X



明治時代から劇的に変化した日本人の習慣は?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 15:04:56.62ID:/J+ZWAoS0
ハリー・オールコック
「日本は役人も平民も清や朝鮮の人間よりも礼儀正しくて清潔だが非常に嘘が多すぎる。
日本人は清や朝鮮の人間よりも嘘が多すぎた。」

この日本人の嘘の多さは果たして改善されたんだろうか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 00:37:27.12ID:1ZI0XZwH0
イギリス側から見たら日本が急にドイツと組み始めたり意味不明な裏切り行為してるから頭にくるわな
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 01:12:15.38ID:JUiS4FbP0
日本の外交音痴は蒸気船4杯で夜も眠れなかった江戸時代から始まっとるよそりゃ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 10:52:34.19ID:NmOV0SXR0
ペリーと交渉した林大学頭はきっちり言い負かして一歩も引かなかったけど
安政の大獄やその他のゴタゴタで、交渉上手な外交官は次々と粛清されていった
パリ万博のころには日本の生糸の独占権を引き換えにフランスから借款しようなどと、当のフランスがどん引いて断るぐらいの売国的な提案をするまでに至る
しかも日本の利益代表として交渉すべき在仏日本領事にフランス人エラールを任命し、「普通この役職やるのは日本人だから」と迷惑がられる始末

例えるなら平成の頃まで日本人団体ツアー客が当然のように現地ガイドにパスポートや財布などを預けてた感覚と似てるな
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/26(火) 13:04:50.98ID:/udsnAhF0
>>47

会津武士道の生き写しの大谷翔平さん・・

どうなりますかねw
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/26(火) 19:55:36.63ID:e66CXxiS0
>>50
それなら日露戦争で外積に頼った日本政府はどうなる
返済したのも80年代だろ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/27(水) 00:56:03.53ID:hDC/83gJ0
>>51
秘書が勝手に使いました
通訳が勝手に使いました

日本人の嘘の多さは江戸時代から変わりませんのう
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 12:31:23.04ID:x5rTsIep0
日本人は嘘つきです
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 16:19:15.34ID:M3bU3Jei0
>>46
幕末は商人にも攘夷派が多いので、隙あらば外国人をだまして笑ってやれみたいな連中が多かった
明治になって各地に商工会議所や同業者組合ができ、信頼できる商品にマークを付けて差別化するようになり、改善された
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 17:36:05.74ID:hDGG92lh0
戦前は富国強兵政策で経済成長率が欧米よりも高い軍事大国であったし
昭和恐慌も高橋是清が金をばら撒いていち早く脱出したわけだし
今の日本よりまともだったからこそ調子にのってしまったわけで
要するに大正から昭和初期までの日本が一番強くて健全だった
五大国の一つでアジア最強、国際連盟では常任理事国であるからこそ他国からイチャモンつけられたら武力行使
よくテレビで「日中戦争を境に日本は暗い時代へ」と言われてるけど
当時の日本人は国民全体がイケイケで戦争上等!だったわけであり今みたいな周りの顔ばかり見ているヘタレではなかった
まあ今のロシアと同じ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 18:56:50.17ID:c160ANaf0
明治維新以降は戦争の繰り返し政府の悪政
暗黒の時代だったのが真実
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 00:21:52.84ID:rrZSMkFY0
日本人の臭い物に蓋をする悪習は江戸時代から何も変わってないんだな
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 00:22:04.02ID:rrZSMkFY0
日本人の臭い物に蓋をする悪習は江戸時代から何も変わってないんだな
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 04:32:19.22ID:IvJpDSLW0
情報隠蔽
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 16:12:36.28ID:SaSrcWao0
>>46
オールコックの「大君の都」ってインターネット・アーカイブにあるから見てみたけどさ
この人、朝鮮に行ったことないから、Koreaで検索してもまったくヒットしないんだけど
あと、幕府の役人が嘘をついたって愚痴は何か所も見つかったけど、平民の嘘ってどのへん?
原文に近い引用よろ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 18:17:36.79ID:gnP8lDjN0
「欧米人の見た開国期日本」石川栄吉

第八章 矛盾だらけの日本人。
ここにオールコックが礼儀正しい日本人でも悪徳1位は嘘だと記されてる。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 00:20:27.20ID:bRpw64ai0
孫引きか
伝言ゲームで正しく原典が引用されてない可能性があるな
サンキュ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 00:57:13.03ID:dwnqxfIf0
日本人の外交音痴だけは維新150年たっても何も変わらず

井の中の蛙 大海を知らず
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 21:39:38.82ID:CGJOEeA+0
明治時代はオナニーするときは
蒟蒻にチンポを挟んで扱いていたが
現代はオナホールがある。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 18:27:03.35ID:d8+Qz0BW0
徳川幕府が海外と外交をしないで
300年もったが
平安時代にも遣唐使を廃止していた
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 18:39:08.60ID:kLK9wDPG0
日本人を200年以上も世界と遮断させた徳川幕府の罪は重いよ
今でも日本人の外交音痴は徳川幕府が元凶
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 11:29:44.03ID:8MvEHp6K0
鎖国制度の江戸時代は日本人を退化させただけだと本気で思うよ
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 22:23:21.02ID:kcSdobrL0
だからって明治に戻れってのはなw
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 01:26:52.04ID:rrxbeqy30
>>73
本当だ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 15:36:04.52ID:Pk2UlNOS0
やはり食生活。
服装は大正時代まで和装が主流。
結婚も同様に大正時代で見合い婚ばかり。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 23:19:09.66ID:ho4khhcU0
混浴禁止が一番かな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 17:13:16.62ID:QUL6ljDk0
>>11
夫婦同姓こそ封建的!
と、フェミは吠えてる。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 20:09:46.21ID:A33KlBq00
徳川時代の幕府と藩の存在でむしろ外交は磨かれてた印象
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 20:12:10.89ID:MJly7rR50
全く磨かれていないからこそ
黒船4隻ごときにアレルギー反応を起こして自滅したんだが?

