X



邪馬台国畿内説 Part600

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/05/26(火) 03:17:20.41
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1590089586/
◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0610日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 09:59:02.59
それにしても、すべて、ほんとーの話。

老婆がいたんだけど、
あの謎の震災後『北斗の拳【再】』を観ていたり、東京MXでやっていた。

どのような話だったかな。

洞窟、お寺?そこに師匠のような人物が座っていて、
そこに、とある人物Aが入ってくる・・・。
0611日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:00:37.86
>>537
>平原の鏡は偽物鏡

別に「偽物鏡」だという事はない。
「南→東」や「正北抵新羅の隠蔽」などの、
史料事実の否定や曲解の嘘つき騙しの大和説学者や文科省やマスコミも、
平原1号の出土鏡は、史料事実として認めているようであるが、
その大半が、渡来の呉系楽浪鏡師らの関与鏡である、
という事が判らないアホであった、という事。
0612日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:02:17.78
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、
よくわからないけど、その人物Aがいるでしょ、
師匠のような人物に対し、突然(襲い掛かる)攻撃を仕掛けてきたみたいな話。
0626日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:10:51.82
>>558
普通に「南≠東」や「正北抵新羅の倭國の中心は北部九州」などの史料実態に拠って、
卑弥呼の北部九州で解決だろ
0627日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:11:35.30
『ハゲネ』の話でもなさそうだし、
でも・・・・ハゲネの話のような気もする。

とある人物Aと、師匠のような人物も、
少し会話をしていた。
0631日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:20:56.83
だから、言っているだろう。
・・・・・・・・・・・・・そういう話みたいだと?

例えば、財宝などw
どこに隠した、隠しているんだ?とか。
0636日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:26:39.07
詳しいことは、わからないけど、神器(じんぎ)なき戦い。

財や宝など、どこに隠したんだ?という話。

『ドンバ』
0637日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:33:29.93
邪馬台国では鉄を使っていた。

ここで問題、邪馬台国は北部九州or「畿内」どっち?w
0641日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:41:48.54
ピラミッドのようなところに登場するキャラがいるでしょ、
実際は、そのキャラが財の持ち主(継承者)なんだろう。


『ドンバ』?
0644日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:50:12.10
老婆談wなぜ同じような話をしているんだろう。
『北斗の拳』なども、やっていなかった頃の話なのに。
0647日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:53:31.47
>>611

朝鮮人の考えたデマ
0648日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:01:11.64
それと老婆談によると集英社(小学館?)自体なかった。

謎の写真があるでしょ、キュウリの葉に葱の華・・・w
その写真の時代には、なかった。

『ドンバ』講談社もなかった?
0652日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:24:03.86
ジーク〜ハゲネなどのwikiと同じ。

悪く言うと?

直接的に主要人物と関係のない人々がいるでしょ?
そういう人々が、勝手に物語を進めているだけなんだろう?という話。
0653日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:26:04.67
例えば・・・w家があるでしょ?あの写真の家。
『天財若子』このような名前の家。
0654日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:34:13.19
予言スレで言っていた、創作が何やら〜というのと同じ。

その作品も、おまい(w)のオリジナルだと思っているようだけど、
ほとんど人(他人)の家の話なんだよ。
0661日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:38:43.87
まさか・・・、
あの天皇(日本の話)のほうが詳しいのかな?

むかーしの何やらの家のw
関係者みたいな事を言っていたとか、いなかったとか。
0662日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:55:59.33
『海神別荘』

どう考えても・・・(実際は)同じ家の話。
0667日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:43:31.15
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0668日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:43:51.38
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0675日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:22:41.61
スレッドのタイトルと名前を間違えた阿呆がたてたスレはここですか?
0676日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:23:03.56
>>675
>スレッドのタイトルと名前を間違えた阿呆がたてたスレはここですか?


はい、その通りです

このスレのことですよね?↓↓↓↓↓↓↓
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1567755289/

あまりにもバカすぎて涙が出てきますねw
06771 ◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2020/05/27(水) 13:33:15.84
アホでーす
無職でーす
0684日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:28:19.53
ねえ、九州説がダメだから信者が人間としてダメになったの?
それとも、ダメの人が沢山いたから九州説がダメになったの?
0685日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:52:55.66
>>684
お前が見てる九州説って、それは鏡だぞw
06861 ◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2020/05/27(水) 14:57:12.36
基地外でーす
06921 ◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2020/05/27(水) 15:43:40.18
>>685
鏡www
06931 ◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2020/05/27(水) 15:44:34.28
纏向説論者は大型建物が一棟しかないのに、その建物群をあえて「大型建物群」と呼んでいる
本来であれば「建物群」ないしは「大型建物一棟を含む建物群」と呼称すべきであろう。
一般人が「大型建物群」という言葉を聞けば、複数の大型建物の集合体であると勘違いするのは至極当然のことである。

これに対して纏向説論者は

>大型建物群というのは、「大型建物」の群れじゃないんだよ?
>建物群の規模の大きなものが、大型「建物群」なんだ
(邪馬台国畿内説Part540 >>880

という実に見苦しい言い訳をしているが、
纏向遺跡を実際以上に大規模なものに見せかけるためにこのような呼称を意図的に使用していることは明白である

纏向遺跡にはその調査のために多額の税金が投入されており、
その遺跡の実態を虚飾する行為は日本国の納税者、日本国民に対する重大な背信行為である
纏向説論者は詐欺師集団、反社会勢力も同然と言えよう
日本社会のゴミ屑、税金にたかるダニと言い換えても良い

纏向遺跡関連の予算は大幅に削減し、発掘調査は早急に中止すべきであろう
06971 ◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2020/05/27(水) 15:45:36.44
Q 纏向が邪馬台国の王都である証拠はなんですか?


A 桃の種とカエルの骨です
0701日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 16:24:50.60
>>693
>纏向説論者は大型建物が一棟しかないのに、

ないって証拠は?


一行で論破される九州説
ミジメだね
0703日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 16:46:44.48
川上じいさんが暴れてる
0707日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 17:09:31.46
纏向の大型建物は一棟だよ
パソコンとキーボードとマウスでパソコンが3台あるとは言わないだろ?
20年の歳月と多額の研究費を費やし大騒ぎするほどの物は何も発見されていない
という公費横領事件だよコレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況