X



邪馬台国の倭人は鉄器使用 Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 18:17:53.55
倭人は朝鮮半島投馬国経由で鉄を採取 【三国志東夷伝韓条】

3世紀に鉄器を使っているのは「当たり前」
倭人伝に書かれた【鉄鏃】なんて

時代劇の武将ヨロシク、自宅の庭で試射しまくってたわけで

リサイクル回収なんてしないw

あれ?3世紀の遺跡から鉄器ゼロ?

マジくそん???www
0211日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 10:31:51.75
アワ名物は金時イモ
0212日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 11:10:18.17
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0213日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 11:34:11.56
>>209



◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。


.
0214日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 11:51:49.27
まぁ、しかし、決して、絶対、朝鮮学校があるところに「邪馬臺国」はない!  

これ、ヘイトのつもりはないからね。   @阿波
0215日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 12:02:31.66
>>214
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0216日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 14:23:25.11
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0217日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 19:04:00.62
鉄器もそうだが、硯が出土する北部九州しか邪馬台国候補はなかろうて。
文書書けないと金印貰っても意味ないし。
0218日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 19:15:14.10
「丹」の採れない北部九州に、「邪馬臺国」が在るわけがない。  以上。   @阿波
0219日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 19:31:02.91
九州外だと島根にも出土してるぞ。弥生の硯。
まあそれだけだから総合的には九州だろうけど。
0220日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 19:58:29.05
島根って出雲か。
筑紫からだと船ですぐだから、筑紫の文化圏。
出雲を下して筑紫が王都になったという記紀の記事があるわけで、もうこれ筑紫で一択だろ。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:26:32.17
出雲は銅剣が大量に出土してなかったっけ?
出雲の銅鐸王国が筑紫の銅矛帝国に滅ぼされたわけね。
銅剣と鉄剣の差で。
0222日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:30:47.70
銅鐸は近畿じゃない?
あれこそ物部の持ち物。
出雲は素戔嗚に見られるように銅剣の国。
そして筑紫は銅矛で能古島(淤能碁呂島)の国産み。
0223日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:31:37.92
ちやんと記紀の伝承は考古学と一致するんだよ。
神話だと無視してはいけない。
0224日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:37:02.63
出雲王朝の開拓地、奈良三輪山の事代主神(大物主神)

の娘の媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメ)を正妃とし、
翌年に初代神武天皇として即位してる。『日本書紀』
0225日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:42:25.24
奈良三輪山は新しい方だろ。
筑紫三輪町が旧い方で、硯も出てる。
0226日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:44:18.16
銅鐸の出土地周辺には加茂、鴨、賀茂、の地名が多く
京都賀茂氏の祭祀具だった説がある。

今でも唯一、天皇の代理斎王代が毎年挨拶に伺う神が
賀茂の神「賀茂別雷神」の葵祭り
0227日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:55:52.46
筑紫は奈良朝時代の斉明天皇や太宰府の役人が
奈良の都、恋しさに着けた地名が多いように思う、天の香具山のように。


わすれ草わが紐に付く香久山のふりにし里を忘れむがため

忘れ草を私は腰紐につけています。香久山の見える故郷を忘れるために。

万葉集巻三・三三四 大宰師大伴卿
0228日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:59:41.55
8世紀の話を出す畿内説
0229日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 21:00:43.31
>>227
あ、そうそう!
奈良に鉄器が普及する(鉄器が九州遺跡レベルで出土する奈良の遺跡)って、
初出はいつなの?
0230日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 21:16:48.70
九州、というか日本最古の鉄器は、糸島市の曲り田遺跡だね。
紀元前4世紀。
鉄器だけでなく、稲作もしてたみたい。
0231日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 21:33:51.47
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0232日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 21:33:57.53
奈良盆地は北部九州勢力が2~3世紀に入ってきてだから遅い
卑弥呼時代の同時代か少し前くらいで庄内式土器を持参してる。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 21:45:11.17
>北部九州勢力が2~3世紀に入ってきてだから遅い

