X



【初心者】スレッド立てる前に質問をPart38【歓迎】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/12(月) 18:31:08.10ID:tZXMRjLx
<お願い>
・常時age進行でお願いします。
・質問が続くようでしたら,「名前」欄に「最初の質問のレス番号数字」を入れることをお奨めします。
・ここは日本史板なので,沖縄史は対象として不可です。
・このスレでは過度な論争は自粛してください。政治的な主張の場ではありません。
・煽り質問もままあります。スルーしてください。

前スレ
歴史学博士らがあらゆる質問に即答するスレ46
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1530453710/
0952日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 14:36:15.29
日本史では(世界史でも?)太平洋戦争が基準となって、
太平洋戦争後が「現代史」となっている
今後、特に大きな国の根幹を揺るがす出来事や大きな価値観の変化がなければ、
この先もずっと太平洋戦争以降が「現代史」という形が続くのでしょうか?
大きな事柄がなければ、100年後でも太平洋戦争後(1945年〜2119年)の174年間が
「現代史」になるのですか?

また、極端な例ですが、短期間でかなり大きな事柄が続いた場合、その短期間の間で
「現代史」の範囲が変化するということですか?
0953日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 16:48:06.92
>>952
時間がたてば変化するだろうね。
おいらがガキの時代(昭和50年代)は明治維新以後を現代史扱いにしていて、
戦後はあまりに生々しすぎたから、パスしていたからな。
時間がたってから、明治から戦前までのこともやり始めたけど。
おそらく令和が終わって次の元号になると、
また近代・現代の範囲も変わると思う。
0954日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 18:02:07.45
>>953
自分も昭和50年代が子供時分だったけど、戦争後が現代だった印象だけどな〜
明治維新からが現代って印象はない
この辺は人や地域によるのかな?
まあレスありがとう
0955日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 18:06:36.56
>>947
法隆寺や四天王寺を建てた仏教かぶれの皇族・厩戸王は実在した
しかし聖徳太子は実在しなかったってだけでしょ
だいたい当時は皇太子制度はなかったのだし
蘇我馬子の功績を削って聖徳太子がやったことにした部分が多い
0956日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 18:46:19.10
初物だから当時以前に制度はなかったは当然のこととして
>>954
現代「社会」であって歴「史」にはなってないから
0957日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 18:58:38.29
>>954
井沢元彦の逆説シリーズは明治になっても詳しくやっているな。
明治も歴史として語られるようになったのだなと
しみじみ思った。
おいらがガキの頃は明治生まれが総理大臣をやっていたから、
明治は歴史として語られる対象ではないと認識してたのだけどな。
0958日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 21:35:45.80
>>957
それはないわ
受験でも明治はちゃんと勉強しなくてはならなかった
0959日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 22:15:53.12
もうだいぶ前のことだが多賀城市の東北歴史博物館が出来た頃に見に行ったら常設展示の
最後の方が昭和の文物で昭和も歴史の一部になったのかと驚いた。
0961日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/11(月) 22:18:59.04
大東亜戦争が近代史の終わりだとして新たな区切りはどこになるんだろうね?
1. 冷戦終結 は思いの外日本史に影響がない。新冷戦で終わりともいえなかった
2. イラク戦争
3. リーマンショック
も同様。周回遅れで日本に来るかもしれないがテロも恐慌も少し縁遠い
0962日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/12(火) 00:48:50.13
>>961
オイルショックとバブル崩壊、
1985年のプラザ合意、
大穴で小泉の靖国参拝騒動でマスゴミの力とネットの力関係が変わった
ことだと思うけど、
教科書で取り上げるかどうかは疑問だな。
元禄バブルの崩壊でも教科書ではあまり取り上げないしな。
0963日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/13(水) 04:17:44.34
明治以前の天皇の名称についての質問です。

