X



そろそろ加湿器 69台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 19:08:45.95ID:uPrqKQ2T0
※前スレ
そろそろ加湿器 68台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1513997072/

※過去スレ
そろそろ加湿器 59台目 (実質60台目)
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1429197822/
そろそろ加湿器 61台目
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1448888642/
そろそろ加湿器 62台目
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1451122328/
そろそろ加湿器 63台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1453812601/
そろそろ加湿器 64台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1478770309/
そろそろ加湿器 65台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1482550152/
そろそろ加湿器 66台目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1488600309/
そろそろ加湿器 67台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1511270840/

テンプレ>2-10
0102目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 18:36:06.43ID:S7B/xsoYa
>>100
お前は買ってないからどっちでもいいな
0104目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 18:44:43.53ID:rA54T2n20
>>103
花粉やホコリの吸着を目的にするものであって細菌やウイルスに直接的な影響を期待して買うものではないよ
0105目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 18:54:05.64ID:c7s1Gi53a
パナソニックの加湿器を買うつもりでアレコレ検索しているうちに、ダイキンの加湿空気清浄機を注文してしまった
縦型のブラウンの
デザインがスッキリしてるし、機能もそれなりにきちんとしてそうだし届くのが楽しみ
0106目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:04:08.20ID:miTqB81T0
>>91
やっぱりそうだよねえ
加湿使わなきゃ良かった

>>93
プラズマクラスターなんだけど「空気清浄」ボタンだけだと機能しないよね?
「プラズマクラスターシャワー」ボタンを押さないとそれらが出ないって事かな?

>>94
そうなんですねえ
ダイキンが万能なのかなあ
0108目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:19:33.53ID:y04KvRnb0
SHARPのはイオンが花粉、カビ、ウィルスに付着してフィルターで吸うので部屋も綺麗になる。
あとはフィルターを掃除すれば良い。
プラズマブラスター様々だ。
0113目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:41:27.69ID:8mdkKNEya
でもイオン効果の記載の仕方について消費者庁から指導があったよね?
それが怪しいと言ってる根拠なんだけど、あの腰の重たい消費者庁が言うぐらいだから相当の根拠あってのでしょ
0114目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:44:35.38ID:S7B/xsoYa
>>112
オゾンの効力がな
あま
0117目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 19:53:37.64ID:S7B/xsoYa
>>116
一緒に出るオゾンの効果があるかも
しかしオゾンは有害
0118目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:01:02.14ID:S7B/xsoYa
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121218/257052/?ST=SP
メーカー各社が名付けた粒子の例としては、シャープの「プラズマクラスターイオン」やパナソニックの「ナノイー」がある。ところが、そうした粒子自体には殺菌効果がほとんどなく、実際の殺菌は、同時に発生するオゾンが担っているとする論文が公開されている。
0119目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:08:34.15ID:S7B/xsoYa
https://www.ecodesign-labo.jp/ozone/info/6-1.php
人がオゾン含有空気を吸引することにより、鼻腔・喉・気管・肺などへオゾンが接触しその表面が酸化され、臭気・刺激・咳・頭痛・眠気・胸部圧迫感などの症状が現れ、一定以上の濃度(5〜10ppm)での曝露(吸引)が続くと肺水腫を招き、更に生命の危険を招きます。
0120目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:10:22.01ID:8mdkKNEya
>>117
オゾンは有害ってのも正しくなくて、濃度が高いと有害なんだけど、そんな量普通使わないよね
オゾン自体は殺菌によく使われてるよ
0122目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:13:39.70ID:S7B/xsoYa
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=12568735/
オゾンの脱臭作用、抗菌作用が抜群なことは100年前から知られていますが、その強い酸化能力から人体に与える悪影響(呼吸器疾患、皮膚の老化など)も知られ、労働安全衛生関連の法規で人が作業する場所では所定濃度以下にすることが定められています。
光化学スモッグ注意報が出るのもオゾン濃度が高くなると出ます。
0123目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:14:10.85ID:c7s1Gi53a
ドライヤーもナノイーだけどサラッサラになるよ
超オススメだけどすれ違いだわな
0124目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:17:34.78ID:S7B/xsoYa
0.05ppm 前後の(鼻が慣れてオゾン臭がしなくなるような)低濃度オゾンでも、健康被害リスクとなることが、判明しつつ(ある)ようです。
http://www.medicalnewstoday.com/articles/142011.php
0125目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:19:49.31ID:8mdkKNEya
そんなこと言ってたらキリがなくて
pm2.5とかさ他に有害なものいくらでもあるからね
0126目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:20:22.23ID:S7B/xsoYa
また、オゾンや**イオン等が、臭いなどの有機物を分解する時に、有害な分解物(ホルムアルデヒド等のシックハウス物質)を生成して、(オゾン濃度が低くても)部屋の中のシックハウス物質の濃度が増大する場合がある、という実験結果の報告があるようです。
0127目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:22:40.52ID:S7B/xsoYa
まぁ、オゾンは強い酸化性がありますから、無害なわけは無いですね。巷で言われる「活性酸素」なるもののと似ていますから。
0129目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:26:22.26ID:S7B/xsoYa
オゾンは、マイナスイオンやら活性水素やらの極めて怪しいゲテモノと異なり、強力な酸化力で臭気や細菌、カビ、花粉などを破壊、殺傷してくれますので、人と隔離した環境や、使用中は人を排除するといった使い方ですと極めて有効です。化学的な挙動は単純です。

