X



都道府県人口を語るスレ45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 15:03:11.98ID:wEMYU9xY
あげとくか
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 17:11:03.62ID:aneqOUma
かえしとくか
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 23:00:56.49ID:AiWpEtF2
最新出生数
@births_in_japan
今日までに集計した50市3,542万人分の10月中出生数は、前年同月比増減率-7.3%
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 23:30:28.09ID:4h43Doov
さすらう旅人
@uYAMVDNf21UglT5
返信先:
@arielwbn177
さん
千葉・茨城はチバラキでしたね〜
あ、トチギだけが・・・・・><
トチギと神奈川を併せてトチガワで行きましょう〜
午前6:37 · 2019年8月30日·Twitter Web App
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 05:27:14.62ID:jWUtUZCY
>>1
あとたった「2・3が月」経てば、「68万人台人口(笑)が『確実となった』超醜い村落・静岡市」www
静岡市の人口減少が、全く止まらず大加速!


人口50万以上の大都市推計人口 「2019年11月1日」
--総人口--前月比(同対前年)----前年同月(率)----都市名---
静岡市 690,981人(△204) うち外国人:10,586人(+86)

静岡市現在の人口、ここまで来た「690981人」wwww

未来とうぜん完全皆無、静岡市!
政令市の資格なんて、もうとっくの昔から無い。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 06:12:09.97ID:FjyPHUWE
2040年頃から日本の人口は約100万人減っていく

2015年
出生数100万/死亡数129万

社人研予測↓
2040年
出生数74万/死亡数167万
2065年
出生数55万/死亡数155万
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 12:56:04.48ID:MJC+CmuU
広島市 11月1日現在推計人口 1,199,432 前月比+67 前年同月比-382
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 21:50:26.95ID:kwoMoXWY
11/1
静岡県  3,638,814 前月比 -412 前年同月比 -17,465 -0.48%
和歌山県 923,176 前月比 -545 前年同月比 -10,252 -1.10%
鳥取県   555,447 前月比 -216 前年同月比  -4,966 -0.89%
高知県   697,277 前月比 -397 前年同月比  -8,153 -1.16%
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 00:00:24.50ID:sLoHub+7
   【令和元年11月1日現在(概算値)】
    <総人口> 1億2618万人で,前年同月に比べ減少 ▲28万人 (▲0.22%)
   【令和元年6月1日現在(確定値)】
    <総人口> 1億2625万2千人で,前年同月に比べ減少 ▲25万8千人 (▲0.20%)
・15歳未満人口は 1528万7千人で,前年同月に比べ減少 ▲19万7千人 (▲1.27%)
・15〜64歳人口は 7517万8千人で,前年同月に比べ減少 ▲40万3千人 (▲0.53%)
・65歳以上人口は 3578万6千人で,前年同月に比べ増加 34万2千人 ( 0.96%)
<日本人人口> 1億2387万人3千人で,前年同月に比べ減少 ▲45万8千人 (▲0.37%)

人 口 推 計− 2019年(令和元年) 11 月 報 −
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/201911.pdf
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 00:08:24.80ID:wbB7nrQ6
最新出生数
@births_in_japan
今日までに集計した53市3,977万人分の10月中出生数は、前年同月比増減率-7.5%
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 12:35:01.51ID:iKCjaTm6
>>1-4 >>17-21
「首都圏広域地方計画」 (平成28年決議)
https://i.imgur.com/M2uud8P.jpg
http://www.mlit.go.jp/common/001124932.pdf

広域首都圏(首都圏以外)
静岡県・長野県・新潟県・福島県

• 本計画は、国土形成計画法第9条に基づき、「首都圏」についての「広
域地方計画」として、首都圏における国土形成の方針及び目標と広域
的見地から必要とされる主要な施策を定める。すなわち、今後の首都
圏が果たすべき役割と目指すべき方向を定め、新しい首都圏の実現に
向けた地域の戦略を明らかにしていく。
• 対象区域は首都圏1都7県を
一体とした区域を基本に、隣
接4県を一体とした広域首都
圏1都11県を視野に入れて
計画策定。
• 計画期間は概ね10年間。2050年を念頭に目標年次を2025年頃に置く。



