X



おすすめのエアコン Vol.155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 21:20:35.70ID:/aQSFQTc0
【前スレ】
おすすめのエアコン Vol.154
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1507131525/

>>3
質問用テンプレあり
(設置環境を書かずに必要なエアコンの能力の質問をされても誰も答えられません…)

●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは中国かマレーシア製?)、下位機種は中国製
エネチャージがおすすめ。霜取り時にも暖房が効く。これは画期的なアイデア商品。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。

●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種は中国製(サイズによる)
「うるさら(最上位機種のみ)」は加湿ができる。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではシングルロータリーと同等)。PAMについての記述なし。

●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?)
アルキルベンゼン冷凍機油や配管座屈防止スプリングを採用。
耐久性が高いという工事関係者の声が多い。FZの4.0kwはAPF7.5(三菱電機と日立のみ7.5達成)
FZ、FL、Z、X、L(2.5kw以上)、PとGE(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
Lシリーズ以上(P、GEは除く)はルーバーが左右に開くので、ファン回りの掃除が楽。

●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機種でも冷暖房能力が高く、左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付。
Sは冷房能力が向上。2.5kw以下でツインロータリーがあるのは、ビーバーと東芝だけ。
内部乾燥は 暖房を併用しないので、それなりに快適で こまめにON-OFFする人に向いている。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
0219目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 14:32:52.42ID:1zFqsiFXp
>>218
家電量販店で3ヶ月前に工事込みで税込59800の11pでに買ったけど、
都内マンションの6.2畳の洋室寝室がなかなか暖まらないし煩いよ

リビングのFZは問題なく快適です
0220目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:14:35.52ID:6fN99bydM
コロキチさんのせいで今まで眼中になかったコロナのエアコン調べてみたよ
寒冷地対応で再熱ありでお安めのWは結構ツボ押さえたモデルなのかも、とか考え始めた

誰か目を覚まさせてくれ
0221目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:24:44.41ID:XjwgCirX0
ダイキンのeシリーズ最近購入したんですけど風切り音とか運転音など煩く感じるんですがダイキンのエアコン使ってる方どうですか?
0223目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 23:56:42.67ID:oMNcHiTw0
>>220
室外機の筐体がペナペナでビビり対策が必要
上下自動ルーバーが安物モーター使用しててジージー鳴るおバカぶり
再燃除湿は風量固定で風量大きい為に煩い(日立以外は大概そうだが)

室外機がデカイせいで熱交換器面積も大きい様で
その反面で意外に暖房が強いメリット有り

コロナWの実使用者より
0224目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 00:27:03.61ID:8h0E8wcC0
>>221
どのメーカーも上位機+3dB=中位機
        中位機+3dB=下位機
というレベルでうるさくなる傾向にある。
設計から、制御から、使っている部品に至るまで安いものには訳がある。

ダイキンは昔ほど、静音にこだわりがなくなってしまったように思われる。
Eシリーズは2.2kw機と5.6kw機が他機比較で特に五月蠅いね。

>>220
昔使っていたが、全然問題なかった。
他社より安くないと売れないため、コストダウンは相当厳しいものがあると思うが、
それでも実際、コロナが悪いという評価を特に聞いたことはないと思うが、、、
上記Eシリーズより静かだし、冷暖共に能力可変幅は大きく他社中位機並みだし、悪くないんじゃないかと。

>>221
誰一人、定量的に評価していないので、あてにならないランキングの最右翼。
スマホで騒音値位測ればいいのに、その程度さえせずに7.1kw機がランキングインしているあたり馬鹿じゃないかと。。
0225220
垢版 |
2018/01/10(水) 00:36:02.81ID:rVMsVinEM
ありがとう!

>>223さん指摘の室外機ビビりはDIY心をくすぐられるし、
>>224さんの意見見てたら何ら心配なさそうだし、
ヤマダでもエディオンでも客引き安値エアコンは常にコロナだし、
なんかマジになってきた

モーター家電は三菱か日立しか認めない嫁を説得せねば。。。
0226目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 01:40:01.29ID:JokJkx/E0
こういうリモコンを使えばメーカーに拘らなくてもよくないか?