一世一元の制が制定された明治以降に亡くなられた天皇はその時代の元号を取って「(元号名)天皇」になるようになったのは分かります。
疑問に思っているのは明治以前の天皇の名称です。明治以前は元号がコロコロ変わっていたので「(元号名)天皇」という風にできないのは分かります。
例を一つ挙げると、慶応時代にいた天皇は「孝明天皇」と記されます。「孝明天皇」自身の名前は統仁(おさひと)でありますが「統仁天皇」とは言いませんよね。孝明天皇の孝明とは一体どこから来たのでしょうか?
0964日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/13(水) 07:02:19.94
>>963
生前の事績に基づく「贈り名」
初代神武〜四十四代元正は天平の頃に淡海三船により一括推撰された
この一括諡号の前のものとしては例えば聖武天皇は勝宝感神聖武皇帝とされていたと伝わる
0965日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/13(水) 10:23:17.28
>>963
中国では諡号(しごう)と言って死後に生前の事績に基づいて号を贈ります。諡を大和言葉では
「おくりな(贈り名)」と読みます。中国に倣って日本もそういう制度になってます。
ただし日本では天武天皇という漢風諡号とは別に天渟中原瀛真人天皇(あまのぬなはらおきの
まひとのすめらみこと)という和風諡号があったとされています。淡海三船が漢風諡号をまとめて
つけた歴代の天皇も和風諡号はあったとされます。
そうすると中国の文化が入ってくる以前から諡号という文化があったのか、中国の歴史書に記録の
ある「倭の五王」以前から大陸の文化を取り入れていたのか、その辺は謎です。
0966日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:17:58.36
>>963
日本の元号ももともと中国の唐に倣って美字を当てて始まったものですからね
天皇号は奈良時代に歴代天皇にも美字2文字を当てて号にしようと始まったんですが
平安時代中期以降には退位した天皇が住んでいた院御所
(冷泉院とか三条院とか白河院とか)
の名前で呼ばれてそれがそのまま天皇号になったりもしていました
江戸時代末期に閑院宮家から即位した光格天皇が故事復興に熱心で
奈良時代につけられた古代天皇の名称のような
美字2文字を選ぶ形式に戻せと言いだして
縁起がいい漢字を2つ選んで付ける形式に戻ったものです
0967日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/13(水) 19:18:57.77
和風諡号がはじまったのが、飛鳥時代頃だっけ(もしくは奈良時代初頭)。それ以前の大王の諡号は追贈。
奈良時代後半頃に漢風諡号がはじまり、そのとき過去の大王・天皇に追贈された
0968日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/13(水) 22:21:18.58
引退した天皇のことを院と呼ぶようになった経緯とか理由とか教えてください
院の御所とか院政もすべてはそこからですよね
0969日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/14(木) 00:33:59.43
>>968
嵯峨上皇が今日の大覚寺の地に御所を新造、嵯峨山荘、嵯峨別館などとも呼ばれたが天皇在位中に離宮として使われていた時に既に嵯峨院との記述がある
嵯峨上皇は嵯峨院と称せられるようになった
これ以後、上皇の異称として院号が定着するに至った
0970日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/14(木) 11:46:10.38
>>968
院はもともと垣根を設けた建物を意味しており
平城宮や平安宮でも朝堂院とか豊楽院とかいう風に使われた
天皇の離宮や上皇の御所も一般人が入れないよう
垣根を設けて周囲と区別していたので地名+院の名称で呼ばれた

退位した天皇は太上天皇、通称上皇と呼ばれたれども
藤原摂関家の台頭とともに幼帝が即位して成人すると退位させられるケースが増え
同時期に上皇が大勢いることも普通になった
一院、新院などと呼んで区別するのだけど増えすぎると訳が分からなくなる
そこで住んでいる場所(地名+院)で呼んで区別した
0971日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/14(木) 18:35:49.10
巨勢人(こせ の ひと)や紀大人(き の うし)って
やっぱり身体が大きかったの?
0972日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/14(木) 21:30:34.13
巨勢は姓だから変えられないし
紀大人は父の名前が紀大口だから一字取っただけでは

この時代の名は読みに漢字を当てただけだから人は比等とも書くし
藤原不比等も藤原史(読み方同じ、ふひと)とも書くしね
0973日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/14(木) 23:42:54.01
不人?
0975日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/15(金) 00:20:07.22
下記の二つ、日本史的にはどちらの方がより重要なトピックでしょうか?
・明治維新期の「王政復古の大号令」
・敗戦時のいわゆる「人間宣言」
0976日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/15(金) 12:40:17.21
>>972
ありがとう
巨人とか大人とかそういうところが目について気になったけど
そういう意味はないのね
0977日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 16:19:58.21
本居宣長を鈴屋大人(すずのやのうし)と呼ぶなど、
大人(うし)とは体の大きな人という意味ではなく、
先生とか貴人とか立派な人みたいな意味。
0981日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/18(月) 04:35:04.63
https://i.imgur.com/Iv0Ibjn.jpg

木版の浮世絵に書いてある歌で、
4行目は「こぶしの枝」らしいのですが、
全体で何て書いてあるのか分かりません。

お分かりになるから、ご教示ください。
0982日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/18(月) 07:00:40.20
>>981
一行目の終わりは「笑ふ」かもしれない。
二行目の終わりと三行目は「ん とや」かもしれない。

全然違うかもしれない。
0983日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/18(月) 09:52:57.89
>>982
ありがとうございます。
いまのところこんな感じでしょうか。

□む□□笑ふ
小□□う□ん
とや
こぶしの枝を
□□□□□く

浅春庵
0984日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/18(月) 12:35:46.26
トウモロコシについての質問です

「無限の住人」という江戸時代を舞台にしたアニメを見ているとトウモロコシがでてきました
えっ昔からあったんだ?と思ったのでWikipediaを軽く眺めてみて概ね納得はできました
主食にならなかったのも日本の環境に向いてなかったのだろうなとか考えましたが1つだけ理解できない点があります
「玉蜀黍」という漢字表記は何故一般的にならなかったのでしょうか?

