X



トップページ競馬
926コメント269KB

キタサンブラック、左前脚を落鉄していた模様

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0870名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 17:48:40.48ID:mzLiapOU0
★蹄が薄いジェンティル「何とか状態保たせる」
 ジェンティルドンナの蹄はゴールドシップとは対照的に「装蹄師泣かせといえるかな」と西内氏は語る。
「(父の)ディープインパクトもそうだった」というように蹄が薄く、通常、くぎで固定する蹄鉄がつけにくい。
くぎを使わず、特殊な接着剤を使うエクイロックスを使用していて、「今回も両前脚はエクイロックス。ラストランなので、何とか蹄の状態を保たせて送り出したい」と万全のケアを施す構えだ。
http://race.sanspo.com/smp/keiba/news/20141225/ope14122504060024-s.html

ディープインパクトだけでなく、ジェンティルも西内荘のお陰で走り続けられた

86年、装蹄したメジロデュレンが菊花賞(G1)優勝(30歳)。
これを機に数々の名馬を装蹄することに。
「当時、担当馬は30頭しかいなかった。かわいがって頂いていた浅見国一先生から『(池江)泰郎、こいつに担当させてやれよ』と言ってもらったうちの1頭が、メジロデュレンだった。」
また同年、装蹄師北米大会に出場。定期的に現地に赴き、技術の進歩している米国の装蹄師と交流を深め、日本で初めて新しい装蹄技術を持ち帰る。
爪が薄く、釘での装蹄が難しい馬のための接着装蹄(エクイロックス)について20年間、試行錯誤を繰り返す。

05年、ディープインパクト(04〜06年)が日本ダービーに挑む際、爪の薄かった同馬に緩衝材のシューライナーを貼り、
特殊な接着剤のエクイロックスで蹄鉄を蹄に装着する新技術を導入する。
2000年代前半から実験的にレースなどで試していたが、G1でのエクイロックス(接着装蹄)は同馬が初めて。
「装蹄師として一番になりたい!、という気持ち以上に日本の競馬界を変えたい。もっと良くしていきたいという気持ちでした。
現地のエージェントさんにお願いをして、積極的に営業活動をしました。」
 
現在、エクイロックスの技術は、接着するだけなら(装蹄師なら)誰でも出来るほど普及してきたが、きっちり扱うことが出来る装蹄師はごく僅か。
この技術に改良を加え、競走馬としての素質がありながら、蹄葉炎など蹄の病気で走ることのできない馬の治療法にも採用。
多くの競走馬の未来を救っている。また、競走馬になる前の馬を見るために牧場に赴き、蹄を削って馬の癖を直していくのも西内の仕事のひとつである。
0873名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 18:26:56.50ID:hAkvTqSh0
>>872
知らずに叩く人しかいないね
まず、装蹄師を蹄鉄師とか言っちゃう人
また、蹄鉄は乗馬用、競馬用で違うこと
競馬用でも種類があること
ここらへんまで理解出来る人なら
いいんだけど。
0874名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 18:48:37.67ID:efEI21xy0
レース後安易に噓ついちゃったか。
今までの競馬もレース後落鉄うんたらも怪しいな。
やっぱこいつらなんか隠してるわ。
0875もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/11/27(月) 18:48:55.99ID:BMXSsfc70
落鉄に関する豆知識な

右回りコースでは左脚を落鉄すると、より影響が大きい(右脚を落鉄した場合に比べて)
左回りコースでは右脚を落鉄すると、より影響が大きい(左脚 〃 )

その理由は「手前」の関係な
0876名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 18:52:58.29ID:94uSJX0+0
落鉄しながら勝った馬なんて腐るほどいる
1番人気以外の馬でも落鉄しながらよく勝ってる
それには全く触れないで
有名な人気馬が負けた時だけ「落鉄してました」ってギャグかよ
0877名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 18:56:03.90ID:94uSJX0+0
サトノダイヤモンドのダービーは落鉄で有名だけど上がり33.3使ってるんだよな
普通に極限の脚使ってるし
0878名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 18:58:14.45ID:94uSJX0+0
まじでどれだけの馬が落鉄しながら勝ってるか知った方がいいよ
いかに落鉄が意味ないか分かるから。
装蹄師のメンツ考えて公表してないだけだから
0881名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 19:09:30.53ID:RdRZPkAa0
>>876
それは典型的な結果論

オマエは「落鉄する」と分かってたらその馬の馬券買うか?
0882名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 19:16:36.81ID:FamUheqo0
これからファンになってくれるかもしれない素人がいるかもやのに天災的な事故落鉄言い訳では競馬離れるのが多いやろ。
0884名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 19:18:33.69ID:SHrQsdf40
>>879
誰か答えてた気がするけど、まだ誰でも満足にできるレベルのものではないらしいよ
馬の蹄に優しい接着方法が普及してくれれば救われる名馬も多いと思うから裏方さんトップの技術がもっと体系化・普遍化してほしいもんだ
0885名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 19:19:15.64ID:FDVEHj7x0
秋華賞でのコメントだけど落鉄の影響は大きいみたいだね
騎手がハッキリと言っているのにド素人が影響ないなんてよく言えるよな

