X



韓国語の語彙はどこから来たか

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/02/21(月) 16:47:12.290
朝鮮半島の畑作は遼河人がもたらしたとする有力説があり、例えば、農耕具のクワ(鍬)の語彙の移動はそれに合致している。

クワ(鍬)
遼河系フィンランド語 kuokka(クオッカ)=鍬
韓国語 gwaeng-i(クエンギ)=鍬
日本語 クワ=鍬

このように、日本語のクワ(鍬)の語彙の源流は遼河語であり、遼河語から韓国語(朝鮮語)へ、それから日本語へと移動したことが明白だ。

そこで、韓国語(朝鮮語)の各種語彙がどのような経路で朝鮮半島に定着したか、今回はその点を探検してみることにしよう。
0900名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 13:53:29.080
>>898
キミの主張はキミの耳しかソースがない
一方で>>443などを見れば分かるとおり文証されているデータはすべてソウルを指している
キミの耳はこの世に存在しない巻き舌のLを聞いたり朝鮮語に存在しない無声のLを聞く信用できない耳だ
データ通りならキミに勝ち目はない
0901名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 13:55:05.960
>>897
ハ音がホ音に変わりやすいことは認めるよね。
日本人は、インド人ほど口を広く開けて発音しない。
インド人のハ音は、日本語に入るとホ音に変化しやすくなる。
男がハハハと笑うとき、おちょぼ口の女がホホホと笑うのと同じや。
0903名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 14:04:49.190
>>899
>>902を読みたまえ。
0904名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 14:07:06.460
>>876
ディイが二イに訛り、二イがネになまったと何度言うたらええねん。
0905名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 14:09:19.010
そんなことより、韓国TVの整形美人アナがにっこり笑って、ソ・ウ・リと言うのはなぜなんや?
一向に解答が出まへんなあ。
0906名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 14:10:01.180
ソウル君は、旗色悪くないかい?
0907名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 14:21:35.980
>>874
奈良時代に海がパイの発音だったのなら、その奈良時代の呉音漢音がともにカイなのは、いったい何でなん?
明快な答弁をお願いしたい。
0908名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 15:29:03.620
>>901
中国語の海(ハイ)が日本語では海(カイ)になってるって話し、あったよな?
これは当時の日本語にハヒフヘホがなく、その前身に当たるパピプペポしかなかったから
それで仕方がなくハヒフヘホの代わりにカキクケコで言葉を写し取った
ここまでが前にあった話しの内容だ、ちゃんと覚えてるか?

これを踏まえるとな、君の言うハッディイって言葉は当時の日本語ではカッディイとしか写し取れないんだ
つまり仮に君の言う通りの変節を辿ったとしても、カッディイ→コディイ→コ二イ→コネになる
どう考えても今のホネや当時のポネとは違うな?
こんなこと、ちゃんと基礎をやってさえいれば専門家でなくてもわかるんだ
でも君にはそれがわからなかった、何故かわかるか?
君が何ひとつ学術的な資料を読んでないからだ、だから誤解したまま明後日の方向に突き進むんだ
言語学っていうのは学問だ、幾万人の学術的研究の積み重ねだ
当然学術的な資料なしに語ることなんてできるはずもない
個人の独創的なアイデアなんてものは、それ単体では決して成り立たない
先人が積み重ねた学術的研究の土台があって、はじめて成り立つものなんだ
君は言語学はおろか、学問とはそもそも一体何なのか、それすらわかっていない
素人は素人でも真面目で慎ましい素人ではない、怠け者で独りよがりな素人だ
0909名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 15:29:32.240
>>902
そのwiki、
「ハ行の子音は、遠い上古の時代には [*p] 音であった可能性が高いと言われている」
って書いてあるけど
自傷行為か?
0913名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 16:05:04.430
>>908
レスしてくれてありがとう
良識者ニキ
自分が考えていた反論よりも明解で分かりやすかったです
自分はソースばかりに拘っていたと反省してます
お恥ずかしい
0914名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 16:06:13.560
>>905
解答はでてるやん

