X



★★ 邪馬台国は【葛城】である【3】 ★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/02(土) 18:33:19.22
邪馬台国は葛城である。
葛城に住んでいたヒミコが判明したからである。

10代崇神天皇がいつごろの人物なのか。

これで邪馬台国論争は終了する。
行燈山古墳=布留1式=4世紀初頭から前半。

2015久住編年でもこれが最有力。

そして卑弥呼の時代=庄内0式まで文化断絶がない。
という事は崇神から卑弥呼の時代までを普通に遡れるのだ。
にもかかわらず古代史家、考古学者の誰一人ヒミコを探そうとしない。
驚くべき怠慢、惰弱。

わしは探した、ほらトヨもヒミコもいた。

I崇神(310年)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津        E孝安 D孝昭
トヨ津    (250年)C懿徳 
ヒメ踏鞴        B安寧
ヒメ踏鞴        A綏靖
ヒメ踏鞴  (200年) @神武 

神武から6代孝安まで宮は葛城である。
つまり魏志に書かれた女王国とは葛城王朝であった。
0276日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:46:57.05
>>275
>河内から上陸した集団は、葛城山地などは一気に踏み越え、今の桜井のあたりから
>初瀬川流域、さらに室生、そして伊勢へと進出した。

いや、伊勢が一番最初だろう。  倭国(阿波)から進出した海人(伊勢忌部)。   @阿波
0277日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 18:07:01.93
>>275
>河内から上陸した集団は、葛城山地などは一気に踏み越え、今の桜井のあたりから
>初瀬川流域、さらに室生、そして伊勢へと進出した。

7割賛成だ。
が高天原(御所市高天)は制覇してない。
彼ら(瀬戸内集団)はもともと出雲王国の防人モノノフ。
http://www.geocities.jp/yasuko8787/bb-0.JPG

彼らの大和入りが倭国大乱になったのか否かは分からないが。
0278日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 18:17:15.30
>>277
御所市も倭国(阿波)から進出した忌部一族の拓殖地   @阿波
0279日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 18:30:15.71
そもそも畿内なんて倭国の都から離れた辺境だよ。
その中での出来事を勝手に倭国の中枢の出来事だと思い込んでいるのがこのスレ。
ということで
>>275
に概ね賛成。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 19:42:43.16
>>279
>そもそも畿内なんて倭国の都から離れた辺境だよ。

倭国の都ってどこ?
平原みたいな日本の辺境を都なんて言うなよカッペ。
0281日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 19:45:51.47
弥生時代には平原のほうが都会でしょ
考古学を無視して見苦しい
0282日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 19:46:09.17
>>280
>倭国の都ってどこ?

鮎喰川下流域集落群のある、気延山周辺。   @阿波
0283日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 19:48:18.00
>>281
>弥生時代には平原のほうが都会でしょ

平原の集落遺跡は?   @阿波
0284日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 19:50:26.69
奈良県 134万人
 葛城市 3万人
 奈良市 35万人

福岡県 511万人
 糸島市 9万人
 福岡市 157万人
0285日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:05:47.87
物部氏は廃物派ということで神秘主義と結び付けられたけれども、実際は何の変哲もない普通の人達だからねぇ
神秘主義なら陰陽道の安倍氏の方がよほどベールに包まれていると思う
ホキ内伝の牛頭天王とかね
奈良時代には影も形もないのにイキナリ平安時代にメジャーな神様になっている
0286日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:09:41.23
>>281
え?
4世紀以降、ワレ塚古墳、銭瓶塚古墳、狐塚古墳など、
実に小さく惨めな古墳しかない平原が倭国の都?www
0287日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:28:31.99
【墳丘墓の分布】
弥生時代の墳丘墓、古墳のある遺跡数
一つの遺跡に複数の古墳あり
奈良は関西の中でも特に少ない

筑紫国
 福岡県 1945件
肥国
 佐賀県 415件
 長崎県 224件
 熊本県 166件
豊国
 大分県 310件
熊襲国
 宮崎県 145件
 鹿児島県 109件

