X



おすすめのエアコン Vol.180

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:45:55.67ID:BJtnfTvx0
粘着ワッチョイ使いに特定されたくない紳士のためのスレ
ワッチョイスレも荒らせるのに、何故かここだけ荒らす可変IP荒らしはスルーの方向で

●質問用テンプレ
01.予算 [( )万円|以下|未定|できるだけ安く]
02.地域 ( )[都|道|府|県]、[山間部|沿岸部|内陸部]、[積雪地|非積雪地]
03.部屋の特徴 [鉄筋|木造]( )階建ての( )階( )畳、[南北東西]向き、吹き抜け部分[( )畳|無]
04.気密、断熱性能 [低|中|高]気密、[低|中|高]断熱、築( )年
05.窓の向きと大きさ [南北東西]向き、( )cm×( )cm
06.部屋の用途 [リビング|ダイニング|キッチン|寝室|書斎|子供部屋|応接室]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する機能 [快適、即効性、電気代、再熱除湿、メンテナンス、耐久、他( )]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V|100〜200V]
10.冷暖房能力[( )kWクラスを検討|何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製|( )|を希望する|以外を希望する|検討中の機種( )]
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力)kW|新規設置]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
  例)通年使用、暖房はファンヒーターを併用、主に冷房のみ使用、冷え過ぎない、等。

■質問前に自分で計算を ↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます
https://criepi.denken.or.jp/asst/
https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html

買い替える前にお試し「窓全開、16度で1時間つけっぱなしで嫌なニオイが完全に消えた」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html

前スレ
おすすめのエアコン Vol.179
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1592135398/
0002目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:47:09.07ID:BJtnfTvx0
◆よく話題に上る機種

●日立Xシリーズ 三菱電機Zシリーズ パナソニックXシリーズ
・このスレでよく薦められる決定版的機種 高機能センサー搭載の上級機

●三菱電機 MSZ-S、MSZ-AXVシリーズ
・高機能センサー搭載の廉価機
■各社最廉価機よりも、その予算に1万数千円足してムーブアイ搭載の霧ヶ峰Sシリーズにするほうが得
・節電数年分の電気代の差額で1万数千円の元は取れる
・ムーブアイセンサーOFFだとAPF5.8だが、ONで更に最大数割の省エネと快適さを両立
・人周辺を重点的に空調するので予冷・予熱運転なしでもすぐに涼しい、暖かい
・赤外線温度分布センサーで温度制御の誤差が少なく、冷えすぎ暖めすぎになりにくい
・人数と体温と位置を認識、無人空間の冷気や熱を生活空間に回収する快適省エネ気流制御
・風当て、風よけ、人が居る確率が高い箇所を学習、ムラなしなどのモード選択
・ストーブ、ファンヒーターと併用で暖房費を半減できるハイブリッドモード
・人を自動追尾するサーキュレーター、送風モード
・人不在で節電動作、人を検知すると即座に復帰、数時間不在で電源OFFなど選択可
・特殊な状況でムーブアイを使いたくない場合も、ムーブアイOFFで従来型エアコンになる
・廉価機種の多くは中国等の海外製だが、霧ヶ峰は全機種日本製で安心
■反論 1万数千円余計に払う価値はない
・電気代の差額で1万数千円回収前に引っ越す、或いは短期間で買い換えるので必要なし
・夏季に冷房しか使わず、差額回収に10年かかりそうなので必要なし
・仕切等で人がセンサーの死角に居り、結局ムーブアイOFFで使う事になるので必要なし
・起床、帰宅前にタイマーやWiFiで数十分予冷・予熱運転すれば良いので必要なし
・廉価版ムーブアイは性能が中途半端なので必要なし

●富士通 AS-Vシリーズ
・細かいことを気にしなければ、価格の割に低温暖房能力とAPFが上級機並に良い機種
・制御が大雑把で正確な設定温度になかなかならず不快になりやすい
・左右ルーバーは底辺機種同様固定で直接手で左右に動かす仕様
・下向きに設定したルーバーが一定時間で強制的に戻る嫌がらせ仕様
・卸値が安い住宅設備型番なのでZEH標準オプションになっていることが多い
0003目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:49:00.08ID:BJtnfTvx0
◆各メーカーの特徴 だいたい国内シェア順

●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは?)、下位機種は中国製 エネチャージのXシリーズ推奨
エネチャージ機は霜取り時も暖房風が途切れず快適。センサーが充実した上位機種Xシリーズの制御が優秀。
自動排出式掃除機能は条件によっては難あり、ダストボックス式を推奨。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。

●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種(3.6kW以下)は中国製
うるさら上位機種はある程度の加湿能力がある。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではシングルロータリーと同等)。PAMについての記述なし。

●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?) コスパからS、R、ZWシリーズ推奨
ムーブアイ赤外線センサーの制御が優秀。ムーブアイ動作時は、公称APF値より実質数割省エネかつ快適。
一般ユーザーが奥まで分解清掃できる構造で手入れが楽。自動掃除メカも着脱可能。
工事やメンテナンスし易い設計で、高品質な部品を使用し、耐久性が高いとの工事関係者の声が多い。
FZ、FL、Z、Xは全機種、RとSとGEは(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。

●日立 *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、最下位機種は中国製 再熱のW、E、Xシリーズ推奨
再熱除湿機の湿度制御が優秀で快適。くらしカメラの制御も優秀で公称APF値より省エネかつ快適。
PAMは X、床置に搭載。XのAPFが高い(2.2/2.5/3.6kwで7.6、4.0kwで7.7)。
低振動のスクロールは4.0kw以上。寒冷地仕様(XK,EK,HK?,床置)は全サイズに搭載。

●富士通 *中国製 コスパからVシリーズ推奨
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。温度より湿度戻りが気になる人向け。
機能を絞った住設モデルAS-VシリーズはAPF6後半の高性能機では各社中最安クラス。
熱交換器加熱除菌はX、Z、Dに搭載。PAMはX、その他の4.0kw以上のサイズに搭載。コンプ方式の記述なし。
インターリーブPAMは、XとZの4.0kw以上のサイズ、その他の5.6kw以上に搭載
0004目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:50:24.29ID:BJtnfTvx0
●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機でも左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付でコスパは高い。
内部乾燥は 弱暖房運転なしの送風のみなので、こまめなON-OFFでもストレス小。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。

●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?) 2.2kWの冷房専用機以外を推奨
廉価機としての品質は良いらしい。安価な冷房専用機を唯一販売。再熱除湿機も比較的安価。
低振動のツインロータリーは、W(寒冷地仕様)の2.8kw以上、Nの4.0kwに搭載。
PAMの有無についての記述なし。

●シャープ
台湾の鴻海(ホンハイ)の傘下。Xシリーズは、ルーバーを外して水洗いができる。
プラズマクラスターNEXT搭載。PAMは XとHの2.8kw以上、Dの4.0kw以上、Sは無し。
低振動のツインロータリーは Xの2.8kw以上、VとDとEの4.0kw以上、Sは無し。

●東芝
昔と比べて品質が落ちたと言われている。中国の美的集団傘下になった。
プラズマ空気清浄機能はエアコンとしては実用的な性能でランニングコストも良い。
最上位機の最低消費電力45W運転が強み。高断熱住宅で省エネ効果を発揮。PAMについて記述なし。
低振動のツインロータリー(容量可変型コンプレッサー)は E-DR、DRN(寒冷地仕様)。

●アイリスオーヤマ *中国製
製造は中国メーカーに委託。新規参入で耐久性や使用感は未知数。

●ハイセンス *中国メーカー
今のところ人柱向け。
0005目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:51:56.22ID:BJtnfTvx0
◆上級機と廉価機の基本性能の差
・同じ定格能力でも、熱交換器の大きさ、効率、コンプレッサーの最大能力、低温暖房能力が上級機種の方が大きく、かつ省エネ

◆高機能センサー
・家具や人の位置や温度を個別に認識して正確な気温、気流制御をするので暖めすぎ冷えすぎにもなりにくく快適
・室内の気温分布を効率的に制御できるので、カタログAPF値より最大数割省エネ
 (APF値は室温均等の規格なので、高機能センサーで人を主体に空調するモードは不使用の値)
・人周辺をピンポイントで冷暖房できるので、部屋全体だと通常数十分かかる予冷・予熱運転を大幅短縮
・パナソニック-ひともの温冷感センサー 三菱電機-ムーブアイ 日立-くらしカメラAI

◆自動掃除メカ
・フィルターに付いたゴミを定期的に除去し、吸気の効率を維持する機能
・自動掃除メカで微細な粉塵まで防げるわけではなく、季節の変わり目の本体清掃や清掃業者には逆に邪魔になる微妙な機能でもある
・本体清掃時にメカが着脱可能な機種:三菱電機-FZ、ZW、R、FD、ZD

◆熱交換器洗浄機能
>>1の「窓全開、16度で1時間つけっぱなし」の類を自動で行う機能

◆カビ防止機能
・多くの機種にある自動内部乾燥機能を有効にしておけばカビはほぼ防止できる
・本体乾燥時は室内に湿度戻りする
・イオン機能は気休め程度、部屋のカビも除去できるわけではない

◆再熱除湿
・通常の除湿運転と比べて暑くも寒くもならずに除湿運転できる
・弱暖房と冷房除湿を同時に行うような動作なので、快適だが通常の除湿よりは消費電力が多くなる
・冷房運転と再熱除湿運転の自動切換で設定温度のまま湿度を低く保てるメーカー:日立、三菱電機、ダイキン
0006目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 12:53:31.34ID:BJtnfTvx0
◆湿度戻り
・冷房運転時に設定温度に近づいてコンプレッサーが停止すると、除湿量が少なくなり湿度戻りが起こり蒸し暑くなることがある
・再熱除湿を搭載している高機能機種は除湿運転で暑くも寒くもならずに湿度戻りを抑制できる
・設定温度を低めにする、弱冷房除湿モードにする、除湿能力設定を高めにする等でも湿度戻りを回避できるが、寒くなることがある
・コンプレッサー停止時に室内ファンを停止する機能でも湿度戻りを回避できるが、暑くなることがある
・冷房時もファンが止まるメーカー:パナソニック(においカット制御)、富士通(省エネファン)
・除湿時もファンが止まらない機種:三菱電機-GE

◆霜取り運転
・気温が低く湿度が高い環境で室外機が結露、凍結して効率が著しく低下しないように弱冷房運転で室外機を暖める動作
 これにより、温風が途切れるために一時的に室温が低下して寒く感じることがある
・低温暖房能力が大きい各社寒冷地仕様機や高性能機は霜取り運転の頻度が少ない
・予め強めに暖房したり、パナソニックのエネチャージのように貯めた熱で室温低下を緩和する機種もある
・冷媒回路を複数に分けて温風が途切れない寒冷地仕様機:三菱電機-FD、ZD、日立-床置

◆能力2.2kW、2.8kW、4.0kW型以外を買うのは損という意見があるが?
・アクセス数を稼ぐためのよくある一見もっともらしい奇抜な主張か?
・生産効率上2.2kW、2.8kW、4.0kW型が雛形になっているが、冷媒封入量、制御プログラムはそれぞれの能力に最適化されているため
 部屋の熱負荷に合っていない能力を強引に付けると、電気代が余計にかかったり快適さを損ねるリスクが大きい
0011目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 15:18:10.46ID:+n6NnrFi0
前スレ989です
みなさんご親切にありがとうございます
サーキュレーターのおすすめまでアドバイスいただき勉強になります
是非検討したいです

畳数表示が30年以上前に決められたものとは驚きです ワンランク落として26畳で考えても良さそうですか?
換気システムについては残念ながら第3種です
ハウスメーカーは26畳用1台で大丈夫と言ってます
確かに空気の流れの工夫は必要ですよね
脱衣室や洗面室は、温度差をおさえられたらいいなという程度でなんとか考えたいです...家全体を一定に保つのは色々難しそうですね
もう建設中なのと間取り的に台数を増やすのは難しいので、やはり1台になります

現在ダイキンのうるさらRXとAX29畳、RX26畳、日立のXJ26畳(29畳は在庫なし)の見積り出してもらってますがもうどれがいいのかわからなくなってしまいました
三菱がやっぱりいいのですか?
加湿については別で加湿器がどちらにせよ必要になるならダイキンの加湿なしでもいいかなと思っています
やはり価格もできる限り安くおさえたいとは考えてます
長くなってごめんなさい
0012目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 15:23:59.50ID:+n6NnrFi0
ちなみに寒冷地用についてはそれほど気温が下がる地域ではないのでそれでなくて大丈夫と言われていたのでノーチェックでした...
それも候補に入れた方がいいでしょうか?
0013目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 15:52:32.75ID:ecTbnO1e0
「Covid-19 は HIV」:米ペンシルバニア大学の研究で新型コロナウイルスが人間の重要な免疫細胞を「エイズ同様に消滅させている」と結論付けられる
https://indeep.jp/how-novel-coronavirus-destruct-humsn-immune-system/

今回は冒頭の米ニューヨークタイムズの記事をご紹介します。

内容としては、
「新型コロナウイルスは、HIV のようにヒトの免疫細胞を《消失》させる」
ということが確定的になったことについてです。
この「新型コロナウイルスが免疫細胞を攻撃する」というについては、ずいぶんと以前からわかり始めていまして、
たとえば、4月の以下の記事では、上海とニューヨークの研究者チームによっっておこなわれた研究で、
新型コロナウイルスが、T細胞(人の重要な免疫システムを司る)を破壊することが判明したことをご紹介しています。
0014目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 16:40:32.80ID:3VdMD0yl0
霧ヶ峰の5620、いま価格の最安値がZXVで164800円、ZWで219979円と5万以上開きがあるんだけど
違いは量販店タイプか住宅設備タイプかだけだよね?
0015目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 17:37:38.10ID:Vx5sc27y0
住設仕様は機能がオミットされてるのが当たり前だから
取説と仕様書を落として見比べた方が良いんじゃないか
0016目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 17:59:46.40ID:NHQiVtap0
>>11
ハウスメーカーが26畳タイプで充分って言うのであれば大丈夫でしょう。心配ならそこで同じ高気密、高断熱の家を建てた人の話を聞きたいって担当に言えば協力してくれる人は見つかるかも。間取りが同じ人は少ないけど間取りに対してのエアコンの効き具合はわかる。
0018目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 18:06:53.13ID:aNsj0FZ2d
昨日の夜に東芝の上から2番目のグレードで14畳用のを買いに行って、約150000円位の見積り。
買う気でいたら店員から日立のXシリーズの提案を受け、100Vから200Vにする工事や配管のカバーはサービスで、10年保証やらも色々付けて約250000円との提示。そのかわりにポイントが約100000円分付けてくれるとのことでそれに決めました!結構いい買い物なのかな?オープンセールしてたから、日立のを売りたかったのかな?
0019目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 18:10:43.81ID:UKKuHWF/r
3種の時点で高気密とは言えないですね、一時間で家の半分の空気は排気してしまうので。
そういう意味ではストーブ使っても大丈夫じゃないのかな?
人間は輻射(カベ床天井)と空気温の平均を感じてると言われているので快適にするにはずーっと暖房をつけておく必要があるけど、3種の時点でかなりのロスがあることがお分かりになるかと。
であれば輻射熱が得意な赤くなるストーブやヒーターを補助で入れるのが宜しいと思います。
0020目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 18:31:52.25ID:CEtaKYIK0
>>11
建築中なら施主支給でHMに照明とか付けるタイミングで一緒に付けてもらうのが安上がりでは
3種なら給気口から冷気も結構くるし、他に床暖とか補助暖房があるなら26畳でもいいかなと思うけど
自分が買うとしたら東北電力推薦でもある日立Xの29畳をネット購入かな
住宅設備モデルの見積り取ってるってことはHMに依頼してるんだろうから
機能とかに拘りがないならHMが一番安くできるやつでって選択肢もあるよ
0023目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 20:51:53.97ID:AjLIZJyk0
アイリスのエアコントラブルのニューススレが
どのエアコンがいいかを語り合うスレになってる

【エアコン】エアコンが届かない!工事業者が来ない! アイリスオーヤマのエアコンでトラブル続出★4  [Toy Soldiers★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593929030/
0024目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 21:05:11.26ID:0o3rzO1Q0
>>21
ポイント20パーセントにオープンセールのポイントとか保証の分もポイントとか色々付けてくれましたよ!
0025目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 21:17:03.71ID:Vx5sc27y0
実質15-16万はいいな、普通に買うにしても底値のタイミングでもないとその値段付かないし
0026目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 21:44:14.10ID:0o3rzO1Q0
>>25
他にもサランラップやらハンディファンも2個くれたりとよかったです!
提案してくれなければ普通に東芝のを買ってましたからね!
0027目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 22:54:41.47ID:v9DvMlX7d
最近寝る時どうすればいいのか困ってる
エアコンをつけて寝ると深夜に湿度戻りしてジメジメして不快
エアコンを止めたら暑い
窓を開けたら暑いしジメジメする
エアコンをつけて除湿機をつけると快適だが、除湿機の騒音で寝れない
どうしたらいいんだ…
0030目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 22:59:50.95ID:KVITpjIAd
丸一日除湿で放置してみたけれど諸々の推移は(電気代は27円/kWh換算)こんなもんなのね。
深夜から朝にかけての湿度が高いのは前日からの大雨の影響、
昼前から急にやる気を出したのは、寒暖差で外気の湿度が急激に上がった影響だと思われる。
https://i.imgur.com/J8E3znA.png
https://i.imgur.com/H987qON.png
https://i.imgur.com/dX417Y6.png
0032目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 23:12:52.52ID:7v6pxYL0d
>>31
慣れないよ
コンプレッサーの音もうるさいし立て付けが悪いのか知らんがパネルがバリバリビビる
自動車オーディオ用の制振材を貼り付けまくってだいぶ良くなったがそれでもうるさい
寝る時除湿機をつけるっていう選択肢はほぼない
どうしたらいいんや
0033目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 23:26:58.11ID:RNUprkn00
>>32
おれんちはコロナの15000円位の奴だけどビリビリ音はテープグルグル巻きにしたら静かになった。あと分解してプラに当たってそうな所にスポンジつけたら静かになったな、別のメーカーのは静かだけど消費電力600wとか食うから使ってない
0034目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 23:37:13.10ID:2j4Pcw5rd
昔このスレでテンプレにあった、サーモオフ時にファン停止するメーカーって今も同じですか?
0035目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/06(月) 23:59:14.84ID:JeYNC1k60
6畳用の買う予定なんだけど
20A契約で頑張ってエアコン使ってるって人いる?
0039目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 08:52:51.86ID:u+ty2lR100707
再熱至上主義がスレの潮流なの?でも再熱ついててもなぁ…

エアコン買い替えサイクルに陥った人間からすればどれも同じ
わかる人いるはずww
0041目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 08:56:44.26ID:Xv2G/lYZM0707
>>39
再熱至上主義かどうかはわからんが
物理的に再熱じゃないと除湿できないタイミングがこの梅雨時期や夏の夜間でその時を快適に過ごしたいなら再熱が必須だけど扇風機とか併用しつつ頑張るなら普通のエアコンでも十分
0042目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 09:08:35.30ID:8Am4uf9Fd0707
>>37
シャープのCOCORO AIRだね
運転の切り替えや温度と湿度の推移をモニタリングをするだけならSwitchBotでもできる
電気代の推移は無理だが
0043目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 09:19:41.22ID:IUJZUI6i00707
>>39
一部の人だと思うよ。俺は湿度全然平気だけど慣れちゃうと体が対応できなくなるんだろ。退化してきてるんだな
0044目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 09:51:25.77ID:ZFBf8fa9d0707
>>40
それしかないよね
一応全部のドア開け放してエアコンにかかる負荷はできるだけ高くしてるけど
それでも室温はほどほどに下がってしまって臭いじめじめしたおぞましい空気が吐き出される
0045目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 09:55:41.84ID:ySCOgZpV00707
高気密高断熱か、年間通して室温を26℃±2℃ 湿度を60%±5%で収めたいなら
低温多湿のシーズン(主に梅雨、秋雨の季節)は弱冷房除湿じゃ間に合わなくなるシーンが増える
新築だと家にお金をかけた結果、空調をケチって最低限にしたせいで地獄を見るなんてのも珍しくない
0046目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 09:56:25.44ID:RbeOmqcKd0707
一定時間ごとに、濡れた熱交換器を一瞬で吸水するなにかで
一滴残らずきれいにする機構みたいのがなんで開発されないのか謎
今どきたまった水をポタポタ垂れ流しとかどうかしてる
0048目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 10:25:20.76ID:W/w7GhCY00707
再熱除湿がついてる機種ってのは自動で再熱除湿に切り替わるもんなの?
そうじゃなきゃ寝てる時に不便すぎるか
0049目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 10:26:43.47ID:yRtmXGtIa0707
地獄って…
そこまで温度と湿度を管理しないと不快でダメなのか。
俺は冷気がぴゅ〜〜っと出るだけて大満足だが。
0053目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 10:52:05.75ID:ySCOgZpV00707
吸水する為の物をつけると、吸水する為の物を乾かす為の物をつける必要が出てきて、無駄に電気代を食うだけなのではないだろうか
0054目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 10:58:55.32ID:asKij6XPd0707
>>53
乾燥とかじゃなくて、水を保持して水を排出できるみたいなそんな素材ってないのかな?
そんなのがあれば高くても需要あると思うんだが
0055目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 11:06:22.57ID:lPr1pnWxd0707
>>54
保水して排水もするって矛盾してない?
そもそも乾かす機構がないとカビるだけなんだけど
0056目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 11:11:18.99ID:IUJZUI6i00707
>>53
カメラとかの防湿庫でシリカゲルが循環するシステム作ればいいんじゃね?乾燥は外の室外機で
0057目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 11:26:38.75ID:MAzYXwZW00707
コンプ止めなきゃいい話なんだけどね
省エネに走り過ぎてそんなモードないけど
0058目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:20:47.17ID:W/w7GhCY00707
配管カバーを付けない場合のリスクってどんなもんなんだろ
雨風に晒される屋根のないとこなら付けないとまずい?
0059目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:37:41.45ID:M3TLdzW1M0707
>>58
そういう場所の場合風雨で劣化しやすいからカバーがあるんじゃないのか?知らんけど。
0060目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:42:08.76ID:ySCOgZpV00707
>>58
風雨による砂埃の付着や、害獣害鳥の糞害で汚れ易い
風に煽られて配管と外壁と擦れ易く、配管や外壁が痛みやすい
紫外線によってテープや配管の劣化破損が進む
ダクトの作成やパテの施工が甘い場合、カバー無しより害虫や害獣の出入りが容易になる
劣化が進むとボロボロになって見栄えも悪くなる
基本的にリスクしかないから5年10年と使う予定ならカバーは付けた方が良い
0061目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:52:54.68ID:+7wvI9dLd0707
ドレンホースが割れてそこから水が漏れて配管がカビだらけになったり
穴のサイズ次第ではGや蜂が入り込んだり
0062目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:56:48.66ID:W/w7GhCY00707
>>59
>>60
ありがとう
たかだか5000円程度の工事費ケチっていいとこじゃなさそうだ付けるよ
0064目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 16:05:58.73ID:ckMcengI
エアコン本体と比べたら安いもんだろ
日曜大工で色々弄れる知識があるなら好きにすればいいんでないの
0065目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 18:11:21.98ID:MZ0IVYqN00707
ドレンホースが割れないようにするための安価な対策はテープを巻くこと?
0066目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 18:34:17.39ID:e3neJTHor0707
>>27
再熱除湿じゃないって事だよね。除湿モードの欠点はドンドン寒くなるか、温度に達すると止まっているしまう(メーカーの制御による)こと。
だとしたら逆に考えてヒーターを一方でつけると再熱除湿そのものになる。
0070目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:14:46.88ID:tTt4C0MY0
三菱電気GEと東芝E-Pどちらにしよう
夏に何度か使用するだけなので廉価なものを探してます
ケーズ電気でこの2つをおすすめされました
0072目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 01:10:02.93ID:1/lhtSrG
国内エアコンメーカー
・Panasonic
・ダイキン
・三菱電機
・富士通ゼネラル
・三菱重工
・コロナ
・アイリスオーヤマ

外資系エアコンメーカー
・日立(米国ジョンソンコントロールズと日本日立の合弁会社)
・SHARP(台湾鴻海精密工業)
・東芝(中国美的集団)
・ハイセンス
0074目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 01:40:54.74ID:I6adxgWiM
>>72
アイリスオーヤマの家電は中国メーカー製だからその分け方だと間違えて買う人いそう
0075目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 01:49:42.49ID:m2DHcwbI0
てか去年は東芝で今年はシャープから仕入れてるんじゃなかったか
だから東芝とシャープが中国ならアイリスも中国だ
0076目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 02:03:53.90ID:n+SdkKIY0
>>73
いいですね!料理はしますか?
ほぼ問題なしとして
問題があったのは何を使用した時ですか?
0077目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 02:08:01.39ID:26q2qVCPx
>>76
料理は週に何回かしかしないかな
気をつけているせいもあってブレーカー落ちたことないから問題らしい問題は経験してないよ
0078目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 02:14:55.77ID:TJAY1HUzM
>>75
Aシリーズが富士通ゼネラルなだけでその他は中国本土のメーカーだよ
今はもう東芝からは仕入れてない
シャープのときなんて一度もないでしょ
0080目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 07:11:06.66ID:SZHnW5Fk0
うちではレンジ、ケトル、洗濯機は最大1000W近くいってたな
一度ワットチェッカーで測って見ると良いと思う
0081目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 07:36:16.53ID:lGHwahd30
エコキュート、IH、エアコン、洗濯乾燥機あたりを同時に使うと電力8kWくらいいっちゃう
0084目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 09:19:08.56ID:U6BxAEhWd
昔20Aの賃貸に居たけど
真夏と真冬の風呂上がりにエアコンを動かしながらドライヤーで髪を乾かそうとするとブレーカーが落ちたな
0085目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 09:45:55.97ID:SZHnW5Fk0
>>83
お湯は面倒でもガスで沸かせば良いしね
あと掃除機も意外と大きいけど充電式にして解決
0087目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:26:46.44ID:dB/6xC6NM
>>66
今まで除湿機を別に使う方法は度々話に出てきたけど
確かにエアコンの除湿で寒かったらヒーター使うっていうやり方もあるな
0088目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:44:55.55ID:GIuYDBMe0
今のエアコンだとよっぽどの廉価機種でもない限り床温センサーがあるから
ヒーター類を使うと何で冷えないんだよってエアコンがガンガン冷やしそう
0091目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 20:41:00.77ID:Nqv02hhur
>>87
荒唐無稽だけど、再熱除湿の原理に立ち返ると不思議無いのよね。まさかの温風機能付きサーキュレーターとかね。
0093目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 21:28:13.52ID:ge+cjnHn0
どうしても寒いのがいやならコロナのコンプレッサー式除湿器が良い
少し気温が上がるかも知れないが、湿度はどんどん下がる
0094目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 21:51:20.88ID:mw0EPeHSH
こういう天気だと性能が問われるね

冷蔵庫のドレンパンから水漏れしたし。

再熱除湿機はいいね
冷房除湿は戻りがね。

再熱除湿機は冷房除湿モードもあるの?
冷房で送風を最小?
0096目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 22:28:35.05ID:YbrH39hi0
この梅雨の時期につくづく思うけど、
風が直接あたると寒いのな。

吹出口が上についていて
天井向けて風が吹き出すとかないのかな?

