都道府県人口を語るスレ45

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 01:09:10.98ID:pcHeYHth
>>853
ツイッターで拾ったんだがあるユーザーが90万人割れの最大の要因が『恋愛離れ』ではないかと主張してる

すもも
@sumomodane
これ、予想してた。最大の要因は「恋愛離れ」。出産が最も多い約30歳。2019年の30歳に近い、2015年の25〜29歳では、異性とまったく交際していない人の比率(グラフ一番右)が男女ともワンランク上昇した。
https://twitter.com/sumomodane/status/1203657122723942400/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 01:13:04.20ID:pcHeYHth
すもも
@sumomodane
2015年の20〜24歳においても異性とまったく交際していない人の比率を更新しているので、この傾向はあと最低5年は続くでしょう。
高齢化は進み、少子化が進むという刺激的な2020年代前半になるでしょう。

すもも
@sumomodane
·
12月8日
返信先:
@sumomodaneさん
人口規模があり、恋愛に肯定的な世代でもある団塊ジュニアが出産時期から遠ざかっているので、恋愛氷河期世代(今の30歳くらい)の効果もあわさって、
合計特殊出生率もしばらくショッキングな数字が続くと思います。


すもも
@sumomodane
「草食化が少子化に寄与しない」という意見があるけど、間違っていると思う。「交際している異性がいない」という2010年20代前半が急増している。この世代は2015年20代後半の急増にも貢献している。
「一生結婚するつもりはない」の回答も2015年20代後半で急増しており、今後少子化に影響するだろう。

すもも
@sumomodane
草食化世代である2010年の20代前半は、性交未経験率も増加している。

性交も、交際も、結婚意欲も減少・・・
これが少子化に影響しないということがあるのだろうか。

草食化世代の少子化への影響がわかるのは、
この世代が30代前半になる2020年の国勢調査からだろう。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 01:16:19.67ID:pcHeYHth
というわけで、当面出生率は激減が続くと予想します
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 01:21:24.71ID:pcHeYHth
出産が最も多い約30歳。2019年の30歳に近い、2015年の25〜29歳では、異性とまったく交際していない人の比率(グラフ一番右)が男女とも急増
「一生結婚するつもりはない」の回答も2015年20代後半で急増
https://pbs.twimg.com/media/Dv6SeKNU0AALq2e?format=jpg&;name=medium
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 01:43:18.88ID:2+29jXE0
これは反論される

818 名無しさん@1周年 2019/12/14(土) 19:27:06.33 ID:qqfWpuul0
>>800
今年の大減少は親世代の1989年生まれの減少が大きかったから
これから1990年代生まれの出産が増えるけどこの世代は出生数がほとんど変わらなかったから減少ペースは緩やかになるよ

821 名無しさん@1周年 2019/12/14(土) 20:48:08.58 ID:Sq8MyMxT0
>>818
>今年の大減少は親世代の1989年生まれの減少が大きかったから

ここら辺の確証がないんだよなぁ
1988年生まれが急に出産できなくなった訳じゃあるまいし

824 名無しさん@1周年 2019/12/15(日) 00:50:24.64 ID:qjLJWze40
>>818
>今年の大減少は親世代の1989年生まれの減少が大きかったから

1989年生まれは30歳
その推測が正しいとは思えない
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 01:43:48.91ID:1REeotls
トップ企業、成長力見劣り 日本株の足かせに

バブル経済のピークだった1989年末、日本企業は株式
時価総額で世界上位100社のほぼ半分を占めていた。
30年後の今ではトヨタ自動車1社のみだ。海外を見渡すとイノベーション(技術革新)や再編をてこに、
巨大企業が止まることなく成長している。
日本を代表する企業の成長力を高めなければ、
株価の上昇は見込めない。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO53336810T11C19A2SHA000?s=4
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 01:55:23.47ID:pcHeYHth
すもも@sumomodane
「異性離れ」のグラフ、見やすくした。
大学進学率の上昇があるにしても、2010年の男性・20〜24歳の「交際異性なし」の上昇(約11%増加)の仕方はかなり特殊。
若者像ががらりと変わった(草食化を言われていた)時期と合致する。

