X



なぜ江戸時代以前は年号+時代で呼ばれないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0016日本@名無史さん
垢版 |
2013/05/06(月) 23:11:50.73
>>11
実は義満が死んだのは応永15年
そこから更に20年続いているため、それが事実かどうかは疑わしいという話もある。
0017日本@名無史さん
垢版 |
2013/05/14(火) 21:31:44.01
元号の改定ルール変えた方が良い気がする
0019日本@名無史さん
垢版 |
2013/06/01(土) 02:12:30.41
嫌なこと合ったから元号変えるよ!とか
元号が変わったからいいことあるよ!とか

わけのわからん感覚だ 
そんなことで何かが好転したら苦労しないっつーの!

とおもったが、現代でも総理交代でこれが当てはまってしまうなw
区切りをつけたがり、何かあってもすぐ忘れるのは元号のせいなのか
0021日本@名無史さん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
西暦と和暦が混在してややこしい現代、2001年になったら「弐泉」と改元すればいいと言っていたのは星新一だったか。
0022日本@名無史さん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
>>10-11
>>16
義満の話は古くから義満の皇位簒奪説と結びつけられて広く知られたエピソードだが、
実は同じように戦後元号を変えさせなかったのは息子の足利義持だという説も存在するのだが、
上が有名過ぎて殆ど顧みられていない(なお、義持の没後に直ちに正長への代始改元が実施されている)。
0023日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/17(木) 20:05:42.69
まあ一番好きな元号はダントツで天正だな
戦国末期から江戸時代を迎える日本史上もっともドラスティックな時期
明治維新なんか足下にも及ばんわ
0024日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/17(木) 22:52:51.52
>>23
戦国時代は、国内統一と武士政権から武士政権に移行しただけ。

明治時代は、武士政権から近代国家に移行。
さらに対外問題で植民地の瀬戸際期。

ドラスティックなら、明らかに後者だろ。
0025日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/18(金) 02:27:51.57
天正はドラスティックというよりドラマチックな時代。
物語的に見映えがする時代。

ドラスティックなのは慶長。

同様にドラマチックなのが幕末で
ドラスティックなのは明治初年。
0026日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/21(月) 19:08:08.10
>>24
君はまったくわかってない
ここ何のスレだと思ってる?年号=元号スレだろ
明治維新前後の元号は?慶応と明治だろ
そんな大学ラグビー対抗戦みたいな元号のどこにロマンがあるかwww
0027日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/22(火) 23:07:09.56
南北朝の頃とかどうすんの?
0029日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/25(金) 01:49:21.59
>>26
まったくだw
君に同意する。
0030日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/25(金) 21:51:05.46
応永は足利将軍家の意向で年号を変えなかったが、天文は朝廷の意向?
0031日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/26(土) 05:16:26.75
歴史わかる人なら、年号の慶応とか明治ってワードにも精細なイメージを持っているのが普通で
早慶の慶応やマーチの明治はまったく連想しないもんだけどな
昭和と聞いて昭和大学連想しないし
0032日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/26(土) 07:09:31.75
>>30
改元には儀式を伴うので銭がいる。
そして室町時代〜戦国時代にその銭を出せたのは幕府だけ。
だから、幕府が金を出さなければ改元できない。
幕府滅亡後は織豊政権が代わりを務めるが、天正10年代は信長の後継者争い〜天下平定事業でゴタゴタしていたから、
後陽成天皇代始と天下平定の慶賀を合わせて祝う文禄改元まで持ち越しとなった。
0033日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/26(土) 10:54:10.79
未だに現代の当年改元と歴史上の踰年改元の区別のつかん奴がおる
歴史上の出来事がちょうど改元した年だった場合それが何月かによって
元号変わってくるだろとか言う奴がおる
歴史語るならちったその辺の勉強してこいと
0035日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/26(土) 12:42:30.76
>>27
通常は南北朝の元号を併記するが、南北朝期の天皇の正当性
いわゆる南北朝正閏論は南朝にあるという明治天皇の決裁により
北朝がなかったという見解をとって南朝の元号しか表記しない教科書もあったらしい
現実問題は南朝が消滅して北朝に統合されたから継続性は北朝、正当性は南朝という
ややこしい状態になってるらしい。
0036日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/26(土) 14:18:19.59
>>32
改元に儀式はいらないよ。
「改元の詔」は作成するので紙代ぐらいは必要だが。
即位の礼を行う金すらなかった天皇のときでも、改元は行われている。

