X



邪馬台国畿内説 Part369

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/08/13(月) 03:16:39.05
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533708460/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0900日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:00:19.61
>>896

>中村先生に聞いたかい?

お前が書いた願望だから、確認するのはお前の仕事だろ
西日本では後期以降に拠点集落が解体するから
後期以降の動態が重要
0901日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:01:03.24
>>898
>その後で高天原に攻め込まれて筑紫が政権の座についたよね。

え?高天原が畿内にあったと認めたわけだねw

攻めてきたのは筑紫ではないよ。
高天原にまで迫ったのは前方後円墳を墓制とする瀬戸内海洋集団・物部。

それを屈服させてくれたのが宮崎県から来た神武。

臭い豚骨野郎の福岡なんて関係ありません。
0902日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:04:14.31
>>899
>倭人が文字を書いたという証拠がないんだから。

墨で絵画を描いたと強弁するなら別だが、普通、まともな人間は文字があったと考える。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:05:35.98
>>895
>壱岐の原の辻遺跡では楽浪の文物とともに大量の出雲土器が出土する。


「大量の出雲土器が出土する。」って根拠あるの?  @阿波
0904日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:12:02.41
>>900
>お前が書いた願望だから、確認するのはお前の仕事だろ

そうであって欲しくない願望の君が聞くべきだろ? わざわざ名前まで聞き出したんだからさ。 てっきり聞くのかと思ったよ。  @阿波
0905日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:16:07.14
>>902
>墨で絵画を描いたと強弁するなら別だが、普通、まともな人間は文字があったと考える。

それが本当の硯だとしても、渡来人が使ったものだろうね。  @阿波
0906日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:23:14.03
>>903
原の辻遺跡から出ていることが根拠。
0907日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:24:26.21
>>905
>それが本当の硯だとしても、渡来人が使ったものだろうね

根拠は?
0908日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:29:39.51
原の辻Y期(庄内式〜布留式期)は山陰系、畿内系共に多い
0909日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:32:21.25
>>908
>原の辻Y期(庄内式〜布留式期)は山陰系、畿内系共に多い

つまり九州倭国なんてのは知恵遅れの発想ですね。
0910日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:33:34.83
戦後時代も阿波三好氏が畿内を制圧したし
軟弱な畿内という土地は天皇機構意外統一したものが民衆にはなかった
0911日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:34:55.92
山陰や畿内との交流を否定はしないよ。
ただ、代表が筑紫であったというだけ。

おっと、纒向だけはダメだ。
あそこは尾張の傘下の田舎で、上で言う「畿内」の枠組みに含まれない。
0912日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:35:24.31
>>907

倭人が書いた文字や文書が無いから。  @阿波
0913日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:35:45.92
道里が日数でもよい例示

《九章算術》[西漢 - 新] 公元前120年-20年
《均輸》
今有均輸粟:甲縣一萬戶,行道八日;乙縣九千五百戶,行道十日;
丙縣一萬二千三百五十戶,行道十三日;丁縣一萬二千二百戶,行道二十日,各到輸所。
凡四縣賦,當輸二十五萬斛,用車一萬乘。欲以「道里」遠近,戶數多少,衰出之。
問粟、車各幾何?

各県から輸所までの、日数が書かれているのを、「道里」と表現しているのが分かるな?
「道里」は「旅程」であって、「日数」でも表せる
「道里」は「里数」とは限らない

つまり、投馬国から先は道里が書いてないから、話が違うというのは成り立たない
水行の起点を帯方郡にするのは、結論ありきの恣意的な無理読みだよ

北部九州の伊都国、奴国と邪馬台国を重ねる説は
投馬国の比定地も矛盾するし、戸数も矛盾する

水行の起点を帯方郡にすると、南に行くだけになるから、
魏志倭人伝冒頭の「倭人在帶方『東南』大海之中」の東南とも矛盾する

北部九州説は、ごまかしの上にしか成り立たない
0914日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:39:16.88
>ただ、代表が筑紫であったというだけ。