狗奴国、饒速日ですな。。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 21:56:29.56
>奈良盆地に入って来る直前の淡路島で大規模鉄器生産が行われてるな。

淡路島の大規模鉄器生産基地をうかがわせる「舟木遺跡」
http://kdskenkyu.saloon.jp/tale70fun.htm

五斗長垣内遺跡は、今からおよそ1,800〜1,900年前の弥生時代後期に
鉄器づくりを行っていたムラの跡です。
発掘調査では23棟の竪穴建物跡が見つかり、その内の12棟で鉄器づくりを
行っていたことがわかりました。
100点を超える鉄製品をはじめ、多数の石製鍛冶工具類なども発見されており、
当時の鉄器づくりの様子を詳しく知ることができる遺跡として、
その重要性が高く評価され、平成24年9月19日に国史跡に指定されました。
0235日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 21:58:50.54
>>234
淡路島は、倭国(阿波)の領分だよ。   @阿波
0236日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 22:06:55.74
>>234
淡路島で作られた鉄器が出土する、
鉄器が九州遺跡レベルで出土する奈良の遺跡って、
初出はいつなの?
0237日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 22:06:58.39
舟木石上神社と成ってるから、物部氏の饒速日だな
饒速日は奈良北部の生駒富雄、鳥見から侵攻してて参考墓地もある

この地域は神武東征で長脛彦の抵抗にあって熊野に迂回した日下だよ。
0238日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 22:08:18.24
>>237
淡路島で作られた鉄器が出土する、
鉄器が九州遺跡レベルで出土する奈良の遺跡って、
初出はいつなの?
0239日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 22:10:41.30
>>237
九州説が会話してるところに殴り込んできたんでしょ?

鉄器が九州遺跡レベルで出土する奈良の遺跡って、
初出はいつなの?

考古学的に興味あるから早く教えてよ。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 22:27:30.56
>これみると、弥生から古墳期に奈良盆地の北部で大規模に鉄器生産してるな。
>逆に、大和川水系からは余り鉄器は出ないようだね。

金属器生産からみた木津川・淀川流域の弥生〜古墳時代集落
http://hmuseum.doshisha.ac.jp/html/research/kizuyodo/pdf/chapter9.pdf

同志社大学歴史資料館第4期南山城総合学術調査「木津川・淀川水系の弥生〜古墳社会
に関する研究」の主たる調査対象として、木津川・淀川水系の弥生時代集落と
墳墓造営活動が古墳時代のそれらにどのように連続するのかを探ることにある。
私は、特にこの関係性を探るため金属器生産を取り上げた。

 それは木津川・淀川流域内の弥生時代から古墳時代の集落のすべてが、
金属器生産を行う遺跡(以下、青銅器生産を行う遺跡を「鋳造遺跡」、鉄器生産を行う遺跡を
「鍛冶遺跡」という。)というわけでなく、金属工の配置には首長層以上の意向が反映され、
加えて一般の農耕生産を基盤とする集落よりも、首長層が葬られたであろう墳墓と集落との
関係性も明確化しやすいと考えたためである。
0241日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 22:29:15.13
>>240
質問から逃げるしか能が無いの?
悔しくないの?
惨めじゃないの?

鉄器が九州遺跡レベルで出土する奈良の遺跡って、
初出はいつなの?

考古学的に興味あるから早く教えてよ。
0242日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 22:36:52.01
多すぎて一々書けないくらい多いからサイトを見ろよ
30か所以上はあるから
0243日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 22:37:17.54
>>242
鉄器が九州遺跡レベルで出土する奈良の遺跡って、
初出はいつなの?

考古学的に興味あるから早く教えてよ。
0244日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 22:38:10.49
>多すぎて一々書けないくらい多いからサイトを見ろよ

じゃあ一つ書いたらいいじゃんw

鉄器が九州遺跡レベルで出土する奈良の遺跡って、
初出はいつなの?

