歌手の発声を研究して、それを真似て上達したい
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001選曲してください
垢版 |
2018/05/27(日) 15:20:38.87ID:v7WH80JJ
好きなボーカルの発声を俺らで研究しながら真似ていこうじゃねえか
なんだかんだで最初は真似から入るのが上達への近道だろう
0995選曲してください
垢版 |
2018/07/13(金) 15:30:53.29ID:LVzDRXXK
コロッケさんよ
ウィスパーボイスとはどう違うんだ?
0997コロッケ大臣チェストボイサー
垢版 |
2018/07/13(金) 20:22:25.19ID:UhxbaUkG
>>989 >(日本語の話声の無声母音化)はレガートの不能や母音を括約して作る

なんじゃそれ(笑
研究文献にでも記載されてある知見なのかな?

おそらく喉詰め声≠フ感覚で無声音を発するイメージを指していると思われる。

喉詰めは声門が比較的狭く、閉鎖期が長すぎて気流が十分流れないためレガートには(というより歌には)全く不向きな発声。
一般人の歌声にも多く、母音無声化とは真逆。

表現レベルで無声音を使うのは簡単ではなく、喉のリラックスは絶対条件。

無声化は俳優や声優には必須の項目であり、鍛えられた彼らの声を歌声と区別する意味はない。
0998コロッケ大臣チェストボイサー
垢版 |
2018/07/13(金) 20:23:31.97ID:UhxbaUkG
通常、日本語の母音無声化は
「無声子音+無声音化された母音(単なる息の流れに近い)」
の組み合わせ。

声種を声門の広い順に記載すると
[無声音、息漏れ声、有声音]
となり、これは歌も話し声も一緒。

つまり、無声音どうしの組み合わせである「日本語の母音無声化」は

声門が広く、息の摩擦さえ不要だから抵抗が少ないため、極めてフレージングしやすいものだよ。
英語の方が多彩で種類が多いから、より練習に使いやすいということなら言える。

ちなみに喉の芯からリラックス出来ていないもあん氏などは、それなりにトライの価値はある。
(ニヤニヤ
とはいえ、共鳴の基礎が出来ていない段階では、ほどほどにな。
0999コロッケ大臣チェストボイサー
垢版 |
2018/07/13(金) 20:24:25.77ID:UhxbaUkG
>ウィスパーボイス
これは音楽や朗読のジャンルで使われるもので、学術用語ではないため、厳密な定義は存在しない。
国際音声学会でいうところの息漏れ声に近く、基本的には声帯振動を伴う。

しかし、歌手はウィスパーでフレーズを作りながらも、各ポイントごとに無声音を混ぜたりする。

あくまで無声音はフレーズの一部にのみ存在する。

対してウィスパーは単独でフレーズまたは歌唱全体をカバーできる。
(ウィスパーボイスは基本声帯振動を伴うが、振動させないこともあるという言い方も可能)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 5時間 5分 21秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況