プロでもオケ板の音源でも、他人の歌を聴くと、何も考えずともその喉の形状や息の状態等の発声状態が頭に浮かんで来るんだけど

アドバイスを行う時には
その状態をなるべく個人差の少ないニュートラルな理論に置換して伝え
改善策は自分の感覚論に置換せざるを得ないからそれで伝えてる

その感覚論は試してみて意味が無かったならそれで良いし、と言うかすぐにそれが体感・改善出来るとは思っていないし
"そういう発声感覚の切り口もあるんだ"と頭の片隅に置いておいてくれれば、いつか役に立つかもね位のものと思ってる

のだけど、それに固執して悪影響になる事もあるのかなあ…