大和国
 奈良県 198件
山城国
 京都府 616件
摂津国他
 兵庫県 638件
0288日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:28:54.98
>>286
卑弥呼より後の話をしてどうするの?
0289日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:30:05.84
>>286
平原だけでなく、筑紫全体が都だろ。
岩戸山古墳を始め、大型古墳もたくさんある。
0290日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:30:40.51
>>287
奈良県が超田舎w
ウケるw
0291日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:32:37.34
海に面していない奈良盆地がいかに過疎だったかよくわかる。
だいたい、海のない県がどうやって高天原=海の王宮になるんだよ。
馬鹿じゃねえの?
0292日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:34:12.40
そこで奈良湖ですよ
0293日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:35:26.75
湖上の都  
0294日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:36:09.20
湖というより、沼だよ。
どうにもならん。
0296日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:40:22.68
>>281
>弥生時代には平原のほうが都会でしょ

平原の集落遺跡は?   @阿波
0297日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:40:23.55
ズブズブですよw
0299日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:44:10.90
だから奈良はあり得ないんだよ。
0300日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/13(水) 20:56:13.54
>>281
>弥生時代には平原のほうが都会でしょ

都会の平原に集落遺跡は?

これは畿内説にも禁句でしたね。   @阿波
0301日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 02:42:33.95
>>287
ソースは?
その数字はどこから出てきた数字?
弥生時代の墳丘墓って周溝墓は含まれないであろうから奈良はゼロだよ。

おまえさぁ畿内説スレでもそのコピペ貼りまくってわしが注意したのを忘れたのかボケイ。

ザラコクと同じで平気で嘘を言うのは風説の流布という犯罪だぞ。
0302日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 02:44:03.25
>>288
卑弥呼の後が続いてないのが何で王都なんだよ。
台与の墓は?
王家はどこに消えたの?
0303日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 03:17:40.11
     ____
   /      \ ( ;;;;(
  /  _ノ  ヽ__\) ;;;;)
/    (─)  (─ /;;/  『福岡バカは消えて欲しいお』
|       (__人__) l;;,´
/      ∩ ノ)━・'/
(  \ / _ノ´.|  |
.\  "  /__|  |
  \ /___ /
0304日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 03:49:46.67
>>302
壹與は筑後
0305日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 03:52:39.86
>>301
周溝墓も含んでいるんじゃないかな。
どっかのデータベースで抽出した数字だと書かれていたけど、コピペしているだけだから。
所詮、掲示板の書き込みだよ。
でもまあ、大きく数字が変わることはないだろ。
0306日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 06:10:57.20
>>305
周溝墓も含んでいるのなら福岡が突出なんてしていない。
むしろ囲溝墓は瀬戸内や畿内、
墳丘墓なら弥生中期から山陰の出雲が圧倒している。
筑紫なんて貧弱そのもの。

訳の分からん資料だすなボケイ。
0307日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 07:04:48.86
じゃあ自分で数字を出したらいい。
0308日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 07:23:06.21
>>307
弥生時代の周溝墓や墳丘墓は九州大学の岩永省三さんが研究されている。
「弥生時代における首長層の成長と墳正墓の発達」
https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_detail_md/?lang=0&;amode=MD100000&bibid=25325
ここのファイルからDLすればいい。
それでいいのであってとにかく余計な嘘は流布させるな。

岩永さんの言う九州の「貧弱性」はおまえにはショックなはずだ。w
0309日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 07:25:38.24
リンクできないな。
これでどうか。

https://goo.gl/Qcnm3E
0310日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 08:49:45.20
ヒメ踏鞴五十鈴が住んだのは葛城である。
夫の神武、息子の綏靖も葛城である。
神武の宮は現在の橿原神宮ではない、あれは明治時代に造られた。
実際の神武の宮はかつて本居宣長が菅笠日記で指摘し、
また鳥越憲三郎氏も「神々と天皇の間」で指摘した御所市柏原であろう。
当地には神武天皇社が存在し、ホホマ、ワキガミ、アキツの地名も残る。

そして綏靖の高丘宮は御所市森脇が有力である。
ならばヒミコことヒメ踏鞴五十鈴の宮もその近くであろう。

考古学とは不自由な学問である。
いわゆる天皇陵は発掘できない。
また謂れのある場所、つまり神社仏閣も発掘できない。
発掘できるのは発掘許可の下りた謂れのない場所である。
魏志のヒミコが住んだほどの宮なら何ほどかメモライズされ、
今日でも謂れのある神社になっている可能性が高い。