この「草食世代」(2010年の20代前半)が、今ちょうど出産のタイミング(30代前半)に入ってきているので、先日記事で発表された出生数の予想と比べた下振れにつながっていると考えます。
https://pbs.twimg.com/media/ELTvuYPUcAAcMVP?format=png&;name=large
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 09:42:24.31ID:T8CgGf33
おまいらもっとセックスしようぜ!
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 11:59:29.20ID:K4J8VEP/
「出生数予想の下振れ」っていうのは、そもそも
予想が甘すぎただけで、しっかりと前提となる数値を踏まえれば
順当なところなんだと思うな
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 12:21:15.66ID:M9GQ2seI
>>849
地元発の金融機関なら兎も角、県域民放局
は県の中央付近が有利。金融機関なら県の
括りから自由になれるけれど、県域民放局
は余程一極集中していない限り地理的条件
がほぼ全てだから。浜松市に金融機関が無
いのはそもそも静銀に対抗する必要性が無
いからでは?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 13:28:35.20ID:bnVMBA6p
>>867
かつてNHKは県庁所在地以外の都市でもローカル放送をしていたから
情報の県庁所在地一極集中の問題が意識されにくかったと思う
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 13:34:48.87ID:bnVMBA6p
>>850
それでも1990年代まで青森市は発展していたから
企業やメディアが同市に集中しても不満は少なかったのだと思う
青森県の東西、青森市と八戸市の人口差が少なくなってくると
青森市にある県の箱物のあり方が問われるはず
県立郷土館は八戸市に移転してほしい
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 14:06:00.21ID:17NisMQu
今年の出生数90万人割れ確実。
厚労省の予測より2年も早い。
GDPの60%を占める個人消費が
本格的な人口減少の中で維持出来るのか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 15:24:20.84ID:9QL1ZDH4
ここ数年はインバウンドでマシにはなってるが、外食産業ではすでに人口と共に市場規模が縮小してる
大都市や観光客の多い所以外は経済がどんどん縮小していくんだろうね

https://food-doctor.jp/?p=6922
>生産年齢人口の減少と市場規模の縮小がピタリと一致します
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 15:45:14.91ID:1REeotls
生産性上げろ。豊かに縮め
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 16:51:37.74ID:V1bnoyWM
1990年前後生まれの草食男子が恋愛しなくなったことが出生数急減の原因だとしたら笑えるな
そもそも彼氏彼女がいない彼らが出産するはずもなく、少子化は必然だよな
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 17:10:24.11ID:bnVMBA6p
アニメは、海外で売れるうちは大量に制作され続けるのだろうけど、
少子化で若手の制作者や原作者が減ってくるからな
働き盛りの1970年代生まれのアニメ制作者は少ないと来ているし
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 21:39:20.48ID:okAfA55G
休みの日は家でゲームしたりネットしてますって男ばかりだもん
昔みたいに不細工でも頑張って車買って女を追いかけるような時代ではない
最初から諦めてる
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 00:33:37.79ID:y2AQFMc9
結局、日本自体が衰退中だから、少子化にもなる
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 09:40:45.96ID:+qYM8rcX
そうは見えんが…むしろ台湾にびっくり
そして東南海が危険視されてるけど北/東日本にゃ住むもんじゃねえなと思った
東京一極集中とか痴人の夢だわこりゃ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 10:57:20.28ID:uH+1rIWU
>>887
関東〜三陸沖やばすぎだな
人命考えたら

地震>>雪 だから

正直もっと日本海側を
発展させたほうが良いだろ
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 11:35:33.80ID:9p6HabML
>>892
ある程度リスク分散はありだろうね
東京のかいしゃのバックアップを沖縄においてる理由も同時被災共倒れになる確率が最も低いのが理由だろうけど
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 12:27:36.13ID:rQudY3LB
>>877
草食とかは間違った分析
草食化が原因ではない
昔から草食男子はたくさんいた
昔は草食男子も結婚し子供産んでた
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 12:38:48.35ID:ewWNUZSQ
70年代あたりまでは、

・市役所の採用倍率は事務系で2倍程度、現業系では1倍を割っていた
・しかも内部試験で簡単に現業職→事務職へ転向できた
・郵便局と警察は人手が足りなくて”毎月”募集をかけていた
・国鉄や電電公社といった雇用のセーフティネットがあった
・大学生は3〜4社まわればまず内定が取れた
・4年生の12月になっても全然就活していない学生でも、就職部に泣きつけば隠れた優良企業を斡旋してもらえて簡単に入社できた
・工業高校等には各企業の採用担当者が日参して「生徒さんをぜひうちに紹介してください」と懇願していた

