X



邪馬台国畿内説 Part400
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:47:34.02
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1542251441/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0002日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 02:48:46.67
いくらゴネても
纒向は王都じゃねーし
箸墓は卑弥呼の墓じゃねーよ
畿内説は宗教か観光か
馬鹿学者の同好会か
0003日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 02:49:04.29
いくらゴネても
纒向は王都じゃねーし
箸墓は卑弥呼の墓じゃねーよ
畿内説は宗教か観光か
馬鹿学者の同好会か
0004◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:49:06.98
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある 
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0005日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 02:49:28.41
いくらゴネても
纒向は王都じゃねーし
箸墓は卑弥呼の墓じゃねーよ
畿内説は宗教か観光か
馬鹿学者の同好会か
0006◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:49:32.30
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0007◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:49:51.30
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ、そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前に存したと思われる伝承の残存部分が浮かび上がって来よう。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0008◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:50:10.93
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他ならぬと思われる。おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0009日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 02:50:22.76
いくらゴネても
纒向は王都じゃねーし
箸墓は卑弥呼の墓じゃねーよ
畿内説は宗教か観光か
馬鹿学者の同好会か
0010◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:50:27.93
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。
0011日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 02:50:43.74
いくらゴネても
纒向は王都じゃねーし
箸墓は卑弥呼の墓じゃねーよ
畿内説は宗教か観光か
馬鹿学者の同好会か
0012◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:50:51.02
◆6−1(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。
 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。

 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。
 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。
0013◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:51:09.46
◆6−2
 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。
0014◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:51:23.81
◆6−3
 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0015◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:51:40.42
◆7−1(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FA43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。
0016◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:51:55.91
◆7−2
 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0017日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 02:52:06.74
いくらゴネても
纒向は王都じゃねーし
箸墓は卑弥呼の墓じゃねーよ
畿内説は宗教か観光か
馬鹿学者の同好会か
0018◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:52:13.81
◆8(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化現象に起因すると思われる社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末〜3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0019◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:52:33.42
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)
ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)
ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf


◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収

●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」

●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」
0020◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:52:51.17
◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
  1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
  2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
  3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
  4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
  4世紀第4四半期〜5世紀中頃
   (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1    ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3    ー 河内庄内II 〜III ●纒向矢塚、矢藤治山                  
  IIA期ー 布留0古相      ー 河内庄内III   ●箸墓、権現山51号
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V  ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
                           浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、
                           メスリ山、行灯山、祇園山
0021◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:53:08.34
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。壹岐一国では観察されたが首都よく観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。

 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。
0022日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 02:53:23.23
いくらゴネても
纒向は王都じゃねーし
箸墓は卑弥呼の墓じゃねーよ
畿内説は宗教か観光か
馬鹿学者の同好会か
0023◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:53:26.19
◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。
 逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)
  「泝流」が6回
  「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の10日や20日に及ぶ「水行」をその省略形であると見做すことには合理性がある。
0024◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:53:44.96
◆FAQ 3
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が里程等から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りが含まれていること、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※)
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌ほどの南方に過ぎず、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。
 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,57も参照)

※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、会稽山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
0025◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:54:05.73
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。


◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0026◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:54:25.57
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 伊豆七島などは唐古鍵の時代から畿内と交流圏である。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。
有力な候補である。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
0027日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 02:54:34.17
いくらゴネても
纒向は王都じゃねーし
箸墓は卑弥呼の墓じゃねーよ
畿内説は宗教か観光か
馬鹿学者の同好会か
0028◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:54:43.98
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0029◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:55:09.44
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと思われる 。

 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。

 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0030◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:55:25.32
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なるものである。よって否定材料にならない。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響と思われはするものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状であり、古代中国人に木槨と認識されるとは考え難い。
 畿内で一般的な墓は木棺直葬で「有棺無槨」に適合している。
 逆に、北部九州に多い箱式石棺は中国人に槨と認識される可能性が否定できない。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能であったと思われる。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿内出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0031◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:55:43.75
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと思われる。
 遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧、痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄、纒向遺跡メクリ地区の大型鉄器を研磨したと推定されている大量の砥石(3世紀前半〜中頃)など。
 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析で、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。


◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。
0032日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 02:55:44.00
いくらゴネても
纒向は王都じゃねーし
箸墓は卑弥呼の墓じゃねーよ
畿内説は宗教か観光か
馬鹿学者の同好会か
0033◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:55:59.26
◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、そのような測定実施の記録がない。
 万が一にも、そのような測定があったなら福岡県が魏の許都の真東近くに所在することが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
0034◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:56:16.58
◆FAQ 19
Q:釜山〜対馬あるいは対馬〜壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1〜2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山〜佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。
0035◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:56:32.96
◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5〜1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。


◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代の雲南省「シ眞」(テン)国の陶俑の片鐙、中華王朝では湖南省西晋墓の陶俑片鐙(西暦302年埋葬)が最古発見例で、現物は西暦340年の河南省出土例まで降る。
 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度には普及が有ったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で現物が出ることに不合理はない。
0036◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:56:50.16
◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240〜260年と発表した!
  これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380〜550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110〜245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示している。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018)

 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
0037◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:57:10.15
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) https://imgur.com/IlJCqTA.png
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 https://i.imgur.com/8uOFpSp.png

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
0038◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:57:30.19
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛
 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総
 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵
 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬
 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆
 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)

◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等
0039◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:57:46.54
◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。


◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国が大和の日本に取って代わられたことは、旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記されており、中国側の認識の混乱を表している。以下の各項等を勘案すると、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等として片付けて毫も問題ない。
・唐代に書かれたことが明らかな史料がみな倭=日本という認識を示していること。
・唐会要(倭=日本と認識)より、旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に認識できること。
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認できること。
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家であり、政変の頻発する中で、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前にようやく完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複するという不体裁が発生しているばかりでなく、他にも同一人物の伝が二本別に収録されるなど、他の史書に例を見ない杜撰が複数件発生している。
0040◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:58:09.84
◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!

A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。

 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。

 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
0041◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:59:00.59
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。
0042◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:59:19.07
◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!
  
A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。
  
 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。
  
 以上のとおり、墳丘本体に殉葬痕があるか否か卑弥呼冢の判定基準にしようという考えには合理性が無い。
0043◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:59:36.81
◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう!
  弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出であり、景初の遣使が献上した班布がこれであると推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退している。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。

 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が連続していない。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示している。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色が行われていた状況(金原2013,2015)と一致する。茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用されているため、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解されるからである。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があったと思われる。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0044◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 02:59:54.61
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀ケ)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0045◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:00:10.12
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   https://i.imgur.com/TFlMqXz.png
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核はこの地域を想定するのが妥当と思われる。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
0046◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:00:25.89
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでないところに行くことだから、女王国は本州にある畿内ではないな?

A:陸続きのところへも渡海するので、伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0047◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:00:43.36
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0048◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:01:01.05
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0049日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 03:01:14.69
いくらゴネても
纒向は王都じゃねーし
箸墓は卑弥呼の墓じゃねーよ
畿内説は宗教か観光か
馬鹿学者の同好会か
0050◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:01:18.45
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行為することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。
0051◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:01:39.41
◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0052◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:01:58.54
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。
 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0053◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:02:18.67
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  http://i.imgur.com/BOEvc2X.png
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や大平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
0054◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:02:42.57
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。

※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
0055◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:03:00.64
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬Kは慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
0056◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:03:17.76
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行する。(高久2009)凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。

 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。
0057日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 03:03:23.40
いくらゴネても
纒向は王都じゃねーし
箸墓は卑弥呼の墓じゃねーよ
畿内説は宗教か観光か
馬鹿学者の同好会か
0058◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:03:34.32
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0059◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:04:44.84
◆FAQ 45  
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?
  
A:◆1で略述したとおりである。
  
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
  
 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。
  
 
 
0060◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:05:02.62
◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0061◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:05:19.87
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。
0062日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 03:05:29.99
いくらゴネても
纒向は王都じゃねーし
箸墓は卑弥呼の墓じゃねーよ
畿内説は宗教か観光か
馬鹿学者の同好会か
0063◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:05:35.63
◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国に
0064◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:05:51.89
おける王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0065◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:06:12.53
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0066◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:06:28.95
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無く、壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
0067◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:06:48.03
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
0068◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:07:05.49
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
   (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
0069◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:07:24.64
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有搗ケ。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々を想定
0070日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 03:07:36.39
いくらゴネても
纒向は王都じゃねーし
箸墓は卑弥呼の墓じゃねーよ
畿内説は宗教か観光か
馬鹿学者の同好会か
0071◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:07:59.17
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!
  
A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことは明らかである-
https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。
  
 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。
  
 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
 
 
 
0072◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:08:19.47
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(延喜式卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
0073◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:08:34.81
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
  の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。
0074◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:08:52.23
◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。

                (以上、漢書西域上)
0075◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:09:08.66
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
  これは実測したとしか考えられない!
  誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
              (後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
0076◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:09:27.11
◆FAQ 62−1
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域と考えられる。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制の異なる碧城郡・海州市は郡域外であろう。
(本項 続く)
0077◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:09:46.05
(承前)
◆FAQ 62−2
 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。
0078◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:10:01.89
◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
0079◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:10:21.77
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
――――――――――MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
0080日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 03:10:32.79
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
  の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。
0081◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:10:36.82
(承前)
◆FAQ 65−2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
0082◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:10:54.52
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。
 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。

古代の海岸線に沿って「東南陸行」することは、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
https://i.imgur.com/qfiOJLu.png

 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
0083◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:11:10.44
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半と考えられる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0に遡る情況と整合する。
 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は但丹・近江などの地域で弥生後期〜終末の弥生墳丘墓で発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。
0084◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:11:27.28
◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
 
0085◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:11:43.54
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足相赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
郭沖三事にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大マ・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。
0086◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:13:18.07
◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(十二世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(十三世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州に限定し得ないことは明らかである。


◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
0087◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:13:51.28
◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。


◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。


◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。
0088◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:14:24.36
◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。
0089◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:14:58.61
◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
 前方後円墳体制など、夢想だ!

A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。

 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。

 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。


◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて
 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=125
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表している。
0090◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:15:30.40
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ。
  纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部に存し、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉するため、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
0091◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:16:34.55
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!
 
A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。
  
 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。
  
 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。
  
 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。
 
 
 
0092◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:19:12.84
◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!
 
A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。
  
 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。
 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。暮壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。
 
 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
 
 
 
0093◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:22:17.07
◆FAQ 83−1
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!
  
A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。
  
●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。
●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君″jッ」「保子¢キ」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

(本項続く)
0094◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:23:48.90
(続き)
◆FAQ 83−2

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君″jッ至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。
  
 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
 鏡師が東渡し作鏡したという記述ではない。
0095◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:27:03.87
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。
0096◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:29:06.44
◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものと思われる。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭と考えられる。

 古墳主体部の年代は、殉葬の可能性を完全に放棄するならば、これより多少の時代遡求もあり得るが、山の中腹の尾根上という仰ぎ見られる視野角の広くない立地からは、あまり広域を支配していない首長像が瞥見される。
0097◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:31:06.78
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
https://i.imgur.com/u5jP0OI.png


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正しい!
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量と思われ、市中から雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しいと思われる。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。
0098◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:34:03.39
◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するの不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。
0099◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/19(月) 03:39:14.17
◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。

https://i.imgur.com/EXTU3lu.png
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

注意*書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更点】 なし
0100日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 04:29:01.34
>>98
>後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。

そりゃ正面から見たからだろうが。
0101日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 04:47:09.13
>>98
>参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』



これ象徴画だから根拠にならない
これを根拠にするなら前方部は寛政三年(1791年)以降に作られたことになる


残念だね


 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png
0102日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 04:51:19.27
>>100
絵図の構図から、真正面からでは無い
象徴画の分類で良いであろう
いずれにせよ、この図を持ち出すスレ主の頭の程度は低い
0104日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 07:32:46.82
畿内説はいつも狂っているけどな。
テンプレだけで100レスとか、まともな人間のすることではない。
0105日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 08:26:26.14
2つ目の理由
箸墓古墳は大きすぎて、人民の少ない纏向では、馬がいないと製作できません。
箸墓古墳には、石や土を製作中の古墳の上に運んだ馬が通行した、スロープの痕があります。
朝鮮半島で高句麗の馬と馬主を捕獲した倭国と日本国が取引をして、馬と馬主を連れてきました。
倭国が新羅を降伏させて、高句麗の馬と馬主を捕獲したのは、4世紀後半です。
だから、箸墓古墳は4世紀後半に作製されました。。。
0106日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 08:26:48.55
3つ目の理由
箸墓古墳を作製したときに掘った穴の数十年かかって積もった固い土の中の、底から20年分の部分に、紀元後400年頃の畿内馬具が落ちているのが、発見されました。。。
だから、箸墓古墳が380年頃に完成しました。
0107日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 08:27:33.51
5つ目の理由
何十年もかかった、延べ数十万人の調査では、掘立柱の周りには、鉄と人民の家がありませんでした。。
そして、桃の種が発見されました。
だから、掘立柱は大物主の桃の倉庫の柱でした。。。
0110日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 10:23:07.77
>>109
>近畿にはありませ〜〜〜〜〜〜ん

それ時代が合わないだろ?
邪馬台国より150年くらい昔だぞ

ってキウスに返信しても無意味なんだがな
0111日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 10:26:06.83
バカ丸出しのコテまで付けてくれてるんだから有難く消しとけ
0112日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:08:52.88
>>101
>これ象徴画だから根拠にならない

絵図を象徴画だということにして誤魔化しても
河村秀根の書いた円形の丘だという文章までは誤魔化しかきかない
0113日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:34:02.01
>>421
ほら、また大和説がウソついてる

「会稽東治之東」という動かぬ証拠を突きつけられて
必死で証拠を抹殺しようとニセ情報流したり
口から出まかせで誤魔化そうとしたり
醜態だねー大和が
0114日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:34:39.51
>>422
また「南→東」や「冢ー前方後円墳」などの嘘つき騙しの大和説が、
証拠も出さずに、九州説を中傷しているな。
ひどいものだ。
0115日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:35:16.91
>>425
毎日張り付いて何百レスもして、
本当にただの一つもまともなことを言わない、
大和説の異常者達。
0116日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:35:57.46
>>426
ホントだ。
やまと説がまた平然と、
「南→東」や、
「何も根拠も書かずに九州説の誹謗罵倒」などの、
ウソをついてる。
0117日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:36:27.65
>>427
まともなことを言わない
 というより
まともでないことを言ってるな、大和説は 。
0118日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:37:58.67
>>430
「南→東」などの嘘つき騙しの大和説が、
また歪曲ねつ造実績を伸ばしてるな。
0119日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:39:05.56
>>432
前方後円墳の原型と考えられる墳墓は、モンゴルや高句麗に見つかる。
そして、列島では、筑紫にモンゴルや高句麗の前方後円墳に類似の墓が、筑紫の那珂八幡などに見つかり、
元は、出雲銅鐸祭祀部族であった播磨、讃岐、阿波などにも原型的前方後円墳らしき墳墓が見つかり
モンゴル高句麗からの墓形の伝播が「九州倭国の東征毛人五十五國」に拠ってが広がったものと思われ、
この地域の原型的古墳からは画文帯神獣鏡が見つかる傾向がある 。
前方後円墳のホケノ山からも画文帯神獣鏡が見つかる。

墳墓築造時期と画文帯神獣鏡の出現時期もほぼ一致する事から、
これらの墳墓は、殆ど、
画文帯を下賜された将軍たちによる「東征毛人五十五國」と、
同時期に作られた物だろう。
0120日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:40:10.58
>>436
>(纏向の大型?建築)宮殿ってことだろ 宮処そのものだ <

宮殿や宮処にしては、その王らの飲食排便などの生活痕跡などが全くのようにない。
あったとしても、短時間で事が済みそうな「祭祀」的な建築だ。
0121日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:41:22.94
24日本@名無史さん2018/11/19(月) 09:11:07.95
>>442
>纏向型の時点では各地域まだ少し個性が残ってる
箸墓以後に全国的に規律が強くなる傾向が見える
卑弥呼生前と死後で画期があったんだろう<

ダメだ。
卑弥呼の時の墓は「冢」であって、前方後円墳ではないく、
前方後円墳時代とは明らかに異なる時代であり、
纏向型は、那珂八幡とは違って撥型前方後円墳であるから、
那珂八幡よりも更に後だ。
0122日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:43:50.52
>>463
>漢代に論破されて以来ずっと反論できず妄説扱いなのは、なぜ?<

漢朝や東晋朝以後の政府や学者は、結局、
始皇帝の「1歩=6尺」という命令でしか周髀算経を読むしか出来ず、
だから、中国政府が学者らに、いくら周髀算経や一寸千里の、確認計測をさせても、
全く合わず、理解出来なかったアホらであった、
という事だ。
0123日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:46:32.78
>>467
その「南≠東」など、
とっくに陳寿の「会稽東治之東」によって、確認肯定されてるよ。
0124日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:48:58.57
>>470
周朝や魏西晋朝まで、確かに使用されてた単位を否定するなんて、アホじゃね。
「長里だけであった」なんて、使われた形跡が無いわ。
0125日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:58:42.27
5chから「連投ですよ」と投稿拒否が続いているので、
テスト投稿
>>472
大和説そのものが、「戦前の万世一系皇国史観」という、
戦争思想宗教的なイリュージョンですから。
0126日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 12:01:09.50
5chに「連投ですよ」という投稿拒否のために、重複投稿ミスになったかも知れないから、
またテスト投稿。
>>474
「南→東」などの嘘つき騙しの大和説が、またお経を唱えた。
しかしご利益はなかった。
0128日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 12:09:24.88
>>112
>河村秀根の書いた円形の丘だという文章までは誤魔化しかきかない
あなたは前方部は寛永3年以降に作られた説ですか?
0130日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 12:50:40.77
>>989
吉野ヶ里の中軸線の主張では指摘されていない重要な要素があり、それは平原も同様であるように、その軸線が墓を通過していることである。
軸線が墓を通過しているという要素を勘案しない主張は、ほとんど意味がないようにみえる。
したがって、軸線上にある柱や祀堂ほかの要素のその意味が、すべて墓から発していると考えるのがよい。
つまり、墓に葬られた人物と祭祀行為と祭祀主体が不可分に関連していると考えるべき。
そして、その軸線が冬至を過ぎて一陽起こる小寒の初日を意味する角度に合致する以上、祭祀行為にその二十四節気の小寒の意味が意識されているとみなすことに不合理はない。
0131日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 12:52:27.54
まとめ

西暦57年 倭の奴国(筑紫)の王が金印「漢委奴国王」を授かる。(支配地域は九州北部から朝鮮半島南部まで)『後漢書』
西暦107年 倭国王師升等(歴史書に登場する初の倭国王。初代・倭国王)が安帝に拝謁を願う。『後漢書』
西暦107〜187年 70-80年間、倭国で男性の王の時代が続いた。『三国志』
西暦178〜184年 倭国大乱 『梁書』
西暦181年 ニュージーランドの超巨大火山「タウポ火山」の大噴火
西暦181年  「空が黄色くなり太陽が覆われた。」 「6月に雹が降った。大きさは鳥の卵ほどもあった。」 『後漢書』
西暦182年 「井戸の中が凍ってしまった」異常気象を示す記述は2年続く。 『後漢書』
西暦193年(183年の間違いと思われる) 倭国が大飢饉となり1000人以上が食料を求めて朝鮮半島に渡る。『新羅本記』
西暦183年 大飢饉によって九州は壊滅的なダメージを受ける。九州の王族の権威失墜
西暦184年、飢饉の影響などによって黄巾の乱が勃発(漢の衰退)
西暦184年頃 漢が衰退したことによって「漢委奴国王印」の権威喪失。
西暦184年頃 大飢饉によって人々が神頼みになり巫女の卑弥呼が女王になる。(ここまでの間に首都が筑紫から大和に移った。)
西暦238年 卑弥呼が魏から金印「親魏倭王」を授かる。『三国志』
西暦247年頃 卑弥呼が亡くなる。『三国志』
0132日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 12:54:55.71
>>113-126
この人ってアホみたいなレスのつけかたするからすぐわかるな。
このスレに常駐してる一番バカな人
0133日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 12:57:11.10
もう方角がどこに向いていようとこじつける気マンマンだわ
何を選んでもそれらしい答えが用意してあるマジックあるけどそれだよね
0134日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 12:58:08.95
まとめ

西暦181年のタウポ火山の大噴火は、
日本の記録にも残ってるはずなので調べてみたらこれだ。

崇神5年 疫病が流行し、人口の半分が死に至った。
崇神6年 農民が農地から離れる。農民の反逆が収まらなかった。
※農民が農地から離れていることから、この疾病は伝染病ではなく餓死であることがわかる。
崇神6年 渟名城入姫命の髪が抜け落ち身体が痩せ細ったので神を祀れなくなる(崇神天皇の娘も餓死寸前)
崇神7年 モモソ姫(卑弥呼と言われている)に奈良県で大物主神を祀らせたところ疫病は終息し、五穀豊穣となる。
0135日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 12:59:23.77
>>133
そもそも倭人伝だと倭国があるのは沖縄あたりになってるからね。
0136日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 13:08:36.14
>>132
驚いたことに、もっと馬鹿も実在するんだぜ

旧習説って底が知れないな
0137日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 13:16:57.15
>>120
>宮殿や宮処にしては、その王らの飲食排便などの生活痕跡などが全くのようにない。

それ、誰の説?
またアナタがテキトーに思いついたの?
0138日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 13:33:06.14
タウポ火山の大噴火と崇神紀の記述によろ
第10代・崇神天皇は180年代に活躍した人物であることが明らかになった。

第12第・景行天皇の息子ヤマトタケルは3世紀に活躍した人物ということなるが
吉野ケ里遺跡が衰退した時期と一致してる。(吉野ケ里の衰退時期は、ヤマトタケルがクマソタケルを討伐した時期と一致する。)
0139日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 13:39:17.61
タウポ火山の大噴火と崇神紀の記述により
第10代・崇神天皇は180年代(2世紀終盤)に活躍した人物であることが明らかになった。

これは3世紀前半の記録『魏志倭人伝』の記述とも一致する。
『魏志倭人伝』には第11代・垂仁天皇が登場する。

官のトップは伊支馬(いきま)  → 第11代垂仁天皇 「伊久米入日子伊佐知命」
次席は弥馬升(みます)   → 垂仁天皇后 「氷羽州比賣命」
三席は 弥馬獲支
(みまかき)  なら  「御間城姫」 崇神天皇の皇后
(みばかし) なら  「美波迦斯毘賣命」 皇太子大帶日子命、後の第12代景行天皇妃 
四席は奴佳醍(ぬはだい)  → 垂仁天皇妃 「沼羽田入毘賣命」

いずれにせよ崇神、垂仁、景行天皇の範囲に収まる。
0140日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 13:48:59.48
第21代・雄略天皇は470年代に活躍した人であることは明らか。
180年代に活躍した第10代・崇神天皇から290年間で11人しか天皇がいないのはおかしい。

途切れてるな。
埼玉県で出土した稲荷山古墳出土鉄剣にも雄略天皇の祖は「オオヒコ」と書かれているし
雄略天皇の祖は、初代・神武天皇や崇神天皇ではない。
0142日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 14:19:50.32
>>128
>あなたは前方部は寛永3年以降に作られた説ですか?

またか

どこにも書いてないことを
空想だけで捏造するのは
九州説の得意技だな


w
w
0143日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 14:19:56.22
第17代・履中天皇が421年に「倭王の讃」として歴史書に登場するから
第10代・崇神天皇(181年)から240年間で天皇7人
少ないなあ。途切れてるなあ
0144日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 14:29:12.33
>>139
後漢書や隋書などの倭國大和説にしたがって、記紀編纂者らが造作した可能性も考えるべし。
0145日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 14:33:31.08
>>137
横から
生活実態をみるときは、飲食排便の痕跡があるかないかは重要な項目。
学者たちは、古代の糞から何を食べ、どんな寄生虫があったか調べているではないの。
120の人の主張は、当然だ。
0146日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 14:36:58.03
おまエラ、チョンのたてたゴミスレで何やってんるんだ?
0147日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 14:44:30.92
>>98
この絵が、作者の実見によるものか、伝聞によるものか、定かでない。
実見したという証拠があるか。
0149日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 14:57:12.06
>>136
なに、これ。
敗北宣言?
0150日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:12:10.24
まとめ

西暦57年 奴国(筑紫)の王が金印「漢委奴国王」を授かり初代・天皇になる。
西暦107年 倭国王師升等が初代・倭国王になる。(この頃に支配地域を大幅に広げた)
西暦181年 第10代・崇神天皇。タウポ火山の大噴火
西暦182年 タウポ火山の大噴火による大飢饉。食料不足のため崇神天皇の娘・渟名城入姫命の髪が抜け落ち身体が痩せ細る。
西暦184年頃 モモソ姫が女王になる。卑弥呼が誕生し、五穀豊穣になる。
西暦200〜247年頃 第11代・垂仁天皇が卑弥呼の政治を補佐する。垂仁天皇は『魏志倭人伝』に登場する官のトップ伊支馬。
西暦239年 崇神天皇の娘・十市瓊入媛(都市牛利)が魏に朝貢する。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 15:12:51.76
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0152日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:17:52.32
>>98
の絵の事か?見たけど象徴画でいいんでねーの
なんの証拠にもならんなww
0153日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:26:45.40
前方後円墳は、もともとは円墳部のみが墓。
前方部は陸橋(祭祀スペース)が進化したもの。
https://i.imgur.com/dmUorAj.png
https://i.imgur.com/WgmofEq.jpg

当時の人々は円墳部のみを墓と認識しており、
モモソ姫(卑弥呼)が巫女だったので祭祀スペースの前方部を大きくしたのである。
0154日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:31:27.77
>>153
>モモソ姫(卑弥呼)が巫女だったので祭祀スペースの前方部を大きくした

これだ!
はじめて腑に落ちる説に出会った。
0155日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:34:17.01
>>153
>>154

完成した墓は前方後円墳なんだろ
0157日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:38:41.61
>>153
>モモソ姫(卑弥呼)が巫女だったので祭祀スペースの前方部を大きくしたのである。


妄想もここまでくるとは畿内説は何でもありかな
ほざくのは勝手だが
0158日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:39:26.26
>>142
円墳先造説に、未練があるみたいだな。

この絵の説明では、右手に後円部見ながら通ったということだから、箸墓の前方部と後円部の接続点付近を貫通する農道を通ったということだ。
左手の前方部の断面については、岡の崖くらいにみなしたのだろう。
で、円墳だと考えて絵を描いたたわけ。
その後円部の向こう側には、農道で切り分けられた前方部があったということ。
寛政期まで前方部がなかったとしたら、徳川幕府か当該藩が築造したのだろうから、その記録があるはず。
そもそも、円墳であるものを、わざわざ徳川幕府が勝手に前方部を付け足す理由がない。

円墳先造説は、いいかげんにあきらめろ。
円墳先造説のおかげで、大和説が壊滅したのだから、その元凶をむしかえしてどうなるよ。
未練たらしい。
0160日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:44:46.90
円墳部のみが墓なら
箸墓が卑弥呼の墓で間違いなさそうだね
0161日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:50:12.65
>>159
わかるよ 
しかし完成形は前方後円墳が定説
同時期に作られたとみるべきですね(どっちか先かは別にして)
0163日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:54:10.12
>>490
>九州説の癌なんだよ平原と内向は <

平原は、確かに「玉と鏡の女王」的な墓であり、
「獻上男女生口三十人、貢白珠五千、孔青大句珠二枚、異文雜錦二十匹」の、
壹與にピッタリの墓だよ。
0164日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:55:13.46
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0165日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:55:38.87
>>497
>「南≠東」って反論モドキなら 何度連呼しても無駄だしな <

「東」を「南」と間違える確率は、
写本版本での史料実態や、校勘に全く挙がっていないという事実からも、
0.1%位以下。
0166日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:56:14.40
>>501
この人とか、「南→東」などの嘘つき騙しの大和説者らは、
知っててガセネタ流してんのかね。
無知無学で間違えてんのかね。
0167日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:00:29.75
椿井大塚山古墳(前方後円墳)
後円部はJR奈良線によって分断されている。

纒向も同じ運命だったのかも 後で道を作ったのかも
崩したような断面も見られる

これそう思っただけだから突っ込まないでおくれ

いずれにせよ、箸墓は前方後円墳なのは間違いない
0169日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:03:33.99
>>162
思のは勝手だが・・・・
0171日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:07:40.95
>>511
美辞麗句並べて自分たちの大和を礼賛してるけど、
「南→東」などの嘘つき騙しや、「卑弥呼の冢≠前方後円墳」に関する指摘などへの、
具体的な反論事実は何も書いていない。
じつに「戦前の万世一系皇国史観」という宗教信者の、
結論先にありきの大和説者らしい。
0172日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:14:36.17
>>168
神話の天皇だからしょうがねーよ
0173日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:17:13.34
>>913
成る程

九州と書いて「クズ」と読むなぁ
0174日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:19:47.55
本当のアマテラス〜〜〜〜本当のスサノオというスレと同じ話?
0175日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:23:58.64
纒向遺跡
・・・・・・・
本遺跡からは卑弥呼が魏などとの大陸と交流していたことを証明する漢鏡、後漢鏡や刀剣類は出土していない。

また、魏志倭人伝に記された鉄鏃や絹も出土していない。

大集落遺跡といいながら、ムラを構成する住居址や倉庫址は発見されておらず、遺跡を囲む環濠もない。

しかも、弥生時代の集落は存在しない。
0176日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:26:39.09
本当の・・・・というスレによると


〜某天皇〜某天皇〜アマテラス・スサノオ〜某天皇〜・・・・・。
という話みたいだよ



普及している話によると?
アマテラス・スサノオ〜・・・・天皇(初代)〜某天皇(二)〜某天皇(三)
0177日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:27:19.04
>>172
そのへんは神話じゃないんだが
ある程度の実在性を見込まれた天皇だ

従って>>139で邪馬台国の面々をあてがってるのは200年ほどの差で、
全然時代が違うんだから無理があることになる
無理があることをやってるんだから、邪馬台国は大和じゃないってことの証拠になってくる
0178日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:36:08.09
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:36:52.13
>>177
賛成

大和説は倭人伝からも記紀からも✖
困ったもんだ
0180日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:39:36.55
もちろん邪馬台国時代の話なんて文字や記録が残ってない後世からしたら神話でしかないから史書に記しようがないんだけど、
あえてつけてるからには大和は邪馬台国の後継国だとの主張を込めたということ以上の意味はないという解釈はできる
しかしそれなら本崇神の前の欠史天皇を増員して
そこに邪馬台国系譜の諱をつければいいのになぜそうしなかったのかということが、論点として生じて来るのではないか
0181日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:42:22.97
俺は当然、邪馬台国は大和だと言うのは言うまでもないことだと思うが、円墳先行説とか、箸墓卑弥呼説とか当たり前のように定説みたいに言われても困る