最近の千葉台風被害等の顕著な気候変動が起きている今現在では、すでに数年前作成されたこの内容では、既に古いのではないか。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 13:20:55.75ID:FaQ2V/pu
>>16
令和元年が5月
そこから数えた10月後、来年の2月から4月あたりがベビーラッシュだよ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 17:20:42.21ID:8Bbp9AN8
仮にベビーブーム起きても後は減少していくから
全体では微々たるものだろう
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 21:36:43.42ID:wbB7nrQ6
>>14
アメリカの研究者は、より多くの女性が高等教育や職を求めていることが出生数の減少の要因の1つだとしている。

日本も同じ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 00:00:24.24ID:jFfAF9Ld
10/1
青森県 1,246,291 前月比 -586 前年同月比 -16,524 -1.31%
岩手県 1,226,430 前月比 -803 前年同月比 -14,092 -1.14%
宮城県 2,303,160 前月比 -382 前年同月比 -10,059 -0.43%
秋田県 965,927 前月比 -1,037 前年同月比 -14,757 -1.50%
山形県 1,077,057 前月比 -683 前年同月比 -12,748 -1.17%
福島県 1,844,173 前月比 -1,114 前年同月比 -18,532 -0.99%
茨城県 2,868,041 前月比 -107 前年同月比 -14,902 -0.52%
栃木県 1,942,312 前月比 -616 前年同月比 -10,614 -0.54%
群馬県 1,937,626 前月比 -552 前年同月比 -11,814 -0.61%
埼玉県 7,337,330 前月比 +806 前年同月比 +14,385 +0.20%
千葉県 6,279,026 前月比 +1,267 前年同月比 +10,441 +0.17%
東京都 13,942,856 前月比 +7,211 前年同月比 +99,453 +0.72%
神奈川県 9,200,166 前月比 +1,129 前年同月比 +20,331 +0.22%
新潟県 2,222,004 前月比 -1,252 前年同月比 -23,053 -1.03%
富山県 1,042,998 前月比 -459 前年同月比 -7,248 -0.69%
石川県 1,137,181 前月比 -429 前年同月比 -5,784 -0.51%
福井県 767,742 前月比 -228 前年同月比 -5,989 -0.77%
山梨県 812,056 前月比 -257 前年同月比 -6,335 -0.77%
長野県 2,049,653 前月比 -947 前年同月比 -14,212 -0.69%
岐阜県 1,988,931 前月比 -514 前年同月比 -10,475 -0.52%
静岡県 3,639,226 前月比 -1,217 前年同月比 -17,261 -0.47%
愛知県 7,552,873 前月比 +872 前年同月比+13,688 +0.18%
三重県 1,779,770 前月比 -265 前年同月比 -10,606 -0.59%
滋賀県 1,413,959 前月比 +384 前年同月比 +1,078 +0.08%
京都府 2,583,140 前月比 +38 前年同月比 -8,639 -0.33%
大阪府 8,823,453 前月比 +476 前年同月比 -1,113 -0.01%
兵庫県 5,463,609 前月比 -1,558 前年同月比 -19,841 -0.36%
奈良県 1,331,330 前月比 -517 前年同月比 -8,740 -0.65%
和歌山県 923,721 前月比 -878 前年同月比 -10,330 -1.11%
鳥取県 555,663 前月比 -236 前年同月比 -4,854 -0.87%
島根県 673,891 前月比 -462 前年同月比 -5,735 -0.84%
岡山県 1,891,346 前月比 -568 前年同月比 -8,393 -0.44%
広島県 2,807,987 前月比 -799 前年同月比 -11,975 -0.42%
山口県 1,355,495 前月比 -484 前年同月比 -13,000 -0.95%
徳島県 728,633 前月比 -441 前年同月比 -7,842 -1.06%
香川県 956,069 前月比 -222 前年同月比 -5,831 -0.61%
愛媛県 1,338,811 前月比 -578 前年同月比 -12,699 -0.95%
高知県 697,674 前月比 -447 前年同月比 -8,206 -1.16%
福岡県 5,110,113 前月比 +313 前年同月比 -1,381 -0.03%
佐賀県 814,211 前月比 -222 前年同月比 -4,899 -0.60%
長崎県 1,325,205 前月比 -539 前年同月比 -14,233 -1.06%
熊本県 1,746,740 前月比 -268 前年同月比 -9,702 -0.55%
大分県 1,134,431 前月比 -57 前年同月比 -8,512 -0.74%
宮崎県 1,071,723 前月比 -269 前年同月比 -8,004 -0.74%
鹿児島県 1,601,711 前月比 -557 前年同月比 -12,258 -0.76%
沖縄県 1,454,184 前月比 +434 前年同月比 +6,083 +0.42%