根拠なし
原の辻で主導的立場にはない。
楽浪と交渉していなかったという事。
豚骨くさかったのだろうwwwww
0915日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:40:50.25
>>912
三重の大城遺跡の土器は墨書文字だよ。
0916日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:42:05.82
>>914
だから大率が検察して目を光らせていた。
0917日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:45:00.88
>>915

三重県嬉野町貝蔵遺跡の墨書土器は文字ではなく、記号の可能性が高い。  @阿波
0918日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:46:53.82
>>914
筑紫にも大量の楽浪土器があるから、筑紫の場合は原の辻を素通りしていただけだろ。
0919日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:58:51.52
>>918
原の辻で楽浪の使者を応対してたのは出雲・畿内。

日本のエスタブリッシュメントは出雲・畿内。
0920日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:59:48.59
>>917

文字。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:02:25.64
>>919
根拠なし
0922日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:04:08.05
>>921
いや出てるってことが根拠なのだが。
0923日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:08:00.59
>>922
そもそも魏志倭人伝において、原の辻には長居しないで使いは筑紫伊都にまで速やかに移動している。
0924日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:12:55.50
>>923
原の辻で応対していたのが出雲・畿内という事は権力中枢が出雲・畿内であった証拠。
そのあと筑紫にも来たというだけ。
例えていえば、
この前、伊勢志摩サミットに各国首脳が来たが、伊勢志摩が日本の権力中枢ではないのと同じ。
0925日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:19:51.29
>>924
応対していたのは伊都だよ。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:20:51.28
応対していたのは原の辻
0927日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:21:19.07
出雲って出雲って過大評価しすぎじゃね
あくまで作り話の神話レベルの設定をリアルな現実史実にこじつけすぎ
それに出雲って語源が雲が出るだし天照大神の太陽信仰に相対する名称なのがね
0928日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:25:14.43
過大評価しすぎは筑紫。
今で言えば企業の物流センターのようなもの。
企業の本社は物流センターにはない。
0929日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:31:38.58
>>927-928

うだうだ言っても、どっちも忌部はんだよ。 なに騒いでんの?  @阿波
0931日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:47:18.78
>>927
>出雲って出雲って過大評価しすぎじゃね

西谷墳墓群は、北部九州のどの墓地よりも立派だよ?
0932日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:48:49.18
>>928
伊都は外交拠点だよ。
物流センターは奴国博多の方。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 19:49:28.01
>>931
じゃあ、畿内は王都にはならないね。
0934日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:04:53.68
>>933
>じゃあ、畿内は王都にはならないね。

ものしらずはこれだからw

纏向古墳群は、西谷墳墓郡よりさらに立派だよ!
0935日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:05:58.33
>>931

西谷墳墓群の3号墓の水銀朱  産地調べてないの?  倭国(阿波)産だろうね。  @阿波 
0936日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:08:58.72
>>934
そんなところまで郡使が行っていないから、目にする機会はなく、関係ない。
0937日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:19:59.98
西谷3号のδ34S値は+9±1.1だから阿波産じゃない
0938日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:27:58.28
>>937
>西谷3号のδ34S値は+9±1.1だから阿波産じゃない

そうだね、萩原2号墓と同じ陝西省旬陽にある鉱山鉱石産(+6〜10.5%)だろう。  @阿波
0939日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:30:52.10
萩原の遼寧親方は出雲の子分だろう
0940日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:32:53.31
>>939
>萩原の遼寧親方は出雲の子分だろう

そりゃ、逆だわ。 出雲忌部はんだから。  @阿波
0941日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:33:30.95
訂正

遼寧親方  ×
遼東親方  ○
0942日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:36:22.06
>>937
>西谷3号のδ34S値は+9±1.1だから阿波産じゃない

西谷3号の水銀朱も魏王から貰った水銀朱のお裾分けかもね。  出雲忌部が無理を言って持ち出したか?  @阿波
0943日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:38:04.71
δ34S値がプラスを示すのは
出雲中心に日本海沿岸の福井あたりまで
秘境阿波のは遼東から来た石屋の親方だろう
0944日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:43:52.95
>>943

同じ墳形の吉備楯築墳丘墓の水銀朱は?  @阿波
0945日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:49:36.56
>>936
>そんなところまで郡使が行っていないから、

以前は別の国で人の行き来もないから関係ないって言ってたのに、ずいぶん後退したなw

しかし、畿内の土器も畿内第V様式から順に九州に届いてるし、人の往来も活発にある
人の口にとは立てられないっていうのは、現代に限ったことじゃないよ

それに、魏使は北部九州から水行20+10日、陸行1月も先まで行ってるから、
逆に九州島内は厳しいだろ?

