X



邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part15
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001九州王
垢版 |
2018/11/02(金) 08:43:22.50
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1535030399/
邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、
卑弥呼は伊都國を都として邪馬壹國を統治していた。
邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており
その26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)

魏志倭人伝には伊都国に卑弥呼が居たとの記述が2か所あり、その一つが 「世有王皆統屬女王國」である。
「世有王皆統屬女王國」の「A統屬B」は「AはBに統屬する」の意味であり
Aについて「伊都国の代々の王は皆」と理解されていたが、
ここでは「世有王」としかなく「世世有王」ではない。
「世有王」の「世有」について『三国志』内で用例を調べると魏書に4例、呉書に1例有る。
「三世有」(魏書)、「當世有」(呉書)等の特殊な事例を除き『三国志』内では「世有」は魏の世を示している。
「世有」を代々と訳してよい場合でも親子二代程度で何代も続いたとの意味ではなく
「世有」は魏代内の世である。即ち「世有王」は「代々の王」の意味ではなく、
「世(魏の世)は王が居た」の意味なのである。
そして文はここで一旦切れて、次に続く「皆」は「世有王」ではなく別のものを指しているのであり、
それは倭の国々のことである。
「皆統屬女王國」の「皆」は倭国の国々を指していると考えられる。
「皆統屬女王國」とは「倭の国々は皆、女王国に統屬していた」の意味なのである。
すると前文の「世(魏の世)に王が居た」の王とは女王国の王である卑弥呼や壹與のことを指していると判明する。
また「世有王」とは「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た」こと指すと結論される。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 20:12:41.17
>>927
>朱やベンガラとか魏では珍しくないから貢物になりません
>ただの弓矢でなく倭人の赤く塗った木で出来た弓矢?とか

漆はめずらしかったの?
その弓矢に赤く塗るものって、朱やベンガラ以外だとなんだろうね。  @阿波
0953日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 20:13:34.94
>>930
>樹下馬と並んで先方が垂涎する著名な
>樂浪檀弓の流れを汲むものかもしれない

本家のものより、倭国製のがいいようだね。  本当かね?  @阿波
0957日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/11(火) 23:40:04.88
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0960日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/13(木) 20:47:23.39
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)だったとして、なんで記紀はそれを記録しなかったの?
0962日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/13(木) 23:05:47.42
案外九州の小さな集落を誇張して魏に伝えていただけでは?

対馬国(対馬)対馬市
一支国(壱岐)壱岐市
末慮国(松浦)松浦市
伊都国(糸島)糸島市
奴国(板付)福岡市博多区
不弥国(宇美)糟屋郡宇美町
投馬国(嘉麻)嘉麻市
呼邑国(的邑)福岡県浮羽郡
為吾国(生葉)生葉郡
巴利国(杷木)上座郡杷木町
躬臣国(玖珠)玖珠郡
鳥奴国(宇佐)宇佐市
邪馬台国(耶馬渓・仲津)中津市

狗奴国(呉部)久留米市
0963日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/13(木) 23:08:30.98
誇張というより、弥生時代に列島で一番栄えていたのが九州北部だよ。
0964日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/13(木) 23:09:08.19
【邪馬台国の周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊那国(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は?
7番 不呼国は?
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番 蘇奴国は?
11番 呼邑国は佐賀県小城市
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
13番 鬼国は?
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国(倭国)の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲であり、半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
魏志倭人伝には、東に海をわたったところにも倭人がいると記載され、本州と四国のことと考えられる。
狗邪韓国 朝鮮半島南岸
対海国 長崎県対馬市、一大国 長崎県壱岐市
末廬国(諸説あり)
伊都国 糸島市(旧怡土郡)、奴国 福岡市(那の津)→あわせて邪馬台国(女王の都)
不彌国 福岡市東区(香椎宮)
投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)
https://i.imgur.com/pJ1R6Kh.jpg
0965日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/13(木) 23:18:57.59
>>960
筑紫の日向という呼称で記録してある。
イザナギが国生みを始め、ニニギが降臨し、神武が出立し、卑弥呼が葬られた倭国の王都。
0967日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/13(木) 23:23:08.01
>>965
イザナギの本貫は?
0968日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/14(金) 00:00:22.27
誰かが豊国と言っていたな。
豊国の姫に天津神が婿入りするのが習わしだったのだのかもしれない。
0969日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/14(金) 00:02:55.36
あ、イザナギとイザナミを間違えた。
イザナギは高天原だろ。
壱岐か対馬だろう。
大博打で沖ノ島。
0970日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/14(金) 06:20:48.33
>>965
>筑紫の日向という呼称で記録してある。

ウソはイカンぜよ。
「竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原」
倭国(阿波)の「竺紫(とくし)」で、倭国(阿波)の「阿波岐原」 
高らかに、倭国(阿波)を讃えていますね。   @阿波
0971日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/14(金) 08:09:19.24
>>964
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)

この部分は良さそうだ。
0972日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/14(金) 08:18:21.31
1番 斯馬国は鹿島・嬉野

11番 呼邑国は宮崎県児湯郡
0973日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/14(金) 08:25:15.87
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/14(金) 08:41:10.66
奴国(福岡市)のすぐ隣に志摩半島(糸島市)があるから、そこは間違いない。
0975日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/14(金) 08:47:46.66
間違いないと決め込むと、全体が見えなくなり、修正が効かない
0976日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/14(金) 14:23:22.28
>>963
>誇張というより、弥生時代に列島で一番栄えていたのが九州北部だよ。

その「弥生時代」っていつのこと?