どうにかならんかな?
0097目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 23:02:14.03ID:AGo7IJzsd
>>96
上位機種を買おう
各社上位機種は吹き出し口を上に向けて気流を持ち上げて
冷気を天井を沿わせて遠くに落としながら部屋の空気を循環させる機能を積んでるよ
0098目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 23:09:51.85ID:X3xn2Xy6x
>>79
実際のワット数は測ってないけど除湿運転のエアコン程度だったらドライヤーと浴室乾燥モードの除湿機を同時に入れても落ちない
ただまあ恐いは恐いので最大でもその状態にプラスして電球色にしたシーリングライトとテレビくらいしかつけないようにはしてる感じ
0099目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 23:29:17.06ID:a4IOc8I5d
除湿機が湿度戻りしないのって何でかな?
熱交換器の面積が小さいからか?
だとしたらエアコンに付いてる除湿機能でも、ごく一部分の小面積の熱交換器だけ稼働して
そこで除湿するみたいな事って出来ないのかな?
とにかく湿度戻りしないエアコンを早く開発するべき
0102目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 00:03:44.60ID:4xFC+6PR0
除湿器も終了後に送風or内部クリーンを使えば普通に湿度戻りするよ
少なくともうちのパナのハイブリッド除湿器とトヨトミのクソ古い冷風除湿器はする
てか熱交換器の面積や風量がエアコンより少ないから影響が弱いだけでヒートポンプで除湿をするやつは湿度戻り避けられないでしょ
0105目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 06:53:27.26ID:4Oe3rUWv0
>>99
運転が止まらないからだよ

言ってることはすでにエアコンに搭載されてるけど除湿量が少なくてあまり使い物にならない
0108目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 14:50:41.81ID:bSQMPCeE0
三菱の廉価機Rシリーズなら、左右分割ビックフラップで風あても風よけもかなり正確
0109目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 16:30:59.67ID:mFepobeqd
どのメーカーも湿度戻り対策に真面目に取り組まないところを見ると
湿度戻りで不具合を感じている層ってそんなにいないのかな?
0110目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 16:52:11.09ID:5Rx7PHMh0
霧ヶ峰FZやエアレストの様なファンと熱交換器の配置が逆転してる仕様が一般的にならないと難しい
0112目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 17:23:50.04ID:gTtPMfj40
湿度戻りしないエアコンは東芝のエナジーセーブコンプレッサー搭載機種かな
これを採用してるエアコンは最小消費電力が約50Wでコンプレッサー式の除湿機
とあまり変わらないコンプレッサー式の除湿機と違って廃熱は屋外の熱交換器で
捨てられるので部屋の室温が上がらない
0114目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:20:51.44ID:bertPizAr
>>112
いや、113の言う通り、だとしたら除湿機能が湿度戻りに負けるからダメじゃね?
それか湿度戻りに勝つ除湿機能なら寒くなり続けるしか無い。

除湿機は効率が100%じゃないとどんどん熱くなるしか無い(加温がコントロールできない再熱除湿)
0116目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:33:56.16ID:jwRs8cDbd
>>111
湿度戻りしないようにって、具体的にはコンプレッサ切れたら電源オフにするとか
設定温度を最低にするとか、そういう方法以外ないと思うけど
常識的に考えてちょっと非現実的だよね
0118目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:55:50.92ID:tgPM/GBg0
寝室用6.5畳と書斎用4.5畳で2台の購入を検討しています。
よろしくお願いいたします。


01.予算 2台で10万円程度希望ですが、安いに越したことはありません。
02.地域 東京都都市部
03.部屋の特徴 鉄筋34階建ての14階 
04.気密、断熱性能 中気密、中断熱、築20年 (すみません、気密および断熱性能はわかりませんので中としました)
05.窓の向きと大きさ 両部屋とも窓は北向きで寝室は高さ200cm×幅200cm 書斎は高さ200cm×幅150p程度かと思います(大きさはの幅は概算です)
06.部屋の用途 寝室6.5畳(妻と子供と私3名でシングル2台で寝る) および 私の書斎用4.5畳です
07.時間帯 寝室は夜ー朝のみ  書斎は日中から夜です
08.重視する機能 快適ですぐ臭くならない機種を希望です。
09.エアコン用コンセントの電圧 100V
10.冷暖房能力 何kWクラスか相談したい
11.メーカー ハイアールは避けようかなと思っています。
12.買い替えか新規設置か 引っ越し先のURマンションでの新規設置です。
13.希望・要望欄
夏は冷房 冬は暖房として利用予定です。夏は別途除湿機および扇風機も併用可能で、冬は別でヒーターは利用しません(加湿器はあります)。
寝室は寝るだけなので、書斎用と同様の6畳未満用でいいのか、やはり寝室は6-7畳用がいいのか悩んでいます。そのあたり含めて機種のご提案をいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。
0119目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 20:08:02.36ID:4Oe3rUWv0
>>115
消費電力50Wのときの冷房能力だと蒸発温度が高くて全く除湿しないんだよ
省エネ性はすごく高いけど除湿しないモードだからそのモードに入った途端に湿度戻りする
0121目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 20:13:28.19ID:xc2bcbzB0
>>119
横だけど、その東芝の涼風機能使ったことある?
うちはこの時期大活躍だよ
再熱除湿は殆ど使わない
0125目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 23:05:42.65ID:iUfOkuq70
>>118
両方とも2.2kWクラスで足りるが、この時期に2台で10万円程度という時点でもう両方快適は厳しい
一方は価格コムで6万円程度の三菱電機MSZ-S2219で一応快適
もう一方は同じく国内メーカーで4万円程度のでどれも大差ないからこれで我慢
臭いが出たら>>1の「窓全開、16度で1時間〜で対処
0128目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 00:17:39.35ID:9/upWtJk0
01.予算 10万円以下
02.地域 北海道 沿岸部寄り 積雪地
03.部屋の特徴 木造 2階建ての2階 南向き
04.気密、断熱性能 よくわからないけど中くらいかな? 築8年
05.窓の向きと大きさ 南向き、260cm×100c 腰高窓
06.部屋の用途 仕事部屋兼趣味部屋兼寝室 食事家事風呂トイレ以外ほぼいます
07.時間帯 朝、昼、夕、夜、深夜-早朝
08.重視する機能 アパートなので静音性、メンテナンス、できれば電気代も安いと嬉しい
09.エアコン用コンセントの電圧 100V(増設工事これからだけど…)
10.冷暖房能力 何kWクラスがいいか相談したい
11.メーカー 日本製を希望する
東芝Rシリーズ 富士通ノクリア パナ三菱などの高さコンパクトのものを検討していますが絞れない
12.買い替えか新規設置か 新規設置
13.希望・要望欄
夏場の冷房のみ使用
自室のドアを開けると北方向に12畳のLDKがあり、ものすごく暑い時はドアを開けてサーキュレーターを回して少しでもリビング冷やせたらいいと思っているのですが基本は自室のみで使用予定です
そういう場合、6畳の部屋ですが8畳や10畳用を購入したほうがいいでしょうか
天井からカーテンレールまでの幅が36cmなので、メンテナンスのことなどを考えてスリムタイプのもので検討しています

最近は北海道の暑さも厳しく生まれてはじめてのエアコン購入です、アドバイスお願いします
0130目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 00:26:46.96ID:xbSYfOlK0
>>119
ワットチェッカー数値
RCマンション東芝機、再熱除湿運転の安定時95〜100W
今年の酷い長梅雨、洗濯物乾燥用ランドリーモードは370W前後を3時間
0131目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 01:00:01.75ID:5pX81tE50
>>118
4万円クラスでも予冷をしっかりして状況に合わせて設定やサーキュレーターで細かくコントロールすれば快適性は実現できます。
三菱電機MSZ-Sは高機能センサーを活用してそれを自動的にやっているだけで基本性能は同じです。

>>128
北海道なら断熱性能はそれほど悪くないでしょうから、その条件で二部屋分でも6畳用で良いでしょう。
メンテナンス、電気代、快適性、サイズの条件で三菱電機MSZ-R2219かR2220がおすすめです。
初動の静音性は並みですが、制御が高機能センサーで細やかなので、定常運転は比較的静かです。
0135目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 05:59:16.87ID:BPwp6jLEd
冷房運転で設定温度26度で寝たら朝起きたら部屋の湿度87%になってて草
霧ヶ峰マジで死ね
0137目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 06:19:09.85ID:39zvfLkM0
センサーが「これが快適だろ」というのが必ずしも快適とは限らないのが人間です
なぜなら人間には個体差があるからです
同じ空間に複数人がいて、皆が同じに快適かと言われればそんなことはありません
0140目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 06:51:00.09ID:Txuj9TKT0
>>135
湿度設定できないの?
うちのは冷房でも湿度60設定すれば除湿冷房に切り替え運転してる。
ダイキンです。
0141目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 07:38:01.54ID:TjcajtYu0
市井からウイルスが消滅したわけでもないのに、経済優先で人の接触機会を増やせば当然ながら感染者数は増加します。
イベントの人数制限を緩めようとしているのでますます増えるでしょう。夜の商売という限られた感染範囲を強調しますが、
日中も動いているので他の層に感染するのも当然です。いったいどこが想定外なのでしょうか。検査を少なく調整した結果、
数値上の死者や重症者が少ないだけで、基本的には感染爆発へまっしぐらだと思いますが。
0142目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 08:53:39.16ID:wiwTyZu40
>>135
湿度87だど不快だよね、
0143目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 09:22:21.34ID:VPM4UnCN0
弱冷房除湿だと、外気温が急激に下った日は湿度設定60%でも未明には70%に迫る、というのは稀によく起きる
0144目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 09:49:14.83ID:20ByyImu0
七夕以降猛暑になる予報だったけど
梅雨が続いて19日くらいまでは真夏日にもならない感じ
0146目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 10:03:07.97ID:39zvfLkM0
>>145
なぜそう思ったの
三菱を選んでおいた場合の結果を知ることはできないのだから、日立で良かったとは言えないハズだ
それが言えるのは、両方とも買って比較できた人だけ
0147目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 11:34:35.76ID:ouqaMQ6RM
まぁそうだなw
0149目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 11:49:30.99ID:VPM4UnCN0
特にこだわりが無いなら三菱E
気になる機能があるならダイキン、日立、パナで比較

うちは寝るだけなら富士通ゼネラルやシャープで十分じゃねとは思うが
0150目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 11:56:54.65ID:3V6Vzr4h0
>>138
不快なら温度を下げなさい
そして着込みなさい
0151目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 12:30:43.79ID:HdtT0xhkd
除湿運転より冷房運転の方
湿度下がる場合あるよ。
0152目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 12:31:49.35ID:UsDul+11d
最近の機種は弱冷房除湿と言っても快適性は変わらんのね
流石に肌着のみで彷徨ける程ではないけど
0153目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 13:06:03.90ID:bLJwJS4m0
寝室でダイキンの廉価機(8年前)から富士通の廉価機に替えたけど
冷房時の湿度が40%に届かなくなりせいぜい50%
設定温度になると以降は70%付近
除湿に切り替えてもそのまま50%も維持できない以降70%付近
ダイキン機のときは設定温度になると除湿に切り替えると梅雨でも40%も維持できるほど(やや寒いけど毛布等装備でぐっすり)

これって単純に省エネで富士通機等が冷房、除湿共にコンプレッサーの能力絞り過ぎてるってことじゃないのかな
ダイキン機は冷房時は設定温度に到達するまではコンプレッサーの能力ほぼセーブしないのか
また湿度設定温度もコンプレッサーの能力段階切り替えじゃないかと思うくらい除湿強いし
0154目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 13:08:42.34ID:bXr/PZVk0
富士通一択
0158目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 13:46:43.64ID:TP7d1SyTM
>>149
ありがとうございます!三菱Eで検討します。

富士通一択レスもありましたが、議論になっているのでちょと考えます。

富士通は安いってことですかね。
0160目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 14:19:27.17ID:Az359cX5d
>>159
横からだけど
三菱だけだと電機と重工の区別がしにくいから
三菱電機、三菱エレクトリックから三菱E
三菱重工、三菱ヘヴィーインダストリーズから三菱H
って略す事で区別する事がある
型番の話ではないよ
0163目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 14:35:30.88ID:aUXZlO0X0
>>159
個体差か知らんけどうちの三菱GEは寝る時にコンプレッサーの重低音が気になる
まぁ俺の寝室はマンションの通路側で出窓下に室外機置いてるから仕方ないのかも
三菱Z使ってたときは問題なかった。

次買うときは静音性重視で日立か三菱の上位グレードかな。
0165目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 15:08:39.97ID:39zvfLkM0
>>153
買い替え前のダイキンの型番をどうぞ
たぶん再熱除湿器だろ
一時期PanasonicOEMの再熱除湿搭載機を安い価格帯で出していた時期があった
0166目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 15:14:36.32ID:itoEkTD00
>>153
室内機の熱交換の効率が上がってるのかもね。
外付けフィルターを3枚重ね位にして付けたら解決するかも?
0167目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 15:59:43.43ID:uDBeEjnm0
寝室ならパナ

うちパナX日立X三菱Rシャープ使ってるよ(シャープはオススメしない)

富士通東芝ダイキンは全くわからん
0172目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 17:15:42.75ID:090mT06kM
>>160
ありがとうございます!

寝室ならパナ
静音性なら日立もよさそう
三菱GE

この当たりで検討します。
0175目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 20:26:56.31ID:ngFtXDGI0
断熱がしっかりしてればいけるのでは?
0176目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 20:27:19.25ID:8C1ElE+x0
>>174
屋根裏って断熱無いから夏は激熱冬は激さむだけど無いよりマシと思うなら一番安いのでも良いが真剣に冷やしたいなら断熱ちゃんとするか200vエアコンだな
0178目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 20:31:50.11ID:QjVmF2Lt0
174だが
屋根裏の天井と外壁には断熱ウールはいってる
入口一ヶ所小窓一ヶ所
小窓は西向き
0179目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 20:36:05.36ID:0DY98BN5r
屋根断熱してりゃ快適でしょ。
最近はグラスウールで100mm相当は関東でも普通で、寒冷地だと250mmくらいは普通かと。それで通気層をしっかり設けるのもね。
夏場かんがえたら関東でも250mm入ってれば、あからかに二階とか屋根と接する部屋で違いがわかるよ。
夜が暑いのは野地板とかに蓄熱されたものの輻射。
0181目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 21:57:34.64ID:vNDpxJ6x0
エアコンってなんで同じ能力でも住設モデルと量販店モデルがあるの?
それとも同じに見えても実は細かいところが違う?
0182目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:02:01.16ID:39zvfLkM0
>>181
大人の都合だよ
住宅設備会社で高く売るために量販店と直接比較されにくいようにわざわざ型番変えてるだけ
0183目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:10:17.31ID:vNDpxJ6x0
>>182
ありがとう
量販店も価格ドットコムと値段比較されないようほぼ同じ性能の機種を別型番で出してるしそういうもんか
0184目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 22:52:01.81ID:XHOuJbu+d
量販店モデルはノーマル仕様
住設モデルは基本的にそれの機能制限版
ショップモデルはノーマル仕様に部品の耐久性を増したり機能を足したり外したり
旧型のガワだけ変えたリネーム商法で値段を下げる(ジャパネットモデルはこのパターン)
基本的に全部どこかしらノーマル仕様とは違う
0186目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 23:52:02.50ID:BytT/VZvM
こちらの情報参考にさせていただいて、今日三菱電機のZシリーズをビックカメラにて購入しました。
Rシリーズと迷いましたが、高い機種の方が割引率が高かったようで、結局総額にして2〜3万しか差がなかったのとR、Sシリーズは人気なのか在庫が少なく取付までにだいぶ時間がかかるということでZシリーズに決めました。
値下げ額からLINEのショッピングGOとLINE Payの5%割引クーポンも使えました。
0187目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 00:13:23.63ID:qZedyUoG0
>>131
レスありがとうございます!
機種名まであげていただき大変参考になります
高機能センサーよさそうですね

後出しで大変申し訳ないのですが、部屋の間取りがこんな感じで左下の部屋に設置予定です
https://d.kuku.lu/93b4daf975
リビングから見ると少し奥まってる感じの部屋になるのですが、それでも6畳用で大丈夫でしょうかね?
リビングで家事する時少しは涼しいといいなぁと思うのですがどうでしょうか
後出しですみませんが再度アドバイスをいただけると助かります、よろしくお願いします
0189目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 00:47:50.50ID:Co8kSgMZM
>>135
うちは他のメーカーだけどエアコンのある部屋のドアを開け放って扇風機でほかの部屋へも冷気を送ってると
家全体が湿度40%くらいまで下がって快適なんだけど
寝るときにエアコンの部屋のドアを閉めて、その部屋で寝ると朝に湿度60〜70%くらいに上がってて不快
梅雨が明けてもっと暑くなればましになると思うが
0190目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 00:51:19.35ID:Uu6DsMrf0
>>187
北海道なら18畳でも熱負荷は2.2kW以下だろうから6畳用でも多分大丈夫
ただ、人が奥の部屋でセンサーの死角にいる場合はムーブアイオフモードが無難でサーキュレーター必須
0192目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 02:24:38.36ID:X3q7iqTm0
>>181-185
住設用は主要メーカーの系列店(特約店)向けでもあること
※東芝では、一部のシリーズには機能を追加した東芝ストアー専用モデルを設定

一部を除いて、基本的に量販向けやPBモデル(特定ルート向け)の方が劣化版
仕切値を下げるため、コストカットも容赦ない
・性能(能力)を落としたり
・装備品の質を下げたり
・シリーズ中の機種数(バリエーション)を絞ったり

大抵、住設用の方が長尺配管可能だったり
一部のメーカーでは特注OPも可能

大金、三菱では住設用にしか本体色のバリエーションがないシリーズも多いし
パナに至っては住設用のみ殻張りありだから(量販向けは全シリーズ白の単色)
0193目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 02:29:19.68ID:jL2rpBmXM
>>189
それ、寝るときもエアコンのある部屋のドアを開け放って扇風機でほかの部屋へも冷気を送るんじゃダメなの?
0194目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 03:00:17.40ID:Co8kSgMZM
>>193
それだとエアコンがかなりフル稼働して電力消費するのと、その時でもエアコン部屋の湿度は50〜60%%位あるんだ
湿度40%になるのはエアコンのない。扇風機で冷気を送ってる離れた部屋なんだ
確かに湿度40%の エアコンから離れた部屋で寝るのがいいかなと思う でも耳栓必要な部屋
0195目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 03:23:18.86ID:6w+BhX+fM
>>194
じゃあ耳栓が必要な部屋にエアコンを移して、フル稼働ドア開放でエアコンがあった部屋で寝れば万事解決だね!
あとは快適度と電気代を天秤にかければいいわけだし
0196目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 04:09:20.95ID:keC/JjSe0
内部クリーン中は窓開けるか除湿機必須だなw
ナノイーX効くのかな
光ストリーマといいプラズマクラスターといい
0197目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 04:09:49.49ID:X3q7iqTm0
>>184
>>192の補足)

<パナソニックショップ専用モデル>
XS(Xがベース)
・耐塩害仕様室外機(JRA9002準拠、熱交換器はブルーフィン仕様)
・蓄光ボタン(リモコン)
・もっとモード(強冷房)
ttps://www.imuta.net/2019/05/02/%E7%8C%9B%E6%9A%91%E3%81%8C%E6%9D%A5%E3%82%8B%E5%89%8D%E3%81%AB-%E6%97%A9%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A4%8F%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%92-%E5%BD%93%E5%BA%97%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%82%E6%97%A9%E3%82%81%E3%81%8C%E3%81%8A%E5%BE%97%E3%81%A7%E3%81%99/
ttps://wista-fujikura-sano.blog.ss-blog.jp/2017-06-10

<東芝ストアー専用モデル>
G-DR(G-DRHがベース)
・部屋の熱こもりを防ぐ「高温みはり機能」
・サビにくいから長持ち「防サビ仕様室外機」

G-RS(G-Rがベース)
・お部屋を見はって自動で冷房をオン
・運転モードを選んで睡眠を快適に
ttps://ameblo.jp/mkksst/entry-12591755232.html
0198目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 06:11:44.26ID:wtyLlQL20
>>189
物理的に考えて当たり前のことだが・・・

負荷が大きければハイパワー、つまり熱交換器をキンキンに冷やして冷房=湿気がどんどん取れる
負荷が小さいと熱交換器の温度はあまり下がらず湿気が取れない=湿度が上がる

相対湿度って概念習ったよね?
0199sage
垢版 |
2020/07/11(土) 07:16:27.89ID:1SwGHwWd0
概念ww
0200目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 07:55:16.46ID:XGMxUFkud
今日も起きたら86%
ドライなのに加湿してどうすんの?
取り外してぶっ壊して捨てたい
0203目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 08:35:58.60ID:0pLcfrQe0
>>200
起きる前に気付かないならいいじゃん
寝れたって事だ
0208目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 10:02:00.51ID:8UxM/dVM0
大雨だけど今日エアコン取り付ける予定だけど大雨だけどエアコン取り付けることできるの?
0209目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 10:09:05.81ID:SHKlMumc0
取り付けだけなら出来る

出来るが、雨天時の設置はエアコン施工で上位に入るNG行為
中にはバイクカバーの様な物で覆って無理矢理施工する人も居るけど本来はやったらだめ
0210目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 10:18:08.53ID:h25R0Q1v0
>>208
何年も前に雨で取り付けたけど問題ないよ。配管の中に水入る訳でもないし、真空引きちょっと長めにやってもらえば十分
0211目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 10:20:53.04ID:E0eJalqO0
>>128>>187
北海道冷房のみでも戸建て最上階18畳は12畳クラスが必要、多分設定か計算間違えてますね。
冷房範囲を制御できるムーブアイ機なら6畳用でも対処可能かも知れませんが、人がセンサーの死角に入る状況では如何ともし難く、
かと言って普段熱負荷1kW強の6畳で使うには3.6kWクラスは過剰にも程があるので難しいところです。

個人的には、たまにしか冷やさないリビングは余熱運転を長めにするなど運用の工夫で6畳用で妥協するのがライフサイクルコストは最良だとは思います。
0213目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 10:45:16.61ID:SHKlMumc0
例年通りなら今は作業のピークもひと段落した谷の時期だろうけど
今年は5月末の時点で7月頭までスケジュール入り出す異常事態だったらしいし
この長雨で数十件単位で延期の案件を出したとこは調整大変だろうなぁ
0214目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 11:12:21.50ID:L7dDTjbNd
除湿機止めると一瞬で湿度75%近くまで爆上がりする
霧ヶ峰って何のために存在してるの?
0216目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 11:52:55.17ID:H0YpKNTJd
梅雨の除湿は除湿機と併用かノンストップでブン回してカラッカラになるまで回さないと如何様にしてもそうなる
0219目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 14:18:40.51ID:mM05nc3Or
高気密高断熱でも気密に関しては台所のファンやトイレのファンで換気システムが最高でもどうしても起こるからな。
でも断熱はかなりのレベルになってきてるんだろう(というか昔が酷すぎだ)
0220目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 14:19:33.54ID:ilMOWSKMM
前スレでシャープの下位機種の除湿が冷えすぎて温度調節できず使えないって言ってた者だけど、
結局除湿器買いました
アイリスオーヤマの安もん
冷房+除湿器で快適になったけど、
場所とるし水捨てるのが面倒
エアコンの除湿モードがまともに働いてくれれば良いんだけのことなんだがな
シャープのエアコンは二度と買わん
0221目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 14:21:18.53ID:ilMOWSKMM
>>214
除湿器併用の時は、霧ヶ峰が除湿しすぎないように調整してるのでは
除湿器切ってしばらくしたら霧ヶ峰が除湿してくれるとか
0225目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:00:05.22ID:HAv8bPuld
このスレに居ると自動掃除付きだろうとグレードは正義なんだなと再認識できる
0227目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:25:35.80ID:6XHHCUkoa
内部クリーンで窓開けても部屋が湿度90%以上になるんだが悪影響だよな
もうエアコン犠牲にしたほうがいいレベル
0229目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 15:44:44.16ID:pLoShSRXd
>>227
室温26℃ 湿度50%の絶対湿度は12.2g/m3
気温28℃ 湿度80%の絶対湿度は21.8g/m3
室温26℃ 湿度90%の絶対湿度は21.9g/m3
さあ、化学の時間だ
0231目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 16:40:35.53ID:K9SAPuQTM
>>226
除湿で室温設定できないです
で、室温27℃程度の時に+2度の除湿運転で
比較的早く25℃くらいになって、ずっとつけてると22℃台へ
湿度は60%くらいかな

冷やす→エアコン内に結露で除湿→湿度を上げるために()冷やすてな感じの制御にでもなってるんだろーか

>>225
致命的なハズレ・欠陥は少ない印象

>>229
理科すね
絶対湿度(?)とか露点温度表示にでもすりゃあわかりやすいと思いますよね
体感的には相対(?)湿度の方がわかりやすいのかなー
0232目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 17:20:29.92ID:YHSOJGmVd
>>231
シャープ廉価機の除湿機能は、変わってなければ「除湿運転開始時、室温26℃以上」で運転モードが変わって、冷房が強めに働くから
±0.0℃のフラットで運転して、25℃を切ってから+2.0℃に切り替えるか、
予め、自動運転や冷房で室温を25℃まで下げてから除湿にすると良いかもしれん。
0233目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 17:52:34.05ID:03hslsa90
>>27
三菱GE、GVは除湿時にもコンプ止まったときに風出っぱなしだから湿気戻りが酷くてほんと最悪だよな
最低でもS以上のスマート除湿搭載機か、日立や富士通など除湿時に風が止まる機種が必要
理想は再熱
金銭的に問題なく、長い間住む予定なら、退去時に自己負担で管理会社や大家の指定するエアコンを購入してそれに戻すから、自己負担で好きなエアコンに交換させてほしいと交渉してみたらどうだ?
0234目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 17:57:34.32ID:03hslsa90
>>135
霧ヶ峰のどの機種だ?
S以上の機種なら除湿にすればまあまあマシになるから除湿運転にした方がいいと思う
GEかGVならどうにもならないから諦めるか買い替えしかないと思うが
0235目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 18:05:47.39ID:mAJag5/dd
>>233
>>234
霧ヶ峰GVや…
壁からぶち剥がして窓の外に投げ捨てたい
でも転勤で住んでる賃貸だからどうにもできないんだよ
0236目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 18:09:29.65ID:wJghoJXqx
>>232
いろいろ試したんですけど冷えすぎます

下位機種と言え、制御プログラム(?)が悪すぎると思います
+2℃てやっても温度下がるくらいですし
0238目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 18:16:11.53ID:0oYD5K4Nd
湿度戻りって何でエアコンつける前より湿度上がんの?
熱交換器についてる水分って元々部屋の中にあった水分だけじゃないの?
気温が下がったからジメジメするように感じるのか?
だとしたら最初からつけないほうがいいってことだよね
電気代使って余計な事してるってことか?
0239目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 18:18:55.76ID:SHKlMumc0
弱冷房除湿の場合は
運転を開始した時点の室温に対して
「今この部屋の温度は何度だった、だからここまで下げながら除湿します」
って設定温度が段階的にあって、そこの温度に対して±で温度を設定する

元の室温よりは冷えるから室温が下がるのは当然だけど
内部的に目標値として設定されている温度より過剰に冷やす場合は本体の故障を疑った方が良い
0241目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 18:29:56.65ID:VIhTqn5w0
>>153
富士通はそういう使い方するとおかしくなる
富士通は冷房にすると室温が設定より低くなるけど、除湿にすると設定温度が設定より少し高くなる
そのため冷房で冷えた頃に除湿に切り替えると暫く運転が止まるが、その間も2、3分に1回は室温監視で風を出すからそこで湿気戻りする
そのあと間欠運転が始まっても、湿度は維持できてももうそれ以上は下がらない
うちの6畳の寝室は富士通C(8畳用)だけど、機能は部屋27.5℃湿度70%超だったから除湿を24.5℃にして寝たけど、朝は部屋25℃湿度60%ぴったり(ちなみに外気は23℃)だったよ
うちが木造というのもあるかもしれないけど
ただやっぱり富士通は除湿にすると室温が設定より0.5〜1℃高いところで下げ止まりになるから、それを考慮した温度設定にして、最初から除湿にするといいんだと思う
0242目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 18:42:57.02ID:03hslsa90
>>235
転勤か
そうなると、一度転勤したら暫く転勤がない会社でもない限り、交渉してなんとか変えてもそれが無駄になるかもしれないから確かにきつそうだな…
0244目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 18:53:57.23ID:wJghoJXqx
>>239
運転を開始した室温に対してって訳ではないんだと思う
元の室温ってのが、冷房中の室温に更新されるのでは
使ってる2台とも似た挙動だから故障じゃなくてそういう設定なんだろう
他の人にと聞きたいけど、シャープの使ってる人が少ないようで
0245目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 18:59:07.14ID:2ZOxiJek0
シャープは来年、再来年とエアレストが出続けて評判いいならエアコン付けてない部屋に導入してみたいな
0247目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 20:20:47.86ID:AClWQ45d0
>>238
エントロピーの法則だっけ?
自然は拡散する