魏使が伊都国から先に行ってないとかいうのは、結論からの逆算に過ぎない
ご都合主義の恣意的解釈だよ
0946日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 20:58:10.33
>>803

知らんがな。
それとヒミコが何の関係があるねん。
0947日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 21:21:36.82
>>943

同じ墳形の吉備楯築墳丘墓の水銀朱は? 
これは、返事が遅いな。 まさかの倭国(阿波)産か?  @阿波
0948日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 21:23:30.88
>>946
なんだ、その1レスしか読まんのか
リンクをたどってみよ、そもそものレスは↓こういうことだ。

793日本@名無史さん2018/08/17(金) 07:02:43.96
>>792
卑弥呼の墓の在りかを教えてやろう
邪馬台国の主邑は熊本県山鹿〜菊池の間の台(ウテナ)の地だ。今も台簡易郵便局なんてのもあるな。
で、卑弥呼之都はその東の阿蘇山東麓の要害中にある墓千穂で、墓は高千穂神社の本殿背後のご神体山だ。
0949日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 21:23:47.96
東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてかへり見すれば月傾(かたぶ)きぬ


真十鏡 可照月乎 白妙乃 雲香隠流 天津霧鴨

白を纏った雲、香、
シラの姫を娶った香具山の勢力、蜘蛛、火明命を連想させるな

纒向遺跡の外来系土器の主体尾張は火明命の地
天香久山の山頂に祀られている国常立神、鬼門に封じられた神
尾張一宮は火明命だが、本来は国常立神と言われている

三輪 能

思えば伊勢と三輪の神。思えば伊勢と三輪の神。一体分身のおん事。今さらなにと岩倉や。その関の戸の夜も明け。かくありがたき夢の告げ。覚むるや名残.なるらん.覚むるや名残.なるらん。

三輪の神さんと伊勢の神さんは一心同体で石。
天の岩戸は関。
関の向こう側に追いやられていた勢力が、ヤマトを征伐し邪馬台国、大和朝廷を作ったんだろうな。
0950日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 21:24:32.75
>>947

自分で調べろ犬神ジジイ
秘境のことしか知らんな
0951日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 21:32:49.97
>>950
>自分で調べろ犬神ジジイ

ははぁん。 やっぱり倭国(阿波)産を伏せてるんだな。 どうりでおかしいと思ったよ。  @阿波
0952日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 21:40:06.84
>>950
>秘境のことしか知らんな

祖谷の「秘境の湯」  知らんだろ?  @犬神ジジイ
0954日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 22:01:53.30
阿波さん、熊鷹大神について語ってくれ
0955日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 22:06:21.00
>>954

しりもはん。  @阿波
0956日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 22:32:34.75
「となりのトトロ」見てたら父親の机の上の本が「纒向遺跡」だった
スタジオジブリも畿内説
0957日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 22:58:57.25
さつきとメイの父親が考古学者だっていう設定は映画公開時から知られた話
0958日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 00:54:23.93
つまり、考古学者であるという時点で畿内説だと言いたい訳だな
その通りだw
0959◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/08/18(土) 02:35:37.13
新スレ立てました。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1534525564/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0960日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 04:41:33.86
>>865
>>そして、お米無し。<

>当時、お米は西日本一帯どこも無いよ。<


変な男ら。
「筑紫〜浜名湖ライン」には、米作はあったんだよ。
そこには、瀬戸内も河内大和も入っている。

>しかし倭国(阿波)には朱がある。 これはおいしいよ。  @阿波<

朱は食べられないよ。
「南→東」の嘘吐き騙しの阿波は、脳がクルっておかしいようだな。
0961日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 04:54:43.93
>>874
>>洪水で埋まったら痕跡が残る<