考古学的に興味あるから早く教えてよ。
0245日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 22:45:40.69
弥生時代後期
 砥石や多量の鉄器が出土した竪穴住居内で、火を用いた痕跡のある例が多く存在する
ことが分かってきた。羽口を使わずに、熱間鍛造するだけの鉄器生産の段階である。
木津川・淀川流域の京都府側では京都市中臣遺跡、西京極遺跡、京田辺市田辺天神山遺跡などがあり、
大阪府側では先に述べた高槻市古曽部・芝谷遺跡のほか、枚方市星ケ丘遺跡、鷹塚山遺跡などでも
その痕跡が認められる。遺跡の多くでは多角形状住居が確認されている。
なお、星ケ丘遺跡では素材やそれを鉄器に裁断した残りの切れ端のほか、擦り切り研磨で
再加工可能な鋳造鉄斧片も出土し、中期段階の鍛冶の様相も一部に残している。

大和川旧下流域や奈良盆地の遺跡においても今後検討が必要であろうが、
大阪府四條畷市雁屋遺跡や終末期の奈良県桜井市脇本遺跡で確認されている。

古墳時代前期
 この時期になると、奈良盆地における鍛冶遺跡数が、木津川・淀川流域も含む
他地域に比べ圧倒的に多くなる。
 木津川・淀川流域においては鍛冶の痕跡は京都府向日市中海道遺跡と
大阪府豊中市穂積遺跡の2遺跡と減少する。中海道遺跡では、羽口の出土がなく、
鉄滓や砥石のみの出土ということで、弥生時代後期の鉄器生産の技術系譜に連なる。
穂積遺跡は断面が蒲鉾形羽口の鍛冶羽口で、次に述べる奈良県桜井市纏向遺跡との
関連性が伺えるが、小規模な鉄器生産であったと思われる。大和川旧下流域においては、

この時代の鍛冶遺跡は確認されていない。大阪湾沿岸についても、
前代までと同様に不明瞭のままである。
 奈良盆地においては、纏向遺跡の7地点で鍛冶関連遺物は確認され、
断面蒲鉾形の羽口、鉄滓、砥石や鉄器などが出土している。このほか、奈良県においては
奈良市東紀寺遺跡、葛城市太田遺跡、広陵町箸尾遺跡でも少量の鍛冶関連遺物が
出土している。古墳などに副葬された鉄器も含めて、奈良盆地の中でも東南部に
位置している纏向遺跡で集中的に生産していたことが伺える。
0246日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 22:46:09.22
300回掘って鉄器ゼロの王都候補

日本史上、蛙の骨をしゃぶっていたのは、
東北飢饉とか、
第二次大戦末期とか、

逆に祭祀で蛙とか皆無
0247日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 22:47:21.03
>>245
え?長文書いて誤魔化すの??

鉄器が九州遺跡レベルで出土する『奈良の遺跡』って、
初出はいつなの?

考古学的に興味あるから早く教えてよ。
0248日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 22:59:51.39
古墳時代の定義をいじって年代の捏造工作中だから、しばらく待っていてね。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 23:13:35.14
>>247
九州で最古の鏡ってどんなのがあったっけ?   @阿波
0250日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 23:31:28.51
鉄器が九州遺跡レベルで出土する『奈良の遺跡』って、
初出はいつなの?

考古学的に興味あるから早く教えてよ。


返事できなくて、
いつものクソスレage連打する畿内説
0251日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/17(水) 23:37:20.22
鉄器が九州遺跡レベルで出土する『奈良の遺跡』って、
初出はいつなの?

考古学的に興味あるから早く教えてよ。


返事できなくて、
いつものクソスレage連打する敗者畿内説
0252日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:06:47.72
>>218
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0253日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:07:05.26
>>235
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0254日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:07:40.26
>>249
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0255日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:16:23.60
鉄器が九州遺跡レベルで出土する『奈良の遺跡』って、
初出はいつなの?

考古学的に興味あるから早く教えてよ。


返事できなくて、
いつものクソスレage連打して逃げまくる敗者畿内説
0256日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:25:23.60
ゴルァ!!で誤魔化さないで、即答してよw

初出はいつなの?