御所市名柄の長柄神社は式内社にして別名「姫の宮」。
私はここだと考える。

祭神はシタテルヒメ、ヒメ踏鞴と同じ鴨族であり、
神武ヒメ踏鞴夫妻より2世代前の人物である。
このシタテルヒメ、後述するが鴨族の中ではヒメ踏鞴よりも重要視される人物である。
私はこの長柄神社は鴨族の姫たちの宮であったと推測する。
また当地の名柄遺跡は、全国で唯一、銅鐸と鏡が同時に出た遺跡である。
名柄遺跡の時期は弥生中期、鴨族が出雲から移住してきたと推定される時期である。
0311日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 09:25:57.54
>>310
出雲から移住の根拠がない。
一番近い河内との関係性を無視している。
0312日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 09:43:32.52
鳥越憲三郎はでむぱだから、出さない方が身のためかと。
0313日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 10:12:54.94
このスレ全体がデムパ
0314日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 11:48:00.67
>>311
>出雲から移住の根拠がない

加茂岩倉遺跡との同笵銅鐸を知らないのか?
https://goo.gl/HVTW1n
0315日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 11:49:09.93
>>312
鳥越さんでデムパなどとほざいてるおまえはどこの何様なんだと小一時間…
0316日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 11:56:35.11
>>311
>一番近い河内との関係性を無視している。

東大阪に鬼虎川遺跡がある。
ここの鋳型でできた銅鐸が出雲で見つかる。
弥生時代、山陰出雲と近畿は同体であった。

東大阪に出雲井という地名が今も残る。
東大阪では出雲の次に物部が来る。
これは石切劔箭神社で分る。
その次に藤原が来る。
これは枚岡神社で分る。
このあたりは日本の歴史が重層化してて面白い。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 11:57:09.81
>>314
その図、「阿波」を起源の同笵銅鐸とも言えるだよね。   @阿波
0318日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 11:59:15.30
>>316
>弥生時代、山陰出雲と近畿は同体であった。

どちらも、倭国(阿波)から進出した忌部一族だからね。   @阿波
0319日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 12:20:55.55
>>317
>「阿波」を起源の同笵銅鐸とも言えるだよね。 

言  え  な  い w
0320日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 13:34:27.03
>>314
線の引き方が恣意的。
何処を起点にしても同じ。
大阪で作られたものが、各地に広がった方が自然。その図の真ん中だからな。
0321日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 14:02:07.65
>>320
>大阪で作られたものが、各地に広がった方が自然

鬼虎川のような例(大阪→山陰出雲)もあるし、
加茂岩倉銅鐸の鋳型が見つかってはいないけど、
圧倒的な量と大量の銅剣もある山陰出雲が祖地として有利であろう。
最古の小銅鐸が九州であったはずだし、畿内は遅れる。
また弥生中期の墳丘墓で圧倒する出雲が西日本の先進地域であったのは事実。
出雲という地名、カモという地名も各地に移動したのであろう。
0322日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 14:10:04.48
>>320

もっと分かりやすく言おうか。
加茂岩倉と和歌山の銅鐸は同笵であり大阪は関係はない。
加茂岩倉と岐阜の銅鐸は同笵であり大阪は関係はない。
加茂岩倉と徳島の銅鐸は同笵であり大阪は関係はない。
加茂岩倉と淡路の銅鐸は同笵であり大阪は関係はない。

こういう状況で何で大阪がルーツと言えるのか。
加茂岩倉がすべての銅鐸に絡んでいる。
もう一度図をよく見てみろ。
0323日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 14:58:22.17
やっぱり1世紀だな。
加茂岩倉、荒神谷遺跡も大きな変化がある。

古事記でも、出雲は元々多くの神々がいて、オオナムチが何回も殺されて、スサノオの力を借りて出雲の王になるとある。

オオナムチに負けた人々が各地に逃げ延びたんじゃないかな。
1世紀頃の話。
新たな勢力が銅鐸を埋めて始末したのかもしれない。

出雲でも何回か勢力交代があったのかも。
0324日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 15:05:47.89
元々出雲の伝承は、姫神の幸神とクナトの神、その子サルタヒコ。
その後オオナムチになる。