>だから、京都盆地や奈良盆地、岡山平野、博多平野、濃尾平野など
広く西日本一帯で確認されているらしいよ。<

洪水なんて、一過的で突発的だよ。
筑紫〜浜名湖ラインは、紀元前頃の寒冷期の話で、米作可能ライン、
という意味であったんだろ?。
0962日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 05:04:19.05
>>886
>徳島大学 中村 豊先生
だから、いま調査中なんだろ。 レプリカ法を使って。 今すぐ聞いてごらんよ。  @阿波<

おや?。中村純ではないのか?。
0963日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 05:04:51.83
早速もう新スレに荒らし爺さんが貼りついてるな
0964日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 05:17:16.98
>>895
>弥生時代の硯が続々発見されている。 2世紀前半までには九州から出雲(田和山遺跡)、
そして三重(大城遺跡)まで西日本全体に文字文化が行きわたっていた。
壱岐の原の辻遺跡では楽浪の文物とともに大量の出雲土器が出土する。
これは弥生時代の日本のエスタブリッシュメントが出雲人であった事を意味する。<

弥生時代、というのは言い過ぎだな。
倭奴國の金印が(出雲ではなく)志賀島で見つかっている。

>その出雲の神々はBC3世紀ころから畿内を中心に移住している(松帆銅鐸の放射性炭素測定)。
これは加茂岩倉の兄弟銅鐸の分布からも分る。<

東瀬戸内〜諏訪が、出雲の勢力範囲であったのであり、
出雲が筑紫の阿毎氏に国譲りしてNo.2に後退して、
九州倭国の「東征毛人五十五國」が本格的になった。

>ならばヒミコの時代、王都は畿内にあり、彼ら出雲族が王であった。
彼ら出雲王がいたのは葛城であり、
ヒミコとは事代主神の娘・ヒメ(踏鞴五十鈴)媛である。<

このssnの妄想は、「南≠東」に拠って、×。
0965日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 05:17:18.26
九州説のやつは高校生程度の基礎知識がないから話が通じなくて困るな
0967日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 05:25:20.11
>>964
ラノベ?
0968日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 05:29:28.31
>>896
>それ、中村先生に聞いたかい?  よう聞かなかったのかな?
少なくとも、「弥生時代前期末から中期初頭(2400年〜2300年ほど前)にかけて」 は無理だろうね。
特に倭国(阿波)以外の、力のないところは。  @阿波<

相変わらず、低温期が海退になり、高温期は洪水が多い、
という事の説明が付かないままだな。
それに、高温期と低温期がかなり交互に発生していた筈。
0970日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 05:41:55.30
>>899
>>2世紀前半までには九州から出雲(田和山遺跡)、
そして三重(大城遺跡)まで西日本全体に文字文化が行きわたっていた。<

>という妄想だね。  倭人が文字を書いたという証拠がないんだから。  @阿波<

出雲は、新羅や沿海州から「国引き」をしていたから、漢字が書けた可能性があるし、
呉王夫差の後裔の姫氏も、系図に漢字名を残しているし、
紀銘ホウ製鏡や室見川の銘版もあるし、
卑弥呼も上表文を書いているし、
難升米の難氏は河南省と韓に本貫があるから、通訳を伴っていなかったようだし、
掖邪狗等も率善中郎將印綬を受けて、
漢字が当然使えた。
0971日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 05:46:10.35
>>901
>攻めてきたのは筑紫ではないよ。
高天原にまで迫ったのは前方後円墳を墓制とする瀬戸内海洋集団・物部。
それを屈服させてくれたのが宮崎県から来た神武。<

神武は、筑紫城の委奴國の阿毎氏。

>臭い豚骨野郎の福岡なんて関係ありません。<

この男(ssn)は、やっぱり・・・・だな。
0973日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 05:51:10.98
>>908
>原の辻Y期(庄内式〜布留式期)は山陰系、畿内系共に多い <

