X



トップページ洋楽
1002コメント428KB

10年代ベストアルバム10枚とか限定しないでダベろう

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:48:27.90ID:vZGzjyQ7
そこの2000年以降の、
たけのこの様に続々と出てくる新人アーチストにすっかり疎くなった貴方、
一緒に新規発見をしませんか?

スレタイは10年代ですが、敢えて限定はしません
今でも聴けるアーチストを発見したなら是非どーぞ!
0003名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:50:51.96ID:vZGzjyQ7
以下保守代わりにスレからコピペ
0004名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:51:15.62ID:vZGzjyQ7
1 名前:名盤さん[] 投稿日:2019/07/10(水) 07:32:57.31 ID:1chnSisG
まだ2019年の後半が残ってるが、そろそろリストアップしていい時期じゃね
0006名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:52:01.23ID:vZGzjyQ7
魔術の庭の夏の終わりに、フロンテラ、ライブアットショーボートの3枚
0007名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:52:14.32ID:vZGzjyQ7
あとシルヴァニア7027 LIVEも
0008名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:52:48.51ID:vZGzjyQ7
10枚も思い出せない
0009名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:53:17.68ID:vZGzjyQ7
ブルーのマーズ
0010名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:53:46.62ID:vZGzjyQ7
10年代って語感に締りがないな...
0011名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:54:00.72ID:vZGzjyQ7
cloud nothings - attack on memory(2012)
dirty projectors - swing lo magellan(2012)
cage the elephant - melophobia(2013)
twenty one pilots - vessel(2013)
horrors - luminous(2014)
weezer - everything will be alright in the end(2014)
tame impala - currents(2015)
lemon twigs - do hollywood(2016)
the national - sleep well beast(2017)
the voids - virtue(2018)
0012名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:54:33.29ID:vZGzjyQ7
tycjo - dive

beach house-teen dream
wild nothing-gemini
destroyer-kaputt
chance the rapper-acidrap
Courtney Barnett-Sometimes I Sit and Think, and Sometimes I Just Sit
rihanna-anti
frank ocean-blonde
sza-ctrl
lana del rey-lust for life
snail mail-lush
0013名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:55:56.11ID:vZGzjyQ7
12 名前:名盤さん[] 投稿日:2019/08/04(日) 11:05:00.20 ID:fdMdSizx [1/2]
ここまでで2票入ってるんで今初めてfrank ocean聴いてみてる。
なんか昔KKKが必死にディスってたなって印象しか無かったんだが、

聴いてみて悪くないんだけど、特別良いわけでもなく。これ何度も聴くかな?
バックトラックに耳が行くけど、それだったらビョーク聴くかな。
いやビョークも滅多に聴かないけど。
0014名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:56:26.45ID:vZGzjyQ7
13 名前:名盤さん[] 投稿日:2019/08/04(日) 11:12:25.59 ID:fdMdSizx [2/2]
Majutsu no Niwa聴いてみた。
最初ギターの音に期待したけど、手癖垂れ流しのスタジオ練習みたいな曲ばっかり。二度と聴かないねこれ。
0015名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:56:42.57ID:vZGzjyQ7
14 名前:名盤さん[] 投稿日:2019/08/04(日) 12:06:26.63 ID:9596IXRk
なにこの出癖で書き殴ったみたいな感想文
0016名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:56:55.05ID:vZGzjyQ7
15 名前:名盤さん[] 投稿日:2019/08/04(日) 15:38:53.85 ID:V2k5WlUO [1/4]
>>14
出癖?初めて聞いたなその言葉^_^
感想文でいいんだよ。評論家じゃないんだから。
0017名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:57:32.59ID:vZGzjyQ7
16 名前:名盤さん[sage] 投稿日:2019/08/04(日) 17:21:41.13 ID:DnBIcr9y
どうせピッチフォークがランキング出したら
似たようなの選ぶだけなんだろオマエら
この板のレベルなんてそんなもん
所詮日本人に音楽は理解できない
0018名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:57:44.90ID:vZGzjyQ7
17 名前:名盤さん[] 投稿日:2019/08/04(日) 18:04:14.48 ID:VLOeDrDo
>>12
>>13
もうお前のネガティブなコメントいらないよw
0019名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:58:03.16ID:vZGzjyQ7
18 名前:名盤さん[] 投稿日:2019/08/04(日) 18:40:42.39 ID:V2k5WlUO [2/4]
>>17
ネガティヴじゃなくて素直な感想だよ^_^
俺だって新鮮な驚きが欲しいんだよ。
0020名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:58:18.27ID:vZGzjyQ7
19 名前:名盤さん[] 投稿日:2019/08/04(日) 18:41:10.57 ID:vEbCkh2y [1/2]
>>12
フランクオーシャンとビョークにかけらも互換性無いし耳ぶっ壊れてそう
Seigfriendがyou've been flirting againのremixと若干かすってるくらい
0021名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:58:52.68ID:vZGzjyQ7
保守完了!

さぁ、語れ!
0022名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 17:36:20.17ID:M8gE0aT7
ブルーノマーズって今どうなってるの
0023名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 17:42:13.61ID:vZGzjyQ7
さ〜?

売れた後にパーティーアルバム出してから静かだよね
もう第一線でヒット出す気はない気もするな
0024名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 18:08:39.76ID:M8gE0aT7
フォスターザピープルははいる?
0025名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 19:05:10.40ID:U+oAu2c5
10年代を代表するアーティストって誰なん?
0026名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 19:12:55.81ID:IqNK8LFT
ベストかは置いといてキングクルールはいいフランクオーシャンから依頼されても断るから
交流も無いのに金やるから曲作ってよとオファーされても断るのは当然だろ
そういう気概、アティチュードがまず大事
リアーナのツアーアクトを断る1975とかさ
0028名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 21:15:06.08ID:qJBcYQAC
タイラーザクリエイターのIGORは凄い
ガチの名盤だアレは10年後も聴かれてるだろう
0030名盤さん
垢版 |
2019/09/26(木) 23:30:11.95ID:XOFkBBLE
確かに前スレのばとるズは確かに良かった
アルバム1枚まるまる聴いちまった
0031名盤さん
垢版 |
2019/09/27(金) 01:07:46.49ID:qJHXVwK3
>>25
igorrr
0032名盤さん
垢版 |
2019/09/27(金) 01:22:09.70ID:qJHXVwK3
ほんとロックシーンはつまんなくなったなー。 2000年代からだいぶつまんないけど。まあ、歳取って音楽聴かなくなったのも確実にあるだろうが
0033名盤さん
垢版 |
2019/09/27(金) 06:57:57.67ID:ym3u496N

単なる老化
0034名盤さん
垢版 |
2019/09/27(金) 08:32:10.48ID:qJHXVwK3
↑ とメディアに洗脳されてそうなバカが吠える
0035名盤さん
垢版 |
2019/09/27(金) 08:37:04.45ID:VoS4r44P
うむ
To Pimp a Butterflyを聞いた時「あっ今これに対抗出来るロックはないな」って思っちゃったね
0036名盤さん
垢版 |
2019/09/27(金) 11:42:37.61ID:QRC7s/wS
なんJの音楽スレでラマーのKing Kuntaお薦めしたら「普通のファンクやん」って返されて何も言えなかった
0037名盤さん
垢版 |
2019/09/27(金) 13:24:47.62ID:VpxIJ9y3
オレがラマーどっかに貼るなら「i」の方貼るけどな
なんか聴きやすいと思ったらこの曲って多分ぷろDにファレル・ウィリアム関わってると思う
当時だったらAlrightだったんだろうけどもう有名すぎて今更だよね

なんにせよこの人が話題になった頃のアルバムTo Pimp a Butterflyは
いろんなゲスト迎えて作ったアルバムで言わばお祭りだからな
地金はあんなに豪華派手ではない
0039名盤さん
垢版 |
2019/09/27(金) 19:23:52.02ID:ycMrjjYa
>>25
マジでお寒い状況だな。
スター不在
0040名盤さん
垢版 |
2019/09/27(金) 20:59:54.57ID:MjXJhmMf
レッツ トンスル
0041名盤さん
垢版 |
2019/09/27(金) 21:11:37.38ID:aK9tVPMw
>>25
arca
0042名盤さん
垢版 |
2019/09/28(土) 00:06:26.27ID:gp+b+pUw
>>25
Jacob Collierじゃない?まさにニュータイプの大天才
0043名盤さん
垢版 |
2019/09/28(土) 07:06:02.58ID:0e2LtUCu
「見せて貰おうか。連邦軍のモビルスーツの性能とやらを!」
0044名盤さん
垢版 |
2019/09/28(土) 09:40:58.09ID:nMNedyZF
ダベるって方言?
0045名盤さん
垢版 |
2019/09/28(土) 18:44:13.85ID:TVozQm1n
今更ながら映画メン・イン・ブラックの新作がスピンオフだと知った
ので、当然ウィル・スミスとトミー・リー・ジョーンズは出ないらしい

残念ww( ^ω^)
0050名盤さん
垢版 |
2019/09/28(土) 18:48:52.94ID:TVozQm1n
スピンオフってことでいささか気が抜けてる気もするが、
劇中歌の方はメン・イン・ブラックらしいっちゃらしいww

レンタル出るのを待つかな( ^ω^)
0053名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 00:17:46.77ID:sA871J2a
スター・ウォーズ9とアナ雪2はどっちが勝つかな?
アナ雪2が勝ったら笑うww
0054名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:16:52.88ID:AV8QsoyW
>>25
男:エド・シーラン
女:テイラー・スイフト

共通点:東京ドーム公演
0055名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:19:24.56ID:AV8QsoyW
>>22
長期ツアー〜グラミー賞を取ってから休憩中
0056名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:21:11.34ID:AV8QsoyW
>>36
TPABは、ちょっと古くさいサウンドだからな
逆に90年代までのヒップ・ホップに馴染みがある世代には理解しやすいアルバム
0057名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 13:28:53.81ID:TlNKA3J9
>>56
思うんだけど、新しいとか古いはサウンドじゃねえ気がするな。その証拠にEDMってゴミしかいなくない?

手法 じゃない? 新しいって?
0058名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 15:17:45.91ID:lVJiy2wB
今の流行りがヒップ・ホップかEDMだとして
いつの時代もその大半がどうしようもない音ですよ
リリースする側が狙う年齢対象は時間の余っててまだまだ耳の幼いティーンから20代ですからね
子供だましで十分なんすよ
30代以降でまだ音楽聴いてる人なんてあんまりいないから
0059名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 15:24:57.29ID:lVJiy2wB
それと作り込んで会心の一枚は作れても
ステージじゃ歌い続けることが出来ない作になることも多い
0060名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 15:25:03.74ID:lVJiy2wB
前に上げたラマーの>>38
絶対に10年後には歌えない曲だからね
コイツらはこれからブクブクと贅肉増やしてブタになるだろうし・・・

注目されたアーチストが一時休暇取って次作にショボいの作るのは
現在のライブで歌いやすい曲を念頭にしてるからもあると思うね
今の子って喉弱いから・・・
0061名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 15:28:26.17ID:lVJiy2wB
その点、テクノだのEDMだのでDJスタイルなら
テープをまんま流せるから次作の心配はない

でも売れるために目一杯アイデア出してるんで
すぐ枯れちゃうってーのはあるあるだよね〜〜( ^ω^)
0063名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 15:43:34.06ID:AV8QsoyW
最近URLのリンクを開いてみたら以前にチャンネル登録してあるアーティストだった、というケースがやたら多いのな
↑もチャンネル登録してあったんだが、自分では覚えがない
ビリー・アイリッシュも前に登録してあって「バッド・ガイ」がブレイクした後になって動画開いて気付いた
あとバンド名が変わったりする場合もいくつかあるな
0064名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 15:51:39.47ID:lVJiy2wB
おれが此処で出すのってオレが昔やってた
「暇な時に効くMTV的なアレ」の再利用多いと思う
それじゃね?

話に沿ってその場で出すんなら思いつくのってどうしてもね・・・^^:
0065名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 15:53:02.92ID:lVJiy2wB
つか登録まですんなよwww

まぁ、ありがとうと言うべきか・・・(v^_^)v
0066名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 16:17:18.53ID:AV8QsoyW
いちいちミュージシャンの名前を覚えてられないんだよね
特徴無い名前が多いし、ソロなのかグループなのか紛らわしいし
だからブックマークに放り込むか登録ボタン押しとくんだけど、大抵は2度と聴かないw
0067名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 16:25:01.37ID:lVJiy2wB
まぁ、その都度新しい名前覚えてらんないのは同意ww

でもそんなに覚えるべき名前多くはないんでなんとかなってる
やっぱり本気ですげー作曲する人はある程度まとまって名曲出すからね
いつの間にか覚えてる場合が多い^^
0068名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 16:30:17.18ID:lVJiy2wB
前スレだったか誰かシーアの名前上げてたけど
これなんかそう

いつの間にか名前覚えてて、いつの間にか大御所のレール乗ってる
0069名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 16:32:19.69ID:lVJiy2wB
本来はビョークなんかの系列で自然に埋もれるタイプだと思ってた
意外に適用能力あって凄いよね
社交性も高いんだろうね^^
0071名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 19:27:59.43ID:8mkkKMaO
>>57
ジョナサン・デイヴィスが子供の時に好きで聴いていたというインタビューを読んだ気がするので
コーンはこれにダウナーな要素を盛り込んでガチメタ化しただけ

高性能ブラジリアンAORファンクなので大人向け
https://www.youtube.com/watch?v=0z_1pWSWrr0
0072名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 19:52:55.74ID:inmlDUp4
茶カチャカチャ日チャカチャカカーーン、チャカカン
0074名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 23:02:29.73ID:inmlDUp4
これってKKKなの?
ちょっとチョイスがいいぞ?
あいつじゃムリなんじゃ・・・・・・・・(笑)

多分昼間に絡んだ黒木じゃないかとオレは睨んでるんだがww
0076名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 23:10:34.71ID:inmlDUp4
FAITH NO MOREは2年前にブコフ安棚にズラッと並んだタイトルだなぁ
アレって倉庫からの直出しだったのか帯付き多かった
店が消化するのに1年近くかかった^^;

こんなかんじのバンドだったのかww
手を出さんで良かった( ^ω^)
0078名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 23:24:00.21ID:inmlDUp4
久しぶりに聴いたけどいい曲だなぁ・・・
思わず聴き惚れてもうたわw

しかし途中から口パクだよな?ってそればっか気になってしまった
まず口パクだけれどもw
途中のギター、ベースがテキトーに弦弾いてたし
0079名盤さん
垢版 |
2019/09/29(日) 23:33:59.90ID:8mkkKMaO
>>73
kkkじゃないがないが彼はユーモラスだな
>>75
ルーツはジャズとかジャズファンクだよ
>>71の曲名をみてみろ意味深だろ
フェイスもコーンもジャズなんだよ断じてプログレなんかじゃないからな
オレは、未だにジャズが聴き継がれていることを証明してしまった
0082KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 12:13:04.12ID:j2/hnB4A
スノウ・パトロールみたいじゃん
つか、ネオアコじゃん
ようは、パフォーミング・スタイルとして「ラッパーっぽい」というだけであって
実際に求められてる音楽性は「ポップなロック」以外の何物でもない

「ラッパーの看板でロックをやってる」だけ
で、それがメチャクチャ売れてるというだけの話だよね
0083KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 12:14:38.67ID:j2/hnB4A
かつてHR/HMをオルタナ/グランジと看板かけ直して売れた時代と同じ手法なんじゃないの?w
歴史は繰り返すって感じしかしないんだけどw
0084KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 12:22:59.14ID:j2/hnB4A
で、日本でこういうポップスが売れない理由は、その「ラッパーに見える」ビジュアルとスタイルで拒否られてるんだよ
「ポスト・マローンって名前だけは聞いたことあるけど・・・ラッパーでしょ?あんま好きじゃないんだよねラップって」
聴く前にシャットアウトされてんだよw

仮にバンドスタイルでポスマロが同じ曲をリリースしてたら、日本でもイマドラぐらいは売れてるはず
0085名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 12:45:12.26ID:HBkfQV8d
>>84
>日本でもイマドラぐらいは売れてるはず
日本でイマドラってそもそも売れてるのか?
0086名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 12:57:59.42ID:HBkfQV8d
Evolveって確かオリコン入り逃したんじゃなかったっけ?
0087名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 13:03:09.66ID:i2cE+bMv
ネオアコはあんまりピンとこないな

エモラップ以降のフック感、サビ感が薄い曲調の延長でバンドサウンドをやってるんだよね

エモラップの「やる気のない弛緩した感じ」は、ベルベット・アンダーグラウンドや、あるいはUSインディーと親和性があると思っていて、

ポスト・マローンの新作は前作のコーン的なヘヴィネスは避けて、
そのベルベッツ的な気だるさの感覚を、
田舎臭さ、垢抜けなさ満載のエモコアテイストのバンドサウンドで割ってるみたいな印象
だからダサいのか、イケてるのか、ちょっと分からないんだけど
でもこの辺が、今はリアルな町の感覚というか、一番潜在的な需要が眠ってそうなポイントな気がする

トラップ、エモラップ以降のロックでいえば、Clairoもそこを狙ってる感じがある

Clairo - Bags
https://m.youtube.com/watch?v=L9HYJbe9Y18
0088名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 13:17:49.60ID:i2cE+bMv
どメジャーのポスト・マローンとおんなじような表現してるという意味で
このタイニーミックステープでも評価高かったOrgan Tapesは興味深い

Condition
https://m.youtube.com/watch?v=k6NifMAgnCE
0089名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 13:33:47.46ID:i2cE+bMv
チャート上でポスト・マローンや、リルナズ、ビリー・アイリッシュなどのラッパーやポップアーティストによるロック的な表現が見られ、だからロックはまだ根強く人気

いや、それらは、あくまでポップミュージックとしてのラップを土台とする、そこからの派生だ、
みたいなしょうもない水掛け論がまた起こりそうなんだけど

むしろ、全盛期から売り上げが落ちた劣化産業ポップロックにすぎない現在のロックを、
ロックファンならますます聴かない方が合理的だし
ヒップホップにしても、ミックステープなどで地元でゲリラ的に波及して人々に享受されていた局面にこそ意義があり
それがポップチャートを独占するようになったら白人に取り込まれ終了という見方もあるわけで
ロックファンにせよ、ラップファンにせよ、音楽好きならインディー一択の時代だろ
0090KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 14:11:24.37ID:j2/hnB4A
ポスマロは幼少期にメタリカやメガデスを聴いて育ってるんだぞw
しかもビリー・アイリッシュが最初に好きになったPVはリンキン・パークの曲

ようは「売れ線イメージ」のためにファッション的にラップを引用してるだけ
ヘアメタルのロン毛パーマヘアみたいなもんだよw
0091KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 14:15:24.50ID:j2/hnB4A
音楽業界では、よくあることじゃん
その時のブームに乗っかるけど、ビジュアルイメージやファッションだけで、本当にやってる音楽とは微妙にマッチしない例って
わかりやすく80年代にたとえると、デフ・レパードとかそうでしょ
ルックスはメタルバンドにしか見えないけど、音楽性は、むしろストレートなUKロックだった
0092KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 14:19:27.11ID:j2/hnB4A
逆に、ケンドリック・ラマーなんかは、いかにもラッパー風のファッションじゃなく
タイト目のデニムや日本のブランドなんかを着てて、むしろロックスターみたいな感じでしょ

ロックスター風のラッパー
ラッパー風のロッカー

アイドルでもジャスティン・ビーバーがカート・コバーン意識した衣装を着てみたり
そういうビジュアル面でのクロスオーバーが起こってるのであって音楽性とはまた別の側面があるんだよ
0093KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 14:22:28.10ID:j2/hnB4A
これも聴いてみなよ
ポスト・マローンのライブ映像だけど

Post Malone Covering Nirvana
https://www.youtube.com/watch?v=gBEMAh7H-jc



ニルヴァーナの「オール・アポロジーズ」をアコギ弾き語りでカバーしてるw

どこにもラッパーの面影はないw
ヒップ・ホップのヒの字もないじゃんw
ただの白人ロック好きのカート信者じゃんw
0094KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 14:23:54.46ID:j2/hnB4A
多分こいつ10年後には「デビューさせてもらうためにラップのジャンルで売り出した(本当はラップ嫌い、ロックだけやりたかった)」って暴露すると思うw
誓ってもいいw
0095名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 14:24:10.28ID:ER2RvEaN
↑いつも思うがこいつは何と戦ってるんだ?
0096KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 14:27:46.39ID:j2/hnB4A
しかしニルヴァーナって影響力デカいな
何でこうも熱烈に愛されてるのかカート信者世代の俺でも理解し切れないぐらいだわw
ここまで全方位的に称賛されてるクリエーターは他にいないんじゃないのかな

まるで俺だな
KKK=カート!カート!カート!だからな
0097名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 14:29:23.98ID:zrOdXtok
カート信者世代って何かね

リアルタイムじゃないってことか
0098名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 14:29:52.26ID:+d39w5r6
ロックなんて恥ずかしい単語に拘ってるうちは何も見えてこない
ロックなんて糞ダサい単語が好きなのは日本人だけ
向こうじゃハードロックやメタルだけなんだよロックロック言ってるのなんて
0099名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 14:54:39.18ID:+d39w5r6
>>96
死んだカリスマって馬鹿が好きなんだよ
記号としてわかりやすいからw
そしてそういうのを臆面もなく好きっていうクリエイターにロクなのいないんだけどねw
0100名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 19:08:50.64ID:vYRtXADm
>>96
お前レディへスレでバカにされてるぞw
クークラックスクランの分際でその発言は生意気だぞw
0101名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 19:11:07.94ID:vYRtXADm
>>99てめーで何一つ作れもしないアホに限ってこう言う事を言うねw
0102KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 19:53:06.95ID:j2/hnB4A
洋楽板って60年代〜70年代ロックを信奉してる世代が多くて、レディヘやニルヴァーナですら「新参」扱いじゃん
どっかでオルタナ世代を認めてないジジイが多いよな
だから俺なんかからすれば「最近の黒人はトム・ヨークやカート・コバーンに影響された奴が増えたな」と思えるし
実際にそういうミュージシャンが増えてるという感想を自然に持てるんだけど

60年代〜70年代シンパからすると「あんな小物に影響力なんてないはず」と思っちゃうんだよねw
すでにレジェンドなのに

ここに大きなジェネレーションギャップがあるんだよね、まず
0103名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 19:57:43.81ID:vYRtXADm
>>102うん、それ以前に自分の存在が自分でアホだって自分で思うかだろうなw
0104名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 19:58:49.73ID:rz/BzM9Y
ジジイが更に上のジジイ敵視したところで
お前もジジイだよ
0105名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:03:50.39ID:vYRtXADm
>>104
こんな貧乏くさい所で番号すらさせない人間w
0106名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:08:09.31ID:hJEmqgcE
世代の問題じゃなくて
60年代に比べたら90年代のバンドなんて雑魚に見えて当然だろう
俺も90年代はリアルタイムだけどそう思うし
後いつも黒人音楽侮辱してるくせに黒人が影響受けたとかありがたがってるのが更にダサい

言っちゃなんだが黒人アーティストの白人ロックに対する趣味なんてお世辞にもいいとは言えないんだよ
マイケルがクイーン好きとかプリンスがジャーニー好きとかさ
ジェロみたいな演歌好きもいるし
ビジュアル系好きの黒人だっているしだから何なのって話
0107名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:11:57.49ID:rz/BzM9Y
>>105
更に上のジジイが反応したのかw

やっぱりお前はKKKの金魚の糞がお似合い。
0108KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 20:16:12.16ID:j2/hnB4A
>60年代に比べたら90年代のバンドなんて雑魚に見えて当然だろう

俺はブラックサバスがアリチェンやスマパンに比べて雑魚にしか見えなかったけどなw
0109名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:16:53.10ID:rz/BzM9Y
つーかこの馬鹿はなんでも自分に向けられたレスだと思って常に構えてんだなw

よく読めばKKKに向けたレスってんかんだろクズw
0110名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:17:07.41ID:vYRtXADm
>>107
うん、それ以前に自分の存在が自分で虚しいって自分で思うかだろうなw
0111KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 20:22:47.69ID:j2/hnB4A
このダークさとハードさに加えたシリアスな暴力性は90年代以降のオルタナにしかないもんだよ

Alice In Chains - Them Bones (Official PCM Stereo)
https://www.youtube.com/watch?v=zTuD8k3JvxQ
Alice In Chains - Would? (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=Nco_kh8xJDs

強いて言えばイアン・カーティスの亡霊が乗り移ったとでもいうべきか
レイン・ステイリー、スコット・ウェイランド、クリス・コーネル、シャノン・フーン、カート・コバーン、そしてチェスター・ベニントン
主たるオルタナバンドのメインヴォーカルが、こんなにも自殺や麻薬で大量死してるんだぜ

このオルタナの「死のニオイ」に比べると他年代の音楽なんて甘ちょろいイージーモードだよ
0112KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 20:24:15.65ID:j2/hnB4A
俺がリル・ピープやエクステンタシオンを認めたのも「非業の死を遂げたから」だからな
アーティストは「死ね!」って事なんだよ
「自殺しろ!」と言いたい

自殺も含めてアートなんだよ
自殺はアートなんだよ
0113KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 20:25:42.92ID:j2/hnB4A
ラッパーの死に様は微妙だけどな
ピストルで撃たれて死ぬとかマヌケ過ぎるw

黒人って 「 自殺する勇気のないヘタレ 」 が多いよな

マーヴィン・ゲイも殺されてるしw
ただのマヌケw
0114名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:26:24.19ID:vYRtXADm
おめーの意見なんて誰もいらねーんだよw まずそれ分かろう
0115名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:26:51.37ID:vYRtXADm
>>113
おめーの意見なw
0116KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 20:27:12.70ID:j2/hnB4A
坂本龍一も昔言ってたぞ
「日本のロッカーって死なないじゃん、尾崎豊ぐらいでしょ?若くして死んだの」
「家に帰れる範囲でしかやってないんだよね、甘っちょろいんだよ」
「グランジの連中は現代のヒッピーだよね」
0117名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:27:53.96ID:2kU7nsHH
>>108
まあ、そういうクラスタもいるよね
世代の問題じゃないと思うよ

ビートルズコピペのDQN側とか
何だかんだV系メタル系アニソン系のロック観が染み付いてるとか

要するに決定的に趣味が悪いんだよ
0118KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 20:28:17.10ID:j2/hnB4A
00年代はフジファブリックの志村が死んだけどな
あいつは拒食症みたいになって悲惨な死に様だった

だから俺はフジファブリックだけは認めてる
0119名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:33:47.36ID:vYRtXADm
>>117
なぜかハンネ以外は番号さすと言うw そんでレスポンスが異様に早いw

俺も忙しいんでお前にはこれ以上付き合ってらんないが誰も見てないスレで頑張れよw
0120名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:39:29.84ID:hJEmqgcE
>>108
馬鹿だからだよ
そんなオマエですらヴェルヴェットアンダーグラウンドやドアーズとそいつら比べたらどっちが上かぐらい流石にわかるだろう
ジミヘンやゼップでも何でもいいけどさ
0121名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:39:54.53ID:+nnvQ4lm
ID:vYRtXADm は黒木? 8レスあんがとな
でももう来なくていいぞww^^

KKKは相変わらずクソニート全開で17レスかー
0122名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:41:46.94ID:hJEmqgcE
>>112
オマエも自殺しろよアホw
0123KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 20:43:15.27ID:j2/hnB4A
しかし黒人のロックリアクション動画が最近増えてて面白いw

First REACTION to "Rock Music" System Of A Down ( Chop Suey )
https://www.youtube.com/watch?v=PVSIYMWWoQw

SOADがやたら人気あるんだよな
PVも軒並み億再生
ラウド系がチャートに上りにくくなったからそれまであんま知らなくて聞いてみたら「すげえええ」みたいな反応が多い
0124名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:43:29.85ID:r4Lh3nHz
>>118
じゃあwowakaも認めろよ
0125名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:43:51.23ID:hJEmqgcE
ニルヴァーナの価値や功績なんて
モンキーズ以下
ベンチャーズ以下なんだよ
はっきり言って
0126名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:44:33.29ID:+nnvQ4lm
モンキーズwww

コイツアホだろ
0127名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:46:46.39ID:2kU7nsHH
>>102
そんな奴いるか?
好きじゃなくても、現状の流れにオルタナがもたらした影響くらい誰でも認めてるだろ

とは言えお前らみたいに
偏差値48くらいの大量マイナーフニャチンローファイギタポ群に異様に執着する気にはならんけどな
あんなもん90年代前期あたりの革新期にハマって、ルーツ行くなり他ジャンル聴くなりで卒業する音だわ

オアシス以降とかで周回遅れでロキノンに踊らされた挙句、耳が成長しないまま
ピッチフォークにすら見放されつつあるのがお前
0128名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:47:03.13ID:+nnvQ4lm
モンキーズってたしかアイドルあがりだぞ?
1曲永遠に語り継がれる名曲あるだけでww

現在ならスマッペと変わらん

なんばーわんにならなくてもいい〜〜♪
0129名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:47:24.61ID:hJEmqgcE
黒人音楽は好きだが
黒人アーティストの白人趣味は信用できない
その最たる例がライオネルリッチーな
0130名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:48:31.66ID:hJEmqgcE
モンキーズは名曲だらけ
ニルヴァーナもアイドルみたいなもんじゃん
0131名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:49:04.74ID:+nnvQ4lm
すごいな・・・おまえ^^
0132名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:49:35.45ID:2kU7nsHH
>>125
とか書いた端から
こんなん書かれると困るわwww

KKKも意固地なあまり暴論吐くアホやが
あんたも大概やな…
0133KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 20:49:42.77ID:j2/hnB4A
ルーツ()
出たw
0134名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:53:03.23ID:+nnvQ4lm
最後の方しか読んでないが


・・・・もうむちゃくちゃ❤
0135名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:55:46.35ID:+nnvQ4lm
まー、正直言えばベンチャーズはこのスレに名前上がった
どれよりも凄いがなww
0136名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:57:10.08ID:hJEmqgcE
ニルヴァーナって売れてなきゃ絶対評価されなかったろうな
事実売れるまでアンダーグラウンドでも
全然評価なかった
ロキノンがレコード会社に最初聴かされたとき
普通じゃんって反応だったらしいけど
そりゃそうだよね
全然革新的じゃないしメロディも大したことない
現象や自殺によって大袈裟に語られたり美化されてるだけ
0137名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:59:30.82ID:hJEmqgcE
>>135
ベンチャーズの偉大さをわかる奴がいて嬉しい
0138名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:01:09.76ID:2kU7nsHH
引きこもりメンヘラとお爺ちゃん軍団の争いww
0139名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:02:45.08ID:+nnvQ4lm
>>136
あたり〜❤

アルバム2枚目以降は皆次第に離れてっただろ?
ただ単に売れなくてみじめなとこ見せずにカートが自殺しただけ(笑)
0140名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:06:58.27ID:+nnvQ4lm
もし生きてたらガンズみたいにビミョーなアルバム出して次第に飽きられて
結果、引きこもるか解散してたでしょ
0141名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:09:09.56ID:+nnvQ4lm
グランジ、ガレージと世の流行ってもんもあるしな〜
あの出来損ないの音楽は旬がホントに短かった
0142名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:13:46.49ID:+nnvQ4lm
ガンズのスッパゲッティww
0143名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:14:38.39ID:hJEmqgcE
そう言った意味でもカートコバーン=尾崎豊なんだよ
音楽ファンがまともに語るような存在じゃない
90年代語るならヒップホップやエレクトロミュージックだしグランジとか徒花でしかない
kkkがアメリカだけとかよく言ってるけど
グランジこそがまさにそれ
アメリカの徒花
0144名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:15:42.50ID:+nnvQ4lm
ん?

