する書物の内容に反する説など間違いに決まっているからだ。そして、「準補語は動詞を修飾しうる」と言える。私は専門書を読んでいるので、そこらの2流のネイティブの文法学者より、英語を知っている。

※反論クンは信奉する専門書からの引用をたくさん見せるので、一見するとすごいことを言っているように錯覚するかもしれないが、結局はこの程度のことしか言っていないのである。
0776エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/01(土) 23:41:33.59ID:UrQaknj20
言い忘れた

ロイヤル英文法からの引用

①主格補語の例
The boy came running into the room.
(少年は走って部屋に入ってきた)
https://sakura-paris.org/dict/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95/content/28_1598

② (1) 自動詞の主格補語になる分詞
現在分詞の場合
She sat singing merrily. (彼女は楽しそうに歌いながら座っていた)
* この文で,sat は完全自動詞であるが,singing はそのときの彼女の様態を説明しているので,補語に相当していると考える。
https://sakura-paris.org/dict/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95/prefix/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%88%86%E8%A9%9E#:~:text=She%20sat%20singing%20merrily.
0778名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df96-wDYO)
垢版 |
2023/04/02(日) 12:50:48.09ID:Ehww50SC0
この議論のもともとの始まりは、次の文の現在分詞をどう分析するかにあった。

[1] ride (sitting up) on a bus all night
[2] do the same thing (going back again two days later)

[1] の場合は、動作の様態を示している。
[2] の場合は、動作の時間を示している。
0780名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff60-UGpf)
垢版 |
2023/04/02(日) 16:25:07.01ID:H2qvTKQk0
他にも、以下のような例があります。

He stood watching the sunset. (彼は夕日を見ながら立っていた。)
The baby lay sleeping soundly. (赤ちゃんはぐっすりと眠っていた。)
The dog ran barking loudly. (犬は大声で吠えながら走った。)
これらの文では、それぞれの自動詞に対して、現在分詞が主格補語として機能しています。

https://eigo-bunpou.com/watching/
0782名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df60-xniw)
垢版 |
2023/04/02(日) 18:40:41.87ID:HeAhtder0
助動詞の4択問題で
The door will not open.
が正解で
The door cannot open.
はダメな理由が分からん
・そのドアは、絶対に開かない
・そのドアは、開くはずがない
どっちでも正しくね?
0783名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f8a-4iCH)
垢版 |
2023/04/02(日) 19:07:34.25ID:tKJ158sB0
正しい
0786名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df96-wDYO)
垢版 |
2023/04/02(日) 22:53:59.73ID:Ehww50SC0
cannot が「〜はずがない」という意味になるのは、
S can't be C というような be 動詞の場合がほとんどです。
It can't be true.
You can't be serious.

can は主語に知識・技術・能力があって「〜できる」という意味になります。
主語が無生物の場合は、その主語に能力があるとみなされる場合はOKです。
This car can run on battery power alone for fifty miles.
This car can't run on battery power alone over fifty miles.

自動ドアは別ですが、普通のドアには自力で開く能力がありません。
*The door can open.
*The door can't open.

S will/won't do 「どうしても〜しようとする」「どうしても〜しようとしない」
これはもちろん人の意思(固執・拒否)を表現するものですが、
拒否の意味では擬人用法として無生物主語も可能です。
The battery is OK, but the car won't start.
0787エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/02(日) 23:17:33.81ID:9BUdNQFl0
>>782
その2つは意味が違う。

The door will not open. = 「私は(または誰かが)、どうしてもそのドアを開けることができない」という状況のときに使う。人間の開けようとする意志をかたくなに拒絶している感じ。

That car cannot run. は正しい英語だが、上記とは別の意味で、話者が車を走らせようと望まなくても使える。「その車はエンジンが取り出されているので走るわけがない」などの状況で使える。

だから、あるドアを開けようとしている人に、「そのドアは故障しているから空かないよ。あきらめな」という心境なら、「The door cannot open.」と言うことができる。


長文問題なら、文脈を見ないとどっちが正解かを決めることはできない。もし文法問題なら、will notのほうが有名な文法事項なので、will notを選んでおけば間違いない。試験問題は、「最も正しいもの」だけが正解になる。
0789エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/02(日) 23:33:27.18ID:9BUdNQFl0
下記ページの第2段落4行目に
「If your door can’t open or close, these are some of the reasons why:」とある。

https://www.homelogic.co.uk/front-door-hard-to-open-and-close-heres-what-to-do

これは、この文章の作者には、開ける自信があるので、「どうしても開かない」という心境がないので、door can't openを使っているのである。

この用法はネット上にごまんとあり、The door can't openを非文(文法的に間違い)とするのが誤りであることがわかる。
0790エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/03(月) 00:27:35.44ID:gJ4p3ien0
わかりやすくするために追記します。

「話者がドアをどうしても開けられない」という文脈ならば、The door cannot open.と表現するネイティブはまずいないことは確かです。この場合は、The door will not open. のみが正しいです。

しかし、わざとドアが開かないようにしている人が、「そのドアは開かないよ」と誰かに警告しているのなら、The door will not openは使えなくなり、The door cannot open.またはThe door does not open.を使う。
0791名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f9d-ALZI)
垢版 |
2023/04/03(月) 00:37:44.00ID:bwrhxxOp0
無冠詞定冠詞不定冠詞と単数形複数形の使い分けがあまり良く分かっておらず、ライティングやスピーキングで減点されています
このあたりのおすすめの解説書や参考書があれば聞きたいです

現状の文法のレベルとしては、
大学受験英文法までは特に問題ないぐらい
IELTSのW6.5、S7.0ぐらい
と、おおよその運用には支障がない程度は理解できていると思います
0792名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f55-0KYI)
垢版 |
2023/04/03(月) 10:20:45.48ID:iWPv7OVm0
みなさんこんにちは。
新しい掲示板ができました。
形式は2chに似ています。
管理人は外国人ですが、日本語と英語が使えます。
外国人ユーザーは日本語の勉強になります。
日本人ユーザーには英語の勉強になります。
一度覗いてみてね(^^)
URLが貼れないのでこのキーワードheyuriでググって出て来たページのjpを
クリックすると、サイトの導入ページが出てきます。

たとえネット上でも、ネイティブの話すことで英語は上達しますよ〜。
0793名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f33-0KYI)
垢版 |
2023/04/03(月) 11:31:44.59ID:jlJzP3qR0
仮定法についての質問です。

もしもこの命題が正しいのならば、著者は定理1の代わりに、この命題を書いたことだろう。

「この命題を書いたことだろう」は過去のことなので、仮定法過去完了を使うのかと一瞬思いました。
ですが、「もしもこの命題が正しいのならば」のほうは過去のことではありません。

このような場合、どう書けばいいのでしょうか?
0794名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f33-0KYI)
垢版 |
2023/04/03(月) 11:35:20.90ID:jlJzP3qR0
もしも太陽が西から昇るのならば、家を西向きに建てたことだろう。
0795名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f33-0KYI)
垢版 |
2023/04/03(月) 11:38:22.27ID:jlJzP3qR0
もしもこの命題が正しいのならば、著者は定理1の代わりに、この命題を書いたことだろう。

If this proposition were true, then the author would have written this proposition instead of Theorem 1.

でいいですか?
0796名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ff0-kVuH)
垢版 |
2023/04/03(月) 11:51:58.10ID:bTmKG4LQ0
The author would have written this proposition, were it true, instead of Theorem 1.
0797名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df96-wDYO)
垢版 |
2023/04/03(月) 12:20:03.98ID:LrrH5jtS0
1つの考え方

[1] The door won't open.
[2] The door can't open.

[1] と [2] で意味は異なるが、両方とも正しい表現である。
ネットで検索して見ると [2] の例はたくさん見つかる。
ネットでたくさん見つかるということは、正しい表現である。

もう1つの考え方

[1] The door won't open.
[2] The door can't open.

[1] は自然な表現であるが、[2] は奇妙に感じる。
Honestly. I struggle to imagine any native speaker saying [2].
- We'd say the door is jammed/locked/sealed etc.
I can imagine a toddler perhaps saying 'The door can't open'.
- I can't imagine any adult native English speaker saying it.
I don't like [2]. but I daresay some people would say that.
- I find the version with will more natural.
[2] がなぜ奇妙なのか説明したのが >>786 です。
0798名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df96-wDYO)
垢版 |
2023/04/03(月) 12:20:53.85ID:LrrH5jtS0
無生物主語を擬人用法として何か能力のあるものとして考えるのならばありです。

90度開閉可能である
I would first look at the entrance to your apartment or home and make sure
the door can open a full 90 degrees with nothing blocking it from behind.

半分も開く能力がない
The apartment's single door can open barely halfway.

まったく開閉能力がない
Your garage door spring may be broken if the door can't open or close
or it makes an excessively loud or unusual noise when it's operating.
0799エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/03(月) 16:22:32.67ID:gJ4p3ien0
>>797

わざとドアを開かないようにしている人が、「そのドアは開かないよ」と誰かに警告しているのなら、「1 (will not)」(人間の意志に対する拒絶)が使えるわけないでしょう。

この問題は、「ドアが人間の意志を拒絶しているのか否か」が鍵になる。  話者に「どうしても開かないんだよ」の心境がないなら、will notは使えないし、cannotやdoes notを代わりに使う。

よって、The door will not openが常に正しくて、The door cannot openが常に異常であるという、2つめの考え方は、「どうしても開かないんだよ(人間の意志への拒絶)のケース」しか見ていない、片手落ちの意見でしかない。
0801名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df96-wDYO)
垢版 |
2023/04/03(月) 16:36:39.22ID:LrrH5jtS0
>>799 この問題は、「ドアが人間の意志を拒絶しているのか否か」が鍵になる

これは >>786 に書いたように、人間の意志を拒絶しているのではなく、
無生物主語があたかも人間のように、「どうしても開くことを拒絶しているのです」
The door won't open.
このとき話者である人間の意志は関係ありません。

S will/won't do 「どうしても〜しようとする」「どうしても〜しようとしない」
これはもちろん人の意思(固執・拒否)を表現するものですが、
拒否の意味では擬人用法として無生物主語も可能です。
The battery is OK, but the car won't start.
「どうしてもエンジンがスタートしようとしない」
0803エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/03(月) 17:02:26.75ID:gJ4p3ien0
>>801

https://forum.wordreference.com/threads/the-door-cannot-open.3248542/
このページ↑の最後のブロックの解答者が次のように言っている。

『"The door won't (will not) open". This usually means "I can't open it, and no-one else can open it"』


You team will win tomorrow. のwillがteamの意志を示さず話者の考えを示すように、The door will not open.は、doorの意志ではなく、話し手の気持ちを示し、「I can't」と書き換え可能なのである。
0805名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df96-wDYO)
垢版 |
2023/04/03(月) 18:06:16.74ID:LrrH5jtS0
Your team will win tomorrow.
話し手の意志:「きみのチームを明日、勝たせてあげよう」
話し手の気持ち:「きみのチームは明日、きっと勝つだろう」

The door won't open.
話し手の意志:「そのドアは開けないよ」
話し手の気持ち:「そのドアはきっと開かないだろう」

The door won't open.
[固執・拒否]擬人用法:「そのドアはどうしても開こうとしない」

※ ジーニアス英和辞典 will の項目をよく見てください。
0806エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/03(月) 23:37:36.09ID:gJ4p3ien0
>>805
Your team will win tomorrow.は、用法が違うので、いい説明事例ではなかったのは認めましょう。この文は忘れてください。

私がここで反論したいのはそんなことではなく、>>797の2つ目の考え方、つまり、「わざとドアを開かなくしている人が誰かに『そのドアは開かないよ』と警告を発するケースでも、The door will not open.と言える」と読めるような主張をしている点なのです。

「わざとドアを開かなくしている人が誰かに『そのドアは開かないよ』と警告を発するケースでは、The door will not open.とはいいません。

したがって、『[1] The door won't open. [2] The door can't open. [1] は自然な表現であるが、[2] は奇妙に感じる。』と一概に言うことはできないのです。
0807エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/03(月) 23:45:30.97ID:gJ4p3ien0
□□□ ここまでのまとめ □□□

私の主張: 「話者がドアをどうしても開けられない」という文脈ならば、The door cannot open.と表現するネイティブはまずいないことは確かです。この場合は、The door will not open. のみが正しいです。
しかし、わざとドアが開かないようにしている人が、「そのドアは開かないよ」と誰かに警告しているのなら、The door will not openは使えなくなり、The door cannot open.またはThe door does not open.を使うことができます。

「ワッチョイ df96-wDYO」の主張:わざとドアが開かないようにしている人が『そのドアは開かないよ』と警告を発するケースでも、The door will not open.は自然であり、The door cannot open.やThe door will not open.は奇妙な言い方です。


※ The door cannot open.がある状況で自然に使えることは、下記のページの最後の回答からもあきらかです。
https://forum.wordreference.com/threads/the-door-cannot-open.3248542/
0808エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/03(月) 23:55:07.79ID:gJ4p3ien0
□□□ ここまでのまとめ2 □□□

私の主張: The door can't open.は、わざとドアを開かなくした人が「そのドアあかないよ」と知らせるという文脈などで使っている場合は、非文(間違った言い方)ではない。


「ワッチョイ df96-wDYO」の主張:The door can't open.は、常に非文(間違った言い方)である。>>786


※「どうしても開かない」以外の文脈では、ふつうにThe door can't open.は使われている。非文の理由がない。
0809名無しさん@英語勉強中 (アンパン df96-DB2t)
垢版 |
2023/04/04(火) 12:29:39.12ID:xtXVR7uC00404
can は主語に知識・技術・能力があって「〜できる」という意味になります。
主語が無生物の場合は、その主語に能力があるとみなされる場合はOKです。
This car can run on battery power alone for fifty miles.
This car can't run on battery power alone over fifty miles.