ヤザワ、13メーカー対応「大きなボタンのエアコンリモコン」
ttps://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1100079.html
ttps://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1100/079/1_o.jpg
ttps://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1100/079/2_o.jpg
0227目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 01:51:39.26ID:sCnEt8kKp
>>224
そうなんですか、今までエアコンとかこだわったことなくて静かさとかも気にしたことなかったんですけど勉強不足でした。
うるさいとほんと不快ですね、高い勉強代だと思って諦めます。
0230目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 08:08:32.93ID:HngKh4t00
>>226
リモコンの使い勝手って、

メーカー純正の上位機種のリモコン>>汎用のリモコン>下位機種の純正リモコン

だよね
この手のリモコンを買う人ってのは、純正リモコン壊して純正は高いからって人か、
安物エアコンについてるリモコンのボタンが小さいとか使い勝手が悪くってって人しか買わないだろう
0231目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 10:18:53.18ID:uGIPQxQPd
>>221
ダイキンは良さは、室内機がカタカタ鳴ったり室外機が轟音を放っても動いてる所
静音やきめ細かい制御に期待するメーカーじゃない
0232コロキチ
垢版 |
2018/01/10(水) 10:19:46.34ID:rxkpwAz20
>>220
コロナは吉牛みたいにネタにし易いからネタにしてるだけであって、購入を薦めてる訳じゃないからな
責任は取れないぞ、購入後に何かあっても俺に文句を言うんじゃねーぞ(;´・ω・`)

あと、セルフ設置はあくまでチャレンジャの話(本当は馬鹿と書こうかと思った)
3・4月のヤマダチラシならALL込で4.7万、セルフ設置が\43,339を考えると、差額は\3661

この差額だとセルフ設置のメリットは全く無い(トルクレンチも使えない、真空引きも出来ない、設置の保障もない)
デメリットはやらかすと、ガス再注入で1万以上2万以下の金が飛ぶ

セルフ設置はネタで言ったんだから絶対やるなよメリットが全く無いから
それでもコロナを設置したいなら、3・4月まで待ってヤマダチラシのALL込4.7万で設置しろ
0234コロキチ
垢版 |
2018/01/10(水) 20:03:36.05ID:rxkpwAz20
今夜は今シーズン初の霜取りの予感///@福岡内陸部
0235目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 20:58:49.70ID:rx9ch010a
>>230
アパート備え付けエアコンのタイマーがクソだから
入切同時設定対応のリモコン買って毎朝使ってる
そうでなければ基本買わないな
0236220
垢版 |
2018/01/10(水) 23:00:13.33ID:puRfNOz5M
>>232
どれだけ勧められてもセルフ設置はしませんw
3-4月に全部コミ4.7万ってWシリーズ?さすがに下位機種だよね?

4月に建つ新築に4台必要なんです
30畳LDK以外のエアコンは全部北面の6畳間だから、三菱FZの一番デカいの1台と、
残り全部コロナにしたろうかと
予算50万がどこまで落とせるかなあ

ちなみに北九だ
コロキチさんは筑豊か?朝倉の方?
今夜は特に寒いねえ
0237目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 23:16:23.96ID:9ZVlQ6es0
購入検討中だけど、時期的に安く買えるのはいつ?
今年の夏ごろまでに設置完了できればと思ってる。型落ちも可。
0238コロキチ
垢版 |
2018/01/10(水) 23:25:45.27ID:rxkpwAz20
>>236
>3-4月に全部コミ4.7万ってWシリーズ?さすがに下位機種だよね?
→YES、2.2kwのコロナ

>4月に建つ新築に4台必要なんです & >>237
→エアコンが一番安くなるのは、3・4月だから、最高のタイミングじゃん
 目安は、ヤマダチラシでコロナ2.2kwがALL込で約4.7万で出てる時期、インバーター機でALL込じゃ最安値
 当然、他の機種も一番安くなる時期だと思われる