尾崎豊?
0145名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:17:22.79ID:+nnvQ4lm
グランジはクソ音楽は同意
0146名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:23:14.85ID:2kU7nsHH
ほれKKK何か反論しろ
モンキーズ以下言われてだんまりとか
何がカートカートカートだよ
クソ雑魚が
0147名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:35:50.75ID:UpoBpGVj
俺の飼ってるキチガイ総出演だな(笑)
0149名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:38:06.29ID:+nnvQ4lm
クソニートには自分の発言すら責任が持てない
0150KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 21:38:26.15ID:j2/hnB4A
今アメリカで最も旬なポスト・マローンもカート・コバーン信者なんだけどw

Post Malone Covering Nirvana
https://www.youtube.com/watch?v=gBEMAh7H-jc
0151KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 21:40:18.81ID:j2/hnB4A
ヒップ・ホップでさえもニルヴァーナの影響下にあるわけだよ

ジェイ・Z、ニルヴァーナがヒップホップに与えた影響の大きさを語る
http://bmr.jp/news/44403

こうやってジェイZも認めてるし
全ては「カート・コバーンの子どもたち」なんだよ
0152名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:40:19.99ID:+nnvQ4lm
このスレの誰がポスト・マローンを推してたのか聞いてみたい
そんなにいい歌手とは思えないからオススメでも教えてくれよww

一言で言えば地味ww
0153KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/09/30(月) 21:41:18.40ID:j2/hnB4A
黒人が白人のロックに憧れて作ったのがヒップ・ホップだからな
その証拠にランDMCがエアロスミスカバーしてるしサンプリングしてるし
0154名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:54:34.69ID:kpm9QPQk
>>153
逆だろリックデリンジャーがオーティスに憧れたんだよ
0155名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:57:13.06ID:hJEmqgcE
>>151
kohhが尾崎に影響受けたってのと被るよなw
ジェイZなんてハードコアやアンダーグラウンド音楽全く知らなそうだしどうでもいいけどw
0156名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:01:26.21ID:kpm9QPQk
>>142
1曲目以外は退屈だよハードロッカーがポーズでやるパンクみたいな感じで中身がないだよ
ギリギリにーちゃん系にならず持ちこたえてるのはアクセルなんだよスラッシュなんかメタラーだしな
0157名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:02:18.37ID:hJEmqgcE
誰々がこう言ったとかほんとどうでもいい
馬鹿はそう言うのを拠り所にするけど
自分に自信がないからなんだろうな
0159名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:04:05.49ID:hJEmqgcE
ヒップホップを多少なりとも知ってれば
ニルヴァーナなんかの影響など
1ミリもないことくらい誰でもわかること
ジェイZがどう言おうがね
0160名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:21:56.06ID:2kU7nsHH
>>150
ポストマローンww
俺が見てもモンキーズ以下だわww
全く反論になってねーよ雑魚
0161名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:39:20.55ID:hlcpjakz
洋楽が 90年代初めに終わって
レゲエや70代後半のソウルに行ったけどね

だから 終わってはいない

ヒットチャートとRockが 終わっただけ
0162名盤さん
垢版 |
2019/09/30(月) 23:39:37.83ID:9Y9ytbyh
磯部涼「ヒップホップというジャンルの名は形骸化しラップに取って代わった」(ele-king vol.23より)

2018年音楽シーンを振り返る/【ぷらすと×Paravi】
https://www.youtube.com/watch?v=8TNczSal-vA

・日本でラップが流行らない理由の一つはみんなヒップホップって言ってるからだと思ってるんですよ。
・言葉って超重要で ヒップホップとラップが日本では混在してる。
・アメリカでもヒップホップって言葉はあるんだけど、ドレイクがヒップホップとはみんな思ってない。
・だけどラップって言った瞬間にドレイクが入ってくる。
・日本は『ヒップホップとは?』みたいなことを延々とやってる。



お爺ちゃんはまずこれを理解できないからね
今年のポストマローンの新作なんてインディロックやってる
https://www.youtube.com/watch?v=wXhTHyIgQ_U
0163KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 00:19:35.14ID:VmuMwViD
エクステンタシオンも「スメルズ・ライク・ティーン・スピリット」流してノリノリなんだけどなw

Smells like Teen Spirit-xxxtentacion
https://www.youtube.com/watch?v=VUkHUzn5HMk

こういうラップキッズ達も全員スメルズ歌えるんだから
ニルヴァーナの影響力って計り知れないわな
0164KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 00:24:30.74ID:VmuMwViD
ちなみにリル・ピープはカート好き過ぎて
そのものズバリ「COBAIN」という曲を作っておりますw

LIL PEEP & LIL TRACY - COBAIN OFFICIAL VIDEO
https://www.youtube.com/watch?v=K87vhWtIz9g

LIL PEEP x LIL TRACY x COBAIN REACTION
https://www.youtube.com/watch?v=79HXK9CYZnc

黒人ユーチューバーもニルヴァーナTシャツ着ておりますw
影響力ありすぎワロタ
0165KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 00:27:33.16ID:VmuMwViD
つか「ヒップ・ホップ」って、もう旧式のフォームなんだよね
ロックに対するR&Rみたいなもんだろうな

まあ「ラップ」でもいいんだけど、ポスマロなんてもう「ラップしてない」わけから皮肉な形容だよな
ラップしてないヒップ・ホップ=「ラップ」w
ヒップ・ホップの終焉を意味するw
0166KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 00:29:48.50ID:VmuMwViD
ようは2パックだのノートリアスBIGとカートならカートに憧れるよね、と
そもそもラッパーは成金しかいねえから憧れようもない
哲学が無いんだから

ただ「お金が欲しいです」しか言えない奴はアーティストとは言えねえしな
0167KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 00:32:31.80ID:VmuMwViD
お前らもフィロソフィーが無いよね
同調圧力に弱い典型的な日本人
ムラ社会の村民A
0168名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 01:04:39.17ID:dGlgkIxg
KKKの話はつまらないね
まるで中身がない
0170名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 02:06:01.99ID:kwom5Tzq
ラッパーの金や女への執着はたんに強欲であるというより、
ラッパーを生み出すような貧困層の黒人の信仰形態がキリスト教的な聖俗二元論ではなく、
アフリカ由来の、欲望と信仰を対立させない聖俗混交的な世界観に基づくかららしいぞ

チャンス・ザ・ラッパーや、
今後、ゴスペルしかやりませんと宣言したカニエ・ウエストは、伝統的なラップの宗教観とは違い、白人との同化路線に向かってるな
0171名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 02:12:02.49ID:kwom5Tzq
まあ、CCMの範疇に属し、福音派を背景にしてるゴスペル・ラップというのも昔からあったみたいだけど
D.C.Talkとか
0172名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 02:25:32.93ID:unxSuTOT
>>164
んなもん、クラフトワークサンプリングしたり、
マニアックなカンフー映画引用したり、
ワイルドサイドを歩け使ったり、
最近だと山下達郎だったりと、
昔からラップなりヒップホップはありとあらゆるものに傾倒してきたやん

何を今さらって感じなんだが…
0173名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 02:36:11.82ID:unxSuTOT
大好きなXジャパンやニルヴァーナやギターポップの様式がオワコン化してるからって
意固地な逆張りしたって無駄だわ
駄々っ子みたいな強弁したって、現実は変わらないからな
0174名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 05:53:07.46ID:9vXD3csV
所詮KKKの持論はロック凋落に対する現実逃避
0175KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 06:45:54.58ID:VmuMwViD
そうじゃなくて、ラップも、ロックカルチャーの一部に取り込まれた、ということ
ヒップホップカルチャーは死んだわけ

つまり、これからはロックフェスでラッパーがロックをやる時代なのよ
すでにポスト・マローンが実践してるでしょw
0176KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 06:50:51.76ID:VmuMwViD
お前らが言ってるのは「バンドスタイルのロック」という、ロックのごく一部の様式の話であって
それが流行りのスタイルじゃなくなったのは、かつてジャズがビッグバンドからソロのプレーヤーにフォーカスが当たるようになったのと同じ
エド・シーランも「ソロのロックアーティスト(ギター&ヴォーカル)」だし
ポスト・マローンはエド・シーランのUS版

ようはロック自身が「バンドの時代→ソロの時代」を迎えただけであって、エド・シーランとポスト・マローンがいる以上
ロックカルチャーは王者として健在なんだよ
0177KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 06:57:33.65ID:VmuMwViD
だって、ヒップホップの巨大フェスはいつになったらアジアに上陸するの?w
アジアだけじゃないけど
ラップは今や「ヒップホップという看板」じゃ世界進出できてないって事じゃん
ケンドリック・ラマーですらロックフェスに間借りしないと日本公演も出来ない

ようは 「 ロックフェスにも出られるようなラッパー 」 しかウケない時代なのよ
ヒップホップカルチャーを背負ったラッパーじゃない

成功してるのはカルチャーとしてのロックに迎合したラッパーだけ
U2のボノをゲストに迎えたり、それこそカートTシャツを着てみたりw

つまり昨今のラップ現象も 「 黒人の白人化 」 なんだよ
白人ワナビーの黒人が増えてるだけの話なんだ
0178名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 06:57:38.05ID:frsxM5pc
ていうか今年のラナデルレイの新作が2019年におけるソフトロック再定義な大傑作だったけど
このスレの人達は聴いてなさそう
0179KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 06:59:51.96ID:VmuMwViD
今の黒人は、もうジミヘン、スライ、プリンスには憧れないわけ
クロンボがカート・コバーンに憧れる時代が来たんだよw

もう精神面から 「 全てがロックに染まった 」 から逆に分かりやすいバンド連中が目立たないだけで
ポップミュージックは全てがロックになったんだよ
0180KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 07:09:00.62ID:VmuMwViD
あと、この30年で最もオワコンになったスタイルって、デ・ラ・ソウルやATCQのような
「 チーム編成のヒップホップグループ 」 だよね

こっちはオワコンどころか殆ど見かけなくなったレベルで消滅したじゃん
気の毒なぐらいリバイバルもしないし
日本ですら見かけないし
0181名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 07:13:26.09ID:frsxM5pc
世界中で最も人気のある音楽ジャンルはポップで、ロック、オールディーズ、ヒップホップ/ラップがそれに続きます。お気に入りのジャンルのトップ10は以下の通り、

01. Pop
02. Rock
03. Oldies
04. Hip-hop/Rap
05. Dance/Electronic
06. Indie/Alternative
07. K-Pop
08. Metal
09. R&B
10. Classical

http://amass.jp/126219/

実は危ういのはR&Bっていう
カリードとかいるじゃんと思うだろうけどあっちじゃR&Bではなくポップと見なされてるとか
0182KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 07:14:08.19ID:VmuMwViD
そもそもラップって言うほど売れてないからな

Lil Nas X - Seven Columbia - 101.000 / 101.000
Logic - Confessions Of A Dangerous Mind - 105.000 / 105.000
Chance The Rapper - The Big Day - 123.000 / 123.000
Drake - Care Package - 143.000 / 143.000
NF - The Search - 158.000 / 158.000
DJ Khaled - Father Of Asahd - 178.000 / 178.000
Tyler, The Creator - Igor - 210.000 / 210.000

Vampire Weekend - Father Of The Bride - 175.000 / 175.000
Bruce Springsteen - Western Stars - 228.000 / 228.000
Slipknot - We Are Not Your Kind - 241.000 / 241.000
Tool - Fear Inoculum - 362.000 / 362.000
Rammstein - Rammstein - 396.000 / 396.000
Jonas Brothers - Happiness Begins - 487.000 / 487.000

初動セールスを比べてもロック勢の方が優勢なぐらい
ごく一部のラマーやドレイクに偏っててタイラー・ザ・クリエイター()なんかも売り上げはショボい
ロジックとか全然大した事ないし

1番勢いがあるのは間違いなくポスト・マローンだが、上で散々取り上げたとおりポップ・ロックでしかないしw
0183名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 07:34:04.00ID:ofB0FTDB
昨日の夜キチガイが湧いたようだなw
0184名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 07:40:36.82ID:ofB0FTDB
>>181
ポップとkポップって何が違うの? インディオルタナってメジャーに所属してないミュージシャンの事?

ロックの線引きはどこからどこまで?
0185名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 08:24:59.23ID:m7/wGAQe
>>179
いやいや、
フランクオーシャンがジミヘンサンプリングしてたり
カーディ Bやドレイクがローリンヒルサンプリングしてたり、
基本的にはブラックミュージックのアーティストはリスペクトされ使われ続けてるよ
あまりに当たり前だから取り立てて大騒ぎなんかしないだけで

上であげたように、ヒップホップがロックなどを雑食的に取り込んでくのは常道で、今に始まったこっちゃないっつの
0186名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 08:51:40.77ID:frsxM5pc
ただ今はヒップホップでさえないトラップが色々発展してるって状況だからな
オールドタウンロードもラップでトラップでカントリーだけどヒップホップじゃないって声は多い
0187KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 09:36:45.60ID:VmuMwViD
>>185
フランク・オーシャンなんて全く売れてないし聴かれてないしw
0188KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 09:38:32.86ID:VmuMwViD
>>184
元々は 「 ロック&ポップス 」 
レコード屋もそういう分類をしてた
ロックだけ単体で扱わない

なぜか最近になってロックというカテゴライズしにくいジャンルが生まれてしまった
0189KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 09:40:52.47ID:VmuMwViD
サンプリングという手法も古臭いけどね、もう

今は「オマージュ」の方だな
ラナ・デル・レイの新譜もそうだけど、スタンダード・ナンバーの再構築をやってる
サンプリングじゃなく
0190KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 09:50:53.00ID:VmuMwViD
これ前にも紹介したけど、アメリカ政府がやってる「国家保存重要録音登録制度」
レコードが発明された最初期の録音物から、歴史的価値の高い作品をアーカイブしてる制度なんだが
「Rock」などというカテゴリーは、そもそも存在しない

Complete National Recording Registry Listing
https://www.loc.gov/programs/national-recording-preservation-board/recording-registry/complete-national-recording-registry-listing/

>OK Computer (album) Radiohead 1997 2014 Pop (Post-1955)
>Nevermind (album) Nirvana 1991 2004 Pop (Post-1955)
>Daydream Nation (album) Sonic Youth 1988 2005 Pop (Post-1955)
>Joshua Tree, The (album) U2 1987 2013 Pop (Post-1955)
>Master of Puppets Metallica 1986 2015 Pop (Post-1955)

レディへもニルヴァーナもU2もメタリカもソニック・ユースも全部 「 1955年以降のポップ 」 というジャンルで統一されてる
0191KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 09:57:28.67ID:VmuMwViD
ここで他に存在するカテゴリーは以下の通りなので

Pop(Post-1955)
Pop (Pre-1955)
Rap/Hip Hop
R&B
Gospel
Choral
Country/Bluegrass
Disco/Dance
Folk
Latin
Jazz
Technology(ウェンディ・カルロスのような電子音楽)
Broadcast/Spoken Word
Classical/Opera
Musical/Soundtrack
Comedy/Novelty
Environment
Children's

俺らがロックと呼んでいたジャンルは「通称」であって、正式には「1955年以降のポップ(ポスト・オールディーズ)」なんだな
0192KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 10:02:41.99ID:VmuMwViD
フランク・オーシャン絡みのラップ曲のYouTube再生数もこんなもんだからな

No Church In The Wild
Kanye West 7906万回視聴 7年前

Tyler The Creator - She (feat. Frank Ocean)
OFWGKTA 6134万回視聴 8年前

彼の単名でのヒット曲もないし
まず活動実態として乏しいというか、一般層からすると「コラボで名前だけは見かけるけど・・・」みたいな
タナソーとかが何であんなに持ち上げてるのかもよく理由が見えて来ない
0193KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 10:11:51.98ID:VmuMwViD
ちなみにラッパーの「ロジック」が2019年に入ってからやったライブはこれだけ
ほぼフェスとイベントへの客演で計9公演
アメリカ&カナダの2国のみ

AUG 29 2019
Logic at Minnesota State Fair 2019
AUG 3 2019
Logic at Osheaga Festival 2019
JUL 12 2019
Logic at Festival d'ete de Quebec 2019
JUL 10 2019
Logic at RBC Royal Bank Bluesfest 2019
MAY 26 2019
Logic at Boston Calling 2019
MAY 24 2019
Logic at BottleRock Napa Valley 2019
APR 27 2019
Logic at New Orleans Jazz & Heritage Festival 2019
FEB 15 2019
Logic at Aloha Stadium, Honolulu, HI, USA
JAN 5 2019
Logic at AT&T Playoff Playlist Live! 2019

Logic - Confessions Of A Dangerous Mind - 105.000 / 105.000

で、初動セールス10万枚
これ見て「ラップが盛り上がってる」って思う奴はいないよなw
日本の中堅ロックバンドより売れてないし、ライブアクトとしてはビジネス成り立ってないレベルだし

「雑誌に踊らされてるだけ」って可能性が非常に高いんだよね
音楽メディアの中でだけ限定というか
0194名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 10:22:52.71ID:ofB0FTDB
↑ あー、一人で勝手に気持ちよくなってる。俗に言うオナニースレw
0195名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 10:36:48.24ID:kwom5Tzq
フランク・オーシャンは、一般リスナーよりミュージシャンを触発する類のミュージシャンズ・ミュージシャンだよ

その影響は、黒人ミュージシャンの中だけにとどまらず
白人バンドの1975のA Brief Inquiry into Online Relationshipsにも波及している
1975のアンビエント路線はフランク・オーシャンのブロンドがなければ存在しなかった

The Man Who Married A Robot / Love Theme
https://m.youtube.com/watch?v=R6tSpCXBazk

Frank Ocean - Facebook Story
https://m.youtube.com/watch?v=yWVoqpXfiPA
0196名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 10:51:08.41ID:kwom5Tzq
Logicも、2010年代後半のポップロックを考える上で見過ごせない存在だよ
Twenty Of Pilotの元ネタだからね

twenty one pilots - Levitate
https://m.youtube.com/watch?v=uv_1AKKKJnk

Logic - Under Pressure
https://m.youtube.com/watch?v=N70w91TK9AQ

大きな売り上げとか、アーティストが売れたという現象は色々な前段階が積み上がった「結果」、収穫期であって、
一番後にやってくるそういうものが一番華やかで人目に触れたりするんだが、
本当に美味しい部分は過ぎ去った後なんだよね
0197名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 10:53:43.22ID:kwom5Tzq
売れた、大衆に波及したというのは、そのスタイルがダサくなり、「終わった」ということだよ
本体を見ず、それが地面に落とした影絵だけみて踊ってるようなもん
0198KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 11:42:17.18ID:VmuMwViD
ロジック(ラッパー
2019年 ライブ全9公演 北米のみ
アルバム初動10万枚 Logic - Confessions Of A Dangerous Mind - 105.000 / 105.000

さすがにこれはショボいだろ
10年後は跡形もなく消えてるなw
0199KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 11:44:52.25ID:VmuMwViD
もっと 「 残る音楽 」 をプッシュしようぜ
ブームに飲み込まれただけみたいな「ハイプ」ばっか持ち上げないで
「10年後もっとデカい会場を埋めてる」そういうポテンシャルを感じないと
0200名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 12:28:05.91ID:kwom5Tzq
カート・コバーンに聞かせたら赤面するような発言だよな
0201名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 12:38:55.79ID:dGlgkIxg
>>194
まったくだ
もうKKKは来なくていいと思う
全く内容がない

            ースレ主より
0202名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 13:03:33.66ID:kwom5Tzq
消え去るハイプと、残るスタジアムロックみたいな
議論を優位にすすめるためだけの恣意的な二項対立はクソだろ
そのわかりやすい二項対立から漏れたロジックや、フランク・オーシャンの方が本物のミュージシャンなんだよね
自分の感覚を信じることをやめた人間にはエビデンスに頼るしかないから分からないんだろうが
というわけで、カート・コバーンと、ジム・オルークのオールタイムベストをおいておく
チャートにかまってる暇があったら、順番にこういうのを真摯にさらっていくべき
ミュージシャンがどういう視線で音楽を眺めているか、
音楽好きなら大衆に埋もれずにミュージシャンのまなざしを内面化していくべき

カート・コバーン
https://nirvana.fandom.com/wiki/Kurt_Cobain%27s_Top_50_Albums

ジム・オルーク
https://rateyourmusic.com/list/Gene_Wilders_Hair/jim-orourkes-favorite-music-influences/
0203名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 13:53:04.96ID:jWNICzWN
ミュージシャン崇拝的で且つ盲目的なカタログリスナー志向っていうのは
せいぜい25才くらいまでにやることだろうな
ジムオルークが挙げてるものを全く環境も経歴も違うトラップジジイが
なんの必然性もなくなんとなく摘み食いしても全く無意味ってだけだな
人の回答をマネるだけじゃなくもっと根本的なとこからお勉強しないとダメだよ
0204名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 15:39:33.44ID:kwom5Tzq
は?
ジジイじゃないんすけど
KKKよりさらに一回り下だから
あと、食わず嫌いもいけないと思いトラップは半年ぐらい我慢して聴き、遂に最近飽きたんだよね

ミュージシャンを盲目的に崇拝はしてないし、ミュージシャンがあげるカタログではなく、
その背後にある態度を参考にしろと最初から言ってるのはオレだし
いまの話ではチャート中心よりはマシだろと言ってる
ちゃんと文脈を呼んでね

さて、これフランク・オーシャンのインタビューね
いまの話とも関連があるよ

https://www.wmagazine.com/story/frank-ocean-cover-story-interview

The idea of being able to have a decent life living off just a thousand fans who are invested in you and will purchase what you make is only possible with ownership of the business.

「自分に投資し、自分が作ったものを買ってくれるたった千人のファンで慎ましい生活を送っていくことができるというアイデアは、
ビジネスを所有することによってのみ可能なんだ」

フランク・オーシャンもこういうことを言っている
レーベルに飼われてバカ売れを期待されて好きなことができないより、
自主レーベルを持って自分がやりたいことを応援してくれる千人のファンに向けて音楽を作る方がハッピーだということだ
0205名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 15:41:26.92ID:kwom5Tzq
ニルヴァーナや、ジム・オルークのオールタイムベストから漂ってくるのも、
そういうマインドでしょ
わかります?
0207名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 17:10:28.97ID:zV+8ttWK
>ミュージシャンを盲目的に崇拝はしてないし、ミュージシャンがあげるカタログではなく、
その背後にある態度を参考にしろと最初から言ってるのはオレだし

その背後にある態度なんてのがまさにミュージシャン崇拝そのものだし
オールタイムベストからミュージシャン様の視座を学ぼうなんてのは
カタログリスナーを更に安直化した聴き方だから尚更糞だな
表層だけ学びたいやつ向け

おまえはアラフィフなんだからトラップだのグライムだのに心酔してるのもおかしいし
カートコバーンやジムオルークだって年齢や世代を踏まえれば全然適切じゃないしな
単に同時代ってだけじゃなく自分の年齢とか世代が反映されてなければそれは糞
無意味
0208名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 17:14:09.19ID:zV+8ttWK
ジムオルークのベストを見て盲目的にわかってるやつなんて思っちゃうんだろうな
ジムオルークはレディオヘッドを絶賛して以来エセミュージシャン認定済み
0209名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 17:46:24.18ID:j6OVis4v
フランクオーシャンは自分で曲すら作ってない製作者に訴えられてたしな
どこがミュージシャンなんだ?シンガーだろ?AKB48がアーティストと呼ばれるような違和感しかない
0210名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 17:48:21.66ID:QqyoMVrS
まあでも正直
あのクラスの人らが
自分でどこまで作ってるかなんて分からないよね
0211名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 17:50:27.91ID:m7/wGAQe
>>207
そもそもジムオルークが50才だよ
やっぱり馬鹿なんだな

あんたみたいな説教化石ジジイより
若い頃はザッパやマークボランを世に広め
60代で死ぬまでダブステなどを先駆けて紹介し続けた
ジョンピールみたいな人を尊敬するわ
0212名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 17:53:25.34ID:j6OVis4v
誰かに絵を描かせて金を払ったからって自分が描いたことにはならない
音楽も同じ
0213名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 17:57:36.83ID:QqyoMVrS
その絵を本当に自分が全部描いたかなんて他人には分からないよね

高名なセンセの仕事にどれだけ弟子の手が加わってるかとかさ
外野には分からないじゃん
0214名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 18:00:33.72ID:m7/wGAQe
>>209
AKBメンバーがフレンチポップやらディスコやらに傾倒してて、かれらの楽曲制作はそれを反映されたものになっている
とでも言うならその理屈は通るだろうけどな
0215名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 18:11:02.52ID:m7/wGAQe
>>213
何でもかんでも自分でやる、ってアーティストのが稀だわ

例えば、映画監督は、原作脚本が別の人だろうと、演技を役者自身に任せることがあろうと、場面によって助監督が撮っていようと、その人の作品として成立する
音楽だって同様
作詞作曲なり、演奏なりは他人が担った名曲なんていくらでもある

どこまでコントロールしているかはともあれ、
アーティストの志向が反映されているかどうかが重要だろう
0216名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 19:30:04.77ID:CqrfpENA
>>211
ジョンピールみたいな人を崇拝するとか
カートコバーンやジムオルークのベストを見て崇拝しながらセンスの良さのお勉強をしましょう
とか誰かを崇拝したりマネないと音楽が聴けないのかよ
いい加減どこかで自分を確立しろよ
もうアラフィフなんだしな
0217名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 19:42:05.62ID:m7/wGAQe
>>216
誰も崇拝なんかしないってのw
頭ガチガチで、「新しい音楽など聞いちゃいかん!」とか説教してくるジジイにはなりたくないってだけの話よ
0218名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 19:43:41.39ID:9vXD3csV
>>199
>もっと 「 残る音楽 」 をプッシュしようぜ
>ブームに飲み込まれただけみたいな「ハイプ」ばっか持ち上げないで
>「10年後もっとデカい会場を埋めてる」そういうポテンシャルを感じないと

いや、グレタちゃんの言う通り、10年後なんてもう音楽なんて
どうでもよくなって人類滅亡の直前の状態かもしれんぞ

それに残ったからって何が言いの?
今だけ流行りの音楽が今楽しければそれでいいじゃん?
残るかどうかなんて未来の人が勝手に決める事だしどーでもいー
0220名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 19:46:16.64ID:9vXD3csV
>>212
アンディ・ウォーホールって中期以降は指示を出すだけで
作品の仕上げは殆ど弟子・助手がやっていたんだが…
0221名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 19:55:02.48ID:CqrfpENA
一応云っておくとトラップジジイ(グライムジジイ)が
頭ガチガチで、「新しい音楽など聞いちゃいかん!」とか説教してくるジジイにはなりたくない
とか云い出したのはつい最近でKKKに焚き付けられてからだよ
それまではさっぱりだったもんな
ただそれだとずいぶんかっこ悪くないか?
もっとも影響を受けた人物がミュージシャンとか評論家じゃなくて
コテハンってことだもんな
0222名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:06:36.54ID:CqrfpENA
他人のふんどしを人に推奨するってのもどうなんだろうな
こういう常識のなさを常にトラップジジイの発言には感じるし
1行目と2行目が大概つながらないのもいつものこと
トラップジジイは中身はペラペラのガキ
0223名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:13:23.68ID:m7/wGAQe
>>221
前から言ってるけど
あんたのプロファイル全然見当はずれだからw

俺がなんか書くたび、日によって
MWHになったりトラップジジイになったりKKKになったり…
全然違うやつをその名前で罵倒してたり
もうメチャクチャなんだよww

だいぶ耄碌してんだから無理すんなよな
0224名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:27:33.91ID:niW5QROq
ID:CqrfpENAは立派にキチガイだからな。

でもキチガイの中では一番音楽への情熱は感じる。
0225名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:49:43.22ID:m7/wGAQe
>>224
同時に、音楽紹介者として評価されてる人物への異常なまでの嫉妬があるな

ヤマタツやオオタキやバラカンやDJ連中はチヤホヤされてるのに何故この俺は崇拝されないんだ!!
みたいなね

とにかく性格が悪いからだろうけど
0226名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:53:43.26ID:e55pdUSG
極端に自分のないやつってすぐに洗脳されるしすぐに信者化するし
尊敬だの崇拝だのどこまでいってもその思考だもんな
で、だれだれは尊敬してますとか
だれだれのリストを見てお勉強しましょうとか
自分の信者体質をそのままでオルグして何の疑問も感じないんだもんな
やってることは受け売りでしかないのにね
0227名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 21:03:23.01ID:m7/wGAQe
そんな特定の誰かを崇拝して××さんのいう通りのカタログ揃えるやつなんているのかねえ

自分があるとか言って視野が狭いだけの奴も多いし

この手の俺節老人は
ビートニクの影響でラップが生まれたとか、
スライはシュトックハウゼンの影響を受けていた、
なんてデタラメ吹聴するから困るよ
0228KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/01(火) 21:27:11.84ID:VmuMwViD
'Care Package' by Drake 16,000 / 295,000

ちなみにドレイクの新譜
いまだ30万枚にも届かずw
0229名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 21:34:42.26ID:e55pdUSG
一時おれが書き込むと方々からラヴィンスプーンフルラヴィンスプーンフル云われててさ
で、なんか情報を与えないと果てしなくラヴィンスプーンフルラヴィンスプーンフル云ってて
それが妙に面白かったもんだけど情報っていうのは敢て与えてやらないと
白骨化するまで連呼が続くわけじゃない?
デタラメ吹聴なんてやつにはそのまま放置した方がラヴィンスプーンフル同様
いいんじゃなかと思うんだよね
0230名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 23:28:33.68ID:yWUXyb/T
>>224
感じねえよ馬鹿w
アイツに感じるのは5ch洋楽板でスレを荒らすことに
異常な執念を感じるだけ
0231名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 23:31:51.51ID:niW5QROq
>>230
お前もキチガイ仲間じゃないか。

同じ目線でずっとやり合ってろw
0232名盤さん
垢版 |
2019/10/01(火) 23:54:26.09ID:yWUXyb/T
あのキチガイは妄想レッテル貼りして
スレで主張してる連中を叩くことだけだから
やり合うことすらできないんだよな
ただ無駄なレスがついてスレが無駄に進行して議論に水を差すだけ
まだバトルになるだけKKKのほうがマシ
0233名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 00:33:33.70ID:GeojOeHZ
バトル勝つ方法というか
やめさせる方法は
捏造、嘘まぜてそれを当然のごとく話すんだよ
0234名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 06:59:00.16ID:zKS/lQYm
キチガイは要らないな
0235名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 07:01:12.28ID:hg98fqmP
一番糞なのはミュージシャンでも音楽シーンでも評論家でもなく
おまえら自身だってことを言いたいだけなんだけどね
それがなかなか理解してもらえない
0237名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 07:13:50.91ID:+r6i0Q2H
>>233
それは実質負けにしか見えてないよw
0238名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 07:28:11.74ID:5UHU1Q4+
>>233
それkkkやんw
0239名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 07:35:27.04ID:zKS/lQYm
オレもそう思ったがコテなしの中身KKKのIDかな?って思って黙ってた
0240KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 08:27:01.90ID:8sfJGGiV
R&Rはエルヴィスにトップを取られ、ロックではビートルズZEPフロイドの前に殲滅され、ヒップホップもエミネムに天下を取られw
ついにラップまでポスト・マローンにやられてしまった酷人w
0241KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 08:29:26.43ID:8sfJGGiV
お得意のディーバ()枠はアデルの前に太刀打ちできず、アイドル枠までビリー・アイリッシュ登場で埋まってしまったw
いつも最後はスキマ産業に追いやられるのが酷人w
0242名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 12:51:52.68ID:zveRHzR9
>>240
>>241
相変わらず偏った解釈だなw