大和は、全くない。
播磨や河内は、筑紫への少量搬入が精一杯であり、
一大國に搬入されたのは、筑紫在地の胎土で造られたものが主になる筈。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 05:51:53.82
>>970
>難升米の難氏は河南省と韓に本貫があるから

その説には難がある
0975日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 05:53:16.59
>>909
つまり大和説や阿波説なんてのは、知恵遅れの発想ですね。
0976日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 05:54:44.37
>>909
つまり大和説や阿波説なんてのは、知恵遅れの発想ですね。
0978日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:05:37.87
>>977
イミフ  反論無し
0979日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:07:15.00
>>973
だから、それが畿内系なんでは?
0980日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:07:53.72
奈良のコメより阿波のコメの方がうまい
0982日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:11:29.01
>>980
でも阿波のコメは下手
0984日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:17:06.35
奈良の米、「ヒノヒカリ」っておいしいの? /奈良
会員限定有料記事 毎日新聞2016年4月19日 地方版
街ネタ
奈良県

昨年度まで6年連続「特A」 気候、風土生かして特産品目指す
 なるほドリ 「コシヒカリ」や「あきたこまち」など有名な米があるけれど、奈良の米はおいしいの?
 記者 よくぞ聞いてくれました。県内で多く栽培されている米は「ヒノヒカリ」です。昨年度は食味ランク「特A」を獲得しました。6年連続の快挙です。
 Q 「特A」とは?
 A 財団法人日本穀物検定協会が毎年、食味官能試験を実施し、特に良好なものを「特A」、続いて「A」、…
0985日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:22:15.18
>>983
畿内って曖昧だよ
邪馬台国の領地を現代地図で示してくれよ
山城国・大和国・河内国・和泉国・摂津国の令制5か国+丹波国はもっと後の圀だから✖として
0986日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:25:22.90
畿内
646年に発せられた改新の詔には、

「およそ畿内とは、東は名墾(名張)の横河より以来(こちら側)、
南は紀伊の兄山より以来、
西は赤石(明石)の櫛淵より以来、
北は近江の狭狭波(さざなみ)の合坂山(逢坂山)より以来を、畿内国とす」
0987日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:26:48.59
>>983
>畿内系の定義がわかってないんじゃ?


「畿内系」って取りも直さず、「東阿波型土器系」ってことなんだよ。  @阿波
0989日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:29:08.29
香川県産「おいでまい」
0990日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:30:29.29
平成に入ってからの10年間で、その作付面積を一気に70倍以上にまで広げた、
現在の日本のお米を代表する品種の一つと言っても過言ではないのがこの「ヒノヒカリ」です。
現在では多くの府県で奨励品種となっており、西日本を中心に様々な地域で生産が行われています。
0991日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:31:02.12
>>985
>畿内って曖昧だよ


そもそも、邪馬台国の話をしているのに、「畿内」だ「北部九州」だと、そんな広範を言うのはトンデモの証。  @阿波
0993日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:35:53.50
✖奈良の米、「ヒノヒカリ」
〇「ヒノヒカリ」は宮崎発祥

これを東遷と言う


ヒノヒカリ
ヒノヒカリ(南海102号)は、コシヒカリ(越南17号)と黄金晴(愛知40号)の交配によって生まれた水稲ウルチ米である。
宮崎県総合農業試験場(農林水産省指定試験地)で育成された。
0994日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:38:08.84
笑い

米も東遷するんだよね
コシヒカリは福井発祥 新潟へ東遷なんちゃって

稲作自体西から東へだから
倭国は九州でよい
0995日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:39:08.77
>>992
>広域でいけないという根拠は?

広域にしているのは、「数打ちゃ当たる」根性。  @阿波
0996日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:39:55.58
>>992
広域でも何でもいいから畿内の定義は?
0997日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:40:28.86
ヤマト平野が畿内
0998日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:42:39.72
奈良盆地
0999日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:43:01.76
ゲットかな
1000日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:43:17.64
ヤッターマン
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況