X



トップページ競馬
1002コメント422KB
懐古厨「昔の馬が今の馬より弱いだと?昔の馬を貶めている!」 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 07:12:16.97ID:OOvbj9pv0
オグリ世代に特にありがちな反応だけど
・トレセンや外厩と言ったの調教設備の充実
・その充実に伴った馬を扱う側のノウハウの蓄積
・積み重ねによる既存の馴致、調教技術の向上
・獣医師のレベルアップ
・海外の良血繁殖牝馬の導入による血統改良
・SSを始めとする海外の優秀な種牡馬導入による血統改良
・獣医技術の向上による一流種牡馬への種付け頭数の増加

これだけの要因があってなお当時の馬が今の馬と比較して変わらないと主張する理由は何なんだろうか?
むしろこれだけの要因があって今の馬が昔の馬と変わらないという主張をするのは今の馬や競馬関係者を貶めている事に他ならない
0002名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 07:17:34.11ID:XpGKNNRX0
馬自体は大して変わらんだろ
0003名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 07:19:33.96ID:OOvbj9pv0
>>2
>>1ほど要因が積み重なってるのにそう思える理由が知りたい
0004名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 07:21:54.15ID:OOvbj9pv0
実際に
・JCで日本馬が圧倒的な成績を残すようになった
・海外の大レースでも日本馬(特に国内生産馬)が素晴らしい結果を出せるようになった
レースでも結果が出てる
0007名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 07:34:48.77ID:0G6L1SAr0
昔の種牡馬〜スレでボロクソ言われた懐古厨の成り済ましスレ
0008名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 07:38:57.84ID:nC9vKmGn0
>>1
それらの結果、どれくらい能力が上がったのか、定量的に何一つ証明されていない。
「調教設備が充実したから、きっと能力が上がっているダロウ」
「獣医師がレベルアップしたから、きっと能力が上がっているダロウ」
「血統がレベルアップしたから、きっと〜ダロウ」
「種付頭数が増えたから、きっと〜ダロウ」
どれも単なる想像であって、どの程度寄与しているのか(本当に寄与しているのか)誰もわかっていない。

そもそも後の二つなんて、本当に能力アップとの因果関係があるかどうかも怪しい。
(血統のレベルアップって何??生産頭数の総数が変わってないのに一頭あたりの種付頭数が増えたら能力が上がる理屈は何??)
0010名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 07:48:22.14ID:OOvbj9pv0
>>8
こういう事を抜かす一方で「昔の方がハイペースは多かったからハイペースになると昔の馬の方が強い」などと述べる懐古厨も居たなぁ
0011名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 07:48:47.41ID:nC9vKmGn0
>>4
JCは海外馬の出走頭数も参加国数も違うし、当時と今の海外馬の出走メンバーの優劣も比較出来ない。
そもそもJCだけに限定するのは何故?JC以外を見れば最近でも少数参加の海外馬に完敗している。

海外のレースで勝ってるのは単に遠征回数が増えたのと輸送技術、遠征ノウハウが上がって調子を崩しにくくなっただけ。
加えて現地厩舎を間借りするなど現地での調整環境も上がっている。
勝ってるのは昔は出走していなかったレースばかりで昔からある香港なんかは大して実績は変わらない。
(90年代後半〜2000年初頭の方が香港実績はいい)
0013名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 07:53:16.15ID:O8cJPpmy0
なぜ主張するかと言われれば、そういう技術の進歩的な要因は考えてないからだろ
なぜ考えてないかとか聞かれても困るぞ
0014名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 07:53:59.22ID:nC9vKmGn0
>>9
絶滅って何?
昔の血統が長い時間をかけて新しい血統に代替わりしただけで、今の血統が未来永劫続くかどうかはまだ誰もわからないのに?
「1950年代の日本人は絶滅したから2000年代の我々の方がレベル高い」とか本気で思っちゃうかわいそうな人?
0015名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 07:55:06.12ID:QXHnWuJF0
輸送技術、遠征ノウハウは認めるのに
国内の調教ノウハウの向上や設備の進歩による馬の強さの向上を認めないスタイル
0016名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 07:59:49.82ID:OOvbj9pv0
>>11
輸送技術、遠征ノウハウが上がって海外で結果を出せるようになったのは認めるのに
一方で調教設備の充実とその充実に伴った馬を扱う側のノウハウの蓄積で競走能力が上昇したとは認められないダブスタで早くも破綻してる