サルタヒコの勢力はオオナムチに敗れ、各地に散らばったのかもね。

淡路島と出雲に古い銅鐸が出土。
弥生時代前期末から環大阪湾と出雲に交流があったと推測される。
0325日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 15:06:58.30
>>322
納得です
0326日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 15:33:01.94
>>323
>やっぱり1世紀だな。

いや加茂岩倉と同笵の淡路の松帆銅鐸がBC4世紀からBC2世紀。
かなり古い。
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201706/0010258802.shtml

神武より5世代前のスサノオは推定2世紀。
スサノオよりずっとずっと昔。
0327日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 15:33:13.42
>>322
今ある島根は、倭国(阿波)から進出した出雲忌部のお陰。  努々忘れぬように。   @阿波
0328日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 15:43:00.07
>>326
それでいいんだよ。
弥生時代前期末から畿内と出雲は交流があった。
どちらも銅鐸に価値を置いていた。

1世紀頃に出雲で勢力交代があり、銅鐸に価値を置いていた人々は銅鐸を持って、畿内などに逃げ延びた。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 16:04:00.28
>>328
>1世紀頃に出雲で勢力交代があり、銅鐸に価値を置いていた人々は銅鐸を持って、畿内などに逃げ延びた。

勢力交代だの逃げ延びただの、妄想が過ぎる。

銅鐸製造技術を持った倭国(阿波)の忌部一族が、出雲や畿内へ進出していっただけの事。   @阿波
0330日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 17:10:25.04
>>328
>1世紀頃に出雲で勢力交代があり

炭素測定という科学的手法で淡路の銅鐸がBC4世紀からBC2世紀と結果が出てるのだからそれに従おうぜ。
0331日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 17:43:36.10
1世紀の伊都国建国が天孫ニニギによるものなら、アマテラスが活躍したのは紀元前後になる。
この頃の出雲の変動といえば出雲の国譲りだろう。
銅鐸の製作が盛んだったのはそれより前ということで、説明がつくのではないか。
0332日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 18:13:43.12
>>330
銅鐸が作られた年代だろう。
それは分かっているよ。
1世紀頃に逃げる時に古い銅鐸を持って逃げたのかもね。
0333日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 18:17:55.57
>>332
勢力交代だの逃げ延びただの、妄想が過ぎる。

銅鐸製造技術を持った倭国(阿波)の忌部一族が、出雲や畿内へ進出していっただけの事。   @阿波
0334日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 18:24:26.02
>>332
うんうん、300年ほど伝世していた品を捨てて出雲は政権を高天原のアマテラスに移譲して、伊都国が成立して後漢との外交が開始したんだ。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 18:59:48.37
>>334
福岡厨は少し黙ろうか。
0336日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 19:01:19.77
なぜ福岡が出てくるんだ?
そろそろ頭のビョーインに行く頃だぞ
0337日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 19:06:13.01
出雲に起きた政変の中身だろ。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 19:07:43.44
いつ頃の出来事?
0339日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:07:36.37
倭国は元々友好的関係だった倭人と亡命出雲人が中心となって、作りあげたのかもしれない。
好戦的な勢力に対抗する為に、首長連合を作ったとか。
0340日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:22:42.36
好戦的な対馬海峡勢力が出雲の勢力を屈伏させた。
ただし、出雲も武器の蓄えがあったところを見ると、本来は軍事的性格があったのだろう。
出雲の崩壊以後、筑紫の伊都国が台頭する。
1世紀頃のことである。
0341日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:24:29.75
>>340
福岡厨は少し黙ろうか。
0342日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:27:06.21
こうして振り返ると
どうして畿内説が衰退したか
よくわかる
0343日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:28:44.88
島根から奈良に亡命というルートがあり得るものだろうか。
いや待てよ。
島根から諏訪にも亡命していたな。
落人は内陸に向かうのか倭国の歴史なのか?
0344日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:53:36.69
倭国は伊都が首都の海洋国家だから
海沿いにいたらどこまでも追いつめられる
だから島根からはるか内陸に逃げるんだろ
0345日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 22:52:18.04
>>310
>神武の宮は現在の橿原神宮ではない、あれは明治時代に造られた。
実際の神武の宮はかつて本居宣長が菅笠日記で指摘し、
また鳥越憲三郎氏も「神々と天皇の間」で指摘した御所市柏原であろう。
当地には神武天皇社が存在し、ホホマ、ワキガミ、アキツの地名も残る。 <
勉強になるのー
かもせんせーは日本史板の王様じゃ^^
0346日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 22:52:47.57
だとすると、出雲を追われた事代主が奈良盆地に逃げ延びてきたという話に現実味があることになる。
0347日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 22:53:40.31
で、出雲に事代主がいた根拠となる遺跡は?
0348日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 22:55:49.10
まずは出雲がどこのことなのか定義しないとね。
実は島根県ではなく博多湾沿岸だという説がくすぶっている。
0349日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:07:08.01
>>343
出雲王朝て対馬海峡から糸魚川のラインと敦賀から伊勢のラインの複合勢力ちゃうか(なぜか瀬戸内絡んでないやろ
0350日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:08:19.27
銅鐸との絡みはよーわからんけど
0351日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:33:38.12
>>349
前者はともかく、後者は地理的に難しくないかな?
0352日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:34:40.25
北部九州説に対抗するためだけの妄想だから矛盾が生じるのだ
0353日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:38:38.25
オオナムチの前の話だから、事代主とか関係ない。
記紀にも書いてない。
0354日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:40:37.76
つまり出雲とか関係ない話だ
0355日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 01:40:04.38
>>352
>北部九州説

