X



邪馬台国畿内説 Part823
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/11/08(火) 18:57:34.54
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1667570281/l50

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0955日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:00:16.40
大阪の住吉も福岡の住吉も掘ってもなんも出てこねえよ
0956日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:01:32.91
住吉は4世紀後半神功皇后と共に畿内に来たのかもな
瀬戸内海の伝承ではそうなっている
記紀では竹内宿禰と神功皇后はセットだね
住吉の神さまは複層的なのは興味深いところだが謎が多いね

住吉大社神代記に面白いエピソードが乗っている
仲哀天皇が亡くなった夜、住吉大神と神功皇后に密事があったと書かれている
0957日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:04:21.68
九州の王宮は、紀元前の吉武高木遺跡から高床建物ですよ。
要するに、弥生時代の高床建物が、後の神社となる王宮の建築様式だということ。
殿上人は高床建物に住み、一般人は竪穴住居に住んだ。
高床建物に住んだ人々を、のちに神様扱いしたと。
0958日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:11:31.43
>>956

ちなみにその密事の話は大阪ではなく、仲哀天皇が福岡の香椎宮て亡くなった時の話なので、福岡が舞台です。
0960日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:24:22.36
当時、47歳だった神功皇后が妊娠するのは非常に厳しい話しです。
真実は品陀真若王夫妻の息子を応神天皇としたようです。
0961日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:27:48.34
ちなみに、景行天皇から仲哀天皇までの九州にゆかりの深い天皇の和風諡号が、タラシヒコ。
この王統はタラシ王朝とも呼ばれる。
時代は違うが、遣隋使を送った日出処の倭王の名もタリシヒコ。
タラシ王朝に終止符を打ったのが神功皇后と住吉の神こと武内宿禰。
新たな倭王の王統となったのが、宇佐八幡宮に祭られる応神天皇すなわち八幡の神。
王宮は神宮に、王は神になった代表例。
八幡神社は、末社の数が全国で最多である代表的な神道の神社。
仏教とも集合され、八幡大菩薩と呼ばれる。
0962日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:30:02.40
>>959
堆積物で柱穴の時期はわかるんじゃないのか?
近畿の遺跡はそれ発表されてるよな
0963日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:31:01.37
>>959

最も古い倭王の王宮が筑紫にあると困る人たちがいるんだよ。
畿内説とかw
0964日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:33:47.60
卑弥呼は宇佐神宮にて八幡神になったのです
0966日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:36:13.50
>>965
建物がどんなのかはそら分からないだろうけどさ
0967日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:37:53.18
>>965

それは苦しい言い訳だ。
弥生時代に竪穴住居か高床建物でない第三の様式があったというのなら、それを証明しろよ。
考古学者の中に、信じたくないと駄々をこなるキナイコシがいるだけのこと。
0968日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:41:37.42
王宮、皇居は高床式というのは、後の平安京紫宸殿までそのまま引き継がれている。
キナイコシら畿内説の信者は、日本の歴史を無視した暴論を吐きまくる。
0969日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:41:46.96
>>966

だから>>957の「九州の王宮は、紀元前の吉武高木遺跡から高床建物ですよ。」
というのはど素人の願望で
「模型では高床式の建物となっていますが、平地式の建物を想定する案もあります。
また、発見された柱穴自体が、複数建物の柱穴が重複したもので、
同じ場所で数回の建て替えが行われたとする解釈も提示されています。
今後ますます研究が進展し、新たな発見が積み重ねられることにより、今とは異なる復元案が提示されるかもしれません。」
というのが福岡市の研究者の考え
そして福岡の学者は日本の学問の通説畿内説
0970日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:42:21.57
>>967
柱の本数が分からないと見当もつかない
てか、なんでわからないんだ?
0971日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:45:29.95
>>969
建物は想像で建ててるだけで2階3階建てだと全然形が違うかもしれない
0973日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:50:08.27
>>972
吉野ヶ里とか実際建ててるけど実物がどうだか分からない
0974日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:51:46.01
>>971

柱の太さで多層かどうかは概ねわかる。
柱の配置で構造も概ねわかる。
吉武高木は1階建で、廻り回廊があったと考えられている。
それゆえに、高床だがただの倉庫ではなく、後の神社建築と同じ回廊付きの王宮または宗教施設と考えられている。
マツリゴトをする施設という意味では、王宮も宗教施設も大差はない。
0975日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:54:28.56
土器の絵とか参考にしてるんだろうけど
柱の本数もわからないなら見当がつかない
0976日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:55:17.04
>>973

