X



邪馬台国畿内説 Part412
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:36:46.45
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1546015368/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0002◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:38:20.64
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある 
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0003◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:38:42.17
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0004◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:39:03.56
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ、そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前に存したと思われる伝承の残存部分が浮かび上がって来よう。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0005◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:39:26.57
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他ならぬと思われる。おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0006◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:39:46.79
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
 クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
0007◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:40:06.59
◆6−1(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。
 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。

 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。
 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。
0008◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:40:28.65
◆6−2
 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。
0009◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:40:47.26
◆6−3
 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0010◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:41:04.91
◆7−1(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FA43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。
0011◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:41:22.51
◆7−2
 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0012◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:41:48.23
◆8(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化現象に起因すると思われる社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末〜3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0013◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:42:06.13
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)
ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)
ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf


◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収

●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」

●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」
0014◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:42:25.47
◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
  1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
  2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
  3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
  4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
  4世紀第4四半期〜5世紀中頃
   (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III ●纒向矢塚、矢藤治山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III   ●箸墓、権現山51号、ホケノ山
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V  ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
                           浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、
                           メスリ山、行灯山、祇園山
0015◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:42:43.96
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。壹岐一国では観察されたが首都よく観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。

 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。
0016◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:43:01.50
◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。
 逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)
  「泝流」が6回
  「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の10日や20日に及ぶ「水行」をその省略形であると見做すことには合理性がある。
0017◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:43:25.12
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※検証)
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,57も参照)
(本項 続く)
0018◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:44:14.41
(承前)
◆FAQ 3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。
上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
0019◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:44:31.18
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。


◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0020◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:44:52.58
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 伊豆七島などは唐古鍵の時代から畿内と交流圏である。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。
有力な候補である。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
0021◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:45:11.90
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0022◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:45:41.82
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと思われる 。

 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。

 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0023◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:46:01.35
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なるものである。よって否定材料にならない。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響と思われはするものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状であり、古代中国人に木槨と認識されるとは考え難い。
 畿内で一般的な墓は木棺直葬で「有棺無槨」に適合している。
 逆に、北部九州に多い箱式石棺は中国人に槨と認識される可能性が否定できない。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能であったと思われる。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿内出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0024◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:46:21.41
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと思われる。
 遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧、痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄、纒向遺跡メクリ地区の大型鉄器を研磨したと推定されている大量の砥石(3世紀前半〜中頃)など。
 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析で、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。


◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。
0025◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:46:36.77
◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
0026◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:46:53.47
◆FAQ 19
Q:釜山〜対馬あるいは対馬〜壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1〜2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山〜佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。
0027◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:47:10.59
◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5〜1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。


◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代の雲南省「シ眞」(テン)国の陶俑の片鐙、中華王朝では湖南省西晋墓の陶俑片鐙(西暦302年埋葬)が最古発見例で、現物は西暦340年の河南省出土例まで降る。
 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度には普及が有ったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で現物が出ることに不合理はない。
0028◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:47:29.18
◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240〜260年と発表した!
  これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380〜550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110〜245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示している。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018)

 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
0029◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:47:48.21
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) https://imgur.com/IlJCqTA.png
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 https://i.imgur.com/8uOFpSp.png

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
0030◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:48:04.36
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛
 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総
 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵
 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬
 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆
 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)

◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等
0031◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:48:22.84
◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。


◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国が大和の日本に取って代わられたことは、旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記されており、中国側の認識の混乱を表している。以下の各項等を勘案すると、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等として片付けて毫も問題ない。
・唐代に書かれたことが明らかな史料がみな倭=日本という認識を示していること。
・唐会要(倭=日本と認識)より、旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に認識できること。
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認できること。
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家であり、政変の頻発する中で、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前にようやく完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複するという不体裁が発生しているばかりでなく、他にも同一人物の伝が二本別に収録されるなど、他の史書に例を見ない杜撰が複数件発生している。
0032◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:48:51.15
◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!

A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。

 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。

 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
0033◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:49:16.93
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 以上のとおり、墳丘本体に殉葬痕があるか否か卑弥呼冢の判定基準にしようという考えには合理性が無い。
0034◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:49:37.47
◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう!
  弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出であり、景初の遣使が献上した班布がこれであると推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退している。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。

 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が連続していない。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示している。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色が行われていた状況(金原2013,2015)と一致する。茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用されているため、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解されるからである。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があったと思われる。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0035◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:50:00.47
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀ケ)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0036◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:51:05.71
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。

 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核はこの地域を想定するのが妥当と思われる。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
0037◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:51:37.57
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでないところに行くことだから、女王国は本州にある畿内ではないな?

A:陸続きのところへも渡海するので、伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0038◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:51:56.48
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0039◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:52:13.26
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0040◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:52:30.47
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行為することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。
0041◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:52:48.57
◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0042◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:53:04.84
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。
 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0043◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:53:22.69
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  http://i.imgur.com/BOEvc2X.png
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や大平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
0044◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:53:48.43
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。

※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
0045◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:54:08.92
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬Kは慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
0046◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:54:28.37
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行する。(高久2009)凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。

 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。
0047◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:54:46.64
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0048◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:55:34.53
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。
 
 
◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0049◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:56:19.50
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。
 
 
◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0050◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:56:39.20
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0051◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:56:58.15
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無く、壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
0052◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:57:14.50
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
0053◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:57:36.90
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
   (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
0054◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:58:33.75
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有搗ケ。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々を想定
0055◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:59:30.64
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことは明らかである-
https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
0056◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 03:59:46.15
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(延喜式卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
0057◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:00:39.00
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
  の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。
 
 
◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。
  
                (以上、漢書西域上)
0058◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:01:01.77
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
  これは実測したとしか考えられない!
  誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
              (後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
0059◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:02:00.71
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域と考えられる。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制の異なる碧城郡・海州市は郡域外であろう。

 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。
0060◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:02:22.92
◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
0061◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:02:41.56
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
――――――――――MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
0062◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:03:00.85
(承前)
◆FAQ 65−2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
0063◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:03:14.99
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。
 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。

古代の海岸線に沿って「東南陸行」することは、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
https://i.imgur.com/qfiOJLu.png

 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
0064◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:04:03.19
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半と考えられる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0に遡る情況と整合する。
 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は但丹・近江などの地域で弥生後期〜終末の弥生墳丘墓で発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。
 
 
◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
 
0065◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:04:52.33
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足相赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
郭沖三事にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大マ・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。
 
 
◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(十二世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(十三世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州に限定し得ないことは明らかである。
0066◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:05:35.65
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。


◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。


◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。
0067◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:06:08.20
◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。
 
 
◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。
0068◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:06:25.49
◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
 前方後円墳体制など、夢想だ!

A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。

 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。

 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。


◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて
 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=125
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表している。
0069◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:06:44.96
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ。
  纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部に存し、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉するため、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
0070◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:07:38.66
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。
 
 
◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
0071◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:08:02.45
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。

●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。

●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君″jッ」「保子¢キ」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君″jッ至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。

 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
 鏡師が東渡し作鏡したという記述ではない。
0072◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:08:40.44
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。
 
 
◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものと思われる。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭と考えられる。

 古墳主体部の年代は、殉葬の可能性を完全に放棄するならば、これより多少の時代遡求もあり得るが、山の中腹の尾根上という仰ぎ見られる視野角の広くない立地からは、あまり広域を支配していない首長像が瞥見される。
0073◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:09:19.75
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
https://i.imgur.com/u5jP0OI.png


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とやある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量と思われ、市中から雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しいと思われる。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。
 
 
◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。
0074◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:09:42.51
◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。

https://i.imgur.com/EXTU3lu.png


◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步,高六丈六尺。(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0075◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:10:07.68
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更点】 ◆5に注記
0077日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 06:50:06.75
>>337
>三雲の楽浪土器の下限や庄内式の出土状況だと
3世紀中ごろには郡使の往來で常に立ち寄ったり
一大率の治所があるような状況じゃないから
行程記事自体が遣使以前の記録を元にしてるのかもしれない<

魏志倭人伝は、3世紀の同時代の魏の役人たちの実見記録が元であり、
客観性も信頼性も確率も非常高い記録。
それに対して、楽浪土器や庄内の年代は、
現代の「大和説」という宗教的な結論先にありきの学者の主観的な意見に過ぎないんだから、
信頼性も確率もかなり低くなり、×。
0078日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 07:03:13.17
>>356
>正確な測量ができて、正確に短里で実測してある、と言うのが九州説の言い分なんだが?<

>それは陸路での話だろ。 陸路なら歩数で距離測れる。<

当時の中国は、陸路でも、
一寸千里や簡易三角測量や記里車や歩測や日数測などを知っており、
海路でも、有効数字1桁程度の距離計測は、十分にできた。
0079日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 07:05:36.44
あけましておめでとうございます
>>76
正月早々から罵声で始めるのはいかがなものかと・・・
0080日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 07:07:12.03
>>358
>疑問に思うのは畿内説はなぜ魏志倭人伝を否定しているのに
邪馬台国の称号はほしいと思ってるの?ということ <

「邪馬台国」という存在もしない文言を使うのは、
卑弥呼の都の場所を大和(≒邪馬台国)だった。としたいから。
0081日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 07:10:23.09
>>362
大和説者はレイシストなのか
掲示板の歴史談義に個人的な宗教政治思想は持ち込まんといて
0082日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 07:13:24.82
>>367
大和説やってると、人間こんなに歪むんだな
0083日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 07:18:18.77
人種差別殺戮戦争狂の大和説
彼らは、憲法や国民の敵であり、論理的倫理的に否定すべき
0084日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 07:23:30.10
>>371
>とりあえずトランプ大統領にメールを出すか
核問題でギャーツカ騒ぐ朝鮮が日本でこんな事してますよって<

トランプは、白人至上主義であるから、ナチスと同じであり、
今のままでは、
大和民族至上主義の日本とは、いずれまた戦争になる。
0085日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 07:40:14.19
◆4
>島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡


これらの遺跡は 寒冷化による海退の影響は受けていませんよ

寒冷化による海退の影響があるならば瀬戸内も同じですよ
0086日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 07:46:11.98
九州説はとりあえず簡易測量しながら旅程を踏破したまえよ
出来るのだろ?
0088日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 07:57:31.04
>>86
スレ違いです
九州説のスレでお相手します
0089日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:02:22.93
◆FAQ 88 の主旨はこれでいいですか?

1、遠くから前方後円墳の後円部を真正面(縦?)から見ると円墓である
2、後円部のみが墓である
0090日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:13:39.76
FAQ

>大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。

すると「始度一海 千餘里 至對海国」
釜山から対馬まで1000里×400m=400キロとなりますが・・・・距離表では?Kmでしょうか
0091日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:20:49.97
対馬から釜山までの. 最短距離 50キロ
2倍でも100キロ
100キロを一里約400mで割り戻すと249里となる

しかし、倭人伝では千里

テンプレのご都合主義ではないでしょうか
0092日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:34:27.05
誤った歴史認識が広がっているせいで、畿内、大阪叩きがあまりにも酷過ぎる
明治維新による歴史改変も影響しているが、嘘つきの歴史学者の責任も重い

一昨年のNHKの知恵の泉で、魏志倭人伝に狗奴国は邪馬台国の東にあると書かれていると明らかな嘘を放送した学者もいたしね

今年は古代史の真実に少しでも近づけますように
0093日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:35:28.92
畿内から環濠が消えていく1世紀後半〜2世紀中頃の、守山の伊勢遺跡
政治の中枢の誕生を示す遺跡だろう
国作りが進み平和で豊かな時代が到来したんだろう

中国の建築様式やレンガ、出雲や北陸の建築様式の建物など各地の特徴を持った建物跡が出土している。
おそらく30もの首長たちが集い、祭祀を行い政治が行われていたと推測できる。
面白いことに伊勢遺跡の全盛期に同時代の墓が周辺に認められないんだよね。政治の中枢であるが墓がない、国会のような年に1回首長たちが集う祭祀の場であった可能性がある。
神無月に出雲に神々が集う言い伝えがあるが、伊勢遺跡の伝承だった可能性もある。

伊勢遺跡の祭祀は夜に行われていたと言われている。
夜の食国を治めたのは月夜見
農作業に使う暦を作って、首長たちに伝えていたのかもしれない

魏志倭人伝の魏略からの引用に女王国には暦がないという記述は興味深い

万葉集の奈良時代後半の歌を読むと、月やホトトギス時鳥の来訪の期待感が、次第に高まっていくのが感じられる
桓武朝で神代の王統が復活したのだろうか?

信長秀吉家康の例え話
ホトトギスは何を指すのだろうか?
0094日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:36:12.99
倭国大乱前に存在した畿内の国は滅ぼされたのだろうか?

畿内にあった銅鐸とヒスイの勾玉の集落
弥生時代末期に営みが終焉
貴重な勾玉が放置されている


池上曽根遺跡は、日本最大の井戸や弥生最大の大神殿、鉄工房もあった弥生時代にかなり栄えた集落。6cm大の巨大勾玉が出土
大阪は他にも高槻市成合遺跡、東大阪市鬼虎川遺跡、四条畷市城遺跡、高宮八丁遺跡
など、きりがないほどヒスイ勾玉が見つかっている。
奈良の唐古・鍵遺跡、鉄鉱に納められた巨大勾玉が見つかっている。貴重な勾玉が放置されていた。

これらの集落の人々はどうなってしまったのだろうか?
仁徳天皇の治世、再び勾玉が大ブームになる。
弥生時代の勾玉勢力と何か関係があるのだろうか?
0095日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:37:18.94
古代において、巫女は兵団とセットなんだな
卑弥呼の役割は民、兵を教化して纏めることだったんじゃないか?
軍隊に随行する巫女の一軍の埴輪も見つかっている
また櫛を頭に刺した巫女の埴輪も見つかっている

◎櫛、巫女、兵はセット
◎櫛は衛生道具、毛じらみやフケなどを梳き除く為の道具

記紀で櫛に変えられた姫がいたような
どういう意味があるんだろう
0096日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:37:22.25
>>85
>これらの遺跡は 寒冷化による海退の影響は受けていませんよ

新年早々理由もなく断定する九州説
調べてもいないんだろうな
0097日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:38:05.44
杵築大社の天井図、八雲が一つ欠けて七つしかないだろ?
出雲地方で【オオナムチ】以前に信仰されていたのは【幸神】、【東!】から来て文物をもたらした【クナトの神】、そして二神の子【サルタヒコ】
追放されたんだろうな。八雲が欠けた理由
八雲を出た一族、出雲。

逃れたサルタヒコが見つかったのは、天の【八衢】
道が幾つにも分かれるところ、【方違】

堺に方違神社があって、方違【幸】大神が祀られている

畿内に逃れてきた幸神一族、出雲族と元々畿内にいたクナト族が一緒に国作りをしたんだろう
1世紀半ば〜2世紀後半の出来事

倭国大乱前に畿内にあったクニは、この二つの勢力が中心となってできたんだろうな

【八衢】と延喜式祝詞にある道饗祭の神々との関係が興味深い
【八衢】彦、【八衢】姫、クナト

上記の神々は、高天原で事を始めた皇御孫之命で、根の国底の国の侵略に抗ったと書かれている。
0098日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:38:35.59
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:38:36.63
ホツマツタエという真偽不明な言い伝えがある

スズ(銅鐸?)は暦の源
とか物の化成の話とか色々書かれていて、結構面白い

ウツホ(空)とカゼ(風)、ホ(火)、ミズ(水)の四気が化成して生じたのが鳥類(四化)で、
その中でもウツホ(空)が勝っている鳥は良く空を飛び(飛鳥か)、
カゼ(風)の勝る鳥は美声で囀(さえず)り(鶯?)、
ホ(火)の勝る鳥は良く水に泳ぎ(鴨?)、
特にミズ(水)に勝る鳥の羽は柔らかで上等な羽二重(はぶたえ)の原料となります。
0100日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:38:53.18
纒向は物部の遺跡なんだろ。
その祖のニギハヤヒは神武と和解したと記紀にあるから、それだろう。
邪馬台国とは関係ないということ。
0101日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:38:57.36
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0102日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:39:29.54
スズという音で思い出すのは、サザキ
スズは古語で小さいという意味らしい。
小、少、スクナい

仁徳天皇
大雀命
オオ【サザ】キのミコト
鳥の王様はミソ【サザ】イ

日本書紀によれば、応神が生まれて喜んだのは、神産巣日の子スクナヒコナとある
スクナヒコナは鳥の服を着ていたという日本書紀の記述もあるな

神産巣日、サザキで思い出すのは、
布都主、武甕槌の件で、櫛八玉神が料理をする話

この、私のつくる【火】は、大空高く【神産巣霊】(かみむすひ)の御祖尊の、命の富み栄える【新しい宮居】の煤の長く垂れ下がるように【焼き上げ】、
地の下は底岩に堅く焼き固まらせて、
緒の長い綱を延ばして釣りをする海人の釣り上げた大きな鱸(【すず】き)をさらさらと引き寄せあげて、
割り竹でたわむほど打って捕らえた、立派な魚料理を献上します
0103日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:39:44.19
>>374
倫理的にさ、
「南→東」や「冢=前方後円墳」などの、嘘で人を騙し、
歴史を書き換えようと試みる大和説は、
道義に悖る行為だからな。
0104日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:39:45.04
キナイコシはなんで吉野ヶ里を叩いて九州説を叩いた気でいるの?
吉野ヶ里説以外の九州説には痛くもかゆくもないんだけど。
シャドウボクシング?
0105日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:40:11.22
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0106日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:40:19.13
オオナムチは初期のヤマト政権に与した勢力だろうな

気多大社の謂れは興味深い。
孝元天皇の時代(台与の頃かな)オオナムチが【化鳥、大蛇】を退治して【海路が開けた】とある
倭国大乱の余波で日本海航路は安全が担保できない状況だったんだろう

四隅突出墳丘墓の分布
広島→岡山、島根、鳥取→石川、富山

舞鶴マイヅル、敦賀ツルガに無いのは興味深い

更に気多大菩薩は、孝元天皇の時代、従者を引き連れて渡来した異国の王子とある。 新羅の王子だろう。
オオナムチは異国の勢力の浸入を手引きしてまで、在地の勢力を討とうとした。

敦賀湾〜伊吹山の勢力は義に厚く最後までヤマト政権に抗ったんだろう。日本書紀にある伊吹山の荒ぶる神。

伊吹山は和歌に於いて一途な思いの代名詞
伊吹山にはヤマタノオロチの神霊が眠ると言われている。
伊吹山の麓の稲部遺跡、貴重な鉄が放置されている。

風の宮の神、級長津彦命 級長戸辺命
しなは息が長いという意味。
息が長い、吹子のことだろう。鉄。ヤマタノオロチ。
0107日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:42:13.22
>>377
「南→東」や「冢=前方後円墳」の大和説は、
嘘の塊ですよ。
それを周知する、ただそれだけの事だ。
0108日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:42:14.48
近畿の男系は縄文系の遺伝子は結構残っていて、他の地域と大差ない。
畿内の弥生時代の遺跡は縄文時代の遺跡に連なるものが多い。
渡来人が縄文人達の水源を奪った痕跡もない。
渡来人達が新たに住み始めたのは洲や井戸の技術がないと住めない水利の悪い台地。
2世紀半ば迄は環濠が要らなくなるくらい平和な時代になっていた。
神武東征前のヤマトの記述。
ナガスネヒコ、ヤソタケル、土蜘蛛、皆仲良く暮らしていたんだな。
温暖で河内湖の水資源も豊かで稲作も盛んになり、豊かな地域に発展したんだろう。日本書紀でいう食国、芦原中津國。 クニ、クナ。
スサノオが豊かな田に嫉妬して度々荒らしにきたとあるだろう。近畿周辺の東海や山陰の勢力が嫉妬したんだな。
そして征伐に来る。
倭国大乱、近畿征伐、記紀でいう神武東征だよ。


畿内の勢力は2世紀末に大きく変わる。
纒向遺跡でも、東海や山陰、吉備などの外来系土器が突然現れる。
記紀にもヤマト征伐によってヤマト政権が始まる様子が記述されている。
畿内征伐によって誕生したヤマト政権の主体は、尾張、出雲、吉備。

次に考古学的に大きな変化があるのは4世紀後半。 大きな政権交代があったんだろう。
初期のヤマト政権に虐げられていた元々の畿内の人々と関東の先住民が手を結び神功皇后応神を旗頭に立ち上がったんだろう。

神功皇后応神に該当する時代。
記紀や各地の伝承。
忍熊皇子の討伐、飛騨の顔が二つ頭が一つの怪物を討つエピソードがあったり、出雲の生馬の神がもう荒ぶらないと宣言したり。
神功皇后が三韓征伐の往路復路で、八雷神に似た頭が八つで牛の姿をした塵輪鬼を討つ話があったり。
纒向遺跡の外来系土器の中心、東海(飛騨の怪物)、山陰(出雲の生馬の神、牛荒神の木)、吉備(塵輪鬼)が討たれるエピソードばかり。
全て牛というキーワードが共通する。
同時代の若草山山頂古墳。かつては牛塚と呼ばれていた。牛頭天王と何か関係あるのかもしれない。
0109日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:43:24.38
魏志倭人伝
邪馬台国の官

官は伊支馬有り。次は弥馬升と曰う。次は弥馬獲支と曰う。次は奴佳鞮。

伊支馬は生駒。生馬。火の神。
弥馬升は三見宿禰、出雲醜大臣の子。
弥馬獲支はミミ鷲、日鷲。
奴佳鞮は中臣。
邪馬台国の官は、大和朝廷の官と瓜二つ。

出雲地方には生馬神が祀られているんだな。
生馬神社境内には「牛荒神の大木」と呼ばれる木があり木に藁が巻き付けられている。

出雲風土記かな、生馬神の子は、もう荒ぶらないと言ったとか。
ヤマトの地名と出雲の集落名、共通点が多い。

邪馬台国の官の筆頭
伊支馬。これがどういう勢力か解明できれば、邪馬台国卑弥呼に近付ける気がする。

伊支馬、生駒、生馬、伊熊、猪熊、生目などの地名が、ヤマト、出雲、三河、遠賀川、宮崎に見られる。
何か関係あるのか?
0110日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:47:56.51
>>379
ヘラヘラしてんじゃねーぞ。
「南→東」や「冢=前方後円墳」などの嘘つき詐欺の大和説がやってる事は、
人類への冒涜じゃぞ。
どういう理由で、
あらゆる史料や証拠からなる理論や、考古学物証に反する大和説なんぞ提唱して、
平気でいられるんだい?。
本気で理解できんのだか?.
0111日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:48:09.99
鎮魂歌
卑弥呼→台与の頃を歌ったものだろうか?
邪馬台国、初期のヤマト政権は、石器作りや狩猟を生業にしていた勢力が主体だったことが窺える
また、【フル】、【アチメ】という言葉は大和言葉では意味が分からないが、朝鮮語では【流れる】【朝日】という意味になる
初期のヤマト政権は、朝鮮半島と日本列島を行き来していた日本海側の勢力も関係していたのかもしれない
纒向遺跡の外来系土器からは、これらの勢力は【東海】【山陰】【吉備】であったと推測できる
石上神宮の布留の謂れは、刀が【流れてきて】布で受け止めたら留まったというもの。

【アチメ】 オオオオ オオオオ オオオオ
 天地ニキ揺ラカスハ サ揺ユラカス 神ワカモ 神コソハ キネキコウ キ揺ラナラハ
アチメ オオオオ オオオオ オオオオ
 【石ノ上】 【布瑠】社ノ 【太刀】モガト 願フ其ノ児ニ 其ノ奉ル 
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【猟夫】ラガ 持タ木ノ【真弓】 奥山ニ 御狩スラシモ 弓ノ弭見ユ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 上リマス【豊日霎】カ 御魂欲ス 本ハ金【矛】 末ハ木矛
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【三輪山】ニ アリタテルチカサヲ 今栄エデハ 何時カ栄へム
アチメ オオオ オオオ オオオ
 吾妹子ガ、【穴師】ノ山ノ山ノ山モト 人も見ルカニ 深山カ縵為ヨ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 魂筥ニ 【木綿】取リシデワ 魂チトラセヨ 御魂上リ 魂上リマシシ神ハ 今ゾ来マセル
アチメ オオオ オオオ オオオ
 御魂ミニ 去マシシ神ハ 今ゾ来マセル 魂筥持チテ 去リクルシ御魂 魂返シスナヤ
0112日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:48:39.63
>>89
何をどう読んだらそんなこと思うんだろうね
日本語が読めないとしか思えない
0113日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:50:18.36
>>382
いやこれは怒って当然なんよ。
倫理なんぞ屁とも思わない・・・・アホ詐欺師の大和説者には、
わからんだろうけども。
0114日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:50:19.40
 
纏向古墳群とは誰の墓なのか。
私は崇神の母系の物部ではないかと思ってます。
当時は母親の実家で子供を育てたわけですから、崇神の住んだ纏向は母親のイカガノシコメが住んでいた所でしょう。
つまり物部の土地である。

また大阪交野(かたの)に箸墓の縮小サイズである雷塚古墳(森古墳群)があります。
この雷塚古墳は箸墓と同時期か少し後と言われています。
箸墓は260〜280年くらいでしょう。
つまり雷塚古墳は崇神時代より少し前です。

ところでこの森古墳群、前期古墳にしては珍しく被葬者をほぼ特定できます。
交野の語源になった肩野物部集団です。
被葬者として推定できるのは彼らしかいません、一択です。

つまり崇神の前に【物部が前方後円墳を造っていた】という事になります。
しかも彼らは箸墓とも強い関りがあることになります。

というわけで纏向古墳群は瀬戸内海洋集団・物部の墓である。
ここに卑弥呼はいないという事です。

アホの>>1
アホの>>1
0115日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:51:28.33
「魏志倭人伝に記載されている物」(西暦300年以前弥生時代)
10種の魏晋鏡 福岡県398 奈良県4
鉄刀 福岡県17 奈良県0
素環頭大刀素環頭鉄剣 福岡県16 奈良県0
鉄剣 福岡県46 奈良県1
鉄矛 福岡県7 奈良県0
ほぼ福岡県だけで奈良県を完封、奈良県を口にする方がおかしい状況

奈良県から多く出土している物もあるにはある
(西暦300年以後古墳時代)
三角縁神獣鏡 福岡県49 奈良県100
前方後円墳80m以上福岡県23 奈良県88
前方後円墳100m以上福岡県6 奈良県72

古墳時代以降、文明が東に伝わり発展した地域の一つとして奈良県もあった模様
ただ時代が違うから

絹織物出土に関しては九州たくさん、奈良0
0116日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:51:39.07
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0117日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:51:47.63
出雲国造神賀詞から抜粋

大穴持の命の申したまはく、

己命の和魂を八咫の鏡に取り託けて、倭の大物主くしみかたまの命と名を称へて、大御和の神奈備に坐せ、

八咫の鏡はオオナムチの和魂で三輪にあったとある
現在八咫の鏡があるのは伊勢神宮
能の三輪に通じるな

三輪 能

思えば伊勢と三輪の神。思えば伊勢と三輪の神。一体分身のおん事。今さらなにと岩倉や。その関の戸の夜も明け。かくありがたき夢の告げ。覚むるや名残.なるらん.覚むるや名残.なるらん。

三輪の神さんと伊勢の神さんは一心同体で石。
天の岩戸は関。
関の向こう側に追いやられていた勢力が、ヤマトを征伐し邪馬台国、ヤマト政権を作ったんだろう。
0118日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:51:49.05
石野博信「墓から出てくる三角縁神獣鏡について土器で年代がわかる例を見ると、四世紀の「布留式土器」と近畿で呼んでいる土器と出てくる例はありますが、その前の、三世紀の土器といっしょに出てくる例は一つもない。
それは埋葬年代を示すのであって、製作年代は示さないということはあるんでしょうが、それにしても、ひとつもないのはおかしい。新しいんだろう。」

森浩一「神獣模様や三角縁を持った鏡は長江下流の江南地方に多く発見され、明らかに呉があった地方と関連している。」

白石太一郎「三角縁神獣鏡の変遷過程は極めて連続性が高く、各段階によって製作地が異なるという前提はとても考えることができない。第四段階が日本で作成されたものなら、第一段階も日本で作成したと言わざるをえないだろう。」

菅谷文則「それでは日本への輸出、厳密には卑弥呼への下賜品として特別に鋳造(特鋳)されたものであろうか。これはまず成り立たない仮説といえよう。
魏より前代ならびに魏と同時代の呉、魏に続く晋代においても日本にのみ出土し、中国に出土しない中国鏡はない。三角縁神獣鏡のみがそうであるとする特別の根拠もない。」

原口正三氏「あくまであれは魏でつくったのだと言い張っているのは、もう信仰にも近い考えだろうと思っています」
0119日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:52:13.26
■ 祓詞

掛けまくも畏き 伊邪那岐大神
かけまくもかしこき いざなぎのおほかみ

筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に 
つくしのひむかのたちばなのをどのあはぎはらに

禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓戸の大神等
みそぎはらへたまひしときに なりませるはらへどのおほかみたち

諸々の禍事・罪・穢 有らむをば
もろもろのまがごとつみけがれ あらむをば

祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと
はらへたまひきよめたまへと まをすことをきこしめせと

恐み恐みも白す
かしこみかしこみもまをす
0120日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:52:44.72
卑弥呼登場までの王墓は筑前にのみ存在する。

筑後は祇園山古墳がギリギリ3世紀後半から4世紀前半。
肥後は5世紀になってから。

肥前豊前などは筑前に近すぎるがために早期から衛星国となり、
支配者は筑前に在住していたのだろう。

考古学的には、各地に王が乱立して、次第に統合されたのではなく、
筑前に王が出現し、筑前から各地を併合して支配官を配していったことが明らかである。

九州説者がよく指摘する
「其國本亦以男子為王 住七八十年」
は非常に重要な情報である。

邪馬台国の比定地は、卑弥呼登場に伴って突然王墓など栄える場所ではなく、
卑弥呼以前から男王が存在した王家の地なのである。

その条件を満たす場所は、
三雲南小路→井原鑓溝の男王墓から、
平原女王墓へと連続する伊都のみである。

卑弥呼が女王であった倭国とは、伊都を首都とする北部九州〜対馬海峡国家であったことは
考古学的にも文献学的にも疑う余地が全く無い。
0121日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:53:14.02
伊都高祖宮の近くには先代の男王の祖である三雲南小路遺跡とその宗廟であり漢委奴国王印(金印、倭王の国璽)を管理していた細石神社がある。
そして倭国大乱より後の年代の女王墓と考えられている平原遺跡がある。
伊都国(糸島市)こそ、漢代から魏代まで継続して倭国の王都であった。
そもそも、弥生時代を特徴する稲作文化は玄界灘沿岸に上陸し、博多湾を中心に銅鏡銅矛文化が弥生時代をリードしてきた。
後漢書でも倭とは狗邪韓国を北限、倭奴国を南限とする対馬海峡国家であり、そこを支配するのが伊都に置かれた大率である。
魏の使いが滞在して外交の舞台でもあった伊都国こそ、倭の王都、卑弥呼の王城がある邪馬台国である。
そして三雲南小路遺跡が邇邇芸と木花咲耶姫の墓であるならば、伊都国は記紀における神代の倭の王都、筑紫の日向でもある。
三雲南小路遺跡や平原遺跡から日の出の方角にそびえる高祖山(クシフル山)にある高祖宮、怡土城は、高千穂宮の実体だろう。
0122日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:54:13.98
古代史を考える上で牛鬼伝説も見逃せない。
鳥取県の上石見に伝わる伝承。
牛鬼伝説の中でも、一番古いものじゃないかな。
孝霊天皇が牛鬼を討つ話。
上の岩を見よと言って牛鬼を倒す。 ここでは、牛鬼は石に倒されるんだな。

次に神功皇后。
瀬戸内海で神功皇后が住吉明神と、頭が八つで牛の姿をした塵輪鬼を討つ話。敗れた牛鬼に似た塵輪鬼はバラバラになり、島々になるとある。八雷神と似ている。

その後は西日本各地で様々な時代の牛鬼伝説。
共通しているのは、
◎牛鬼は海や水辺に現れる。
◎牛鬼は磯女と一緒に現れる。
◎牛鬼の子供は石である。
同じようなこととして、牛鬼に「石は流れる、葉は沈む」などあべこべなことを言うと助かる。
◎また蓑火に関するものもある。
◎牛鬼は老いた椿という言い伝え。古い海神ということか。
見えてくるストーリー。
牛鬼(古い海神)は孝霊天皇の時代に石にやられた。
海神の姫達は、石の子を産むようになった。
神功皇后の時代に、瀬戸内海の牛鬼に似た塵輪鬼が倒され海賊になった。

また久留米では、牛鬼を退治し、その耳を耳納山に埋めたとある。
牛鬼は磯女を娶ったミミとも言えるんじゃないかな。

百襲姫と大物主神の箸墓伝説。
石が海神の姫である磯女を娶る話かもしれないね。
0123日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:56:11.52
纒向遺跡の外来系土器、東海、山陰系は初期の頃から変わらず多いな。
吉備系は台与の頃にはぐっと減る。
代わりに初期の頃無かった河内系が台与の頃にぐっと増える。
吉備系が減った原因は何なんだろう。

卑弥呼→男王擁立→内乱→台与
この間に何が起きたのだろうか?
男王とは誰なのだろうか?

布留がキーを握っているかもしれない。
鎮魂歌
卑弥呼→台与の頃を歌ったものかな。

石ノ上 布瑠社ノ 太刀モガト 願フ其ノ児ニ 其ノ奉ル 

なぜ布留社の【太刀】何だろうか?
太刀は本来誰かに使われるものだからなぁ

ニギハヤヒはどうなってしまったんだろう

切られたカグツチの血が湯津石村に落ちて生まれた神、甕速日、樋速日、建御雷。

饒速日とどういう関係があるのか?