卑弥呼は纏向型段階の人物
箸墓はその後の時代
記紀の人物をそのまま当てはめるのはナンセンスだが崇神天皇とかその頃の事跡の時代だろう
0182朝貢を否定するための江戸期九州説では無い
垢版 |
2018/11/19(月) 17:48:47.08
日本後紀の延暦二十四年(805年)六月条には、唐の皇帝の言葉として「卿等遠慕朝貢。所奉進物。極是精好。」というのものが載っている
これは「そなたらが遠くから朝貢してきた進物はすごくよいものだ」というほめ言葉。
正史だけでなく円仁の『入唐求法巡礼行記』でも、遣唐使の事を「朝貢使」と書いている。

というわけで、遣唐使が朝貢だった事を日本側は明確に意識しているし、それに対する「葛藤」よりも、むしろ「蕃国の中では自分達が一番」と言いたがっているケースすらある。
0183日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:53:52.60
>>173の訂正。(仕事で手が離れていたら、PCが勝手に?投稿してしまった?)
成る程。
大和説者と書いて、「戦前の万世一系皇国史観の戦争狂」と読むなぁ。
0184日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:56:11.65
>>181

纒向、箸墓に距離をおく研究者も増えてきてるネ
寺澤さんなんて随分論調が変わってきているしネ
畿内説の負の遺産と言っていいかもネ
0185日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 17:59:05.59
>>515
驚くだろ?。
「南→東」や、
「(卑弥呼の墓の)冢=前方後円墳」などの嘘つき騙しの異常な大和説者者って、
この、スレ主やこのスレの大和説者の二人だけじゃないんだぜ。
5chやYahooの担当者も、「戦前の万世一系皇国史観の戦争狂」の異常な大和説者であったんだから。
0186日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:08:38.99
>>517
>画文帯神獣鏡は畿内を中心にして流行した。 それだけの話。 邪馬台国とは無関係。<

畿内なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
画文帯神獣鏡自体が、魏で盛行した鏡ではなく、呉付近で盛行した鏡ではなく、
だから、明帝の下賜鏡に選択される筈もなく、
だから、呉系の楽浪鏡師らが持ち込んだり、列島で製作した鏡であるんだろう、という事になり、
だから、九州にも沢山出土しており、
だから、徳島とホケノの画文帯神獣鏡も、
九州倭国の「東征毛人五十國」の将軍らが、征服地に持ち込んで副葬された鏡であったんだろう、
という事になる。
それだけの話。
0187日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:09:19.02
桜井市纒向学研究センターHPより(所長 寺澤薫)

・纏向は日本最初の都市あるいは初期ヤマト政権最初の都宮と「目されています」
   ・・・・「目されています」第三者に委ね逃げます
・2013に国に指定されたが今だ不明な点が多く残されている
   ・・・・・この状態では纏向を王都と断定すべきでは無いという見解

多々ありますが

おもしろいですよHP 
0188日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:19:06.77
>>184=>>187
石野は早々と逃げっちまったな
桜井市は観光に走るし
寺澤に同情するよ
0189日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:22:49.88
>>181
>俺は当然、邪馬台国は大和だと言うのは言うまでもないことだと思うが、円墳先行説とか、箸墓卑弥呼説とか当たり前のように定説みたいに言われても困る

全くその通り。

>記紀の人物をそのまま当てはめるのはナンセンスだが崇神天皇とかその頃の事跡の時代だろう

いや崇神は活躍したのは4世紀初頭から前半、ヒミコ最盛期より100年遅れる。

I崇神(310年頃 318年没)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津        E孝安 D孝昭
トヨ津   (250年頃)C懿徳 
ヒメ踏鞴        B安寧
ヒメ踏鞴        A綏靖
ヒメ踏鞴 (200年頃) @神武 

神武東征紀とは女王国であった時代を、さも男王国であったかのように粉飾する目的で書かれた。
邪馬台国とは葛城である。
0190日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:23:50.32
大和弥生社会の展開とその特質
寺沢薫
(纒向学研究 第4号より抜粋・引用)

もともと第一の道論(注釈:奈良盆地の独自の発展によるヤマト王権の誕生)は、奈良盆地の自然環境の卓越性を根拠に、生産力の先進性をことさらに高く見積もり、
前期古墳に見る隔絶性から前段階の強力な権力の存在を推定するという本末転倒の論理によって説明されてきた感が強い。
以降、第一の道論は吉備連合論、河内(大和川水系)連合論、鉄ルート開発 ・ 確保論、倭国乱での巻き返し論等々を巻き込み、修復を繰りかえしながら多くの論者によって支持され続けてきた。
しかし証明のための論理や手法に根本的な改善は見られない。
私は第一の道を否定する立場である。
第二の道は多様である。
私は北部九州や2世紀以降とくに強大な勢力として新興してきた吉備を中心とした瀬戸内海勢力を維新主要勢力とした政治的談合による倭国の再編成(私の言う「新生倭国」の誕生)と考えている。
畿内や大和ではその直前まで首長墓を含む一般的墓制は方形墓なのであって、しかも王権を構成した主要地域に比べると、
墓に反映されるほどの階級的に隔絶した首長権力が存在した形跡は微塵もないのである。

ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf
0191日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:29:01.60
>>187
>・・・・・この状態では纏向を王都と断定すべきでは無いという見解

王たるもの、水源を制する。
最良の水源を平民に渡し、自ら水源以外の所に住む王などいない。
大和盆地最良の水源とは高天原(金剛山中腹)。

ヒミコもトヨもそう、2世紀前半から続く男王もそう、王族は高天原に住んだ。
高天原に住む神々である。
0192日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:37:31.24
>>190
寺澤は犠牲者だな
スレ主はキチガイだから 放置
0193日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:39:59.89
>>188
>桜井市は観光に走るし 寺澤に同情するよ
諸悪の根源は当時の橿原考古学研究所なんだよ
0194日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:44:11.84
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0195日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:53:50.38
>>520
>(夷人不知里數、但計以日。其國境東西五月行、南北三月行、各至於海)
この地理的な記述は、それまでの史書ではまったく言及されていないもので、新たに表れた地理データ。
その地理的な距離が月数で表されている。
この距離データが里数ではなく月数で表されていて、里数が用いられていないことについて、
隋書の著者は「夷人不知里数」だからだと理由づけしたもの。<

関係がない。
「倭人」と特定する事なく、東夷などの「夷人」と書いているのだから、
東夷の夷人全体の関する一般論として書かれたもの。

>その際の文章としては、倭人伝の註や梁書倭國伝にある「不知正歳」の文章を援用し、
その「正歳」を「里数」に書き換えたということ。<

関係がないんだから、書き換えた事にもならない。
0196日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:55:52.51
議論で負けるから畿内説スレを荒らすしかない九州説はみじめ
0197日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:58:04.80
>>188
>桜井市は観光に走るし 寺澤に同情するよ

別に同情する必用ない 
彼は天下りだし、銭も肩書も手に入れたのだから石野に感謝してるよ
今でも石野のコバンザメなのだよ
0198日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:58:47.38
>>523
>旧習説は情弱<

「南→東」や「冢=前方後円墳」などの嘘つき騙しをする大和説者は、
「万世一系皇国史観」宗教にクルって、精神的に情弱。
0199日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:59:26.65
>>167
>椿井大塚山古墳(前方後円墳)
後円部はJR奈良線によって分断されている。
纒向も同じ運命だったのかも 後で道を作ったのかも
崩したような断面も見られる
これそう思っただけだから突っ込まないでおくれ
いずれにせよ、箸墓は前方後円墳なのは間違いない


成程
0200日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:01:55.39
箸墓の前方部の断裂の様な窪みは何?
地震の時の断層か?
0201日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:02:35.66
纒向遺跡
・・・・・・・
本遺跡からは卑弥呼が魏などとの大陸と交流していたことを証明する漢鏡、後漢鏡や刀剣類は出土していない。

また、魏志倭人伝に記された鉄鏃や絹も出土していない。

大集落遺跡といいながら、ムラを構成する住居址や倉庫址は発見されておらず、遺跡を囲む環濠もない。

しかも、弥生時代の集落は存在しない。
0202日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:10:27.81
>>153
>モモソ姫(卑弥呼)が巫女だったので祭祀スペースの前方部を大きくしたのである。
  ☟
>>161
>しかし完成形は前方後円墳が定説
同時期に作られたとみるべきですね(どっちか先かは別にして)  
  ☟
>>162
>同時期に作られたとしても墓と認識されたのは円墳部だけだろう
  ☟
>>俺
前方後円墳ってなんなの
  
0206日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:15:05.43
>>202
>モモソ姫(卑弥呼)

モモソ媛は崇神治世(4世紀初頭から前半)まで生きてるし時代が合わない。
また一皇女が女王にはならない、あきらめろ。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:17:33.49
182朝貢を否定するための江戸期九州説では無い2018/11/19(月) 17:48:47.08
日本後紀の延暦二十四年(805年)六月条には、唐の皇帝の言葉として「卿等遠慕朝貢。所奉進物。極是精好。」というのものが載っている
これは「そなたらが遠くから朝貢してきた進物はすごくよいものだ」というほめ言葉。
正史だけでなく円仁の『入唐求法巡礼行記』でも、遣唐使の事を「朝貢使」と書いている。

というわけで、遣唐使が朝貢だった事を日本側は明確に意識しているし、それに対する「葛藤」よりも、むしろ「蕃国の中では自分達が一番」と言いたがっているケースすらある。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:19:05.88
>>158
>寛政期まで前方部がなかったとしたら、

そんな変なこと言ってるのは
トンデモ九州説だけだろ
0209日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:20:54.18
諸悪の根源は当時の橿原考古学研究所なんだよ
0211日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:22:57.62
纒向遺跡
・・・・・・・
本遺跡からは卑弥呼が魏などとの大陸と交流していたことを証明する漢鏡、後漢鏡や刀剣類は出土していない。

また、魏志倭人伝に記された鉄鏃や絹も出土していない。

大集落遺跡といいながら、ムラを構成する住居址や倉庫址は発見されておらず、遺跡を囲む環濠もない。

しかも、弥生時代の集落は存在しない。
0212日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:23:54.02
>>207
それはまた
江戸期に九州説を発明した
右翼的国学者の言ってることの対極だね
0213日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:24:05.56
>>210
ドアホ
0216日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:27:37.34
>>209
九州説は今日もデマと中傷専門
0217日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:28:47.43
箸墓の被葬者は崇神の一世代前か2世代前の磯城(しき)地域の王。

崇神の前は単独王ではない、男女一対の統治システム「ヒメヒコ制」

1世代前はイカガノシコメ・イカガノシコオ
2世代前はウツシコメ・ウツシコオ

京都の五塚原や交野の雷塚との関連から箸墓被葬者最有力はイカガノシコオであろう。
それなら崇神が叔父であるイカガノシコオに敬意を表して少し小さめの墓(行灯山)を造ったのもうなずける。

何が卑弥呼だ、バカもん。
0218日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:33:55.25
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0220日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:41:09.60
>>213
『入唐求法巡礼行記』とは、
9世紀の日本人僧で、最後の遣唐使(承和)における入唐請益僧である円仁の旅行記である。
ヤマト朝廷の命を受け入唐、旅行記も朝廷に提出し今も残存する
その中で遣唐使の事を「朝貢使」と記述している


「日本後紀」については六国史の一つだから説明は省くが
唐の皇帝の言葉として「卿等遠慕朝貢。所奉進物。極是精好。」というのものが載っているのは事実



また
0221日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:42:14.97
>>162
前方部と後円部一体で墳(墓)だよ。
その証拠に、前方部にも祭祀用の壷の破片が散らばっている。
0222日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:45:45.76
>>219
森浩一さんや上田正昭さんがその重要性や復権を言ってた先代旧事本紀を無視してる時点で君の糞説は終わり。
0223日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:48:05.96
>>208
江戸寛政期まで箸墓は円墳だった、とテンプレ主が胸張って言っているがなあ。
テンプレ主は、大和説だろ。
九州説は、そんなトンデモオカルト説言うわけないし。
0224日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:48:40.47
>>220
>『入唐求法巡礼行記』とは、
9世紀の日本人僧で、最後の遣唐使(承和)における入唐請益僧である円仁の旅行記である。
ヤマト朝廷の命を受け入唐、旅行記も朝廷に提出し今も残存する
その中で遣唐使の事を「朝貢使」と記述している

「日本後紀」については六国史の一つだから説明は省くが
唐の皇帝の言葉として「卿等遠慕朝貢。所奉進物。極是精好。」というのものが載っているのは事実
>>>>

畿内説の九州批判がまたも吹っ飛んだな
畿内説のスレで他説批判し返り討ちだなWw
0225日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:52:08.16
問題は江戸時代の国学者たちが古代天皇の朝貢を認めてるかどうかの話。

認めていない、だから朝貢してたのは九州であるという「九州説」を創作した。
0226日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:57:05.12
>>167
>椿井大塚山古墳(前方後円墳)
後円部はJR奈良線によって分断されている。
纒向も同じ運命だったのかも 後で道を作ったのかも
崩したような断面も見られる
これそう思っただけだから突っ込まないでおくれ
いずれにせよ、箸墓は前方後円墳なのは間違いない



あんたの言う事は正解だな
後世で前方部と後円部の間に作った農道だよな
0227日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 19:59:54.39
>>225
苦しまぎれだろ、まぁ思うのは勝手だからww
0229日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:03:49.57
>>225
江戸期の学者を馬鹿にしちゃいけねーよ
「日本後紀」は当然 頭の中に入ってるよ
0230日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:12:32.46
江戸時代の国学者たちが一番恐れたのはこれ。

【安帝永初元年 倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見】

彼らは倭國王帥升が名前の似ているスサノオではないのかという仮説を立てたであろう。
もしそうなら帥升(スサノオ)から100年後にヒミ、ヒメ、ヒムという発音の女王がいるはず。
さらに少し後にトヨという女王もいるはず。

いるのだ。

朝貢年
107年 倭国王・帥升     スサノオ
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
238年 卑弥呼       ヒメ(踏鞴 五十鈴)
 ・
266年 台与        トヨ津

邪馬台国とは葛城なのだ。
0231日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:14:46.02
邪馬台国とは高天原のある葛城だ。

それが分かったからこそ新井白石は高天原は常陸であると言ったのだ。
0232日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:17:02.30
スレ主がおかしいだけで畿内説がおかしいわけでは無い
テンプレはおかしいが、畿内説を要約したものでは無い
迷惑極まりない
そこんとこヨロシク

葛城を中心としたのが邪馬台国なのだ
0233日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:20:21.77
>>232
おぉ、支持者がw
0234日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:21:18.13
>>212
江戸時代の九州説と現代の九州説は、名前は同じかもしれないが中身が違う。
多くの考古学的証拠と文献の一致から導かれた結論だからだよ。
畿内説は、現代では存在しない「江戸時代の九州説」を必死に叩いている。
0235日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:22:43.87
>>225
>問題は江戸時代の国学者たちが古代天皇の朝貢を認めてるかどうかの話。

>認めていない、だから朝貢してたのは九州であるという「九州説」を創作した。

だから、江戸時代の九州説を批判しても、現代の九州説を批判したことにはならない。
いい加減に目を覚ませ。
0236日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:23:21.48
>>232
>スレ主がおかしいだけで畿内説がおかしいわけでは無い
>テンプレはおかしいが、畿内説を要約したものでは無い

言い逃れするなよ。
0237日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:23:35.53
キナイコシは勉強しないなぁーー
畿内説に騙され続け死ぬのも人生でヨカろう
0238日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:23:57.37
>>235
九州に多くの考古学的証拠と文献の一致なんてないよ。
0239日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:25:02.91
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:27:05.41
>>531
>つまり、記紀の編纂者は後漢書や隋書の記述を知っていて、<

これは構わない。

>倭國は大和だと書かれているのだから、
倭國の役人らしき名の人物を書いて倭國=大和をにおわしているのだろう。<

後漢書は、倭国を大和だ、とは書いていない。
邪馬臺國は、魏志に書かれたように、北部九州以南にあった、と思っているが、
「其地大較在會稽東冶之東」というような、誤読曲解もしている。
また隋書は、タリシホコのいる筑紫の「俀國」と、
小野妹子が隋文帝に名乗った大和を中心とする「倭國」とを書き分けている。
0241日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:27:22.64
>>235
>現代の九州説

高天原は九州にあり、アマテラスがヒミコだという説ね。

高天原の場所も提示できない。
ましてやアマテラスなんてさらに証明できない。
0242日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:34:17.24
>>540
>稗田阿礼が魏志倭人伝を知らないわけがないよな。
じゃあなぜ記紀に堂々と記載しなかったのか?
大和は邪馬台国ではなかったからだろ。<

成程。
0243日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:35:24.17
>>547
>歴史は勝者の者だから都合の悪い歴史は消される
大和朝廷にとって邪馬台国は都合悪かった <

成程。
0245日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 20:56:31.37
>>568
>(纏向)人が居ないなんて批判するからじゃね<

人がいない、なんて批判はしないね。
「居處宮室樓觀」なら、
卑弥呼や、以婢千人自侍や、傳辭出入の男子の生活の、
台所や寝室やトイレなどの生活痕などがある筈だ、
と言っているんだよね。
0246日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:03:03.80
>>221
意味なし
祭祀なら、前方部の遠い祖先でまだ墓道だった時代からやってるよ
0247日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:04:08.24
>>223
テンプレのどこに書いてある?

妄想マンさん、また幻視?
0248日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:04:14.40
>>570
>(大和から)魏鏡が出てるんだが <

ホケノの画文帯は、魏鏡ではなく呉系の鏡だから、
渡来して来た呉系の鏡師らの持参鏡や製作鏡になるんだろうし、
鏡片?は、卑弥呼らの下賜鏡片になるんだろうし、
勿論ホケノは、前方後円墳と有棺有槨と庄内3に拠って3世紀末以後になるんだし、
その後の箸墓や、三角縁などの桜井茶臼山などは、4世紀以後になる。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:09:23.74
>>575
>偉大なる九州・・・<

この投稿も反論返答済みであり、
5chから「連投だ」とされて、かなり「×」にされ拒否されているから、
この投稿の返事も省略ね。
0250日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:17:59.48
>>576
>いずれにしても、平原遺跡から日向峠方向には特段の意味はない<

大和説者の原田大六は、当然「大体の方向」としての論であったんだろう、と思うよ。

>通常クシフルと九州説の人が言っている小さなピークは、平原遺跡より南だ<

これも、当然の事ながら、
「クシフル=小さいピーク」も、平原から「大体東」方向であっただ、と思うよ。
0251日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:19:39.31
>>249
ちなみに「南≠東」とか街宣車するのは
反論じゃないからな
0252日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:21:47.89
>>235
江戸時代から一歩も進歩してない
という指摘は
現代の九州説を批判したことに
なる


当然な
0253日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:27:06.45
>>222
>森浩一さんや上田正昭さんがその重要性や復権を言ってた先代旧事本紀を無視してる時点で君の糞説は終わり。

忘れられた過去の有名人の名前をただ並べたてて
それで、なんか自分の権威づけになってると思える心根が
貧困すぎる

岡上と同じタイプだな
0254日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:28:00.01
たまに覗くといつも畿内説がボコボコにされている
なぜだろう
0255日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:29:45.24
>>586
あーそういや思い出した。
誰かが、中国の建築が列島よりもはるかにして早くから進歩している、という投稿をしていたし、
三内丸山や吉野ケ里の掘立柱建築を知らん振りして、なにやら喚いてたアホもいたな。
竪穴式が普通の当時において、掘立柱建物がどんだけ洗練されてる、
という事を知らないと言う告白。

「南→東」などの嘘つき騙しの大和説バカは、これだから面白い。
0256日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:32:23.60
>>858
大和説者らは、
「南→東」や「冢=前方後円墳」などの、相変わらず不規則発言ばかりで、
学級崩壊してるなあ。
0257日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:35:21.51
>>254
それは君がキウスだからだよ
0259日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:43:19.63
>>253
お前こそ寺沢を利用してるくせに何を偉そうに言ってんだ?

先代旧事本紀は箸墓と強い関連のある山城県主や交野連の名前をピンポイントで教えてくれる。
無視してたお前がアホw
0260日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:44:20.79
>>98
畿内説がついに「箸墓は円墳かもしれない」とか言い出したwww
0261日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:52:37.08
>>597
>弥生時代終末期になると大和、九州ともにそれまでになかった文化に一気に浸食を受けて在地文化を喪失する状態が見えてくる<

九州に、楽浪文化や、呉系楽浪鏡師や、明帝の下賜品や、西晋武帝の天円地方思想や、
モンゴルや高句麗の前方後円墳が伝えられて、一挙に変革が発生し、
九州以東の瀬戸内〜東海南関東は、九州倭国の東征毛人五十五國で、一挙に変革した。

>この文化的な浸食が進行した後に邪馬台国と呼べる勢力が大和を中心に誕生する<

邪馬台国なんて、存在もしないから、×。

>その文化発信中心地は東瀬戸内海のクニグニ
東征のような痕跡は一切存在せずむしろ、瀬戸内海の勢力による東西への文化的拡張が邪馬台国の淵源となっている<

文化の発信源の中心は、九州倭国であり、
それ以外に、出雲文身國や越の大漢國や毛人蝦夷の東北などがあった。

>近年の研究で北部九州は大和と殆ど同時期に纏向型前方後円墳を築造する地域だと分かっている<

卑弥呼の冢の後の(くびれ部彎曲の)那珂八幡等が先行し、大和の石塚等の撥型は3世紀末。

>双方の築造はタイムラグが無いに等しいくらいのタイミングなので密な関係が構築されていたと考えられる<

タイムラグがあり、九州倭国の東征毛人五十五國などで、東方に広がった。

>この事からも大和〜北部九州がこの時期に強い連帯関係にあった事が分かる
これが邪馬台国の勢力範囲を形成している <

邪馬台国なんて存在もせず、大和は九州倭国の「東征毛人五十五國」の中の一国であり、
九州倭国の倭奴國から別れた別種の旧小国。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:59:48.70
>>598
>邪馬台国を語るにおいては古墳を外して考えることは出来ない<

「邪馬台国」なんて存在もしない嘘つき騙しの文言であり、
そんな文言を語るものは詐欺師である。

>ただし、ここで言う古墳とは纏向型の段階 定型化された箸墓以降はここに含めない
両者を混同して考えるからその実像が見えてこない <


古墳という文言は、本来は、
(前方後円墳だけではなく)、弥生墳丘墓や卑弥呼の「冢」も含めるべきもの。

>纏向型のまだ規格の定まらない各地域の個性が強く残る段階が卑弥呼の時代と言える<

纏向型前方後円墳は、明らかに卑弥呼の「冢」の後であり、
列島においては、筑紫の那珂八幡などが古く、
大和の石塚などは、3世紀末頃以後である。
0263日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:08:46.05
「この、私のつくる火は、大空高く神産巣霊(かみむすひ)の御祖尊の、命の富み栄える新しい宮居の煤の長く垂れ下がるように焼き上げ、
地の下は底岩に堅く焼き固まらせて、
緒の長い綱を延ばして釣りをする海人の釣り上げた大きな鱸(すずき)をさらさらと引き寄せあげて、
割り竹でたわむほど打って捕らえた、立派な魚料理を献上します
0264日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:12:55.42
「この、私のつくる【火】は、大空高く【神産巣霊】(かみむすひ)の御祖尊の、命の富み栄える【新しい宮居】の煤の長く垂れ下がるように焼き上げ、
地の下は底岩に堅く焼き固まらせて、
緒の長い綱を延ばして釣りをする海人の釣り上げた大きな鱸(【すず】き)をさらさらと引き寄せあげて、
割り竹でたわむほど打って捕らえた、立派な魚料理を献上します
0265日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:21:58.29
確かに先代旧事本紀は面白い
罪の告白をちゃんとしている
0266日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:30:38.81
>>168
第12代・景行天皇までの奈良の王朝と
第15代・応神天皇からの大阪の王朝は
別の系譜っていうのはわりと有力な説だよ
0267日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:33:19.22
櫛八玉神
速秋津日の系統か
アワナギ、アワナミなんかも同じ系統だな
0268日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:35:52.06
神産巣日の宮を焼き払うのか
スズたちは竹で鞭打たれて酷い目にあわされたんだな
0269日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:41:04.94
>>260
こいつ日本語の読み書きできないのかな
0270日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:43:17.45
神産巣日の子はスクナヒコナかな
クナトだろう

皇御孫之命の宮を焼き払ったのか
スズは銅鐸かな
大阪の人々は酷い目にあわされたんだろう
真面目に農作業をして豊かな国を作ったら、宮を焼かれて捕らえられて竹でしばかれたんだな
0271日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:47:31.79
>>603
>怡土郡付近と伊都国をつなげるものはないね。<


「伊覩」と「伊都」との、
文字の音韻の一致と、文字の極めての類似と、
怡土郡にあって玄界灘に面している、という位置状態が根拠。

>だから、まだただの「説」。<


他に全く一致する場所や国名が全く存在ないから、確率が非常にたかく、
ほぼ「一致」と言える。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:50:26.63
>>606
>イトテは三種の神器と同じものを掲げて、自らが倭王の王家の一員であることを示したんだよ。
むしろ仲哀が倭王としてイトテから承認を受けたのだろう。
>卑弥呼や壹與の共立も同じような手続きでなされたのかもしれないな<

成程。
0273日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:52:28.84
>>130
>そして、その軸線が冬至を過ぎて一陽起こる小寒の初日を意味する角度に合致する以上、
>祭祀行為にその二十四節気の小寒の意味が意識されているとみなすことに不合理はない。

詭弁も苦しくなってきたな
北から5度ずれた方向が「小寒の初日を意味する」というのが>>130以外誰も論じないでっち上げ
どこを基準にどうやって5度という角度を測ったって言うんだい?

北墳丘墓と南祭壇の位置が初めに決められて、それに合わせて墳丘軸や立柱、祠堂を配置したと
考える方が合理的
0274日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:56:31.09
この、私のつくる【火】は、大空高く【神産巣霊】(かみむすひ)の御祖尊の、命の富み栄える【新しい宮居】の煤の長く垂れ下がるように焼き上げ、
地の下は底岩に堅く焼き固まらせて、
緒の長い綱を延ばして釣りをする海人の釣り上げた大きな鱸(【すず】き)をさらさらと引き寄せあげて、
割り竹でたわむほど打って捕らえた、立派な魚料理を献上します

あまりに酷い話
一生懸命に生きて、命の富み栄える国を作ったのは悪いことなんだろうか?
0275日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:57:11.41
>>613
>記紀、風土記に見える鏡の譲渡は
権利の委譲
降伏の証
上位者への献上品
というものであるのがわかる
そして神宝を相手に渡すという事は全面的な隷属を意味する事であるのが、
出雲や但馬、石上の神宝明渡の事件からも読み取れる<

記紀や風土記では、
「部族のシンボルや身分を示すお宝」というような記載であり、
「神宝を相手に渡す」とは書かれていない筈。
0276日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:58:38.89
東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてかへり見すれば月傾(かたぶ)きぬ


真十鏡 可照月乎 白妙乃 雲香隠流 天津霧鴨

白を纏った雲、香、
シラの姫を娶った香具山の勢力、蜘蛛、火明命を連想させるな

纒向遺跡の外来系土器の主体尾張は火明命の地
天香久山の山頂に祀られている国常立神、鬼門に封じられた神
尾張一宮は火明命だが、本来は国常立神と言われている

三輪 能

思えば伊勢と三輪の神。思えば伊勢と三輪の神。一体分身のおん事。今さらなにと岩倉や。その関の戸の夜も明け。かくありがたき夢の告げ。覚むるや名残.なるらん.覚むるや名残.なるらん。

三輪の神さんと伊勢の神さんは一心同体で石。
天の岩戸は関。
関の向こう側に追いやられていた勢力が、ヤマトを征伐し邪馬台国、大和朝廷を作ったんだろうな。

サルタヒコの遺言。
「底どく御魂」「つぶたつ御魂」「あわさく御魂」
底、独、常、立、阿波咋

国底立神、
国常立神、鬼門に封じられた神、天香久山に祀られている神、 尾張一宮に祀られていた神
阿波咋

倭国大乱を引き起こした張本人だろう
0277日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:59:48.70
>>262
>纏向型前方後円墳は、明らかに卑弥呼の「冢」の後であり、

なーんも理由のない「明らか」って、藁
0279日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:02:57.92
>>614
>このような事から「自ら神宝を持ってきて降伏した」という神夏磯姫やイトデの姿は<

いや、記紀や風土記では、
「部族のシンボルや身分を示すお宝」というような記載。
丁度、神武とナガスネヒコとの身分の示し合い行為と同じ。
降伏した、とは書かれていない。

>朝廷への全面的な隷属の申し出であると理解できる<

大和朝廷なんて存在もしていない嘘つき騙し文言であるから、
この大和男の解釈も、始めから×。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:02:59.83
鎮魂歌
卑弥呼→台与の頃を歌ったものだろうか?
邪馬台国、初期のヤマト政権は、【石器作り】や【狩猟】を生業にしていた勢力が主体だったことが窺える
また、「フル」、「アチメ」という言葉は大和言葉では意味が分からないが、朝鮮語では「流れる」【朝日】という意味になる
初期のヤマト政権は、朝鮮半島と日本列島を行き来していた日本海側の勢力も関係していたのかもしれない
石上神宮の布留の謂れは、刀が【流れてきて】布で受け止めたら留まったというもの。

【アチメ】 オオオオ オオオオ オオオオ
 天地ニキ揺ラカスハ サ揺ユラカス 神ワカモ 神コソハ キネキコウ キ揺ラナラハ
アチメ オオオオ オオオオ オオオオ
 【石ノ上】 【布瑠】社ノ 【太刀】モガト 願フ其ノ児ニ 其ノ奉ル 
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【猟夫】ラガ 持タ木ノ【真弓】 奥山ニ 御狩スラシモ 弓ノ弭見ユ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 上リマス【豊日霎】カ 御魂欲ス 本ハ金【矛】 末ハ木矛
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【三輪山】ニ アリタテルチカサヲ 今栄エデハ 何時カ栄へム
アチメ オオオ オオオ オオオ
 吾妹子ガ、【穴師】ノ山ノ山ノ山モト 人も見ルカニ 深山カ【縵】為ヨ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 魂筥ニ 【木綿】取リシデワ 魂チトラセヨ 御魂上リ 魂上リマシシ神ハ 今ゾ来マセル
アチメ オオオ オオオ オオオ
 御魂ミニ 去マシシ神ハ 今ゾ来マセル 魂筥持チテ 去リクルシ御魂 魂返シスナヤ
0281日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:04:10.83
>>206
>モモソ媛は崇神治世(4世紀初頭から前半)まで生きてるし時代が合わない。
>また一皇女が女王にはならない、あきらめろ。

その崇神治世の年代が間違ってるんだよ
記紀は男系原理でヒコ王の系譜を大王系譜としているだけ
0282日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:04:59.77
>>615
「南→東」などの嘘吐き騙しの低能大和説は、
倭人伝の抜粋と珍説サイトしか読んだことないらしいから、
知らないことだらけで面白いねw。
0283日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:06:14.08
方違神社、方違幸大神

出雲地方でオオナムチ以前に信仰されていた神たち
姫神の幸神、東から来て文物をもたらしたクナトの神、
その子、サルタヒコ

道饗祭の神々と関係あるのか?
八衢比古・八衢比売・久那斗

 道饗祭

【高天之原】に【事始めて】、【皇御孫之命】と称辞竟へ奉る、大八衢に湯津磐村の如く塞り坐す皇神等の前に申さく、
  八衢比古・八衢比売・【久那斗】と御名は申して辞竟へ奉らくは、
根国底国より麁び疎び来む物に、相率り相口会ふ事無くて、下より行かば下を守り、上より往かば上を守り、夜の守・日の守に守り奉り斎ひ奉れと、
進る幣帛は、明妙・照妙・和妙・荒妙に備へ奉り、御酒は・辺高知り、・腹満て雙べて、汁にも穎にも、
山野に住む物は、毛の和物・毛の荒物、青海原に住む物は、鰭の広物・鰭の狭物、奥津海菜・辺津海菜に至るまでに、
横山の如く置き足らはして進る宇豆の幣帛を、平けく聞食して、
大八衢に湯津磐村の如く塞り坐して、皇御孫命を堅磐に常磐に斎ひ奉り、茂御世に幸へ奉り給へと申す。
  又親王・王等・臣等・百官人等、天下の公民に至るまでに、平けく斎ひ給へと、神官、天津祝詞の太祝詞事を以て、称辞竟へ奉らくと申す。

其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王 

倭女王卑弥呼與狗奴國男王卑弥弓呼素不和
0284日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:07:34.06
>>210
>国内向けには言わないな

つ「日本後紀の延暦二十四年(805年)六月条には、唐の皇帝の言葉として
  「卿等遠慕朝貢。所奉進物。極是精好。」というのものが載っている」

日本後紀は六国史の一つで正史なんだが?
0285日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:08:22.72
延喜式祝詞には、
皇御孫之命は、天之御蔭 日之御蔭と隠坐てとある
同じく、坐摩神社の井戸の神々は、皇御孫之命にお仕えして、天之御蔭、日之御蔭と隠れていたとある

また道饗祭の祝詞には、クナトが高天原で事を始めた皇御孫之命で、根の国底の国の侵略に抗ったと書かれている。

これが平安時代の朝廷の認識

魏志倭人伝で言うなら、狗奴国の勢力が600年の内乱を経て倭国大乱前の有り様を取り返したと言えるだろう。

記紀なら神武東征による被害者である畿内の在地の勢力が、600年の内乱を経て平安を取り戻したと言える。
0286日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:09:57.35
>>618
>(宮室楼観)九州にはもっと何もないだろうが <

九州には、吉武高木や、吉野ヶ里や、朝倉付近の最近の発掘などがあるが、
纏向には全くないだろうが。
0287日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:12:36.64
>>234
>多くの考古学的証拠と文献の一致から導かれた結論だからだよ。

これ、笑わせに来てるの?
そうであるなら、その「多くの考古学的証拠と文献の一致」を具体的の書いてよ
0288日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:15:14.60
>>619
>>イトテは三種の神器と同じものを掲げて、
自らが倭王の王家の一員であることを示したんだよ。<

>王家の一員くらいが持てるのであれば、
三種の神器を同じものを持っていても倭王であるとは 決して言えないな
王家の一員はたくさんいるんだからさw <

いや、倭国王であった東海姫氏國の高良大社も祀っているし、
天孫族系の各部族王らも、持っていたようである。
0289日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:20:27.14
>>621
>偉大なる九州 ・・・<

この貼り付けにはもう何度か各項についての反論済みであり、
このような貼り付け狂は、議論をする意思がないのであるし、
議論しても無駄であり、国民にも迷惑であるかから、
放置対象ね。
0290日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:42:18.54
タウポ噴火と崇神紀から
崇神天皇は180年代に活躍した人で間違いないよ
そうするとモモソ姫も180年代に大物主神を祀ったことになる。

卑弥呼が誕生したのも180年代が定説で一致する
0291日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:45:14.38
>>202
頭悪いの?

