X



初代内務卿 大久保利通
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 18:56:08.43ID:adnx1zyx0
紀尾井坂の変さえなければ明治政府は藩閥化しなくて成功してたのに惜しすぎる
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 12:35:59.73ID:VMC7dsP40
大久保利通とドイツの関係は調べなおせばいいだろ。

ただあまり変わらんと思うけどな
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 12:45:31.08ID:9qNXpcO+0
史料ってWikipediaの受け売りのことじゃないよw
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 12:53:22.66ID:16XkMadx0
著書もネットもしょせんは他人の受け売り
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 04:32:04.17ID:BlwK5fOe0
真相はいかに
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 08:29:56.45ID:7b8uhJlS0
今現在、幕末専門の学者の支持の多いのは、この人の意見だな↓
瀧井一博
「史料を読み直してみると、果たして大久保がどれほどビスマルクに入れ込んでいたのかよく分からないところがある。(中略)大久保がビスマルクに触れている手紙は、よく読めば、ドイツ滞在が時間切れとなったため満足のいく成果に乏しく、ビスマルクと面会できたことくらいだ、という趣旨である。大久保を『日本のビスマルク』と呼ぶことは再考の余地があると言える。」

勝田政治の「大久保利通とビスマルク」もほぼ同じ見解
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 22:16:05.46ID:uBdFpuDN0
大久保のヒゲは西洋かぶれの証明
あのヒゲはドイツ人に多い
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 03:05:00.97ID:RS9jWz4j0
勝田は大久保はイギリス贔屓にしたがってる
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 13:08:12.72ID:611r5pb90
岩倉遣欧使節団の、ほぼ全員がドイツに魅了されて染まりきって帰国したから大久保だけじゃない
特に伊藤なんて密航するほどの超親英派だったのに超親独派に様変わりしてしまった
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 15:36:00.87ID:14J90IMJ0
>>197
と言うより、ドイツ贔屓って決めつけて書いたのは毛利敏彦のみ
この人、江藤新平の縁戚だから、大久保がビスマルクを真似して独裁者になり、江藤を陥れたってストーリーにしたがった
それを司馬が小説に採用して一般に広まった
実際に大久保の書いたものは、合う前に期待して褒めてるわりに、会った後はそれほどでもない
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 17:00:32.65ID:+Dm6qtVn0
心酔したかどうかはわからないが、弱小だったドイツを強国にした優秀な宰相なんだから尊敬はするだろう

逆に、ビスマルクは大久保をどう思ったのかの方が興味ある
大久保あんさつの時とか、一国の宰相がころされたんだから各国が追悼文を寄せるはずなんだがそれに触れた記述を見たことがない
極東の弱小国家だから無視されたのかな
ただの宰相ではなく欧米歴訪して中国にも行って当時の首脳と面会してるのに
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 18:37:23.38ID:I4RIuHzq0
>>42
大久保さんの目指していた理想は、時代によって変化してきたと考えます。

初期の頃は、富国強兵による日本の近代化を目指していました。欧米列強に追いつき追い越すために、軍備を強化し、経済発展を図ろうとしたのです。

しかし、日清戦争や日露戦争を経て、大久保さんは大陸進出の必要性を唱えるようになります。朝鮮半島や中国大陸へ勢力圏を広げることで、日本の安全保障を確保し、更なる経済発展を促進しようとしたのです。

晩年には、立憲政治の導入を提唱するようになります。欧米諸国のように、国民が政治に参加できる体制を築くことで、日本の将来をより良いものにすることができると考えたのです。

このように、大久保さんの目指していた理想は、常に日本の置かれている状況に合わせて変化してきました。その根底には、日本の発展と繁栄への強い思いがあったことは間違いありません。

私個人の意見としては、大久保さんの理想は現代社会にも通じるものがあると思います。

グローバル化が進む現代社会においても、日本は競争力を維持し、国際社会の中で存在感を発揮していく必要があります。そのためには、経済発展はもちろんのこと、政治体制の改革や教育制度の充実など、様々な課題に取り組んでいく必要があるでしょう。

大久保さんのように、常に時代の変化を見据え、日本の将来を見据えたビジョンを持つことが重要だと考えています。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 20:20:28.97ID:EqFnvyer0
>>200
大久保がやたら評価さるようになったのも司馬の影響だと思う
戦前は西郷が圧倒的人気だったからね
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 02:31:28.50ID:+zz39Gn30
戦前の歴史評論でも評価高いぞ
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 03:44:21.70ID:WsDNIURH0
大隈重信なんかは大久保利通を讃えてたしな
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 15:49:42.50ID:qG00PmiH0
>>202
>日清戦争や日露戦争を経て、大久保さんは大陸進出の必要性を唱える