卑弥呼亡き後の男王は吉備系の饒速日だろう
台与の時代、纒向遺跡から吉備系の土器が消えていく

神武東征神話は、2世紀末の卑弥呼を共立した勢力、尾張山陰吉備によるヤマト征伐と
卑弥呼亡き後男王の時代の内乱を合一してできたんだろう
0124日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:58:57.65
>>383
>1月3日 NHKBS 卑弥呼に触れるね 磯田さんがメインキャスター
前回 初めて纏向を訪れたと言ってたね また、金印が見つかれば畿内説で決まりとも言ってたね
今回も関西の学者の顔を立てる発言をするだろうな
彼の専門は古代じゃないのだけど・・・ 畿内説の適任の学者がいないのだろうな
嘘ばかりつくから 少しだけ顔を出すのだろうな <

ふーん、しかし、やはりダメだろうなあ。
NHKじゃ、まともなのもわずかにいるんだろうが、
殆どは、大和国家主義のキョクウの、
「南→東」や「冢=前方後円墳」などの嘘つき詐欺師であり、
国民の7割の意見の否定抹殺して、
大和説の宣伝をするんだろうから、
見る気もせん。
0125日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:00:41.97
延喜式祝詞には、
皇御孫之命は、天之御蔭 日之御蔭と隠坐てとある
同じく、坐摩神社の井戸の神々は、皇御孫之命にお仕えして、天之御蔭、日之御蔭と隠れていたとある

また道饗祭の祝詞には、クナトが高天原で事を始めた皇御孫之命で、根の国底の国の侵略に抗ったと書かれている。

これが平安時代の朝廷の認識

道饗祭

高天之原に事始めて、皇御孫之命と称辞竟へ奉る、大八衢に湯津磐村の如く塞り坐す皇神等の前に申さく、
  八衢比古・八衢比売・久那斗と御名は申して辞竟へ奉らくは、
根国底国より麁び疎び来む物に、相率り相口会ふ事無くて、下より行かば下を守り、上より往かば上を守り、夜の守・日の守に守り奉り斎ひ奉れと、
進る幣帛は、明妙・照妙・和妙・荒妙に備へ奉り、御酒は・辺高知り、・腹満て雙べて、汁にも穎にも、
山野に住む物は、毛の和物・毛の荒物、青海原に住む物は、鰭の広物・鰭の狭物、奥津海菜・辺津海菜に至るまでに、
横山の如く置き足らはして進る宇豆の幣帛を、平けく聞食して、
大八衢に湯津磐村の如く塞り坐して、皇御孫命を堅磐に常磐に斎ひ奉り、茂御世に幸へ奉り給へと申す。
  又親王・王等・臣等・百官人等、天下の公民に至るまでに、平けく斎ひ給へと、神官、天津祝詞の太祝詞事を以て、称辞竟へ奉らくと申す。

其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王 

倭女王卑弥呼與狗奴國男王卑弥弓呼素不和

狗奴国と道饗祭って、何か関係がありそうだな
0126日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:01:09.10
他のスレにも書いていることなんだけど、
本当に神と人間は違うんだよ、実際は人間なんだけど。

本当に、あの人が神様なの・・・?
みたいな話。

何やら皇后とかは人間
0127日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:04:39.79
数年前の、とあるKPOPスレ

ワニさんが何やら〜と言ってる人がいたり、
温泉が・・・とか
0128日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:05:29.16
>>384
ああ呪われし「南→東」や「冢=前方後円墳」の嘘つき詐欺の、
殺戮戦争狂の憲法違反の大和説者。
望む世界は、日本至上主義での共存を否定し、
唯我独尊で、国民をヘドロの中で這いずり回をらせてウンコを食わせる世の中。
どうしてこうなってしまったのか。
本気で哀れむ。
0129日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:07:31.62
ワニさん、サメさん?

漫画、アニメ・・・などにも出てくるでしょ、
なぜかウラシマンと一緒にいるとか
0130日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:09:29.78
>>123
>卑弥呼亡き後の男王は吉備系の饒速日だろう

ニギハヤヒは明確に高天原の天津神だ。

>>125
>これが平安時代の朝廷の認識

筑紫の倭国の成立から千年も経って記憶が薄れたんだろう。
0131日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:15:28.63
>>388
>邪馬台国=大和国 <

邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙しであり、
「南≠東」などに拠っても、×。

>魏の年号の入った三角縁神獣鏡がたくさん見つかる<

△は、明帝の鏡ではなく、呉系楽浪鏡師らが海東に渡来して来て造り、
大和の△は、彼らに教わって造った粗悪な副葬用の鏡。

>卑弥呼の時代3世紀の大きな墓前方後円墳 <

卑弥呼の墓は「冢」であって、前方後円墳ではなく、
筑紫では那珂八幡などが275年頃であり、大和の石塚は、3世紀末。

>古墳2基で鉄器がたくさん見つかった計350点ぐらい<

いずれも3世紀末以後であり、
九州倭国の「東征毛人五十五國」の将軍たちの墓に副葬された。
0132日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:17:02.28
例えば


オオカミ、ワニ(サメ?)、タヌキ、キツネ・・・、
ウサギだとか


いちいち置き換えたりするのか???なんだよな、
カッパも同じでしょ
0133日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:19:44.01
>>391
狂信者は儒教を狂信する大和説の徒ども
おら1里は75mじゃなくて65mだったと言ってみい
言えないからな
そう言ってしまうと偉い人の言う事は絶対の
儒教社会から爪弾きにされてしまうからな

大和説は、皇国史観学者に言った1里434mに逆らって
1里を434m75m位とする事は、絶対にできないのである
0134日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:21:36.85
本年もスレ違いの九州説は自スレを盛り上げる気は無さそうだな
0136日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:34:14.07
>>394
>三角縁神獣鏡は洛陽近くの畑から1面出土してしまったのだよ<

0〜1面では、明帝の下賜の銅鏡百枚にはならないし、
列島の500枚以上の呉系の△の証拠にもならない。

>そして国内から見つかってる三角縁神獣鏡を成分分析したら
魏・晋鏡と同じ成分と来たもんだ<

「海東」鏡などに書かれたように、渡来して来た呉系楽浪鏡師らは、
徐州の材料銅を持参し、漢代に齎された銅鏡や銅鐸の銅を材料にして作った、
てなもんだ。

>つまり三角縁神獣鏡は魏鏡であり<

つまり、列島の△は、筑紫では呉系楽浪鏡師らが造り、
明帝の下賜の銅鏡百枚を知って、こりゃ商売にならずとして地方に行って、
大和での鏡作り神社で子弟に教えて粗悪な副葬用の△を大量に造った。

>たくさん見つかる畿内は魏から銅鏡を下された邪馬台国<

畿内も邪馬台国も存在しなかったインチキ文言であった。
0137日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:36:58.99
本当に酷いことを言うようだけど


作られた世界、創作のなかではオマエが主役・・・、
それで?みたいな話になる


実際、現実は違うから
0138日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:39:54.01
最近になり気づいた、それとも、むかーし知っている人もいたとか?


『何者にもなれない お前たち』

  本当の主役、主人公
0139日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:40:41.76
>>396
>全国の青銅鋳型の大半が北部九州で見つかってるからね<

成程。
0140日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:42:08.00
>>398
現実と戦って敗れた大和説無残
0141日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:45:26.61
『ザ・モモタロウ』
という作品に登場する、浦島太郎(仮名。)w

モモタロウに対して、
いつまで主役(主人公)のつもりでいるんだ、
みたいな事を言ってるでしょ


なぜだと思う、
なぜそういう事だと知っているんだと思う
0142日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:46:33.59
part410と411で箸墓は卑弥呼の墓ではない
ということが判明して、畿内説の根拠は
何一つ無くなってしまったわけだ
0143日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:47:48.41
>>401
>この時期に異民族の墓の大きさなんか気にするとか思う方がおかしいわ<

倭国側は、親魏倭王や率善校尉などの魏の臣下の身分などを貰ったから、
自主規制したもの。

>だいたい薄葬とか言って祭祀に口出しするなら殉葬にも介入してるだろ<

個々の殉葬墓は、当然薄葬に沿ったもの」。
0144日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:50:04.68
>>402
けっきょく大和説って、
「南→東」や「冢=前方後円墳」などの、ウソつく以外なにも出来てないんじゃ?。
0146日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:56:40.43
>>145
邪馬台国畿内説は絶滅危惧種だから。
0147日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:56:46.77
『しゅてんどるふ』?〜『何者にもなれい お前たち』のことでしょ
0148日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 09:58:54.92
>>405
>テスト投稿<
結局この頃は、5chからは「Errow522」と出て、
投稿どころか5chを開く事も出来ず、転写保存も出来なかった時期で、
Yahooにもアクセス出来ず、
娘が来たので、ようやくネームを変えて、投稿出来たが、
おかげで、2〜3日分、投稿が遅れてしまった。
0150日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:17:32.96
>>133
計算の結果
谷本氏の言うとおり1寸千里が実測されたものとするならば
1短里は76mじゃなく65mにならないといけない
1短里76mは計算の不備による間違い
オラ言ったぞ

あと魏の1里は史料によって約430mと判明している
そりゃ75mなんてしないさ
九州説じゃないんだから
0151日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:22:26.29
>>425
>その陸路で4倍異なるんだが?
末廬国(唐津)ー伊都国(糸島)    25km/500里=50m/1里
伊都国(糸島)ー奴国(福岡市)   20km/100里=200m/1里 <

末廬国(唐津港)ー伊都国(糸島水道)    30km/500里=60m/1里
伊都国(糸島水道)ー奴国(日向峠西麓)   9km/100里=90m/1里
従って、平均75m/1里であり、その2割の誤差範囲内。

>そして海路水行距離は計れないってのは確認したな?<

一寸千里と簡易三角測量と大体の方向で測れる。

>そうなると結局距離の想定に使えるのはこの2区間しかないんだよ
その2区間で4倍長さが異なるんだから、短里はなかったで終了だ<

その2区間で2割位の誤差であったんだし、
長里は6倍も違うから、長里はなかったで終了だ。
0152日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:26:39.36
>>151
>一寸千里と簡易三角測量と大体の方向で測れる。

結論だけ言い張るのは猿にでも出来る
だから
どうやって測れるのか具体的に説明できない九州説は
サルだと言われる
0153日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:28:50.04
>>429
長里はいつも終わってるな
「南→東」や「冢=前方後円墳」の嘘つき騙しの大和説者は、
何度も禁煙してるオッサンのようだ
0154日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:32:10.11
ほんとに・・・・・・・、
しゅてんドルフとウラしまん

以前(むかーし)どこかで会ったことがある、
知っている、顔見知り?

みたいな事も言っていたり、
モモタロスの作中でのセリフ
0155日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:34:26.98
>>433
長里は捏造(合言葉)
0156日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:34:32.21
『松傾』?
0157日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:36:18.85
>>144
>・・・「冢=前方後円墳」などの、ウソつく・・・

冢、俗作塚。(正字通)

前方後円墳も冢でいいね
0158日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:36:51.56
どうでもいい話ですが
狗邪韓国(巨済島南端)→対馬国(対馬島北端) 千余里(70km)1里=70m
対馬(対馬島南端)→壱岐(壱岐島北端) 千余里(50km)1里=50m
壱岐→末盧国(福津市辺り万津浦)千余里(70km)1里=70m
女王国(鳴門)→東の倭種国(和歌山)千里(50km)1里=50m
帯方郡→女王国(阿波)万二千里(900km)1里=75m

∴1里=70mは、概ね妥当。  @阿波
0159日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:37:44.61
>>155
そうだね
「長里」なんて言葉はないから
九州説の人が捏造したんだね
0160日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:43:18.28
前スレ>995
>一里300歩、一歩150cmの前提が
>不正確なんだから当然径百歩も不正確と考えだろ。

これは正確だぞ
現物の古尺も出ているし、文献史学の上からも確実

>自分の都合のいい数字だけ正確とする方が論理性がない

都合の悪いものを不正確といってごまかそうとしているだけの卑怯者
論理性以前の話だ
0161日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:47:40.87
>>438
>末盧国から東南陸行五百里で伊都国に行くのはどうやっても無理なんだよ<

「東南」は出発時点での出発方向説明
途中が「陸行五百里」で、伊都国の海岸に着く。

>末盧国に上陸して東南陸行五百里」は
伊都国ではないところへ向かう旅程と考えるのが妥当<

変な男。
何やら、また気がクルったらしい。」
0162日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 10:51:37.70
なるほど南へ出発した後に東に方向転換して畿内に来たのか
0163日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 11:00:12.33
それで魏志倭人伝と整合性も取れたな
畿内で確定
邪馬台国論争おしまい
0164日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 11:05:02.98
>>158
好きな場所えらべば
一里何メートルだって
妥当にお作り出来るよな
0165日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 11:12:30.07
>>94
>倭国大乱前に存在した畿内の国は滅ぼされたのだろうか?

>畿内にあった銅鐸とヒスイの勾玉の集落
>弥生時代末期に営みが終焉
>貴重な勾玉が放置されている

コピペに返信するのもどうかと思うが、
この時期に、洪水or津波のような大災害があったらしい
一斉に環濠が埋まるのを政治的な動きで説明していたのが
大災害による物理的なものだったのかもしれない

そして大災害に対して協力したことが「和を以て貴しと為す、以和為貴」と
いう日本社会の基層の始まりかもしれない
0166日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 11:17:04.75
>>99
>ホツマツタエという真偽不明な言い伝えがある

ホツマツタエの中には神代文字とされるものがふりがなのように使ってあるものがある
漢字平仮名片仮名がある状態で、誰かが作った文字なのが確実

かな文字ができてから作られた文献だからそんなに古いものではないのが確実で
真偽不明ではなく偽書確定だよ
0167日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 11:20:23.22
>>104
>吉野ヶ里説以外の九州説には痛くもかゆくもないんだけど。

吉野ヶ里には、相手をする必要があるだけの実体があるが、
吉野ヶ里以外の九州説は相手にもされてないだけ
0168日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 11:26:01.93
>>133
>大和説の徒ども
>おら1里は75mじゃなくて65mだったと言ってみい

言うわけないだろ?
短里なんてないんだからww

オウム返しでごまかそうとしても、儒教道徳で教祖の主張した75メートルを
修正できないのが丸わかりw

谷本計算で76メートルというのと周髀算経は周代の書物というのは「明確に矛盾」する

まあ、短里は捏造なんだから、解決法はないよw
0170日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 11:43:18.53
>>151
>従って、平均75m/1里であり、その2割の誤差範囲内。

周髀算経が周初の書物なら、谷本計算と同様の計算により
一寸千里が成り立つためには一里68メートルでなければならない

一致してないなww

そして二つの数字の平均というのは統計学的には意味がない
測定可能な区間が二つしかない時点で、帰納的推論は使えない

あらゆる意味で短里説は破綻している

もともとチェリーピッキング的なつぎはぎでもっともらしく見せていただけで
短里を使う人も使う理由もないんだから破綻するのが当たり前

未だに魏晋里だったら計算が合わないとかいう寝ぼけた人が涌くが、
司馬懿の功績を顕彰するために誇張された机上の数字が書かれているんだから、
現実の地理と比較しても意味がない

現実の地理と比較すれば誇張された分だけ単位長さが短く「見える」
それを短里だと言い張っているだけ
現実には存在しない、誇張の裏返しの計算上出てくるだけのものに
全面的に依拠しないと成り立たないのが九州説

これだけ読めば、通常の論理性のある人なら「短里はない」で終わりなんだがなw
0171日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 11:47:58.10
>>151
>一寸千里と簡易三角測量と大体の方向で測れる。

一寸千里は前提の蓋天説から間違っているガセネタ
正しかったところで夏至の日以外には使えないし、実用性皆無

三角測量には長い基線と正確な角度測定が必要で、
旅先ではどちらも手に入らないし使えない

ザラコクの言うことはすべて間違っているw
0172日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 11:53:33.82
>>164
だから、どうでもいい話ですが
0173日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 11:53:56.07
>>155
>長里は捏造

これは正しい
長里というのは短里という捏造に伴って作られた捏造用語だからね

秦漢里、魏晋里が実在するのであって、長里などという言葉は
そもそも九州説以外の人は使わない

短里も長里も捏造九州説の用語
0174日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 11:56:41.94
>>164
だから、どうでもいい話ですが
 
里数がどうあれ、たびたび中国・半島と倭国(阿波)は往来して通交してるんだから、そんなこと、どうでもよろしいがな。  @阿波
0176日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 11:59:03.09
帯方郡(ソウル)ー狗邪韓国(プサン)660km/7000里=94m/1里
狗邪韓国(プサン)ー対馬国     100km/1000里=100m/1里
対馬国ー一大国(壱岐)       70km/1000里=70m/1里
一大国(壱岐)ー末廬国(唐津)    50km/1000里=50m/1里
末廬国(唐津)ー伊都国(糸島)    25km/500里=50m/1里
伊都国(糸島)ー奴国(福岡市)   20km/100里=200m/1里
奴国(福岡市)ー不弥国(宇美)   10km/100里=100m/1里

統計では、違う立場の数字を一緒にしてはいけないので、海路のデータ3つ(100,70,50)倭国に上陸したあとの陸路のデータ3つ(50,200,100)のn=3の二つのデータセットで、有意水準95%の区間推定を行うと、
海路 平均73m 分散633m
陸路 平均117m 分散5833m で
自由度2のt-値の5%点が4.303なので、
海路は 73.3(10.8〜135.8)ただし( )内は95%信頼区間
陸路は 116.7(-73.1〜306.4)ただし( )内は95%信頼区間
となります。単位はmです。
95%信頼区間に430mが含まれていないから、東夷では魏の里が使われていなかったことは明白。
0177日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 11:59:46.02
>>161
>「東南」は出発時点での出発方向説明
>途中が「陸行五百里」で、伊都国の海岸に着く。

これでいいなら、
『「南」が出発時点での出発方向説明で
 途中が「水行十日陸行一月」で、邪馬壹国に着く』
で「実際には東」で何も問題ないなww

『「南≠東」だから×』はまったく使えないことになるww
0178日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 11:59:50.13
「唯呉時扶南王范旃遣親人蘇物使其國、從扶南發投拘利口、循海大灣中正西北入歴灣邊數國、可一年餘到天竺
江口、逆水行七千里乃至焉。」
ガンジス川河口より600kmのぼった所に天竺がある。三世紀には河口はもっと上の方にあった筈で500km程度
が7000里である。

同じく『梁書』諸夷伝に
「扶南國,在日南郡之南,海西大灣中、去日南可七千里」とあります。
日南郡は今のドンホイ辺りになる。扶南國はプノンペンだ
ハノイから南に3000kmも行ったらオーストラリアまで行ってしまう。
これで計算するとプノンペンまで600km位になる。短里の86mだ。

更に「狼牙脩國,在南海中。其界東西三十日行,南北二十日行,去廣州二萬四千里」
「狼牙脩國」は現マレーシアと思われるが広州から二萬四千里(一万キロ)も行くんでしょうか?
南極まで行ってしまう。
実際は直線で二千キロで1里83mと言う所だろう。

結論として短里がなければ説明不能な距離記載が沢山あり、倭人伝の距離は短里で書いてあると考えるのが妥当である。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:00:43.44
淮南子に準じて邪馬台国まで一万二千里とされており、それは一里が100メートル以下の縮尺となる。
対馬海峡が三千里、韓が四千里四方というのも同じ縮尺である。
帯方郡から倭の国境である狗邪韓国までは七千里である。
一万二千里は明確に王都の位置を示しており、この縮尺では邪馬台国は九州北部に収まる。
0180日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:01:09.91
卑弥呼登場までの王墓は筑前にのみ存在する。

筑後は祇園山古墳がギリギリ3世紀後半から4世紀前半。
肥後は5世紀になってから。

肥前豊前などは筑前に近すぎるがために早期から衛星国となり、
支配者は筑前に在住していたのだろう。

考古学的には、各地に王が乱立して、次第に統合されたのではなく、
筑前に王が出現し、筑前から各地を併合して支配官を配していったことが明らかである。

九州説者がよく指摘する
「其國本亦以男子為王 住七八十年」
は非常に重要な情報である。

邪馬台国の比定地は、卑弥呼登場に伴って突然王墓など栄える場所ではなく、
卑弥呼以前から男王が存在した王家の地なのである。

その条件を満たす場所は、
三雲南小路→井原鑓溝の男王墓から、
平原女王墓へと連続する伊都のみである。

卑弥呼が女王であった倭国とは、伊都を首都とする北部九州〜対馬海峡国家であったことは
考古学的にも文献学的にも疑う余地が全く無い。
0182日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:11:35.05
>>180
>邪馬台国の比定地は、卑弥呼登場に伴って突然王墓など栄える場所ではなく、
>卑弥呼以前から男王が存在した王家の地なのである。

このように
理由もなく断定するのが
九州説
0183日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:12:42.24
もうコピペしかしないんだな

ガンジス川その他は、
1.遠くは遠めに書く(王朝の徳を高く見せるため)
2.古伝承、伝説混じり
3.そもそも不正確
で説明できるって何度も教えてるのにw

短里なんてないんだよ
短里なしで説明できるし短里なしの説明の方が合理的

短里で説明しようとするなら短里の存在をまず論証しないといけないが、
循環論法以外の根拠がない

短里なんてないんだよ
0184日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:12:59.21
>>986
墓形の上段縁に列石しているのと、裾部にも列石しているのは、崩壊止めと土流出止めのものだろう。
双方部先端の巨岩というのもそれだ。
この楯築双方中円墳は完成形とみられるが、双方部の機能は元々は墓道だろう。
出雲の四隅墓の足と同じ機能を果たしたものだったと考えられる。
0185日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:15:25.93
>>180
>卑弥呼が女王であった倭国とは、伊都を首都とする北部九州〜対馬海峡国家であったことは
>考古学的にも文献学的にも疑う余地が全く無い。

そのご立派な説が考古学者からも文献学者からも
ぜんぜん相手にされてないのは

 な  ぜ ?


ww
0186日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:24:50.96
>>179
>淮南子に準じて邪馬台国まで一万二千里とされており、

ここまでは正しい

>それは一里が100メートル以下の縮尺となる。

縮尺じゃないよ
渡海距離や水行距離は実測できないから机上で適当に割り当てただけ
実距離に対する「縮尺はない」、というより「定義できない」

>対馬海峡が三千里、韓が四千里四方というのも同じ縮尺である。

嘘つきww
三海峡、三渡海ですでに距離がバラバラ
韓地の大きさも恣意的な数値でごまかしているだけ

>帯方郡から倭の国境である狗邪韓国までは七千里である。

これは単純に倭地(本土)まで「一万里」、渡海が千里・三海峡で「三千里」と
決めてしまっているので、「引き算して七千里」というだけ

>一万二千里は明確に王都の位置を示しており、この縮尺では邪馬台国は九州北部に収まる。

王都の位置なんて示していない
勝手ルール乙
千里単位の丸めた値で「倭国」までのだいたいの距離感を示すだけのもの
0187日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:31:37.71
>>160
>これは正確だぞ
>現物の古尺も出ているし、文献史学の上からも>確実
得意の論点そらしは飽きた
倭人伝での話に決まってんだろ
倭人伝の旅程の距離が一里300歩、
一歩150cmで計算すると実際の距離と合わないんだから、同じ文献にでてくる墓の長さの値
も、一歩150mの前提から疑う必要がある。
つまり信用できない。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:34:28.92
   明けまして今年も被曝に無関心でよろしく m(・ω・m)

2008年 12808万人 + 5万 △△
2009年 12803万人 − 5万 ▼▼
2010年 12806万人 + 3万 △
2011年 12780万人 −26万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼
2012年 12752万人 −28万 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
2013年 12730万人 −22万 ▼▼▼▼▼▼▼
2014年 12709万人 −21万 ▼▼▼▼▼▼▼
https://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/a618afaa0113f2a33fbc495f48a2b8c4

 癌、心不全、脳卒中、白血病、糖尿病、認知症、アルツハイマー病
0189日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:35:09.93
>>14
久住編年において筑前型庄内甕が比恵那珂遺跡で出るのは、大和庄内3
式期とされる。
表現としてはTB期新相ということになる。
実年代としては、3世紀前半後葉とするのがよい。
つまり、卑弥呼死去の前後頃の時期から、筑前型庄内甕が比恵那珂遺跡で出るようになるということ。
これに九州型布留甕が後続、あるいは併行するので、筑前型庄内甕はTB期新相ということが整合性を持つ。
0191日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:35:32.68
韓国政府が完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだと判明したので、
このスレッドで討論する話題を、魏志倭人伝時代に倭人が本州や四国の、どの範囲まで、領地を広げていたのかや、魏志倭人伝時代に奈良に住んでいた者達が何者だったのかや、九州のどこに倭国の都があったのかの話題に、変換すれば良いな。。。
0192日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:35:56.11
>>186の続き
萬二千里が邪馬台国までの距離なら

南至邪馬壹【臺】國 女王之所都 水行十日陸行一月 
官有伊支馬 次曰彌馬升 次曰彌馬獲支 次曰奴佳鞮 可七萬餘戸

の直後に書かれるはず
しかし実際には

 自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳 

 次有斯馬國 次有已百支國 次有伊邪國 次有都支國 次有彌奴國 次有好古都國 
 次有不呼國 次有姐奴國 次有對蘇國 次有蘇奴國 次有呼邑國 次有華奴蘇奴國
 次有鬼國 次有爲吾國 次有鬼奴國 次有邪馬國 次有躬臣國 次有巴利國 次有支惟國
 次有烏奴國 次有奴國 此女王境界所盡

 其南有狗奴國 男子王 其官有狗古智狗 不屬女王

と、余傍国21国、狗奴国の記述の後に

 自郡至女王國萬二千餘里

がある

これは「帯方東南大海中」から始まった倭国の地理記事のまとめであり、
倭国がだいたいどこにあるかを示す概数であって、王都の具体的な位置を示す数値ではない
0193日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:41:31.00
>>187
>倭人伝の旅程の距離が一里300歩、
>一歩150cmで計算すると実際の距離と合わないんだから

はいはい、それはもう>>170でも説明してあるだろ?

再掲
未だに魏晋里だったら計算が合わないとかいう寝ぼけた人が涌くが、
司馬懿の功績を顕彰するために誇張された机上の数字が書かれているんだから、
現実の地理と比較しても意味がない
0194日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:41:51.64
>>190
じゃあ距離も正確だったから晋魏の首脳に
読ませたんだろうな。
ここで話にでてる一里60〜90mで統一してたんだな。解決
0195日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:42:21.34
一年の計は元旦というが、九州説はこれだものな
今年もいっぱいウソつき続けるということか
0196日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:43:12.55
>>175
>詭弁を何十行も書いても無意味。

どこが詭弁なのか具体的に書いてないからただの負け惜しみ
きちんとどこが詭弁なのか「具体的に論証」したら相手してあげるよ
0197日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:43:48.49
>>193
>司馬懿の功績を顕彰するために誇張された机上の数字が書かれているんだから、
証拠ないね
0198日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:45:56.39
>>176
>海路は 73.3(10.8〜135.8)ただし( )内は95%信頼区間
>陸路は 116.7(-73.1〜306.4)ただし( )内は95%信頼区間
>となります。単位はmです。

ここまでの計算結果そのものは正しい
というかこの計算をしたのは私だからなw

>95%信頼区間に430mが含まれていないから、東夷では魏の里が使われていなかったことは明白。

この結論の持って行き方が、統計がまったく分かっていない人間の所行
正しい結論はこちら
「この範囲に、あなたの言う短里の値が入る確率が95%という意味です。

 11から136メートルとか、-73〜306メートルとか、「意味のある数値」だと思いますか?

 これが正しい統計のやり方です。nが小さくて、ばらつきが大きいデータでは、
 いかに統計処理をしても信頼性のある数値は出ないんですよ。」
0199日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:47:03.35
>>193
>司馬懿の功績を顕彰するために誇張された机上の数字が書かれているんだから、
誇張された数字が使われてる文献には
信頼性のある数字なんてねえよ
0200日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:49:25.24
>>194
>ここで話にでてる一里60〜90mで統一してたんだな

60〜90メートルのどこで統一してるんだ?
決まった長さがあるんだろ?
可変の長さは単位とは言わないぞ?ww
0201日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:51:50.55
韓国政府が完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだと判明したので、
このスレッドで討論する話題を、魏志倭人伝時代に倭人が本州や四国の、どの範囲まで、領地を広げていたのかや、魏志倭人伝時代に奈良に住んでいた者達が何者だったのかや、九州のどこに倭国の都があったのかの話題に、変換すれば良いな。。。
0202日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:57:18.00
小中学生が間違いを究明w

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0203日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:58:48.24
>>197
>証拠ないね

そりゃあ、高祖司馬懿をよいしょして書きました、なんて三国志上に書く訳ないだろ?ww

曹真が大月氏を朝貢させていること
大月氏が親魏大月氏王の金印を与えられていること
漢書西域伝で「大月氏國治監氏城去長安『萬一千六百里』」とされ
それに見合う距離となっていること
淮南子時則訓の東方之極萬二千里に合わせてあること

これだけ「状況証拠」があれば十分だろ?
循環論法しか根拠がない短里説とは違うんだよw
0204日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 13:03:16.64
>>199
>誇張された数字が使われてる文献には
>信頼性のある数字なんてねえよ

だから、魏志倭人伝の旅程は比定地探しには使えないってのが
畿内説の立場なんだが?

それと、司馬懿の功績の顕彰が目的で誇張されてるんだから、
倭国を遠くするのが目的であって、墓の大きさを誇張する理由はないぞ

まあ、そこまで正確な数字だとも言わないがな
倭国で最大の墓くらいの意味だと思えばいい
0205日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 13:05:43.56
もう九州説は駄々を捏ねるだけだなw

それから、今一番ヘイト文言を書き散らしているのがザラコク
ザラコクはそれでもヘイトスピーチって言葉を使いたがるんだろうがw
0206日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 13:17:37.62
>>461
>倭人伝の風俗記事が庶民目線だから
行程記事は遣使以前の楽浪商人や倭人からの伝聞が含まれてるよ<

いや、一部に倭人らからの伝聞情報が含まれていた可能性はあるが、
大部分は、魏使らの実見情報の記録だろうなあ。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 13:20:29.91
>>462
>短里の議論で盛りあがっている畿内説のスレ
畿内説はもう終焉なの?<

はい、畿内説なんて元々存在もしない嘘つき騙し文言ですし、
大和説は、もう終焉です。
後は、口先詐欺師の・・・・が抵抗しているだけ。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 13:23:51.55
>>179
淮南子の架空のこの世の果てまでの数字1万2千里を
邪馬台国までなら1里100m以下の縮尺になると決め付けるのは循環論法
なぜなら邪馬台国は九州北部にはなかったに決まってるから
0209日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 13:26:34.27
>>468
大和説の根拠は、未だに、
「戦前の万世一系八紘一宇の皇国史観」に興奮して、
近隣諸国への侵略殺戮戦争に憧れて、
共存を規定した憲法に違反にしようとする・・・・アホのお爺さんたちとの、
同じなんだよな。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 13:33:32.78
>>470
>つまり短里の根拠にできるのは末盧国から伊都国と
伊都国から奴国の2区間だけってことだね?<

違うね。
周髀算経や山海経や淮南子や介山記録や如淳注や、三国志の大半の李記載や、
西晋〜梁書までの文書などの記載が根拠だ。

>つまりそこで一里にあたる距離が4倍異なる以上、<

平均値から2割位の誤差範囲であったし、
長里では6倍も違っていて、×であったから、
「冢里という決まった長さはない」で終了だ 。
0212日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 13:36:51.57
>>473
大和説の落ち武者狩りしてるのさ。
大和「説」はもう終わった。
もう「説」じゃなく、歴史的事実に対する虚偽であった、
と、広く国民に認識されるようになったからね。
0214日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 13:37:43.10
>>204
これか?