ああ、吉野ヶ里の建物については他の学者からも批判が出されていた
あれはバブルのころの箱物行政だから、今は復元建物はどの遺跡でも建てていない
0977日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:57:21.53
>>974
それぞれ柱穴の時期が分からないと書いてるから
立て直したかどうかも分からないなんてあるのか?
0978日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 00:59:40.30
畿内についてはわからないこともわかると言い張り、それ以外についてはわかることもわからないと言い張るのが畿内説。
ダブルスタンダードなんだよ。
0979日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 01:04:20.37
>>978

とど素人が思っても学問では何の影響もない
学者に異論が出れば議論される
0980日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 01:07:52.77
建築技術としては、伊勢遺跡も纏向遺跡も、数100年は先行する吉武高木遺跡を継承しているのだが、一部の学者はそのことには触れたくないらしい。
吉武高木は三種の神器をはじめに揃えた遺跡でもある。
畿内説の信奉者には、都合の悪いことからは目を背ける癖があるらしい。
0982日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 01:13:33.49
誰が畿内に稲作を持ち込み三種の神器を持ち込み高床建物を持ち込み銅鏡を持ち込み銅矛を鉄鏃を持ち込んだのか。
明確に博多湾沿岸の勢力、志賀島の綿津見、皇祖とされる天津神、筑紫から出た伊予の大山祇や出雲の大国主や摂津の三島の神や住吉の神。
0983日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 01:14:14.53
>>980
棟持柱建物が無いでしょ
そこが本州とは違うのよ
0984日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 01:15:19.12
>>981

> そういう意見は学者からは出されていない

反対意見を述べている学者もいない。
いたら教えて。
0986日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 01:19:57.45
>>983

纏向遺跡でも、棟持柱はひとつだけ。
崇神天皇が八咫の鏡を入れていた建物C、後の伊勢神宮の神明造りと同じ。
0988日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 01:25:34.88
>>986
だからそれが無いのは大違い
0990日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 01:28:41.41
棟持柱は無くても影響は無いらしいから宗教的な意味合いでしょう
0991日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 01:33:59.58
福岡市のHPでは、

「その中核である3号木棺墓でさえ、群集する墓の一つにすぎません。
個人の墓として他から独立するのではなく、あくまでも集団墓の一員である吉武高木遺跡の3号木棺墓は、
隔絶した存在である王墓の出現にいたるまでの、過渡的なものといえるでしょう。」

https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/yoshitaketakagi/know/
0992日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 01:43:24.00
>>990

宗教的意味合いが棟持柱に付随するなら、吉武高木遺跡は明確に王宮ということになる。
纏向遺跡の大型建物Dは、吉武高木と同じ理屈で回廊付き高床建物とされている。
規模や付随する建築技術のレベルに違いはあれど、後の平安京紫宸殿もまた回廊付き高床建物に他ならない。
0993日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 01:47:14.49
>>991

福岡市が何に忖度しているのかは知らない。
わからんわからんと言い張ればいいというものではないと思うが?
0995日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 01:51:29.01
>>992
棟持柱建物は本州には当たり前に関東まであるのよ
しかも弥生時代中期辺りと古くから
0996日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 01:57:48.09
九州の甕棺墓時代は首狩り、頭蓋顔面ど変形の風習がある
一方、本州にはそういった風習は無く、
九州島にはまったく無い倭人伝記載の卜骨の風習が関東まで拡がっている
当然建築も違ってくる
0997日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 02:59:04.51
>>996
有明海沿いに出土あるけど?
0998日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 03:38:27.70
歴史から消えた卑弥呼だけど日本書紀を読み解くと宇佐神宮で八幡神そして八幡大菩薩になった事が推論出来る
0999日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 03:41:10.31
日蓮系の本尊には八幡大菩薩が書かれているが、知らずとして卑弥呼にお祈りをしているのです。
1000日本@名無史さん
垢版 |
2022/11/13(日) 03:44:44.83
土器や古墳をつくった奴隷は実際どれくらい移動したのかな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 8時間 47分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況