つまり、一旦湿気を取ると、元の状態に戻ろうとして室外から壁や床や天井を通して、
あるいは壁材や衣類に含まれていた水分が室内に入ってくるから、
常に除湿し続けないとその湿度は保てないんだ。
だから、一旦除湿運転して運転を止めると、たとえ湿気戻りしなくても時間とともに湿度は上がっていく。
0248目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 20:50:48.99ID:2ZOxiJek0
エアコンのリモコンに表示される湿度は相対湿度だから室温が下がれば当然湿度も高く表示されるって話じゃないのか
除湿運転したのに除湿止まったら除湿前より湿度高い!って言うのは
巨乳グラドルがちやほやされてるの見てデブが私の方が胸が大きいのに!って言うようなもんなんだろ
0254目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 01:28:14.93ID:LcnyAh1Nd
昔の日立の吸排気出来たエアコンは、内部乾燥時は自動で排気を開始して、室内への湿度戻りを軽減してたんだよね。
換気扇を回すのと同じだから糞煩かったけど、あれ復活しないかなぁ。
0256目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 05:10:40.41ID:v2jIH8KM0
自分の使い方だとコロナの冷房専用が安上がりだし最低限の機能でいいかもと思ってるんですが
>>4のテンプレに
>●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?) 2.2kWの冷房専用機以外を推奨
と記載がありますがこれって6畳用はやめとけってことでしょうか?
なんでかわかる方いたら教えてください

https://www.corona.co.jp/aircon/cool/
公式見ると、6畳用と8畳〜の違いは内部乾燥機能があるかないかのようですが、これが原因でしょうかね?
0257目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 05:18:58.27ID:v2jIH8KM0
あと電気代ほかに比べたら高めでしょうかね…
1万足して他メーカーのがいいか迷っています
0258目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 05:28:36.89ID:RL1hB3IJ0
>>255
暑くはならない
ただ、除湿運転しても湿気戻りで相対湿度がむしろ上がったりしてそれを防ぐ方法の無いGEとGVはやめた方がいい
除湿が弱冷房除湿の機種を探してるなら、S以上の機種は悪くないと思う
再熱除湿を応用した冷やしながら湿気をとるが再熱除湿を応用し冷えた後も除湿を続ける機能が欲しいなら、これまた三菱の再熱機はやめて日立や富士通にした方がいいかもしれんが
0260目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 05:42:46.94ID:fEeqNLs30
>>256
比較的静かなエアコンってどのメーカーになる?
インバーター式じゃないからじゃない?
出力を制御してくれないから部屋の温度が下がってきたら出力弱めて省エネとかやってくれない
結果電気代が高くなって3年も使うと電気代のせいで他の機種買った方が安くつく
ごくたまにしかエアコン使わなかったり単身赴任で3年以内に引っ越しする予定の人向き
0263目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 06:09:26.91ID:Q8WTGJuFM
>>256
コロナの安い機種はインバータではなく昔のクーラーと同じやつだよ
構造が単純なので故障しにくい
電気代が高くなろうが気にしない、ハードにガンガン使いたいという一定の需要があるんだろうな
メインではなくサブで補助的に使うのにぴったりだと思う
あと、クソ暑くなる倉庫に使うとか
0265目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 09:53:37.26ID:bujE0hoA0
壊れました。
マンション2階住み、愛知県で毎夏40℃近くになります。
南側、サンヨーで10年使用冷えずに買い替え、ダイキンうるるとさららの28マンぐらいする
やつに買い替えて8年あぽーん2年壁についたまま。
日中家にいないので夜は北部屋に移動でダイキンの安いやつ20年ものをかけて就寝。
一昨日、開口部が閉じて緑の運転ランプ点滅状態。

熱中症で死にたくないので買います。
南は20畳ぐらいのもの、室外機付近ががんがん日があたるので
高熱に強いメーカーが良い。
北側はまたダイキンを考えてます。
北側部屋は6畳で性能も余り拘りませんが、パソコンが置いてあって熱くなりました。
以前住んでいた南6畳でコロナの7マンぐらいでかったやつホースと工賃で10マン
行かなかったのも17年耐えて故障の気配無かったので北はコロナも候補です。

南側でがんがんに日が当たる住宅にお住まいの方、10年以上持ったメーカーで
20畳ぐらい価格20マンまでの参考情報を頂けると有難いです。
0266目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 10:01:06.66ID:mAvjs5AC0
>>256
コロナの壁掛けでやめたほうがのは電気代が高くて制御も悪い非インバーターのRC-22xxRだけ
冷房専用でもRC-Vxxはインバーター機だから悪くない
6畳用でもCSH-N22xxR以上も良い

>>258
どうせ再熱機やめるなら日立は良いとしても富士通よりは三菱の非再熱機のSとかRとかほうが良い
富士通もやっぱり湿度戻りはするし、ファンが止まっても暑い
それ以前に富士通の安いのは制御があまり良くなくて熱くなったり寒くなったりしやすい
0267目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 10:06:05.10ID:mAvjs5AC0
>>265
安いので耐久性が良いのは日本国内製のコロナと三菱
高くて制御も耐久性も良いのはこれも日本国内製の日立と三菱とパナソニック
0269目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 10:22:01.73ID:CCiGLqus0
海からの風と日射で高温多湿な愛知の夏を乗り切れるタフさが欲しいならこの辺の能力が欲しい
AN40XAP-W
RAS-S40K2
AS-X40K2
MSZ-ZW4020S
予算はオーバーするけどダイキン以外は全部再熱除湿付きで高温にも耐えられる仕様

ところで、28万のうるさらって、その値段なら変な買い方をしない限りは10年保証付いてるだろうから
8年で壊れた時に保証を使えば良かったんではなかろうかと
0270目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 10:27:53.15ID:CCiGLqus0
愛知は再熱除湿付きじゃないと話にならんし最低でも再熱除湿かそれに準じた能力が必要
再熱除湿付きだと上位モデルとの値段の差が小さい
多少予算を超える位なら上位機種にした方が機能性快適性は段違いって点から中位機種はオススメしない
0271目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 10:41:53.65ID:bujE0hoA0
皆さん、265です。
情報有難うございます。
>>269さん、10年保証はついていたのですが店員とすったもんだあった店で
関わり合いたくないのです。

パソコンの長期保証を付けていたのですが、どこも悪くありませんと対応してくれず、
検査項目と調査結果の開示を求めましたが、拒否され3か月電話の対応で疲れて
諦めてパソコン置き去りにして別の家電量販店で買いました。
また同じことがおきそうなので新品で買います。
『2台買うので値引きお願いします』もダメ元でやろうかと。

日本が凄く暑いので耐熱試験の基準が厳しいメーカーが良いけど顧客には
判らない点につき、暑いところで生活(愛知・岐阜・群馬)または室外機を置いている
方の情報があれば良いかと思いました。
0272目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 10:46:37.82ID:a9KcjIzm0
ベランダが南向きで室外機ももちろんそこに置きますが、
冬場は太陽が低いのでガンガン太陽が当たるものの
夏場は室外機に直射日光は当たりません
こういう場合は室外機につける日除けカバーみたいのは要らないですか?
0274目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 10:54:53.89ID:0mDc8JbJ0
01.予算 安いほうが良いが特に決めていない
02.地域 和歌山
03.部屋の特徴 木造2階建ての2階6畳、南向き
04.気密、断熱性能 わからない 築25年
05.窓の向きと大きさ 東、南向き
06.部屋の用途 寝室
07.時間帯 深夜-早朝
08.重視する機能 耐久
09.エアコン用コンセントの電圧 100V
10.冷暖房能力 ?
11.メーカー アイリスオーヤマとハイセンス以外
12.買い替えか新規設置か 日立RAS-2210LXから買い替え
13.希望・要望欄 (自由に記入)
上下ルーバーの片方が動かなくなってしまったので買い替えです
真夏の寝苦しい日に冷房をつけるくらいで暖房はほぼ使用しません
0275目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 10:58:02.33ID:bujE0hoA0
265です。
今の住まい、冬は暖房機能を使いません。
梅雨時期の除湿と夏の冷房使いのみって良くないのですか?
1フロア3軒で両隣が極寒とのことでガス暖房を使用していて帰宅したらいつも部屋が
壁つたいに暖気があるのか暖かいです。
南側は全く暖房入れず北側はおひとり用電気カーペットで済んでます。

自動車と同じで電源付けた方が、シーズン始めの稼働に負荷がかからなくなりますか?
0276目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 11:02:21.29ID:CCiGLqus0
>>272
あくまでもここ数年の機種を運用している、という前提でだけど
部屋に対して能力が低いエアコンを運用している場合は日除けはした方が良い
例、10畳の部屋に対し6畳用のエアコン、20畳の部屋に対して14畳用のエアコン
部屋に対して能力が適したエアコンを運用している場合は日除けはしても良いししなくても良い
部屋に対して能力が過剰なエアコンを運用している場合は日除けはしなくても良い

ここ数年の機種なら外気温43℃の環境でもカタログスペックの8割運転は可能という機種が増えているので
昔ほど過剰に意識しなくても良くはなっている、無論、日よけをすれば能力の低下は抑えられるし節電に繋がる
冬に関しては雪避けや風雨避けを主とするなら、夏に比べて対策に対する効果は大きい
0277目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 11:13:51.88ID:CggXA/PHd
>>275
運転しない期間が長いと内部に湿気が留まりカビの原因にもなるので、可能であれば年間を通しての運転を行った方がよい。
冬場もメインで使用する暖房器具があるなら、弱い送風運転や暖房運転を行って空気を循環させるとよい。
0278目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 11:17:25.91ID:fEeqNLs30
>>271
パソコンはアプデだとかソフト関係の不具合だと保証の対象外だよ
電源入れても画面進まないとかそんなんでもソフトの問題なら駄目
特にWindows10のアップグレードで起動できなくなった人が陥りやすい

2台買う場合だと1台以上超省エネ機種で同じメーカーで買うならケーズとかは特典で値引いたはず
先に2台買いますって言うとあとで1万値引くことを念頭に置いた値段出されるので2台買うことは最初伏せておいて高額な機種を値引き出来るとこまで下げて金額提示してもらってから2台目の話するといいよ
内心嫌がられるだろうけどw
0279目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 11:21:43.91ID:FmRnpszg0
>>271
>>272
第一ビニールのエアコン室外機用日よけシート
この手の屋根に空間があるのはなかなかの効果

>>274
三菱電機MSZ-S2219かS2220がおすすめ
制御が良くてすぐ涼しくなるエアコンの中では一番安い
きっとエアコンの進化に目から鱗が取れる
0282目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 11:38:05.87ID:fEeqNLs30
まぁパソコン置き去りは絶対ダメだなw個人情報も入ってるから捨てられないし店側が処理に一番困るタイプの客
折りが合わず喧嘩別れでもパソコン置き去りにするのだけはやめてほしい
0283目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 11:42:54.82ID:l1yvro3v0
>>272
日除けカバーでも上・前・両横を囲うように覆うカバーを以前使ってて、新しいエアコンに買い換えた際にそれを見た設置業者の人が、室外機の放熱を妨げるので逆に効率が悪化しデメリットになるので止めたほうがいいとアドバイスしてくれた。
0284目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 12:18:54.69ID:CCiGLqus0
日除けは室外機より高い位置から斜め、あるいは、垂直に簾を垂らし、室外機との空間をたっぷり確保して空気や排熱の通り道を作る事が肝要
一方で、防雪の雪囲いをする場合は、周囲の空間は取り落雪や吹き込みを防ぎ、雪で室外機が埋まらない様に囲う事が肝要
この辺の対策を混同したり、雪囲いを春になっても撤去しないままでいると運転効率が悪くなる事が有る
0285目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 12:24:13.11ID:/AnF6iUGd
アイリスオーヤマ、評判悪いですか?
予算的にアイリスオーヤマしか残ってない。。。
0288目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 12:41:25.28ID:CCiGLqus0
アイリスは自社開発してないし
OEMの仕入れ元がコロコロ変わるみたいだから中身が何か全く読めなくて、冷えればよかろうと割り切りが出来る人以外にはオススメはできない
かといってコロナも作りは値段なりで、ハズレを引くと騒音発生器としか思えない糞煩い個体があるし何とも言えないが
0289目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 12:50:37.18ID:a9KcjIzm0
>>283
ありがとう
自分が検討してるのは1,000円くらいの
上に被せてベルトで締めるレベルのやつ
放熱はバッチリ
雨は横殴りならかかるけど風がない日なら雨にも濡れないし
雪もほぼ降らない
0290目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 13:37:03.88ID:qruatzVda
>>266
湿気戻りを完全に防ぐ方法って無いからな
コンプが止まった時に風も止まる富士通だろうとパナだろうと多少は起こる
ただそれを言ってしまうと三菱電機のコンプ止まった時に風も止まる弱冷房除湿も多少は湿気戻りが起こるんだよな
もちろん富士通やパナや三菱S以上や日立の風の止まる弱冷房除湿は三菱GEの風の止まらない除湿とは雲泥の差のわけだが
0291目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 13:50:04.04ID:qruatzVda
ただ、富士通は省エネファンで間欠運転すると制御が悪くなるようで温度が多少不安定になるのは事実
省エネファン切ると温度が安定した後はほとんど温度計は動かないが、省エネファン入れると安定後も0.2〜0.3℃くらい上下を繰り返す
他社や富士通の省エネファン切は、温度は安定湿気戻りで湿度は不安定、省エネファン入れれば湿度は比較的安定温度は不安定で一長一短
自分は圧倒的に省エネファン入の方が好きだが、合わない人はこの制御は合わないだろうな
0292目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 14:42:34.04ID:4X3ljMSkd
細かいことはわからないけど、よく冷えて故障しにくいのは日立やダイキン?
三菱は優れていることが逆に故障しやすい原因になりそうな?
0293目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 14:53:17.97ID:x6drzmBB0
>>292
工事関係者の間で最もトラブルが少ないと言われているのが三菱電機とダイキン
あとパナの中国製以外でゴミ自動排出が付いてないやつ
0294目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 15:05:42.19ID:4X3ljMSkd
>>293
そうか、三菱は欲しいけどなんか耐久性がなさそうで悩んでた
それなら三菱にしようか
でもS以上じゃないとダメって上で言ってたな
ダイキンも候補だけどね
パナソニックは余計な機能がついてない方がいいんだな
0296目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 15:22:01.22ID:HdB+pc840
>>294
予算があるなら鉄板の日立X、三菱Z、パナX順で良いよ
安いの買うにしても少し足して三菱Sが良い
だいたい>>2の評価で合ってる
0301目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 15:57:50.41ID:NfQotojF0
>>297
ホースが1本多くて太いか業者がら工事やりにくいってだけでしょ
ユーザーからしたらその点はほとんど関係ないね
0302目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 15:58:55.65ID:bujE0hoAM
重工は最廉価機の場合だけど
室外機に「BEAVER」「MITSUBISHI HEAVY INDUSTRIES」と書いてあり重厚長大産業のメーカーであることを主張している
ドライ運転時、コンプレッサーが止まるとファンも止まる
冷房時はコンプレッサーが止まってもファンは止まらないみたい
室温は設定温度より-1℃位がデフォみたい 湿度設定はない
室内機はまあまあ音がする(風の音や冷媒が移動する音?)が冷やしてくれてるので「頑張れ」と思う エアコンの部屋で寝れる
風量は強くしようと思えば相当強くまで設定可能 キンキンに冷やしたいときはその期待に応えてくれる
リモコンの機能が豊富(風の出る方向を縦横2方向で指定できそれを保持する、自動スイングも。タイマーON時刻・OFF時刻を独立に指定でき、
毎日同じ時刻にON・OFFできる。リモコン液晶表示が大きい、リモコン大きい、バックライトなし)
冷房停止後に風の出口を閉じて2時間ファンだけ回して内部乾燥(設定でOFFやリモコンでOFFできる)
ドライには「愛情ドライ」やなんとかドライとかあるが俺はよくわかってないので普通の「ドライ」だけしか使ったことない
最廉価機で他社のような「何とかセンサー」はない

とりあえず冷やしたいときには期待通り冷やしてくれる 安くて冷えそうなのと販売店5年保証付きだったので買った
暖房と長期使用時の耐久性はまだ数か月なのでわからん

以前は富士通エアコンを使ってたけどそれと比べても設定温度の正確さは重工はいまいち
0303目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 16:26:46.41ID:RD4sxmX/M
●質問用テンプレ
01.予算 22万円以下
02.地域 東京都
03.部屋の特徴 [木造]2階建ての1階14畳、南向き、吹き抜け部無し
04.気密、断熱性能 よくわかりませんが良くも悪くもなく特別な施工はしていません。築10年
05.窓の向きと大きさ 南向き、200cm×200cm
06.部屋の用途 リビングダイニング
07.時間帯 朝、昼、夕、夜
08.重視する機能 快適、即効
09.エアコン用コンセントの電圧100〜200V
10.冷暖房能力 何kWクラスか相談したい
11.メーカー できれば日本製
12.買い替えか新規設置か 買い替え冷4・暖5kW MSZーZW401Sから
13.希望・要望欄 通年使用
お知恵を拝借させてください。よろしくお願いします。
0304目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 16:27:41.21ID:ilOqJZtWd
>>301
一本多い程度だと10年前の換気エアコンと変わらんから
その程度で業者にボロカスに言われる事はないと思う
0305258
垢版 |
2020/07/12(日) 16:30:36.16ID:RL1hB3IJ0
>>266
>>291
自分は再熱除湿と冷房を切り替えて、部屋が冷えた後も湿気を取り続ける機能の付いている機種を探しているなら、三菱の再熱搭載機より日立や富士通の再熱機のほうがいいと思うとは言ったが、
非再熱から選ぶ場合に三菱S以上より富士通や日立のほうがいいとは言っていないよ
誤解招く書き方してスマソ

富士通の廉価版が温度制御がイマイチというのは同意
実家が富士通だが温度も多少上下するし、冷房モード×省エネファン入×風量自動だと、4段階ある風量の1をすっとばして2→停止→2の制御を繰り返してるから体感変化もある
温度の上下はどのメーカーも下位機種はあんなもんだし、湿気戻りが少ないから廉価版としてはまあまあ良いけど、所詮廉価版は廉価版という感想
0307目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 17:57:11.02ID:uFqWWVhg0
上級機が買えないとりあえず霧ヶ峰Sすすめとけばいいだろうという風潮

>>303
>快適、即効、日本製
前が霧ヶ峰の上級機なら、白くまくんX40J2かX40K2か霧ヶ峰ZW4019SかZW4020Sが無難
というか、これら以外だと不満が出そう
0308目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 18:05:31.18ID:CCiGLqus0
金に糸目をつけないなら白くまくんXシリーズなんだけど
とは言え限度ってものもあるからなぁ
0309目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 21:22:08.36ID:e1euyttoK
去年つけた富士通ゼネラルが
すでに臭いぞ 早ないか?
0313目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 22:31:40.59ID:yuYaF9Bq0
東芝の新しいのに替えてからドレンホースから今までなかったくらい排水されて
隣の部屋のベランダまで水浸しにしてしまってる
きちんと排水されてるのはいいんだろうけど向きを替えるホース買ってこないと…
0314目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 22:49:08.53ID:Kx6Fac360
自動清掃、除菌機能が付いている機種は
エアコンクリーナーや除菌スプレーは使わない方がいいと言われたけど本当なの?

あと、抗菌コートが剥げるから、業者のメンテナンスもやめた方がいいと言われた。一回業者に依頼すると、コートが剥がれるから毎年お願いしなくてはいけないんだと。
これは本当なの?
0315目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 22:55:57.57ID:A8WczJd/M
>>314
エアコンクリーナーや除菌スプレーは百害あって一利なし
メーカーに頼んで来てもらう清掃業者ならそのへん大丈夫だと思うけど
0316目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 23:44:21.52ID:I7Z89sGK0
>>307
ありがとうございます。
あまりに効きが突然悪くなり焦っています。
家電店を回ったのですが仕事との関係でかなり取り付けが遅くなりそうです。
そこで質問なのですが、取り付け業者を利用する場合、例えば価格ドットコムなどでエアコンを買った場合、自宅で届いたエアコンを保管しておき、取り付けのみを連絡するということでよろしいのでしょうか。
今まで家電店で買ってそのまま取り付けまでセットでいたのでよくわかっていません。教えていただけるとありがたいです。
0317目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/12(日) 23:53:44.60ID:6lCytQLg0
その通販サイトに一緒に申し込むって選択あると思うよ
頼めば合計金額高くなるから分かるだろう
なきゃ暮らしのマーケットとか言うので検索すれば
0318目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 00:27:56.62ID:fNaQwClmd
メーカーのクリーニング糞高い
昔ダイキンに頼んだら本体外して丸ごと持って帰ってクリーニングしてくれたけど5万近くかかった
0319目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 03:13:07.65ID:kOKraif40
>>291
そもそも論として間欠運転では温度制御が粗くなるのはどこも変わらないのでは?
うちのパナはもともと冷房の効きが悪い場合があるが、においカット制御ONにするとそれがさらにひどくなって結構滅茶苦茶だよ
冷えたり冷えなかったり、効いたり効かなかったり
それでも湿気戻りの嵐よりはにおいカット使った方がいいからにおいカットONで使ってるけど
0320目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 05:14:45.74ID:C9pIthu+0
ドレンホースを長く伸ばしたいんですが、
日当たりが良いのでどのくらいで劣化してしまいますか?
0323目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 09:41:10.41ID:UecjGcPY0
うちなんかカーチャンが動作停止後のカビ防止運転を「なにこれまだ動いてる」ってわざわざ再停止させてたからくっさいぞw
0327目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 17:13:47.27ID:hB/qXbiM0
01.予算 (取り付け代は入れないで)3台で30万円までぐらい
02.地域 高知県 内陸 非積雪地
04.気密、断熱性能 [中]気密、[中]断熱、築(25)年
03.部屋の特徴
05.窓の向きと大きさ
06.部屋の用途
木造2階建ての
1階 LDK 18畳 北西向き 窓3方向[南200*200 北200*200 西100*100]
1階 畳部屋寝室 8畳 南向き 窓1方向[南200*200]
2階 仕事部屋 8畳 北西向き 窓2方向[南200*200 西100*100]
07.時間帯
1階 LDK 18畳[朝、昼、夕、夜]
1階 畳部屋寝室 8畳[夜、深夜-早朝]
2階 仕事部屋 8畳[朝、昼、深夜-早朝]
08.重視する機能
1階 LDK 18畳[快適、電気代、メンテナンス、耐久]
1階 畳部屋寝室 8畳[快適、再熱除湿]
2階 仕事部屋 8畳[快適、電気代]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V|100〜200V]
1階 LDK 18畳[200V]
1階 畳部屋寝室 8畳[100V]
2階 仕事部屋 8畳[100V]
10.冷暖房能力[( )kWクラスを検討|何kWクラスか相談したい]
1階 LDK 18畳 5.6kW
1階 畳部屋寝室 8畳 2.5〜2.8kW
2階 仕事部屋 8畳 2.5〜2.8kW
11.メーカー [よく分からない]
12.買い替えか新規設置か[新規]
13.希望・要望欄
中古戸建に引越を準備中、自営のため、だいたい夫婦で一日中家にいて、リビングか仕事部屋で引きこもっている。子供3人と一緒に5人で寝る予定。現在価格コムで漁っている。取り付けは地元の業者でやってもらう。APFというのがどこまで節約になるのか実感が分からない。イニシャルコストとランニングコストのバランスが取れたコスパ高いエアコンが欲しい。
0329目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 18:12:14.15ID:Z48m6PKh0
>>327

LDK 三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-X5619S 2019年モデル 137166円(アサヒデンキ)
寝室 富士通ゼネラル ノクリア AS-X25G 2017年モデル 87800円(GIGA)
仕事 富士通ゼネラル ノクリア AS-G25H 2018年モデル 70500円(エアコンのマツ)

合計 295,466円
0330目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 18:27:20.97ID:xJ8SQ/kT0
LDK RAS-X56J2 14.9万
寝室 RAS-X22J 10.5万 2.5kWじゃないけど予算の都合で2.2kWでいいでしょ夜間なら熱負荷も小さいし
仕事 MSZ-ZXV2819 11.5万
予算を6万オーバーするけど下手な機種選ぶより最上級グレードにした方が後悔はないはず

ポイントは長時間使う部屋は省エネ優先、本当は寝室は再熱止めて安価な機種でいいと思うんだが(寝苦しい夜だけ除湿機併用)
0334目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 19:49:44.37ID:hB/qXbiM0
>>328
再熱は軽い気持ちで考えていたんですが、予算とられちゃうんですね
再検討します

>>327
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-X5619S 2019年モデル
まさにこれを価格コムで見てました
やっぱりコスパ高いんですか

ノクリアの2017年モデルのやつはイニシャルコスト抑えられてますね〜、
さくっとこういうのを拾ってこれるってもう尊敬に値しますわ
0336目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 19:54:43.00ID:Dxis9RY10
3台買うなら
量販店回って
日立(ビック)三菱(どっか)富士通(ヤマダ)で聞いた方が早い
シャープ(いろいろな店舗)は参考にしないと売り文句が結構うまいから気をつけて
中堅どころでもメーカー統一で大幅値引はあるよ、デンキチとか

余ったお金で除湿機一台追加で…もしくはポイント払いでただゲットも
0337目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 20:02:30.90ID:E9tJr61/a
廉価版の寒冷地仕様エアコンで買うならどれ?
個人的にズバ暖かと思ってるけど
0338目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 20:03:29.81ID:hB/qXbiM0
>>330
日立 しろくまくんのXシリーズ2台に
三菱 霧ヶ峰のZですか
上級機だったら後悔はないという言葉が脳内に響き渡ってきました

除湿器持っているので、寝室のグレードを落とすということを一考します
0339目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 20:07:21.99ID:xUH03pLrd
とりあえず
SwitchBotハブと、同メーカーの温湿度計をLDKと寝室に、可能であれば仕事部屋に導入せよ
3部屋分ともなると初期投資は其れなりになるがQoLを爆上げできるぞ
0340目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 20:07:42.81ID:hB/qXbiM0
>>336
336さんの戦略は超分かるんですが、
うち四国の田舎なんで再現性低いんですよ〜
まずビックカメラがないですから
都会限定の戦略かと思うんですよね〜
0342目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 20:20:31.98ID:I9G4Tj5Sd
>>337
寒冷地仕様は現状三菱電機のズバ暖霧ヶ峰のZD以上か日立製作所のメガ暖白くまくんから選ぶしかない

白くまくん以外は最下位機種に再熱除湿を積んでない
0344目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 20:35:09.05ID:ok/dgMOgd
卓上の湿度計は59%位なのにエアコン内蔵の湿度計は68%表示
これってこんなもんなの?
特に湿っぽいとかジメジメしてるとかは感じないけどモヤモヤする
0345目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 20:47:05.16ID:D5o4NNOp0
>>327
その条件だと熱負荷はそれぞれLDK6kW、寝室2kW、仕事部屋3kW程なので
LDKと仕事部屋は能力に余裕のあるものか高機能センサーで補うものでないと力不足
予算以内で快適を実現するには安い高機能センサー機で揃えるのが簡単でトータルコストも最良
それぞれ三菱電機のMSZ-R5619S、R2219、R2819とするのが予算内かつ無難
メンテナンス性も耐久性も同価格帯ではこれらが最良クラス
重視する部屋はそれぞれ日立のXシリーズか三菱電機のZWシリーズにして
重視しない部屋を三菱電機のSシリーズとしても良い
0347目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 21:06:55.07ID:E9tJr61/a
>>342
2番手に日立も気になってたけどやっぱその2択ですか
FFストーブとの併用を考えてるので暖房機能より節電性を考えたら日立かな?
0350目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 22:11:33.47ID:i4tFx13XK
>>342
再熱なんちゃらはそないええの?
0351目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 22:26:07.39ID:D5o4NNOp0
>>350
今くらいの梅雨の季節に湿度は下げたいが、寒いのは嫌と言う人向き
個人的には弱冷房除湿で温度が下がったらもう一枚羽織れば良いのではと思うが
0353目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 22:32:01.23ID:B9oJMpBxd
>>350
外気温20℃ 湿度80%になる梅雨や秋雨の時期は、再熱除湿を積んでないと寒がりの人は難儀する
0354目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 22:46:33.06ID:R56G5WNu0
>>350
この時期は弱冷房だと室内の湿度は65%前後までしか下がらないけど再熱使うと55%前後まで下がる
気温は下がらないので寒くないし洗濯物も乾くし室内のカビの発生も少なくて快適
最近のやつは電気代もさほどかからないのでこの時期はこの機能ばかり使ってる
0355目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 22:54:38.72ID:8mJEO0Yh0
3台以上で価格ドットコムで買おうとするのはもったいなく感じるなぁ
電気屋で同一メーカー半額&1、2万円値引きやってるだろうに
そのうえで保証もつくし
0357目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 23:17:21.46ID:JXvMBeWEd
弱冷房除湿はその性質上、室温が1-2℃冷える
その為、各メーカー冷やし過ぎない様に室温が19℃以下にならない様に動く設定になってる
その関係で外気温が20℃以下まで落ちる事がある春の長雨、梅雨や秋雨の頃の除湿効率が極端に落ちる

回避方法としては家を空ける前にランドリー運転をして強制的に乾燥させる方法がある
0359目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 23:33:59.67ID:DpKTwHHq0
>>344
湿気を含んだ空気は軽くなるから、エアコンのある天井付近の空気は実際に湿度が高いんだと思う
0360目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/13(月) 23:50:56.94ID:ejy7LdnE0
新参者だけど、このスレの極端な三菱電機&日立上げ、パナ&ダイキンのディスり・無視はずっと前から?
0362目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 00:10:42.07ID:mo1orjlm0
>>360
パナは三菱日立ほどではないにしても良く薦められているな
なぜならセンサーの性能の差でこの3つの制御が頭一つ抜けて快適だから
ダイキンはモノは良いがこの3つに頭を押さえられているだけだ
0363目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 00:15:33.56ID:B3EnNHb80
各社それなりに良い点悪い点あるから適度にageられたりsageられたりしてる気がする
三菱電機も日立もダイキンも手放しには評価できない部分がある
0365目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 00:28:17.90ID:hOoOKlM30
ダイキンは初期設定で内部クリーン運転オンになってるから年配には薦めやすい
説明しておかないと停止ボタン押しちゃうけど
あいつら設定なんてろくにいじりゃしねえ
0366目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 01:11:23.10ID:buMdYO+V0
>>345
三菱電機のSとRはよくここで登場してくる機種ですね
安くて高機能センサーが付いているということが
コスパ良しという意味合いになりますね
日立のX、三菱電機のZW、三菱電機Sは
今のところ候補になってます