今でこそ外来のものはカタカナ表記させたりしてますがこれは今の考えであり江戸時代では一般的ではありません
感じで表記していたなら「小麦」や「薩摩芋」のようにそれなりの認知度があります
何故「玉蜀黍」は現代の人間に馴染みがないのでしょうか?
0985日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/18(月) 14:21:04.98
>>984
「とうもろこし」は今でこそ漢字表記・玉蜀黍で統一されてるが
もともとは「唐(とう)」「唐土(もろこし)」で
中国から来た食べ物という意味だったという
玉蜀黍と書かれた文献はあるもののこの漢字は一般的ではなかった
全国的には「とうきび(唐黍)」と呼ぶ地域も多く
「なんばんきび(南蛮黍)」と呼ばれたことも
とうもろこしはイネ科で同じイネ科の黍(きび)に似ていたことかららしい
全国統一表記にしたときに教科書や辞書など
平仮名で「とうもろこし」としたせいでは
0986日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/18(月) 17:29:51.73
トウモロコシに、中国起源の漢名「玉蜀黍」を無理やり当てたのは、
江戸時代の本草学者たちかと。

蒲公英(たんぽぽ)とか、仙人掌(サボテン)とか、
すでに和名があるものにも、漢籍からとってきた漢名
を当てていました。大陸にない場合には無理やり漢語を
つくったりもしてました。(紫陽花など)

単純に、その中でも受け入れがたいものは廃れていったんだと
思います。裙蔕菜(ワカメ)とか。
0987日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/19(火) 07:31:56.49
>>983
□む来し笑ふ
小鳥□う□ん
とや
とわしの枝を
すきること清く

0988日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/19(火) 11:05:34.32
>>985-986
なるほど「唐土」も使われてないけど確かにワカメもあまり漢字表記しないね…
この辺りは完全に当時の人の感覚で決めてて
そこまで漢字表記にはこだわらなかったのか
0990日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/19(火) 12:06:26.42
>>981
五行目、こぶしの枝じゃなくてとわの夜 という可能性も考えた
5文字で文字数足りないけど、前の行の末に二文字だけ分けて書いてあるのがセットになってて合計で7音とか
0991日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/19(火) 12:07:18.68
>>988
単に、普及しなかった当て字がいくつもあるだけなのでは。難しく考える必要はないと思う
0992日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/19(火) 12:41:25.46
>>987
>>990
ありがとうございます。
みみずくの絵なので、「とわの夜」はありそうですね。
自分でもMojizoで調べたのですが、お手上げでした

https://mojizo.nabunken.go.jp/
0993日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/19(火) 15:34:10.75
浅春庵だけで検索しても「天受玉園浅春庵安良 こぶしの枝 ミミズク」と出てくる
こぶしの枝で間違いない
0994日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/19(火) 20:37:19.33
あ、ググってトップのヤツが、そのまんまの図像(クッキリしてる)

ukt310-天受玉園浅春庵 こぶしの枝 ミミズク

と書かれてるな。少なくとも、絵が こぶしの枝 ミミズク であることは間違いない
文章がわからない
0995日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/20(水) 02:02:32.70
昔の崩し字は修行しないと読めないわ
0996981
垢版 |
2019/11/20(水) 05:02:06.16
みなさん、どうもありがとうございました。
やっぱりくずし字は難しいですね。
海外の方になんて書いてあるのかと質問されたのですが、
特別な修行をしないと読めない、と答えておきます。
0997日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/20(水) 19:13:39.99
もう遅いだろうけど

相むれし笑ふ
小鳥もうらむ
とや
こぶしの枝を
すぎるみ々つく

じゃないかな?
0998997
垢版 |
2019/11/20(水) 20:00:48.42
思いなおしました

相むれし笑う
小鳥をからむ
とや
こぶしの枝を
すぎるみ々つく

旧案では歌の意味がいまいちわからないものだったけど
新案だと歌の意味がはっきりします
0999日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:37:20.34
いや、よくわからないが‥

だいたい外国人でも昔の人の書いた欧文の筆記体とかちゃんと読めるのかな
1000997
垢版 |
2019/11/20(水) 22:05:57.65
>>999

相むれし笑ふ小鳥をからむとや
たくさん集まって笑っている小鳥を狩ろうとしたのか

こぶしの枝をすぎるみ々つく
こぶしの枝をかすめたミミズクは


意訳
こぶしの花が咲き誇っているよ
楽しげな小鳥たちとミミズクが間違えてしまうほどに
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 373日 3時間 34分 49秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況