X



邪馬台国畿内説 Part696
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/03/23(火) 13:54:59.90
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1616241696/l50
◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 08:46:42.41
>>951
奥山氏>>1も、頭が悪いよ。
0953日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 08:48:54.40
>>946
>ザラコクは古田「結論先にありき」

いや、私は古田さんの、知り得た文献考古の史料に関しての、
それの信頼性や確率性の史料批判をされて、それからの帰納的確率的な推論をされた、
という方法論に信頼同意しているだけであり、
だから、古田さんらは、魏志倭人伝の同時代の魏の役人らに拠る実地の見聞計測の記録である、
という点で、高い信頼性を持たれ、
後代史家や現代大和説者らのような、魏志倭人伝の都合の悪い記載や意味不明の記載を、
「何でも間違いだ」として曲解捏造する解釈を確率が低いとして否定されているですよ。
また例えば、古田さんは、「祇園山」に関しては、
お亡くなりになるまで殆ど「ノータッチ」であり、
おそらく「知り得られなかった」だろう、と思われるの。
0954日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 08:48:54.99
>>933
どう言う内容の答えなの?
0955日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 08:55:06.61
>>949
共立された王なんだから、伊都国の王がいても
官は置ける。各国に官を置いたのかな? by
0956日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 08:56:18.40
>>953
古田氏は邪馬台国論争に、一石を投じた功労者だと思う。頭の切れは、抜群。反論も多かったが、支持者は多い。
今のヤマト説学者の纏向馬鹿騒ぎをあの世で笑っているでしょう。
0957日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 08:56:53.80
>>955
お前の言う、伊都国ってどこなんだ?   @阿波
0958日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:01:19.04
>>953
思うのも自由、思わないのも自由
疑問持ってはいけないの?おかしな話だな by
0959日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:02:08.53
>>956
俺も笑ているけど by
0960日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:04:07.40
>>957
九州説に、任す by
0961日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:09:42.03
>>955
そこが問題なのかな?
伊都国王が任命した官なのか、卑弥呼が任命した官なのか?
九州王朝説も捨て難いのかな、、、
0962日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:09:48.16
>>954
まず>>836の問いに>>840の回答があった
しかしあくまでも炭素年代で答えろと言って無視して
同じ質問を6回繰り返した
変質者だと思われる
0963日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:14:43.24
>>1
0964日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:24:38.83
>>957
ヨコからゴメン
現在の福岡県糸島市の一部と福岡市西区の一部とする研究者が、多いですが
都は糸島で、結構広範囲な領土を持ってたと思う。
もしくはカトリックの総本山のバチカン市国的な国?
いい加減でゴメン
0966日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:28:45.35
>>962
質問は炭素年代、土器で回答してどうすんの?
0967日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:30:10.27
>>961
あってもおかしくない程度
「元々その国は男王」とかあるし
、まして併合とある。
政権が二つあるとも読める。
分家、本家の争いとかetc
また、唐の見方も政治的要因もあるから
定まんない。 by
0968日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:31:40.37
>>960
>九州説に、任す by

byよぉ〜   @阿波
0969日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:34:25.54
つまり、佐賀〜熊本平野を舞台に繰り広げられた、魏志倭人伝を第1幕とすれば、
次の第2幕では、同じ面々が、天上の神々に名前と姿をかえて登場し、
佐賀平野〜熊本平野を高天原、阿蘇高千穂を天孫降臨の地と称して、うやうやしげに神の舞を舞って見せたわけだ。
何も難しく考えることはない、倭人伝の「親魏倭王」が、高千穂神話の「皇祖」に衣替え化粧替えしただけ・・、ただそれだけのことなのだ。
0970日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:34:42.28
>>964
>都は糸島で、結構広範囲な領土を持ってたと思う。