自動ドアは別ですが、普通のドアには自力で開く能力がありません。
*The door can open.
*The door can't open.

S will/won't do 「どうしても〜しようとする」「どうしても〜しようとしない」
これはもちろん人の意思(固執・拒否)を表現するものですが、
拒否の意味では擬人用法として無生物主語も可能です。
The door won't open.
「あたかも人間であるかのように頑固に開くことを拒否する」
つまり、「そのドアは開く意思がない」
0810名無しさん@英語勉強中 (アンパン df96-DB2t)
垢版 |
2023/04/04(火) 12:30:41.12ID:xtXVR7uC00404
1つの考え方

[1] The door won't open.
[2] The door can't open.

[1] と [2] で意味は異なるが、両方とも正しい表現である。
ネットで検索して見ると [2] の例はたくさん見つかる。
ネットでたくさん見つかるということは、正しい表現である。

もう1つの考え方

[1] The door won't open.
[2] The door can't open.

[1] は自然な表現であるが、[2] は奇妙に感じる。
実際に、Native English Speakers も次のようにコメントしています。

A: Honestly. I struggle to imagine any native speaker saying [2].
- We'd say the door is jammed/locked/sealed etc.

B: I can imagine a toddler perhaps saying 'The door can't open'.
- I can't imagine any adult native English speaker saying it.

C: I don't like [2]. but I daresay some people would say that.
- I find the version with 'will' more natural.

日本で英語を学習する初心者や、英語を母語とする幼児は
The door を生き物であるかのように想像し、その能力がないときに
The door can't open. と言ってしまう可能性はあります。
0811名無しさん@英語勉強中 (アンパン df96-DB2t)
垢版 |
2023/04/04(火) 12:32:16.36ID:xtXVR7uC00404
無生物主語を擬人用法として何か能力のあるものとして想像すると

90度開閉可能である
I would first look at the entrance to your apartment or home and make sure
the door can open a full 90 degrees with nothing blocking it from behind.

かろうじて半分開く能力しかない
The apartment's single door can open barely halfway.

まったく開閉能力がない
Your garage door spring may be broken if the door can't open or close
or it makes an excessively loud or unusual noise when it's operating.
0813🤕三年英太郎😢 ◆3CZBjOt3.Y (アンパンW 7f86-mcDC)
垢版 |
2023/04/04(火) 13:21:24.62ID:GIejYubw00404
英語ネイティブが5億人いるとして、そのうちたった1%だけが容認する言い方だとしても、500万人いるって事だからな

1割しか容認しない表現でも辞書では無視されるから、その辺りが標準と非標準のギャップというか、ね
0814名無しさん@英語勉強中 (アンパン MM4f-xniw)
垢版 |
2023/04/04(火) 16:38:20.59ID:RKZXH7ExM0404
日本の大学受験とかの試験で選択肢にwill notとcannotがあって
なんでwill notの正解なのだ?
って話なだけで、実際に使われてるだどうだは関係ない話なのだが?
0816名無しさん@英語勉強中 (アンパン df96-DB2t)
垢版 |
2023/04/04(火) 17:07:37.42ID:xtXVR7uC00404
>>814

それは >>809 に書いたことで、十分に答えていると思いますが、
余計なことを書き足してくる人がいて困っています。

can は主語に知識・技術・能力があって「〜できる」という意味になります。
主語が無生物の場合は、その主語に能力があるとみなされる場合はOKです。
This car can run on battery power alone for fifty miles.
This car can't run on battery power alone over fifty miles.

自動ドアは別ですが、普通のドアには自力で開く能力がありません。
*The door can open.
*The door can't open.

S will/won't do 「どうしても〜しようとする」「どうしても〜しようとしない」
これはもちろん人の意思(固執・拒否)を表現するものですが、
拒否の意味では擬人用法として無生物主語も可能です。
The door won't open.
「あたかも人間であるかのように頑固に開くことを拒否する」

[1] The door won't open.
[2] The door can't open.

[1] は自然な表現ですが、[2] が奇妙なのは上に書いたことが理由です。
0818名無しさん@英語勉強中 (アンパン 5faa-HPhv)
垢版 |
2023/04/04(火) 21:30:00.02ID:iesL3D2L00404
>>816
あなたは何度も同じことを書かれていますが、
>*The door can open.
>*The door can't open.
がいけないのです。

「*」は非文の印です。
「非文(非文法的文)」の意味を調べてください。
0820エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/04(火) 22:18:19.00ID:X1K/W7UG0
>>816
もう一度聞くけど、ある人がわざとドアを開かないようにしていて、誰かに「そのドアは開かないよ」と警告するときに、本当に「The door will not open.」が使えると思ってるのでしょうか?

また、そのようなケースで、The door cannot open.という英文は、非文になると思っているのでしょうか?
0821エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/04(火) 23:21:55.20ID:X1K/W7UG0
>>816
>自動ドアは別ですが、普通のドアには自力で開く能力がありません。
>*The door can open.
>*The door can't open.

816は、ドアは自らopenすることがないので、The door can't open.は間違いと言っていますが、これは正しくありません。
次の英語は、多くのネイティブが使っているごく自然な表現です。

「動画が再生されない」
(◎)The video does not play.
(○) The video cannot play.

使用例(アメリカの大学のサイトより)
https://www.esu.edu/computing_communication_services/academic_computing/audio-visual-support/documents/22-23/video-not-playing-in-room.pdf
0822エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/04(火) 23:32:01.53ID:X1K/W7UG0
他の例

(アメリカの大学のサイト)
https://library.uncw.edu/faq/how_do_i_locate_streaming_videos_play_them_zoom
画像の下に「If the video does not play, contact your liaison librarian」とある。

(アメリカの大学のサイト)
https://www.cbu.edu/about/lasallian-tradition/community-convocation/
YouTube動画の下に、「If this video does not play correctly in your web browser, please go to ---」とある

(アメリカの大学のサイト)
https://guides.library.charlotte.edu/c.php?g=857781&p=8375548
ページの真ん中あたりに「If the video does not play from the first step, use the search box at the top right to search for video.」とある
0823エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/04(火) 23:51:53.74ID:X1K/W7UG0
さらに使用例

(アメリカ政府機関)
https://www.insurance.ca.gov/0400-news/multimedia/youtubelive.cfm
動画の下に「Note: if the video does not play during a scheduled live stream event,」とある

(アメリカ政府機関)
https://www.gardencity-ga.gov/about-garden-city/garden-city-videos/faces-of-garden-city
「If video does not play please download the QuickTime player below.」とある

(アメリカ政府機関)
https://www.dedham-ma.gov/departments/town-clerk/laws-records/ethics-training
ページの真ん中あたりに「If the video does not play on your computer, please verify that you have the Adobe Flash Player plug-in」とある

まだまだ腐るほどあるが、なんかOED氏みたいになってきたので、ここまでにしとく (^O^)
0824名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5faa-HPhv)
垢版 |
2023/04/05(水) 01:17:53.79ID:u2pxw9rH0
>>820

自分で仕組んだことをバックレて(バックレなくても良いが)、「試すのは自由だが、
そのドアは開かないよ」という場合なら will not open でもいいでしょ。
この will は主語の意志でも単純未来(話者の推測)でもどちらでも良い。
cannot open は禁止/不許可を表す(>>820 では警告)が、will not open は挑発の色彩を帯びるかな?


「非文」にあんな場合もこんな場合もありませんよ。

>>821
>自動ドアは別ですが、普通のドアには自力で開く能力がありません。
と書いてあるってことは、
自動ドアの場合には The door can open. とか The door can't open. といった表現が可能である(かも知れない)
ことが示唆されている(ここで「*」を用いたのは全く不適切であるが)。
従って、ヴィデオの例を出しても何の役にも立たない。
0825エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/05(水) 11:53:34.22ID:jPJU7IEk0
>>824
Aさんによって意図的に開かないようにされているドアが開かない場合、Aさんが誰かに「そのドアは開かないよ」と警告するケースで、「The door will not open.」と言うわけがないだろ。
「The door will not open.」は、「I/We can't open the door against my/our will.」という意味で相手に伝わってしまうからだ。現実はこんなもんだよ。

>>816は、「ドアは自らopenすることがないので、The door can't open.は間違い」(受動態にすべき)と言っていますが、これは正しくない。
また、>>824の反論(自動ドアじゃなければ間違いという主張)も間違い。

ジーニアス英和辞典に自動詞用法が載っている。
引用
『自動詞 ① <戸・窓などが>開く The door opened with the key.』

※無生物でも受動態にする必要がないのである。
0826名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df96-DB2t)
垢版 |
2023/04/05(水) 12:30:15.52ID:CS9ng1ap0
>>814

それは >>816 に書いたことで、十分に答えていると思いますが、
余計なことを書き足してくる人がいて困っています。

can は主語に知識・技術・能力があって「〜できる」という意味になります。
主語が無生物の場合は、その主語に能力があるとみなされる場合はOKです。
This car can run on battery power alone for fifty miles.
This car can't run on battery power alone over fifty miles.

自動ドアは別ですが、普通のドアには自力で開く能力がありません。
^The door can open.
^The door can't open.

S will/won't do 「どうしても〜しようとする」「どうしても〜しようとしない」
これはもちろん人の意思(固執・拒否)を表現するものですが、
拒否の意味では擬人用法として無生物主語も可能です。
The door won't open.
「あたかも人間であるかのように頑固に開くことを拒否する」

[1] The door won't open.
[2] The door can't open.

[1] は自然な表現ですが、[2] が奇妙なのは上に書いたことが理由です。
0827名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df96-DB2t)
垢版 |
2023/04/05(水) 12:31:01.16ID:CS9ng1ap0
>わざとドアを壊して開けなくした場合はどうでしょうか?

そんな特殊なケースを考える必要はありません。

cannot にはこのような用法もあります。
何か「不測の事態が起きる可能性はない」というときに
Mary cannot fail in the examination.
The elevators cannot stop during the office hours.
こんなことが起きる可能性はない、起こってはならないということです。
「ドアが開くことは」不測の事態ではありません。

自動ドアが故障して開く機能が働くなったときに、
The door cannot open. (そのドアは開く能力がない)
というのは可能ですが、それでも変です。
普通は
The door does not work.
The door is out of order.
The door is broken.
と言うでしょう。
0828名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f79-UIDY)
垢版 |
2023/04/05(水) 17:38:04.38ID:EAwwYHF10
こんなんあったで。
A sentence like The door is closed is force-dynamically neutral, because there are no forces opposing each other. The sentence The door cannot open, on the other hand, exhibits a force dynamic pattern: apparently the door has some tendency toward opening, but there is some other force preventing it from being opened (e.g., it may be jammed).
https://en.wikipedia.org/wiki/Force_dynamics
0829名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f9d-+iLw)
垢版 |
2023/04/05(水) 17:50:30.35ID:ReLUkPt30
He pulls the door shut behind him. She's against the wall next to the doorframe and so
cannot see into the room and has no way of knowing for sure if Mr. Kingsley is in there .
Without a word to her Manuel turns and walks quickly away, disappears around the corner of the hall.
She rises also, before the door can open again, and goes the opposite way from Manuel.

Susan Choi, Trust Exercise
(National Book Award for Fiction 2019)
0830名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f9d-+iLw)
垢版 |
2023/04/05(水) 18:41:50.47ID:ReLUkPt30
But it does have a knob, the door can open. But not in the way you think.
But what if you could?

David Foster Wallace, Good Old Neon

“The windows are already doing the shimmy shake there on the sixth floor?
You know the winds are much higher where you’re at than they are down at ground level.”
“Yeah. That’s one thing everybody in the hospital is really, really aware of.
And, um, most of the patients who take critical care have been actually moved away from windows.”
“Any idea what those windows can take?”
“No. I’m not going to find out, either.”

Sheri Fink, Five Days at Memorial
0831名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df96-wDYO)
垢版 |
2023/04/05(水) 19:00:41.87ID:CS9ng1ap0
>>828

The sentence "The door cannot open" exhibits a force dynamic pattern:
apparently the door has some tendency toward opening, but there is some other force
preventing it from being opened (e.g., it may be jammed).