9/30 北海道 疑似推計人口
5,248,552 前月比 -2,699 前年同月比 -36,878 -0.70%
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 00:04:08.23ID:9UU6Nnz+
移民の健康状態について,多くの研究蓄積がある米国では,移民の健康状態は,現地人よりも良好であることがしばしば指摘されている。Jasso, G. et al.(2004)は,これは移住に際し,健康状態
に関して強い選別効果が働いた結果としている。また,移民の健康状態は,移住先で獲得できる経済的利得と密接に関連を有することから,移住コストが高いほど健康状態が良好であることを明らかにして
いる。なお,移住からの時間的経過に伴う健康状態の変化については,選別効果と密接な関連を有しつつも,移住後の所得の変化などの影響を受けるものとされている。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 13:39:39.81ID:88oEt01w
そもそもが大阪の回りなんてどこも人口減府県だしそのなかで序列最底辺地理的にも悪い和歌山だもん
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 13:52:04.43ID:u2AjDbPa
もどもと徳島と同じ南海道だったし三重の南部と一緒に紀伊国だったからね
その三重南部も名古屋にアクセス良い北部とかなり格差あるし
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 14:35:39.87ID:pSgmydn7
東南海地震が起こった後は少し人口減が緩やかになるかもしれない
地震・津波で壊滅的に人口が減った後ではあるが
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 17:32:46.83ID:p8J8BYgy
来年から移民が子供産みまくるから大丈夫
今は父親か母親が日本人なら、日本人の子になれるし
たぶん来年くらい日本で生まれたら日本人って改正するんじゃないかな
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 18:02:33.67ID:N6zezC42
茨城県と石川県は確実に逆転するな
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 19:29:36.80ID:eMBqTbLs
外国人の合計特殊出生率は日本人より低いから、移民がこどもを生みまくることにはならない
日本人ですら産みにくいから、外国人にはなおさら
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 19:50:44.72ID:g07fkcl4
都市圏辺縁部の人口は都市圏中心に流出するせいで自然減以上に減る
中心またはその近郊に流入が増える
人口減少社会だから圏域の拡大している都市圏は少ない
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 23:37:25.46ID:N6zezC42
11/1
山梨県 811,778 前月比  -278 前年同月比 -6,240 -0.76%
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 01:57:58.70ID:0s/Xe/yy
>>32
茨城県と石川県逆転とは??どうゆうこと??
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 10:09:33.94ID:Yondc0mR
>>31
日本に骨を埋めようという外国人はレア
稼いだら自国に帰って悠々自適な生活をというのが途上国なら可能
生産年齢人口だけが増えるのなら悪い事ではない
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:02:38.95ID:vZ4Ct16z
2025年問題が楽しみやな
一気に減りだすらしい
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 21:01:29.42ID:GE4vIcVP
おめーらセックスして子供増やそうぜ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 21:20:31.04ID:2lpFfdYK
今20歳以下が2000万で65歳以上が3500万だから20年で1500万くらい減るな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 00:30:47.45ID:2c4dTcFU
今まで多すぎたんだよ
過疎って住みよくなってきた
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 01:00:36.39ID:4KTDkqYB
>>48
お前が都会に住んでるから
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 01:16:59.10ID:F0WV0gbB
都会すら過疎化するんだろうな
TDRやUSJすらガラガラの日が
近い将来やってきそうだなー