以上ソース
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=9681809/
0130目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:41:01.54ID:S7B/xsoYa
>>128
オゾンでキューティクルが溶けるので
効果はあるよ
髪は傷める
0131目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:42:22.04ID:S7B/xsoYa
>>128
お前はプラズマクラスターじゃなかったのかよ!
しっかりしろ!
0132目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:44:09.93ID:NI03LRRe0
もう洗濯した洗濯物を室内に干すでいいよ。
これだと過剰加湿もなくウイルスとカビ両方おさえられる。

病人じゃないんだから湿度は40%超えていれば十分。
0133目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:44:15.76ID:S7B/xsoYa
>>125
臭くなければ大丈夫じゃないのかよ
はっきりしろ
0134目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:49:35.57ID:S7B/xsoYa
>>125
> そんなこと言ってたらキリがなくて
> pm2.5とかさ他に有害なものいくらでもあるからね

わざわざ、自分で有害なものを増やしてどうする
0137目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:57:03.96ID:S7B/xsoYa
>>136
オゾンで頭がおかしくなったのか
納得
脳がオゾンで酸化されちゃったんだね
0138目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:09:47.49ID:y04KvRnb0
何言ってるのか意味不明。
オゾンなんて自然界にあるもの。
SHARPのは高濃度オゾン放出機!とでも思ってる馬鹿野郎。
象さんの鼻のようなおちんちんでも弄って寝ろ。
0139目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:11:27.08ID:b+x2eHDo0
>>133
オゾンは臭く無けりゃ大丈夫だと思うけどなあ
車の脱臭機として使うし、事実空気清浄機に搭載されてるわけだし
0140目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:15:42.56ID:qVwPGYL+d
>>139
超音波加湿器も市販されてるけど死人でてる

0.05ppm 前後の(鼻が慣れてオゾン臭がしなくなるような)低濃度オゾンでも、健康被害リスクとなることが、判明しつつ(ある)ようです。
http://www.medicalnewstoday.com/articles/142011.php
0142目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:30:19.02ID:rA54T2n20
>>138
低濃度を適当にばら撒いてるから吹き出し口直近じゃないと全く効果がないって知ってる?
0143目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:08:52.71ID:qVwPGYL+d
>>138
> オゾンなんて自然界にあるもの。

塩酸も自然界(人間の胃)にある

さあ、塩酸飲め!
0144目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:08:19.75ID:y04KvRnb0
やっぱり不純物撒き散らすスチーム吸って大変なことになってそう。
SHARPなら安心。
0145目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:10:55.97ID:cQcjHewJd
自分に都合の悪い答えと質問は全スルー
実に分かりやすいプラズマクラスター信者だな
0147目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 01:00:27.63ID:9VtWmKBQ0
象最強との声が強いが、アイリスオーヤマのSHM-4LU-Gはどう?
安いし加熱式だし、タンクも大容量だし。
0149目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 01:17:32.97ID:6ifSfYQK0
>>148
補足
過去スレ含め、加熱式で定期的に使用書き込みあるのは
象、三菱、KAZ(ヴィックス)くらいかも
他の製品、特に安い蒸発皿タイプは強度に問題あるのか水漏れ、故障等問題がよくでる
0150目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 01:19:26.30ID:SoTaYvRi0
加湿器も乾燥機もいらん。金の無駄だし逆に不健康になる場合もある。