>コロキチさんは筑豊か?朝倉の方?
→水害被災地の付近とだけ
 少なくとも夕方までは北九の方が雪の降ってる、こっちは夕方まではほとんど降ってない
0240目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 01:47:43.20ID:gJq0Ddw50
家も3月に建つから参考になる
リビング12J+ダイニングキッチン12Jなんだけど10〜14J用辺りの2台つけるか18J用と6J用の2台にするか悩ましい
もう一部屋14Jの所も納戸4.5が続き間なんで14J用と18J用とどっちつければいいかわからん
予算がなさすぎて高いのつけらんないんだけど全部最安の付けたら後悔する?
以下テンプレ埋め
01.予算できるだけ安く
02.東海地方 非積雪地
03.部屋の特徴 木造 吹抜け無 
04.気密/断熱性能(多分中 新築)
05.窓の大きさと向き リビング南東 普通サイズの掃出し1つ
ダイニング南東 腰高窓1つ いずれも樹脂サッシ
06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、客間等)
07.重視する機能(複数可)
エアコンは夏は28冬は20とかでゆるくしか使わないからそこそこ冷える暖まるなら何でもいい
08.エアコンの電圧 [100V or 200V]
どっちでも可
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
特にない
0241目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 08:23:05.34ID:rXCSkuZ9p
>>240
安物のデメリット(当たりはずれや、耐久性の不安や、音が煩いなど)を承知で買うなら構わないと思うよ。
キッチンの熱量を勘案して、そちらを18J用にするか迷っているの?
何故12Jの均等にしないのかの理由を聞かせて?

木造18畳用って6.3kw機か7.1kw機でずばりのものないんだけど、カタログ見て数字言ってないよね?
0245目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 17:10:43.41ID:gJq0Ddw50
>>241値札に18J用とか10J用とか書いてあったのでそう書いた
カタログ貰ってないや
エアコンに思い入れなさ過ぎてさっぱりわからんのですわ燃えたりしてるし流石にちょっと勉強してから買うかな

>>242
ハウスメーカーもそんな凄いのつけなくても一度暖めor冷してしまえば保たれるみたいな事言うんだがスーパー高高とかでは全くなく中の中のメーカーなので信じがたいw
最近のそこそこの新築なら6J用でどの程度の部屋いけるもんなん?
0246目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 17:43:39.46ID:WHLc5dd30
>>245
中中でも新築なら2倍の面積くらいいけるんじゃないの
使い方にもよるが
連続稼働ならずっと小さいエアコンでOK
0247目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 18:52:21.70ID:Aqf8/Ebl0
100Vの普通のコンセントだと、1500W 15Aが限界なので、一番小さくて安いエアコンで十分だ。

価格と期間電気代の相殺で、10年でどのエアコンが得かで判断すればいい。
省エネ2010年達成率115%ぐらいのがコスパがいい。120%以上は高額なので元は簡単に取れないだろう。
0248目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:44:24.28ID:4f+HraoId
安いのは今がモデル末期で買い得な時期なんだよな
上新でCS-287CFが取付込58,800だったし

暖房立ち上がりでコンプの回転上がるのが中級機より遅いけど
廉価機なのに設定温度が0.5度単位でできるようになったから、別の部屋の1度単位のパナ機で操作してみたらなぜか機能した
0249目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 21:55:48.67ID:gJq0Ddw50
廉価版で富士通、三菱(霧ヶ峰の方)、日立だとどれがオススメ?
燃えるとか見ると買うの怖くなるな
0251目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:42:06.23ID:s1wgkpXW0
2階建木造外壁サイディング
中間土壁
天井内壁石膏ボードにビニールクロス貼り
天井裏グラスウール断熱材入り銀黒瓦屋根
2階洋室8畳西部屋
南面にヨコ2m高さ135m腰高窓あり
北面にも小窓あり
現在ダイキンAN28DHDS使用

エディオン仕様モデルRAS-JT28GE5
ベースモデルは何て機種で
ブルーコート室内外機や室温ウォッチ以外
どこが違うのですか?

本体税込140940円
標準工事費25920円
室外機屋根置追加工事費9000円
計175860円って
まあまあお買い得ですか?
0252目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 00:02:20.96ID:EKXKpJVL0
安物は室外機を小型軽量し過ぎて共振のビビり音が酷い
真冬は回転数上がって重低音が近所迷惑
0253目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 00:46:27.41ID:0EoilcG+0
>>251
耐塩害仕様の差があったとしても
ベースのRAS-X28G(価格コム106000円)の方が安いと思うぞ。