と思うだけで、その裏付けとする代表的集落遺跡は無いわけだな。   @阿波
0971日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:36:02.57
>>968
すまんの〜
割れているし、証拠も根拠もそれぞれ
これだと思えば書く by
0972日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:38:37.64
邪馬台国畿内説は、
1000キロメートル程も離れた陸続きでもない地層を、幾つもの併行関係という物事で、年代を恣意的にずらしながら、細々と繋げることが、絶対年代を決定する証拠なのだ、という非学問的な嘘をつき、
さらには、一般の科学的学問の手法としては、完全に破綻してしまった要素還元主義に基づき、近畿第V様式土器の埋まっていた範囲が邪馬台国なのだ、とする、完全に非科学的な妄想なのだったな。
0973日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:38:55.66
一部の、古ぼけた物事を好む学芸会の者達が、炭素についての物事を売り上げる者達に、騙され踊り、最後には、笑われ者になってしまい、
さらには、近畿第V様式土器という謎の物体を売り上げていた、大昔のほんの一部の要素でしかない者に、自称考古学者が、勝手に騙されてしまったのだったね。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:39:10.51
>>961
>そこが問題なのかな?
伊都国王が任命した官なのか、卑弥呼が任命した官なのか?

倭人伝の魏使らの「官」記録の原則は、
「官や副」は、「王がいて存在するものだ」という原則があるようであり、
狗邪韓國と末盧國の官以下の不在は、
都市牛利や難升米らが「率善校尉」や「率善中郎將」という、
(王でもなく卑弥呼の支配下でもなく)「魏の臣下になっていた」ためと思われ、
邪馬壹國や奴國や投馬國は二万戸以上あるが、
卑弥呼が直接的な王であって、官副以下もいる体制であり、
倭種や侏儒國などは、魏の役人らも王や官の存在の確認が出来なかった国。
0975日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:39:44.14
邪馬台国候補となる条件(仮)

・実際には完全に間違えだったことが判明した、「方形周溝墓があったのだ」という早とちりの誤認と同時に、「溝との切り合い関係があるから、観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代の物体なのだ。」と発表された「穴の跡」がある。
・ジグザグに掘り進められた深さ2mの溝がある土壇場の上で、卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・おそらく方形で、数十センチメートル程の深さに掘削された、5世紀末以降に出現した「SX-1002」と完全に平行に隣接し、「SX-1002」との関係性が強く疑われるが、
謎の勢力に、謎の勢力が作製した観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代である3世紀前半に立てられたのだ、と断定されてしまった「建物C」の痕跡が発見された。
・時速6kmで通勤途中の女に抜かされながら、中国人が、難波から1月かけて辿り着く。
・カエルの骨が溶け、鉄が溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・古墳を積み上げる土方のための大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・冬は大雪だが、一年中、裸足で駆け回り、一年中、生野菜が食べられる。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしているだけではなく、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることや、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・奥山氏の鬘は、海外交差編年のように、ズレる。
0976日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:40:20.33
「後漢書の作者が生存していた5世紀前半に、畿内には、大和という地名が無かった」のならば、邪馬台国畿内説は完全に破綻し、
「後漢書の作者が生存していた5世紀前半に、畿内には、大和という地名が有った」のならば、後漢書の作者が「魏志倭人伝に登場する邪馬壹國は、「後漢書の作者が生存していた5世紀前半に畿内にあった大和」のことなのだ。」と誤認した可能性が高い。
そして、
「倭王済という謎の人物が、天皇でない」ならば、邪馬台国畿内説は完全に破綻し、
逆に「倭王済という謎の人物が、天皇である」ならば、後漢書の作者が「魏志倭人伝に登場する邪馬壹國は、「後漢書の作者が生存していた5世紀前半に畿内にあった大和」のことなのだ。」と誤認した可能性が高まる。
0977日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:40:20.35
「後漢書の作者が生存していた5世紀前半に、畿内には、大和という地名が無かった」のならば、邪馬台国畿内説は完全に破綻し、
「後漢書の作者が生存していた5世紀前半に、畿内には、大和という地名が有った」のならば、後漢書の作者が「魏志倭人伝に登場する邪馬壹國は、「後漢書の作者が生存していた5世紀前半に畿内にあった大和」のことなのだ。」と誤認した可能性が高い。
そして、
「倭王済という謎の人物が、天皇でない」ならば、邪馬台国畿内説は完全に破綻し、
逆に「倭王済という謎の人物が、天皇である」ならば、後漢書の作者が「魏志倭人伝に登場する邪馬壹國は、「後漢書の作者が生存していた5世紀前半に畿内にあった大和」のことなのだ。」と誤認した可能性が高まる。
0978日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:41:08.37
>>971
>割れているし、証拠も根拠もそれぞれ