「ジェシー・ノーマンにオペラ歌手の頂点を取られ
ゴルフ界の伝説的存在もタイガー・ウッズに取られ
芸術音楽やスポーツ界からポップスなどのスキマ産業に追いやられるのが掃く人」
という逆解釈も可能だ

が、実際は
要するに人種なんて関係なく、以前は白人中心だったゴルフやオペラも
黒人中心だったラップやR&Bも、個人の個性や実力の方が重視される時代ということ

つまり君みたいな人種差別が一番時代遅れだよw
0243名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 13:14:13.92ID:EOsZH2ps
昔から黒人が発明して白人が商売するって言われてるからな
全世界的に白人市場が圧倒的に多いんだから当然の話

日本限定で言えば洋楽とJ-POPの関係に当てはめてもいい
馬鹿が山下達郎がアイズレーブラザースより凄いとか言ってるようなもん
0244名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 14:26:39.35ID:TtbzZBnz
2010年代を代表するってなると、自分はパッと思いあたるのは
・Bon Iver
・James Blake
・1975
あたりかな

逆に、誰がどう考えてもこれは入るだろーってなると、誰だろ
エドとテイラー?
0245KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 17:03:09.67ID:8sfJGGiV
酷人はクラシックやトラディショナルフォークの基礎がないから、アイデアだけで終わっちゃうんだよ
そこから音楽として発展させることが出来ない

だから今さらリアクション動画で「ピンク・フロイドすげえええ」とかやってるw
構築主義が出来ないんだよね
0246KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 17:06:18.39ID:8sfJGGiV
にしても、ミニマルやアンビエントのような本当に20世紀にしかなし得ない真のイノベーションは白人オンリーの功績だけどな
酷人はアメリカンポップスという狭いフィールドの中でパーツ組み替えてるだけw

それに山下達郎は既に本家のオールディーズ超えてるでしょ
50年代以前のオールディーズなんて、まずアメリカ人自身が全然聴き継いでないし
0247KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 17:11:13.21ID:8sfJGGiV
でもピンク・フロイドの凄さが分かる酷人はまだ見込みがあるけどな

フロイドはポップスの時間軸を拡張してみせた
ポップスを3分間ポップスの檻の中から解き放った
さらに3分間ポップスよりも巨大なセールスを売り上げてしまった

ポップスを「音楽」にしたのがピンク・フロイドなんだよ
お前らに言っても分からないだろうけどw
0248KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 17:12:19.38ID:8sfJGGiV
なぜ彼らにそれが出来たか?それは 「 教養があるから 」 だよ
お前らと違ってな
0249KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 17:21:22.12ID:8sfJGGiV
もはやピンク・フロイドは、ベートーヴェンやチャイコフスキー、ヨハン・シュトラウスと並ぶ存在なんだよ
ロジャーやギルモアが死んだ後も「ザ・ウォール再現ライブ」「狂気コンサート」は繰り返し上演される
そういう普遍的な「音楽」となったわけ

昨今全世界で大ヒットしてる「全曲再現ライブ」は、そういったクラシック音楽の系譜の後に続くことへの布石だから
ポップスが目指すべき次なる高みは、まさに 「 ロール・オーバー・ベートーヴェン 」 なんだよね
0250KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 17:23:08.35ID:8sfJGGiV
でも酷人は「ベートーヴェン超えるって言ったった!wいえーい!」ここで終了
「 言っただけで満足しちゃう 」 これが酷人の限界w
向上心ナッシングw
0251名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 17:28:04.22ID:++0cXY7q
デュークエリントンとかマイルスとかスティービーとかジミヘンとかプリンスとかディアンジェロとかフライングロータスをガン無視してるだけやな

自殺することが最高のアートとか言ってる厨二病には興味持てない音かもしらんが
0252名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 17:33:08.74ID:Ygwh+/Pu
フライング・ロータスをそこに連ねるのはフライング評価だな
0253KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 17:35:55.39ID:8sfJGGiV
それらはあくまで「演者本人がいないと成り立たない」ポップス様式の枠に留まってるでしょ
ジャズはジャズで個別のジャンルでポップスの発展性の文脈からズレるし
ジミヘンはインプロを長くダラダラやっただけで、プログレみたいに長尺の曲を組曲として構築させる能力は無かったし
0254KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 17:37:18.13ID:8sfJGGiV
お前らのいう「リズムのパターンの組み換え」なんてのは、音楽のほんの表層の部分だからね
テクスチャーを弄ってるだけだから
0255KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 17:49:49.68ID:8sfJGGiV
たとえば同じ8ビートのリズムを3分間どういう風に鳴らすか、これがポップスなんだよ
でも8ビートを8分間維持し続けるためには、それとは違う、上の次元の新たなレジームが必要になる

NEU! - Hallogallo
https://www.youtube.com/watch?v=zndpi8tNZyQ

クラウト・ロックが発見したミニマル・トランスというのも1つのやり方だし
UKプログレみたいに組曲化してもいい

音楽とは何か?それは 「 時間 」 なんだよ
3分間だけ没頭させることは実に容易いが、30分を1パッケージで聴かせること、そこから先は「芸術」の境地に入る
わかるかね
0256名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 17:52:02.13ID:++0cXY7q
>>253
ハイ聴かずにコメントありがとうねw
お前はジミに言及すんなって言ってんじゃん
無理せずインギーでも聴いてろよ
0257KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 17:52:28.59ID:8sfJGGiV
曲を再生して10秒ぐらいで「かっけー!」これじゃまだ芸術とはいえない
ポップスの「フック」に引っかかっただけ
インスタントラーメンのスープみたいなもんだ
ひとくち二口なら美味いが飲み干すに値はしない

30分聴いた後に、見えて来る、理解出来る哲学、世界観、美意識、それが「アートとしての音楽」なのだよ
純文学に近いね
0258KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 17:54:19.75ID:8sfJGGiV
酷人は「かっけー!」の段階に留まってるんだよ
ジューク・ボックスから流れてた時代のまま止まってる
女子供しか騙せない
0259KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 17:57:04.61ID:8sfJGGiV
上に出したノイ!もそうでしょ
最初の10秒だけ聴いたんじゃわけがわからない
JPOP好きな人には「まだ歌始まらないの?」って言われちゃうw

でもあのまま10分間、同じテンポで貫き通す事で旧来のポップスとは異なるフォルム、時間軸が見えて来るわけだ
そこで聴衆は分かる「これはポップスじゃないんだ」「発明品なんだ」と
0260KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 18:00:44.47ID:8sfJGGiV
あえてこれ以上ない簡素なビート(ハンマービート)を全く変化させず10分間演奏させることで
ビートの持つ意味、定義を書き換えてしまったわけだ

つまり、マルセル・デュシャンにとっての「便器」がノイ!にとってのドラム

マルセル・デュシャン「泉」
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/aniram-czech/20140407/20140407221831.jpg

これはポストモダンの実験、現代アートそのものなんだよ
分かるか
0261KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 18:02:53.07ID:8sfJGGiV
リズムのパターンを組み替えるなんてのは、せいぜい絵の具や染料を弄くり回しているに過ぎず
そこから「レジーム・チェンジ!」は生まれない

逆に 「 シンプルな8ビートを、どう使うか 」 ここから先にこそ真のイノベーションはあるのだよ

いい勉強になったね
ポストモダンの勉強をしようね
0262KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 18:04:09.47ID:8sfJGGiV
まあスライの「サンキュー」なんかはちゃんとアートしてるけどな
あれは数少ない酷人の成功例だわな
0263KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 18:07:46.68ID:8sfJGGiV
クラウト・ロックのドラムの部分を、ブレイク・ビーツやTR909とかに置き換えたのが後のミニマル・テクノやハウスなのであって
ただ、それはテクスチャーを置き換えただけであって、いわば 「 ウォーホルのポップ・アートをマックで再現した 」 程度の違いしかなくw
本質的には全く進化してない

シルクスクリーンをCGに置き換えただけだからな
0264KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 18:12:43.55ID:8sfJGGiV
サンプリングもそうで、元からあったオマージュの文化を、レコードからコピーして拝借しただけの差異しかない
これも 「 シルクスクリーンでやってたことをCGでやりました 」 の域を出ない
「作業の効率化」ってだけ

皆がこの30年とか40年に目新しいと飛びついてきた数々の音楽が
実際には 「 ジュークボックスから流れるか/DJブースから流れるか 」 の違いしかない
本質的なイノベーション不在のルーチン現象だった事が読み取れるはずだ

それは 「 シルクスクリーンでやってたことをCGでやりました 」 以上でも以下でもないんだよ
0265KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/02(水) 18:14:25.86ID:8sfJGGiV
ポストモダニズムが理解出来てない人には馬の耳に念仏だと思うけどねw
でも、よく俺の言葉を噛み締めれば分かるよ
学び直しに遅いって事はないからね
0266名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 18:30:57.95ID:VaT3tXjL
>>240
オレが言っているロックンロールはドライブ感のことだよ
それだけは昔から普遍なんだよ

>>111
只でさえヘアマナーなのに映像付きだと更にきついなガンズと区別がつかないし色褪せてカラオケ化してると思う
暇でテレビを付けたら流れてきた曲名すら知らないCoccoの引退ミュージックステーションのようなゾクッとする切迫感はないな〜

純音楽とはこういうのだろエルビス化もしている
https://www.youtube.com/watch?v=lg9AYU6BiYI

中東方面だしアリスのシリアスじゃなく大衆的な曲より切迫感を感じる
https://www.youtube.com/watch?v=zRYcWuvt8SE
0267名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 18:34:28.58ID:Ygwh+/Pu
ノイのハンマービートより先にジェームス・ブラウンが長尺ファンクやってるよね

James Brown - Funky Drummer (Full Version, 1970) - HQ
https://m.youtube.com/watch?v=AoQ4AtsFWVM
0268名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 18:37:18.53ID:++0cXY7q
>>263
だからモータウンーサルソウルと順当に発展してハウスに行くんだよ
ポストモダンを体現してはいるけどクラウトロックとは別の成り立ちだからな

>>253
ロック組曲はビートルズ影響でジミヘンとかが名盤作ってからピンクフロイドが継承してベタ化したの
フロイドの狂気は言ったらエレクトリックレディランドの表層組み替えだよ
まあ聴いちゃないんだろうけど
0270名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 22:34:20.08ID:AKdYd/0o
70年代のノイとかカンとか電化マイルスは現代音楽的な流れでミニマルを捉えてた部分と
アフロポリリズムのミニマルを抽出してた部分とその2つが両方ある
0271名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 22:43:20.11ID:zveRHzR9
KKKって全然リアルで黒人の友人が一人もいないんだろ?
それなのに「黒人は〜」と人種全体をまとめて語るというのは
日本人に会ったこともないケンタッキー州のアメリカ人が
「ジャップはさあ〜」と言うのと同じぐらいの説得力しかないw

所詮はネットやニュースや聞いた曲からの印象論でしかない
こいつの人種論は人類学者や社会学者の前では失笑ものw
0272名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 22:48:37.27ID:AKdYd/0o
ピンクフロイドは夜明けの口笛吹きのころはサイケをやっていて
それが徐々にプログレ化していったわけで
プログレはサイケが発展して生まれた音楽というかサイケの後進的な音楽というか
サイケがUK化した音楽というか簡単に云うとエセサイケ化だね
サイケがより偽物化した音楽
0273名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 23:06:58.55ID:Ygwh+/Pu
サイケって六回言ったね
0274名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 23:10:15.58ID:D6e4RFt8
>>272
シド・バレットのバンドだった頃な
0276名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 23:38:32.23ID:EOsZH2ps
>>246
>50年代以前のオールディーズなんて、まずアメリカ人自身が全然聴き継いでないし

アメリカ人も50年代以前のオールディーズ全く知らないジャップに言われたくないだろうw
アメリカでオールディーズ専門ラジオがどんだけ人気あるのかも知らない無知
山下達郎のラジオなんてそれのパクリでしかないんだよ
0277名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 23:43:00.01ID:EOsZH2ps
そしてピンクフロイド今頃嵌ったとみたw
0278名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 23:47:01.92ID:Ygwh+/Pu
雲の陰でもう一回初期のテイストに戻るんだけどサイケ感は少なくなってお洒落なところに落着してるな
シド・バレット期ないし彼のソロは容易には聴けないね
世界が崩壊に向かっているという危機感や嘆きは、インテリ的で、崩壊させてはいけないという意識を伴いむしろ世界の安定化要因にすらなるんだけど
シド・バレットの音楽はマグリットの絵みたいに崩壊の兆しはむしろなく、
テイストとしては牧歌的な側面すらあるのに
彼の音楽はその牧歌的な世界のままで実はシームレスに世界はすでに壊れている、と言っているわけだから
一番味わいたくないホラーな部分を突いてきてると思うんだよね
0279名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 23:49:09.40ID:D6e4RFt8
今、シド・バレット期ってのは目の付け所はなかなかいい
あんま聴かないし
0280名盤さん
垢版 |
2019/10/02(水) 23:53:05.26ID:D6e4RFt8
つかここって懐古スレかよww
0281名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 00:16:23.66ID:fEQzXnoS
>>255
お前はほんとつまらん奴だなあ。

アートからはほど遠い存在なんだよ。
0282名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 00:31:17.63ID:YecV/LHm
ピン風呂はロジャウォタだよなあ
one of these daysみたいな局
0283名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 00:33:31.05ID:YecV/LHm
しかしお前らに言っておく
バトルズはフロイドを一部の面では超えている
0284名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 00:36:28.61ID:9v0FyM/m
ホークウィンド > ピンクフロイド >キングクリムゾン
0285KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 00:45:30.81ID:LQaDoCxy
やっぱ、お前らって、ポストモダン思想や現代アートが理解出来てなかったんだなw
どおりで話が噛み合わないわけだよ
0286KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 00:56:57.18ID:LQaDoCxy
>>267
これはまだ「反復の快楽」の段階
快楽原則の段階で止まっちゃうのが酷人の限界
ここからミニマルに行くまでのラディカル志向の有無が問題なんだよ

ループするリフ&リズムの快楽なら60年代ロックは既に発見してたでしょ
バッファロー・スプリングフィールドもそうだし

Buffalo Springfield - For What It's Worth (Official Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=80_39eAx3z8

ミニマルは快楽原則には基づかないから、ウワモノが決定的に変わるんだよ
R&B(リズム&●●)の枠から外れて自由になる

Principles Of Lust: Sadeness / Find Love / Sadeness (Reprise)
https://www.youtube.com/watch?v=ZvQcX5yfTD8

そのヒット曲の典型例がエニグマの「サッドネス」
グラウンド・ビートの上にグレゴリオ聖歌を乗せちゃった
上部と下部において、根本的にかけ離れた音楽を繋ぎ合わせてしまった

JBとかは、あくまでR&B(リズム・アンド・ブルース)の枠の中で反復の快楽に基づいてるだけで
ウワモノとリズムの間にポストモダン的な乖離はないんだよ
0287名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 00:58:45.65ID:agCuywk9
>>286
つかここって懐古スレかよww
0288名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 00:59:36.42ID:0opVLiTM
>>288
KKKはアラフィフ爺だから
昔話がしたいだけなんだよ

ピンクフロイドなんて英米だと日本でのサザンとかよりもっとベタで
好きとか恥ずかしくて言えないレベル
日本人だとなかなか実感できないけどね
0289KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 01:00:27.07ID:LQaDoCxy
ここが酷人には音楽でアートが出来ないの証明になってて
酷人はリズムの中からしか音楽を生み出せない
リズムとウワモノの間の関連性を、良くも悪くも切り離せない

それは絵画でいえば、あくまでモチーフの見たままの自然な色でしか着色出来ないようなもの
写実主義的には高めていけるけど、印象派も超現実主義も生まれ得ないわけだ

これを音楽に置き換えると、俺の主張が理解できるはず
0291名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 01:02:33.75ID:agCuywk9
話の流れで10の内2くらいは懐古もいいけど
それメインならどっか行けよ
あとくだらない長文大過ぎなんだよ、バーカ!
0292名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 01:03:14.05ID:agCuywk9
ルールがールーツがー

そればっかかよ!
0293KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 01:04:37.68ID:LQaDoCxy
>>290
だからこれは「反復の快楽」でしかないんだよ
上で説明してやったじゃん
快楽原則に基づいて反復演奏するのはミニマルじゃないの
表層的には似ているけど、意図するのは、真逆

ミニマルというのは人工物だよ
民族音楽のアンチテーゼ

むしろ設計主義的に組まれた単調なフレーズを、苦行とも言えるような機械的な動作で、演者をマシーン化して再現させるのがミニマル
0295名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 01:07:24.03ID:YecV/LHm
>>293
だからそれの2曲めきけ
ピグミーがあって原音作曲家がこれをパクったんだって

https://www.youtube.com/watch?v=166l_15Lv_k
黒人音楽はアラブ世界でも元からこれ
「リフ」プラス「メロ」な
これが主流になってクラシックのスタイルなんて消え失せたろ?
0296名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 01:11:51.85ID:agCuywk9
>>295
おまえも懐古やるなら他いけよww
0297KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 01:14:24.37ID:LQaDoCxy
ミニマルの本質があるのは、ライヒ作品でいうと「ピアノ・フェイズ」

Reich: Piano Phase
https://www.youtube.com/watch?v=i0345c6zNfM

色々な楽器を使った「テヒリーム」や「ディファレント・トレインズ」の方がリスナーとしては好きな人が多いだろうけど
「苦行」としてのミニマルの核の部分を示してるのは、この曲

ただただシーケンスデータのように同じフレーズを弾き続け、更に「正確にズラす」を要求する鬼畜の作品w
快楽原則の全否定だよね
ピグミー族の音楽とは全く真逆のベクトル
演奏者はただ感情を持たないマシーンになることを要求される
0298名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 01:17:08.78ID:agCuywk9
>>297
つまんねー音楽だなぁ
でも年代近いからまぁいいや
0299KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 01:17:25.47ID:LQaDoCxy
>>295
だから民族音楽は「モチーフ」に過ぎないんだって
引用し、全く別のモノにしてしまう
それが上で説明したポストモダニズムの思想(現代アート化)なんだよ

引用するのは便器でも8ビートでもいいわけだ

だからミニマル・ミュージックのモチーフは、ハンドクラップでもピアノでもギターでもストリングスでもサックスでも電子音でも
何でもありでしょ
ミニマルというのは構造だから
モチーフは何にでも置き換え可能なんだよ
0300KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 01:23:24.52ID:LQaDoCxy
歴史的にミニマルのルーツと言われてるのが、このエリック・サティの「ヴェクサシオン」という曲

Erik Satie "Vexations" 1893 (Excerpt)
https://www.youtube.com/watch?v=vTgoVcP3YDs

同じフレーズを何と840回も繰り返させる鬼畜っぷり
サティはさすがミニマルの概念の本質を突いていて、これはピアニストへの「嫌がらせ」なのだという
上で説明したのと符合するよな

民族音楽やジェイムス・ブラウンは 「 気持ち良いから繰り返す(快楽原則) 」 わけだから
ミニマルはその180度、真逆

「 気持ち悪い行為(弾きにくい単調なフレーズ/苦行)を反復させる 」 のがミニマルの原点なわけw
0301KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 01:27:42.90ID:LQaDoCxy
スティーブ・ライヒがアフリカの民族音楽を引用したりしたから 「 ミニマル=アフリカンビートから来た 」 と勘違いしてる人が多いのは分かる
マリンバやハンドクラップを使った楽器構成も多いしな
ただ、それは「モチーフの1つ」に過ぎないわけだよ
たまたま、ライヒがそういうのが好きなだけw

ライヒはミニマルのスターだけど、オリジネイターではないからな
サティの「ヴェクサシオン」を聴けば分かるけど、元々のミニマルの概念は、むしろ反復リズムの軸をズラして意図的にビートを感じさせないアンビエントのような音楽になってる
0302名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 01:30:35.51ID:09NLv/81
>>293

クラウトがミニマルならJBもミニマルだし
JBが快楽原則なら、バッファローやクラウトも快楽だぞ?
ミニマルテクノやidmもそうだけど

要するにお前が苦行と言い張れば苦行だし快楽といえば快楽ってだけの話な

おおよそ一定の大衆ファンがつきポップスとして成りたってる音の中で
ガチの苦行ミニマルなんて成立すんのかも疑問だね
あるんなら挙げてみ?
こないだの
「オルゴールで聴くドラムンベース」は爆笑したけどww
0303KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 01:33:59.77ID:LQaDoCxy
お前らって本当「テクスチャー(表面的な特徴)」に囚われて本質が見えてねえんだわ
「構造」の部分が見えてない
「ヴェクサシオン」を聴いても 「 何、この退屈で不愉快な曲 」 としか思えない

でも「ヴェクサシオン」というのは、そもそも「嫌がらせ」「イライラする」という意味なんだよw
不快な気分になった時点で、エリック・サティの術中にハマってるわけw
この曲自体が演者と聴衆への「嫌がらせ」なんだからw
0304名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 01:35:06.92ID:agCuywk9
KKKさんのミニマル講座な趣旨スレになっちまってる?
つまんねー
0305名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 01:36:07.32ID:agCuywk9
ルーツとかどーでもいいー
0306KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 01:36:26.56ID:LQaDoCxy
まあ、お前らは 「 気持ち良い曲(ノリの良い/ビートが格好良い) 」 しか聴かないもんなw

でも、音楽には、快/不快の原則を超えた表現があるんだよ、と
それぐらいは理解しとけよ
0309名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 01:42:19.99ID:agCuywk9
KKKの推すポストマローンもくだらなかった
他で見たニューススレのほうがおもしろかった
0310名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 01:42:41.65ID:agCuywk9
http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/80675/2
2019年10月2日

先週ポスト・マローンが、米ミネソタ州セイント・ポールでライブを行った際に撮影された1枚の写真が大きな話題となっている。

とあるファンが掲示板Redditにて先週末公開したこの写真には、ステージ上にいるポスト・マローンに向かって自分のシャツをめくりあげて胸を見せるブロンドの女性の後ろ姿と、それを見たポスティがまるで漫画のように口を大きく開けて、驚いた表情をする様子が写っている。

写真の状況が、歓喜、驚きやショックを表す様々なシチュエーションに応用できるため、ネット上ではミーム化され大量に拡散されている。

https://pbs.twimg.com/media/EFnN5IcUUAIsIYN.jpg

ポスト・マローン
https://pbs.twimg.com/media/EF2a-eSWoAE3wH7.jpg
0312KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 01:47:59.61ID:LQaDoCxy
>>302
オウテカのこの曲とかな

Rettic AC
https://www.youtube.com/watch?v=FE9KlbITTDM

もうただこの2トラックを組み合わせるためだけの2分間というかw
雪をブーツで踏みしめた時みたいな絶妙に気持ち悪いノイズの上に
パッド系シンセのアンビエント風のウワモノが乗るだけでIDMになってるという
これテクノとして成り立つギリギリのとこだよね
0313名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 01:48:22.92ID:09NLv/81
>>306
サティの、フレーズ自体は程よく不穏感があるくらいのもので、現代の耳からして特に不快ではないな
ポストモダン的な黒人音楽では、J Bを出すまでもなく普通にやってる表現だわ
理屈ばっか並べてるけど出す音が追いついてねえぞ

白人様にしか生み出し得ない不快苦行ミニマルポップスの実例はよ
0314KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 01:51:34.92ID:LQaDoCxy
だから多くのミニマルはノイズとしてゴミ箱に入れられるわけだよ
そして多くのインプロビゼーションもノイズとしてゴミ箱に入れられる

しかし、ある種のミニマルは現代音楽と呼ばれ
ある種のインプロビゼーションはフリージャズと呼ばれる
このボーダーラインはどこにあるの?と

そこに 「 ただの音の連なりが音楽と呼ばれる 」 秘密があるわけ
で、それは快楽原則だけじゃ、説明が付かないんだわ
0315名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 01:54:36.43ID:agCuywk9
インプロビゼーション=即興演奏

これのどこがノイズなんだ?あほう
0316名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 01:56:53.57ID:Pv4didj6
JBとかピグミーの音楽よりも50年代のロカビリーの方が全然ミニマルだな
0317名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 01:57:33.64ID:09NLv/81
>>312
アルバム全体は表層に凝った快楽テクノで、変化球的に吹っ切ったトラックというだけやん?
苦行ミニマルで成立してる音楽ってどれなんだよ?
0318名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 02:02:46.00ID:YecV/LHm
>>314
ライヒに比べたら実際クオリティが落ちるからだろ
快楽的に低いってことだ
エイトライン図聞いても「ポップ」てしか思えんくらいだ
ずれとか変な効果入れてるか?
0320名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 02:06:48.77ID:YecV/LHm
KKKはこの「クオリティ」を理解できないから
ミニマルとかなんたら理屈をこねくりまわして
「評価される理由」をみつけたいんだろう

単純にその音楽を聞いて「良い」「名曲だ」なんて思えないから
「彼ら」の仲間になりたい
だが理解できない
0323名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 02:22:10.63ID:agCuywk9
これってミニマル枠やったんかー
クリムゾンって70年代のイメージあるからそういう聴き方はしてなかったわー
つか変調も大胆だし・・・

まぁ、言われてみればw
0324名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 02:25:39.91ID:agCuywk9
つかおまえらミニマルに関しては一家言あんのなー
ちょっと見直したわww

これからは茶化さず暫く様子見とくわー
いや、勉強になった^^
0325名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 07:32:56.38ID:zk/u5pzH
KKKって9月30日で35才だったよな
2000年で15歳だからやっぱり2000年以降のリスナーだよなw
0327名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:07:03.47ID:0opVLiTM
いろんな音楽知ってて聴いてても
エドシーランとかポストマーロンとかコープレとかイマジンドラゴンズとか
そんなものを評価しちゃうのが俺には理解不能なんだよなーKKK
売れてる白人に無条件にひれ伏す癖なんだろうか
0328KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 16:22:43.59ID:LQaDoCxy
「ディシプリン」は俺がオールタイムロックアルバムベスト10に選んだ作品だぞ

お前らは 「 再結成キンクリを選ぶのはニワカ 」 とか言ってたくせにw
今になって俺の影響を受けてるとかw
0329名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 16:24:02.07ID:l1S8U4On
「ディシプリン」はロックアルバム?

まじで?
0330KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 16:27:56.28ID:LQaDoCxy
212 自分:KKK ◆6fIrzOf.VQP7 [] 投稿日:2018/01/19(金) 22:15:04.01 ID:d2YKT1tO
ちなみに、キング・クリムゾンの「ディシプリン」は、俺の恐ろしく厳しい採点基準で10点満点だからね
さすがだよね

213 名前:名盤さん[sage] 投稿日:2018/01/19(金) 22:22:13.82 ID:Hh70mqTt
KKKさんて意外とプログレには好意的だよね
5chの音楽好きは何故かプログレ嫌ってるの多いけど

キングクリムゾンならアイランズだな
あの悲壮感がたまらん
ディシプリンは今聞くとニューウエーブ臭キツクないかあれ?w
トーキングヘッズとか好きな人ならむしろ大好物そうだが
0331名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 16:28:22.56ID:l1S8U4On
そーいうトコだぞー、

お前がバカな人扱いなのww
0332KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 16:30:04.61ID:LQaDoCxy
そろそろアーカイブとしての「KKKレビュー」「KKKディスクガイド」を求められているようだね
0333名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 16:32:52.18ID:LHXxnkRJ
>>327
レスバトル上の都合で褒めてるだけで
下手したらアルバムも聴いてないぞ
シーランがヒップホップに傾倒してるのもよく分かってないぽかったし

逆に黒人が嫌いとかも疑わしい
単に聴いてないからよく分かってないだけだろ
ここで挙げられた名前を後に褒めたりしてるからな
0334KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 16:36:15.89ID:LQaDoCxy
ポスト・マローンがカート信者だと知らなかったのはお前らだろw
0335KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 16:37:16.97ID:LQaDoCxy
ちなみにこれ今週のUKチャートのトップ10
1位はリアム・ギャラガーで2位はキーン

https://www.officialcharts.com/charts/albums-chart/

1 WHY ME WHY NOT LIAM GALLAGHER (ロック)
2 CAUSE AND EFFECT KEANE (ロック)
3 HOLLYWOOD'S BLEEDING POST MALONEREPUBLIC RECORDS
4 NO 6 COLLABORATIONS PROJECT ED SHEERAN
5 HYPERSONIC MISSILES SAM FENDER (ロック)
6 NINE BLINK 182 (ロック)
7 DIVINELY UNINSPIRED TO A HELLISH EXTENT LEWIS CAPALDI (ロック)
8 LOVER TAYLOR SWIFT
9 BOHEMIAN RHAPSODY - OST QUEEN (ロック)
10 WHEN WE ALL FALL ASLEEP WHERE DO WE GO BILLIE EILISHINTERSCOPE

トップ10枚中6枚がロック
エド・シーランやテイラー・スイフトやポスト・マローンもギターサウンドやってるので、それ含めるとほぼ全部ギターミュージック
0336KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 16:37:49.89ID:LQaDoCxy
さらに今週のUSチャートのトップ3も2枚がロック

https://www.billboard.com/charts/billboard-200

1 Hollywood's Bleeding Post Malone
2 The Owl Zac Brown Band (ロック)
3 Nine Blink-182 (ロック)
0337KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 16:38:18.64ID:LQaDoCxy
さらにドイツのチャートでもトップ10のうち6枚がロックw

https://www.offiziellecharts.de/charts/album

リアム・ギャラガーは3位、ブリンク182は4位
あとは「アズ・アイ・レイ・ダイング」というアメリカのメタルバンドの作品も6位にランクインしてる

>6 As I Lay Dying Shaped By Fire Nuclear Blast

ラムシュタイン、コーン、トゥールなんかもベスト20近辺に入っている反面
USのR&Bやヒップホップは全然入ってない

531 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2019/10/03(木) 08:23:51.46 ID:FAKEbuR70 [2/2]
0338名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 16:40:24.45ID:l1S8U4On
だってポスト・マローンすらよく知らなかったもん
聴いたら耳に残りにくい平凡な歌手だったし・・・

いま巷じゃあいみょんとか流行ってるけどアレみたいなもん
レコ店の猛プッシュうざいだけ
0339KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 16:42:56.70ID:LQaDoCxy
さらに日本のオリコン洋楽ランキング

https://music.oricon.co.jp/php/ranking/RankingOriconList.php?rcd=wa&;kbn=w

4位 アビイ・ロード【50周年記念エディション】 ザ・ビートルズ 発売日:2019/09/27
5位 エクストリーム・パワー・メタル ドラゴンフォース 発売日:2019/09/25
6位 ホワイ・ミー? ホワイ・ノット リアム・ギャラガー 発売日:2019/09/20
9位 ナイン ブリンク182 発売日:2019/09/25

トップ10中4枚がロック
むしろドイツやイギリスの方がロック優勢w
0340名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 16:44:03.94ID:l1S8U4On
君さ〜

ビルボードのスレ行ったら良いんじゃない?
ティーンの流行りの曲の話を思う存分出来るよ?
その中から光った新人を厳選してピックアップしてくれよww

頼むぜ?な^^
0341名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 16:44:29.86ID:LHXxnkRJ
>>336
短期間のチャート、初動の売り上げ切り出しても意味ないだろ
タイラーザクリエーターが一位取ったって
エドシーランと並ぶセールスを上げてるわけじゃないからな
ある程度数字が落ち着いたところでの累計売上とかで見ないと
0342KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 16:47:02.16ID:LQaDoCxy
ストリーミングは不正に水増しされてることが発覚してるので、見るなら初動なんだよ、今
「リピート再生率」を加味しても意味が無いしな
0343名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 16:47:55.55ID:l1S8U4On
>>339
これ見て思ったけど