>>246
大雑把すぎ。
西向き窓だったら夏はそうはいかない。
北向き窓だったら冬はそうはいかない。
連続稼働とか、条件不明で夢見すぎ。


>>245
カタログ見て、同じ適用畳数(マンション18畳用とは木造15畳用を指す)での上位機種と下位機種の冷暖能力の大きな差を知ってほしい。
特に低温暖房能力の差は体感に大きく影響する。
更に、細かく適用畳数ごとにエアコン機種がラインナップされている理由は小は大を、大は小を兼ねないからであることを知ってほしい。

そのうえで、一度温めor冷やすまでにかかる時間と消費電力と騒音が問題なのに、それを抜きに話す奴は信用できない。
また貴君の家の適用畳数を算出するにはテンプレート情報は当然として、本当は建物、できれば窓もQ値(U値)、C値情報も必要だということを知ってほしい
0254目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 01:13:14.50ID:XSWznysp0
>>253
>西向き窓だったら夏はそうはいかない。
>北向き窓だったら冬はそうはいかない。
>連続稼働とか、条件不明で夢見すぎ。

西向きでも日射遮蔽するだろ、それに>>240良く読めよ
南東向きかつ樹脂サッシだぞ

>05.窓の大きさと向き リビング南東 普通サイズの掃出し1つ
>ダイニング南東 腰高窓1つ いずれも樹脂サッシ
0255251
垢版 |
2018/01/12(金) 07:22:48.20ID:mqNel+Fa0
>>253
価格コムの店って
工事費別みたいだし
エディオンだと10年保証だけど
そういったのも込でも
価格コムの方がいいのですかね?
0256目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 07:34:25.99ID:RLll3M120
>>252
ビビリ音と爆音はそういうことだったのか
隣家に迷惑だから音がし始めたらオフにして寒さに耐えてるけど
買い換えないといけないな
0257目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 07:45:34.35ID:TmmLTUQlp
見てると、だいたいこの時期の取り付け込み50,000ちょいってのが底なんだね
ネットは取り付け費除く事が多いから、他の家電と違ってそんなにネットのお得感はないのかの。
0258目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 07:46:40.10ID:TmmLTUQlp
>>257
途中送信
この取り付け費込み5万ちょいの価格帯でオススメのメーカー型式はありますか?
逆にNGなのも聞きたい。
0259目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 08:21:06.62ID:E8/NbakVp
>>255
どっちもどっち。
工事だけでなく、10年保証も安くつけられるショップも少なくない。
だが、良いとは言えない。
10年後、そのショップはくなっているもしれないし、、、
工事の品質はあたりはずれがある。
もっとも、それは量販店でも同じだが。

>>254
それは失礼しました。
だが、2倍でもいけるなんてとても言えないって言いたかった。
0260目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 08:38:14.48ID:gxfJ7k2Zp
>>258
一番売れる個体だから各社横並びの限界の低価格になっているよね
三菱電機GV パナCF ダイキンUTES、日立Aでよくて
敢えて東芝、シャープ、コロナ、アイリスオーヤマ、そして三菱重工を選ぶ理由はないかと
0262目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 09:41:53.70ID:z3GaG5wtM
今日Daikinの地下鉄車内広告をまじまじと見てたんだけど、湿度だけを「しつど」って表現してたわ。加湿とか温度はそのまま使ってるので明らかに担当者のミスだろw
0265目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 11:57:58.39ID:NeSey/jE0
発火したのは、ビーバーエアコンだったのか。パナソニックにしておいて、よかった。
でも、対象製品は1999年10月から200年に製造されたものだから、いずれにしても
関係はないけどね。ただ、やはりそういう製品を製造した会社のものってのは不安。
0267目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:06:29.33ID:dmQ2xM4C0
家から帰ってきたら室温3℃
ちなみに外気はマイナス1℃