前方後円墳は、墓(円墳)と祭祀スペース(方墳)によってできている。
よって墓は円墳部のみ
0292日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:55:14.29
>>273
>考える方が合理的

キナイコシが妄想を理屈抜きでこじつける時の常套句が来たぞ。
0293日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:57:02.19
>>269
じゃあなんであんなの載せたの?w
0294日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 23:59:30.71
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0295日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 01:50:39.08
>>273
北墳丘墓と南祭壇を結ぶ空間が、環壕集落形成計画空間になっていたーというのが吉野ヶ里の集落づくりについての考え方のようだ。
つまり、最初から計画的に北墳丘墓と南祭壇が配置されたというわけだ。
その時期は、紀元前1世紀頃の弥生中期。
そして、この二つを結ぶ軸線上に柱と祀堂が設けられたことになる。
要するに、最初からそのように設計されたのが吉野ヶ里集落だということ。
北墳丘墓に葬った人物の祭祀が集落設計の主目的だった。

東西線上の特定の1点に分度器を置き、東西線に分度器の0度を合わせ、そこから南へ角度30度の位置が太陽の最南点で、二十四節気では冬至に当たる。
東西線自体は太陽が真東から昇り、真西に沈む方位に一致し、二十四節気では春分、秋分に当たる。
そこで、最南点の太陽が北側へ移動して30度のところの東西線の位置へ進む運行は、二十四節気では冬至、小寒、大寒、立春、雨水、啓蟄、春分と6区分に割り振っている。
そうすると、1節気当たりは分度器の5度の角度に相当する。

これを順繰りに円環上を進んで行くと、東西線から北側へ30度で夏至、さらに30度で秋分、さらに30度で冬至となる。
この東西線から90度のところが真北である。
そして、真北の冬至から東側へ一節気分の5度進んだ地点が小寒であり、分度器の中心点からその5度の角度の線が、吉野ヶ里の北墳丘墓と南祭壇を結ぶ中軸線と合致する。

この二十四節気の暦を取り入れて設計したのが、吉野ヶ里の北墳丘墓、大柱、祀堂、南祭壇の祭祀施設だということになる。
0297日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 06:30:07.54
>>284
>「日本後紀の延暦二十四年(805年)六月条には、唐の皇帝の言葉として
  「卿等遠慕朝貢。所奉進物。極是精好。」というのものが載っている」
日本後紀は六国史の一つで正史なんだが?


だよな
ことごとく畿内説のウソが暴かれるな
0298日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 07:12:48.85
>>1はじめ畿内説のど素人は書き込むな
0302日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 07:43:19.75
東遷に活路を見出そうとする畿内説は哀れなり
0303日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 07:44:11.36
>>1はじめ畿内説のど素人は書き込むな
0304日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 07:45:37.57
>>225
苦しまぎれだろ、まぁ思うのは勝手だからww
0305日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 07:47:15.84
>>292
>キナイコシが妄想を理屈抜きでこじつける時の常套句が来たぞ。

バカだなあ
合理的っていうのは、理屈があって初めて判断できるんだぞww
九州説なんて信じていられるのは論理的思考のできない情弱だけw
0306日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 07:48:33.67
>>295
>東西線上の特定の1点に分度器を置き、

分度器なんてありませんww

終了www
0307日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 07:50:27.35
大陸の文明・文化が九州経由で畿内に伝わったことは確かだが
それを東遷と言うかどうかは議論の分かれるところだと思う
なお、朝貢については大和朝廷も行っていた文献が残っているので問題とする必要性は無い
0308日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 07:51:28.31
>>297
六国史の一つで大和朝廷の正史なんだから国内向けであり
そこに朝貢と明記されてるだろ?

否定されているのは「国内向けには朝貢と言ってない」という>>210の九州説の書き込み
0309日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 07:54:41.97
倭の五王を誰に比定するかの議論してるのに朝貢事実を忌避したなんて無理がある
0310日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 08:08:03.97
>>631
>ここって畿内説スレだよね<

邪馬台国も畿内も史料事実に存在せず、
ここって、嘘つき騙しの詐術的なインチキスレだよね。
0311日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 08:14:20.84
>>632
>因以奏言「臣敢所以獻是物者、天皇、如八尺瓊之勾以曲妙御宇、
且如白銅鏡以分明看行山川海原、乃提是十握劒平天下矣。」 と書いてる <

九州倭国の存在や歴史を隠蔽盗用造作した書紀は、半分偽書であり、
「臣」や「天皇」や「獻」という文言の使用も造作の可能性が高く、
だから、歴史の史料事実証拠にはならない。
0312日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 08:18:10.54
>>647
天皇も台与も倭国大乱もなかったから、×。
0313日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 08:20:39.23
>>649
「南→東」などの嘘つき騙しや、「冢=前方後円墳」の詐欺師のバカの、
妄想大和説レス見せられると、本当に笑うしかないな。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 08:29:08.00
>>296
どんな意図?
記紀だと崇神天皇は紀元前の天皇なんだから
卑弥呼の時代と合わせる意図は?
0315日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 08:35:10.47
>>655
>磐井の乱が鎮圧されてるのだから九州倭国なんて存在しないのは明白でしょ<

倭国は、「正北抵新羅」だから北部九州にあり、
大和日本国は、倭奴國から別れた別種の旧小国であったのであり、
白村江で大敗したのは倭国や倭衆や倭賊であったから、九州倭国であったのであり、
という事は、継体の反乱でも、九州倭国の阿毎氏は滅んでおらず、
結局天子を称したタリシホコを輩出しており、
大和日本国は、結局九州倭国内での王家の一員になれた、という事になるのであり、
宣化や欽明や敏達や孝徳は、九州倭国の執政王であった可能性があり、
推古はタリシホコの妃(二号さん?)であったり、斉明は九州倭国の女王であった、
などという可能性が高い、
という事になる。
0316日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 08:39:27.70
>>670
「南→東」や「冢=前方後円墳」などの嘘つき騙しの大和説は、
いつも「史料事実や史料実態」の証拠ゼロ。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 08:42:47.75
>>676
まったく「史料事実や史料実態」の証拠データ出せないのが、
「南→東」などの嘘つき騙しの大和説の限界。
0318日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 08:50:39.41
>>676
まったく「史料事実や史料実態」の証拠データ出せないのが、
「南→東」などの嘘つき騙しの大和説の限界。
0319日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 08:55:11.91
>>681
「南→東」や「冢=前方後円墳」などの嘘つき騙しをし、
史料事実や史料実態のデータ出さずに、
最大最大って言い張ってんのが、
大和説者じゃないの? w。
0320日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:00:08.10
>>687
>先進性と大規模集落、楽浪土器などの大陸関連の豊富さなど、素晴らしい遺跡だね
少し北には終末期の潤地頭給遺跡、出雲との関連がある玉工房
この遺跡の隣に大型建物があったらしいが、道路工事の範囲の問題で、掘れなかった、との事
残念きわまりない <

成程。
それが、(Yahooでの)天誅らが言っていた「接待宮殿」の跡かな?。

それより何百m行った北の志摩の南端に箸墓と同時期の初期の前方後円墳あり
未発掘
埴輪等はみつかっていない
0321日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:03:26.98
>>694
>葛城の高天原、そして三輪山の水源を制してた大物主を擁する鴨(神)族こそが王族。
ヒミコもその鴨族。
ヒメ(踏鞴五十鈴)だ。
邪馬台国の王都は葛城の高天原だ。<

「南≠東」などに拠って、×だ。
0322日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:04:41.21
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0323日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:07:04.87
>>314
記紀の編纂者だって崇神が紀元前なんて考えてないし、
卑弥呼より後だと分かってる
しかし初国天皇より前に邪馬台国があるのは困るから、
卑弥呼時代の話は無理しても自国史の
初天皇記以降に組み入れた
0324日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:19:38.48
>>305
理屈と屁理屈の違いがわからん馬鹿
0325日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:20:16.35
323
もちろん組み入れたとしても年代が異なってるわけだけど、
そこは>>180
つまり、邪馬台国時代の事象の所有権を主張することで、大和こそが邪馬台国の後継だと訴えてる
従って、邪馬台国が東遷したかは別にして、
大和王権は古来からの大和ではなく>>177、そして邪馬台国の血脈が引き継がれてる
0326日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:24:35.45
西暦57年 初代・神武天皇。首都は奴国(筑紫)。金印「漢委奴国王」を授かる。
西暦57〜181年 倭国王師升等など欠史8代は実在した。銅鐸文化の時代
西暦181年 第10代・崇神天皇。首都は大和。タウポ火山の大噴火。
西暦181〜184年 噴火の影響で大飢饉が発生。倭国大乱。中国では黄巾の乱が勃発。
西暦184年 モモソ姫に大物主を祀らせたら五穀豊穣。スーパーヒーローのモモソ姫が女王・卑弥呼になる。銅鐸文化の消滅。新王朝誕生。
西暦200〜247年 官のトップは伊支馬(第11代・垂仁天皇、本名は伊久米)『魏志倭人伝』
西暦248年 女王・卑弥呼が亡くなる。
西暦248〜266年 第12代・景行天皇の息子・ヤマトタケルが熊襲(熊本)の討伐に成功。吉野ケ里遺跡の衰退。
西暦266年 台与が朝貢

西暦266〜397年 系譜が途切れる。

西暦397年 第15代・応神天皇。百済が王子・直支を遣わした。『三国史記』

第15代・応神天皇は新王朝という説は、学者の間でも有力な説だが新王朝で合ってるようだな。
0327日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:24:53.60
>>696
>誰が国宝(金印の話)だと言ったんだ? 池沼「満州事変のころ」<

三雲の細石神社に「金印」が保管され続けていたんだから、
三雲遺跡付近が、「倭奴國」の阿毎氏の都であったんであろうし、
その倭奴國が卑弥呼の3世紀前半には無くなっていて、
その代わりに伊都国と奴國が出来ている事になるんだから、
阿毎氏の倭奴國は倭国乱の頃に奴國と伊都国に分裂したんだろう、という事になり、
伊都国は卑弥呼の軍事的支配中心勢力になったので、
奴國とは少し疎遠になり、
だから、魏使らの行程路としては、三雲や日向峠越えをせずに、奴國を避けて、
海岸沿いに不彌國へ案内したんだろう。
0328日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:27:26.10
>>326
天皇の諡号の中に「神」の文字が入っているのは、王朝の始祖神を表しているという説がある。
神武、崇神、応神がそれであり、ピッタリ当てはまる。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:30:57.52
神功もいるよ
神功は架空説が根強いけど、
自分は実在だと考えてる
0331日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:47:22.88
>>330
倭人が住まないような地域に
中国・朝鮮人が住み着いたようにしか見えないが。
0332日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:53:14.89
>>708
>北部九州最古の前方後円墳は、光正寺古墳。 築造は3世紀中頃〜後半。<

これも、(土師器の古い方ではあるが)前方後円墳であるし、
殉葬奴婢百余人が当てはまらないから、卑弥呼の冢ではなく、3世紀後半であり、
那珂八幡とどちらが前方後円墳の始めなのか?古いのか?という事だな。

>北部九州の博多付近が大和の傘下に入ったのは、この頃から。<

大和は、九州倭国から別れた別種の旧小国で、
前方後円墳の石塚でさえ3世紀末頃であるから、×。
0333日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 09:54:54.66
>>330
渡来系が支配者層だったら混血はすすむはずなんで
混血がいないということは部落の遺跡だね。
0334日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 10:00:47.48
神=支配者層でしょ
0335日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 10:02:38.04
>>719
ほらな。
また、「南→東」や「冢≠前方後円墳」などの批判に対して、
全く証拠を出さない誹謗罵声だけ。
そんなことだから、大和説は死んだ。
0336日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 10:05:28.73
墓荒らしのような事をしたのがいるんだよw
みたいなことを言ってる人がいたり

系図なども偽造したり
0337日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 10:05:31.62
>>720
>>「畿内説」なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、<

>どうして平気でそんなウソつけるの? ここ、畿内説のスレなんだけど? <

卑弥呼の頃の古代には、「畿内」なんて存在もしない嘘つき騙し文言だから。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 10:10:09.02
『河童の三平』鬼太郎?

キュウリのような葉などの写っていた写真、
あれは家『松傾』の写真なんだけど、作者も生まれていない頃のものだと言っていた
0339日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 10:13:03.90
>>723
あれ?。
九州説は、
大和説の書き込みの論理矛盾を指摘して、
「史料事実や史料実態からの帰納的確率的な推論」に拠って、
九州説を主張してるだけだよ。
あと、事実に関する曲解捏造の訂正もしてるけどさ。
現実を指摘されると中傷されたって感じるのかな?w 。
0340日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 10:15:15.60
あと、あの掲示板の話

奈良、平安時代・・・機織り、
ブラジルに渡った(移民)〜という書き込み


なぜか家の話をしていたり、
実際に住んでいるところは川崎区(神奈川県)
0342日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 10:21:21.16
小手姫伝説の話をしている掲示板、
川俣町?
0343日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 10:24:47.21
>>333
渡来してすぐ殺されたんでしょ
0344日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 10:32:44.42
>>725
孔明の遺言では、明らかに「墳と冢」とを違うものだ、という書き方をしており、
だから同じ3世紀の前半の魏使ら知識人も、墳と冢とを区別していた事になり、
魏志倭人伝のどこにも「卑弥呼の墓は前方後円墳である」とは書いてないな。

一方で「大作冢」と書いているから「大いに作る」あり、
「画期的な大きな冢だった」という解釈も嘘つき騙しだな。
0345日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 10:34:56.57
墓荒らしのようなものが現れるのは邪馬台国?
奈良でも平安でも良いけど、それ以降?

かなり経ってからでしょ
0346日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 10:42:34.60
>>324
>理屈と屁理屈の違いがわからん馬鹿

理屈と屁理屈の違いを、話題に即して「具体的に」示せたら初めてその言い分に意味が生じるねw
九州説の書き込みは「具体論抜きのごまかしばかり」で「反論することが目的」になってるから無意味
0347日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 10:42:57.58
青谷上寺地は、倭人の風習である卜骨の出土数が日本でもっとも多い
0348日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 10:49:00.36
これは最近の説明(書き込み)
「この写真は・・・河童の三平?鬼太郎?」

もれ(仮)が、このような書き込みをする以前の話、
なぜか「墓w荒wらwしwwwwwがw」何やらと知っている?わかった人がいたり


そのときも、あの写真(河童の三平、鬼太郎?)を貼り付けたんだけど
0349日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 10:56:01.38
本当に2012年、2013年頃の話、
あの写真を貼り付けた後に、そのようなスレが建っていたんだけど


なぜ知っている人がいるんだと思う?
墓荒らし一味か・・・荒らされた側か・・・確実に関係者だろう
0350日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:04:42.49
『墓場 鬼太郎』
このような作品があったり、どういう事なんだろう
0351日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:05:49.71
倭人伝に書かれた卜骨の出土数は山陰がもっとも多い
韓伝の州胡と挹婁伝に好んで豚を飼うと書かれた外来ブタの出土数は
九州、四国に限られている
0352日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:07:25.31
伊達郡の川俣町という掲示板があるでしょ、
飴が何やら〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜という話もしているし
0353日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:14:27.81
wikiを読んでみると

>1933年から1935年頃にかけて、民話の『子育て幽霊』を脚色した
>『ハカバキタロー(墓場奇太郎)』(原作:伊藤正美、作画:辰巳恵洋)という紙芝居が存在し、
>『黄金バット』をも凌ぐほどの人気だった。

『子育て幽霊』?
0354日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:20:00.59
>>343
侵略者の褒美になる若い女まで殺すとかありえないわ。
混血がいないから、青谷上寺地は、隔離された大陸系の部落民の遺跡で間違いないよ。
0355日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:27:42.21
>>728
>>志摩の南端に箸墓と同時期の初期の前方後円墳あり⇔

>つまり怡土、志摩と畿内巻向は協調関係にあったってことだね! ニッコリ<

大和は、筑紫城の倭奴國の阿毎氏から別れた別種の旧小国であり、
更に九州倭國の「東征毛人五十五國」の中の一国であったから、
志摩の阿毎氏の(おそらく伊都国の)分家の関係であっただけ。

>そして、箸墓の方が圧倒的に大きい <

志摩は薄葬令に制約され、
箸墓は4世紀であり、東征毛人五十五國の東征将軍らが、
大きくすることが必要になったから。

>どちらに王がいたのかは明らかだな <

どちらも王がいた。
0356日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:31:24.77
>>729
>ここは畿内説のスレなので
全く関係のない中傷をしても意味がない <

ここは掲示板なので 、
全く嘘つき騙しのスレを立てて、批判や中傷をされても、やむを得ない。
0357日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:31:38.46
青谷上寺地のDNAの型は(32点抽出)血縁関係がほとんどないから
外港としての港湾集落だろ
0358日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:39:14.69
子育て幽霊、ガンダムの話?


椅子に座り(葱の華の写っているほう)、
子供を抱いている女の人が母親だと言っていたし
0359日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:40:05.66
>>732
>>一寸千里は、周地付近の「大地平面」近似が出来る地域での、<

>北に千里も行く前に山地に入っちゃうんだから、大地平面近似ができる地域がないんだよ
現実の地図を見ろよ より端的に言えば「現実を見なさい」ww <

仮に千里が76.5kmで、100mの山地なら、765分の1位の差異の発生であり、
ほぼ平面と同じであり、
有効数字1桁概数の計測には、全くのように影響がない。
という事は、この男(ww)が、また「絶対断定のアホ人間であった」という事。
0360日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:41:55.67
>>357
それだったら混血いると思うよ。
完全に隔離されてる。部落しかない。
0361日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:46:43.56
>>359
>仮に千里が76.5kmで、100mの山地なら、765分の1位の差異の発生であり、

相変わらずバカだな
高さの問題じゃなくて、山道に入ると真北へ直線の千里っていう基線が得られないって話だよ
0362日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:54:36.01
>>741
本当にここのスレ主は、九州説者らの批判に困り抜いて、
嫌っているようだよなww。
0363日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 12:00:53.21
>>744
>江戸時代まで普通に高天原だと認識されていた場所に卑弥呼の墓はある<

「南≠東」などに拠って×。

しかし、この投稿も、「連投してるで」という5ch側のクレームで×にされた。
しかし、5chも、スレ主のテンプレ連投には何もいわない。
という事は、5chも、「南→東」などの嘘つき騙しの大和説者の仲間。
0364日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 12:03:08.58
>>360

外部との通婚ができない部落は近親婚が重なる
0365日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 12:05:16.74
このスレで論破されていない畿内説はもう無くなったなwww.
0366日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 12:06:38.27
>>364
青谷上寺地の部落民は男性ばかりで勢力を拡大しようとして殺されたんだろうね
0367日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 12:13:43.09
>>366

男性ばかりで勢力を拡大しようとしたという根拠は何?
0368日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 12:16:29.54
纒向遺跡 見学拠点の建設延期
2018年11月20日(読売新聞・奈良支局)

 ◇桜井市、財政厳しく
 ◇地方交付税、台風復旧費など影響
>桜井市は、邪馬台国の有力候補地として注目される纒向まきむく遺跡で、
>2020年度中の完成を目指していた「ガイダンス施設」の建設延期を決めた。財政難が原因。
>整備を進める史跡公園の核となる施設で、遺跡見学の拠点として期待されていたが、新たな完成時期は未定だ。
>松井正剛市長は取材に、「少ない予算で中途半端なものは作りたくない。
>5年ほど延期せざるを得ない」と話している。

ほう、5ちゃんの攻勢に、ついに桜井市も炎上・落城したか・・・。
0369日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 13:09:26.62
ここは九州説論者が脳内設定をダベって自己判断で論破認定するスレです
0370日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 13:11:35.93
そもそも「大量の弥生人が渡来した」という説は
遺伝子解析によってすでに否定されている。

言語的にも、渡来人が大量に来て支配層になったのなら
日本語の基礎語は、中国語や朝鮮語と共通のものが大量になければならない。
しかし、実際は共通する単語は一%もない。
0371日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 13:26:52.36
>>370
何をおっしゃる。
まず最初に、大量の漢字があるではないか、、、
0372日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 13:29:02.36
頭の悪い、インターネットの畿内説の宣伝係を、解雇すれば、こんなことにはならなかったのではないのかな。。。

368 名前:日本@名無史さん 2018/11/20(火) 12:16:29.54
纒向遺跡 見学拠点の建設延期
2018年11月20日(読売新聞・奈良支局)

 ◇桜井市、財政厳しく
 ◇地方交付税、台風復旧費など影響
>桜井市は、邪馬台国の有力候補地として注目される纒向まきむく遺跡で、
>2020年度中の完成を目指していた「ガイダンス施設」の建設延期を決めた。財政難が原因。
>整備を進める史跡公園の核となる施設で、遺跡見学の拠点として期待されていたが、新たな完成時期は未定だ。
>松井正剛市長は取材に、「少ない予算で中途半端なものは作りたくない。
>5年ほど延期せざるを得ない」と話している。

ほう、5ちゃんの攻勢に、ついに桜井市も炎上・落城したか・・・。
0373日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 13:38:15.18
>>371
漢字があるとか関係ない。
言語学的に中国語や朝鮮語と日本語は似てない。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 13:39:37.09
このスレの人って大陸に弥生人がいたって信じてそうで怖いな。
基本的に大陸で発見された弥生人の人骨はないからね。
0375日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 13:40:11.10
>>372
ほう、円墳先造説のデタラメぶりをみて、ついに前方後円一体築造説の文科省が追加予算を打ち切ったのか。
0376日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 13:41:52.94
朝鮮語と日本語が分かれたのは7000年以上前だから
支配者層の交代、大陸系の大量の渡来人は、7000年間はないですね。
0378日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 13:58:40.28
>>332
博多地域には、前方後円型墳丘墓がひとつもないからなあ。
つまり、光正寺古墳の前身の墓がないというのは、なんか知らんが、プロトタイプはよそにあったということか。
0379日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 14:03:09.74
>>377
台風のせいにして、事実隠蔽したぽい。
やはり、円墳先造説が、文科省の逆鱗に触れたのだろう。

あれ、テンプレは、文科省が前方後円一体築造説なのを知らなかったの?
0380日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 14:17:06.79
>>330
一番考えやすいのは、昔のアメリカの移民上陸地のような拠点だったということ。
ここに集まって、これから各地へ小集団が入植していく、というパターン。
疫病かなにかで多数が死亡し、後にまとめて葬られたのではないか。
0381日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 14:21:39.67
遺伝子解析

朝鮮半島や満州地域に多いのは、「O1b2a2」
日本人に多いのは、『O1b2a1』
「O1b2a2」と『O1b2a1』は、5000年以上前に分かれているため注意が必要

O1b2a1(O-47z)
日本列島で発生したと考えられ、日本人のO1b2保有者の8割以上がこれに属する。
日本人では頻度が高く、近隣の満州民族、朝鮮民族では頻度が低い。

結論
※日本人は、5000年以上前の渡来人の遺伝子を持っている。
※弥生人(紀元前10世紀〜紀元前3世紀)も5000年以上前の渡来人の子孫であり、侵略者ではない。
0382日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 14:22:41.30
>>380
混血がいないからその可能性はゼロ
0383日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 14:44:12.69
>>381
ここからわかるのは
・渡来人は氷河期に歩いて移住してきたこと。
・比較的温暖で住みやすい九州は縄文人が支配していたため、近畿に住み着いたこと。
0384日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 14:45:19.47
>>372
>松井正剛市長は取材に、「少ない予算で中途半端なものは作りたくない。5年ほど延期せざるを得ない」と話している。

誰かクラウドファンディングを組めば、あっという間に必要な予算額が集まりそうだけど
0385日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 14:47:23.57
首狩族の住む北部九州を経由しない渡来人が山陰の港湾集落に入植し
山陰の渡来人は本州各地と同様に倭人伝に書かれている卜骨の風習をもっていた
ということだな
0386日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 14:48:47.13
>>306
分度器は、今の我々の確認作業の話。
まじめにやれ。

当時、二十四節気の一節気の角度をどのように呼んでいたのか知らないが、今の「5度の角度」はちゃんと知っていた。
一節気は15日になるので、真北の冬至初日から15日目の太陽の位置その角度になる。
北墳丘墓に立って、真北の方向に太陽が位置した日から15日目が小寒の初日。
その15日目の太陽の位置と墳丘墓を結ぶ線を延長すれば、南祭殿を建設する位置が確定される。
そういうわけだ。

そのような二十四節気暦の専門家が、吉野ヶ里にいたということだ。
このような二十四節気暦を用いて建設された施設は、吉野ヶ里のほかに近江の伊勢遺跡、大和纏向遺跡の大型建物群と墓域がある。
このほかにも各地の拠点集落では、そうした建設が行われたと思われる。
0387日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 14:49:01.67
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0388日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 14:52:44.43
>>386
追加

筑後山門にも、それらしい痕跡がある。
山門では、みごとな暦配置がなされているようにみえる。
卑弥呼の都は、山門だろう。
0389日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 14:57:00.27
北側に30度って
墓に大木が立ってただけだろ
0390日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 15:02:10.18
>>283
サルタヒコは、古代エジプトのトート神が起源。
エジプトのトート神は、ヒヒだがな。
0391日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 15:11:15.81
なぜ渡来人、渡来系(不明)が神なのか?
有名な浦島太郎とか、どう考えても松傾の家の話

漫画やアニメ・・・の話なのかな?
某と某・・・某などは同一人物なんじゃないのか?
と書いている人がいたり
0392日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 15:14:45.33
『三貴子』(神)?