あぁ大和朝廷や古代天皇の朝貢を認めたくなかった新井白石が創った妄想ねw
そんな事も知らずに300年も騙されてきた君を300年馬鹿と呼ぼうw
0356日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 08:18:18.72
対馬海峡から糸魚川のラインというのは、博多に都を置く倭国本国、天津国そのものだから違和感はないのだよ。
ただ、敦賀から伊勢には交通路がないと思う。
やはり無理があるのではないかな。

あと、352は別人だから。
0357日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 08:25:10.39
>>356

福岡は橋本環奈、博多ラーメン、水炊き、ホークス以外に何の価値もありません。

古代史論に参加しないでください。
0358日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 09:15:12.86
金関さんの言われるように、中平紀年銘の鉄刀は卑弥呼が貰った刀と考える以外にありません。
邪馬台国論も最終局面に入ってきました。
東大寺山古墳のある和邇氏とは何者か。
ここが焦点です。

日本書紀の言う天足彦国押人命(孝昭天皇の子)を祖とするのか、先代旧事本紀の言う阿田賀田須を祖とするのか。
前者は和邇下神社に祀られ、後者は和邇坐赤坂彦神社に祀られてます。

天足彦国押人命なら曲学さんの言うウナビ媛が卑弥呼である可能性が高くなります。
しかし建諸隅の一世代前なので無理です。ましてや台与を建諸隅の子とするのはなおの事無理です。

やはり阿田賀田須でしょう。

スサノオ(帥升) アマテラス           107年
・              オシホミミ
・             ニニギ
・             ホオリ
事代主           フキアエズ
@奇日方(鴨王)※ヒメ踏鞴ー神武        200年頃
A建飯勝          綏靖         220年頃
B建甕尻          安寧         240年頃
C豊御気主    ※トヨ津ー懿徳 孝昭      260年頃
D大御気主         孝安 孝霊      280年頃
E阿田賀田須        孝元 開化      300年頃
崇神(ハツクニシラス)             318年没

太古から続く出雲族のラストエンペラー、最後の大物主、それが阿田賀田須でしょう。
ハツクニシラスこと崇神により倒されました。
クーデターです。
0359日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 17:51:56.48
>>308
ざっと読んだが、ショックな内容はないな。
2世紀末以降の卑弥呼の治世に伊都が舶載品の入手分配により政治的威信を高めたが、短期で終わることが書いてあった。
卑弥呼の死後は権威を失い戦になったのは魏志倭人伝にある通りだな。
邪馬台国九州北部説を揺るがすものではない。
0360日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 19:20:16.98
>>359
おまえはアフォなのか。
そんな事どこにも書いてないが。
0361日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:09:41.44
神庭、丹波、難波。
かんば、たにわ、なにわ、

庭、どういう意味なのか。
0362日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:15:01.71
ツクヨミ、スサノオ、アマテラス。
0363日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:16:45.58
>>362
日本人ではないと書いてあるでしょ、
もともと日本人ではない
0364日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:18:47.97
実在していたとして・・・・の話

日本人ではないと書いてない?
0365日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:20:49.59
シュテンドルフ?