人気アトラクションが30分以内で
取れるかもしれないよ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 02:57:40.09ID:vFaORwr1
>>50
都会でも過疎化した頃の日本はもう
色々終わってるだろうけどw
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 07:17:11.67ID:2c4dTcFU
生き残るのは東京だけ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 07:38:56.92ID:myodLw0a
田舎が人口減っていったら、国内相手にしてる企業なんか壊滅的だ。東京はそういう企業多いから、上位層は生活変わらないにしても、底辺層が増えるぞ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:50:02.78ID:xLdopTLS
11/1
秋田県 964,932 前月比 -995 前年同月比 -14,833 -1.51%
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:11:50.69ID:2c4dTcFU
王者秋田 さすがだな
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:45:08.46ID:QCfjc3hC
なんでそんなに現象率高いんだ?
不便さでいったら、四国、山陰、九州の東側よりマシだと思うんだが
仙台近いし
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:46:17.29ID:P6YEGsOG
>>56
基幹産業が農業だからだよ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:23:42.87ID:dZ8JkbQZ
>>25
大阪から見て和歌山県は行き止まりやもん。
発展の余地が少なすぎる。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:41:15.15ID:0UpCYQAX
東北大学医学部受験生で慶應医併願した人は、1人も受からなかったみたいだ

私大併願数(併願先合格率) 2019年入試

東北医
1位 慶應医  29人( 0%)
2位 順天堂医 29人(34.5%)
3位 慈恵医  23人(30.4%)
4位 日本医科 20人(50.0%)
5位 昭和医  19人(31.6%)

新潟医
1位 自治医  26人(0%)
2位 昭和医  26人(19.2%)
3位 順天堂医 24人(16.7%)
4位 国際医療 17人(41.2%)
5位 慈恵医  17人(0%)

弘前医
1位 国際医療 45人( 8.9%)
2位 昭和医  45人( 2.2%)
3位 自治医  42人( 0.0%)
4位 東邦医  25人( 4.0%)
5位 東北医薬 24人(12.5%)

3校に共通して登場する昭和の合格率を比べると分かりやすい。

東北医31.6% 新潟医19.2% 弘前医2.2%

上位国立医、中位国立医、下位国立医の私立医併願合格率はこの辺り見ればよく分かる。

東北医

https://dotup.org/uploda/dotup.org2000371.pdf


新潟医

https://dotup.org/uploda/dotup.org2000372.pdf


弘前医
https://dotup.org/uploda/dotup.org2000374.pdf
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:57:05.50ID:2c4dTcFU
四国の生活は不便だぞー
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:07:46.73ID:rCLNOZlB
何度も言うが、減ってもいいけど年齢構成が大事
人口が減ること自体は大企業の食い扶持減るだけだからな
九州は減ってても出生率が高いので高齢化が緩やかになる
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:09:31.89ID:rCLNOZlB
>>56
秋田はその辺の西日本の田舎と比べて東京がやや近い以外勝ってるところが何一つない
暮らしにくいから若者流出、子供産まれない、それだけだよ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:13:01.66ID:rCLNOZlB
自然減は良いこと
自然増はとても良いこと
社会減は悪いこと
社会増はその年齢別内訳を見ないといけない
人口動態の内訳を見ないと全くわからない
例えば京阪神の人口減少はほぼ自然減なので年寄りが減ってるだけ、札幌市の人口増は高齢者が大半を占めるので悪い人口増加
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:23:58.45ID:tTIct1bo
>>67
自然減がいいならお前がとっととしねばいい
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:40:21.92ID:6+qWslqt
四国は雪降らないからそれだけでも秋田よりはマシだろう
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 15:47:58.23ID:LGZ/vxQ1
>秋田市では、夏は暖かく、蒸し、湿度が高く、冬は非常に寒く、風が強く、年間を通じてほぼ曇りです。
>とにかく風が強いのが日本海沿岸の冬。