ググってみた?画像
0393日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 15:16:46.43
>>389
分度器の角度を使ったのは、分かりやすく説明しただけ。

墓に大木が立ってた、て。
墓の近くに大木を立てた、だろ。
大木が墓に生えるまで、何年かかるのか。
0394日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 15:41:00.95
>>386
>当時、二十四節気の一節気の角度をどのように呼んでいたのか知らないが、今の「5度の角度」はちゃんと知っていた。
>一節気は15日になるので、真北の冬至初日から15日目の太陽の位置その角度になる。

地球の自転により、太陽は24時間で(見かけ上)360度回る
1節気が5度ってどこのバカだ?
正確な時計がないと、天球上の太陽の移動なんて計れないぞ
移動するとすれば日の出、日の入りの方角だが、夏至から冬至でも数十度程度しか動かない(緯度によって異なる)
どうやっても、1節気5度なんていうのはどこからも出てこない

それに角度の分割は難しいから5度を正確に出せるようになるのはかなり後世だ

こんなバカの相手をまじめにやる必要ないだろ?
0395日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 15:49:45.39
方角なんて計ってねーよ

北墳丘墓と南祭壇の位置を決めて、見通し方向に柱を立て、それに合わせて
墳丘軸を決め、そのライン上に祀堂を立てただけ

太陽信仰ってのは、暦の発達していない社会のもの
暦が発達すると太陽の運行があるルールに従うことが明らかになる
つまり、より上位者の決めたルールを守る存在となって、最高神の地位を保てなくなる

5度の角度が測れるような社会なら、太陽信仰の次の段階に進んでるよw
0396日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 15:53:03.58
この家の話でしょ

『聖化 日神 日霊 津』?


『』内の話などを知っている人がいる?というのも、おかしな話
0397日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 15:53:20.14
破綻した畿内説の宣伝係が、小学生でも知っているような、角度の測り方を知らないようだな。。。
0398日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 15:56:00.31
>>397
そうだね。。
僕たちの小学校の孫が、宿題で、分度器がなくても、15度の角度を作製していたな。。。
0399日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 15:57:51.53
15度を3分割すれば、5度になるのではないのかな。。。
0400日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 16:00:50.36
倭人は円を、描くことができたのではないのかな。。。
0401日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 16:02:00.59
『三貴子』
(親〜先祖など)を祀っていたという話でしょ、
大陸のほうから渡ってきた?
0402日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 16:02:45.24
僕たちの孫は、小学生なのだが、破綻した畿内説の宣伝係の、学力を越えてしまった可能性があるな。。。
0403日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 16:03:57.28
>>400
倭人は、15度の確度の扇型も作製できた可能性が高いな。。。
0404日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 16:06:23.36
>>403
確度ではなくて、角度なのではないのかな。。。
0405日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 16:08:34.31
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0406日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 16:08:48.21
僕たちの孫は、定規だけで、どのようにして、15度の角度を作製したのだろうか、、、
0407日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 16:13:45.30
邪馬台国時代に、角度を正確に計測できたという真実は、纏向遺蹟がなんだったかという討論に、どのような反響を起こすのだろうか。。。
0408日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 16:16:04.43
角度を三等分するのって結構難しいのだが

15度は簡単だけど
5度は難しいよ
0409日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 16:16:19.81
左側スロープを、馬が通行するために、作製された角度は何度だったのだろうか、、、
0410日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 16:24:09.01
>>407
纏向遺蹟は、邪馬台国時代よりも、新しい可能性が高いな。。。
0411日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 16:36:58.22
>>407
倭人には里の概念が無いと書いてあったよね。
距離と角度の概念はセットだと思うよ。
0412日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 17:33:15.82
>>408
正確に5度は難しいが
倭人伝では東南等出ているから
東と東南を3等分すれば近似値は出るような気がする
0413日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 17:36:46.81
このスレは腐っているな。
間違いだらけのテンプレのせいだろう。
0414日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 17:44:48.73
5度は簡単だよ
有る地点Aから東と南に向う同一長さの二等辺三角形を作る
2辺の向った点Bと点Sを糸で辺を作る(底辺)
その糸を18の長さにに折り印D18か所をつけ 元通り点Bと点Cの底辺とする
各点Dに向かい線を引けば その角度だ5度に分割される
0415日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 17:50:58.44
>>754
隋書は、
「夷人不知里數、但計以日。其國境東西五月行、南北三月行」という情報を記載した、
という事であり、
それ以上でも、それ以下でもない、という事が史料実態だ。
0416日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:05:53.48
史料実態とは何か解説したらどうだい
オリジナル用語は使わないのが1番だが
0417日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:16:29.63
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:23:59.10
>>765
>平原王墓の建設以降 突如として北部九州における鏡の大量副葬は無くなる<

無くなった訳ではない。
銚子塚などにように、黄金鏡を含めた何枚もの鏡の副葬があったし、
平原が「鏡と玉の女王」であって、極端に鏡の副葬が多かっただけ。

>そして鏡の大量副葬の習慣は後に椿井大塚山や黒塚など畿内にあらわれる<

九州倭国の「東征毛人五十五國」の東征将軍らに下賜された鏡の他に、
渡来の楽浪鏡師らが大和などで子弟に鏡作りを教えて、
子弟らが粗悪な副葬用△を大量に造って副葬したから。

>これは「日の巫女」平原女王が倭国を統一して
のちに東征して畿内に移ったのである<

畿内なんて存在もしないし、東遷説も×。
0419日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:26:37.70
>>769
「南→東」などの嘘つき騙しの大和説は、論証を放棄して、
ヘイトスピーチ的な創作ストーリーを街宣してしまうのがデフォルト。
0420日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:27:35.72
このスレのテンプレも訳の分からない言葉遣いだらけだ。
わざと虚仮威しのために使っているのだろうけどね。
詐欺師がよく使う手法だよ。
0421日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:41:09.91
>>788
>(箸墓での円墳先造説)残念ながら、それはウソじゃない
きちんとテンプレでも根拠を挙げて論証されてるだろ?
否定したかったら、その根拠が不当であることを「具体的に指摘」しないと<

周濠が前方後円墳形に造られた限り、前方部と後円部とはほぼ同時着工であり、
円墳を先に造って埋葬祭祀をした後で、前方部を造る、という、
そんな失礼な事などあり得ず、
同時着工であっても、前方部と後円部が別個に造られれば、
双方の段築に段差が出来る事など、幾らでも起こり得るもの。
0422日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:48:41.57
>>787
>まだワケのわからないことを呟いているな 纏向遺跡は集落なのに<

まだワケのわからないことを呟いているな。
纏向遺跡の大型建築?には、女王や千人の婢などの厨房やトイレなどの生活痕跡がないから、
集落にはならない。
0423日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:54:32.61
>>792
>物的証拠があるからねぇ。
箸墓は四段築成(天皇陵は三段築成)で
モモソ姫の墓のほうが天皇陵よりも格上の形状で
当時の人々は天皇よりもモモソ姫のほうが偉いと思っていたことがわかる。
状況証拠もそろっていて
モモソ姫が祖である三輪氏が朝廷で一番偉かった。
つもりモモソ姫の子孫が一番偉いと500年以上思われていた
ちなみに三輪市の姓は「君」で王族・皇族という意味で
モモソ姫の子孫こそ皇族なのは朝廷内では常識だった。<

「南≠東」で全部×だし、
天皇も皇族も朝廷もなかったからでも、×。
0424日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:56:04.53
>>793
>記紀でも卑弥呼ろ合致するのはモモソ姫・・・<

「南≠東」などに拠って、×。
0425日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:58:37.12
畿内説の嘘を数理的にに暴く
理系のプロも参戦したようだね。
0426日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 19:03:27.62
いやいや
植物や建築や絵画や国文学のプロも纏向は無いと言い出したな
0427日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 19:10:51.19
>>414
バカなこといってるなw

>>395の方が簡単だろ

そしてその前に、真北が冬至の方向で、そこから5度で小寒を意味するってのが
何の検証もなしで妄想を書いてるだけww
0428日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 19:24:24.45
>>415
地理的な資料としてあったのは、「其国境東西五月行、南北三月行」という文章だけだろう。
「夷人不知里数、但計以日」はその資料にはなく、隋書の著者が倭人伝の注や梁書の「不知正歳」を書き換えて付け足したものだろう。
なぜなら、「不知里数…」は、「五月行…」の月数記述の理由付けだからだ。
魏志倭人伝では、邪馬台国に行く行程として、「水行十日陸行一月」とごく当たり前に距離を月数で表しており、その月数には何の理由付けもしていない。
一ヶ月歩いた場合の里数が明らかだから説明を必要としないのだ。
したがって、「其国境東西五月行…」も、資料段階では何の説明も付いてなかったはず。
五月行の距離が何里であるか分かっているからだ。
なので、隋書の著者は、明らかに意図的に説明を付け加えたのだと考えることができる。
倭人ではなく、夷人と書いてあることで、その意図がどういう性格のものであるか推測することができる。
そういうことだな。
0429日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 19:34:15.77
中華思想を矜持にしてた当時の漢民族は
中華文化帝国の四方に住む民族を四夷として見なしてた
0430日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 20:07:19.09
>>427
いやいや、それが太陽運行に基づいた二十四節気の節気立てだし。
0431日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 20:46:28.41
>>430
>二十四節気の節気立て

説気立てって、何のつもりで書いてる?
小寒を、吉野ヶ里の首長墓の軸に採用する理由がそもそもないだろ?

ただのこじつけ以下だな
0432日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 20:47:03.99
>>407
暦の存在によって、纏向遺跡が連合各国の祭祀センターであったことの証拠の一つとすることができる。
例えば、冬至から何日目に国家的祭事を行うと定めることができるので、加盟各国でも纏向と同時に同じ祭祀を行えるようになる。
その結果、国家的なまとまりが強まり、その中枢センターが纏向遺跡の大型建物だとすることができるようになる。
つまり、国家機能の強力な中心が纏向遺跡であったと具体的に示すことができるようになる。
0433日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 21:02:53.27
>>432

妄想は聞き飽きた。  @阿波
0434日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 21:28:18.51
>>394
アホなことを言うな。
太陽の半年の運行は、西(東でもいいが)の山並の尾根の移動で目視できる。
特定の一点に立って、その太陽の最南点から最北点までの角度を測れば、それは60度だ。
その60度に二十四節気の半年分の12節気を等間隔に配分すれば、その一節気は5度となる。
簡単な計算だ。
誰でもできるわ。
0435日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 21:31:35.63
>>432
妄想は不要
0436日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 21:39:52.58
そもそも観測の痕跡や道具も無いのに古代人が現代の知識を持ってる前提で話するのはおかしいと思うのだが
0437日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 21:40:23.99
>>433
纏向遺跡の大型建物は、それぞれの建物の中心が一定の方向に軸線をそろえて向うように建てられている。
この軸線は、大型建物Dの中心点を通る東西線に対して、5度の角度となっている。
大型建物の正面が日が沈む方向の西向きであるとする場合、その5度の角度は、二十四節気暦では啓蟄の初日の方位に重なる。
啓蟄は気温が暖かくなり土中の虫が這い出す季節を指す。
つまり、農家では当たり前のことであるが、この啓蟄のころになると農事の準備を始める。
この啓蟄の初日の夕日が沈む方位に向けて大型建物が建てられているということは、その日の夜に農事の準備始めの国家祭事が行われたことを示しているのだ。
これが、纏向連合の祭祀センターの最重要の国家行事だったということだ。
0438日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 21:42:38.55
>>395
なんで、そんなにきっちり揃えたのだよ。
0439日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 21:43:34.26
>>437
>この啓蟄の初日の夕日が沈む方位に向けて大型建物が建てられているということは、その日の夜に農事の準備始めの国家祭事が行われたことを示しているのだ。

だから、妄想は聞き飽きたと、何度言えばw   @阿波
0440日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 21:57:12.58
>>436
いやいや、古代人はその技術を持っていたということなんだよ。
だから、そのような施設を造ることができた。
0441日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:09:40.57
畿内説もここまで落ちたか
もうテンプレ念仏を唱えるだけのスレだな
0442日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:12:42.89
>>434
>その60度に二十四節気の半年分の12節気を等間隔に配分すれば、その一節気は5度となる。
>簡単な計算だ。

九九も割り算もない時代に「簡単な計算」って言われてもなww
それに太陽の運航は夏至から冬至まで等速で動くわけじゃないから、
等間隔に配分というのが、「日の出または日の入りの方角で計って」という論立てとは不整合だ
さらに、西あるいは東の山並みで5度を測ったとして、それを真北からずらすっていう発想が
もう、ありえないレベルのこじつけww
0443日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:16:30.36
>>438
>そんなにきっちり揃えたのだよ。

きっちりも何も、まっすぐ並べるのは重なって見えるようにするだけだから一番簡単だろう
北墳丘墓を南祭壇から拝むのに、立柱と祠堂があるといい目標になるだろ
0444日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:17:52.99
>>439
農業をやってない遊び人には、分からんことだわなあ。
0445日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:20:15.17
>>443
南祭壇から北墳丘を拝むとすれば、柱や祀堂は、逆に目障りだろ。
0446日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:20:16.87
>>434
>等間隔に配分すれば、

角度の等分割が難しいって話をなんだと思ってるんだww
0447日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:22:39.11
>>445
>南祭壇から北墳丘を拝むとすれば、柱や祀堂は、逆に目障りだろ。

目障りじゃないよ
北墳丘墓も南祭壇も高く作ってあるからね
0448日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:25:01.18
大事なお話しぶった切ります失礼お許しあれ
設問?
卑弥呼さんはアマテラスのモデルや否や?
0449日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:27:44.72
>>446
角度は現代の分度器の概念。
角度を用いたのは、お主らに分かりやすく言うたに過ぎん。
実際には、15日ごとに一節気を配置したということ。
1年を365日とすれば、これを24節気で割れば、一節気は約15日になる。
そして、その15日ごとに名前をつけて、季節の到来を知ることができるようにしたの。
これが農業暦である二十四節気がつくられた理由。
0450日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:30:44.36
>>447
そもそもなんで南祭壇から北墳丘墓を拝むの。
墳丘墓の前で拝めばいいじゃん。
南祭壇からだと、目障り。
0451日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:31:39.66
ありゃ?するーされたな?
0452日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:33:08.57
アマテラス降りたわえに質問ないのんか?
0453日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:34:26.54
>>798
>※タウポ火山の大噴火は、 日本の記録にも残ってるはず。 崇神5年・・・<

崇神5年は、書紀の一倍年歴でも、二中歴の二倍年歴でも、
どちらでも181〜184年頃にはならないから、×。
0454日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:35:23.35
>>449
冬至にゆず風呂やね?
0455日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:36:22.84
魏志倭人伝の魏略からの引用に女王国には暦がないとあるけどな
0456日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:40:25.40
かんじょうもくちゅうれつ?つうか何話してる?
アマテラスが答えたるよ?
0457日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:42:56.72
>>814
>ちなみに卑弥呼が死亡したのは248年頃 箸墓の完成は280年前後
大手建設会社の試算で箸墓を作るのには20〜30年かかったそうなので
作られた時期もピッタリな <

箸墓は、布留であり、
庄内〜布留の3世紀末以後のホケノよりも後になるから、
4世紀であり、×。
0458日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:43:16.03
>>442
この5度の角度の説明が分かりにくいのなら、別のところで述べたように、15日ごとを一節気とし、太陽が最も南に位置する地点を冬至点とし、15日経過した地点を小寒、さらに15日経過した地点を大寒とし、と節気を連ねて行き、12節気目を夏至と名づける。
そして、ここから反転して冬至まで戻る。
これが二十四節気。
この二十四節気を円環上に配置すれば、ぐるっと一周する時点で3年分の節気環ができる。
この円環上の二十四節気の最初の1年分が終わったところが真北。
その真北の冬至から次に15日進んだ地点が2年目の最初の節気である小寒となる。
この小寒の初日の太陽と北墳丘墓、大柱、祀堂、南祭壇が一直線に結ばれるのが、吉野ヶ里の祭祀線といわれるもの。
お分かりか。
0459日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:45:44.66
纒向遺跡は鋤ばかりで土木作業はしていたが、農作業はしていないんじゃないか?

大切な田畑を持たない狩猟民や漁労民、土器作りや石器作りをしていた集団が、攻めてきたんだろ
0460日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:46:24.52
句股?古称直角三角形夹直角的两条边短边为句?
0461日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:48:00.74
恥さらしお爺ちゃん頑張れ!
0462日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:48:38.91
>>819
>箸墓は最古クラスの巨大前方後円墳なわけ。 そんなの奈良にしかない。<

九州倭国の「東征毛人五十五國」の将軍らが、毛人らを墓守り人にして造らせたもの。
0463日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:50:35.84
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0464日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:58:06.08
>>455
あれは、別の話。
倭人らは仙人のいる理想郷に住んでいるから、気候もよく災害もない、だから暦に従ってせちがらく農耕しなくてもいい暮らしができるので、倭人は暦を必要としていない、という意味。
「正歳を知らず」の知らずは、無知という意味ではなく、必要としていないという意味に解釈するのがよい。
この魏略の注が置かれている箇所が、倭人の寿命が八十歳、九十歳、百歳と長生きで長寿村のようだとする文章の直前であることからも、あくせくしないで理想的に生きているということを暦を必要としない生き方として表していることが分かる。
0465日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 22:59:46.09
>>824
>箸墓の年代推定には諸説あり
諸説あるけど2世紀前半〜280年前後
つまり280年と合致すればOK<

卑弥呼の「冢」墓は148年頃。
壹與の後になる「くびれ部湾曲」の那珂八幡は、壹與の後の王墓になるから275年頃。
大和の撥型斬法後円墳の庄内の石塚は、那珂八幡の後。
ホケノは、石塚の後の「庄内〜布留」であるから、3世紀末以後。
箸墓は布留だから、ホケノの後になるから、4世紀以後。
0467日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:01:08.40
他の人のレスの引用

稲作はDNA(qSW5、RM1-b)から東南アジア、中国江南(長江中・下流域)→日本

中国から日本へ稲作が直接伝来した裏付けとなる「RM1-b 遺伝子の分布と伝播」。
日本の各所に点在するRM1-b遺伝子。中国では90品種を調べた結果、
61品種に、RM1-b遺伝子を持つ稲が見付かったが、
朝鮮半島では、55品種調べてもRM1-b遺伝子を持つ稲は見付からなかった。
なお現在の日本に存在する稲の遺伝子は、RM1-a、RM1-b、RM1-cの3種類

水稲(温帯ジャポニカ)の遺伝子を解析するとRM1にAからHの八種類の遺伝子がある。
中国にはこの八種がすべてある。八種のうちBが最も多く、Aが次いで多い。
朝鮮半島にはこのうち七種があり、そのうちBが無い。
日本には八種のうちAとBとCがあり、そのうちBが一番多い。そしてAが次いで多い。
つまり日本の稲が朝鮮半島を経由して伝わった可能性はゼロということになる。

温帯ジャポニカのSSR(Simple Sequence Repeat)マーカー領域を用いた調査から、
日本の水稲は朝鮮半島を経由せずに中国から直接に伝播したRM1-bが主品種であり、
江南ルートがあることを報告し、日本育種学会の追試で再現が確認された。
さらに、2008年には農業生物資源研究所がイネの粒幅を決める遺伝子「qSW5」を
用いてジャポニカ品種日本晴とインディカ品種カサラスの遺伝子情報の解析を行い、
温帯ジャポニカが東南アジアから中国を経由して直接に日本に伝播したことを確認し、
論文としてネイチャー ジェネティクスに発表している
0468日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:04:59.55
>>454
この冬至のゆず風呂が、長生きの秘訣やな。
冬至のゆず風呂で死んだ人、聞かんな。
0469日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:06:05.42
>>458
>この二十四節気を円環上に配置すれば、

ここが既に無理なんだよ
机上の空論、後付けのごり押し
日の出の位置を山並みで確認すればと言ってたが、それを30度なり60度なり回して
日の出と関係ない方角に写すのがもう無理
0470日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:12:48.69
>>458
>その真北の冬至から

当時を真北とする観念が3世紀の倭国にあったとする理由がない
魏志倭人伝の裴註(というか魏略)に其俗不知正歳四節但計春耕秋収爲年紀と
書かれている段階で、太陽暦の二十四節気を使いこなしていたとか考えるのが既に妄想
0471日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:14:25.52
>>464
>倭人は暦を必要としていない、

暦を必要としていないなら、二十四節気は要らないなw
0472日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:21:51.54
24節気自体日本への伝来は6世紀と考えられてるらしいじゃん
0473日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:22:37.83
今、先代旧事本紀の国造本紀を見て思ったんだが、狗奴国はここでいいんじゃないか?
久努國造.筑紫香椎朝代,以物部連祖-伊香色男命孫-印播足尼,定賜國造.今遠江國山名郡久努鄉.

遠江國山名郡久努鄉.
今の静岡県袋井市の辺り
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/久努村
0474日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:27:24.04
>>458
追加
冬至は日が最も短い寂滅を意味するから、日が長くなり始める一陽の吉が小寒。
この最初の陽気起こる日に祖先祭祀を行ったとみられるのだから、吉野ヶ里の祭祀線が意味しているところが何か理解できるのではないか。
この祭祀線には、決してオカルト的な意味があるのではなく、まじめに祖先の霊力の回復を祈っているのだと理解できるのだ。
0476日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:28:54.73
卑弥呼の墓が148年とか斬法後円墳とかウソまみれのコピペ何回貼るんだよ
何も考えて無いの丸わかりだわ
0477日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:32:04.07
焼き払われた狗奴国の宮は、仁徳天皇陵の下敷きになっているかもな
0478日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:32:07.36
その人すごい。誰からも相手にされてないのに
過去スレに1日中レスつけてる。
0480日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:36:18.61
そもそも狗奴国(クナ)って国名かな?

邪馬台国の時代って敵国を熊(クマ)とか土蜘蛛(クモ)って呼んでるけど。
狗奴国(クナ)も敵国って意味じゃね
0481日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:46:36.41
方位角度の話になると畿内説は不利だよ
北極星は悠久に真北だから
南≠東になる
0482日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:51:55.95
だから『倭人伝』の通りなら
倭国は沖縄県あたりになるんだから
有利不利なんてないよ
0483日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:53:20.44
>>470
東西線に対して南に30度の位置が冬至で、1年の起点となっている。
この冬至を起点として小寒、大寒と円環上に節気を連ねて行くと、真北の方位と冬至の位置が重なる。
このように二十四節気の節気と方位を関連付けてその方位の意味を判読する専門家がいたのだということ。
二十四節気が完成した秦の頃から弥生後期までは百年ほど。
中国の二十四節気暦の専門家が弥生後期の日本に来ていたことは十分考えられる。
伊勢遺跡の建物の配置や纏向遺跡の建物の配置、筑後山門の痕跡などは、その専門家がいたことを示している。

倭人伝の中の魏略の注の「不知正歳四時…」は、暦について無知という意味ではないことは別のところで述べた。
この魏略の文章の「不知」は「必要としない」という意味にとるべきで、倭人は仙人のように過不足のない理想的な生き方をしていると述べているもの。
0484日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:57:42.72
邪馬台国の時代は金属があったんだから
金属が暦の代わりになると思うけど
0486日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 00:04:47.49
続き
北斗信仰なるものは中国では古くからあり
北極星は真北であることは認知されていた
北極星の相反対するのが南
北極星から見て右側が東
その右側から太陽が昇る

南≠東は当然のことであり倭人伝の方位は疑うすべがない
0487日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 00:12:58.23
>>482
それは方位と関係無いよ
距離については方位とは別に議論すべきです
0489日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 00:17:07.98
>>472
太陰太陽暦とともに二十四節気も6世紀に伝えられたとされているようだ。
しかし、近江の伊勢遺跡の建物配置や纏向遺跡の大型建物の配置、筑後山門の痕跡などは二十四節気の節気とぴったり重なるので、二十四節気は弥生後期頃には日本にもたらされていたと考えます。
弥生後期は、二十四節気が完成してから100年ほど後なので、二十四節気運用の専門家が渡来していたとしても、おかしくないと思いますね。
0490日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 00:17:21.22
>>482
続けましょう
郡から伊都国まで1万500里だとしたら
残り1,500里で沖縄までは行きません
0491日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 00:21:36.10
>>471
仙人郷に住む倭人は暦を必要としていないというのは中国人がそう考えたということであって、実際の倭人が暦を必要としていないということではない。
0492日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 00:31:49.48
>>485
中國の古文書に載っています
北斗信仰は紀元前数千年前です
調べてください
0493日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 00:36:48.95
>>485
ちなみに北極星は430光年です
今私たちが見てる北極星の光は430年前です
0494日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 00:43:23.58
天文学かよ
地球誕生前に北極星はあったんだろ
悠久に北極星は北ででいいんでねーの
ようわからんけどアインシュタイン?
0495日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 00:45:36.21
アタマのビョーインに行け
0496日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 00:51:15.53
>>469
元々は地平線や山並みの日の出日の入りの位置を元に二十四節気が考え出されたが、しかし、その後の実際の二十四節気図は円環上に配置されており、一年の円環として各節気が並んでいる。
二十四節気を円環上に配置するようになったのは、一年のサイクルは円周として理解されたためだろう。
そして、実際の太陽位置とは関係なく、その円環上にある節気の意味を当てはめるようになったと思われる。
近江の伊勢遺跡や纏向遺跡でもその円環上の3年分の二十四節気暦がもちいられている。
つまり、方位の意味の解釈として二十四節気暦が用いられるようになったということになるもの。
0497日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 00:57:50.19
南十字星は
日本では波照間島から見れるそうですが
魏国では南十字星が見えたでしょう
会稽からでは無理でしょうが
いずれにせよ魏使は北極星から北の位置はほぼ掌握していたでしょうね
0498日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 00:59:07.00
お前を中心に回っているわけではないんだよ
0500日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 01:18:18.44
>>490
行かない理由は?
0501日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 01:37:22.43
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0503日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 03:53:30.89
【歴史】「この鏡が邪馬台国や卑弥呼と関連のある物だと言って差し支えない」 大分・日田で邪馬台国との関係探る古代史サミット開催
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542738667/

日田市で出土した弥生時代後期の貴重な鉄製の鏡に関するシンポジウムが市内で開かれ、専門家から邪馬台国との関係を指摘する意見などが出されました。

「古代史サミットin日田」と題したこのシンポジウムは、全国の考古学者らでつくる協議会などが日田市立博物館で開いたものです。

6人の専門家がゲストに招かれ、昭和8年に日田市内の古墳で出土した弥生時代後期の鉄製の鏡「金銀錯嵌珠龍紋鉄鏡」について意見を交わしました。

この鏡は、日本で唯一金と銀を埋め込む「象眼」という装飾が施された貴重なもので、国の重要文化財にも指定されています。

シンポジウムでは、元産業能率大学教授の安本美典さんが「当時の中国の状況などを照らし合わせると、この鏡が邪馬台国や卑弥呼と関連のある物だと言って差し支えないと思う」と指摘しました。

また、佐賀県の吉野ヶ里遺跡の発掘に取り組んだ、佐賀城本丸歴史館の七田忠昭館長は「この豪華な鉄鏡から、当時日田に高度な文化が根付いていたことがうかがえる」と述べました。

11月20日 17時51分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20181120/5070002480.html
0504日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 06:09:14.36
北斗信仰

昔から中国では天の中心にあって動かない北極星のことを、
太一(たいち)または北辰(ほくしん)とよんで最高神の地位を与えていた

4世紀に成立した『捜神記(そうじんき)』の中に、「南斗は生を司る神で、北斗は死を司る神」とあり、
北斗真君は人が生前に犯した罪を調べて、地獄に落とすかどうか決める裁判官でもあった

『三国志演義』の孔明は、五丈原で自分の病を治そうとして、北斗の祭壇に祈りを捧げている
陰陽道にも玄宮北極祭(げんきゅうほっきょくさい)や太一式祭(たいいつちょくさい)など、
北天の星々を奉る儀式があり、家内安全の鎮宅霊符(ちんたくれいふ)のお札にも、その北斗七星をつかう
0505日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 06:20:46.47
昔は北極星を天皇星といいました。
つまり天皇陛下の化身が北極星で
天の中央にあり、不動だという意味
この北極星の最も近くを回る北斗七星は
皇室に近く、最も尊い存在のそばにあり
重要な星とされてきた

【陰陽道と北斗七星】もオモシロイぞ
0506日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 06:39:00.97
天武天皇が天照大神を太陽
自分を北極星に見立てて
天皇という名称を決めたんだよ
0507日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 06:53:55.20
魏使は方位を間違えていない
問題は距離だな
0508日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 07:59:19.91
魏使は距離を間違えていない
問題は方位だな
0510日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 08:26:23.80
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0511日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 08:50:02.31
>>826
>>箸墓の年代推定には諸説あり<

>諸説あるけど2世紀前半〜280年前後 つまり280年と合致すればOK <

卑弥呼の「冢」の祇園山が248年頃。
壹與の平原(前方後円墳ではない)が、265年頃以後。
だから筑紫の那珂八幡などの(くびれ部彎曲の)前方後円墳は、275年頃以後。
だから、大和の撥型前方後円墳の庄内の石塚は3世紀末。
だから庄内~布留の前方後円墳のホケノは3世紀末以後。
だから、布留の撥型前方後円墳の箸墓は、4世紀以後。
0512日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 08:58:57.95
>>832
>>箸墓と同時期の日本全国の弥生式墳丘墓だって、卑弥呼の墓の候補になり得るでしょ。<

>それでいいよ それが正しい<

正しくない。「南≠東」などに拠って、九州付近以外は×。

>その上で、卑彌呼は倭王であり大作冢と明記されているから、
同時期の墳墓の中で墳丘最大のものが「第一の候補」となる<

これも×。 「大作冢」は、「冢を大いに作る」であり、「大きな冢を作る」ではない。

>その意味で、推定編年が合えば箸墓が第一候補だし、合わないと判断するなら
箸墓以前の纒向古墳群のいずれかが候補となる<

編年なら、
卑弥呼の「冢」の祇園山が248年頃。
壹與の平原(前方後円墳ではない)が、265年頃以後。
だから筑紫の那珂八幡などの(くびれ部彎曲の)前方後円墳は、275年頃以後。
だから、大和の撥型前方後円墳の庄内の石塚は3世紀末。
だから庄内~布留の前方後円墳のホケノは3世紀末以後。
だから、布留の撥型前方後円墳の箸墓は、4世紀以後。
0513日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 09:33:26.99
>>487
>>490
『倭人伝』には倭国は、会稽東治の東にあるとはっきり書いてあるので
倭国は沖縄県あたりだよ。
九州は当てはまらない。
0515日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 09:37:52.20
>>512
『倭人伝』には倭国は、会稽東治の東にあるとはっきり書いてあるので
九州は✕
0516日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 09:43:39.25
>>512
ここまでメチャクチャな年代を主張する人も珍しいね
0517日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 09:47:38.49
>>834
>平原の「殉葬」も、原田大六氏が言いだしたことで、現在は認められていない
平原1号墓の周溝が雨風で埋まってから、その周溝を埋めた土に土坑を掘って
土壙墓が作られており、周溝が埋まるほどの時間差が墳丘の被葬者と土壙墓埋葬の
間にある そんなのは殉葬とは言わないww
墳丘周りに格の違う墓があるからそれを原田大六氏が殉葬墓だと短絡しただけ
さらに言えば、平原1号墓の墳丘上にまで土壙墓が作られている
土壙墓が作られる頃には、1号墓被葬者への敬意や尊崇の念は既に失われていたと言うことだ<