>「十分の一論」について、簡単に説明させていただきます。
まず、その根拠は、「魏志・国淵伝(十一巻)」に、
「破賊文書は、旧(もと)、一を以って十と為す」とあることです。

これは、「軍事的な書類のその数字については、十倍にして書く」ということです。
韓国と倭国の地は、現皇帝の祖父でもある魏の将軍司馬懿の戦勝地であり、
その昔「一を以って十と為し」報告された韓と倭の情報(距離、戸数)については、
陳寿も、その数字を修正することは出来なかった。

実際「十倍」されて記されているのは、魏志の中でも、「韓伝」と「倭人条」だけです。司馬懿に関係のない他の地域については、実数で書かれています。
魏志倭人伝の行程にある「距離」について、いわゆる「短里・長里説」があります。
前述しました理由により私見は、そのどちらでもなく、
それらは実距離を単純に「十倍」したものだという、「単純な説」です。
もちろんそれらの距離は、ご存知のように、ほとんど100里や500里、
1000、5000のように区切りの良い数字で記されていますので、
「正確な距離ではない」ことは明瞭です。
少し例をあげますと、(当時の魏の一里を434mとします)

狗邪韓国〜対海国 千余里 → 実際は 百余里=43.4km+α
 (実際は金海〜対馬間約55km)
対海国〜一大国 千余里 → 実際は 百余里=43.4km+α(対馬〜壱岐間約45km)
一大国〜末盧も千余里。壱岐から現在の唐津湾岸までは約42kmです。
末盧〜伊都国 陸行五百里 → 実際は 五十里=約22km(唐津〜前原間約25km)

他の距離に照らし合わせても同じようなものです。
このように全てを「十分の一」にする方が、「長里」や「短里」
やと本来中国に無い発想をするよりは、ず〜とマシだと思うのですが、
如何でしょうか?
0216日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 13:46:19.64
>>214
一万二千里の10分の1で1200里=516km
帯方郡から狗邪韓国まで400km
狗邪韓国から唐津まで150km
数字がアバウトなことを考えれば九州に
収まるやん
めでたしめでたし
0217日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 13:48:54.66
>>490
本当に「南→東」や「冢=前方後円墳」の嘘吐き詐欺の大和説者は、
根っからの捏造体質だよなww
0218日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 13:49:29.59
>>216
一里435mで考えても522km。
畿内には届かんな
めでたしめでたし
正月早々酒が旨い
0219日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 13:52:28.91
>>123
卑弥呼の“再編倭國”が吉備勢力の主導のもとに行われたとする寺澤説が、単なる幻想だったことを示しているのとちゃいまっか。
0220日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 13:52:41.28
>>491
>プサンか? 韓は方4千里だからプサンまではとどかない<

魏志の記載通りに、韓を、歴韓國乍南乍東すれば、プサンに届く。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 13:54:28.81
>>184
墳端に巨石が並べられているから人は通れない
元が墓道だから人が通れなくても墓道だと主張するなら
前方後円墳の前方部も元は墓道で同じ
0222日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 13:58:28.48
>>218
魏志倭人伝の里は通常の6分の1とする古田先生は間違っていたと申すか
許さんぞ
たぶんザラコクが
0223日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:01:45.48
>>493
>淮南子は誰も行ったことのない世界の果てまでを描いた哲学書なんだから「縮尺」などと
いう概念はあたらない <

淮南子も、殷や周などの情報があったから、「萬二千里」と書けた。

>どこまで行っても、計ってないし計ったという短里もない <

周代の文献に「短里」記録があった。

>縮尺など考えていない机上の当てはめだから、区間ごとに4倍も異なる数値になる<

計測地の比定がおかしいから、最小から最大の間が4倍になったが、
出発地と到着地を論理的に推定して計算してやれば、平均値の2割位の範囲内に収まるが、
しかしやはり、大和説者の長里説は6倍位もちがってしまい、×になった。

長里説は捏造だし、「短里はない」も捏造だよ。
0224日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:05:21.16
帯方から畿内まで道のり1100kmくらいだから
10分の1じゃなくて3分の1くらいだったんじゃね
0225日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:07:19.74
>>496
>天気が良ければ 朝鮮半島の南部から、対馬は目視できる
対馬から壱岐も目視できる
当然壱岐から九州北岸は目視できる<

天気がよくても、対馬海岸〜壱岐は見えない。
対馬の海岸の後ろの山に登山すれば、年に数回位、天候の加減で見える事がある程度。
0226日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:10:52.04
>>222
俺は初めから短里なんてないと
思ってたよ(すっとぼけ)
0227日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:11:07.50
>>497
「南→東」や「冢=前方後円墳」の嘘吐き詐欺の大和説、
も落ちるところまで落ちたなと思う
どこを通ってそこまで行く気なんだかww 蓋然性のあるルートがまったくない
そこを国境と認識する理由もまったくない
そもそも領域国家以前に国境という概念がない
東南陸行五百里は正しくない、というためだけの数合わせの詭弁で
矛盾だらけww 。
0228日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:17:34.01
>>500
>だから全羅南道じゃないだろ爺w<

だから、韓の方四千里も、郡〜狗邪韓国の七千余里も、
長里説は、始めから×であったんだよ。
0229日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:18:30.64
>>182
>>180
>>邪馬台国の比定地は、卑弥呼登場に伴って突然王墓など栄える場所ではなく、
>>卑弥呼以前から男王が存在した王家の地なのである。

>このように
>理由もなく断定するのが
>九州説

魏志倭人伝を読めよ。
卑弥呼の前にも男王達の時代70〜80年があったと書いてあるだろ。
根拠は魏志倭人伝だよ。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:18:44.90
>>216
帯方郡から狗邪韓国まで350kmとすれば完璧
0231日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:19:02.38
>>183
>短里なんてないんだよ

かわいそうに。
そう信じないとやっていけないんだね。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:22:46.47
>>232
司馬懿云々はお前が自ら提示した根拠だからなw
0234日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:22:47.41
>>200
>60〜90メートルのどこで統一してるんだ?

誤差の範囲内だな。
弥生時代にしてはいい精度が出ている。
0236日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:27:05.70
>>233
知らんぞ
いずれにせよ帯方より1万2千里は架空の数値
指しているのは架空の場所
0238日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:29:05.59
「破賊文書は、旧(もと)、一を以って十と為す」でヤバくなったら急にキナイコシが短里を
擁護し始めて面白れぇw
0239日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:29:23.40
「破賊文書は、旧(もと)、一を以って十と為す」でヤバくなったら急にキナイコシが短里を
擁護し始めて面白れぇw
0240日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:31:46.81
>>237
神仙思想による淮南子に
この世の果ては国境より1万2千里としっかり出てくる以上
何を言っても無駄
0244日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:53:29.85
>>231
>かわいそうに。
>そう信じないとやっていけないんだね。

>>183の論証部分には一切反論できずに、無意味な煽り文句を書くことしかできないw
九州説は虚勢を張るだけしかできないってのも大変だな
ご苦労なことだw
0245日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:55:48.83
>>233
>司馬懿云々はお前が自ら提示した根拠だからなw

いや?
個人的な見解じゃなく、有名な話だよ?
広く共有されている想定で、私のオリジナルじゃない

九州説は、身内の目に易しいブログしか読まないから知らないだけだろ?ww
0246日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:56:15.09
>>243
九州北部に当てはまるように縮尺したとするのは
結局のところ循環論法
0247日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:57:42.80
>>235
>じゃあ100歩も誇張された信用できない数字ということで。

日本語読めるか?
>>204を再掲
それと、司馬懿の功績の顕彰が目的で誇張されてるんだから、
倭国を遠くするのが目的であって、墓の大きさを誇張する理由はないぞ
0248日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:59:41.01
>>237
>途中の内訳も細かく書いてあるから、そんな言い訳は通じない。

途中の渡海距離は実測不能なのに距離が置いてあるし、
キリのいいところで適当に作った数字なのが明白

途中の内訳が架空の数字なんだから、そんないい訳は通じないww
0249日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:01:00.97
>>246
そうじゃないな。
韓地や対馬海峡を当てはめた結果、九州北部になるんだよ。
そんなでっち上げの反論もどきは説得力ないよ。
0250日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:01:29.88
>>238
>「破賊文書は、旧(もと)、一を以って十と為す」でヤバくなったら
>急にキナイコシが短里を 擁護し始めて面白れぇw

倭国は破賊に当たらないから無意味だよ
畿内説は短里の擁護なんてしてないw
0251日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:02:00.39
畿内説は循環論法を用いないので
国境より1万2千里は淮南子に出てくる架空の地の果てまでの数字
魏志倭人伝の邪馬台国までも同じ数字が使われている
それなら邪馬台国まで国境より南1万2千里は架空の数字と
三段論法によって結論を導く
0252日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:03:31.58
>>243
>それが当てはまるように全体を縮尺変更したんだろ。

縮尺という概念が既におかしい
もとの実測値がないのだから縮尺しようがない
最初から最後まで机上の数合わせだよ
0253日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:03:32.59
>>248
目視できるそうだし、水行1日を千里と換算したのですね。
細かい測量法は不要です。
精度は悪くても架空の数字ではなく、縮尺が存在していたことがわかります。
0254日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:07:19.73
>>249
>韓地や対馬海峡を当てはめた結果、九州北部になるんだよ。

ならないよ
九州上陸後2000里ってのは大陸の感覚で長大距離だし、
水行陸行で二月かかるんだから、九州はムリだよ

短里で萬二千里っていうのは「陸行水行」の記載をなんとか無視するために
「考案」されたものだからな

最初からつじつま合わせの捏造なんだよw
0255日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:07:21.35
>>249
当てはめても九州北部で1万2千里にならないぞ
九州北部端までで残り1300里
それを南に水行陸行
ちなみに1300里は1里約430mの普通の里な
短里なんてないからな
そうなると概念的には九州南部
会稽東治の東と言っているから沖縄や台湾の辺りを示す
0256日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:08:19.31
>>250
司馬懿が公孫氏を征伐したから国交が
もてただろ
0257日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:16:26.36
>>254
>短里で萬二千里っていうのは「陸行水行」の記載をなんとか無視するために

おいおい、さっきと言っていることが違わないか?
0258日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:17:35.71
>>255
>九州北部端までで残り1300里
>ちなみに1300里は1里約430mの普通の里な
>短里なんてないからな

途中で縮尺が変わると思う方がおかしい。
非常識だ。
縮尺を変えてはいけない。
0259日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:19:18.57
>>255
>そうなると概念的には九州南部
>会稽東治の東と言っているから沖縄や台湾の辺りを示す

お、九州が会稽の東になったか。
0260日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:21:45.80
>>239
>「破賊文書は、旧(もと)、一を以って十と為す」でヤバくなったら急にキナイコシが短里を
>擁護し始めて面白れぇw

ずっと前からテンプレに載ってるし
ヤバくもないし
短里擁護でもない

短里の擬似論拠を破壊する一級史料だ
0261日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:21:46.94
>>258
なら魏の1里は6分の1の76mじゃなくて普通に437mという事で
短里説終了
0263日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:25:31.40
>>258
縮尺という考え方が非常識でおかしいんだが
里単位とは絶対的な基準なのだからな
0264日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:26:54.56
楯築は墳頂に立石があるから
突出部の列石はそれと関連した意味あいがあったんじゃないか
0266日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:28:13.72
>>265
元から意味なんてないよ
邪馬台国まで1万2千里にそれっぽく当てはめた数字だから
0267日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:30:40.40
さーて邪馬台国は九州説北部が生きのびるには
陳寿が沖縄台湾辺りを九州北部とカン違いしていたと主張するしかなくなって来ましたなあ
0268日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:30:54.18
で、その「里程日程」で決着はついたのかね?  いつまで堂々巡りするつもり?

その「里程日程」とやらを尻目に、

とっくに魏志倭人伝の「其山有丹」で、倭国(阿波)にたどり着いちゃってる♪  @阿波
0269日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:31:35.38
>>252
だから
「破賊文書は、旧(もと)、一を以って十と為す」
で実際行われてるんだよw
0270日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:33:08.28
>>502
>韓の方4000里、壱岐対馬の方400里、方300里もあるよ
朝鮮海峡の渡海部だけが実測されてない。<

渡海部分も、「千余里」と書かれた限り、
一寸千里や簡易三角測量の組み合わせなどに拠って、
実測されている。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:36:17.45
>>240
そうだよ縮尺だよ縮尺縮尺。
俺もそう思っていた。
一万二千里が固定なら
破賊文書は、旧(もと)、一を以って十と為す
と同じく縮尺すればいいんだよ。
九州に収まってめでたしめでたし
0274日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:40:07.46
中国で考えられていない短里という定まった度量衡単位が存在したと言うから
おかしいと言われるのであって
蓋天説(周髀説)に基づいた実測ではない机上の里での地理観はあった
それだと會稽東冶の東くらいに倭地がある
0275日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:42:09.11
>>514
不可知部分が殆どである自然や歴史においては、
「証拠は?」の言い合い合戦をすれば、「証拠は?」という言葉だけの応酬で、
最後は狂人たちの「泥試合」になってしまうだけであり、
「証拠「は?」という質問をし続ける大和説が、
人類の学問の世界で認められる日は。
永遠に来ない。
0277日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:48:06.44
>>520
>纏向は大集落跡ですが何か? <

「大集落跡」という日常生活痕跡が、どこにどのようにあったの?。
0278日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:48:17.11
>>257
>おいおい、さっきと言っていることが違わないか?

はあ
一から十まで事細かに解説しないとダメか

「短里で萬二千里」っていうのは「陸行水行」の記載をなんとか無視するために
「考案」された捏造

陳寿の書いた「倭国まで萬二千里」というのは、司馬懿の功績を顕彰する目的で
倭国を遠くするために淮南子の伝説の世界の果ての数字を持ってきた誇張した数字

頭の中でこの二つをごっちゃにしてるんだろ?
九州説は論理性が低くて困る
0279日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:51:37.55
>>258
>途中で縮尺が変わると思う方がおかしい。

何度も言うが、「縮尺」と思ってる時点で間違い
あるのは魏晋里だけで、その上で誇張した持った数字が書かれているだけ

そこに報告書の日数が混ぜ込まれているから そのまま読めない記述になってるだけ

1.淮南子の世界の東の果てまで萬二千里という概念
2.漢委奴國王、倭国王帥升等の朝献の時の北部九州までの「里」程
3.卑弥呼の遣使の時の邪馬台国までの「日」程
これらが、陳寿の手元にあって、これを総合して旅程を書いたのだろう
また、2.の時の里程には別の目的地(倭面土国)行きが紛れている可能性が
高いし、魏志倭人伝の旅程と実際の邪馬台国までの経路は一致しない可能性が高い
0281日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:53:06.17
>>521
>畿内説は地理的世界観が実際の地理とは違っているという立場 <

「畿内」なんて存在もしない嘘つき騙しの詐欺「文言」であり、
「南→東」や「冢=前方後円墳」の嘘吐き騙し説。

>九州説はテキトーな記憶で書かれたから行程で比定できるという立場でいいな<

よくない。
魏の役人たちの実地の計測値。
0282日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:54:42.48
韓国政府が完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだと判明したので、
このスレッドで討論する話題を、魏志倭人伝時代に倭人が本州や四国の、どの範囲まで、領地を広げていたのかや、魏志倭人伝時代に奈良に住んでいた者達が何者だったのかや、九州のどこに倭国の都があったのかの話題に、変換すれば良いな。。。
0285日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:56:23.19
小中学生が間違いを究明w

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0286日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:56:29.81
>>265
>それでは対馬海峡が三千里に意味がなくなる。

また訳の分からないことを言い出したぞww
単に「渡海が千里」でprefixされていて、それが三回ってだけ

渡海距離の実測方法はないし、実際実測されてないし、
三海峡の実距離もバラバラ

短里もないし、縮尺もない、というより実尺(実距離の値)が
ないのだから縮尺もしようがない
0287日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:56:47.85
谷本の計算は、平面の大地で考えられていた一寸千里の法を
完全な球体条件で計算して、
「観測の誤差などを考えれば、有効数字としては慎重に処理しなければならない」
と付け加えているが
実測して各地で出る誤差が重要なのであって
「約四百〜五百メートルの里とは明らかに異る里単位である」ことを証明しているに過ぎない
0288日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:57:14.51
>>523
>>大体の方向が判っていて、一寸千里が使えば、簡易三角測量が可能になり、<

>>どうして三角測量が使えるの? 原理を知らずにデタラメ言ってるでしょ<

周髀算経も使っているし、海島算経も使っているから。
0289日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:57:42.67
韓国政府が完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだと判明したので、
このスレッドで討論する話題を、魏志倭人伝時代に倭人が本州や四国の、どの範囲まで、領地を広げていたのかや、魏志倭人伝時代に奈良に住んでいた者達が何者だったのかや、九州のどこに倭国の都があったのかの話題に、変換すれば良いな。。。
0290日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:58:55.40
韓国政府が完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだと判明したので、
このスレッドで討論する話題を、魏志倭人伝時代に倭人が本州や四国の、どの範囲まで、領地を広げていたのかや、魏志倭人伝時代に奈良に住んでいた者達が何者だったのかや、九州のどこに倭国の都があったのかの話題に、変換すれば良いな。。。
0291日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:59:20.84
韓国政府が完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだと判明したので、
このスレッドで討論する話題を、魏志倭人伝時代に倭人が本州や四国の、どの範囲まで、領地を広げていたのかや、魏志倭人伝時代に奈良に住んでいた者達が何者だったのかや、九州のどこに倭国の都があったのかの話題に、変換すれば良いな。。。
0292日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 15:59:45.93
>>279

それでは韓地が方四千里と対馬海峡が三千里の比率があっていることをどう説明する?

他説の粗探しばかりではなく、畿内説に合致するように魏志倭人伝を解釈してみろよ。
適当な数字だから説明できない?
そうじゃなく、邪馬台国は畿内ではないから、畿内説だろ矛盾ばかりになるんだよ。
0293日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:00:19.18
>>274
>蓋天説(周髀説)に基づいた実測ではない机上の里での地理観はあった

残念ながら後漢初期には蓋天説は否定され渾天説の世界観になってる
一寸千里も否定されてるよ
0294日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:00:58.62
>>286
>単に「渡海が千里」でprefixされていて、それが三回ってだけ

その縮尺だと、邪馬台国は九州方部を出ない。
0295日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:02:30.77
>>284
>循環していないよ?

魏志倭人伝は短里で読まないとおかしい
短里があった証拠は魏志倭人伝が短里で書かれているから

循環論法ですね
0296日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:05:34.49
955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0297日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:06:36.38
>>288
>周髀算経も使っているし、海島算経も使っているから。

原理が分かってないだろ?
三角測量には、長い基線と正確な角度測定が必要
それが分かってないから適当なことが書けるわけだ

たまには連続句読点の韓国人大好き書き込みをヘイトスピーチだって指摘してやれよww
九州説ならどんなに人間として下劣な書き込みでも容認するのか?ザラコクは?
0298日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:07:25.50
>>545
「南→東」や「冢=前方後円墳」などの嘘吐き騙しの大和説って、
オームや文化庁らと同じく、宗教だよね。
テキトーなデータで、存在もしない邪馬台国を熱層して、
どこか特定できちゃうんだもんね。

さすがに言う人ごとに違う場所だけどさ。
0299日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:09:30.18
>>283
架空の数値に当てはめたんだから
魏志倭人伝に書かれてる里も架空のものという説明が一番しっくり来る

>>284
邪馬台国は九州北部のはずだから
1万2千里は十分の1の縮尺で
九州内に収まるはずというのは循環論法
0300日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:11:34.67
>>292

対馬海峡が三千里じゃなくて、渡海距離が三千里だろ
七千里じゃ対馬の北まで届かないから
朝鮮半島も南北、東西の距離は違う
0301日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:15:46.40
>>292
>それでは韓地が方四千里と対馬海峡が三千里の比率があっていることをどう説明する?

あってないよ
半島ー対馬間と、壱岐ー九州間で渡海距離が倍くらい異なる
それに対馬の北端から南端まで70キロくらいあって、
九州説の主張する短里では1000里くらいになる

それも考えたら半島から九州まで四千里になるし、
朝鮮半島沿いの七千里も、恣意的に実距離を合わせてるだろww

比率は「合わせるための数字合わせをした人」にとってだけ合ってるんだよ

これを循環論法という訳だww
0302日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:17:45.59
>>294
>その縮尺だと、邪馬台国は九州方部を出ない。

こいつ、バカだなww
実距離じゃないし、実距離の測定もできてないから、縮尺じゃないんだってw

あるのは誇張されて盛った数字が置いてあるだけ
0303日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:18:35.45
1万2千里は架空の数値
ゆえにそれが九州北部を指すというのも
架空の話
0304日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:21:07.46
グフフフ九州説は今まで武器としてきた1万2千里で
今度は逆に殴り返される立場になったのだ
0305日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:22:28.16
>>550
オウム返し返しも相手の主張や論理の欠陥の指摘であり、
既に何度も説明があった事を知らん振りして聞いていなかった振りをして、
「証拠?」と言い続ける行為は、狂人と同じであり、
議論する価値のない人間であり、
そのような「狂人的人種との関わりを避ける」ことは、
理性ある人間の当然の行動。
0306日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:26:36.80
>>558
いや、「証拠?」を繰り返している時点で、その男は、狂人と同じ荒らしだ、
と推定されるのであり、
大和説も、終わりでしょ。
0307日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:29:12.26
>>305
あらゆる主張はオウム返しできる
論理に欠陥のない主張もオウム返しできる
ゆえに
オウム返しが論理の欠陥の指摘になることはない
0308日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:32:01.44
1万2千里は世の果てまでの架空の数字
指しているのは概念的な倭の極南界会稽東治の東
じゃあ九州北部に邪馬台国はないね
0310日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:33:29.45
>>306
>いや、「証拠?」を繰り返している時点で、その男は、狂人と同じ荒らしだ、

お前の言い様は
「お金払ってくださいよ」という食堂の主人を狂人と罵って逃げる食い逃げ犯と同じ
つまり犯罪者の居直り
0311日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:35:23.00
>>301
>それも考えたら半島から九州まで四千里になるし、

帯方郡から南行四千里、海岸沿いに東行三千里だよ。
ぴったりじゃん。
0313日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:37:22.93
>>288
海島算経が短里を使っているというのは

  ガ セ ネ タ


ww
0314日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:39:57.23
>>309
では、>>295を超える短里説を展開してごらんw
九州説のいう「いわゆる短里説」は、要約すると>>295の二行だけしかないんだよ

バリエーションとして、「魏志倭人伝」のところに別の単語を入れる場合もあるけどね
結局、「○○は短里で読まないとおかしい」
「短里がある証拠は○○に書いてある」しか言ってない
0315日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:40:18.72
>>312
根拠はなんども指摘されているぞ
帯方郡から1万2千里行っても
会稽東治の東には着かない
0316日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:44:56.43
>>312
淮南子に概念的数字でこの世の果ては国境より1万2千里とある
後漢書に倭奴国は倭の極南界で会稽東治の東とある
そして魏志倭人伝に女王国は会稽東治の東とある
よって1万2千里が指すのは概念的な倭の極南界会稽東治の東
0317日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:45:08.61
対馬と壱岐間がもっとも南北の方位に近いのは
対馬最北端東部と壱岐最西端だから、距離は100kmくらい
壱岐から100kmだと長崎の西海市の南か北九州市の若松の東部くらい
他は近すぎる
0318日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:49:56.89
1万2千里は世の果てまでの架空の数字
指しているのは概念的な倭の極南界会稽東治の東
じゃあ九州北部に邪馬台国はないね
0319日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:53:15.44
淮南子に概念的数字でこの世の果ては国境より1万2千里とある
後漢書に倭奴国は倭の極南界で会稽東治の東とある
そして魏志倭人伝に女王国は会稽東治の東とある
女王国とは倭奴国のことである
0320日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:53:33.53
淮南子に準じて邪馬台国まで一万二千里とされており、それは一里が100メートル以下の縮尺となる。
対馬海峡が三千里、韓が四千里四方というのも同じ縮尺である。
帯方郡から倭の国境である狗邪韓国までは七千里である。
一万二千里は明確に王都の位置を示しており、この縮尺では邪馬台国は九州北部に収まる。
0321日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:55:28.02
ちゃんと九州方北部で説明がつくのに、畿内説に矛盾するから理屈が通らないとダダをこねているのがキナイコシ
0324日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:00:18.40
オラ九州説
1万2千里が指すのは概念的倭の極南界会稽東治の東
沖縄台湾辺りを指している
九州北部は邪馬台国じゃないという事だ
0325日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:00:41.43
>>321
そんなこと言ったって証拠は?
0327日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:09:22.49
九州説がキレそうになってるのが目に浮かぶようだわ
グヒヒヒヒ
0328日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:16:21.47
後漢書における邪馬台国までの里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(の王都、邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界(国境)である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

魏略逸文における里程
帯方(郡)より女(王)国に至る万二千余里。

魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であり、帯方郡から九州上陸までで一万里となるので、邪馬台国の位置は九州北部になる。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:18:10.68
本州が絡む余地がないなあ。
中国の視界に本州は入ってないね。
魏志倭人伝に出てくる邪馬台国が本州ではないことはわかった。
0330日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:19:52.01
そんなことよりも、
もっと重要な話をしよう。

扶余というのは、どの辺りなの?
現在でいうとロシアでしょ『アイヌ』?
0331日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:20:01.16
>>328
1万2千里が指す会稽東治の東は沖縄台湾辺りになるので
魏志倭人伝には邪馬台国は九州北部じゃないと書かれている事になる
0333日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:26:43.42
結局のところ
邪馬台国に似ていて
卑弥呼が魏に使いを送った年の魏年号入りの三角縁神獣鏡が大量に見つかり
中央集権的な権力の存在を思わせる3世紀の巨大前方後円墳がある
大和国が邪馬台国だったという事だ
0334日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:35:18.46
>>331
畿内はもっと会稽の東に当てはまらないよ。
あてにならない記述として無視するなら九州でもいいよねえ。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:35:43.28
聖闘士星矢のヒドラ、氷河、クリスタル・・・、
この系統のコンセプトも、おかしいしな

シュテンドルフと・・・と・・・・
なじか同じようなコンセプト
0337日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:39:08.08
九州説が生き残るには距離を短里で正確に測ったというのを破棄し
1万2千里は九州南部あたりを指すとすればギリワンチャン
しかし偉い人が言ったことは絶対の儒教思想が邪魔をしてそう主張する事が出来ない
まことに朝鮮式儒教思想は不幸しか生み出さないものよなあ
0338日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:39:41.60
『ヒドラ 氷河 クリスタル』

あと寒宮はるひ?これも同じキャラでしょ、
涼宮はるき?
0341日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:44:39.81
畿内説が生き残るには短里はなかったとするしかない
しかし偉い人が言ったことは絶対の儒教思想が邪魔をして事実を受け入れることが出来ない
まことに朝鮮式儒教思想は不幸しか生み出さないものよなあ
0343日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:48:55.39
>>342
北海道や関東には大和って地名ないし
卑弥呼が魏に使いを送った魏年号の入った
三角縁神獣鏡が出ないから違う
0345日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:52:04.45
ヒドラというキャラクターだけ、
鼻の形が・・(高い?)・・だったり


他にもいた?
0346日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:53:44.59
>>567
>魏晋の時代、上海付近はまったく会稽の外で はるか遠くの別地域だ 九州説は、インチキ<

Wikiを紹介したように、
会稽郡は、丹陽郡や呉郡と共に三国時代での呉朝の中心的な地域となっていて、
三国時代には、会稽郡に始寧県、永康県が新設され、
257年(太平2年)には東部臨海地域に臨海郡を、
260年(永安3年)には郡南部に建安郡を、
266年(宝鼎元年)には諸曁、剡両県以南に東陽郡を設置したが、
その臨海郡とは、揚州を中心として、江蘇省から揚子江河口地域を含む地域であり、
という事は、臨海郡とは、会稽郡から呉の直接的支配地域になる臨海郡を分郡した、
という事だ。
だから、陳寿は、上海〜江蘇省付近は、元の魏代には殆ど会稽郡の中に含まれていたが、
執筆時には、呉の直接的支配地の臨海郡になっていたから、
「会稽東治」という奇妙な表現をしなければならなかったのだ。
0347日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:57:40.86
1万2千里は九州北部を指していなかった
つまりそこに邪馬台国はない
0348日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:57:57.18
>>329
>魏志倭人伝に出てくる邪馬台国が本州ではないことはわかった。

四国の倭国(阿波)だよ。  @阿波
0349日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:59:12.80
>>347
>1万2千里は九州北部を指していなかった
>つまりそこに邪馬台国はない

つまり、四国の倭国(阿波)だよ。  @阿波
0350日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:00:20.89
>>569
>実際に文化庁文責の文章が引用されてたよね
九州説は何から何までウソ漬け?<

ふーん?。
文化庁は、纏向の「集落あり」の報告に対して「文責」文まで書いていたのか?。
文化庁まで、何から何までウソ漬け?かい?。。
0351日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:03:37.36
>>349
阿波は大和って国名がないし三角縁神獣鏡も畿内の方が多く見つかるから違う
0353日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:07:26.49
後漢書では倭人伝と同じ「會稽東冶之東」を書き、
末尾に會稽の海外には東鯷人二十餘國と夷洲、澶洲があり
澶洲は絶遠で往来できないことが書かれている
夷洲は呉書で孫呉が到達しており、會稽の海外には倭人がいない
女王に属さない狗奴國を女王國の南から東に修正している
これにより倭人伝の行程の南至の方位が間違いであることを暗に示している
0354日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:08:00.37
>>594
このように
「南→東」や「冢=前方後円墳」の嘘つき騙しの大和説には、
具体的な中身がない。
0358日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:13:58.51
このような声優がいたり、
雪の五月・・・・。

寒宮ハルヒという意味でしょ
0359日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:14:37.11
>>346
>その臨海郡とは、揚州を中心として、江蘇省から揚子江河口地域を含む地域であり、
>という事は、臨海郡とは、会稽郡から呉の直接的支配地域になる臨海郡を分郡した、
>という事だ。

まったくの作り話
臨海郡とは会稽郡より南がわ

http://www.iobtg.com/C.Wenzhou.files/map2.jpg
0360日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:17:00.27
>>351
>阿波は大和って国名がないし

「大和」なんて国名、いらないからw 倭国(阿波)で充分。


>三角縁神獣鏡も畿内の方が多く見つかるから違う

三角縁神獣鏡も倭国(阿波)の仿製だよ。  「忌部はん」 が畿内へ持ち込んだんだよ。  @阿波
0361日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:17:09.98
九州説ってサギでしょ
ニセ情報流しすぎ
0362日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:19:22.32
>>唐津市街地で糸島市方面に向きを変え東に海岸沿いに進む。<

>恥ずかしくないのか?
そこから「北に行かないと伊都国には着かない」と何度も指摘されているのに
無視して嘘っぱちを書き続ける
まあ、価値観が違うんだろうな、日本人とは <

恥ずかしくないのかい?。
「東南」は出発方向であり、途中は「案内人や道標や道なり」に進むから、
「陸行五百里」の途中で、細かい方向変更など 、幾らでも有り得る、
と何度も指摘されているのに、この「類スレ主」男は、無視して嘘っぱちを書き続ける。
まあ、価値観が違うんだろうな、まともな日本人と、
ヒトラーやトランプの弟子たちとは。
0363日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:20:04.20
?????????


咲くやこの花・・・・・寒宮はるひ?
0364日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:21:32.17
>>264
墳丘の縁の列石や突出部の縁の列石には、並の大きさの列石に加え所々大きな石が立っていますね。
並石列を両脇から固定するために置いた礎石の大石のようにみえます。
墳頂部で棺を囲むような立岩には平板なものなどもあり、この平板などの墳頂岩と縁石とはまた別の性格があるように思えます。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:25:05.98
>>362
出発して東南に三歩あるけば
あとは北だろうが西だろうが何百里好きな方角に行って
それで「東南陸行五百里」だそうでございますよ
0366日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:29:55.69
>>604
〉「纒向遺跡は、奈良盆地東南部に所在する、3世紀初頭に突如出現し、
4世紀初めに営まれた『大規模な集落跡』である。」
文化遺産オンライン 纒向遺跡より引用
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/275183
これって文化庁が運営するサイトだよ<

ふーん?、文化庁は、
纏向は「4世紀初めに営まれた『大規模な集落跡』である」と言ったのか。
0367日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:30:35.48
福岡平野は、弥生中期のはじめから前半は板付遺跡中心に発展するが、
中頃をすぎるとすべてが須玖岡本遺跡に集中する。
博多駅の近くの比恵から、那珂を経て春日市の須玖遺跡に至るそれぞれ
100ヘクタール級の広さの地域に遺跡が途切れなく存在する。

発掘は大字、小字ごとにやっているので、その単位で遺跡の名前が付けられているが、
この地域の遺跡は連続した遺跡であり、環濠を設けることなしに繋がっている。

30ヘクタールほどの吉野ヶ里が最大の環濠集落といわれているが、
伊都国では三雲地域を発掘した時にすでに40ヘクタールの広さがあり、
井原鑓溝遺跡の調査で、60ヘクタールにもなる遺跡であることがわかった。
考古学では環濠集落でないと拠点集落と言わない風潮があるのはおかしい。

須玖岡本遺跡はわずかな丘陵にはいるので、平野に面したところだけに環濠がある。
環濠の内側の春日丘陵の地域は100ヘクタール以上にもなる一つの単位集落と思われる。
比恵那珂遺跡は弥生終末には、側溝を持つ幅6〜7mの縦貫道路遺溝が出てくる。
比恵遺跡では幅20mの運河が出てくる。

吉野ヶ里、池上曽根、唐子鍵を取り上げて弥生都市について議論されることがあるが、
福岡の弥生銀座と呼ばれる遺跡群と比べるとこれらの遺跡は規模が小さく、
どんぐりの背比べである。
0368日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:30:52.04
本当に何度書いても同じ、
なぜ知っているんだろう?

あと神殺し〜と言ってる曲もあるでしょ

DEAD END『Serpent Silver』
0369日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:31:18.88
>>605
>なるほど洛陽に行った難升米達が一念発起して纒向を更にデカくしたんだな<

「南≠東」などに拠って、×。
0370日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:36:01.72
>>606
>そもそもが、「誰も行ったことのない世界の果てまで」の淮南子の距離を
引き写しただけなんだから、具体的な邪馬台国までの距離なんかじゃないんだよ<

いや、魏の役人たちは、実際に倭国まで来て実見して記録しており、
淮南子の里記載とは違うにだから、引き写していない。
0371日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:44:29.28
>>611
>>国邑から国邑への道程は点と点を(集落の入り口ないし中心の広場だろう)結んだ距離を意味するはず。<

>これは正しい 国境に達するところまで、などという表し方はない <

韓伝には、「其toku廬國與倭接界」という表現があり、
国の境界の存在を示す例がある事を、陳寿は書き分けている。
それを私は、「居住外縁部」とか「入り口」とか「門がある」とか表現して来た。
0372日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:45:55.64
新しい宇宙・・・。

そういう事だと思う
0373日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:52:00.61
>>627
ウソついてるのは、
「南→東」や「冢=前方後円墳」や「韓の方四千里は長里」などの、
嘘つき騙しの大和説者全員。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:08:17.97
>>628
>魏志倭人伝に書かれた里程はアテにならない<

魏使らの実地の計測記録だから、非常にアテになる。

>1000里は400キロじゃない、<

陳寿は、韓の東西の250km位を四千里だ、と書いている。

>測量なんてまともにできないし<

一寸千里や、海島算経のように簡易三角測量が出来る。

>末盧国から伊都国、奴国の方角距離からして既におかしい<

キミの、行程説明の読み方や解釈がおかしい。

>博多近辺の港町から船で30日歩いて1カ月
なんでこれで北部九州に邪馬台国があるってことになるの?<

不彌國で「折れ線的道のり里数」合計がほぼ萬二千余里に達しており、
投馬國は、「至」の前に途中移動の説明がないから、
(主行程ではなく)側副傍線國の説明であり、
だから「南邪馬壹國女王之所都」で、不彌國の直ぐ南に目的地の女王の都があり、
だから、「女王之所都水行十日陸行一月」の「水行十日陸行一月」は、
郡から目的地の女王之所都への所要日数説明になるから。
0375日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:14:47.05
>>373
それ、ウソだって証拠は?