○文証されているおよそすべてのデータ←信用できる
×この世に存在しない巻き舌のLを聞いたり朝鮮語に存在しない無声のLを聞く耳←信用できない
0915名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 20:18:16.040
>>908
それまでカキクケコ発音の語彙があって、そこへ新たに現れたハヒフヘホの語彙もカキクケコで発音したと?
そのカキクケコでハヒフヘホを代用した語彙を、ちょっと挙げてみよし。
0916名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 20:19:25.090
>>908
その代用カキクケコは、なんでサシスセソやなかったんや?
0917名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 20:22:31.730
>>909
「言われている」は、「言われているけど、ほんまか」の意味。
都合のいいように取っては、ダメダメ。
0918名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 20:31:05.420
>>908
縄文弥生にパピプペポがあったとする説の根拠の南西諸島の発音は、文献時代より遡らないとする説あるしな。

穂(ホ)がカキクケコのコで代用されたのなら、穂根はコネの発音やったんか。
日本書紀に出てくる穂根=骨の発音は、コネでええんか。
穂根はコネの発音やったと、はよ証明しなはれ。
0919名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 20:34:50.140
>>918
日本書紀に書かれている忍穂耳は、オシコミミでええんやな。
0920名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 20:38:21.820
>>918
瑞穂の国は、ミズコノク二でええんやな。
0921名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 20:52:40.860
韓国語にル音、ヒ音、ピ音はないんよ。
つまり、ソウルは無いということ。
韓国の首都名のIPAの語尾記号の発音は、ル音とちゃうということな。
0922名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 20:58:19.370
>>918
言語学者に会うて、日本書紀の瑞穂の国はミズコノク二ですよね、と聞いてみたまえ。
おそらく、「まあ、座りたまえ、コーヒー出すから。ところで、どこの病院にお勤めですか」と聞かれると思うから、
ちゃんと答えるのがええで。
0923名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 21:11:51.390
とうとう日本語の読解も出来なくなったのか>>1
いや元々だったわすまんすまんwww
いちおう親切に説明しておいてあげるが多分>>1はこれでも理解出来ないと思うわ
先に予言してすまんのwww

今<−−−−>昔(和語も漢語も同じ)
か行<−−>か行/は行
さ行<−−>諸説あり(しゃ行ちゃ行つぁ行などが挙げられるが詳しくは不明)
は行<−−>ふぁ行/ぱ行
0924名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 21:12:49.810
>>917
本当にそうなら、wikiにはそう書かれてるはずだね。「議論がある」のような形でね
都合の良いようにとってはダメってブーメランなの気づいてるか?

あと、p音は異説ってどこに書いてあるの?
0925名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 21:13:30.500
>>921
自分が引用した>>686にはヒとピとルに対応した文字が載ってるが

自分のちょっとした誤りを認められなかったばっかりにもうメチャクチャだな
0926名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 21:36:13.190
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E8%A1%8C
には
「ハ行の子音は、遠い上古の時代には [*p] 音であった可能性が高いと言われている。」
とある。次に英語Wikiも覗いてみると、
https://en.wikipedia.org/wiki/Old_Japanese
にも同様の記述がある。
したがって、>>917こそが都合のいい解釈をしているだけという可能性が極めて高いと考えられる
0927名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 22:21:11.720
>>918
> 穂(ホ)がカキクケコのコで代用されたのなら、穂根はコネの発音やったんか。
やっぱし日本語が読めないんだねえ
簡潔に書いてくれてる>>908の内容も都合のいいように解釈してくれちゃってまあ
> これは当時の日本語にハヒフヘホがなく、その前身に当たるパピプペポしかなかったから
これ読んで穂(ほ)が大昔に穂(ぽ)と発音されてて穂根(ほね)も穂根(ぽね)と発音されてたのがどうして理解できないのかねえ
第一これ漢字語の話だったはずなのにどうして急に大和言葉の穂(ほ)が出てきたんだろうねえ
漢字語の話なら穂(すい)になるはずなのにおかしいなあ
ひょっとしなくても>>918って日本語読めてないし音読みと訓読みの違いも理解できてないのかなあ
きっと義務教育の期間もずっと遊びほうけて成績もずっと底辺だったんだろうねえ
かわいそうにねえ
0928名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/02(水) 22:40:47.870
自分がもし>>1のような池沼になってしまったときはもうとっ捕まえて最期まで施設に強制収容しといてもらいたいなー、と思わせてくれる切ないスレ
0929名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 00:51:28.090
>>923
いや、ちょこっと、ハ音をカ音に変換した2、3の語彙でええんやけど。
0930名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 00:54:42.770
>>926
「言われている」というのは、「言っている人がいる。ワイはそれが正しいか間違っているか知らんけど」という意味なんやけど。
日本語で書いてあっても、英語でかいてあっても、おんなじことはおんなじなんよ。
0931名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 01:22:58.170
>>927
「当時の日本語」とは奈良時代の日本語のことなんだろ?
この奈良時代にハヒフヘホ音がなくパピプペポしかなかったので、
ハヒフヘホをカキクケコで表したと>>908で言っとるな。