じゃあ、比定地が間違ってんじゃないのかい?  わははははは   @阿波
0979日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:41:52.38
>>964
>都は糸島で、結構広範囲な領土を持ってたと思う。

と思うだけで、その裏付けとする代表的集落遺跡は無いわけだな。   @阿波
0980日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:46:37.41
>>970
吉野ヶ里なんかもイト国の範囲かも、、、
0981日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:47:59.33
意見の発表では、ありません。
意見の発表の準備です。

庄内3式に、低い土壇場が、労役者のキャンプ地として、造営された。
庄内3式に、排水溝SD2001、マツリノアナ、ジグザグの溝。労役の生ゴミ捨て場と生活用水。
その後、マツリノアナ、ジグザグの溝は、役目を終え埋め立て。あるいは、自然に埋まる。
布留式に、マツリノアナの跡を削りとりながら、新型溝。
布留式に、さらに新型溝の東側に新型溝を削りとりながら新新型溝。
5世紀末以降に、各建物。
建物は、平屋で簡素。建物Dは、主柱に礎板。または、更に時代が新しければ、礎石建物。実物は、復元柱45本の北東の一部か。
柵列で囲う。横切る全ての溝の全ての両岸までで途切れる、敷地の境界を示すだけの簡素な作り。
新新型溝の東側に新新新型溝SX-1002。
後世、土壇場、削平。
21世紀、発掘破壊。
切り合い関係があったのだ、という発表が、
実際には完全に間違えだったことが判明した、
「方形周溝墓があったのだ」という早とちりの誤認と同時に、発表される。
奥山氏、禿げる。

ある建物Dという建物について、
束柱と主柱のための穴の底面の深さが、同じのとき、
建物Dは、
どのような建物だった可能性が、あるのだろうか。
0982日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:48:17.26
日本中の古ぼけた物事を好む者達を、あのゴッドハンドによる「発掘」の時と同様にして、熱狂させた、
おそらく方形で、数十センチメートル程の深さに掘削された、5世紀末以降に出現した「SX-1002」と完全に平行に隣接し、「SX-1002」との時間的な関係性が強く疑われるが、
謎の勢力に、謎の勢力が作製した観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代である3世紀前半に建てられたのだ、と断定されてしまった「建物C」は、
本当は、5世紀以降に、建てられた物体なのだろうか。
0983日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:48:23.97
>>971
>割れているし、証拠も根拠もそれぞれ

byよ、伊都国を直方辺りに比定してはどうだい?   @阿波

末盧国(四千戸)(福津市辺り・万津浦)
↓【東南】陸行500里 (25km)1里50m 福津市→八木山峠越え→直方
伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)

末盧国(福津市辺り・万津浦) : 「田熊石畑遺跡」・「今川遺跡」・「徳重高田遺跡」・「鐘崎上八遺跡」・「手光於緑遺跡」・「朝町町ノ坪遺跡」・「朝町竹重遺跡」・「新原・奴山古墳群」 

伊都国(直方辺り) : 「感田上原遺跡」・「帯田遺跡」
0984日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:48:25.39
>>902

つまりそれぞれ別々の一人一説
0986日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:56:01.00
邪馬台国候補となる条件(仮)