ザラコクがウソついた証拠は上がってるんだけどね
0377日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:18:01.10
韓国政府が完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだと判明したので、
このスレッドで討論する話題を、魏志倭人伝時代に倭人が本州や四国の、どの範囲まで、領地を広げていたのかや、魏志倭人伝時代に奈良に住んでいた者達が何者だったのかや、九州のどこに倭国の都があったのかの話題に、変換すれば良いな。。。
0378日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:19:17.22
>>366
>ふーん?、文化庁は、
>纏向は「4世紀初めに営まれた『大規模な集落跡』である」と言ったのか。

「3世紀初頭に突如出現し」と書いてあるだろ
タイプミス拾ってインチキ詐欺読みだけはするなよ
すぐバレるからな
0379日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:19:52.22
小中学生が間違いを究明w

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0380日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:20:24.80
>>376
嘘つきの代表だという証拠は?
0381日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:23:20.14
>>634
>そもそも萬二千里は淮南子の世界の果てまでの萬二千里合点鋸南だから、
それを実際の地理に当てはめようというのが無理筋 <

魏使らも魏志も魏略も後漢書も、淮南子の記載通りには書いておらず、
別の違う事も書いているんだから、
魏志が淮南子に当てはめた、という事にはならない。
0382日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:28:47.01
>>640
>文化庁はそんなこと言ってないよな?
文化庁が「大規模な集落跡」といっているのは纒向遺跡のこと<

その「大規模な集落跡」を、文化庁は4世紀と言っているらしい、
というお粗末さ。
それじゃ、卑弥呼の都説の否定だよ。
0383日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:31:11.97
>>641
大和説で、まともに根拠を挙げて議論できる人は皆無になったな。
まあ、国民の7割のまともな人や文化庁は、端から大和説などは信じないようだけれど。
0384日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:32:45.15
>>381
理解力がないな
淮南子とかに出てる古代の宇宙イメージに沿って宣伝用にファンタジー数字を使っただけなんだから、淮南子の他の箇所を写してる必要はないんだよ
0385日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:33:58.35
>>383みたいな嘘を平気で書ける人が
嘘つきの代表だよ
0387日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:37:18.44
新しい宇宙というのは天皇教のことなんだけど、
最近の話でしょ
0388日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:39:18.30
ホンモノは陛下?とか、
そういうのは知らないんだよ

家の老婆も知らないと言っているしw
0389日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:41:41.13
>>660
>>伝説の数字であてにならないのに、 径百歩や人口は畿内説の根拠にしてるの?<

>径百歩の墓っていうのも、きっと古い記録の伝説がまざったんだろうね<

これは、酷い「大和説者の造作捏造」だろうね。
卑弥呼の墓の大きさが、「古い記録の伝説がまざった」
なんて事が起こる筈がないし、
そんな伝説があった、という証拠もない。
0390日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:41:53.94
あの『葱の華』などの写真でしょ

山の上のほうに住んでいたことがあって、
寺院が〜という話とか、そういう話ばかりだし
0391日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:45:20.47
同じような名前の人でw
天皇教だった人はいるんだろうけど、
あの当時の話だよ

家は知らないと言っている、
軍人とか、そういうのでもなかったとか
0392日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:48:29.29
『松傾』

・・・こういう名前の家、
仏教の話なのかな?何だったんだろう
0393日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:52:02.49
>>661
>明らかに間違ってるものをアテにして、どうする
会稽東冶の東に合わないだろ<

これも酷いね。
陳寿が書いたのは、「会稽東冶」ではなく、「会稽東治」であり、
会稽東治とは、
257年に会稽郡から分郡されて「(呉の直轄的な)臨海郡」となった地域であり、
その臨海郡は、揚子江の北の揚州が中心であり、
元の会稽郡の東部地域から江蘇省の臨海部を含むものであったんだから、
その地域のほぼ真東に九州島が存在していた事になった。
0394日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 19:52:46.05
小中学生が間違いを究明w

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0395日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:00:49.71
魏志倭人伝では、なぜ、短里が使用されたのだろうか、、、
0396日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:03:43.71
>>660
>>伝説の数字であてにならないのに、 径百歩や人口は畿内説の根拠にしてるの?<

>径百歩の墓っていうのも、きっと古い記録の伝説がまざったんだろうね<

これは、酷い「大和説者の造作捏造」だろうね。
卑弥呼の墓の大きさが、「古い記録の伝説がまざった」
なんて事が起こる筈がないし、
そんな伝説があった、という証拠もない。
0397日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:04:16.08
>>660
>>伝説の数字であてにならないのに、 径百歩や人口は畿内説の根拠にしてるの?<

>径百歩の墓っていうのも、きっと古い記録の伝説がまざったんだろうね<

これは、酷い「大和説者の造作捏造」だろうね。
卑弥呼の墓の大きさが、「古い記録の伝説がまざった」
なんて事が起こる筈がないし、
そんな伝説があった、という証拠もない。
0398日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:04:24.18
調べてみると・・・


『天皇教』


本当にあったような事が書いてあるし
0399日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:05:28.16
邪馬台国畿内説を、宣伝するために、韓国政府に雇用された韓国人のキナイコシは、なぜ、嘘つきの代表者に、就任したのだろうか、、、
0400日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:08:02.19
400
0401日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:10:30.64
今夜も孫達と、UNOが実行されるのでは、ないのかな。。
0402日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:12:09.04
>>393
>会稽東治とは、
>257年に会稽郡から分郡されて「(呉の直轄的な)臨海郡」となった地域であり、
>その臨海郡は、揚子江の北の揚州が中心であり、
>元の会稽郡の東部地域から江蘇省の臨海部を含むものであったんだから、


新年から平然と真っ赤なウソをつき続ける



それが九州説

ww
0403日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:13:32.77
>>663
>九州説の書き込みって、負け惜しみの捨て台詞しかないやん?
根拠のない妄想説を信じるのは大変だww <

「類スレ主」の「魏志は淮南子の思想の借用」のインチキ説、って、
魏志の記載には、淮南子の記載を否定するような情報が一杯あるし、
魏志だけではなく、魏略や後漢書にも「萬二千余里」の記載がある事の説明が付かないから、
結局、魏使らの記録が存在していてそれを陳寿も踏襲した事にしかならないし、
他の大和説学者らには「淮南子記載の借用説」なんていう人を知らないから、
それは「類スレ主」だけが言っていた事になり、
負け惜しみの捨て台詞しかないやん?、
根拠のない妄想説を信じるのは大変だww。
0404日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:14:30.00
『神に認められし ヒドラ』


『鼻が高い』調べてみて

シンクロ現象なのか、偶然なのか・・・?
0405日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:25:44.52
>>665
>径百歩も七万戸も正確な実数だとは言ってないだろ?
径百歩については、それほど大きいと特記されるだけの規模があればいいし<

いや「余」まで付けているから、かなり正確か計測値だ。

>七万戸は福岡平野の2万戸を、はるかに凌ぐ規模であればいい <

いや、邪馬壹國は、福岡平野中央部〜筑紫平野部、及びその周辺丘陵地であり、
二万戸の奴國は、日向峠西麓から早良平野部だ。

>まあ、径百歩の方は、その年代において列島最大なら百歩にぴったりでは
なくても第一候補になるし、<

いや「余」まで付けているから、かなり正確か計測値だ。

>七万戸に関しては北部九州に奴国(比恵那珂遺跡群)を
凌ぐ遺跡の集積地がないってだけで十分だ <

ダメだ。比恵那珂遺跡群や弥生銀座は邪馬壹國の首都圏だ。
0406日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:27:46.30
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0407日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:37:24.90
>>403
>魏志だけではなく、魏略や後漢書にも「萬二千余里」の記載がある事の説明が付かないから、

つかないわけ無いでしょ
政府の宣伝用プレスリリースにそう書いてあれば、みんなそう書くさ
0408日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:42:38.29
>>672
>少数の差異なら
やっぱり陳寿は魚豢の書いたものを参考にした証拠じゃないの
全然違うならともかく<

いや、魏志が魏略に書かれたもの以外の事を書いている、という事は、
それは、陳寿が魏略を見て書いたのではなく、
独自に魏使らの記録を見て書いた、という事だ。
0409日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:47:52.61
ここまで畿内説が全くその根拠を示せていない件について
0410日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:49:50.68
邪馬台国は九州だーエヒェヒェと
よだれ垂らしながら笑うキチガイ収容所に見えてきたぞこのスレ
0411日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:52:37.99
>>674
>帯方郡から邪馬台国まで萬二千里っていうのは
東京から札幌まで830キロというのと同じ
帯方郡から狗邪韓国まで七千里というのは
東京から函館まで680キロというのと同じ<

賛成です。
「其大倭王居邪馬臺國。樂浪郡徼、去其國萬二千里、去其西北界拘邪韓國七千餘里」
ですから、「萬二千里」は、「其大倭王居邪馬臺國」からの距離です。
しかし、残念ながら、5世紀の范曄は、実地の見聞使節を伴わず、
「5世紀時点での自己解釈に拠る前史の文面の書き換え」をはっきりする筆者ですから、
信頼性が少し落ちます。
0412日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:56:13.42
>>409
じゃ、これに根拠がないゾーとか、具体的に言ってみて
言えないなら、あんたウソつき決定
0413日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:56:51.44
>>328
>楽浪郡の国境は、その国(の王都、邪馬台国)から一万二千里である。

何度教えても、間違いをコピペし続けるだめにんげんだなぁ
その国は「倭国」であって、「邪馬台国」ではない

カッコ書きの部分がただのインチキ
ダメ人間の極致
0414日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 21:00:04.49
>>334
>あてにならない記述として無視するなら九州でもいいよねえ。

魏志倭人伝があてにならないから、考古学的遺物などの検証を経て、
畿内説が相当するというのがもう通説になっているんだよ
0417日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 21:05:58.89
しかし九州説って悪質だな
>>92
>一昨年のNHKの知恵の泉で、魏志倭人伝に狗奴国は邪馬台国の東にあると書かれていると明らかな嘘を放送した学者もいたしね
もウソだったわ

ナレーターがそう読み上げただけ
娯楽番組の台本間違いで畿内説の学者を責めるって
どんだけド腐れてんだ九州説
0418日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 21:07:20.10
>>416
考古学者が誰も言わない「考古学的にも」


w
w
w
0419日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 21:08:14.66
朝鮮儒教思想≒九州説は人を理性のない狂人にしてしまうというのが良くわかるな
0420日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 21:08:52.73
>>699
>皇帝の墓が墳丘ゼロなんだからな 卑弥呼の墓がそれより大きいことを
九州説は否定するのだろ? 違うのか?<

その「皇帝の墓」とか言っているのは、曹操の墓なんだろ?。
薄葬令を指示したのは文帝の筈だから、
文帝が「墳丘ゼロ」を指示した、という事にはならないだろ?。
0421日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 21:12:39.27
>>389
>これは、酷い「大和説者の造作捏造」だろうね。

それ、引用元が「九州説」の負け惜しみの書き込みなんだけどww
造作捏造だと判断するのは勝手だけど、それをしてるのは九州説だからw
0422日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 21:15:42.88
>>417

>>20
>Q:狗奴国はどこだ?
>A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。
>有力な候補である。

テンプレでも狗奴国の位置を東や北に読み替えているんだよねえ。
読み間違いというのはあなたの考えた言い訳でしょ?
畿内説は二枚舌が好きだよねえ。
テンプレも、南を東に読み換えるとは明言せずにのらりくらりと言い訳しているけどねえ。
これだから畿内説の言い分は誰も信用しないんだよ。
0423日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 21:16:27.35
>>413がチョンの思考な。
チョンも、しれっと12000里内は韓地とすまし顔で抜かす
普通、日本人なら最低でも楽浪郡の国境から8000里行程の対馬を倭国と認識だろ
0424日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 21:16:45.75
朝鮮儒教思想の徒≒九州説信者は不条理が具現化した存在
0425日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 21:18:32.78
>>423
それも違う。
帯方郡から七千里の狗邪韓国からが倭国だ。
キナイコシに一万二千里からが倭国というのはもちろん論外だけどな。
0426日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 21:19:16.16
>>415
ザラコクは九州説に同意するときには敬語で書き込むんだよ
そんなことしてもまともじゃない人格破綻者だってのは隠れもないんだけどねww
0427日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 21:19:21.11
私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で『特殊な日本人』ともいえる
(埴原和郎・国際日本文化研究センター名誉教授)

畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属している
(池田次郎・京都大学名誉教授)

大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い
(欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授)

関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、沖縄の人は眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い
(中橋孝博・九州大学大学院教授)

熊本は古来より北からの流れと南からの流れが見事に交錯してきた美人の産地
(松下孝幸・土井ヶ浜人類学ミュージアム館長)
0429日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 21:26:11.62
>>405
>ダメだ。比恵那珂遺跡群や弥生銀座は邪馬壹國の首都圏だ。

邪馬壹國は邪馬臺國の誤表記だというのが、大勢の解釈
奴国が邪馬壹國と別の国だというのは常識

ザラコクですら邪馬壹國は「奴国のすぐ南」、つまり別の国だとしているのに
別の国の繁華街を邪馬壹國に編入してしまうところが
九州説のデタラメインチキ体質を如実に示しているww
0431日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 21:31:16.84
>>417
>魏志倭人伝に狗奴国は邪馬台国の東にあると

これ、『後漢書』に拘奴国は邪馬台国の東、だったんじゃないか?

二年も前の番組では確認できないけど、うろ覚えで適当に
ケチを付けているだけの可能性も高い
0435日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 21:43:08.09
>>719
>礼記の世界観は中華は洛陽を中心に1辺1万里の四角形だから短里はありえんでしょ
東に5000里で海
西に5000里で流砂
短里では届かない<

西に5000里で流砂は、長里では2200km位であるから、長里でも可能だが、
東に5000里で海は、洛陽から600km位で東シナ海であり、
短里では420kmであるし、
朝鮮半島や日本列島はまだ余り知られていない可能性もあるから、
短里であった可能性が十分にあるな。
0436日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 21:53:27.11
奴国は遠賀川流域の筑豊地方なんじゃないか?
この辺りの古代史に詳しい人いないかな
0437日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:08:00.48
優れた、謎の考古学者達が出現して、高いレベルの討論を実行したのではないのかな、、、

423日本@名無史さん2019/01/01(火) 21:16:27.35
>>413がチョンの思考な。
チョンも、しれっと12000里内は韓地とすまし顔で抜かす
普通、日本人なら最低でも楽浪郡の国境から8000里行程の対馬を倭国と認識だろ

425日本@名無史さん2019/01/01(火) 21:18:32.78
>>423
それも違う。
帯方郡から七千里の狗邪韓国からが倭国だ。
キナイコシに一万二千里からが倭国というのはもちろん論外だけどな。
0438日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:14:45.52
優れた、謎の考古学者達が出現して、高いレベルの討論を実行したので、正体がばれた韓国人が意味の通じない悪口を言い放ったのでは、ないのかな、、、

426日本@名無史さん2019/01/01(火) 21:19:16.16
>>415
ザラコクは九州説に同意するときには敬語で書き込むんだよ
そんなことしてもまともじゃない人格破綻者だってのは隠れもないんだけどねww

430日本@名無史さん2019/01/01(火) 21:27:46.71
不逞鮮人
九州説

432日本@名無史さん2019/01/01(火) 21:34:40.04
>>423のような言いがかりの付け方が、九州説の捏造体質そのものw

434日本@名無史さん2019/01/01(火) 21:42:14.98
九州説は井戸に毒入れるから気をつけろ
0439日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:17:11.84
小中学生が間違いを究明w

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0440日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:21:49.82
ミラーリングで悪口を言い放つのも、計算を間違えるのも、邪馬台国畿内説を宣伝する、韓国人の3寸男の判りやすい特徴なのではないのかな。。。
0441日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:23:00.42
>>726
>逆だな 八尺の棒の影長差が1寸になる地点はお互いに短里の千里離れる
まあ実際は実測なんてしてないから短里の千里は幻 <

これも、×。「測影」した事が書かれているから、
南北千里離れた地点での夏至正午の8尺棒の影長の計測差が、一寸であった、という事。

>漢は1尺10寸周は1尺8寸 どっちで計算するかで結果が変わる<

谷本計算は、角度からの1里の距離の計算であったから、関係がない。
尺寸系の尺と寸の関係が1尺=8寸に変われば、全体が5分の4に小さくなるんだから、
棒も64寸棒にし、影長も影長差も5分の4になって、一寸千里が0.8寸千里の法になるだけの事。

また、1尺=8寸という情報元にも問題がある。周髀算経の、
「術曰:倍正南方,以正勾定之。即平地徑二十一步,周六十三步。
令其平矩以水正,則位徑一百二十一尺七寸五分。因而三之,為三百六十五尺、四分尺之一」
では、一百二十一尺七寸五分を3倍したら三百六十五尺、四分尺之一になる、
という計算を「しているから、
1尺=10寸という計算をしており、1尺=8寸を否定している。
0442日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:27:01.71
チョンという言葉は、民族差別になるので、韓国人が作製したスレッド、という意見の発表の方法に変換した方が、良いのでは、ないのかな、、

433日本@名無史さん2019/01/01(火) 21:38:32.31
チョンスレ
0444日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:31:11.63
そんな事よりも、
なぜ『倭猿』と言われているんだと思う、
モノマネだとか
0446日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:32:57.07
韓国人の3寸男は、なぜ、頭の悪いことを公表しながら、討論を実行しているのだろうか、、、
0447日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:34:34.17
これも本当の話

『松傾』は
本当はスサノオではない
0448日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:36:52.64
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国人のキナイコシと韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、
0449日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:38:46.75
何年も前から書いている事なんだけど、
はやく頭の病院に行ったほうが良いぞw
0450日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:41:14.27
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
韓国人のキナイコシが、悪口を言い放ったな、、、

449日本@名無史さん2019/01/01(火) 22:38:46.75
何年も前から書いている事なんだけど、
はやく頭の病院に行ったほうが良いぞw
0452日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:43:23.41
『倭猿』

>>1
このスレのことでしょ、
あと関連人物など、なぜだと思う
0453日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:53:55.18
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国人のキナイコシと韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、
0454日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:08:00.82
>>221
周濠を持つ前方後円墳の撥形に開いた前方部は、元々は墓道ではなく祀り場だろう。
一方、双方中円墳の二つの突出部が、元は墓道でないなら、実際なんだったの。
機能として、どんな役割の場所だったと考えるか。
0455日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:14:35.48
>>733
>それは其山有丹で即死だし、<

即死しない。「丹」は顔料であるし、ベンガラ山やあるし、丹木もあったようだし、
水銀鉱山もあったようだし、倭国の地方の市があるから、手に入る。

>奴国に吉備や出雲や畿内に人が来ているのに 九州のみの倭国は通らない<

弥生銀座に、地方の市からの搬入物があっただけだから、問題にならない。

>そして、除正使が皇帝詔書を倭人に預けて途中で引き返すというのもない <

それ、大和が卑弥呼の都であった、という結論先にありきであるから、
「南≠東」に拠って×。

>今まで名前の挙がった平原1号墓も祇園山古墳も九州最大じゃないし 年代も合わない<

年代は合うし、薄葬令に対して、前方後円墳ではないから、合う。

>卑弥呼と時代が合いそうな中で最大なのは那珂八幡古墳だけど
那珂八幡古墳を卑弥呼の墓の候補っていう人いないよねww <

那珂八幡は前方後円墳であるから、卑弥呼の冢ではなく、
卑弥呼や平原よりもずっと後。
0456日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:21:58.73
>>454
>双方中円墳の二つの突出部

双方と言いつつ、二つの突出部は長さも違うし、対面(180度方向)でもないんだよな
ちょっと謎
0457日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:25:28.67
九州説はもうすべての論点が論破されて、
「そんなの聞かない、捏造、陰謀」と呻き続けるか、
邪馬台国関係なしの嫌がらせ・荒らしに走るかどちらかだなww
0458日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:28:25.64
>>734
>陳寿の認識では、倭国は半島の南から会稽東治の東まで長く続く洲島の上の国なんだから
そこまでのだいたいの距離が丸めた萬二千餘里なんだよ<

まだ陳寿の、女王國と倭国の書き分けが分かっていないな。
女王國は、原則として(30國の中で)卑弥呼共立を承服した国々の範囲。
それに対して、倭国とは、共立に不承知の国々も含めた範囲であり、狗奴國を含む。
そして、「倭種」の国々は、女王國と区別して書かれているし、30國にも含まれないから
倭国でもない。
0459日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:30:53.42
これも以前書いたような気がするんだけど

引っ越しでもしたほうが良いんじゃないのか?
他の国に行くとか
0460日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:33:29.53
本当のアマテラス、スサノオ・・・というスレがあるでしょ


そのスレで本当の〜は蝦夷(えみし、えびす?)だと言ってる人たちがいるけど、
なぜだと思う
0461日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:36:46.03
蝦夷=倭人ではないだろう、アマテラスなの?
0462日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:39:00.31
確か書いたはず、
他の国へ行ったほうが良いんじゃないのか?
引っ越しでもするとか
0463日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:41:25.37
>>740
>周髀算経の中で、太陽が天の平面を円周運動するって書いてあるだろ?
それを蓋天説って言うんだよ<

違うな。
夏至のおける測影で得られた太陽高と、冬至での測影に拠って得られた太陽高から、
太陽が一年でほぼ同じ高さで天空を回っている、
という事が分かった。それが蓋天。
0464日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:42:42.85
ほとんど、もれ(仮名)が書いている事なんだけどw

1、引っ越しでもしたほうが良いんじゃないのか?

2、頭のびょーいん

3、

4、

5、
0465日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:45:42.16
>>450とか>>453とか、連続句読点はもう邪馬台国関連のことを書くことすらできなくなってる
九州説は完全に終わってるなw
0466日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:46:18.29
ここに書き込まれる気違いじみた書き込みは
すべて九州説のしわざと思うアナタは正常
0467日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:48:41.58
>>463
>太陽が一年でほぼ同じ高さで天空を回っている、

そんなことは分かりはしないけれど、一定の高さの天蓋があって
そこを太陽が動いていることに「してしまった」のが蓋天説

>という事が分かった。それが蓋天。

漢文も読めないし、りかいりょくもちしきもたりないざらこくがな
0468日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:49:00.33
>>754
>平原って卑弥呼より前じゃん <

いや、明帝の下賜鏡である事を示す21枚の「尚方作」鏡が出土しているから、
卑弥呼よりも後の墓だ。
0469日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:49:51.44
漢文も読めないし、理解力も知識も足りないザラコクが何か言っても無意味
どころか、害悪でしかない
0470日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:54:55.57
>>755
>倭国に入ってから水行で30日間
つまり3万里も移動してるのに九州から出てないわけない<

いや、
「水行二十日」は、不彌國からの側副傍線國への位置や距離を示し、南九州付近であるしm
「水行十日陸行一月」の「水行十日」は、「女王之所都」に対する説明文だから、
郡から女王之所都の間の、水行部分の日数だ。
0471日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 23:55:25.72
神話や物語などがあるでしょ?
すり替えが行われているとか有名な話なのかな

実際はオマエの家の話ではないんだよ
という意味
0472日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 00:01:09.31
>>757
>>倭国に入ってから水行で30日間 <

>それも誇張された伝説の数字だというのが 我々畿内説の立場<

「倭国に入ってから水行で30日間」というのは、反論否定済みであるし、
畿内なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
なんでも「誇張された伝説の数字」と言い放って、否定抹殺する論法は、
確率の殆どない分裂幻覚の妄想の類であるから、×。
0473日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 00:02:29.52
あの雹・・・何やらのときも、
モレ(仮)が書き込みをしたような気がするんだけど

予言スレ、めーそんスレ?
0474日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 00:04:09.53
電気、雷が何やら〜とか・・・・
たしか、そういうのも
0475日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 00:12:00.52
『東京 雹』

なぜ、あの辺りなのかは、知らないけど
0476日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 00:28:18.27
雷、雹・・・など

天孫降臨の話だろう
と思っている人もいるはず

『聖化 日神 日霊 津』
0477日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 00:28:52.35
>>333
>邪馬台国に似ていて
抽象的

卑弥呼が魏に使いを送った年の魏年号入りの三角縁神獣鏡が大量に見つかり
中央集権的な権力の存在を思わせる3世紀の巨大前方後円墳がある
大和国が邪馬台国だったという事だ
邪馬台国に似ているって意味わからんw
0478日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 00:33:40.61
>邪馬台国に似ていて

邪馬台国に似ているって抽象的すぎて
意味わからんw

>卑弥呼が魏に使いを送った年の魏年号入りの三角縁神獣鏡が大量に見つかり

中国では骨董市で一枚見つかっただけの、
北部九州で作成・配布された鏡だね

>中央集権的な権力の存在を思わせる3世紀の巨大前方後円墳がある
大和国が邪馬台国だったという事だ

冊封国女王が前漢皇帝並の墳丘墓を
作ったという設定w
ここも笑うしかないw
0479日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 00:45:53.01
お前ら読解力ないなw

邪馬台国に似ていて
⇒邪馬台国と似た地名のヤマト国

という意味だろう
書きたかったのはおそらく「邪馬台国と(発音・読みが)似ていて」だな
0480日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 00:49:16.25
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0481日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 00:50:02.88
>>478
>中国では骨董市で一枚見つかっただけの、

三角縁神獣鏡の最初期の舶載鏡とされるグループは、正確には「斜縁」神獣鏡
そして「斜縁の神獣画像鏡は」大陸で複数出ている

三角縁神獣鏡が大陸では一枚しか出ていないというのは、
鏡の種類に対する「総称」によってミスリードされているだけ
0482日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 00:51:14.74
似ていることは何の証拠にもならないんだよ。
後世に似せることはいくらでもできるからね。
纒向に楽浪帯方との交流の痕跡が皆無である点は地名的だ。
しかも帯方郡から一万二千里でもないし会稽の東でもない。
0483日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 00:54:13.70
>>478
>作ったという設定w

設定も何も現実に存在するし、実見した張政も言わず、
倭国の墓制としてそのまま報告してるんだが?

九州説お得意の倭人伝の記述で都合の悪いのは無視かな
つ「大作冢径百餘歩」

この時点で、「前漢皇帝並の墳丘墓」なんだが?ww
0484日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 00:56:41.71
>>482
>しかも帯方郡から一万二千里でもないし

そりゃそうだ
淮南子から採ってきた架空の数字なんだからw

>会稽の東でもない。

そりゃそうだ
陳寿に誤認であって、現実に倭国はそこにはないんだからw
南という方角が錯誤である証拠だよ
0485日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 01:00:05.71
>>482
>纒向に楽浪帯方との交流の痕跡が皆無である点は地名的だ。

邪馬台国はヤマト国であり七萬餘戸の範囲は大和+河内〜環大阪湾の範囲

そこには交流の痕跡はたっぷりあるよ
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。
0486日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 01:04:40.61
この>>482みたいな九州説は何なんだろうね
ザラコクや連続句読点並みに狂ってるんだろうか?
0487日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 01:13:44.35
>>481
江南地方で作られた鏡を持ち出してもダメ。
それを真似て三角縁神獣鏡は日本で作ったで終わり
魏鏡と言いたいなら河北で作られた鏡を出しなよ。
0488日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 01:13:49.14
;l
0489日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 01:16:02.14
>>479
邪馬台国自体が日本人の当て字だからw
邪馬壹国も邪馬臺国もヤマトとは読まない
0490日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 01:21:35.32
>>483
>この時点で、「前漢皇帝並の墳丘墓」なんだが?ww
大作冢径百餘歩には高さの情報がないから
それだけでは前漢皇帝並みとは判断できませんw
張政が何も言わなかったのは、墳丘の高さが
無視できるくらいのものだったからだろ
0491日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 01:35:46.92
>>490
そんな想像してたって畿内説の優位は揺るがないよ
0492日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 01:39:50.11
>>487
>江南地方で作られた鏡を持ち出してもダメ。

斜縁神獣鏡が江南で作られたとか思ってる時点で
もう九州説ってダメじゃね?
0493日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 06:42:37.36
>>581 ◆UiepmfCeDJqf 2019/01/01(火) 04:01:01.77
◆FAQ 61

>大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。

すると倭人伝では「始度一海 千餘里 至對海国」
釜山から対馬まで1000里×400m=400キロとなりますが・・・・距離表では?Kmでしょうか
対馬から釜山までの. 最短航路の距離 50キロあまりです
2倍でも100キロ
100キロを一里約400mで割り戻すと249里となる

しかし、倭人伝では1,000里
テンプレのご都合主義ではないでしょうか

いかに説明しますか??
0494成程 勉強に成った
垢版 |
2019/01/02(水) 06:54:53.63
178日本@名無史さん2019/01/01(火) 11:59:50.13
「唯呉時扶南王范旃遣親人蘇物使其國、從扶南發投拘利口、循海大灣中正西北入歴灣邊數國、可一年餘到天竺
江口、逆水行七千里乃至焉。」
ガンジス川河口より600kmのぼった所に天竺がある。三世紀には河口はもっと上の方にあった筈で500km程度
が7000里である。

同じく『梁書』諸夷伝に
「扶南國,在日南郡之南,海西大灣中、去日南可七千里」とあります。
日南郡は今のドンホイ辺りになる。扶南國はプノンペンだ
ハノイから南に3000kmも行ったらオーストラリアまで行ってしまう。
これで計算するとプノンペンまで600km位になる。短里の86mだ。

更に「狼牙脩國,在南海中。其界東西三十日行,南北二十日行,去廣州二萬四千里」
「狼牙脩國」は現マレーシアと思われるが広州から二萬四千里(一万キロ)も行くんでしょうか?
南極まで行ってしまう。
実際は直線で二千キロで1里83mと言う所だろう。

結論として短里がなければ説明不能な距離記載が沢山あり、倭人伝の距離は短里で書いてあると考えるのが妥当である。
0495日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 07:02:34.24
吉野ケ里が畿内説を狂わせた元凶

吉野ケ里の出現により、国民・マスコミは九州説に以前にもまして傾いた

これの対抗手段として纒向・箸墓を持ち出しマスコミ誘導を主に対抗した

マスコミ誘導はある程度、効果があったが

国民は騙されなかったどころか、畿内説のやり口に反吐が出た

畿内説離れにも拍車がかかり今や国民の大半が畿内説を支持しないのが現実
0496日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 07:04:59.31
>>493
テンプレはコピペや引用で成り立っているから矛盾も生ずるよ
許してやったらどうや
0497日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 07:15:49.94
>>493
狗邪韓国(巨済島南端)→対馬国(対馬島北端) 千余里(70km)1里=70m
対馬(対馬島南端)→壱岐(壱岐島北端) 千余里(50km)1里=50m
壱岐→末盧国(福津市辺り万津浦)千余里(70km)1里=70m
女王国(鳴門)→東の倭種国(和歌山)千里(50km)1里=50m
帯方郡→女王国(阿波)万二千里(900km)1里=75m

∴1里=70mは、概ね妥当。  @阿波
0498日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 07:25:28.86
>>496
矛盾があるというなら具体的に指摘してみればよい
それが出来ないならば
負け犬はボヤくな
0499成程 勉強に成った
垢版 |
2019/01/02(水) 07:25:46.19
497日本@名無史さん2019/01/02(水) 07:15:49.94
>>493
狗邪韓国(巨済島南端)→対馬国(対馬島北端) 千余里(70km)1里=70m
対馬(対馬島南端)→壱岐(壱岐島北端) 千余里(50km)1里=50m
壱岐→末盧国(福津市辺り万津浦)千余里(70km)1里=70m
女王国(鳴門)→東の倭種国(和歌山)千里(50km)1里=50m
帯方郡→女王国(阿波)万二千里(900km)1里=75m

∴1里=70mは、概ね妥当。  @阿波
0500日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 07:31:56.66
>>760
>隋の使いが来たときの瀬戸内海航路は20日くらいなのでわりといい線いってると思ったのだが<

裴清は、竹斯國(伊都付近)の東の秦王國(那の津付近)の先は、
全て附庸地だとして行っておらず、
秦王國付近で阿輩臺の来迎を受け、
「後十日」で南の久留米の邪靡堆に着いたのであるから、
「瀬戸内海航路」は×。
0501日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 07:34:24.85
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0502日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 07:42:26.57
>>498
そう興奮するなよ
>>493に答えてやったら
0503日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 07:46:41.80
>>493
テンプレはコピペや引用で成り立っているから矛盾も生ずるよ
許してやったらどうや
0504日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 07:55:37.19
>>1=>>498
明けましておめでとうございます

旧年中は名無しの駄弁で盛り上げてくださりありがとうございました

畿内説同様生い先短い身お体ご自愛ください
  
                    平成三十一年 元旦
0505日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 07:57:49.44
〇老い先短い
0506日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 08:06:18.61
>>767
>影長を測る八尺棒が160cmか184cmかで 一寸千里の千里の距離は変わるね
計算でもそう出ている <

(1尺=10寸の度量衡ではなく)1尺=8寸の度量衡を使っていれば、
棒長も影長も影長差も、5分の1短くなるんだから、
一寸千里の法が、「0.8寸千里の法」という呼称に変わるだけだ。
0507日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 08:10:24.54
阿波説も捨てがたいですが
邪馬台国の地理的な範囲をいかにお考えですか?
私は四国東部(四国を東西に分けた場合)なら多少理解できますが
阿波一国では無理では?
0508日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 08:17:58.12
>>768
>魏使が前方後円墳を見たとして、後円部が墓本体で、前方部はその付属物の祭祀用スペースと理解し、<

理解しない。
箸墓は、前方部も巨大であり、同時期祭祀が行われているんだから、
前方後円墳全体を墓だ、と認識する。

>「直径百余歩の墓でありました」 と報告しても、別にそんなに不自然じゃないだろ。
卑弥呼の時代であれば、横穴式石室じゃなくて縦穴式石室で、後円部の上から棺を埋めるんだから。<

卑弥呼の墓は、「冢」であり、箸墓のような巨大な前方後円墳ではなかったんだし、
そもそも箸墓は、4世紀であり、「南≠東」に拠っても否定される。

そして、その事を隠そうとしているこの大和説男は、やはり・・・・。
0509日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 08:28:35.74
>>769
>都市は集落(村落)ではない、くらいの詭弁を使わないと無理だぞ
各地からの人が集まる国家祭祀の遺跡で、大市という名称も残り市場機能も有していたと
想定される遺跡に人がいなかったと主張しても、それを認める人はいないだろ?<

卑弥呼の都としての、
「以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。居處宮室樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守衞」
が存在や、首都機能を果たしている痕跡がなければ、始めから×。
纏向には筑紫からの搬入は全く見つからないし、
「南≠東」によっても×だし、
文献的にも、「正北抵新羅」を満たす九州倭國からの、別種の旧小国であり、
「自昔・・・東征毛人五十五國」の中の一国でしかなかった。
0511日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 08:37:44.59
Q黒潮は危険か?