・だれでも正社員になれ、就職して数年経つと上司や人事課が結婚相手を社内で見繕ってくれた
・世話焼きおばさんが沢山いて、若い男は見合い写真を山のようにもってこられた
・だからだれでも結婚できた
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 12:43:14.77ID:juwYG6P6
>>887
むしろ沖縄本島近辺の地震はほぼ無いな、北の大きい○も那覇から300kmくらい離れてる
仙台で起きた地震を東京の地震と言ってるようなものだ
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 13:15:49.55ID:rQudY3LB
>>882
そんな問題ではない
それは間違った分析 
草食化も三次元もネットも関係ない
とにかく昔は草食男子やオタクみたい男でも結婚し子供を産んでいた
未婚化、少子化を男の性格のせいにすべきではない
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 13:57:45.20ID:jvX+NE1+
都道府県
インスタ投稿数

TOP10

1東京 4837万件
2京都 1499万件
3大阪 1407万件
4沖縄 829万件
5福岡 512万件
6北海道 483万件
7神奈川 409万件
8愛知 313万件
9秋田 252万件
10佐賀 205万件
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 14:34:46.57ID:jvX+NE1+
898
これはアルファベットのヒット数だから
外国のsagaが多く含まれていると思うw
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 14:48:55.39ID:4wATXYBl
>>900
今日の那覇の最高気温26℃(服装半袖)

12/17
札幌市最高気温9℃
東京都最高気温10℃
那覇市最低気温20℃
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 14:59:18.50ID:4wATXYBl
沖縄は仕事ないから若いうちは移住したくないけど
俺も高齢者になる2070年代には移住を考えてる。
その頃の沖縄は本土と経済格差も縮まってるだろうし
人口も今よりあまり減らないから、むしろ衰退していく
地方の中では住みやすくなってる可能性もある。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 15:09:42.26ID:uH+1rIWU
>>901
外でたくなくなるし乾燥するし
寒いのほんと嫌やわ

>>902
自分も老後、那覇に移住する予定
沖縄だけ日本だけど、色々日本じゃないんだよね
人がずっと増えてるのもよく分かるわ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 15:24:52.44ID:uH+1rIWU
なんつーか人も大らかだし
本土ほど人間がギスギスしてないんだよね
那覇も街は政令指定都市レベルだし、いいトコだわ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 15:26:40.31ID:acqHLc0L
本土との経済格差が縮まるかは不透明だが
人口があまり減らないってことは本土との経済格差も小さくなると期待して良いのかな
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 15:35:23.81ID:Se1v1RAW
北陸は金沢なんかに一極集中してない、勢いがある富山の大きな存在に怯えてる
札仙広福以外は何地方とかどうでも良くね?東名阪が強いから

中心街オフィス延べ床面積(政令市未満、30万平米未満は割愛)

福岡市 _,358万平米 ←さすが九州1,300万人の中枢都市
札幌市 _,255万平米
仙台市 _,225万平米 ←さすが東北900万人の中枢都市
千葉市 _,199万平米
神戸市 _,185万平米
広島市 _,169万平米 ←さすが中国700万人の中枢都市
川崎市 _,140万平米
京都市 _,109万平米
埼玉市 _,106万平米  
新潟市 _,_70万平米 ←札仙広福以外で最も健闘してる地方都市(一部で北陸・信越を管轄)
静岡市 _,_55万平米
北九州 _,_55万平米
岡山市 _,_52万平米 
高松市 _,_46万平米

金沢市 _,_45万平米 ←富山に抜かれることが確実な雑魚ウジ虫ww
富山市 _,_43万平米 ←北陸290万人の中枢を分けるなか金沢を抜き去る勢い
長野市 _,_40万平米
吹田市 _,_36万平米
立川市 _,_35万平米
松山市 _,_35万平米
熊本市 _,_32万平米
浜松市 _,_31万平米