日本の頂点は芝12Fにあるし、トップクラスの生産馬はそこに向けて生産してるんだからスプリントにばかり力を入れている香港に
スプリントで見劣りする事があったとしてもそれは仕方のないこと、まぁそんなスプリントですらロードカナロアが結果を出したが

90年代後半〜2000年初頭の香港実績についてはその多くが「海外生産馬」である点も留意する必要がある
フジヤマケンザンが制覇した時期は明らかにご当地のレベルが低かったし
0017名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 08:02:05.14ID:TE1k0heb0
>>14
代替わり?外からの血に蹂躙されて取って代わられただけでしょ
ルドルフの代替わりした父系後継は今のどの馬ですか?オグリの父系後継は?マックの父系後継は?
2000年代の我々のなかには1950年代の日本人の父系後継がゴロゴロ居ますよ?
0018名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 08:02:06.50ID:T3sLx8Gn0
懐古の思い出をこれ以上踏みにじってやるな
自分達でも気づいてるんだよ。
受け止められないだけ
0019名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 08:02:54.33ID:ozPNgGRS0
現代で戦う想定なら現代の育成を受けた現代の馬場
当時ならそれを当時に
そこから始めないなら過去の馬との比較なんて無意味

角栄が小卒だからって大卒ニートが俺が勝ってるって喚いても意味ないだろ?
0020名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 08:13:37.88ID:QXHnWuJF0
昔の馬が今の設備で調教されたら勝負になるってことをいいたいのならまだわかるけど
当時の馬と今の馬をそのまま比べてってのはなー
0021名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 08:16:40.62ID:WO+y4u4P0
馬場が軽くなったので見かけはわるくなったね
0022名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 08:17:52.98ID:kNw2iOM80
懐古厨って言ってるやつが、10年後に懐古厨になるんだよなぁ。その繰り返し
ディープ基地はオルフェの強さを認めなかったりするし、オルフェ基地はサトノダイヤモンドに凱旋門賞勝たれたくないと思っているし

冷静に競馬を見ていれば、日本馬のレベルが上がってるのは間違いわな
0023名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 08:25:18.90ID:1pyFeMem0
>>16
>フジヤマケンザンが制覇した時期は明らかにご当地のレベルが低かったし

証拠は?
明らかにとか言ってるからには証拠があるんだよな。ないならただの主観。

"ご当地"とか言ってるあたり、昨日の別のスレで論破されたままDAT落ちしたのが悔しくてわざわざ別スレ立てたんだな。
往生際が悪い。
0024名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 08:34:17.38ID:T3sLx8Gn0
>>一部のおっさんだけでしょ過去の雑魚にすがってるな
0028名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 09:13:07.56ID:WClvVHmQ0
御三家導入以降にどれだけ貿易赤字だしてると思ってるんだよ

あれだけ金使って馬のレベルが上がってなかったら悲しいだろ
オグリだのテイオーだのが素質の面で劣ってるのは明白

今より遥かに輸送条件の厳しかったJCで世界的に2流の豪州馬やアメリカ芝にやられてた程度のレベル
0029名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 09:15:58.26ID:QomdnF9c0
>>22
そんなのは現実を受け入れられない一部の頭の固い老害だけだよ。
オルフェが凱旋門で2着になったとき居酒屋にいた50〜60位のおっさんが日本馬はほんと強くなったなー
とかしみじみいってた。
根本的につよさに昔も今もない。ちゃんと結果のこしてるエルコンなんかは今でも史上最強級の評価
オルフェやディープより強い部分すらあるわけで
ただ単に昔を無理やり持ち上げるおっさんが老害なだけ
0030名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 09:18:42.35ID:1pyFeMem0
>>16
>輸送技術、遠征ノウハウが上がって海外で結果を出せるようになったのは認めるのに
>一方で調教設備の充実とその充実に伴った馬を扱う側のノウハウの蓄積で競走能力が上昇したとは認められないダブスタで早くも破綻してる

根本的にわかってない。(物事の区別がついていない)

輸送や遠征ノウハウが低いと馬が調子を落として本来のパフォーマンスを発揮出来なくなる。(国内で10だったのが海外だと5や6に落ちる)
ノウハウがついて向上すれば10に近づいていく。これは当たり前の話。
一方、「調教設備の充実とその充実に伴った馬を扱う側のノウハウの蓄積で競走能力が上昇した」は10だった能力が11や12に上がると言ってる訳で、そんなものは誰も証明出来ていない。

