X



室町戦国時代に兵種別編成はあったのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/29(木) 00:42:13.37
日本の陣形史
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%99%A3%E5%BD%A2%E5%8F%B2
>鉄砲百・弓百・長手鑓百・総旗・騎馬百の兵種で、順序はその時々で変化した(旗本同士が戦うための戦法)。
>この「五段隊形」は上杉軍に対抗する形で東国各地に広がり、
>西国大名にも伝わることになる。

兵種別編成あった派 西股総生

兵種別編成無かった派 本郷和人
0002日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/29(木) 00:42:49.20
兵種別編成あった派の西股総生は『戦国の軍隊』でこう発言している

「後北条軍の基幹となった地域別の「衆」とは別立ての部隊として、
足軽が登場する事に注意したい。」

「まず、戦闘時における打物騎兵と弓歩兵の分離」
「そこに、長柄を手にした傭兵的足軽が進出してきた。」
「足軽を長柄部隊や弓兵部隊に編成する方法が案出された」

「こうして十六世紀の前半を通じて、
東国の戦国大名たちは徐々に兵種別編成方式へと転換していったに違いない。」
0003日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/29(木) 00:43:24.25
【本郷和人の日本史ナナメ読み】

再考「兵種別編成」説(上) 信玄・謙信の権力はどの程度だったか
http://www.sankei.com/life/news/170803/lif1708030005-n1.html
再考「兵種別編成」説(下) 武田家の地滑り的崩壊が示すもの
http://www.sankei.com/life/news/170810/lif1708100007-n1.html

兵種別編成無かった派の本郷和人は領主別編成が基本だから無かったという意見のようだ
0004日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/29(木) 08:06:54.86
領主別編成の中で兵種別編成をしたんじゃないか
鉄砲隊、弓隊は一斉射撃してたんだから
0005日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/29(木) 09:41:58.22
>>4
確かにそれはあり得ると思う
0007日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/29(木) 10:39:19.48
補給戦や工兵部隊の発想も出てきたからな。
0009日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/30(金) 05:59:51.39
こういう話もある

『氷川清話』での勝海舟の談話
>近ごろまで八王子に、信玄当時の槍法がのこっていて、
>毎年二度その槍法の調練をすることになっていたが、
>その槍を使うのを見ると、ちかごろのように、お面、お胴というふうな、
>個人的の勝負ではなくって、多勢の人が、いっせいに槍先をそろえて、
>えいえいえいと声をかけながら、初めは緩やかに、
>しだいしだいに急になり、ようやく敵に近づくと、
>一斉に槍先をそろえて敵陣に突貫するのだ。

>ちょっと見たところでは、はなはだうかつのようだが、
>おれは後で西洋の操練を習ったから、
>始めてこの法のすこぶる実用にかなっていることを知った。

>また、そろいの赤具足をその将士に着せて、敵の目を奪い、
>かねて味方の士気を鼓舞したのなどは、大いに今日の西洋ふうにかなっているところがある。

>これが実に信玄の遺法であって、後世、井伊家の特色となったものだ。
0010日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/30(金) 08:05:05.15
石田三成は補給戦の名人だな
0011日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/31(土) 08:05:36.66
歴史学の世界でもっと兵種別編成の議論が進むと良いな
0012日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/31(土) 08:08:39.66
勿論歴史学者じゃない歴史好きの人にも
兵種別編成の議論をする人が増えると良いな
学問は肩書きではないし史料や論理等で
歴史学者ではなくても史実や妥当性が分かる人も少なくない
0013日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 16:08:31.15
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

SQL
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況