・実際には完全に間違えだったことが判明した、「方形周溝墓があったのだ」という早とちりの誤認と同時に、「溝との切り合い関係があるから、観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代の物体なのだ。」と発表された「穴の跡」がある。
・ジグザグに掘り進められた深さ2mの溝がある土壇場の上で、卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・おそらく方形で、数十センチメートル程の深さに掘削された、5世紀末以降に出現した「SX-1002」と完全に平行に隣接し、「SX-1002」との関係性が強く疑われるが、
謎の勢力に、謎の勢力が作製した観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代である3世紀前半に立てられたのだ、と断定されてしまった「建物C」の痕跡が発見された。
・時速6kmで通勤途中の女に抜かされながら、中国人が、難波から1月かけて辿り着く。
・カエルの骨が溶け、鉄が溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・古墳を積み上げる土方のための大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・冬は大雪だが、一年中、裸足で駆け回り、一年中、生野菜が食べられる。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしているだけではなく、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることや、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・奥山氏の鬘は、海外交差編年のように、ズレる。
0987日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 09:57:12.27
「記紀」や「万葉集」は、阿波弁で書かれている可能性。   @阿波

「踵」を表す「キリブサ」は、「日本書紀」の「久比婢須」(クビヒスまたはクヒビス)に由来する言葉で、四国一帯に広がっています。
ここから「クビス」「キヒヒス」などの語形を経て「キビス」となりました。
近世に上方で使用された語で、現在も西日本の高齢者らが使っています。

井戸を「イズミ」と言うのは徳島と香川、愛媛の東予地方に集中します。
「出水」のことで、「日本書紀」や「宇津保物語」(平安時代中期)では、地中から湧き出てくる水、湧き出る場所を指しました。

「トエル」は県南や美馬市以東で「叫ぶ」「泣く」の意味で使われており、淡路島にも広がっています。
香川、岡山にもわずかながら分布があります。
よく似た意味の語として県西や県南には「ウドム」があり、中四国や九州でも使用されています。
「日本書紀」や「万葉集」の時代には鳥獣の鳴き声、波や地震の鳴動を「とよむ」と言いました。
その後、平安中期には濁音化した「どよむ」が人の声が騒がしいことを言うようになりました。
「ウドム」は、「うなる」と「どよむ」の混交形だという説があります。
0988◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2021/03/25(木) 09:59:19.46
新スレ立てました。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1616631240/l50
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0989日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:00:32.64
「記紀」や「万葉集」は、阿波弁で書かれている可能性。   @阿波

「踵」を表す「キリブサ」は、「日本書紀」の「久比婢須」(クビヒスまたはクヒビス)に由来する言葉で、四国一帯に広がっています。
ここから「クビス」「キヒヒス」などの語形を経て「キビス」となりました。
近世に上方で使用された語で、現在も西日本の高齢者らが使っています。

井戸を「イズミ」と言うのは徳島と香川、愛媛の東予地方に集中します。
「出水」のことで、「日本書紀」や「宇津保物語」(平安時代中期)では、地中から湧き出てくる水、湧き出る場所を指しました。

「トエル」は県南や美馬市以東で「叫ぶ」「泣く」の意味で使われており、淡路島にも広がっています。
香川、岡山にもわずかながら分布があります。

よく似た意味の語として県西や県南には「ウドム」があり、中四国や九州でも使用されています。
「日本書紀」や「万葉集」の時代には鳥獣の鳴き声、波や地震の鳴動を「とよむ」と言いました。
その後、平安中期には濁音化した「どよむ」が人の声が騒がしいことを言うようになりました。
「ウドム」は、「うなる」と「どよむ」の混交形だという説があります。
0990日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:04:22.41
>>966
>質問は炭素年代、土器で回答してどうすんの?

質問は「どちらが古いのか?」だから
炭素年代で出した土器の先後でいいだろう
0991日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:07:30.49
新スレ立てました。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1616629700/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0992日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:12:42.54
邪馬台国候補となる条件(仮)