ちなみに遠征技術の向上でパフォーマンスの低下が小さくなるのはちゃんと証明可能だからね。
最近でも直前輸送やぶっつけ本番では海外遠征の結果は中期遠征より落ちることがはっきり出ているし
昔でも長期遠征の方が結果を出せている。その最たる例がエルコン。
遠征初戦ではクロコルージュに負けてたのが、調整を積めば積むほど差をつけて勝っている。
陣営も向こうに滞在期間が進むと馬が現地仕様に変わっていったと明言している
0031名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 09:19:49.63ID:WClvVHmQ0
シンザンとかテイオーとかはほとんど変わらないとは思うけどな

欧米から本当のいい馬を数多く買えた買いだしたのが御三家マルガイ時代からだし

クリフジとかまで行ったら微妙だけどw
0032名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 09:21:59.53ID:1pyFeMem0
エルコンドルパサーが短期遠征のぶっつけ本番で凱旋門賞に出てたらクロコルージュと並んでモンジューに千切られて
「あぁ、やっぱり海外とはまだまだ差があるなぁ」と言われてた可能性が高い。
0035名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 09:37:00.17ID:WClvVHmQ0
オグリ程度でスーパーと言われてもな

フランケルみたいな圧倒的な内容で無敗とかセクレタリアトみたいな圧倒的な勝ちっぷりを連発とかしてた昔の馬なら議論の余地はあるけど

マルゼンスキーやクリフジなら議論のテーブルに付けるけどオグリマックテイオーみたいな勝ったり負けたりを繰り返すその他大勢の1頭は論外だわ
0036名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 09:38:42.68ID:tohYDXwi0
全盛期ボルグ錦織を比較すれば錦織の方が強いに決まっている。
でも、錦織の方が偉大なプレイヤーだ!なんて誰も言わない。
0039名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 09:44:02.20ID:z4WT0OyB0
エルコンドルパサーから20年で凱旋門賞勝てないのに
その前の馬よりは強いという根拠は何だろう
0040名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 09:45:40.19ID:8IHjrmMq0
オグリとか今だと準オープンも勝てないだろうなあ
0041名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 09:48:00.21ID:QomdnF9c0
>>39
競馬の歴史見直せ
まずはそこからだ
0043名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 09:51:55.61ID:QomdnF9c0
これってどっちが強い。この馬場だったらこの時代だったらとかいう以前に格が根本的に違う
21世紀以前なんて日本は低レベル扱いうけてたわけで実際JCも完敗海外実績も皆無
そんな中で国内で強かった馬と

世界的評価も高まり国外でも結果を出してきた馬
根本的に比べるに値しないんだよ。
オグリやブライアンが今はしったら重賞未勝利レベル?そんなバカなこといってるゆとりは置いておくにしても
昔と今の海外実績積んだ名馬とでは次元が違うんだよ。それはどうあがいても覆らない。
0044名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 09:52:46.41ID:z4WT0OyB0
オグリキャップかエルコンドルパサーは10年しか変わらないからな
10年で劇的に強くなってその後20年変化無しとか無理あんよ
0045名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 09:53:03.62ID:QomdnF9c0
>>42日本の砂なんて価値ないからしょうがない
クロフネより砂で強い馬がいようがいまいがそこに対した価値はないんだよ
クロフネ自体世界で活躍したわけでもないから
0046名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 09:54:05.16ID:u3JuyAXG0
昔の馬が現在の環境で成長したらという前提なのか
昔の馬が現在にタイムスリップしたらという前提なのか
で違ってくるだろうけど
前者なら議論の余地はあっても
後者は現在のほうが強いとは思う
0047名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 09:54:14.65ID:z4WT0OyB0
凱旋門賞やBCクラシックで勝てないのは今も一緒じゃん?
勝てるレースに行ってるだけだろ
0048名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 09:55:16.95ID:QomdnF9c0
エルコン○外
80年代世界レベルの名馬0
90年代○外のエルコンとシャトル
00年代ギリギリディープ、ハーツ
10年代カナロア、オルフェ、ジェンティル、ジャスタ、モーリス
0049名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 09:56:31.01ID:z4WT0OyB0
海外なんてステイゴールドでも勝てるわけだろ
日本でステイゴールドより強い馬なんて幾らでもいるよ
0051名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 09:57:36.92ID:WClvVHmQ0
>>45
劇的に変化する理由があるからな