そこで、いや、穂(ホ)音があるじゃないか、穂根=骨なので、
では、この穂根はコネの発音かと言ったのよ。

しかし、この穂はホではなく、ポ音なんやとおぬしは主張しているわけやが、
先にウィキを挙げて奈良時代にポ音だったとするのは異説だという考えを示したのだよ。
つまり、奈良時代のハ行は実はパ行だったとする説は確定していないということになるわけ。

その未確定の説を確定説のように主張されてもなあ、というのがワイの考えだな。
ワイ説としては、従来説通りハ行はあったとして、穂根=骨はホネの発音でええということや。
0932名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 01:29:18.710
そういうわけで、ヒンディー語のhaddee(ハッディイ=骨)が訛ってホネ(骨)となり、
日本書紀ではそのホネ(骨)を穂根=骨と書いたと言うたわけや。
なんの問題もない。
0933名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 03:34:08.200
>>931
> ワイ説としては、従来説通りハ行はあったとして、穂根=骨はホネの発音でええということや。
無知ってのはこわいねえ
それは従来説じゃなくてとっくの昔に廃れた古典説なんだなあ
ハ行転呼って知らないのかなあ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E8%A1%8C%E8%BB%A2%E5%91%BC
古典説ではどうあがいてもこの現象が説明できないんだねえ
第一>>926のリンク先にも書いてあるんだなあ
「17世紀初めにポルトガル人らによって編纂された『日葡辞書』を見ると、「母」は faua または fafa、「人」は fito、「花」は fana というように、ハ行の音写に f を用いていて、[ɸ] 音であったことを示す確実な証拠のひとつとされている。」ってねえ
このことから考えてもハ行子音の音価が現代のファ行子音の音価だったことは疑いようのない事実なんだなあ
だから穂根=骨(ほね)は穂根=骨(ふぉね)だったことも同じく疑いようのない事実なんだなあ
もっともその穂根=骨(ふぉね)ってのもやっぱし過去には穂根=骨(ぽね)だった可能性が断然高いんだなあ
>>926のリンク先の注釈に書いてあるんだなあ
「浅川哲也著「知らなかった!日本語の歴史」(東京書籍 2011年8月)p.144より。ハの万葉仮名「波」や「播」の漢字音は、上古音(周〜秦代)はpuar、中古音(隋・唐代)はpuaで、ともにp音で始まっている。」ってねえ
知らないだろうから教えてあげるけどこの一連の現象は唇音退化と呼ばれていて音声学では有名なんだなあ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%87%E9%9F%B3%E9%80%80%E5%8C%96
このことから考えても日本語のハ行子音の音価は過去に唇音退化が起こって変化してきたものだとするのが音声学の観点からも整合性が取れてるんだなあ
長くなったけど穂根=骨(ほね)が穂根=骨(ふぉね)だった事実がある以上>>931の古典説は絶対に間違いなんだなあ
かわいそうにねえ
0934名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 04:27:49.910
>>931
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E8%A1%8C
奈良時代には [ɸ] 音(ファフィフフェフォのような音)になっていたとされる
ハ行の子音は、遠い上古の時代には [*p] 音であった可能性が高いと言われている[1]。

>>1が挙げたWikipediaに従うと
奈良時代を遡る上古時代はp-なんだからpone
haddeeのh音とはかけ離れてる
>>1にはかえって不利なんだが?
0935名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 04:37:15.000
Old Japanese
https://en.wikipedia.org/wiki/Old_Japanese

Syllables in early Old Japanese, with common character representations[c]
pa波 pi1比 pi2斐 pu布 pe1弊 pe2閇 po富,本

Old Japanese consonants
*p *t *s *k
*ᵐb *ⁿd *ⁿz *ᵑɡ
*m *n
*r
*w *j

上代日本語には子音hは存在してないことが英語版Wikipediaにも明示されている
つまり上代にはホネはポネだった
0936名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 08:05:56.010
>>930
本当にそうなら、wikiにはそう書かれてるはずだね。「議論がある」のような形でね
都合の良いようにとってはダメってブーメランなの気づいてるか?