モズカッチャン(3着)M.デムーロ騎手 1〜2角で右前を落鉄していた影響で、手前を上手に替えられなかった。
0886名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 19:22:57.27ID:J57mUctn0
>>848
はい終了
0887もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/11/27(月) 19:25:05.63ID:BMXSsfc70
昔から落鉄の影響に関しては意見が真っ二つに分かれていた

「落鉄の影響は大きいよ!」 「いや落鉄なんて実際そんなに影響はないよ」

一つ確実に言えることは、中山2500(右回り)みたいにコーナーを何回も何回も回るコースでもしも右前脚を落鉄していたら相当に影響は大きいはずだ 
何故なら右回りコーナーにおける右前脚というのは「舵取り」の役目をする脚であるからだ

今書いたことは>>875で解説した内容と矛盾していると思うかもしれないが、>>875は東京コース前提の話である
直線が長いコースとコーナーが多いコースでは落鉄の影響は当然一緒くたには出来ないということである
0892名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 20:53:23.90ID:2ELeWjwQ0
2歳馬ならまだしもこれだけの馬が最後の直線で何回も手前変えるつうのは走りにくい原因があったんやろ
それが落鉄かどうかは分からんが
0894名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 21:36:19.30ID:gJsYsMzW0
日本一の装蹄師西内荘が写真付きで解説

蹄鉄が曲がっていて隙間に芝が噛んでる状態。
落鉄して蹄鉄が外れていれば影響は大してないけどこの状態は左右に動くから落ちるよりも走りにくいと解説

はい終了w

西内荘を否定するヤツwww
0896名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 21:38:26.88ID:Pa6+PnVQ0
馬はどうだか知らないが、運がなくなってきたんだろ
運が無くては競馬は勝てんよ
0897名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 21:43:57.95ID:E+twT/VC0
>>894
そりゃ落ちるよりは走り辛いだろうが、それでハープスター以上の不利だとは思えんな
0901名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 21:53:14.58ID:gJsYsMzW0
>>897
西内さんは、ハープスターの例も言及してて、あれは一番走りにくい状態と指摘していたよ。
今回のキタサンよりもはるかにデカい不利と受け取れる言い方。ハープはむしろ例外。

それだけじゃなくて、レース中の落鉄自体は結構よくある話で、蹄鉄がきちんと外れてる場合は、それほど影響はないこと。
キタサンの外れてない状態は走りにくい状態であったこと。

今回の件で装蹄師は責任感じるものなのかの話で、蹄鉄が外れるのは競馬ではよくあることなんで、何とも思ってないだろうというのはリアルだなと思ったw
0903名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 21:55:38.14ID:qFbl2Xl40
レース中に蹄鉄が変形→その隙間に芝が噛む→真っすぐ走れなくなる→入線後に落鉄

西内さん曰くこうらしい
0905名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 22:04:31.21ID:p8D3iSLN0
最後の直線で何回も手前変えたというのもこれが原因?
それでいつものもうひと伸びを欠いたんでしょうか?
0906名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 22:06:32.59ID:PcSqc/nc0
何回も手前変えたって言ってる馬鹿は何なんだろう。

手前もわからないのかな。
0908名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 22:13:03.98ID:PcSqc/nc0
4回替えてるって馬鹿もいたな
0909名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 22:33:46.04ID:DA/WgYaY0
西内さんに完全論破されてるね君達
0910名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 22:42:33.01ID:qox/h0CU0
西内みたいな娘もまともに教育できないやつに言われてもなw
0911名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 22:52:45.71ID:NquAurhZ0
今度は西内さんの人格批判か
気持ち悪い
0912名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 23:04:07.11ID:9GCNodPx0
きんもーーw
0917名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 23:43:17.12ID:gJsYsMzW0
蹄鉄が外れていれば競走能力に影響ないがキタサンみたいに外れてない場合は蹄鉄が動くので走りにくくなると説明。

落鉄自体はよくあることだけど、蹄鉄が落ちても競走能力に影響は大してないから、落鉄があっても装蹄師や陣営も気にしない。

最初から落鉄してれば走りに影響なくて、特にドゥラメンテのドバイのように最初から蹄鉄つけない場合は競走能力に影響ないって断言されてドゥラメンテ基地涙目
0918名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 23:45:59.74ID:VIPjjpxp0
>>917
イメージ的に

ハープのオークス>キタサンのJC>ダイヤモンドのダービー>ドゥラのドバイ

って感じなのかな?(落鉄の影響度)
0920名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/11/27(月) 23:51:18.99ID:gJsYsMzW0
>>919
だから外れたら影響ないって西内さんが言っていたんだが。そして蹄鉄が外れて落ちることはよくあるのでそもそもそれほど、競馬関係者は気にしてないとも。

ただハープやキタサンみたいに蹄鉄が外れて落ちない場合は走りにくくて影響は出るということだよ。

反論(妄想の持論)は西内さんにしてくれw
0922!ninja
垢版 |
2017/11/27(月) 23:55:29.06ID:4GWH+6ky0
落鉄したら装蹄師の同じ脚の爪を剥いだらいいよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況