>>355
そういう値引きのたぐいのチラシを見て家電量販店に行ってみたんですが、
高級機を店頭価格で1台買うことが必須だったり、
半額といっても結局店頭表示価格の半額というお話しだったり、
からくりがありまくりまして、
保証加味してもトータルでは価格コムより電気店の方が高かったんですよね
もちろん機種にもよるかもしれませんが
0367目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 01:17:19.85ID:dXs4ZJBS0
>>360
多数のメーカーを使用してみれば分かる事
あなたはどのくらいの機種を使ってみたのかな?
0368目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 01:19:02.14ID:buMdYO+V0
>>356
延長保証っていうのは医療保険といっしょで
不要論VS必要論
で対立しますよね

エアコンの場合故障率5%で計算されていると聞いたことがあります

100台買って10年以内に5台修理になるってことになると
コロナうウィルスにかかるよりは確率高いけど
びみょうなところです
0369目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 01:30:07.86ID:hOoOKlM30
>>366
うちの店とは仕組み違うんだなぁ
うちは値引きしたうえで更に半額にしてるわ
四国には出店してないから残念ながら利用出来ないだろうが
0370目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 01:42:18.44ID:buMdYO+V0
>>369
私も当然値引したうえで半額と思っていて
店員のおじさんに価格コムの最安値を見せたんですが
価格コムの最安値に合わせる場合、キャンペーンは使用不可ですって言われて
じゃっかんムカつきました
四国の高齢者の方とかが半額になったと喜んで買わされていると思うと不憫です
0371目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 01:48:35.68ID:hOoOKlM30
>>370
価格ドットコムに合わせたうえでの半額はさすがにやってないなw
通常(粘りに粘る客に対して)どの機種も2割値引きをしてそこから更に3台の中で一番安いのを半額ってしてる
ただ価格ドットコムより最終的に安くなるようには対抗した金額にはしてるね(ネット回線契約が条件の超格安価格とかは除外)
0372目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 07:45:33.05ID:0sGPB87a0
ダイキン買うときは室外機の大きさを確認しないと痛い目にあう場合もある
0375目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 09:57:38.80ID:EJDc10Lc0
>>372
ダイキンのAシリーズ買いたいんだけど
マンションの通路側の出窓下は厳しいらしい
設置は出来るけど排水が難しいとか、よくわからん
0376目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 10:18:50.22ID:BBZiR8L9d
いざ設置となった段階で設置高が足りなかったとか、ドレンホースの長さや勾配を取れないとか色々あったんでない?
通路部分(共用スペース)に室外機を置けるかを確認した上で、量販店の無料の現地測量で設置可能か判定して貰えば?
0378目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 12:07:18.00ID:B3EnNHb80
二段置き架台は寸法ギリギリで切っちゃうと入れ替えの時に撤去できなくなる事も稀によくある
0382目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 13:31:35.67ID:B3EnNHb80
ダイキンは再熱除湿じゃないから再熱除湿とも弱堤防除湿とも違う変な挙動をする
0386目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 14:42:37.66ID:BsxvYFHJd
うちも未明は寒くて23℃の暖房運転に切り替えて20分位地獄を見た
うちのエアコンは暖房の出始めは40℃の温風を出すんだったわ
0387目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 15:05:02.36ID:nWvx35haK
>>384
電気代と初期コストは高いか?
0388目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 15:35:20.86ID:XhcMLUCj0
うちの三菱再熱除湿だった…普通に室温も下がるから弱冷房かと思った…
でも室温設定はできないから最新のでは室温湿度細かく設定できるのかな
0389目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 15:37:07.28ID:B3EnNHb80
機種によっては再熱除湿と弱冷房除湿の二刀流だから取説確認してみるといいんでない
0390目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 16:13:35.16ID:15r9dY6J0
>>387
電気代と初期コストも10年ぐらい使うと思えばそんなに高くない
再熱除湿それほど電気代もかからないけど
梅雨時期なら2時間使って10円ぐらいかな

>>388
うちのエアコンは室温は0.5度間隔で設定可能
湿度は5%間隔で設定できる

洗濯物を室内干ししてもすぐ乾くし屋内のカビも発生しにくい
梅雨時期は毎年体がだるくて不調だったけど再熱除湿使ってから室内にいれば梅雨時期とは思えないほどカラッとしてるから体も楽
総合的に考えたら再熱除湿はそんなに高くないと思う
0391目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 16:39:17.92ID:8GS2oh6G0
再熱は安い深夜料金とかなけりゃ使いたくないわな
ついてる機種なら高級で冷房で結構除湿できたりするし
0392目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 16:49:59.82ID:XhcMLUCj0
>>390
日立?いいですね
三菱のは最新でも室温は変えられないそう
50%設定だと26〜27℃50〜55%くらいですが暑いので40%設定にすると24〜25℃45〜50%
日立だと26℃50%とかキッチリできるのかな?
0393目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 16:56:34.57ID:4Mszeig00
湿度はぐんぐん下がるけどきっちりは難しい
設定より行きすぎることが多い
0394目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 17:01:51.85ID:15r9dY6J0
>>392
日立です
温度や湿度は手動で自由に設定できる
今は24.5度、55%に設定
室温が低い時は暖かい風が吹き出し口から出てる
室温が高いと冷たい風が吹き出し口から出てる
室温は24度前後、湿度55〜58%ぐらいで推移
0397目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 18:11:05.32ID:VkeoXZN30
梅雨時はすごくムシムシして湿度80%が当たり前な
関東南部の木造家屋に住んでるんだが、
パナソニックのエアコンは再熱除湿なくなったって本当ですか?
知り合いの電気屋がパナのエアコンなら安く入手できるらしく
Xシリーズ付けてもらおうかと思ってたんですが
0398目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 18:14:26.41ID:42l4sbJe0
>>395
除湿機って人がいない部屋を乾燥させる家電で
エアコンとは用途が違うんじゃない?
室温は上がるしうるさいし水も捨てないといけないよ?
0399目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 18:31:51.64ID:hOoOKlM30
1年通して衣類乾燥目的に除湿する場合の選択肢としても日立のしろくまXはいいのかな?
部屋の広さ的にもし除湿機買うなら9万くらいする三菱の機種一択
エアコンは15年前のもので電気代が気になるから買い替えてもいいかもくらい(余裕で動いてはいるけど)
0400目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 20:09:23.67ID:AA39Y9D30
ハイセンスのエアコンってどうなのかしら、星2つしかないってちょっと。

ネットの記事見てもどうせ広告費にしか見えないし、
日本製部品を使ってるとか言われてもなあ。
0406目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 20:34:11.25ID:B3EnNHb80
ハイセンスの製品を買うぐらいなら東芝の製品を買う方がマシなのではってぐらい信用ならない
0407目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 21:06:01.12ID:hOoOKlM30
ダイキンは家庭用はあんまり、というのがここでの定説のようだけどハウジングも同じ?
あれは業務用と同じルートになるのかな
0408目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 21:36:54.70ID:3FVWCbgGH
夏はサーバールームが最強ですね
昔の汎用コンピュータ部屋なんか真夏でも温度計で19度維持だから
最高に気持ちよかった
しかしションベンの近いこと。
0412目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 23:15:16.93ID:nmOCHGld0
>>400
冷凍洗浄、0.5°刻み温度設定、デカリモコン付きで安いのは評価できるでしょ
去年買って使ってるよ
.comの評価数?でも気にしてるの?
0413目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 00:26:25.34ID:lPkO2GmTH
0.5刻みってそんなに必要なもの?と思いながら使っていたが
別部屋にある1度刻みの使ってみたら確かに違うね

海外のF゜?あれって相当細かくなるのかね
0415目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 01:03:37.20ID:+94jhxsR0
一番安い自動お掃除ついてないモデルでいいのってどこのメーカーなんだろ
0417目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 03:17:42.16ID:+94jhxsR0
カタログに書いてあるような年間消費電力があてにならないのは100も承知だけど14畳未満と以上で随分と省エネ性能変わるんだな
6畳とか8畳だと10年使っても電気代込みでなお10万以上金額に差があるけど14畳だと4万以下、12畳だと2万以下の差に縮んだ
ここまで都合よく電気代に差が出ないにしてもリビング14畳以上選ぶなら上位機種一択と思って良さそうだな
0418目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 03:20:36.56ID:+94jhxsR0
>>416
ありがとう
基本三菱Sシリーズの方がいいんだろうが6畳寝室は予算的にパナダイキンも視野に入れよう
0420目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 07:16:59.41ID:q4V/vd2c0
移動式クーラーを探してるんだけど
コウデンのKEP251RとナカトミのMAC-20で迷ってる
とにかく冷房能力が高いかつ、ノンドレインものが欲しくて
コウデンのほうは2.4kWで高いんだけど実際どうなんやろ
他にもオススメがあったら教えて
ちな50hz
0421目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 07:19:18.30ID:/KNAqPRi0
>>360
一部の人がムーブアイだの再熱除湿だのを信仰しているが、ここ最近のことだな
エアコンの基本はあくまでもパワーと省エネ。
その点で言えば、どこそこのメーカーが特別に優れているとか劣っているとかない。
従って、その時々で「性能のわりには安く売られている」機種がおススメになるだけであって、
高くてもいいからこの機種、安いのならコレというのはない。(※ただし再熱除湿目的なら日立一択)
0422目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 07:27:46.92ID:/KNAqPRi0
>>420
それ冷風機スレの方がいいよ

>>417
微妙に言いたいことは分かるけど、たぶん上位機種と下位機種の差額の話だよね。
で、6畳とか8畳ってのは安物機種、14畳以上云々は上級機種の話だよね。
畳数であるかどうかではなく、上級か安物かの違いだよそれ。

安物 6畳用5万 8畳用6万 10畳用7万 12畳用8万 14畳9万〜
上級 6畳用15万 8畳16万 10畳17万 12畳18万 14畳用19万〜

そんなイメージ
だから大能力になればなるほど差額が小さく見える
冷房能力の大小による価格差は実はそんなになくて、上級か下級かで変わる
0423目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 07:45:52.27ID:q4V/vd2c0
>>422
ありがとう、そっちにも書き込んでみる
0424目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 07:54:53.27ID:+94jhxsR0
>>422
ダイキンを元にとりあえず計算してみたけど
Eシリーズが6畳で本体価格(工事費込)79,800 電気代1年で20,500 10年使用でトータル284,800
Rシリーズが6畳で本体価格(工事費込)208,000 電気代1年で17,800 10年使用でトータル386,000
差額101,200

Eシリーズが18畳で本体価格(工事費込)143,000 電気代1年で60,600 10年使用でトータル749,000
Rシリーズが18畳で本体価格(工事費込)288,000 電気代1年で47,300 10年使用でトータル761,000
差額12,000

というざっくりとした計算で畳数大きいと本体価格高い上級機種でも電気代だけで元を取りやすいんじゃないかという印象だった
0425目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 08:34:35.19ID:bvAJBPQA0
室外機をすぐ穴の下に置くか
端に寄せるかずっと悩んでます

騒音やベランダの邪魔さ具合から言えば
間違いなく端に寄せる方がいいんだけど
逆に配管伸ばした時の懸念事項ってありますか?

料金が高くなるのと効率悪いのは把握済みです
0429目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 10:09:23.72ID:u+OSOmAo0
ベランダの隅は風が吹き込んだ時に汚れが溜まり易いから室外機が汚れやすくなるって欠点もある
0430目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 10:18:47.78ID:19ZRg22QK
再熱は除湿についてるのか冷却についてるのか 両方?
0432目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 10:27:34.56ID:19ZRg22QK
>>431
どうもです
去年8万で10畳用の富士通ゼネラルを買ったんですが
このレベルだとついてないすよね?
0433目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 10:30:02.69ID:q2LISRRb0
自動お掃除嫌いな人は、
壊れるから嫌いなの?
業者に頼むと嫌いなの?

ついてても、三菱Rはお掃除機構が完全脱着式やで
0436目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 12:15:01.83ID:4QZCZUho0
>>426
伸びるとしてもせいぜい2mです
>>427
子供はいません。自分ひとりです
>>429
ありがとうございます
端と言ってもそこまで端ではなく左右とも十分空間があるのでそれは大丈夫そうですね
0438目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 12:52:01.44ID:wvwq1yrpd
伸ばす距離が長くなったり曲げる回数が増えると
経年で配管に自重による弛み歪みが生じやすくなって
下り勾配が十分に取れなくなって、ドレンホース内部にヘドロが詰まったり、蛇腹部分に湿気と共に残留して乾ききらない状態が続いてカビやカビ臭、水漏れの原因になる事がある
0439目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 12:52:57.31ID:gUqHU3wg0
>>425
ドレン管も横引きするなら
ちゃんと勾配とらないとドレン管が詰まる
分けてドレン管だけ直下に落としても太い塩ビ管にしても良いけど
0440目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 12:59:09.35ID:/KNAqPRi0
>>433
自動掃除機能が不完全だからだよ
手動で掃除するほどきれいにできない
音もうる、稼働タイミングも思い通りにはいかないだろ
取り外せる三菱とて、その取り外す手間は何のために・・・
0441目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 13:19:58.36ID:+94jhxsR0
富士通Vシリーズや量販オリジナルZシリーズみたいなの各社出してくれればいいのに
0442目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 13:21:49.05ID:w/OTRBkxd
ルンバみたいなもの、手動でやる方が綺麗にできるけど、毎日清潔に保つのは無理でしょって話
それをある程度代替してくれるのが自動掃除
当然、ルンバ同様にある程度メンテナンスは必要だけど、自動掃除無しと有りでは必要な範囲が違いすぎる
0443目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 13:40:05.59ID:u+OSOmAo0
少しでも自分や家族が吸い込む埃の量を減らしたいなら自動掃除付しか選択肢がない
0444目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 13:52:45.72ID:Pep9hpTv0
自分で脚立に上がって、てきぱきとパーツを取り外せる元気な年代ならいいけど
腰も思うように伸びない、踏み台からの落下の恐れもあるような高齢者住居には
可能な限りの自動掃除機能、自動洗浄機能、自動乾燥機能はとてもありがたい
0445目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 13:57:25.17ID:d3QkNYPid
抑の話で
自動掃除が付いてる上位機種じゃないと、気流と温度の制御、内部クリーン運転の能力が劣るし、再熱除湿も付いてないから微妙、
だから自動掃除が要るか要らないかを論じる事の意味がまるでない
0446目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 14:22:35.19ID:4QZCZUho0
>>438
>>439
あーなるほど
端に寄せると勾配は無いですね
曲げる回数は増えてしまいますね
穴から真下におろして床で右に90度曲げて、
室外機に繋ぐところは真上から下したところは90度くらいで済むけど
端に追いやると300度くらいは曲げそうです

太い塩ビ管とは何ですか?
0447目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 15:37:05.00ID:67o69jwRd
>>446
配管を塩ビ菅に通して、途中にトの字型(T字型)の塩ビ菅を使って冷媒管と電源コードを横に、ドレンホースを垂直に下ろす方法かな
見映えは物凄く悪くなるけど安価に対応できる方法の1つ
0448目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 16:07:04.98ID:HBe7f129d
長めの配管で90度曲じゃなくてループとかs字にすれば効率は良くなるのかな
独り言でスマソ
0450目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 17:51:08.57ID:y6t/n37Bd
今日設置したエアコン見たらアースしてねえな
まあ、マンション6Fだからあんまり意味ないけどモヤモヤする
0454目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 19:31:51.78ID:+94jhxsR0
ここで散々褒めちぎられてる白くまんくんXについて改めていいとこを聞きたい
特に再熱除湿が気になってるんだけど年中の衣類乾燥を目的としても除湿機単体を比べてもそん色ないくらい役に立つ?
高断熱高気密住宅か否かとかでも変わってくるのかな
0457目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 20:34:09.39ID:u+OSOmAo0
どうやったって除湿機の方が効率は上
除湿機を回しながらランドリー運転して部屋の湿度ぶっ飛ばすのが多分最高効率なんだろうけど
3-4時間部屋に居られなくなる
0462目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 20:52:44.65ID:+94jhxsR0
>>460
コンプレッサー(ハイブリッド)式で冬も使えるのがどうしても5万〜9万くらいして高いからエアコン1台買うことで解決出来たらなーと思ってた
白くまくんは再熱除湿いいみたいだけど反面水飛びだとか間欠暖房の頻度だとかの難点も聞くから除湿機別に買うなら候補から外れそう…
0465目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 21:22:36.63ID:5WLDiEJ50
14年前に買った日立のRAS-E40T2ってやつが、風の音がかなりうるさくて、もう日立は買わないって思ってたんだけど、最近のは結構評価高いみたいだね。風の音がうるさいってことはないのかな?
0466目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 21:26:11.96ID:u+OSOmAo0
>>462
エアコンのランドリー機能で衣類乾燥は割と間に合うっちゃ間に合うけど
それは部屋1室部屋干し用に潰した場合の話で
部屋に居ながら乾かしたいなら結局除湿機が必要になる
それに除湿機は浴室や脱衣所を乾燥させてカビないようにするのにも使うから1台は持っておきたい
0467目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 21:44:21.87ID:bmuaTBV2d
エアコンのランドリー運転って部屋干ししなくても定期的にやった方が良いよね
カーペットやマットレスみたいに気軽に干せない物の湿気が飛んで快適になるしカビ予防にもなる
0468目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 22:44:54.32ID:/KNAqPRi0
>>462
冬でも使える=低温でも除湿できる ってことだけど、
人間のいる部屋、つまり室温20〜22℃くらいあれば冬でもコンプレッサ式でしっかり除湿できるよ
コンプレッサ式がダメなのは室温10℃を下回るような環境で除湿しようとかいう場合
というか冬は軽く暖房すりゃそれだけで湿度下がるけど
0469目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 02:29:11.08ID:WnYKLW830
取り付け部材も自分で用意されたかたに質問

エアコン用の穴を内側外側両方埋めたいんですがパテは何グラム使いましたか?
また余ったのは取っておけるんでしょうか?
0470目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 08:12:48.86ID:5lXxzu0y0
エアコン屋根取付交換で合計3万かかった。
工事基本料金1万付いて4万円かかるのってぼったくりだわ。
0472目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 09:18:28.52ID:9Yc1qMv7d
屋根に置くぐらいなら地上置きして配管を長くすりゃ良かったのに
振動で家中共振して騒音が発生するぞ
0473目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 10:09:42.24ID:qJDeigTGa
●質問用テンプレ
01.予算 [15万円以下、できるだけ安く]
02.地域 [兵庫県]、[沿岸部]
03.部屋の特徴 [鉄筋]マンション4階 寝室6畳畳、LDK 10畳、和室6畳と襖で隣接の為開放することも有
04.気密、断熱性能[中]気密[中]築23年
05.窓の向きと大きさ 寝室、北向き100cm×60cmくらい、LDK、南向き200cm×200cmくらい
06.部屋の用途 [寝室|LDK]
07.時間帯 [寝室夜、LDK平日夜数時間、土日フルタイム]
08.重視する機能 [快適]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製]
12.買い替えか新規設置か[新規設置]
13.希望・要望欄 エアコン選びは初めてです。新居に8月末に引っ越す為の2台が必要です。8月末なので今すぐ必要ではありませんが、目処をつけておきたいです。よろしくお願いします。
0475目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 12:49:53.80ID:2CRuPuOS0
>>473
安く快適な日本製ならセンサーと制御が同価格帯より良い霧ヶ峰SとRシリーズ
LDKという条件も油煙対策とメンテナンスが容易な霧ヶ峰が無難
その条件で冷房が主なら両方2.2kW型で十分、暖房も使うなら10畳の方は2.8kW型が必要
それぞれMSZ-S2219かS2220、MSZ-R2819かR2820でシーズンオフを待って割安になったほうで
0476目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 12:54:34.08ID:3SFTu7FZa
>>474
日立とパナのXをリビングと寝室につけてるが、2年古い日立の方がずっと静かだった。暖房はパナのがいいと勧められたんだけど、日立にしておけば良かった。
0478目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 13:50:08.95ID:fcZTfgb+0
今は各社静音運転モードを積んでるし昔ほどうるせぇ!とはなり難い
まあそれでも音は出るんだけど
0479目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 15:17:00.15ID:71TrZAOZ0
>>475
アナタは何を聞かれてもいつも霧ヶ峰ばかり、しかも同じ機種しか奨めませんよね。ご自身の実体験からなのか、他のメーカーは興味ないのか、或いは霧ヶ峰取扱い業者さんなのかな。
ちなみに、霧ヶ峰の油煙対策がしっかりしているって、具体的にどんな部分ですか?フィンやファンのコーティングのこと? 防汚加工の類いなら他のメーカーでもやっているようですが。。
0480目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 15:59:45.02ID:fcZTfgb+0
おすすめを問われた場合、低予算なら三菱電機メイン
高予算なら日立メインになるのは当然じゃないのか
0482目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 17:18:34.76ID:rcuMTDOlr
各社のカタログよく比較してみると確かに三菱はエアコンに力入れてる感がある
一番やる気無さそうなのがパナソニック
ナノイーがスゴイーがツヨイーがとしか書いてない
0483目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 19:24:01.68ID:8jasVt790
関東南部で築30年の木造二階建ての一階12畳リビング
南向きの窓あり
ここにつけるエアコンの能力を3.6kW、4.0kW、5.6kWで迷ってるんだが
どれがいいんだろう?
ちなみにこのリビングに隣接して8畳キッチンがあり、
そことの扉は常時開け放して使ってる
となると20畳用の6.3kWが要るのかな?
0485目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 19:37:54.30ID:fcZTfgb+0
関東なら冬場の暖房もそこまで拘らないだろうし
4.0kWの上位機種で割と何とでもなると思う
0486目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 19:45:39.36ID:qJDeigTGa
>>475
三菱がいい感じなんですね。ありがとうございます。8月末には値下がりしてると良いですが…
ちょくちょくネット見て確認してみます。
0488目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 20:02:36.32ID:TR0nsva30
まあナノイー髪ツルツルになるし肌モチモチになるけど
スチーマーもってたらいらないわな
0489目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 20:25:14.42ID:fcZTfgb+0
>>487
木造なら4.0kW推奨
高気密高断熱の家でも10年使う想定なら4.0kWの方がトータルコストで2.8kWより優れる
0493目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 21:09:02.90ID:qJDeigTGa
>>492
そうなんですか。では>>473の条件で他に良いのがあれば教えて頂きたいです。いくつか候補ある方が良いと思うので。
0494目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 21:10:26.35ID:Ix8K1BdX0
富士通のAS-Vって快適さを無視すれば性能良いみたいだけど寝室につけるのはあまりよろしくなさそう?
寝苦しくて夜中に目が覚めたりするほど制御が雑なのかな
0496目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 21:19:28.07ID:sb6pFRo/0
>>469
前スレでDIYしたとレスした者だけど。
パテは、一穴一袋200gでいいんじゃねーの。
一袋70円くらいだし

エアコン2台設置で、両方とも部屋→廊下→屋外で、4袋購入した。
子供が、粘土あそびの年齢遥かに超えているので、そんな発想無かったな。
0497目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 21:34:20.19ID:+kWFgl990
>>493
15万円で快適なの2台という時点でもう霧ヶ峰の安いムーブアイ機じゃないと難しい
安くて「快適」なのは選択肢が少なく必然的に霧ヶ峰ばかりになって僻む人(困る会社?)がいちゃもんつけてるだけ
予算が増えれば日立とパナソニックも選択肢に入るんだが
0498目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 21:36:27.91ID:I5twB2gr0
>>479
横だけど、そんな貴方は何を推すのかな
俺はメーカーでもなんでもないけど三十数年多機種使ってきた経験からオススメ聞かれたらここで言われてるで2つぐらいになるよ
ま、信用してくれなきゃそれまでだけどね
0499目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 21:57:58.53ID:qJDeigTGa
>>497
なるほど。予算は出せてもあと1,2万くらいなので、とりあえず霧ヶ峰で予定しておきます。現状の価格だと霧ヶ峰でも結構きついので8末の値下がりを期待します。ありがとうございました。
0500目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 22:37:41.56ID:RfkJySCvM
>>499
8月末だと希望の機種が売り切れてることもあるし、
場所や店にもよるが買いに行ってすぐ工事日程が取れるとは限らないから気をつけて
買う店が決まってるならそこで今からだといつになるか聞いておくといいかも
自分は東京だがエアコン壊れて6月に買いに行ったが
見積り&取り付け工事が最短で7月と言われて1ヶ月待って先日ようやく付いたばかり
あと新居の部屋の設置場所によっては室内機も室外機もサイズ上希望の機種が付けられない場合があるから
あらかじめ新居でサイズを測っておいて機種の目星をつけておいて
置けるかわからない場合は新居に見積りに来てもらうのも大事だと思う
新居が今空室ならば今のうちから見積り予約しておいてサイズに合う機種を選びつつ工事日も引越しに合わせて予約出来るといいんだけど
0501目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 00:12:52.16ID:eOu+g9S+0
>>494
富士通Vの制御がもし富士通Cとほぼ同じなら特に問題ないと思うけど、どうなんだろうね
富士通Cだと先週あたり夜中に室温27℃湿度80%とかでヤバかったから除湿つけっぱなしにしたけど、25℃62%がずっと続いてそのまま寝たけど問題なかった
朝起きてもほとんど温湿度同じだったし、そこまで制御は雑でもない
VとCでわざわざ制御を変えてるかどうかなんだよな。。。
0502目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 01:48:41.02ID:MOK/f/Fn0
エアコンの冷たい空気が出るとこの下あたりから水滴が垂れる。数カ所あって、いっぺんにはたれんけどどこかが止まったらまた別のどこかが止まるという感じで。

その原因をスッと教えてくれ。スッとな。余計なアレはめんどくさいがらいらん。原因だけスッと。
0505目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 02:16:24.82ID:qaYJyzOT0
なんかスレが使いにくくなってね?
引用レスが出てこなかったり色々

>>501
付けはじめがハイパワーで音も風量もすごいみたいな話は聞くから設定温度まで到達したらCと同じくらいなら問題なさそう
せいぜい設定温度到達までに肌寒く感じるとか頭の部分だけ熱くなるくらいなら
0506目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 02:17:11.92ID:MOK/f/Fn0
>>504
なんぼめんどくさいいうてもそれくらいは調べてやってるわ。外のアレやろ?水出すやつ。そこは綺麗やったから他の原因スッと言うてくれ
0507目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 03:23:59.88ID:UOdFSoNn0
天文・気象板から転載
今年の夏は東日本と沖縄以外は数十年振りの冷夏らしい・・・
エアコン買い替えは来年

■GFSは期末まで大冷夏予想
大陸から冷気が押し寄せ、日本海高気圧から北風が吹く
500hPaにはサブハイのサの字もなく一貫して異常な低高度場が続く
7月の西日本はかなりの負偏差が出るだろうな
いくらGFSとは言え、7月末に9月かよって予想出してるのは初めて見た

■今年は太平洋高気圧もへなちょこだが、オホーツク海高気圧もへなちょこなので、北海道だけ天気がいい。おまけに上空寒気の低気圧で低温。
全国的に悪天候な梅雨だ。

■7月26日のGSM、真っ昼間に山陰と九州北部で25℃未満
7月終わりにこれはガチで1980年並みの異常低温だな
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/kanman/1980/1980.html
0508目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 05:43:15.56ID:eOu+g9S+0
>>505
もしCと同じような感じなら寝る時は除湿をおすすめするよ
除湿は設定まで冷えないから少し温度低めにして
あと冷房は冷えたら手動で風量は一番弱くするのがいいと思う
冷房や暖房は部屋の状態に合わせて風量を手動設定し、安定したら一番弱くすると結構快適でいいと思うよ
手動調節すればそこそこ快適だが、既出だが富士通の自動風での運転は制御がアホみたいに荒いからね。。。
0509目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 07:07:56.81ID:qaYJyzOT0
>>508
詳しくありがとう
自動が雑な分こっちで気を遣えばなんとかなる範囲なら良さそう

どうでもいいけど日立と富士通ってなんでエアコンの型番似てるんだろ
0510目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 07:27:05.29ID:JyyLUQcY0
>502
室内機のドレンホースへ抜けるところ見た? 水垂れるってそこぐらいしか思いつかんのだが? 後は取り付けてる壁自体が垂直出てなくて部屋側に角度ついててて流れが悪いくらいかね
0512目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 12:55:35.28ID:sG31+8NHd
予算30ぐらいで18畳、8畳の2つつけたいんですがどの辺のがおすすめでしょうか?