考古学的に興味あるから早く教えてよ。


返事できなくて、
いつものクソスレage連打して逃げまくる敗者の貫禄畿内説
0257日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 02:36:07.98
バカ野郎!!!豚野郎!!!猿野郎!!!ジャップ !!!ジャップ!!!ジャアアアアア〜ップ!!!!!!ウァアアアア!!!!!
0258日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 02:43:03.53
                   積
                嘘  み
                が  上
              そ  崩   げ
              の  れ   た
        ┐ 今  危  る
     ジ  日  機  
      ャ  も  .で
      ッ  一
     プ  .日
    └
     連
 糞   呼

 ´   ヾ
 ゛ (⌒) ヽ
 ((、´゛))
  . |||||    ガンガンガンガン!!
   |||||| .б  ______
  ∧_∧∩   | |\___\
 < #`Д´>ミ.. |..|  |☆☆☆|
 |(つ  ノつ☆. | |/ ̄ ̄ ̄/
 |.ゝ  !二二二」二二二二二|
  ̄〈_フ_フ  | |      | |
0259日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 06:56:27.27
九州は倭国(阿波)からの鉄器被供給国。   

碌な鍛冶炉遺構の無い九州に、鉄器文化など興る訳がない。   @阿波   
0260日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 08:13:15.90
.



早くから、稲作の起源が長江中・下流域にあると主張してきた北京大学の厳文明教授は、
一九八八年に静岡市で開かれた「日本における稲作農耕の起源と展開」のシンポジウムで、
遺跡から出土した資料による栽培稲の年代と分布からみて、北回り説が最も可能性を
持ったルートだと講演しました。

中国・朝鮮・日本の水田跡や出土した農耕具にみられる個性、共通性から稲作伝播の
様子を解明したのが愛媛大学の田崎博之教授でした。

田崎教授は、中国・長江流域(馬家浜文化後期・紀元前約四〇〇〇年前)、
朝鮮半島(無文土器前期・紀元前七〇〇年前後)、
日本(縄文晩期終末=弥生早期・紀元前五〇〇年ころ)の水田跡の形、水利施設の有無、
水田が造られた地形、土壌などを比較しました。

また、掘り棒やクワ(鍬)、スキ(鋤)などの農耕具の共通性と個性を検討。
弥生時代の農耕具の主役であるクワが、長江中・下流域にはなく、
クワの系譜が山東半島―朝鮮半島―九州であることを調べました。

「農耕具の流れ・系譜からみて稲作伝播は北回りルートしか考えられません。
そうでないと、日本でのクワの成立はありえません」と同教授はいいます。

http://www.nouminren.ne.jp/dat/200205/2002050621.htm


.
0261日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 08:45:43.19
>>240
>>これみると、弥生から古墳期に奈良盆地の北部で大規模に鉄器生産してるな。

饒速日が降臨したところじゃないですか。

>>逆に、大和川水系からは余り鉄器は出ないようだね。

人気のなかった土地に神武が居候させてもらったのですね。
わかります。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 10:37:17.93
>>261
成程、そういうことなのか、、。
0263日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 11:36:50.68
金属器生産からみた木津川・淀川流域の弥生〜古墳時代集落
http://hmuseum.doshisha.ac.jp/html/research/kizuyodo/pdf/chapter9.pdf

同志社大学歴史資料館第4期南山城総合学術調査
「木津川・淀川水系の弥生〜古墳社会に関する研究」の主たる調査対象として、

木津川・淀川流域内の弥生時代から古墳時代の集落のすべてが、金属器生産を行う遺跡
(以下、青銅器生産を行う遺跡を「鋳造遺跡」、 鉄器生産を行う遺跡を「鍛冶遺跡」という。)
というわけでなく、金属工人の配置には首長層以上の意向が反映され、