紀元前から一世紀までは、大陸との関係で言えば九州北部が中心だったと言えるけれど、
三世紀には見る影もないほど倭国内の相対的な地位が凋落してるよ

弥生時代という幅6百年くらいの期間をごっちゃにしたら、話が見えなくなるだけ
0977日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/14(金) 14:25:48.01
>>974
>奴国(福岡市)のすぐ隣に志摩半島(糸島市)があるから、そこは間違いない。

むしろ、ヤマト国のすぐ東に(伊勢)志摩があるから、そっちじゃないかな?
邪馬台国のすぐ後に「次有斯馬國」とあるんだし
0979日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/14(金) 18:07:19.95
>注
倭国というのは九州国家だからな。
鉄器を持つ倭人の故郷ね。

3世紀にもなっていまだ鉄器ゼロの毛人の住む東征町の未開地域とは別物ですよ。
0980日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/14(金) 18:09:31.35
これも40年そこそこの後に書き上げられた同時代史

明年(608) 上遣文林郎裴清使於俀國
度百濟 行至竹島 南望��羅國 經都斯麻國 迥在大海中
又東至一支國
又至竹斯國
又東至秦王國 其人同於華夏 以爲夷州 疑不能明也
又經十餘國 達於海岸
自竹斯國以東 皆附庸於俀

竹斯國がどこにあるのかは紛れがなかろう
0981日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/14(金) 18:49:45.71
筑紫より東はすべて倭の領土である、と書いてある。
0982日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/14(金) 18:50:45.52
>>976
>三世紀には見る影もないほど倭国内の相対的な地位が凋落してるよ

卑弥呼の後に混乱があったから、そのためだろう。
0983日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/15(土) 01:16:21.06
>>976
いや、庄内期の3世紀中頃までは北部九州が優位
庄内期の遺跡からの出土鏡の数は北部九州=本州全土ぐらいだよ
鏡文化の拡がりはみえるが、まだまだ圧倒的なんだよね
鉄もまぁ同じ状況

2、3世紀は平原遺跡や那珂八幡を頂点として、周辺の集落遺跡や出土物もかなり豊富だし

最近は硯など発見されて賑やかだね、このあたりは。
衰退とは?なぜそう思うか?正直わかりかねるな
0985日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/15(土) 06:32:02.44
>>947

おまえは、妄想と捏造を根拠とする基地外チョンだな。
0986日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/15(土) 06:43:46.26
>>983
>2、3世紀は平原遺跡や那珂八幡を頂点として、周辺の集落遺跡や出土物もかなり豊富だし

「周辺の集落遺跡」って?   具体的に教えてPlease.  @阿波
0987日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/15(土) 06:44:55.63
>>984
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
前後の地名がほとんど佐賀県なのが気になります。
0988日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/15(土) 07:06:40.38
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0989日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/15(土) 08:05:32.98
>>979
一世紀の終わりごろから早くも鉄器の独占を崩されてて勢力の陰りを見せてた九州が、
それ以後も安定的に影響力を維持できたはずがない
二世紀の段階ですでに九州以外への影響力を失ってるぞ
0990日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/15(土) 08:36:38.76
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0991日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/15(土) 10:25:33.73
>注
倭国というのは九州国家だからな。
鉄器を持つ倭人の故郷ね。

3世紀にもなっていまだ鉄器ゼロの毛人の住む東征町の未開地域とは別物ですよ。
0992日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/15(土) 10:34:58.39
>>989
>二世紀の段階ですでに九州以外への影響力を失ってるぞ

本州などの田舎はどうでもいいと考えていたのだろう。
平原遺跡の出土品や魏志倭人伝などの史料からは、倭国の興味は政治的に重要な大陸や、資源(鉄)がある半島にばかり向いていた。
0994日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/15(土) 10:59:46.17
土器焼きは下層民の仕事だろうな
支配地から奴隷を連れてきて焼かせたらそいつらの出身地風の土器を作るわな
0995日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/15(土) 11:02:34.78
奴隷だって生活するのに土器が必要だからな。まさか支配層が用意してあげるわけもなし。勝負あり。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/16(日) 16:04:33.50
>>989
鏡副葬文化の礎の中心地なんだが?

平原は古墳時代に続く「割竹形木棺」でもある
これも重要だろうな

影響力は大だろう
様相は直接的ではなく間接的な拡がりの様に見えるがね
0997日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/16(日) 17:55:17.43
>>989
>二世紀の段階ですでに九州以外への影響力を失ってるぞ

根拠のない妄想で、イミフとしか言いようがない。
こいつの頭はどうかしている。
0998日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/16(日) 18:07:47.25
1世紀後半ぐらいから出雲が鉄輸入の窓口として台頭し、九州以外の地域の諸勢力が出雲経由で買うようになった
九州は自前輸入だけになって列島各地への輸出をしなくなった

3世紀になれば出雲に加えて若狭経由の移入も出はじめてるぐらいで、もはや九州の隆盛は完全に終わっている
0999日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/16(日) 18:14:57.55
>九州は自前輸入だけになって列島各地への輸出をしなくなった

もともと輸出なんぞしとらんぞwww
1000日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/16(日) 18:16:32.22
四隅突出墳丘墓に夢を見ているなら、
四隅突出のど真ん中の要衝である若狭湾を北部九州系に抑えられているから、
全て北部九州邪馬台国、つまり卑弥呼の配下であり、
伊都一大率が監視していたわけだな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 9時間 33分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況