新築なので引き取り等はありません
0513目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:57:25.04ID:4V1Y6HEc0
予算だけでザックリとしてて間取りも部屋の使用目的も居住地域も何も分からんので
雪が降る地域でも夏冬両方不満無く過ごす前提で

RAS-X40J2を2台もしくは、8畳部屋はRAS-X22J
https://industrial.hitachiaircon.com/storage/uploads/news/20170906/24.pdf

取り付け工事と輸送費や延長保証の付与を考えだすと予算をもうちょっと増額したいところ
0514目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 13:58:09.88ID:tbcvPIhZ0
>>512

【18畳】
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZW5620S-W 2020年モデル
\197,000
PREMOA(A-price)

【8畳】
ダイキン S25WTFXS-W 2019年モデル
\94,168
PREMOA(A-price)
0515目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 14:11:17.30ID:4V1Y6HEc0
>>512
>>513
価格参考:エアコンの森
RAS-X40J2
\127,996 + \13,800 10年保証(自然故障) + \2,700 輸送費(北海道宛で算出) + 標準取り付け工事費用 (\19,000計算) = \163,496

RAS-X22J
\114,800 + \13,800 10年保証(自然故障) + \2,700 輸送費(北海道宛で算出) + 標準取り付け工事費用 (\19,000計算) = \150,300

RAS-X40J2 * 2 = \326,992
RAS-X40J2 + RAS-X22J = \313,796

予算30万ではちっと足が出るのでもうちょい能力が落ちる機種に差し替えるか予算増額するかになる
0516目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 14:27:45.01ID:4V1Y6HEc0
8畳に4.0kWを提示したのは、価格差が小さいからというのもあるが、
18畳が1F、8畳が2Fという間取りで、8畳の部屋のエアコン1台で全館冷房を行う事も考慮して提示させてもらった。
0518目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 16:09:56.86ID:sG31+8NHd
>>514
>>515

情報不足の中ありがとうございます。

検討してみます。
0519目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 17:02:58.44ID:LhRj77Nxd
今日は久しぶりに晴れたから
2階のエアコンで全館冷房除湿運転をして家中カラッとさせたった
0521目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 20:00:45.08ID:uddt1DsyM
エアコン欲しいんですけどオススメありますか!?
暑くなったら家で使う予定です。
0522目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 20:04:52.09ID:4V1Y6HEc0
三菱電機 霧ヶ峰FZシリーズ
SHARP Airest
から使用畳数に応じた物がオススメだよ
0523目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 20:11:00.80ID:Dib/Vyqy0
選び方型落ちの最上のコスパいいやつよな
後は好きなメーカーとかで決める
0524目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 20:25:45.17ID:gWo8O5He0
型落ちを買うのがコスパいいのは分かってるんだが、
価格コム見ると、去年や一昨年のモデルならまだしも、
5年前とか7年前の機種が売られてるが、
ここまで長期在庫品だと何か問題出たりしないのかな?
冷凍機油が固まるとかそういうことはないの?
0526524
垢版 |
2020/07/17(金) 20:33:24.50ID:gWo8O5He0
お、問題ないのなら買ってみるか。
実は7年前のモデルが気になってる。
R32冷媒は引火すると猛毒になるってのも怖くて
出来ればR410Aの機種が欲しかったりもするし
0528目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 21:05:46.23ID:4V1Y6HEc0
保管状況が悪かったりメーカーの工作精度が悪いと、グリスがガッチガチに固まってて駆動部に影響が出たり
表から見えないトコがカビてたり、経年劣化で基盤のハンダが割れ易くなってる恐れはあるから全くリスクが無いわけではない
0529目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 21:11:05.67ID:qaYJyzOT0
ダイキンのスイング式コンプレッサーは東芝のエナジーセーブと並んで低能力運転で優れてるらしいけどFシリーズ以下も他社と比べると効率いいのかね?
高断熱、高気密しっかりしてて長時間エアコンつけっぱならダイキンも結構良さそう
0530目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 21:14:17.08ID:B3dQwlT4d
中途半端に古い機種って消耗品や保守部品高いし
性能や制御、室外機やモーターの耐久性で劣るしオススメせんよ

何より、クリーニング業者に
製造年数が経過してるので規定で受けられませんって断られるのが早まる
≒自力で掃除するか、モグリでやってるとこに頼むしかない
0533目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 21:28:19.21ID:qaYJyzOT0
個人的なイメージだと木造一戸建ては気密性低めの住宅多くてせっかく暖めた空気がすぐに逃げてしまうのでそれならセンサーで対人に特化した三菱日立の方が節電出来る
マンションのような鉄筋鉄骨だと気密断熱しっかりしてて最初こそ電気代使うもののなかなか部屋の温度が下がりにくくて低能力運転時の消費電力少ないダイキンの方が節電出来る

どっちも出来るパナソニック最強!
0535目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 21:32:26.13ID:IzbG3KLSM
つけっぱなしにするならこうきゅうきでなくてもよい。2.8kのやつで20畳を温めてもそのうち何日かすればあたたまる。
その後温め続けるのはどうせ200〜400wだからどの機種でも同じこと。
0538目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 21:36:34.46ID:IzbG3KLSM
ずっとつけっぱだと建物の建築材料も温まったり冷えたりする。
そうすると室内全部が目標温度になるから省エネにする余地がない。

どこを見たって目標通りだから
0539目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 21:37:18.33ID:qaYJyzOT0
設定温度到達後に三菱150W、ダイキン50Wという前にここで見た情報が正しいかを自分で計測してみてぇ
0540目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 21:39:53.36ID:IzbG3KLSM
目標に達するとあまりうごかない。10w表示
うちのは東芝で消費電力計があるタイプなのでよくわかる。
0541目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 21:40:06.49ID:UDZCn5CS0
暖房だけど、去年の九月にシャープからダイキンに変えた時に電気代はそんなに変わらなったデス。
0542目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 21:40:44.67ID:NjVrin7G0
>>533
今のご時世、Made in Japanが正解だろう。
Made in Chinaは、省く。
0543目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 21:42:49.63ID:BrBQ1Swvd
>>534
外出中はオフにしたい、節約しつつ快適さは欲しい > 4.0kW
リモートでオンオフ出来る装置の導入、或いは初期搭載の上位機種を選びたい > 2.8kW or 4.0kW
365日24時間止めません > 2.2kW
0546目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 21:56:35.52ID:yuf10y3a0
窓を二重化って
サッシ自体を二枚重ねて二重にするって事か?
それとも窓ガラスが二重になってるエセ二重のことか?
0549目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 22:18:19.48ID:qaYJyzOT0
日立は今年コロナの関係で一部の機種が日本製になったみたいな話を聞いたけどどれのことだろう?
0550目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 22:54:27.31ID:JyyLUQcY0
ダイキンから三菱Eのエアコンに入れ替えてるんだが、ダイキンの室外機はびっくりするぐらい重いな。20kg超えてるだろあれ。
0551目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 22:58:42.49ID:v7BYUg/Bd
ダイキンのは26kgぐらいだったとは思うけど兎に角デカイから持ち難くて重量以上に重く感じる
ただ、室外機はどこも概ね20kgだった記憶はある
0552目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 23:09:39.01ID:eL/GVKpxa
やたら価格comとかでパナソニックは評価高いけど綾瀬はるかのCMのおかげなのか実力なのかよく分からんがエオリア良いのか
0553550
垢版 |
2020/07/17(金) 23:21:46.74ID:JyyLUQcY0
>551
いやマジ大変だわ。25kgオーバーなら厳しい所だと二人持ち徹底される現場もあるかもね。
20年近く前の施工なんだけど、壁ダクト入ってないのね。妙な配線も一緒に入ってるから後入れ面倒なことになりそう。
0554目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 23:32:54.36ID:4V1Y6HEc0
15年ぐらい前の日立のエアコンが室外機35kgぐらいあってシャレにならなかった
0555550
垢版 |
2020/07/17(金) 23:55:13.65ID:JyyLUQcY0
35kgってマジか、リフター無かったら一人じゃ危険だなあ
0556目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 23:56:32.34ID:IRg8ZNdh0
14畳用以上の室外機は40kg以上でしょ
それを一人で持ち運んで設置して一人前
0560目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 01:27:12.72ID:S/TOuYoV0
でもファンカビだらけになったわ
自動フィルター掃除の枠の裏もカビだらけ
こんなん直接当てなきゃどれも意味ないわな
0565目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 06:48:01.55ID:itLh2twc0
>>534
マンションで
うちは3LDK80平米
2.8、1台で全室冷える。ダイキンEシリーズ
0566目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 07:04:43.35ID:hGGICtNL0
ダイキンはAシリーズまでなら結構魅力感じるんだけどうるさらは値段分の差があるとは思えないんだよな
他のメーカーはミドルクラスからハイエンド機で基本性能の底上げあるけどダイキンはAで完成されてるし
0568目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 10:44:58.25ID:tCrNnAls0
ちょっと違うか
閉じるので折角のカビ対策効果が最大限生かされない
が近いか
0572目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 12:57:34.08ID:G72ibftBp
>>502
室内機からの水漏れは室内機のドレンパンからあふれたか、室内機の熱交換器からガス漏れがあって部分的に結露した水が出て来たかのどっちかがほとんどよ
ドレンパンからあふれてる場合は水の経路のどこかに詰まりがある、ドレンホース内に虫が巣を作ってるケースもしばしばある
ガス漏れだったら致命傷
0575目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 14:11:39.23ID:/8fJNNVf0
久しぶりに熱帯夜とまでは言わなくても蒸し上がってたので
温湿度計の表示や不快指数表に倣って『 温度設定 24℃ 湿度設定 55% 』にしてみた

寒すぎて腹を下した
0576目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 17:15:01.63ID:70/7/9jy0
ここで色々教えて貰ってエアコンと部品買いましたよ!
後は取り付けて貰うだけ
教えて下さった方々に感謝です
0577目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 19:04:57.20ID:Kh14A0OO0
なに買ったの?
0580目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 20:58:33.10ID:t/m+RLvR0
まあ、三菱GEは底辺機のなかじゃセンサーが一番良くて除湿以外の制御は他より安定してるからな

>>576
配管カバー買ってなかったら、今からDIY店でそれとエルボーとジャバラを必要分だけ揃えると良いよ
耐久性がテープ巻きと段違いだし、工事もそれより楽な面もあるから
0581目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:12:46.12ID:hGGICtNL0
除湿って日立が一強でファン止められないGEがゴミでそれ以外は大差ないイメージ
0584目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:59:15.18ID:KkEFUZW50
今の時期は再熱除湿以外はどれも不快だが高いんだよな
音さえ気にならなければ安い除湿器のほうがずっと快適だから
三菱GEとかの冷房がまともな底辺機と安い除湿器の組み合わせでも良いかも知れん
0586目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:10:51.69ID:/8fJNNVf0
配管カバーを曲げる時に蛇腹は絶対に使うなよ
施工業者が手抜きで使う部材なんだけど
薄くて断熱性耐久性が低く、紫外線を浴び続けるとバリバリボロボロ裂けてしまってダメ
1年2年で部屋を引き払うならそれでもいいけど、5年10年住むつもりなら絶対に使ったらダメな部材
0587目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:14:11.60ID:hGGICtNL0
湿度戻りに関して詳しくないから教えてほしいんだがコンプレッサー停止中にファンが止まる機種というのは分かるんだがファンが止まらないというのはどういうことだ?
冷気を作ってるわけじゃないんだからファンを止めるべきなんじゃないのか?
ファンを止めないことによってどういうメリットがあるっていうんだ
0588目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:21:21.62ID:hGGICtNL0
自己解決したわ
ファン止めたら湿気が内部に貯まるんだからカビの温床になるやんけ
0590目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:42:19.75ID:PVsrWxMQ0
今日、まずは6畳が何とかなればいいかとコジマに行きました。
その店舗の6畳用売り上げトップ3がダイキン、パナソニック、冷房だけ機能のコロナ。
明日、別の家電量販店に行きますが、ダイキンが10万円で済むので第一候補になりました。
標準工事と2m配管ホース、今あるエアコン撤去代も入れてとのことで。
謎の7/31までセールとのことですが。

ここの情報もふまえ、1週間で決めようかと思います。
また緊急事態宣言発動で営業自粛になったらまずいので。
0591目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:49:55.49ID:GTo+32uad
>>589
下り勾配が取れなくなるから、原則は、垂直下ろし以外禁止
外壁の形状等が理由でどうしても曲げないといけないなら、ストレート、S字、45°、90°エルボーの組み合わせで対応
テープはカバーの有無に関係なく配管を束ねて保護するのに必須
蛇腹は蛇腹を使わないと絶対無理って通し方をする時だけの最終手段
0592目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:55:55.77ID:t/m+RLvR0
>>585
エルボーは配管の曲がり角の部品、必要なら角度を調節できるタイプが無難
ジャバラでも外側がテープむき出しよりは耐久性も見栄えもマシだから配管の端と室外機の間に使う
地上設置ならジャバラは新しいやつの背中を割って自分で補修できる
0593目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 22:58:21.83ID:t1UQ91hb0
冷房と暖房、同じ温度でもぜんぜんちがうのはなんで?
夏に冷房25℃をつけたら当然涼しいです、でも夏に暖房25℃をつけたら
普通に暖房でて暑くなります
同じ25℃なのになぜ?
小学生のころからの謎です。
0596目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 23:18:04.19ID:0DW0CHE0d
>>593
冷房の25℃運転は、22℃以下の冷風を部屋に満たしてから30分以内に25℃に収まるように運転する
暖房の25℃運転は、28℃以上の温風を部屋に満たしてから30分以内に25℃に収まるように運転する

上位機種などスピード冷房、暖房を積んだ機種は
始動の温度が冷房で20℃以下、暖房で30℃以上なので更に温度差を感じる

25℃の風が出ている訳ではない
0598目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 23:52:04.18ID:RzRYZZaU0
見映えはどうでも良く、安く耐久性だけ上げるにはテープを過剰巻きですか?
何か巻けと言うなら100均のアルミシートみたいのを買って何回も巻きますが

ちなみに霧ヶ峰GE2219と配管セットやプラロックと10年保証トータルで6万ちょいでした
0599目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 00:22:07.70ID:zCCtA5390
>>586
横から乗っかって質問させてください。今度工事見積もりがくるんだけど外側配管をL字にする必要がありそうなんだけど、ジャバラでなくエルボーでお願いするのがよいということ?
0601目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 00:50:33.71ID:6WY/0PIm0
>>593
手にフーって息吹きかけると涼しく感じるけどハーって吐きかけると暖かく感じるやん?
同じ温度なんやて
不思議やね
0603目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 01:04:27.08ID:+cMys+Pud
>>602
使用環境の条件設定が無いので回答不能

基本的に
九州、沖縄、瀬戸内海沿岸部、離島等、塩害被害や直射日光が強い地域はダイキン
関東、中部、東海、近畿の平野部は日立製作所
北海道、東北、甲信越、北陸、日本海側沿岸等の冬場の暖房運転が必要な地域は三菱電機
0606目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 01:33:30.63ID:6WY/0PIm0
>>603
ありがとう!
ついでに聞きたいんだけどエアコンの電気代ってカタログに表示されてるようなのは50年以上前の建築基準のようだけど
ここ20年くらいに建てられた住宅であれば電気代だけで廉価機と超省エネ機種の価格差を埋めるのは難しそう?
0607目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 01:52:22.27ID:1qQnob0ed
>>606
使用環境の条件設定が無いので回答不能

適切な能力の機種であれば
廉価機の差額分の利が上位機種の省エネ性能や快適性で消し飛ぶ事は珍しくはない
0609目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 02:42:25.05ID:nn8LHdhQ0
10年運用する前提で比較するなら現行下位機種より型落ち上位機種の方がコストが安いという事は稀によくある
10畳の部屋に10畳用を付けるよりも14畳用を付ける方がコストが安いという事も稀によくある
0613目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 08:06:20.09ID:6WY/0PIm0
>>607
>>609
ありがとう
まぁ10年以上使うものが快適な空間提供してくれるのにおまけにトータルコストまで優れていてほしいと願うのは贅沢すぎるな
0615目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 09:29:36.07ID:UASf9yun0
>>614
パナX、三菱電機Z、日立X
冷暖房関係なくAIおまかせボタンだけ押しとけば後は暑い寒いと文句が出る前に勝手に快適に調整してくれる
電気代が安く快適で、例え窓開けっぱなしで運転しても器用な制御で浪費も最小化できる
0618目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 12:12:05.58ID:52DW295C0
せっかく7がつ初旬に付け替えたのにいつまでも涼しくて過ごしやすい気候とか約束が違うんだが。
0619目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 12:14:34.36ID:ylzhMkvc0
南関東は肌寒いしジメジメしてるから再熱除湿を使ってる
今日は弱冷房除湿をさっき使い始めた
0620目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 12:28:08.44ID:doYBoTxyd
>>613
型落ち上位機種だと現行下位機種を完全に上回る
だから型落ち上位機種がちょいちょい候補に挙がってくる
特に4.0kWはランニングコストも優れてる
0621目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 12:28:14.00ID:6WY/0PIm0
エアレストって空気清浄機を上に設置なんかしたりして果たして効果あるのか?と思ったが効果無かったらそもそも熱交換器に埃なんて貯まるわけがなかった
まぁ取りたい物質の重さによって向き不向きはあるだろうが
0622目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 12:46:33.46ID:doYBoTxyd
>>621
重く汚い空気をかき集めて濾し取りながら足元で運転してる機械の方が当然効率は良いし対応畳数も大きいけど
いつまでも空気中に漂う軽い埃は上にある方が集めやすい
両方使うのが賢い使い方だけど、本体が高いからなぁ
0624目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 13:42:01.97ID:ApFxOE060
現在利用中の機種がCS-AX226A(10年くらい前?)です。
最高気温30℃を超えないような日や、夜間は今でも十分冷えているのですが、8月9月の午後は西日と天井からの熱に負けて涼しくなりません。

ガス補充などである程度能力が復活するのか解りませんが、

・現在の機種にガス補充やクリーニングで延命
・十分なパワーの機種に買い換え

で検討しています。
テンプレのサイトで計算すると4.0kwクラスになってしまうのですが、西側2階の悪条件だと、6畳でもそれくらい必要になりますか?

●質問用テンプレ
01.予算 [できるだけ安く]
02.地域 (東京)[都]
03.部屋の特徴 [木造]2階建ての2階6畳、西向き、吹き抜け部分[無]
04.気密、断熱性能 低気密、低断熱、築40年
05.窓の向きと大きさ 西向き、大きめ、南向き、大きめ
06.部屋の用途 [寝室]
07.時間帯 [全時間帯]
08.重視する機能 [快適]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V](200Vでも可)
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力)2.2kW]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
 
0625目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 14:19:18.12ID:nn8LHdhQ0
>>624
その条件だと2.8kWの上位機種が適正、ただ、2.8kWの上位機種を選択する場合、
イニシャルコストや10年運用を想定した場合のランニングコストに大きな差が無く、
それでいて立ち上がりの早さや日々の快適性、耐久性が優れる4.0kWの方がオススメという事になってくる

個人的には4.0kWの方が本体も安く買えたりしてオススメ
0626目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 14:24:20.64ID:6WY/0PIm0
2.2→4.0はなかなか躊躇するなw
200vの方が電気代も大きく安くなるのなら2.2から200Vエアコンくれよな
0627目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 14:30:36.27ID:BNGZ0TIyd
部屋が冷えれば良いなら2.8kWの中間モデル以上、寒いのが苦手なら再熱付き
部屋を冷やしつつ風避けなどの制御機能も欲しいなら同上位機種の再熱付き
(特にこの時期)廊下や階下の湿気や熱気を吹っ飛ばしたい、寝室のエアコン一台で家中冷やしたいなら4.0kW
0628目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 14:44:42.66ID:6+lVYqLe0
>>624
低気密低断熱最上階は高機能センサー機以外は無駄が多くて快適も難しいよ
余裕をもって日立X28J2、三菱ZW2819S、パナX289C2
安いのにするにしても三菱S2819かR2819あたりが良い
0631目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 15:08:02.91ID:UwQKV3T0M
>>624
築40年なら窓に雨戸があるでしょう?
インプラスのシングルガラスをつけると雨戸を常に閉めているのと同じ効果がある
0632目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 15:20:33.69ID:ApFxOE060
理想は16℃設定で布団を被りたい人です(笑)
(そこまで行かなくても良いのですが)

>>625
2.8kwだと、最高出力はそれほど大きな差にならずに少し不安が残ります(^-^;
そうすると、次はもう4.0kwの方が数が出てお買い得機に出会える可能性も高くなってしまうのですね。
1階のリビングに4.0kwを付けたばかりなのですが、6畳も悪条件だと同じクラスになりますね。。。
0633目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 15:25:49.17ID:ApFxOE060
>>628
日立のX40K2Sをリビングに取り付けたばかりなので、センシングの快適さを実感しています。

ただ、日立のカメラは直下2メートルくらいは範囲外なので、6畳だと大半が範囲外になってしまうかな、と。

三菱とか他社製なら6畳でもセンシング能力を発揮してくれるのか、検討中です。
0634目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 15:30:36.74ID:ApFxOE060
>>631
雨戸は閉めていることが多いです。
更に和室なので、窓枠への追加は難しく。

でも本来の理想は、エアコンでカバーするより、断熱性能上げて2.2kwで十分になるようにした方が、長期的にはお得なのでしょうね。
0635目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 15:32:44.59ID:nn8LHdhQ0
二重窓で得になってくるのは10年は先の話だよ、それも1部屋の1窓だけ限定的に施工した場合での話
2部屋以上、2窓以上となると、とてもじゃないけど回収できない金額になってエアコンの容量でカバーする方が安いし楽になる
0638目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 15:48:59.24ID:7twSFVR/d
>>637
壁や天井の断熱性遮熱性がガバガバな建物に二重窓を施工する場合
その施工に必要コストを電気代でペイ出来るのは30年後とかなんすけど
それだったらエアコンの能力に金を払って快適に過ごす方が良いよね普通
0640目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 16:00:13.04ID:UwQKV3T0M
うちは築17年で窓が割れたのは0枚、実家は築40年で割れたのは1枚
窓は一度つけたら40年割れないと見積もっても間違いないほどの耐久性がある。
10年経てば以後30年は得になるということだ。
0642目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 16:11:19.06ID:5KzJRRhj0
インプラス付けても高性能なエアコンを使った方が費用対効果は高い
あれは快適性を求めるためのもの

家もいつまで使えるかも分からん
新築ならいざ知らず、今からであれば素直に冷房能力の大きなものを買う方が幸せになれますよ
0644目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 16:29:59.61ID:LteQ4D6md
>>643
その家の性能を上げる為に発生するコストが高いって話なのでは?
内窓で正しく効果を出すなら全室施工が必要で100万とか掛かるぞ

そもそも雪国でもない地域に売り込みたいなら断熱性じゃなくて防犯性や防音性で売り込むべきだろ
営業下手かよ
0645目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 18:15:40.13ID:7z8YaIDOa
やべぇ…
今年、三菱重工のビーバー君の一番良いやつ買ったけど話題にすら登らねえ。
0648目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 18:51:23.14ID:W8wQ6cNG0
富士通ゼネラルかシャープ迷う
0649目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 18:52:27.97ID:nn8LHdhQ0
>>648
富士通ゼネラルとシャープのどういうとこで迷ってるのか
どういう機能が欲しいのか一つ一つ整理してみよう
0650目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 18:59:42.91ID:s8SZzVHZ0
>>648
富士通一択
0654目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 19:33:26.31ID:1dyRcle30
コロナの上位モデルも全然話題に上らないけどどうなんだろう
ヤマダ専売のXシリーズが安くなってて気になる
0656目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:13:35.24ID:6WY/0PIm0
白くまXはいいエアコンなんだろうけどあのAPFだけは嘘くせー
絶対低能力運転時の動作とか霜取り運転の頻度とかあのあたりの制御の雑さでAPFに下駄履かせてんだろ
0657目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:17:39.34ID:hiASS4Ie0
一応このスレ全部目を通しました。

今困っていること
・湿度戻りが不快
・除湿運転時に温度が下がりすぎることがある
 (22〜23まで下がってようやく快適な湿度になる)
・湿度戻り時にカビ臭い?不快なにおいがする(カビは視認できない)

やりたいこと
・年間を通じて部屋の温度が25〜26で快適な湿度で過ごしたい
・カビのことを考えたくない

わからなかったこと(教えてほしいこと)
やりたいことを実現できるエアコンがあるのか。エアコンに金を出せば解決する問題なのかどうか
0659目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:28:39.39ID:n82S+rnL0
金で解決できる問題とのことで安心しました。
物理法則がどうとか、除湿しても湿度は元に戻ろうとするとか
水をポタポタ垂れ流しとか
難しい議論もあったので、解決できない課題なのかと不安でした。

具体的な機種選定を進めたいです。
0660目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:30:31.64ID:4zopLJ0ad
>>657
日立の上位機種で寒い日は自動カラッと除湿(再熱除湿)
暑い日は爽快(弱冷房除湿)メインである程度は解決できるけど
運転停止後の内部クリーン運転で生じる湿度戻りは回避するのが難しい、これはどこのメーカーでも同じ
回避しようと内部クリーン運転を止めたりするとカビ易くなる
0661目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:32:01.14ID:6WY/0PIm0
日立の白くまくんXが一番無難だろうね
次に三菱ZW
一応、除湿が再熱とファン止まる弱冷房選べてカビを加熱殺菌する富士通Xもなくはないけど本体が高すぎる
0662目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:41:57.20ID:nn8LHdhQ0
日立の白くまくんXと、日立かパナの除湿器の静音運転を併用・使い分けで運用する事をお奨めする
0663目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:45:12.55ID:n82S+rnL0
>運転停止後の内部クリーン運転で生じる湿度戻り
運転停止による湿度戻りと、設定温度に達した場合に起こる湿度戻り(エアコンつけて寝たのに朝湿度80%という地獄)は同じことですか?