加えて一般の農耕生産を基盤とする集落よりも、首長層が葬られたであろう墳墓と
集落との関係性も明確化しやすいと考えたためである。
0264日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 11:37:47.40
http://hmuseum.doshisha.ac.jp/html/research/kizuyodo/pdf/chapter9.pdf
表2 弥生時代から古墳時代前期の鍛冶遺跡(淀川.木津川水系.鉄器遺跡)

京都市----------------羽口 鍛冶具 滓 砥石 炉壁・炉 文献 床 その他 炉
中臣遺跡85次 弥生.後〜古墳.初 ● 台石 ● 粘土塊 鉄器 ● 多角形建物
西京極遺跡06年次 弥・後前● ● 白色粘土粒状滓、鍛造剥片用遺物● 白色粘土
和泉式部町遺跡87年次 弥・後〜古・初●台石● 白色粘土鉄斧多角形建物
向日市
南条遺跡3次 弥・後前●鉄器2点(鉄斧ほか)多角形建物
中海道遺跡32次 古・初● ● 刀子片●焼土鍛冶工房
高槻市
古曽部・芝谷遺跡72-73、91-92年次 弥・後● 鉄器17点、砥石●焼土
八幡市
美濃山廃寺下層遺跡11次 弥・後後炭塊●小穴6基
京田辺市
田辺天神山遺跡68年次 弥・後後〜古・初● 鉄器7点●焼土多角形建物
枚方市
星ヶ丘遺跡1次 弥・後後●鉄片50点以上、鉄塊、鋳造鉄斧再加工品●
鷹塚山遺跡1次 弥・後後●鉄器12点、銅鏃1点●焼土多角形建物?
豊中市
穂積遺跡27次 古・初●蒲鉾形

表3 古墳時代中期から後期の鍛冶遺跡(25遺跡〜30遺跡、表3に掲載)
0265日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 11:38:39.04
3.鍛冶遺跡について  (1)概要(表2、3) 
弥生時代中期 この時期には木津川・淀川流域において鍛冶遺跡は確認されていない。

大和川旧下流域では鬼虎川遺跡において、中期後葉の可鍛鋳鉄製の鋳造鉄斧を
摺り切り研磨において鑿状鉄器にした痕跡のほか、鉄鏃も同様の技法を用いて作られている。

これはすでに弥生時代前期には確認された技法である。
このほか、奈良盆地の唐古・鍵遺跡は中期前葉の銅鑿は銅剣を擦り切り研磨のうえ、
再利用して作っている。これら金属器の再加工は石器のそれと同じ技法で、
広く東北アジア一帯で行われていた。
木津川・淀川流域ではこれまでのところ、この鉄器生産の痕跡は確認されていないが、
資料を再調査すれば中期に遡る遺跡が確認される可能性は高いと思う。
0266日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 11:40:42.06
弥生時代後期
 砥石や多量の鉄器が出土した竪穴住居内で、火を用いた痕跡のある例が多く存在することが
分かってきた。 羽口を使わずに、熱間鍛造するだけの鉄器生産の段階である。
木津川・淀川流域の京都府側では京都市中臣遺跡、西京極遺跡、
京田辺市田辺天神山遺跡などがあり、

大阪府側では先に述べた高槻市古曽部・芝谷遺跡のほか、枚方市星ケ丘遺跡、
鷹塚山遺跡などでもその痕跡が認められる。遺跡の多くでは多角形状住居が確認されている。

なお、星ケ丘遺跡では素材やそれを鉄器に裁断した残りの切れ端のほか、
擦り切り研磨で再加工可能な鋳造鉄斧片も出土し、中期段階の鍛冶の様相も一部に残している。

大和川旧下流域や奈良盆地の遺跡においても今後検討が必要であろうが、
大阪府四條畷市雁屋遺跡や終末期の奈良県桜井市脇本遺跡で確認されている。
0267日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 11:42:02.60
滋賀県稲部遺跡(弥生後期中葉から古墳前期) - 邪馬台国大研究
http://inoues.net/ruins2/shiga_inabe.html

2019/10/17 - これまで邪馬台国時代の近畿には鉄が無いとされ、
滋賀県からも「鉄」の出土は皆無に近かったが、 今回「鉄」が大量が出土したのも...