エアコン設定20℃でON
1時間しないうちに15℃まで上がったが、
15℃からがなかなか上がらない

ONから3時間経過して、ようやく19℃
設定を21℃に上げた。

霧ヶ峰の2011年式の安いやつ。
0269目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:22:52.13ID:E+nqs4lO0
前も話題に出てたと思うけど暖房の場合24時間つけっぱなしと
外出や夜間のとき止めとくのとどっちが安いんだろ
冷房はつけっぱのほうがいいらしいけど
0270目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:46:16.82ID:MwdUTztva
>>267
霜取り始まるような量じゃに霜が付いて効率が落ちているのだろうな。
>>269
マスコミが暖房はつけっぱなしと言わないから効率が悪いのだろう。
0271目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 13:03:43.65ID:NeSey/jE0
>>269
確か冷房・暖房どちらも短時間の外出ならつけたまま、長時間なら切るのが徳だったと思う。
短時間・長時間がどのくらいになるかは、機種の性能や家の条件によってまちまち。
0272目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 13:32:11.43ID:E+nqs4lO0
そうか
最近就寝や仕事の間も17度くらいでつけっぱにしてるけどまずいかな
でも家に帰って一時間くらいしないと暖かくならないのがなあ
0273目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 13:34:21.08ID:0PMh02ea0
>>269
気温にもよるけど、3時間を超える外出の時は切るべし。
暖房は外出が3時間までなら付けっぱなしがいい。
夜は7時間睡眠だとして、切った方がいい。
0274目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 15:57:32.48ID:dmQ2xM4C0
>>269
逆じゃね?
暖房に比べて冷房は効きが早いし、消費電力も暖房より少ない。

暖房でも秋とかはいいけど、今みたいな季節で
設定温度にまで上がるのに何時間もかかるような日は
つけっぱなしの方が快適性でも、電気代でもいいと思う。

今の季節、仕事ででかける以外は
2℃ほど設定温度を下げて、つけっぱなしにしている。
もちろん寝る時も。そうじゃないと寒くていられない。

今日なんか仕事から帰ってきたら室温3℃で
部屋の壁やらいたるところが完全に冷えていて
20℃超えるまで3時間くらいかかった。
15℃までは1時間以内で上がったけど。
今は22℃で快適。

昼の外気暖かいうちに、昇温しておいて
夜までには保つだけの保温運転に移行しておけば
マイナス3℃以下の夜中でも、意外に室温保てる。
0275目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 16:36:42.63ID:0PMh02ea0
>20℃超えるまで3時間くらいかかった

それは部屋にエアコンがあってないからだよ。
うちは東北北部で昼間の室温が5度以下だけど、帰宅一時間前にエアコン付けてれば設定温度20度になっているよ。部屋が暖まるまでの1時間の電気代は25円程度。
朝から晩まで付けっぱなしの電気代は50円なので勿体ない。
0276目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 17:06:16.60ID:0iohoLV2p
>>267
霧ヶ峰GEの去年モデルでも
室温11℃外気温2℃だと、21℃設定で室温18℃まで1時間かかる
0277目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 17:16:52.93ID:H1VgblMp0
>>275
どんな環境でも時間25円って、おい!環境で単価変わるだよ、ジーさん。
0278目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 17:59:48.92ID:XSWznysp0
>>267
入れっぱなしにすりゃいいじゃん
基本的にエアコンっていうのは入れっぱなしで快適になる暖房器具だからな
0279目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 18:38:29.17ID:0PMh02ea0
仕事で外出中や、睡眠中10時間も付けっぱなしにするよりは、消して一時間前にタイマーで付けた方がいいというのは常識。
0280目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 18:39:52.22ID:0PMh02ea0
ここにいる諸君もっとタイマーを活用しなさいよ。
0281目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 18:43:11.25ID:0PMh02ea0
エアコンにも寿命がある。付けっぱなしは寿命を縮めるので、結局高コストだということを忘れないでほしい。
0283目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:21:43.28ID:ttw+ZnBP0
暖房は外の気温次第で消費電力かなり変るから、24時間つけっぱなしは結構電気代いくよ
夜中のマイナス気温だと常時400W越え普通だもんな
0284コロキチ
垢版 |
2018/01/12(金) 19:49:56.88ID:TVxdIiUu0
>>281
夏は24時間付けっぱなし、冬は寝る時以外は付けっぱなしの

94年製コロナですが何か?
0286目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 20:34:22.78ID:eqLet9mp0
24時間付けっぱなしが安いわけがないだろう
23時間付けて1時間消してまた付けるのと、24時間付けっぱなしを比べたら、24時間付けっぱなしの方が安くなることはあっても、
8時間付けて16時間消してってのが24時間付けっぱなしより安い道理がない。

そもそもエアコンの消費電力と冷暖房能力の関係は、能力が大きくなればなるほど効率が低下するのであって、
比例関係にあるわけではない。
ざっと能力2倍で消費電力3倍、あるいは、半分の能力で済めば消費電力3分の1ってのを目安にするとよい。
つまり、100の力で1時間運転する電気代と、50の力で3時間運転する電気代は同じくらいになるってこと。

ようするに、暖房ってのは、室内の「空気だけ」を温めて終わりじゃなくて、
室内の壁や床・天井も温度を上げないと安定しないが、
暖房運転開始しばらくの間はそれらを温めるために余計に電気を食ってるってこと。
0287コロキチ
垢版 |
2018/01/12(金) 20:36:11.48ID:TVxdIiUu0
>>285
??