「墳丘上にまで土壙墓が作られている」という事は、周溝の分も含めて、
こりゃ、殉葬奴婢百余人には足りないが、平原にも殉葬墓があった、という事だな。
0518日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 09:51:25.03
原田大六は学者思考ではなかった。信ずるが先の一種の新興宗教家かな、、、
0519日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 09:52:04.21
>>517
平原に殉葬墓があったとか言ってるのは
遺跡を調査などした経験などない
アマチュアの変なおじさんだけ
0520日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 09:56:38.91
つまり、邪馬台国畿内説は破綻し、テンプレートは完全に論破されてしまったのだね。。。
0521日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 09:57:36.23
戦後の畿内箸墓説の言い出しっぺは原田大六。
その口先の勢いにつられて、畿内の学者や、桜井市や、マスコミがついて行った。
今、学者・桜井市・マスコミの撤退逃亡が起きているのは、其の後遺症だ。
0522日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 10:02:43.23
>>517
平原に殉葬墓があったとか言ってるのは
アマチュアの変なおじさんだけなので×
0523日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 10:11:03.87
●徑百餘歩 徇葬者奴婢百餘人 

日本に殉葬の痕跡はない。
垂仁紀に埴輪誕生のそれらしき記事があろうとも殉葬の痕跡はない。
垂仁紀は魏志の記述を知った上での上書き解釈であろう、

習慣と事件は違う。
日本に殉葬という習慣はないならばこの徇葬者奴婢百餘人とは一つの事件である。

崇神(4c前半)以前に奴婢を大量に誅殺し埋葬した事件があったか。

ある。
神武軍による土蜘蛛征圧である。

大和国で恭順に及ばなかった
@波哆丘岬の新城戸畔(にいきとべ) 不明
A和珥坂下の居勢祝(こせはふり)  天理の和爾
B臍見長柄丘岬の猪祝(いはふり)  葛城一言主神社
C高尾張邑にいた土蜘蛛を葛(かずら)をあんで作った網を使って討った

これはCであろう。
ならば卑弥呼の墓の場所もそこにある。

https://goo.gl/maps/hR1so9Rvag72

ここだ。
0524日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 10:22:21.73
殉葬の痕跡は見つからんが大化の改新でわざわざ禁止しててるから7世紀には殉葬する豪族もあったけど痕跡が無くなっただけではないのかね
卑弥呼の墓で殉葬があったかどうかは別問題だけどどこでも見つからんのだから見つからんでも構わんし見つかっても証拠にはならんのでは
0525日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 10:28:59.45
>>483
>この冬至を起点として小寒、大寒と円環上に節気を連ねて行くと、真北の方位と冬至の位置が重なる。

この、「円環上に節気を重ねていくと」ができないって言ってるのに頭悪いな
二十四節気が日本に伝わったのが6世紀ってのも、>>472が教えてくれてる

吉野ヶ里が二十四節気を基準に墳丘墓の向きを決めたというのは、妄想
0526日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 10:34:44.27
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0527日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 10:35:13.19
小寒が大事だというなら、他にも同じ方角を基準にしたものが複数あっても
よさそうなものだが、一切ない

吉野ヶ里遺跡も特に方位を気にせずに、北墳丘墓と南祭壇の位置を決めて、
それを基準に配置しているだけ

二十四節気が出てくる理由は「5度」の角度の説明に持ち出してきただけ
もちろん、平原1号墓の大柱も太陽の運行や二十四節気は気にしていない

妄想、憶測を信じ込んでしまうのは、統失気質の気配があるぞ
0528日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 11:01:07.38
>>838
>論証なしの「可能性がある」でいいんだったら、
「何でもあり」にしかならないと何度言えば<

そうではない。
自然や歴史においては、99.5%以上が不可知部分であり、
だから、知り得た事実からの帰納的確率的推論をするしかないのであり、
「100%完全な論証」そのものがほぼ存在しえないもの。
だから、平原の棺や柱が(東西南北ではなく)、東南東方向に向いている、
という事実は奇妙であり、説明が付かないのであり、
可能性のある説明や最も可能性の高い推論は、いずれは確率が上がる可能性も高く、
意味がある。
0529日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 11:10:03.90
>>528
あなた頭悪いね。
0530日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 11:18:22.97
>>841
>平原遺跡には1号墓しかないと思っていないか?
平原遺跡は家族墓地で、一族の家長が累代的に埋葬されており、最初の墳墓は
1号墓被葬者の親の墓と推定される5号墓
そして5号墓にも柱があり、それは10月20日前後の日の出の向きなど指していない
「平原の柱と太陽の関係」は複数あるんだよ
そして平原遺跡の場所を決めたのは最初の5号墓を平原の地に作ったときであり、
その5号墓の柱は日向峠を指していないし10月20日前後の日の出方向とも無関係
さらには吉野ヶ里遺跡の北墳丘墓にも同じ形式の大柱が立てられており
それは「南北方向」で、そもそも日の出と関係ない
ただ一例の偶然の一致に頼った立論は、簡単に否定される 短里もそうだし、島巡り仮説もそう<

だから、平原の墓や柱方向が「東西南北」ではなく、
大体「東南東」という奇妙な方向であった事の理由や推論を、説明してみろよ。
それが人類の学問の進展のこれまでの道であったんだよ。
0531日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 11:33:19.82
二十四節気をごちゃごちゃ言ってるやつはこんな図が頭の中にあるんだろうな
http://www.kouhuku.com/blog/upload_images/24sekki.JPG

でも、小寒って、そもそも冬至から15度離れてるよな? この手の図では?
円周が360度で、節気が24だから、割り算すれば15度になるのが当たり前

そして、平原1号墓の大柱の方角は真東から南へ13.5度の方角
これを上の図で見ると、清明に当たることになるが、今まで平原1号墓の柱の方角は
日の出の頃の10月22日頃の霜降がどうのというやつはいたけど、清明について
言及したやつは一人もいない

そもそも、霜降も清明も、太陽信仰とどんな関連があるのかと言われたら、
特に何もないだろ?

吉野ヶ里と平原遺跡で同じ祭祀様式なのは明白だから、両方を同じように
説明できる説でなければ無意味だよ

せっかくだから、平原遺跡の大柱の方角(日向峠の方角と近い)と
吉野ヶ里の平面図もつけておくよ
ここに書いてある角度の数値が気に入らなければ自分で計ってくれ
https://i.imgur.com/LMFHOwQ.jpg
https://i.imgur.com/onevOje.jpg
0533日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 11:51:44.37
>>851
>今でも皇居や神社の中には人民の住居はないね。<

「以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。
居處宮室樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守衞」
と書かれた居地に、厨房台所やトイレや寝室や居間などの生活場所が存在しない筈がない。
0535日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 11:56:41.99
>>533
頭悪そう。纏向遺跡とこの施設「以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。
居處宮室樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守衞」が
同じ施設じゃなきゃダメというトンデモな論法だね
0536日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 11:59:06.46
>>854
>ただ、箸墓が大和王権の始祖王の墳墓だというところまでは認めてよいだろう、

それも問題がある。
大和は、
九州倭國の筑紫城の倭奴國の阿毎氏から別れた別種の旧小国であったという事と、
九州倭国の「東征毛人五十五國」の将軍や軍が何度も入って来たり、通過して行った、
という問題だ。

>その始祖王に、卑彌呼を当てる考えと、<


「南≠東」などに拠って、×だ。

>崇神天皇を当てる考えとがある<

大和の伝承では、神武だ。
0537日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:00:06.27
>>531
伊都国は、邪馬台国の使者である一大率に支配されていたので×
0538日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:01:43.36
>>536
中国の歴史書には九州倭國など存在しないから×
0539日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:05:24.83
>>513
東北でなく東南でなければ東だよ。
0541日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:07:53.87
>>539
???
0542日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:07:56.41
>>538
まあ、相応しかろう
本にも九州説などという学説は存在してないことだしな
0543日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:10:02.91
九州倭国って中国の歴史書には一度も登場しないが
どっかに書かれてるの?
0544日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:11:25.90
>>『箸墓は4段で大きい。だから卑弥呼の墓であり、モモソヒメは実際には女王だった』って、
どれだけ論理が飛躍しているの <

>論理は飛躍してないだろ。物理的に一番格上の形状なんだから
一番偉い人の墓と推測するのは当たり前。<

大和は、
始めから「南→東」などの嘘つき騙しをしているし、
九州倭國の筑紫城の倭奴國の阿毎氏から別れた別種の旧小国であったという事と、
九州倭国の「東征毛人五十五國」の将軍や軍が何度も入って来たり、通過して行った、
などと云う事も問題だ。

>伝承では箸墓はモモソ姫の墓。 宮内庁もモモソ姫の墓と認定している。<

卑弥呼=モモソ姫、としたら、×だ。
0545日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:12:14.79
>>1
3世紀前半末に曹魏と通交した倭の、朝鮮半島における北端は何処だ?
0546日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:14:42.27
>>544
九州倭国は中国の歴史書には一度も登場しないから×
0547日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:15:17.07
>>541
魏志倭人伝は八分方位しか採用してない。
東の誤差は±22.5度を許容するはずという意味。
「会稽東治」だって比定地未確定だし点ではないだろう?
0549日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:20:30.53
ごまかしに必死な>>547w
0550日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:21:35.45
>>547
『魏志倭人伝』をちゃんと読んだことある?

倭国の文化は会稽東治(呉)の文化に似てる。
それは倭国が会稽東治の真東にあるからだっていう意味合いの書き方してるよ。

中国には呉人が倭人になったという言い伝えもあるから
『魏志倭人伝』では呉と倭国の関連性をわざわざ特記してるんだよ。
0551日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:28:30.26
>>542
権威的な人間ほど無能だから
特に日本史学者や考古学者はヤバイレベル
0552日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:32:45.49
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0553日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:51:21.79
畿内は中国の歴史書には一度も登場しないから×
0554日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:53:52.16
>>547

具体的には北はどこから南はどこまでが許容範囲なの?
0555日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:56:10.58
>>550
そうだね。
ここは風俗習慣について述べている部分だから東はアバウトでいいはずだろ?
真東(正東)なんて書いてないし、真東か、だいたい東かで風習の類似性と関係ないし。

ちなみに
「夏后少康之子封於會稽斷髪文身以避蛟龍之害
今倭水人好沉沒捕魚蛤文身亦以厭大魚水禽後稍以爲飾 諸國文身各異或左或右或大或小尊卑有差
計其道里當在會稽東治之東」
の最初のくだりは呉じゃなくて越の建国神話。
越は呉の敵だから。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A
0556日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:58:43.70
>>554
中南九州まではカバーされたと思うけど、詳細は地図見てみてください。
0557日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:59:26.41
>>555みたいに必死にごまかさないと九州説は即死なんだよね
0558日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:59:29.32
>>555
「當在會稽東治之東」と書いてあるので「真東」に近い意味だよ。
0559日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:00:38.77
道里を計ったらやっぱり越の東だったということ
0560日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:01:51.12
>>556
北部九州説死亡宣告
0561日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:02:34.39
>>557
奈良もアウトだぞw
0562日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:02:40.46
>>556

範囲が広すぎるから「計其道里 當在會稽東冶之東」と書く意味がない
0563日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:03:04.73
目標の真西に当たると思うところを起点に東と表示するだろ
陳寿の思考実験の話なのにズレが許容されるとかアホらしい
我々だってわざわざ洛陽は琉球の西にあるなんて表現しない
0564日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:03:28.53
>>555
>ここは風俗習慣について述べている部分だから東はアバウトでいいはずだろ?

絶対にアバウトではダメ。
『魏志倭人伝』には倭国と會稽東治の文化が似てるのは
まさに倭国が會稽東治の東にあるからだと書いてあるわけ。

『魏志倭人伝』では、倭国は會稽東治の真東付近あるって明らかに強調してる
0565日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:04:35.83
>>550
>中国には呉人が倭人になったという言い伝えもあるから

呉人というか、百越の流れという認識だね
呉越という言い方もあるけれど、要は南方系ということ
呉よりもさらに南方なのが越、くらい
その越よりも南が越南、ベトナム
0566日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:05:26.14
>>562
東京は大阪の東にあるは間違いで
東京は浦項に東にあるって言わないといけないって言ってるんだぞ?
0567日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:05:36.52
>>553
>畿内は中国の歴史書には一度も登場しないから×

何を言ってるんだ?

邪馬台国=ヤマト国として、三国志から明確に書かれているじゃないか
0568日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:05:41.89
>>556
九州南端大隅半島の岬でも紹興市より北
九州説死んでます
0569日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:07:19.59
>>566
東京は大阪の真東にあるって言い張ったら詐欺師だよね
0570日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:07:45.72
>>564
それはアンタがそう思ってるだけ
なんの説得力もないな
0571日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:08:49.37
>>569
真東=正東
なんて言ってない
0572日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:10:38.09
>>571
言ってないって証拠は?
0573日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:11:26.74
>>572
正東と書いてない。
0574日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:11:33.57
孫呉の南側じゃないと
司馬懿の功績が走って逃げただけになっちゃうんだよ
0575日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:11:58.60
>>565



で、呉越から渡来定着した事を証明する証拠遺跡と、
その生活痕たる三足や耳の付いた呉越系生活土器&炊飯土器と
土壁の呉越系住居と石刃の呉越系耕作用農具と中粒種のイネと
漢服と木沓と龍信仰と亀卜と、渡来時に伝わった呉越系言語の単語は?


で、呉越から渡来定着したとウソブいている頭の湧いた考古学者の
氏名と所属団体は?


.
0576日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:21:54.55
>>568
22.5度北に向ければ入るだろwww
そうしても方位は東北にはならない。
0578日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:31:35.42
会稽の東北東には、熊本城があったのではないのかな。。。
0579日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:33:16.69
>>566

なんでいきなりお前の故郷が出てくるんだ
0580日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:34:04.62
>>578
そうだね、、、、
そして、熊本城から、南へ、離島を伝って、5千里進めば、倭人の一番南の島があったのではないのかな。。。
0581日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:36:55.50
熊本城から、南へ、離島を伝って、5千里進めば辿りつくことができる、倭人の一番南の島は、どの島なのだろうか。。。
0582日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 13:37:54.72
魏志倭人伝時代の倭人の5千里は、何キロメートルだったのだろうか、、、
0583日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 14:23:58.69
驚いたな、、、
畿内説の宣伝係のキナイコシが作製したテンプレートが、論破されてしまったので、纏向遺蹟を、卑弥呼の城にするという考えを、廃棄処分して、敗北宣言を発表したな。。。

535日本@名無史さん2018/11/21(水) 11:56:41.99
>>533
頭悪そう。纏向遺跡とこの施設「以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。
居處宮室樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守衞」が
同じ施設じゃなきゃダメというトンデモな論法だね
0584日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 14:25:55.86
>>583
この施設「以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。
居處宮室樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守衞」が、纏向にはなかったことを、畿内説の宣伝係のキナイコシが、認めてしまったな。。。
0586日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 14:27:48.29
この施設「以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。
居處宮室樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守衞」は、やはり、国宝レベルの城なのでは、ないのかな。。。
0587日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 14:31:06.12
掘立柱を、不気味に復元しても、やはり国宝にはならないのでは、ないのかな、、、
0588日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 14:41:49.82
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0589日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 15:08:55.91
>>585
バカだな。
倭人伝記載の方位には全部その誤差が含まれてるってんだよ。
東北東とか使ってないだろ?
0590日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 15:19:02.10
>>589
おバカさんが根拠もなく言い張ってます
0591日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 15:26:32.05
魏志倭人伝時代の東というのは、東北東から東南東の間を指す方角だった可能性が、高いな。。。
0592日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 15:28:25.02
会稽東治は、どの地点を、指すのだろうか。。。
0593日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 15:32:25.22
>>531
1年分の二十四節気を円環に配置すれば、1節気当たりは15度になる。
平原の場合はその地図の赤線の角度は14度になる。
この1度を誤差とみなして赤線の角度は15度とし、これを円環上の1年分の二十四節気でみると、東西線を春分とした場合は啓蟄に当たる。
清明は北へ15度の場合になる。
一方、東西線を秋分とすれば、南へ15度は寒露になる。
この15度を厳密に14度とすれば、1度は1日なので、これは秋分の最終日ということになる。

一方、実際の太陽運行を目視した場合の二十四節気は1節気5度となり、東西線を秋分としてこれでみると、15度は立冬になる。
厳密に14度とすれば、霜降の最後のほうに当たる。
弥生時代の二十四節気は、太陽運行の目視による1節気5度の考え方だったと思う。

アップしている詳しい平面図でみると、吉野ヶ里のケースでは、主祭殿の中心点を通る中軸線は、同じ主祭殿の中心点を通る真北線に対して東へきっちり5度の角度となっている。
真北線を二十四節気の冬至に当てると、その5度の角度は小寒と重なる。
一方、夏至冬至線については、緯度によって多少の違いがあるが、自然現象として主祭殿から一定の角度の位置に夏至の太陽が昇ってくる。
なので、夏至冬至線は人為的な計測の結果とは無関係として、人為的な計測の結果として可能性のあるのは、墳丘墓や主祭殿などを結ぶ中軸線ということになる。

平原の大柱についても、1節気5度の角度による二十四節気との対照がよいのではないか。
0594日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 15:34:14.71
>唯有男子一人給飮食、傳辭出入


タギシミミだよ
0595日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 15:40:39.43
>>483

>二十四節気が完成した秦の頃から弥生後期までは百年ほど。

吉野ヶ里の北墳丘墓は弥生中期前半だろ
0596日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 15:45:40.96
>>860
>>ただ、箸墓が大和王権の始祖王の墳墓だというところまでは認めてよいだろう<

>これには同意する。
僕は、箸墓は崇神の陵墓じゃないかと思っている。
欠史八代の後に出現し、その治世が新機軸に満ちている崇神は、実質的に『新王朝の祖』と言えるだろう。
その陵墓は、全国に拡がる大規模前方後円墳の祖である『箸墓』こそがふさわしい。<

×だ。
記紀伝承では、大和建国の祖は、九州から東征して来た神武らだ。
0597日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 15:53:11.48
>>866
>四道将軍を全国に遣わした崇神。
ヤマトの王から日本全国の王になろうとした崇神。
これこそまさに、その後の前方後円墳の全国への普及と歩みを一にしている。<

×だ。
客観性の高い歴代中国史書群は、
白村江までは、九州倭国が列島盟主であって、白村江で唐と戦った事を記載し、
大和日本国は、九州倭国から別れた別種の旧小国であって、
白村江の後で大敗した九州倭国を併合吸収継承した、
という事を主張している。
0598日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 15:58:50.84
>>872
>卑弥呼がモモソ姫ならば
卑弥呼共立の切っ掛けになった倭国大乱は
いわゆる欠史八代の時期に起こったことになる。<

「南≠東」に拠って×だし、倭国大乱もなかったから×。

>欠史八代といえば、国宝海部氏系図。<

なんで?。
0599日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:01:45.65
>>875
>倭人伝の記述、
>年已長大 無夫婿 有男弟 佐治國 自為王以来少有見者 >以婢千人自侍 唯有男子一人 給飲食傳辭出入居處
宮室樓觀城柵嚴設 常有人持兵守衛
これにほぼ完全に比定される記紀の記述が、一つだけある。
それは高天原を女王としてしろしめすアマテラスだ。
記紀編纂者は、かつての女王国の伝承や記録を高天原のアマテラスに仮託したのだろう。
邪馬台国の鏡への執着も、鏡が太陽の象徴であることを考えると符合する<

「南≠東」などに拠って×。
0600日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:07:13.57
>>877
>事代主が卑弥呼と同世代なら、オオナムチは一つ前
国作りよりかなり後の人物になるな
大国主とスクナヒコナの国作りは、本当に山陰の話なんだろうか?<

記紀伝承では大国主らは紀元前3世紀以前。
歴代中国史書群では卑弥呼は紀元後3世紀であるから、
×。
0601日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:11:52.18
>>889
箸>墓は誰か知らんが実在した天皇の墓でいいんでねーの
卑弥呼と關係ねーし
モモソとも関係ねいよ・・宮内庁は陵墓の墓の入れ替えはしたくないからモモソとしただけ<

「天皇」なんていなかった時代だから、×。
0602日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:14:51.31
>>891
>世界中 どこにも無いと思う
巫女1,000人、兵はどこで寝泊まりしていたのだろうか? <

寝泊りしていなくっちゃ、
卑弥呼も、「以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。居處宮室樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守衞」も、
おれないよ。
0603日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:15:43.29
>>593
>この1度を誤差とみなして赤線の角度は15度とし、これを円環上の1年分の二十四節気でみると、東西線を春分とした場合は啓蟄に当たる。
>清明は北へ15度の場合になる。

おいおい、自分で冬至が真北って言ってたじゃないか
平原1号墓の大柱の方角は真東から南へ13.5度ずれてるんだから、
冬至から春分を通り過ぎて次の清明に当たるってことになるんだよ
0604日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:17:21.26
>>593
>同じ主祭殿の中心点を通る真北線に対して東へきっちり5度の角度となっている。

きっちり計れば、6.1度だよ
本当に適当なことばかり書いてるなww
0605日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:20:27.80
>>593
あれだったらこう、これだったらこう、と言を左右するばかりで、
吉野ヶ里と平原1号墓の統一的な解釈がまったくできていない

思い付きを並べているだけでまるで論証になっていない
しかも、事実誤認が多い

墳丘+大柱の軸線と二十四節気、太陽の運行が関係していると考えるべき理由はない
0606日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:20:34.13
>>897
>だから世代数から実年代を求めると、神武は卑弥呼と近い世代なんだ。
畿内にいたのが神武や物部の祖である饒速日(纒向の主だろう)、<

「世代数から実年代を求める」というのが、誤差を多過ぎて×。
史料実態からは、神武は紀元前1世紀以前であり、卑弥呼は3世紀。
0607日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:27:42.52
>>910
>ではなぜ2〜4号墓には触れないのだ?
弟の墓である可能性がある2号墓の存在は、平原遺跡が卑弥呼の墓である可能性を支持するものだが、
意図的に無視してないか?
卑弥呼は成り行き上で共立されただけなので、
親の5号墓に意味はなく、東を向いている必要もない。<

ふーん、成程。
0608日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:39:52.86
>>593
>弥生時代の二十四節気は、太陽運行の目視による1節気5度の考え方だったと思う。

正歳四節を知らないという倭人が
何でそんなこと知ってると思うの?
0609日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:43:14.52
>>911
>>神道の様式が整いつつあった平原遺跡の時代にはすでにあっただろうね。<

>さらっと嘘をつくねww
神嘗祭、新嘗祭は、国家神道の行事であって、村祭りと一緒にしてはいけない <

どんな国家も、始めから神道国家ではなく、村祭りな時期もあった筈。

>自分の妄想を文字列として並べたら、それを事実だと自分で信じ込んでしまうのは止めなよ
妄想を基に映画を作るとそれが歴史の証拠となってしまう某国と同じ心性だぞw<

この大和説男の「ww」?は、相変わらず、
「妄想を基に映画を作るとそれが歴史の証拠となってしまう某国」
などという人種差別殺戮戦争を鼓舞扇動するアジテーションヘイトスピーチをして、
国民に、近隣諸国への蔑視敵対殺戮戦争を肯定させよう、
と騙す投稿だな。
0610日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:56:39.49
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0611日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:34:38.55
>>608
弥生時代後期の近江の伊勢遺跡で、この二十四節気暦を用いた施設配置がみられ、弥生終末期の纏向遺跡の大型建物群でもこの配置がみられる。
そもそも二十四節気暦は、中国の戦国時代から秦の時代頃に完成したとされている。
それから100年後の弥生中期の吉野ヶ里に、はやくももたらされていた可能性が高い。
魏略の「不知正歳四節」は、神仙郷にある邪馬台国では暦にしたがってあくせく農耕しなくてもよく、春に植えて秋に収穫するというあるがままのあり方をしているという表現であり、中国人にとって理想的な暮らしぶりだというもの。
比喩的なものであり、実際に中国由来の暦が運用されていなかったというものではないと思う。
また、「漢書地理誌」では、倭人が楽浪郡へ「歳時をもって来たり献見す」と書かれていて、この「歳時」は毎年の四季を表している。
春夏秋冬の挨拶にやって来たということであるが、中国の暦を知っていなければ、いつが挨拶時が分からないはず。
いずれにしても、一般庶民が暦を知っていたわけではないだろうが、祭事の関係者は暦をとりいれていたと思われる。
0612日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:37:48.75
>>611

妄想は聞き飽きたと、何度言えばw  @阿波
0613日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:42:48.12
吉野ヶ里の北墳丘墓は弥生中期前半だから秦の100年後じゃないだろ
0614日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:43:23.31
>>605
縄文後期の秋田大湯環状列石で、夏至の太陽運行に対する何らかの祭祀が行われたのは事実と思われるので、吉野ヶ里や平原の大柱も太陽運行に関連したものであると考えるのは合理的。
その太陽運行に基づく祭祀を実際の太陽の目視によって実施するのと、暦にしたがって行うのとの違いがあるだけで、基本的には縄文以来の被葬者に対する祭祀であることは同じ。
むしろ、被葬者の祭祀のために二十四節気暦が採用されたというのが真実ではないか。
0615日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:45:56.29
伊勢遺跡の祭祀は夜に行われていたと言われている。
月を観察し、月齢を判断して暦を作っていたんじゃないか?

夜の食国を治めた月夜見
0616日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:47:01.37
>>614

吉野ヶ里は環状の遺構がある?
0617日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:48:56.03
>>614

妄想は聞き飽きたと、何度言えばw  @阿波
0618日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:57:57.51
>>913
農耕伝統も全く何もない縄文の地で、いきなり卑弥呼が農耕の太陽祭祀を始めた、
とでもいうのか?。
wwやスレ主らは、卑弥呼を、まるで新興宗教の教祖様扱いだな。

そこまでして、日本や卑弥呼の権威を貶めたいのかねぇ、大和説の人は?。
0619日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 17:58:42.78
>>613
秦が滅ぶのは紀元前206年。
吉野ヶ里の墳丘墓が造られたのは前1世紀とされる。
秦の時代には二十四節気は完成していたとされるので、秦が滅んでから吉野ヶ里の墳丘墓築造まで1世紀ほど間がある。
1世紀といえば100年だからなあ。
0620日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:00:32.39
>>617
幻覚剤飲んでるのと違うか。
0621日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:09:26.42
>>616
大湯の列石は、円形の墓の一角に石柱が立てられていて、これと同じ墓がもう一つ別にあって、やはり石柱が立てられている。
この2本の石柱を結んだ線上に太陽が昇ってくるのが夏至の太陽。
この構図は、吉野ヶ里の墳丘墓と主祭殿、南祭壇などを結ぶ線上に二十四節気暦の小寒の太陽が設定されているのと同じ。
なので、吉野ヶ里の中軸線は、縄文以来の被葬者の祭祀に関連したものと解するのがよい。
0622日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:09:43.45
>>620
>幻覚剤飲んでるのと違うか。

それは、妄想する君のほうだよ。  @阿波
0623日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:10:47.08
>>919
>人口歴史学では、弥生時代の一戸は約10人。<

古田さんの三国志での「戸」の分析では、
「戸」は国家への納税や兵役単位の数え方であり、
だから、「一戸は一人〜数人」位であるだろう、という事。
0624日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:11:17.79
>>524
人物埴輪が見つかる前の古墳には特殊器代が見つかるから
それに奴婢を捧げる等の儀式をやってたんだろう
人物埴輪は殉死者の代わりだから
0627日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:17:19.05
>>615
伊勢遺跡の円周上の建物は、明らかに二十四節気暦の節気に重なる配置であるので、この円周上の建物は太陽と関連した意味づけがある。
しかし、中心となる祭殿で月齢に関わる祭祀が行われたかどうかについては、分からない。
0630日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:24:51.51
櫛八玉神いはく、
この、私のつくる【火】は、大空高く【神産巣霊】(かみむすひ)の御祖尊の、命の富み栄える【新しい宮居】の煤の長く垂れ下がるように【焼き上げ】、
地の下は底岩に堅く焼き固まらせて、
緒の長い綱を延ばして釣りをする海人の釣り上げた大きな鱸(【すず】き)をさらさらと引き寄せあげて、
割り竹でたわむほど打って捕らえた、立派な魚料理を献上します

神産巣日の新居って何処なんだろう?
櫛八玉神は水戸神二神の孫、誰なんだ?
0631日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:25:45.24
>>924
>3,4号墓は、1,2号墓の次の世代の一族の彦姫の墓だと考えられるが、まだ周溝墓であり
古墳時代に入っていないことから、平原1号墓の年代は、古墳時代開始の3世紀半ばより
1世代古い、2世紀末から3世紀初頭頃になり、卑弥呼の墓としては古すぎることになる<

これ×ね。
また「古墳時代」という曖昧な文言を使って、「前方後円墳時代の年代詐術」をやっている。
九州における古墳は、墳丘墓があるから相当に古い。
しかし、前方後円墳は、卑弥呼の冢や、壹與の西晋武帝への遣使の後になるから、
(くびれ部彎曲の)那珂八幡などの前方後円墳は275年頃以後。
そしてそして、大和の石塚などからの前方後円墳は、撥型前方後円墳になるから、3世紀末以後。
0632日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:26:29.32
>>605
北墳丘と大柱などを結ぶ中軸線が何を意味するかということについて、これまでに具体的な意味づけがなされたことはない。
しかし、この中軸線は二十四節気暦の小寒を意味しており、被葬者の霊力に活力を与えるためにそのような設計がなされ、またその暦の時期に合わせて祭祀を行うためのものだった、とする考えは具体的なイメージを提供する最初のもの。
この解釈は合理的であり、検討の余地があると信じる。
0633日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:26:36.30
>>924
>3,4号墓は、1,2号墓の次の世代の一族の彦姫の墓だと考えられるが、まだ周溝墓であり
古墳時代に入っていないことから、平原1号墓の年代は、古墳時代開始の3世紀半ばより
1世代古い、2世紀末から3世紀初頭頃になり、卑弥呼の墓としては古すぎることになる<

これ×ね。
また「古墳時代」という曖昧な文言を使って、「前方後円墳時代の年代詐術」をやっている。
九州における古墳は、墳丘墓があるから相当に古い。
しかし、前方後円墳は、卑弥呼の冢や、壹與の西晋武帝への遣使の後になるから、
(くびれ部彎曲の)那珂八幡などの前方後円墳は275年頃以後。
そしてそして、大和の石塚などからの前方後円墳は、撥型前方後円墳になるから、3世紀末以後。
0634日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:26:42.45
>>621

大湯環状列石の万座と野中堂の中心を結んだ直線は
東が冬至の日の出方向と西が夏至の日の日没方向
吉野ヶ里のトーテムポールと南祭壇の線は南北方向
0635日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:29:23.82
>>925
結局、大和説では。「南≠東」などによって、
まともな投馬国の比定地を挙げられない。