同じである場合、エアコンを24365で稼働させても湿度戻り問題は解決できない問題となりますが
その認識であってますでしょうか。
再熱除湿機能はエアコン単体では根本解決ができないこの問題を
遅らせたり、軽減するための機能という理解でよいでしょうか。


違う。24365でエアコン動かしていれば、そもそも湿度戻り・カビ問題は発生しないよ。という
回答だと素敵なのですが・・・
0664目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:49:37.74ID:Z2/uTMXH0
日立の白くま
X36の100Vか200Vで迷ってます。
暖房は使いません。
再熱除湿と冷房のみです。
昔の木造の2階に設置予定で夏はとんでもなく暑くなるので大きめの36サイズにしようと考えています。
聞いたのですが200Vは設定温度まで急速に冷やすのには向いていますが、朝まで付けっぱなしで寝る等設定温度を維持する運転に入ると最小電力が低い100Vが省エネで良いし、最小電力が低い100Vの方が冷え過ぎなくて良いと聞きました。
最小運転が低い100Vも魅力的に思いました。
夏は毎日朝まで付けっぱなしですし、一日中家に居ると一日中付けっぱなしになる事もあるので。
ご意見聞かせてください。
0666目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 20:53:05.96ID:6WY/0PIm0
>>663
運転停止後の内部クリーンによる湿度戻りと設定温度に達した場合の湿度戻りは基本的には同じ(各社ごとに微妙な差異はあるだろうけど)
湿度戻り自体はどうしたって発生する
24365で動かし続ければカビは発生しにくいんじゃないかな?
設定温度に到達した際にファンが止まるパナと富士通はまだリスク高めだと思うけど
0667目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 21:32:04.44ID:lHEQXuoj0
>>400
使ってるけど、温度センサ鈍感?
27度にして寒くなっても風が弱くならない。昼間はいいが夜は寒すぎる。
0669目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 21:46:29.05ID:6WY/0PIm0
>>664
難しいな…
素直に考えるとAPF高い200Vだと思うけど
三菱のZW36の100V機と200V機なんかはカタログ数値同じだけど日立は200Vのが若干高いし
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_k/spec.html
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/z/

あと結局使用環境によるから昔の木造2階なんてガンガン日射と外気温の影響受けそうなとこなら最小能力の差より最大能力の差のが大きくなりそう
0670目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 21:48:54.75ID:UwQKV3T0M
>>663
夏の間は連続稼働させていれば湿度戻りしない。
春先や秋口の外気温が26度くらいのとき再熱除湿で28度を指定すると突然暖房になって盛大に湿度が戻ることもあるが、そんな気温の時はいいんだろ?
0671目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 21:49:56.55ID:Z2/uTMXH0
>>669
暑くなった家に帰るとしばらくは暑いのですが冷え切ってしまうと日中でも寒くなります。
特に深夜は日光の影響はないので設定温度維持運転が殆どだと思います。
0672目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 21:50:57.52ID:HJyFDn5q0
>>664
昔の木造の2階でとんでもなく熱くなるってことなら
日中は常に強い負荷がかかってるんだろうし、最小運転の数字を気にする必要あるの?
雑に計算して最小運転になる時間が1日5時間として
10年使っても5000円程度しか差額はでないけど
(0.04kWh*5h*90日*27円=486)
高級機買える人が気にする金額かどうかは疑問
冷房の立ち上がりの悪さを甘受してまであえて選ぶ程のメリットあるのかね
冷えすぎる云々は個人の感覚だからなんとも言えないけど
0673目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:00:28.96ID:Z2/uTMXH0
>>672
確かに言われてみればそうですね。
電気代ではなくて冷え過ぎが嫌で聞いてみました。
今はうるさら7使ってて、パワーセーブモードがあってワンランク位したのサイズのパワーのやつに落として使ってるのですが白くまXも同じような機能はありますか?
あと、再熱除湿もサイズによって除湿量違いますか?
0674目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:02:57.10ID:6WY/0PIm0
暖房と違って冷房運転はカタログ値以下のW数が出ることもあるって報告も見るからなぁ
なんとも言えねえ
0675目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:08:33.23ID:dzUVJcGwd
高いパフォーマンス(容量)の機種を買って最大能力を落とす意味が分からん
設定温度に到達するまでの時間が延びるから、
結果として吹かし続ける時間が延びて、電気代は上がる、寒さを感じる時間が延びると、効率が悪い使い方だよそれ
0677目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:13:26.52ID:52DW295C0
しかしエアコンと扇風機のタッグで使うやつって俺だけなのかな。
設定温度高めで空流をよくすれば快適かつ電気代も浮きそうだが。
0678目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:15:10.23ID:wQ7WP3wcd
霧ヶ峰とビーバーって三菱って事で中身は同じ?
0679目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:17:34.76ID:dzUVJcGwd
>>677
扇風機は直進性が弱いから、今はあまり一般的ではないね。
より直進性の高いサーキュレーターを(首は振ってはいけない)併用するのが主流。
0681目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:19:56.80ID:dzUVJcGwd
>>678
三菱エレクトリック(三菱電機)
三菱ヘヴィーインダストリーズ(三菱重工)
全く別の会社だよ
0682目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:38:36.83ID:MT4OAL+Od
一昔前は6万円ぐらいで買えたエアコンも今は10万円以上するんだな
ホームセンターなんかで数年前のエアコンが4万円ぐらいで売られているから、特にこだわりがないならそういうの買った方がいい気がする
冷房しか要らない人にとっては1年のうち3ヶ月ぐらいしか使わないからね
0683目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:43:48.09ID:6WY/0PIm0
まったく同じ構造の6つの14畳部屋にエアコンつけて2.2廉価機と上位機、4.0の100V廉価機と上位機、200V廉価機と上位機
これで消費電力測定してみてえわ
0684目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:52:36.97ID:5KzJRRhj0
>>645
10年前の最上位機種使ってるけど、消費電力量表示が、
0.2→0.5→0.7→1→2→3kWh→・・・ってすごい大雑把に段階的にしか表示されない、
つまり1.0kWhなのか1.9kWhなのか区別がつかないんだが、
最近のは改善された?
0685目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:57:08.33ID:DmQ+9xrCd
>>683
窓や廊下、天井や外壁などから熱が入ってくる想定なら
出足の早さと規定値に到達してからの制御が違いすぎて4.0kW 200V 上位機種が圧勝すると思うよ
0687目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 00:35:45.45ID:Kjlr2J+fr
>>686
屋根の裏やるのはDIYだと難しくないか?
天井なら裏側から置くだけでも違うと思うが、小屋裏換気が無いようだと何しても無駄だなぁ。
0688目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 00:48:59.30ID:UR0C+F850
富士通2020年モデルCシリーズの、省エネファンで風が止まった後送風再開するときに、風量が静音設定でも一瞬すごい音がして1秒くらい強風が出てその後風量が安定する現象、何なんだろう?
2017年モデルではこういった挙動はなかったのに
0689目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 04:09:54.49ID:7+w+Juk80
>>677
家はシーリングファンがメイン。
夏はエアコンと、冬は石油ファンヒーターor石油ストーブと

夏場、1人だけならDCモーター扇風機併用。
(3wから測れるワットチェッカーにて、シーリングファン弱で12w、DCモーター扇風機計測不能)
0690目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 06:54:38.94ID:DDI1RoFH0
●質問用テンプレ
01.予算 [(30 )万円|以下|且つできるだけ安く]
02.地域 (愛知 )県内陸部]
03.部屋の特徴 [鉄筋|10階建ての2階(南LD14、北6)畳、[南北]向き、
04.気密、断熱性能 気密、、築(20 )年
05.窓の向きと大きさ 南長(ベランダ)、北中(共有廊下)
06.部屋の用途 南、小さいLDK(ほぼLK)、北6畳PC部屋
07.時間帯 [昼、]
08.重視する機能 [即効性、、耐久、)]
12.買い替えか新規設置か[買い替え]

電器チェーン店でダイキン見積もってもらいました。
南11〜17畳用AN25 店頭価格189,800円(基本工賃込み2ⅿ配管付き)、
北6〜9畳用AN40店頭価格83,800円(同)、2台の撤去料金と南10年保証、
北5年保証で交渉結果が今、税込み255,000円です。良いほうですか?

電器チェーン店3つ回って地域の特性上(夏激暑、冬は岐阜から雪雲)でダイキンに
なりました。電器屋さんは大阪に近いからとか言う人もいたけど。
壊れた多機能付きエアコンを振り返ってもオン・オフと設定温度しか使いませんでした。
どこも2020年モデルはセールでいつもより安いとは言っていました。
0692目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 07:14:22.47ID:RLnQGrSo0
日立の再熱除湿機能、安いモデルと高いモデルと性能的に違いはありますか?
ぶっちゃけ、いつも温度とか湿度とか手動調節しているので、性能が同じであればカメラとかスマート機能いらないですね。
0693目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 07:58:41.62ID:LyzGUorT0
再熱除湿付きの安いモデルというとWシリーズのことだと思うけど
スリムモデルなので熱交換器が小さくて上位モデルと比べると効率が良くない
0697目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 13:38:01.59ID:A/TBd4uJM
01.予算 できるだけ安く
02.地域 兵庫県南部
03.部屋の特徴 [軽量鉄骨]2階建ての(2)階(8)畳、[西]向き、吹き抜け部分[無]
04.気密、断熱性能[低]気密、[中]断熱、築(20)年 和室のため、部屋の出入り口が低気密そう
05.窓の向きと大きさ [西]向き、バルコニーに出るための窓なので大きい、厚さが薄い。南側に1つ小さな窓有り。
06.部屋の用途 [寝室]
07.時間帯 [昼、夜、深夜-早朝]
08.重視する機能 [快適、電気代、メンテナンス、耐久]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製]
12.買い替えか新規設置か[買い替え(?)kW]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
主に寝る時の冷房としてのみ使用。
休日のみ昼間も寝転がりながらリラックスするのに使用。
冷え過ぎない。

テンプレのサイトだと12畳用(3.6kwタイプ)のエアコンと出ました。
冷房だけでもそんな必要でしょうか?

賃貸の戸建てで、前の住人が置いていった
かなり古そうなSANYOのPUROOというエアコンが壊れました。
そう広い部屋ではなく、暖房は使用しないので冷えない事はなかったですが、
動作音は新しい機種よりやや大きく
冷え過ぎてしまう事がありました。
0698目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 14:00:01.77ID:tf2/M3aBM
>>697
ですが、すみません、日本製じゃなくても構いません。
長持ちすれば問題ないです。

上位機種となると予算が出来るだけ安くでは無理そうですし。
0699目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 14:03:16.15ID:5O4MqVtQ0
RAS-X40J2

夏場は天井や外壁からの熱がジワジワ入り続けて、それが室温の上昇を招き、上がった室温を冷やそうとして温度差が生じ続けて寒さを感じる原因になる
なので、気流制御で天井と壁を直接冷やせる機種が必要

また、寝る時に使うって事で
室温が均一になるまで長々と冷風を強風で出し続ける畳数通りの機種よりは、短時間で冷やして室温を均一にしてくれる(寒さを感じる時間が短い)立ち上がりの早さがある容量の大きい機種が欲しい。
再熱除湿を積んでるから今年みたいな雨の多い梅雨にも強い。

https://industrial.hitachiaircon.com/storage/uploads/news/20170906/24.pdf
0700目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 14:12:35.86ID:hcLnbpMr0
>>697
冷えすぎるとか個人の主観だから旧エアコンの能力がわからないと答えられないんじゃないかな
エアコンの下面のラベルに冷房能力〇〇kwとか定格能力(冷房)〇〇kwとか書いてあると思うけど
0702目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 15:56:57.68ID:kh2P6kNw0
>>697

霧ヶ峰 MSZ-GV2220

安い、快適、電気代、メンテナンス、耐久、日本製
除湿モードは寒くなるので非推奨 梅雨時期は冷房で除湿
25度設定で冷えすぎると思ったことが無い。
ただし寝るときにつけっぱは風邪引くのでオフタイマーで切ってる。
0704目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 16:14:05.78ID:JB0kSc4ga
エアコンは自宅に大小5台あるけど、メーカーがどことか言うより
再熱除湿かそれ以外かの違いが一番大きいと思う。
特に梅雨のこの季節にありがたい
せっかく買い替えるのに再熱除湿じゃない機種にするのはもったいないよ
0705目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 16:34:51.32ID:JB0kSc4ga
>697
MSZ-JXV2519E 
販売価格(税込): 81,125 円
発送日目安:即日 送料無料 瓶底倶楽部
先週までは対塩害じゃないのももうちょっと安くあったけど
19モデルはすでに値上がりしていて、在庫限りなので即断したほうが吉
5万でGV買うより確実に幸せになれると思う
0706目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 18:45:26.75ID:neFE54L8M
今あるエアコンを取り外さずに新規増設する、もしくは再熱なしの機種を2台買って一部屋に付ける
それで設定温度を同じにして1台を弱冷房、もう1台を弱暖房にして再熱除湿を再現するっていうのはどうだろう
バックアップがあればシーズン中にエアコンが壊れて死ぬっていう致命傷を避けられるし、冬場は霜取り運転のタイミングがズレれば暖房が途切れることもない
あと電気屋の2台目割引も受けられる
どう思う?
0708目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 18:56:06.78ID:YsqN9siu0
量販店で徐々にエアレスト取り扱いするとこが増えてきてるな
新しい構造でしかもシャープってことで半年は販売様子見してたが別段故障が多いとかの話も聞かないからようやく重い腰をあげたか
上部に設置する空気清浄機ってとこでエアコンというよりペットや子供がいて倒されてしまうから空気清浄機を買いたくても買えなかった層へのアピールが求められるな
0709目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 18:57:07.04ID:Kjlr2J+fr
>>699
外壁も屋根も通気工法と断熱の組み合わせで昔から比べると夏も良くなってはいるけどもね。
0710目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 19:36:48.06ID:YsqN9siu0
6畳×2で西日がガンガン入る部屋に6畳用廉価エアコンだけでいけますよねという質問が来たので帰れと言っておいた
0712目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 20:54:27.81ID:1XB42M7Q0
>>710
西向きの部屋はエアコンよりも別にやることがあるわ
室外機が熱中症になっちゃうよ(´・ω・`)
0713目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 21:39:18.23ID:H6+hD7hb0
>>690
エアコンは高機能センサー付きの多機能な上級機のほうがオン・オフのみの操作で快適
センサーが貧弱なエアコンで設定や扇風機、環境などいろいろ試行錯誤しても上級機には及ばない
どうせならダイキンより操作が楽で快適な日立X、三菱Z、パナXシリーズを薦める
その条件で高性能型なら2.8kWと2.2kWで十分
日立X
https://kakaku.com/item/K0001084024/
https://kakaku.com/item/K0001084022/
三菱Z
https://kakaku.com/item/K0001105806/
https://kakaku.com/item/K0001105802/
パナX
https://kakaku.com/item/K0001112491/
https://kakaku.com/item/K0001112485/
組み合わせによっては20万円強で収まる

>>697
陸屋根最上階だとやはり3.6kWは必要
できるだけ安く、快適、電気代、メンテナンス、耐久性、高機能センサーで冷えすぎない、の条件で三菱SかRシリーズを薦める
三菱S相当
https://kakaku.com/item/K0001145347/
今7万円強と安い
0714目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 21:43:07.26ID:9een/KKGa
>>705
見た目が悪くないですか?
客が来たときに
どうして2つ並んでいるのかを質問されて
そのように答えたら変な人と思われませんかね
0717目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 00:30:06.69ID:VibFlWP40
三菱Sシリーズを使用している方へ質問です
ものすごく初歩的なことだと思うんですが切/入ボタンを押した後はムーブアイで体感温度を計って過ごしやすい適切な温度になるよう冷房、暖房が切り替わるという認識でいいんでしょうか
説明書を読むと前回と同じ運転を行うと書いていますがそれだと冬最後に使ってから夏最初に使った時に暖房が始まってしまいむしろ暑くなる、と年配の方に優しくないボタン配置に見えます
0718目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 00:42:15.75ID:AelFdgWV0
●質問用テンプレ
01.予算 [できるだけ安く]
02.地域 (栃木)[県]、[内陸部]、[非積雪地]
03.部屋の特徴 [木造](2)階建ての(2)階(6)畳、[南]向き、吹き抜け部分[無]
04.気密、断熱性能 [中]気密、[中]断熱、築(6)年
05.窓の向きと大きさ [南]向き、(180)cm×(200)cm (奥行き135cmのインナーバルコニー有り) [東]向き、(45)cm×(90)cm
06.部屋の用途 [在宅ワーク用個室]
07.時間帯 [昼]
08.重視する機能 [お掃除機能、値段]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V]
10.冷暖房能力[(2.2)kWクラスを検討]
11.メーカー [特に希望はないけど、リビングがパナで寝室がシャープなのでそれ以外を使ってみたい気もする]
12.買い替えか新規設置か[新規設置]
13.希望・要望欄 主に冷房のみ使用(在宅が長引けば暖房も使用するかも)

ほぼ毎日在宅なんですが暑くて仕事になりませんw
よろしくお願いします
0719目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 05:40:41.65ID:GHC6qZ2c0
ネットが苦手な友人の代行で質問させて下さい。友人の家なので少し情報不足になるかもしれません。

01.予算 22万円以下
02.居住都道府県 兵庫県少し山間部、雪は年に数回積雪する程度
03.部屋の特徴
木造 のLDK20畳で2階建て1階の南向き 、吹き抜け無し
04.気密/断熱性能、中ぐらい?10年前に建てた家なので、いま現在の戸建てよりは悪いと思う。
05.窓の大きさと向き 南側に掃き出し窓が2ヶ所
06.部屋の使用目的 リビング
07.重視する機能(複数可)
自動お掃除が無い機種。自動お掃除は無意味な機能なので無い機種が希望です。
ランニングコストが安い機種。
08.エアコンの電圧 200V
09.希望するメーカー 三菱電機、日立(他のメーカーでもオススメあれば知りたいです。)
希望しないメーカー ダイキン
10.希望・要望欄
上記でも書きましたが自動お掃除機能はクリーニング代も高くなりますし不要です。
ただ、自動お掃除が無い機種は下位機種になると思いますのである程度のセンサー等が付いてる機種があると嬉しいです。
11.買い替えかどうか 買い替え
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
YouTubeの動画で「エアコンは6畳、8畳、14畳以外は選ぶな」というのを見ました。
が、そうなると20畳のリビングには14畳タイプで良いという事になりますが本当に大丈夫なのか不安です。

よろしくお願いします。
0722目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 07:44:18.79ID:VibFlWP40
相反するような条件が多いな…
その動画が言ってるのは最上位機種であれば暖房能力は6,10,14の3種類しかクラス分けされてないから暖房メインなら他は買うなって話で
冷房はちゃんと畳数通り選ばないといけないし何より暖房も最上位機種に限った話なので自動お掃除ついていないような下位機種は普通に暖房も畳数通りに細かくクラス分けされてる
予算が予算だから上位機種は勧めないけど、自動お掃除機能がついていない下位機種となると今度は18畳くらいまでしかラインナップされてない

断熱気密中、南向き、窓2つ、キッチンが熱源になるだと畳数は余裕をもって23畳用選ぶ方が良さそうだけど
それでセンサーも欲しいってなると軽く予算オーバーするしまず自動お掃除もついてくるのでセンサーは諦めよう
個人的なオススメは富士通のVシリーズ
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4974437712972/
工事代込みで店頭なら本体代金値切って17万5千まではまず下げられる
特典で取り外し料金と室外機側のカバーは無料(家の形状等で多少追加料有りえる)
14畳以上200Vの機種は上位機種の省エネ性能がぐっと上がるので10年使うことを前提にするならお掃除機能なんて無視して最上位機種買った方がいいが(リビングならなおさら)
この機種なら本体代も安く、その割に冷房暖房も強めで省エネ性能も同価格帯に比べて良好
制御が雑なので快適性能は微妙だがそれは条件に合う他の機種も同じこと

個人的には内部クリーン運転さえやってりゃカビ生えないからお掃除機能の有無なんかで機種絞るべきじゃないと思うが
0724目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 07:53:57.40ID:VibFlWP40
あと6.10.14畳しか選んじゃいけないと言っても量販店は明らかに適してない畳数なら付けてくれない
店頭で隠して工事日に実は畳数全然足りてなかったとかでも無理、この部屋に付けるわけにはいきませんと帰る
理由は長期保証によるもので、20畳の部屋に14畳の機種つけてもそりゃ時間かけて運転してりゃ冷えるし温まるけど
そんなメーカーが想定していない使い方されたら当然機械に負荷がかかるし10年動くものでも故障率が高くなる
いくら200キロ出る車でも下道で200出せばそりゃ捕まる
0726目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 08:08:26.80ID:VibFlWP40
改めて調べてみると富士通Vシリーズでも14畳以上だとそこまで他メーカーと冷暖房能力変わらんのな
省エネ性能は上だが
あとこのクラスで20畳以上作ってるのこの機種しかないからいずれにせよこの機種に絞られるが
0727目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 08:20:16.94ID:VibFlWP40
>>718
三菱Rシリーズ
2階なら余裕もって8畳用買った方がいいと思う
今夏だけに絞って考えるなら多少電気代は上がるだろうが6畳用でも可
価格差2万は高いしね
0731目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 08:43:52.38ID:VibFlWP40
自分では三菱のZWとSシリーズ持ってないから知りたいんだが
Sシリーズはリモコンシンプルに見えるけど季節変わったら暖房冷房選ぶくらいはちゃんとしなきゃいけない
ZWシリーズは部屋の中に3人以上ばらけている場合は個別の風量コントロールはオフになる
という認識でOK?
0732目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 08:55:10.22ID:T6H+bDNG0
深夜1時の時点で外気温29℃ 湿度85%、流石に糞暑いからと自動運転して寝たら
朝起きたら24℃ 45%、ギンギンに冷えててワロタ

>>716
室内27℃の61%って大して冷えてないし除湿できてないしそんなもんじゃね
0734目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 09:37:59.08ID:sqg5PdqNM
ありがとうございます。

>>700
SAP-284AW
93年製
100V
50/60Hz
8kg
と書いてあるのは確認できましたが
定格何kwかは分からないです

>>713
やっぱりそれぐらい要りますかね。
今年は冷夏になるかもしれませんが、
来年はどうなるか分かりませんし。

再熱除湿つきの機種の方が快適と言ってる方も居ますが、
3.6kwでそれのある上位機種は更に高くなるので、その機種にしようと思います。
0735目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 09:48:37.49ID:sLSFXkoDd
>>733
27℃の61%って飽和水蒸気量15g/m3だからカビ易い環境で
更に熱中症を警戒しないといけない値に片足を突っ込んでるんだけど
何がどう重要なんだ?
0736目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 09:56:08.62ID:T6H+bDNG0
>>734
再熱付きの上位機種はイニシャルコストは高くなるけど、ランニングコストは制御が上手い上位機種の方が安く収まって割とすぐ逆転する。
春の長雨、梅雨の時期、秋雨の時期がメインの話とはいえ、1年で見たら合計で1ヶ月から2ヶ月、10年で見たら1年半ぐらいはその期間があるわけだからね。
5年10年と使うつもりでいるなら、その期間快適に過ごす為に払うと思って背伸びをしてでも上位機種にした方が良いよ?
0737目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 09:57:18.26ID:P+AC+xAu0
>>706
おれんちその方法で一部屋で2台付けてるけどいい感じだよ。電気代もったいないから冷房+上着しか使ってないが
0740目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 12:46:13.17ID:Cugv00aL0
数年おきのエアコンの業者クリーニングを考えるとお掃除機能なしの方が安いのだが、リビング用には上位機種を設置するパターンがやはり多いのだろうか。
リビング14畳、寝室6畳、子供部屋6畳の場合、どう買えば良いか悩ましい。三菱ならリビングはZと6畳はGE2つ、ダイキンならAとE2つとかが一番良いのかな。複数台まとめ買いのパターンが知りたい。
0741目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 14:42:51.16ID:Dbjzx6Gx0
スレ違いだったらすまん。
コロナ、冷房専用RCシリーズが20年で壊れたんで
また同じシリーズのRC-2220R買って、設置して試運転中です。
20年前の機種より全然冷えないんだけどこんなもん?
温度設定すら最低温度が18℃から20℃に
なってるから驚いてます。
0742目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 14:46:39.16ID:7xg2rxME0
>>741
20年前、ポケベルが今のスマホになるくらい変わってるのに18度が20度になって驚くなんて変わってるな
0743目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 14:47:12.83ID:nVh6iLqRd
今年度初めて「月間電気使用料金が1,000円を越えました」通知が出た
いよいよ夏が始まった
0744目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 14:48:28.69ID:T6H+bDNG0
冷媒が違うとか、今の機種は冷却効率が上がり過ぎてサーモオフまでが早くて送風運転の時間が長い(ジワジワ温度が上がる時間が長い)とか
0745目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 15:17:32.52ID:T6H+bDNG0
>>740
リビングのエアコンは埃を吸いこみ易く、汚れ易くなるので毎日、最低でも週1の掃除が必要、
家事して子育てしてってなるとエアコンの定期メンテまで手が回らなくなるので
少しでも家事の手間にならない様に自動掃除と再熱付きの上位機種にした方が良い

寝室は寝るだけなら再熱は不要、ただし、追々書斎や仕事部屋として兼用するつもりなら冷え過ぎない中間機種の再熱付き推奨
子供部屋は再熱が無い機種だと部屋が冷えすぎたり湿度で蒸し上がったりと勉強効率が落ちやすくなるので中間機種の再熱付き推奨

イニシャルコストも大事だけど、快適性も忘れちゃいけない
0746目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 15:33:29.35ID:/HIkupc4d
>>741
もし部屋が冷えてないと感じるなら
4-6k位の10畳以上用のサーキュレーターを買ってきて、床と水平に向けて風を起こして部屋の空気を循環させてみると良いよ
多分、糞寒くなる

今の機種は湿度戻りを起こさない様に低速運転になる機種が多く
部屋が冷えると空気が循環しなくて熱さを感じてしまう
0747目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 15:48:42.40ID:8okH5g2jd
日中屋外がくそ暑い時なら霧ヶ峰でもそこそこ除湿するな
夜になったら目に見えて湿度が上がってくる
0748目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 15:53:30.94ID:+Y0bfJ350
外気温が高くて設定温度を維持するために常にコンプレッサーが動き続けてたら湿度は下がる
そういう意味では断熱性が低い家の方が湿度は下がる
0749目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 15:57:23.89ID:1yROitO90
>>710の例とは逆に木造6×2の部屋で朝日が少し入る程度の一階東向きの部屋で家の中で一番暑くならないところに廉価モデル入れようと思ってるのてすが28か36のどちらかにするが迷ってます。主に寝室と使う場所なので28で十分かと思ってます。何故ならAPF値がよく節約できそうだからです。あとおすすめのメーカーを教えていただけないでしょうか?
0750目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 16:00:07.53ID:SX+lv7ym0
エアコンフィルターではリビングより寝室が時間に対してホコリ多いな
再熱も出来れば寝室は必要だけど他は上着等で調整できるからなあ
起きてるから
0751目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 16:02:45.26ID:+Y0bfJ350
寝室は24度とか25度設定で冬用の羽毛布団で寝るのが快適だよ
0752目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 16:14:27.47ID:ltR7cIDDr
>>718
南向は工夫できる(エアコン無しはむりですが)
軒が雨戸の先までで90cm無い、屋根か天井の断熱が悪い、辺りはどうでしょう?晴れた日に天井が熱くなるようだと、ひとつ大きめのエアコンが良いかも知れませんし、そうでもなければ冷えすぎるので再熱除湿機のほうがいいかもしれません。
0754目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 16:21:18.21ID:ltR7cIDDr
>>748
コレだよね。
高気密、高断熱なんだけど、逆に冷えすぎてエアコンが水分取る時間が足りなくなって来てしまってる。
その割に換気システムが湿度はお構いなく入れてしまったりするし。
0755目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 16:43:04.51ID:DQOEOIWBd
>>750
寝具は埃の塊、源泉だからなぁ
寝具が古くなって傷んでくると、内や外から繊維カスが出てくる、布団に入る時に舞い上げる事でフィルターが汚れる。
カーテンもそう、ちゃんとクリーニングしないと開閉の度に繊維カスが舞って埃だらけになる。

毎年の打ち直しやシーズン毎のクリーニング、
布団掃除機等で対応することで幾らか緩和できる。

買ってから3年以上経つ場合は、
健康の事を考えると買い換えた方がよいレベルの埃だらけと思った方がいい。
0757目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 17:16:34.43ID:Dbjzx6Gx0
>>742
だって、20年ぶりのエアコンだから。
冷房専用だから、設定温度は最低18℃で変わらなくても
キンキンに冷えた強風を想像してたんだが・・
以前の機種でいう弱風くらいしかないから驚くよ。
>>746
ありがとう。
猛暑がきたらサーキュレーター買ってみます。
いまのところは遮光カーテンしておけば十分に涼しいから
大丈夫です。

わかんないけど、スレを少し読んでみた限りでは
パッシブ系の住宅が増えたからってことでいいのかな?
0758目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 18:12:11.68ID:iIT3YyVN0
>>751
同意なんだけど24度や25度って結構パワーいるからコンプレッサーうるさくない?
霧ヶ峰GEだからかな・・・
霧ヶ峰ZかダイキンAX購入を検討してるけど24度で静かに寝たいなら何がいいんだろ
0759目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 18:24:56.08ID:ypHve5DM0
>>706
条件は違うが、6畳+6畳の続き間に2.2kのGEをそれぞれの部屋に付けてる。
この間の長雨の夜、片方で冷房27度、もう一方で暖房22度くらいで使ったよ。
寝る時に暖房側を3時間タイマーで設定。
電気代は分からんけど快適だった。
0760目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 18:40:26.16ID:Cugv00aL0
>>745
ありがとう。やはり快適性も考えるとクリーニングを考えてお掃除機能なしにするのもよくないよな。というかお掃除機能なしは廉価版しかないのが悩ましい。
0761目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 19:08:58.12ID:VibFlWP40
>>757
20年前って言ったらトップランナー方式が採用されてるかされてないかっていうギリギリのラインだから
それ以前に出た省エネのことなんかガン無視したとにかく冷やすことだけを専念した機種なんじゃないの
0762目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 19:14:23.27ID:VibFlWP40
>>728
ダイキンと東芝はこれが強いんだよな
東芝の場合今年は暖太郎専用機能になっちゃったけど
日立パナのカタログ上のAPFはダイキンと比べるとだいぶ胡散臭い
三菱はマシな方だけどGEはちょっと怪しい
0765目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 19:45:48.58ID:VibFlWP40
>>763
もう少し条件欲しいとこだけど俺なら三菱Sか富士通V
自動お掃除欲しいなら三菱R
28買って効きが悪そうならサーキュレーターも併用とかかな
0766目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 20:05:08.30ID:1yROitO90
>>764
そうですね。寝苦しいのを、少し和らげてくれるレベルで大丈夫な部屋なんですよ。
>>765
リビングは4年前のz56がありますので、なるべく三菱にしたいと思ってました。気持ち的に少し纏ってきましたS28にしようかと考えてます。
0768目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 20:16:58.31ID:1yROitO90
>>767
リビングでもあまり除湿は使わないんです。今回は朝日しか入らない部屋で少し冷えてくれたら大丈夫な感じなんですよ。
0769目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 20:49:07.00ID:dbgADePP0
LDKの場合、
kの食洗機って今時期凄い湿度上がるね。