普段は朝起きたら12℃、今朝は流石に9℃ぐらいだったけど??
寝床は、床にセミダブルのスプリングマットを直接引いて、ダブルの羽毛(7万?)を1枚で寝てるけど??

何が寒いのかよくわからん??(;´・ω・`)
0290目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 20:48:40.27ID:TVxdIiUu0
    _, ,_  パーン
 ( 'д')           だから、何の部分で寒いって言ってんだって聞いてんだよ??
  ⊂彡☆))Д´) >>288   しろくま高級機を使ってるからって、貧乏人をからかってるのか!!
0291目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 20:53:37.20ID:aZTbMnNz0
>>290
だって寝る時に切ったら、夜中寒くて目が覚めたわ(´・ω・`)
今日は帰宅時、室温7度だた
0292目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 20:59:15.21ID:TVxdIiUu0
    _, ,_  パーン
 ( 'д')          部屋の壁がどーせ薄いベニア板か石膏ボードなんだろ?
  ⊂彡☆))Д´) >>291  全部剥がして9mmの合板に張り替えて、壁紙貼り直せ!!
0293目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 21:03:52.38ID:fbNfIVyV0
ちょっとご討論の最中スミマセンが>>263と富士通ゼネラルはどーなのか教えてくださいお願いしますお願いします
0294目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 21:15:07.80ID:Ra0fq3Bc0
>>276
ほぼ同条件の西東京です
ダイキンのEで20分くらいで19℃になるよ
0295目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 21:18:00.71ID:ttw+ZnBP0
部屋内温度が7℃とか9℃とか正気の沙汰じゃねえ
寝る時は暖房切るが、外は-10℃でも部屋内は14℃以下にはならないな
15℃切ると寒すぎて頭痛くなるレベルなのに7℃って
0296目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 21:40:46.03ID:0EoilcG+0
私は一戸建ては寒過ぎて住めないね。
パナXシリーズを大晦日に24時間動かして測定した。

マンション22畳南向きペアガラス窓、室温17℃前後で開始

最低2℃最高10℃の日 21..5℃設定。27円/kwhで計算

6時 〜 7時半:25円 →これがつけはじめの消費電力
7時半〜12時:25円 
12時 〜24時:50円 →安定運転で外気温が高いとこれほど省エネ
24時 〜 6時:30円 →外気温が下がるので多少あがる

一日でたったの約130円なり。
0297目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 22:14:12.62ID:0EoilcG+0
>>293
?このクラスは最低クラスなので、正直どれも大きな差はないし期待しすぎないことです。

忘れてたけど、富士通ゼネラルは悪くないよ。ただ、大手でないのに安くないのよね。
エアコン市場の地位を築きたがっているのが分かるから、確かに物は悪くなさそうだけど、
最低クラスのCとなるとコンパクト性に惹かれないなら僅かに日立、三菱より静かなことくらいと、
わずかにだけど能力最大値が高いことぐらい

三菱GEは風量が3段階しかないのが不満。富士通Cは4段階、日立Aは5段階。
2.2kw機の場合は三菱はちょっと五月蠅い、日立は最初うるさいが次第にぐっと静かになる。

その3つなら多分自分なら富士通ゼネラルC≒日立A>三菱GEの順かな。
0300目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 22:44:53.31ID:ttw+ZnBP0
外気温がマイナスにならなければエアコンの暖房はかなり省エネだけど、マイナスになると消費電力がずっと高いままだからね
東京ならエアコンが1番だけど、寒い地域じゃ灯油ストーブの方が結果安くなる
この前の夜中でも0度までしか下がらなかった暖かい日なんか、消費電量150w台で凄い熱風出てておおっ!って思ったわ
あんな熱風、気温がマイナスの普段は400w以上じゃないとでない
0302目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 23:19:17.22ID:cT+/bZdA0
>>301
灯油でもバカみたいに買える金額だな。暖かいし
0303目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 23:34:06.53ID:mAkhsI3Fx
暖房能力についての質問なんですが、
20年前の古いエアコンから買い換える場合でも
暖房能力のkW数が同等であれば同等の能力があると考えていいんでしょうか?