"the door has some tendency toward opening" but
ドアに何かしらの開こうとする傾向がある、しかし
"there is some other force preventing it from being opened"
それを防ごうとする力がある。

ドアが自分で開こうとしても、それを邪魔されている状況ですね。
0832エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/05(水) 22:27:29.89ID:jPJU7IEk0
>>831
ありがとうございます。

これで、「The door cannot open.」「The door can open.」が非文ではないことが明らかになりました。

人がわざと開かなくしているドアは、The door cannot open.と言えるのです。

私に反論する人は、脳内妄想ではなく、事実をちゃんと調べてから、反論してほしいものです。
0833名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5faa-HPhv)
垢版 |
2023/04/05(水) 23:03:51.06ID:u2pxw9rH0
>>825
>>824 では警告するケースのことは書いていませんよ。
そもそもそこで使われた「警告」の意味は理解困難であり、単にドアが開かないようにした後で
cannot open とか will not open と述べた場合に意味を成すかを記したものです。
そこではっきり断らなかったことは謝ります。

cannot open を使うことは可能で、それは「禁止/不許可」で理解される。
また、will not open であればそれに挑発の意を加えることができるということです。

「I/We can't open the door against my/our will.」と解釈されるばかりではないと思いますが、
たとえそう解釈されても何の痛痒もないでしょうね。
わざわざドアを壊した人がドアを開けたがる人の気持ちを斟酌するでしょうか。
また、しらばっくれて言う場合も触れましたが、それなら全然問題ないでしょう。

>>826
>>824の反論(自動ドアじゃなければ間違いという主張)
どう読めばそうなるのでしょうね。
ヴィデオなんかを持ち出さずに、自動であろうがなかろうが door can't open は可能な表現である
と述べなさいと嗜めただけですよ(というかそのことは既に十分に述べられていると思いますけどね)。
0837エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/05(水) 23:40:02.58ID:jPJU7IEk0
>>833が、「The door cannnot open.」は(ある状況下では)奇妙な英文ではないという主張であるなら、問題ありません。 「常に奇妙だ」という意見に私は反論しています。

あと、833がよく分かってないのが、私は「意図的にドアを開かなくした人」、つまり、望んで鍵を掛けた人が、ドアを開けようとした別の人に「そのドアは開かないよ」と親切に教えてあげた状況を想定しています。
このときに、「The door will not open.」(そのドアは私の意志に反してどうしても開かないんだ)と言うわけがないだろうと私は言っています。

ある人が鍵がかかったドアを開けようとした時に、そばにいた誰かが「The door will not open.」(どうしても開こうとしない)と言ったら、「その誰かが望んで鍵をかけている」とは誰も思わないでしょう。
(現在の事態への警告なのだから、未来を意味するwillは文脈が成立しないので、ここでは適用外です。未来の話をしていないので。)

この理屈↑が分からないのならば、まともな理屈が通じない人ということで、今後は無視させていただきます。私が反論しないから自分のほうが正しかったと思わないでね (^O^)
0840エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/06(木) 00:13:57.10ID:gNxNrZv00
>>839
私が、『いかなる場合でも、「The door will not open.」が常に正しく、「The door cannnot open.」は常に奇妙だ』という反論者の間違った意見に反論していることを理解できてます?

反論者の間違いを証明するには、「The door will not open.」は使えないが「The door cannot open.」が使える事例をひとつあげればよく、それが「親切な人のケース」なのです。これだけで反論者の意見が間違っていることが証明されるので、他のケースを考える必要がないのです。

この理屈↑が分からないのならば、まともな理屈が通じない人ということで、今後は無視させていただきます。私が反論しないから自分のほうが正しかったと思わないでね (^O^)
0841名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df96-DB2t)
垢版 |
2023/04/06(木) 12:44:19.13ID:Wg0VW2Ks0
>>814

それは >>826 に書いたことで、十分に答えていると思いますが、
余計なことを書き足してくる人がいて困っています。

can は主語に知識・技術・能力があって「〜できる」という意味になります。
主語が無生物の場合は、その主語に能力があるとみなされる場合はOKです。
This car can run on battery power alone for fifty miles.
This car can't run on battery power alone over fifty miles.

自動ドアは別ですが、普通のドアには自力で開く能力がありません。
^The door can open. (そのドアは自力で開くことができる)
^The door can't open. (そのドアは自力で開くことができない)

S will/won't do 「どうしても〜しようとする」「どうしても〜しようとしない」
これはもちろん人の意思(固執・拒否)を表現するものですが、
拒否の意味では擬人用法として無生物主語も可能です。
The door won't open.
「あたかも人間であるかのように頑固に開くことを拒否する」
0842名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df96-DB2t)
垢版 |
2023/04/06(木) 12:45:18.71ID:Wg0VW2Ks0
The sentence "The door cannot open" exhibits a force dynamic pattern:
apparently the door has some tendency toward opening, but there is some other force
preventing it from being opened (e.g., it may be jammed).

「ドアは自分で開く力を持っているのに、
ドアが自分で開こうとしても、何かがそれを邪魔している。」

1つの現象として "The door cannot open" と表現できますが、
これを人間が観察できるでしょうか。そとから見ただけでは、
"The door is closed" となんら変わりがありません。

Native English Speakers が次のように言っていますが、
私自身もどのような状況でこの現象を観察できるか分かりません。

A: Honestly. I struggle to imagine any native speaker saying it.
- We'd say the door is jammed/locked/sealed etc.
B: I can imagine a toddler perhaps saying 'The door can't open'.
- I can't imagine any adult native English speaker saying it.
0843名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df96-DB2t)
垢版 |
2023/04/06(木) 12:46:20.46ID:Wg0VW2Ks0
もともとの質問はこれ >>782 でした。

助動詞の問題で、[1] が正解なのに、[2] がダメな理由は何か?
[1] The door won't open.
[2] The door can't open.

おそらく日本語の質問は、
「ドアが開かなくて困っているとき、どちらの表現を使いますか?」

[1] ドアが人間のように強い意志を持っていて、頑固に開くことを拒否している。
[2] ドアは自分で開く力を持っているのに、ドアが自分で開こうとしても邪魔されている。

どちらも擬人用法ですが、この問題の答えは [1] しかないでしょう。
0844名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5faa-HPhv)
垢版 |
2023/04/06(木) 23:49:10.13ID:/d/eD2Vz0
>>840
本当に何もわかっていないのですね。
状況を設定するのはいいが、人物のキャラクタを設定してもしょうがないでしょ。
その「親切な人は」はその人の意志で使わないだけです。
ソフィ君が捏造した傀儡がソフィ君の意に反したことを言ってはまずいでしょ。

それから、The door cannot open. が使えることは明らかになりましたが、それには
「親切な人」も「ヴィデオ」も関与していません。
0845名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5faa-HPhv)
垢版 |
2023/04/06(木) 23:52:17.91ID:/d/eD2Vz0
>>827
>自動ドアが故障して開く機能が働くなったときに、
>The door cannot open. (そのドアは開く能力がない)
>というのは可能ですが、それでも変です。

可能ならそれでオシマイです。
より良い表現法を考える場合ではありません。
0846エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/06(木) 23:57:40.03ID:gNxNrZv00
>>842
A: Honestly. I struggle to imagine any native speaker saying it.
- We'd say the door is jammed/locked/sealed etc.
B: I can imagine a toddler perhaps saying 'The door can't open'.
- I can't imagine any adult native English speaker saying it.

このネイティブの説明は、質問者の「The door will not open.は、The door cannnot open.と交換できますか?」という質問に答えたもので、「その文脈ではThe door cannot open.と言う人はいません」と言っている部分。
質問を読まず、回答をだけを読むから、「常にcannot openは使わない」なんて、そんなひどい誤読をするんですよ。「その文脈ではThe door cannot open.と言う人はいません」は、私と同意見。 >>807参照


上記英語の出典 下記URLの4つめのブロック
そこでの質問者の質問は、『Are the following interchangeable? Could you tell me the reason? 1. This jar will/can hold a kilo. 2. The door won't/can't open!」

https://www.usingenglish.com/forum/threads/the-door-wont-cant-open.260561/
0848エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/07(金) 00:08:13.95ID:6T7tv/dZ0
□□□ ここまでのまとめ □□□

The door cannot open.は、常に奇妙な言い方か。

私の意見:「意図的にドアを開かなくした人」、つまり、望んで鍵を掛けた人が、ドアを開けようとした別の人に「そのドアは開かないよ」と親切に教えてあげた状況では、「The door will not open.」(そのドアは私の意志に反してどうしても開かないんだ)と言うわけがない。この場合、The door cannot open.と言ってもよい。The door cannot open.は、常に間違い(奇妙)ということはない。

>>841の意見: 「The door will not open.」が常に自然な表現であり、「The door cannot open.」は常に間違いである。

解説:The door cannot open.は、>>828にあるように、間違った英語ではなく、ちゃんと実用英語として使われている。
0849名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5faa-HPhv)
垢版 |
2023/04/07(金) 00:14:02.99ID:V3wegvXY0
The door won't open. について一言いっておきます。
これは「ドアが開かない」ことを述べる最も一般的な言い方です。
>ドアが人間のように強い意志を持っていて、頑固に開くことを拒否している。
(もちろんこの場合でも使いますけど)普通こんなこと考えません。
鍵をどこかにおき忘れてしまったので、ドアが開かなかったといった場合にもこの言い方をします。
The door is locked. と The door won't open. はほぼ同義と考えてよい。
The door won't open. と言えても The door is locked. と言えない場合はあると思いますが、
The door is locked. であれば The door won't open. と言えます。

The door cannot open. は既に議論されているので特に触れませんが、
問題でバツとなるのは通常そのようなドアのことは考えないからですね。
あと、「開かずの扉」の場合には The door doesn't open. を使うのが良いでしょう。
0850エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/07(金) 00:14:44.43ID:6T7tv/dZ0
□□□ ここまでのまとめ (簡易版) □□□

The door cannot open.は、常に不適切な言い方か。

私の意見: ある状況下ではふつうに使われている正しい英語です。

反論者の意見: The door cannot open.は、常に不適切な言い方にきまってる。


私の意見の正しさを裏付けるネイティブの説明
>>828
②下記のページの最後の回答
https://forum.wordreference.com/threads/the-door-cannot-open.3248542/
0852エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/07(金) 00:30:08.73ID:6T7tv/dZ0
>>849
いい加減、あきらめましょう。

望んで鍵を掛けた人が、ドアを開けようとした別の人に「そのドアは開かないよ」と親切に教えてあげた状況では、「The door will not open.」(そのドアは私の意志に反してどうしても開かないんだ)と言うわけがありません。

>>849は、そういった状況下でも「The door will not open.」(そのドアは私の意志に反してどうしても開かないんだ)と言えると主張しているようだが、証拠を出してみてください。

>>846のネイティブの説明は論破済みなので、出しても無駄です。
0854名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df96-DB2t)
垢版 |
2023/04/07(金) 12:34:43.55ID:yuloa4WV0
>>843

「ドアがどうしても開かなくて困っているとき、どちらの表現を使いますか?」
[1] The door won't open.
[2] The door can't open.

[1] ドアが人間のように強い意志を持っていて、頑固に開くことを拒否している。
[2] ドアは自分で開く力を持っているのに、ドアが自分で開こうとしても邪魔されている。

この場合、正解は [1] しかありませんが、次のような場合はどうでしょうか。

ある環境で、ドアがよく勝手に開いてしまって、部屋にいるみんなが困っている。
1人がその対策としてガムテープを貼ってドアを開かないようにした。
つまり、困ったことが起こらないようにした場合です。
そしたら、ガムテープを貼った人がみんなに向かってこう言いました。
The door is sealed.
The door can't open.
The door won't open any more.
これらは正しい英語だと思います。このような特殊な条件を考えると
"The door can't open" は使えると思います。
しかし、この例しか考えられません。その意味で「奇妙な」表現です。

もし、"The door can't open" が普通にそして実用的に使われている
と主張するならば、もっと他の場面をたくさん提示してほしいものです。
The door cannot open even halfway.
The door cannot open or close.
このような余計な修飾語句が付かずに "The door can't open"
だけが使われている場面をたくさんあげてください。

たぶん無理だと思います。
0855名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df96-DB2t)
垢版 |
2023/04/07(金) 12:41:28.44ID:yuloa4WV0
>>843

「ドアがどうしても開かなくて困っているとき、どちらの表現を使いますか?」

[1] The door won't open.
[2] The door can't open.

[1] ドアが人間のように強い意志を持っていて、頑固に開くことを拒否している。
[2] ドアは自分で開く力を持っているのに、ドアが自分で開こうとしても邪魔されている。

この場合、正解は [1] しかありませんが、次のような場合はどうでしょうか。

ある環境で、ドアがよく勝手に開いてしまって、部屋にいるみんなが困っている。
1人がその対策としてガムテープを貼ってドアを開かないようにした。
つまり、困ったことが起こらないようにした場合です。
そしたら、ガムテープを貼った人がみんなに向かってこう言いました。

The door is sealed.
The door can't open.
The door won't open any more.

これらは正しい英語だと思います。このような特殊な条件を考えると
"The door can't open" は使えると思います。
しかし、この例しか考えられません。その意味で「奇妙な」表現です。
0856名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df96-DB2t)
垢版 |
2023/04/07(金) 12:42:04.95ID:yuloa4WV0
もし、"The door can't open" が普通にそして実用的に使われている
と主張するならば、もっと他の場面をたくさん提示してほしいものです。

The door cannot open even halfway.
The door cannot open or close.

