X



邪馬台国畿内説 Part366
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/08/02(木) 17:26:26.09
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1532851525/


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 15:18:28.26
>>951
そうだね、キナイコシは学歴コンプレックスがあるね、、、
論証とか論理とか振りかざす割には、排中律を理解していないし、
日本語の読解力がないからコミュニケーションに障害もある、、、
事実と考えの区別もつかず、視点や立場を明示せずに本来の意味でのチェリーピッキングになっていることに気づいてもいない、、、
0953日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 15:30:24.21
中傷しかできなくなってる九州説は、学説以前に
人として終わってる


 
0954日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 15:36:17.91
>>952
九州説爺さんはボキャブラリーが貧困だ
ことに、言うことに具体性がゼロというくらい無いな
たぶん自分が他人から指摘されて来たことを
ただオウム返ししてるんだろう

つらい人生だったんだね
0955日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 15:41:50.32
というか、まともな日本の教育を受けてないんじゃないかな?
学歴コンプレックスって言葉に過剰反応するし

しばらく前に、楼閣を、楼蘭って間違えて入力している九州説がいたが、
どうやったらそういう間違いができるのかが不思議
0956日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 15:55:18.34
>>955
後漢書ははるか後世の南宋で書かれたって
力説してる奴もいたぞ
九州説は色々腐ってるな
0959日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 16:12:13.91
>>958
ほら、九州説はまた自分に知性がないことを証明した
0961日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 16:40:35.43
>>960
オウム返しするのは知性のない証拠だ

w
0962日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 16:48:27.37
九州説は、オリジナリティがないんだよ
古い古田説や安本説の焼き直しや受け売りを何度も書くだけで、
新しいことが一切出てこない

あおり文句まで、オウム返しだし、もう少し頭を使えばいいのに
0963日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 17:07:28.37
>>962
後期高齢者だから仕方ない
0964日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 17:09:00.76
>>962
使える頭をお持ちでないので議論になっても負け続け
0965日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 17:12:49.03
つーか荒らしばっかりやって
九州説が死んだって自分で宣伝してる馬鹿なー
0966日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 17:21:45.67
>>812
>>(曹操高陵)実際に墓は小さかった。<

>垣壁で長方形の陵園を形成している。 北壁長さ:100.8m、南壁長さ:108.2m、東壁長さ:68.8m、
西壁は取土により破壊されてしまったようだ。<

陵園は、墓の本体ではないよ。

>そりゃ、一族や太守クラスは、ある程度の「個人の自由」はある。<

>勅令に例外などないよ。令に含まれていなかっただけのことだ。 無封無樹は徹底されているのだからね。<

文帝の薄葬令は、当然本来は自分の埋葬に関する令であり、 後継者や臣下らに強制している事ではないが、
臣下らも、文帝の墓以上に巨大で華美にする事は、控えざるを得ないもの。

>>巨大化と豪華で華美な副葬の否認。<

>文帝紀のどこに(略)。(4回目)<

何度も言っている。 薄葬令の部分を出してみな。

>>(卑弥呼の墓)表面的には「冢」様であっても、
実際には大いに造る必要があるし、
張政には「墳」というような巨大なものには見えなかったもの<

>文帝の終制を理解していないねぇ。 冢である以上、無封ではないのは明らかだ。
ゆえに魏使も文帝の終制を倭国に強制していないんだよ。 <

卑弥呼の遺族は強制などされないよ。言うなれば「自粛」すべきもの。
楽浪太守も自粛したもの。
0967日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 17:25:48.67
>>814
>無知は九州説の原動力<

安部自民や右翼マスコミや学会教育界の「戦前の万世一系皇国史観」宗教が、
大和説者の「南→東」などの嘘つき騙しの原動力。
0969日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 17:52:15.76
>>832
>>(大和の銅鐸)「破壊された状態」で発掘されることが多い。<

>いや、小屋まで立てて丁重に埋納されている倭国(阿波)はどうなるの?@阿波<

吉備などと同じく、
東瀬戸内は、出雲系の銅鐸祭祀部族がいた所に、九州倭国の東征部隊が入って来て、
共存する時期があった、という事。
0970日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 18:11:29.54
>>835
>出雲の荒神谷遺跡から出た大量の銅剣や、加茂岩倉遺跡の大量の銅鐸を見るに
特に壊すことなく、銅剣祭祀、銅鐸祭祀を「やらないことになった」ので
埋納したように見えるんだが?<