兄弟でも姉妹でも良い、
同じ親から誕生しているので、日本人ではない
0366日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 21:48:40.17
ツクヨミ、日本書紀・神代紀の第五段では、本文で「日の光に次ぐ輝きを放つ月の神を生み、天に送って日とならんで支配すべき存在とした」とある。

日と月は、天で一緒に国を治めることになったのか?

天、高天原、神々が集う処。
0367日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:04:38.88
出雲で元々信仰されていたのが、
姫神の幸神と東から来たとされるクナトの神、その子サルタヒコ。

出雲大神宮の中央は空位、隠してある主祭神はクナトの神。
籠神社の隠してある主祭神もクナトの神。

邪馬台国の南、クナ国と推定できるなにわ&河内。

淡路島のイザナギの子
ツクヨミ、スサノオ、アマテラス。

どういう関係なんだ?
0368日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/15(金) 22:53:20.79
>>358
天ホアカリ=ニギハヤヒと事代主(父は天冬衣。母親は多気理媛命)は同世代(同じ時代)

その天ホアカリ/ニギハヤヒの御子、五十猛/天香語山命(母親は出雲の高光媛命)やホホデミ(母親は市杵島媛命)と
事代主(大物主)の御子、天日方奇日方命、その妹君、媛踏鞴五十鈴媛命 は同世代。

香語山命の御子、天村雲命(大倭国初代大王。(皇統譜にいう神武天皇)。母親はニギハヤヒと市杵島媛命の御女、ホヤ媛。(異母兄妹の結婚))の
大后は、天日方奇日方命の妹君、媛踏鞴五十鈴日女命(、、、世代にちょっと疑問符?が点灯、、、。(日方命とはかなり年の開き))
0369日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 00:06:30.44
神庭、丹波、難波

浦島太郎

神、かみ、噛む、亀、神庭
浦島太郎、丹後半島、丹波
竜宮城、常世の国、難波
0370日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 01:06:59.79
歌の伝承力は凄い。
0371日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 06:28:52.48
葛城説は出雲説とバッティングする部分多し
0372日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 06:37:39.37
金関 恕さんの言われるように、中平紀年銘の鉄刀は卑弥呼が貰ったと考える以外にありません。

いよいよ邪馬台国論争も最終局面に入ってきました。
東大寺山古墳のある和邇氏とは何者か。ここが焦点です。

日本書紀の言う天足彦国押人命(孝昭天皇の子)を祖とするのか、
先代旧事本紀の言う阿田賀田須を祖とするのか。

前者は和邇下神社に祀られ、後者は和邇坐赤坂彦神社に祀られてます。

どちらが祖でも説明できます。

スサノオ(帥升) アマテラス           107年
・              オシホミミ
・             ニニギ
・             ホオリ
事代主           フキアエズ
@奇日方(鴨王)※ヒメ踏鞴ー神武        200年頃
A建飯勝          綏靖         220年頃
B建甕尻          安寧         240年頃
C豊御気主    ※トヨ津ー懿徳 孝昭      260年頃
D大御気主         孝安 孝霊      280年頃
E阿田賀田須        孝元 開化      300年頃
崇神(ハツクニシラス)             318年没

天足彦国押人命は孝昭天皇の子、その孝昭天皇は天トヨ津の子。

つまり中平銘鉄刀が、ヒメ蹈鞴→天トヨ津→孝昭→天足彦国押人命→和邇氏末裔
とヒミコとトヨを経過してることになる。これで構わない、充分説明ができる。

太古から続く出雲族のラストエンペラー、最後の大物主、阿田賀田須が和邇の祖でもかまわない。
ハツクニシラスこと崇神により倒されました。クーデターです。
0373日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 08:18:48.72
後はかごめかごめだな。

天神さまだから、応神の頃か。
鶴は丹鳥。
亀は神。
神と丹は応神に負け、丹は囚われの身に。

籠神社が海部氏なのも納得。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 08:36:01.61
出雲。

八雲立つ。

霧が立ち込めるところ。

盆地だろうけど、何処の盆地だろう。
0375日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/16(土) 20:14:49.66
アゲwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況