この時点で、古代史論ででは、、論外。
0637日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:35:33.23
>>926
こういうような、
相手の推論の言葉尻を捉えてそれを曲解捏造して誹謗する、
というような、
嘘つき騙しの事実認定するのはやめれって言ってるのに理解しないな。

魏志倭人伝の裴注(魏略にといってもよいが)に、
其俗不知正歳四節但計春耕秋収爲年紀
というように、春耕秋収を基準とする年紀が輸入されている、
という推論が明記されているのは無視なのかい?。
0638日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:36:09.41
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0639日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:47:44.73
素人の編年なんて本人以外意味が無いぞ
結論先にありきでパッチワークしてるだけでしょ
0640日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:53:41.70
>>629
円周上の建物については、ワイの新説。
0641日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:55:18.46
この二十四節気推しの人、それではどうやっても太陽信仰には繋がらないって理解できないんだろうな

秋田大湯環状列石とかまで持ち出してるけど、太陽の運行とのつながりが推知されるのは
二至二分に相当するものくらいだよ 
実際、秋田大湯環状列石も、夏至冬至方向

それ以外の方角を、5度ずれたとか15度ずれたとか言ってるのは噴飯もの
しかも、二十四節気を360度に配置した場合と、
冬至から夏至までの日の出方向のずれの60度の範囲に配置した場合とを
「テキットー」に使い分けてる

吉野ヶ里と平原1号墓5号墓が同じ祭祀様式に従っているのに、その説明原理が
ばらばらでは何の論説にもならない
0642日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:58:37.81
>>931
>「誤読だらけの邪馬台国 : 中国人が記紀と倭人伝を読めば…」張明澄 著 <

古田さんの「倭人伝を徹底して読む」と同じ事が書かれていたんですね。
0643日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 19:03:40.46
>>641
大湯環状列石の二つの立石をつないだ線が夏至に向っていることが偶然であるのか、それともちゃんと意図して石柱を立てたのかというと、意図して立てたと理解するのがよいだろう。
そこで、では何を目的にそのような配置を行ったのかが研究されなければならない。
ワイは、この列石は太陽信仰で太陽を祀るために立てたのではないと思っている。
また、この時代には、まだ二十四節気暦はつくられてないしな。
0644日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 19:05:05.11
>>642
全然逆だぞ。
「古田説はただの帳尻合わせ」と酷評してるぞ。
0645日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 19:05:36.85
>>632
よく見かけるパターン

「オレ様は誰も気づかなかった世紀の謎を解明した。学者は無能でバカ」
0646日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 19:12:35.72
>>634
ワイが言うてるのは、複数の人工物を立ててその人工物を線でつなぐと何らかの具体的な意味のある事象に突き当たるということでは、大湯も吉野ヶ里も同じということ。
だから、吉野ヶ里にしても、平原にしても、縄文の被葬者に関わる何らかの祭祀が行われたのだろうということになる。
軸線の方向が同じでなくても、被葬者に関わることにおいてそれが設けられたという点では同じだ、ということ。
0647日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 19:13:28.77
wikiで祇園山が編集されてるぞ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3

>出土品の殆どが時期的に矛盾が無いことなど多くの点で魏志倭人伝の卑弥呼の墓の記載と矛盾が殆ど無い。

これは大笑いなので「誰によって?」の連発が予想されるw
0648日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 19:14:26.61
二十四節気暦が伝わってなくても
一年で陽が長い(短い)日の日の出、日の入りくらいはわかるだろ
0649日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 19:15:42.34
>>622
どうも、飲んでる雰囲気だな。
0650日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 19:16:34.91
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0651日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 19:17:00.00
・出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年5月)
・マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります。(2018年5月)
・ウィキペディアの品質基準を満たしていないおそれがあります。

ワロタw
0652日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 19:19:35.89
>>604
6度もない。
5度ぴったりだ。
0653日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 19:21:54.12
>>649
>どうも、飲んでる雰囲気だな。

それは、妄想する君のほうだよ。  @阿波
0654日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 19:28:13.97
吉野ヶ里は土地が低いから
少しでも高い山側の北に親玉の墓を造っただけじゃね
脊振山麓までの約4km間に15,000基から20,000基の甕棺が
存在したと考えられている
0655日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 19:30:06.65
>>603
勘違いしてるようだな。
赤い線は、東西線上の矢印のある基点から南へ14度傾いている。
東西線の東側を二十四節気の春分に設定した場合、この赤い線を14度の位置からさらに南へ下げて行くと、冬至に至る。
その東西線の春分から北側に1節気進んだところが清明になる。
清明からさらにその先へ進むと、夏至に至る。
0656日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 19:36:49.70
日の出を意識するなら曽根丘陵の東側に柱立てるだろ
0657日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 19:38:42.11
二十四節気を使って日の出の方位を約五度おきに細分化すれば
どんな地形でも太陽信仰の証拠が作れるね
0658日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 19:48:49.34
私の家の庭の物干し台も太陽信仰で、洗濯物を干しています。
0659日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:21:11.75
>>658
洗濯物が乾くんだぜ
そこに信仰が生まれると考えるのは合理的だよな
0660日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:28:48.83
>>972
>後漢書の地理的記述では、邪馬台国は大和に重なる。<

邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
後漢書の地理的記述でも、倭国や邪馬臺國は九州付近でしかなく、
大和には全くならない。

>大和は大和王権の所在地であるから、そこが邪馬台国だということは、
後漢書は最初の大和説ということになる。
後漢書の著者は、倭王讃の使節団からいろいろ聞いた可能性が高い。<

この男も、
「戦前の万世一系皇国史観」に狂った嘘つき騙しの大和説者であった可能性が高い。
0661日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:31:43.65
>>658
大物主の語源は大物干から来ている
太陽信仰である
0662日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:33:33.41
>>974
>>平原遺跡は1号墓のみが一代限りの日の巫女の墓でいいだろう。 何も問題はない。<

>つまり卑弥呼は新興宗教の教祖で、それまでなかった太陽祭祀を創始したって主張するのかい?ww<

・・・・wwの言うような事は、言っていない。

>そして、3、4号墓は明らかに1号墓被葬者の次代なんだが、卑彌呼の後継者って誰なんだ?ww、

卑彌呼の後継者は、宗女の壹與。
0663日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:43:14.69
>>978
>「可能性がある」でいいんだったら、何でもありにしかならない
それは、単に言いっ放しの妄想であって、なんの論証にもならない <

不可知部分が殆どである自然や歴史における学問は、何でもありではなく、
知り得た事実や実態という制約のあるものからの、帰納的な確率的な推論をするものであり、
帰納的な確率的な推論を否定するんなら、そりゃ図書館や博物館になってしまうだけ。
0664日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:47:02.64
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0665日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:57:01.77
>>989
>吉野ヶ里の立柱は、この祠堂と南祭壇という「地上の目標」を基準に建てられているもので
太陽の運航と絡めようとするのは無理がある
太陽の運航の基準点がどこにもないからね <

ほぼ南北線方向に並んでいる、という事だけでも、
吉野ケ里も「太陽の運航」が基準になっているんだろう、
と推定出来る。
0667日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:07:01.72
>>103
前スレの最後は、
「南→東」や「卑弥呼の冢=前方後円墳」などの嘘つき騙しの大和説が、
発狂したのかと思った。
0668日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:08:01.44
>>666
ラー
0669日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:10:51.22
>>108
大和説には、最初から、
「南→東」や「卑弥呼の冢=前方後円墳」の嘘つき騙しの、
「戦前の万世一系皇国史観の人種差別的殺人戦争狂」の狂人しかいない。
0670日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:18:40.34
>>112
>絵図を象徴画だということにして誤魔化しても
河村秀根の書いた円形の丘だという文章までは誤魔化しかきかない<

「河村秀根の書いた円形の丘だ」という説明があったとしても、
その後に「巨大な方墳部が造られた」なという記録が出て来ない限り、
河村秀根の何らか「簡略」や「前方部の省略」厨であったんだろう、
という事にしかならない。
0671日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:28:01.36
>>670
あんさん支離滅裂やで
0673日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:31:20.72
>>130
>吉野ヶ里の中軸線の主張では指摘されていない重要な要素があり、
それは平原も同様であるように、その軸線が墓を通過していることである。
軸線が墓を通過しているという要素を勘案しない主張は、ほとんど意味がないようにみえる。
したがって、軸線上にある柱や祀堂ほかの要素のその意味が、
すべて墓から発していると考えるのがよい。
つまり、墓に葬られた人物と祭祀行為と祭祀主体が不可分に関連していると考えるべき。
そして、その軸線が冬至を過ぎて一陽起こる小寒の初日を意味する角度に合致する以上、
祭祀行為にその二十四節気の小寒の意味が意識されている
とみなすことに不合理はない。<

成程。
0674日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:33:00.28
>>131
>西暦184年頃 大飢饉によって人々が神頼みになり巫女の卑弥呼が女王になる。
(ここまでの間に首都が筑紫から大和に移った。)<

「南≠東」などに拠って、×。
0675日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:36:39.66
>>135
>崇神7年 モモソ姫(卑弥呼と言われている)<

「南≠東」などに拠って、×。
0676日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:39:33.82
>>135
>そもそも倭人伝だと倭国があるのは沖縄あたりになってるからね。<

そもそも倭人伝だと、倭国があるのは、
陳寿の「計其道里、當在會稽東治之東」という地の文に拠って、
(沖縄付近ではなく)、九州辺りあたりになってるからね。
0677日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:43:07.34
>>136
驚いたことに、大和説者には、
「南→東」や「卑弥呼の冢=前方後円墳」などと云った嘘つき騙しだけではなく、
もっと馬鹿も実在するんだぜ。

「戦前の万世一系皇国史観の人種差別殺戮戦争狂」の大和説って、底が知れないな。
0678日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:45:30.99
>>676
それは「會稽東治」の位置を古田が詐欺っただけ
0679日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:46:08.46
『ガンダム サングラス』
のセリフ?本当は日本の話なのかな、ググると出てくるでしょ
0681日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:53:17.72
>>138
>タウポ火山の大噴火と崇神紀の記述によろ
第10代・崇神天皇は180年代に活躍した人物であることが明らかになった。<

天皇なんていなかったし、
書紀でも二中歴でも、崇神は180年代にはならないから、×。

>第12第・景行天皇の息子ヤマトタケルは3世紀に活躍した人物ということなるが
吉野ケ里遺跡が衰退した時期と一致してる。
(吉野ケ里の衰退時期は、ヤマトタケルがクマソタケルを討伐した時期と一致する。)<

吉野ケ里がクマソタケルの国であった、という証拠もないから、×。
0682日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:54:17.67
公職追放 人権がない・・・と書いてあったり


ガンダムのサングラスのセリフじゃないの?
0683日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:56:20.10
『天皇 人権がない』

『ガンダムのサングラス』のセリフでしょ
0684日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 21:58:54.77
>>139
>タウポ火山の大噴火と崇神紀の記述により
第10代・崇神天皇は180年代(2世紀終盤)に活躍した人物であることが明らかになった<

天皇なんて存在もしていなかったし、
書紀や二中歴の説明からの崇神は、180年代とは全く合わないから、
始めから、×。
0685日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:14:48.76
>>140
>第21代・雄略天皇は470年代に活躍した人であることは明らか。<

倭王武とは、名前も活躍地域も年代も治績も全く合わないから、別人。
要するに、九州倭国の倭奴國時代の阿毎氏から別れた別種の旧小国の主、という程度の人物。

>180年代に活躍した第10代・崇神天皇から290年間で11人しか天皇がいないのはおかしい。<

大和に天皇なんていなかったし、崇神は書紀でも二中歴でも180年代にならないから、×。

>途切れてるな。
埼玉県で出土した稲荷山古墳出土鉄剣にも雄略天皇の祖は「オオヒコ」と書かれているし<

「オオヒコ」ではなく「オフヒキ?」であるし、
鉄剣は稲荷山の(主葬の粘土槨からではなくその横の)粘土床の、
主葬の若様の「左治」をしたヲワケが付けていたものであるから、×。

>雄略天皇の祖は、初代・神武天皇や崇神天皇ではない。<

倭王武の祖の話であれば、初代・神武や崇神ではない。
0686日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:16:24.36
>>652
>6度もない。
>5度ぴったりだ。

嘘つきww
計ってもいないくせにw

こっちはきちんと計った上で6.1度という数値を出してる
キーボードから適当な数値を打ち込んでもそれは真実にはならないw
0687日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:21:53.30
5度も6.1度もたいして酔えんな
つうか何のお話ししてるんや?(アマテラス?
0688日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:23:08.67
アマテラスは鴨せんせーのスレやった?
0689日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:26:09.46
鴨せんせーというのは
ネズミ‐ランドに住んでいるキャラクターのことでしょ
0690日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:31:50.04
>>150
>西暦184年頃 モモソ姫が女王になる。卑弥呼が誕生し、五穀豊穣になる。
>西暦200〜247年頃 第11代・垂仁天皇が卑弥呼の政治を補佐する。垂仁天皇は『魏志倭人伝』に登場する官のトップ伊支馬。

無理矢理の妄想にもほどがある。

記紀は神宮皇后の業績(オオキミのように国政を牛耳る)をごく当たり前のように描いているのだから、
もしモモソヒメが女王、女のオオキミになったら、当然それを書いているはず。
少なくともその痕跡ぐらいは残している。
0691日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:35:09.64
なぜ詳しい人(機密情報?)がいるのか?なんだよ


『猫神やおよろず』
こういう作品も同じでしょ、
ネズミ(根住み?)というキャラがいるとか
0692日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:36:38.33
クマ()のキャラクターもいたり
0693日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:37:12.44
記紀に残る卑弥呼の痕跡は、高天原のアマテラスだよ。
247年と248年の日食は、天岩戸のエピソードの元になったものだ。
卑弥呼はモモソヒメではない。
0694日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:37:22.18
鴨せんせーはドナルドダックなんか?よーしらん
つーか環状木柱列はカレンダーみたいなお話しか?
0695日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:41:13.94
>>141
>空白の4世紀は途切れてるのかな?だから中国にも記録がない。<

途切れていない。
倭国は唐代まで「正北抵新羅」の九州北岸であったのであり、
白村江で戦ったのも、倭國や倭衆や倭賊であったし、
梁書にも「復立卑彌呼宗女臺與爲王、其後復立男王、並受中國爵命。晋安帝時、有倭王賛」
と書かれているし、
唐会要などにも「世與中國通」などと書かれたし、
日本側からも、釈日本紀に、倭国が晋の惠帝への遣使に「日本」國を名乗った、という記録があった、という紹介がある。
勿論、半島では、七支刀や好太王碑などの金石文考古もある。
0696日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:42:00.20
天岩戸は戸隠山やね?
猿飛佐助や?白雲齊がなにやら
その皆既日食二つ観測できた場所はどこやろか?
0697日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:42:12.52
高天原におけるスサノオの乱暴狼藉は、イズモ系のクニ(スサノオ)と、
ヤマト系のクニ(アマテラス=卑弥呼)との抗争の痕跡だ。

アマテラスの侍女がスサノオが投げ込んだ獣の革に驚き、
機織りのヒでホト(女陰)を突いて死んだと言う話は、
イズモ系の軍が卑弥呼の宮殿に乱入し、侍女たちをレイプ死させたことの暗喩だ。
0698日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:44:13.00
ぷーさんは羽生君が北京で演技したあとどーなる
習近平がなにやら?
0699日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:44:43.04
>>655
何もかも間違っているし何も分かってないな

二十四節気を360度の円環状に配置した場合、真北が冬至だって自分で書いてたじゃないかw
真東を春分とするなら当然真北の冬至から時計回りに進んでくるんだから、東西線より南は
春分よりあとになる
15度分を二十四節気一つに当てるならどうやっても清明だろw
0700日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:46:02.27
>>144
>後漢書や隋書などの倭國大和説にしたがって、記紀編纂者らが造作した可能性も考えるべし。<

後漢書も隋書も、「倭国や俀國が大和」説ではない、から×。
0701日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:46:14.90
馬投げたんや?高天原は投馬国!
0702日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:49:07.35
>>150
>西暦184年頃 モモソ姫が女王になる。卑弥呼が誕生し、五穀豊穣になる。
西暦200〜247年頃 第11代・垂仁天皇が卑弥呼の政治を補佐する。垂仁天皇は『魏志倭人伝』に登場する官のトップ伊支馬。
西暦239年 崇神天皇の娘・十市瓊入媛(都市牛利)が魏に朝貢する。 <

「南≠東」などに拠って、×。
0703日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:51:55.57
>>666
>運航って誰か動かしてるのか

直後にラーって書かれているけれど、暦法が進んだ社会では太陽の運航が、
ルールに従うもの=より上位の存在に支配されたものであることになる

そうなると、より上位の存在がある以上、太陽神は最高神ではないことになる

「二十四節気」君が一生懸命デタラメを説いたところで、二十四節気を求めることの
できる文化では太陽信仰は時代遅れなんだよ

二十四節気の「どこかw」に合うから、太陽信仰っていうのは根本から矛盾している
0704日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:53:39.44
>>153
>前方後円墳は、もともとは円墳部のみが墓。
前方部は陸橋(祭祀スペース)が進化したもの。・・・<

当然、西晋武帝の「天円地方」思想が元になっており、
「モンゴルや高句麗の前方後円墳」の筑紫への流入能力影響も元になったもの。
0705日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:56:40.99
>>154
>>モモソ姫(卑弥呼)が巫女だったので祭祀スペースの前方部を大きくした <

>これだ! はじめて腑に落ちる説に出会った<

「モモソ姫(卑弥呼)」が、「南≠東」などに拠ってバツだから、×。
0706日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:57:33.75
継体以前のオオキミは、その根拠地が変遷しているのを見てのとおり、何度か王朝交代している。
なのでそこら辺の混乱の痕跡が、記紀にも残っている。

神代の話の後、ひたすら出雲の国造りの話をし、
その後、高天原が何度も失敗しながら苦労して出雲で国譲りをさせたと言うのに、
天孫が出雲でなく九州の日向に天降る。そしてしばらくしてから神武が日向から大和に攻めのぼる。

神武は九州から大和までを征服したのかと思ったら、崇神が四道将軍を発して改めて大和の東西に攻め込んだり、
その後ヤマトタケルが熊襲や東国を征伐するという訳の分からないストーリーの飛躍は、
複数のクニの歴史を無理やり継ぎ合わせたから発生したものだ。

記紀のストーリーは本当に訳が分からないのだが、その訳のわからなさそのものに、
当時あったことの痕跡が残されている。
0707日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:58:18.75
>>690
>もしモモソヒメが女王、女のオオキミになったら、当然それを書いているはず。

倭王だけれど、祭祀王だからね
権威はあるけれど世俗権力は握っていない
祭祀王の役割は神託を世俗王に伝えること
日本書紀にはモモソヒメ・祭祀王が、世俗王・崇神に神託を伝える様子がそのまま書かれているよ

>少なくともその痕跡ぐらいは残している。

どの天皇にもない陵墓造営記事がモモソヒメにだけあり、しかも神と人民がともに
作ったと書かれている
痕跡として十分すぎると思うが?
0708日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:59:00.27
鴨せんせー

水兵、海軍?のような服も着ているし
0709日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:01:00.80
『チャルロス』『デスラー』?

同じキャラ(コンセプト)?だぞと言ってる人がいたり
0710日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:01:39.22
>>156
>そそ、円墳部のみ墓と認識されていたけどね<

前方部を巨大化して連結した段階で、全体が墓だ、という認識になったんだし、
モンゴルや高句麗の前方後円墳も、始めから全体を一挙に造った、という形だよ。
0711日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:04:27.75
弥生式墳丘墓も、その後の前方後円墳も、被葬者の生前から造り始めている。
なのに卑弥呼の墓だけ、卑弥呼が死んでから何十年もかけてチマチマ築造したというのには、大きな無理がある。
卑弥呼が死んでから長くても数年内に葬られたはずだ。

そう考えると、箸墓の280年頃というのは、卑弥呼の墓としては遅い。遅きに失する。
0712日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:08:21.17
>>160
>円墳部のみが墓なら 箸墓が卑弥呼の墓で間違いなさそうだね <

卑弥呼の墓は「冢」であるが箸墓は前方後円墳であるから×であるし、
卑弥呼の冢は3世紀半ばであるが箸墓は4世紀でるから×であるし、
「南≠東」でも、
「百余歩は短歩である」事からも、×。
0713日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:08:47.96
『ボーボボ』

ググると、ネギのようなものを持っていたり
0714日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:11:17.68
>>707
モモソヒメは伊勢神宮の斎宮のような存在だが、決して女王ではない。

そして直接邪馬台国を何度も訪れた魏使は、卑弥呼の宮殿には言及しているが、
弟の男王の宮殿には言及していない。

魏志倭人伝には黒歯国や侏儒国などフィクションも含まれているが、
魏国が同時代のクシャーン朝並みの厚遇をして金印やら官位を与えた邪馬台国には、
本国に対して精確な報告がなされているはず。

邪馬台国は明らかな女王国であり、モモソヒメは卑弥呼ではない。
卑弥呼はアマテラスだ。
0715日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:13:49.78
>>167
>同時期に作られたとしても墓と認識されたのは円墳部だけだろう。<

張政らが見て、巨大な前方後円墳を「冢」と記録する筈がないし、
後円部の形だけ見た筈もないし、
「南≠東」などからも、「殉葬奴婢百余人がない」事からも×。
0716日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:20:43.27
記紀の訳の分からなさは、継体以前の倭国の支配者がめまぐるしく入れ替わったことを意味している。

最初は本州のどこかにいた卑弥呼=アマテラスで、
その次が出雲=スサノオ=オオクニヌシで、
その次が日向→大和に攻めのぼった神武系で、
その次が恐らく出雲系である崇神系で、
以後は河内の応神、越前の継体と、変遷して行く。

継体の時に大きな変遷があった訳だから、それ以前にはもっと大きな変遷があっても不思議でない。
0717日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:22:45.79
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0718日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:24:21.88
獣害をもたらすヤマトノオロチ=継体って説があるよ
0719日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:26:48.59
>>714
>斎宮のような存在だが、決して女王ではない

これに根拠がないんだよ
「決して女王ではない」と断定できるだけの情報はない
要は>>714の思い込みでしかない
0720日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:27:59.42
天岩戸は倭国大乱前の国境なんじゃないかな
畿内から環濠が無くなったのは、国としてまとまり防衛拠点を辺縁に置けるようになったからかも
賀は牙、旗印を掲げた拠点
敦賀〜多賀(伊吹山)〜甲賀〜伊賀〜雑賀のライン

三輪 能

思えば伊勢と三輪の神。思えば伊勢と三輪の神。一体分身のおん事。今さらなにと岩倉や。その関の戸の夜も明け。かくありがたき夢の告げ。覚むるや名残.なるらん.覚むるや名残.なるらん。

三輪の神さんと伊勢の神さんは一心同体で石。
天の岩戸は関。
関の向こう側に追いやられていた勢力が、ヤマトを征伐し邪馬台国、ヤマト政権を作ったんだろう。
0721日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:28:23.79
出雲神話メインでもある善なる人達を苦しめる
人喰い獣蛇ヤマトノオロチはやってくるって意味ありげ
0722日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:28:27.39
『ドナルドダック』

wikiを読んでみて
0723日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:29:21.96
出雲神話メインでもある善なる人達を苦しめる
越前から人喰い獣蛇ヤマトノオロチはやってくるって意味ありげ
0724日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:32:39.01
・・・・・・・・・・うらしまマリン?
0725日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 23:33:07.25
>>719
モモソヒメは明らかに、三輪山のオオモノヌシを祀る斎宮でしょ。

これが女王とは言えない。
0726日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 00:10:15.02
確実に家の話でしょ?


葱の華・・・・などの写っている写真

『松傾』?

こういう名前の家なんだけど、どういう事なんだろう
0727日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 00:16:35.64
むかーしの写真だと言っているし・・・
ダック?そういう作品もなかった頃
0728日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 00:19:02.48
河童の三平でもないし、河童の作者の写真でもないし、
0729日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 00:58:20.87
>>719
>「決して女王ではない」と断定できるだけの情報はない

どう見ても倭王じゃないだろ。
百襲が倭王というのならその証拠を出せ。
0730日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 01:29:00.77
>>729
墓がでかい
0732日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 03:49:33.71
崇神天皇が自分と同じくらいのサイズの墓を作ったと書いてるってことは、日本書紀がいわゆる春秋の筆法で崇神の先代の女王だと書いてるも同じだ
0733日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 04:11:33.50
>>730
比定墓が間違ってると思わんか
モモソは王では無い
0734日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 04:18:51.73
これだけ科学が発展してきているのだから
陵墓の見直しを宮内庁はすべきだが無理だろうなww
0735日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 04:37:14.31
>>733
つまり比定が正しければモモソは実は女王
0736日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 04:53:55.95
>>181
>俺は当然、邪馬台国は大和だと言うのは言うまでもないことだと思うが、<

邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙しの文言だから×であるし、
大和は、「南≠東」などに拠っても×。

>円墳先行説とか、箸墓卑弥呼説とか当たり前のように定説みたいに言われても困る
卑弥呼は纏向型段階の人物 <

卑弥呼の墓は冢であり、纏向型前方後円墳は壹與や那珂八幡などの更に後になるから、×。

>箸墓はその後の時代 <

箸墓は、卑弥呼の後では済まず、4世紀以後。

>記紀の人物をそのまま当てはめるのはナンセンスだが
崇神天皇とかその頃の事跡の時代だろう <

記紀でも二中歴でも、崇神は卑弥呼時代よりもずっと前。
0737日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 04:56:34.22
山辺道上には箸墓と同格かそれ以下の古墳しか無いね
ということはだよ
日本書紀に出てくる箸墓が現在の我々の言ってる箸墓ではないと証明できない限り
「決して女王ではない」と断定できるだけの情報はない どころか
実は女王だったと推測できる無視しがたい情報があるわけだ
0738日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 04:58:09.17
>>182
>日本後紀の延暦二十四年(805年)六月条には、唐の皇帝の言葉として「卿等遠慕朝貢。所奉進物。極是精好。」というのものが載っている
これは「そなたらが遠くから朝貢してきた進物はすごくよいものだ」というほめ言葉。
正史だけでなく円仁の『入唐求法巡礼行記』でも、遣唐使の事を「朝貢使」と書いている。
というわけで、遣唐使が朝貢だった事を日本側は明確に意識しているし、それに対する「葛藤」よりも、
むしろ「蕃国の中では自分達が一番」と言いたがっているケースすらある。<

成程。
0739日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 05:03:24.10
>>189
>>俺は当然、邪馬台国は大和だと言うのは言うまでもないことだと思うが、
円墳先行説とか、箸墓卑弥呼説とか当たり前のように定説みたいに言われても困る<

>全くその通り。・・・<

邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙しの文言だから×であるし、
大和は、「南≠東」などに拠っても×。
0740日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 05:05:09.36
まだ続いてたの?