このような余計な修飾語句が付かずに "The door can't open"
だけが使われている場面をたくさんあげてください。

たぶん無理だと思います。
0857名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df96-pDr2)
垢版 |
2023/04/07(金) 15:40:58.70ID:yuloa4WV0
もちろん自動ドアの場合を除く
0858エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/07(金) 22:57:03.93ID:6T7tv/dZ0
>>854
一つでも「The door can't open.」が正しく使えるケースがあるなら、それは奇妙でもなんでもなく、正しい英語なのです。

こんな面白いケースもあります。
https://rennlist.com/forums/996-turbo-forum/1201290-passenger-side-door-canit-open.html

このページで、質問者が「車から鍵を抜いて駐車してドアをロックすると、リモコンを使ってドアロックを解除しても助手席のドアが開かなくなる。しかし、一旦車を運転させると助手席のロックは解除できる。」と言っている。
この質問者は、「Passenger side door can’t open」というタイトルを付けている。will notではなく、can'tを使っているのは、運転すると直るから。「どうしても」という状況じゃないから。これも、The door will not open(どうしても開こうとしない)が使えないケース。

これ以外にも、多くのページでThe door can't open.が使われているが、別にたくさん挙げる必要はない。一つでも「The door can't open.」が正しく使えるケースがあるなら、それは奇妙でもなんでもなく、正しい英語なのです。

いい加減、あきらめて、あなたの間違いを認めましょう (^O^)
0859エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ df96-9P2W)
垢版 |
2023/04/07(金) 23:18:22.93ID:6T7tv/dZ0
「そのドアはどうしても開こうとしない」という心境なら、The door cannot open.は不自然で、The door will not open.が正しい英語です。しかし、「どうしても開こうとしない」という状況じゃないなら、 つまり、The door will not open.という心境じゃないなら、The door cannot open.が使えるのです。

(cannot openが使える例、つまり will not openを使わない例)
① 意図的に鍵をかけたドアについて誰かに警告するとき
② 開けることができないドアがあるが、簡単に開ける方法を知っている場合
③ 「ドアが開かない」状態がときどき起こるものであり、常に開かないわけではないとき
④ 開かないドアがあることを知っているが、自分で開くかどうか試したわけではないので、「どうしても開かない」という心境にないとき
⑤ 一般論として、「開かないドア」を論じる文章で、「どうしても開かない」という心境にないとき
以下略

いろんなケースで、「The door cannot open.」が使えるのです。上記に列挙したケースでは、「そのドアはどうしても開こうとしない」という意味ではないので、The door will not open.とは言えません。
0860名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 02e3-0l8A)
垢版 |
2023/04/08(土) 05:47:28.07ID:Uxq2VR5s0
あんたが>>858で例に挙げてるこの文で、主語は何だい?
After parking with key removed and doors locked for quite sometime
unlock the door using remote can’t open in both outside and inside.
0861名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/08(土) 10:09:04.39ID:AfnKIwtU0
>>860 あんたが>>858で例に挙げてるこの文で、主語は何だい?

https://rennlist.com/forums/996-turbo-forum/1201290-passenger-side-door-canit-open.html

Passenger side door can’t open
After parking with key removed and doors locked for quite sometime
unlock the door using remote can’t open in both outside and inside.

All right after driving for a while. Strange?
the window has response and move down only can’t open

ソフィ君は何でこんな奇妙な例をあげるのでしょうか?
これしかなかったのでしょうか

全体的に冠詞の使い方がへたで、文の主語に動詞の原形を使うなど、
英語がへたくそすぎます。この方は住所が香港になっていますが、
この方の正体は不明です。
0862名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/08(土) 10:10:07.34ID:AfnKIwtU0
>1つでも使用例があればそれは正しい英語です。奇妙でも何でもない。

このソフィ君の発言に対して、このスレの参加者全員が笑っています。
0863名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1aa-Igqa)
垢版 |
2023/04/08(土) 11:22:07.08ID:iB2Tb3UC0
>>856
まさにそういった理由で The door can't open. を選ぶとバツになるのです。
それでは The door won't open. はどうでしょうか。
あなたは正解を知っているから選べるのですが、理由は全然理解していませんね。
ドアの意志を認めなければならない場合など can't open となる場合より少ないでしょう。
ドアが開く能力を奪われたと考えて can't open を選びがちだが、
英語では won't open を用いるのだと教えるのがこの問題の趣旨です。
前にも書きましたが、The door is locked. の別表現が The door won't open. です。
0864名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1aa-Igqa)
垢版 |
2023/04/08(土) 12:02:06.80ID:iB2Tb3UC0
お人形さんに付き合うつもりがなかったので、ほとんど書かなかったのだが、
ソフィ君のアイドルは
It is common to say "The door won't (will not) open". This usually means "I can't open it, and no-one else can't open it".
と書いています。
(この見解に賛同するわけではありませんが)
これに Sometimes it means "You can't open it". を付け加えてもアイドル氏は怒らないでしょう。
ソフィ君は I can't open it. の場合以外は The door won't open. を用いるなと命じているので、
お人形さんには使えないだけなんですけどね。
それにしてもまだ「警告」なんて使っているよ。
あぁあ、書くつもりなかったのに書いてしまった。
0865名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM29-g5CJ)
垢版 |
2023/04/08(土) 12:35:16.22ID:jKNioYXjM
物理的に開けようがないなら
The door cannot open.
書き手が開けられないなら
The door cannot be opened.
ってのも覚えておけ
0867名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/08(土) 12:48:44.13ID:AfnKIwtU0
>>863

「ドアは解錠されていますが、ドアを開けようとしてもどうしても開きません。
あなたはこの時どちらの表現を使いますか?」

[1] The door won't open.
[2] The door can't open.

正解は [1] です。
0868名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/08(土) 13:22:48.43ID:AfnKIwtU0
■■■■ このトピックのまとめ ■■■■

私の主張:
The door cannot open というには、そのドア自体が開く力を持っていることが前提になる。
見つかる事例が少ないことから、奇妙な表現だと言える。
以下の例が実際に使われるかどうかは不明。

例[1]: 自動ドアが壊れて自力で開く機能が働かなくなったとき
The door cannot open.
The door does not work.

例[2]: ドアがよく勝手に開いてしまい困っているときに、ガムテープを貼ってドアを開かないようにしたとき
The door is sealed.
The door can't open.
The door won't open any more.
ソフィ君の主張:
The door cannot open は日常的によく使われ、実用的な表現である。すべてのタイプのドアに使える。
その根拠はネットを検索するとたくさんヒットするから

...
0869名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/08(土) 13:23:52.35ID:AfnKIwtU0
■■■■ このトピックのまとめ ■■■■

私の主張:
The door cannot open というには、そのドア自体が開く力を持っていることが前提になる。
見つかる事例が少ないことから、奇妙な表現だと言える。
以下の例が実際に使われるかどうかは不明。

例[1]: 自動ドアが壊れて自力で開く機能が働かなくなったとき
The door cannot open.
The door does not work.

例[2]: ドアがよく勝手に開いてしまい困っているときに、ガムテープを貼ってドアを開かないようにしたとき
The door is sealed.
The door can't open.
The door won't open any more.

ソフィ君の主張:
The door cannot open は日常的によく使われ、実用的な表現である。すべてのタイプのドアに使える。
その根拠はネットを検索するとたくさんヒットするから

...
0870名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/08(土) 13:24:48.81ID:AfnKIwtU0
"The door can't open" が日常的によく使われ、実用的な表現であると主張するならば、
もっと他のこの表現が使われる事例をたくさん提示できるはずです。

The door cannot open even halfway.
The door cannot open or close.

このような余計な修飾語句が付かずに "The door can't open"
だけが使われている事例をネットを検索してたくさん提示してみなさい。

もちろん自動ドアの例はだめですよ。普通のドアの例です。

もし事例をネットで検索してたくさん提示できないならば、
ソフィ君が間違っていることになり、警告がこれで累積10枚になり、
このスレから永久追放になります。
0871ブタ耳 (ワッチョイW fee3-hLZ3)
垢版 |
2023/04/08(土) 15:14:55.22ID:QEr9FMX20
Ngramで比較以下の3つの文を比較してみた。
1) door doesn’t open,
2) door can’t open,
3) door won’t open
https://imgur.com/apSEpG5

1)の検索結果には、”does not open”も含まれる。
2) には、”can not open” も含まれる。“cannot open”は含まれない。
3)には、”will not open”も含まれる。

総じて、圧倒的に3の使用例が多く、続いて2が多い。
1は圧倒的に少ない。とは言え、使用例を個々に見ていくと、確かにこういう場合にはcan’t が適切であろうと納得できるものがいくつか見つかる。

例えば、Ngramの検索結果にある、2011-2019の用例では、
[Knights of the Square Table - 第1巻]
"So if there is an emergency landing and no electricity, the moment the plane lands, presto, the doors open by themselves.” “Cool,” she said. “So ★the door can't open★ when the plane is flying,” Spider said. “If a passenger is confused, or drunk, or just stupid and thinks the emergency door is the bathroom door.
飛行機の非常用ドア。緊急着陸時には自動的に開くが、飛行時には開けられないようになっている。

1942-2010の用例からも一つ。
[The Dogs that Follow Their Detective Dreams #2 p.110]
"Syleria Susae handed the manager the key and he fit it through the keyhole. As he worked the key in the lock, he commented, "I guess this door hasn't been used for years. No wonder ★this door can't open!★"”
長年使われていなかったドア。
0873名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/08(土) 16:07:19.79ID:AfnKIwtU0
>>871 The door can't open when the plane is flying.

このように修飾語句が付くと、

This door cannot open during the examination.

試験中にこのドアが開くことはあってはならない。
「このような事態があってはならない」という意味で使います。
0874名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a2e6-YXaj)
垢版 |
2023/04/08(土) 16:21:19.86ID:bhuMKeV/0
She shot him a quick glance as if unsure whether he was friend or foe.
という文があるのですが、辞書を見ると、friendもfoeも可算名詞と
なっています。上の文のように不可算ということは抽象名詞としてfriendとか
foe を扱っているんですね。見慣れない用法なので、
何かお言葉を
0875名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e19d-zTO3)
垢版 |
2023/04/08(土) 16:56:36.36ID:9Wy5RFEU0
These indiscriminate attacks on friend and foe will simply earn you more enemies.
そんなふうに敵味方の別なく無差別にやっつけていると敵をふやすだけだ
英活大

She was unsure yet whether he was friend or foe.彼女は彼が敵か味方かまだよくわからなかった
小学館オックスフォード類語

She was unsure as yet whether he was friend or foe.
His newspaper articles criticized friend and foe alike.
OALD

ある程度熟したフレーズっていうことでは
0876The OED Loves Me Not (ワッチョイ 6e89-Rzwh)
垢版 |
2023/04/08(土) 17:12:10.15ID:dOGSp+Ff0
>>874-875
friend and foe
friend or foe

friend と foe とは親近性が高いというか、2つがペアになることが多い決まり文句みたいなもんだろ?
だからこういうふうな親近性の高い単語が2つ並んだ時には、両方とも冠詞(the とか a, an)を
省くのが普通なんだということが、あちこちに書いてある。

具体的に言えば、「英語の冠詞」というようなフレーズをタイトルに持つような英語の冠詞についてだけ
書いてあるような 200 ページから500ページくらいの日本語による本が巷に、俺が手元に持っているだけでも
4冊くらいあって、そこに書いてあったはずだ。面倒なのでそれをいちいち引用はしないけど、
有名なもので言えば
樋口「現代英語冠詞事典」
を一冊は少なくとも持っておいて、ときどき必要なところを開けばいいと思う。

friend and foe, friend or foe だけじゃなくて、たとえば mother and child とか husband and wife なんかもやはり、
冠詞抜きになる。そういう例は、けっこう多いみたいだな。
0877名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 22e2-+jay)
垢版 |
2023/04/08(土) 17:21:31.45ID:EJWmxScG0
Let the word go forth

from this time and place,

to friend and foe alike,

that the torch has been passed

to a new generation of Americans....
0879ブタ耳 (ワッチョイW fee3-hLZ3)
垢版 |
2023/04/08(土) 17:51:07.26ID:QEr9FMX20
>>873
なるほどそういうニュアンスで使われる場合もあるかもしれませんが、私が>>871で引用した飛行機のドアの例は、>>872のおもちゃのドア例と同様に、単に「このような仕組みになっている」と言っているだけでしょう。
修飾語句の有無に関わらず、「このような事態があってはならない」というニュアンスは感じられません。
0880名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cd23-amTs)
垢版 |
2023/04/08(土) 18:30:43.54ID:MKU2QX3x0
飛行機は飛行中、機内の気圧を上げているので、
ドアは人間の力では絶対開かないんだよな。

【cannot be opened】
It also was not clear whether the door could have been opened in flight.
Lockwood said he was told later by airline personnel
that the doors cannot be opened while the cabin is pressurized.
https://www.washingtonpost.com/archive/local/2006/09/13/man-seized-on-flight-to-dulles-span-classbankheadpassenger-attempts-to-open-cabin-door-span/e8dafa01-c9f1-4895-bfc4-2dbbab5fc577/

【cannot open】
Although generally uncommon, flight disturbances caused by a person
attempting to open an emergency hatch have been reported at length.
However, by design, the doors cannot open while the plane is pressurized.

"It's physically impossible," Jason Rabinowitz, aviation expert,
told Travel + Leisure in 2017. "When at cruising altitude,
the pressure difference between the outside of the plane and
the inside of the plane, which is pressurized, creates a situation
where the door cannot open."
https://www.newsweek.com/delta-airlines-flight-lands-safely-after-tumult-caused-woman-attempting-open-1422952
0882名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1aa-Igqa)
垢版 |
2023/04/08(土) 21:29:40.03ID:iB2Tb3UC0
>>867
>「ドアは解錠されていますが、ドアを開けようとしてもどうしても開きません。
>あなたはこの時どちらの表現を使いますか?」
これはそのドアが機能を失っていると言うことですから、The door can't open. が使えます。
もちろん「ドアが開かない」に用いる一般的な表現である The door won't open. も使えます。
0883エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/08(土) 22:44:32.66ID:n7AcZlIW0

あいかわらず、私への反論は、どれもお笑いレベル (^O^)   「The door cannot open.」が間違い英語だと主張するなんて、恥ずかしくないの?(^O^)

● The door cannot open. の使用例

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwigtKWEs5r-AhUCrlYBHal2DOcQFnoECCEQAQ&url=https%3A%2F%2Fscholarscompass.vcu.edu%2Fcgi%2Fviewcontent.cgi%3Farticle%3D7621%26context%3Detd&usg=AOvVaw3lofbbPIX2LyzV1RV2TJQz
P76 下から5行目

https://h30434.www3.hp.com/t5/LaserJet-Printing/CP5525-front-door-cannot-open/td-p/6454157

https://forums.hardwarezone.com.sg/threads/gvgt-halimah-car-door-cannot-open.6762237/
0884エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/08(土) 22:45:19.39ID:n7AcZlIW0
□□□ ここまでのまとめ  □□□

The door cannot open.は、常に間違いか?

私の意見: 「どうしても開かない」という文脈でないなら、The door cannot open.は、ふつうに使われている正しい英語である。

反論者の意見: The door cannot open.は、常に間違いにきまってる。


私の意見の正しさを裏付けるネイティブの説明
>>828
②下記のページの最後の回答
https://forum.wordreference.com/threads/the-door-cannot-open.3248542/
0887エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/08(土) 23:03:38.40ID:n7AcZlIW0
>>885
相手してやる。

ジーニアス英和辞典に自動詞用法が載っている。
引用
『自動詞 ① <戸・窓などが>開く The door opened with the key.』

※無生物でも受動態にする必要がない。

The door opened with the key.が使える以上、The door cannot open.も当然使える。この表現を妨げる文法事項は存在しない。その証拠にThe door cannot open.が非文であると言っている文法書はない。
0890名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/08(土) 23:24:47.19ID:AfnKIwtU0
■■■■ このトピックのまとめ ■■■■

私の主張:
The door cannot open というには、そのドア自体が開く力を持っていることが前提になる。
見つかる事例が少ないことから、奇妙な表現だと言える。
以下の例が実際に使われるかどうかは不明。

例[1]: 自動ドアが壊れて自力で開く機能が働かなくなったとき
The door cannot open.
The door does not work.

例[2]: ドアがよく勝手に開いてしまい困っているときに、ガムテープを貼ってドアを開かないようにしたとき
The door is sealed.
The door can't open.
The door won't open any more.
ソフィ君の主張:
The door cannot open は日常的によく使われ、実用的な表現である。すべてのタイプのドアに使える。
その根拠はネットを検索するとたくさんヒットするから

...
0891名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/08(土) 23:25:25.56ID:AfnKIwtU0
"The door can't open" が日常的によく使われ、実用的な表現であると主張するならば、
もっと他のこの表現が使われる事例をたくさん提示できるはずです。

The door cannot open even halfway.
The door cannot open or close.

このような余計な修飾語句が付かずに "The door can't open"
だけが使われている事例をネットを検索してたくさん提示してみなさい。

もちろん自動ドアの例はだめですよ。普通のドアの例です。

もし事例をネットで検索してたくさん提示できないならば、
ソフィ君が間違っていることになり、警告がこれで累積10枚になり、
このスレから永久追放になります。
0892エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/08(土) 23:32:38.64ID:n7AcZlIW0
>>890
>私の主張:
>The door cannot open というには、そのドア自体が開く力を持っていることが前提になる。

脳内妄想きたー (^O^) そんなこと言ってる文法書は一冊もないよ。

>>883で挙げた例はすべて、そのドア自体が開く力を持っていない。890くんの負け確定。

デタラメはいいからさ、裏付けのある意見を述べようね (^O^)
0893エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/08(土) 23:41:15.06ID:n7AcZlIW0
>>891をまとめると、反論クンは次のように言っている。

『使用できる場面が少ない英語表現は、すべて正しくない表現と見なされるべきである。』
『修飾が付いたらcannot openは許されるが、修飾語の付かないcannot openは許されない』

よく、こんなデタラメが思いつくもんだなw 永久追放になるべきなのは反論クンのほうだ。


いやこれはワロタよ! これは久々の大傑作だ。 もう言ってることがメチャクチャですね 今夜も笑いをありがとう (^O^)  
0894エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/08(土) 23:45:53.54ID:n7AcZlIW0
□□□ ここまでのまとめ  □□□

The door cannot open.は、常に間違いか?

私の意見: 「どうしても開かない」という文脈でないなら、The door cannot open.は、ふつうに使われている正しい英語である。

反論者の意見: The door cannot open.は、常に間違いにきまってる。使用できる場面が少ない英語表現は、すべて正しくない表現と見なされるべきである。修飾が付いた「cannot open」は許すが、修飾語の付かない「cannot open」は許さない。


私の意見の正しさを裏付けるネイティブの説明
>>828
②下記のページの最後の回答
https://forum.wordreference.com/threads/the-door-cannot-open.3248542/
0896エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/09(日) 00:37:08.78ID:GSRupUsh0
● The door cannot open. の使用例 (権威のあるソース) 

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwigtKWEs5r-AhUCrlYBHal2DOcQFnoECCEQAQ&url=https%3A%2F%2Fscholarscompass.vcu.edu%2Fcgi%2Fviewcontent.cgi%3Farticle%3D7621%26context%3Detd&usg=AOvVaw3lofbbPIX2LyzV1RV2TJQz
P76 下から5行目
(米国にある大学院の論文より)

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjPyofpy5r-AhV0k1YBHXozDhoQFnoECAgQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.govinfo.gov%2Fcontent%2Fpkg%2FUSCOURTS-paed-2_19-cv-04283%2Fpdf%2FUSCOURTS-paed-2_19-cv-04283-1.pdf&usg=AOvVaw3e6Dmj7mzdq7UyvsSS1zu0
P4 下から5行目
(米国政府機関の資料)

https://www.purdue.edu/uns/html4ever/2005/050523.Post.wiggle.html
10段落3行目
(アメリカの大学のサイト)

※まだまだあるが、これで十分でしょう。そして、「The door cannot open.」が常に間違いだという文献は存在しない。これでも、まだ、「The door cannot open.」が間違いだと言うつもり?(^O^)  
0897名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/09(日) 00:55:55.40ID:EaNNQqA70
■■■■ このトピックのまとめ ■■■■

私の主張:
The door cannot open というには、そのドア自体が開く力を持っていることが前提になる。
見つかる事例が少ないことから、奇妙な表現だと言える。
以下の例が実際に使われるかどうかは不明。

例[1]: 自動ドアが壊れて自力で開く機能が働かなくなったとき
The door cannot open.
The door does not work.

例[2]: ドアがよく勝手に開いてしまい困っているときに、ガムテープを貼ってドアを開かないようにしたとき
The door is sealed.
The door can't open.
The door won't open any more.
ソフィ君の主張:
The door cannot open は日常的によく使われ、実用的な表現である。すべてのタイプのドアに使える。
その根拠はネットを検索するとたくさんヒットするから

...
0898名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/09(日) 00:56:24.23ID:EaNNQqA70
"The door can't open" が日常的によく使われ、実用的な表現であると主張するならば、
もっと他のこの表現が使われる事例をたくさん提示できるはずです。

The door cannot open even halfway.
The door cannot open or close.

このような余計な修飾語句が付かずに "The door can't open"
だけが使われている事例をネットを検索してたくさん提示してみなさい。

もちろん自動ドアの例はだめですよ。普通のドアの例です。

もし事例をネットで検索してたくさん提示できないならば、
ソフィ君が間違っていることになり、警告がこれで累積10枚になり、
このスレから永久追放になります。
0899名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/09(日) 00:57:39.87ID:EaNNQqA70
ソフィ君が自分の主張を正しいとするには、
ネットを検索してたくさん事例をあげるしかありません。
0900エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/09(日) 09:36:06.78ID:GSRupUsh0
□□□ ここまでのまとめ □□□
●私の主張:「そのドアはどうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境なら、The door cannot open.は不自然で、The door will not open.が正しい英語である。しかし、「どうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境にないなら、The door cannot open.が使える。

(The door cannot open.が使える例)
①話者が意図的に鍵をかけたドアについて誰かに警告するとき
②開けることができないドアがあるが、簡単に開ける方法を知っている場合
③「ドアが開かない」状態が散発的に(たまに)起こるものであるとき
④開かないドアがあることを知っているが、自分で開くかどうか試したわけではないので、「どうしても開かない」という心境にないとき
⑤一般論として、「開かないドア」を論じる文章で、「どうしても開かない(困ったなあ)」という心境にないとき


●お笑い反論クンの意見:たとえ上記のケースでも、The door will not open.(なにをやっても開けられない)と言わなければならない。The door cannot open.と言ってはいけない。
0901エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/09(日) 09:36:24.54ID:GSRupUsh0
● The door cannot open. の使用例 (権威のあるソース) 

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwigtKWEs5r-AhUCrlYBHal2DOcQFnoECCEQAQ&url=https%3A%2F%2Fscholarscompass.vcu.edu%2Fcgi%2Fviewcontent.cgi%3Farticle%3D7621%26context%3Detd&usg=AOvVaw3lofbbPIX2LyzV1RV2TJQz
P76 下から5行目
(米国にある大学院の論文より)

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjPyofpy5r-AhV0k1YBHXozDhoQFnoECAgQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.govinfo.gov%2Fcontent%2Fpkg%2FUSCOURTS-paed-2_19-cv-04283%2Fpdf%2FUSCOURTS-paed-2_19-cv-04283-1.pdf&usg=AOvVaw3e6Dmj7mzdq7UyvsSS1zu0
P4 下から5行目
(米国政府機関の資料)

https://www.purdue.edu/uns/html4ever/2005/050523.Post.wiggle.html
10段落3行目
(アメリカの大学のサイト)

ここで挙げた使用例についてネイティブに「これは間違った用法ですか」と聞いてみてほしい。全員が、「正しい用法です」と答えるから。
0904名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-cPl8)
垢版 |
2023/04/09(日) 11:36:15.33ID:EaNNQqA70
■■■■ このトピックのまとめ ■■■■

私の主張:
The door cannot open というには、そのドア自体が開く力を持っていることが前提になる。
見つかる事例が少ないことから、奇妙な表現だと言える。
以下の例が実際に使われるかどうかは不明。

例[1]: 自動ドアが壊れて自力で開く機能が働かなくなったとき
The door cannot open.
The door does not work.

例[2]: ドアがよく勝手に開いてしまい困っているときに、ガムテープを貼ってドアを開かないようにしたとき
The door is sealed.
The door can't open.
The door won't open any more.
ソフィ君の主張:
The door cannot open は日常的によく使われ、実用的な表現である。すべてのタイプのドアに使える。
その根拠はネットを検索するとたくさんヒットするから

...
0905名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-cPl8)
垢版 |
2023/04/09(日) 11:37:05.56ID:EaNNQqA70
"The door can't open" が日常的によく使われ、実用的な表現であると主張するならば、
もっと他のこの表現が使われる事例をたくさん提示できるはずです。

The door cannot open even halfway.
The door cannot open or close.

このような余計な修飾語句が付かずに "The door can't open"
だけが使われている事例をネットを検索してたくさん提示してみなさい。

もちろん自動ドアの例はだめですよ。普通のドアの例です。

もし事例をネットで検索してたくさん提示できないならば、
ソフィ君が間違っていることになり、警告がこれで累積10枚になり、
このスレから永久追放になります。
0906名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-cPl8)
垢版 |
2023/04/09(日) 11:37:41.13ID:EaNNQqA70
ソフィ君の主張が正しいことを証明するには
ネットを検索してたくさん事例をあげるしかありません。

Native English Speakers がこの状況では
"The door won't open." としか言わないと言っているのに、
ソフィ君は "The door can't open." も頻繁に使う
自分の周りには開かないドアばかりで、毎日外国人が
"The door can't open." と言っている

「人がドアの前に立って、ドアを開けようとする。そしたらドアが開かない。」
このとき単に "The door can't open." と言っている事例を
ネットを検索してたくさん提示すればいいんですよ。
0907名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/09(日) 12:55:03.44ID:EaNNQqA70
>>882

この場合に "The door won't open." と言うが、
"The door can't open." とだけ言わないのは、

"The door is broken so it can't open."
"The door can't open because it is broken."

このように言うのが普通で、"The door can't open."
これだけだと奇妙だというのは私の意見ではなく、
英語話者の感覚らしいのです。

修飾語句を付けるといろいろ言えます。
0908名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/09(日) 13:55:51.17ID:EaNNQqA70
このように「〜が原因で今ドアが開かない」という場合や
「〜の時はドアは開かない」という条件を述べる文はたくさんあるでしょう。

しかし、"The door can't open." が単独で用いられるケースはまれで奇妙です。
人がドアの前で、本当にこのセリフを言うことがあるのでしょうか。
0909ブタ耳 (ワッチョイW fee3-hLZ3)
垢版 |
2023/04/09(日) 15:57:08.01ID:JynwXDt00
“It would be entirely wrong to say that Americans love rules any more than it would be correct to say that the British love waiting in line.”
このような文に出会いました。(一橋大学の入試問題らしい)
これ、いわゆる鯨の構文の一種なのでしょうが、前半を、
“It would NOT be CORRECT to say that Americans love rules” と、NOTを含む否定文の形にしなければ、any more than に繋げられないのではないでしょうか?

原文を単純化すると、次のようになります。
A is wrong any more than B is correct.

この形は間違っていて、正しくは、
A is not correct any more than B is (correct).
とすべきではないか、というのが私の感じている疑問です。

いかがでしょうか?
0910名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a923-amTs)
垢版 |
2023/04/09(日) 16:52:52.52ID:iHJFfqOs0
>>909
wrong を英英で調べたら not correct とか not right とか not true になってるから
別に問題ないんじゃね?