食洗機の乾燥中はLDKの住環境を台無しにする。
深夜にしようとしても
家全体の湿度を上げてるわ。

やばいわ。食洗機。
0770目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 21:01:29.62ID:GNK370Jk0
>>719
掃除機能はそれほど無意味と言う訳でもなく、視聴回数稼ぎのYoutuberも眉唾で、
それぞれテンプレ>>5-6の説明のほうが妥当ではないかと。
熱負荷を考慮して5.6kW機、大掃除で取り外せて邪魔にならない掃除機能、
ムーブアイセンサーによる快適性と省エネ性でランニングコストも両立してる、
カカクコムで16万円前後の三菱電機のZW5619SかZXV5620Sが最も希望に近いでしょう。
0771目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 21:16:04.09ID:VibFlWP40
価格コム最安値のAプライスで工事料リサイクル取り外し室外カバー10年延長保証含み5万強か
21万で去年のZW買えるならそっちの方が断然いいな特に戸建ては
0772目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 21:20:01.23ID:AfcNqrOu0
●質問用テンプレ
01.予算 未定
02.地域 福岡県
03.部屋の特徴 [木造](2)階建ての(1)階(19)畳、[南東]向き、吹き抜け部分[無]
04.気密、断熱性能 [高]気密、[高]断熱、新築
05.窓の向きと大きさ 南東に大が1つずつ
06.部屋の用途 [LDK] 
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する機能 [快適、即効性、電気代]
09.エアコン用コンセントの電圧[100〜200V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [検討中の機種(三菱電機)]
12.買い替えか新規設置か[新規設置]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
初めての戸建てで感覚がわからず相談させていただきます。
ヤ◯ダでは三菱電機のFZ23畳を勧められましたが、調べる限り明らかにオーバースペックなのでは?と思ってます。
宜しくお願いします。
0773目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 21:47:12.10ID:VibFlWP40
畳数は20畳でいいし機種はZWでいいと思う
てかFZは再熱除湿採用されてないんだなビビったわ
省エネ性能は高いけど快適さを犠牲にしてるんじゃないかと勘繰ってしまうな
0774目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 21:57:37.57ID:IlJldnte0
1LDKのマンションだけど思い切って4kwにしたら家中冷え冷えで快適。
廊下も洗面所風呂場トイレ玄関も冷え冷えです。
以前の2.8kwじゃ猛暑日はLDKだけで限界だった。
0775目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 21:58:56.33ID:T6H+bDNG0
新築で気密断熱性に問題ないって事だから
14畳用でコストを抑えて浮いた分で衣類乾燥機(除湿機)とサーキュレーターを買うか
20畳用にして若干安く抑えるかで十分

多分部屋の広さを聞かれた時に木造の19畳って伝えちゃったんだろうな
その瞬間に23畳以上向けの機種しか売ってくれなくなる

エアコンを選ぶ時は「この型式の新規取り付けで値段出してくれ」これだけでいい
その値段と名刺を持ってハシゴして保証やら何やらで条件絞っていこう
0776目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 22:04:22.29ID:VibFlWP40
上の方でも書いたけど量販店でも畳数通りじゃなきゃ工事当日であっても取り付けできませんとお断りされるケースがある
必ずしも畳数黙っていれば好きな機種買えるわけじゃない
無茶な使い方して壊れた責任を量販店やメーカーに擦り付けるのはNGなんだよ
14畳は14畳で、20畳は20畳で使ってくれ
0777目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 22:05:00.42ID:45qWLr6Wd
ヒートショック対策で、夏冬、部屋だけでなく、廊下、隣接する洗面所等の温度差を減らしたいなら
絶対23畳向け以上を買う方がいい

部屋だけでいいなら20畳向け
24時間つけっぱなしなら14畳向けにサーキュレーターで十分
0778目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 22:07:04.71ID:VibFlWP40
工事はしません、保証も一切つけません、本体だけ渡します
これなら何畳だろうが関係ない売ってくれる
もっともそれなら価格コムで買うんだが
0779目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 22:13:27.84ID:7xg2rxME0
うちみたいにLDKと階段ホール廊下合わせて30畳以上あるけど2.2kw取り付けてくれたぞ
普通の量販で
0781目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 22:48:20.83ID:AfcNqrOu0
>>775
木造19畳のくだりは全くもってそのとおりです
実際霧ヶ峰にこだわっているわけでもなく他店でダイキンとかも見たほうがいいのかなとか思ってました
ひとまず20畳前提でまた調べてみます
0782目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 22:52:14.27ID:hGBUPRGbd
8+12のみなし20畳に2.2kW買ってごめんなさい
僕は店員さんに
「8畳の部屋に着けたいからこれください^^」って伝えて、
ちゃんと8畳の部屋に着けて貰ったもん、嘘じゃないもん。
0783目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 22:55:47.34ID:hGBUPRGbd
>>781
木造って言わないで
「新築の家に19畳の部屋に着けたいから20畳向けが欲しいんだ」って伝えるので良いよ
それで23畳向けしか売ってくれない問題は回避できる
0785目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:23:56.85ID:KzCLTqT/d
霧ヶ峰がまた湿気を吐き出し始めた
本当にイライラする
壁からぶっ剥がしてぶっ壊して捨てたい
0788目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:21:30.30ID:9pNds3mJ0
電源ボタンが一つで自動運転無しのモード切替
電源ボタンが入り切り別で自動運転有りのモード切替
モード切替が電源ボタンで切りが別にある
廉価エアコンどのリモコンがお好み?
0789目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 00:43:25.57ID:agQJZ76x0
富士通一択
0790目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 02:29:04.52ID:By9MB+o90
霧ヶ峰のGEは最悪やな
3年我慢したけどしろくまのGに買い換えたわ
除湿は冷房除湿式だけど、コンプレッサーが止まると室内側の送風も止まるので湿気戻りが少なく快適
0791目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 02:52:44.49ID:41juKuiWd
>>790
それが原因と思われる水飛びが日立には多いんだが。
どんなに快適でも水が飛んで来たらほんまに最悪やで
0792目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 03:19:02.27ID:By9MB+o90
>>791
熱交換器の水が飛んでくるなら、暑くてずっとコンプレッサーが稼働しているような時はコンプレッサー停止中にファンが止まる仕様は関係なく水飛びが起こるから関係ないと思うよ
ただ熱交換器の水が室内側に飛んでくるというのは故障でない限りありえないと思う
その現象はおそらくステンレスフラップのせいだと思うよ
霧ヶ峰のGEはフラップの結露は全く起こらなかったが、日立Gは確かにわずかにうっすらと、ガラスが曇る時につく程度の結露があった
うちはわずかだから飛ばないし全く問題ないけど、これがひどいと飛ぶのかもしれないね
0793目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 04:51:37.72ID:c/kGG8iw0
日立のステンレスって意味あるの?
ステンレスで出来てるのかと思ったら
プラスチックの上に貼り付け?重ねてる?みたいだし
0795目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 07:30:56.22ID:u8hGv5W90
大型量販店に行って驚いたが、
今のエアコンの質感って最悪なのな。
白いプラの筐体でペラペラ感がハンパない、いかにも安っぽい
数年で黄色に変色するのは間違いないと思われ。
こういう製品をリビングに設置したいとは思わない
日本のメーカーも本当に落ちぶれたのな
0796目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 07:40:03.58ID:u8hGv5W90
製品の開発者は中国品の安物に囲まれて育ってきたのだろう
だからエアコンみたいなリビングに十数年のあいだ設置し続ける家電を
安っぽく作っても平気なんだろうね。
高級機種を買っても機能ばかり追加されて出っ張りが物凄い。威圧感満載。
高級機種でも外観の安っぽさは廉価版と変わらない。もうね情けない
こんな安っぽい品物をリビングに設置し続けないといけないなんて。
0797目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 07:51:01.97ID:u8hGv5W90
お掃除機能なんて邪魔
エアコンを切った後、ガーガー煩いし
温風まで出てきてアホじゃないかと
ファンの部分が一番カビが繁殖しやすいのに
ファンの部分はお掃除機能が及ばない。意味なし
意味のない機能のために安物感がハンパない巨大な家電が壁に居座り続ける悪夢。
0798目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 08:04:48.88ID:AkTRrezgM
国の規制政策が燃料費ばかりだからだろ。
燃費と値段しか差別化できない、。
そしたら安い材料になるしかないだろ?
0801目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 08:39:22.51ID:X1zmB+x5r
え、お前らってまだ部屋の壁にエアコン付けてるの?
床下エアコンとか屋根裏エアコンにしてないの?
部屋の壁にエアコン付いてるなんて美観損なってしょうがないだろw
0803目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 09:14:05.27ID:72r9dppo0
パナのドラム式洗濯機みたいに使用後に熱交換器を水で洗浄しよう
水栓つなぐ必要があるがw
0804目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 09:29:40.33ID:om0Qkzi+0
Yahooニュース gotoキャンペーンアンケート

延期すべき
92.6%(162,648票)
7月22日からの実施は問題ない
6%(10,575票)

Go To キャンペーンが7月22日から開始、利用して旅行したい?
旅行したくない
74.2%(128,222票)
旅行したい
21%(36,280票)  

首都圏の新型コロナ感染者数、コントロールできていると思う?
コントロールできているとは思わない
94.4%(246,353票)
コントロール出来てる
4.2%(11072票)
やはり国民の大多数が当たり前の判断をしてる。
全体の数%が政府に同調の意見のようだ。
民主主義なので大多数の意見を採用するべき
0808目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 10:43:28.14ID:9pNds3mJ0
再熱に限った話ならそりゃ日立だろう
特許抑えまくってるから他が紛い物でしか対抗できん
その代わり暖房の制御が雑だが使わないなら関係ないね
0809目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 10:47:16.06ID:3VPiRstk0
>>797
白いプラの筐体ばかり→木目時代からの買い替えなの?30年以上前から白いプラでしょ
むしろ今はrisoraとか霧ヶ峰FLとか選べるし
威圧感がすごい→効率を上げるため吸気を上面に持ってきたため
熱風が出てくる→カビてもいいなら電源ボタン二度押しでキャンセルできる
ファンの部分の自動掃除→日立はできる
0812目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 11:37:14.23ID:32TvBD/40
40A契約なんですが
14畳100vのコロナの冷房専用RC-V4020Rを
リビングに入れたら
これの運転だけでブレーカー落ちたりしますか?
今まで通り10畳にしておくべきか迷ってます
0814目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 12:00:12.61ID:32TvBD/40
そうですか
価格差がわずかなので
パワーのあるほうを買った方がトータルで電気代が安くなるみたいなこと聞いたのですが
きびしいですね
エアコンの電源を入れた直後にご飯をたかなければ大丈夫だろうか
0815目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 12:22:14.61ID:LvelRDogd
クルマに例えると、今のエアコンは軽自動車だな。軽自動車しか選択肢がなくて、高機能か、そうじゃないかを選ぶしかない。
0817目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 12:38:42.16ID:U7XsMM630
省エネ機になってきて室内機が大きくなったのが湿度が上がりやすい原因とか
どういう原理なの?
0818目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 13:26:05.43ID:kTZM8d6Ed
>>812
一緒に電子レンジや炊飯器、ドライヤーの様な出力の大きい物と同時に使うと怪しい。
エアコンのコンセントを単独ブレーカーに切り替える、または、新設する工事をお勧めする。
使用できる機種の選択肢が一気に増える。
0821目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 14:19:34.13ID:A8bhRgB00
軽自動車かーなるほどね
先日三菱に室外機の騒音対策について問い合わせたら部屋に対して容量が少ないんじゃないのって言われた
ちなみに鉄筋コンクリート7畳で使ってるのは霧ヶ峰GE2.2kW 室温設定26度
気になるのは寝るときだけなので日差しは無く、それほどパワーはいらんと思うんだが・・・

ダイキンのスイングコンプレッサーって室温が安定したら低騒音って聞くし買い替えようかな
0824目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 15:35:19.72ID:mLr9/ljOH
木造ボロ屋に付けてる霧ヶ峰L2218の方が静かな気がするなぁ
室外機の音なんか冬に微かに聞こえる程度
室内機のパキパキ音の方が気になる
0825目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 16:21:35.08ID:ejQ29a6k0
>>812
14畳タイプは100V仕様より200V仕様の方が省エネなので
ブレーカーを交換できるなら100V40Aを単相三線200V20Aに
変えたほうがエアコン起動時30分以内を除いてはブレーカーは
落ちにくくなる可能性がある。
0826目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 17:03:57.05ID:fTcBluk7r
室外機うるさいのは土台ケチってプラスチックの安いの使ってるんじゃないの
0828目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 18:17:25.75ID:A8bhRgB00
>>826
マンションの通路側の部屋で出窓下に室外機置き場があるんのでそこに設置してます。
安いプラ架台が問題かと思ってタイガーベース+防振ゴムに変更しましたが音は変わりません。
音の質としてはマンションの8Fなんですが下の駐輪場で大型バイクをアイドリングさせてるのかなと思わせる音です。
0829目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 18:28:31.72ID:wckliv/10
>>825
その手の機種は、最大消費電力を定格運転程度に制限してくれる機能が欲しい。
うちは60A契約だが、本当は200Vの4.0kW×3台付けたいけど、
仕方ないから3.6kW×2台、100Vの4.0kW1台の構成ですべてのエアコンでパワーセーブ設定してある。
定格まで出せればいいのに、定格1000W以下のために最大4000W分の契約って無駄でしょう。

>>817
私も詳しくは知らないが、熱交換器が大きくなると風の温度が上がる、(風量が増えても同じ)
つまり熱交換器での温度差が小さくなるから結露する水の量も減るって話みたい。
熱交換器での温度差が小さくなればなるほど省エネって話のよう。
0830目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 18:57:49.47ID:JstGkqQYM
>>817
省エネにするには除湿しないほうがいいんです。
除湿するということは、冷たい水を外に捨てることでしょう?
冷気を外に捨てているということです。
だから省エネ機はなるべく除湿しないように設計されてます
0831目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 20:14:48.79ID:T+KkCijr0
ダイキンAX使い始めて2ヶ月
買い換え前のダイキン15年物より電気代若干高い

AI運転だと基本除湿冷房と表示されてる。
外の湿度90台でも室内50台キープできます。

換気は第1種換気24時間
快適です。
0832目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 20:39:24.35ID:iJ6hB19T0
エアコンの心臓部の違いで選んでたつもり
センサーを使って小手先の省エネ演出
心臓部の省エネを達成してるのは東芝のツインロータリーだけだと思ってる
心臓部を他社から買って持って来たり
ロータリーなのかスクロールなのか今でも行ったり来たりするメーカーとか
何が良いのか、今でも言い切らないメーカーって何?
日進月歩、何事も日々進歩、まだまだ何が本当に良いのか判断できない?
0834目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 21:11:26.96ID:PXsPSY4x0
相談では無くて恐縮なんですが質問させて下さい。
知人が家電量販店で8年前に購入したエアコンが壊れまして10年保証に入っていたので修理にきてもらったそうです。
すると、故障は確認されたのですが、修理の人が
「ついでにエアコンの側はそのままで中身のフィンやファンや部品を無償で修理しましょうか?保証に入っているので可能ですよ。
0835目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 21:15:00.75ID:PXsPSY4x0
すいません、途中で送ってしまいました。

知人が家電量販店で8年前に購入したエアコンが壊れまして10年保証に入っていたので修理にきてもらったそうです。
すると、故障は確認されたのですが、修理の人が
「ついでにエアコンの側はそのままで中身のフィンやファンや部品を無償で修理しましょうか?保証に入っているので可能ですよ。」
と言ってくれたらしいのです。
そんな事って有りえるんですか?そんな事をしたらメーカーに何のメリットも無いのでやらないと思うのですが。
知人の勘違いのような気がしてなりません。
実際の修理日は後日なのでまだ作業はしてないようですが。
0836目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 21:18:57.75ID:PXsPSY4x0
度々すいません。訂正です。

✕ フィンやファンや部品を無償で修理
○ フィンやファンや部品を無償で新品に交換
0837目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 21:24:22.94ID:T12H6/gH0
メーカーサービスマンとしては作業分のお賃金が貰える
8年経過したって事はもう部品の保守期間切れるから部品の在庫を捌ける
中途半端に古い部品を残して作業後に故障するリスクも減らせてメリットがない訳ではない
新設なサービスマンだなぁとは思うけど、ありえない話ではないよ
0839目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 21:42:27.33ID:9qv56Gz90
>>833
住宅の造りにもよると思います。

第1種換気24時間によるアシストも大きくかと
0841目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 21:52:12.51ID:9pNds3mJ0
ダイソンなんかだと一箇所でも悪ければ全部点検して悪いとこ直してくれるけどエアコンじゃ聞かないなぁ
0842目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 22:07:02.06ID:UBNr2HD20
>>841
ダイキンは速攻で直しに来る。
速攻でパーツ交換してくれる。
ダイソンより対応は良いと思う。

しかし、直らないw
0843目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 22:29:55.65ID:ufAIBzVO0
>>839
なるほど。うちは違うから結果も違いますね。
室外機から水は出てるのになかなか湿度が下がらない。
0844目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 22:54:59.21ID:fHxd6Qbd0
今年新築だけど、エアコンを畳数通りでしか売ってくれない情報怖すぎるんですけど…

住宅関係スレだと畳数基準が無意味だから自分で計算しろって話になったから、
計算通りの小さい畳数にしたいんだけど…
0845目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 23:03:08.26ID:T12H6/gH0
家電量販店で買おうとすると対応畳数以上じゃないとNGって社内規定で蹴られる事はある

何階建のどこの何畳の部屋でどれを使いたいか、24時間つけっぱをする事もあるのか等の情報が無いと新築だろうが小さい容量でも行けるかは何とも言えない
0846目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 23:14:43.18ID:fHxd6Qbd0
やっぱりそうなんですね。
手間ですが売ってくれる量販店を探さないといけなさそうですね……

冬は別の暖房を使用するので、夏のみ2階廊下にエアコンを設置し、24時間冷房の予定です。
計算ですが我が家は2階建てでメーカーからQ値、C値が公表されているので、そこから必要負荷を約2.5kw程度と推定しています。
日射遮蔽はある程度行うことを想定しています。
0847目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 23:36:39.74ID:ab8S+pX40
>>835
それはエアコンが壊れてるんじゃなくて汚れや埃で目詰まりして効かないだけじゃない?
汚れとかだと電気屋のの保証が使えず客の手出しだから
壊れてることにして保証を使う
熱交換器やファンを交換すればエアコンクリーニングを電気屋の保証でしたようなもんで詐欺にちかい
0848目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 23:54:20.07ID:yaiMefxA0
>>844>>846
嘘言えばいいじゃん
6畳用ほしけりゃ4畳半ですって言えばいいし8畳用ほしけりゃ6畳ですって言えばいい
嘘ついてなんか困ることある?
設置に来る人は売り場の店員とは関係ない人だし
0850目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 00:24:26.70ID:aLCvMJPD0
>>848
そういう手があるのは知っていましたが、上の方のレスで取り付け段階でなお拒否られる話があって不安になった次第で
特に我が家はまずエアコン1台でいこうと考えているので、
オンシーズンで取り付け拒否をされるのは非常に困りますので、、
0851目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 00:30:43.96ID:aLCvMJPD0
工務店でつけるとやや割高ですからね、、
というか自分の家なのに、ここまで気を使わないとエアコンすら付けてもらえないのかと
若干げんなりしていますね、、
0852目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 00:58:50.82ID:qCsxaF5J0
>>850
ならネットで買えばいいんでない?
量販店で下見したけりゃして買わずに帰ってきてネットで注文すればいい

うちは量販店なんか行かずにネットでめぼしい機種絞って購入したよ
6畳2間続きの部屋に6畳用一台だけ買って取り付けたけど
取り付ける部屋の畳数も書かなかったし取り付ける際も業者から何も言われなかったよ
0853目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 07:32:55.01ID:+K/3vTGLr
>>851
買う時に騙すんじゃなく、最初に言えばいいんじゃない?それでつけられないか?保証しない(延長保証はしないけどメーカー保証はそのまま)か?になると思う。現場判断はありえないけど領収書に一筆書いて貰えば受託業者は納得すると思う。(水戸黄門の印籠みたいなもんだね)
0854目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 07:46:57.82ID:lS6tcx4I0
>>848
ヤマダは一旦売ると後は委託業者に任せっきりだから買ってしまえばキャンセルはない
ベストは今は分からんが店員が付けに来るからNGだった
ケーズは委託業者にも畳数通りじゃなきゃ付けられないと指導してる
保証が手厚ければ手厚いほど客が無茶な使い方してエアコン壊すと損になるから畳数は守らせる
効くか効かないかで言えばそりゃ効くけどあの手のサイトはエアコンの寿命まで考えてくれてない
0855目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 09:56:12.99ID:5s3JGBS00
100m2に2.5kw1台でも余裕で冷えるのに今どき畳数とおり買うとかアホすぎて笑えない
プレハブ小屋を想定して畳数通りって言ってるのに新築でそんなことしたら悲しすぎる
0856目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 10:04:07.77ID:reRFkIrrd
余力がない状態でブン回すのと定格以下で余力有りまくりなのとは消費電力も寿命も音や振動も随分違うんだけどね
そこを全く考えないならそれこそ2.2kWでも冷やす事は出来るさ
0857目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 10:42:09.96ID:B4d8WgF9M
最大出力の60%くらいで常時ぶん回すのが理想的なんだっけ?
出力費が低すぎてもCOPだだ下がりとか
0859718
垢版 |
2020/07/23(木) 11:23:03.80ID:j6AjB2T/0
>>727
>>752
ありがとうございます
バルコニーもあり軒が深いので6畳用で行こうと思います。

複数店舗回ったところ以下を提示されて混乱中です
日立90k
パナ95k
三菱11k
ダイキン11k
すべて消費税、取付、カバー込み
三菱はこちらでおすすめand店員さんの話を聞いていいと思うけど、お値段がアレで二の脚踏んでます
この中でコスパ含めて選ぶとどれになりますか?
よろしくお願いします
0860目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 11:29:09.60ID:LECSswxq0
>>855
同意

うちは3LDK80平米マンション
36k台でドア全開すると全室冷えるよ。
0863目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 11:34:23.28ID:5s3JGBS00
>>856
ぶん回すどころか半分以下でずっと運転してるわ
消費電力ほぼ100-300Wくらいでmaxでも400W超えたことないぞ
0864目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 12:08:31.89ID:dEMKDJRG0
>>859
その値段だとありえないと思うけど最上級機の日立X、パナXならこれらのほうが快適かつ省エネ
日立E、Wなら快適さは同程度
それ以外なら快適さも省エネも三菱Rのほうが上で差額も省エネ分で吸収できる
0865目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 12:10:48.75ID:jHNyIpoyr
>>859
三菱とダイキンめっちゃ安いやん!!
0866目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 12:11:51.36ID:yPV8nG1K0
>>959
提示された機種の型番が分からんと、同じメーカーでもグレードで能力が段違いで何も言えねぇです
0868目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 12:49:50.20ID:kGmpAztU0
>>862
暖房は、セントラルヒーティングだからエアコン使わないんです。
0869目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 12:59:30.11ID:gtoX3VwlM
>>868
普通はエアコン暖房なんだよ
1台じゃ賄えないからちゃんとしたサイズを買うの、あなたの家が例外なんだよ
0870目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 13:04:44.04ID:2WeKNYyT0
適正畳数より小さい容量買うなら値段安いんだから、壊れたら買い換えればいいじゃないか
保証はアキラメロ
0871目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 13:07:51.13ID:YLOjX/C70
室外機の下の排水部分にドレンホースを付けてはダメですか?

あとドレンホースって水平に伸ばさない方がいいんですか?
0873目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 13:24:11.91ID:yPV8nG1K0
>>871
曲げる回数が増えたり、下り勾配がきちんと取れていないと中に汚れが堆積してカビやコケのが発生したり、
それらで堰き止められたドレン水が滞留する様になる事で悪臭を発する様になる。
それを防ぐ為に垂直下ろしをしましょうと言われている。
0874859
垢版 |
2020/07/23(木) 13:27:15.14ID:0cAj1Gipa
皆さんありがとうございます
型番追加します

日立 RAS-D22K 90k
パナ CS-EX220D 95k
三菱 MSZ-RK2220 110k
ダイキン AN22WFSK 110k

三菱とダイキン桁間違えましたw

よろしくお願いします
0875859
垢版 |
2020/07/23(木) 13:31:23.94ID:0cAj1Gipa
日立型番間違えました

日立 RAS-YX22k 90k

よろしくお願いします
0876目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:07:15.15ID:yPV8nG1K0
その中だとMSZ-RK2220かなぁとは思うけど、正直パナ以外ならどれ選んでも変わらん気もする
どれも再熱積んでないし
パナはあまり評判の良くない埃屋外排出モデルだから何も言えない
0877目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:09:18.82ID:LNX3uLM10
>>874-875
三菱RK2220が買い
日立YX22K、パナEX220Dとは快適性と省エネ性考えると価格以上の差がある
ダイキンAN22WFSKは基本性能が良いやつだけどセンサーの制御の差で三菱の勝ち
0878目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:46:59.52ID:jHNyIpoyr
>>868
セントラルヒーティングって電気代高そう。
エアコン暖房の方が安いんじゃない?
0879目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:53:49.97ID:O0IiWK+Zd
●質問用テンプレ
01.予算 [( 15)万円|以下|]
02.地域 (三重 )[県]、[山間部]、非積雪地]
03.部屋の特徴 [木造]( 1)階建ての( 1)階( 6〜7)畳、[南北東西]南向き、吹き抜け部分なし
04.気密、断熱性能 [分からない]気密、[わからない]断熱、築( 24)年
05.窓の向きと大きさ [南と西]向き、(南 平均的なサイズの掃き出し窓、 西 平均的なサイズの腰高窓)
06.部屋の用途 [寝室兼リビング]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する機能 [快適、即効性、再熱除湿、メンテナンス]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V|100〜200V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製を希望する|検討中の機種( 三菱、日立、ダイキン)]
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力)おそらく2.2kW]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
kWの相談と、出来るだけ性能が良いものが良いです。
冷房重視です。(冷えれば良いという訳ではなく総合的な性能で)
宜しくお願い致します。
0880目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:58:38.99ID:nuIqJYSm0
>>878
こちら北国なんですよ
灯油ボイラーセントラルで給湯含め冬なら15,000円くらい
今時期だと給湯、風呂、シャワーで2,000円くらい

鉄筋コンクリート、全窓2重サッシペアガラス
マンションです。
0882目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 15:12:02.08ID:yPV8nG1K0
>>881
RAS-X28J
MSZ-ZW2818
木造平屋で断熱性分からんという事だから断熱性の悪い最上階と同じ条件で出すとこんなとこ
自前でポチって業者に発注して取り付けてもらう必要があるけど
型落ちとは言え最上位モデルなので快適性は折り紙付き
0884目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 15:47:10.09ID:9KQUw9SYd
「今は一回りも大きいのいらないらしいじゃないですか」って某量販店で言ったら「その論調迷惑してるんですよ」って返されたわ
そりゃ大きいの売れなくなるからなw
0885目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 15:50:30.62ID:O0IiWK+Zd
>>882
>>883
どうもありがとうございます
本宅ではなく離れになるんですが、二重ガラスは入ってませんが天井におそらく断熱素材のようなものはありました
あと床下乾燥機?はあります

やっぱり最新の霧ヶ峰や白くまくんは予算オーバーでしょうか?
0886目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 15:52:09.19ID:yPV8nG1K0
店員からしたら迷惑だろ
メーカーからの指示や社内規定で大きいのしか売っちゃだめって決まってるから客に講釈垂れられても売る訳にいかないし
口が悪い客に当たると暴言吐かれるし
0887目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 15:58:20.18ID:yPV8nG1K0
>>885
現行モデルは本体だけで余裕で15万の予算を超えて取り付け工事込みで大体20万越え

型落ちなら取り付けまで入れて15万で収まる
保証まで入れると足は出るが
0888目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:10:18.27ID:O0IiWK+Zd
>>887
どうもありがとうございます
もし中程度の断熱があって間取りが6畳でも2.2kWは効率悪いですか?
0889目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:13:15.91ID:r6MBNFxjM
>>885
今のエアコンのどこが不満なんですか?
俺はインプラスをつければ断熱性能が圧倒的に良くなって夏も冬も快適になると思います。
エアコンを変えてもそんなに変わらないと思います
0890目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:33:16.71ID:yPV8nG1K0
>>888
2.2kWでも恐らくは足りるっちゃ足りるけど、快適性を幾らか捨てる割に価格差あんまり無いし、
当初の快適性を求めてっていう条件的にはオススメはしない
0891目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:33:25.74ID:abB7FWaxd
ここでの情報、全て無責任だから
自分で選べよ
0892目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:39:45.29ID:+xnwAOncd
木造平屋は
地面からの湿気、屋根からの熱気、その両方を捌かないといけない
快適性を求めているなら湿気と熱の処理能力が高い最上位機種の1ランク上の畳数(能力)推奨だよ
0893目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:03:26.85ID:NNbNSzBYM
西日があたるアパートとかだと6畳で
2.5kwでも暑くて仕方なかったな
0894目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:17:01.16ID:RPuIX/Isa
気密性悪い木造古家なら湿度も高そうだしカビも活発だろうな
エアコンもすぐカビだらけ、カビって胞子だからエアコンが吸って吐き出す
家の隅までカビだらけ
0895目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:19:01.25ID:jDou/v560
>>888
熱負荷を自動計算してくれるサイトで計算してみた方がいいよ

■質問前に自分で計算を(↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます)
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html(予熱時間を30分にして設定してください)

これテンプレからなぜ削除されてるの?
おすすめのエアコン Vol.175
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1570222377/
こっちのスレにはテンプレに入っているのに?
0896目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:39:27.39ID:yPV8nG1K0
計算叩くと間取りによっちゃ8畳の部屋に4.0kW使えとか5.6kW使えとか無茶言ってくる
0897目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:52:07.72ID:+K/3vTGLr
>>859
軒がしっかりしてるなら直射日光は大丈夫、西に大きな窓が無く、断熱もしっかりして、気密もそんな悪いわけはなさそうですね。
メーカーより、再熱除湿搭載機がよろしいかと。
恐らく部屋は夏でも簡単に冷えてしまい(断熱、直射日光入らない)湿度を取り切る前に低出力運転になり戻り湿度が気になると思われるからです。こうなると冷やすと寒い、寒く無くするなら高湿度となる。
0898目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:57:20.13ID:O0IiWK+Zd
>889
>890
>892
>893
>895
みなさんありがとうございます
895のサイトで試してみたんですが、1時間なら2.2kWでいいんですが、30分だと2.8kWになりますね

畳数って分けるのって、電気代がかかるだけで、快適さはちょっとkWに余裕があってもいいんですか?
自分のエアコンのイメージでは畳数が大きくなると冷え過ぎるってイメージがあるんですが、そういう訳じゃないんでしょうか?
0899目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:04:21.05ID:yPV8nG1K0
>>898
昔の機種や再熱を積んでない下位の機種だとそういう制御の機種もあるけど
上位機種は温度制御きちっとしてるから部屋に対して極端に容量の大きい機種を使わない限り冷えすぎるって事はないよ

PCや駆動中に高温を出す医療機器を使うなりしてるとセンサーがその熱源を高温スポットと誤認識して冷やそうとする可能性は無くはないが
0900目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:17:41.42ID:Qsum8vFy0
>>898
>>882の最大能力に余裕がある高機能センサー付きの上級機なら2.2kWタイプで十分かも
高機能センサー付きは能力が多少過剰でもスマートに対処できるから快適さは損なわないよ
センサーが貧弱なエアコンの制御はおっしゃる通り

>>896
バグがあるかもね
>>895
と言う訳でそんなのよりここの>>1はサードオピニオンまで充実してるじゃん
0901目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:26:20.63ID:O0IiWK+Zd
>>899
>>900
どうもありがとうございます
やはり2.2kWはやめておこうと思います
ちなみに882さんのオススメの機種で2.5kWタイプってありますか?
みなさんなら2.5kのと2.8kW何方がオススメですか?
あまり質問ばかりしても申し訳ないのでこれで最後にさせて頂きます
0902859、874
垢版 |
2020/07/23(木) 18:34:49.12ID:j6AjB2T/0
>>876
>>877
ありがとうございます

嫁が日立のWシリーズ98kを引き出してきたんですが、それと価格諸々比較してどうでしょう
そもそも今まで挙げた機種は値段的に妥当なラインに達してるでしょうか?