昔からの知恵にまかせた方法で加湿、除湿すればいい。
0152目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 04:36:17.08ID:QYYhjYQra
>>146
なぜ大阪なのか
妄想か
0155加湿器マイスター
垢版 |
2018/01/22(月) 12:10:53.44ID:EuRv9t780
関西でそこそこ売れてる象は電気だけ食うからエコじゃない。所詮魔法瓶屋。
SHARPの加湿器ならAmazon.comでも売れていて加湿器も付いていて安心だ。
0156目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 12:34:50.29ID:Cjqh7UUfp
三菱/オムロンのパーソナル保湿器何気におすすめだ、スチーム+ファンなので180ml/hでも結構頑張るしタンク容量小さいので過加湿の恐れも少ない。何より端々の作りが良くて信頼性がジェネリック系スチームより良い。
2年使ってるけどおすすめだ。
0158目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 12:42:42.06ID:SoTaYvRi0
気密性の高いマンションの部屋なら

・洗濯物
・足りないときはバスタオル濡らす(2日に1回は洗濯する)
・洗面器を2,3個おく
・観葉植物をおいて水をやる

そんな手間もかからないで加湿できる。
しかも植物、洗濯物は自然に湿度を調整してくれる優れもの
さらに空気もきれいでレジオネラ菌の発生やカビの発生もふせげる
0159目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 12:48:08.44ID:EKvj1Ta3d
>>158
それじゃ調整出来ないから加湿器ってものが存在してるんだけど頭大丈夫?
加湿器と空気清浄機ならスイッチ入れるだけで同等以上の効果が出るんですが
0160目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 12:54:59.34ID:SoTaYvRi0
45%から55%に調整されるよ。

洗濯物はエアコンで温度があがって飽和水蒸気量があがれば蒸発しやすくなる
逆にエアコンを消して温度が下がった場合飽和水蒸気量がさがってほとんど蒸発しない

また、植物は大気中の水蒸気量が高いと蒸散しなくなり、大気中の水蒸気量が低いと多く蒸散する

それに対して、加湿器のセンサーはいい加減で過剰加湿や過小加湿になりやすい。
また、湿度は場所によって大きく違うから加湿器のおいてある場所によってセンサーが影響され過剰加湿になったり過小加湿になる
空気清浄機は週1でメンテ交換しないと毒ガス発生機になる。手間がかかいりすぎる。
また、メンテ出来ない部分に菌が発生する場合もある。

まともな教育を受けてこないで知恵があんくバカなのはあたたでは?
0161目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 12:59:10.59ID:4pCvqm//M
ごめん、まず室内に洗濯物を干すってのが微妙
しかも加湿したい部屋全てに、毎日。
どういうインテリアの部屋なの
0162目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:03:58.34ID:SoTaYvRi0
きれいな空気をとるかレジオネラ菌やダニの死骸がまった空気をとるかだね

来客がいる場合はスチームでできるだけ単純なつくりな加湿器ですますのがいい

洗濯物がない場合は大きめなバスタオルを2枚エアコンから離れた場所に干せばいい。
2日に一回洗濯すればいい 洗剤によってカビは発生しない 2日に一回交換っての空気清浄菌い比べればかなりきれい
0163目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:05:26.66ID:EKvj1Ta3d
>>162
レジオネラ菌がどこから発生する想定で話ししてるの?
それが君のやり方だと出ない根拠は?
0164目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:09:57.93ID:SoTaYvRi0
>>163
給水・給湯設備、冷却塔水、循環式浴槽、加湿器、水景施設などでレジオネラ属菌の発生場所

洗濯物や観葉植物から出たケースは今までにない
0165目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:14:50.36ID:EKvj1Ta3d
>>164
それらが君のやり方だと出ない根拠を聞いてるんだけど?
適切な加湿を保てれば問題ないなら加湿器の強さを調整すれば良いだけなんだけどいつの時代の加湿器の話をしてるの?
洗濯直後の洗濯物に菌はなくても室内に浮遊している菌が繁殖するリスクは?
加湿に使ってるタオルが2日に1回の洗濯で問題ないってなんの科学的根拠もないんだけど?
0166目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:16:34.83ID:SoTaYvRi0
給水・給湯設備、冷却塔水、循環式浴槽、加湿器、水景施設などがレジオネラ属菌の発生場所
これらの水を利用する際に発生する微小な水滴(エアロゾル)を介してヒトに感染する。