 滋賀県彦根市彦富町の「稲部遺跡」2世紀から4世紀(弥生後期中葉から古墳前期)で、
王が居住するにふさわしい大型建物、独立棟持柱建物が発見され、
当時、保持することが勢力に大きな影響を与えた鉄器の生産が行われた鍛冶工房群、
青銅器の鋳造工房も発見されています。

最も栄えた時代は、(3世紀前半)の鉄器工房群の遺構約400平方メートル、180棟以上の
竪穴建物があったことを示す柱穴が確認され、 鉄器を作った際に出たと見られる
鉄片や鉄塊など計6キロと、鉄を加工する際の台石やハンマー用の石などが出土した。
同時期としては国内最大級の鉄器製造遺跡と位置付けられる。

中国の史書「魏志倭人伝」に記述のある「三十国」の一つとみられる重要な遺跡で、
市は国史跡指定を目指している。
0268日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 12:31:30.57
畿内では鉄は溶けてしまうのではなかったかな・・。

それとも、溶けてなくなるのは纒向だけだったのかな???。
0269日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 13:37:20.65
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0270日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 13:37:36.36
>>261
>人気のなかった土地に神武が居候させてもらったのですね。
>わかります。

後からやってきた神武には、そこそこの土地しか残っていなかったわけか。
だが、それにしてはその後の出世は見事なものだ。その秘訣・秘密はどこにあったのかなあ、、。
0271日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 13:40:11.02
>>270
>その秘訣・秘密はどこにあったのかなあ、、。

奈良盆地にそんなものを期待するのが間違い。  わははははは   @阿波
0272日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 14:28:32.60
その秘訣・秘密は、神武の頭の中に在ったのではないかな

スカポンのアワとはいささか違うわな
0273日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 16:20:10.14
>>259

    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0274日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 16:20:58.53
>>271
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0275日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 17:38:22.98
>>270
>だが、それにしてはその後の出世は見事なものだ。その秘訣・秘密はどこにあったのかなあ、、。

いやいや、その後は8代にわたりなんの事績もなく、鬱々とただ暮らしていたようなんです(欠史八代)。
華々しく大和外に出て行くようになる崇神天皇はミマキイリヒコ(馬で大和に外から入ってきた王)という見事な征服王の名を持つ別の家系だも言われている始末です。
0276日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 18:42:01.79
>>272
>その秘訣・秘密は、神武の頭の中に在ったのではないかな

倭国(阿波)の神武天皇は、九州説のスカポンとはいささか違うわな。  わははははは   @阿波
0277日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 19:20:40.72
@阿波、出遅れました。
0278日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:39:09.05
>>276

    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0279日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 07:13:37.95
神武が来たなら鉄器が普及するでしょ。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 07:15:20.70
>>270
>その秘訣・秘密はどこにあったのかなあ、、。

奈良盆地にそんなものを期待するのが間違い。  わははははは   @阿波
0281日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 11:25:15.93
>>280
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0282日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 13:27:12.78
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0283日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 15:59:11.14
>>279
神武東征は鉄器が国産化さた後だな
じゃないと後から来た鉄器を豊富に持った奴らに征服されてそまう
どう考えても神武東征は5世紀頃だな。
0284日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 17:10:34.21
>>283
でしょ。
神武が初代天皇なんだから、最強にして最終の東征者だもんね。

だから邪馬台国は九州説じゃないと考古学と合わない。
(鉄器分布から、3世紀に北部九州を飛び越えて魏と外交できる畿内勢力はありえないから)
0285日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 17:31:17.25
>>284
>だから邪馬台国は九州説じゃないと考古学と合わない。