〜以下省略、ここにもランクされない都市は問題外、福井とか(笑)〜

埼玉市は、大宮駅周辺+浦和駅周辺+さいたま新都心
千葉市は、千葉駅周辺+幕張新都心
川崎市は、川崎駅周辺+武蔵小杉新都心(NEC等のIT系中枢オフィス)

大規模新都心や大型対等合併都市は複数の中心街の合計となります
首都圏の大規模新都心は東京のお零れ受け皿でもある
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 15:39:12.14ID:tDpKxANF
>>890
いつ来るかわからん地震と毎年降る大雪なら後者のリスクを取っちゃうのが世の常なんだろうね
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 15:41:20.93ID:8Um3UHuv
沖縄は中国に取られそう
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 15:44:23.20ID:onyrgtVs
日本のハワイ取らんでくれーー
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 15:44:39.66ID:jvX+NE1+
ちなみに>>897
秋田が多いのは秋田犬(Akita)が海外で大人気なんだよね
それでAkitaの投稿数が多い
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 15:46:32.10ID:4wATXYBl
観光産業はこれからも世界の人口増加&所得拡大に伴って伸びていく事が確実視されてるから沖縄に限らず観光都市はこれからも伸びていくだろう。

世界の観光産業が8年連続で拡大、
今後10年間で1億人の新規雇用が創出される予測も

2018年の世界の旅行・観光産業の成長率は3.9%。
世界経済に対する直接寄与額(直接貢献している額)は
8兆8000億米ドル(約968兆円)、世界の全雇用の約10分の1に相当する3億1900万人の雇用に貢献する結果となった。旅行・観光産業が世界経済の成長率を上回るのは
8年連続となる。

成長率をみると、最高の製造業(4%増)に次ぐ伸びとなっており、医療・福祉(3.1%増)、情報通信(1.7%増)、金融サービス(1.7%増)を超えた。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 15:52:09.00ID:kxc0YMdn
>>909
名古屋市 オフィスストック(貸室面積)空室率4.27%