超音波式の加湿器はまさにレジオネラ菌を発生させまく機械なようなものだよ
気化式も水を貯める時点で危険

単純なスチーム式がのこる。または≫158に書いた生活の知恵を利用する方法
0167目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:18:24.51ID:EKvj1Ta3d
>>166
質問の大半スルーしてるね
超音波式と気化式については同意だけどスチーム式はタオル干すより安全ですが
というかタオル干す=気化式と同じ事してることわかって言ってるんだよね
0168目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:20:51.97ID:SoTaYvRi0
>>165
洗濯物でも菌は発生する
気になる場合は毎日の洗濯のものを使う
洗濯物の間を離すなどの工夫が必要

ま、加湿器と比べれば段違いで安全なんだけどな
0169目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:23:09.72ID:EKvj1Ta3d
>>168
スチーム式と比較して段違いに安全な根拠は?
機械本体に菌繁殖リスクがある超音波式を除外すればタオル干すのもメンテナンスしてる気化式もリスクは変わらないけど
0170目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:23:54.21ID:SoTaYvRi0
>>167
気化式は水をためるところがだめなんだよ
たまった水にレジオネラ菌が発生する
また内部のメンテが届かないところに菌が発生する

洗濯物にも干し方によっては菌が発生するが毎日の洗濯や干し方で予防することができる
塩素の入った水道水と洗剤のおかげ 部屋干し用洗剤を使うのが効果的
0171目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:26:04.25ID:SoTaYvRi0
>>169
単純なスチーム式は問題ないといっているぞ
ちゃんとレスをよもうな

ただ、スチーム式にも欠点があって過剰加湿や電気代の問題がある。
過剰加湿でベッドの下や壁紙の下なタンスのなかどがカビる可能性がある。
0172目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:27:26.03ID:EKvj1Ta3d
>>171
いきなり電気代の話か
それをいうなら室内に物を干しっぱなしにする見苦しさは?
観葉植物の土って雑菌だらけなんだけどそこからの感染リスクは?
0173目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:32:16.04ID:SoTaYvRi0
>>172
電気代も大きな問題でしょ 暖房代なみにかかるわけだから。

洗濯物に関しては来客がいる場合はやめたりすればいいはなし
見た目をとって菌まみれの空気をとるか、見た目をすててきれいな空気をとるかの違い

植物には菌は発生する その菌が人体に届くかどうかが問題

病人や死人がでているレジオネラ菌や各種菌は微小な水滴(エアロゾル)を介してヒトに感染する。
空気清浄機の風や加湿器からのエアロゾルで人に害がでる
0174目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:33:49.29ID:SoTaYvRi0
>>172
どのやり方にも利点と欠点はあるぞ
そこを個人の状況によって決めていくのが大事

単純なスチーム式にも欠点はあってそれは暖房代並みの電気代と過剰加湿にある
これは皆がしっておいて良い知識である
0177目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:43:43.33ID:rG8US+jR0
ID:EKvj1Ta3d
勝てない戦いは止めたらw無知なくせに偉そう質問してばっかで滑稽じゃん
0179目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 14:30:26.89ID:rnpSgxrxp
象印の加湿器には何故大阪コテコテ風の銀色のシールが貼ってあるのですか?
0180目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 15:43:22.36ID:qztKAe1H0
関西に住んでる時はパナの気化式を1ヶ月に一回クエン酸掃除で不自由なく使っていたんだけど、
去年から関東に越してきて今まで通り加湿器使ってたら10日掃除しないと匂いが出る。
軽く調べると東と西は水道水の硬度がかなり違うようでその影響っぽい。
風呂や台所の水垢も東は出まくり。
匂いと掃除の手間ストレスしんどくで電気代諦めて象印買った。
音あるけど、水入れ、掃除が楽なのはとても良いな。
早よ買えば良かった。
0181目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 17:45:44.90ID:5CVKkTAQa
楽チンしたい人は象
電気代が気になる人はヒーター無くてもハイブリッド並みの加湿量があってフィルターも揉み洗い出来るパナ
0184目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:06:49.20ID:EKvj1Ta3d
>>173
超音波式が論外なのはテンプレ入るくらい常識なんだけどそれとタオルを掛けることを比較してタオルがいいとか…
で、タオルをかけてバケツに水を張り定期的に交換すれば問題ないって加湿器を定期的にメンテナンスすれば問題ないって言ってるのと同義なこと分かる?
過剰加湿ってやたらと繰り返してるけど水を張る、タオルを干すじゃ加湿力が不足する上にエアコンの真下に置いたらタオルはすぐに乾燥して持続力皆無な件については?
夜寝てる間程度も持たない方法をさも素晴らしい方法って紹介するのはいかがなものですかね
0185目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:29:39.96ID:1l+ACfAZ0
いや、タオルでいいんじゃね?
やってみてそれで乾燥が防げてるんならw
ただ、連続して加湿したらスケールでタオルがゴワゴワになるけど
粗品のタオル使い捨てなら気にもなんないでしょ
やるだけやってもバチは当たらん