今つべ開くと広告でてうざいのがブリンク182。
でも効果あったのか売れてて何より・・・、だな^^
0344KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 16:49:18.92ID:LQaDoCxy
「ユーザー数」が人気のパロメーターなんだけど
不特定のリピート再生によって盛られていく指標じゃ、ごく少数のファンが何回も繰り返しプレイしてるだけで
実際にはツアーをやっても狭いハコしか埋まらない、みたいな状態になるわけだ

ドレイクみたいに欧州を5カ国ぐらいしか回れなかったりw
0345名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 16:49:52.81ID:l1S8U4On
>>342
そうなのかw
それはちと勉強になるな^^

違ったスレ行くとちょっとしたトコで違う話聞けて新鮮^^
0346KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 16:51:31.97ID:LQaDoCxy
>>345
TIDAL、ビヨンセとカニエのストリーミング回数を水増しか。ロイヤルティ不正増額の疑い
https://japanese.engadget.com/2018/05/09/tidal/
ストリーミング再生回数を操作して全米チャートの順位を上げる方法が問題視される
http://fnmnl.tv/2018/09/24/59940

不正やってるのは酷人だけみたいだけどw
0347名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 16:52:23.25ID:LHXxnkRJ
>>342
目安にはなるわな
お前「売り上げ意味ないからライブ動員見るのが大事」とか言ってたけど
不正扱いのBTSがイギリスでウェンブリー2デイズ成功させてんだよな
0348名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 16:55:01.72ID:l1S8U4On
BTSはどこまでホントか眉唾なんだよな〜
でも一部は本気のファンもいるって事かww
0349KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 16:57:03.10ID:LQaDoCxy
UKチャートだと、R&Bやラップは一瞬だけ上位に入るけど、すぐ消えちゃう
ロックはいつまでも上位に残ってる(ベスト盤や旧譜が常にランクインしてる)

グラストやレディング見て分かるように「後追い文化」が根付いてんだよね
常に昔のアルバムを漁ってる
0350名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 16:59:39.96ID:LHXxnkRJ
>>349
2018年英国で最も売れたアルバム・トップ10は──

1. 映画『グレイテスト・ショーマン』サウンドトラック
2. ジョージ・エズラ『Staying At Tamara’s』
3. エド・シーラン『÷』
4. 映画『マンマ・ミーア!ヒア・ウィー・ゴー』サウンドトラック
5. ドレイク『Scorpion』
6. ポスト・マローン『beerbongs & bentleys』
7. 映画『アリー/ スター誕生』サウンドトラック
8. マイケル・ブーブレ『Love』
9. デュア・リパ『Dua Lipa』
10.エミネム『Kamikaze』


ふつうにドレイクマローンエミネムが年間に入ってるね
0351名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 17:00:28.43ID:LHXxnkRJ
シングルのトップ10は以下のとおり。

1. カルヴィン・ハリス&デュア・リパ「One Kiss」
2. ドレイク「God’s Plan」
3. ジョージ・エズラ「Shotgun」
4. 映画『グレイテスト・ショーマン』から「This Is Me」
5. ルディメンタル ft. ジェス・グリン、マックルモア&ダン・ケープルン「These Days」
6. エド・シーラン「Perfect」
7. ドレイク「Nice For What」
8. ジョージ・エズラ「Paradise」
9. アリアナ・グランデ「No Tears Left To Cry」
10. Portugal. The Man「Feel It Still」

ドレイク2作、アリアナも入ってる
0352名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 17:06:57.11ID:LHXxnkRJ
>>348
ネットの空気は
「不正認定」と「アジア蔑視 」というバイアスがかかるから
そっちも加味したほうがいいかと

この10年以上ネットが中韓企業馬鹿にしてるうちに
サムスンやファーウェイが圧倒的なシェア握ったからな
(ファーウェイはそのせいでアメリカに攻撃されてヤバイけど)
0353KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 17:07:16.22ID:LQaDoCxy
単純な話、3人で3,000回ストリーミング再生するより、30人が300回再生する方がユーザー数は多いわけし
レコードやCDやDL音源まで購入する熱心なファンが30人いる方がビジネスとしての収益性も高い
ライブまで見に来てくれるのは後者の方だからな

だから初動も参考にはなるけど、基本的にはやっぱ「ツアー動員数」が1番実人気を反映すると思う
0354名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 17:13:24.12ID:LHXxnkRJ
>>353
それだとライブに特化したジャンルが、たいして流行ってなくても上に来ちゃう場合があるよ

極端な話、ポールマッカートニーがドーム埋めたって、今流行りってわけじゃないからな
0355KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 17:20:09.44ID:LQaDoCxy
各国比較して分かったと思うけど、そんなに大きな差はないんだよね
どこでも上位に入ってるのはテイラー・スイフトとブリンク182だけ

米:リアム・ギャラガーが上位に入らない唯一の国
英:ロック大国
独:ご当地バンドとシンガー、メタル勢が上位
日:KPOPが強くポスト・マローンが入ってない、ラップ不毛の地
0356KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 17:25:41.46ID:LQaDoCxy
見てて面白いと思ったのが、フランスも酷人が多いからラップR&Bが上位にあるんだけど
入ってるのは自国ミュージシャンなんだよな
USラップより自国ラップが売れてる

http://www.snepmusique.com/tops-semaine/top-album-megafusion/

面白いのがテイラー・スイフトの新譜がフランスではあんま売れてなくて
イマジン・ドラゴンズの前作の方がチャートが上という
アリアナの最新作が95位だから、フランスに関してはアリアナ・グランデよりイマジン・ドラゴンズの方が売れてんだよw
0357KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 17:32:54.10ID:LQaDoCxy
フランスのチャートアクションは結構面白いね

エド・シーラン 25位 最高位2位
ラナ・デル・レイ 32位 最高位4位
イマジン・ドラゴンズ 47位 最高位5位
テイラー・スイフト 75位 最高位5位
ビリー・アイリッシュ 41位 最高位7位

ポイス・マローン 18位 最高位11位
リルナズX 48位 最高位15位
トラヴィス・スコット 86位 最高位38位

テイラーよりイマドラの方が売れてる国w
そしてUSラップより自国ラップの方が売れてる国
0358名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 17:37:34.36ID:l1S8U4On
>日:KPOPが強くポスト・マローンが入ってない、ラップ不毛の地

・・・・ポスト・マローン人気は実際どーなってるのかは知らんが、
レコ店のKPOPのグッズがちょーうざい。うちわとかw
あんだけスペース取れるって事はさぞかし売上はあんだろーな〜
あとタワレコ独自グッズ&Tシャツ。
半額にして今セールやってるけどもww
0359名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 17:38:00.08ID:l1S8U4On
そんなもんどーでもいいから
CDカバーが売り切れて入荷滞ってるんでさっさと補充せれ!
0360名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 17:49:56.44ID:QkswwhUY
なんにせよ
〜〜聴いてない奴は恥ずかしいみたいな言説はゴミだからな
ラップにせよ、ロックにせよ
0361名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 17:51:44.55ID:QkswwhUY
他人の動向伺ってるあいだに人生終わっちゃう方が明らかにゴミだからね
0362KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 18:23:21.53ID:LQaDoCxy
まず、それぞれの国の多様性を認めていかなきゃ意味ない
じゃないと面白くない
日本でKPOPが売れてるのも地政学的な問題がまずあるわけだし

今、世界各国で等しく聴かれてるのは、エド・シーランぐらい
他のミュージシャン、ジャンルには偏りがみられる

だからといってエド・シーランが最も質の面で優れてるという結論に至るわけじゃなく
彼の音楽の中に普遍性があるという事なのだから、それはそれで1つの個性として理解しないといけない
0363KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/03(木) 18:25:58.60ID:LQaDoCxy
だから、それが「ポップ(大衆的)」という事なんだろうし
いわばエド・シーランは「21世紀のエルヴィス・プレスリー」なんだろう
地域性に左右されないグローバル・ポップ
0364名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 18:28:28.92ID:LHXxnkRJ
>>339
ドラゴンフォースの売れ方が異常だな

調べたら、本国イギリス含め
欧米でもトップ10取れるようなバンドじゃないのに
普段は洋楽に弱い日本でチャートインしてくるとは…
(wikiに載ってる限り、過去唯一トップ10取った事ある国が日本!)

日本てホントにメタル大好きなんだってのを実感した
0365名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 18:35:04.86ID:LHXxnkRJ
>>362
嘘さえつかなきゃ君の持論は別に文句ないよ

欧州なりアジアでも売れてるものを
「北米限定」と言い張るとかね
0370名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:50:25.14ID:hYAXbSWa
KKKはピストルズのことを普通のロケンローと言ってたよなフレンチだからお洒落なんだぞ
0371名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:54:09.13ID:ncqk4sSv
いきなりURL来たな^^
順に聴いてくわ あんがと〜
0372名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:13:03.66ID:ncqk4sSv
ニルヴァーナ曲はあまりにもニルヴァーナの作風と違うんで、
思わずホントにネバーマインドに入ってる曲か確かめたわww
うん。
中にはちゃんとした曲もあるのね・・・^^;

ちと調べたらタイトルは「犬のなわばりのニオイ付け」らしいww
娘が唯一認めた曲なんだってさww^^
0373名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:13:30.41ID:zw2Izbdk
Foo Fighters - everlong

https://youtu.be/eBG7P-K-r1Y

Red Hot Chili Peppars - Charlie

https://youtu.be/wNvOUkRTkz8

Gorillaz - Feel Good Inc.

https://youtu.be/HyHNuVaZJ-k

当方高校生でこういったオルタナティブ・ロックが大好きなのですが、周りにはあまり理解されず… いつかみんなとフーファイとかやってみたいのだけれど
0374名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:15:10.47ID:ncqk4sSv
>>369
こっちのおフランスでチャートはふつーに聴けたわ
やっぱ国違うとおもろいな〜^^
特にGambi

後でオレもなんか上げてみるわww
0375名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:15:15.85ID:LHXxnkRJ
>>369
フランスでの近年のヒップホップ、R&B盤成績

エミネム カミカゼ3位
ポストマローン新作11位
トラヴィススコット アストロワールド2位
xxxテンタシオン?3位
ドレイク スコーピオン3位
ラマー ダム3位
アリアナ3位
ザ・ウィークエンド6位

別に壊滅してはない

参考
イマジンドラゴンズ イヴォルヴ
フランス3位
ドイツ3位
0376名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:16:34.36ID:LHXxnkRJ
ドイツでの成績

エミネム カミカゼ2位
ポストマローン前作4位
トラヴィススコット アストロワールド4位
xxxテンタシオン?13位
ドレイク スコーピオンは8位
ラマー ダムが6位
アリアナ3位
ザ・ウィークエンド7位

まあ大して変わらんね
特にドイツで不人気ということはない
0377名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:17:15.73ID:zw2Izbdk
>>368 ニルヴァーナ、いいですよね!激しいシャウトと憂鬱げな落ち着いた声の緩急、メロディアスなところが大好きです
0378名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:21:39.70ID:LHXxnkRJ
これがドイツで人気のラッパーらしい
オーストリア出身で、最新2017年作はドイツ、オーストリアで1位

https://youtu.be/rsrDYTEicq8
0379名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:28:44.65ID:ncqk4sSv
>>373
久しぶりに聴くペッパーズのチャーリー、効くなぁ〜
これは名曲です!^^
0381名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:39:38.38ID:ncqk4sSv
↑の方でシングルのトップ10に
カルヴィン・ハリス&デュア・リパ「One Kiss」って見たんで
こんなの選んでみましたww^^


Calvin Harris - Feels (Official Video) ft. Pharrell Williams, Katy Perry, Big Sean
https://www.youtube.com/watch?v=ozv4q2ov3Mk
0382名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:41:39.53ID:VpfEf/os
>>380
お、シングル曲ですか!これは初めて聴く、いいですねえ!
0383名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:42:37.43ID:LHXxnkRJ
>>355
細かいことだが
ブリンク182はフランスで55位で
不人気と言っていいね
リアムも17位と日本10位より低いし
ロック不毛の地かもしらん

テンタシオンが日本で2位と売れているのは意外
0384名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:45:50.75ID:ncqk4sSv
たしかこの曲はベストにしか入ってない曲だったはず
歌ってるのもDaleyって人だしね
当時これ始めて聴いた時にリピートしまくったなぁ〜^^
0385名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:57:21.21ID:ncqk4sSv
エミネム カミカゼ、どこでも売れてるなぁ・・・
やっぱ買っとくかww^^;

もう少しすれば中古で並ぶと思ってて、待ってから買おうと思ってたけどww
なんかとってもアピール力あるね^^
0386名盤さん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:59:36.66ID:ZIydQv6Z
この人達いつも同じタイミングで集まるね

どうしてだろう?
0387名盤さん
垢版 |
2019/10/04(金) 00:01:52.32ID:S8pqHqs9
分からんけど確かに・・・^^;
さっき、こんなに急にURL集まるとは思わんかったww

でもいい傾向ww♪
聴くものに困らないww
0388名盤さん
垢版 |
2019/10/04(金) 00:01:58.35ID:AmNxClzN
18年英国チャートで目立ってるジョージエズラっての
知らなかったが
なんか野太い声のssw
レッドベリー憧れという変わり種
こりゃ日本では人気出なさそうだ

https://youtu.be/v_B3qkp4nO4

今のイギリスはバンドよりSSW量産国なんだろう
今年はキャバルディの年だし
0389名盤さん
垢版 |
2019/10/04(金) 00:02:43.80ID:S8pqHqs9
皆さん、なにかいい曲あったら今後ともヨロシク〜♪^^/
0390名盤さん
垢版 |
2019/10/04(金) 00:09:55.21ID:S8pqHqs9
>>388
この人、声渋いよな〜
でも上手いんだよね〜^^ ちょっち好みなんだよな
リック・アストレイみたく育って欲しいw
0392KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/04(金) 00:28:07.40ID:6GrSq6zX
【音楽】ビートルズ楽曲のSpotify再生 30%は18歳〜24歳、月間総ユーザーの10%がビートルズを聴いている
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1570111550/

なんかビートルズ普通に若い世代に人気あるらしいぞw
0393KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/04(金) 00:40:16.65ID:6GrSq6zX
リアムの新作が各国で良い位置に付けてるのとリンクするかもね
俺なんか逆にリアムのソロなんて聞く気にならないからなw
オアシスはドンズバでリアルタイム世代なんだけど

全盛期の奴の神がかったヴォーカルを知ってると、今のリアムの歌なんて聴く気にならんし
あの時代でこそスーパーソニック〜シャンパンスーパーノヴァの初期曲が光り輝いたのであって
2019年にオアシスを必要だとは思わない
0394名盤さん
垢版 |
2019/10/04(金) 01:27:28.26ID:InSKhIgz
リアムを40くらいのおっさんが聴いていてビートルズは馬鹿にし

一方で、若いやつはリアムを馬鹿にしてすっ飛ばして
ビートルズに回帰してるという構図だったら
面白くないか?
0395名盤さん
垢版 |
2019/10/04(金) 01:28:49.96ID:InSKhIgz
リアムはなんか無骨さが抜けてファンシーになっちゃったよね
少女漫画的というか
0396名盤さん
垢版 |
2019/10/04(金) 01:35:37.74ID:InSKhIgz
ヒーザンケミストリー収録のソングバードあたりを起源とするアコースティック路線に永久にはまりこんでるイメージ
0397名盤さん
垢版 |
2019/10/04(金) 03:00:47.27ID:bkCqAO20
グライム大好きエド・シーラン
0398KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/04(金) 09:15:58.74ID:6GrSq6zX
テイラー・スイフトもリアムの前作の「For What It's Worth」をプレイリストに入れてたけど
彼女もオアシスのリアルタイマー世代じゃないからな
0399名盤さん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:00:48.36ID:ay2SBzE6
最近の音楽が分からんので米ビルボード・ソング・チャートを久しぶりに開いたよ

こんな感じらしい
0400名盤さん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:01:14.71ID:ay2SBzE6
◎【Hot 100】トップ10
1位「トゥルース・ハーツ」リゾ
2位「セニョリータ」ショーン・メンデス&カミラ・カベロ
3位「サムワン・ユー・ラヴド」ルイス・キャパルディ
4位「Ran$om」リル・テッカ
5位「ノー・ガイダンス」クリス・ブラウンfeat.ドレイク
6位「パニーニ」リル・ナズ・X
7位「バッド・ガイ」ビリー・アイリッシュ
8位「サークルズ」ポスト・マローン
9位「グッバイズfeat.ヤング・サグ」ポスト・マローン
10位「オールド・タウン・ロードfeat.ビリー・レイ・サイラス」リル・ナズ・X
0402名盤さん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:07:09.15ID:ay2SBzE6
イカ順に聴いて気に入ったのあったら貼りまふ^^
0408名盤さん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:36:40.46ID:ay2SBzE6
7位のビリー・アイリッシュを聴いてちょっとこの人の印象変わった
前聴いた曲はなんかイケてなかった
0409名盤さん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:39:23.78ID:ay2SBzE6
つか〜

今スレ欄見たらちゃんとビルボードスレもあるのね^^;
ま〜、暫く最近の傾向が分かったら次第に脱線するので勘弁してね
0410名盤さん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:41:21.75ID:ay2SBzE6
今んトコは最近の歌い手とか全然分からんし・・・

しかし2年前と違って明らかにおこちゃま向けなチャートにはなってなくてびっくりした^^:
0411名盤さん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:45:49.39ID:ay2SBzE6
今回本気で要らなかったのって
5位「ノー・ガイダンス」クリス・ブラウンfeat.ドレイク
くらいだったかもww

映像は頑張ってたけど、実は6位「パニーニ」リル・ナズ・Xもやばかった
0412名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 01:01:40.44ID:h2EMPJ+w
何で2位のセニョリータ外すん?
名曲なのに
あとクリスブラウンもダンスキレキレだしビリーアイリッシュなんかよりよっぽど好きだわ
0413名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 02:00:59.75ID:Gbx7nFnb
>何で2位のセニョリータ外すん?
名曲なのに

うん。悪くないと思うよ^^
ただそのカキコミ中に既に4曲目迄聴いてて
このままじゃ1曲めからずっと貼っちゃう予感がしたから敢えて外したんだよね^^;
あと個人的にこの2曲がふと頭に浮かんだので
他の曲に比べたら刺さらなかったのかな〜
0416名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 02:12:16.39ID:Gbx7nFnb
クリスブラウンはそのダンスがなんとも滑稽で・・・^^;
あのピロピロ手を振るダンスがなんともダメだった
音も数年前からあるパターンで古臭かったしww

ビリーアイリッシュは前の聴いたのがクソだったので
我ながら補正入ってるとは思うww
0418KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 09:54:52.21ID:k/YPVGBN
ただのお笑い芸人だろw
0419名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:40:00.83ID:/nB47mjO
>>418
お笑い芸人は君だろ?w
いや、失笑ばかりじゃ売れないかwww
0420名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 13:46:57.42ID:5rKQDsSo
リゾは「トゥルース・ハーツ」が通算5週目の1位をキープした、
ってチャート開いた時にまず目にしたから取り敢えず貼った

未だにこの曲単体としては「?」ってついちゃうね^^:
どうしても太った黒人女のPVって部分しか頭に残らない
曲は何週も1位を取る曲として見るならばやや平凡かな〜?
0421名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 13:48:49.90ID:5rKQDsSo
10曲聴いた今、リピ出来るのは

4位「Ran$om」リル・テッカ。


この曲は凄いね。まるでスルメのようww
0422KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 14:51:59.76ID:k/YPVGBN
そこらへんはKPOP聴いてるのと同じだからw
0423KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 14:53:08.62ID:k/YPVGBN
というか、それなら、まだKPOPのダンスパフォーマンスを見てた方が普通にいいからな

黒人はビジュアルが醜い
アリアナですらギリギリ
0424KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 14:57:00.53ID:k/YPVGBN
ルックスで劣る黒人が、ダンススキルで、それを補って勝負してみせたのがMJだし
歌唱スキルや演奏力、奇抜なファッションなどでビジュアルの醜さを補ってたのがポブラック・カルチャーなのに

スキルを必要としない打ち込みトラック+ヘタウマ歌唱+ブサメン&ブスのゴリ押し
これじゃ黒人の内輪ノリでしか通用せず(黒人人口の多い国で黒人だけが聴いてる)
そりゃアジアで全く売れないのも当然だわな
0425KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 14:57:58.38ID:k/YPVGBN
で、お前らみたいな、楽器の1つも弾けない、音楽教養ゼロのオッサン達が喜んで聴いてるとw
お粗末過ぎるだろw
0426KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 14:58:50.52ID:k/YPVGBN
さらに金を払わずストリーミングw
落ちるとこまで落ちてないかw
0427名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 15:03:18.59ID:VwCFBTIP
いまは広告で稼ぐ時代だからね
お金使って消費する時代は終わってんだよオッサン
0428KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 15:04:21.97ID:k/YPVGBN
改めて言うけど黒い肌って 「 醜 い 」 よ
黒い肌にチリチリの髪の毛って見るに絶えない汚らしさだと思う
「ブラック・ビューティー」なんてねえよ
黒人にビューティーなんてあり得ん

ファッション面では優れたとこはあるけど、それは、ブスがメイク上手いのと同じ理屈だからw
やっぱ美醜の基準はスタンダードなとこでキープすべきだと思う

美しさの基準は白人だよ
0429名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 15:05:17.34ID:hNLHf4Mk
ライブ行かないんだ?
0430KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 15:05:29.38ID:k/YPVGBN
>>427
スポティファイ赤字なんですけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

スポティファイ、音楽市場好調も勝者になれず
上場から1年も利益改善は前途多難 世界の音楽業界が20年ぶり成長を記録する中で
https://jp.wsj.com/articles/SB12068607819993324075404585221351962473076

赤字続くストリーミング業界 Spotifyは年間2億ドルの損失
https://forbesjapan.com/articles/detail/11653
0431KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 15:17:49.61ID:k/YPVGBN
ユーチューブすら赤字続きで財務状況を開示しろとクレームが付いてる有り様だからな

YouTubeの収益化に手を焼くGoogle
https://www.gqjapan.jp/life/business/20140720/youtube-making-money
ユーチューブの売上高、開示求める声強まる
https://jp.wsj.com/articles/SB10616433020378323462404584156394172589758

こっちも年々投稿者への収益化のハードルが高くなってるし
そうそう上手い話は続かないよね
0432KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 15:20:44.19ID:k/YPVGBN
ネット人気はTVの視聴率みたいなもんで、水モノだから
長期的に残っていく文化はそこでは定着しない

米津玄師も「ハチ(ニコ動時代)」のままじゃ今頃忘れ去られてるだろうし
ライブアクトとして実績をつんで行けなければ10年後は「あんな人いたね」で終わっちゃう
0435名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 15:33:06.82ID:5rKQDsSo
米津玄師はよく売れたなぁ〜ってビックリする
だれか金叩いて宣伝もしたんだろうな〜

ニコニコにはあの手の歌手いくらでも居たから
これからは出てくるのかな?
0436KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 15:34:46.79ID:k/YPVGBN
ちなみにポール・ウェラーの息子のフェイバリットアルバムもガクトw

ポール・ウェラーの息子ナット・ウェラー、日本デビュー決定。ニコニコ超会議にも登場
https://www.barks.jp/news/?id=1000102763
><Silver Clef Awards>のインタビューでは、好きな作品としてGACKTの『MARS』を挙げている)
0438名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 15:44:10.65ID:xvLwR1Df
kkkくんは何の楽器が弾けるの?
0439名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 15:53:38.82ID:/nB47mjO
>>425
>で、お前らみたいな、楽器の1つも弾けない、音楽教養ゼロ
え?
ギターも弾けるし、大学で音楽史も履修しましたよ?
っか君だろ?「お前らは電子音楽の歴史を知らないから」と言いながら
RCAも知らなかったのはw

ま、「お前らみたいな」と君がいう時は常に現実の俺たちではなく
君が君の脳内世界の住人に話しかけている時だからなあ…

病院でも行ったら?マジで
0440名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 16:01:27.37ID:9VmBrZA7
>>434
アキバにいるアニメ好きの白人とか見るとわかるけど
クールジャパンって要は
世界中のナードの受け皿だからな

単純に海外で大人気みたいに言うのは語弊があるな
0441KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 16:11:53.92ID:k/YPVGBN
出た「RCAシンセくん」w
0442KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 17:42:06.38ID:k/YPVGBN
スポティファイ限定トラップストリーミングこそ 「 下等人種の受け皿 」 だろw
0445名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 18:12:54.58ID:vbRzutev
>>441
俺も見てたよ。お前がRCAをそこらのビンテージシンセだと思ってたってやつ。

宅録ちょろっとかじった程度で知ったかしちゃったのな。
0446名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 18:14:21.58ID:U5+zXwRQ
>>87
こっちの人の方がKKKより遥かに説得力あるし論理的だな。KKKとは違って仕事できそう
0447KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 18:42:02.99ID:k/YPVGBN
>>444
ユーチューブ単体が黒字になったわけじゃないからw
グーグル全体の話だ、それ
0448KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 18:42:50.27ID:k/YPVGBN
音楽史()
ホント化石みたいな奴らだなw
0449KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 18:45:30.27ID:k/YPVGBN
あとユーチューブで「すら」赤字って意味だぞ
知っての通りユーチューブの動画ジャンルは音楽だけじゃなく多岐に渡る
でも、そのオールジャンル扱うユーチューブで「すら」赤字が続いてるって話なんだよ

音楽オンリー音源のみでやってるスポティファイが赤字なのは当然でしょと
日本でも既に10代はミュージックFM(完全無料)に走ってるしな
0450KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 18:47:31.30ID:k/YPVGBN
もう1つの要素としてはストリーミング以外ボロボロのドレイク()がミュージシャン収益のトップ20にも入ってないって点だよ
大スターのはずのドレイクがデペッシュ・モードより稼ぎが少ないんだからw
それだけストリーミングが儲からないって証明だよね
0451KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 18:51:46.51ID:k/YPVGBN
【NEWS】Apple MusicのトップJimmy Iovineが「ストリーミング・サービスはまったく儲からない」と語る
https://nmmag.jp/?p=63211

アップルも「ストリーミングはまったく儲からない」らしいw
ワロタw
0452名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 18:51:57.31ID:vbRzutev
>>449
ミュージックFMなんてとっくにダウンロード出来なくなってて
今探してもバッタもんしかないよ。
0453KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 18:52:40.89ID:k/YPVGBN
なんで俺って尽く正しい結論を導き出せるんだろうな 常に正論 「正論マン」だわな
0454名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 19:07:31.69ID:VwCFBTIP
ストリーミングが赤字でなくなろうが誰もアルバムなんか買わねえよ 結局dlやらで代用する
趣味に金使う時代じゃねえって何回言ったらわかるんだ? 
まあ若い人間と交流する機会もないオッサンにはわからんか
0455名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 19:09:37.99ID:Op6jlKX9
>>453
誰もお前と喋る奴いないんでの上から目線での回答なんだろうが… w それ側から見てて虚しいぞw
0456KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 19:58:58.41ID:k/YPVGBN
20代以下の間ではアナログ盤が流行してるのにw
0457KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 20:06:14.51ID:k/YPVGBN
お前らの周りには「音楽リスナー」はいないって事なんだよ、ようは
今は音楽にジャンジャンお金使う人と、そうじゃない人に2極化してる
そうじゃない普通の人は、もうポップスなんて興味の対象じゃない
ゲームとかアニメの方が有意義だからな

つまり、音楽自体が、ポピュラーな存在じゃなくなった(一部のマニアだけが楽しむ趣味になった)わけだよ
「みんなが知ってる曲」なんて、せいぜい「シェイプ・オブ・ユー」「デスパシート」ぐらい

スポティファイは、そのどっちの需要にも応えてない
マニアックな音楽リスナーはアナログ盤やリイシュー盤、限定盤を我先にと購入するし
どうでもいい層はそもそも音楽聴かない
中途半端なポジションだよね
0458KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 20:12:08.45ID:k/YPVGBN
その中なんで世界中でロックフェスが大盛況なのかというと「マニアックな音楽が聴きたい」という需要に応えてるからだし
逆にヒップホップのフェスが全く広がらないのは「わざわざライブ行ってまで聴きたいジャンルじゃない」から
EDMが音源あんま売れないのは「大会場&大音量で聴きたいから」
それぞれビジネスモデルが違う

ロックは音楽マニア向けのジャンルなのよ
元々そうだったと思うけど80年代メタル、メロコア〜エモ期だけ一般層に迎合した時期があった、と
でも、その時期のロックって、ハッキリ言って音楽としては無価値でしょ

オフスプリングなんてマトモに評価する音楽ファンはいないw
あとクリードとかさ
0459KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 20:12:37.22ID:k/YPVGBN
つか、お前ら自身が、まず 「 マニアックな音楽が理解出来ない 」 パンピー層だもんなw
0460名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 20:14:17.28ID:VwCFBTIP
>>457
これは一理あるな
俺の友達もアナログ盤をラジカセでが好きってやつがいる 十代でな
ただロックは聞いてなかったと思うけど
0461名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 20:16:56.13ID:VwCFBTIP
いやでもそんなんはマジの極一部で大体みんなユーチューブかストリーミングだよ
0462名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 20:24:40.82ID:Op6jlKX9
↑ 一人二役ご苦労様ですw
0463名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 20:27:06.85ID:K3lCD46s
>>457
>マニアックな音楽リスナーはアナログ盤やリイシュー盤、限定盤を我先にと購入するし

しないよ。そういうの買う奴は元から買う奴なだけで
たいしてマニアックですらない。
0464名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 20:42:17.57ID:3pnnDArW
>>458
いやいやwナインインチは陰鬱を巧妙に取り入れた大衆音楽だよ
Happiness In Slaveryの、slave screams〜♪ド―――(゚д゚)―――ン!!はEDMと相性抜群
あれで自称知的層はタコっているんだろ??
ミニストリーはメタル入っているけど根っこはブレずにパンクだから内省的だ
0465KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 20:59:08.67ID:k/YPVGBN
ちなみにインドネシアの週間チャート

Top 30 Singles Chart Indonesia
http://musicweekly.asia/charts/top-30-singles-chart-indonesia

>1 Maroon 5 Memories

1位は・・・マルーン5w
クソワロタ
「日本以外じゃロックバンドは売れない」時代なんじゃなかったのw
当然USラップは0曲w
0466KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 21:01:01.76ID:k/YPVGBN
>>461
だから俺も「 音楽に興味の無い層 」 はYouTubeなんだよって、言ってるじゃん
それはその通り
ただ金を使わないから、市場参加者としてカウントされないわけだな
0467KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 21:05:27.48ID:k/YPVGBN
でも、すごいよね、ここまでアジアでUSラップが聴かれてないとは
そりゃドレイクもツアーで来ないわけだよw

まず黒人ミュージシャン自体が全く売れてない
ビリー・アイリッシュすら微妙
アメリカ本土みたいな人気は当然無い

こうしてみるとアジア地域ではテイラースイフト&エドシーランは盤石の人気だが
ブラックミュージックの衰退(黒人生息地域以外)が著しい

マイケルジャクソンだけが特別だった、という見方も出来るけどね
0468KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 21:11:58.85ID:k/YPVGBN
英語が公用語のフィリピンなら黒人も聴かれてるか?・・・と思いきや

Top 30 Singles Chart Philippines
http://musicweekly.asia/charts/top-30-singles-philippines

1位 ショーン・メンデス
2位 マルーン5
9位 Lauv
10位 テイラー・スイフト

やっぱ白人マンセーw
ブラック・ミュージック()どうしたw
0469KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 21:14:05.32ID:k/YPVGBN
てか、英語圏のフィリピンですらUSラップなんて全く聴かれてねえじゃん
ラップ聴いてないの日本だけじゃないじゃんw
あれあれ?w
0470KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 21:18:14.65ID:k/YPVGBN
タイは圧倒的にご当地ミュージシャンが強いんだけど

Top 30 Singles Chart Thailand
http://musicweekly.asia/charts/top-30-singles-thailand

>6 Maroon 5 Memories

マルーン5すげえ
どこ見ても上位に食い込んでるな
0471KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 21:21:41.81ID:k/YPVGBN
香港チャートは独自で面白い
ほぼご当地ミュージシャンが占拠してるんだけど

Top 30 Singles Chart Hong Kong
http://musicweekly.asia/charts/top-30-singles-hong-kong

14 Sia Chandelier
19 米津玄師 Uma to Shika
20 RADWIMPS Is There Still Anything That Love Can Do?

シーアの「シャンデリア」が何故か14位に
で、米津玄師とラッドウィンプスが19位と20位にwJPOPも人気だな

あれ黒人は・・・?あれ?wいない?w
0472KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 21:24:35.74ID:k/YPVGBN
ってことで、アジアから綺麗さっぱりブラック・ミュージック()が消滅しているという現実があらわになってしまいましたねw
しかもマルーン5が各国で快進撃
そりゃ・・・ローリングラウド()の開催なんて夢のまた夢だよねw
0473KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 21:26:29.38ID:k/YPVGBN
ほんと、ラップって、黒人のいない国では全く聴かれてないんだよな
ロックは白人のいない国でも聴かれてるのに
この差はデカいよね
0474名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 21:31:04.69ID:VS/SGIib
丸ーん5は今年初のシングルだからね
各チャートも力の入れようが違う感じだね。待ってましたって所かな?