英文法解説の P178 にも
I doubt whether moral excellence is any less a gift than beauty.
という例文が載ってるね。
0912ブタ耳 (ワッチョイW fee3-hLZ3)
垢版 |
2023/04/09(日) 18:42:11.23ID:JynwXDt00
>>910
英文法解説の例文、確認してみました。
doubtが斜字体で強調されてますね。
doubtには”to think that something may NOT be true”という否定的な意味があるので、any less が続いても問題ないということなのでしょう。

>>911
まったく同じ疑問を持ってる人がいたとは!
疑問に答えているネイティブたちも、この文はおかしいと言ってるようですね。
正確な出典も紹介されていました。
“I’m a Stranger Here Myself” by Bill Bryson
0913名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1aa-Igqa)
垢版 |
2023/04/09(日) 19:59:58.85ID:/F5pht890
>>907
The door can't open. はドアが機能していない(壊れている)ことを表現しているので、その理由まで述べたくなるのは自然な感情です。

The door won't open. では、多くの人は施錠されているものと受け取ります。
従って、ドアの状況を述べるには The door can't open. の方が適当です。
0914名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/09(日) 20:20:27.81ID:EaNNQqA70
>>913 機能していないことを表現しているので、その理由まで述べたくなるのは自然な感情です。

そのような状況をふまえて、
The door can't open. だけでもよいのか、
つまり、これだけでも別に変ではないのか、それとも
The door can't open because it is broken.
とまで言う必要があるのか

どちらだと思いますか?
0916名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/09(日) 21:25:38.74ID:EaNNQqA70
>>915

なるほど
(A) The door won't open. 多くの人は施錠されているものと受け取る
(B) The door can't open. これだけで壊れていることが表現されている
ということですか。

実はソフィ君をからかって遊んでいる間、施錠されているか施錠されていないかで
Native English Speakers の答えの選択に変化があるか調べていました。
その結果も出たのですが、驚いたことにもう1つの重要なことが分かりました。

いままでずっと下のように書いてきたのは、理由があって、
副詞節や副詞句の修飾語句が付くと The door can't open は
使えるのですが、"The door can't open." 単独で使うことはまず
ありません。その意味でこれは奇妙な表現だと言ってきました。
しかし、その理由が分からなかったのです。やっとその理由が
分かり、発表できる段階にきました。

-----
余計な修飾語句が付かずに "The door can't open."
だけが使われている事例をネットを検索してたくさん提示してみなさい。
条件節とか理由節とかが付いた例などはここではすべて的外れです。
いままでソフィ君があげた事例はすべて却下!

ソフィ君の主張が正しいことを証明するには
ネットを検索してたくさん事例をあげるしかありません。

「人がドアの前に立って、ドアを開けようとする。そしたらドアが開かない。」
このとき単に "The door can't open." と言っている事例を
ネットを検索してたくさん提示すればいいんですよ。
-----
0917エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/09(日) 21:34:35.07ID:GSRupUsh0
>>914
ある正しい文が修飾語が付いただけで間違いになるなんてことはないから。

"The door can't open because it is broken."という内容の日記を書くときに、タイトルを「The door can't open.」とすることは当然許されること。
必ず修飾語を付けなければならないなんてどのネイティブも言うわけがないだろ (^O^) 
0920エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/09(日) 21:38:41.96ID:GSRupUsh0
□□□ ここまでのまとめ (最終版) □□□
●私の主張:「そのドアはどうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境なら、The door cannot open.よりもThe door will not open.がふつの表現である。しかし、「どうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境にないなら、The door cannot open.がふつうに使える。

(The door cannot open.がふつうに使える例)
①話者が意図的に鍵をかけたドアについて誰かに警告するとき
②開けることができないドアがあるが、簡単に開ける方法を知っている場合
③「ドアが開かない」状態が散発的に(たまに)起こるものであるとき
④開かないドアがあることを知っているが、自分で開くかどうか試したわけではないので、「どうしても開かない」という心境にないとき
⑤一般論として、「開かないドア」を論じる文章で、「どうしても開かない(困ったなあ)」という心境にないとき
※私の意見の正しさを裏付けるネイティブの説明→ >>828

●お笑い反論クンの意見:たとえ上記のケースでも、必ずThe door will not open.(なにをやっても開けられない)と言わなければならない。The door cannot open.は、いかなる場合も間違った表現だ。これを裏付ける証拠はないが、私がそう感じるんだから正しいに決まってる。
0921エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/09(日) 21:39:05.71ID:GSRupUsh0
● The door cannot open. の使用例 (権威のあるソース) 

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwigtKWEs5r-AhUCrlYBHal2DOcQFnoECCEQAQ&url=https%3A%2F%2Fscholarscompass.vcu.edu%2Fcgi%2Fviewcontent.cgi%3Farticle%3D7621%26context%3Detd&usg=AOvVaw3lofbbPIX2LyzV1RV2TJQz
P76 下から5行目
(米国にある大学院の論文より)

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjPyofpy5r-AhV0k1YBHXozDhoQFnoECAgQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.govinfo.gov%2Fcontent%2Fpkg%2FUSCOURTS-paed-2_19-cv-04283%2Fpdf%2FUSCOURTS-paed-2_19-cv-04283-1.pdf&usg=AOvVaw3e6Dmj7mzdq7UyvsSS1zu0
P4 下から5行目
(米国政府機関の資料)

https://www.purdue.edu/uns/html4ever/2005/050523.Post.wiggle.html
10段落3行目
(アメリカの大学のサイト)

ここで挙げた使用例についてネイティブに「これは間違った用法ですか」と聞いてみてほしい。全員が、「正しい用法です」と答えるから。
0922エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/09(日) 21:40:33.01ID:GSRupUsh0
>>920 や >>921を読めば、ふつうの理解力がある人なら、私の主張が正しいとすぐに理解できる。でも、お笑い反論クンには無理なんだよね? (^O^)


ま、説明しても理解できない人に何を言ってもムダなので、この問題への言及はこれを最後にしたい。私が反論しないからと言って、「自分が勝った」なんて思わないように。
0923名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/09(日) 21:47:41.03ID:EaNNQqA70
■■■■ このトピックのまとめ ■■■■

私の主張:
"The door cannot open." というには、そのドア自体が開く力を持っていることが前提になる。
見つかる事例が少ないことから、奇妙な表現だと言える。
以下の例が実際に使われるかどうかは不明。

例[1]: 自動ドアが壊れて自力で開く機能が働かなくなったとき
The door cannot open.
The door does not work.

例[2]: ドアがよく勝手に開いてしまい困っているときに、ガムテープを貼ってドアを開かないようにしたとき
The door is sealed.
The door can't open.
The door won't open any more.

ソフィ君の主張:
"The door cannot open." は単独で頻繁に用いられ、ドアが開かないときに使う標準表現である。
その根拠はネットを検索するとドアが開かないときの事例としてたくさんヒットするから
...
0924名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/09(日) 21:48:09.71ID:EaNNQqA70
"The door can't open." がドアが開かないときに使う標準表現であり、単独で頻繁に用いる。
このように主張するのであれば、この表現が使われる事例をたくさん提示できるはずです。

余計な修飾語句が付かずに "The door can't open."
だけが使われている事例をネットを検索してたくさん提示してみなさい。
条件節とか理由節とかが付いた例などはここではすべて的外れです。
いままでソフィ君があげた事例はすべて却下!

もちろん自動ドアの例はだめですよ。普通のドアの例です。

もし事例をネットで検索してたくさん提示できないならば、
ソフィ君が間違っていることになり、警告がこれで累積10枚になり、
このスレから永久追放になります。
0925名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/09(日) 21:48:36.62ID:EaNNQqA70
ソフィ君の主張が正しいことを証明するには
ネットを検索してたくさん事例をあげるしかありません。

Native English Speakers がこの状況では
"The door won't open." としか言わないと言っているのに、
ソフィ君は日常的に単独でドアが開かないときに用いると主張する。

「人がドアの前に立って、ドアを開けようとする。そしたらドアが開かない。」
このとき単に "The door can't open." と言っている事例を
ネットを検索してたくさん提示すればいいんですよ。
0926エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/09(日) 22:08:50.44ID:GSRupUsh0
言い忘れた。反論くんへ

本日の反論くんのネタ >>908の『"The door can't open because it is broken."は許してあげるが、"The door can't open."は許さない』が大ウケしました!

(^O^)(^O^)(^O^) 今夜も笑いをありがとう

"The door can't open because it is broken."が正しい英語なら、"The door can't open."も正しい英語であるに決まってるだろ。
それを「許さない」ときた!(^O^)(^O^)(^O^)  こんなお笑いはめったにおめにかかれないレアものだ (^O^)

あまりにも議論内容が低レベルすぎて、私もさすがに飽きてきた。 もう、相手にしないので、よろしく。
私が反論しないから、「自分が勝った」なんて思わないでね (^-^)
0928エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/09(日) 22:45:21.69ID:GSRupUsh0
>>923が述べている私の主張は、事実を歪曲したデマです。

正しくは、これ↓。 ウソ言って、人をおとしめるのは悪質だぞ

●私の主張:「そのドアはどうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境なら、The door cannot open.よりもThe door will not open.がふつの表現である。しかし、「どうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境にないなら、The door cannot open.がふつうに使える。

(The door cannot open.がふつうに使える例)
①話者が意図的に鍵をかけたドアについて誰かに警告するとき
②開けることができないドアがあるが、簡単に開ける方法を知っている場合
③「ドアが開かない」状態が散発的に(たまに)起こるものであるとき
④開かないドアがあることを知っているが、自分で開くかどうか試したわけではないので、「どうしても開かない」という心境にないとき
⑤一般論として、「開かないドア」を論じる文章で、「どうしても開かない(困ったなあ)」という心境にないとき
※私の意見の正しさを裏付けるネイティブの説明→ >>828
0929エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/09(日) 22:51:51.11ID:GSRupUsh0
>>923が述べている私(エキセントリックなソフィスト)の主張は、事実を歪曲したデマです。

正しくは、これ↓。 事実を歪曲して、人をおとしめるとは、反論くんはホント悪質  

●私(エキセントリックなソフィスト)の主張:「そのドアはどうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境なら、The door cannot open.よりもThe door will not open.がふつの表現である。しかし、「どうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境にないなら、The door cannot open.がふつうに使える。

(The door cannot open.がふつうに使える例)
①話者が意図的に鍵をかけたドアについて誰かに警告するとき
②開けることができないドアがあるが、簡単に開ける方法を知っている場合
③「ドアが開かない」状態が散発的に(たまに)起こるものであるとき
④開かないドアがあることを知っているが、自分で開くかどうか試したわけではないので、「どうしても開かない」という心境にないとき
⑤一般論として、「開かないドア」を論じる文章で、「どうしても開かない(困ったなあ)」という心境にないとき

※私(エキセントリックなソフィスト)の意見の正しさを裏付けるネイティブの説明→ >>828
0930エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/09(日) 23:22:36.23ID:GSRupUsh0
『"The door can't open because it is broken."は許してあげるが、修飾語が付かない"The door can't open."は許さない』
 ↑
この反論くんの考えがおかしいことの証明

反論クンは、「The door opened with the key.(修飾語付き)は正しい英語だが、The door opened.(修飾語なし)は奇妙(ほぼ間違い)である。なぜなら、そんな修飾語もなくThe door opened.という人などきわめてマレだからだ」と主張しているのに等しい。

もうメチャクチャな理論なのである。ばからしいので、今後は相手にしないか、相手にしたとしても最小限にとどめる。
0931名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a923-amTs)
垢版 |
2023/04/10(月) 00:05:39.07ID:Ts9QobUB0
>>915
The door will also open more easily if one pushes perpendicular to it.
Pushing at an oblique angle to the door is less effective,
and the door cannot open at all if one pushes towards the hinge.

横だが、グーグルブックスから拾った用例なんだけど、壊れているようには思えない。
0932名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a923-amTs)
垢版 |
2023/04/10(月) 00:12:34.40ID:Ts9QobUB0
>>924
The door can't be opened. なら、O. Henry の短編で出て来るんだけどな。
The door can't open. は有名どころでは見つからないな。

The old banker sprang to the handle and tugged at it for a moment.
"The door can't be opened," he groaned.
0933名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c532-N7Hd)
垢版 |
2023/04/10(月) 00:13:17.04ID:eu1bIZ5B0
助動詞のwill についてお聞きしたいです
話し手の意志に関係なく起きることが「単純未来」であり
話し手の意志を含む場合が「推量」と参考書などには書いてありますが
It will rain tomorrow. の will は「単純未来」「推量」どちらのwill になるのでしょうか?
この例文の will に関しては ネットで調べてみても「単純未来」「推量 (=未来を表す推量)」の
どちらの例としても挙げられているので、ちょっと混乱しております
お答えのほどよろしくおねがいします
0934名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a923-amTs)
垢版 |
2023/04/10(月) 00:16:21.26ID:Ts9QobUB0
>>911
ネイティブが書いているからと言って必ずしも正しいとは限らない、ということか。
しかし、他のネイティブから疑問符を付けられる英文を出題するなんて。
それも一橋大学が。
0935名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a923-amTs)
垢版 |
2023/04/10(月) 00:38:15.01ID:Ts9QobUB0
>>933
ウィズダム英和を読む限りでは、
【推量・予測】は、未来を表す副詞(句)とは共に用いない、
と書いてあるように思う。