どこの大久保さんについて述べてるのかね君は?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 16:21:14.85ID:K6meXkks0
日本語が不自然な人に触っちゃだめ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 20:57:54.89ID:sWHE0BHA0
あちこちのスレで書いてるけどこのキモい文章はAIなんじゃないの
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:14:51.54ID:tQdEzMFr0
AIより頭悪そう
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:22:39.17ID:3Ro/l9MN0
この人(AI?)、世界史板のいくつかのスレにも出没してて、やっぱり事実誤認があるんよ。
AIで納得。 つーかAIもまだまだダメだな
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 23:05:36.35ID:tQdEzMFr0
一応AIチェッカーだと人間って出るぜ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 04:09:09.12ID:LO6kXqUC0
日本をドイツ崇拝の国に決定したのは大久保より伊藤やで
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 07:52:26.94ID:MoP3NkqL0
大久保は国の政体は「土地風俗人情時勢」に従って自然に決まるもので
どこかの国のやり方をそのまま持ってきてもうまく行かないって書いてるんだから
ネット民あるあるの「どこかの国ひとつだけを熱烈に崇拝したはずだ。それはどこか?」
っていうゼロか100かの議論はナンセンス
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 15:32:00.04ID:5wgKMMrL0
だが昭和初期の敗戦を見れば
いくら全盛期時代のドイツ帝国に多くの日本人が魅了されたとはいえ
何故に新政府は同じ島国のイギリスを参考にしなかったんだとは思うわ
イギリスを参考にしてれば昭和の敗戦は無かったわ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 16:19:49.52ID:kGtbMiM20
国籍別お雇い外国人では英国が他を圧倒している 海軍もイギリス一辺倒

だが、英国の憲法はイギリスの歴史的経緯を経てできた不成文憲法で、これを日本に導入するのは困難

となるとセカンドチョイスで同じ君主国で、しかも日本と似た領邦国家の連合からなるドイツが挙がるのはやむ得ないのではないか

フランスは第三共和制になってしまったし、アメリカのような共和主義は適用出来ない ロシアはあまりにも遅れている 
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 16:57:48.62ID:MoP3NkqL0
大久保が昭和初期まで生きていたと思ってる人が来てるね 笑
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 20:17:14.44ID:5LcKGJDW0
>>214
明治維新後の新政府は、欧米列強の中でも特にドイツ帝国に強い関心を持ち、その政治制度や軍事制度などを積極的に導入しました。しかし、イギリスもまた、当時世界最強の海軍力を誇り、植民地帝国を築き上げていた島嶼国家です。新政府がイギリスの政治制度や経済システムを参考にすることで、より安定した繁栄を築き、第二次世界大戦の敗北を回避できた可能性もあったかも
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 14:39:22.02ID:A0uk+7V30
そもそも何をしたらあんな風に顎髭鼻髭もみあげがつながるんだ?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 14:58:46.59ID:FA+nV+gk0
黒田清隆や副島種臣など他の九州藩士も似たような風貌だろ。

逆に東北藩士は中性的な草食系の藩士が多い風貌が残された写真で見た限りはする。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 15:08:04.93ID:gElqOP/F0
長州藩士と会津藩士は中身の性質は正反対だが見た目だけなら秀麗顔で似てんだよw
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 15:10:38.02ID:0d3yrKld0
現代の世界だと同じ白人でも中身が丸っきり違う米英アグロサクソン人種と露スラブ人種みたいなもんか。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 22:54:04.49ID:TS7ZLqfM0
>>219
同意
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 03:51:50.21ID:4Y+ggaQ60
>>212
伊藤の罪は重い
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 12:22:29.57ID:K5nbEHuL0
どいつんだ!
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 21:21:56.95ID:gb3vYSBd0
>>195
グラバー、アーネストサトウ、パークスというイギリス人
ロッシュというフランス公使
クラークスというアメリカ人博士
ラフカディオハーン日本名小泉八雲というギリシャ出身の文学者
他にも多数の非ドイツの外国人ヒゲ面ですが?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 21:30:33.37ID:gb3vYSBd0
>>194
大久保はアメリカに一番衝撃を受けだけど伝統重視の日本人には合わないし、島国で貧しい日本がアメリカみたいに投資、再投資しまくっている状況が違い過ぎてお手本にするには合わないっていう見解だったからね