あと、p音は異説ってどこに書いてあるの?
0938名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 09:06:04.360
>>931
でもそれって、奈良時代にパ行なのが異説なだけでファ行なのは確定だよね
結局全然ハ行じゃないし結果お前の間違えじゃん
あと通説でも奈良時代より前は問答無用でパ行扱いになるの、ちゃんと認識できてる?
0939名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 10:40:09.520
>>930
正しいかまつがっているか知らんけどって
それあなたの感想ですよね?
事実としては「言われている」と書かれているということ
0940名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 10:41:13.100
>>939
間違っているか知らんけど
0941名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 11:25:17.300
この嘘つき野郎
まだ逃げ回るのか

てめえцецегが「咲く」だと書いたろ
「花」だろ
訂正しやがれ

勝手に開花なんて単語持ち出してんじゃねえ
どうせ捏造だろ
ソース出せ

てめえ
くそ馬鹿野郎が
0942名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 11:26:31.330
この嘘つき野郎
まだ逃げ回るのか

てめえцецегが「咲く」だと書いたろ
「花」だろ
訂正しやがれ

勝手に開花なんて単語持ち出してんじゃねえ
どうせ捏造だろ
ソース出せ

てめえ
くそ馬鹿野郎が
0943名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 12:47:30.080
>>933
ありがとう
日本語の歴史玄人ニキ
勉強になりました
0944名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 13:17:34.790
>>933
ハ行転呼は平安時代じゃなかったか。
奈良時代は、まだそれが起こってない説。
0945名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 13:28:33.360
>>934
縄文弥生もパ行音だったとする説は、先島諸島のパ行音の研究が根拠やな。
しかし、その先島のパ行音も、文献時代を遡らないとする研究がある。
漢字発音からハ行音が生じたとするもの。

とすると、大和で漢字が普及し始めるのは欽明天皇の頃からとされるから、漢字発音のパ行音が大和に定着するのはもっとあとになる。
それ以前は、ハ行はごく普通にあったということ。
そして、パ行音が現れるようになったとしても、一般的な口語においては依然としてハ行が行われたはず。
漢字を使用するのは一部だっただろうから。

まあ、そういうわけだ。
しかし、奈良時代のパ行音説は異説であり、確定しているわけではない。
日本書紀の穂根=骨は、ホネの発音が正しい。
0946名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 13:34:16.480
>>939
「明日は雨が降ると言われている」と「明日は雨が降る」では、内容が全然違うんだけど。
国語学院の教授に聞いてみろよ。
教授は「うん、そうだね。ところであなた、どこの病院に勤務してますか」とにっこりするんじゃない?
0947名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 13:39:24.420
>>935
波の字などは、みな中国語音じゃねーか。
この発音を遣唐使の学生が帰国後に奈良で普及させたというのが、パ行音説だろ。
しかし、すぐに廃れて、平安にはへたれ音になったとな。

このような説は「異説」とされているようだ。
0948名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 13:40:27.800
穂根=骨は、ホネの発音でええんよ。
0949名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 13:48:02.740
韓国TVの整形美人アナはにっこりして、ソ・ウ・リ、と言っている。
ソウル君にはザンネンだろうけど、それが現実だから。

ソウルは日本にしか存在せんのよ。
わははははは。
0950名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 17:27:47.900
>>949
自分が引用した>>686にはヒとピとルに対応した文字が載ってるが

