X



★☆除湿機総合スレpart22☆★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001目のつけ所が名無しさん (スフッ Sd92-JBEd)
垢版 |
2019/06/04(火) 17:42:36.03ID:YpDJ5BTpd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
除湿器、湿気を取ってくれる機械のスレです。

■除湿機全般について

除湿機は室温を下げずに湿度を下げる機器です。
       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このため最近は「除湿機」ではなく「除湿乾燥機」の呼称を使うメーカーもあります。

主にエアコンでは室温が下がりすぎてしまう梅雨時や、
そもそもエアコンで除湿できない冬場に使用します。
快適湿度には諸説ありますが、一般に40%(冬)〜60%(夏)程度といわれています。
湿度が高すぎると不快なばかりかカビや細菌の発生で洗濯物が臭くなったり、
結露による建物への影響が顕著になります。
逆に湿度が低すぎると肌荒れや喉の痛みの原因になったり、
ウイルス類の発生の原因になります。
換気やエアコンの併用などで効率の良い除湿ライフを!

★除湿機とエアコン他除湿能力を有する機器の比較は以下リンクの三菱電機発表が参考になります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110418_440571.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359811.html

前スレ
★☆除湿機総合スレpart21☆★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1529924422/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0901目のつけ所が名無しさん (スップ Sd03-XMNy)
垢版 |
2019/08/07(水) 10:29:38.73ID:ql/NFv68d
さすがに30℃越えでデシカント式は電気代の無駄だろ。
30℃ならばコンプレッサーの能力をフルに発揮できる。
同じ除湿量としたって電気代は2.5倍位かかるからね。
安いコンプレッサー式買ったらいいと思うよ。
0903目のつけ所が名無しさん (スプッッ Sd03-0VKr)
垢版 |
2019/08/07(水) 11:12:53.82ID:j6l77itGd
>>892
switchbot でやってる
0904目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 633f-0ks1)
垢版 |
2019/08/07(水) 12:19:10.77ID:M1i7DZcS0
>>4を見る限りコンプレッサー式一択だと思うわ
公営の消費生活センターのタイトルに「方式の違いで電気代に大差」と書かれるくらい違う
デシカント式への皮肉だね
運転音もデシカント式がそれほど優れているとは思えない
0905目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 65ac-obQI)
垢版 |
2019/08/07(水) 14:25:03.55ID:Ap9UGd7J0
コンプレッサー式の除湿機(能力6.5L/1日、除湿可能面積木造8畳)を8畳の部屋で運転した場合、湿度は何%まで下げることができるんでしょうか。
閉め切った状態でも湿気が入ってくるんだろうけどおれの家の場合、何時間運転しても55%より下がらない
もちろん水はどんどん貯まるけどね
0913目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ a391-7p+E)
垢版 |
2019/08/07(水) 16:40:35.83ID:XqyV1rxb0
ボロイ木造賃貸アパートに住んでるけど押し入れって他の部分より壁の断熱材とか薄くない?
うちの場合そこから温度の差が出来て湿気が入ってきてる気がする
0916目のつけ所が名無しさん (ワントンキン MM99-2lB+)
垢版 |
2019/08/07(水) 18:28:25.70ID:EYzwAeS6M
築50年で年間通して尋常じゃなく湿度が高い公営団地にいた
退去するとき押入れの荷物全部出したら案の定奥がカビてた
カビキラーで取れるだけ取ったが検査でも特に何も言われなかったよ
0918目のつけ所が名無しさん (ラクッペ MM81-H6sg)
垢版 |
2019/08/07(水) 19:16:36.66ID:bKuKD1piM
うちは40%切るけどね。15畳くらいのLDKで梅雨時にアイリスH65(6.5L)の弱運転で換気後70%から38%位まで落ちたこともある。
LDKと繋げることができる14畳と洗面所風呂場を開け放って合わせても三菱240弱で40%位までは2時間程度で落ちる感じ
0923目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 8ddb-n0r7)
垢版 |
2019/08/07(水) 22:56:58.38ID:JQimc+Cf0
>>921
詳しくは分からないけど築1年ちょっとだから新しい建物だね、窓の気密性、断熱性も2重でしっかりしている。
帰宅して除湿する際は24時間換気を止めて吸気口もクローズにして外の湿気がなるべく入らないようにしているけど
0926目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa39-tvgS)
垢版 |
2019/08/08(木) 02:39:49.91ID:II3PW4QPa
>>924
練炭自殺しようとしてもできないからいいのでは?
0932目のつけ所が名無しさん (プチプチ 01db-A/eP)
垢版 |
2019/08/08(木) 20:38:08.48ID:N09bKdUD00808
真冬のクリアフォースの除湿微風運転はけっこういい
200Wのデシカント除湿で地味に室温を10〜15℃以上に保つ室温保護と
空気清浄&サーキュレーター機能を1台で賄って真夜中の結露も防ぐ
何より静か
0933目のつけ所が名無しさん (プチプチ 7555-C+Ts)
垢版 |
2019/08/08(木) 21:30:06.92ID:jXfgtYa100808
クリアフォースZとは別もん?(´・∀・`)

そういやZの新型出るとか別すれで聞いたけどインバーターになったら買うかな
0934目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 01db-A/eP)
垢版 |
2019/08/08(木) 22:12:23.12ID:N09bKdUD0
別物、コンプレッサーになる前のモデルだね。デシカントだから静かなのと
大型空気清浄機のファンを使っているからデシカント除湿機としての除湿性能は半分サイズのデシカント除湿専用機と同レベルだけど
弱風時の静音性だけは高い製品 出た当初やっぱり10万くらいだったね〜 何度かリコール交換で2度新品になって初代からかれこれ十数年使っている
0935目のつけ所が名無しさん (スップ Sdda-ih9L)
垢版 |
2019/08/10(土) 14:31:21.48ID:Dnfej+c9d
P180
室内干しで扇風機と併用してるんだけど、どうも乾き残りがある
除湿機を真下に置いて、横から扇風機で湿気を飛ばしてるんだけどうまくいかない
温風が当たるまえに飛んじゃってるんだろうか?
0942目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 759d-T5RL)
垢版 |
2019/08/11(日) 15:37:59.28ID:5DewgujF0
パナのF-YC120-HKSなんだが、脱衣所で衣類や浴室乾燥に使ってたら、除湿弱運転でも室温が35℃を超えると勝手に風量強になるようになった
衣類乾燥モードでも同じく勝手にターボ運転になる
一旦なるとかなりの時間停止させないと元に戻らない
何が壊れてるんや?
客相も修理窓口もとにかく見せろ!出張料3000円!の一点張りw
0944目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 3a70-DAfW)
垢版 |
2019/08/11(日) 16:05:25.04ID:zGViTSjk0
>>942
842 目のつけ所が名無しさん (ラクッペ MM81-H6sg) sage 2019/08/02(金) 18:15:07.85 ID:wNdvX9W0M
ちなみにシャープのH180の取扱説明書をちゃんと読んでみたけどこちらは
「室温が約30℃より高くなった時・・・本体内部の温度を下げるため 風量が勝手に大きくなります」
の記載だね。シャープは三菱の35℃より簡単にこの条件に引っかかりそうだね。

これじゃないのかね?
0945目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW c625-ih9L)
垢版 |
2019/08/11(日) 16:21:49.16ID:hCS/gtQH0
>>942
ゴミでセンサーが汚れてんじゃねえの?
0948目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 01db-A/eP)
垢版 |
2019/08/11(日) 16:45:16.87ID:jvTnsZtK0
>>942
F-YC120-HKSってどんな機種だっけハイブリッドのやつっぽいけど
F-YC120HRXならヒットするけど・・

>>944
842だけど
パナの120系の取説は

「よくあるお問い合わせ」のページに結構でかでかと
Qモードを変えても風量が変わらない?自動的に風量が変わる?
A室温が約30℃以上、または約10℃以下の時は、機器保護のため自動的に風量が上がります。
 運転中、冷却器に霜が付くと、霜取運転(最大10分間)を開始するため自動的に風量が上がります。(終了後、設定した風量に戻る)

の記載だね
0955目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7555-C+Ts)
垢版 |
2019/08/12(月) 00:30:36.81ID:6LVyO3zc0
>>952
(-ε-〃)b゙ チッチッチッ
90割原因はそれだと思っていても、万が一別な原因の可能性ってのも考えられるから「とにかく見せてくれ」って話だよ

零細企業なら「あーそれ説明書に書いてますよー」で終わらせるだろうけど
これが大企業様のサポート体制や ( ・´ー・`)どや
0957目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 05f6-T5RL)
垢版 |
2019/08/12(月) 03:56:05.95ID:GvrvTpNh0
思ったんだが、ハイブリッドとかコンプレッサー式って、使えば使うほど温度上がるんだから、30度以上になったからって風量上げたら余計に室温上がることにならない?
機器保護になってない気がするんだが…
実際、うちのは満水になるまで強運転しやがる
0958目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 01db-K1xY)
垢版 |
2019/08/12(月) 06:48:25.29ID:vyn7RQeL0
いや普通に同じコンプレッサー出力で風量だけあげたら内部温度は劇的に下がるでしょ
それでほとんど大丈夫なはず。だが仮に室温40℃になって強風でも内部温度が高すぎる場合はって話なら
三菱の取説に書いてある通り強風のままコンプレッサーを止めて送風になるだけ。
送風で内部冷却が間に合わなくなることはないからある程度下がったらまた仕事再開
0960目のつけ所が名無しさん (ササクッテロ Sp75-bISA)
垢版 |
2019/08/12(月) 10:13:30.94ID:rnyGCoaSp
エアコンとコンプ式除湿機併用する場合除湿機の設置場所どこにすればよいか悩む。
離すと温度ムラが心配だしエアコン直下だと除湿効率が落ちそうだし。サーキュレーター使うにしてもどちらがいいのか。
0962目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 01db-K1xY)
垢版 |
2019/08/12(月) 12:42:57.30ID:vyn7RQeL0
離して上向き送風ならサーキュレーター的に使えるからそうしてるよ
エアコンの近くだとエアコンで除湿された空気を吸っちゃうし離れた位置から天上に熱い風流せば
エアコンが吸気する際の空気の温度と湿度を高めにできる
0964目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 05c7-aIAR)
垢版 |
2019/08/13(火) 21:11:05.25ID:HfWrac3A0
湿度高くても空気が淀んでなければカビ生え辛いよな。
窓に大きな換気扇付けたい。
0966目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ fb71-QMAU)
垢版 |
2019/08/15(木) 07:49:24.18ID:x0c+42Z90
天気が悪いとやっぱエアコンでは除湿出来ない
自分で除湿器の電源ONするの面倒だからこういうのも自動化して欲しいよな
一定時間湿度高まったら電源ON、その逆はOFFとかさ
それともそういう機種もあるのか
0970目のつけ所が名無しさん (アウアウイー Sa05-2cQ1)
垢版 |
2019/08/15(木) 20:46:52.82ID:Uo1xgHraa
今日は台風による雨で全体的に湿度が高い上に
日光もなく気温も低めだったからエアコンが加湿器状態だった。
除湿機連続稼働で普通だったら40%まで一気に下るところ、50%前後をうろうろ。朝から晩までで5Lは取れたわ。
0971目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 0b5b-uRkl)
垢版 |
2019/08/15(木) 20:58:19.51ID:OjGjjrbG0
来年以降日立あたりからPAMもついでに採用したモデルが出てきたり、
三菱は霧ヶ峰で投入済みのSiCやあちこちで採用が進むGaNとか除湿機が取り残されていた技術が240を契機に進むと良いね
0972目のつけ所が名無しさん (アウアウエー Sae3-TAxU)
垢版 |
2019/08/15(木) 21:08:48.25ID:pudc75USa
エアコンを消したあと内部クリーン運転が始まって湿度が一気に上がってしまう
やっぱり除湿機も併用しないとだめだ
0974目のつけ所が名無しさん (オッペケ Sr85-zN1w)
垢版 |
2019/08/15(木) 21:39:46.97ID:/87aoAgLr
以前、換気扇も窓もない浴室って書いた者です
単身赴任で、激安家賃の1Kなんですが、
山が近い?のと一階って立地も重なって
コロナの一番廉価なBD-639を
連続排水で稼働し続けても湿度が70を切らない
暑いのでエアコンも当然併用してる

4年位は住む予定だけど
ベランダもなく、室内干しする以上、
一年後にはカビだらけ確実っぽいので
室内干し用により強力なのを買い足したい
オススメありますか?
0980目のつけ所が名無しさん (アウアウエー Sae3-TAxU)
垢版 |
2019/08/16(金) 02:36:57.93ID:NYP/GOVaa
>>973
内部クリーン運転は解除できる
でもカビが生えるから嫌だ
0983目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMcb-TAxU)
垢版 |
2019/08/16(金) 05:39:19.58ID:+aHz75a3M
>>981
富士通ノクリア
山ア賢人が宣伝してるやつ
0986目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 0b5b-uRkl)
垢版 |
2019/08/16(金) 09:02:27.32ID:9vBT8jyI0
逆じゃね?
枯れすぎだろ。今更インバータって昭和かよ と思うインバータエアコンから37年、PAMエアコンからも22年
240がすごいと言うか何というか。コンプもデシもどんだけ安定して煩く あるいは暑く 売り続けているんだか
本質とは別のところでハイブリッドだのイオンだのムーブ何ちゃらセンサーなんかついてきているから進化無しとは言わないけど
0988目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 3922-04fJ)
垢版 |
2019/08/16(金) 09:40:46.89ID:94U+ZXWF0
>>974
うちの会所の社宅もそれらしい。浴室に換気扇がなく家中カビだらけ。子供がアレルギー発症してみんな出て行くらしいし、出来ることなら引っ越しをお勧めする
0991目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 0b5b-uRkl)
垢版 |
2019/08/16(金) 10:56:50.86ID:9vBT8jyI0
やっぱり除湿機の欠点は弱運転でも常に温風がかなり出る点だから
(部屋干し時や冬場はメリットにもなるが温風機としても中途半端だからコロナみたいにヒーターが付いてしまう)
インバーターやPAM、GaN、DCモーターは7万もする機種には採用してほしい。16年に霧ヶ峰FZを2台買った後、17年モデルがSiCで出てきて地味に羨ましかった
次世代新幹線やEV、暖房10,000W級の200VエアコンはSiCで良いだろうけど除湿機程度ならGaNだろうか?今は60Wの携帯充電器程度しか持ってないけど
240みたいに400WクラスならGaNのが発熱低そう。一度作れば10年型番変更やおまけ機能追加して売り続けられそう
0993目のつけ所が名無しさん (ラクッペ MM9d-Yla1)
垢版 |
2019/08/16(金) 17:12:32.03ID:n9sWNjRyM
横文字とか技術用語を無理に日本語にしたらわけわからん。もし「次世代珪素炭素金属化合物半導体素子採用逆変換回路搭載圧縮型除湿機」に期待しているとか言われてもすぐに理解できん
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況