寒くて風が強くて暗くどんよりとしてる田舎。そりゃ気が滅入るわ
若者がこんな所出て都会に行きたいって思うのは当然だな
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:27:32.91ID:dZ8JkbQZ
>>70
農業、特に稲作には向いた土地だよ。
ただしそれ以外の産業が貧弱。

農業も近代化は少人数による大規模化だから、大量の雇用が発生しない。

石油不足になれば秋田の油田が脚光を浴びるかもしれないが。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 18:03:01.80ID:2c4dTcFU
四国は不便だが気候と自然はいい
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 18:10:18.59ID:vFaORwr1
一月で総人口が0.1%も減少する秋田県はヤバい
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 18:18:00.15ID:vFaORwr1
2018.10
秋田県年少割合10.0%/生産割合53.6%/老年割合36.4%
沖縄県年少割合17.0%/生産割合61.4%/老年割合21.6%

2045.10
秋田県年少割合7.4%/生産割合42.5%/老年割合50.1%
沖縄県年少割合15.3%/生産割合53.3%/老年割合31.4%
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 18:19:44.37ID:httORLBX?2BP(1000)

人口が減ると1人1人の豊かさが上がって出生率底打ちするらしいな
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 18:23:34.99ID:httORLBX?2BP(1000)

どんなニュースを見ても新聞を読んでも、メディアが絶対に言わないこと。
それは「国の豊かさ」は単なる官僚視点で国家の豊かさを意味し、個人一人ひとりの時間とライフとお金に着眼していない、ということだ。

官僚は少子化だといって国民に不安を押し付けることしかしないが、俺は老害な官僚やらそんな奴らに騙されない。

正直、人口が超少ない国で、大きな土地と家があって、プライベートビーチを満喫できて、あくせく働く必要もなく、暇なときに外国人の観光案内でもして暮らしていける国を想像してみれば良い。

こういう生活、めちゃくちゃ豊かじゃないか。日本がアイスランドぐらいの人口になったらとても豊かだと思うよ。

日本人にこういう発想ができる人が少ないのが問題。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 18:58:30.23ID:LGZ/vxQ1
陽を浴びないと気分が落ち込む!? “雪国うつ”って何?
https://weathernews.jp/s/topics/201802/200155/
冬季の日照時間全国平均の半分以下だったのは青森・秋田・山形・新潟の4県。
なかでも秋田県は148.5時間と一番少ない
うつ病が高じると自殺する人が少なくない。上記の4県は自殺率も上位で秋田はトップ

気候と人口流出は関係あると思うよ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:10:03.11ID:Z9Z3VOyH
出生数ゼロの月とかあったら面白いんだけど、まだ先の話だよな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:16:20.29ID:OuZrU+MW
>>77
それは資源国しか許されない贅沢だから
日本自体が本当はどうでもいい国
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:42:25.94ID:vFaORwr1
>>79
そうなったら近くに産婦人科あるのかな。
違う意味で出産が大変そうだ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:46:26.86ID:rCLNOZlB
>>80
まあ本当はそうだよな
日本列島自体が、平地がなくて熱帯ぽくて水害と地震多い
本来優雅に先進国やるには向いていない土地だもの
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 22:07:27.01ID:dZ8JkbQZ
>>78
なんで冬の日照時間だけが問題になるの?春夏秋は関係ないのかな
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 22:22:49.49ID:LGZ/vxQ1
>>85
寒いからでしょ、あと数ヶ月という長い期間
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 23:08:20.16ID:httORLBX?2BP(1000)