自分のちょっとした誤りを認められなかったばっかりにもうメチャクチャだな
0952名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 17:32:16.680
>>949のうち、「ソウルは日本にしか存在しない」は
「ソウルというカタカナ表記と日本語の読み方」という意味なら日本にしか存在しないsw正しいが、
直前でまるでソウリなら存在するかのような物言いがされているので、結局おかしいのである
0954名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 18:13:48.360
>>951
プッ!
0955名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 18:16:10.580
>>952
韓国TVの整形美人アナが東京に出張して来て、ソ・ウ・リ、とピースサイン出してるてこと?
0956名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 18:40:32.290
さて、遼河人が西遼河地方の乾燥化で四散し、その一派は南下して朝鮮半島に入り、半島に畑作をもたらしたとされるが、
その遼河人の言葉とされる農耕用語の鍬の語彙が半島と日本でみられる。
このほかに、農耕用語かどうかは不明ながら、窯を意味したと考えられる遼河語の語彙も半島と日本で見られる。
そして、遼河から半島、日本につながる語彙の探検は、今回はクサ(草)だ。

クサ(草)
遼河系ハンガリー語 fu(フウ)=草
韓国語 pul(プリ)=草
日本語 クサ(草)

韓国語で草を表す語彙は、jandi(チャンディ=草、芝)、pul(プリ=草、糊)、jabcho(サッチョウ=雑草)がある。
jandi(チャンディ=草、芝)は、中国語中古音のtsau(シャウ=草)由来だろう。
jabcho(サッチョウ=雑草)は、中国語か日本語のいずれかに由来すると考えられる。

そこで、pul(プリ=草)を見ると、語頭のpu(プ)音がハンガリー語のfu(フウ=草)とほぼ同じだ。
ハンガリー語は、ウラル山脈南部あたりにした遼河語系の集団から分かれた一派の言語であるので、遼河語の語彙を残しているとみることができる。

また、日本語のクサ(草)はク音とサ音の連結語とみることができ、サは中国語のtsau(サウ=草)の語頭サ音と似るので、
ク音は遼河語系のfu(フウ=草)のフ音や韓国語系のpul(プリ=草、糊)のプ音と同系とみれば、遼河語系のク(草)+中国語系のサ(草)の連結畳語である可能性が非常に高い。

このように見ると、韓国語の草を表すpul(プリ=草)は、遼河語の草を表す語彙に由来するものであるとすることが可能だ。
遼河と半島と日本をつなぐ3番目の語彙と言えそうだ。
0959名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 19:04:49.720
>>945
いや違うだろ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E8%A1%8C
ハ行の子音は、遠い上古の時代には [*p] 音であった可能性が高いと言われている[1]。
定説として、奈良時代には [ɸ] 音(ファフィフフェフォのような音)になっていたとされる(異説として、奈良時代に[p]、平安時代から[ɸ]とする説もある[2]。

日本語読める?
上古には [*p] 音であった可能性が高いとはっきり書いてあるんだが?

wikitionary英語版にもはっきりpone foneと書いてあるんだが?
https://en.m.wiktionary.org/wiki/%E9%AA%A8

/pone/ → /ɸone/ → /hone/
From Old Japanese
0960名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 19:17:59.610
とりあえずイッチはハ行転呼もよく知らんし唇音退化も全く知らんな
>>933が言ってる通りで大元の発音が[ɸ]や[f]なんかでもなければほぼ100%これらの現象は発生し得ない
それに納得がいかない時点でイッチは自分がずぶの素人やと自分で言ってるようなもん
0961名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 19:31:23.550
>>959
「言われている」で文が終わると、途端に無視しても問題ないレベルにまで可能性が下がるってさwww
日本語読解能力のない>>1らしい言い分www詭弁にもなっていないwwwバカ丸出しwww
0962名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 21:38:08.540
>>958
韓国語のpul(草)は、プイリに聞こえるな。
0963名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 21:51:54.340
>>960
とにかく、アホ丸出し。
p音がなければ、フォも起こらんのだから、太古からず〜とハ音やったということやわ。
p音捏造したから、フォも作らんならんということになる。