英英辞典でも
expressing probability or expectation about something in the present
となっていて、
推量の will は現在の事柄について使うのではないか?
0936名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c532-N7Hd)
垢版 |
2023/04/10(月) 00:53:07.65ID:eu1bIZ5B0
It will rain tomorrow.
テレビやネットなどの天気予報を見て話し手が言っているのならば「単純未来」
今の空模様をみて話してが自分で勝手に判断して言っているのなら「推量」
と解釈すべきですかね?
0937名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c532-N7Hd)
垢版 |
2023/04/10(月) 00:59:16.20ID:eu1bIZ5B0
つまり以下のような解釈でOKでしょうか?
[単純未来のwill] ・・・ (According to the weather forecast,) It will rain tomorrow.
[推量のwill] ・・・ (I think) It will rain tomorrow.
0940🤕三年英太郎😢 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 0286-aiBV)
垢版 |
2023/04/10(月) 01:51:14.28ID:KatRqFSO0
面倒だから ヒントだけ

Willの根源的用法(本来的と言ってもいい)は意思である。そこから意味拡張して、認識的用法である推量/未来の用法が生まれた。

つまり意味的には推量と未来は近いのである
0941名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c532-N7Hd)
垢版 |
2023/04/10(月) 03:06:32.85ID:eu1bIZ5B0
助動詞will は大きく分けて2つ @「意志未来」(=根源的用法)  A「単純未来」(認識的用法) 

A の「単純未来」の方は A-1「単純未来」と A-2「推量」に分けられて
さらに、A-1「単純未来」は「確信度ほぼ100%の単純未来」と「確信度98%くらいの単純未来」があるみたいですね
一方、A-2「推量」には「未来における推量」「現在における推量」「過去における推量」がに分けられるようですが
It will rain tomorrow. を例にあげるなら、「確信度98%くらいの単純未来」と「未来における推量」のどちらの
範疇に属するのかネットなどをみてもけっこうばらばらでよく分からない感じでしたので、ここで聞いてみました
0944名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a2e6-YXaj)
垢版 |
2023/04/10(月) 06:28:17.91ID:SVkXGVTm0
>>935
そう思う
単純未来は単純に未来についてのことにつけるwillで
推量は、現在時点のことを話し手がきっとこうだ、と思う時につけるwill

It will rain tomorrow.
は明日のことなので、推量ではない。
It will rain now there.
なら推量。

未来についての推量については、willは使わないのでは?
じゃあ何を使うか?
何を使うんだろう?一つにはmay
0946名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/10(月) 10:44:36.15ID:MLjTXg910
■■■■ このトピックのまとめ ■■■■

私の主張:
"The door cannot open." というには、そのドア自体が開く力を持っていることが前提になる。
見つかる事例が少ないことから、奇妙な表現だと言える。
以下の例が実際に使われるかどうかは不明。

例[1]: 自動ドアが壊れて自力で開く機能が働かなくなったとき
The door cannot open.
The door does not work.

例[2]: ドアがよく勝手に開いてしまい困っているときに、ガムテープを貼ってドアを開かないようにしたとき
The door is sealed.
The door can't open.
The door won't open any more.

ソフィ君の主張:
"The door cannot open." は単独で頻繁に用いられ、ドアが開かないときに使う標準表現である。
その根拠はネットを検索するとドアが開かないときの事例としてたくさんヒットするから
...
0947名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/10(月) 10:45:29.61ID:MLjTXg910
"The door can't open." がドアが開かないときに使う標準表現であり、単独で頻繁に用いる。
このように主張するのであれば、この表現が使われる事例をたくさん提示できるはずです。

余計な修飾語句が付かずに "The door can't open."
だけが使われている事例をネットを検索してたくさん提示してみなさい。
条件節とか理由節とかが付いた例などはここではすべて的外れです。
いままでソフィ君があげた事例はすべて却下!

もちろん自動ドアの例はだめですよ。普通のドアの例です。

もし事例をネットで検索してたくさん提示できないならば、
ソフィ君が間違っていることになり、警告がこれで累積10枚になり、
このスレから永久追放になります。
0948名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/10(月) 10:48:05.92ID:MLjTXg910
ソフィ君の主張が正しいことを証明するには
ネットを検索してたくさん事例をあげるしかありません。

Native English Speakers がドアが開かない状況では
"The door won't open." としか言わないと言っているのに、
ソフィ君は日常的に単独でドアが開かないときに用いると主張する。

「人がドアの前に立って、ドアを開けようとする。そしたらドアが開かない。」
このとき単に "The door can't open." と言っている事例を
ネットを検索してたくさん提示すればいいんですよ。
0950英ちゃん (ワッチョイ 0286-Rzwh)
垢版 |
2023/04/10(月) 11:14:58.75ID:KatRqFSO0
>>941

will
├ A. 意思
└ B. 単純未来・推量 他

Aは意志性があり、Bは意志性がないというところで異なる。ウィズダム他は、未来という共通点を取り出して、石未来と単純未来を併記し、推量を後ろに回してしてしまった。このあたりが分類して並べるだけの辞書の限界か。

デクラーク(みのりん訳)は単純未来を次にように述べる。

> 時制の助動詞としての will と shall は純粋〔中立的な〕未来を表す。話し手は、単にあることを予測しているだけか、あることが起こりそうだと思い込んでいるのである。(p.152)

これが「推量」と峻別できるたぐいのものだろうか。実際、PEU4はこの二つを一つの小セクションに押し込んでいる。

> WILL + infinitive is used to give (or ask for) information about the future.
> ・It’ll be spring soon.

> We often use "will" in predictions of future events ? to talk about what we think, guess or calculate will happen.
> ・Tomorrow will be warm, with some cloud in the afternoon.(§38.2)
0952英ちゃん (ワッチョイ 0286-Rzwh)
垢版 |
2023/04/10(月) 11:55:47.51ID:KatRqFSO0
「推量」というワードが良くないかもしれない。デクラークによるとwillの「推量」は、言い換えれば I state confidently that... と「自信をもって述べる」ことなので

まあそんなところ
0953名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/10(月) 13:01:24.51ID:MLjTXg910
英語の試験問題で「ドアが開かない」とき、どちらの表現が正しいか:
正解は (A) ですが、英語教師の中に (B) も言えますという人が出てきたら困ります。

(A) The door won't open.
(B) The door can't open.

正解は (A) しかありえないのですが、なぜ (B) がダメなのか理由を明確に説明
しているもの見つかりませんでした。

ドアが施錠・解錠されている、ドアが壊れている壊れていないは関係なく
Native English Speakers に聞くと、100%の人が正解は (A) だと答え、
90%以上の人は (A) しかありえないと答えます。しかし、少数の人が、
(B) も「こんな場合は言えます」と言ってきます。実は「こんな場合は」という部分が
(B) がダメな理由のヒントだったのです。
0954名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/10(月) 13:02:12.86ID:MLjTXg910
https://forum.wordreference.com/threads/the-door-can't-won't-open.4019694/
海外サイトでこの問題を質問してみたところ、次ような回答を得ました。

(Hase3) 1
(Keith Bradford) 2
(elroy) 3
(The Newt) 4
(pops91710) 5
(elroy) 6
(Andygc) 7
(Hase3) 8
(se16teddy) 9
(Hase3) 10
(velisarius) 11
(se16teddy) 12
(Hase3) 13

(Keith Bradford) 2 と (elroy) 3 は期待通りの回答をしてくれました。
そして貴重だったのは (The Newt) 4 と (pops91710) 5 のコメントです。
(elroy) 6 は2人のコメントは質問から外れていると批判していますが、
"The door can't open" がダメな理由がここにあったのです。
そしてその理由を解説してくれたのが (se16teddy) 9 のコメントです。
0955名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/10(月) 13:03:09.96ID:MLjTXg910
(se16teddy) "can" alludes to a specific, identified obstacle,
while the obstacle is unidentified in "doesn't" or won't."

The door won't open という場合は、開かない原因は不明でもよく
The door can't open という場合は、開かない原因がそれとなくほのめかされている。

The door can't open が奇妙なのは「開かない原因」が示されていないからです。

(The Newt) 4
"I have double-bolted the door so it can't open."
(pops91710) 5
"That door can't open because there's too much stuff piled in front of it."

このようにドアが開かない理由を明示すると自然な英語になるのです。
0956名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/10(月) 13:04:08.64ID:MLjTXg910
人がドアの前に立って、ドアを開けようとして、開かないときに、
The door won't open. とは言うが
The door can't open. とだけは言わない
この理由が分かったと思います。

-----
ソフィ君の主張が正しいことを証明するには
ネットを検索してたくさん事例をあげるしかありません。

余計な修飾語句が付かずに "The door can't open."
だけが使われている事例をネットを検索してたくさん提示してみなさい。
条件節とか理由節とかが付いた例などはここではすべて的外れです。
いままでソフィ君があげた事例はすべて却下!

「人がドアの前に立って、ドアを開けようとする。そしたらドアが開かない。」
このとき単に "The door can't open." と言っている事例を
ネットを検索してたくさん提示すればいいんですよ。

もし事例をネットで検索してたくさん提示できないならば、
ソフィ君が間違っていることになり、警告がこれで累積10枚になり、
このスレから永久追放になります。
-----
0957The OED Loves Me Not (ワッチョイ 6e89-Rzwh)
垢版 |
2023/04/10(月) 13:15:43.93ID:0mhMYVvp0
>>954
Hase さんによる質問と、英米人による回答に対する応対は、見事だ。
俺には、あなたほどの英語力も思考力もない。途中で諦めてしまう。
0958名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c532-N7Hd)
垢版 |
2023/04/10(月) 13:29:49.25ID:eu1bIZ5B0
助動詞 will の疑問に返答をしてくださりありがとうございます
文法で細かく細分かするのは会話上において意味がない、との意見もあると思うのですが
一方で、英語の場合は助動詞で「感情の度合い」を豊かに表現するものとなると
やはり細かく「確信度」を分析するのは意味のあることだろうと思いまして聞いてみました
I will be 20 years old next year. の will は「確実に起こる単純未来」として、
It will rain tomorrow. の 単純未来の will と「確信度」に差をつけて分析している説明に
納得をしつつも、来年までに亡くなる可能性もあるのだから100%はないだろうと思えば
確信度98%とくらいで結局のところ差は無いのかなぁとも思えますし...
認識的用法のwill だと確信度 100%〜95%の範囲で示す感情の度合いみたいですが
なかなか難しいですねw
0959名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 465f-amTs)
垢版 |
2023/04/10(月) 13:31:15.94ID:fXAvAWto0
「予言・予測(認識的用法)」
未来に関するもの → 「単純未来」
現在と過去に関するもの → 「推量」

というのが、辞書の分類だと思う。

で、「単純未来(未来に関する予言・予測)」の中でも、例えば、
She will be 15 tomorrow.
It will rain tomorrow.
では、発話の内容が実際に成就するかどうかにおいて差がある。

「成就度」とは別に、話し手の「確信度」だが、will を使う以上、
相当な「確信度」があると思われるが、どうだろう?

例えば、It will rain tomorrow. であれば、
気象予報士の発言であれ、そこら辺の素人の発言であれ、
実際に雨が降るかどうかはともかく、
発話した本人はかなりの確信を持っていると思う。
0960名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c532-N7Hd)
垢版 |
2023/04/10(月) 13:39:01.46ID:eu1bIZ5B0
>>956
>現在と過去に関するもの → 「推量」
ここに「未来に関するもの」が含まれていないのであれば混同することなく
結構分析が楽になります  ありがとうございます
0961名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c532-N7Hd)
垢版 |
2023/04/10(月) 13:41:09.26ID:eu1bIZ5B0
>>959
へのレスです ごめんなさい
0962名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 22e2-8Wlk)
垢版 |
2023/04/10(月) 13:41:32.44ID:scXwwBih0
>I suppose that deontic “can” alludes to a specific, identified obstacle. While the obstacle is unidentified, you use “doesn’t“ or “won’t” not “can’t”.

実にためになった。明示的にドアが開くのを妨げている物があってそれが分かっている場合はcan'tが使えるけれど、そういう特殊な状況でない限りは(そしてその場合も含めても)won't/doesn'tが基本だと。
0964名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 91a1-0l8A)
垢版 |
2023/04/10(月) 15:23:02.63ID:aqhRuNkO0
毎度おなじみの日本人同士であーでもないこーでもないと半ば喧嘩のように言い合いを重ねて最終的にネイティブに尋ねて解決するパターン
こういうのを眺めてるとまじで一回死んでネイティブに生まれ変わりたいなと思うわ
万物に普遍な自然法則ならまだしも、なんでどこぞの白人たちが数百年間好き勝手に喋った結果出来上がった恣意的な文法語法を苦労して理解せにゃならんのだと思ってしまう
まあ生まれ変わらず無になるのが一番いいんだけど
0968名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 82f0-Ay2p)
垢版 |
2023/04/10(月) 16:53:51.34ID:p+ETbfp90
>>964
アメリカのヤフーに
日本語についての掲示板があったんだけど
そこでガイジン同士が正しい正しくないと言い合ってたな
馬鹿みたいだったわw
0971エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:08:22.69ID:R269BCX20
>>954
結局、ネイティブたちは、「The door cannot open.」は、ある状況では正しい文になると言っているよね。「ある特殊な状況では、The door cannot open.は間違いにならない」← これこそが私の言いたいことだよ。
いいか、誰かに聞くまでもなく、ふつうは「The door will not open.」を使うのは誰でも知ってること。そっちの使用例が圧倒的に多いのは私も知ってるの。
しかし、君は、「The door cannot open.」は常に間違いだと言い続けてきたから、私は反論してきたわけで。私の主張の基本は、「100%間違いだとは言えない」だからね。
君の、「The door cannot open.は常に間違いだ」という意見は、ネイティブたちによって見事に否定されたわけだ。(^O^) 君の負けだよ。

>"That door can't open because there's too much stuff piled in front of it."
>このようにドアが開かない理由を明示すると自然な英語になるのです。