九州畿内は倭国(阿波)からの鉄器被供給地域。   
碌な鍛冶炉遺構の無い九州畿内に、鉄器文化など興る訳がない。   @阿波 
0286日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 18:02:18.43
2世紀や3世紀には九州北部ではすでに鉄を国産化していた。
まあ、神武が九州北部の出身なら大した問題ではないか。
0287日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 18:05:01.58
扇谷遺跡があるから紀元前3世紀っしょ。
なにも工場を自らの領地に作る必要はない。
現代の日本企業が海外工場で操業するようなもん。
0288日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 18:16:07.54
>>287
弥生時代と現代をいっしょにするトンデモ九州。  わははははは   @阿波
0289日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 18:29:56.49
>>286

3世紀には鉄は国産化していない
0290日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 18:40:50.81
>>285
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケゴルァ!!
0291日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 18:41:23.30
>>288

    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!
0292日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 20:18:08.16
北部九州に大王墓:吉武遺跡→三雲井原遺跡

鉄原料は全て対馬海峡経由

北部九州を起点に、
紀元前は北部九州→日本海沿岸→丹後鉄工房
紀元後は北部九州→瀬戸内沿岸→淡路島鉄工房

鉄器はダントツで北部九州から出土
0293日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 20:30:48.31
>>289

畿内ではそうなんだろうな…
0294日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 21:05:36.92
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0295日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 22:01:59.67
>鉄原料は全て対馬海峡経由

この時点で、代々の王墓があり、鉄器が大量出土する伊都が中枢

それに反論したければ、伊都を「はるかに上回る」王墓や鉄器を持参すること
0296日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 22:07:13.62
>>295
>この時点で、代々の王墓があり、鉄器が大量出土する伊都が中枢


九州畿内は倭国(阿波)からの鉄器被供給地域。   

碌な鍛冶炉遺構の無い九州畿内に、鉄器文化など興る訳がない。   @阿波 
0297日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 22:42:06.98
>>296
正直阿波は鉄器が出てるから、ある意味許す。

畿内はおろか、吉備だって鉄器ないんだぞ。<集落に
0298日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 22:56:36.37
>>292
対馬海峡を保有する伊都国王が、紀元前は日本海側、紀元後は瀬戸内海側、に鉄工所を作って、自領である北部九州に大量の鉄器を融通していたのだな
0299日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 23:07:40.15
鉄器が当たり前で、ムダ毛処理して、さらに入れ墨で装飾していたのが
北部九州倭人

鉄器という文明利器と、入れ墨という縄文文化の見事な融合、美しかった

鉄器が無い・・・毛むくじゃら・・・毛人・・・生口・・・土器の流れ・・・
0300日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/19(金) 23:55:00.40
北部九州に大王墓:吉武遺跡→三雲井原遺跡

鉄原料は全て対馬海峡経由

北部九州を起点に、
紀元前は北部九州→日本海沿岸→丹後鉄工房
紀元後は北部九州→瀬戸内沿岸→淡路島鉄工房

鉄器はダントツで北部九州から出土
0301日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/20(土) 00:19:42.09
伊都が首都で卑弥呼がいて平原遺跡が卑弥呼の墓、でいいんだろ
0302日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/20(土) 00:36:06.02
>>296
    ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |    泡のチョン妄想はいらん
   !‐-------‐    さっさと橘と楠が
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi    北部九州に自生してない
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  < ソース出せよ泡チンコ
  |::::(ノ 中濃 ||)   逃げ回ってんじゃねーぞボケゴルァ!!
  |::::i |..ソ ー ス||    ついでにテメーのチョン的願望以外に
  \i `-----'/      ベンガラが丹じゃない根拠も
     ̄U"U        出せよマヌケ!!
0303日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/20(土) 01:07:44.20
>>301

オッケー
0304日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/20(土) 01:24:27.49
郷土愛に狂う糸 チヨンコを筆頭に、思考を停止させた古田信者や、民族願望の塊であるキナチヨンコや泡チンコがいくら声高に駄々をこねようとも、
伊都国は女王国に従属する一介の諸国であり、女王国には成り得ないのは明白。
無論だが、女王国は「九州」であり、平原古墳が卑弥呼の冢である可能性は低くない。