A否
奄美大島では 先史時代でも九州と交流があり、縄文土器が出土している

『隋書』「卷八十一 列傳第四十六 東夷傳 流求國」に沖縄との交流が記述されている

『日本書紀』では616年(推古天皇24年)に沖縄から掖玖・夜勾の人30人がやってきて、日本に永住したという記事あり
0512日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 08:43:31.81
>>772
>綺麗な日本語できちんと論証されてるだろ?
何より萬二千餘里が概数であり淮南子等の伝説の数字に合わせてあるのが明白で
倭国内の特定の地点を指す訳ではないってのは明らかだろ?<

別に淮南子を参考にした訳でもない。
「類スレ主」か、誰か?は判らんが、周代淵源の「礼記」が、東方に関しては、
東シナ海までを5千里の短里での記録をしていた事になり、
だから、既に燕の南にいた倭人が列島に移住した事を知っていれば、
郡から倭地まで短里で萬二千余里だ、という認識で良い、
となっていたかも知れぬ。
0513日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 08:49:10.02
>>773
>ましてや蕃夷の封王がどんな墓を作ろうが知ったこっちゃない
文化が違うんだからさ<

ダメだ。
卑弥呼が親魏倭王の印綬を拝命し、
難升米や掖邪狗らが率善中郎將の印綬を拝命しているから、
文帝の薄葬命令に背く訳にはいかない。
0514日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 08:50:38.65
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国人のキナイコシと韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、
0515日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 08:57:11.54
>>507
>私は四国東部(四国を東西に分けた場合)なら多少理解できますが
>阿波一国では無理では?

邪馬台国は、阿波一国にも満たない範囲です。 阿波の北方です。   吉野川流域一帯(板野・鳴門含む)、鮎喰川流域一帯
一方、狗奴国は、阿波の南方(沿海部)です。 小松島市・阿南市・旧海部地域です。  @阿波  
0516日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 09:00:37.38
>>515
弥生集落遺跡群がそれらを裏付けています。

※北の邪馬台国(卑弥呼側勢力)
【旧吉野川流域北岸勢力 弥生時代集落】
東州津遺跡・大柿遺跡・土取遺跡・昼間遺跡(正力地区)・昼間遺跡(天神前地区)・昼間遺跡(西貝川地区)・足代東原遺跡・薬師遺跡・吉水遺跡・田上I遺跡・拝原東遺跡・椎ヶ丸〜芝生遺跡
・西長峰遺跡・北原〜大法寺遺跡・天神山遺跡・金泉寺遺跡・黒谷川宮ノ前遺跡・黒谷川郡頭遺跡・桧はちまき山遺跡・光勝院寺内遺跡・カネガ谷遺跡・桧銅鐸出土地

【旧吉野川流域南岸勢力 弥生時代集落】
ウエノ遺跡・マチ遺跡・須賀遺跡・相知遺跡・井出上遺跡・稲持遺跡・貞光前田遺跡・石井遺跡

【鮎喰川下流域勢力 弥生時代集落】
樋口遺跡・延命遺跡・矢野遺跡・名東遺跡・鮎喰遺跡・庄遺跡・庄蔵本遺跡

※南の狗奴国(卑弥弓呼勢力)
【勝浦川流域勢力 弥生時代集落】
勢合銅鐸出土地・田浦遺跡・新居見遺跡

【那賀川流域勢力 弥生時代集落】
若杉山遺跡・加茂宮ノ前遺跡・深瀬遺跡・福寺山遺跡・宮ノ本遺跡          

【海部川流域勢力 弥生時代集落】
芝遺跡・大里遺跡

こういう「邪馬台国勢力」と「狗奴国勢力」を「弥生集落遺跡」で提示できるのは倭国(阿波)だけ。  @阿波
0517日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 09:10:08.11
>>776
>魏志倭人伝の地理旅程記事はつぎはぎなんだよ<

いや、きちんと順次式に記載されている。

>1.淮南子の世界の東の果てまで萬二千里という概念
2.漢委奴國王、倭国王帥升等の朝献の時の北部九州までの「里」程
3.卑弥呼の遣使の時の邪馬台国までの「日」程
これらが、陳寿の手元にあって、これを総合して旅程を書いたのだろう <

邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙し文言であり、
魏使たは、足摺付近の侏儒國付近までは行ったが、
はるか東方の大和までは行ってもいない。

>また、2.の時の里程には別の目的地(倭面土国)行きが紛れている可能性が
高いし、<

後代史書での「自己解釈に拠る書き換え」は、根拠に出来ない。

>魏志倭人伝の旅程と実際の邪馬台国までの経路は一致しない可能性が高い <

邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙しであり、大和なんて行ってもいない。

>旅程記事は、中国の研究者の読み方でも、放射読みも最後の邪馬台国までの日程を
総距離と見るのも、漢文の文法からいって明らかな誤読<

同時期の実地の見聞記録を否定抹殺するこの男らは、明らかに宗教思想に狂った・・・・。
0518日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 09:12:17.96
>>516
淡路島も範囲だろう
淡路島が範囲でないなら『女王国の東、海を渡ること千里』だけでなく
淡路島の記述もあるはず
0519日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 09:12:48.80
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0520日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 09:20:11.47
萩原2号の顔料は中国朱
3世紀初めに阿波は中国と貿易していた
よく阿波をスルーできるもんだ
0521日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 09:26:57.08
>>781
>魏皇帝の意向が倭国の墓制に反映されてたと主張する側に立証責任がある<

卑弥呼が親魏倭王の印綬を拝命し、
難升米や掖邪狗らが率善中郎將の印綬を拝命しているから、
文帝の薄葬命令に背く訳にはいかない事と、
同期の祇園山や平原が、表面的には楽浪太守墓並みやそれ以下の様相の墓であって、
むしろ、内容の充実を意図されているように見える事。
0522日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 09:32:32.47
>>784
>国境より1万2千里は漢の神仙思想書淮南子に出てくる
架空のこの世の果てまでの数値 <

魏志では、
「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種。
又有侏儒國在其南、人長三四尺、去女王四千餘里。
又有裸國、黒齒國復在其東南、船行一年可至」
まで記録しており、
萬二千余里が「この世の果て」にはなっていないから、
この男は×。
0523日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 09:34:20.45
>>503
矛盾を放置してさらに積み上げていき、読むに耐えない文章でスレを埋め尽くし、掲示板を私物化している。
これは糾弾されても仕方がないレベル。
0524日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 09:37:27.88
>>785
>1万2千里が指すのは架空の場所
それが九州北部お指すというのは架空の話という事<

この男も、
同時代の実地での見聞記計測記録である魏志倭人伝が、
自説の大和説には合わない、というだけで、
「架空の話や場所だ」と口先で否定抹殺を図る、
宗教的な嘘つき騙しの・・・・詐欺師であったらしい、
という事。
0525日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 09:47:30.73
>>791
>結局それは1万2千里は短里だから九州北部と言うに等しい
1万2千里が指すのは仮想的倭の極南界<

「極南界」は「南界を極めた」という意味であり、
裸國や黒歯國の存在や位置を知り得た、という意味。

>会稽東治 の東で沖縄や台湾の辺り<

会稽東治は、257年に会稽郡から臨海郡が分郡され、
呉の直轄的支配地になった会稽の東方海岸地域から江蘇州海岸地域の事であり、
その「之東」は、九州島付近を特定していた事になった。
0526日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 09:50:11.96
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人のキナイコシと韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、
0527日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 10:06:40.19
>>797
>土盛り禁止なのだから日本の古墳は全部アウトだろ<

いや、「禁止」なんてそんな極論的な指示はしていない。
確か曹操の墓にも「坂道」を付けてあった筈だし、他にも周堤を盛っていた筈。
要は、人手や金がかかる「巨大で豪華」な墓は控えよ、という程の指示。
だから、祇園山や平原は、合格。
那珂八幡頃から、薄葬令の制約が、少し薄くなった。
0528日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 10:09:50.53
>>799
>封土作冢 「倭人伝」
冢 高墳也 「說文解字」 <

説文解字は、
冢は、墳に含まれ、
高さを感ずる形態だ、
という意味。
0529日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 10:22:05.80
>>516
>淡路島が範囲でないなら『女王国の東、海を渡ること千里』だけでなく
>淡路島の記述もあるはず

淡路島は、倭国(阿波)の数ある島の内の一つだからw   @阿波
0530日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 10:22:18.15
>>807
>九州説お勧めの平原1号墓も、祇園山古墳も、那珂八幡古墳も全部、墳丘があるんだけど?<

薄葬令は、墳丘の否定はしていない。
人手や費用の掛かる「巨大で豪華な墓」を控えよ、と指示しているだけ。
だから、祇園山や平原は、表面的には小さくして、内容豪華にし、
那珂八幡頃から、大きな墳丘が始まった。

>倭国は魏皇帝の「皇帝墓に対する薄葬令」と無関係だろ?ww <

親魏倭王を拝命印綬され、
倭大夫の難升米や掖邪狗等は率善中郎將を拝命印綬されているんだから、
当然文帝の薄葬令の指示を順守するしかない。
0531日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 10:32:35.67
>>810
>書いてませーんww 後漢書に書いてあるのは「樂浪郡徼去其國萬二千里」 で、
ここでいう「其國」が倭国なのは確認済み 邪馬台国じゃないよ
そして邪馬台国まで萬二千里としている史書は一つもない 九州説は根本から間違っている
魏志倭人伝「自郡至『女王國』萬二千餘里」
魏略   「自帯方至『女國』万二千余里」
後漢書  「樂浪郡徼去『其國』萬二千里」
梁書   「去帶方萬二千餘里」
隋書   「古云去樂浪郡境及帯方郡並一萬二千里」
旧唐書  「去京師一萬四千里」
新唐書  「去京師萬四千里」 <

要するに中国側の認識は、
倭地⊃倭国⊃女王國⊃邪馬壹國。
それが判らないらしいこの男の脳は処置無しなんだろうから、
放っておこうね。」
0532日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 10:36:15.99
>>490
>大作冢径百餘歩には高さの情報がないから
>それだけでは前漢皇帝並みとは判断できませんw

恥ずかしくなるくらいの詭弁だな

>張政が何も言わなかったのは、墳丘の高さが
>無視できるくらいのものだったからだろ

そんな意味のない想像してもしょうがないだろう
径百歩で無視できる高さって現実的には存在しない

日本のどこにも平べったいでかい墓なんて一つもないんだから
言い訳にしても下の下だ
九州説ももうまともな言い訳一つできないし、
こんな理のないことしか思いつかない人材しかいないんだろうww


>>489>>482だろ?
この>>489みたいな九州説は何なんだろうね
ザラコクや連続句読点並みに狂ってるんだろうな
0534日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 10:41:22.16
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人のキナイコシと韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、
0535日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 10:41:42.56
淡路島の神の怒りを鎮めるには阿波の人の犠牲が必要だったといった話が日本書紀にあるわな

阿波が淡路島の鉄工房の勢力を滅ぼしたんやろ

ほんま好き勝手に歴史を捏造しよるわ
0536日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 10:44:54.61
705日本@名無史さん2018/12/27(木) 19:04:36.84
ちなみにオレの計算では
1尺20cmで八尺160cmの棒の影の長さは
周ヒ算経にある1尺5寸じゃなく1尺2寸になったな

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど 周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0537日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 10:45:53.56
>>817
>そんなルールはない 勝手に作っちゃダメだよ
一万二千里という千里単位で丸めただいたいの距離は、倭国までを大雑把に示したもので
倭国内の特定の地点を指すものではない
東京から北海道まで900キロという言い方に相当するもの<

ダメだ。萬二千余里は、当然倭國の中枢部や都付近への距離を主張している。
0538日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 10:48:09.25
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているの可能性が高いので、
ここは、学部の討論の掲示板なのだから、 1尺=10寸と1尺=8寸の二つ通りで、真実の里の長さを計算すれば良いのでは、ないのかな。。。

705日本@名無史さん2018/12/27(木) 19:04:36.84
ちなみにオレの計算では
1尺20cmで八尺160cmの棒の影の長さは
周ヒ算経にある1尺5寸じゃなく1尺2寸になったな

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど 周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0539日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 10:50:34.33
>>819
>だから、九州説の言い分は全部アウトだって言ってるんだよ! 理解できたかな?
倭国に墓制に対して魏皇帝の意向は影響を与えていない
倭国の墓制は倭国独自の文化ってことだよ <

親魏倭王を拝命印綬され、
倭大夫の難升米や掖邪狗等は率善中郎將を拝命印綬されているんだから、
当然文帝の薄葬令の指示を順守するしかなく、
楽浪太守並みのサイズや費用で抑えようとしている。
0540日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 10:57:55.67
>>495
>吉野ケ里が畿内説を狂わせた元凶
>吉野ケ里の出現により、国民・マスコミは九州説に以前にもまして傾いた

違うよ
ブーム化することで吉野ヶ里の保存に結びつけたんだよ

吉野ヶ里が邪馬台国ではないことはかなり早い時期、
遺跡の保存が本決まりした時期にはきちんと広報されてた

吉野ヶ里が邪馬台国だという人は九州説でもいない

>これの対抗手段として纒向・箸墓を持ち出しマスコミ誘導を主に対抗した

これもウソ
邪馬台国ネタを繋いでいくために新しい知見は何でもマスコミが取り上げるけれど
吉野ヶ里以降、九州ではめぼしい発見が一切ないから忘れられてるだけだ

>マスコミ誘導はある程度、効果があったが
>国民は騙されなかったどころか、畿内説のやり口に反吐が出た

マスコミ誘導など誰もしていない(マスコミが勝手に企業論理で騒ぐだけ)し
九州説の「恨(はん)」の体質でそう感じているだけ

>畿内説離れにも拍車がかかり今や国民の大半が畿内説を支持しないのが現実

多重投票のできるネット調査では、工作員(笑)が九州説が多数に見えるように
無駄な努力をしているだけ

理の分かる人なら現状で普通に畿内説が妥当だと理解できる
教科書の記述も次の指導要領改定で畿内説をほぼ認める記述になるし、
九州説はトンデモ扱いになるよ、というか既になっている
0541日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:02:29.34
>>820
>平原に墳丘がなかったなら倭人の風習じゃないな<

人類は、亡くなった故人を、穴を掘って埋葬する限り、その土を使って上に被せて、
盛り土するしかないもの。
つまり、小墳丘は避けられないもの。
0542日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:05:21.71
>>513
>難升米や掖邪狗らが率善中郎將の印綬を拝命しているから、
>文帝の薄葬命令に背く訳にはいかない。

そんなことを言い出したら、その後の倭の五王はどうなっちゃうのよ?
倭国に古墳が造れなくなってしまうぞ。
0543日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:05:22.71
曹丕が発した薄葬に関する詔には
「無蔵金銀銅鉄」が書かれている
0544日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:05:28.53
>>506
>(1尺=10寸の度量衡ではなく)1尺=8寸の度量衡を使っていれば、
>棒長も影長も影長差も、5分の1短くなるんだから、
>一寸千里の法が、「0.8寸千里の法」という呼称に変わるだけだ。

0.8寸千里の法なんてどこにも書いてないだろ?
谷本計算は魏晋代の度量衡の尺での計算で76.8メートルとしているが、
ザラコクの言うとおり周髀算経が周初の文書なら周尺で計算しないといけないし
それで計算すると66.8メートルにしかならない
そうすると径百歩が祇園山古墳の大きさに合うというのも成り立たなくなる

ザラコクの主張は矛盾だらけ
0545日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:09:45.18
>>513
>文帝の薄葬命令に背く訳にはいかない。

でも、卑弥呼の墓を実見した張政は、径百歩の墓を報告しているし
「そんなでかい墓は薄葬令に叛くから許さない」なんて一言も言っていない

残念でしたww
0546日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:15:28.01
>>821
>いずれにしても谷本計算は1尺10寸でなされてる しかし周の1尺は8寸 <

その「周の1尺は8寸」という主張が、
周髀算経の「術曰:倍正南方,以正勾定之」に使われた尺寸計算で否定されていた、
という事であり、
始めから、根拠にならない。

>1尺10寸と1尺8寸では1寸千里の距離が変わってくる事は
計算によって確認済み <

尺寸系内での換算で、1尺が5分の4になっていたんなら、
一寸千里の法も、0.8寸千里の法、に変わるだけ。

>よって1短里76mとする谷本計算は不備があるという事になる<

影端での直角三角形の角度を元にして計算した谷本計算の1里の約76.5mは、
何ら変わりがない。
0547日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:18:42.39
>>522
>又有裸國、黒齒國復在其東南、船行一年可至」
>まで記録しており、
>萬二千余里が「この世の果て」にはなっていないから

裸国も黒歯国も地の果ての国なんだよ
東の世界の端を南に行ったところに「黒歯國」があって、
南の世界の端を西へ行くところに「裸国」があるからね
淮南子:墬形訓
自西南至東南方,結胸民、羽民、歡頭國民、「裸國民」、三苗民、交股民、不死民、穿胸民、反舌民、豕喙民、鑿齒民、三頭民、修臂民;
自東南至東北方,有大人國、君子國、「黒齒民」、玄股民、毛民、勞民;

世界の果ての萬二千里ってのはピンポイントじゃない
中央之極が萬二千里で、その四囲のそれぞれ東西南北の極が萬二千里あるのだから、
全世界は縦横3万6千里の方形になる
東の世界の果ては南北三万六千里あるんだからいくらでも遠くに行けるんだよ
0548日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:20:28.75
>>822
>纒向遺跡は街じゃないことがミソ。
この時代に、祭祀の為に、巨大な祭祀空間を構築できる権力を持った国が畿内にあった
という点で、特筆すべき遺跡なのであります。<

単に、
九州倭国の「自昔」での別種分家の神武東征の地であり、
その後も「東征毛人五十五國」の中の一国であり、
九州倭国の地方の市を監督する大倭職の国であった、
というだけ。
0549日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:24:09.47
>>527
>確か曹操の墓にも「坂道」を付けてあった筈だし

それ地下の多室磚墓に向かう墓道だよ
地上に盛土があって登るんじゃなくて、地下墓へ降りる坂道
地上には盛土はない

ざらこくは知識もないし調べもしない
これが九州説レベルww
>>492も同類だぞww
0550日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:27:24.46
>>528
>説文解字は、
>冢は、墳に含まれ、
>高さを感ずる形態だ、
>という意味。

だから古墳のような高墳も冢と書かれるってことだろ?
箸墓古墳も「冢」で問題ないな
0551日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:39:58.21
>>530
>祇園山や平原は、表面的には小さくして、内容豪華にし、

はい、これで薄葬令云々の言い訳は完全終了だな

薄葬令の内容は、副葬品を豪華にするとといくつなど墓荒らしに遭うから、
豪奢なもには墓に入れるな、というものだ

漢以後,天下送死奢靡,多作石室石獸碑銘等物。
建安十年,魏武帝以天下雕弊,下令不得厚葬,又禁立碑。

漢以後、天下に死(者)を送るに奢靡にして、石室、石獣、碑銘などの物を多く作る
建安十年、魏武帝は天下雕弊なるを以って、下令して厚葬を得させざらしめ、また立碑を禁ず

逆に、どこにも大きな墳丘を作るなとはとは書いてないな
0552日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:40:47.04
>>825
>本場中国を実見して富国強兵した畿内が邪馬台国をつくって大和朝廷に発展して<

大和は、本場中国を実見していないし、畿内も邪馬台国も朝廷もなかった。

>地の利に安住してダラダラ怠惰に暮らしてた北九州が滅ぼされた<

大和は、
九州倭國のような「東征毛人五十五國、西服衆夷六十六國、渡平海北九十五國」
に明け暮れる事もなく、
地の利に安住してダラダラ怠惰に暮らして、
白村江で大敗して亡国の運命に晒された母国の九州倭国を併合吸収して、
倭国を継承した。
0553日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:41:46.36
>>535
>淡路島の神の怒りを鎮めるには阿波の人の犠牲が必要だったといった話が日本書紀にあるわな

その話、記憶にないんだけどどこに書いてあるの?
0554日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:44:36.30
>>541
>人類は、亡くなった故人を、穴を掘って埋葬する限り、その土を使って上に被せて、
>盛り土するしかないもの。
>つまり、小墳丘は避けられないもの。

穴を掘って埋めるだけの、土坑墓も甕棺墓も方形周溝墓も盛土は一切ないよ
また、無知で無恥なデタラメを書いてる
>>492もこの同類だぞww
0555日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:46:03.06
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0556日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:49:22.03
>>837
>この時代の教科書は礼記でしょ 中華は洛陽を中心に方一万里 短里であるはずがない<

ダメだ。礼記は、
東方の東シナ海までが5000里としている事になるが、600km位なので、
長里というよりは、ずっと短里に近い。
0557日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:50:16.61
>>546
>影端での直角三角形の角度を元にして計算した谷本計算の1里の約76.5mは、
>何ら変わりがない。

だーかーらー、ザラコクの主張通り周髀算経が周初の書物なら、1尺の長さが変わるから、
南北千里で影の長さが1寸差になる地点は北緯34.7度で変わらないけれど、
1寸が短くなった分対応する千里も短くなるんだってば!ww

周尺で計算すると千里は66.8キロになる
一里は66.8メートルで、谷本計算の値にはならないよ

>>492もこの同類ww
0558日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:53:11.79
>>456
楯築は、山の尾根の先端部を削って造ったもの。
尾根が屈曲する形で、その屈曲の上に造った二つの突出部の方向が異なるのはそのため。
長さが違うのは、尾根の先端側が崖まで近かったから。
単なる地形的な要因によるもの。
0559日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:57:56.05
>>848
>(寺澤は)“倭國の再編”と言っているが、
それ以前に既に畿内などの国々による広域連合の倭國がすでにあったという立場だが、
その二世紀段階に広域連合政権としての倭國があったというのは幻想だろう。
その広域連合政権が大和に成立するのは、二世紀末だ。<

広域連合という文言そのものがインチキだし、
九州倭国の「東征毛人五十五國」が大和を支配下に置いたのは、
前方後円墳や庄内が伝わった3世紀末だ。

それまでは、近畿や東海、北陸、瀬戸内の勢力による広域連合政権はなかった、
というのが真実の歴史だ。
0560日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 12:00:07.56
>>452
『韓猿』の対義語でしょ。
0561日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 12:01:06.08
日本の古墳は、原野を田んぼにする際の『残土処理』であったり、
『洪水時の避難場所』の役割もあったとも言われており、
それを中国の法律に規制されて薄葬にするなんてあり得ないよ。
0562日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 12:05:29.90
祭祀を他国に強制されたら傘下国からダセーと舐められて離反間違いなし
0563日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 12:11:10.74
>>865
>このような祭祀施設は、弥生後期の近江ですでに出現していて、 近江の伊勢遺跡がそれ。
人は住んでいない。 九州の吉野ヶ里が人の住む祭祀施設であったが、
近畿では人の済まない祭祀専用施設が表れていて、
纏向はその祭祀施設に加えて墓域も併設された。
この墓域を加える企画はかつてなかったもので、吉野ヶ里では施設の外に造られていた。
時代が変わったのだよ。<

ダメだ。
倭国の盟主が九州であった事は動かしようがない。
近江も大和も阿波も、全て、「自昔・・・東征毛人五十五國」の所産であり、
在地の出雲系や越系の影響を残して出来た旧小国群だ。
0564日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 12:19:57.18
曹丕の薄葬の詔の主旨は、
古来より滅ばなかった国はなく暴かれなかった墓はない
亡骸は辱められ、死んでなお重ねて死ぬことになるのは不忠不孝である
ということだが、倭国は「不盗竊少諍訟」ですので
「大作冢 徑百餘歩」であったわけです
0565日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 12:21:49.71
>>556
ダメだ
実際より短い時点で短里は無い
自国勢力より小さい範囲を表示する理由は無い
範囲外の地域を治める正当性が弱まって自国の分解を招くからな
0566日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 12:23:37.25
まあ、3世初頭の大和に、吉野ヶ里墳丘墓や出雲四隅墓、吉備楯築墓の規模を超える墳丘墓が造られたということは、それらの墓の威信を超えたことを誇示したということだろう。
つまり、大和に結集した勢力が、最大の勢力だと示したのが纏向石塚古墳ということになる。
その結集の意味するところは、248年になって明確に示された。
0567日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 12:33:21.89
当時実際に洛陽まで行って文化的に何の変化しないなんて考えにくいしな
感化を受けて国造りに努力した纒向地域が邪馬台国なのだろう
0568日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 12:39:36.38
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0569日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 13:00:24.90
>>558
>長さが違うのは、尾根の先端側が崖まで近かったから。
>単なる地形的な要因によるもの。

ありがとう
でも、尾根の先端側じゃない方は短く成形できるよね?
どうして同じ長さにしなかったんだろう?
0570日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 13:01:15.51
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人のキナイコシと韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、
0571日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 13:03:10.34
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているの可能性が高いので、
ここは、学部の討論の掲示板なのだから、 1尺=10寸と1尺=8寸の二つ通りで、真実の里の長さを計算すれば良いのでは、ないのかな。。。

705日本@名無史さん2018/12/27(木) 19:04:36.84
ちなみにオレの計算では
1尺20cmで八尺160cmの棒の影の長さは
周ヒ算経にある1尺5寸じゃなく1尺2寸になったな

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど 周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0572日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 13:05:03.84
>>561は高卒程度の常識君なのかい?
古墳は開発残土っていうの、いい加減に諦めなよ
0573日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 13:12:09.98
連続句読点はこっちは引用しないんだな
卑怯者らしいww

一尺23センチとすれば、8尺棒の夏至の正午の影の長さが
南北に一定距離を隔てて2.3センチの差になるのは北緯34.7度の地点で
一寸の差になるのは76.8キロ離れたところ
これを千里とするなら、1里は76.8メートルで1歩は25.6センチになる

一方で周髀算経が西周代の成立とするなら1尺は20センチ程度となる
影の長さが1寸差になる地点は北緯34.7度で変わらないが、
南北の影の長さが一寸差になる地点までの距離は66.8キロとなり
1里は66.8メートル、1歩は22.3センチになる

いずれにしても、周髀算経が6尺=1歩で書いてある以上、
この数値が矛盾しているのは明確で、周髀算経は短里がないことの強い傍証となる
0574日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 13:50:57.84
韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人の3寸男が、また、頭の悪さを公表しているな、、、

573 名前:日本@名無史さん 2019/01/02(水) 13:12:09.98
連続句読点はこっちは引用しないんだな
卑怯者らしいww

一尺23センチとすれば、8尺棒の夏至の正午の影の長さが
南北に一定距離を隔てて2.3センチの差になるのは北緯34.7度の地点で
一寸の差になるのは76.8キロ離れたところ
これを千里とするなら、1里は76.8メートルで1歩は25.6センチになる

一方で周髀算経が西周代の成立とするなら1尺は20センチ程度となる
影の長さが1寸差になる地点は北緯34.7度で変わらないが、
南北の影の長さが一寸差になる地点までの距離は66.8キロとなり
1里は66.8メートル、1歩は22.3センチになる

いずれにしても、周髀算経が6尺=1歩で書いてある以上、
この数値が矛盾しているのは明確で、周髀算経は短里がないことの強い傍証となる
0575日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 13:57:07.57
>>574
そうだね、、、
韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人の3寸男が、
周髀算経が西周代の成立とするなら1尺は20センチ程度となる
影の長さが1寸差になる地点は北緯34.7度で変わらないが、という、何と何の影の長さが1寸差になる地点が北緯34.7度で変わらないのか、判らない文章で頭の悪さを誤魔化しているな、、、、
0576日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 13:59:45.37
韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人の3寸男は、南北の影の長さが一寸差になる地点までの距離は66.8キロとなりというが、どういう計算を実行したのだろうか、、、
0577日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:02:29.07
全体的に、やはり、頭の悪さを公表した文章ではないのかな。。

573 名前:日本@名無史さん 2019/01/02(水) 13:12:09.98
連続句読点はこっちは引用しないんだな
卑怯者らしいww

一尺23センチとすれば、8尺棒の夏至の正午の影の長さが
南北に一定距離を隔てて2.3センチの差になるのは北緯34.7度の地点で
一寸の差になるのは76.8キロ離れたところ
これを千里とするなら、1里は76.8メートルで1歩は25.6センチになる

一方で周髀算経が西周代の成立とするなら1尺は20センチ程度となる
影の長さが1寸差になる地点は北緯34.7度で変わらないが、
南北の影の長さが一寸差になる地点までの距離は66.8キロとなり
1里は66.8メートル、1歩は22.3センチになる

いずれにしても、周髀算経が6尺=1歩で書いてある以上、
この数値が矛盾しているのは明確で、周髀算経は短里がないことの強い傍証となる
0578日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:03:06.47
>>542
>そんなことを言い出したら、その後の倭の五王はどうなっちゃうのよ?

倭の五王だって、記紀には該当者がいない。
倭の五王は筑紫にいた。
0579日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:04:30.45
>>554
>穴を掘って埋めるだけの、土坑墓も甕棺墓も方形周溝墓も盛土は一切ないよ
0580日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:05:55.12
>>532
>日本のどこにも平べったいでかい墓なんて一つもないんだから

>>554
>穴を掘って埋めるだけの、土坑墓も甕棺墓も方形周溝墓も盛土は一切ないよ

方形周溝墓の平原遺跡ならオッケーだな。
0581日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:06:32.75
九州説ってもう人間的にもダメなんだね
0582日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:18:29.53
>>579
>方形周溝墓の平原遺跡ならオッケーだな。

平原1号墓は盛土あるからアウトだな

墓坑内の木棺の太さ(木棺自体は残っていなくて、木棺跡のカーブから推定)から考えて、
盛土なしだと木棺が地上に裸出することから墳丘があったと考えられており、それに合わせて
復元されているんだよ

発掘の結果から墳丘があったとされている

>>579は基本的事項の知識も足りないし、自分で調べもしないでデタラメを書いてるし
ザラコクの同類だなww
0583日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:19:27.67
一寸千里法って、緯度の違いは測れても、経度の違いは分かんないだろ。
0584日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:28:20.07
>>578
>倭の五王だって、記紀には該当者がいない。
>倭の五王は筑紫にいた。

相変わらず古田史学系の九州王朝説はトンデモ全開だな

倭王武が雄略天皇というのは鉄板
日本書紀にも遣呉使の記載がある

その前の世子興もほぼ安康天皇でよい
場合によっては廃太子の木梨軽皇子の可能性もある

その前の斉も允恭天皇でほぼ確実

結局、讃と珍の否定が定まらないだけで、倭の五王は仁徳天皇以下の
いずれかのヤマトの大王で問題ない

畿内で史上最大の古墳を作っている時期に
めぼしい古墳も作れない権力の空白地に九州王朝が
あったとする古田史学系九州説は、九州説の中でもトンデモ度が高い
0585日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:38:58.30
頭の病院に行け、一つもあってない
0586日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:41:23.00
何々という本に書いてある?

誰々が大王だと書けばそうなってしまう、
それだけの話

実際は大王ではない
0587日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:42:39.18
なぜ『倭猿』なのか?わからないのか、低脳
0588日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:45:00.79
大陸出身〜先住民、蝦夷だというのも凄い話だろう、それで倭人に制圧された?


「wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」大爆笑という意味らしい
0589日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:47:30.10
>>585
正解を語れよ
中身ないクズやな
0590日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:49:16.99
>>586
>何々という本に書いてある?

国会図書館にも入っている舎人親王が責任編集の日本書紀という本に
大王というか天皇と書いてあるよ

>誰々が大王だと書けばそうなってしまう、
>それだけの話

それ、九州説へのブーメランそのものじゃんww
九州説の誰かがブログに書いたことってのは、何の根拠にもならないんだよ?