御三家マルガイ時代から貿易赤字が凄い事になってる
0052名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 09:58:58.32ID:8u3eWVBV0
まあ、オグリ時代は無いわ
SSは圧倒的だった
それ以前のレベルの連中がが草刈り場のようにSSに食われて明確に違いが出てた
SS以前と以後で明らかに総体レベルは変わったよ
ただ稀に出る歴史に残るレベルの馬の能力比較はまた別の話
0053名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 10:01:13.19ID:oNjYhumY0
確実に言えるのは、過去の日本の名馬をかき集めても、欧米の名馬には到底敵わないってこと
日本最強馬は未来にいる。少なくとも過去にはいない。そんなレベルで終わったら悲しすぎるよ
0054名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 10:01:16.74ID:QomdnF9c0
>>50
凱旋門18着がなにいってんだ
ディープは薬物使用したからあれだけど
パフォーマンスとしてはそこまで悪くはないそれなりの強さは見せた
0055名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 10:01:52.21ID:8IHjrmMq0
>>47
おっさんアホか
競馬ってのは弱い血が淘汰されるスポーツだから海外のレベルももちろん上がってるよ
今だとナリタブライアンやオグリキャップはマジで重賞未勝利でも不思議じゃない
こんだけ動画溢れてる時代、簡単に比較できるだろ
もう馬体からして格が違いすぎる
0056名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 10:03:06.23ID:B0H42ki20
でもオグリの頃からJCのレコードは0.1程度しか変わってないから
意外とそこそこやれてもおかしくはないわな
可能性は薄いだろうけど
0058名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 10:05:45.29ID:QXHnWuJF0
>>55
未勝利馬が改修前の東京2400を2:22:2では走れないだろ…。
全体で見ると、平均的に昔の馬より今の馬の方が強い気がするが、トップレベルは昔からそんなに変わらない気がするよ。
0059名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 10:05:55.01ID:lpz1SmQH0
>>53エルコンやオルフェ、ディープ辺りで最強なんだから大分上がったとはいえ日本のレベルはまだまだ上がる見込みあるよな
0060名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 10:06:47.46ID:lpz1SmQH0
時計出すのは素人無知なおじさんしかいない
0061名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 10:10:05.74ID:Q02S08+t0
オグリが今の環境で調教されたら無双してるな
0062名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 10:10:58.05ID:lpz1SmQH0
オグリが今の馬場で走るイメージ0
0063名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 10:11:49.36ID:Q02S08+t0
オグリ余裕
0064名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 10:23:37.21ID:8IHjrmMq0
まあ少なくとも20年以上前の競馬に全く価値は無いってことだよ
もちろん今後もレベルは上がっていくだろうけどね

王や長嶋だって今の時代なら30本も打てないのと同じ
0066名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 10:28:54.50ID:lpz1SmQH0
>>64
王や長島馬鹿にするわけじゃないがあのバッティングフォームじゃ1本も打てない
そもそもピチャーのレベルも違い過ぎるし
0067名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 10:40:34.64ID:QomdnF9c0
根本的に昔の競馬に対した価値はなかった。それだけ。強い弱いの話じゃなくて
昔の馬場が特殊で糞だっただけだろ
海外馬は検疫の関係でまともに管理できない状態では走らされてさらに特殊馬場
そんな中でもどっちかっていうと米系の馬が多少なり走った
当然特殊な馬場だからそんな馬場で強くても海外で結果出すことはできない。
アグネスワールドやステゴもそれを証明するいい例

そんな馬場で強くても世界に通用する馬はできないから。(実際通用してないし)どうでもいい試行錯誤する時代だったで終わる話
今は馬場改修もすすみ違いはあれど世界で共通して能力だせるような馬場になってきた。それだけ。
0069名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:01:01.07ID:QomdnF9c0
全体でみればそりゃ価値も意味もあるよ
馬の強さとしての価値がないだけで
0071名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:04:13.44ID:8sx/rti/0
設備、技術、環境等は大きく向上してるし、適性の有無も顕著化してるけど
馬自体の潜在的な資質はそんなにかわらんのでは?