かもねぎ(鴨せんせー)と『ネギま』
・・・・・同じ人物でしょ?
0741日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 05:11:15.88
>>190
>(寺澤)第二の道は多様である。 私は
北部九州や2世紀以降とくに強大な勢力として新興してきた吉備を中心とした
瀬戸内海勢力を<

九州倭国の東征毛人五十五國の事を隠蔽している事になるから、×。

>維新主要勢力とした政治的談合による
倭国の再編成(私の言う「新生倭国」の誕生)と考えている。<

大和は、九州倭国から別れた別種の旧小国であったのであるから、×。
0742日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 05:13:39.15
>>191
>ヒミコもトヨもそう、2世紀前半から続く男王もそう、王族は高天原に住んだ。
高天原に住む神々である。<

「南≠東」などに拠って×。
0743日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 05:19:39.44
>>742
その「南≠東」はとっくに×だよな
「会稽東冶の東」だから
0744日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 05:21:11.25
>>196
「南≠東」などの嘘吐き騙しがバレて、議論で負けるから、
国民の過半数に指示された九州説者を、
「近隣諸国民の荒らしだ」とヘイトスピーチすしかない大和説は、
みじめ。
0745日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 05:30:07.64
>>208
>>寛政期まで前方部がなかったとしたら、<

>そんな変なこと言ってるのは トンデモ九州説だけだろ<

そんなトンデモになる「絵」を持ち出して、「箸墓は円墳先行」説を唱えたのは、
トンデモ大和説者の方だろ?。
0746日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 05:33:05.57
>>215
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」などですぐ論破されて、
罵るしか無くなるトンデモ大和説…w
0747日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 05:35:00.61
>>216
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」などの嘘吐き騙しがバレて、
大和説は今日もデマと中傷専門。
0748日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 05:38:20.44
>>219
それも「江戸時代の円墳の絵」みたいに、幻視したの?w
0749日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 05:48:50.65
>>229
日本の学会教育界の大和説学者や、文部省や、右翼マスコミを、
馬鹿にしちゃいけねーよ。
彼らは「日本後紀」は当然 頭の中に入ってるのに、
戦前の「万世一系皇国史観」や「八紘一宇」で、
日本をまた近隣諸国への侵略殺戮戦争の国にしようとして、
国民を騙そうとしているんだよ。
0750日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 05:51:45.01
>>230
>邪馬台国とは葛城なのだ。<

邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
「南≠東」などによっても、×。
0751日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 05:58:07.96
>>232
>スレ主がおかしいだけで畿内説がおかしいわけでは無い<

「畿内」なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
スレ主もテンプレもssnもおかしい訳。
そこんとこヨロシク。

>葛城を中心としたのが邪馬台国なのだ<

邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
葛城説も「南≠東」などで、×。
そこんところヨロシク。
0752日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 06:03:33.55
また「連投ですよ」とされて、掲載拒否されたから、やり直し。
>>232
>江戸時代の九州説と現代の九州説は、名前は同じかもしれないが中身が違う。
多くの考古学的証拠と文献の一致から導かれた結論だからだよ。
畿内説は、現代では存在しない「江戸時代の九州説」を必死に叩いている。<

成程。
0753日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 06:10:22.18
今日も、朝から九州説が発狂してるなあ



平和な一日でありますように
0754日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 06:11:14.58
>>238
>九州に多くの考古学的証拠と文献の一致なんてないよ。<

九州は、考古でも文献でも、文献考古間でも、一致がある。
大和は「南≠東」や「冢≠前方後円墳」などの文献とも考古ともに、不一致がある。
0755日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 06:18:00.50
>>754
あるある言うだけ中身なし
それが九州説

ww
0756日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 06:18:34.42
>>241
>>現代の九州説<

>高天原は九州にあり、アマテラスがヒミコだという説ね。<

これは、おそらく安本説の事を言っているんだろうが、
天照と卑弥呼は年代が800年位以上違うので、×。

>高天原の場所も提示できない。<

壱岐に「天の原」がある。

>ましてやアマテラスなんてさらに証明できない。<

対馬に「アマテルアマテル神社」がある。
0757日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 06:24:33.85
いつからあるか興味がない人は歴史を語る資質がない
0758日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 06:45:44.77
邪馬台国は大和であり、
九州にあったなんて全く思ってない連中が、
「さて邪馬台国とはどこなのだろう、私は九州だと思うが?」
と言い始めたのが論争の原点。

同じく高天原も常陸だと言い始めた。
邪馬台国も高天原も大和にあれば大変困ったのだ。

それは中華への朝貢を意味するからだ。
0759日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 06:54:51.12
>>758
全く思ってない連中が、どうして
言い始めるんだ

あほか
0760日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 07:06:42.07
口開けば、論破される大和説
0761日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 07:11:34.50
>>757

読め
182朝貢を否定するための江戸期九州説では無い2018/11/19(月) 17:48:47.08
日本後紀の延暦二十四年(805年)六月条には、唐の皇帝の言葉として「卿等遠慕朝貢。所奉進物。極是精好。」というのものが載っている
これは「そなたらが遠くから朝貢してきた進物はすごくよいものだ」というほめ言葉。
正史だけでなく円仁の『入唐求法巡礼行記』でも、遣唐使の事を「朝貢使」と書いている。

というわけで、遣唐使が朝貢だった事を日本側は明確に意識しているし、それに対する「葛藤」よりも、むしろ「蕃国の中では自分達が一番」と言いたがっているケースすらある。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 07:15:36.93
>>758も読め
読め
182朝貢を否定するための江戸期九州説では無い2018/11/19(月) 17:48:47.08
日本後紀の延暦二十四年(805年)六月条には、唐の皇帝の言葉として「卿等遠慕朝貢。所奉進物。極是精好。」というのものが載っている
これは「そなたらが遠くから朝貢してきた進物はすごくよいものだ」というほめ言葉。
正史だけでなく円仁の『入唐求法巡礼行記』でも、遣唐使の事を「朝貢使」と書いている。

というわけで、遣唐使が朝貢だった事を日本側は明確に意識しているし、それに対する「葛藤」よりも、むしろ「蕃国の中では自分達が一番」と言いたがっているケースすらある。
0763日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 07:16:02.31
>>759
まだ分からないのかアホ。

「古代天皇が朝貢してた歴史などあってはならない」(本居宣長)

だから邪馬台国=大和だと分かっててもそれを言えなかったのだ。
分かったかね、カッペ君。
0764日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 07:17:18.50
日出処の天使
0765日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 07:17:57.20
>>762
倭国王帥升ことスサノオの土下座から始まる歴史など欠けるわけなかろう。
0766日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 07:25:08.56
不思議なことに九州説を提唱した新井白石は高天原が九州にあるとは言わなかった。
突然、常陸国説など言われても意味が分からない。

これは逆に考えるべきだ。
新井白石は邪馬台国や高天原が「大和ではない」ということを強調したかった。
邪馬台国も高天原も大和にあった事を知ってたからだ。
高天原や邪馬台国が大和にあったなら、大和朝廷や古代天皇が中華へ朝貢してた事を意味する。
国学者としてこれほど辛い事はない。

つまり邪馬台国は九州、高天原は常陸と発表することで大和に焦点があたることを避けたのだ。

九州説とは新井白石が創ったデマである。
0767日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 07:33:40.74
日出処の天使
0768日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 07:36:33.66
正史日本後紀を無視する大和説でいいのかな
0769日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 07:40:47.18
>>768
言ってることに脈絡がない
頭のおかしい
人のようだ
0770日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 07:48:30.86
>>766
いいからいいから
六国史のは朝廷の命で編纂されたことを認識すべし
  抜粋・・唐の皇帝の言葉として「卿等遠慕朝貢。所奉進物。極是精好。」記述
円仁の『入唐求法巡礼行記』も朝廷に提出し、いまなお現存する
  抜粋・・遣唐使の事を「朝貢使」と書いている。
0771日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 07:55:55.26
崇神天皇陵とモモソの陵墓を入れ替えるのもいいかも
0773日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 08:16:19.14
>>246
>意味なし 祭祀なら、前方部の遠い祖先でまだ墓道だった時代からやってるよ<

それじゃ、前方後円墳は、「遠い祖先の時代」から、
前方部と後円部とが一体で一つの墓であったんではないか。
0774日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 08:18:59.59
>>248の訂正
勿論ホケノは、前方後円墳と有棺有槨と「庄内〜布留」に拠って3世紀末以後になるんだし、
その後の箸墓や、三角縁などの桜井茶臼山などは、4世紀以後になる。
0775日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 08:21:37.87
>>251
ちなみに「南→東」とかの嘘つき騙しの街宣をするのは、詐欺であって、
反論じゃないからな。
0776日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 08:22:55.96
>>252
江戸時代から一歩も進歩してないという指摘は
現代の大和説を批判したことになる。
当然な。
0778日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 08:54:27.71
>>266
>第12代・景行天皇までの奈良の王朝と第15代・応神天皇からの大阪の王朝は
別の系譜っていうのはわりと有力な説だよ<

欠史八代の頃は、倭奴國の阿毎氏から別れた別種の、
大和盆地内での「市を監督する大倭職」の役人程度の国であったが、
崇神の頃から九州倭国の東征毛人五十五國の手伝いや武将になって領土を広げ、
景行やヤマトタケルは、九州倭国の南九州征伐や東方遠征の将軍として働き、
仲哀や神功は、九州倭国(東海姫氏國)内の親族武将をして働き、
更に応神や仁徳は、九州倭国内の「九州〜河内の分家」王という地位にまで、なっていたんだろう、
と思うよ。
0779日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 09:17:57.25
>>273
>(吉野ケ里)北墳丘墓と南祭壇の位置が初めに決められて、それに合わせて墳丘軸や立柱、祠堂を配置したと
考える方が合理的<

その「初めに決められて」という時の決めるときの、
位置や方向の理由が問題になっているんだよ。
0780日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 09:23:01.52
>>278
>みんな頭大丈夫か<

「南≠東」や「冢≠前方後円墳」などが分からないような大和説者の頭は、
当然クルっているのであり、大丈夫じゃないよ。
0781日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 10:04:34.35
わざわざ畿内説に出張してきて荒らし回ってる方がおかしいのだが
自スレでやりなって
0782日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 10:34:12.83
>>290
>タウポ噴火と崇神紀から 崇神天皇は180年代に活躍した人で間違いないよ
そうするとモモソ姫も180年代に大物主神を祀ったことになる。
卑弥呼が誕生したのも180年代が定説で一致する<

書紀では、崇神は、紀元前91年〜紀元前30年の人。
二中歴の二倍年歴では、崇神は、紀元後191年〜224年の人。
だから、崇神は、180年代には少し合わない。
0783日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 10:44:51.74
>>291
>頭悪いの?
前方後円墳は、墓(円墳)と祭祀スペース(方墳)によってできている。
よって墓は円墳部のみ<

頭悪いの?。
高句麗の前方後円墳も、前方部と後円部とは一体化していたんだし、
箸墓のような前方部も明らかに高い墓や、後の造り出しのある墓は、
前方部が参拝路スペースだけだ、なんて事は、有り得ないの。
拠って、造り出し位の小さな低い前方部以外は、
原則して、前方部と後円部を合わせた全体が墓。
0785日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 11:22:08.88
>>305
バカだなあ。
合理的っていうのは、史料事実や史料実態などからの理屈があって、
初めて判断できるもんだぞww。
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」等の、
史料事実を否定曲解する大和説なんて信じていられるのは、
論理的思考のできない情弱者だけw。
0786日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 11:29:46.75
>>307
>大陸の文明・文化が九州経由で畿内に伝わったことは確かだが
それを東遷と言うかどうかは議論の分かれるところだと思う
なお、朝貢については大和朝廷も行っていた文献が残っているので
問題とする必要性は無い<

畿内も大和朝廷もなかったから、×だし、
大和が国として初めて中国に遣使したのは、
「次用明、亦曰目多利思比孤、直隋開皇末、始與中國通」
の時であり、それ以前には派遣していない事になるので、それも×。
0787日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 11:33:11.22
>>786
>大和が国として初めて中国に遣使したのは、
>「次用明、亦曰目多利思比孤、直隋開皇末、始與中國通」

これが誤訳なことは
日本史の常識
0788日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 11:35:34.34
>>309
>倭の五王を誰に比定するかの議論してるのに朝貢事実を忌避したなんて無理がある<

元々、唐会要の「正北抵新羅」に拠って倭国は北部九州であり、
また、倭の五王は、宋に遣使を派遣しており、
大和日本国は「次用明、亦曰目多利思比孤、直隋開皇末、始與中國通」であるから、
倭の五王らは、大和王にはならない。
0789日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 11:48:02.99
>>788
九州王朝説は、幻想。
北部九州男のナショナリズムの反映にすぎん。
0790日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 11:56:29.65
>>323
>記紀の編纂者だって崇神が紀元前なんて考えてないし、<

ダメだ。書紀は、崇神の在位は「紀元前93年〜紀元前30年」だと書いているし、
二中歴に拠れば、「紀元191年〜紀元224年」の在位であった、という計算だ。

>卑弥呼より後だと分かってる<

ほぼ卑弥呼よりも前だ。

>しかし初国天皇より前に邪馬台国があるのは困るから、<

邪馬台国なんて存在もしないし、
崇神の「初国」は、奈良盆地内の拠点国から外へ出て初めての地を獲得した、という意味であり、
神武の「始国」は、文字通りに「国の始祖」の意味だ。

>卑弥呼時代の話は無理しても自国史の 初天皇記以降に組み入れた<

書紀は、卑弥呼と壹與の二人の事績を、一人の神功紀に入れて誤魔化そうとしたから、
書紀のインチキ騙しや盗用がバレた。
0791日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:01:02.35
>>790
>ダメだ。書紀は、崇神の在位は「紀元前93年〜紀元前30年」だと書いているし、

ばかですか
日本書紀に西暦が書いてあるわけない
そんなすうに史料事実と自分の解釈がゴッチャになってる人は、歴史を考える基礎ができてない
学問に縁遠い人だ
0792日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:01:40.25
畿内説はいつも恥をかいているな
ここの畿内説の住人の頭が悪いからだろう
0793日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:04:35.67
>>792が、侮辱しか出来ないのは頭が悪いからだろう
0794日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:04:44.38
>>162
この人、墓所と墓石の認識に欠陥あるよね。
墓所は、周濠の外庭まで含めたエリア。
墓石は、前方後円墳。

この人も、箸墓円墳説にもっていこうと必死だな。
邪馬台国大和説の具体的な証拠は、この箸墓円墳説だけしかないからなあ。
しかし、どうこねくりまわしても、箸墓円墳説は無理。
すでに、円墳先造説は論破されてるのに、さらにまた同じ轍を踏みたいようだな。
0795日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:10:21.59
>>781
このスレは、九州説からの反論でもっているのに、そのお得意さんをけなすなんて、頭どうかしてるよね。
0796日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:10:49.85
>>790
>ダメだ。書紀は、崇神の在位は「紀元前93年〜紀元前30年」だと書いているし、

と頭から信じたり

>書紀のインチキ騙しや盗用がバレた。

と否定したり

九州説って
首尾一貫してなくて
チェリーピッカーまるだし
0798日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:11:51.61
>>779
まさに、正解!
0799日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:13:48.34
>>770
邪馬台国論争が生れた江戸時代の話しなのだ。
彼ら国学者たちは古代日本の朝貢を認めない。

ましてや倭国王帥升=スサノオの土下座など何をかいわんやだ。

だから九州説という虚構を創作した。
0800日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:18:45.25
>>794
>すでに、円墳先造説は論破されてるのに、さらにまた同じ轍を踏みたいようだな。

いつ誰がなんと言って論破したんだ?
また捏造かよ
0801日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:18:47.05
>>795
酔って騒ぐ迷惑客が
「ぐへへ、、ママさんよー。この店は俺たちでもってるんだぜ」
とかカラんでる姿を幻視した
0802日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:23:11.85
九州説の困ったちゃん体質がもう、そこら中で丸見えに
0803日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:23:43.18
>>738
これは、いい主張だ。
論拠もしっかりしている。
0805日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:34:55.69
>>704
中国のその郊祀では、南の円墳と北の方墳を一体にすることは決してなかったのに、なんで日本はそれを一体にしちゃったの?
中国を真似たのなら、別々に造るはず。
なのに、それを一体にした理由が分からない。
0806日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:38:15.48
>>700
後漢書、隋書は、立派に大和説。
倭國は大和だとしている。
倭國は北部九州。
卑弥呼は筑後山門。
0807日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:39:35.05
応神天皇陵だったか円墳と方墳をセットにして前方後円墳みたいな形状で指定されてるな
0808日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:39:38.92
>>800
そもそも誰も円墳先造説なるものを提起してない。
0810日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:47:19.65
>>699
ワイが書いたのは、1節気5度とする二十四節気暦を円環に配置したら、3年分の二十四節気暦が入るということ。
その3年暦の円環では、2年目の始発の冬至の位置が真北線と重なる、ということ。
お主は、ウィキの「二十四節気」の円環をみているのではないか。
その円環配置は、上下反対。
時計回りに配置するのが正解。
0811日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:49:45.55
>>808
それは妄想だりゃー
学説として実在するもの

ただし、円墳を改造して作ったという説は誰も言ってない
0812日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:52:36.94
>>686
お主は、地図の北針の線をちゃんと引いてないのと違うか。
その真北線がちょっとずれたら、角度が狂うからな。
0813日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:55:19.78
>>810
そして、24分割もすれば何でもコジツケ可能と批判されている
0815日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 13:15:36.05
>>810
いったい何の理由があって、1節気5度とする二十四節気暦を円環に配置したの?
0817日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 13:19:09.76
>>816
またいつもの異常者がゴミスレ立てたのか
0818日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 13:21:44.68
>>665
吉野ヶ里の中軸線と関係するのは、二十四節気暦の節気である小寒。
この小寒はあくまで円環暦上の太陽の位置であって、実際の太陽が真北あたりまで北上することはない。
ここのところは、ちゃんと分けて考える必要がある。
0819日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 13:29:40.26
>>660
ワイは、卑弥呼の宮室筑後山門説。
後漢書は、女王国から東へ千余里渡海すると拘奴国がある、と書いている。
今の邪馬台国大和説と同じ。
後漢書は、最初の大和説。
0820日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 13:37:59.61
>>657
太陽信仰かどうか分からんが、その実例は近江の伊勢遺跡にみられる。
伊勢遺跡の円周上の建物は10度ごとに建てられている。
稲作に関連して、季節ごとに祭祀を行ったのだろう。
建物には、その実際の太陽が昇ってきて光を射し込んだ、ということだろう。
それぞれの建物の中心軸は、祭殿前の広場に集まるようになっている。
0822日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 13:51:11.13
>>658
洗濯物に、まじないしてるのか。
0823日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 13:55:10.45
>>822
早く乾くようにな
主婦はみんなしてるだろ
0824日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 13:55:57.01
>>820
それは誰の説?
0825日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 14:00:55.66
>>820
「その実例」って、なんの実例?
0826日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 14:17:59.70
>>654
川と川の間の低い尾根筋に造っている。
洪水で水に漬かるのを避けたのだろう。
その尾根の幅が狭く曲がっているので、北と南に細長く造る必要があったのだろうね。
その北側の少し高いところに墳丘墓を造ったのは、地形的な要因が大きいようにみえる。
0827日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 14:29:36.23
>>648
縄文後期の大湯環状列石では、その最も長い日の太陽に向けて立石しているから、その日に墓に関連した重要な祭祀を行ったのだろう。
何かを燃やした跡があるようなので、夕方から何かの意味の火祀りをしたのだろう。
北欧ではこの夏至の日に、悪霊払いを行うところがあるらしい。
夏至以降は日が短くなるので、悪霊が徘徊するようになるとされ、その悪霊追い払いの祭りを行う。
火を燃やして祭りするようだ。
大湯の火祀りもこれと同じ、悪霊払いだろう。
祖先の墓に悪霊が寄りつかんようにしたということだろうな。
0828日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 14:43:50.96
>>645
ワイは、「学者は無能でバカ」と一言も言うてない。
ワイは、お前みたいに、捏造はせんよ。
わははははは。
0829日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 15:18:44.23
ほんとかな
0831日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 15:41:35.71
荒らしが立てて一人でメンテしてるようだな
他カテまで穢すなよ
0832日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 15:44:04.74
北欧はさぶいのでだいたい火を焚く
夏至祭でもユール(冬至祭)でも収穫祭でも焚く
北国の夏至祭は「夏が来たどー!」的に踊ったりなんかしてお祭ムード
11月1日のケルトのサウィン祭(夏の終わり)は収穫祭で
霊界の門が開き死者の霊が親族に会いに来るとされれた
後にキリスト教によって悪魔と関連付けされた
0833日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 17:16:34.51
>>766
いいからいいから
六国史のは朝廷の命で編纂されたことを認識すべし
  抜粋・・唐の皇帝の言葉として「卿等遠慕朝貢。所奉進物。極是精好。」記述
円仁の『入唐求法巡礼行記』も朝廷に提出し、いまなお現存する
  抜粋・・遣唐使の事を「朝貢使」と書いている。
0834日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 17:27:47.66
>>833
だから何なんだ?
結論が無い
0836日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 17:42:47.39
ノリナガが否定したカラゴコロの典型だな
0837日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 17:51:46.93
>>326
>西暦184年 モモソ姫に大物主を祀らせたら五穀豊穣。
スーパーヒーローのモモソ姫が女王・卑弥呼になる。
銅鐸文化の消滅。新王朝誕生。<

「南≠東」に拠って×。
0838日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 17:56:40.82
>>837
お経唱えても、×。
0839日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:00:59.93
>>341
>畿内説だとこの辺りを通るはずだ<

畿内なんて、存在もしない嘘つき騙しの文言だから、×だ。
0840日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:05:51.87
>>839
誰もがアキレる非常識な言い張り
しかも、まったく理由言わず
0842日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:27:37.04
>>834

江戸期の学者が
「ヤマト王政が 中國には朝貢をすることは恥だから敢えて邪馬台国は九州とした」に対す反論じゃないかな


しかし彼の言うように
>正史六国史の日本後紀の延暦二十四年(805年)は朝廷の命で編纂されたことを認識すべし
  抜粋・・唐の皇帝の言葉として「卿等遠慕朝貢。所奉進物。極是精好。」と記述
円仁の『入唐求法巡礼行記』も朝廷に提出し、いまなお現存する
  抜粋・・遣唐使の事を「朝貢使」と書いている。 <

であり、朝貢は邪馬台国に限らず 畿内大和王政でも行われていたのだから
江戸期の学者が朝貢を理由に九州説を唱えたわけでは無いというと

これについては今ではどの学者も問題にしないがね
相当 学の無い書き込み者が言ったんだろうがww
0843日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:28:59.59
>>832
フィンランドや北欧では、「焚き火は悪霊や悪運を駆除し、幸運と夏の終わりの豊作をもたらす」と信じられ、焚き火をして夏至の日を祝う、とされているなあ。
縄文後期の大湯環状列石の集団墓域でも焚き火をした後があり、夏至の太陽に向けた立石が設けられている。
フィンランドなどの夏至祭とおんなじ。
悪霊封じと豊かな稔りのまじないをしたのだろう。
0844日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:32:09.83
畿内説スレを荒らす事で
畿内説絶対有利を周りに印象づけて回る九州説及び他説
ご苦労なこったな
0845日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:35:36.33
>>829
ほんとだよ。
0846日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:35:38.85
意味不明な書き込みで畿内説スレを荒らせば荒らすほど
人々はああ他説は論破されて悔し紛れに暴れてるんだなと
そう思うもの
0847日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:38:50.03
縄文時代の配石遺構の焼土からは獣骨の焼骨と再葬で選び出した人骨の一部の焼骨が
見つかっていて、なんらかの焼骨の葬送儀礼が行われていた
0848日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:40:13.10
>>346
>九州説の書き込みは「具体論抜きのごまかしばかり」で
「反論することが目的」になってるから無意味<

大和説者の書き込みは、
「南→東」や「冢=前方後円墳」などの嘘つき騙しのように、
「史料事実のごまかしばかり」であり、
「反論することが目的」ばかりにばかりもなってるから、×。
0849日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:41:24.37
>>842
当然まるで反論にならんだろう
皇国主義の国学者は六国史に現れてるような旧来の政治姿勢を批判して九州説を発明したんだから
0850日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:43:44.61
>>848
このように、九州説はまったく証拠を出さない
0851日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:54:18.80
>>361
>>仮に千里が76.5kmで、100mの山地なら、765分の1位の差異の発生であり、<

>相変わらずバカだな
高さの問題じゃなくて、山道に入ると真北へ直線の千里っていう基線が得られないって話だよ<

相変わらずの口先誤魔化しでの、逃げだな。
周髀算経は、簡易三角測量や歩測が出来るんだから、
「山道」や「真北への直線の千里」でも計測できるんだよ。
0852日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:59:44.48
>>369
ここは、大和説論者が、
「南→東」や「冢=前方後円墳」などの嘘つき騙しの脳内設定をダベって、
九州説者から論破からされ、破綻を認定されるスレです。
0853日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 19:02:03.98
そんな事よりも、家の老婆だよ、なぜ詳しかったんだろう、
神代?近代の?医薬関係の話とか
0854日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 19:04:47.48
>>852
でも畿内説を論破した九州説者って、ひとりもいないんだよね?
0855日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 19:05:36.24
ウサギ(を利用)から、
何かの薬のようなものを作るとか、
現代の話じゃないのかな、どういう事なんだろう
0857日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 19:16:09.31
>>370
>そもそも「大量の弥生人が渡来した」という説は
遺伝子解析によってすでに否定されている。<

列島では、旧石器から縄文時代にも、
南洋や大陸からの渡来の、多種多様な遺伝子部族の混合地域であったのであり、
それは中国などから渡来の弥生人も同じであり、
既に列島に大量に渡来して来ていた縄文人や毛人らの少数で加わった、という事であるだけ。

>言語的にも、渡来人が大量に来て支配層になったのなら
日本語の基礎語は、中国語や朝鮮語と共通のものが大量になければならない。
しかし、実際は共通する単語は一%もない。<

当然、当初は少数渡来であったんだから、在地の縄文部族の中に飲み込まれて、
大半の言語は失われてしまうもの。
0858日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 19:17:27.80
倭人は入墨して奈良湖に潜って魚貝を獲ってた。
ってホント?
0859日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 19:20:50.91
>>567
邪馬台をヤマトと発音していない。
中国中古音では、ヤマドイ。
ヤマトではない。
0860日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 19:28:48.40
>>858
それは、アワビマンの嘘
0861日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 19:30:59.25
伝説の爺アワビマン
0862日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 19:32:06.96
>>859
IPA発音記号でいうとeを上下反転したやつだから
ヤマドイは間違い
0863日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 19:33:07.49
世紀の痴呆アワビマン
0864日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:07:07.29
アワビマンとは

奈良県では素潜りでアワビが獲れないから
邪馬台国ではあり得ないと
真顔で力説し続けた
伝説の痴呆
0865日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:13:19.11
>>864

864日本@名無史さん2018/11/22(木) 20:07:07.29

その「アワビマン」は真っ当な意見を言ったまでで、批判されるのは畿内説だよ。  @阿波
0866日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:13:37.56
>>862
郭錫良の「漢字古音手冊」によると、中国上古音(〜4世紀)はまだ未確定だそうだが、臺はda(a=eの反転)で(ダー)。
魏志倭人伝の資料は3世紀前半作成とみられるので、確定できている中古音(5世紀〜11世紀)では、(臺)はdoi(ドイ)。
この上古、中古の(ダー)、(ドイ)を勘案すると、臺は(ド)あるいは(ドイ)の発音に近いものだったことが推測される。
上古、中古ともに(ド)の濁音であるので、ヤマトの(ト)の清音は有り得ない。
九州には山門を(ヤマド)と読む地名があり、辞典においても山門の読み方はヤマト、ヤマド、ヤマカドがあることから、九州の山門(ヤマド)と倭人伝の邪馬臺(ヤマドイ)は極めて類似していて、邪馬臺国の所在地が筑後山門であった可能性が極めて高い。
それに比べて、奈良のヤマトは邪馬臺(ヤマドイ)の発音と似ていない。
0867日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:16:35.55
>>854
円墳先造説。
0868日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:21:28.09
>>374
>このスレの人って大陸に弥生人がいたって信じてそうで怖いな。
基本的に大陸で発見された弥生人の人骨はないからね。<

弥生人という文言がそもそも曖昧であり、
「倭人」なら、「燕の南」にいた、という記録があるし、
その付近の金石文に「倭」という文言があったり、
高句麗や扶余付近にも「倭」という文言があったりする。
0869日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:22:17.39
少なくとも濁音が清音にならないというところはウソだな
0870日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:22:39.60
>>866
それはダメだね
中古音への変化は南北朝時代に侵入した北方民族の影響が大きいと考えられている
つまり、漢魏六朝の音写を中古音(広韻体系)で絶対だと考えるのは間違い
0871日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:24:19.77
>>867
円墳先造説を、いつ誰がどうやって論破したの?
捏造はダメだよ
0872日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:28:39.35
>>866
んじゃ
「台」はなんて発音する?
「臺」にクサ冠つけると何て発音する?

九州説、生兵法はケガの元
0873日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:39:35.31
>>376
>朝鮮語と日本語が分かれたのは7000年以上前だから
支配者層の交代、大陸系の大量の渡来人は、7000年間はないですね。<

これも、×だな。
旧石器から縄文期には、列島は、
南方海上からの渡来部族と、半島や沿海州方面からの沢山の渡来部族の混合地域であり、
朝鮮人と日本人という区別すら存在しなかった。
南からの東テイ人や侏儒國人や、
半島や沿海州方面からの毛人や、アソベツボケの津軽人や、
ズーズー弁族や、越人や、蝦夷やアイヌなどの混在であり、
更に弥生期に入って、倭人や呉王夫差の遺民や、
紅毛碧眼の鮮卑系の秋田美人や女國人もあったようだ。
そんな状態で「朝鮮語と日本語が分かれた」なんて話が、成立する筈がない。
0874日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:41:28.30
>>864
アワビ以外は獲れたのか?
0876日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:46:31.07
>>874
>アワビ以外は獲れたのか?

桃の種だって。   @阿波
0877日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:47:20.72
>>873
旧石器時代から弥生時代を通して、日本列島には南方や中国から渡来定着した
痕跡遺構が一つもない。

デマを流布するな。
0878日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:47:51.93
>>865
全く同意する。
どう説明したのか、誰か教えてくれ。
入墨して「蛟龍之害」を避けてたんだろ。
どこで?
0879日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:50:48.39
>>378
>博多地域には、前方後円型墳丘墓がひとつもないからなあ。<

この男も全くの嘘つき騙しだなあ。
博多地域なんて限定をする嘘つき騙しをしているし、
筑紫地域や北部九州なら津古生掛など、幾つもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の古墳一覧
参照。

>つまり、光正寺古墳の前身の墓がないというのは、なんか知らんが、
プロトタイプはよそにあったということか。<

モンゴルや高句麗にあった、という事は、もう何度も書いておいてある。
0880日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 21:00:10.03
奈良盆地のどこでアワビが取れるのかな?
0881日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 21:05:40.91
>>381
>結論
※日本人は、5000年以上前の渡来人の遺伝子を持っている。<

いや、「日本人」という文言そのものがインチキ。
縄文期にも、最低8種類位の部族の混在があり、
弥生期以後にも6種類以上の部族の流民の流入があった事に中村る。

>※弥生人(紀元前10世紀〜紀元前3世紀)も5000年以上前の渡来人の子孫であり、侵略者ではない。<

倭人は燕の南にいたし、呉の遺民や徐福らも加わった。
0882日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 21:08:06.55
>>382
>混血がいないからその可能性はゼロ <

旧石器や縄文や弥生期の渡来流民たちは、当然混血した。
0883日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 21:13:30.24
>>383
>ここからわかるのは
・渡来人は氷河期に歩いて移住してきたこと。<

いや、縄文土器は、長距離舟行などでの「水瓶」用であった。

>・比較的温暖で住みやすい九州は縄文人が支配していたため、近畿に住み着いたこと。<

縄文人は、ほぼ列島全域にいた。
0884日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 21:16:47.15
>>385
>首狩族の住む北部九州を経由しない渡来人が山陰の港湾集落に入植し
山陰の渡来人は本州各地と同様に倭人伝に書かれている卜骨の風習をもっていた
ということだな<

魏使らは、ト骨を、一大國で沢山実見した。
0885日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 21:29:11.07
>>884
なのに九州に上陸したら無くなった
ならば、邪馬台国は九州には無い
0886日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 21:37:14.89
>>416
>史料実態とは何か解説したらどうだい
オリジナル用語は使わないのが1番だが<

何度も説明して来た事だ。
史料実態とは、
史料事実からの帰納的推論に拠って得られる確率の高い内容、
という意味の言葉だ。
0888日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 21:44:59.25
>>428
>したがって、「其国境東西五月行…」も、資料段階では何の説明も付いてなかったはず。
五月行の距離が何里であるか分かっているからだ。<

いや、「里数」は判っていなかったから、「日数」で書いたもの。
0889日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 21:59:26.78
>>432
>暦の存在によって、纏向遺跡が連合各国の祭祀センターであったことの証拠の一つとすることができる。
例えば、冬至から何日目に国家的祭事を行うと定めることができるので、加盟各国でも纏向と同時に同じ祭祀を行えるようになる。
その結果、国家的なまとまりが強まり、その中枢センターが纏向遺跡の大型建物だとすることができるようになる。
つまり、国家機能の強力な中心が纏向遺跡であったと具体的に示すことができるようになる。<

そんな事でいいんなら、(纏向を特定する必要がなく)、日本中のどこでもが「中枢センター」になる事が出来るので、×。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 22:25:34.84
>>442
>>その60度に二十四節気の半年分の12節気を等間隔に配分すれば、
その一節気は5度となる。 簡単な計算だ。<

>九九も割り算もない時代に「簡単な計算」って言われてもなww
それに太陽の運航は夏至から冬至まで等速で動くわけじゃないから、
等間隔に配分というのが、「日の出または日の入りの方角で計って」という論立てとは不整合だ
さらに、西あるいは東の山並みで5度を測ったとして、それを真北からずらすっていう発想が
もう、ありえないレベルのこじつけww <

いや、当然、古代人は「近似」だ。
周髀算経でも、24節季での影長表記載も、等間隔の近似だ。
0891日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 22:35:28.54
>>889
自分が中心になりたければ、勝手にすればいいんだけど、皆が寄り合ってそこをセンターと決め、そこでいつ何時に祀りを始めるからと決めるということが大事なわけ。
そして、連絡員が各自の国へ帰って、いつ何時に祀りするそうだから、準備頼むよ、ということになるね。
わしゃ勝手にするから〜、と独りでしたければすればいいの。
だれもついてこなければ、寂しく独り祀りになるだけ。
それに、貴重財も分けてもらえないし。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 22:38:23.19
>>466
>大和が九州北部を従わせたのが実態だからなぁ<

九州倭国の「東征毛人五十五國」が、大和を従わせた、
というのが実態だからなぁ。
0893日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 22:49:35.42
>>888
そんなことはないよ。
実際、魏志倭人伝に「水行十日陸行一月」と書いてある。
この記述には、なんの説明もない。
その「一月」の距離がどれだけか分かっているということになる。
そして、その距離の把握は、里数で理解することになる。
およそ何里、というぐあいに。
そのようにして理解ができているから、「東西五月行」と書けば、およそ何里という察しがすぐつくわけ。
そもそも、一月=30日として、五月=150日になるが、「150日歩いて」というだけではどれだけの距離が分からない。
とても遠い、という把握くらいしかできない。
1日の歩行距離が何里と分かっていて、はじめて150日歩く距離が把握できる。
0894日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 22:49:40.00
>>473
>今、先代旧事本紀の国造本紀を見て思ったんだが、狗奴国はここでいいんじゃないか?
久努國造.筑紫香椎朝代,以物部連祖-伊香色男命孫-印播足尼,定賜國造.今遠江國山名郡久努鄉.
遠江國山名郡久努鄉.
今の静岡県袋井市の辺り ・・・<

「南≠東」に拠っても×だし、
「狗奴」と「久努」は、文字が違うからでも、×。
0895日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 22:58:12.96
>>892
だめだめ。
女王国から千余里渡海すると、そこにも倭種の国がある、と倭人伝は書いている。
女王国を北部九州とすると、そこから東千里の間は毛人の国ではないことになる。
「東征毛人五十五国」の起点は大和。
0896日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 22:58:43.22
>>482
>だから『倭人伝』の通りなら 倭国は沖縄県あたりになるんだから
有利不利なんてないよ <

陳寿の女王國の位置推定の「計其道里、當在會稽東治之東」の「会稽東治」は、
沖縄付近にはならず、直接的に九州島付近を指しており、
大和は「南≠東」に拠って始めから×でもあり、
大和説は×。
0897日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 23:06:34.46
>>483
>二十四節気が完成した秦の頃から弥生後期までは百年ほど。<

周髀算経に二十四節気が記載されているから、
周代には存在していた、という可能性がある。
0898日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 23:08:15.87
>>484
>邪馬台国の時代は金属があったんだから
金属が暦の代わりになると思うけど <

意味不明。
0899日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 23:14:06.09
泣き言ともとれる罵声が大和説に増えたな
0900日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 23:20:16.82
>>509
>距離も方位も間違えたのは陳寿だしな <

距離も方位も誤魔化したのは、大和説者だしな。
0901日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 23:22:06.60
>>879
わははははは。
津古生掛は3世紀末。

モンゴルや高句麗まで、前方後円墳のプロトタイプ探しに行ったのか〜。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 23:29:20.47
>>897

周髀算経が成立した時代には何百年も前に周は滅びてるから可能性を語るのはナンセンス
0904日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 00:27:11.94
名前だけで言うならモモソヒメの母親の方が立派な名前が諡になってるよね
おおやまとくにあれひめ
古事記で意富夜麻登玖邇阿礼比売命
日本書紀にはこの名前は書いてないけどね
0905日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 00:40:03.78
>>897
七衡六間図という太陽の移動の軌道を示したものがあり、この軌道が二十四節気に対応するとしているもの。
この七衡についての図が「周髀算経」に載っているそうだ。
二十四節気は戦国から秦代に完成した季節暦であるので、この二十四節気と対応させている七衡六間図は秦代以降に作成されたものと思われる。
「周髀算経」そのものが戦国末期〜前漢にかけて成立した天文書とされているので、二十四節気が取り入れられているのは、時期的に見て妥当なものだと思われる。
なお、夏至冬至や春分秋分の二至二分は、殷周代には知られていたとされている。
0906日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 00:55:32.18
>>851
簡易三角測量ができたところで、千里のような長距離を一度に計ったりはできないって分かるか?
そして三角測量をするためには長さの確実な基線が必要で、山道ではその基線が得られないんだよ

短里なんてないし周髀算経では実測はされていない
0907日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 02:01:01.69
神と人間は違うんだよ


有名なセリフらしいんだけど、アニメ?ゲームのセリフ?
わかりやすく言うと普通の一般人(不明)?が神という話でしょ
0908日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 02:10:37.28
うらしまん(『松傾』)「テレビ?観ないじゃ〜ん」みたいな事が書いてあったり


『ザ・モモタロウ』という作品を読んでみて
0909日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 02:15:07.13
これは他の作品の話なんだけど

チャルロス?と主人公?同一人物だろう、
海底神殿に行き・・・そういう話がなかった?


偶然アニメを観ていたとき、そういう話がやっていた
0910日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 02:19:07.93
モンキー・D(チャルロス)が海底神殿に行き・・・みたいな話w
0911日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 02:22:42.57
うらしまマリン『松傾』と乙姫?
その辺りの話と同じような気がするし
0912日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 02:31:00.70
三貴神(子)、デスラー
0913日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 02:44:01.21
漫画(アニメ、ゲーム)ばかり観ていると、
このようになる・・・みたいな事を言ってる人もいたw

聖人でも殺したのか?とか
0914日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 02:52:24.70
エヴァンゲリヲン?


実際は日本の話だと言ってる人もいた、
詐欺師と一緒にされるのも嫌なので?みたいな話
0915日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 03:08:08.98
もう漫画やアニメ、ゲームなんて必要ないだろう
と言ってる人がいたでしょ

数年前の△の陰謀というスレ


だから必要ないんだよ
0916日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 03:11:26.20
勝手なことばかりするなと言っているんだよ、
許可も何も取りに来ないし
0917日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 05:57:45.28
邪馬台国を畿内とした場合
邪馬台国は畿内の国々の連合体であるとの見方もあるが・・・
0918日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 06:08:09.19
>>513
>『倭人伝』には倭国は、会稽東治の東にあるとはっきり書いてあるので
倭国は沖縄県あたりだよ。 九州は当てはまらない。<

『倭人伝』の陳寿の「女王國の位置推定」には、会稽東治の東にあるとはっきり書いていて、
会稽東治は呉から江蘇省の海岸付近になるので、九州付近であり、
沖縄は×だよ。
0919日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 06:08:38.33
>>891
何を言ってんだこの人は
0920日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 06:13:00.59
>>514
>卑弥呼の墓は祇園山ではないので✕ <

卑弥呼の墓は、現在のところ、
「卑彌呼以死、大作冢、徑百餘歩、jun葬者奴婢百餘人」
に当てはまる墓は祇園山だけなので、祇園山は〇。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 06:19:59.81
>>516
>ここまでメチャクチャな年代を主張する人も珍しいね<

ここまで、年代比定の史料事実や史料実態を、
メチャクチャ否定する事になる主張をする日本人も、珍しいね。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 06:23:25.78
>>518
>原田大六は学者思考ではなかった。信ずるが先の一種の新興宗教家かな、、、<

大和説の原田大六も,学者思考ではなかった。
やはり、信ずるが先の一種の新興宗教家かな、、、。
0923日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 06:32:29.65
>>519
>平原に殉葬墓があったとか言ってるのは 遺跡を調査などした経験などない
アマチュアの変なおじさんだけ <

周溝内だけではなく、(主葬がある)墳丘上にまで造られた陪葬群であれば、
そりゃ余程主葬への殉死の志向性を持った人であり、
殉葬であった可能性は十分に有る。
0924日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 06:34:13.08
>>521
>戦後の畿内箸墓説の言い出しっぺは原田大六。
その口先の勢いにつられて、畿内の学者や、桜井市や、マスコミがついて行った。
今、学者・桜井市・マスコミの撤退逃亡が起きているのは、其の後遺症だ。<

ふーん。
0925日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 06:36:01.92
九州王朝が天皇本家王朝でした。畿内王権は、九州王朝の分家で150年頃の神武王が自分の領地を当時の未開の東方に求めた分家王家です。
九州王朝が663年に滅亡したので、畿内王権が668年の天智天皇即位から新しい日本列島の中心国家=日本国になりました。
8世紀初めに成立した「古事記」「日本書紀」は、すでに半世紀前に滅亡して消滅している九州王朝のことは記録せずに、畿内王権だけの歴史を記したために、
「紀・記」の記述を日本古代史全般の記述だと錯覚して思い込んでいる人達は、「記・紀」が意図的に九州王朝のことを消していることを分からないのです。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 06:36:41.37
>>523
>●徑百餘歩 徇葬者奴婢百餘人 
日本に殉葬の痕跡はない。<

祇園山があるから、×。
0927日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 06:41:01.83
>>524
>殉葬の痕跡は見つからんが
大化の改新でわざわざ禁止しててるから7世紀には殉葬する豪族もあったけど
痕跡が無くなっただけではないのかね
卑弥呼の墓で殉葬があったかどうかは別問題だけど
どこでも見つからんのだから見つからんでも構わんし
見つかっても証拠にはならんのでは<

「卑彌呼以死、大作冢、徑百餘歩、jun葬者奴婢百餘人」に適う墓として、
祇園山が見つかっているから、
この男も×。
0928日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 06:57:59.99
>>925
>九州王朝が天皇本家王朝でした。

「九州王朝が天皇本家王朝」ならば、古代から続く天皇家祭祀(践祚大嘗祭等)で蚊帳の外にはならない。  推して知るべし。  @阿波
0929日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 08:29:41.33
だから殉葬は慣習ではなく一つの事件。
4c前半の崇神以前に奴婢を大量に誅殺する事件があった。
それは神武軍の土蜘蛛誅殺だ。

場所は大和盆地に複数あるが、百人の奴婢を誅殺したのは高尾張邑、
径百余歩の塚がある葛城の高天原(御所市高天)

https://goo.gl/maps/Lm8efxvg2S92
0930日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 08:37:15.22
天皇陛下即位式である大嘗祭に、麁服を調進する大役を太古から担う御衣御殿人(みぞみあらかんど)の家柄である三木家は、
木屋平村の三木山山頂に居を構える。
貢(みつぎ)、あるいは三ッ木とも呼ばれる地名は、深く調進に関わる為でもあろう。 南北朝時代にあっては、山岳武士の頭目として南朝に関わった。
さて、この三木山こそは、太古の高天原であると同時に、天皇家の故郷でもある。このお山から御霊を大嘗宮へ運ぶ為には何か媒体が必要である。
つまり、依り代に付いて初めて示現されるのが神霊であるなら、「麻」こそ媒体であると云える。
古来より伊勢神宮の神札は神宮大麻と呼ばれ、御師が領布した御祓大麻を指すからだ。
後世、大麻(おおぬさ)は紙に変わってしまい、現代人は麻の持つ意味を忘れようとしている。   @阿波
0931日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 08:41:58.50
>>524
>二十四節気が日本に伝わったのが6世紀ってのも、>>472が教えてくれてる <

これも、「仏教伝来」の年に関する通説大和説側の説が信頼性がない、
という事と同じ。
万世一系皇国史観という・・・・宗教に狂った記紀や大和説学者や大和説者らの情報は、
信頼性が全くない。
周髀算経に24節気の記載があるんだから、
周代に周からの渡来倭人が24節気の事を知っていた可能性は十分にある。
0932日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 08:48:28.10
高天原には、幣立神宮があったな。。。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 08:48:29.13
>>524
>二十四節気が出てくる理由は「5度」の角度の説明に持ち出してきただけ
もちろん、平原1号墓の大柱も太陽の運行や二十四節気は気にしていない <

この大和説男も、勿論、
吉野ケ里や平原の首長墓に、東西南北以外の方向性が存在している、
という事の説明が付かないし、
説明が付くと、「万世一系皇国史観」大和説に都合が悪い、というだけで、
「南→東」などの史料事実の否定曲解と同じように、
説明する事すらを、拒否している・・・・詐欺師。
0934日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 08:58:20.88
>>531
>二十四節気をごちゃごちゃ言ってるやつはこんな図が頭の中にあるんだろうな・・・<

この「万世一系皇国史観」大和説者は、
議論相手の九州説者の言う「太陽の日の出の方向が真東±30度位の間だ」
という説明を、やっぱり知らん振りして、
天空での24節気の太陽の位置の話にすり替える詐欺をしているんだな。
0935日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:04:14.55
>>535
>頭悪そう。纏向遺跡とこの施設「以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。
居處宮室樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守衞」が
同じ施設じゃなきゃダメというトンデモな論法だね <

この大和説男も頭悪そう。
糞石のようなものが1個見つかったらしいが、
卑弥呼や婢千人が、大型建築?の外の野外で排便排尿させる、
という変な妄想でも持っているらしい。
0936日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:06:25.47
発狂者ってパターン化されてるな
祇園山とか土蜘蛛とか24節句とか認められてない自説の結論自体を根拠にして同じ文言のコピペで否定のレスをし付けまくる

正解は一つであるのにこういう奴が複数居るのだが当人同士はそんなに争わないのが不思議
狂人は狂人を避けるのか
0937日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:10:20.59
>>538
>中国の歴史書には九州倭國など存在しないから×<

中国史書では、唐会要までが、はっきりと、
「倭国」伝や「倭」伝を(日本国伝とを書き分けて)記載しており、
その唐会要にまたはっきりと「西北接百濟、正北抵新羅」という位置指定を断定しているから、
倭国は北部九州であった事が確定しているので、

この嘘つき騙しの大和説男も、×。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:16:58.22
>>542
>まあ、相応しかろう
本にも九州説などという学説は存在してないことだしな <

まあ、相応しかろう。
国民の7割は、大和説なんては否定しているんだし、
いくら文部省や右翼マスコミや学会教育界ややくざ暴力団詐欺師らが、大和説を叫んでも、
世間には大和説は存在してないことになっているんだしな。
0939日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:20:24.87
ベルサイユ宮殿もトイレ無かったそうだしどこで排便してたのかは当時の生活習慣がどうだっか分からないとな
0940日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:21:13.51
>>549
ごまかしに必死な、「南→東」や「冢=前方後円墳」などの嘘つき騙しの大和説者。
0941日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:35:30.79
>>557
オレオレ詐欺師みたいに、口先での必死で国民を騙さないと、
大和説は即死なんだよね。
0942日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:39:31.67
>>560
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」などで、大和説死亡宣告。
0943日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:41:15.97
>>562
>範囲が広すぎるから「計其道里 當在會稽東冶之東」と書く意味がない<

「東冶」ではなく、「東治」であるから、大和説者は×。
0944日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:42:21.96
>>929
日本書紀には殉葬は古来からの風習とあるが
そして垂仁天皇の時代に同母弟の倭彦命の墓の周りに
奴婢を生き埋めにしたと書いてある

奴婢を生き埋めにした痕跡があるなら
それは卑弥呼の墓ではなくて倭彦命の墓になるのでは
0945日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:46:49.95
>>563
>目標の真西に当たると思うところを起点に東と表示するだろ
陳寿の思考実験の話なのにズレが許容されるとかアホらしい
我々だってわざわざ洛陽は琉球の西にあるなんて表現しない<

「計其道里、當在會稽東治之東」は、
魏使らの記録からの陳寿の「女王國」の位置推定文であり、
当然、読者に取っても判りやすいようなものを基準にした「女王國」の位置推定であるから、
若干の差異は起こり得るが、
無茶苦茶大きな差異は起こり得ない。
0946日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 09:52:13.06
>>564
>『魏志倭人伝』には倭国と會稽東治の文化が似てるのは
まさに倭国が會稽東治の東にあるからだと書いてあるわけ。
『魏志倭人伝』では、倭国は會稽東治の真東付近あるって明らかに強調してる<

そう。「付近」でよい。
女王國の投馬國の九州南端の佐多岬は、
ちょうど、北緯3T度の上海と同じ、北緯3T度位。
0947日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 10:05:48.27
>>565
>>中国には呉人が倭人になったという言い伝えもあるから<

>呉人というか、百越の流れという認識だね 呉越という言い方もあるけれど、要は南方系ということ
呉よりもさらに南方なのが越、くらい その越よりも南が越南、ベトナム<

いや、魏略が「聞其舊語、自謂太伯之後」という記録を残し、
晋書梁書〜太平御覧がそれを承認し、
通鑑前編が「呉王夫差の遺民が海に入りて倭人と成る」と記載し、
新撰姓氏録が、「東海姫氏國の姫氏」の松野連が「出自呉王夫差也」とされ、
松野氏姫氏系図にも記載されているんだから、
やはり、倭人の姫氏は、呉王夫差の遺民。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 10:11:13.54
>>567
>>畿内は中国の歴史書には一度も登場しないから×<

>何を言ってるんだ? 邪馬台国=ヤマト国として、三国志から明確に書かれているじゃないか<

「邪馬台国」なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
大和が「天子や天皇や皇帝」などの地位になったのは701年からだから、
それまでは、大和政権の「畿内」なんて存在もしなかったので、×。
0949日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 10:16:06.64
>>568
>九州南端大隅半島の岬でも紹興市より北 九州説死んでます<

当然「会稽東治」は、会稽付近の紹興ではなく、それより東方の治所の事。
つまり、呉〜江蘇の海岸付近になり、
だから、この嘘つき騙しの大和説者は、死んでます。
0950日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 10:18:57.02
>>574
>孫呉の南側じゃないと
司馬懿の功績が走って逃げただけになっちゃうんだよ<

陳寿は、「司馬懿の功績」なんて関係も必要もない。
0951日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 10:30:19.57
>>585
>誤魔化して入れてもダメだぞ<

陳寿の「計其道里、當在會稽東治之東」は、
女王國に対する大体の位置推定説明であるんだから、それを、
「100%絶対一致しなければ認めない」なんて、絶対断定しての否定をして、
誤魔化しなんぞしてはダメだぞ。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 10:49:51.30
>>604
>きっちり計れば、6.1度だよ 本当に適当なことばかり書いてるなww<

相変わらず、「大体きっちり」の数値説明を、
「100%絶対解釈」して、相手をヘイトスピーチ誹謗するインチキをやっているな。

「万世一系皇国史観」教の大和説者は、本当に詐欺のような事ばかりしているんだな。
0953日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 10:53:25.72
>>951
詐欺師の口上ww
0954日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 10:55:33.41
間違ってましたと言えばいいのに逆に正しい事を指摘した相手を非難するこの暴虐クレーマー
0955日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 10:57:19.30
>>605
>墳丘+大柱の軸線と二十四節気、太陽の運行が関係していると考えるべき理由はない<

この「大体の史料状態→100%絶対断定解釈要求」の嘘つき騙しの大和説者は、
結局は「墳丘+大柱の軸線」が東西南北という方向から何故ズレているのか?、
の説明をしないし出来ないまま、
口先で相手を誹謗して、議論に勝ったかのようにヘイトスピーチをする、
・・・・詐欺師であった、という事。
0956日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:19:20.74
>>955
>結局は「墳丘+大柱の軸線」が東西南北という方向から何故ズレているのか?、

だからザラコクはバカだって言うんだよ
東西南北を意識せず、東西南北に合わせようとしていないから、ずれているんだよ
いきなり基準もなく作り始めて、東西南北に軸が揃う方がおかしい

だから、東西南北に軸が合っていたら、そこに意図があるのが明白であり軸線の向きが重要視される
逆に特別な方角を向いていなければ、方向には特段の意味はないというだけ

二十四節気君は、「5度刻みww」を導入することで、
どんな方向を向いていても意味がある⇒太陽信仰っていうトンデモなんだよ
0957日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:21:44.01
前方後円墳がそれぞれ勝手な方向を向いているのを見ても、倭人は方角をあまり意識していないことがわかる。、
0958日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:39:43.71
>>957
たしかにそのことは感ずる。
なんであんなに、でんでんバラバラだったのかと、
バラバラ組は地方豪族・成金で
きちんと南北を向いている古墳だけが、高貴な人物の墓だったのではないか・・・、
0959日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:48:15.25
>>608
>>弥生時代の二十四節気は、太陽運行の目視による1節気5度の考え方だったと思う。<

>正歳四節を知らないという倭人が 何でそんなこと知ってると思うの? <

【魏略曰:其俗不知正歳四節、但計春耕秋收爲年紀】という魏使らの記録が あるので、
倭人らは「春耕秋收」をする事の目印の日の出の位置を知っていた、と思われるから。
0960日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:51:55.41
破綻した畿内説の宣伝係同士が争わないのは、発狂した者同士だからだということを、公表したのではないのかな。。。

936日本@名無史さん2018/11/23(金) 09:06:25.47
発狂者ってパターン化されてるな
祇園山とか土蜘蛛とか24節句とか認められてない自説の結論自体を根拠にして同じ文言のコピペで否定のレスをし付けまくる

正解は一つであるのにこういう奴が複数居るのだが当人同士はそんなに争わないのが不思議
狂人は狂人を避けるのか
0961日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:52:55.86
>>611
>弥生時代後期の近江の伊勢遺跡で、この二十四節気暦を用いた施設配置がみられ、
弥生終末期の纏向遺跡の大型建物群でもこの配置がみられる。
そもそも二十四節気暦は、中国の戦国時代から秦の時代頃に完成したとされている。
それから100年後の弥生中期の吉野ヶ里に、はやくももたらされていた可能性が高い。
魏略の「不知正歳四節」は、神仙郷にある邪馬台国では暦にしたがってあくせく農耕しなくてもよく、
春に植えて秋に収穫するというあるがままのあり方をしているという表現であり、
中国人にとって理想的な暮らしぶりだというもの。
比喩的なものであり、実際に中国由来の暦が運用されていなかったというものではないと思う。
また、「漢書地理誌」では、倭人が楽浪郡へ「歳時をもって来たり献見す」と書かれていて、
この「歳時」は毎年の四季を表している。
春夏秋冬の挨拶にやって来たということであるが、
中国の暦を知っていなければ、いつが挨拶時が分からないはず。
いずれにしても、一般庶民が暦を知っていたわけではないだろうが、
祭事の関係者は暦をとりいれていたと思われる。<

成程。
0962日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:54:59.21
畿内説の宣伝係が、認められてない自説の結論自体を根拠にしたテンプレートが、論破され、破綻したので、焦っているのではないのかな。。。
0963日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:58:04.55
九州説および畿内説以外が一生懸命考えてくるオモシロ説を
笑いながら眺めて時々ツッコミ入れるスレ
0964日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:59:42.28
つまり、畿内説は、完全に破綻してしまったのだね。。。
0965日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:00:58.73
>>627
>伊勢遺跡の円周上の建物は、明らかに二十四節気暦の節気に重なる配置であるので、この円周上の建物は太陽と関連した意味づけがある。
しかし、中心となる祭殿で月齢に関わる祭祀が行われたかどうかについては、分からない。<

ふーん。
0967日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:03:01.16
破綻した畿内説の宣伝係の、脳の血管が、つまり、脳の働きが鈍っているのではないのかな。。。
0968日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:04:30.71
>>967
脳の血管が、破裂して、全体が死体になった方が、家族に喜ばれるのではないのかな。。。
0970日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:14:23.16
>>958
>きちんと南北を向いている古墳だけが、高貴な人物の墓だったのではないか・・・、

初期の纒向古墳群は、南北というより夏至の日の出方向に軸線を合わせているものが多い
矢塚古墳、東田大塚古墳、箸中山古墳はすべて平行で夏至の日の出方向に軸線が揃っている
渋谷向山古墳も夏至の日の出方向で、行燈山古墳は冬至の日の出方向を向いている

これらの初期に大古墳は太陽の運航を意識していたと思うんだけどな
0971日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:14:24.71
仁徳天皇
大雀命
オオ【サザ】キのミコト
鳥の王様はミソ【サザ】イ

日本書紀によれば、応神が生まれて喜んだのは、神産巣日の子スクナヒコナとある
スクナヒコナは鳥の服を着ていたという日本書紀の記述もあるな

神産巣日、サザキで思い出すのは、
布都主、武甕槌の件で、櫛八玉神が料理をする話

この、私のつくる【火】は、大空高く【神産巣霊】(かみむすひ)の御祖尊の、命の富み栄える【新しい宮居】の煤の長く垂れ下がるように【焼き上げ】、
地の下は底岩に堅く焼き固まらせて、
緒の長い綱を延ばして釣りをする海人の釣り上げた大きな鱸(【すず】き)をさらさらと引き寄せあげて、
割り竹でたわむほど打って捕らえた、立派な魚料理を献上します

サザキのサザが興味深い
古語で小さいという意味らしい
鈴スズも同じ
小さなス【クナヒコ】ナに通じるものがある
0972日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:16:24.21
仁徳天皇陵の近くの百舌鳥八幡では月見祭が昔から行われている

聖武天皇の難波行幸に従駕した笠朝臣金村の詠んだ一首に見られるように、なにわは食国と認識されていた
夜の食国を治めたのは月夜見

記紀では殆ど触れられることがない月夜見と何か関係があるのか?

万葉集の奈良時代後半の歌を読むと、月やホトトギス時鳥の来訪の期待感が、次第に高まっていくのが感じられる
0973日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:17:46.71
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:24:55.53
>>970
>矢塚古墳、東田大塚古墳、箸中山古墳はすべて平行で夏至の日の出方向に軸線が揃っている


きっと、優秀一族代々のお墓なんじゃないのかなあ
0975日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:39:13.51
>>959
>【魏略曰:其俗不知正歳四節、但計春耕秋收爲年紀】という魏使らの記録が あるので、
>倭人らは「春耕秋收」をする事の目印の日の出の位置を知っていた、と思われるから。

だから弥生時代の倭人は二十四節気など知らないんだよ
ばかではないのか
0976日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 13:06:19.22
>>975
魏略の記述の時代の前に、すでに二十四節気に基づいた施設が造られている。
それは、伊勢遺跡の円周上の建物群だ。
また、魏略の記述と同時期の大和の纏向遺跡の建物群の向きの設定にも、二十四節気暦が用いられている。
これらからすれば、魏略の「不知正歳…」の記述は、「農耕のための暦を必要としていない(理想的なあり方だ)」という意味で書かれているとするのがよい。
(暦を用いることを知らない)という意味ではないようだ。
0977日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 13:09:31.32
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このことを知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
0978日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 13:12:26.34
>>977
勤労感謝の日って知ってる?
0979日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 13:17:42.72
天津罪とはよく言ったもの
水田インフラを破壊したり、何回も籾蒔きしたり、農業に愛着がないか作法を知らないかのどちらかだな

伊勢遺跡の祭祀は夜に行われていたみたいだし、太陽は関係ないんじゃないか?
0980日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 13:21:03.86
>>976
二十四節気暦が用いられているって証拠は?
0981日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 13:22:33.38
>>970
矢塚と東田大塚は平衡になっているようにみえるけど、箸墓はこれらと平衡になってないようにみえる。
0982日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 13:29:27.79
>>980
それらの施設は、中心点からみて、皆5度の倍数角になっている。
纏向遺跡の石塚や箸墓など6基の大型墳墓は、大型建物を中心点としてみると、皆5度の倍数の角度に後円部が位置している。
この5度の角度は、二十四節気の1節気の角度に重なる。
纏向遺跡の大型建物の向きも、東西線に対して南に5度の角度にそろえて西向きに建てられている。
0983日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 13:50:30.22
邪馬台国が大和であるか、北部九州であるかという議論はもう激減し、邪馬台国大和説を言うのはテンプレだけとなっているな。
いかに円墳先造説が致命的であったか分かる。
また円墳だけ墓説も、誰がが言っていた墓所と墓石の喩えによって、くだらんロジックだけの円墳説であることが露見してしまった。
このスレでは、いまや、邪馬台国の問題は議論の対象から脱落したようにみえる。
万歳三唱。
拍手パチパチ。
神社参拝。
柏手ぱんぱん。
お土産購入。
家族大喜び。
0984日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 14:16:00.17
鬼道にて衆を惑わす
卑弥呼の祭祀と暦は関係ない

民や兵を教化して纏めていたんだろう
婢1000人、男たちを慰めていたんだろうな
0985日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 14:19:14.36
文盲か
0986日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 14:29:17.38
纒向に集落跡が無いのは致命的だな
宮殿と都を勘違いするバカもいるし
0987日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 14:31:08.19
纒向は斎場兼市場なのだ
0988日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 14:36:45.68
桃の種と邪馬台国との関係がよくわからない
纒向は斎場 桃はお供え物じゃねーか
宮殿にお供え物するはずは無いだろうし
0989日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 14:41:33.32
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0990日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 15:27:01.59
>>982
あなた、証拠を要求されてるんだけど
日本語が理解できないの?
0991日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 16:09:49.24
>>987

纒向は古墳造営前線基地兼斎場なのだ   @阿波
0992日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 16:42:45.44
>>708
鴨せんせーは海の男か!
つうか呟きせんせーとrealfriend?
0993日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 16:47:09.11
ネギマはマグロ鍋やね?
0994日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 16:48:27.20
>>639
「南→東」の嘘つき騙しや、「冢≠前方後円墳」を無視した詐欺の、
素人騙しの通説大和説学者らの編年なんて、
本人や仲間同士の馴れ合い以外馴れ合いには、全く意味が無いぞ。
結論先にありきでパッチワークしてるだけでしょ。
0995日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 16:50:50.24
老害の特徴だけど社会や世間が時間と共に刻々と変わって行くのに
時間から取り残された自分と自分の知識が何故か変わらず通用すると思っている
もちろん普通の人から見たら何言ってるんだこいつ?なるし、世の中の人はそれを老害と呼ぶ
0996日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 16:55:13.47
>>641
>吉野ヶ里と平原1号墓5号墓が同じ祭祀様式に従っているのに、その説明原理が
ばらばらでは何の論説にもならな<

農耕においては、太陽の存在は必須であり、信仰対象。
【魏略曰:其俗不知正歳四節、但計春耕秋收爲年紀】 であるから、
不知正歳四節の列島においては、
農耕作業の開始を決定する目安になる太陽位置の決定も、必須。
0997日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 17:02:25.00
>>645
よく見かけるパターン。

赤信号。
皆で、南→東などの嘘つき騙しで渡れば怖くない。
オレ様らは、誰も気づかなかった世紀の嘘で謎を解明した。
国民は無能でバカ。
0998日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 17:03:10.87
>>827
大湯環状列石は環状木柱列よか古いのですか?
0999日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 17:08:26.64
早月上野はなんやろ?
円状のは縄文中期からの文化やな
1000日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 17:10:13.52
真脇の柱の配置は前方後円にもみえるし(わえだけか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 14時間 22分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況