「やらないことになった」んであったんなら、別の祭器に再利用すればよいのであり、
「埋葬する」必要はない。
だから、「やらないことになった」説は×。

>大和が征服されて、銅鐸祭祀が捨てられたとかの筋書きが九州説は好きだけれど
特に、征服とか被征服とかを考える必要もないだろうに<

それまでの祭器の破壊が起きるのは、普通は、支配者がその祭器を拒絶する部族に変わった場合。

>銅鐸祭祀の終了は、畿内では第IV様式から第V様式に移る頃だよ<

これもダメだな。
銅鐸の破壊は、大和は他の東瀬戸内よりも少し早かったようで、
摂津や近江や阿波?では、銅鐸祭祀と九州倭国の鏡祭祀との共存時期があったようだ。
0971日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 18:25:02.02
>>835
>出雲の荒神谷遺跡から出た大量の銅剣や、加茂岩倉遺跡の大量の銅鐸を見るに
特に壊すことなく、銅剣祭祀、銅鐸祭祀を「やらないことになった」ので
埋納したように見えるんだが?<

「やらないことになった」んであったんなら、別の祭器に再利用すればよいのであり、
「埋葬する」必要はない。
だから、「やらないことになった」説は×。

>大和が征服されて、銅鐸祭祀が捨てられたとかの筋書きが九州説は好きだけれど
特に、征服とか被征服とかを考える必要もないだろうに<

それまでの祭器の破壊が起きるのは、普通は、支配者がその祭器を拒絶する部族に変わった場合。

>銅鐸祭祀の終了は、畿内では第IV様式から第V様式に移る頃だよ<

これもダメだな。
銅鐸の破壊は、大和は他の東瀬戸内よりも少し早かったようで、
摂津や近江や阿波?では、銅鐸祭祀と九州倭国の鏡祭祀との共存時期があったようだ。
0972日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 18:30:54.81
>>971
九州の鏡祭祀とは違うものだよ
0973日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 18:37:40.81
>>836
>その前の隋書では 倭国の朝貢は遂に途絶えたとも書いてある。
倭国が滅びたのは隋の終わり頃かな?<

ちょっと違うね。

隋書の俀國(倭國の本体部分)の「此後遂絶」の後も、
唐会要の倭國伝には、
「貞觀十五年十一月使至。
太宗矜其路遠、遣高表仁持節撫之。
表仁浮海數月方至。
自云路經地獄之門。親見其上氣色蓊鬱。又聞呼叫鎚鍛之聲。甚可畏懼也。
表仁無綏遠之才、與王爭禮、不宣朝命而還。
由是復絶」
と書かれ、貞観16年頃に、倭国は再度「由是復絶」という状態になり、
倭國は唐と仲が悪くなって、白村江で唐に大敗して、
唐が太宰府に筑紫都督府を置いて、倭国は亡国の状態になり、
同じ阿毎氏の大和が、九州倭国を併合吸収継承する事で、唐に引き上げて貰った。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 18:39:12.80
>>966
>何度も言っている。 薄葬令の部分を出してみな。

何度ゴネてもダメ。
薄葬令なんて存在しない。
0975日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 18:41:02.96
>>973
それ、誰の書いたラノベ?
0976日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 18:45:32.54
>>837
>北部九州の平原1号墓の大量の銅鏡は、 加茂岩倉の大量の銅鐸や 荒神谷の大量の銅剣と同様に
それまでの青銅器祭祀が終わるタイミングで大量埋納したんじゃないか
時期的にも、それぐらいの方が落ち着きがよい <

ダメだな。
九州倭国では、平原の後も、那珂八幡や銚子塚に鏡の副葬があり、
銚子塚では金メッキの黄金鏡であったし、
久留米の高良大社では、現在も三種の神宝祭祀で、鏡を使っているから、
鏡祭祀が終わった事にはならない。
0977日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 18:51:03.48
>>976
鏡祭祀が終わったなんて、誰が言った?
0978日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 18:53:08.01
>>855
>倭=大和だよ<

×だろうなあ。
大和日本国は、九州倭国から別れた別種の旧小国であり、
九州倭国の地方の市を監督する「大倭」職の国であった。
つまり「倭⊃大和」。
0979日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 18:58:54.37
>>857
>>また「大和朝廷」は銅鐸を知らなかった。<

>大和の唐子鍵遺跡が、銅鐸製作・供給の中枢の一つだったというのは通説なんだが?
そして、その青銅器鋳造技術者が、のちに鏡作神社を奉祭する鏡作部になる
銅鐸を記録していないというのと、銅鐸を知らないというのはまた別問題だろう<