でも大した事ないこじんまりした佳曲だよ
0475名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 21:31:34.12ID:/nB47mjO
と、必死に世界レベルではロックが斜陽でラップが人気な事を
現実逃避して自分自身を安心させようと必死のKKK

アジア市場なんて今でも北米市場に比べれば極小なのにw
なんかもう、哀れだなw
0476名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 21:44:13.62ID:9VmBrZA7
農村じゃ演歌はまだまだ聞かれとるわい
みたいな話だな

必死すぎて可哀想になってきた…
0477KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 22:08:36.02ID:k/YPVGBN
いや20年前の方が、もっとブラック・ミュージック()聴かれてたと思うけどw
0478KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 22:12:26.64ID:k/YPVGBN
エミネムの全盛期にはアジアでもチャート上位に「Lose Yourself」や「Stan」が入ってたはずなので

この20年で 「 ラップが聴かれなくなった 」 と言った方が正確だろうなあ

日本でもエミネムは売れてたからな
今は売れるラッパー1人もいなくなったけど
0479KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 22:17:54.91ID:k/YPVGBN
>>475
でも北米市場がデカく感じるのは、それこそ「金を出すユーザーの消費量」だぞ
特にツアー市場がデカい
つまりロックの功績じゃんw

アジア 37億2,000万人
北米 3億2,000万人

人口比では北米はアジアのたった10分の1しか人がいないからな
0480KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 22:23:41.23ID:k/YPVGBN
ようは、アジアの10分の1しか人口がいない北米(狭い地域)の中での
ライブやCDレコードを購入するユーザーの密度が濃いという話であって
実は 「 一人あたりの消費金額 」 が多いわけだ、アメリカは

だから北米で売れてる音楽はアジアでは売れないし
世界の中でもアメリカ人ほど音楽に金を使うのは他に日本人とイギリス人しかいない
かなり特殊な傾向を持ってる3国

つまりは 「 アメリカ=スタンダード じゃない 」 んだな

むしろ世界標準から外れた「変わった国」
という事実が浮き彫りになる
0481KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 22:28:31.90ID:k/YPVGBN
実は、日本人ってのは、これでもアメリカの音楽を律儀に聴いてやってる方なんだよな
アジアの中じゃR&Bやラップを聴いてやってるほうw
それでも全く売れてないんだけど
0482KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 22:36:06.70ID:k/YPVGBN
シンガポールのトップ10がこれね
洋楽が強いんだけど、トップ10中6曲が白人アーティスト
黒人は0人

1 Jay Chou & Ashin Chen Won't Cry
2 Shawn Mendes & Camila Cabello Senorita
3 Maroon 5 Memories
4 JJ Lin The Right Time
5 TWICE Feel Special
6 Lewis Capaldi Someone You Loved
7 Lauv Feelings
8 Ed Sheeran Perfect
9 Taylor Swift Lover
10 Kim Jong Kook, HaHa & Gummy Raise Your Voice

ショーン・メンデスは完全にジャスティン・ビーバーに成り代わってるな
アジアでも凄い人気だ
0483KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 22:42:47.18ID:k/YPVGBN
アジア地域の特性というより 「 黒人がいない国で本当にラップは聴かれてるのか? 」 というのが今回の趣旨だからな
ロックは「白人以外にも聴かれている」という実績が普遍性の証明になっているわけだから
ラップも「黒人以外にも聴かれている」という事を証明できなければしょうがない

「黒人の内輪ネタ」で消化されてるなら、とてもロックには及ばないわけだからさ
0484KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 22:47:12.52ID:k/YPVGBN
ようするにマルーン5が証明している事(白人以外にもロックが聴かれている)を証明できる黒人ラッパーはいるのか?という話であって
そりゃ黒人やヒスパニックがウジャウジャいる北米やらオセアニア地域で聴かれてるのは当然でしょ
日本で日本人がJPOP聴いてるのと同じ理屈だからなw

でも、そんな黒人ラッパー(黒人以外にも支持されているラッパー)は1人もいないんだよな
0485KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 22:53:37.76ID:k/YPVGBN
ビートルズにしても、別にイギリスやアメリカでだけ成功したんじゃ別に大して凄くはないわけだよ
白人の音楽を白人が聴くのは当たり前だからな
今、若い世代に人気があるようだけど

【音楽】ビートルズ楽曲のSpotify再生 30%は18歳〜24歳、月間総ユーザーの10%がビートルズを聴いている
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1570111550/

彼らが凄いのは 「 白人以外にも、自分たちの音楽を聴かせた 」 点であって
アジアでも自国バンドを凌駕するぐらいの大スターだったわけじゃん
オリコンでも今アビー・ロード1位だし

自国以外(異なる人種)の地域でどこまで浸透させられるか、元々それがポップスの偏差値なんだよ
0486KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 22:56:23.96ID:k/YPVGBN
つまりアジア地域におけるブラック・ミュージックのピークはマイケル・ジャクソンで
ヒップ・ホップのピークはエミネムだった
全部、過去形なんだよ

ブラック・ミュージックは 「 黒人しか聴かない音楽 」 になってしまったんだ
0487KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 23:00:59.00ID:k/YPVGBN
アメリカ国内の事情にしてもシンプルな人口動態の問題なんだよな

米国の白人、2042年には少数派に 米国勢調査局
https://www.afpbb.com/articles/-/2506773

米国の非白人比率、2060年までに6割に拡大=国勢調査局
https://jp.reuters.com/article/tk0573495-usa-census-idJPTYE8BC04520121213

単に 「 黒人の人口が増えてるだけ 」 というw

黒人のラップをウジャウジャ増えた黒人が聴いてるだけw
ガラパゴス現象w
0488KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 23:04:58.57ID:k/YPVGBN
お前らも俺みたいにクラシック教育を受けてればビルボード・チャート以外の色々なジャンルも理解出来たんだろうけどさ
親が教育に金をかけてくれないと不幸だな
0489名盤さん
垢版 |
2019/10/05(土) 23:09:28.79ID:9VmBrZA7
>>483
北欧とかドイツはそんなに黒人多くないだろ?
0490KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 23:43:16.20ID:k/YPVGBN
>>489
いやドイツもアメリカと同じだよ

移民流入でドイツの出生率上昇、1973年以来の高水準
2018年3月29日 12:39
https://www.afpbb.com/articles/-/3169158

白人は少子化
移民の人口だけが増えてる
0491KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 23:48:50.88ID:k/YPVGBN
だからドイツで聴かれてるラップもあるんだけど「アメリカのラップソング」ではない
現地の 「 移民ラップ 」 だな
PVにもそれが出てるが

CAPITAL BRA & SAMRA & LEA - 110 (PROD. BY BEATZARRE & DJORKAEFF)
https://www.youtube.com/watch?v=dab3fgqboeA
Apache 207 - ROLLER prod. by Lucry & Suena (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=Fo3DAhiNKQo

TONES AND I - DANCE MONKEY (OFFICIAL VIDEO)
https://www.youtube.com/watch?v=q0hyYWKXF0Q

で、アルバムチャートになるとUKロックやUSメタルが入って来る感じ
0492KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 23:52:52.66ID:k/YPVGBN
ある種のガラパゴス化というか、たとえばエド・シーランのような1人の天才アーティストを世界で愛でる聴かれ方じゃなく
現地語のラップがあって、それをその地域限定で聴いてる感じ
日本人が日本語ラップを聴くようなのと同じで

で、アメリカやカナダのラップも 「 地域限定ラップ 」 の1バリーエーションに過ぎない
ここがロック&ポップスとの違いだろうね
0493KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/05(土) 23:55:33.63ID:k/YPVGBN
だからラップが好きな奴は、日本語のラップを聴けばいいんだよ
それがグローバルスタンダードなラップの聴き方だから

わざわざアメリカやカナダのラップを聴いたりしないのよ
日本は英語圏でもないし
母国語の地域限定ラップを聴くのが、今世界でされているリスナーの傾向であって
0494KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 00:00:09.40ID:Uj8/fLF8
黒人は黒人のラップを聴き、移民が移民のラップを聴く
みんあネイティブじゃない言語のラップは聴かない

つまり、人種に加えて、言語圏で市場が区切られてるのが、ラップ
逆に、ネイティブじゃない言語でも、優れたバンドならボーダレスに聴かれているのがロック

サウンドや個人の才能に魅力を感じてるわけじゃないんだよね
リリックが聞き取りやすい方を選ばれてる
0495KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 00:01:31.02ID:Uj8/fLF8
洋楽板にドイツのラップが貼られたのなんて初めてじゃない?w
まあ広くジャンルを聴いてるリスナーは俺ぐらいだからなw
0496KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 00:20:24.27ID:Uj8/fLF8
その国で本当にラップが流行ってるなら、自国語のネイティブのラップを聴くはずなんだよな
ドイツでもフランスでもそうなってるし
アメリカのラップを聴くのはアメリカ人だけでいい
そういうこと

だから「黒いビートルズ」は出て来ない
ラップミュージックにおいては現地のネイティブ言語の優位性のみ有効であって
音楽レベルは問われない(ラジオでかかりやすい音質なら大体みんな同レベル)
0497KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 00:23:02.87ID:Uj8/fLF8
色々な国の現地語ラップを聴いてるけど、音楽的に聴くべき個性があると思うもんは皆無だからな
みんな横並び、似たリズムトラックに、似たようなラップ乗せてる
個性ゼロ

たしかにイギリスのグライムだけは、凡庸なその他ラップミュージックの中で独自性を放ってるんだけど
ポップスとしては最も売れてない部類に入るw
0498名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 00:27:54.13ID:t7KXPhqg
>>491
貼りあんがと〜

どれもどっかで聴いた感じの曲だけど
最後の
TONES AND I - DANCE MONKEY (OFFICIAL VIDEO)
は個性が光った良曲だな^^
0499KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 00:34:43.40ID:Uj8/fLF8
それはラップじゃなくて白人のインディポップだからな
0500KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 00:40:13.48ID:Uj8/fLF8
ライブも面白くてビリー・アイリッシュよりこっちじゃねえかって気もするんだけどw

TONES AND I - 'Dance Monkey' LIVE (Splendour In The Grass 2019)
https://www.youtube.com/watch?v=crgFPl2eaPE

UKチャートでも今1位
アメリカのチャートだけ独自過ぎるのよ
他の国では全く売れてない曲が1位になってたりして
0501名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 01:09:36.10ID:t7KXPhqg
お前さんがやけに推すんでググった^^

オーストラリア産か〜
つか狸みたいなババアじゃんwwすげwww赤丸急上昇♪
確かにビリー・アイリッシュよりこっちだわ^^
0502名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 01:12:03.32ID:t7KXPhqg
>アメリカのチャートだけ独自

同感だな
2年前のおこちゃま向けとはちと違うよな〜
こりはビックリしたよww正直ww

でも今の流れは悪くない!^^b
0503名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 02:15:44.01ID:3Ey3uCs4
>>500
毎日ようべつ聞いてるの?
生活費はどうしてるの?w
0504名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 02:15:44.28ID:3Ey3uCs4
>>500
毎日ようべつ聞いてるの?
生活費はどうしてるの?w
0505名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 03:52:23.37ID:08cPr9Jq
>>490
移民てほぼほぼ黒人じゃねえじゃん
https://www.scgr.co.jp/report/survey/2017112829422/

◇移民の出身国は多様化
 移民の出身国別人口統計(2016)によると、最も多い出身国はトルコで約280万人と全体の約15%。
次いで、ポーランドが約187万人で約10%、
ロシアが約122万人で約7%(図表3)
2000年代後半になると中東欧諸国からの移民が増え、
ポーランド、ルーマニア、ハンガリー、ブルガリアの4か国の合計数は約314万人に達し、
今やトルコを上回る勢力となっている。
また、最近ではギリシャ、スペイン、イタリアなど南欧からの移民も目立っている。
0506名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 04:05:46.77ID:08cPr9Jq
各国の黒人比率

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Afro-European

アメリカ12パーセント

フランス 8パーセント
イギリス 5パーセント


ノルウェー 2パーセント
スウェーデン 1.9パーセント
スイス 1.7パーセント

ドイツ 0.7パーセント


北欧でもドイツでも
ふつうにドレイクラマートラヴィススコット リルナズなどのUSラップが上位に入ってる


どんだけ嘘を暴かれたら懲りるのかねこのナード野郎は
0507名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 04:20:12.92ID:08cPr9Jq
>>502
あのねえ
無邪気にうなずいてるけど
KKKの発言て相当嘘まみれなんで、鵜呑みにしないでね

ビリーアイリッシュもリルナズもドレイクもラマーも
欧州各国やオセアニアで上位に入るケースは多いし
時には南米やアジアまで上位に入る

ここまでヒット曲を輸出してる国は他にないよ
あとはイギリスが散発的に大物出すくらいで
0508KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 06:29:24.13ID:Uj8/fLF8
こういう時にいつも名前が出て来るのは「ドレイク」「ラマー」ぐらいなんだよねw
固定メンバーw
白人の大御所ロックバンドと同じやんw
0509名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 06:31:38.72ID:+EqQ8aNQ
>>496

>その国で本当にラップが流行ってるなら、
>自国語のネイティブのラップを聴くはずなんだよな

なあ、君自身この理屈を信じてないだろ?
これが正しければ、日本ではロックはチャート上位に入ってないし
売れてるのは乃木坂とか嵐とかだから自国語のネイティブのロックを
聴かない日本ではロックは流行ってない

つまりこれ以上外国でラップが不人気とか言ったところで
日本ではロックは既に終わってる事を自分で認めてるわけになる

行き当たりばったりで自分に都合のいい面だけをいかにも理論のように
述べてるけど、全て合わせて考えると統合性がない

あ、君の思考には統合性がない、という事は…
なるほどねえ…
0510名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 06:41:24.46ID:+EqQ8aNQ
>>487の統計から「黒人が増えている」も嘘
アメリカで一番今増えている人種は南・中米ラテン系
アジア系も中国移民が多いから増えている

「非白人=黒人」との単細胞的な考えが
いかにKKKがアメリカ社会を理解できていないかを明確に表している
0511KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 06:42:49.22ID:Uj8/fLF8
たとえばブラジルでも全然アメリカの曲は上位に入ってないし

Brazil Top 20
https://top40-charts.com/chart.php?cid=8&;date=2019-09-30

Spain Top 20
https://top40-charts.com/chart.php?cid=21

スペインでも辛うじてショーン・メンデスぐらい
あとは「ご当地ミュージシャン」ばっか
日本とあんま変わらない
0512KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 06:47:01.95ID:Uj8/fLF8
>>509
たしかにラップという「様式」「表現フォーム」自体はシングル向け市場(アジア以外、主に欧米)ではポップスの中で大きな位置を占める
ただ、そこでは現地の現地語でラップするミュージシャンが圧倒的なシェアを占めてるのであって、アメリカの黒人ラッパーじゃない
ジャンルとしてのヒップホップが広まったからといって、アメリカの黒人ラッパーがスターになってるのではないわけ
お前らが根本的に勘違いしてるのがこの点なんだよね
0513名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 06:48:21.50ID:i4ghHLf2
>>467
プリンスも売れてるよ。
0514KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 06:51:17.74ID:Uj8/fLF8
日本で「日本語のJラップ」がアイドルに代わって売れてるという話だよな
ラップ需要は、あくまで現地のネイティブ言語の言語圏内に留まっている
ロックバンドみたいに「英語は話せないけどスタジアムを埋める」みたいなスペシャルな状況は生み出せてない

だからマルーン5みたいに東京ドームを満杯にしてしまうパワーを持ったラッパーは1人もいない
なぜなら活動範囲が狭いから(英語を使うラッパーは英語圏でしか通用しない)
ようは「言語の壁」を超えられないジャンル、と言える

まあ英語圏のフィリピンでも売れてないけどw
0515名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 06:54:13.84ID:i4ghHLf2
>>514
誰に向かって何を言ってるかの意味分からん。 プリンスだよ、プリンスw?

プリンスは黒人じゃねえの?
0516KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 06:54:31.79ID:Uj8/fLF8
ロックが特殊なだけなのかもしれないけどね
考えてみれば、国民の多くが英語のヒアリングが出来ない国で英語の曲のヒットを飛ばして来たロックの方が異常だったw
それだけ純粋に音楽としての魅力(メロディ、グルーブ、ハーモニー、歌唱力)が高かったんだろう
だからクイーンみたいに何度もリバイバルしちゃうわけだ
0517KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 07:01:51.46ID:Uj8/fLF8
ラップのあり方(=特定の言語圏内に限定される)の方が本来の姿なんだとは思うよ
英語の聞き取れない国民にもバカウケしてしまったエルヴィスやビートルズやエド・シーランがチート過ぎるだけでw

こうして各国のチャートを見れば見るほど、どこでもランクインしてる 「 エド・シーラン(+ショーン・メンデス)の別格さ 」 が際立つ
やっぱ世界は白人のギターヒーローを求めてる
それが証明されたな

https://pm1.narvii.com/6926/477f42f36254569ab05a84cb99bea010d42f881ar1-970-1200v2_hq.jpg
https://images.equipboard.com/uploads/source/image/62214/big_28428329_158890734812988_2647197195899502592_n.jpg
https://www.billboard.com/files/styles/article_main_image/public/media/shawn-mendes-tour-2019-live-billboard-1548.jpg
https://is5-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Music118/v4/42/10/36/4210365d-9547-0e18-4772-fe88ca0350e3/00602557411744.rgb.jpg/600x600bf.png

ショーン・メンデスといえばギターがアイコンだからな
こうして見るとエルヴィスの面影もあり、若き日のブルース・スプリングスティーンのようでもある
日本でも売れてるからね
0518名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 07:05:21.79ID:i4ghHLf2
>>514
ジミヘンも黒人だろ? ボブマーリーも黒人だろ?
0519KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 07:05:21.88ID:Uj8/fLF8
世界中のチャートを席巻しているショーン・メンデスのギターソロ
素晴らしい腕前だよな

Shawn Mendes - Live - Guitar Solo - wwyitm
https://www.youtube.com/watch?v=swI186ckgxQ

やはり若い女性が求めているのは白人+ギターの鉄板コンビなんだよねw
0520名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 07:06:47.93ID:i4ghHLf2
>>514
スティービーワンダーも黒人だろ?
0521KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 07:07:26.32ID:Uj8/fLF8
>>518
ジミヘンはヒットメイカーじゃないだろ
ギターマニアの神ってだけで
0522KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 07:09:12.33ID:Uj8/fLF8
音楽チャート見てても 「 世界の分断化(保守化) 」 が進んでるのが分かるよな
もはやワンワールドなんて幻想は誰も見てない
言語と人種の壁で棲み分けてる

これからは 「 保守の時代 」 ですよ
音楽面においてもね
0523KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 07:10:38.90ID:Uj8/fLF8
リベラルの敗北だね
0524名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 07:14:45.74ID:i4ghHLf2
>>521
あの時代はトレンドメーカーだったんじゃねえのか? 今は変にライブだけがクローズアップされてるだけで? 今となってはそれもないw

プリンスとスティービーワンダーはどうなるの?
0525KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 07:16:28.81ID:Uj8/fLF8
今まで洋楽厨が主張して来た 「 ガラパゴスなのは日本だけ 」 説がウソだったと暴かれたなw
それぞれの国が、それぞれ独自の市場を形成してて、現地の「ご当地ミュージシャン」がポピュラーになってる
日本と全く同じ構図

それぞれの国が、それぞれガラパゴス、そして棲み分けている
ビリー・アイリッシュですらウケてない国が多い
これが分断化された世界の現実
0526KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 07:18:42.93ID:Uj8/fLF8
>>524
プリンスに関してはワールドワイドだったのは80年代だけじゃん
90年代以降は、やっぱ北米中心の「ご当地ミュージシャン」になってた
スティーヴィー・ワンダーも大体80年代で活動領域はMAXだった
0527名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 07:22:11.66ID:+EqQ8aNQ
>>521
ジミヘンはちゃんとアルバムはヒットしたし
ヒットシングルもあるよ

>>522
>音楽チャート見てても 「 世界の分断化(保守化) 」 が進んでるのが分かるよな

むしろ逆
君の好きなショーン・メンデズもカミラ・カベロと一緒にスペイン語がタイトルの曲を歌ってるし、北欧を拠点とするのアラン・ウォーカーもこんな2番がスペイン語の
ラップの曲を作ってる
Alan Walker, Sabrina Carpenter & Farruko - On My Way
https://www.youtube.com/watch?v=dhYOPzcsbGM

政治的にもトランプは弾劾されつつあるし、世界中の若者たちは
グレタちゃんに共感して国籍を超えてまとまりつつある
(オッサンたちはそれについていけないかもしれんけどw)
0528名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 07:22:30.64ID:i4ghHLf2
>>526
それを言ったら白人のミュージシャンはほとんど全部そうなるぞw
0529KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 07:22:58.74ID:Uj8/fLF8
つかさ、まず一回でもいいからドレイク()ワンマン公演やれよw
さすがに今の時代にアジア0公演はお寒いわw
それでスター気取りってw

同じカナダのショーン・メンデス(21)はこれだけ世界中でブレイクしてるのに
ドレイク(32)のオッサン負けとるやんw
ラッパー32歳w
0530KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 07:23:48.79ID:Uj8/fLF8
>>528
いやいや、エド・シーラン、テイラー・スイフト、ショーン・メンデスはアジア含め世界中で売れまくってるからw
現在進行系だからw
0531KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 07:26:27.26ID:Uj8/fLF8
ショーン・メンデスまだ21歳なんだよね
白人はちゃんと次世代スターを出してる

対して黒人のスター代表はドレイク(32)
もう三十路のオッサンやんw
若くないやんw
ワロタ
0532名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 07:29:28.80ID:i4ghHLf2
>>530
どれぐらい売れてるかによるよな? 数聞かせて? スティービーワンダーとの比較とかな?
0533KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 07:41:03.24ID:Uj8/fLF8
>>532
エド・シーランはチート級だよ
10年代に1,000万枚セールス超えた世界で唯一の男性ミュージシャン

'Divide' by Ed Sheeran 28,000 / 15,163,000
'X' by Ed Sheeran 11,000 / 11,955,000

Songs in the Key of Life
Released: September 1976 Label: Tamla
US: Diamond[16] CAN: 2x Platinum[14] UK: Platinum[15]

スティーヴィーは「キー・オブ・ライフ」だけが米国でダイアモンド達成してるけど、他のアルバムは最大でもダブルプチナムだな
イメージほどセールスが大きくない
0534KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 07:44:15.47ID:Uj8/fLF8
ドレイクは00年代のスターだったアッシャーの後釜ポジションに座っただけで
あれと同じやり方では次の世代には通用しないわなあ
かつてのR&Bブームの名残というか

黒人は「ご当地スター」は生み出せるけど、ショーン・メンデスみたいな世界的な存在にはなれないだろうね
これからの時代は
0535名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 07:48:02.39ID:i4ghHLf2
>>533そうか? 勝ってると思ったんだけどなぁ

別に負けた所でなーんもないけどw 数値的データはないの? その通算売り上げの?
0536KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 07:50:36.18ID:Uj8/fLF8
トラップ爺さん達に1つアドバイスすると、ラップを日本(つかアジア)で広めたかったら
ケンドリック・ラマーやトラヴィス・スコットを聴かせようとしても無意味だな
それじゃ所謂「洋楽オタク」しか乗って来ない

世界で聴かれてるのは 「 現地語ネイティブのラップ 」 なのであって
英語のラップってわけじゃないからな

つまり、日本語のJラップを、ジワジワ育てていくしかないんだよ
そしてラップでラッドウィンプスやバンプと同じようにスタジアムを埋めないといけない
「英語のラップを聴かせる」のは答えになってない
0537KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 07:57:25.75ID:Uj8/fLF8
だからよく「ヒップホップが多く再生されてる」みたいな話をするジジイが多いんだけど
内訳は記されてないんだよね
たとえば 「 アルメニア人がアルメニア語のラップを聴いた 」 だけでもヒップホップ1回再生なわけだ
超絶マイナー言語で少数民族が聴いたのも同じ1回だからな
これを勝手にアメリカの黒人ラッパーの手柄にしちゃダメw

あと「ポップ」ってのも同じだよな
有象無象の現地の「ご当地ソング」もポップに入っちゃうんだから
変なインドの歌手の1回もテイラー・スイフトの1回も「ポップ」の1回なんだからw
これを勝手にアメリカのポップスの手柄に加えちゃ、ただのサギでしょ

お前らサヨクは日常的にデータの付替えとか「アベガー」やるためのフェイクニュース捏造してるから
そういう詐欺的なレトリックを使うのに慣れ過ぎなんだろうな
0538KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 08:07:21.95ID:Uj8/fLF8
ちなみにこれがアルメニアのトップ3らしいぞ

Аркадий Думикян & Арик - Брат / Arkadi Dumikyan & Arik - Brat
https://www.youtube.com/watch?v=KSRyNEy5aB8
Oksy Avdalyan - GLXIS EKEL A / ????? ???? ? 2019
https://www.youtube.com/watch?v=5iJj2V65ANU
Dj Davo Ft. Spitakci Hayko - "Che Chem Uzum" MUSIC VIDEO
https://www.youtube.com/watch?v=M9uSLvbfraw

まず「ご当地ラテン」からの「ご当地R&B」「ご当地ラップ」w
しかしこれらに語るべき価値はあるのだろうかw
0539KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 08:10:57.36ID:Uj8/fLF8
つーか、全部オレの指摘が当たっちゃってるやんw
こんな程度の音楽が「流行ってます」言うても、しょーもない話やん

リスナーのレベルが低下してるだけw
0540KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 08:12:22.30ID:Uj8/fLF8
そろそろ「本当に良質な音楽」を自分で探していかないとダメだよ
ヒットチャートが今ほどクソな時代は恐らくかつてないぜ
その最悪の例がアメリカ自身だしなw
0541名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 08:14:00.85ID:+EqQ8aNQ
>>538
アルメニアなめすぎ
カーダシアン家(アルメニア系アメリカ人)の文化的影響力はすごいぞ

アメリカに行った事もなさそうな君は判らんかもしれんけど
0542名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 08:14:55.81ID:+EqQ8aNQ
>>540
>ヒットチャートが今ほどクソな時代は恐らくかつてないぜ

といいつつシーランやケイティ・ペリーやショーン・メンデスを聴いているという矛盾
0543KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 08:25:05.88ID:Uj8/fLF8
ただアメリカの中にも「もっとマトモに音楽やりたい」黒人だって燻ってるわけよ
お前ら、こういう黒人バンドもあるって知ってる?