嘘つくと、また嘘つかにゃならんという螺旋地獄よ。
0964名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 22:00:02.270
>>963
へえー
じゃあ今まで出てきた証拠資料は全部偽物なんだー
ポルトガル語で書かれた「日葡辞書」ってリオの国立図書館をはじめ数カ国に収蔵された国際的に見てもすっごく重要な資料なのにー
世界を股にかけて日本語についての偽の証拠資料が点在してるんだー
へえーすごいねー
0965名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 22:11:11.400
>>963
嘘吐きはお前だ!
見苦しいぞこのバカタレ!
さっさと嘘吐いたことを詫びろ!このスレにいる全員にだ!
人間のくせに謝ることも出来ないのか!
この出来損ないの社会不適合者が!
0966名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 22:15:44.340
>>963
オラ、あく土下座すんだよ
0967名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 22:35:58.050
>>964
国立図書館って本物か偽物か精査して本物のみを収蔵しますよね
にも関わらず彼はそれを偽物であると言い放つわけです
おそらく彼はそのような社会組織に関する常識を知らないのでしょう
0969名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 23:08:38.030
>>968
なるほど、道理で日本語読解能力がないわけだwww納得wwwwww
>>1はイッチって呼ばれているみたいだけどさwww実はイッチじゃなくてザイニッチwwwwwwだったwwwwwwwww
やばいwwwwwwwww腹痛いwwwwwwwwwwwww
0970名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 23:15:21.540
在日ならちょっとはハングル読めるだろ...
こんなこと言ってたぞこいつ

515 名無し象は鼻がウナギだ! 2022/02/06(日) 17:23:00.45 0
>>508
グーグル翻訳で、ma-eul(村)がマウイ、マウレと発音されている理由が分かった。

ハングルの発音表では、次の通りだ。

〇一|は、u(ウ)。
〇一は、eu(エウ)。
己は、r、l

なので、〇一|己はru、luとなり、ソウルなどのル音になる。
一方、〇一己はreu、leuとなり、u音は無声化してre、le音の発音になり、ma-eul(村)などのlの発音となる。
そして、音頭のr、l音が脱落してe音だけが残ることになる。
これが、ma-eul(マウレ)の発音となり、またe音が訛ってi音になりma-eul(マウイ)とも発音されることになる。

したがって、ma-eul(村)の発音としては、マウルは無いということだ。
ということは、セマウルは日本語読みであって、韓国語の発音はセマウイ、セマウレの発音だということだな。
0972名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/03(木) 23:41:13.830
>>963
なんですぐばれる嘘をつくかなぁ
そういうところやぞ君
0973名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 00:01:38.810
>>970
日本人の英語みたいに少し読めるだけで発音とかは全然とかそんなのかもしれない
特異な環境下で生きてる在日にはそういう奴結構いそうな感じはする
0974名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 01:32:04.840
>>914
この妄想力に頭が痛くなってくるな

最高に笑えるのが
>〇一は、eu(エウ)。

euは2文字で1音の単母音ウだと分かってない
こんな奴が韓国語を語るとは……
0975名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 01:38:18.900
>>946
>>1はアホだと言われている」
>>1はアホである」

>>1がアホであることに関しては
どちらも変わらない
0976名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 01:43:22.320
>>963
>>嘘つくと、また嘘つかにゃならんという螺旋地獄よ。

ブーメラン
それキミ自身のことだろ?
自己紹介おつ
0977名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 01:54:47.020
まぁ幾度となく日本語玄人ニキが降臨してくれたから勉強にはなった
その一点に関してだけなら>>1の虚言妄想に感謝してやってもいい
0978名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 02:05:53.060
>>965
おぬしには負けるわ。
ソウリをソウルだと胸張ってるんだからよ。
まあ、がんばりたまえ。
0979名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 02:08:31.440
>>799
あの御仁に、韓国語にル音、ヒ音、ピ音はないやろうと言ったら、なしの飛礫や。
0980名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 02:10:07.440
で、在ニッチの謝罪会見まだ?
0981名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 02:10:24.410
さすがに、ヘブライ君は逃げ出したようやな。
おぬしは、まだがんばるんか。^^
0982名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 02:14:57.700
次は、日韓同系語彙の定番中の定番、mul(水)をやるからな。
0983名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 02:21:54.780
>>980
在ニッチはさすがに草
謝罪会見開いても某野々村みたく癇癪起こすに決まってるから無駄だと思うけどちょっと見てみたい
0984名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 02:48:28.990
>>945
結論)上古・奈良のハ行音は[*p] ないし[*p] または[ɸ]であったことは以下のソース及び証言を見れば明白であり、上古・奈良のハ行音が現在と同じ音価であったことは否定される.ハ行の古音が[*p] ないし[*p] または[ɸ]であったことにより、ヒンディー語haddeeと日本語・骨(ほね)との同系性も否定されるべきである,