日本とドイツが工業国でしか豊かになれなかった理由は、ともに多くの人口を支えなければならなかったため。
日本は少子化だけど、俺は少子化大歓迎。
日本の人口が100万ぐらいになれば、個人一人あたりは非常に豊かになる筈だし、工業国である必要性もない。
馬鹿マスゴミはなぜ少子化や人口減の良いことに気づかないのだろう?
先進国では、人口が少ないほど豊かだ。
欧州なら、ルクセンブルク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマーク、アイスランド、中南米ならウルグアイやコスタリカ。
こういう国では再分配政策をとっても豊かさを維持できる国。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 23:39:19.44ID:httORLBX
>>80
東京をはじめ関東は密集してて人口過密でイライラしてる奴ばかり
首都圏3400万人という国規模の人口を狭い土地に押し込み
ブラック労働をして粗末な住宅に帰り餌付けされている状態
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 23:43:35.48ID:FRIu5EHu
>>87
人口が1000万人とかだと、日本語で書かれた書籍は経済的に
は成り立たなくなって、英語の書籍ばかりになるのは確実。
そして日本が英語圏になったら、結局は米国に移住。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 01:16:49.56ID:6WSnPphU
滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 02:11:11.98ID:8nwh3oTA
なんか嫉妬してる奴がアホマンコが悪い!みたいなモテない男丸出しのことゴタゴタ言ってるけど、子供が生まれてて悪いことなんか何にもないぞ
むしろ現代の先進国でこれだけ手放しに歓迎される統計要素も珍しい>高出生率
高出生率は手放しに褒めるべき
低出生率で田舎とか、もはや田舎の意味もねえからさっさと滅びろ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 04:56:37.55ID:nz/Do8+q
コンビニ、縮む商圏 9割が店舗当たり人口3000人未満

大手コンビニエンスストアチェーン。
日本経済新聞が全国約5万7000店の立地を分析したところ、9割で商圏人口が標準とされる3000人を下回っていることがわかった。
人口減で店舗の経営環境は厳しさを増している。
急速な新規出店と24時間営業で成長を遂げたコンビニ産業は拡大路線から効率化を重視する段階に入ってきた。

「冬場に24時間営業しても夜の来店客は
1時間に1、2人。開けている意味は正直乏しい」
11月中旬、北海道北部で20年以上ローソンの店舗を
経営するオーナーの男性はこう語った。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO52545100T21C19A1MM8000?s=4
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 07:11:39.42ID:6kJWVPBg
秋田の件で仙台が近いだろという話が出たが距離的には富山から名古屋、高知や山陰から大阪いくのと何らかわりないからな
しかもその二都市は大都市圏だけど仙台はただ普通の拠点都市だしな
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 07:47:43.82ID:NcTAxIKw
>>74
沖縄ですら老年の方が多いのか
秋田の比率…
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 09:00:33.46ID:/LdRrZDd
>>76
団塊世代が死ぬとかなり資産が再分配される模様

しかし人口減少自体より人口の年代バランスが高齢化するのが大きな問題
人口ピラミッドが釣鐘形のまま緩やかに縮小して行くワケではない
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 11:51:06.08ID:PU/R1B3Z
資産を広く築けたのは団塊世代とその下ぐらいで
子供が団塊ジュニア、氷河期世代なんだよな

今子供を産む世代の親は大して金持ってないだろうよ
容易に資産を形成出来た世代ではないだけに
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:11:18.55ID:muxXfu1r
>>86
寒さって関係あるのかな?
長期間にわたって多雨といえば、紀伊半島南部とかヤバい。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:27:51.25ID:Tq3d4AYX
>>93
辺鄙な国道にポツンとあるようなコンビニは客なんか皆無だろうね
ただ北海道の場合セイコーマートがあるから余計にセブンやローソンは厳しいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況