みたいなはなしじゃないの?
0072名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:09:01.55ID:AecEMNWd0
価値はないってことはない、ただ強さは今の馬の方が上で決まってはいる
金田より江川、江川より桑田、桑田よりダルビッシュの方が上のようにね
0073名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:10:44.76ID:/Ze6KpKV0
ブライアン三冠の次の年にはサンデー産駒がクラシック走ってるからな
一つ上のビワハヤヒデがテイオーに有馬で負けてるし
そう考えると90年代の馬は今でも通用すると思うよ
ただ、80年代年なると正直未知数だよね
0075名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:23:30.56ID:AecEMNWd0
日本の馬が通用する時は海外のレベルが低いみたいのはさすがに
低く見過ぎだと思う日本を
0076名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:26:50.97ID:AecEMNWd0
>>11
そういうのは過去があっての今なのだから、単純なレベルはもちろん
今の馬が上に決まっているが、しかし過去も尊敬する価値は充分ある
0078名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:28:05.95ID:gvibiu8u0
オグリよりテイオーの方が通用しそう
ジャパンカップで戦ったライバルもテイオーの方が上だし何よりテイオーは勝利した
オグリは3戦して全て負けた
0079名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:29:42.23ID:mfNE02NmO
>>66
大正解
0080名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:30:58.47ID:AecEMNWd0
サンデー前後から、種牡馬だけではなく牝馬も輸入しはじめから
飛躍的にレベルは上がってるからそれ以前と今ではレベルはまったく
別物だと思う、ただだからって昔がなかったことになるわけでもあるまい

スポーツ全般言えるがせいぜい年代ごとの比較にとどめるべきだ思う強さは
0081名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:31:48.34ID:AecEMNWd0
>>79
ただ当時の中ではあれが最高の技術で、後から続く人間は
その地点からスタートできるってだけのことさ
0082名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:35:15.41ID:8sx/rti/0
長島はポケットに手突っ込んでるの見て嫌いになった
出したらそんなにもマズいことになるんかね?
まぁそんなのもわかった上での選択なんだろうけど
0083名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:35:44.91ID:8u3eWVBV0
>>81
全然違うよw
その環境に合わせたやり方するのはあまりに当然の話
これを全く理解できないってどういう知能なんだよw
最初から今の環境に放り込まれればそれなりのアジャストするに決まってる
昔の馬が通用するしないも全くここと同じで、例えばトウショウボーイなんか今生まれて今の環境で調教されれば
普通にトップクラス濃厚
ただその他数多の凡馬は同じクラスで比べれば明らかに今の方がポテンシャル高いってだけの話
0084名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:35:47.95ID:IPz9o/530
>>30
少なくとも餌やサプリのノウハウ向上は6を10にするもんではないと思うけどな。
0085名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:38:11.36ID:AecEMNWd0
>>83
トウショウボーイは確かに種牡馬としても成功してるし
現代の調教や育成を受けたらさすがに通用するとは思うけどねえ

しかしそういうのを踏まえても、王貞治が現代に生まれたところで
あんなに打てないよ、長島も
0086名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:38:52.62ID:WClvVHmQ0
野球はそもそも日本人だから大差ないよ

御三家マルガイ以前は劣等種しかいなかったわけで野球と競馬は別だよ
0088名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:40:02.94ID:QomdnF9c0
20世紀の馬は全体的に世界で通用した実績がないから持ち上げるのには無理があるが
ルドルフやテイオーはパーソロンの時点で無理だから
これだけ世界的にみて走る血統傾向が出てる以上ヘロド系である以上世界の舞台で走るわけがない

もちろんブライアンやオグリも似たようなもんだが可能性だけでいえばまだこっちのほうがわずかにある
0091名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:42:09.77ID:AecEMNWd0
>>88
ただ当時があっての今だから、いろんな試行錯誤の積み重ねを経てるので
あくまでその当時では最強だし偉大なことに違いはない
0094名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:43:25.77ID:OipZL4YO0
駅伝でケニア人留学生が速いから日本人は女性エース級だけ繁殖用に残して
後はみんなケニア人に入れ替えるみたいな荒業をやったからな
そら短期間に一気にレベルが上がるわ
0096名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:49:49.60ID:WClvVHmQ0
野球と競馬に似てる部分は体格や筋肉量だな

昔の野球選手はアスリート体形じゃなかった
オグリもテイオーも今の基準で言えば貧弱な体だ
0097名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:51:03.31ID:T3sLx8Gn0
>>92それらは枝分かれしすぎてその中でも選別されてるしノーザンだからミスプロだから走るわけでもないでしょ
0098名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:52:14.95ID:T3sLx8Gn0
>>96
野球の酷さは競馬の比じゃない。
王とか今あのフォームでいたら甲子園すら通用しないレベル
0099名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:52:20.18ID:GQutfJKn0
スペ、ウオッカ、ダメジャ&ダスカ、キタブラみたいなのがトップクラスにいるからな
平均レベルは一気に上がったがトップは一気に上がったとは言い切れん
0101名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/09/08(金) 11:54:20.33ID:OipZL4YO0
>>73
ビワハヤヒデとか偵察部隊の小隊長みたいなもんだからな
それに日本の総大将がギリギリ勝ち

その後にやってきた本隊には為す術もなく制圧されちゃった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況