考古遺物なり中華古典の原文なりの具体的な根拠を明示して、論理的に論証しないと

>>586もザラコクの同類ってことでいいな?
0591日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:52:25.47
どこの国の人間なんだ?
0592日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 14:54:01.46
あと『右翼』?

倭〜何やらとか書いてあったり、
そういうのがいるけど、どこのキチガイなんだ
0593日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 15:02:23.78
『天皇教』

支持している、していた?のも底辺、最下層だと知ってるのがいたり
0594日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 15:05:35.27
家の老婆のほうが詳しいんだよ

右翼、陛下が〜と言っていたりするのも、
そういうのばかりだと言っていたり

底辺
0595日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 15:10:34.85
なぜ知っているんだと思うw
0596日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 15:12:58.08
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0597日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 15:15:43.54
老婆談というか、ほとんど家の話、
昔、泥棒のようなものに入られた〜と言っていたり
0598日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 15:48:05.78
>>58=1 ◆UiepmfCeDJqf 2019/01/01(火) 04:01:01.77
◆FAQ 61

>大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。

すると倭人伝では「始度一海 千餘里 至對海国」
釜山から対馬まで1000里×400m=400キロとなりますが・・・・距離表では?Kmでしょうか
対馬から釜山までの. 最短航路の距離 50キロあまりです
2倍でも100キロ
100キロを一里約400mで割り戻すと249里となる

しかし、倭人伝では1,000里
テンプレのご都合主義ではないでしょうか

いかに説明しますか??
0599日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 15:48:44.25
>>58=1 ◆UiepmfCeDJqf 2019/01/01(火) 04:01:01.77
◆FAQ 61

>大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。

すると倭人伝では「始度一海 千餘里 至對海国」
釜山から対馬まで1000里×400m=400キロとなりますが・・・・距離表では?Kmでしょうか
対馬から釜山までの. 最短航路の距離 50キロあまりです
2倍でも100キロ
100キロを一里約400mで割り戻すと249里となる

しかし、倭人伝では1,000里
テンプレのご都合主義ではないでしょうか

いかに説明しますか??
0600日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 15:48:46.36
>>58=1 ◆UiepmfCeDJqf 2019/01/01(火) 04:01:01.77
◆FAQ 61

>大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。

すると倭人伝では「始度一海 千餘里 至對海国」
釜山から対馬まで1000里×400m=400キロとなりますが・・・・距離表では?Kmでしょうか
対馬から釜山までの. 最短航路の距離 50キロあまりです
2倍でも100キロ
100キロを一里約400mで割り戻すと249里となる

しかし、倭人伝では1,000里
テンプレのご都合主義ではないでしょうか

いかに説明しますか??
0601日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 15:49:17.42
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人のキナイコシと韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、
0602日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 15:50:10.09
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているの可能性が高いので、
ここは、学部の討論の掲示板なのだから、 1尺=10寸と1尺=8寸の二つ通りで、真実の里の長さを計算すれば良いのでは、ないのかな。。。

705日本@名無史さん2018/12/27(木) 19:04:36.84
ちなみにオレの計算では
1尺20cmで八尺160cmの棒の影の長さは
周ヒ算経にある1尺5寸じゃなく1尺2寸になったな

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど 周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0603日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 15:50:58.72
全体的に、やはり、頭の悪さを公表した文章ではないのかな。。

573 名前:日本@名無史さん 2019/01/02(水) 13:12:09.98
連続句読点はこっちは引用しないんだな
卑怯者らしいww

一尺23センチとすれば、8尺棒の夏至の正午の影の長さが
南北に一定距離を隔てて2.3センチの差になるのは北緯34.7度の地点で
一寸の差になるのは76.8キロ離れたところ
これを千里とするなら、1里は76.8メートルで1歩は25.6センチになる

一方で周髀算経が西周代の成立とするなら1尺は20センチ程度となる
影の長さが1寸差になる地点は北緯34.7度で変わらないが、
南北の影の長さが一寸差になる地点までの距離は66.8キロとなり
1里は66.8メートル、1歩は22.3センチになる

いずれにしても、周髀算経が6尺=1歩で書いてある以上、
この数値が矛盾しているのは明確で、周髀算経は短里がないことの強い傍証となる
0604日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 15:52:18.53
>>594
面白そうだから、具体的に教えてください
0605日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 15:53:04.70
なぜ文字の読み書きが出来たりするんだ?
魏志倭人伝?を読むことが出来たり
0607日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 15:56:42.48
韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人の3寸男が発表した、南北の影の長さが一寸差になる地点までの距離は66.8キロとなり、という意見が、3回目のやり直しの計算も失敗してしまったから、作製された可能性があるのでは、ないのかな、、、
0608日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 15:57:24.57
〜〜〜〜〜直系だと知っている人がいるんだから、
説明する必要もないでしょ

どこの池沼なんだ?
0609日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:01:18.12
〜〜〜〜〜〜〜直系で、兄弟、妹(5月15日生まれ)

まいく・おー?某曲のMV、
なぜ日本の〜〜〜〜〜と同じなんだと思う
0610日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:01:28.58
>>607
孫達が初売りから戻ってきたら、計算して貰えば良いな、、、
0611日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:03:17.74
『松傾』

こういう名前の家なんだけど、何の家だと思う
0612日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:05:44.10
このような話なんかも、なぜ知っているんだと思う?

『聖化 日神 日霊 津』
0613日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:07:07.37
何の家か想像もつかない
教えてください
0614日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:09:01.24
『』内を調べてみればわかること

説明不要
0615日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:09:16.29
>>540


勘違いしていますね
誰も吉野ケ里を邪馬台国と断定していませんよ 
私は転勤で昭和60年代に福岡に勤務してましたから鮮明に覚えていますよ。
当時のマスコミの風潮は邪馬台国九州説で賑わいましたよ

その要旨は
弥生期の環濠集落として大規模かつ倭人伝の記述に似ていることである事
・祭祀が行われる主祭殿、東祭殿、斎堂とともに内郭の中で見つかっている
・また、食料を保管する高床式倉庫、貯蔵穴、土坑、青銅器製造の跡なども発掘された
・多数の遺体がまとまって埋葬された甕棺、石棺、土坑墓は、住民や兵士などの一般の人の共同墓地
・見張りや威嚇のための物見櫓が環濠内に複数置かれていた
・大きな外壕の中に内壕が2つあり、その中に建物がまとまって立てられている
・北の集落は北内郭、南の集落は南内郭と命名されている。
・国指定重要文化財・・・細形銅剣(内一口把頭飾付)5口 銅把頭飾 1箇 ガラス管玉 79箇

畿内説にとってはインパクトがあった遺跡に間違いはありませんよ
纒向遺跡は広さは大きいですが(これも比定の仕方により小さくもなりますが)
吉野ケ里ほどの都市機能を有していません
0616日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:11:30.83
このように思っている人もいるだろう、
むかーしの偉い人、例えば殿みたいな人物とか

説明などは下の人間のすること
0617日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:15:27.57
むかーしから、家の話をしている人たちがいるんだから、
いちいち説明する必要もない
0618日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:18:59.88
>>615
>纒向遺跡は広さは大きいですが(これも比定の仕方により小さくもなりますが)
>吉野ケ里ほどの都市機能を有していません

五十歩百歩。  @阿波
0619日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:21:18.89
>>584
「ほぼ〜でよい」
キナイコシが嘘をつく時の常套句。
実は全く根拠がない。
0620日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:23:01.03
あのーー纏向で集落跡見つかったかなぁーーー
纒向に何戸あんのーーーーーーーーーーーーー
0622日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:27:58.27
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0623日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:30:49.08
洛陽市の緯度は34度62分
奈良県の三輪山と箸墓古墳の緯度は34度32分
たった0度30分の差しかない。

なので魏使が仮に三輪山や箸墓古墳の辺りの緯度を一寸千里法で測定すると、
洛陽や半島の南端とほとんど緯度差がないことが明らかに分かる。

魏使は何度も邪馬台国を訪れて数年に渡り滞在しているので、
夏至の日には当然のごとく一寸千里法を試してみたはずだ。

これを考えれば魏使が、畿内論者が主張する東→南の錯誤を起こすはずがないのだよ。
0624日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:31:08.11
屋根の勾配を決定したときに、必要になる、柱と梁の長さの関係性を、計算する公式ホームページで、8尺の影が何尺何寸になるか、計算すればよいな、、、

https://keisan.casio.jp/exec/system/1260261251
0625日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:32:30.94
磐代の松‥
どういうことだろうか?
万葉集にも何例か出てくるな
確か福島辺りは岩代やったな
0626日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:37:56.04
方位距離については畿内説は頑固に誤情報等で片付けますが

畿内説では以下の海は何処と比定しますか?


>女王國東 「渡海」千餘里 復有國皆倭種<

九州説や阿波説では説明がつきますが・・・・・・ 
0627日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:40:28.17
実在していたとして・・・、
三貴神・・・実際は一番↓(↑)

詳しいことは知らないけど、部落?童話?
そういうのでしょ
0628日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:45:50.75
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人のキナイコシと韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、
0629日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:49:46.75
出所:大阪芸術大学 平成27年度研究報告
「太陽の道・北緯 34度 32分の謎」
遺跡と遺跡を繋ぐ古代都市・まほろばの原像を求めて
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/research/laboratory/report/pdf/kenkyu15/15_nakagawa.pdf

以下引用:『近畿地方の地図を開くと三輪山と二上山が東西に並んでいる。その間 17km。
この直線を東に辿ると伊勢斎宮から伊勢湾に至る。西に辿ると大阪湾を越えて淡路島に出る。
そこにもまた「伊勢の森」と呼ばれる常隆寺山がある。三輪山から伊勢斎宮までは約 70km。
二上山から「伊勢の森」までも同じく 70km。この間の同緯度線上に大神神社、箸墓古墳、
明日香、藤原京跡、石舞台古墳、高松塚古墳、磯長谷の天皇陵、叡福寺と聖徳太子御廟、
古市古墳群、百舌鳥古墳群、白鳥伝説の大鳥神社が整然と並んでいる。
春分、秋分の彼岸には三輪山にのぼった太陽が二上山の鞍部に沈む。
日本のレイライン、太陽の道と呼ばれる所以である。パワースポットが一列に犇めく
パワーベルトと言ってもいい』 引用終わり

このように古代の日本人も、緯度について精確に認識し、強い拘りを持っていた。
まして魏使が緯度を計測しなかったはずがないではないか。
東→南の錯誤など、起るはずがないのだよ。
0630日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:49:52.90
バカにされるのを覚悟で

「径百歩」の「径」は墓のぐるり(円周?)ではなかろうか?
「径路」「山径」「径(こみち)」「径庭]
0631日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:55:25.54
老婆談

昔、家にあった本や書なんかも、
売ったのか、あげちゃったのか・・・、
それとも近所の人が持って行っちゃったのかな?
と言っているから、何か知っている人がいるんじゃないの?

いまの福島県のほうに住んでいたころの話
0632日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 16:59:35.36
>>629
>まして魏使が緯度を計測しなかったはずがないではないか。

新春早々ばかですか
計測してて「会稽東治之東」と書くわけがない
0633日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:00:39.17
>>873
>纏向の祭祀施設に関与した人員は、当初はそれほど多くなかっただろう。
加盟勢力から祭祀者や祭祀支援人員と彼らの食料などを生産する耕作者らの集団が、それぞれ派遣されただけだっただろう。
しかし、その祭祀者の中の代表祭祀者が死んだときは、各地の勢力から人員が派遣されて列島随一の規模の墳丘墓が造られた。
纏向を維持した連合勢力自体は、出雲をしのぐ大勢力だったからだ。<

この男も「巧妙な大和説詐欺師」のようだな。
九州倭国の「東征毛人五十五國」があった事や、
大和伝承に「倭国の地方の市を監督する大倭職」時代があった事や、
崇神期の四道将軍などの伝承が九州倭国の東征に便乗協力した事になる事や、
従って、「列島唯一の墳丘墓」は東征将軍らに関連したものであった事や、
それらの時期が4世紀頃になる、
という事を完全に隠蔽している。
0634日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:07:07.43
>>632
新春早々ばかですか?
九州の真ん中あたりで計測したから、
会稽(現在の会稽郡紹興市)と似たような緯度だと判明したのだよ。
Google地図を見てみなさい。
0635日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:08:56.66
『天皇教』


『松傾』この人物の話でしょ?『聖化 日神 日霊 津』

漫画、アニメ・・・不明、家の写真の話ばかりだし
0636日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:11:39.33
キュウリのような葉・・・『河童の三平』『げげげ』?
葱の華・・・・『』『』『』『』『』・・・・・その他
0637日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:12:13.98
>>876
この大和説者は、
安本派や大和説派や右翼組織の「和田家文書偽書説」の捏造の失敗に懲りず、
また、「赤村古墳」説が古田派が偽作宣伝した、
という嘘つき騙しの偽宣伝をして、
国民やマスコミを騙そう、としているらしいな。
0638日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:12:18.46
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0639日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:13:56.28
電気、発電〜〜ゲゲゲのことなのかな?

『松傾』
0640日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:14:49.58
(1時間7分〜)
宮内庁警察本部で72億なんですよ、何なんだろ、たかだか22人の皇族を警備するために、年間72億。
消防士世も病院も持ってるんですけど、天皇は宮内庁病院には入らないですよね。
東大病院とか、この前は順天堂でしたっけ心臓のバイパス手術。
だから宮内庁病院のレベルというのは町の診療所でいらないですよそんなもの。
https://youつ.be/gBikuU-l2AE
0641日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:16:04.37
『何者にもなれない お前たち』〜『聖化 日神 日霊 津』

           ほとんど家の写真の話
0642日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:17:08.84
サトシという名前だと言ってる人がいたりw
0643日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:20:10.11
なぜ女になっているのか、知らないけどw
と言ってる人もいたような・・・・・・・

実際は妹の話なのかな
0644日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:21:05.73
>>634
>九州の真ん中あたりで計測したから、
>会稽(現在の会稽郡紹興市)と似たような緯度だと判明したのだよ。

地図も読めない九州説後期高齢者が正月早々哀れだ
0645日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:22:48.75
>>879
神武東征伝承には、貴重な情報もあれば、種々の矛盾も幾つもあって、
全部を肯定する事は非常に困難であるが、
この大和説男の、「朝廷の品部」説は、
大和に「朝廷」なんてに存在もしない時期なんだから、
ほぼ否定出来る。
0646日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:24:21.73
『猫神やおよろず』wiki

ここにも書いてあるでしょ、メイ子というキャラ?

>雷を操ることができる

『たまごっち!』の「ともみ」とか、5月生まれ
0647日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:26:41.13
だから、低脳なんだろう?と聞いているんだよ
0648日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:27:19.19
紹興市は北緯30度
九州の真ん中を熊本市と仮定すると北緯32.5度
洛陽は34.4度

これで同じとかあり得ないわ
0649日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:28:50.26
>>882
>忌部氏がその地位に立つようになるのは、5世紀後半から。<

記紀は、半分偽書であるから、
記紀伝承は、史料批判せずにそのままでは、全く根拠にならないな。

>纏向に祭祀専用施設と墓域が造られるのは、3世紀初頭だけどな。<

これは、×だな。
纏向祭祀施設は庄内3であり、石塚も撥型前方後円墳で庄内だから、
3世紀末だな。
0650日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:30:11.83
創価か何かなんだろう、
と言ってる人もいたような?

人の家で、お金儲けをしたり
0651日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:31:29.31
『天皇教』

調べてみるとわかる
0652日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:33:28.56
賠償・・・5000兆円くらいになっているはず、
いつになっても持ってこないし
0653日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:35:38.99
漫画、アニメ・・・ゲーム、その他など、
侵害など含め・・・5000兆円くらいだろう

本当は関係者、全員死刑が良いんだけど
0654日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:41:12.46
自殺でも良いから、早くしたほうがいいぞ、
ほとんど人の家の話なんだから


家の話
0655日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:42:05.03
>>649
>3世紀末だな。

おじいちゃん
あなたの希望なんて誰も聞いてませんよ
0656日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:45:53.35
書き込むことができるんだから、
検索も出来るでしょ、調べてみて気づいているはず

ほとんど家の話だと、
『』内を調べてみたり
0657日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:46:57.28
>>644
>>648
であれば、奈良の方が余計にあり得ない。
熊本は、洛陽から見れば会稽に近く『会稽東冶の東』と記録しても全く不自然ではない。
こんなのは夏至の日に棒一本立てれば分かることで、その手法は当時の中国人知識階級にとっては当たり前の知識。
よって東→南の錯誤はあり得ない。
0658日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:50:15.96
>>893
>九州説の言い分には常に痂疵があるんだよ<

大和説の言い分は、始めから「南→東」や「冢=前方後円墳」などの嘘つき騙しがあり、
常に痂疵やインチキがあるんだよ。

>卑弥呼の墓の「大作冢徑百餘歩」は魏使、おそらく張政の見聞だ
しかし、魏の皇帝墓よりでかいから墳丘を取り壊せ、なんてどこにも書いてないだろ?
魏の皇帝よりでかい墓かどうかは、魏使の張政も気にしてないし、誰も気にしてないんだよ<

張政にはそんな権限がないし、戻って報告するだけであり、
張政が中国に戻った時期が魏朝であったのか?、西晋朝になっていたのか?、
もはっきりしない。

>大陸中華からすればただの蛮族の風習だ 気にしたりしないんだよ<

当然気にするのは、親魏倭王や、率善中郎將らだ。
0659日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:50:19.96
聖徳太子いなかった・・・という話があるでしょ、
なぜだと思う?『松傾』の家の話だからなんだよ
0660日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:53:35.74
時代的に合わないと言ってる人がいたり、

聖化(『松傾』)の人のほうが、昔の人物で・・・
0661日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 17:59:50.08
同じ名前でしょ・・・サトシ、
弟で・・・妹(5月15日生まれ)がいて・・・『聖化』〜〜〜〜〜〜直系??
0662日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:00:59.80
同じ名前でしょ・・・サトシ、
弟で・・・妹(5月15日生まれ)がいて・・・『聖化』〜〜〜〜〜〜直系??
0663日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:04:42.64
『天帝』

仏教なのかな?寺院の話をしていたり、
むかーし泥棒のようなものに入られたとか
0664日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:07:07.95
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜直系・・・・・説明不要でしょ



書き込みをしている人=『松傾』なんだから、
『キュウリの葉』『葱の華』なども写っていたり
0665日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:09:22.72
>>657

熊本市は、会稽より洛陽の緯度のほうが近い
ちょうど中間が人吉市くらい
0666日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:11:05.27
いやいや近いとかの問題じゃ無いの
一寸千里なんて使ってない事が証明されただけ
使ってれば棒一本立てれば分かるのだから
0667日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:14:25.29
太陽が真上に来る北回帰線が北緯23.6度だったかな
1度違えば1.5寸は違うんだぜ
気付かねーわけ無いわ
0668日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:14:59.20
これも重要

陛下?とか、そういう人物は知らない、
テンノウ・・・仏教、寺院〜そういう話は知っている
0669日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:21:28.80
『天帝』より授かり〜『聖化』(『松傾』)?

いつの話だと思っているんだ?と言ってる人がいたり

AD200年〜それ以前でしょ
0670日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:22:08.44
>>665
いずれにしても、洛陽とほとんど同じ緯度である奈良はあり得ない。
夏至の日に棒一本立てれば(あ・・ここって洛陽と全く同じ緯度じゃん!)と魏使には分かる。

であれば女王国の所在について、
『計其道里、当在会稽東冶之東』でなく『計其道里、当在洛陽之東』と書くはず。
なにしろ狙ったように洛陽のちょうど真東なんだから。

熊本であれば、洛陽と会稽との中間くらいの緯度ではあるが、緯度差だけでなく経度差があるため、
『東』と書いても全く不自然ではない。
0671日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:24:12.92
棒一本立てればわかるなら
倭地と同緯度の中国の地名を書く
0672日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:27:32.30
魏使だって別に邪馬台国に1人で来てる訳じゃなく、団体でゾロゾロ来てる訳だよ。
その誰かが巻向で夏至の日に棒1本立てれば、

「ここは洛陽のちょうどピッタリ真東の場所だ!」

と明らかに分かる訳。であれば『当在会稽東冶之東』とは書かない。

これで東→南の錯誤説は完全に崩れた。いい加減に負けを認めなさい。
0673日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:28:37.88
王母、西王母でしょ?
調べてみると西遊記のような話が出てきたり、
なぜか老婆も同じような話をしていたことがあったり・・・。

写真の家の話、馬に乗り、寺院などに通って・・・とかw
0674日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:30:04.33
今年一年も、飽きもせず同じネタの堂々巡りをするんだろうな、畿内と九州のトンデモ説は。  @阿波
0675日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:30:09.08
使ってないからそう書かれたんだろ
九州の緯度とも違うんだぜ
0676日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:31:16.37
西遊記?河童・・・みたいなキャラがいたり、
どういう話なんだろう
0677日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:35:03.31
>>898
>纒向には、万単位の人々が暮らし、土木作業を行っていた。纒向集落は、ヤマトの地が外部勢力に征圧され、その結果できた集落。
纒向は、ヤマトの地を征圧した兵と徴用された地元民が万単位で土木作業に従事した大集落。<

その人間たちの、飲食排便排尿睡眠などの生活居住跡が全くのようにない。

>卑弥呼は鬼道で民を纏める役割を担っていた。<

「南≠東」などによって、×。
0678日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:35:30.97
合致しているような気がするんだけど、
キュウリの葉、葱の華が写っていて、緑色の着物を着ていたり

河童?寺院が何やらとか
0679日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:37:28.77
『老婆談』

蚕を飼い、機織りしている家があったんだよ、
そこに〜〜〜〜〜誰々が住んでいたとか
0680日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:40:58.30
>>910
>博多の安曇は、この南九州阿多海人族の分家。
この海人族は沖縄の貝などを北へ運び、北の翡翠ほかの貴重財を南へ運んだ。
阿波人は、南九州阿多海人が西日本各地へ分散した中の一派。<

ふーん?
0681日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:42:12.94
橋が完成した、架かったので来てください、
という招待状が届いたとか


『松傾』の家の話でしょ
0682日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:42:17.63
>>675
初春からバカ丸出し。
一寸千里法を使ってるから『当在会稽東冶之東』と書いてるんだよ。
魏使が根拠レスであてずっぽうで書く訳ないでしょ。

そして巻向だけはない。なぜなら狙ったように洛陽のちょうどピッタリ東だから。
緯度の最大のランドマークである洛陽の真東にあることを知って、そう記さないはずがない。
0683日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:50:00.95
当時、家にあったという本や書などは、
誰かにあげたのかな〜?????と言っているし


老婆談〜西遊記というわけでもないだろうし
0684日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:50:01.72
新年からバカ丸出しだな
棒立ててれば『当在会稽東冶之東』なんて書かないんだよ
九州の真ん中とは3寸は違うのだから
0685日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:53:07.72
>>931
>2世紀までは明らかに九州北部が倭国の王都だろ。
畿内説はそこから少なくとも3世紀前半までには纒向が倭の王都になったということだ。<

大和が、倭の盟主になったのは、白村江の後だから、×。

>いつ誰が倭の王都を大和に遷都したんだ?<

大和説者は、いつ精神病棟に入れて貰えるんだ?。
0686日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:54:38.81
>>932
>楯築墳丘墓の突出部も、西谷四隅墳丘墓の足部も、いずれも墓道。
この墓道は墳丘に加えないほうがよい。
そうすると、吉野ヶ里の墳丘は南北40m、東西24m。
西谷四隅の墳丘は、東西40m、南北30m。
楯築の墳丘は、直径43m。
三墳丘はほぼ同じ。
墳丘の大きさについて、暗黙の了解があったようにみえる。<

成程。
0687日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:57:34.10
ドラマ『西遊記』・・・?

本当に何かの家の・・・・・直系なのかもしれないな、
蚕、機織りをしている家があり・・・乙姫?

老婆談から作られたのかな
0688日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:59:09.21
>>684
新年2日からバカ丸出し。
緯度だけでなく経度があるから、熊本であれば『当在会稽東冶之東』でいいんだよ。
ただし巻向だけはダメだ。巻向の場合は『当在洛陽之東』にピンポイントで当てはまってしまうから。

これで東→南の錯誤説は完全に崩れた。畿内論者はいい加減に負けを認めなさい。
0689日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:59:18.85
>>935
>福岡平野は、弥生中期のはじめから前半は板付遺跡中心に発展するが、
中頃をすぎるとすべてが須玖岡本遺跡に集中する。
博多駅の近くの比恵から、那珂を経て春日市の須玖遺跡に至るそれぞれ
100ヘクタール級の広さの地域に遺跡が途切れなく存在する。
発掘は大字、小字ごとにやっているので、その単位で遺跡の名前が付けられているが、
この地域の遺跡は連続した遺跡であり、環濠を設けることなしに繋がっている。
30ヘクタールほどの吉野ヶ里が最大の環濠集落といわれているが、
伊都国では三雲地域を発掘した時にすでに40ヘクタールの広さがあり、
井原鑓溝遺跡の調査で、60ヘクタールにもなる遺跡であることがわかった。
考古学では環濠集落でないと拠点集落と言わない風潮があるのはおかしい。
須玖岡本遺跡はわずかな丘陵にはいるので、平野に面したところだけに環濠がある。
環濠の内側の春日丘陵の地域は100ヘクタール以上にもなる一つの単位集落と思われる。
比恵那珂遺跡は弥生終末には、側溝を持つ幅6〜7mの縦貫道路遺溝が出てくる。
比恵遺跡では幅20mの運河が出てくる。
吉野ヶ里、池上曽根、唐子鍵を取り上げて弥生都市について議論されることがあるが、
福岡の弥生銀座と呼ばれる遺跡群と比べるとこれらの遺跡は規模が小さく、
どんぐりの背比べである。<

成程。
0690日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 19:05:27.23
>>937
>突出部を含めないなら箸墓は後円部だけだな
直径150メートル、径百歩で決まり<

箸墓は、
周濠時代からの明確な前方後円墳冢墓であり、冢ではなく、
「南≠東」などによっても、
卑弥呼の冢ではなく、×。
0691日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 19:09:36.87
それよりも芸能界というのは何なの?
どう考えても人の家の話


創価か何かなんだろう?と言ってる人がいたり、
『天皇教』?
0692日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 19:12:03.39
むかーし泥棒のようなものに入られたと言っていたり、
家は『松傾』?こういう名前の家なんだけど
0693日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 19:15:16.99
『天皇教』

何々教、なんとか宗など・・・出てくるでしょ、
偽物の集まり?
0694日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 19:18:23.38
>>688

伝説の爺アワビマンだなw
0695日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 19:19:28.95
畿内説は中国史書をことごとく無視しないと成り立たないことがはっきりした。
邪馬台国についての文献である魏志倭人伝まで無視して彼らが追い求めているものは、空想である。
0696日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 19:26:15.54
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『聖化 日神 日霊 津』について述べている、
この人物は天皇教なの?本などを執筆、出版している人物
0697日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 19:28:58.11
ほとんど同じような話ばかりでしょ


偽の〜祀っているとか
0698日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 19:30:27.87
>>693
わざと分からない振りをしてるのか?
それなら北東方って書くか同緯度の場所書くだろ
何でわざわざ大きく南に離れた場所書くんだよ
短里の存在棒立てたということ魏使の知識レベル等々全部妄想で空想の産物じゃないか
0699日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 19:42:33.71
キチ外は頭の病院に行け、

邪馬台国〜倭人、ひみこ、ひみお〜〜〜アマテラスだと思っているんだろう
0700日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 19:45:33.09
一寸千里は実測されたものでも何でもないから
棒立てて緯度なんて測る方法が存在してるわけがない
0701日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 19:45:58.69
『聖化 日神 日霊 津』

↑がホンモノなんだよ、倭人ではないと書いてない?
0702日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 19:55:31.51
以前から書いている事なんだけど、
芸能、芸能界?漫画やアニメ・・・その他?
というのは何なんだ?と聞いているの
0703日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:05:14.91
ホンモノはどうしているんだ?

これも数年前の、とあるスレ参照
ホンモノを「殺そうとした」「殺したんでしょ」と言ってる人がいたような?、
偽物がホンモノに成り代わっている、すり替わっている。


ホンモノ(直系?末裔?)が生きているということがわかったから、
その人物を殺そうとした・・・・311震災など
0704日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:06:27.55
598日本@名無史さん2019/01/02(水) 15:48:05.78
>>58=1 ◆UiepmfCeDJqf 2019/01/01(火) 04:01:01.77
◆FAQ 61

>大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。

すると倭人伝では「始度一海 千餘里 至對海国」
釜山から対馬まで1000里×400m=400キロとなりますが・・・・距離表では?Kmでしょうか
対馬から釜山までの. 最短航路の距離 50キロあまりです
2倍でも100キロ
100キロを一里約400mで割り戻すと249里となる

しかし、倭人伝では1,000里
テンプレのご都合主義ではないでしょうか

いかに説明しますか??
0705日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:09:12.23
「何度もいいました、そういうことなんだっつーの!」
「生きてたのか!」
「(神様)の真似なんてしているから、こんな事になってしまった」


数年前の陰謀スレ
0706日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:10:38.90
>>942
>(佐々木)それに対して,畿内型(系)土器の拡散で象徴されるネットワークは
大和や河内が必ずしも中心ではなく,場合によっては交易の所産である可能性も高い。
特に重要なのは, 福岡平野の比恵・那珂遺跡群で,
一度畿内型土器が搬入され,模倣製作されたのち,
在地の土器製作者がそれらを我流の技術で生産し,
豊前,豊後の一部地域はもちろん,壱岐や遠く朝鮮半島南部に搬出するという現象である。<

これも、佐々木らの、
「南→東」などや「冢=前方後円墳」などという嘘つき騙しの大和説学者に特徴的な、
「結論先にありき」の失敗説明。
大和の庄内は、
撥型前方後円墳の石塚の庄内が最も古く、
卑弥呼の冢やくびれ部彎曲の那珂八幡よりも明らかにあたらしくて、3世紀末にしかならず、
それに対して、筑紫の庄内は、
三雲や祇園山の庄内のように、3世紀前半から存在した事になり、
だから「一度畿内型土器が搬入され,模倣製作されたのち」という判断が全く間違っていた、という事になる。
つまり、筑紫では、庄内は、筑紫の胎土を使って、先に作られており、
それが大和に伝播して、大和でも石塚に庄内が発生した、という事になる。
0707日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:11:08.37
『もののけ姫』・・・その他、ほとんど同じ話、
殺したとか、殺そうとしたか
0708日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:12:47.63
>>704
は?
だから短里なんて無いんだろ?

テンプレの何がご都合主義なんだ?
0709日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:14:48.52
キナイコシの痴呆が昨年にも増して進んできたな
今 要介護3級程度かな?
0710日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:14:58.00
サカキバラ事件も同じ、
犯人に仕立てあげようとしていたり、印象操作


どう考えても家の話

名前(読み方)を変え〜どこそこで暮らしてしるんじゃないのか?
とか
0711日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:16:30.61
>>706
いったいなんで
石塚が卑弥呼の冢や那珂八幡よりも
明らかにあたらしいんだ?
意味がわからない
0712日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:16:52.05
さかきばら〜シュテンドルフの話、酒呑童子?

兄弟だとか、本当は妹がいるはず
0713日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:18:58.97
サカキバラ事件

カメがいるよ〜〜〜〜〜〜浦島太郎、うらしまマリンでしょ
0714日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:20:46.52
>>569
北も南もほぼ同じ長さだね。

「倉敷市 ストーンサークルのある楯築遺跡 岡山市」で検索して、画面の上から3番目のサイトを開く。
そこに推定図が掲載されている。
0715日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:21:09.21
>>945
>つまり、九州北部の倭国が女王卑弥呼のもとで大陸と交流していた時代に、
それと並行して本州では新たな勢力が醸成されていたということだ。<

いや、「本州では新たな勢力が醸成」されていた、という事にはならない。
6世紀前半の「継体の反乱」までは、
あくまで、筑紫倭国の「東征毛人五十五國」の中の一国であり、
筑紫倭国の附庸國の地位の旧小国であった、という事だ。
大和は、
継体の反乱で、糟屋の屯倉を獲得して、倭国の王家の一員に参入出来、
秦王や太宰などの執政的地位を獲得して、
九州倭国に肩を並べる事が可能な国になった、
という事だ。
0716日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:21:15.45
『松傾』

ちなみに、こういう名前の家なんだけど、
兄と弟・・・うらしまん・・・妹がいて・・・うらしまん。
0717日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:26:30.82
確かナイフのようなものもあったしな、
物置のなかだったかな〜、鋸、釘なんかもあったw
0718日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:31:22.00
>>952
>3世紀前半の福岡の中心地の那珂遺跡で畿内の庄内式の模倣製作が始まるから
畿内の影響を強く受けている<

畿内なんて存在しなかったから×だし、
大和の庄内は、撥型前方後円墳の石塚が最も早いから3世紀末であり、
「畿内の庄内式の模倣製作が始まるから 畿内の影響を強く受けている」のが×であり、
逆に、「筑紫の影響を受けて、大和の庄内式の模倣製作が始まった」事になる。
0719日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:34:09.09
>>955
>それは「古い」んだよ
そこから再編された新しい秩序の惹起が卑弥呼の共立であり、
そこから新生倭国の時代が始まる
その新生倭国の中心がヤマト国だ <

「南≠東」や「冢≠前方後円墳」などに拠って、×。
0720日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:34:21.20
何度も言うようだけど

成り済まし、騙り・・・などは
刑務所にでも行ったほうが良いだろう、自殺するとか、頭の病院もあるし
0721日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:39:39.09
何か知ってる人がいるのかな、
えん罪などを作り、金を取るという手法

土地、お金を持っているような家を狙う、
昔も、あったとか?
0722日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:41:52.80
>>957
>そうは言っても吉野ヶ里は14の甕棺が葬られた集合墓
ただ一人の首長のために大墳丘を作った吉備や出雲、丹波の方が
首長権力が大きかったことが見て取れる
無理に九州を持ち上げようとしても限度があるよww<

吉備は、元は出雲系銅鐸祭祀国であったが、
九州倭国の「自昔・・・東征毛人五十五國」で九州倭国の支配下になった。
出雲は、6世紀まで独立國(文身國)として存続していた。
丹波は、出雲と越の両勢力の間の国であったが、
やはり、九州倭国の東征の影響を受けて、3者の合同國的な様相に国になった。
0723日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:44:25.05
漫画、アニメ・・・・ゲームなども、ほとんど家の話でしょ?
えん罪を作り、利権などを盗もうとしているとか
0724日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:45:17.43
>>963
昨年も大和説は、
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」などの史料事実や史料実態の否定曲解のウソ付き騙しや、
歴史的連続性を無視した空論ばかりだったな。
0725日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:47:10.17
うら、温羅、吉備津彦に退治されたのか
乗っ取られたんかな
0726日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:48:49.31
>>718
>大和の庄内は、撥型前方後円墳の石塚が最も早いから3世紀末であり、

平成が終わっても九州説は
なんの理由もない非学問的な
訳のわからないお経を唱え続けるだけか
0727日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:49:55.72
>>725
それも財産を狙ったという話だと書いてあるはず、
主人公というのが貧しい、お金なども持っていないという話なんだろう
0728日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:54:40.18
本当に老婆談と同じ?