【根拠】
伊都国についての原文:
「官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」

伊都国についての書き下し文:
”(長)官は爾支、副(官)は泄謨觚、柄渠觚。千余戸有り。世王有り。みな女王國に統属す。郡使往来し常に駐する所。”

伊都国についての現代文:
長官は爾支、副官は泄謨觚と柄渠觚である。(人口は)千余戸ある。代々の王がいる。(これらは)みな女王国に従属している。(帯方)郡の使者が往来し、常に足を止める所である。

一大率についての原文:
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

一大率についての書き下し文:
”女王國より以北に一大率を置き、特に検察す。諸國は之れを畏れ憚る。伊都國に常治す。國中に於ける刺史の如く有り。”

一大率についての現代文:
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。(一大率は)伊都国に(魏の帯方郡「治」のような)役所を常設した。(一大率とは魏の)刺史(「部」)と同職のようである。

【解説】
まず、三国志の漢文は前節が後節に掛かるので、
女王國に従属している「皆」は前節の爾支、泄謨觚、柄渠觚、千余戸の民、王を指している。 つまり伊都国の王も役人も住民も女王国に従属している。
そして、諸國が「畏れている」のは前節の一大率の事であり、「伊都國」も前節の諸國に含まれるのは明白である。

また、三国志における刺史は西晋以降は監察官であり、国内の刺史「部」に務め、植民地や属国に(楽浪・帯方)郡「治」を置き、部下(太守や官吏など)を配していた。
伊都国に刺史の如き一大率が役所を常設した以上、伊都国は女王国の植民地ないし属国であることに疑いの余地は皆無である。
0305日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/20(土) 06:48:23.18
鉄器が当たり前で、ムダ毛処理して、さらに入れ墨で装飾していたのが
北部九州倭人

鉄器という文明利器と、入れ墨という縄文文化の見事な融合、美しかった

鉄器が無い・・・毛むくじゃら・・・毛人・・・生口・・・土器の流れ・・・
0306日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/20(土) 06:50:17.20
>>300
>北部九州に大王墓:吉武遺跡→三雲井原遺跡


お墓しかない所に、王都など在る訳がない。 纏向も同様。

九州畿内は倭国(阿波)からの鉄器被供給地域。   

碌な鍛冶炉遺構の無い九州畿内に、鉄器文化など興る訳がない。   @阿波 
0307日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/20(土) 07:04:35.89
>>306
質問1:倭国(阿波)には淡路島が含まれるのか?

質問2:だとしたら、なぜ阿波でなく、海を越えた淡路島に鉄工房を作ったのか?

質問3:淡路島鉄工房が無い、紀元前や、3世紀以降はどこから鉄器を供給したのか?
0308日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/20(土) 07:17:44.98
>>307

質問1:倭国(阿波)には淡路島が含まれるのか?→もちろん、倭国(阿波)の領分である。

質問2:だとしたら、なぜ阿波でなく、海を越えた淡路島に鉄工房を作ったのか?→倭国(阿波)の領分だから。 もちろん、倭国本拠「阿波」にあるのは当然のこと。

質問3:淡路島鉄工房が無い、紀元前や、3世紀以降はどこから鉄器を供給したのか?→鍛冶材料を朝鮮半島から入手し、倭国本拠「阿波」で鉄器を作った。   @阿波
0309日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/20(土) 07:26:28.92
淡路島とは、阿波国へ行くための路すがらという意味であり、
阿波国ではなかったのだ。ザンネーン
0310日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/20(土) 07:39:29.52
>>309
>淡路島とは、阿波国へ行くための路すがらという意味であり、

路すがら??? どこからの?  わははははは   ザンネーン  淡路島とは、阿波の島。   @阿波
0311日本@名無史さん
垢版 |
2020/06/20(土) 08:06:49.60
>>308
>質問1:倭国(阿波)には淡路島が含まれるのか?→もちろん、倭国(阿波)の領分である

淡路島は、「兵庫県」ですが、なぜ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況