ソース1)は行
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E8%A1%8C
>ハ行の子音は、遠い上古の時代には [*p] 音であった可能性が高いと言われている[1]。
>定説として、奈良時代には [ɸ] 音(ファフィフフェフォのような音)になっていたとされる(異説として、奈良時代に[p]、平安時代から[ɸ]とする説もある[2]。

注)異説とされているのは奈良時代の[p]か[ɸ]かであり、奈良を遡る上古には[*p] 音であったことが明示されている,

ソース2)上代日本語
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%BB%A3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E
>ハ行/p/の子音は奈良時代には [p] であったとする説が現在一般的である。

証言1)>>908
>当時の日本語にハヒフヘホがなく、その前身に当たるパピプペポしかなかったから
>それで仕方がなくハヒフヘホの代わりにカキクケコで言葉を写し取った

ソース3)上代特殊仮名遣・音節表
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%BB%A3%E7%89%B9%E6%AE%8A%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3
>pa pi1 pi2 pu pe1 pe2 po

ソース4)Old Japanese Syllables in early Old Japanese, with common character representations
https://en.wikipedia.org/wiki/Old_Japanese
pa波 pi1比 pi2斐 pu布 pe1弊 pe2閇 po富,本

証言2)>>933
>「17世紀初めにポルトガル人らによって編纂された『日葡辞書』を見ると、「母」は faua または fafa、「人」は fito、「花」は fana というように、ハ行の音写に f を用いていて、[ɸ] 音であったことを示す確実な証拠のひとつとされている。」
>骨(ふぉね)ってのもやっぱし過去には穂根=骨(ぽね)だった可能性が断然高いんだなあ
>日本語のハ行子音の音価は過去に唇音退化が起こって変化してきたものだとするのが音声学の観点からも整合性が取れてるんだなあ

ソース5)wikitionary英語版 骨
https://en.m.wiktionary.org/wiki/%E9%AA%A8
/pone/ → /ɸone/ → /hone/

遡るべきは遡れるまで遡り研究するのが言語学である.
>>1にはこれらのソース及び証言を覆せるだけの根拠があるのだろうか.
0985名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 03:12:40.780
フォームが崩れたので修正
これで直るかな

結論)上古・奈良のハ行音は[*p]ないし[*p]または[ɸ]であったことは以下のソース及び証言を見れば明白であり、上古・奈良のハ行音が現在と同じ音価であったことは否定される。
ハ行の古音が[*p]ないし[*p]または[ɸ]であったことにより、ヒンディー語haddeeと日本語・骨(ほね)との同系性も否定されるべきである。

ソース1)は行
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E8%A1%8C
>ハ行の子音は、遠い上古の時代には [*p] 音であった可能性が高いと言われている[1]。
>定説として、奈良時代には [ɸ] 音(ファフィフフェフォのような音)になっていたとされる(異説として、奈良時代に[p]、平安時代から[ɸ]とする説もある[2]。

注)異説とされているのは奈良時代の[p]か[ɸ]かであり、奈良を遡る上古には[*p] 音であったことが明示されている。

ソース2)上代日本語
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%BB%A3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E
>ハ行/p/の子音は奈良時代には [p] であったとする説が現在一般的である。

証言1)>>908
>当時の日本語にハヒフヘホがなく、その前身に当たるパピプペポしかなかったから
>それで仕方がなくハヒフヘホの代わりにカキクケコで言葉を写し取った

ソース3)上代特殊仮名遣・音節表
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%BB%A3%E7%89%B9%E6%AE%8A%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3
>pa pi1 pi2 pu pe1 pe2 po

ソース4)Old Japanese Syllables in early Old Japanese, with common character representations
https://en.wikipedia.org/wiki/Old_Japanese
pa波 pi1比 pi2斐 pu布 pe1弊 pe2閇 po富,本