老婆(正確には老婆の親戚)が犯人だったとか、
老婆の親戚は創価だと言っていたり

あの家(もれの家w)は〜〜〜〜・・・・????の家に住んでいて
と言われたことがあるとか、竜宮?
0729日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:55:05.30
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人のキナイコシと韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、
0730日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:59:38.26
本当に間違えている人がいるみたいなんだけど、
家が龍宮に住んでいるという話

水神、海神?
0731日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:02:32.42
河童〜水神(海神)と書いてあるでしょ

『松傾』こういう名前の家
0732日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:05:35.54
本当に昔の話

ウラシマンと何々、誰々が結婚して〜〜〜〜〜〜〜〜〜、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
□代目という話。住んでいるところは龍宮。
0733日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:10:10.72
日本=龍のような形をしている

龍宮 たつのおとし号

妹がいて・・・5月15日生まれ、箱の中から、どらごんぼーる?
0734日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:10:30.62
>>973
>博多で筑前型庄内甕が製作されるのは、3世紀後半。<

柳田が、ついうっかり「那珂比恵地区よりも三雲の方が庄内は古い」と言ってしまい、
3世紀前半末の祇園山に「土師器の古い方=庄内」の出土があった。
そして、大和の庄内は、3世紀末の石塚が最も古く、
筑紫の庄内が(大和の胎土ではなく)筑紫の胎土で作られていた事も判った。
という事は、筑紫の庄内は、3世紀前半に始まった。
0735日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:11:59.51
>>615
>勘違いしていますね
>誰も吉野ケ里を邪馬台国と断定していませんよ 

勘違いしていますね
誰も吉野ヶ里を邪馬台国と断定してないと言っているのが>>540だよ

ただ、保存運動をブーム化するときに高島忠平先生の
「吉野ヶ里から邪馬台国が見える」という言葉を一人歩きさせて
邪馬台国と紐付けすることで遺跡の保存の機運を高めたんだよ

質の悪い九州説の人だとその言葉をさらに曲解して、
吉野ヶ里遺跡の復元建物から「見える範囲に邪馬台国があった」と
専門家が言ってる、などと捏造してたりするww

九州説はカルト化して捏造体質になってる
0736日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:13:11.35
どう考えても家の話なのに、
なぜ他人の家の話を漫画やゲームなどのネタにしたりしているのか

とか
0737日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:14:46.14
>>978
>(筑紫の庄内)TB期新相<

昔から、
筑紫の庄内の絶対年代比定は、大和の庄内の絶対年代比定よりも、50年位古い、
という事であった。
0738日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:16:58.53
>>619
>実は全く根拠がない。

稲荷山古墳鉄剣
江田船山古墳鉄剣

金石文で、
「其児名加差披余其児名乎獲居臣世々為杖刀人首奉事来至今
 『獲加多支鹵大王』寺在『斯鬼宮』時吾左治天下令作此百練利刀記吾奉事根原也」
と固有名詞レベルの一致が見られるし、日本書紀にも遣呉使の派遣と答礼使の訪問が
記載されてる

根拠はたっぷりww
「キナイコシ」の人はウソ捏造デタラメばかりww
0739日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:19:17.44
オカルトスレを見ていたとき、
自分の記憶とは違う〜というスレが建っていたりしたんだけど

お前の家の話ではないからなんだろう・・・、と思った。
これは家の話なんだけど、寺院に通っていたとか、本当の話だし、
肉も食べなかったとか
0740日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:20:48.98
>>979
>「説が古い」んじゃなくて、「九州が朝貢していた時代」が古いんだよ
そのあと衰退して倭国内での相対的な地位が駄々下がり
卑弥呼の時代にはとくに目立たない一地方に過ぎない <

卑弥呼大和説は「南≠東」などに拠って、×。
大和は、「筑紫城の倭奴國から別れた別種の旧小国」であり、
九州倭国の「自昔・・・東征毛人五十五國」の中の一国であり、
九州倭国の地方の市を監督する大倭職の、附庸國。
0741日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:25:12.83
>>626
>畿内説では以下の海は何処と比定しますか?

テンプレ読めや
◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 伊豆七島などは唐古鍵の時代から畿内と交流圏である。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。

テンプレとは別に個人的には、魏略に書いてあった形がもともとだと考えているし、
魏略の記載なら「渡海千里で対馬、壱岐と渡って行っても、そこも倭人の国」と
書いてあるだけだと考えている

魏略 (逸文1) 前漢書 卷二十八下 地理志 燕地 顔師古注

倭在帯方東南大海中 依山島爲國 度海千里復有國 皆倭種

東とは書いてないし、山島によりて国を為すに直接続いているので
島の連なりの間を千里渡っても「皆」同じ倭種である、というだけ
0742日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:25:17.34
>>982
>これは、おそらく検証不能だが、吉野ヶ里は倭面土国王帥升の都だろう <

後代史書に書かれた「倭面土国」は、
筆者の「自己解釈に拠る書き換え」であった半分×情報であり、
確率の高い証拠にならない。

>その後北部九州は衰退する<

衰退しない。
衰退したのは、白村江の後。
0743日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:28:36.12
楯築の突出部は鬼門、裏鬼門の方角だな
0744日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:29:16.67
>>629
漢代のうちに周髀算経の前提の蓋天説は間違いというのは広く共有されていたので
魏代には周髀算経に書いてあることは間違いという扱いだよ

間違った方法で位置を確かめようと考える人はいない

魏代の人の方が「昭和、平成のごく一部の日本人」より理性的だよww
0745日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:32:50.88
>>983
>家族墓だった弥生墓から、特別な階級が析出し、さらにただ一人の首長が
権力化することで、ただ一人の首長のための大墳丘墓が作られるようになる
吉野ヶ里の北墳丘墓はその前段階の、吉野ヶ里の首長一族の家族墓だ
吉備や出雲、丹波の大首長墓は、より大きな権力の集中が認められる<

セレモニーは、(限界が来るまでは)進化拡大する傾向があるものであり、
墓も、大きい事が必ずしも被葬者の大王であったとはならないもの。
また、
吉備は、元は出雲系銅鐸祭祀国であったが、
九州倭国の「自昔・・・東征毛人五十五國」で九州倭国の支配下になった。
出雲は、6世紀まで独立國(文身國)として存続していた。
丹波は、出雲と越の両勢力の間の国であったが、
やはり、九州倭国の東征の影響を受けて、3者の合同國的な様相に国になった。
0746日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:35:51.86
>>714
>北も南もほぼ同じ長さだね。

それならなぜきちんと同じ長さにしなかったんだろう?
二つの突出部の役割は同じだったのか異なる意味合いがあるのか?
という疑問なんだけど
0747日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:37:35.37
>>985
>(張政)そして、魏の皇帝墓より大きいから墳丘を壊せとは言わなかった訳だ
九州説のいうことはいつも底が浅い 薄葬令は倭国の墓制にはなんの影響もない <

当たり前だ。
張政にそんな命令を出す権限等ない。
黙って、事実を記録して、上司や皇帝に報告するだけだ。
0748日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:39:16.81
>>986
>楯築の突出部の先端には巨大な石が並べられていて
とても人が通れず墓道といえるものじゃないぞ <

ふーん、成程。
0749日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:40:51.95
>>738
その倭王はどこにいたのかな?
0750日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:46:56.60
>>749
『chosen』(ちょうせん。朝鮮。)でしょ?それとも貂蝉?
0751日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:47:57.81
>>987
>旅程の距離に不正確な数字が使われている時点で、径百歩も全く信用できない。<

旅程の距離が、有効数字1桁程度であり、
誤差も平均値から2割位いないであったから、
「徑百餘歩」も、2割位以内の差異範囲内の数値であったんだろう、と推定出来る。

>そして高さについての言及がないということは、
墳丘の高さをほぼ無視できる墓だったとわかる。<

張政は、孔明の遺言の話は当然知っており、「冢」と書いた、という事は、
「棺を容るに足る程度の墓」であったんだろう、と思っていた、
という事が分かる。
0752日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:48:16.96
>>743
>楯築の突出部は鬼門、裏鬼門の方角だな

方角としてはそうだけど、それこそ山の尾根方向に制限されるから、
方角に意味を見出すのも難しい気もするんだけど
0753日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:48:53.74
『chosen one』
という曲があるとかないとか、とある予言スレで言ってる人がいたり、
王ナニヤラという人物の話?関係する人物
0754日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:50:58.48
>>641
テンプレがおかしいのだよ
女王國東 渡海千餘里 復有國皆倭種 又有侏儒國在其南 人長三四尺 
去女王四千餘里 又有裸國黒齒國 復在其東南 船行一年可至
参問倭地 絶在海中洲㠀之上 或絶或連 周旋可五千餘里

邪馬台国畿内説で海に面しているのは邪馬台国内の場所は何処かな?
0755日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:52:03.60
『貂蝉』
架空の人物と書いてあるしな・・・。
関連人物、王何やら?
0756日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:52:16.40
>>749
>その倭王はどこにいたのかな?

稲荷山古墳鉄剣に「斯鬼宮」と明記されているじゃないか
日本書紀に泊瀬朝倉宮とあるが、磯城郡にある
0757日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:54:41.94
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0758日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:56:04.16
>>737
>昔から、
>筑紫の庄内の絶対年代比定は、大和の庄内の絶対年代比定よりも、50年位古い、
>という事であった。

「昔から」ではなく
昔の間違った説を信じ続けると出る間違った結論
当然のことだが学問的には完全否定されている
0759日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:56:30.66
>>754
>邪馬台国畿内説で海に面しているのは邪馬台国内の場所は何処かな?

女王国東であって邪馬台国とは書いてない
女王国は卑弥呼を女王に共立した範囲
次有斯馬國(伊勢志摩)から渡海するのでも全然かまわない
0760日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:57:24.28
>>994
>八尺の棒の長さが変わるとその影の角度も変わる
角度が変われば棒の影長も変わるので
影の角度が変わらないとしているるなら谷本計算は根本的に破綻している事になる<

この大和説男(おそらく類スレ主)は、よっぽど頭が悪くて狂っているんだろうなあ。
太陽光線は、ほぼ平行光線なので、
棒の長さが変わっても、影端での地面と太陽光の角度は変わらず、
その角度を使って計算した谷本計算にも全く影響がない、
という事が、未だに判らない・・・・アホであったらしい。
0761>>754
垢版 |
2019/01/02(水) 21:58:11.65
失礼
畿内説で海に面しているのは畿内の何処かな?

大坂、兵庫はいいでしょうが和歌山・三重・滋賀は無いでしょうネ
狗奴国の比定地は当然外すでしょうがね。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:59:45.47
そんなことよりも創価か何かなんだろう?
と言ってる人がいたんだけど、そうなんだろう
0763日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:01:57.03
家(家自体)は創価ではない・・・と言っていたし、
寄生された?
0764日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:02:24.28
>>995
>一里300歩、一歩150cmの前提が
不正確なんだから当然径百歩も不正確と考えだろ。
自分の都合のいい数字だけ正確とする方が論理性がない <

この男(おそらく類スレ主)が、
「一歩150cm」といういう不正確な前提を使っている、
という事が分からない・・・・アホであった、
という事になる。
0765日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:04:41.59
魏志倭人伝に邪馬台国が海に面しているという記述あったか?
ないやろ
0766日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:05:17.95
日本にも『王仁』という人物がいたり、どういう事なんだろう?
0767日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:05:59.67
>>759
それ@阿波の黒潮ルートを肯定してるよ

黒潮は危険と言って、瀬戸内海航路を推した人なら×
もしくは
あなたは、投馬国=宮崎 黒潮で南紀 陸行で畿内 支持者?
0768日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:14:58.16
>>765
[出真珠青玉]
[倭水人好沉没捕魚蛤]
0769日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:16:22.86
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0770日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:23:09.18
>>759
ふーーん
すると
テンプレでは倭人伝の「女王國東渡海千餘里」
の東は正しいと主張してることになるな
0771日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:26:07.95
>>768
それ倭国の産物と倭人の習俗なので、
倭国、女王国の範囲にあればよいのであって、
邪馬台国のこととはどこにも書いてない
0772日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:29:06.77
>>759
>>767


狗奴国の比定地に問題があるから✖
0773日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:29:45.10
>>76
亥年なのに
「南→東」などの嘘吐き詐欺師の大和説が、サル踊り
0774日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:30:35.06
>>770
>テンプレでは倭人伝の「女王國東渡海千餘里」
>の東は正しいと主張してることになるな

だからテンプレ読めって!
◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 伊豆七島などは唐古鍵の時代から畿内と交流圏である。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。

とくに間違っているとしなくても解釈に齟齬はないということ
0775日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:33:39.66
>>772
>狗奴国の比定地に問題があるから✖

具体的な根拠も挙げずに何を言ってもムダ
狗奴国は旧事本紀の国造本紀に久努国造が見えるが、そこが有力候補だ
現在の静岡県袋井市の辺り
0776日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:36:11.29
>>767
>あなたは、投馬国=宮崎 黒潮で南紀 陸行で畿内 支持者?

投馬国は出雲で日本海航路だよ
丹波から陸行で大和だ

大和から志摩へは宇陀経由で行ける
伊勢湾を渡るのに黒潮は関係ない
0777日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:43:18.07
>>86
>九州説はとりあえず簡易測量しながら旅程を踏破したまえよ
出来るのだろ?<

目視出来る範囲内(100km位?)であれば、見えれば一回の簡易三角測量でもいいが、
それ以上の距離の積み重ねをする事になれば、誤差の積み重ねも大きくなってしまうから、
やはり、一寸千里と三角測量などの組み合わせ、にした方が、
誤差が減る可能性が高い。
0778日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:45:00.67
>>777
つまり測量なんてしてないということだね
0779日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:47:37.91
>>770
>>759の言うように、伊勢の鳥羽から東へ舟で行った場合、魏晋1里=434mで434kmとなり、千葉県房総半島の東の海中に達する。
鳥羽から東千余里は、有りえん。
女王国は北部九州。
行橋市から瀬戸内海を東へ舟で行くと、難波について、それから奈良県天理市あたりに着く。
つまり、大和が倭人伝の倭種の国。
3世紀前半の国々の立地にぴったり。
大和が邪馬台国ということは、有りえないということになる。
0780日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:49:31.36
>>775
其南有狗奴國

畿内説はイカンぜよー
方位は誤情報とかいいながら
ちゃっかり南⇒東の原則は守っちゃうんだからイカンぜよー
0781日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:49:36.46
>>754
>テンプレがおかしいのだよ

おかしいと言いながら
何がおかしいのか言わない人の
頭はたぶんおかしい
0782日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:50:52.36
野性号みたいに当時の技術で実証実験すればいいのにな
8尺棒用意するだけだろ
0783日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:52:29.39
天皇教、創価でも何でも良いんだけど、
どこかにクズみたいなのがいるんだろう、
そういうのがいるから全体的に批判されたりするんだろう


漫画、アニメ・・・ゲームとか・・・、
どう考えても家の話なんだけど、
他人を利用したり、商売をしているのがいるんだろう

という話

どう考えても人権侵害とか
0784日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:54:32.20
>>779
>>759の言うように、伊勢の鳥羽から東へ舟で行った場合、魏晋1里=434mで434kmとなり、千葉県房総半島の東の海中に達する。
>鳥羽から東千余里は、有りえん。

有りえんと断定する理由は?
0785日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:54:50.17
>>776
伊勢湾は海岸沿いに容易に安全な水行できるので、わざわざ危険な渡海をする必要はない。
伊勢湾などのことではない。
そもそも伊勢湾について書いていながら、瀬戸内海すら書いていないのはおかしいではないか。
0786日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:55:33.91
>>784
理由が書いてあっても理解できないキナイコシ
0787日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:57:08.11
>>782
>8尺棒用意するだけだろ

一回測るごとに次の夏至まで待つのか?
調査に何年かける気だ?
0788日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:57:11.56
>>775
狗奴国は、邪馬台国の南にある、というのが倭人伝の記述。
静岡県袋井市あたりだと、大和の東になる。
方角を無視してはいけない。
0789日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:58:00.89
>>775
狗奴国は近江・濃尾平野一帯だがや
0790日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:58:04.26
メディア関係というのも、
クズのようなのが関係しているみたいだし
0791日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:59:13.74
クズ=ゴミでも良いんだけど、ほとんど同じ意味だから
0792日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:00:44.12
>>782

やってみたら結果がまずかったんだろう
0793日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:06:15.71
>>708=>>1
>は?
だから短里なんて無いんだろ? テンプレの何がご都合主義なんだ?


これだよこれ・・
>>大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
ここまでやるなら、
行程をすべて一里約400mで割り戻さなきゃね 単発的な計算じゃご都合主義だよな
0794日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:07:34.93
>>788
それに、袋井は鳥羽から250里程度の距離になる。
千里に遠く及ばない。
距離からしても袋井は無理。
0796日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:11:26.92
>>782
周では1歩≒1尺なんてバカな度量衡ではなかったから
結果一寸千里は成立しないのは九州説だってわかり切ってる
1里=300歩=1800尺で八尺の棒の影長が一寸違う距離は実測すれば
150里から200里くらいだろう
平坦な道をまっすぐ行ったとして
0797日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:16:55.77
>>786
理由が言えないことを必死に誤魔化す停脳九州説に失笑


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0798日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:21:24.81
鳥羽あたりから伊勢湾外沿い何処へ行くの?
そしてその次は三河湾沿いに行くのかい?

鳥羽から南知多 南知多から伊良湖ぐらいにしとけよ
0799日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:21:48.86
>>788
>狗奴国は、邪馬台国の南にある、というのが倭人伝の記述。

そんなこと書いてないのでは?
0800日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:21:53.59
>>793
>行程をすべて一里約400mで割り戻さなきゃね 単発的な計算じゃご都合主義だよな

いや、1じゃないが理由がわからないから聞いている

行程をすべて一里約400mで割り戻さなきゃいけない理由はなんなんだ?
どうしてご都合主義?
0801日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:24:37.06
あのー
纒向から集落跡は見つかったの?
纒向は何戸になった?
0802日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:32:18.02
>>800

1じゃないなら無理 
理由 過去の1の書込み知らないだろうから 長くなるから止めとくが

あんた違う話題に入ったら
0804日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:36:47.23
キナイコシ得意の
「根拠は」「証拠は」=「頭が悪いので理解できないゴメン」OR「参りました」
0806日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:40:04.18
>>803
それ王都じゃ無いから
霞が関近辺の官公庁街と間違えてないかい
0807日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:44:00.53
>>805

自分でキナイコシ=1は私ですと暴露かいww
0808日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:47:37.63
>>806
王都だろ
立派な官庁があるんだから
生活空間じゃない大きな建物群跡もある

>>807
全1病発症してやんの
0809日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:49:45.69
>>806
そう言えば
以前に皇居と首都との違いも判らなかった畿内説の馬鹿がいたな
そいつより>>803はマシ 笑っちゃうけどな
0811日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:54:59.41
>>801
纏向は集落跡だよ
0812日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:55:06.08
>>802
要するに理由はない訳か
説明すら出来ないと
これが九州説か
0814日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:56:01.06
>>808
巫女千人も入れる庁舎あるのかい

>>806
>霞が関近辺の官公庁街と間違えてないかい

霞が関近辺には議員宿舎もあれば公務員宿舎もあるぞ
0815日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:57:10.77
>>814
朝庭って言葉を知らないのか?
なんで屋内と決めつけるんだ?
0816日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:59:05.66
>>814
魏志倭人伝に書かれてるからあったんだろう
1軒の建物とは限らないけど
0817日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 23:59:43.67
>>802
理由がないならテンプレ批判は無理だな
0818日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 00:03:51.88
>>788
>狗奴国は、邪馬台国の南にある、というのが倭人伝の記述。

後漢書では狗奴国は東だよ

陳寿の書き方(認識)では、帯方郡から離れる方向を南としている
狗奴国が女王国の南というのは、狗奴国が女王国の向こう側、程度に読めばよい

久努国・久努郷、袋井市辺り(もっと広がりがあってもよいが)は妥当だと判断している
0819日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 00:09:44.95
>>804
九州説はいつも
「根拠は」「証拠は」と聞かれて
答えが「頭が悪いので説明できないゴメン」=「参りました」
0820日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 00:10:18.16
>>814
>立派な官庁があるんだから
生活空間じゃない大きな建物群跡もある <


テンプレの「居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており・・」のこと
「居館域」で見つかった建物跡で何人暮らせるのかな?
0821日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 00:16:02.90
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0822日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 00:17:00.28
>>818
会稽東冶の東をどのように理解しますか?
0823日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 00:21:27.83
>>822
北緯26°前後のことだが、それが何か?
0824日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 00:22:21.95
>>818
>久努国・久努郷、袋井市辺り<
反論では無いよ
遺跡や遺物で解説してくれないかな?
0825日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 00:23:06.37
>>820
>「居館域」で見つかった建物跡で何人暮らせるのかな?

卑弥呼一人とあと当番の宿直くらいだろ
何か問題でも?
0826日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 00:32:18.11
>>822
ありがとう どの説も当てはまりませんね
もし
当時の日本が南北に長いと魏が考えていたのなら
あなたの言う、邪馬台国より東の狗奴国は静岡ではありませんね

「会稽東冶の東」は北緯26°前後で無いのでは?

少し寝ます
よろしければ書き込んでおいてください
0828日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 00:42:41.85
>>826
>当時の日本が南北に長いと魏が考えていたのなら
>あなたの言う、邪馬台国より東の狗奴国は静岡ではありませんね

なんで?
理由がわからない

なんで九州説はいつも何も説明しないで結論だけ出てくるのだ?
0829日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 00:49:44.48
九州説は全て結論先にありきの循環論法になる
そこになくても邪馬台国は九州にあった事にしなくてはならないから
0830日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 00:51:08.81
魏がそう考えたら狗奴国は移動するのだろうか
0831日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 01:22:04.77
狗奴国は、
魏志(3世紀)では南←南北の地理観
後漢書(5世紀)では東←東西の地理観

魏書 「女王國東 渡海千餘里 復有國皆倭種」←狗奴国と倭種が別
後漢書 「自女王國東度海千餘里至拘奴國 雖皆倭種而不屬女王」←狗奴国が倭種

考古学では倭人の風習の卜骨は、
壱岐〜北部九州一部〜中国地方〜畿内〜中部地方〜関東で出土する
0832日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 01:26:49.65
さかきばら事件・・・?

鋸、トンカチ(ハンマー)、釘・・・など、
普通に使用する道具でしょ大工道具とか

何の話なんだろう、えん罪?
0833日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 01:28:45.16
本当に・・・家の写真でしょ?


キュウリの葉、葱の華・・・、寺院が何やらとか

『松傾』こういう名前の家?えん罪事件?
0834日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 01:37:13.21
確か同じことを言っていた


上の名前『松傾』読み方を変えた?
数十年ほど前だったかな〜とか

仏教関係?えん罪事件?
0835日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 01:40:05.32
>>831の卜骨は、四国西部を追加
0836日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 01:51:15.28
『大工と聖徳太子』

仏教でしょ、はじめて伝わる?
入ってきたのが〜
0837日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 02:02:37.37
>>824
>反論では無いよ
>遺跡や遺物で解説してくれないかな?

遺跡で言えば愛知県の朝日遺跡とか、初期古墳で言えば静岡県の高尾山古墳とか
東海地方に大きな勢力圏があったのは認めていい

狗奴国はかなり広がりを持つ領域を指す地名と見た方がよいだろう
投馬国が四隅突出墓を作る範囲なのと同様に、
初期古墳で前方後方墳を盟主墳とする地域が狗奴国
そのうち地名として残ったのが久努国や毛野国
0838日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 02:14:08.07
久努国の直接の遺跡としては掛之上遺跡辺りが相当すると思う
0839日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 02:21:07.35
>>826
>当時の日本が南北に長いと魏が考えていたのなら

魏というか、陳寿の認識で、だよ
三国志は陳寿の私撰史書だ

そして南北に長いと考えているから、帯方郡から遠い方を南と考える訳だ
これは現実の地理の話ではなくて、陳寿に想定する倭国ではそうなるということ

>あなたの言う、邪馬台国より東の狗奴国は静岡ではありませんね

だから、陳寿の書いた魏書東夷伝倭人条では、邪馬台国の向こう側(現実には東)の
狗奴国が南になるんだよ

>>826はnn氏かな?
0840日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 02:29:07.48
○緯度に対する意識や強いこだわりは、当時の倭国人にすらあった。
○倭国人よりも文明が進んだ魏使が、緯度についての意識を持たないはずがない。
○一寸千里法は当時の中国人知識人にとって当たり前の常識であり、特別な算術も不要で、誰にでも出来た。
○魏使は集団で度々邪馬台国にやって来ては、夏至を含めて数年を過ごした。
○魏使の全員が一寸千里法に無知と考えることの方が不自然。むしろ積極的に地理測量に明るい人材を含めると考えるのが自然。
○仮に巻向で緯度を測定した場合、偶然ではあるが洛陽の緯度とほとんど一致する結果が得られる。
○北九州から日本海航路を取ろうと、瀬戸内航路を取ろうとも、舟の進路が太陽の上る方向であることは毎朝毎朝、明白。
○むしろ真東から若干北に向かって航海していることは、誰にでも分かる。
○魏使たちは何度もその航路を使った。

⇒結論。もし仮に邪馬台国が巻向であった場合、東→南の錯誤は起こり得ない。
0841日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 02:41:24.59
>>840に追加。
○既に縄文時代において、九州から東北まで、また本州と周辺離島(神津島、隠岐島、佐渡島)、
 九州と沖縄は、交易のネットワークで数千年に渡って結ばれていた。
○弥生時代になってからの人口増加により、ますます交易のネットワークは強化された。
○その中で弥生時代後期の倭人が、北九州と畿内の位置関係(東西)を、南北と錯誤するはずがない。
○初めて瀬戸内航路や日本海航路を辿る魏使も、太陽の方角で東西を南北と錯誤することはあり得ない。

⇒結論:もし仮に邪馬台国が巻向であった場合、東→南の錯誤は起こり得ない。
0842日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 02:51:54.33
>>840

平面大地の場合の緯度って何と何の角度なの?
0843日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 03:01:30.48
>>842
平面だろうと球面だろうと、どちらにせよ関係ない。
洛陽と巻向はほとんど同じ緯度なんだから、
夏至の日の南中時に棒の影を測れば、ほとんど同じ長さになる。
それにより洛陽と巻向がほとんど同じ緯度であることが結論づけられる。

そもそも縄文時代から、本州と神津島の間に船が往復しており、
神津島で産出した黒曜石が東日本から東北まで流通していた。
伊豆半島から神津島までは、ほぼ南北に50〜60kmある。

縄文時代から既に、方角を間違えて神津島を東や西に通り過ぎて、
その先の太平洋まで行ってしまい迷子にならない航海術があった。

それを弥生時代後期になって、倭人が北九州と畿内の位置関係(東西)を、
南北と錯誤するはずがない。
0844日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 03:08:36.67
>>843

緯度じゃなくて棒の影が同じ長さになるはずのところということだね
熊本と会稽の影の長さが同じなの?
0845日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 03:14:38.45
>>844
熊本の場合は洛陽と会稽の間に来るが、
洛陽の南に位置することは間違いなく、また緯度だけでなく経度があるので会稽の東と表記しても外れてはいない。
倭国の海洋民としての風俗が会稽と似ていることも併せて、会稽東冶の東と記録したのだろう。

いずれにせよ巻向では明らかに洛陽と緯度が同じになるので、魏志倭人伝におけるああいう行程記事にはなり得ないのだよ。
0846日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 03:16:46.36
>>845

洛陽と纒向の棒の影がほとんど同じ長さになるなら経度は関係ないんだろ?
0847日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 03:22:17.89
>>846
新年早々ばかなのかね?

洛陽から南北に全く移動していないのに、何十日も旅をして遠くまで来ました。
さてどっちの方角に移動したのでしょう?
0848日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 03:29:19.21
>>847

お前の言い分だと、
倭人よりも文明が進んだ魏人は棒の影の長さの意識を持っていた
熊本で棒の影の長さを測ったら、会稽より洛陽の影長のほうに近かったけれども
洛陽よりは南なので今回特別に会稽と同じ長さとすることにしたということだな
0849日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 03:35:47.00
>>848
ばかだなあ。

そう言う風に記録しないと、熊本が洛陽に対して、
南に位置するのか北に位置するのか分からないじゃないの。
『会稽東冶の東』と記録することで、『熊本は洛陽の南にあります』ということを伝えられるんだよ。
0850日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 03:43:30.43
>>849

あのな、熊本ありきで考えちゃダメなの
倭人よりも文明が進んだ魏人が棒の影の長さを測ったら
会稽と同じ長さになるはずの場所は屋久島の南端あたりだろ
なんで熊本が会稽より南というだけで今回特別になるんだよ
0851日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 03:46:01.07
>>850訂正

熊本が洛陽より南というだけで
0852日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 03:47:29.31
いずれにせよ、縄文人も神津島に日常的に航海していたし、
弥生時代になるとますます半島との交易は盛んになった。
北九州を通るルートだけでなく、出雲や越は北九州を通さずに直接に新羅と行き来した。
また広開土王碑や白村江の戦いの時代だけでなく、その間にも倭人は頻繁に半島に行って荒らしまくった。
遣唐使船がボコボコ沈んで命がけになったのは、半島を通さずに東シナ海を通って直接中国に行こうとしたからだ。
半島に行くんだったら当時の倭人には楽勝だった。だから白村江の戦いでも半島に万単位の兵を送りこめたんだ。

これだけの交易ネットワーク・航海ネットワークが出来ていて、当時の倭人、半島人、中国人が、
北九州と畿内の位置関係(東西)を、南北と錯誤することなどあり得ないのだよ。
0853日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 03:55:59.92
>>852

いずれにせよじゃなくて
棒の影の長さは熊本と会稽とは違うことになるはず
白村江の戦いや遣唐使は卑弥呼にとって未来のできごと
0854日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 03:57:16.03
『魏志の行程記事は信用に足りないので採用しない』
畿内説論者は、ばかですか?ばかなの?ねえ。ばかなんですか?

『信用に足りないので採用しない』
ばかはよく、根拠レスでこういうことを言うのよ。ばかの証明。

『信用に足りない』の一言なんて、どんなばかでも言えるのよ。
そこにちゃんと理屈をつけられないとダメ。

だってバカでも言えるんだもの『信用に足りない』の一言なんて。

魏使が東⇒南の方向錯誤をしたと主張するのならば、それに他人を納得させられる理屈をつけなさいよ。
0855日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 03:58:48.62
>>853
もういいからばかは黙ってた方がいいよ。
誰かもう少しまともな畿内論者に交代しなさい。
0856日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 04:00:52.88
>>854

興奮するなw
九州説は行程パズルでまるっきり比定地が一致してないだろ
0857日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 04:09:49.07
あらゆる疑問は影の長さなんて測ってないで解決だな
一寸千里なんてたまに本当かどうか試す人が出るけどその度にこれは違うって書かれてるからな
0858日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 04:14:57.33
北九州航路だけでなく、出雲や越から新羅に直接航海出来る人たちが、
極めて基本的な北九州と畿内の位置関係(東西)を、南北と間違えるはずがないの。
そこら辺の知識は当時の倭人、半島人、中国人にとって公知の事実なの。
0859日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 04:18:05.98
>>837
ありがとう
朝日山遺跡は愛知県西部ですね、いいかえれば木曽川まで狗奴国の勢力内という事ですね
さて、
自女王國以北の(方位は北で無くても良いです)国々の比定地が密集しますね
斯馬國 巳百支國 伊邪國 都支國 彌奴國 好古都國 不呼國 姐奴國 對蘇國 蘇奴國 呼邑國 華奴蘇奴國 鬼國 為吾國 鬼奴國 邪馬國 躬臣國 巴利國 支惟國 烏奴國 奴國 
>>839
ありがとう・・帯方郡から遠い方を南と考える・・・・・・これは理解できました
しかし、
陳寿の倭国の国々の地理感と、魏の使者の報告と隔たりがあるように思えます
いろんな方が指摘してますが、魏の使者は太陽の上る方角ぐらい目視できたでしょう
陳寿は倭国には行っていないので「会稽・・・東」は独自の見解に過ぎないのでは?だから邪馬台国は海に沈んでしまうのでは?
0860日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 04:20:09.28
熊本ぜんぜん関係してないなw
0861日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 04:27:26.37
行程を書いてる人が会稽東冶の東と考えるんだから
倭人伝の行程を読む人も会稽東冶の東と考えるよ
0862日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 04:35:34.46
又南渡一海
東南至奴国
東行至不彌國
自女王國以北
・・・・・・・・他

明らかに魏の使者は東西南北を認知しているとしか思えない
0863日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 04:38:56.91
里数で書かれてる国々は
漢人による記録があったんだろうな
0864日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 04:42:31.20
>>863
そんな空想をしても意味がない
0865日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 04:44:15.27
ヨコからスマン
会稽東冶=洛陽?
0866日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 04:45:00.62
九州説は南というだけで、
考古学的な根拠がまったくない空想の各地地元説でしかない
0867日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 04:50:51.24
>>845
>洛陽の南に位置することは間違いなく、また緯度だけでなく経度があるので会稽の東と表記しても外れてはいない。

大外れだろうに

そもそも経度など実際には測れない
0868日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 04:51:08.56
>>840
>○北九州から日本海航路を取ろうと、瀬戸内航路を取ろうとも、舟の進路が太陽の上る方向であることは毎朝毎朝、明白。

太平洋航路を忘れていませんか?不弥国から南に向い投馬国(宮崎)
投馬国から南に向い四国南部を水行して紀伊半島南部 陸行で畿内邪馬台国
0869日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 04:53:41.49
>>862
>明らかに魏の使者は東西南北を認知しているとしか思えない

正しく認識してるかどうかとは別だろ?
伊都は末盧の東南にあるか?
0870日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 04:56:19.48
大工のヨセフ・・・?
大工と聖徳太子・・?