まあ、やらないよりマシ程度にしかならんとは思うがw
0186目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:31:15.95ID:2VJul+Qf0
象にバブを入れて部屋にいい匂いと思ったが、ちょっとキツいのと炭酸は必要なかった。
0187目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:45:28.56ID:O1LT9IFhM
ダイキンの空気清浄機の加湿機能を使ってるが、ここのスレ人は加湿機単体購入が多いのかな?
0189目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:06:49.65ID:SoTaYvRi0
>>184
基本マンションの部屋のように気密性が高い部屋でないと洗濯物方式は効果ないよ
それぞれの方法に利点と欠点がある

ちなみに気密性の高いマンションならそんな連続して加湿する必要はない。
気温と違って温度を一定にたもっていれば空気中の水蒸気量は一定に保たれる
木造住宅などでは外気が入ってくるので連続した加湿が必要になる
要は使い分けが必要 

あと、加湿器は構造上メンテできない部分もある。高価な構造が複雑なものほどそう。
加湿器がどうしても必要ならなるべく単純なつくりのスチーム型の加湿器がおすすめ
0190目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:08:06.81ID:SoTaYvRi0
>>185
少し不衛生の方法になるがバスタオルの下を水をはった洗面器に浸しておけばよい。
蒸発した分すいあげてくれる
ただ毎回水をかえ、タオルやバスタオルは部屋干し用洗剤で毎回洗濯すること
部屋の中に水を長い間おくことは気化式の加湿器同様レジオネラ菌の温床になってしまう。
0191目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:40:07.44ID:1l+ACfAZ0
というか、家電板の加湿器スレなんだし、濡れタオルとかストーブヤカンはスレ違いかとw
0193目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:59:20.31ID:8attMqyPd
>>189のマンションって24時間換気が義務化される前の中古マンションだろ?
それならカビも生えるわなw
0194目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 22:01:29.26ID:UigMLObf0
1人暮らしだと毎日洗濯なんてしないんだけど…俺だけなのかな
っつうか乾燥機ぶち込むし
0195目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 22:04:10.86ID:SoTaYvRi0
>>191
>>192
めんどくさいや、スレ違いで逃げないほうがいいよ

ちゃんと加湿器の特徴をとらえ買っていかないといけない
宣伝文句をうのみにして買うのは愚の骨頂

スチーム型の利点はレジオネラ菌などが発生しにくいこと

スチーム型の欠点はマンションなどの気密性の高いところで使うと過剰加湿になること
また、木造住宅で使っても焼け石に水ってのもある
あと、電気代な 毎月5000円から1万円かかかる。本体も2万円くらいする。
その費用を二重サッシにするなど木造住宅の気密性をあげるとか、
ガス暖房にかえるなどにつかったほうがいい場合もある
0197目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 22:09:28.11ID:SoTaYvRi0
>>193
それぞれのタイプでやればいい。
昔のタイプは暖房を消す前に部屋を換気する必要あり
そうしないと結露が発生する

>>194
洗濯物方式は数ある加湿方法の一つにすぎないよ
生活のリズムにあわないならスチーム式でもOK
0198目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 22:12:09.84ID:ajDs6/vx0
>>195
かかっても3000円強だし今時樹脂二重サッシじゃない家の方が珍しいし
あぁ築20年超の古いマンションならダブルガラスですらないからスチーム式使ったら結露してカビが生えるだろうねw
0199目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 22:15:54.98ID:8attMqyPd
>>193の家は効果的な湿度調整してくれるレベルで観葉植物が置いてあるらしいぞw
植物園か4畳半ワンルームかなw
0200目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 22:16:17.44ID:1l+ACfAZ0
>>195
逃げるも何も、タオルやヤカンは家電製品じゃないし、加湿器でもないからねw
さっきも書いたけど、それで満足な人は勝手にやってればいいだけの話
加湿器スレでタオルだヤカンだって自己主張はまあ気持ちわからんでもないが
その話に終始されてもスレ違いで意味ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況