あとコロナのWシリーズは暖房能力が高いみたいなんですが、
普通のエアコンとどう違うんでしょうか?
0305目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 03:18:52.96ID:efmgUYtF0
>>297
ありがたやー
富士通悪くないんだね近所でやたら安いんだ週末日立と富士通戦わせてどっちか買ってくるぜ
0306目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 07:16:07.73ID:ju9znZZqp
>>303
そうです。同等能力です。
同価格帯の他社最下位機と比べれば、多少最大能力が高いという意味で、他社中上位機には、たちうちできませんよ?
0307目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 08:45:14.43ID:/7nwZSAv0
>>303
コロナW買ったけど、コロナの他機種に比べて暖房能力が高いだけで
他社の上位機種より劣るから注意。まあ他社2.8の値段で4kwが買える
値段なのでコスパ高いとは言えるけど室内機うるさいからリビングのメイン機には
おススメできない。なぜ東北電力が推奨出してるのか謎だが、寒冷地で
他の暖房器具と組み合わせて使うのは悪くないかも。
0308目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 09:02:36.43ID:wo+bPMH+0
>>300
灯油でわずかに節約できる金額より、空気が汚れなくて手間もかからない方がメリットある

戸建LDK20畳を夜中エアコン18℃で付けてるけど、0時〜7時の電気代が外気温0℃で40円位、昨日今日は外気温-8℃で50円位
豪雪地帯じゃなければ、非寒冷地エアコンでいけるよ
0309目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 09:05:16.19ID:YKnQzC5I0
>>308
1時間の値段?数時間40円はないわ
0310目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 10:52:03.71ID:C2ESyiu90
同じく戸建て20畳強を、パナの401cxr2を18度設定で使っているが、
1時間あたりの金額は外気温が
ー5度で35円
0度で25円
7度で13円
ぐらい。
このエアコン、設置場所にもよるのだろうけど自分の暖房熱を吸い込んで、室温25度と勘違いするから、扇風機は欠かせない。
18度設定で部屋のエアコン対角の温度は16度ぐらい。
0311目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 16:20:53.72ID:pyZIomdP0
>>308
部屋の断熱性もあるからなあ。
外気温がマイナス8度になろうが、室内気温がほとんど下がらないなら、消費電力も少ない。
18度設定は緩いから、15度ぐらいまで下がっても待機状態なこともあるので、実質暖房が稼働してる時間は少ない。

50円の半分は霜取りで消費された電力だと思う。
0312目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 16:23:35.87ID:pyZIomdP0
>>310
2010年当時のエアコンは霜取りが頻繁だったからなあ。1時間に1回20円は霜取りにかかった電気料だろう。
ー5度で35円 (内訳霜取り20円 実質暖房稼働15円 )
0度で25円(内訳霜取り20円 実質暖房稼働5円)
0313目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 16:59:56.59ID:efmgUYtF0
日立のAが日立のサイトで見つからないんだけどDシリーズの更に下って思っとけばいい?
0314目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 17:54:48.53ID:gwHk17PV0
寒冷地用エアコンって、冬の北海道でも使えるとか
霜取り運転しないとか言ってるけど、実際には
外気温が0℃をちょっと下回るくらいで全然暖かく
ならないし、やっぱり止まるな。期待しすぎた。
0316目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 18:10:25.34ID:2bV6O8+v0
このくらい寒いと灯油ストーブにやかん乗せて加湿器代わりにしてる方が安上がりでしょ
もちろん都市部以外の地域でね
エアコンはもう少し気温上がりだしたらまた使うわ
0319目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 19:15:51.43ID:pyZIomdP0
>>315
効率は落ちるが数十パーセント。電気代が2倍にも3倍にもなるのは、霜取りのせいだ。
霜取りは800Wから1000Wの消費電力を15分間連続で消費する。1時間に1回〜2回は稼働する。
1時間の電気料のうち15円は霜取り時に消費される。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況