札幌市 オフィスストック(貸室面積)空室率2.39%

福岡市 オフィスストック(貸室面積)空室率3.07%

仙台市 オフィスストック(貸室面積)空室率6.18%

オフィスストック(貸室面積)の規模についても東京が 734 万坪と圧倒的に大きく、
「最も小さい仙台の 47 万坪」とは 15 倍以上の開きがある。
空室率は最も高い仙台が 6.18%、最も低い札幌が 2.39%
三井住友信託銀行 調査月報 2018 年 4 月号 経済の動き 〜 国内主要都市 オフィス市場の展望
https://www.smtb.jp/others/report/economy/72_3.pdf
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 15:58:38.09ID:fW11Y5+U
>>915
日本の観光産業は厳しいと思う
韓国は勿論中国と台湾も年々伸び率が縮小してきてる
総合計の伸び率も縮小
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 16:04:33.78ID:4Ex+g2gO
>>909
また、年度も出典も怪しいデータを後生大事にコピペして・・・
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 16:25:13.70ID:4wATXYBl
>>917
地球の総人口約80億人弱の半分以上がアジアで
人口は40億人以上いるからまだ良い方じゃないかな
日本は北海道から沖縄まで観光地が多いからリピーターも多いし3000万人なんてまだ少ない方だよ。
少なくとも50年後に観光産業が今より成長することはあっても衰退することは今のところなさそう。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 16:39:34.88ID:wxEoufM/
>>896
周りからの結婚圧力が小さくなったし、お見合い文化が衰退したのが大きいのかな
社会的なマッチング機能が弱まった上に、独身でも楽しめる娯楽や家事の補助が充実したから結婚の必要性を感じなくなった
あと日本の場合は未婚の男女が親と同居することが広く行われているので、これも結婚の経済的なメリットを小さくしているよな。実家暮らしなら家賃かからないから。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 17:09:44.18ID:hYGeDRay
>>907
沖縄人は外部からの人間にも大らかで優しいが本土人に対しては不信感を持ってる
海外人に対しては意外になれると打ち解ける。本土人は沖縄人と歴史や政治的諍いがあるが
外国と沖縄は諍いが無く個人の人間性だけで判断できるので海外人の沖縄移住は歓迎
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 17:37:44.70ID:hYGeDRay
殆どの沖縄人は本土人と関わるのは本土だけでいいと思ってる
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 17:40:54.67ID:4wATXYBl
いつの時代の話?本土人を嫌う人なんて那覇から離れた外部と関係がない農村のしかも一部、それに老人がほとんど中国韓国を嫌ってるけど実生活で差別がほとんどないのと一緒。それどころか若者は本土人なんて憧れの存在
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 18:02:28.30ID:Xit6oKBU
沖縄は温暖なのが魅力だが1年を通して曇りや雨が多く、天気があまりハッキリしない時期が多いのでは?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 18:08:34.01ID:4wATXYBl
湿気が多い
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 18:10:55.52ID:onyrgtVs
島国なのに
那覇は街が普通に熊本、鹿児島レベルだから
スゲェーわ
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 18:15:51.53ID:hYGeDRay
>>925
本土人に憧れてたのは大昔の沖縄人だけ、うぬぼれ本土人。沖縄人が大都会東京に憧れる
人は多いが個々本土人と別。昔世代は本土人を見たことが無くテレビ情報で本土人を美化て
ただけ。沖縄の若者が本土人に憧れてるとかキモイ妄想の本土人
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 18:22:45.11ID:onyrgtVs
歴史的には沖縄は併合してんだから
そう言う複雑な感情とかも
本土人は理解して移住しないとダメなんだね
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 18:23:38.35ID:3+OlkOeK
>>928
日本全部島国なんだけどw
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 18:36:12.86ID:RijJWAaV
意外にみんなが知らないのはクソ暑い夏場は東京や埼玉より、沖縄の方が最高気温が数度低いと言う事だ。
沖縄は典型的な海洋性気候だが、東京はヒートアイランド現象を受ける。
埼玉の場合は東京から排出された熱風がもろ来るので熊谷はスゴくなる。
しかし気温は数度低くても沖縄の熱射量は東京埼玉の比ではない。
まあ緯度が低いから当たり前なんだけど。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 18:58:52.29ID:4wATXYBl
>>929
最近の若者はオシャレになってきたよね
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 19:09:15.04ID:onyrgtVs
国際通りの夜の東南アジアポイ雰囲気好き
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 19:10:38.80ID:4wATXYBl
>>935
読めばわかるよ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 19:13:15.28ID:4wATXYBl
>>936
昨年行ったけどほとんど観光客しかいなかった
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 19:15:33.45ID:onyrgtVs
>>938
めっちゃ羨ましい。
国際通りの夜の雰囲気めっちゃ好きだわ。


https://youtu.be/EwBVdJLWG2E
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 19:22:59.64ID:4wATXYBl
>>939
沖縄文化自体が本土とは少し違う異国情緒なのに
そこに色んな国の言葉や人種が入り乱れてるから
ブラブラするだけで楽しいわな
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 19:28:35.06ID:onyrgtVs
>>940
そう正にそれ。
自分は那覇にマンション買って
インデックス投資で貯めた資産取り崩して
老後は生活する予定
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 19:57:46.78ID:a2k3cbFa
>>928
那覇より熊本の方が圧倒的に都会だぞ
熊本は中心部がめちゃ発展してるが
那覇は国際通りも新都心もショボすぎる
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 20:02:01.24ID:a2k3cbFa
何でこんなに沖縄褒められてるんだ気持ち悪いな
現実には沖縄移住なんかほとんどないし
してもほとんど失敗なのに
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 20:15:50.73ID:hYGeDRay
本土人の沖縄移住者は2年以内に本土リターン、残った人達も沖縄に子孫を残し沖縄人に
なる人は稀。本土からの移住者の沖縄系や奄美系の人達は馴染みやすい結局は血は水より
濃ゆいということ。中国人でも朝鮮人でも沖縄人の血を引いてれば沖縄人は安心する
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 20:33:12.02ID:jvX+NE1+
>>928
熊本と鹿児島は広いだけで何もねえべ
老人ホームみたいな建物がいっぱいあったべ

余裕で那覇のウィン2
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 20:36:36.24ID:jvX+NE1+
>>944
沖縄本島のここ10年間の台風被害状況を調べるんだな
ほとんど無傷なんだなー
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 20:39:55.88ID:onyrgtVs
>>942
いやいや普通にモノレール沿線の街の規模
政令指定都市クラスだぞ
那覇も周辺で80万都市圏だから
普通に人口要件は余裕で満たしてる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況