>>956
>The door can't open. とだけは言わない
>この理由が分かったと思います。

ネイティブはひとりも「修飾語を付けなければならない」なんて言ってないよ。勝手に事実を歪曲するのはやめましょう。
いいか、"That door can't open because there's too much stuff piled in front of it."(A)は、"That door can't open. It's because there's too much stuff piled in front of it."(B)と言い変えられるのだよ。
Aが正しければ、Bも当然正しい文に決まってるでしょう。もっと論理能力を高めましょうね。(^-^)
0972エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:11:20.80ID:R269BCX20
>>954のネイティブの回答は、特殊な状況では、「The door cannot open.」は、間違いにならないというもので、私の意見と一致しており、反論クンの「The door cannot open.は常に間違いである」を否定してるものなんだけど、これが読めてない未熟者たちがいるようだね。
0973エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:12:12.27ID:R269BCX20
反論クンへ
下記のWikipediaの記述から、「The door cannot open.は正しい言い方ではない」という君の意見が間違っていることがすでに証明されている。君が何を言ってもムダだよ。(^O^)

https://en.wikipedia.org/wiki/Force_dynamics
より引用
『A sentence like The door is closed is force-dynamically neutral, because there are no forces opposing each other. The sentence The door cannot open, on the other hand, exhibits a force dynamic pattern: apparently the door has some tendency toward opening, but there is some other force preventing it from being opened (e.g., it may be jammed).』

訳 The door is closed.のような文は、互いに対立する力がないという理由で、力動性がないことを意味している。一方、The door cannot open.という文は、力動的な様子を示している。つまり、ドアになんらかの開く方向の動きが与えられてはいるが、それを妨げる別の力が存在しているような感じを与える文である。(例えば、詰まっている部分があるとか)

※ この「The door cannot open.」の用法が間違っているか否かネイティブに質問してごらん。全員が、「正しい」と答えるから。
0974名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:15:41.46ID:MLjTXg910
■■■■ このトピックのまとめ ■■■■

私の主張:
"The door cannot open." というには、そのドア自体が開く力を持っていることが前提になる。
見つかる事例が少ないことから、奇妙な表現だと言える。
以下の例が実際に使われるかどうかは不明。

例[1]: 自動ドアが壊れて自力で開く機能が働かなくなったとき
The door cannot open.
The door does not work.

例[2]: ドアがよく勝手に開いてしまい困っているときに、ガムテープを貼ってドアを開かないようにしたとき
The door is sealed.
The door can't open.
The door won't open any more.

ソフィ君の主張:
"The door cannot open." は単独で頻繁に用いられ、ドアが開かないときに使う標準表現である。
その根拠はネットを検索するとドアが開かないときの事例としてたくさんヒットするから
...
0975名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:16:20.98ID:MLjTXg910
"The door can't open." がドアが開かないときに使う標準表現であり、単独で頻繁に用いる。
このように主張するのであれば、この表現が使われる事例をたくさん提示できるはずです。

余計な修飾語句が付かずに "The door can't open."
だけが使われている事例をネットを検索してたくさん提示してみなさい。
条件節とか理由節とかが付いた例などはここではすべて的外れです。
いままでソフィ君があげた事例はすべて却下!

もちろん自動ドアの例はだめですよ。普通のドアの例です。

もし事例をネットで検索してたくさん提示できないならば、
ソフィ君が間違っていることになり、警告がこれで累積10枚になり、
このスレから永久追放になります。
0976名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:17:02.20ID:MLjTXg910
ソフィ君の主張が正しいことを証明するには
ネットを検索してたくさん事例をあげるしかありません。

Native English Speakers がドアが開かない状況では
"The door won't open." としか言わないと言っているのに、
ソフィ君は日常的に単独でドアが開かないときに用いると主張する。

「人がドアの前に立って、ドアを開けようとする。そしたらドアが開かない。」
このとき単に "The door can't open." と言っている事例を
ネットを検索してたくさん提示すればいいんですよ。
0977エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:21:47.51ID:R269BCX20
もう一度2人の主張を確認しておく

□□□ ここまでのまとめ (最終簡易版) □□□
●私の主張:「そのドアはどうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境なら、The door cannot open.はふつう使わず、The door will not open.を使う。しかし、「The door cannot open.が100%間違いだ」という反論クンの意見は間違いである。

●反論クンの意見:「The door cannot open.」は完全に間違った英語である。

>>954で、ほとんどのネイティブたちはある状況下でThe door cannot open.という言い方は可能であると言っているのだから、私の主張が正しいことが証明されたのである。

まだ、The door cannot open.が100%間違いだと言っている人がもしいるなら、文脈把握力を高めたほうがいいよ (^O^)
0978名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:23:56.46ID:MLjTXg910
■■■■ このトピックのまとめ ■■■■

私の主張:
"The door cannot open." というには、そのドア自体が開く力を持っていることが前提になる。
見つかる事例が少ないことから、奇妙な表現だと言える。
以下の例が実際に使われるかどうかは不明。

例[1]: 自動ドアが壊れて自力で開く機能が働かなくなったとき
The door cannot open.
The door does not work.

例[2]: ドアがよく勝手に開いてしまい困っているときに、ガムテープを貼ってドアを開かないようにしたとき
The door is sealed.
The door can't open.
The door won't open any more.

ソフィ君の主張:
"The door cannot open." は単独で頻繁に用いられ、ドアが開かないときに使う標準表現である。
その根拠はネットを検索するとドアが開かないときの事例としてたくさんヒットするから
...
0979名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:26:02.79ID:MLjTXg910
ソフィ君の主張が正しいことを証明するには
ネットを検索してたくさん事例をあげるしかありません。

Native English Speakers がドアが開かない状況では
"The door won't open." としか言わないと言っているのに、
ソフィ君は日常的に単独でドアが開かないときに用いると主張する。

「人がドアの前に立って、ドアを開けようとする。そしたらドアが開かない。」
このとき単に "The door can't open." と言っている事例を
ネットを検索してたくさん提示すればいいんですよ。
0980エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:29:25.97ID:R269BCX20
>>974
私(エキセントリクなソフィスト)はそんなことは言っていない。

私が言ってきたのは、これ↓
「そのドアはどうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境なら、The door cannot open.はふつう使わず、The door will not open.を使う。しかし、「The door cannot open.が100%間違いだ」という反論クンの意見は間違いである。

事実を自分の都合のよいほうに歪曲するのは、やめましょう。

>>971で説明したとおり、君の「The door cannot open.は常に間違いである」という意見は、多数ネイティブによって否定されたのだから、素直に自分の間違いを認めましょう。
0981名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:30:25.61ID:MLjTXg910
■■■■ このトピックのまとめ ■■■■

私の主張:
"The door cannot open." というには、そのドア自体が開く力を持っていることが前提になる。
見つかる事例が少ないことから、奇妙な表現だと言える。
以下の例が実際に使われるかどうかは不明。

例[1]: 自動ドアが壊れて自力で開く機能が働かなくなったとき
The door cannot open.
The door does not work.

例[2]: ドアがよく勝手に開いてしまい困っているときに、ガムテープを貼ってドアを開かないようにしたとき
The door is sealed.
The door can't open.
The door won't open any more.

ソフィ君の主張:
"The door cannot open." は単独で頻繁に用いられ、ドアが開かないときに使う標準表現である。
その根拠はネットを検索するとドアが開かないときの事例としてたくさんヒットするから
...
0982名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:31:01.57ID:MLjTXg910
ソフィ君の主張が正しいことを証明するには
ネットを検索してたくさん事例をあげるしかありません。

Native English Speakers がドアが開かない状況では
"The door won't open." としか言わないと言っているのに、
ソフィ君は日常的に単独でドアが開かないときに用いると主張する。

「人がドアの前に立って、ドアを開けようとする。そしたらドアが開かない。」
このとき単に "The door can't open." と言っている事例を
ネットを検索してたくさん提示すればいいんですよ。
0983エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:37:52.12ID:R269BCX20
>>971で説明したとおり、反論クンの「The door cannot open.は完全な間違い」論は、複数のネイティブにより否定されました。
>>973のケースのように間違いではないない特殊なケースがあるのです。

よって、私の、意見が正しいことが立証されたのです。

●私の意見
「そのドアはどうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境なら、The door cannot open.はふつう使わず、The door will not open.を使う。しかし、The door cannot open.が使える特殊な状況があるので、「The door cannot open.は100%間違いだ」という反論クンの意見は間違いである。


私の意見が正しいことが立証されたので、この議論はこれで終了させていただきます。
0984名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:38:20.54ID:MLjTXg910
■■■■ このトピックのまとめ ■■■■

私の主張:
"The door cannot open." というには、そのドア自体が開く力を持っていることが前提になる。
見つかる事例が少ないことから、奇妙な表現だと言える。
以下の例が実際に使われるかどうかは不明。

例[1]: 自動ドアが壊れて自力で開く機能が働かなくなったとき
The door cannot open.
The door does not work.

例[2]: ドアがよく勝手に開いてしまい困っているときに、ガムテープを貼ってドアを開かないようにしたとき
The door is sealed.
The door can't open.
The door won't open any more.

ソフィ君の主張:
"The door cannot open." は単独で頻繁に用いられ、ドアが開かないときに使う標準表現である。
その根拠はネットを検索するとドアが開かないときの事例としてたくさんヒットするから
...
0985名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:39:11.68ID:MLjTXg910
"The door can't open." がドアが開かないときに使う標準表現であり、単独で頻繁に用いる。
このように主張するのであれば、この表現が使われる事例をたくさん提示できるはずです。

余計な修飾語句が付かずに "The door can't open."
だけが使われている事例をネットを検索してたくさん提示してみなさい。
条件節とか理由節とかが付いた例などはここではすべて的外れです。
いままでソフィ君があげた事例はすべて却下!

もちろん自動ドアの例はだめですよ。普通のドアの例です。

もし事例をネットで検索してたくさん提示できないならば、
ソフィ君が間違っていることになり、警告がこれで累積10枚になり、
このスレから永久追放になります。
0986名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd96-nMYw)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:40:10.35ID:MLjTXg910
ソフィ君の主張が正しいことを証明するには
ネットを検索してたくさん事例をあげるしかありません。

Native English Speakers がドアが開かない状況では
"The door won't open." としか言わないと言っているのに、
ソフィ君は日常的に単独でドアが開かないときに用いると主張する。

「人がドアの前に立って、ドアを開けようとする。そしたらドアが開かない。」
このとき単に "The door can't open." と言っている事例を
ネットを検索してたくさん提示すればいいんですよ。
0992エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:58:52.39ID:R269BCX20
もう一度2人の主張を確認しておく

□□□ ここまでのまとめ (最終簡易版) □□□
●私の主張:「そのドアはどうしても開こうとしない(困ったなあ)」という心境なら、The door cannot open.はふつう使わず、The door will not open.を使う。しかし、「The door cannot open.が100%間違いだ」という反論クンの意見は間違いである。

●反論クンの意見:「The door cannot open.」は完全に間違った英語である。

>>954で、ほとんどのネイティブたちはある状況下でThe door cannot open.という言い方は可能であると言っているのだから、私の主張が正しいことが証明されたのである。

まだ、The door cannot open.が100%間違いだと言っている人がもしいるなら、文脈把握力を高めたほうがいいよ (^O^)
0993エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/10(月) 22:59:36.67ID:R269BCX20
おさらい
● The door cannot open. の使用例 (権威のあるソース) 

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwigtKWEs5r-AhUCrlYBHal2DOcQFnoECCEQAQ&url=https%3A%2F%2Fscholarscompass.vcu.edu%2Fcgi%2Fviewcontent.cgi%3Farticle%3D7621%26context%3Detd&usg=AOvVaw3lofbbPIX2LyzV1RV2TJQz
P76 下から5行目
(米国にある大学院の論文より)

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjPyofpy5r-AhV0k1YBHXozDhoQFnoECAgQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.govinfo.gov%2Fcontent%2Fpkg%2FUSCOURTS-paed-2_19-cv-04283%2Fpdf%2FUSCOURTS-paed-2_19-cv-04283-1.pdf&usg=AOvVaw3e6Dmj7mzdq7UyvsSS1zu0
P4 下から5行目
(米国政府機関の資料)

https://www.purdue.edu/uns/html4ever/2005/050523.Post.wiggle.html
10段落3行目
(アメリカの大学のサイト)

ここで挙げた使用例についてネイティブに「これは間違った用法ですか」と聞いてみてほしい。全員が、「正しい用法です」と答えるから。
0995エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ bd96-/aea)
垢版 |
2023/04/10(月) 23:00:50.25ID:R269BCX20
おさらい

反論クンへ
下記のWikipediaの記述から、「The door cannot open.は正しい言い方ではない」という君の意見が間違っていることがすでに証明されている。君が何を言ってもムダだよ。(^O^)

https://en.wikipedia.org/wiki/Force_dynamics
より引用
『A sentence like The door is closed is force-dynamically neutral, because there are no forces opposing each other. The sentence The door cannot open, on the other hand, exhibits a force dynamic pattern: apparently the door has some tendency toward opening, but there is some other force preventing it from being opened (e.g., it may be jammed).』

訳 The door is closed.のような文は、互いに対立する力がないという理由で、力動性がないことを意味している。一方、The door cannot open.という文は、力動的な様子を示している。つまり、ドアになんらかの開く方向の動きが与えられてはいるが、それを妨げる別の力が存在しているような感じを与える文である。(例えば、詰まっている部分があるとか)

※ この「The door cannot open.」の用法が間違っているか否かネイティブに質問してごらん。全員が、「正しい」と答えるから。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 3時間 50分 13秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況