改元は天変地異の際や、天皇の即位を記念して行われる。
応永はずっと後小松天皇だったし、改元の必要に迫られた大きな天変地異もなかったというだけのこと。

文禄の改元は後陽成天皇の即位を記念してのことで、天下平定の慶賀という意味はない。
0037日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/26(土) 15:19:45.37
>>36
改元の朝議は正式な衣冠束帯での出席を要するが、室町後期以降戦乱などで公家の収入は滞りがちだったから、
衣装が揃えられない公卿が出席せずに朝儀が成立しないケースもあった。
それを回避するために室町幕府が改元を要請する際には朝廷に献金を行って公卿たちに事前に衣装を用意させる必要があった。

その辺りの詳しい話は久水俊和の『室町期の朝廷公事と公武関係』(岩田書院)の中に所収された論文に書かれている。
0038日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/26(土) 19:04:13.79
>>37
読んだことないが、室町時代には衣冠束帯必須のため
朝議ができなかったと書いてあるわけか?
003937
垢版 |
2013/10/26(土) 19:35:34.18
件の久水論文のコピーがあった(ネタに仕えると思って)のを思い出したので、そこから抜粋(ただし、古文書・日記から判明できる部分のみなのでそれ以上かかった可能性がある)

康正改元…1050疋(地下官人への下行のみのため、全額朝廷が支出)
文明改元…3000疋(応仁の乱の為、上卿・伝奏の出仕もままならず彼らの支度分も含めて幕府が支出)
長享改元…970疋(康正と同じ事情で全額朝廷が支出)
延徳改元…2500疋(武家執奏の為、公卿の出仕を促すために幕府が支出して参仕公卿1名あたり100疋を下行)
明応改元…2200疋(公家側の都合による改元であるが、朝廷の要請で幕府が支出)
文亀改正の金額は不詳であるが、『実隆公記』文亀元年2月29日条より幕府の支出が確認
永正改元…2100疋(公家側都合(革令)による改元であるが、明応改元を先例とされて幕府が支出)
大永改元…2850疋(武家執奏の為、延徳改元を先例として幕府が支出して参仕公卿1名あたり200疋を下行)
享禄・天文改元の金額は不詳であるが、『二水記』享禄元年7月28日・天文元年7月29日条より幕府の支出が確認
弘治改元…1950疋(支出元は不明だが、幕府支出の可能性が大)
永禄改元…1780疋(弘治改元と同様)
元亀改元…2420疋(武家執奏の改元である上、将軍足利義昭が自らの権威づけのために5000疋を献上したため残りはそのまま朝廷の収入となった)
0041日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/26(土) 19:46:24.05
>>38
多少大雑把な言い方をしたが、「下行」は即位式などをはじめとする儀式への支度金を名目として朝廷から下げ渡される手当だから下行を受けた公卿や地下官人はそこから衣装その他の必要経費を支出し、余りは自己の生活費に補填する。
だから、下行がない朝議には参加しないし、参加するメリットも無い。
従って、永正改元では公家側都合の改元であるため、幕府も支出も少なく、公卿への下行も少なかったため「故障」を理由に欠席する公卿が相次ぎ、辛うじて朝議は成立したものの出席公卿4名で160疋を分配した。
004238=41
垢版 |
2013/10/26(土) 19:57:22.77
補足すると、応仁の乱前は公家社会もある程度までは生活が維持出来ていたから、下行を貰う必要性が無かった(反対に荘園などの基盤が無い地下官人には下行が必要だった)。
ところが、応仁の乱以降の公家社会の困窮が深刻化する一方で、武家執奏による改元は幕府の権威を示す手段としては依然として有効だったから公卿に下行を与えて参加を促すようになり、それが公家側都合の場合でも慣例化された。
もっとも、幕府も公家側の都合による改元への支出には次第に渋るようになり、遂に本来であれば革令を実施しなければならない永禄4年と同7年には幕府の支出が無くて改元が行われなくなった。
0043日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/26(土) 20:25:39.79
よう分からんが天文年間はずっと平和だったということか
0045朝陽
垢版 |
2014/05/27(火) 18:51:46.37
なんでだろう
0048日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/04(木) 10:53:55.91
ちょっと古い資料だと、皇紀で通して表記されてるな。
明治維新以降、西暦に全部直されたと思われる。
0049日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/04(木) 13:38:48.78
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/02(金) 20:48:04.63
自分は
鎌倉、室町、江戸、で東京時代と言うべきだと思う
0052日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/03(土) 13:45:48.60
>>51
東京時代→明治大正昭和平成だと中身が濃すぎるわ。
最近になればなるほど起こる事件の量が多いから元号ごとに分割してるんだろう。
近代以降は元号、近世までは政権所在地でくくって、丁度いい分量になるんだろう。
ただし次の2つは改善すべきかと。