よろしくお願いします
0904目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:46:00.15ID:yPV8nG1K0
>>901
結論を言うと、2.5kWを買うという選択肢その物が無いです。
カタログのスペック表を見てくれれば判ると思うけれど
2.2kWと2.5kWでは冷暖房能力は定格も最大能力も誤差レベルでしか変わらない
なので2.2kWの能力で不足するという場合は2.8kWを選ぶ事になる、2.8kWで足りない場合はその上、200V 3.6kW or 4.0kWと能力が一段上がる機種を選ぶのが無駄がない。

https://industrial.hitachiaircon.com/storage/uploads/news/20170906/24.pdf
0905目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:55:40.28ID:yPV8nG1K0
>>902
量販店価格って事は標準取り付け工事込みだから価格としては適正ライン
ケーズモデルなら保証は込みだし、特別安くして貰った訳でもないけどボられてる訳でもない。

Wシリーズを選べるならWシリーズがいいよ、
省スペースモデルだから上位機種と比べたら若干能力的には劣るけど、下位機種や他社の省スペースモデルにはない再熱除湿が付いてるから
下位機種や今候補に出てた機種と比べて室温が極端に下がらない除湿運転が出来て梅雨場は快適性が高い。
0906目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:25:34.15ID:vgNCmS/40
冷え過ぎるか馬鹿じゃねー
スイッチで操作すれば強いじゃん
0907目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:29:19.15ID:yPV8nG1K0
>>902
一応補足しておくと、もし取り付ける時に新規にダクトを作らないといけなくなる場合は、
嘘でも良いので『後々上位の大き目のモデルを取り付ける可能性がある、エアコンクリーニングを頼む予定』と作業員に伝えて
エアコンの上下左右のスペースを十分に確保して施工して貰う事

そうしないと、ダクトが省スペースモデルの寸法を基準で作られて買い替えの時に選択肢が極端に狭まる
また、エアコンクリーニングを頼みたくなった時に作業スペースが取れなくて中途半端な作業に高い金を払わされるて損をする。
0909目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:34:12.39ID:+K/3vTGLr
>>907
ウチが頼んだ施工者さんはアドバイスしてくれたよ、上空いちゃうけど今後含めてオススメしますと言われて従った。良い人だったけど、技術もしっかりした人だったんだな。
0910目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:40:20.95ID:yPV8nG1K0
>>909
客の不便にならない様に配慮してくれる良い業者さんだねぇ
中には回数を捌かないとって仕様書通りの寸法でポン付けする人も居るからラッキーだったね
0911目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:53:00.08ID:7eH0sL1J0
>>717
三菱Sシリーズは自動で運転モードを切り替えるような自動モードは付いてませんよ。
ムーブアイは体感温度運転の調整用。
冷房・除湿・暖房・送風をリモコンの蓋を開けてそれぞれボタンを押して切り替え。
昔は廉価機種にも自動モードがあったのに最近のは手動切り替えのが多いところを見ると、自動切換えは当てにならないとクレームが多かったんでしょうか。
0912目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 19:58:40.13ID:EZgLVfv7d
冷房なら寒い、暖房なら暑いぐらいになってほしい
真夏の心底暑い日にはマックスでもなかなか冷えないって言う人が多いから
0913目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 20:04:33.22ID:lS6tcx4I0
エアコンの畳数表示と違って空気清浄機ってなんであんなに表示でかく書いてんだろうな
あの表示じゃ一番サイズ小さいの選ぶだろう普通
0914目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 20:06:30.07ID:kGUcptRy0
>>912
引っ越したから
前の10畳の部屋につけていた4.0kwエアコンを
書斎4.5畳の部屋に付けたけど、
寒い。
微風でも非常に寒い。

これはコレで失敗したと思ってる。
0915目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 20:22:58.07ID:EZgLVfv7d
>>914
俺は鉄骨3階建の3階の南側の角部屋
南側に窓はなく東にある、玄関と台所が西向きだから西陽もキツイ
普通に6〜9畳買ったけどずっと扇風機と併用
ただし鉄骨の蓄熱が冷める夜中に寒くて目が覚めることも多いから難しい
次は8〜12畳いくべきか検討中
0916目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 20:34:48.75ID:kGUcptRy0
>>915
俺の場合は
引越し前マンション北向き10畳で4.0kw使用
↓それを
木造2F南西向き4.5畳4.0kw。

現状、西日が強い日には4.0kwなので
スグに温度・湿度は下がるのは便利だけど。
寒い。
もう一つの利点は湿度も下がるので窓を開けてエアコン運転できる。
つまり換気が出来る。
0918目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 21:19:55.28ID:180NbZD80
100v限定なんだけど
4kと3・6って、実際使って違いが分かるのでしょうか?
今、100vの4kを使ってて、梅雨明け10日とか言われる
1年で一番暑い(エアコン的にキツイ)時期に、自動で使ってると
夜9時を過ぎても、いつもより煩い(運転が強め)になるんですが
4kから3・6にダウンすると、煩い(能力アゲアゲ)になる期間が増えるのでしょうか?
単純に、4kより3・6は弱いと言う算数で言うと当然?
0919目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 22:18:58.92ID:lS6tcx4I0
エアコンって結局最初に一気に設定温度まで強運転で働くのが省エネなの?それとも設定温度までじわじわ働くのが省エネなの?
0920目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 22:34:32.04ID:4x71oYstd
>>919
当然だけど、つけて直ぐに壁や天井、部屋の中が冷える機種の方が能率が良いって事だから省エネだよ。

トロトロ運転でノロノロ冷やすのは、外からの熱でジワジワと上がる部屋の温度に逆らいながら冷やすということ、
余計に電力消費量が増えるし、冷えた空気が出続ける時間が増えて寒さを感じる時間や、空気は冷えているのに蒸し暑さを感じる時間が増えて健康的ではない。

完全に冷やし切ってしまえば、急に日差しが出てきて5℃上昇みたいな時以外は大差ない。
0921目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 22:37:48.67ID:nahok9CLd
>>918
100V 4.0kWはなんちゃって4.0kWだから3.6kWと大差無い
なので、当然煩い

静かな方が良いなら200V 4.0kW以上への入れ換え
0924目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 23:21:44.39ID:aLCvMJPD0
>>919
最大出力の6割くらいで動かし続けるのが最適。
それ以上でもそれ以下でも効率は落ちる。
0925目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:08:49.67ID:MlpYTXRt0
定格でぶん回すのって難しいからあんまり気にしても仕方がないんだけどね
暑い時は余裕でぶっちぎるし寒い時は低速運転になるしで実際の運用ではほぼ出ない値
0926目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:20:12.91ID:CkAKikSS0
メーカーの説明書見たら普通にカタログ畳数以上の部屋でも冷える(温まる)って書いてるんだな
ただ製品寿命はカタログ畳数表記に準拠するようだ
まぁ量販店からしてみれば保証内に自然死する可能性が高いエアコンは買わせたくないわなw
ただでさえ粗利取れないのにリスクばかり上がっていく
0927目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:29:12.38ID:Q01Xn6Tm0
寒冷地での技のひとつに
温め始めに低温だとエアコンより効率がいいストーブで温めて
室温が上がってきたらエアコンに切り替えるというのがあるらしい
0928目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 00:49:08.36ID:jGxLj4nI0
新しいマンションに引越していざエアコン入れようと思って店で聞いたら
自分の家の配管が隠蔽配管で別途工事費が4万位出るって言われてビビった
今まで配管なんて気にして借りた事なかったわ・・・
0929目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 05:54:17.26ID:/1lBot8Y0
二階からまっすぐ垂らすしてリサイクルこみで2マンくらいだから妥当かな
0930目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 06:04:52.50ID:zewDNdJer
>>927
ウチは6地域だけども、最初はストーブ(赤くなるやつ)をつけるよ。壁や天井、床への輻射熱を期待してるから。
空気はエアコンでいけるけど壁などは時間かかるからね。人間は壁などの輻射熱と空気の温度の平均を感じると言われてるから、エアコンだと寒いのにボーッとする感じがするんだよね。
0931目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 08:07:33.92ID:gqW3j0iXa
>>928 賃貸ならまた引っ越せる(笑)
0932目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 09:50:22.12ID:CkAKikSS0
なんでエアコンの空気清浄機能はゴミみたいな性能してんのにつけてんだろ
0933目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:04:02.72ID:dhCf8uzt0
冷媒封入量と省エネ性能や出力の相関について教えてくれる人いませんか?カタログを見ると高級機の方が廉価機よりも冷媒量が総じて多いですが、同じ高級機でも各社異なっていて興味深いです。
冷媒量が多いと同じ消費電力でも高い出力が得られそうなのでメリットばかりに見えますが、逆にデメリットはあるのでしょうか?例えば低出力時の効率が下がる傾向にある、とか。
0935目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:08:23.30ID:Kj9/fiiU0
>>933
全く関係がないと思うよ 冷媒の量と効率は
量があるのは配管長が長くなった時にメリットがあるくらいで、多すぎても意味がない。
高級機は多少の無駄になっても多めに入れてるってだけでしょう。
0936目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:30:29.11ID:dhCf8uzt0
>>935
ありがとうございます。それぞれの機体を比較すると総じて冷媒封入量と最高出力や低温暖房能力との大きな相関が見られたので何らかの関係性があるのではないかと思いました。ちなみにカタログのAPFと低温暖房能力だけ見ると日立のXが際立って見えましたが、ここではその省エネ性についてそれほど評価されていないように見受けられます。とりあえずそれぞれの型式に最適な量があると理解しました。
0937目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:36:05.69ID:R0aT9xl+M
どのエアコンも性能に顕著な差がないからだよ
例外は再熱除湿だが、消費者が理解しようとしないから高く売れないだろ?
0938目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:52:04.06ID:dhCf8uzt0
>>937
高級機と廉価機では大きな差があると思います。40型の霧ヶ峰ZとRではAPFで2.1、低温暖房能力で3kWの差があります。高級機同士では確かに差は少ないですが、三菱Zと日立Xとで比較するとAPFで0.5、低温暖房能力で0.6kWと少しあります。
0939目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 10:59:33.21ID:PRkm+nxd0
高級機と廉価機の間の機種って能力的に(特に暖房)どのランクの買えばお得なの?
0940目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 11:08:49.97ID:MlpYTXRt0
地域によって求められる暖房能力が全然違うからある程度条件設定しないと誰も答えられない
0941目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 11:15:53.92ID:lYXzizzM0
>>939
単純に能力だけならランクというより富士通AS-V一択>>2
実用的には温度分布センサーで人に熱を集める制御ができる三菱の安いムーブアイ機でこれまた>>2

力の富士通、技の三菱
0942目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 11:34:38.56ID:CkAKikSS0
MSZ-S22 APF5.8 冷房0.8~2.8 暖房0.8~3.9 低暖房能力2.8 ムーブアイ ハイブリッド運転 フラップ横向き自動
AS-V22  APF6.7 冷房0.8~3.1 暖房0.7~5.2 低暖房能力3.8 省エネファン 加熱除菌 フラップ横向き手動
価格同じくらいだけどVの方は販売経路が限られていてケーズで特典の対象なので配管カバー、コンセント交換、既存エアコン取り外し無料で12000〜13000ほど安くなる
快適なのは三菱だけど富士通もなかなか悪くない条件整ってる
0943目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 11:45:51.51ID:jWmOG9tnr
廉価機と高級機の電力効率の差って熱交換器のフィン表面積が多いか少ないかじゃないの
0944目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 11:46:27.44ID:CkAKikSS0
>>936
価格ドットコムとかでの評判見るに白くまくんXは冬場の間欠運転の制御に難があるのか頻繁にサーモオフに入るとよく見るな
単なる商品不良の水飛びの噂なんかより省エネ性能高める為の仕様として暖房が止まる方がよほど気になる
これも家の気密性やら環境で変わる部分だろうけど
0945目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 12:01:30.21ID:vYCxOyWa0
>>943
俺もそう思ってる
出力が同じなら配管径も変わらんし、だから必然冷媒量も変わる
それだけ
0947目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 13:00:36.57ID:9hTxiyUn0
>>936
いい目の付け所だとは思うよ
でも冷媒量自体は性能とかとは無関係
性能や能力は熱交換器の大きさが大事なので熱交換器が大きくなる=必要な冷媒量が増えるということです
でかい室内機、室外機になるほどそこに必要な冷媒量が増えることになります
0948目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 13:15:13.75ID:FmmizmD4d
昨日>>879で色々教えて頂いた者です
昨日はありがとうございます

2つほどお伺いしたいのですが、ダイキンがオススメに含まれていないのはどういった理由からしょうか?
値段的なものか、それとも性能的なものですか?
あと、旧型のZWやXと最新のものでは機能的にはそこまで差がないでしょうか?

宜しくお願い致します
0949目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 13:22:51.91ID:9hTxiyUn0
>>948
築年数が古いので全体を冷やすことに長けてるダイキンよりもピンポイントで冷やす三菱がオススメです
ダイキンはセンシングが苦手なのでピンポイント空調には向いてません
ただ部屋の温湿度をを均一にする使い方なら圧倒的にダイキンの方が省エネです
0951目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 13:42:59.09ID:CkAKikSS0
ダイキンはセンサーの精度が悪いからちゃんと家に適した畳数のものを選ばないと寒すぎ、暑すぎとなりやすい
木造で気密断熱に難がありそうなら最初に候補から外していい
逆に気密断熱しっかりしてるなら普通に候補に入ってくるけど、Rシリーズは付加価値微妙なのでAシリーズ選ぶように
Aシリーズが弱冷房除湿、Rシリーズが再熱除湿とかで加湿以外に差をつけてくれればいいのに
換気含む加湿周り以外全部性能同じならそりゃAシリーズ選ぶわ
0952目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 13:52:56.39ID:h1k7Ml7N0
>>948
特にダイキンが悪い訳じゃない
基本性能も品質も大差ないのにここでパナ三菱日立ばかりすすめられるのは実際にセンサーの差で制御が快適だから
仮に同じくらいの値段の最新型の中級機と旧型の上級機なら圧倒的に後者のほうが得

>>950
全く問題ない
ハイセンスやアイリスオーヤマなら翻意を促すが
0953目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 13:54:55.86ID:dhCf8uzt0
>>947
出力と省エネ性能は熱交換器の大きさと相関し、冷媒封入量は両者と自然と相関すると理解しました。ありがとうございます。
日立X40K2と三菱ZW4020Sは各出力に目立った大きな差がない上で、定格時暖房COPはそれぞれ5.43、5.15と差があるものの、最高暖房出力で3.05と3.29、低温暖房能力で2.50と2.68と逆転し、三菱Zの健闘が光ります。冷媒封入量はそれぞれ1.60kgと1.07kgと大きく違っており、その差は定格時に正の相関で明確に現れています。しかし高出力時にはむしろ逆転しており、相関性が変わるのが興味深いです。
床、天井、壁、手足足先まで見るセンサー制御の明快さ(カタログを読み込んでも日立はわかりにくい)、ハイブリッド運転、お掃除メカまで外せるメンテナンス性(そもそも日立はメンテフリー?)で三菱Zは確かに魅力的ですね。両者を択一するとなると相当迷うのではないかと推測します。
0954目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 14:21:26.71ID:BQaHiH/a0
>>932
エアコンは空気の換気量が多いから、フィルターは小さくても延べ濾過量はそれなりに大きくなる。
どうせ空気を通すのならそこに空気清浄フィルターも付けておくのは理にかなっているといえます。
小さなフィルターだからしょせん気休めだろうと思っていると、案外とバカになりませんよ。
0955目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 14:27:13.77ID:dhCf8uzt0
連投すみません、COPでは低く出ますが日立X40の方が最高暖房出力で0.4kW、低温暖房能力で0.6kW高いです。三菱はセンサー制御にあぐらをかいて冷媒封入量をケチっているのではないかとも勘ぐりましたがこれについてどう思いますでしょうか?
0956目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 14:30:57.39ID:CkAKikSS0
日立 間欠暖房とかでググれば幸せになるかもしれない
日立の方が確かにカタログ上のスペックは上だが実際の挙動は違う
0958目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 14:36:16.48ID:9hTxiyUn0
>>953
三菱の熱交換器は細径管を採用していて必要な冷媒量は少ない
細径管のメリットとして配管同士の感覚を詰めれるので熱交換効率も上がります
ただ細径管は製造難易度が高いのと配管肉厚が薄くなるからガス漏れリスクが高まるので昔ながらの丈夫差が大事なら配管が太い方が良いかもしれない
0959目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 15:05:51.39ID:dhCf8uzt0
>>958
勉強になります。冷媒量が少なくて何故他社同等のスペックが出るのか疑問でしたが、凄く合点がいきました。
>>956
>>957
カタログだけではわからないこともあるんですね。こういうことが聞けるからここが好きです。
0960目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 15:08:53.76ID:FmmizmD4d
>949
>951
>952
どうもありがとうございました
日立か三菱にするならもう好みですかね?
0962目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 15:28:20.76ID:vnk0jKkO0
>>905
>>907
日立Wシリーズで行きます!
穴の件は全く考えてませんでした
ありがとうございます

皆さんありがとうございました
こちらを参考に将来的にらリビングの入れ替えの際は三菱最上位で行きたいと思います
0963目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 15:30:51.48ID:dhCf8uzt0
>>961
ググりましたが間欠暖房は恐らく快適性を大きく損なうので、高い最大出力というメリットを台無しにしかねないと思いました。
価格のX40Fの書込みを見ましたが、今のX40Kでも変わらず同じような間欠暖房運転制御なのでしょうか?そもそもインバーターエアコンとしてこのような制御は一般的なのでしょうか?
0964目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 15:38:13.99ID:7a6edJHcF
エディオンのブルーフィン室外機って、やっぱ意味あるんかな?
金額は微妙だけどやたら勧められるわ
0965目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 15:41:00.56ID:vYCxOyWa0
>>960
センサーの差が有意かは知らないが、個スレでメーカーごとの特徴をざっとでも見ておいた方がいいとは思う
0966目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 15:47:47.47ID:MlpYTXRt0
>>964
前に入れていた機種がブルーフィンだったけど
腐っても耐塩害仕様だからか平野部での運用だと13年では錆びはパッと見では無かった
自分は砂埃の汚れがどれぐらい付着したから掃除しないとなって目安につかってた
0967目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 15:53:52.96ID:CkAKikSS0
>>963
間欠運転自体はどこでもやってる
ただ日立の場合頻度が多いので人によってはそれが不快に感じることもある
検索した一番上のサイトにもあるように間欠運転を設定で潰すことも出来るけどそれだと電気代かかるからカタログほどのAPFの高さは見せられない

似た様なことはパナ富士通の冷房でもある
設定温度に到達するとファンが止まるから湿度戻りは防げるけど空気の循環は止まるからそれが嫌という人もいる
こちらも設定で変えられる
でも省エネ謳ってるのは初期設定の止まる方であって設定変えたらちょっとは影響ある
0969目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 16:33:39.25ID:56fE8Xqo0
01.予算 10万円以下
02.地域 大阪市内
03.部屋の特徴 鉄筋15階建ての6階 約15畳、東向き
04.気密、断熱性能不明 築30年
05.窓の向きと大きさ 東向き、400cm×200cm
06.部屋の用途 リビング
07.時間帯 夕、夜、深夜-早朝
08.重視する機能 快適、即効性、電気代
09.エアコン用コンセントの電圧 100Vだと思う
10.冷暖房能力何kWクラスか相談したい
11.メーカー どこでも
12.買い替えか新規設置 買い替え 20年以上使ってるコロナのやつ


給付金の10万円を上手く使いたい。
ジャパネットで買いそうになったけど、冷静に識者の意見を聞いてみようと思うのでよろしくお願いします。
0970目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 16:38:25.67ID:dhCf8uzt0
>>967
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22351843/
0Wと1300Wの2者択一運転が本当だとすれば、0Wの時に出る微風の寒さ、1300Wに切り替える時の騒音と振動は不快でしょうね。RAF-D36Fの最低暖房出力0.7kW消費電力140Wで運転できればCOPも定格より高くて不快さも大幅に減らせそうですが、外気が低くなるとそうもできないということでしょうか。
インバーターエアコンとしては制御がお粗末に感じます。
0971目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 16:46:05.30ID:dhCf8uzt0
でも自分の経験も踏まえて、言われてみれば確かに日立に限った話というわけではないとも思いました。頻度が少し高いから気にするユーザーもいるということなのでしょうね。他社の暖房運転制御がどうなのかは気になります。
0973目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 16:51:38.79ID:CkAKikSS0
>>971
うん実際気にならない人も普通にいる
ずっと変わってないしそんなに皆気になってるならもっと問題になってる
単にカタログのAPFを信用しすぎちゃ駄目ってだけの話
0974目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 16:54:09.04ID:dhCf8uzt0
>>972
価格の書込みでは室温23℃で一定になっているので、極端に低断熱とかの条件ではないと思います。
書かれているような0Wか1300Wどちらかの運転というのが本当であれば極端な、もっと言えば雑な運転制御に感じます。
0977目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 17:10:31.96ID:y9fDexdhM
>>974
違うんだよ
冬ってさ、風をよけるだろ?風があたると寒いだろ?
なのにエアコンは風を出さないと暖められないだろ?矛盾してると思わない?
そこで風を当てないようにすると日立方式になるわけ。
さむい?温度設定を上げてくださいよ。
おれは28°の風より40度の風にしてほしい。
そうすると日立方式が正義になる
0978目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 17:13:57.61ID:y9fDexdhM
世の中省エネばかりで不快エアコンが標準になって、あほやなと
こんなの日本だけだろ
0979目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 17:17:58.83ID:CkAKikSS0
まぁあと日立は音も静かだしね
何事も一長一短だよね
どのメーカーが優れてるってのもあるけど自分の家にあった機種選びが大事

ダイキンも日立のように風を当てずに暖めるのが得意だけど、こっちはスイングコンプレッサーのおかげか低負荷時の消費電力が低い
https://www.jraia.or.jp/webmagazine/detail.html?n=291&;g=668
でもこっちはうるさいw
0980目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 17:53:12.52ID:y9jZIGA20
>>969
ジャパネットは、省かれてる機能が不要かよく確認して納得してからかな。
ネット最安値よりは高いから。
霧ヶ峰R相当だと空気清浄フィルターオプションになっているとか地味に悪質
0981目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:08:00.90ID:MlpYTXRt0
ジャパネットモデルは型番詐欺じみたこともしてるから同型品のスペック調べるの面倒臭かった記憶があるけど今もそうなんだろうか
0982目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:08:18.98ID:zewDNdJer
風力番長ってどこなんだろう?
まー静かで風量でかいのが良いとした時に、三菱FZ意外皆同じ仕組みだから変わらないのかな?FZは甲高い音で風量も少ないか気がする。
0983目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:08:39.42ID:dhCf8uzt0
>>979
同感ですね、自分と部屋に最適なエアコンを選ぶためにエアコンのことをよく勉強したいと思います。
まとめると、日立高級機はスクロールコンプレッサーで静か、基本性能高い、暖房運転制御に一部疑問あり
ダイキンのスイングコンプレッサーは40XAPで最低暖房出力0.4kW消費電力80W、COP5と優秀ですね。(三菱Zは同等以上?、日立Xは劣るが静か)

スイングコンプレッサーのメカサウンドをyoutubeで効きましたが、甲高いビートで独特ですね。嫌いじゃないです。

>>977
冬に23℃の風に当たると寒いですね。夏でも23℃の部屋で扇風機に当たると寒いでしょうね。
しかし暖房しても大量の換気が必要な石油ストーブや石油ファンヒーター、効率が絶対に1より大きくならない電気ストーブには絶望しか感じません。
非省エネ的な使い方をしてでもやはりエアコンではないでしょうか。
0984目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:31:40.72ID:9hTxiyUn0
>>983
>>979にあるようにスイングコンプレッサーはよく使う低能力域でCOP8超えもあるので省エネ性なら段違い
スクロールは大型の業務用機に採用されてるので高回転時に効率高いけど低回転時は構造上漏れが多くなるので実省エネは悪い
0985目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:33:45.74ID:W20BIqNK0
パナ買っとけば湿度戻りしないからすげー快適だな
三菱は再熱除湿搭載してるけど湿度戻りするから不快極まりないわ
0986目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:38:39.54ID:W5YBS1Faa
真空引きって、メーカーの規定時間をやらなくても規定の値(連成計-0.1MPh)になってれば終わりにしちゃっていいの?

量販店経由の設置申込で!小雨の設置で5分で終了されて、さらに室内側も配線カバーがちゃんとハマってない状態で工事終了されて心配で、
後日確認してもらうことになったが雨天時の設置でも連成計が規定値なら規定時間やらずに終わらせて問題ないと言われて、そこが疑問なんだけど
0987目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:39:43.14ID:k+M28fqyd
パナは夜の冷えた時間も湿度戻りせんの?
今使ってる機種、昼間は48-55%辺りまで行くけど夜になると55-63%になるんだけど
0988目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:46:08.03ID:Onw1Wgg20
>>986
雨天だとどうなんだろな
そうでないなら問題ないと思うが、雨天だと確認できた後も乾燥させるために長めにやるものだと思ってたが
0989目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:48:55.87ID:f3Zryojk0
>>987
どこも冷房ならするよ
再熱除湿で押さえ込む以外
0990目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:52:17.00ID:dhCf8uzt0
>>984
ダイキンは型番が覚えづらくて何となく敬遠していましたがスイングコンプレッサーいいですね。注目してみます。
東芝も良さげな技術を持っているのに活用してないせいか埋もれていますね。
0991目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 19:02:56.57ID:CkAKikSS0
東芝のエナジーセーブは今年は寒冷地用にしか搭載されてないもんなぁ
東芝はエナジーセーブ、シャープはエアレストで頑張ってほしいもんだが
0992目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 19:04:23.73ID:hWuhpyLy0
>>986
うちもポンプ見なくて、点検に来てもらうことになったけど適当にあしらわれて終わりなのかなあ
0994目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 19:13:04.66ID:tw7akrKL0
家のパナのエアコンはサーモオフ時最初のうちはファンとまってるけどいつの間にか定期的に送風してて湿度戻りしてる
特に深夜は70%近くまで上がってて嫌になるわ
快適だなんていっているやつは温度下げまくってるんだろ
0995目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 19:22:06.77ID:CkAKikSS0
ここで話題になるエアコンはまだ分かるけどコロナ、東芝、シャープあたりはとんと話を聞かないから実際どんなもんか気になるわ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 9時間 17分 56秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況