そこで資源は少ないし少し前まではヨーロッパでは弱小連合国家に過ぎなかったドイツは何をどうやったのか?という事に興味があったと思われる
心酔と興味を持っているのとは全く意味が違うのに言葉をすり替えたり帰国後の大久保の殖産興業政策への力の入れようを見てもドイツを目指したというよりは将来的な経済成長のために必要なインフラ整備を重視したとか考えられないと思うわ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 23:54:28.64ID:JZwxd9Ff0
インフラ整備の重視はその前の工部省段階だろ
農業国のドイツが強国になった先例として農業重視に変えたのが大久保の内務省
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 08:31:22.55ID:fRp34LVP0
>>226
最初の問題提起は「大久保がビスマルクに心酔してた」って大昔の常識の否定なのに、旗色が悪くなると論旨をすり変えて反論してくる人いるね
なんでそんなに固執するんだろ

ところで大久保がいちばん熱心に感想を書いてるのはイギリスの工場かなと思ったんだけど、アメリカって何かある?
息子二人をアメリカに留学させたのは知ってるけど、あれは受け入れ体制の問題だと思うし
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 10:28:44.40ID:acQDzTag0
>>225
19世紀半ば過ぎから欧米でヒゲが流行り出した
日本の開国はそのブームの真っ最中だったので、ざんぎり頭に加えヒゲも導入されたのである

アメリカの歴代大統領を見るとワシントンから15代ブキャナンまでほぼヒゲはない

16代リンカーンが女の子のアドバイスを手紙でもらってヒゲを生やすと、27代タフトまではヒゲが大勢を占める
ちなみにヘイズとガーフィールドはヒゲが伊藤博文と似てる
28代ウィルソン以降、アメリカではヒゲブームは収束しバイデンまでほぼヒゲはない

ロシア皇帝は、アレクサンドル1世までほぼヒゲなし 1825年即位のニコライ1世からヒゲ時代に入りニコライ2世まで全員ヒゲ ソ連時代もヒゲは引き継がれレーニン、スターリンとヒゲだが、フルシチョフ以降はプーチンに至るまでヒゲはいない

イギリス首相は19世紀に入るとそれまでのツルツルからヒゲ時代に入る イギリスの場合ラッセルなどモミアゲがとんでもないのがいてヒゲかモミアゲか判断に窮するが、ディズレーリあたりから確実にヒゲとなり20世紀半ばまでヒゲ時代となる

と見ていくと欧米では19世紀中葉あたりからヒゲブームが到来 20世紀半ばでほぼ終焉したようである 
この時代は文豪の時代でもあり、ロシア文学の3大巨頭を筆頭に教科書の欧米の文豪の大抵ヒゲである

なお、当然ながらこれは欧米限定で、アラブ人とか敬虔なユダヤ人などは流行に左右されず常にヒゲである
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 14:58:01.28ID:dOQ/43Xe0
>>212
なのに日独同盟の土台は大久保によって形成されたと思い込まれてる不幸。
明治日本をドイツ風にしたのは伊藤であるのが歴史的事実。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 15:52:38.09ID:Zs6JqsJX0
明治の元勲に日独同盟なんて国際連盟脱退後の話を持ってこられても困るわな

防共協定結ぶまで政治的には三国干渉、第一次世界大戦と、ほとんどドイツと日本は対立してたんだし
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 16:13:28.62ID:d0eADN0V0
とりあえず大久保死後の話は、全部スレチ荒らし
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 16:26:09.86ID:ohSa6LIg0
>>231
明治の元勲が生きていた時代は、日独関係は複雑でしたね。確かに、三国干渉や第一次世界大戦では対立していました。日独同盟が結ばれたのは、国際連盟脱退後の1940年です。歴史上、同じ時代の人物や出来事を混同してしまうことはよくあることですが、正確な理解のために、歴史的背景をしっかり把握することが大切ですね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 04:24:38.17ID:6HLuqRGe0
日本人のドイツ贔屓は大久保に作られた?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 12:01:29.36ID:umsoCXGw0
明治天皇の功績ってなにがあるんだ?
一般的に明治天皇の功績とされている事柄って大久保利通ら国の官僚・政治家が実施して
うまくいった部分だけをピッキングしたものを功績扱いしているけど
その中で本当に明治天皇が言い出しっぺのものってあるのか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 12:06:50.58ID:umsoCXGw0
続き
うまく日本を近代化できたのは薩長土肥の官僚の施策がうまくいった結果だけど
藩閥以外の人間にとっては藩閥の人間による功績とするよりも
明治天皇の功績としたほうが都合が良かったのかもしれない
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 12:35:17.64ID:jQQXBxgE0
またスレチ荒らし来た
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 12:40:09.19ID:umsoCXGw0
荒らしではない
明治天皇について語るスレがないので
明治の諸施策を主導した大久保のスレに書いてみた
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 13:38:52.26ID:jQQXBxgE0
自分でスレ立ててね
それすらできない情弱なら諦めろ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況