Black Pumas - Colors (Official Live Session)
https://www.youtube.com/watch?v=0G383538qzQ
Black Pumas - Eleanor Rigby (Official Live Session)
https://www.youtube.com/watch?v=F6Pr46spIis

Black Pumas - Fire (Official Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=r5lwBr0qg44
Black Pumas - Confines (Official Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=Q5maWjNMBaI

現状を憂う黒人ミュージシャンは数多いと思うし
黒人にだって売れ線と関係ない音楽性を貫いてる人達もいる
そういう連中こそピックアップしていかないと、わざわざ洋楽聴こうと思う人も減っていくと思うんだよね
0544名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 08:31:40.67ID:+EqQ8aNQ
いや、だからKKKはシーランみたいな売れ線好きだろ?
それともシーランみたいな売れ線の現状を憂うの?
そこら辺がいい加減すぎて誰も理解できやしないw
0545名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 08:48:14.70ID:CFhpb5pa
>>508
主に最近のアルバム成績でいうと

カニエ
欧州各国で1位獲得やトップ10入りなど
トラヴィススコット
欧州各国で1位、ベスト3連発
XXXテンタシオン
欧州各国で1位、日本でも2位
ミーゴス
ドイツ1位など、欧州北欧でベスト10入り
カーディb
欧州各国でトップ10入り、シングルではギリシャやイスラエルで1位、ペルーヤチリで2位など

非黒人USラップでは
エミネム、ポストマローンが活躍

非ラップになると
ファレル
GIRLは欧州各国で1位、トップ3連発
日本でも2位
シングル ハッピーは世界1000万枚セールス
ビヨンセ、ウィークエンド、アリアナらも好成績

もういちいち調べてらんないけど、
ふつうにUSでのビッグネームは欧州でもアルバム売ってるよ
0546名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 09:02:44.77ID:i4ghHLf2
kkkの言うんだが通算の数の比較をはっきり出せよ。文字の数じゃねえぞw
0547名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 09:04:28.67ID:+EqQ8aNQ
>>545
そりゃそうだ

KKKの「ラップやヒップホップは世界で売れてない!」との主張は
世界中でロックがラップなどに押されて斜陽なことに対する
現実逃避の叫びでしかないからな

>>476が上手くまとめてくれてる
0548名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 09:27:24.15ID:i4ghHLf2
>>540おめーがか?w
0549名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 09:43:04.50ID:CFhpb5pa
>>533

アルバム単体の記録としては

マイケルは当然として
マライア3200万
ホイットニー3000万
TLC2300万
ジャネットジャクソン2000万
ティナターナー2000万
アッシャー2000万

この辺はエドシーラン(1500万枚)より上
これより下はデータが見当たらないけどもう少しいるかも

スティービーワンダーは
トータルならまだ勝ってるだろうけど抜かれそうかな
(スティービーのシングルアルバムなど全枚数足して一億五千万とか。エドが1億4000万くらい)
まあ「チャートがクソじゃなかった」70年代の最大の寵児と言えるし
功績では比べものにならんけどね
0550名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 09:50:22.37ID:i4ghHLf2
>>549
誰に対して言ってんの?
0551名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 09:58:35.74ID:CFhpb5pa
>>543
良心的というよりオールドスタイルってだけだろ
コイツらだって好きな音だしてるだけでとくに現状憂いてないと思うよ

フランクオーシャンとかカマシとかアンダーソンパークとかソランジュとかブラッドオレンジとかタイラーとか
ちょい昔のバカ売れR&B歌謡とは一線を画す野心的なブラック勢が近年いくらでも出てるから状況は悪くない

つかお前バーナードパーディ知らずに聴いて
「ただのヘタクソ」と言い放ったクソ耳なんだから
マトモな音楽とか口にするなよ

いいからガクト聴いてろガクトww
0552名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 10:01:04.35ID:CFhpb5pa
>>550
一応KKKにレスしてるけど
数字出してと言われたんで君にもかな

つかこのくらいはググれば出るから調べてよ
いちいちKKKのデマをファクトチェックすんの疲れるんだわ
0553KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 11:38:27.36ID:Uj8/fLF8
いやいや俺がしてたのは 「 アジアで売れてない 」 という話なんだけどw
0554KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 11:41:01.65ID:Uj8/fLF8
>>551
タイラー・ザ・クリエイターってもう10年選手だぞ
もう28歳だし

「近年」じゃないよなw
0555KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 11:41:33.48ID:Uj8/fLF8
>>549
それ全部00年代より前のアルバムじゃんw
0556KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 11:45:29.55ID:Uj8/fLF8
ぶっちゃけスティーヴィー・ワンダーって「ビッグ・イン・ジャパン」に近いけどね
本国でも「キー・オブ・ライフ」以外に目立ったヒット作も無いし

大御所として扱うにしても、今年もアジアに来るU2のように巨大なツアーがやれるわけじゃない
近年のライブも全部米英+カナダのみ
0557KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 11:49:42.11ID:Uj8/fLF8
ちなみにロバート・グラスパーのサマソニ出演時の客入り

https://pbs.twimg.com/media/ECJf0f2UwAAGkpu.jpg

ガラッガラw
悲哀が漂うw
大物ぶっててこれw
0558KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 11:54:07.17ID:Uj8/fLF8
俺が指摘してるのは、この有り様↑でも、日本はブラックミュージックに対してはアジアで最も理解を示してる国だという点なんだよ
スティーヴィー・ワンダーにしてもミュージック・フェアとか何度も何度も地上波TV番組に出してあげてるし
世界で全く話題になってないローリング・ラウド()も、誘致してやったしw

でも、この日本ですら、あからさまにブラックミュージックが不人気になってるわけだな
0559名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 11:58:32.14ID:i4ghHLf2
>>552
サンキュー、調べんのが面倒くさいんで調べてくれる人いると助かる。

アンカーささないとはっきり全員に、"誰を相手に言ってるのか分かんないから" 刺してとは言うかもな、今後も、俺は。
0560名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 11:59:32.26ID:CFhpb5pa
>>554

は?若手と近年の意味間違えてるだろ
そこは最近出した作品について言ってる文脈

カーディb 26歳でドレイクよりずっと若いし
カリードは21歳
死んじゃったけどテンタシオン20歳
リルナズ20歳で記録的ヒット
リルテッカに至っては16歳でトップ10ヒット

充分若手は活躍してるっつの
0561名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 12:01:40.66ID:CFhpb5pa
>>555
だからマイケルだけが異常に売れてた黒人だとか
いやいやスティービーは、プリンスは、とかの文脈で
それで言うなら、て事で出してる
ちゃんと流れ考えて返せよ
0562KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 12:03:19.77ID:Uj8/fLF8
記録的ヒットの割に70万枚しかいってないようだがw

'Seven' by Lil Nas X 36,000 / 732,000

Lil Nas X - Old Town Road (Official Movie) ft. Billy Ray Cyrus
Lil Nas X 3.5億 回視聴 4 か月前

つべの再生回数もビミョーだしw
0563KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 12:06:55.07ID:Uj8/fLF8
そこらへんは何の芸術性も無い、ただのカラオケポップじゃん
かといってライブアクトとして実力も無いし(カラオケシンガーだから)

エクステンタシオンはカート信者でロックワナビーだしw
死亡補正もあるしw
0564KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 12:08:35.19ID:Uj8/fLF8
お前らって本当に50代オーバーなんだな
「アメリカ・イズ・NO1!」の時代に育っちゃったから未だに崇拝してんだ

今じゃ 「 巨大な田舎 」 ってポジションなんだけどw
0565名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 12:19:11.18ID:CFhpb5pa
>>556
いやいやいや…
流石にそれは洋楽初心者どころじゃないですよ…

メガセールスはともかく70年代は高評価ヒットアルバム、シングル連発、グラミー最多
駄作と言われようと80年代の心の愛は世界中で1位取ったし
ジャミロクワイやマルーン5だって直径の影響だし
この並びが感慨持って見られた意味とか何にもわかってないでしょう
https://m.youtube.com/watch?v=RdZTwVeod28
0566名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 12:20:52.01ID:i4ghHLf2
>>564
だから、誰に対して何の事を言ってんの?
0567名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 12:21:24.36ID:CFhpb5pa
>>563
ショーン何ちゃらとかいうカラオケスター出してくるからその流れだわ

どこがギターの腕前見事なんだよw
まさか途中で入ってくるソロをコイツの音だと思ってね?
0568名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 12:28:58.70ID:i4ghHLf2
>>564
モーリスホワイトは? ドクタードレーは?
0569名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 14:09:27.67ID:3Ey3uCs4
>>564
アメリカ行ったことある?w
もっと言うとライブとかよく行くの?w
0570名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 16:15:03.36ID:mDV+SDHX
世界って日本以外はまともなチャート集計がないらしい
日本もビルボード・チャートが出てきてやたら洋楽が入ってるチャートあったろ
オリコンは適正(売り上げのみ)
0571KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 16:42:12.86ID:Uj8/fLF8
>>570
そうそうストリーミングの不正が暴露されてるけど、デジタルは売上データ自体に客観性が無くブラックボックスの中
YouTube再生数なら、ユーザーがリアルタイムでも増減を視認出来るから不自然に増えたりするとわかるんだけど

今年あったのが、フィジカルのセールスが850枚しかない新人ラッパーがストリーミングがやけに多く全米1位を取った件w
さすがに露骨すぎるだろいうw
0572KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 16:45:45.81ID:Uj8/fLF8
で、ストリーミング「だけ」不自然に多いアーティストって、大抵YouTube動画のPV再生数が芳しくないんだよ
ドレイクが良い例なんだけどw
アラン・ウォーカーやマルーン5の半分しか再生されてないんだから
0573名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 16:46:16.95ID:rLadDK/8
>>571
そのラッパーの名前教えてくれ
0574KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 16:51:02.72ID:Uj8/fLF8
>>573
【音楽】実売823枚のアルバムが全米チャートで1位に…音楽業界が騒然、数年間でアルバムの売上急減
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1547714648/

>ビルボードは週あたりの「Hoodie SZN」の売上を、
>CDなどの物理的セールスとストリーミング等の合算値で5万8000ユニットと集計したが、
>ニールセンのデータによるとこのアルバムの実売数は823枚とされている。

>世界最大の音楽マーケットで、首位に立ったアルバムの実売が1000枚に満たないというのは、驚愕的な事態だ。
>「Hoodie SZN」の実売数は、全米1位のアルバムとして、過去最低記録となった。

A Boogie Wit Da Hoodie - Look Back At It [Official Video]
https://www.youtube.com/watch?v=RWDXD8tAkPo
0575KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 16:54:38.61ID:Uj8/fLF8
これは「これからはストリーミングの時代」なんて説明じゃ不足だからな
合算したセールス自体がショボいしwアメリカの音楽的傾向としてはアナログ盤やカセットの比率が年々右肩上がりで伸びてるから
むしろフィジカルは重要指標になってるし

問題はこういう「ストリーミング以外の数字がボロボロ」というケースの、その数字は本当に信用できるのか?という点で
かつてKPOPがYouTubeでやらかした騒動と全く同じワナにハマってるわけだ
0576KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 16:58:05.65ID:Uj8/fLF8
エド・シーランは全部の数字で圧倒してるからな
アナログ盤もCDも売れてて、ストリーミング再生数もYouTube再生数も多く、ツアー動員も史上最高レベル
これが「売れる」って事だ
なにか1つの数字だけ不自然に伸びるのはブレイクとは言わん
売れる時は全部の需要が等しく増加するはずなんだよ
0577KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 16:59:14.02ID:Uj8/fLF8
で、こういう問題を世界で 「 黒人と朝鮮人だけが起こしてる 」 ってのが更に問題でw
ホント下等人種なんだよねw
0581名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 17:35:19.35ID:+EqQ8aNQ
因みにケイティ・ペリーも盗作
https://nme-jp.com/news/76773/

ユーチューブ動画の再生回数操作と言えば
白人ラッパーのポスト・マローン
https://fnmnl.tv/2017/10/18/40053
「フルソング」なんて書いてあって日本なら詐欺と言われてもしょうがないせこい方法
そしてその狡猾な方法が集計方法まで変えた
https://fnmnl.tv/2017/12/22/44226

だからKKKの>>577のこういう問題を世界で 「 黒人と朝鮮人だけが起こしてる 」
は全くの嘘
0582名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 18:23:41.84ID:QOexf9DY
エドの÷には18人のソングライターやらプロデューサーがクレジットされてるそうだしエド以外がパクった可能性はないのか
0583KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 18:54:36.37ID:Uj8/fLF8
半島チョンポップがヒップホップ()にかぶれててワロタ

[4k] ???? ?????? ????! ?? '??'?? /DRUG, ???, ??, RUNNIN` BACK, 1,2,3,4,5, ??? ?, ???, ???, ????
https://www.youtube.com/watch?v=V1OTiZOGhbI&;feature=youtu.be
MC ????? ????? ????! (??? ?, BK LOVE, Gloomy Sunday, For You, ??? ??, SKYFALL, BTY, ????)
https://www.youtube.com/watch?v=MFPedxj45Ag

被差別人種同士シンパシー感じてそうw
0584KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 19:09:14.29ID:Uj8/fLF8
つか、お前らも朝鮮人なんだろうなあ
素直にカミングアウトしろよ 「 在日です 」 ってw

素直に白状すれば日本に住むことぐらいは許してやるぞw
0585名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:25:15.41ID:CFhpb5pa
この板でKKKだけはデータの不正な扱いが発覚してるからな

・ドレイクのツアー規模を最大規模より少なく記述
指摘されて以降も、他板でコテ外してコピペを繰り返す

・ワンオクが前座で出た公演を紹介し、「マジソンスクエアガーデンを埋めた」と喧伝

・欧州、オセアニアで人気があるジャンルを、反証されてるのに「北米限定」と言い続ける

・黒人がドイツなどで少ない事を指摘されると
ほぼ黒人と関係のない移民問題のデータを出してくる

他にも挙げていくとキリがないが
こんなのがよくもまあ下等人種とか言えるもんだわ
0586名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:28:17.02ID:i4ghHLf2
>>575
レコード屋の店長でもねーくせに、こんな所でせこい事つぶやいてるせこい奴発見w お前にお似合いだなw
0587名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:31:56.93ID:Q/JwhrvC
>>585
逆じゃね こんな奴だからこそ下等人種がどうのとか本気で言えるんだよ
0588名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:33:06.37ID:58rQtZwj
朝鮮人って黒人を嫌う人多いけどkkkもやっぱそうなの?
0589KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 19:33:41.39ID:Uj8/fLF8
欧州の場合は「移民(非白人)」のラップだって最初から説明してるだろw
0590KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/06(日) 19:34:12.87ID:Uj8/fLF8
オセアニアw
「旧植民地」だろw
0591名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:47:53.70ID:M1/NwDnx
KKKってよく飽きねえよな
いつも洋楽板にいるし、いつも同じ内容のレスしてる
俺なんか1か月もいたら飽きて他の板行って
しばらくしたら戻ってくる感じなんだけど
0592名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:47:54.41ID:CFhpb5pa
>>589
黒人のいない地域ではブラックミュージック売れないって話はどうした?
>>590
北米限定って意味分かってて言ってる?
0593名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:09:43.73ID:3Ey3uCs4
いわゆる虚言屁気なの?w
0594名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:15:49.76ID:+EqQ8aNQ
>>584
>つか、お前らも朝鮮人なんだろうなあ
はい、また事実確認なしで匿名掲示板の相手の国籍透視をするエスパー能力を
発揮した気分になってきたKKK!脳内世界と現実世界との混同が始まりましたね

お薬とか飲んだ方がいいんじゃない?

>>593
虚言癖というか、色んなスレで自己愛性人格障害や統合失調症が疑われてるよ
0595名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:17:50.60ID:+EqQ8aNQ
>>582
そりゃプロデューサーの可能性もほんの少しはあるけど
色んな人と組んだエド本人にこれだけ何回も盗作疑惑が出てるとなると
やはり本人が怪しいよね?となる
0596名盤さん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:27:23.11ID:i4ghHLf2
>>593
虚言症だよ。誰からも相手にされないから虚言で頑張ってんだよw
0597KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 03:05:09.07ID:A7O97uV9
>>592
え?非黒人の移民がラップやってもそれは「ブラックミュージック」って呼んでいいんだ
じゃJラップも「ブラックミュージック」なんだなw
0598KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 03:08:30.33ID:A7O97uV9
まず洋楽板に来るぐらいなら、チャートに上がってるような低レベルなポップソングじゃなくて
たとえばアメリカならカントリー、アメリカーナ、CCMぐらいは包括して、もっと色々なジャンルの曲を理解してないとダメでしょと
売れ線のカラオケソング(R&B、ラップ)なんて喜んで聴いてるような層は、人生のレベル、生活のレベルもチープで安っぽいんだよ

もっと高いレベルを目指さないと
0599KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 03:14:00.30ID:A7O97uV9
まず基本的に現地語の「ご当地ラップ」が主に聴かれてる時点で、USラップには固有の価値は無いとされてるのと同じだからな
ようするにあくまでラップの部分が主題であって、オケ(トラック)に音楽的価値、差異は見られないと
だから英語のラップじゃなくて各々の言語でラップを乗せればそれで成り立つ

プリントTシャツみたいなもんだよね、もう
そこに作家性は成り立たないという
0600KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 03:20:29.83ID:A7O97uV9
上にアルメニアのヒット曲まで出してやったけど、今のラップの聴かれ方は別に「英語のラップ」である必要性は全く無い
そういう聴かれ方なんだよ
アメリカ発祥の洋楽としてじゃなく、現地語を乗せて安価に手軽に作れるポップスとしてラップが広まってる
だから有象無象の現地語ラッパーがいて、非英語圏では英語のラップは全く聴かれてない

お前らは今のラップミュージックのあり方を誤解してるのよ
かつてビートルズやエルヴィスやマイケル・ジャクソンを非英語圏の人々まで熱狂したような時代とは違う
あくまで広まったのは「テンプレートとしてのラップ(才能の無い人でも作れる)」なんだよ
専門性の無い素人音楽なんだ

今アーティストとしての唯一無二性まで評価され非英語圏で英語のポップを届けられているのは、エド・シーランただ1人なんだよ
0601KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 03:24:15.22ID:A7O97uV9
誰もエド・シーランのようには歌えない
天才だから
だから「●●のエド・シーラン」は、どこからも出て来ない
エド・シーランのような音楽が出来るのは英国出身の彼だけだからな

でもドレイク程度のカラオケパフォーマンスでは誰でも出来る、俺でも出来るw
だから非英語圏にも「偽ドレイク」「ドレイク2号」がいて、ドレイクと同じようなコンセプトで似たようなラップを現地語で簡単にコピれるわけだw
0602KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 03:28:33.24ID:A7O97uV9
世の中には「才能のある人」「才能の無い人」がいるわけ
ラップは「才能の無い人」でも出来るポップスなんだよ
まあ、ある意味で凄い発明かもしれんがw

ただ、そういう子供だましは、聴けても、せいぜい20歳ぐらいまでだよな
20歳超えるとさすがに、もっと高度なスキルで、もっと上のレベルの音楽なりアートなり求めるようになるからな
まして三十路を超えて知識見識を深めた人間には通用しなくなる
リスナーの音楽レベルの方が上になっちゃうからね
0603KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 03:33:06.72ID:A7O97uV9
お前らみたいな楽器持ってない「聞き専」は、いつまで経ってもティーンエイジャー気分なんだろうけどなw
0604KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 03:41:09.72ID:A7O97uV9
つか、オランダのチャートでも。この曲が1位だぞ
欧州ではビリー・アイリッシュより断然こっちの方がブレイクしてるようだな
(ビリー・アイリッシュは既にチャート上位から消えてる)

TONES AND I - DANCE MONKEY (OFFICIAL VIDEO)
https://www.youtube.com/watch?v=q0hyYWKXF0Q

俺もこっちの方が面白いと思うし
この件からしても既に「アメリカンポップスがウケなくなってる」証明になっとるわなあ
0605KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 03:42:35.26ID:A7O97uV9
もう 「 ビルボード・チャートのが曲世界中で聴かれる時代 」 じゃないんだよ
アメリカで売れてる曲と各国で売れてる曲が全然違う
アメリカだけ浮いてる
0606KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 03:45:20.06ID:A7O97uV9
お前らは世界を知らないよねw
0607名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 03:49:24.76ID:lZ9dSpL7
>>597
きみの主張

「USラップは北米限定!
黒人のいない地域では
ブラックミュージックは売れない」


現実

ここ数年のアルバムチャート見ても

黒人の少ない北欧、ドイツを含む欧州で
カニエ 、ドレイク 、ラマー、テンタシオン、
カーディb 、リルウェイン、ミーゴス、
トラヴィススコット 、
ジュースワールド、エイサップロッキー
といった黒人USラップは好成績を残しています

もちろんポストマローンやエミネムも売れてます

ラップ以外でも
フランクオーシャン、ウィークエンド、
ビヨンセ、アリアナといったR&B勢は活躍しています


北米限定やら、黒人のいない地域で黒人音楽は売れない、というのは、明らかな間違いという事ですよ
0608名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 04:05:23.75ID:lZ9dSpL7
今年の大きなトピックである
リルナズXのカントリーラップ曲
オールドタウンロード、
これも米国だけの特異なヒットではなく
各国シングルチャートで好成績を収めてます

1位獲得国

オーストラリア、オーストリア、ベルギー
中国、デンマーク、フランス、ドイツ
ハンガリー、アイルランド、オランダ
ニュージーランド、ノルウェー、ポルトガル、
スコットランド、スイス、イギリス、アメリカ
メキシコ

ベスト10獲得国
カナダ、ギリシャ、フィンランド、イスラエル
ポーランド、スロヴァキア、スウェーデン
イタリア、ルーマニア
0609名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 04:09:23.32ID:ZMP1nIdP
というか、頭の中、いつの間にかさらに悪化してんじゃないの笑
アホイミン(笑)と同様、自己申告限定ミュージシャンになりきってるし

大丈夫なのか笑
0610KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 04:11:42.36ID:A7O97uV9
そんな「一瞬だけ1位になった」だけじゃ意味ないからw
今は消えてるしw
0611名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 04:11:51.34ID:ZMP1nIdP
お前ら世界を知らないねってイキって逝ってるけど笑

どこの世界なの?笑
0612名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 04:17:07.14ID:ZMP1nIdP
>>610

こいつはシーランのライブ、行ってないからね笑

で、お前のチャート調査や世界分析は、なにか意味あるのか大爆笑
0613KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 04:17:52.31ID:A7O97uV9
すでに不正水増しが発覚してるストリーミングデータは数字としてはオワコンだからな
少なくてもカニエ&ビヨンセは確定済みだし
BTSのYouTube再生数も不正だし

「 ラップとKPOPの数字は不正 」 というのが事実として暴露されてるからな
0615名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 04:20:22.75ID:lZ9dSpL7
>>610
意味がないのはお前のデマ言論だよ

これからはちゃんと文末に
(※全部ウソです)
って付けとけよ
いちいち暴くのかったりーから
0616名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 04:20:47.13ID:ZMP1nIdP
そういうの全部繰り返しだろ笑

だから、そのお前のチャート調査と世界分析は

だれのためにやってるんだ?なんか意味あるのか?大爆笑
0617名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 04:24:13.26ID:ZMP1nIdP
デマ関係ないだろ笑

なんで、そんなことしてんのかって聞いてるんだよ笑
金にもならんし、意味だってよくわからないからね笑

個人的主張みたいなもんか?なんで続けてるの?大爆笑
0618名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 04:26:52.32ID:lZ9dSpL7
>>613
お前の論拠はいつも出してくる飛ばし記事だろ?

他のアーティストにそんな話はない上
各国チャートの順位を揺るがすほどの工作があったなんて、公式に認められてもいない

ラップ、ブラック勢の活躍を認めたくない負け惜しみにすぎんわな
0619KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 04:32:40.76ID:A7O97uV9
これに

TIDAL、ビヨンセとカニエのストリーミング回数を水増しか。ロイヤルティ不正増額の疑い
https://japanese.engadget.com/2018/05/09/tidal/
ストリーミング再生回数を操作して全米チャートの順位を上げる方法が問題視される
http://fnmnl.tv/2018/09/24/59940

ロバート・グラスパーのサマソニ出演時の客入り
https://pbs.twimg.com/media/ECJf0f2UwAAGkpu.jpg

これだぞw
どこが「活躍」出来てんのw
0620名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 04:34:57.17ID:ZMP1nIdP
業界の真相をすべて理解していて
不正を告発してるおれって凄いって感じになるのか笑

お前のチャート調査と世界分析やらが
お前の気分を高揚させて
で、ほかの連中に
ものすごく影響力を与えてると思っているのか?笑

どうして、そういう風になったんだ?爆笑
0621KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 04:35:20.36ID:A7O97uV9
ライブ動員ショボいのをストリーミング水増しでカバーは出来ないんだよ
ストリーミングは儲からないんだからw

儲かりもしないストリーミング一本に力を入れたところで一種の見栄はりビジネスに堕してる
いざ非英語圏のフェスに出演すれば・・・
https://pbs.twimg.com/media/ECJf0f2UwAAGkpu.jpg
この通り公開処刑だしw
0622名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 04:36:33.20ID:ZMP1nIdP
やっぱ家庭環境とか、大きいのか?笑
0623KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 04:44:56.57ID:A7O97uV9
あと 「 クラシック音楽に理解が深い地域 」 ではクロンボの土人カラオケはやっぱ不調だよねw
0624KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 04:46:06.48ID:A7O97uV9
黒人の小さな脳みそじゃオーケストレーションは無理だからな
0625名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 04:47:55.35ID:lZ9dSpL7
>>619
その記事によると
TIDALは加入者100万人に満たないんだろ?
そんな小規模な会社が、どうやって全体で数億のストリーミング世界でのチャートを動かして、
存在しない黒人音楽人気を作り出せるんだ?

まして、個別アーティストでなくブラックミュージック全体が不正を行えるとか無理がありすぎだわな
0626名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 04:50:20.57ID:ZMP1nIdP
どうしてそっち行くの?

ブラックピープルとお前の間には、何の関係もないだろ爆笑
0627名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 04:52:12.30ID:lZ9dSpL7
>>621
だからアジアでラップが人気ないとか、そもそもラップがスタジアム向きでないことは認めている

つか
グラスパーは本国でも別にセールス的には売れてない

ドレイクは欧州オセアニアではアリーナツアーを行ってるし、ウィークエンドは日本でもイマドラより大きい会場でライブを行なっている

意図的に情報をつまみ食いしたって、主張がウソなんだからすぐにバレるんだよ
0628名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 04:53:31.54ID:lZ9dSpL7
>>623
ドイツってクラシックに疎い国なんだー
なんか違う次元にいらっしゃるのかしら
0629KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 04:56:57.03ID:A7O97uV9
お前らバカだから、こういう分析は出来ないんだろうけどさ

世の中はピラミッド状になってて、低レベルな人間ほど数が多いわけだ
でも、80年代ぐらいまでは、戦後の経済構造が「総中流」って言われてて、かなりの人が中流で豊かさを享受できたんだけど
ネオリベに傾倒してから格差拡大に転じ 「 99%の貧乏人&1%の金持ち 」 みたいな表現をされるようになった
トマ・ピケティという学者が研究を発表して話題になったよな

ポップスも80年代までは 「 みんなで中流志向 」 って感じだったし
中流家庭で何となく豊かに育ったような白人の若者がスターになってたんだけど
やっぱ冷戦崩壊、レーガン政権あたりから 「 中流崩壊(落ちぶれた中産階級)」 という時代に入り
その影響下にある貧しい子どもたちが 「 X世代(日本でいう氷河期世代)」 と言われたんだよ
で、そこにリンクして出て来たのが、グランジ/オルタナだった

それまでの 「 みんな仲良く中流志向 」 じゃなくルサンチマンと遁世感に満ちたネガティブな表現
フラストレーションを音像化したような暴力的でラウドなギター
時代の転換を音楽で表したんだな
0630KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 04:57:50.87ID:A7O97uV9
>>628
ドイツは移民が多い国だからw
無知すぎw
0631名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 05:00:14.84ID:lZ9dSpL7
>>630
その移民は黒人じゃないんだけど…?

黒人のいない地域でブラックミュージックは聴かれない理論はどうした?
0632名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 05:04:41.56ID:lZ9dSpL7
>>629
せやから同時期にヒップホップが拡大し
オルタナロックが滅んだ後もラップは
暗めの音で欧米圏を席捲してますよねー
それが何か?
0633名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 05:09:01.74ID:lZ9dSpL7
せっかくルサンチマンに満ち満ちてるのに
5ちゃんでデマコピペシコシコつくって馬鹿にされることしか出来ないKKKって
本当にかわいそう…
0634KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 05:13:45.89ID:A7O97uV9
>>629の続き

そうしてロックが前時代の中流志向を否定し、アンチテーゼに転じて以降、そこからの新しい展開はしにくくなった
なぜなら、格差構造が固定化し始めたからだ
没落した中流が 「 貧乏に慣れてしまった 」 わけだ

とはいえ、リンキン・パークぐらいまでは「ルサンチマン音楽」の需要に応えるアーティストがいたし
それをヒップホップでやったのがエミネムだったんだが
もう1回時代が変わる

コールドプレイが極大ブレイクし 「 また仲良く中流志向になろうよ 」 というモードが提案され
雨後の筍のようにピアノバラード系フォークロックの曲が出て来る
スノウ・パトロールやジェイムス・ブラント(リリース年に世界1位のセールスだった)などなど

ただ今度は80年代とは違った
もはや中産階級は数が少なく下流層からは 「 中流?あんたら金持ちやん 」 と反感を買ってしまった
クリス・マーティンはじめコープレの4人はボンボン学校卒の大卒エリートだからね
0635KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 05:14:10.77ID:A7O97uV9
そこでロックが 「 ボンボンが道楽でやる音楽 」 という隠れていた事実が露呈してしまう
ザ・ストロークスのジュリアン・カサブランカスも金持ちのボンボンだらけ

さらに追い打ちをかけるようにコールドプレイはEDMと融合し 「 金持ちパリピ 」 という典型的ルサンチマンの対象になったw
ド派手なセットとライトアップ、まるでディズニーランドのような夢空間で多幸感を味わうスイーツな世界観
成長著しいアジアでは大人気のバンドだが、落ちぶれ感のある地域には合わない

で、ロックは格差社会の中で多数派となった下流層の共感を得るどころか、反感を生むジャンルになってしまったわけだ
0636名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 05:20:45.25ID:OBUdxv7w
KKKが好意的なポストロックやエレクトロニカやトリップホップ聴いてたのもグランジ/オルタナのリスナー層やん
0637KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 05:38:26.46ID:A7O97uV9
>>636
その「一部」に過ぎない
だからポスト・ロックなんてセールス的には話にならない規模でしょ

大半はインディポスト・ロックのインテリ臭さを忌避して、メロコアやミクスチャーに流れた
もちろんヒップ・ホップも受け皿になってた
0638KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 05:43:12.46ID:A7O97uV9
ここらへんは自分がリアルタイムで経験した感触なんだよな
シカゴ音響派やシガー・ロスが出て来た時に大興奮して「名盤が連発されてるから聴いてみろ」って布教しまくったんだけど
反応してくれたのは坂本龍一ヲタだけw

大半の人にはビッグビートとかデジタルハードコア、ちょっと後だと2ステップとかフロア向けのテクノの方が分かりやすかったようだ
0639名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 05:44:09.88ID:C/8MYx4q
>>638
最近クラブ行ってる?
フェスは行った?
0640KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 05:50:07.68ID:A7O97uV9
で、また今の話に移るんだけど
「 下流が多数派の時代(ローコストのラップEDMの供給量が増える) 」
これは固定化されつつある社会構造の問題なんだが、もう1つの側面もあるのよ

「 金持ち(中流以上)だけを相手にしてても、ビジネスは拡大する 」 こういう面もある
別に多数派のウケを狙う必要はない
むしろ貧困ビジネスから脱却した方が持続可能性は高まる

だから、ビンテージギターの価格なんかも、インフレする一方だよね

アパレルでも、ファストブランドとハイブランドが共存してる時代
統計的に貧乏人が増えたはずなのに、ハイブランドもやけに元気
ここはロックコンサートのチケットの高額化と完全にリンクしてるんだよな
0641KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 05:54:52.27ID:A7O97uV9
こんな時代に、EDMは恐らく1番良いポジションにハマったジャンルだな
ラップのように多数派貧困層に迎合することなく、ロックのように選別化差別化する事もなく
社会階層に関わらず、似たようなテイストのファッションをし、「予習」することなく一見さんでもテーマパーク的に会場の雰囲気を楽しめる

今はEDMが最も「中流幻想」に近く、そのあり方はJPOPのアイドルポップに近い
だからサマソニにアイドルとともにEDMアクトがハマったのは当然と言えるな
0642名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 05:55:31.64ID:lZ9dSpL7
>>638
2ステップなんて日本ではまったくジャンルとして流行ってないよ
好事家が頑張ってイベント立ち上げても全然うまくいかなかったし

ビッグビートやポストロックはロックだしな
まだそっちのが全然流行ってた
UKロック好きの亜種から電グル影響でテクノ行った人とかが多かったかと
あとは
ヒップホップか、パリピトランスが強かった印象

つかみんな急にジェームスブレイクで手のひら返しやがって
凄い奴があらわれた!とか言って
お前ら延々とUKシカトしてたくせに感あったわ
0643KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 05:59:28.87ID:A7O97uV9
なので、ロックを「音楽として楽しむ」「趣味として楽しむ」には最適な時代に入りつつあるわけだ

趣味には 「 金をかけたい 」 というベクトルの願望があるので
金をかける余地があればあるほど、優位性を持つし
所有欲を満たす喜びも生まれやすい
0644KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 06:00:21.18ID:A7O97uV9
>>642
2ステップは割と自分の周りで聴いてる人が多かったんだよ
クラブに通ってる奴が多かったからだろうな
0645KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 06:10:24.91ID:A7O97uV9
よく「CDプレーヤー持ってない人が増えた」とか言ってるやついるけど、的外れだぞ
ノートPCでもあればCDから音源取り込めるんだからw
言うなら 「 PC持ってる/持ってない 」 だよね

あともう一つ

世界のインターネット普及率 国別ランキング・推移
・人口100人当たりのインターネット利用者数(普及率)
https://www.globalnote.jp/post-1437.html

19位 イギリス 94.62%
25位 日本 90.87%

69位 米国 75.23%

アメリカのインターネット普及率の低さな
これも音楽的傾向と関連性あると思うんだけど
0646名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 06:12:13.03ID:lZ9dSpL7
>>643
ならそこでロックは死んでないムキー!黒人しねー!
とかやる必要は一ミリもないやん
ルサンチマンが透けすぎてキツイんだよな
0647KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 06:13:53.95ID:A7O97uV9
つまり 「 ネットにアクセスしない人の音楽的傾向 」 は当然、ストリーミングなんかにはカウントされない
ネット普及率の低い社会においては、そこを主軸にしてたら全体の傾向は測れないわけだな
95%ぐらいあれば誤差の範囲かもしれないけど、アメリカの75%はちょっと低すぎる
0648KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 06:21:00.49ID:A7O97uV9
こういうのもデータ調べないと見えて来ないわけだな
みんな「アメリカはIT大国」とイメージだけで思い込んでるけど、実際はインターネット後進国