・実際には完全に間違えだったことが判明した、「方形周溝墓があったのだ」という早とちりの誤認と同時に、「溝との切り合い関係があるから、観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代の物体なのだ。」と発表された「穴の跡」がある。
・ジグザグに掘り進められた深さ2mの溝がある土壇場の上で、卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・おそらく方形で、数十センチメートル程の深さに掘削された、5世紀末以降に出現した「SX-1002」と完全に平行に隣接し、「SX-1002」との関係性が強く疑われるが、
謎の勢力に、謎の勢力が作製した観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代である3世紀前半に立てられたのだ、と断定されてしまった「建物C」の痕跡が発見された。
・時速6kmで通勤途中の女に抜かされながら、中国人が、難波から1月かけて辿り着く。
・カエルの骨が溶け、鉄が溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・古墳を積み上げる土方のための大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・冬は大雪だが、一年中、裸足で駆け回り、一年中、生野菜が食べられる。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしているだけではなく、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることや、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・奥山氏の鬘は、海外交差編年のように、ズレる。
0993日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:14:26.21
「記紀」や「万葉集」は、阿波弁で書かれている可能性。   @阿波

「踵」を表す「キリブサ」は、「日本書紀」の「久比婢須」(クビヒスまたはクヒビス)に由来する言葉で、四国一帯に広がっています。
ここから「クビス」「キヒヒス」などの語形を経て「キビス」となりました。
近世に上方で使用された語で、現在も西日本の高齢者らが使っています。

井戸を「イズミ」と言うのは徳島と香川、愛媛の東予地方に集中します。
「出水」のことで、「日本書紀」や「宇津保物語」(平安時代中期)では、地中から湧き出てくる水、湧き出る場所を指しました。

「トエル」は県南や美馬市以東で「叫ぶ」「泣く」の意味で使われており、淡路島にも広がっています。
香川、岡山にもわずかながら分布があります。

よく似た意味の語として県西や県南には「ウドム」があり、中四国や九州でも使用されています。
「日本書紀」や「万葉集」の時代には鳥獣の鳴き声、波や地震の鳴動を「とよむ」と言いました。
その後、平安中期には濁音化した「どよむ」が人の声が騒がしいことを言うようになりました。
「ウドム」は、「うなる」と「どよむ」の混交形だという説があります。
0994日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:14:58.71
邪馬台国候補となる条件(仮)

・実際には完全に間違えだったことが判明した、「方形周溝墓があったのだ」という早とちりの誤認と同時に、「溝との切り合い関係があるから、観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代の物体なのだ。」と発表された「穴の跡」がある。
・ジグザグに掘り進められた深さ2mの溝がある土壇場の上で、卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・おそらく方形で、数十センチメートル程の深さに掘削された、5世紀末以降に出現した「SX-1002」と完全に平行に隣接し、「SX-1002」との関係性が強く疑われるが、
謎の勢力に、謎の勢力が作製した観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代である3世紀前半に立てられたのだ、と断定されてしまった「建物C」の痕跡が発見された。
・時速6kmで通勤途中の女に抜かされながら、中国人が、難波から1月かけて辿り着く。
・カエルの骨は溶けないが、鉄は溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・古墳を積み上げる土方のための大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・冬は大雪だが、一年中、裸足で駆け回り、一年中、生野菜が食べられる。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしているだけではなく、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることや、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・奥山氏の鬘は、海外交差編年のように、ズレる。
0995◆thTGjUTFzHeF
垢版 |
2021/03/25(木) 10:18:28.89
新スレ立てました。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1616629700/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0996日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:25:17.29
魏志倭人伝には、卑弥呼の塚の大きさは書かれていません。
邪馬台国畿内説は、「魏志倭人伝に、卑弥呼の塚の大きさが書かれているのだ。」という、漢文を翻訳出来ない者の、出来栄えの悪い脳に出現した妄想です。

大いに鬘を売る。
径、100余歩に、並待者、禿げ、100余人(その100余人分の鬘を売ったのだ。)。

大いに塚を作る。
径、100余歩に、殉葬者、奴婢、100余人(その100余人分の塚を作ったのだ。)。
0997日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:27:36.87
邪馬台国畿内説は、頭が悪いなあ。
0998日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:28:28.76
>>995
偽物でた
九州説の偽物でた
0999日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:29:34.69
詐欺をやるから九州説は嫌われる
1000日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/25(木) 10:30:12.80
九州説、敗北して惨めに終了
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 20時間 35分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況