同じような話だしな〜、
どこかに頭の良い人がいたのかな、
0871日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 05:23:47.18
>>869
東南に向かったと何度言ったらわかるんだ
0872日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 05:28:41.17
>>871
なんど言い張っても伊都国は末羅国の北東にあるだろ
0873日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 06:02:21.12
JR九州 筑肥線
0874日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 06:35:47.67
>>873
当時そこは海
0875日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 06:45:55.04
>>873
筑肥線のルートで東南陸行して前原に着くとか言えば
詐欺師扱いされること間違いなし
保証付
0876日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 07:28:14.51
畿内説は全て結論先にありきの循環論法になる
そこになくても邪馬台国は大和にあった事にしなくてはならないから

皇国史観に毒された畿内説
0877日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 07:34:47.16
アケオメ
年 越しちゃったけど
纒向から大集落跡見つかった?
合計で何戸になった?
0878日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 07:41:52.19
>>877
纒向が大集落跡だよ
発掘は3%くらいだから戸数は不明
0879日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:08:17.05
>>135
本年も「南→東」や「冢=前方後円墳」の嘘つき騙しのスレ主や大和説者は、
自スレを訂正したり撤回したりする気は無さそうだな。

気が無いのではなくて気が違っているのだからな。
0880日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:09:55.44
基地外から見たら、まともなものも狂っているように見える
0881日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:16:43.18
>>152
>>一寸千里と簡易三角測量と大体の方向で測れる。<

>結論だけ言い張るのは猿にでも出来る だから
どうやって測れるのか具体的に説明できない九州説は サルだと言われる<

具体的な方法は、周髀算経や海島算経の書いてある、と何度も言っておいてある。
それを知らん振りして、
「具体的な説明ができない」と必死で世間の人々を騙そうとする
大和説者や「類スレ主」は、・・・・だと言われる。
0882日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:22:39.24
>>159
そうだね
「長里」=「1里≒434m」の里。
それを知らん、なんていう大和説者は、
口先で世間の人々を騙そうとしている詐欺師なんだね。
0884日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:30:41.79
>>160
>>(大和説者は)一里300歩、一歩150cmの前提が不正確なんだから、
当然径百歩も不正確と考えだろ<

>これは正確だぞ 現物の古尺も出ているし、文献史学の上からも確実<

アホか?。
里歩系の換算則と、尺寸系とは、始めから関係がなかったのではないか。
それを、無理に「1歩=6尺」という命令をしたのが、始皇帝らのインチキ。

自分の都合のいい数字だけ正確とする方が論理性がない。
都合の悪いものを不正確といってごまかそうとしているだけの卑怯者が大和説者。
論理性以前の狂人の話だ。
0885日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:30:54.86
>>882
そんな素人の勝手な造語は知らなくて当然だ
0886日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:36:07.92
>>881
具体的な方法が周髀算経や海島算経に書いてある、というなら
どうやって測れるのか具体的に説明できない九州説は
サル以下

確定
0887日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:36:56.99
>>162
>なるほど南へ出発した後に東に方向転換して畿内に来たのか<

「南至邪馬壹國」の「至」の前に、途中移動の説明文言がないから、
移動していないんだし、
不彌國で「折れ線的道のり里数」の合計が、萬二千余里のほぼ達しているから、
邪馬壹國は、不彌國の直ぐ南にある事になり、
だから「東」へは行っておらず、
畿内なんて存在もしない嘘つき騙しであるから、
×なの。
0888日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:38:18.22
>>163
それで魏志倭人伝と整合性も取れたな
筑紫で確定
邪馬壹国論争おしまい
0889日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:41:08.34
>>164
いくら好きな場所えらんでも、口先でお作りしても、
一里434m位の長里には絶対に出来ないな。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:41:47.51
魏志倭人伝にある「橘」。 これ一つでも、北部九州・畿内が脱落しているのが分かる。  @阿波
0891日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:46:40.33
で、纒向に女王墓は見つかったのか?
0892日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:47:05.12
纒向大集落の戸数はマダー?
0893日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:48:00.57
>>167
吉野ヶ里にも、相手をする必要があるだけの実態があるが、
大和説者が、吉野ヶ里以外を相手にしようとしないのは、
弥生銀座や怡土や祇園山などには、全く歯が立たない、
という事を自供している事を示している。
0896日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:53:47.01
>>168
言うわけないだろ? 長里なんてないんだからww
オウム返しでごまかそうとしても、
皇国史観道徳で大和説者の主張した434メートルが主張できないのが丸わかりw
谷本計算は、角度からの1里の距離計算であったのであり、
76メートルという事と周髀算経は周代の書物というのは「明確に一致」する

まあ、長里は捏造なんだから、解決法はないよw
0897日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:55:58.21
>>894
>筑紫より畿内の方が大規模

根拠もなく言い張るばかり。
0898日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:57:22.77
>>895

大規模集落じゃなかったのw?
ああ言えばこう言う。
畿内説はそのばかりの言いつくろいばかりだ。
0899日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:58:46.28
>>897
巨大前方後円墳
数基の古墳から鉄器や鏡が数百点
そもそも畿内と筑紫じゃ面積が違うし
そんで筑紫が畿内より大規模という根拠は
0900日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:59:59.73
>>895
何をもって大規模と言っているの?
溝で区切った区画?
競馬場みたいなところを大きく溝で区切ったら王都になるって?
本当にあそこで朝廷を開いて百官がならんで魏の公使を迎えたりしたと思ってる?
0901日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:01:09.76
漢代に成立した書物を周代と言い張る恥知らずが九州説なのか
0902日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:01:34.01
>>899
副葬品が筑紫のまるまる劣化コピーだろ。
畿内は田舎で土地が余っていたから大きな墓を作れたが、筑紫は都市化が進んでいたから大規模な墓を作りにくかった。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:02:21.51
>>898
大規模集落だが、何か問題でも?
0904日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:03:25.59
>>170
>>従って、平均75m/1里であり、その2割の誤差範囲内。<

>周髀算経が周初の書物なら、谷本計算と同様の計算により
一寸千里が成り立つためには一里68メートルでなければならない <

周代に「1尺=8寸」であったのか?は周髀算経自身に否定されていたが、
それは単に「尺寸系」内での問題であり、
また、太陽光線と地面との角度から計算された谷本計算の実質には何らの影響もなく、
結局10寸→8寸に5分の1寸法が短くなれば、
「一千千里」も「0.8寸千里」になるだけであったのであり、
1里≒76.5mという事には何らの関係も訂正の必要もなかった事になった。



一致してないなww
0905日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:04:19.04
>>898
テンプレにも書いてるよ
纒向遺跡は非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると
首都の中心は人がたくさんは田舎者の発想
0906日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:04:29.80
>>902
>副葬品が筑紫のまるまる劣化コピーだろ。

だという証拠は?
0907日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:05:53.40
取り敢えず九州説は測定の具体的な手順を実地で行わないと机上の空論だよ
旅先で正午をどうやって得たのか垂直水平をどうやって確保したのか簡易三角測量という方法はどうやって何人で行えばいいのか
検証することはいっぱいあるんじゃね
0908日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:06:13.20
「証拠は?」しか言えない壊れたボットを相手にしている気分だ。
少しはまともな反論をしろよ。
0909日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:06:37.02
纒向大集落の戸数はマダー?
0910日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:06:37.82
>>900
そりゃ大きな建物跡が見つかってるからなあ
どんな立派なのが建ってたかも大体わかるぞ
0911日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:08:15.38
>>902
九州では見つかっていない
魏の年号の入った記年三画縁神獣鏡も出ているぞ
そもそも3世紀の九州には前方後円墳がないからな
0912日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:09:01.95
纒向は魏志倭人伝に出てこないから、邪馬台国(九州)のさらに海の向こう(本州)にあった倭種の遺跡でしょ
0913日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:10:41.26
一寸千里を実際に使うなら自分なら小型の日時計みたいなものを作るがね台座に目盛り刻んでさ
8尺棒立てていちいち長さ測るなんて複数人居ないと無理だし不確実だからな
0914日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:11:04.13
纒向そのものは出てこないけれど
大和国が邪馬台国と出てくるじゃないか
0915日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:12:08.64
>>912
こういうのを循環論法といいます
0916日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:12:15.09
>>171
>>一寸千里と簡易三角測量と大体の方向で測れる。<

>一寸千里は前提の蓋天説から間違っているガセネタ <

蓋天説は、
周地付近の「大地平面」近似が出来る範囲での「天地に関する推論」としては、十分有用。

>正しかったところで夏至の日以外には使えないし、実用性皆無<

夏至以外にも、近似的換算用の表が出来ているから、実用性あり。

>三角測量には長い基線と正確な角度測定が必要で、 旅先ではどちらも手に入らないし使えない<

伊能忠敬も、歩測やカネ尺やひも尺を繋げる程度の距離を基線に使って、三角測量出来ていた。

「類スレ主」の言うことはすべて間違っているw。
0917日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:15:18.11
>>914
こういうのを循環論法といいます
0918日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:15:35.90
>>916
>夏至以外にも、近似的換算用の表が出来ているから、実用性あり。

その表がデタラメなことは証明されてるから、一寸千里もデタラメだな

確定
0919日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:15:38.24
>>908
証拠を出さないお前らが異常
0920日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:15:42.48
>>916
そして測ったら
邪馬台国は会稽東治の東、屋久島辺りと書かれました
九州北部説は破綻
0921日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:16:33.94
>>917
どこが循環してる?
証拠プリーズ
0922日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:18:05.34
>>173
>長里というのは短里という捏造に伴って作られた捏造用語だからね
秦漢里、魏晋里が実在するのであって、長里などという言葉は
そもそも九州説以外の人は使わない 短里も長里も捏造九州説の用語 <

「1里≒430m」という事の説明呼称が「長里」。
それに対して、
「1里=76.5m」という事の説明呼称が「短里」。
どちらも、「1里の長さ」に関する簡略的説明呼称であって、捏造ではない。
0923日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:19:53.78
>>917
邪馬台国は大和国だから邪馬台国は畿内というのは循環論法
しかし実際には対馬=対馬国
伊都国=糸島市など魏志倭人伝の地名は
日本の古地名にほとんど一致する
だから邪馬台国は大和国というのはもう確定
0924日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:20:58.58
>>908
>「証拠は?」しか言えない壊れたボットを相手にしている気分だ。
>少しはまともな反論をしろよ。

買い物して代金払わなければ
どこの店員でも口を揃えて
「お客さんお金払ってください」
と言うよ

ボットかよ〜とか、いくら罵っても
代金は踏み倒せない
0925日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:22:31.08
そうそう短里は存在自体が捏造なのであってこの捏造単位に本来の里と区別するために名称を付けるのは差し支えないだろう
0926日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:23:50.12
そもそも大和国を中国語で音写すればどう書かれる?
邪馬台国となるに決まっているだろう
だから邪馬台国は大和国
0927日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:24:35.98
>>177
>これでいいなら、 『「南」が出発時点での出発方向説明で
 途中が「水行十日陸行一月」で、邪馬壹国に着く』
で「実際には東」で何も問題ないなww<

「至」の前に途中移動の説明文言がないし、
不彌國で「折れ線的道のり里数の合計」が「萬二千余里」にほぼ達してしまっているし、
「南≠東」だから、
「大和説」は全く×だな。

『「南≠東」だから×』はまったく使えないことになるww <
0928日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:25:04.17
なぜ九州説はこれほどまでに
証拠を出すことを嫌うのだろうか
0930日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:26:59.51
>>927
そうだね

「南≠東」だから×』はまったく使えないね
0931日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:28:39.86
>>181
「南→東」や「冢=前方後円墳」などが詭弁ではないと証明もできないくせに、
大和説は虚勢を張る
中身はカラ
0932日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:30:21.76
>>182
このように
理由もなく史料事実や史料実態の否定を断定するのが
大和説
0933日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:32:51.12
対馬から実際に簡易測量しながら邪馬台国まで進んだ地点が邪馬台国なのだから古田史学会はなぜやらんのだ
畿内説の妄言を打ち砕いてやろうという奴はおらんのか
0934日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:34:08.94
>>183
魏志には長里なんてないんだよ
長里なしで説明できるし長里なしの説明の方が合理的
長里で説明しようとするなら長里の存在をまず論証しないといけないが、
循環論法以外の根拠がない
長里なんてないんだよ
0935日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:35:40.13
>>927
今まで書かれた里数を合計すると不彌国までは計1万700里
邪馬台国に行くにはその次に水行陸行
魏志倭人伝には沖縄の辺り会稽東治の東と書かれている
陳寿が漢からの古い伝承に合わせてそう書いたから
邪馬台国は本当は方角だと東にあるのに南と書かれている
0936日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:35:41.94
畿内説こそ証拠を出さないじゃないか。
0937日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:35:47.36
優れた、謎の考古学者達が出現して、高いレベルの討論を実行したのではないのかな、、、

423日本@名無史さん2019/01/01(火) 21:16:27.35
>>413がチョンの思考な。
チョンも、しれっと12000里内は韓地とすまし顔で抜かす
普通、日本人なら最低でも楽浪郡の国境から8000里行程の対馬を倭国と認識だろ

425日本@名無史さん2019/01/01(火) 21:18:32.78
>>423
それも違う。
帯方郡から七千里の狗邪韓国からが倭国だ。
キナイコシに一万二千里からが倭国というのはもちろん論外だけどな。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:36:26.31
淮南子に準じて邪馬台国まで一万二千里とされており、それは一里が100メートル以下の縮尺となる。
対馬海峡が三千里、韓が四千里四方というのも同じ縮尺である。
帯方郡から倭の国境である狗邪韓国までは七千里である。
一万二千里は明確に王都の位置を示しており、この縮尺では邪馬台国は九州北部に収まる。

淮南子に概念的数字でこの世の果ては国境より1万2千里とある
後漢書に倭奴国は倭の極南界で会稽東治の東とある
そして魏志倭人伝に女王国は会稽東治の東とある
女王国とは倭奴国のことである
0939日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:37:19.26
>>934
言い張るだけ九州説、なぜ証拠を出さない
0940日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:37:37.42
チョンという言葉は、民族差別になるので、韓国人が作製したスレッド、という意見の発表の方法に変換した方が、良いのでは、ないのかな、、

433日本@名無史さん2019/01/01(火) 21:38:32.31
チョンスレ
0941日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:38:07.33
>>936
出さない、という証拠は?

またも九州説オウンゴール
0942日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:38:19.78
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国人のキナイコシと韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、
0943日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:39:18.16
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているの可能性が高いので、
ここは、学部の討論の掲示板なのだから、 1尺=10寸と1尺=8寸の二つ通りで、真実の里の長さを計算すれば良いのでは、ないのかな。。。

705日本@名無史さん2018/12/27(木) 19:04:36.84
ちなみにオレの計算では
1尺20cmで八尺160cmの棒の影の長さは
周ヒ算経にある1尺5寸じゃなく1尺2寸になったな

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど 周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0944日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:39:42.14
全体的に、やはり、頭の悪さを公表した文章ではないのかな。。

573 名前:日本@名無史さん 2019/01/02(水) 13:12:09.98
連続句読点はこっちは引用しないんだな
卑怯者らしいww

一尺23センチとすれば、8尺棒の夏至の正午の影の長さが
南北に一定距離を隔てて2.3センチの差になるのは北緯34.7度の地点で
一寸の差になるのは76.8キロ離れたところ
これを千里とするなら、1里は76.8メートルで1歩は25.6センチになる

一方で周髀算経が西周代の成立とするなら1尺は20センチ程度となる
影の長さが1寸差になる地点は北緯34.7度で変わらないが、
南北の影の長さが一寸差になる地点までの距離は66.8キロとなり
1里は66.8メートル、1歩は22.3センチになる

いずれにしても、周髀算経が6尺=1歩で書いてある以上、
この数値が矛盾しているのは明確で、周髀算経は短里がないことの強い傍証となる
0945日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:39:42.68
>>184
>墓形の上段縁に列石しているのと、裾部にも列石しているのは、崩壊止めと土流出止めのものだろう。
双方部先端の巨岩というのもそれだ。
この楯築双方中円墳は完成形とみられるが、双方部の機能は元々は墓道だろう。
出雲の四隅墓の足と同じ機能を果たしたものだったと考えられる。<

いずれにしても、箸墓の前方後円墳形は、
高句麗の前方後円墳と同じように、前方部も後円部も一体となった形状だな。
0947日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:40:43.46
またまた、論破されて正気を失う九州説
0948日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:41:26.03
>>946
あんたの言ったこと、すべて
0950日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:43:47.01
>>948
それはスレを見返してくれ
証拠を出してこなかった事などなかった筈だ
0951日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:46:11.28
>>185
>>卑弥呼が女王であった倭国とは、伊都を首都とする北部九州〜対馬海峡国家であったことは
考古学的にも文献学的にも疑う余地が全く無い。<

>そのご立派な説が考古学者からも文献学者からも ぜんぜん相手にされてないのは
 な  ぜ ? ww<

学会教育界の学者らは、ほぼ皆、
「南→東」や「冢=前方後円墳」などの嘘つき騙しの大和説学者であり、
文部省や文化庁や右翼マスコミの宗教思想に逆らえない・・・・アホだから。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:46:51.07
>>943
>>944

谷本計算には不備があって
1短里76mの根拠にならない事が判明したのがよほど悔しいんだな
0953日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:47:44.51
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国人のキナイコシと韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、
0954日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:48:18.07
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているの可能性が高いので、
ここは、学部の討論の掲示板なのだから、 1尺=10寸と1尺=8寸の二つ通りで、真実の里の長さを計算すれば良いのでは、ないのかな。。。

705日本@名無史さん2018/12/27(木) 19:04:36.84
ちなみにオレの計算では
1尺20cmで八尺160cmの棒の影の長さは
周ヒ算経にある1尺5寸じゃなく1尺2寸になったな

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど 周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0955日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:48:37.77
全体的に、やはり、頭の悪さを公表した文章ではないのかな。。

573 名前:日本@名無史さん 2019/01/02(水) 13:12:09.98
連続句読点はこっちは引用しないんだな
卑怯者らしいww

一尺23センチとすれば、8尺棒の夏至の正午の影の長さが
南北に一定距離を隔てて2.3センチの差になるのは北緯34.7度の地点で
一寸の差になるのは76.8キロ離れたところ
これを千里とするなら、1里は76.8メートルで1歩は25.6センチになる

一方で周髀算経が西周代の成立とするなら1尺は20センチ程度となる
影の長さが1寸差になる地点は北緯34.7度で変わらないが、
南北の影の長さが一寸差になる地点までの距離は66.8キロとなり
1里は66.8メートル、1歩は22.3センチになる

いずれにしても、周髀算経が6尺=1歩で書いてある以上、
この数値が矛盾しているのは明確で、周髀算経は短里がないことの強い傍証となる
0956日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:50:48.55
やはり、頭の悪さを公表した文章ではないのかな。。

周髀算経が西周代の成立とするなら1尺は20センチ程度となる
影の長さが1寸差になる地点は北緯34.7度で変わらないが、
南北の影の長さが一寸差になる地点までの距離は66.8キロとなり
1里は66.8メートル、1歩は22.3センチになる
0957日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:52:29.76
>>950
>証拠を出してこなかった事などなかった筈だ

ほら、また証拠を出さない
徹底してるな九州説
0958日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:55:35.65
九州説に証拠なし
なぜならもはや邪馬台国は九州北部になるはずだでもなくて
九州北部にならなくてはいけないになってしまっているから
0959日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:55:59.61
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国人のキナイコシと韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、
0960日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:57:18.22
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているの可能性が高いので、
ここは、学部の討論の掲示板なのだから、 1尺=10寸と1尺=8寸の二つ通りで、真実の里の長さを計算すれば良いのでは、ないのかな。。。

705日本@名無史さん2018/12/27(木) 19:04:36.84
ちなみにオレの計算では
1尺20cmで八尺160cmの棒の影の長さは
周ヒ算経にある1尺5寸じゃなく1尺2寸になったな

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど 周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0961日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:58:02.34
全体的に、やはり、頭の悪さを公表した文章ではないのかな。。

573 名前:日本@名無史さん 2019/01/02(水) 13:12:09.98
連続句読点はこっちは引用しないんだな
卑怯者らしいww

一尺23センチとすれば、8尺棒の夏至の正午の影の長さが
南北に一定距離を隔てて2.3センチの差になるのは北緯34.7度の地点で
一寸の差になるのは76.8キロ離れたところ
これを千里とするなら、1里は76.8メートルで1歩は25.6センチになる

一方で周髀算経が西周代の成立とするなら1尺は20センチ程度となる
影の長さが1寸差になる地点は北緯34.7度で変わらないが、
南北の影の長さが一寸差になる地点までの距離は66.8キロとなり
1里は66.8メートル、1歩は22.3センチになる

いずれにしても、周髀算経が6尺=1歩で書いてある以上、
この数値が矛盾しているのは明確で、周髀算経は短里がないことの強い傍証となる
0963日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:00:11.66
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国人のキナイコシと韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、
0964日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:01:11.62
>>186
>渡海距離や水行距離は実測できないから机上で適当に割り当てただけ
実距離に対する「縮尺はない」、というより「定義できない」<

いや、実測出来るし、実測値。

>三海峡、三渡海ですでに距離がバラバラ
韓地の大きさも恣意的な数値でごまかしているだけ<

「すでに距離がバラバラ 」なら、きちんとバラバラにして誤魔化して置けばよい筈だし、
「同じにするんなら、全部均等割り」にすればよい筈であるのに、
そうではなく、実際には韓〜邪馬壹國の里記載は、バラバラであり、同じ記載の部分もある。
という事は、やはり、魏使らは計測していた。

>これは単純に倭地(本土)まで「一万里」、渡海が千里・三海峡で「三千里」と
決めてしまっているので、「引き算して七千里」というだけ <

そりゃ、三海峡の各千余里が計測されていた、という事を示している事になる。

>王都の位置なんて示していない 勝手ルール乙<

「邪馬壹國女王之所都」と示している。

>千里単位の丸めた値で「倭国」までのだいたいの距離感を示すだけのもの<

千里単位にも、全くなっていない。
要するに、この「類スレ主」男は、嘘つき騙しの詐欺師。
0966日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:03:29.33
谷本計算の破綻を九州説が宣伝してくれているからラクだな
0967日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:06:30.58
>>939

出さない、という証拠は?

またも畿内説オウンゴール
0968日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:10:33.14
証拠根拠の一切ない九州説は説というより妄想
儒教思想から生まれる狂気
0969日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:14:01.22
>>967
>出さない、という証拠は?

証拠なら?>>934
「魏志には長里なんてないんだよ
 長里なしで説明できるし長里なしの説明の方が合理的
 長里で説明しようとするなら長里の存在をまず論証しないといけないが、
 循環論法以外の根拠がない 」
に証拠が添えられてないだろう?
ほら、動かぬ証拠だ

長里なんてないんだよ
0970日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:14:08.96
>>905
>テンプレにも書いてるよ
纒向遺跡は非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると
首都の中心は人がたくさんは田舎者の発想 <

首都の中心が纒向とは>>1に失礼な話だよ 彼は纒向=王都(首都)そのものだよ
テンプレでは
>◆1(女王所都) 「ここ纒向が女王の所都である。」<と断言
  ※倭人伝「南至邪馬壹國 女王之所都 」
◆FAQ 4
>纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。<と断言

なお、>>1の主張は 巫女千人 兵は 通勤じゃなかったかな?
0971日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:15:53.82
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国人のキナイコシと韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、
0972日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:16:12.94
>>969
P.S.
最後の行を括弧に入れそびれた
訂正してね
0973日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:16:22.22
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているの可能性が高いので、
ここは、学部の討論の掲示板なのだから、 1尺=10寸と1尺=8寸の二つ通りで、真実の里の長さを計算すれば良いのでは、ないのかな。。。

705日本@名無史さん2018/12/27(木) 19:04:36.84
ちなみにオレの計算では
1尺20cmで八尺160cmの棒の影の長さは
周ヒ算経にある1尺5寸じゃなく1尺2寸になったな

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど 周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0974日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:16:47.90
全体的に、やはり、頭の悪さを公表した文章ではないのかな。。

573 名前:日本@名無史さん 2019/01/02(水) 13:12:09.98
連続句読点はこっちは引用しないんだな
卑怯者らしいww

一尺23センチとすれば、8尺棒の夏至の正午の影の長さが
南北に一定距離を隔てて2.3センチの差になるのは北緯34.7度の地点で
一寸の差になるのは76.8キロ離れたところ
これを千里とするなら、1里は76.8メートルで1歩は25.6センチになる

一方で周髀算経が西周代の成立とするなら1尺は20センチ程度となる
影の長さが1寸差になる地点は北緯34.7度で変わらないが、
南北の影の長さが一寸差になる地点までの距離は66.8キロとなり
1里は66.8メートル、1歩は22.3センチになる

いずれにしても、周髀算経が6尺=1歩で書いてある以上、
この数値が矛盾しているのは明確で、周髀算経は短里がないことの強い傍証となる
0975日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:17:44.51
>>970
何か問題でも?
0976日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:17:45.35
>>970
何か問題でも?
0977日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:18:40.34
>>189
>久住編年において筑前型庄内甕が比恵那珂遺跡で出るのは、大和庄内3式期とされる。
表現としてはTB期新相ということになる。 実年代としては、3世紀前半後葉とするのがよい。
つまり、卑弥呼死去の前後頃の時期から、筑前型庄内甕が比恵那珂遺跡で出るようになるということ。
これに九州型布留甕が後続、あるいは併行するので、筑前型庄内甕はTB期新相ということが整合性を持つ。<

久住編年の筑前型庄内甕と、大和の石塚の庄内(3?)とを、
同時代であるかのような言い方をした時点で、始めから×。
大和の石塚は、3世紀末。
筑前が筑紫の胎土で庄内を造り始めたのは、3世紀前半。
50年位、筑前の法が早い。」
0978日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:18:54.29
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国人のキナイコシと韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、
0979日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:20:23.67
古田の思いつきの日本の歴史を書き換えてやれという妄執
それに取り付かれて気が変になったとしか思えない書き込みをし続ける九州説
肉体は滅んでも魂は生き続けるとはまさにこのこと
邪霊と化した古田の魂はいまだに辺りをさ迷い歩いている
0980日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:20:37.15
>>905
>纒向遺跡は非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致している<

だから言ったでしょ 纏向は神社(斎場、祭場)で境内で市も開かれてたのだよ
0981日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:23:15.31
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているの可能性が高いので、
ここは、学部の討論の掲示板なのだから、 1尺=10寸と1尺=8寸の二つ通りで、真実の里の長さを計算すれば良いのでは、ないのかな。。。

705日本@名無史さん2018/12/27(木) 19:04:36.84
ちなみにオレの計算では
1尺20cmで八尺160cmの棒の影の長さは
周ヒ算経にある1尺5寸じゃなく1尺2寸になったな

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど 周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0982日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:23:21.17
>>193
>未だに魏晋里だったら計算が合わないとかいう寝ぼけた人が涌くが、
司馬懿の功績を顕彰するために誇張された机上の数字が書かれているんだから、
現実の地理と比較しても意味がない<

「司馬懿の功績を顕彰するために誇張された机上の数字が書かれている」
という前提が、そもそも、
何の実質的根拠のない妄想であるから、×。
0983日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:23:46.30
全体的に、やはり、頭の悪さを公表した文章ではないのかな。。

573 名前:日本@名無史さん 2019/01/02(水) 13:12:09.98
連続句読点はこっちは引用しないんだな
卑怯者らしいww

一尺23センチとすれば、8尺棒の夏至の正午の影の長さが
南北に一定距離を隔てて2.3センチの差になるのは北緯34.7度の地点で
一寸の差になるのは76.8キロ離れたところ
これを千里とするなら、1里は76.8メートルで1歩は25.6センチになる

一方で周髀算経が西周代の成立とするなら1尺は20センチ程度となる
影の長さが1寸差になる地点は北緯34.7度で変わらないが、
南北の影の長さが一寸差になる地点までの距離は66.8キロとなり
1里は66.8メートル、1歩は22.3センチになる

いずれにしても、周髀算経が6尺=1歩で書いてある以上、
この数値が矛盾しているのは明確で、周髀算経は短里がないことの強い傍証となる
0985日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:25:15.97
やはり、頭の悪さを公表した文章ではないのかな。。

984日本@名無史さん2019/01/03(木) 10:24:26.24
>>970
ちょっと言ってる事がよくわかんない
0986日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:25:22.90
>>195
一年の計は元旦というが、
「南→東」や「冢=前方後円墳」などの嘘つき大和説はこれだものな。
今年もいっぱいウソつき続けるということか。
0987日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:26:41.34
>>977
>久住編年の筑前型庄内甕と、大和の石塚の庄内(3?)とを、
>同時代であるかのような言い方をした時点で、始めから×。


それは久住本人だが
0988日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:26:52.93
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているの可能性が高いので、
ここは、学部の討論の掲示板なのだから、 1尺=10寸と1尺=8寸の二つ通りで、真実の里の長さを計算すれば良いのでは、ないのかな。。。

705日本@名無史さん2018/12/27(木) 19:04:36.84
ちなみにオレの計算では
1尺20cmで八尺160cmの棒の影の長さは
周ヒ算経にある1尺5寸じゃなく1尺2寸になったな

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど 周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0990日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:28:11.39
今年一年も、飽きもせず同じネタの堂々巡りをするんだろうな、畿内と九州のトンデモ説は。  @阿波
0991日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:28:50.43
全体的に、やはり、頭の悪さを公表した文章ではないのかな。。

573 名前:日本@名無史さん 2019/01/02(水) 13:12:09.98
連続句読点はこっちは引用しないんだな
卑怯者らしいww

一尺23センチとすれば、8尺棒の夏至の正午の影の長さが
南北に一定距離を隔てて2.3センチの差になるのは北緯34.7度の地点で
一寸の差になるのは76.8キロ離れたところ
これを千里とするなら、1里は76.8メートルで1歩は25.6センチになる

一方で周髀算経が西周代の成立とするなら1尺は20センチ程度となる
影の長さが1寸差になる地点は北緯34.7度で変わらないが、
南北の影の長さが一寸差になる地点までの距離は66.8キロとなり
1里は66.8メートル、1歩は22.3センチになる

いずれにしても、周髀算経が6尺=1歩で書いてある以上、
この数値が矛盾しているのは明確で、周髀算経は短里がないことの強い傍証となる
0993日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:30:14.62
魏志倭人伝にある「橘」。 これ一つでも、北部九州・畿内が脱落しているのが分かる。  @阿波
0994日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:30:49.88
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国人のキナイコシと韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、
0995日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:31:58.59
魏志倭人伝にある「其山有丹」。 これ一つで、九州説・畿内説が脱落しているのが分かる。  @阿波
0996日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:33:50.73
>>199
>司馬懿の功績を顕彰するために誇張された机上の数字が書かれているんだから、
誇張された数字が使われてる文献には
信頼性のある数字なんてねえよ <

「司馬懿の功績を顕彰するために誇張された机上の数字が書かれている」
という前提には、何の史料根拠もないんだから、
始めから、分裂幻覚の「妄想」に過ぎず、
そんな論理は×なんだよ。
0997日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:34:20.68
>>927
>>930
短絡的だね 行路が複雑な場合のみ出発地から踏み出す方位だよ

末盧国⇒伊都国はね陸路では「草木茂盛行不見前人」海岸線も複雑なのだよ

瀬戸内は複雑じゃ無いよ 南≠東のうそつき
0998日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:38:24.79
>>202
>これだけ「状況証拠」があれば十分だろ?
循環論法しか根拠がない短里説とは違うんだよw<

その「状況証拠」だけでの論が、循環論法ではないか。
1000日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/03(木) 10:38:53.48
>>997
>短絡的だね 行路が複雑な場合のみ出発地から踏み出す方位だよ

妄想→言い訳→妄想→言い訳→九州節
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 7時間 2分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況