世界のインターネット普及率 国別ランキング・推移
・人口100人当たりのインターネット利用者数(普及率)
https://www.globalnote.jp/post-1437.html

65位 ロシア 76.01%
66位 アンティグア・バーブーダ 76.00%
67位 ポーランド 75.99%
68位 アルゼンチン 75.81%
69位 米国 75.23%

アメリカのインターネット普及率って、なんとロシアより低いんだよw
これ結構ショックを受ける人が多そうw

つまり、多数派のように見えていたデータすら、実は25%ぶんもカットされていた指標だったわけだ
0649KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 06:24:27.52ID:A7O97uV9
先入観って怖いよなw

「 これからはストリーミングの時代 キリッ 」 → インターネット普及率自体が75%でした・・・

改めて情報リテラシーの重要性を感じるよねw
ワロタ
0650名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 06:27:49.19ID:1vj29alH
イギリスはほぼ電子マネーで現金ではマクドナルドも買えない
0651名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 07:00:48.97ID:lZ9dSpL7
>>647
???
チャート集計は
フィジカルの売り上げも当然カウントされてるし
ストリーミング市場が拡大してるのも事実なんだが…

色々並べるけど何を言いたいのかサッパリ分からん

欧州圏でラップ強いバナシとも関連が不明だし…
0652名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 07:23:51.60ID:Gs0eOm8V
>>651
>色々並べるけど何を言いたいのかサッパリ分からん

そりゃそうだ
こいつは別に論理的に証拠や根拠を積み上げて議論してる訳じゃない

先に結論として自分の嗜好を肯定してくれる
「白人音楽のロックやEDMは素晴らしく、黒人や韓国人の音楽はダメだ」
があって、それを肯定する為なら嘘も事実の歪曲も論理的矛盾も気にならない
つまり思考方法自体が病的なわけ

上の方で虚言癖とか自己愛性人格障害とか統合失調症とか言われているけど
恐らくそうなんだろうなあ
障碍者手帳とか持っていて福祉も受けていれば一日中5チャンネル生活も
納得がいくし
0653名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 07:34:26.31ID:mopImY+8
>>652
kkkは2週間に一回くらい単位で精神科に通ってそうだよなw
0654名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 07:42:40.08ID:mopImY+8
kkkは5ちゃんが無くなったら自殺するかもなw
0655名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 08:54:31.36ID:Gs0eOm8V
自殺は勝手だけど
川崎の幼稚園児殺害事件とか京都アニメ放火事件みたいなのを
起こす精神異常者が多いからなあ

昔の秋葉原通り魔事件の犯人も心のよりどころがネット掲示板だったらしいし
0656名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 10:24:32.11ID:l+1GKB0P
>>655
こいつも相当すさんでんなあ
0657名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:49:23.77ID:VsNpTL+o
アメリカのチャートや統計なんてデタラメが多いのは常識だよ
昔からそれを他国の連中がありがたがってるんだよな
特に日本が
ビルボードのデタラメさなんてその最たるものなのに
0658KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 15:15:22.35ID:A7O97uV9
このアメリカのネット普及率の低さを前提に置くと
基本アメリカ人って 「 動画見たり音源聴くよりライブ行こうぜ 」 なんだよね
だからライブスペース多いし
0659名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:29:20.25ID:Gs0eOm8V
>>658
また端的なデータから無理やり自分に都合のいい結論を導いている

ネット普及率のランキングの差なんて大した事はない
アメリカでもほぼ8割の人がネットを使ってるし、日本の9割と大した差ではない
それが音楽業界全体に影響する程度の差とはいいきれない

それを「ネット普及率に低さ」と言うのは詭弁でしかない

フォークランド諸島の99%のネット普及率は単に島が小さいからだし
日本が比較的に高いのも同様にカリフォルニア州程の国土の狭さが理由だしw
むしろ米国の人口は日本の倍程あるから75%でも日本の9割よりはるかに多い

君はデータを恣意的に見すぎ

そもそもライブに行かない引き篭もりの君がライブの重要性を力説すること自体が
滑稽でもあり哀れでもあるけどw
0660名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:30:29.45ID:Gs0eOm8V
あ、打ち間違い
「ネット普及率に低さ」→「ネット普及率の低さ」
0661名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:46:27.79ID:l+1GKB0P
え?
でも、客観的な論述のなかにさりげなく引き籠り差別盛り込むこのおっさんも
側から見たらKKKと同じ類の人間だと思うんですけど
0662名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:52:08.05ID:sWFr7dYW
こいつな
トラップジジイ(グライムジジイ)とはまた一味違った糞ジジイだよな
差別プラス自慢語りが大好きなんだよ
しかもほとんどウソっぽいんだけどw
0663名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:53:24.53ID:Gs0eOm8V
>>661
差別?どこが?
単に引き篭もりがライブを語ると言うのは
実体験が伴えないから卓上理論に留まる、と言うのは
残酷な事実かもしれないが意図した差別ではないぞ

それに引き篭もりは人種や性別と違ってある程度は本人の選択だし

勿論、中には難病を患わっていて外に出られない人はいるかもしれないけど
そういう人が「時代はライブだ!」と実体験を伴えずに述べたとすれば
やはりそれは傍から見れば滑稽であり哀れに見えるだろう
0664名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:55:02.29ID:Gs0eOm8V
>>662
>しかもほとんどウソっぽいんだけどw
へえ、「米国の人口は日本の倍程ある」も嘘だと思うんだw
0665名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:56:50.15ID:lZ9dSpL7
>>661
引きこもりでも地道、真摯に音楽研究分析とかしてんならいいけど
引きこもりによる悪癖としてデマ吹聴やレイシズムに走る面を批判してんだろ

議論上
「それじゃ宗教だよ」とか批判する場合
盲信的な態度を批判してるのであって
宗教全般を批判してるわけではないのに近いな
0666名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:02:45.88ID:l+1GKB0P
>> 引きこもりによる悪癖としてデマ吹聴やレイシズムに走る面を批判してんだろ

これが通るなら、レイプ犯のラッパーがいたら黒人がやらかしたと一括して批判して良いことになるけど
そうじゃないなら、君のは悪質なダブルスタンダードだよな
0667名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:10:01.38ID:lZ9dSpL7
>>666
その場合、例えばギャングとかに属していたなら
その環境選択は批判されてよいだろうな

人種は選択できないし、それ自体は犯罪とは無関係だ
環境は選択可能なので、生き方の問題になってくる

仮に障害などで引きこもりになったとしても
引きこもりの悪癖に陥ったなら
障害は差別されるべきでないが
引きこもり故のレイシズムは、同情を加味するにせよ批判されて然るべきだと思う
0668KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/07(月) 18:48:46.53ID:A7O97uV9
ライブに行けないストリーミング爺がファビョーンw
0669名盤さん
垢版 |
2019/10/07(月) 19:16:53.02ID:Gs0eOm8V
>>666
>レイプ犯のラッパーがいたら黒人がやらかしたと一括して批判して良いことになるけど

ならないよ
「黒人がやらかしたと一括して」が話を飛躍させ過ぎで無理がある
「麻原彰晃がサリンでテロを起こしたから日本人は皆テロリストだ!」と同じぐらい
無理がある

>>668
俺は今年もライブに行ったけどね
0672名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 00:05:23.78ID:ZTXLdMoG
>>668
ブーメランじゃん
オマエ、フェス行ったことねえだろww
0673名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 06:08:23.63ID:BbuMoQby
>>66 8ビートと16ビートの違いも分からないくせに、自分の主観だけの理屈を毎日40レスもこねくり回してるキチガイがいてファビョーンw
0674名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 06:13:09.75ID:BbuMoQby
>>673

0668へね、すまんな。
0675名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 06:55:39.06ID:5+i/CzX5
>>668
生活保護受けて、障害者年金もらってる歳ちゃんへ
ライブどころか、外出さえもしていないのが心配ですw
by 広島のエホバ支局副支部長の母より
0676名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 08:09:02.48ID:IrbDAy8c
大好きなピッチフォークに壮絶に裏切られるKKKであった

Pitchfork: The 200 Best Songs of the 2010s

https://open.spotify.com/playlist/16FzcfDid0m2i2EttomvSR

あれれ?
シーランは?マローンは?ショーンメンデス は?
イマジンドラゴンズは?チェンスモは?
5セカンズオブサマーは?

何で
ラマーが?ドレイクが?ビヨンセが!?
アリアナグランデが??カーディBが??
0677KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 09:33:01.38ID:pVTQy8tj
ビルボード忖度リストw
「黒いロッキングオン」だなw
0678名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 09:41:51.53ID:2QQvw4c6
白人男性は自戒しかできないような状況は確かにおかしい
特に若い世代には関係ない
0679KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 09:47:32.32ID:pVTQy8tj
WW2の戦争犯罪も今の俺らには関係ないのに「謝罪しろ」と言って来る朝鮮人
(チョンも日本人としてWW2に参戦したくせに被害者面)
クロンボとチョンは同じマインドだよな

甘ったれてんだよね
過去に囚われてて今を肯定できないウジ虫ども
0680KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 09:52:31.92ID:pVTQy8tj
だからエド・シーランの 「 お婆ちゃんありがとう 」 というシンプルなメッセージに負けるんだよ

Ed Sheeran - Supermarket Flowers : Lyrics & 和訳 (Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=1-bw4438v50

お母さんの目線でお婆ちゃんへの愛と感謝を綴った「スーパーマーケット・フラワーズ」
この圧倒的な肯定主義に全世界が泣いたんだよ
その結果が1,000万枚セールスなんだよ
0681KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 09:52:55.64ID:pVTQy8tj
親に感謝しろよ
お前らも
0682名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 10:01:59.31ID:IrbDAy8c
>>677
ビルボード忖度ならシーランとかマローンとかイマドラは入るだろ?
ビッグシーフやアリエルピンクより全然売れてんだからさ
0683名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 10:05:01.74ID:ih9y/0+9
コリアンの謝罪要求は過去の発言を問題視して、
集団になって100%完璧な人間のみを
良しとするキャンセルカルチャー問題と似ている
0684名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 10:10:25.26ID:IrbDAy8c
>>678
「自戒しかできない状況」なんてどこにあるんだよw

前向きに音楽表現をしてる白人男性人気スターはいくらでもいるぞ?
シーラン、イマドラ、ショーンメンデスを聞けってKKKさんが散々言っとるやろ?

俺は聞かないけどさ
単純に面白くないから
0685KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 10:17:48.57ID:pVTQy8tj
>>682
モルモン教のイマドラはリベラルにとっては仏敵みたいなもんだろw
0686KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 10:26:53.59ID:pVTQy8tj
ピッチは、エクステンタシオンを酷評してつから
ラップに対する評価もズレてると言わざるを得ないね

XXXTentacion Skins 3.0
https://pitchfork.com/reviews/albums/xxxtentacion-skins/
XXXTentacion 17 6.5
https://pitchfork.com/reviews/albums/xxxtentacion-17/

あくまで「ヒップホップ(古いイメージでの)」の枠内でしかラップを捉えてないんじゃないかね
0687名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 10:31:12.14ID:IrbDAy8c
>>685
何だ宗教票かよ
そういやお前キラーズとか妙に推してたっけな
0688名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 10:40:15.27ID:IrbDAy8c
>>686
いや、rashadやSTORMZYやSKEPTA.FKAツイッグスとか選んでるから、ヒップホップ保守ではなく、
10年代=UKとUSのミクスチャーみたいな流れが好みなんだよ
逆にオルタナロックの代替みたいなラップには興味ないんだろう
0689名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 12:50:17.25ID:2QQvw4c6
個人的にバンド音楽をきっかけに洋楽を聴きだしたのもあるから黒人や女性や優遇されてるのがポリコレに感じる
0690名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 13:44:16.81ID:U3MyC1oI
ゴリラズみたいなごった煮好き ラップオンリーだとフロボッツぐらいしか聴いたことないな
0691名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 14:08:39.79ID:WlfrN03q
kkkは結論ありきでしかないから
こういうスレはほんと無意味だ
逆にランキングとかは絶対出せない逃したkkkだから
0692名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 16:31:54.70ID:IrbDAy8c
>>689
実際バンド音楽が色んな意味で斜陽なんだから
思想で贔屓してるというより現状の反映だろう

いつまでも、ある時期のロッキンオンみたいな世界観が続いてくわけじゃないからな
0693名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 17:06:40.70ID:5lwSUsPz
つかバンド形態消えたな〜
歌手として外部に作曲頼むか自作してパソ作曲する人かできっちり別れた
今までは作曲するやつと演奏するやつって役割がパックでデビューだったし
0694KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 17:55:26.29ID:pVTQy8tj
エルヴィス・プレスリーってバンドだったっけ?w
ロック=バンドという固定観念自体がお門違いw
0695KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 17:57:05.06ID:pVTQy8tj
>>692
いやビルボード・チャートにランクインしない=斜陽という評価が間違ってる事に気付けって
あくまで儲かるのはライブ市場、フェス市場なんだから
0696KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 17:58:25.35ID:pVTQy8tj
>>688
全然違うよ
ピッチは古典的なヒップホップからの延長線上でしかラップを捉えられてないんだよ
0697名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:00:21.33ID:5lwSUsPz
>>694
その頃は元々ソロでデビュー多かっただろ
バックバンドは別契約だよ
0698KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 18:05:14.23ID:pVTQy8tj
>>689
そもそも、ピッチは10年代の大物バンドであるザ・ルミニアーズをレビューすらしてない
1stアルバムがUSで300万枚超えてる超メジャーバンドだ

The Lumineers - Sleep On The Floor (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=v4pi1LxuDHc

The Lumineers - Gloria (Lyric Video)
https://www.youtube.com/watch?v=Kok4-aVdyT4

このバンドはチャートアクションも良い(US、カナダで初登場2位)のに、あり得ない話だよ
こんなメジャーなバンドのページすら作ってないんだからな
0699KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 18:07:09.96ID:pVTQy8tj
洋楽板のオッサンからザ・ルミニアーズの名前が出て来たことなんて一度もないからな
そもそも10年代のアメリカの音楽自体を知らないんだよ、お前ら
カントリーもアメリカーナも聴いてない

だからビルボード200に登場する不正ストリーミングで盛られたポップ曲しか存在しないと思いこんでる
0700名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:09:33.23ID:IrbDAy8c
>>694
エルヴィス・スコッティ・ビルはそれまでにないバンドアンサンブルの発明でブレイクしたんだよ
ホントきみキャラ、属性、ジャンルのみで
構造を聴かないよね
というかエルヴィスを聴いてすらいないのだろう

>>697
そそ、メジャーRCA契約時にバンドはクレジット外されたんだよね
その後も共に名曲を産んだのに
0701KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 18:09:58.33ID:pVTQy8tj
問題はピッチも既に「無知サイド」に踏み込んでる点で
昔と違って割と実績のあるマイナー系ですらフォローし切れなくなってる

エド・シーランを「÷」までレビューしてなかったのも理解不能だし
アデルの「21」をレビューしなかったのも意味不明だし
エクステンタシオンの「?」をレビューしてない事にも正当な理由が存在しない
評価以前にラインナップ自体が偏り過ぎてる
0702KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 18:10:49.40ID:pVTQy8tj
>>700
ん?「ソロ形態」であることには変わりないでしょ?w
0703KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 18:12:28.69ID:pVTQy8tj
ちゃんと全部のジャンルをテーブルに上げた上で取捨選択するなら説得力あるんだけど
白人のメジャーバンド、売れてるバンドをレビューすらせず
CCMやアメリカーナやカントリーを無視し
それで「これがアメリカの音楽です」は話にならん

アイドルだけを取り上げて「これがJPOPです」と語るようなもんだ
0704名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:15:19.49ID:IrbDAy8c
>>702
ん?
形態はバンドだよ?
表記がソロなの
0705KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 18:15:23.36ID:pVTQy8tj
世界中で大ブレイク中のショーン・メンデスも低評価だからな

Shawn Mendes
Shawn Mendes 5.1
https://pitchfork.com/reviews/albums/shawn-mendes-shawn-mendes/

ようは 「 売れてる白人 」 を不当にディスるだけのメディアになってて
ひどい場合になるとレビューすらしないと

ここまで来ると、ただのポリコレ思想の逆差別の押しつけでしかない
全く売れないマイナーなラッパーに平然と8を付けてるんだからw
0706KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 18:17:03.37ID:pVTQy8tj
>>704
それを言うなら 「 バンドサウンドを用いる、ソロ形態 」 だろ

だいたいエルヴィスの時代には打ち込みなんてなかったんだから
そりゃバンドサウンド使うしかないだろw
0707KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 18:20:19.97ID:pVTQy8tj
どっちにしても10年で1番売れたアルバムはアデルの「21」だし

Adele - Rolling in the Deep
https://www.youtube.com/watch?v=rYEDA3JcQqw


この「ローリング・イン・ザ・ディープ」も 「 バンドサウンド 」 だよね?w
俺の耳が確かなら、ここで鳴ってるのはドラム&ベース&ギターだよね?w

この時点で既に 「 打ち込みじゃバンドサウンドを超えられなかった 」 と証明されてるだろ
0708名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:21:06.23ID:IrbDAy8c
>>706
数多いバンドの中で、
当時として飛び抜けて革新的なアンサンブルを作ったから、
地方のラジオとかで「何だこりゃ?」って事で大ヒットしたわけだよ

伴奏してくれてれば何でもよかったわけじゃない
0709KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 18:22:51.29ID:pVTQy8tj
だから 「 ソロ形態でバンドサウンドを用いたアーティスト 」 でしょw
アデルと一緒やんw
0710名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:28:49.25ID:IrbDAy8c
>>709
例えば、ゼップが楽器の絡みの新鮮さで当時ウケたってことくらいわかるでしょ?
エルヴィスはデビュー時にそれをやったわけで

バンド形態は、時期折々、そうやって新しさを提供し続けてきたわけだけど、
それが安定化して、枯れた技術の供給、みたいになっちゃって
サンプリングとか打ち込みに新鮮味方面の重心が移っちゃっていてるというざっくりした流れだろう
0711KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 18:47:44.59ID:pVTQy8tj
にしても、ザ・ルミニアーズみたいなメジャーなバンドすら知らずに「アメリカからバンドが消えた!」はワロタ
0712KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 18:51:05.61ID:pVTQy8tj
マジレスするとたしかに「ラップが売れ線ポップになった」のは事実だと思うよ
売れてるロックもバンドサウンドというよりエレクトロサウンドだし

ただ、それは 「 ラップが、つまらない音楽(大量生産の売れ線)になった 」 という話であってね

むしろラップというかヒップホップに対するネガティブな現象だと思うんだよね
横並びで個性の無い退屈なポップスになってしまった
0713KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 18:55:15.64ID:pVTQy8tj
ただ次の時代を考えると新世代に共通してるのは
「 ライブでは生バンドを使う 」 という点なのよ
ショーン・メンデスもそうだし、ビリー・アイリッシュもそうだし、チェインスモーカーズもそうだし
男性ソロアーティストの世代交代にそれは現れてるし

OLD ジャスティン・ビーバー(ダンス・パフォーマンス&打ち込み)

NEW ショーン・メンデス(ギター・パフォーマンス&バンドサウンド)

だから、いよいよ 「 音源とライブは、別モノ 」 という時代が来てるんだよ
音源=ライブに誘い込むためのキッカケに過ぎず、アーティストの本当にやりたい事はツアーで示される時代
0714KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 18:57:01.92ID:pVTQy8tj
でも、この時代の変化に、ピッチは対応できてないんだな
彼らは音源でアーティストのイメージを決めつけてしまってる
ライブを評価してない

だからThe 1975みたいな 「 音源とライブが、ほぼ一緒 」 なバンドしか目に入らないw
しかもあんま売れてないというw
0715KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 18:57:23.46ID:pVTQy8tj
お前らみたいなライブに行かないヒッキーに言ってもしょうがないけどw
0716KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 19:01:15.94ID:pVTQy8tj
>>710
>サンプリングとか打ち込みに新鮮味方面の重心が移っちゃっていてる

ここは逆でしょ
サンプリングや打ち込みは今や 「 売れ線ポップスの常套手段(誰にでも作れる) 」 でしかないやん
バンドサウンドの方が非主流になったんだとしたら、前衛の伸びシロもそっちに移った事だよ

ジャニーズだってAKBだってサウンドは打ち込みだからねw
0717KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 19:05:20.73ID:pVTQy8tj
まず今どき 「 サンプリングや打ち込みサウンドって新鮮! 」 なんて奴おらんやろ
んなの70年代にタイムスリップしないと見つからないでしょ

King&prince Naughty Girl
https://www.youtube.com/watch?v=nQLWkEh3ikc

乃木坂46 『夜明けまで強がらなくてもいい』
https://www.youtube.com/watch?v=9yCEYQeMqJc


ジャニーズだってアイドルだって思いっ切り「打ち込みサウンド」やんw
0718KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 19:06:04.44ID:pVTQy8tj
50代にとっては未だに 「 サンプリングと打ち込みが新鮮 」 なんだなあ
なんか勉強になるわw
0719名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:24:20.20ID:IrbDAy8c
>>716
歌謡曲に応用されるほど浸透してきただけの話でしょ
ロックバンドの音もリアルタイムで歌謡化してたんだから

俺的には、3〜4ピースのバンドが頑張ってる音より
こういう方が面白いと思うし、ピッチフォークも評価してんのよなって事

https://youtu.be/hwmaDg75MIc
https://youtu.be/hTGJfRPLe08

正直ピッチなんて興味なくて勝手に個人的趣味で聴いてたから、時代は変わるもんだなあという実感だよ
0720KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 19:27:55.91ID:pVTQy8tj
これがCCM(コンテポラリー・クリスチャン・ミュージック)って奴ね
みんな一昔前のコールドプレイって感じだけどw

Zach Williams - Old Church Choir (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=yOEviTLJOqo
Zach Williams - Fear Is a Liar (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=1srs1YoTVzs

All Sons & Daughters - Great Are You Lord (Official Live Concert)
https://www.youtube.com/watch?v=uHz0w-HG4iU

Hallelujah Here Below (Paradoxology) (feat. Steffany Gretzinger) | Music Video | Elevation Worship
https://www.youtube.com/watch?v=M7MR77AVBOs

Lauren Daigle - You Say (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=sIaT8Jl2zpI

でも今の時代 「 逆に 」 こういうアーティスト達が新鮮だし
非主流の王道なんだよ
サブカルは終わった
0721KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 19:29:14.02ID:pVTQy8tj
>>719
それむしろ90年代スタイルの古臭いラップだぞw
0722名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:33:18.73ID:IrbDAy8c
>>721
興味ないジャンルはぜんぶ同じに聞こえるんだろうけど
また別の音の変遷の上にあるのよ

まあ君は乃木坂もブリアルも、打ち込みって事で全部一緒の括りなんだろうけど
0723KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 19:36:22.04ID:pVTQy8tj
つか、サンプリング&打ち込みなんて、30年前のヒットチャートから既にそうだったんだが・・・
そんな知識も無いって、さすがに厳しいだろ
もともと打ち込みのブラコンだらけだった1991年のビルボード・チャートに風穴を開けたのがニルヴァーナだったんだから

80年代のシンセサウンドから、生音主体のローファイサウンドが蔓延したのが90年代
しかし、またマドンナの「レイ・オブ・ライト」やエミネムが出だした頃に、打ち込みサウンドが復権した
00年代はブラック・アイド・ピーズなんかが出て来た反面、コールドプレイやジェイムス・ブラントがバカ売れした

ここから既にポップスはアコースティック(フォーク)と打ち込みポップスの2路線で確定的になり
両方をミックスしたテイラーとエドがトップにいるんだよ
ラウドなバンドサウンドは80年代以前の位置に戻っただけ
0724KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 19:37:47.73ID:pVTQy8tj
>>722
つか、お前、そもそもロックの知識からして、あんまないだろ
セレクトする音源があんま時代にフィットしてないよ
0725KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 19:40:59.13ID:pVTQy8tj
ああ・・・ジャングル〜ドラムンベース通過してないと、それっぽいビートが入って来ると新鮮に感じちゃうのか
なんだかなあ
0726名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:44:57.20ID:IrbDAy8c
>>723
だから90年代にはオルタナ勢が頑張ってバンドアンサンブルを延命させたわけでしょ?
ブリットポップでベタ化してレディへが一区切りつけて

一方で UKでブラコンと全然別ルートでのアングラ打ち込みも芽生えて、シカトされながら拡大進化して
ようやく市民権を経て今に至ると
0727KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 19:51:32.67ID:pVTQy8tj
ID:IrbDAy8cの書き込みを見てて浮かび上がった人間像

1 70年代前半のリアルタイマー、クラシックロック好き(プログレやテクノポップ、YMOは嫌い)
2 80年代のHR/HM、USハードコアまではロックを追って聴いてた(REM以降のインディは理解出来ない)
3 90年代のロックには共感できなかった(レディオヘッドのどこがいいの?)
4 ストロークスやアクモンはちょっと良いと思った(コープレやシガー・ロスは理解出来ない)
5 IDM〜エレクトロニカ、ポスト・ロックは全く聴かなかったが後追いで知った(小難しくて苦手)
6 ポスト・クラシカル?何それ
7 90年代はヒップホップとR&Bしか聴いておらず、ロックはメロコアやミクスチャーしか知らない
8 エミネムは苦手で聴いてない
9 マルーン5が未だに売れてるってKKK情報ではじめて知った
10 アンビエントがノイズにしか聴こえない

まとめると渋谷陽一に似ててワロタ
0728名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:51:49.68ID:IrbDAy8c
>>725
そこがわりと核心だと思うのよ
多くの日本人洋楽リスナーにとって、
ドラムンベースは「通過」地点だと思われてた

本命はあくまでUKロックで、だからロックとして聴けるビッグビート、ブリストル、idmなんかにすごく比重を置いて評価してた

でも実際は、そういった打ち込みの王道はクラブ拠点にずっと引き継がれて進化や変化をしていったわけで
ロック勢がそこを横目にして影響されてきたのが実際のとこ

そうこうしてるうちに、バンドの必然性がいよいよ疑わしくなり斜陽化
細かいビートや生ベースと全く違うベース、癖のあるウワモノといった、アングラ打ち込みの美学が、USメインストリームまで届くようになってきたと
0729KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 19:52:48.34ID:pVTQy8tj
>>726
お前ってUSインディやシューゲイザーがゴッソリ抜け落ちてるから凄いわ
なんか逆に凄いわw
0730名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:53:56.85ID:IrbDAy8c
>>727
全く違うww
ドラムンベースもマッシヴアタックもシガーロスもリアルタイムだわw
クラシックロックは大好きだけど後追い
0731名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:55:00.33ID:IrbDAy8c
>>729
ラブレスもリアルタイムな
耳にしたもの全部語らなきゃあかん場なのかここはw
0732KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 19:55:23.66ID:pVTQy8tj
>>728
>本命はあくまでUKロック

日本で1番息が長い人気バンドってレッチリとグリーン・デイ(US)なんだけどw
0733KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 19:56:02.33ID:pVTQy8tj
>>731
やっぱ俺より上のオッサンじゃんw
0734名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:56:56.59ID:IrbDAy8c
>>732
ブリストルやシガーロスなんか聞いてる層は明らかにUK好きが多いだろ
0735KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 19:57:05.50ID:pVTQy8tj
日本で最もメジャーになったロックってガンズ、エアロ、レッチリ、グリーン・デイ、アブリル・ラヴィーンだぞ
誰がどう見てもUS志向だぞw
0736KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 20:00:56.75ID:pVTQy8tj
ちなみにこれ1997年のフジロック第一回目の参加バンドな

レッド・ホット・チリ・ペッパーズ レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン フー・ファイターズ
サード・アイ・ブラインド グリーン・デイ ベック ウィーザー
ザ・シーホーセズ

UK勢はシーホーセズ1組だけ
あとは全部USロック

誰がどう見ても日本の洋楽シーンは「US寄り」だぞ
0737名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:06:25.01ID:IrbDAy8c
>>735
だからそういう奴はあんまりidmとか流れないだろ?
「ラウドめなUSオルタナ聴くのが大多数で
UK、idm、あとUSインディとか聴くのが
一部の良心的な音楽リスナー」

みたいな時期で止まっちゃってて、
それがロックバンド斜陽になって誇れなくなり
怒りとか焦りを感じてるのがお前
ってとこだな
0738KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 20:07:11.31ID:pVTQy8tj
もともと、クラシカルなポップやアート志向のロックが理解出来ずに、マッチョなラップに走る層って多いんだけど
その典型例だと思うな
何かとリズムリズム言いたがるけど、むしろリズム以外の音楽要素を全く理解出来てない(クラシック聴いてないから)だけ

ようは 「 ノリが良い曲 」 が好きなだけの層

あんまリスナーとして拡張性が無いというか
似たような音源漁ってマイナーチェンジしてるとこだけ見て「革新的」とか言ってそうw
0739KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 20:09:41.96ID:pVTQy8tj
>>737
・・・ちょっとは調べたらどうだw

エイフェックス・ツイン アタリ・ティーンエイジ・ライオット
マッシヴ・アタック プロディジー リー・"スクラッチ"・ペリー
スクエアプッシャー マッド・プロフェッサー


第一回のフジロックにはエイフェックス・ツイン&スクエアプッシャー
リー・ペリーまで出演してるんだぞw
0740KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 20:10:22.04ID:pVTQy8tj
すげえなコイツ
想像以上の無知だった
90年代は仕事が忙しいとかで洋楽聴いてなかったのかな?
0741名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:18:29.71ID:IrbDAy8c
90年代といっても長いからなあ…
俺なんかはニルヴァーナもプライマルもプロディジーもごっちゃに聞いてたけど
ニルヴァーナ 〜コーンみたいなとこに元メタル好き勢が食いついて、
文化系志向はブリットポップ、みたいに、次第にクラスタが鮮明化してったと思うね

90s初期なんて、電気グルーヴとかもヒップホップみたいなイメージで売り出そうとしてたくらいで、まだ整理されてなかった頃だな
0742KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 20:22:44.93ID:pVTQy8tj
1997年のラインナップ見てもわかるけど
フジロックって元々 「 ロック半分/テクノ半分 」 なんだよ
名前にロックって付いてるだけで、目玉の半分はテクノ勢で占めてる
で、それは当時のロッキングオンの読者層(主に10代後半〜20代前半)の好むラインナップだった

1つ注目すべきは 「 KIDA以前 」 って事かな
1997年の時点で既にエイフェックス・ツインやスクエアプッシャーはフェスの目玉になるぐらいメジャーだった
という話

ここにアラフィフ以上はジェネレーションギャップを感じるんだろうけどな
0743名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:27:38.73ID:Jzvb0Brz
90年代か…ポップス好きの自分にとってはニルバーナが出た時は
やばい、終わった、と思ったなあ

それから95年ぐらいにスパイス・ガールズが出るまでなかなか
「大二病」(妙に主流じゃないインディやオルタナをありがたがる連中)
が主流になっていて、メジャー好きの自分的には肩身が狭かった
勿論トーリ・エイモスみたいなメロディがしっかりした人もいたから
音楽は聴いていたけどね

スパイス・ガールズの後はナタリー・インブルーリアが出て来たリして
そして90年代も末になるとブリちゃんのお蔭で主流ポップスがまた盛り上がった
ロックでさえグリーン・デイやブリンクみたいなキャッチーで明るいメロディが
増えたので嬉しかった

ううむ、やはりKKKとは好みが真逆だなw
0744名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:28:04.18ID:IrbDAy8c
>>742
うーん、ビッグビート的なのは退化だと思ってたからなあ…
エイフェックスツインなんて散々勧められたけど好きにはなれなかったね
0745名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:33:43.73ID:WDTnj9nq
エイフェックスツインは…ブレなくて好き 彼にしか作れないって感じがする
0746名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:45:22.31ID:ZTXLdMoG
チャート、売上の話ばかりしてるなコイツって