証言2)>>933
>「17世紀初めにポルトガル人らによって編纂された『日葡辞書』を見ると、「母」は faua または fafa、「人」は fito、「花」は fana というように、ハ行の音写に f を用いていて、[ɸ] 音であったことを示す確実な証拠のひとつとされている。」
>骨(ふぉね)ってのもやっぱし過去には穂根=骨(ぽね)だった可能性が断然高いんだなあ
>日本語のハ行子音の音価は過去に唇音退化が起こって変化してきたものだとするのが音声学の観点からも整合性が取れてるんだなあ

ソース5)wikitionary英語版・骨
https://en.m.wiktionary.org/wiki/%E9%AA%A8
/pone/ → /ɸone/ → /hone/

遡るべきは遡れるまで遡り研究するのが言語学である。
>>1にはこれらのソース及び証言を覆せるだけの根拠があるのだろうか。

あかん
眠くてしんどいわ
0986名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 03:22:40.120
>>978
解答はでてるやん

○文証されているおよそすべてのデータ←信用できる
×この世に存在しない巻き舌のLを聞いたり朝鮮語に存在しない無声のLを聞く耳←信用できない
0987名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 05:05:47.380
>>984
ソース1について。

5世紀後半とされる稲荷山古墳出土の鉄剣銘に「意富比土危」と記されていて、
学者はこれをオホヒコと読んでいる。
富の字はホ音で発音されたと考えられていることになる。

富の字は中国語中古音ではpIau(ピアウ→パウ)であり、パウはポに近いので、
5世紀後半の鉄剣銘の富は学者が考えたようにホ音が正しい発音だったと思われる。
そして、この富の字が中国語の発音でfu(フ)と発音されるようになるのは、
平安時代終わり頃から鎌倉時代に当たる中原音韻(元)の頃からとされている。

ということは、5世紀後半頃はホ音が普通であって、フォはまだなく、奈良時代においてもホ音が続き、
平安時代が終わる頃になってようやく中国でfu(フ)音が現れるということになる。
奈良時代のハ行はフ音だったというのも、疑問だと思うね。
0988名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 05:16:45.110
>>984
ソース2について。

万葉仮名の一覧表には、パ行がないじゃないか。
0989名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 05:19:45.060
>>984
証言2について。辞書にfu音があってもおかしくないわな。
0990名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 05:27:18.910
>>984
ソース5について。

奈良時代にポ音があったとする前提で書いているのやろな。
ポ音などは異説だとする説もあるし。
0991名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 05:43:51.800
testo
0992名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 05:44:32.460
日本語がアルタイ語に近いのは騎馬民族が日本にやってきて支配したから。
0993名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 05:45:10.740
日本に来たのは
縄文人
弥生人
古墳人の三回
古墳人が騎馬民族だった可能性大
http://www.kanazawa-u.ac.jp/rd/96414
0994名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 05:45:40.180
任那日本府語だろ=倭国を日本国が併合した
0995名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 05:46:05.440
🇯🇵古日本列島語はオーストロアジア系?!
0996名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 05:46:43.440
支配関係は無いだろw

○「中政戸秦人阿波」戸
「下〃戸主阿波」(69歳)
-「嫡子乎知」(13歳)
-「次布奈麻呂」(11歳)
-「次小布奈」(8歳)
-「次根麻呂」(2歳)
-「戸主の児志祁賣」(33歳)
「戸主甥小人」(57歳)
-「嫡子知加良」(30歳)
-「次麻呂」(17歳)
「戸主甥志比」(49歳)
「志比妻不破勝族阿波比賣」(22歳)
-「嫡子牛麻呂」(22 歳兵士)
-「次比津自」(19歳)
-「次赤麻呂」(13歳)
-「次赤安」(8歳)
-「次吉嶋」(4歳)
-「次荒玉」(3歳)
-「児小依賣」(8歳)
-「次忍比賣」(3歳)
0997名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 05:54:16.200
とにかく、古今漢字音資料庫の広韻では、富は「上字=方・下字=副」と書かれていて、
これは「ホウ」の発音になる。
5世紀後半の稲荷山鉄剣の富はホの発音でいいのよ。
フの発音ではないね。
0998名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 05:56:07.780
>>995
オーストロアジア語は、弥生時代から。
0999名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 06:00:05.400
鳥居は、オーストロアジア語族がもって来た豊作祈願のアイテムだったのよ。
1000名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2022/03/04(金) 06:00:52.560
鳥居はヘブライ人とは関係ねーし。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況