安土桃山時代
 信長の政権所在地である安土はいいとして、秀吉の政権所在地は大坂。
 安土大坂時代にするべきかと。

奈良時代
 政権所在地としてはいいとしても奈良という呼称は現代くさい。
 平安時代に倣って平城時代というべき。
0053日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/03(土) 23:16:00.90
>>52
今後5年くらいで天皇が変わったらどうする?
それでも1時代になるかな

安土大坂時代と平城時代は、同感だな

時代って昭和20年前後で違うんだよね
内容で分けると帝国憲法時代と日本国憲法時代なんだが
0054日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/13(金) 20:32:39.53
           _,___
         /   __`ヾ),_
        /〃 (⌒゛`ヾv"ヽミ、  ←イセ神宮・夫
       i / /´ _ニ=-=ニ .i l|
       | 彳  〃_.   _ヾ!/
       | _ !"  ´゚`冫く´゚`l  「ニセ国主」がタヒんだら、年号変えてやろうか?
       (^ゝ "  ,r_、_.)、 |
        ヽ_j   、 /,.ー=-、i リ    
       __/\_ "ヽ  ^ )ソ__
      |ヽ. |  |` ー--ィ´i |
      |   > |、/□、/| < |




                   -=-::.
                /       \:\
                | 法華講破門  ミ:::| ←仏罰大行進、選挙権不明&行方不明
                ..| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |≡、 |;/
                |        |) |─/ヽ  被災地会員には「ゴーストメッセージ」で「お元気工作」ニダ…
       ∬       | ボロ負け |二/  ∂>
       ∬       .| 臨終只今 |ハ  |
      ┏謗法┓    |        |_ノ  /__    香峯子と一緒に、園遊会に呼んで欲しいニダ…
      ┗━━┛   /|_______ |ヽ/    `i
              /    \_____/     /
           / ̄ ̄ ̄⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄ ̄⌒⌒)
          / ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴  /
        /マハーロ、バカヤロー!  /  
       / キンマンコ!:ハ⌒ヾ:    /  ありがとう、センテンススプリング
http://lh6.ggpht.com/-1ZUuT5gKTYo/UnWVrptmwtI/AAAAAAAAKJc/M80hGxOxJXo/s1600-h/image%25255B89%25255D.png
0055日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/14(土) 00:44:40.91
元禄何年とか言う言い方であってる、あってる。何年経ったか計算できない人が多かった。
江戸時代に本当に天皇がいたかどうかは私は知らない。8枚の菊の紋章が存在した。いまは何故だか知らんが16枚にパワーアップしてるよね。
0056日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/14(土) 11:14:09.75
>>52
秀吉の大坂はプライベートな城
政権の在り処は伏見城(後に桃が植えられ桃山に)
0058日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 17:15:54.56
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

85LM4
0060日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/18(日) 20:53:26.55
>>52
それいうなら、伏見大坂時代だろ
安土なんて天下取りの途中経過で城作ってみました、くらいのものだろ。
0061日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/01(日) 00:06:35.74
明治〜終戦まで 帝国時代
終戦以降 戦後時代

これでええやろ
0062日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/01(日) 19:17:39.90
慶長戦役
とか
元禄松の廊下刃傷沙汰
とか
正徳の治
とか
享保の改革
とか
天保の飢饉
とか
化政文化
とか
安政の大獄
とか
元号付けて言うじゃん
0064日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 13:43:53.79
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

TKB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています