なぜ大宰府は不便な場所にあるのか [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/19(月) 22:22:26.77
海からも遠いし、不便な場所に感じる。
なぜ太宰府はあんなところにあったのか。
0649日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 15:02:34.85
>>648
ここら辺中国王朝の恐ろしさを感じるよな
半島安定したらまず侵攻しただろうに
正直新羅に感謝だわ
0650日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 15:14:27.83
>>619
突拍子もないが、まぁ嫌いじゃない
> 基肄城の内側が元高天原という聖地で、大野城の内側が元城王国という聖地
> 女王国の北にあった一大率だった筑紫率が防衛強化のために後退するなら元女王国のふもとが最適

上の人の流用

水城復元図
https://i.imgur.com/xt9CBMC.jpg
水城断面図
https://i.imgur.com/FegQHQO.jpg
水希望類の高さ参考画(黒部の雪壁)
https://i.imgur.com/Wgi7gE3.jpg

太宰府条坊
https://i.imgur.com/7WyKHyJ.jpg
太宰府条坊の面積参考画(入間基地)
https://i.imgur.com/FbvhXtU.png

水城、太宰府条坊、大野城、基肄城の鳥瞰図
https://i.imgur.com/WwxHiP5.jpg

大野城の鳥瞰図
https://i.imgur.com/CMVEZ5L.jpg
大野城の面積参考画(東京ディズニーランド)
https://i.imgur.com/yqjMeOr.jpg
0651日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 15:16:50.11
>唐の軍事介入が明らかになった翌年に第四次遣唐使は出発し洛陽で高宗に謁見。 倭軍の軍事介入後に帰国。

>白村江終戦の約半年後に劉徳高の使いとして郭務悰が表函と献物を持参。

>翌年には劉徳高本人も来日して大友皇子を称える評価。

>続いて劉仁願は法聡に倭人捕虜の無条件解放を命じ、倭国は法聡を熊津に送り届けている。

>郭務悰に至っては四度目の来日で二千人もの捕虜とクラダ難民を送り届け、
>天智天皇の崩御に対して喪に服している。

>この様に唐側には侵攻の意志は全く見えず、
>むしろ終戦直後初の特使に表函と献物を持たせるなど友好的姿勢すら見せているほど。
0652日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 15:53:09.26
>>641
大宰府に来たということは城内に入れているわけだから、もう脅しにはならない。
白村江後に大宰府に来たのは2000人の人員だよ。
主に文官だったたとのことだが、大宰府の機能を明け渡して筑紫都督が成立し、筑紫倭国は主権を喪失したんだよ。
その時点で主上であった筑紫の君は捕虜のままだし。
0653日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:04:53.56
>>635
鞠智城を忘れてるなw
0655日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:07:10.22
鞠智城は狗奴国の城だから含まないのだろう。

あれ?
ここは邪馬台国のスレだっけ?
0656日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:07:43.02
>>652
2000人で占領は少なすぎる外交交渉団だろうな
筑紫の君を人質に形式的な筑紫都督かな。
0657日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:08:12.62
>>654
ここに書くくらいだから筑紫に駐留した唐人が、2000人だったことくらいは承知しているのだろうな?
0659日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:09:31.10
>>656
2000人を働かせる官庁街があったということだし、それ以上の人数は現実的に入らないだろう。
0660日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:12:35.06
大宰府羅城の建設開始が卑弥呼の年代なんだよね。

魏志倭人伝に大野城と基肄城らしき地名がある。

19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)

狗奴国側の鞠智城と合わせて古代三城のそろい踏みだ。
0661日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:14:33.28
無能キナイコシは2,000人の内訳も知らないの?
0663日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:17:16.96
>>662
キチガイが壁に向かってブツブツ独り言いってるだけ
0664日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:21:41.21
『天皇教 オウム』

国家転覆・・・w
なぜ明治頃の話が出てくるんだと思う?

冤罪事件関係の話だろう
0665日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:23:54.54
ディズニーランドの1日の労働者数が1万4千人らしいから大野城場内にもそんくらいいたんじゃね?
入間基地は隊員数4,100人+従業員1万2千人らしいから太宰府条坊もそんくらいいたんじゃね?
0666日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:24:20.63
>>650
水城デカっ!
0667日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:24:32.33
なんでも良いんだけどw

『天王』
家は『天王宮 』そういう名前の家なんだけど

意味などを調べてみた?
0668日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 16:39:16.09
>>650
Wikiや太宰府市の特設サイトにも大野城は備蓄庫みたいな説明がされてるんだが、TDLほどの城南にそんな物しかないなんてあり得るんだろうか?
まして標高400メートルとは言えこんな山頂に
0669日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 17:02:23.88
オウム?しょうとくたいし?など

例えるなら、もれ(仮)の家(国の〜)を転覆しよう
としたんだろうという話
0670日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 17:02:32.87
平城京条坊=2,064ha
長岡京条坊=1,917ha
平安京条坊=2,340ha
大宰府条坊=2,760ha

大宰府デカすぎじゃね?
0671日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 17:15:22.99
三貴子、国の〜〜〜wなんだけど、どういうことだと思う?
0672日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 17:15:38.46
>>668
だから大野城が元は邪馬台国だったんだってば
大野城も気以上も>>660が指摘したように卑弥呼の時代に遡れる

「自女王國以北特置一大率檢察」
女王国より以北は、一大率を置き特に検察す

「宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛」
宮室、楼観、城柵が厳設され、常に人有りて兵を持ち守衛す

筑紫率(現鴻臚館跡・福岡城内)より南にあって、城柵が厳設された場所なんて大野城か基肄城しかない
0673日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 17:22:14.49
漫画、アニメ・・・ゲーム、その他?
そういうのも同じ、〜罪だろう


ネットで良いから調べてみて
0674日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 17:41:29.99
>>672
まぁ面白いではあるが、教育委員会が大宰府政庁より下の地層の発掘調査を認めてないから永遠に分からない
0675日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 17:49:43.02
掘れば木簡とかぞろぞろ出るんだろうなあ
できれば遺構破壊したいんじゃないか?
0676日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 18:38:55.51
〜次回より新章スタート〜

衝撃!大野城は邪馬台国だった
0677日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 18:48:07.09
四王寺山(大野城)は邪馬台国というよりポツンと一軒家だろ
0678日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 18:50:41.62
他のスレにも書いていることなんだけど


お前の家の話ではないだろう?
と言っているんだよ


気づいている人は気づいているw
かなーり前のことになるんだけど、
とあるKPOPのスレにいた人達とか
0679日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 18:53:34.76
唐、唐辛子だったかな、明太子?

そういう話もしていたり

明太子(ミンたいし)〜とか
0680日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:10:05.66
>>677
東京ディズニーラントと同じ大きさの土地を土塁と塀で囲った日本一の規模を誇る城跡なのに???
0681日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:20:01.51
>>659
太宰府政庁跡は>>670と広いから未だ幾らでも入りそうだな。

>>670
太宰府は日本最大じゃないか!
0682日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:24:15.15
そのスレ(KPOP)では
ネズミーランドの話もしていたでしょ、


(商標、版権?)だいじょーぶなのかwwww
と言ってる人がいたり


キャラなどを使用したりしていたのかな、
写っていたとか?
0683日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:27:14.15
なぜかサイ先輩〜?(仮名、キャラ名)
そのような事を言ってる人もいたり


歌手(KPOP?)の話ではない

漫画、アニメのキャラの話
0684日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:30:06.19
>>680
日本一の規模を誇る城跡は大阪城で110ヘクタール

TDLと同じ51ヘクタールの大野城は日本一の規模を誇る山城ね
0685日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:30:20.65
あと『デスラー』のことなのかな


温泉に行きたい(一緒に行きたい)
みたいな話とか
0686日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:34:56.76
アイス、氷が何やら〜、
ヘヴィメタル・・・wあとポケモソ?

そういう話とか
0687日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:42:53.94
>>665
大野城内に務める者はキャストやったんか(笑)
0688日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:44:16.81
>>680

それ3世紀じゃないから
0689日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:46:33.32
>>688

> だから大野城が元は邪馬台国だったんだってば
> 大野城も気以上も>>660が指摘したように卑弥呼の時代に遡れる
>
> 「自女王國以北特置一大率檢察」
> 女王国より以北は、一大率を置き特に検察す
>
> 「宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛」
> 宮室、楼観、城柵が厳設され、常に人有りて兵を持ち守衛す
>
> 筑紫率(現鴻臚館跡・福岡城内)より南にあって、城柵が厳設された場所なんて大野城か基肄城しかない
0690日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:47:29.25

X 気以上
O基肄城
0691日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:48:48.83
馬に乗り・・・刀・・・w

何か知っている人がいるんだろう、
アニメや漫画、ゲームなどに登場するキャラだと知っているとか
0692日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:50:45.86
>>689

遡れないから
0693日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:55:27.39
>>692
> だから大野城が元は邪馬台国だったんだってば
> 大野城も気以上も>>660が指摘したように卑弥呼の時代に遡れる
>
> 「自女王國以北特置一大率檢察」
> 女王国より以北は、一大率を置き特に検察す
>
> 「宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛」
> 宮室、楼観、城柵が厳設され、常に人有りて兵を持ち守衛す
>
> 筑紫率(現鴻臚館跡・福岡城内)より南にあって、城柵が厳設された場所なんて大野城か基肄城しかない
0694日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 19:56:09.67
大野城連呼人種
0695日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/01(土) 20:05:13.30
>>694
自分の妄想が押し通せないと逃げ回るキナチョン
0696日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 00:28:50.71
>>693
新しいアプローチだな
0697日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 00:31:27.50
これはテンプレ化しても良いレベル

> 水城復元図
> https://i.imgur.com/xt9CBMC.jpg
> 水城断面図
> https://i.imgur.com/FegQHQO.jpg
> 水希望類の高さ参考画(黒部の雪壁)
> https://i.imgur.com/Wgi7gE3.jpg
>
> 太宰府条坊
> https://i.imgur.com/7WyKHyJ.jpg
> 太宰府条坊の面積参考画(入間基地)
> https://i.imgur.com/FbvhXtU.png
>
> 水城、太宰府条坊、大野城、基肄城の鳥瞰図
> https://i.imgur.com/WwxHiP5.jpg
>
> 大野城の鳥瞰図
> https://i.imgur.com/CMVEZ5L.jpg
> 大野城の面積参考画(東京ディズニーランド)
> https://i.imgur.com/yqjMeOr.jpg

> 魏志倭人伝に大野城と基肄城らしき地名がある。
> 19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
> 20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
> 狗奴国側の鞠智城と合わせて古代三城のそろい踏みだ。

> 平城京条坊=2,064ha
> 長岡京条坊=1,917ha
> 平安京条坊=2,340ha
> 大宰府条坊=2,760ha
0698日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 00:54:25.56
大宰府条坊=2,760haは、>>644の両説と違うだろ
基肄城、大野城は7世紀
0699日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 01:08:12.59
>>698
それ去年の5月やん
2,760haっは今年の1月に放送されたブラタモSPで
太宰府天満宮宮司の西高辻氏と
天満宮禰宜で天満宮の隣りにある筑紫女学園大学の教壇に立つ味酒氏が
挙げていた数値だぞ
0700日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 01:11:34.83
>>699

大宰府のは条坊の面積じゃないんじゃないの
0701日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 01:12:11.80
まあだいたいなんとなくでイイんじゃない?
0702日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 01:13:41.33
太宰府天満宮の宮司と禰宜って何を根拠にしてたの?
0703日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 01:26:12.22
>>702
そら現時点で確定している内容やろ
井上説は2015年に発表された新説で確定してるわけやない
0704日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 01:35:02.72
>>703

だから>>644の従来の鏡山説と井上新説の両説と違うだろって言ってるんだが
0705日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 01:36:03.11
>>704
で、お前は何が言いたいんだ?
0706日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 01:37:44.26
>>705

「違うだろ」って読めないのか?
0708日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 01:52:38.76
まーでも魏志倭人伝に記される「支惟(ki-ye)國」を基肄(ki-ye)に比定し、「烏奴(o-na)國」を大野(o-no)に比定するのは楽しいじゃない
0709日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 01:53:12.18
>>707
羅城なんてなかった説
0710日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 02:11:59.67
九州説が毎度やってる旁國比定遊びは九州説スレで楽しんでもらえばいいけど
朝鮮式山城も大宰府の城郭も7世紀後半
0711日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 02:15:40.25
>>710
地名は山城が造成される前からあるんだぞ無能
0712日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 02:18:10.62
>>711

あってもわからないから
0713日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 02:24:15.31
>>712
いやお前の大好きな日本書紀に地名が残ってるんだぞ無能朝鮮人
0714日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 02:30:13.11
>>713

山城が造成されたころの地名だろ
0715日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 02:34:42.14
>>714
お前は本当に救いようのない馬鹿だな
0716日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 02:38:27.59
>>715

地名合わせ遊びは九州説スレでやれよ
ここのスレタイは倭人伝時代じゃないから
0717日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 02:39:33.36
>>714
日本書紀にあるように665年に完成したときは大野に城を築いたとあるんだから地名が先行と考えるのが普通
698年には山城自体の呼称が大野、基肄、鞠智となったようだが
0718日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 02:40:03.44
>>716
まぁそれは正論ではあるw
0719日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 02:44:01.80
いやでも>>708のこれにオラはワクワクすっぞ

> まーでも魏志倭人伝に記される「支惟(ki-ye)國」を基肄(ki-ye)に比定し、「烏奴(o-na)國」を大野(o-no)に比定するのは楽しいじゃない
0720日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 02:52:13.87
これも面白いし

だから大野城が元は邪馬台国だったんだってば

「自女王國以北特置一大率檢察」
女王国より以北は、一大率を置き特に検察す

「宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛」
宮室、楼観、城柵が厳設され、常に人有りて兵を持ち守衛す

筑紫率(現鴻臚館跡・福岡城内)より南にあって、城柵が厳設された場所なんて大野城か基肄城しかない
0721日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 02:53:04.05
九州説スレでワクワクしたらいい
昔からやってるから
0722日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 02:57:43.06
何で大野城の話題になっちゃったんだっけ?w
0723日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 03:03:18.40
>>720
1:場所の比定が適当過ぎる 邪馬台国が大野なら奴国は?投馬国は?不弥国は?
2:山上にあることに特に記述が無い 普通そこが都市として一番特徴的なものになるだろ?

大野城の線は無いとは思うが基肄城なら面白いかもしれん、まあ頑張ってみて
0724日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 03:07:24.92
基肄城は高天原ったい!
女王国は大野城ばい!
0725日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 03:13:34.48
>>722
アホの朝鮮人が性懲りもなく筑紫都督府は唐軍占領の証拠だとかホザいたから
0726日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 03:16:33.61
都城と山城の組み合わせは百済や高句麗で散見されるけど

敗残の百済人に大宰府の防衛設備の配置を相談した時に朝鮮式山城の設置を進言されたが
日本人にはその逃げ城的思考がピンと来ず「じゃあ防塁(水城)と繋げて羅城で全部囲ってしまえばいいだろう」となったのでは
0727日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 03:19:30.23
>>726
今でも羅城があった説って生きてるんだっけ?
0728日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 03:41:50.88
大野、基肄、鞠智は飛鳥後半よりさらに古代の山城の跡で
そこを改築したんじゃないの?
鞠智は狗奴国のクコチヒクと比定されてるし
0729日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 03:51:40.12
>>728
その可能性は非常に高いけど、発掘できない以上はなんとも言い難いってのが実情だよね。
0730日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:05:18.15
朝鮮式山城は発掘調査してるだろ
0731日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:08:07.22
基肄の瓦は百済系だが、大野、鞠智は新羅系の瓦、留め金も使ってる
0732日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:19:15.25
>>730
文盲か?
飛鳥時代の下は発掘できない(太宰府市教育委員会が認可していない)と言ってるんだぞ
0733日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:22:33.00
>>731
それ確か朝鮮起源説盲信者が捏造した嘘だったはず
軒瓦は大陸がルーツだし
0734日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:27:41.12
>>732

条坊の下のことじゃないのか?
朝鮮式の大野城は宇美町にその城内の大半が所在だぞ
基肄城は筑紫野市と佐賀県三養基郡
鞠智城は山鹿市・菊池市
0735日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:31:25.57
>>734
教育委員会は資産価値の重さで発掘認可をコントロールしとるんやで
奈良市も平城京より下は発掘できんのや
0736日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:33:22.46
>>733

その朝鮮起源説盲信者って誰よ?
0737日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:34:20.12
太宰府政庁や平城京より下の地層から何か不都合な物が出て来たら観光資源としての価値にも影響を与えてしまうからだろうな。
0738日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:34:59.77
>>736
キナイコシとかだろ
しらんけど(笑)
0739日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:54:03.89
>>737
そういうことか
結局は真実の追求よりカネってことか
0740日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 04:55:04.87
>>736
何の根拠もなく「存在が証明できないのだ。」とうめき

妄想フルスロットルで「〜だろう。」と断定したがる

識者らに追い詰められると「〜が妥当。」などとホラを吹いて逃げまどう

しばらくすると記憶喪失で再び同じ思い込みを延々とコピペする


それが キ ナ イ コ シ (主に邪馬台国・神代関連スレでの呼び名)

蔑称も多くあり、半島関連スレでは無能ヒトモドキと呼ばれ

高天原スレではカマチョン、海人族スレでは摂津チョンコ

最近では奥山と呼ばれることもしばしば

特徴としては思い込みが強く、他説を聞き入れる耳がなく

また聞き止める度量もない

そして追い詰められるとテキトーなホラを吹き、様々なスレを逃げ回る

そして突如として別キャラでネチネチと書き殴ることもしばしば

しばらくすると記憶喪失を発動させて懲りずに妄想を書きなぐるが、読解力に乏しく、

また思考に一貫性がないのでアルツハイマーの可能性が高い
0741日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 05:12:32.93
>>740
前見たときより内容が増えてて草
0742日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 05:18:33.47
というか、スレタイの「なぜ大宰府は不便な場所にあるのか」って問いはすでに解決してるんだから、このスレの存在意義なくね?
0743日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 05:25:47.85
馬鹿ども\(^o^)/オハヨー
0744日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 10:13:08.36
日本書紀、続日本紀に記されているのに今だに発見されてない古代山城が幾つかあるけど
中世に大幅改修されて「戦国時代の山城」にカウントされちゃってる城も有るんだろうか?
0745日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 11:56:34.52
防御には便利なところにつくるだろうから近代城に変わってるのもあるんじゃないか?
0746日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 13:18:19.60
だから飛鳥時代の三城も更に古代に作られた城改修したものかもね
0747日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 13:27:07.41
大野城は16世紀に岩屋城として再利用されてる記録があるけど、基肄城や鞠智城にもリサイクル痕あるの?
0748日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 13:28:26.19
>>746
個人的に一反くらい掘り起こしてくれ!
もちろん逮捕はされるやろけどみんなのために頼んだ
0749日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/02(日) 14:07:29.82
>>748
そこまで興味は無いんだけどさ

たとえば仮に隠された歴史を掘り起こさないよう圧力かかってるとするならばさ
ある団体が禁止区域や古墳を無理に調査したりするならば
ある団体は今あるその歴史を捻じ曲げられないように行動するわけじゃん?
そうなれば、今残ってる遺物が破壊されたり捏造されたりする可能性も出てくるわけよ

まあ色々大変だよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況