ちゃんと幕末史を勉強してますか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 11:10:09.37ID:H68Cxyzv0
>>83
勉強不足は君だよw 幕末の幕臣たちの外交交渉の実際を調べてみ。まあ>>82もアレだがなw
近年 幕臣の外交手腕が高かったことが評価されてきている。

それとこのスレのお馬鹿さんがなんでもかんでも江戸時代の鎖国をやり玉に挙げているが頭の悪いレスお腹一杯。
開国して160年以上たつのになんで現代日本人の外交下手を徳川のせいにするんかね? 
平安・鎌倉時代は外交上手かったのかね? 馬鹿じゃね?と。まあ、明治初期の外交下手は明らかに経験不足のせいだがな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 01:57:37.61ID:HUOHxs8w0
日本人を世界知らずの鎖国根性にさせてしまったのが徳川の鎖国政策だぞ
今でも尾が引いてる
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 06:25:42.71ID:IsRZRjZD0
荒らし対抗上げ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 02:24:21.17ID:OE1FZsi20
徳川幕府の鎖国政策は百害あって一利なし
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 22:49:13.83ID:7dpLs3Tc0
国内経済が発展し、文化も上がった。いいとこづくし>「鎖国」政策
つーか、江戸時代は鎖国してねーしw
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 04:16:20.05ID:RA1BejB80
人口3000万人で飢饉が絶えなく平均身長も平均寿命も低い江戸時代は最悪時代だぜ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 13:42:39.46ID:9oBnPhDP0
>>86
おまえ、同じレス何回書いても無駄だぞw
何十年も前の歴史観の尾を引きずってるのはお前自身
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 14:53:01.86ID:ms9llz7R0
>>90
江戸の四大飢饉の餓死者は戦国時代の戦死者より多いみたいだしな
江戸時代の日本は何もよいことなかったんじゃないか?

まあ明治時代を正義にするつもりもないが江戸期よりかは大分良くなってるのも事実
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 19:06:53.69ID:gv4CZNxB0
>>43
江戸時代は、確かに現代社会とは大きく異なる時代であり、一見すると良いことばかりあったようには見えないかもしれませんね。しかし、当時の社会情勢や文化的な側面から考えると、現代社会とは違った良さがあったと言えるでしょう。

まず、江戸時代は260年以上の長きにわたって平和が続いた時代です。これは、世界史的に見ても非常に稀なことです。平和な時代だからこそ、文化や経済が発展し、庶民の生活も安定しました。実際、江戸時代は「元禄文化」と呼ばれる華やかな文化が花開き、歌舞伎や浮世絵などの芸術が大きく発展しました。また、商業の発展により、町人文化と呼ばれる独特の文化も生まれ、庶民の生活も豊かになりました。

また、江戸時代は「士農工商」の身分制度によって社会秩序が保たれていた時代でもあります。武士階級は政治や軍事に関わり、農民は食糧生産、町人は商業や手工業、そして職人たちは製造業に従事していました。それぞれの身分に合った役割を果たすことで、社会全体が安定していたのです。

もちろん、江戸時代には身分差別や貧困などの問題もありました。しかし、現代社会とは異なる価値観や生活様式の中で、人々はそれぞれの幸せを見つけていたと言えるでしょう。

まとめると、江戸時代は現代社会とは大きく異なる時代でしたが、平和な時代だからこそ発展した文化や経済、そして安定した社会秩序など、現代社会にはない良さがあったと言えるでしょう。

もちろん、江戸時代には良いことばかりではなく、悪いこともたくさんありました。しかし、歴史を多角的に捉えることで、江戸時代の良さも理解できるのではないでしょうか。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 15:54:14.51ID:46iPPPRj0
明治時代は、日本にとって激動の時代だったよね。西洋文化の流入によって、それまでの習慣が大きく変化したんだ。
例えば、服装といえば、着物から洋服へ移行が進んだし、髪型もちょんまげから洋風の散髪になった。食事も、洋食が取り入れられて、テーブルや椅子を使うようになった。
これらの変化は、単なる表面的なものではなく、日本人の価値観や考え方にも大きな影響を与えたんだ。例えば、西洋の合理主義や科学思想が日本に導入され、それまでの封建的な考え方が否定されるようになった。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 15:13:53.09ID:rNNL2t5D0
庶民の食事がテーブルになったのは戦後じゃないかな 戦前は茶の間で箱膳で食事が主流だろう
外食も洋食屋はともかく、和食は座敷だろう 一方寿司屋、蕎麦屋などは、椅子だが、これらは江戸時代から腰掛けで、欧化で椅子になった訳ではないと思う
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況