唐子鍵は、出雲系の銅鐸祭祀国であったが、
大和に東征して来た「鏡祭祀」の部族に負けて、
銅鐸を破壊された。
0980日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:05:03.62
>>979
そんな征服者が来た形跡はないんだよ
0981日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:15:57.52
>>973
>唐が太宰府に筑紫都督府を置いて、倭国は亡国の状態になり、

唐は自分がそんなことしたって言ってないね
0982日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:34:21.29
武器形青銅器埋納祭祀は、日本では出雲で始まり
北部九州もその祭祀に従う
全羅北道上林里では、日本よりも早い銅剣(桃氏剣)埋納例(26本)がある
0983日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:41:54.62
矛は重要だな
天神祭、菅原道真、鉾流神事
祇園祭りの鉾

鉾で象徴される勢力がいたんだろうな
0984日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:43:29.44
日本海側に鉾の王国がかつてあったんだろうな

上リマス豊日霎カ 御魂欲ス 本ハ金矛 末ハ木矛
0985日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:45:13.64
>>979
銅矛祭祀をしてた九州は誰に征服されたんだ?

w
0986日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:50:03.86
>>983
> 鉾で象徴される勢力がいたんだろうな

そうだね。
【大国主神を祀る、全国唯一の式内社「八鉾神社」】
徳島県阿南市長生町に鎮座する「八鉾神社」。祭神は大己貴命。延喜式内社である。
この「八鉾神社」には四つの重要文化財が神宝として保管されている。
また「八鉾神社」自体も重要文化財に指定されているので、合計五つの重要文化財を持ち合わせている神社となる。
一つは「大己貴命 木造彫刻立像」
二つ目は「少彦名命 木造彫刻立像」
三つ目が「二品家政所 下文 」
四つ目が「附紺紙金泥法華経」である。
この八鉾神社、阿波では出雲の「杵築大社(出雲大社)」の元社であると伝えられている。
八鉾とは八千矛神(やちほこのかみ)。
出雲の主であり、長(おさ)である大国主神のこと。
大国主神の別名、大己貴神は、長国の偉大な主を意味している。
大国主神は、スサノオ命の子孫で、稲羽の素兎の物語で有名である。
オオクニヌシは、兄さん達から大きな袋を持たされる等、色々のいじめを受けたが、それらの試練を乗り越え、出雲国を治める立派な人となった。
オオクニヌシの子供にコトシロヌシ(えべっさん)と建御名方神(たけみなかたのかみ)がいる。
コトシロヌシは、式内社の事代主神社として、勝浦町沼江と阿波市市場町伊月に祀られ、タケミナカタは、式内社の多祁御奈刀祢神社として石井町浦庄字諏訪に祀られている。
平安時代に記録される3132座の式内社の中に、これら八鉾神社や事代主神社・多祁御奈刀祢神社等の国譲りに遣わされた神達を祀る神社は、阿波にしかない。   @阿波
0987日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:56:26.59
>>986
>八千矛神

ああ、そういえば、大国主神の異名の一つに八千矛神があったね
この「八」千矛神も、「八」尋鰐や「八」尺瓊勾玉、「八」咫鏡の「八」なんだろうな
0988日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:57:19.37
オオクニヌシとオオナムチは別人じゃないかな

杵築大社はオオナムチ

オオクニヌシは元は亀岡の出雲大神宮に祀られていた

出雲イズモ、本来は八雲から出たという意味かも

イズモ出雲とイズミ和泉
謎だわい
0989日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:00:25.89
>>980
鏡文化
0990日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:01:10.18
>>985
高天原?
0991日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:03:14.27
戦後籠神社宮司との対談で、出雲大神宮の宮司は祭神の中央は空位と話していた
大国主、美穂津姫、空位の主祭神は何なんだろう

籠神社にも隠してある主祭神があるらしい
0992日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:05:31.89
杵築大社の天井図、八雲が一つ欠けて七つしかない
0993日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:50:18.48
実はその「杵築大社」の元社が「八鉾神社」のようだよ。  @阿波
0994日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:58:25.57
小屋じゃんw
0996日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 21:35:59.11
>>989
鏡文化がなぜ征服者?
0997日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 21:39:39.69
降参した九州の小物王が鏡を献上したんじゃないのか?

w
0998日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 21:42:49.77
今夜もまた論破される九州説
0999日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 21:44:48.51
九州説に出来るのは、えげつない荒らしぐらいだよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 4時間 20分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況