チャート、売上が嫌いみたいなスタンス取っても
結局基準はそこでしかない
0747名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:50:31.55ID:ZTXLdMoG
とはいってもニルヴァーナなんてチャート的にもたいしたことなかったけどね

90年代前半ビルボードで断トツで強かったのはガースブルックスというカントリー歌手
あとはマライアにボーイズUメン、テディライリーのプロダクツ

この辺に比べりゃニルヴァーナなんてなかったことになる

死んで大げさに語られてるのを真に受けてる馬鹿丸出しの虚言w

>もともと打ち込みのブラコンだらけだった1991年のビルボード・チャートに風穴を開けたのがニルヴァーナだったんだから
0748名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:52:37.23ID:IrbDAy8c
すっげえ雑に強引に俺の偏見言うと
メタルとNWみたいにマッチョvs知的的派みたいな分かれ方が酷かったのが80年代
ニルヴァーナ とレイヴでそういう垣根壊した、と思えちゃったのが90年前後
だんだんブラーみたいなUKオサレ知的派とリンプみたいなUS脳筋派みたいにまた分断されて
KIDAで前者がカルト化した、みたいな印象

別にレディへ自体には何のヤダ味もないけどね
0749KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 20:54:16.94ID:pVTQy8tj
>>744
というか、ビッグ・ビートは「新種のロック」として聞かれてた感が強い
メロコアやミクスチャーが好きな層は、プロディジーやアレック・エンパイア、ファットボーイ・スリムは大体好んでた
IDMは存在は知ってるけど嗜好性に合わない

でもWARPが好きな層は、ロックは殆ど聴いてない(むしろロックアンチな層)
どちらかというとYMO〜卓球の系統から入った連中

だから、よくレディへがエレクトロニカをロックリスナーに紹介したとか言われるんだけど、逆で
リアルタイマーの体感としては 「 テクノリスナーにロックを聞かせた 」 のがレディオヘッドなのね
ここを割とタナソーなんかも誤解してる

だから 「 ロックは嫌いだけどレディオヘッドだけは認める 」 みたいな奴をKIDAが生んだw
0750KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 20:55:13.61ID:pVTQy8tj
>>747
一応マイケル・ジャクソンの「ブラック・オア・ホワイト」を1位から追い落としたのが「スメルズ〜」というのが定説だぞw
0751名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:55:26.64ID:ZTXLdMoG
ニルヴァーナなんてただの一発屋
生きてりゃガンズにすら及んでない
コーンとかリンプあたりと同列じゃないかw
0752名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:58:19.12ID:ZTXLdMoG
>>760
スメルズってビルボード6位なんだけどw
それも92年からシングルチャートの集計が変わって突然上位に来たってだけ
トップ40で全然かかってなかったし集計変わってなかったらチャートインしたかもあやしい
ほんと何にも知らないニワカだなオマエ
0753KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 21:00:52.40ID:pVTQy8tj
屁スレに貼ってあったんだけど、こういうのも加味してみ

音楽で生きていけることを示す。 チャーリー・リムが切り開くシンガポールの音楽シーン
https://mag.digle.tokyo/interview/topics/52078/2
>自分に音楽的影響を与えて、人生を変えてくれたバンドはRadiohead。
>13才の頃にRadioheadを聴き始めてから音楽に真剣に向き合うようになったんです。
>そこで自分の音楽性が変わったし、音楽を勉強しようと思うきっかけになりました^^

このシンガポールの若手ミュージシャンが最も影響を受けたのがレディオヘッドなんだとさ

Charlie Lim - Circles [Official Music Video]
https://www.youtube.com/watch?v=jaH7laaq808

Charlie Lim - I Only Tell The Truth [Official Music Video]
https://www.youtube.com/watch?v=w60GAHLiS6Y
0754名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:02:49.92ID:ZTXLdMoG
しかし10年代なのに90年代の話ばかりしてるのがもうね
これが洋楽板の現実
ジジイしかいないww
0755名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:04:34.96ID:IrbDAy8c
>>749
まあ、プロディジーはセカンド以降で全く別のジャンルになっちゃうからなあ
ロニサイズやブケムが正統な後継になってくんだけど
日本のテクノファンの主流はそっちじゃないからな
0756名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:13:14.18ID:WDTnj9nq
そらもう国内での洋楽の売れ線なんてねぇ…ロックは日本じゃ死んだよ
0757名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:18:18.26ID:IrbDAy8c
>>756
世界で死んだってw
もうあるのは残り香だけだわ
0758KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 21:18:18.75ID:pVTQy8tj
>>756
スリップノットがオリコンの洋楽ランキングの月間3位に入ってるけどw

月間 洋楽アルバムランキング
2019年08月度
https://www.oricon.co.jp/rank/wa/m/2019-08/

1位 ラヴァー テイラー・スウィフト
2位 飛翔:Quantum Leap:1st Mini Album X1
3位 ウィー・アー・ノット・ユア・カインド スリップノット
0759KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 21:18:58.12ID:pVTQy8tj
>>757
いや、だから、お前らが10年代のロックを知らないだけじゃんw
0760KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 21:21:08.70ID:pVTQy8tj
>>754
一応オレの10年代ベストもあるんだけど、お前らに論評出来る?w

2010年代ベスト(暫定版)

1 Alfa Mist/Nocturne
2 Avicii/True
3 Wild Nothing/Gemini
4 Oneohtrix Point Never/R Plus Seven
5 Anna von Hausswolff/Ceremony
6 Taylor Swift/Red
7 Porches/Pool
8 Lil Peep/Come Over When You're Sober, Pt. 1
9 Pia Fraus - Field Ceremony
10 Flying Lotus/Until the Quiet Comes
0761名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:22:08.84ID:WDTnj9nq
そもそも今の若い世代は洋楽を聴かない。実体験の話で悪いけどヨルシカだとか米津だとか邦楽ばっかさ。スリップノットなんて名前もわからんのじゃ無いのかい?
0762名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:28:32.12ID:+UHRbeA/
その手のレディへに影響受けてるっぽい若手ミュージシャンだとJamie Isaacがいるよね
Charlie LimがEDM寄りだとすると
こっちはキング・クルールや、レディへの系譜に連なるナードなベッドルームポップ

Jamie Isaac - (04:30) Idler / Sleep
https://m.youtube.com/watch?v=Ku5Vojy4rlM

Jamieとか他にはCosmo Pykeみたいに、
ロックとR&Bとベッドルームポップを折衷する中での、
一影響源としてのロックみたいな、ロックの生き残り方もあるよね
0763KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 21:31:19.97ID:pVTQy8tj
10年代は北欧系のアブストラクトな女性アーティストの名作が多かったんだが

Anna Von Hausswolff, "Funeral For My Future Children" - NPR Music Field Recordings
https://www.youtube.com/watch?v=n8YhnF0ng4c
Anna von Hausswolff - Mountains Crave (live)
https://www.youtube.com/watch?v=LV-sG9UM5g4

Agnes Obel - The Curse (Berlin Live Session)
https://www.youtube.com/watch?v=j1wgaFJ0750

Susanne Sundfor - Reincarnation
https://www.youtube.com/watch?v=S4cpyFAHEmI

まあクラシック嫌いなお前らにはピンと来ないだろうしなw
0764名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:31:57.47ID:BbuMoQby
>>742
目玉じゃねえよ、あくまでもおまけって言う位置づけだった。 フェスの箱もおまけみたいなちっさい所でやってた。 エイフェックスツインのリチャードdジェームスアルバムみたいなメジャーなもんですら国内盤すら発売されてなかった。

真ん中にプロディジーとかケミカル、アンダーワールド、RATMって言う位置づけだった。
0765KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 21:32:25.08ID:pVTQy8tj
>>762
生き残るも何も裾野は今でもロックの方が巨大なんだからw
単にチャートインしにくいだけでさ
0766KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 21:34:12.29ID:pVTQy8tj
>>764
リチャードDジェイムスアルバムは最初から日本盤出てたけど?w
ガール/ボーイepですら日本盤出てたしw
0767KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 21:37:25.68ID:pVTQy8tj
これ逆にいうと、ラップは全く儲からないストリーミングでも曲をロックの3倍連発しないとビジネスにならないんだけどね
バンドは3年ぐらいに1枚アルバム出せば活動していけるけど、ラッパーは3ヶ月に1曲なにか発表しないと忘れられる
0768名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:37:49.56ID:BbuMoQby
>>766
どうでもいい事だけは、早いし必死だなw
0769名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:38:02.81ID:ZTXLdMoG
テクノリスナーにロックを聞かせたww

テクノとかロックとか海外と日本で乖離の激しすぎるワードを使っても
何も語ったことにならないわな

テクノという言葉もロック同様好きだよな日本人って
YMOの国だからか
0770名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:39:05.29ID:+UHRbeA/
Kid Aの影響はもちろんでかいが
Jamie Isaacとか若手のレディへ観は、Kid Aではなくダブステを取り入れたイン・レインボウズ以降で構成されてる印象があるね

Rafiq Bhatiaのこの曲もかなりレディへっぽい
レディへの何期かは言いづらいが
OKコンをエクスペリメンタル化した感じがある

Rafiq Bhatia - "Before Our Eyes" (Full Album Stream)
https://m.youtube.com/watch?v=3npfd7TMT6Q
0771名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:39:10.97ID:BbuMoQby
>>766
国内盤が出ていようが売り上げなんて5万以下だろうがw?
0772名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:40:15.66ID:WDTnj9nq
テクノって分類は確かにしない エレクトロニカとダンスミュージックとかで分かれてるか
0773名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:40:44.66ID:ZTXLdMoG
>>760
アホみたいにロックロック言っててそれか?w
0774KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 21:42:16.49ID:pVTQy8tj
>>768
やっぱお前リアルタイマーじゃないから書いてること支離滅裂だし事実誤認がひどすぎるわ
所詮パヨクって感じ
0775名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:42:46.70ID:Jzvb0Brz
>>760
そのリスト見てもAviciiとかテイラーとか
いわゆる洋楽ファンの考えるロックではないし
やっぱロック少ないじゃんw

俺の10年代のベスト?アルバム単位ではないよw
そもそもアルバムという形態自体が10年代では時代遅れだと思うし

シングルならベスト10とか出せるけど、1位はダントツれりごーだから
そんなチャートに君はどうせ興味ないでしょ? 

でも10年代でれりごーほど一般浸透度が高かったのは無いと思う
あえて競えるのがBaby Sharkだが…
0776名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:44:22.23ID:ZTXLdMoG
>>772
いや狭義のスタイルとしてのテクノは海外でもあるよ
でも今時そんなのやってる奴少ないし
そんな連中がレディヘ聴いたなんてまずないから
日本でもテクノアーティストがそんなこと言ったの聴いたことないな
基本テクノの連中ってロック馬鹿にしてるし
0777KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 21:44:24.78ID:pVTQy8tj
>>773
3枚は入ってるしテイラーも俺の中では王道ロッカーだわ

テイラーは「女エルヴィス」だよ
カントリーから音楽キャリアはじめてるとこもエルヴィスと一緒
0778名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:46:19.64ID:WDTnj9nq
オルタナ畑で10年代風に舵切ったのはトゥードアシネマクラブとかフォールアウトボーイとかが当たるのかな
0779KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 21:47:39.99ID:pVTQy8tj
>>776
>基本テクノの連中ってロック馬鹿にしてるし

これも、ある世代だけだぞ
具体的にいうと石野卓球の世代
ただ卓球の生涯ベストレコードはPILとかニューウェーブ期のロックだらけ

その後はフォー・テットやスクリレックスのようにバンドの延長線上にテクノを置いてるし
そもそもファットボーイ・スリムのようにバンド出身のDJやクリエイターが多いし
0780名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:47:45.51ID:BbuMoQby
>>774
一人何役かでスレを盛り上げるのはいいんだがすぐバレるぞ、そんなもんw

恥を知れw
0781名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:47:56.83ID:Jzvb0Brz
で、こういうメジャー大好きぶりを書き込むと単純なK君は俺がクラシック知らないとか
勝手に決めつけて来るんだが…ヒルデガードとか結構好きだしクラシックも聴くから
一応「お前らなんてクラシックを聴かないから…」と言われる前に伝えておく

寧ろ、オケとかオペラチックな構築とかは本場クラシックで満腹だから
プログレとかあまり好きじゃない
ポップスやロックに期待するのは人生のサントラ、
つまり夏のバーベキューとかドライブとかで思い出の曲になる奴

その為には延々と残る曲よりも一発屋のその年だけで消える曲の方が
「ああ、2019の夏にはアレが流行ったね(Trampolineでもなんでもいいけど)」
と後に聴くだけで思い出せるから良い

だからKが「20年後には消えてるよ」と非難すると、「その方がいいじゃん」と思うw
0782名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:48:11.58ID:WDTnj9nq
>>776 へぇ、ほそぼそとまだやってるんだ 教えてくれてありがとう、どうも自分の了見も狭いな
0783名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:48:15.97ID:IrbDAy8c
>>777
その調子なら
広義のロックと言い張れないジャンルなんてなくなるがなw
0784名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:48:41.23ID:ZTXLdMoG
>>777
俺はテイラーもエルヴィスも好きだけど
ロック扱いしないでくれw
0785名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:49:47.89ID:Jzvb0Brz
>>777
だから一般洋楽ファンにロックと言ったところで
普通はテイラーを思い浮かべないよ

まあ「君の中では」というからそれでもいいけどさ
0786KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2019/10/08(火) 21:51:26.22ID:pVTQy8tj
お前らテイラーもちゃんと聞いてないんだろうなあ

これなんてルイ・ルイ〜ボストン〜ピクシーズ〜ニルヴァーナまで受け継がれる
ギターリフを基調にした王道のロックだし

Taylor Swift - 22
https://www.youtube.com/watch?v=AgFeZr5ptV8

Taylor Swift Red 9.0
https://pitchfork.com/reviews/albums/taylor-swift-red/

実はピッチフォークも「レッド」には9点付けてるんだぞw
テイラーがロックに聞こえない奴は、そもそもロックという音楽を理解出来てない
0787名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:54:52.12ID:ZTXLdMoG
>>779
だから下2行の連中はテクノなんて言わないだろ
日本でさえ
テクノって特定の世代の音楽なんだよ基本的に
その後は細々と残ってて日本限定で広義に捉えがちなのも
ロックと被ってるな
0788名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:54:52.51ID:BbuMoQby
>>774

一人何役かでスレを盛り上げるのはいいんだがすぐバレるぞ、そんなもんw

恥を知れw
0789名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:00:11.20ID:Jzvb0Brz
>>786
ピッチは別にテイラーをロックとは言ってないしw
ピッチが評論したものがロックじゃないしw

テイラーは好きだから聴いてるけどその2曲はロックじゃないだろう
まだChangeぐらいならギターも歪んでるし歌詞も「革命!」とか
叫んでるからロックっぽいけどさあ
https://www.youtube.com/watch?v=B1jYllE0T-k
0791名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:02:30.78ID:ZTXLdMoG
むしろロックだったらピッチはぼろ糞に言ってそうだしな
まあ俺もテイラーはビジュアルが好きなだけで正直音楽は今イチだけどw
0792名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:16:43.49ID:BbuMoQby
>>791
あれ、お前の分身のkkkは出て来ないの?w これ2つのレスでもう今日だけで60だぞw
0797名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:42:19.74ID:v7GYMd4a
>>721
>>719の2番目は今があるだろポストクラシカルテイストもちゃんとあるだろ?
ブライアンイーノをちゃんと聴いてるのか?
0798名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:44:29.99ID:KWHD7taO
おれはコライトみたいのは好きじゃない
50人ソングライターがいて最終的に全部フランクオーシャンやアリアナグランデの手柄になるというのが
楽器もろくにできないのに?どうやって出来たか自分で答えられないのに?
0799名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:44:48.25ID:BbuMoQby
>>797
kkkの分身3〜4が出て来たか?w
0800名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:45:58.47ID:B8A+ogyj
>>795
オレもCCMって聞き慣れないから今調べたけどよ
おまえさんってCCMとゴスペルの差って分かって言ってるのか?
0801名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:47:49.09ID:B8A+ogyj
>>795
わかってないんじゃないの?
0802名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:47:54.92ID:v7GYMd4a
>>800
オレが言ってるのは、その中にある中東だよ
0803名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:48:28.54ID:B8A+ogyj
どれもこれもゴチャ混ぜじゃないのか?
0805名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:49:43.52ID:B8A+ogyj
>>802
取り敢えずCCMとゴスペルの差を言ってみろよ
0806名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:49:54.04ID:v7GYMd4a
>>803
分かりやすく言うと、サイケ調だな
0807名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:50:59.77ID:B8A+ogyj
The WhispersがCCMな理由も言ってみろ!
0808名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:51:00.85ID:v7GYMd4a
>>805
ゴスってるところをちゃんと聞けや!!
0809名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:51:59.70ID:B8A+ogyj
>>806
おまえ池沼か?なんだサイケって
0810名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:52:45.54ID:B8A+ogyj
>>808
ならゴスペルや内科www医
0811名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:53:07.55ID:SHWKajrT
>>799
そいつはガイジ松岡
ここらでは有名な馬鹿
0812名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:53:35.38ID:v7GYMd4a
>>809
池沼のオマエに分かりやすく言うと中東だよ
0813名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:56:47.81ID:B8A+ogyj
The Whispers - A Song For Donnyの歌詞がキリスト内容だったのか?
取り敢えずThe Whispersにゴスなイメージなんかないが・・・
0814名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:57:57.88ID:BbuMoQby
なんでこんなに短時間でレスが増えるのかの意味分からんなーw 誰かが自演して自演って言われるのを隠してるとしか思えんのーw
0815名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:58:11.68ID:B8A+ogyj
>>812
中東だとCCMないしはゴスペルなのかよ

お前の言う中東ってなんだ?
中東音楽って意味か?
0816名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 23:00:06.16ID:B8A+ogyj
>>811
まぢで池沼だな

ガイジ松岡ね・・・^^;
0817名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 23:00:35.25ID:v7GYMd4a
>>813
サウンドしか聴いてないから
後から歌詞とかつっこまれてもな
中東はデフォルトになっているとしか言えないな
0818名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 23:01:42.82ID:B8A+ogyj
はいはい
根拠なしね・・・

池沼池沼
0819名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 23:03:52.95ID:v7GYMd4a
>>818
中東を見いだせないオマエが池沼池沼に決まってんじゃん
0820名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 23:04:12.30ID:IrbDAy8c
>>787
「イギリスのクラブ音楽」と
「テクノ」ってイコールじゃないんだよな

UKロックがビートルズら基調に
ベーシックな面はありつつ変質を重ねてったように

イギリスのクラブ音楽も伝統を重ねていって
ミュージシャンズミュージシャン的に他ジャンルでも影響力を発揮しているのは確かだ

日本ではYMO流れなのか
テクノ〜ニカidm愛好一派が必要以上にめっちゃ声デカくて、そことロックの関係性で終始して
UKGとかの進化やクセや特徴に興味ある人があんまりいない
また情報も限られてるし
だからKKKとかがピッチのセレクト見て頓珍漢な感想言う原因にもなってるかと思う

俺だって語れるほど勉強しちゃないが、多少好きで聴いてりゃ分かるようなことでも認識のズレが生じまくる
ここにずっともどかしさはあるわ
0821名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 23:05:29.35ID:B8A+ogyj
>>819
おまえの言ってることがさっきからまるっきり分からんわ

なんだ?中東ww
0823名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 23:08:25.10ID:KWHD7taO
そのうち歌も他人が歌うんじゃないか?
誰かが作って誰かが歌ってもアリアナグランデという社名をつけて売るようになる
0824名盤さん
垢版 |
2019/10/08(火) 23:21:06.93ID:uVOegmdf
ライブに行かず(行けず)YouTubeでシコってるKが「ライブにも行かないお前ら」とか抜かしてて草
0825名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 00:07:06.99ID:7VdZwie2
レスがぱったり消えたなw 自演が疲れて寝てるんかなw
0826名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 00:28:40.37ID:SRFjFTZ8
もう最近は精神病者の芸術だけおっかけたい気分なんだが

そういうカテゴリーというか区別のされかたってないのか
0827名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 01:28:27.24ID:5y+3SUYP
>>793
まあこうなったか

カニエ
ケンドリック・ラマー
フランク・オーシャン

を聴いた時の「あれこれロックの負けじゃね?」
という感覚は俺だけが味わった訳じゃないようだな
0828名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 01:37:41.03ID:cFh9BRvs
おれは90年代生まれだからよくわからないけどクインシージョーンズの全盛期とかもこんな感じだったんじゃないの
バンド系が総スカンみたいな
0829名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 02:49:11.33ID:WOS3zSce
1位Blondeはまあ妥当だね
0830名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 04:53:44.33ID:wA23y+rl
まあ下馬評通りだな

あらためて
2000年代のベストテンと見比べても
大きく様相が変わったのは喜ばしい
あの時点でロックに未来があると思ってた方がいたら
相当呑気だったと思いますよ
0831名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 06:11:07.63ID:E0jJhuOu
黒人のみに向けられたオールライトを評価しなくてないけない風潮も
音楽の肝心な音作りの部分をやらない黒人を評価するのもおかしい
0832名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 07:02:41.92ID:7VdZwie2
>>828
90年代生まれで良く音楽に夢中になってられるわ。もっと新しい分野で面白いもんたくさんありそうなのにな。
0833名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 13:28:09.83ID:NsyQ5U68
相変わらずロックロック言ってる馬鹿ばかり
なんなんだろう
この日本人の言うロックって概念
ビートルズ以降のUK主体の白人バンドのことなのか
シンコー雑誌やロキノンに載ってたような
0834名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 13:57:18.92ID:ufwHCJri
クソビデオアルバム「エンドレス」をリリースした後にオーシャンはレーベルを離れ
その二日後にインディーでアルバムを出した
「Blonde」である
0835名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 15:53:20.37ID:SRFjFTZ8
昔チャート1位で押されまくってたブランディモニカのboy is mineとかは名曲か?
0836名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 15:54:02.21ID:SRFjFTZ8
しかしKKKはチャートとか再生回数とかで評価決めたり
そうでなかったり忙しいな
0837名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 17:07:41.36ID:JB6NR/6b
長文連レスしないと死んじゃうマン
多分静かな時は延々とテキストに長文打ってる
0838名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 20:23:19.85ID:cFh9BRvs
洋楽板にラマーやフランクオーシャンのスレが無いのが全てを物語ってる
話すことがない人間的な魅力がない
0839名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:16:01.72ID:5y+3SUYP
逆に洋楽板にスレ立ってるアーティストに10年代ベスト級と挙げられるアルバム出してるのいるの?
良くて「ああ、彼ららしいね。今回もいい仕事した」としか言えんものばかりでは
0841名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:21:21.19ID:SRFjFTZ8
小難しい音楽もただの売れ線もだめ
アースのセプテンバーみたいな
年代通り越して名曲なものが必要
それに加えてafter the love has goneみたいなゆるい名曲もあれば最強
0842名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:23:11.81ID:I8QGYSv2
>>836
基本チャート主義だからな奴は
黒人に圧倒されてるから今のビルボードが嫌いなだけで
0843名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:23:49.85ID:SRFjFTZ8
foster the peopleのpumped up kicksみたいな
80年代ならヒット曲の一つになってるような曲が必要
0844名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:25:49.58ID:SRFjFTZ8
ジャミロのvirtual insanityが90年代ヒットしたが、ああいうのが当時は結構まれなタイプになっていた
ファレル・ウィリアムスのhappyみたいな
あれなら80sでもビッグヒットだろ
ああいうタイプを追い求める
0845名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:29:02.70ID:SRFjFTZ8
>>842
90年代のチャートみても同じ
R&Bヒップホップしかないぞ
0846名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:29:45.40ID:SRFjFTZ8
現代洋楽に何が必要か?

ダレル・メヘンディさんだよ

彼が日本で大爆発ヒットする必要があった
0847名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:52:05.19ID:wA23y+rl
>>844
やはりブルーノマーズだろな
親しみやすいポップソウル連発してくれた
あとウィークエンド
ダフトパンクとのI feel it comingは素晴らしい

ジャミロクワイもだけど
ちょっと古めのR&Bみたいな路線は日本でも受けるんだよね
0848名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:56:17.01ID:I8QGYSv2
>>845
シングルチャートだろそれ
アルバムは白人が強かったぞ
まだ90年代は
0849名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:20:06.26ID:GbjZ9CfI
もう10年代を総括する時期かあ…
個人的にはアルバムは前時代的だと思ってるからシングル、
各年に自分の独断と偏見で選んだ1・2曲づつ(まだランキングはしていない)
女性ヴォーカルのみを選んだ(他の人が男性が多いから;混声も二曲あるけど)

2010 Nicki Minaj Superbass
2011 Rebecca Black - Friday
2012 Icona Pop - I Love It (feat. Charli XCX)
2013 Idina Menzel/Demi Lovato - Let It Go
2014 Taylor Swift - Out of the Woods
2015 CHVRCHES - Clearest Blue
2016 The Chainsmokers ft. Halsey - Closer
2017 Lorde - Green Light
2018 Camila Cabello - Never Be the Same
DJ Snake - Taki Taki ft. Selena Gomez, Ozuna, Cardi B
2019 SHAED - Trampoline
Lizzo - Truth Hurts
0850名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:24:28.34ID:GbjZ9CfI
あ、一応ある程度はメジャーな中から選んでる
流石にKari KimmelのVoicesが名曲だと言ったところで誰も知らないだろうし
個人的にはRachel DiggsとかKeeley Bumfordも好きなんだけどね
0851名盤さん
垢版 |
2019/10/09(水) 23:35:55.85ID:7VdZwie2
>>841
セプテンバーとかジャミロクワイのヴァーチャルインサニティーは最大の売れ線曲だと思うがw
0852名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 00:37:00.02ID:G1LVEMl+
アメリカの状況は別にいい
ただそれに全乗っかりする日本人はおかしい
じゃなんで日本でブラックミュージックのフェスがないのか?人が来ないからだろ?
全乗っかりしてる奴はマイノリティである自覚を持てデカイ顔するな
0853名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 00:50:25.88ID:/cTbfpdT
アメリカ以外にも良い音楽たくさんあるしなあ

香港のこのバンドとか猥雑で最高だろ

Blood Wine or Honey - Fear & Celebration
https://m.youtube.com/watch?v=KyjQQfP2lqM
0854名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 01:17:01.27ID:/cTbfpdT
俺はどっちかというと、
オールディーズみたいな生演奏に回帰するのもつまらないし
今の流行りのラップみたいな打ち込み一辺倒も行き詰まりがくると思うので
その台湾のバンドみたいなエレクトロニクスと生演奏の折衷方向も面白いとおもいますよ
0855名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 01:30:56.55ID:we4TVOPQ
>>840
見たけどかっそ過疎じゃねえか

洋楽板のスレをざっと見ると
バックストリート・ボーイズ ←10年代に何してたのかも知らん
レディヘ ←EMIやめてから冴えない
ビリー・アイリッシュ ←若すぎる
イマジン・ドラゴンズ ←ふーんはー いいんじゃないで終わる奴ら
レッチリ、グリーンデイ ←まだあいも変わらずなんだろうなあ
ビートルズ、クイーン、ストーンズ ←まだホログラムやってんの?

こういうスレで話したきゃ一生話してていいのだが
10年代ベストアルバムという観点からはなんの参考にもならねえわ
0856名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 02:29:58.14ID:+hxfORpP
>>851
売れ線ってのは>>849みたいな「なにもない」曲だろ
ポリスのevery breath you takeは「ただの売れ線」か?
こういうのと同じと思ってるやつが多いが
0857名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 02:52:33.55ID:q1+3IEIs
>>842
全然違うよ
彼の本命はレディへと90〜2000年代頃までのロキノンぽいロック
ピッチフォーク大好きだったのもその辺に強かったからで、最近手のひらを返されて黒人評価してるので発狂している
チャートとか再生回数出すのレスバトルする為の材料で、エドシーランなんてアルバムも聴いてないしハナから大して興味ない
0858名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 03:04:25.47ID:q1+3IEIs
>>852
そもそもブラックミュージックでフェスやる理由がない

例えば、今イギリスのSSWは、ひとつのジャンルと言っていいほど大盛況で、日本でもシーランやアデルは売れてるが、『イギリスSSWフェス』なんてものはない
括ってフェスをやるようなジャンルじゃないからね

単にR&Bという括りなら、厳密に黒人じゃない場合も含めて
ブルーノマーズ 、アリアナグランデ、ビヨンセ、ウィークエンドは日本でも充分人気はある
とはいえ彼らを集めてフェスなんてやらないでしょ
個別に来日公演はしても
0859名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 04:57:45.82ID:Y6d2blpI
そんな話じゃねえサマソニのトリがフランクオーシャンとドレイクで売り切れるかって話だ
命賭けてもいいがフランクオーシャンじゃZepp大阪さえ埋まらない
0860名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 05:15:31.20ID:q1+3IEIs
>>859
よく分からんね
チェインスモーカーズとウィークエンド、
単独公演の会場規模は2万人規模で同じくらいだけど
チェンスモの音はフェス向きで
ウィークエンドはそうじゃないって事だよね

単に
「フランクオーシャンは日本で売れてないじゃん」
て話ならまだ分かるんだけど
ブラックミュージックが、フェスが、て言うから
そういう音楽性じゃないから、て話になっちゃう
0861名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 08:24:24.60ID:NFU43V6m
>>852
確かにピッチのランキングなんて
あくまでアメリカのシーンにおいてのランキングだからな
インパクトや影響力なんかを考慮してのランキングなわけで日本の状況は全く違うししたがう必要もない
あれがグローバルスタンダードな価値基準だと思ってる奴も音楽無知でしかない
0862名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 13:07:22.60ID:9tSMN/fN
>>856売れ線だよw 基本的に売れ線のフォーマットだし。

クイーンのボヘミアンラプソディーは売れ線か? ツェッペリンの天国への階段は売れ線か? 違うだろ?
0863名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 17:50:26.90ID:+hxfORpP
カーペンターズのclose to youも売れ線か?
なんでこれの区別がつかない?
0864名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 17:58:13.01ID:mMQHfQBl
なんで話が懐古なの?
0865名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 18:23:40.12ID:Wep/CxGS
煽ってる奴らが最近の音楽は-とか言ってるジジイだからw
0866名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 18:29:29.24ID:Wep/CxGS
>>862
>>863
うん、それらすべて売れ線
貴方の中で「自分の青春の音」と「そうでない音」で別れてるだけ
だから80年代以前しかない

売れ線の音楽にも技巧はあるし
芸術音楽と思われるものでも売れてる奴には「売らんかな」という欲が見える
とある曲をどちらだと思うのは主観的判断でしかない

さもなければ音楽の作曲構造的、あるいはその他のなんらかの(個人的判断ではない)
客観的尺度で測れるはず
測れないってことはやはり主観だけ

で大体その人の人生の音楽を聴く時期と関係が深く、十代に聞いた物を一番好む傾向が
有ることは2010年のアメリカ音楽史・音楽理論学会ナッシュビル大会でも述べられた
(テリー・ライリーの息子の音楽学者がベビーブーマー世代が青春だった頃の音楽は
過大評価されてる、と指摘していた)
0867名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 19:02:58.32ID:9tSMN/fN
>>862
あのね、ポリスが売れ線とは言わないけど、踊れてカラオケでも適当に歌えるアースウィンド〜 とか、ジャミロクワイってのは一番リスナーの裾が広いだろ? (最大公約数が広いだろ?)

今のは良く分からんが 80年代と90年代の日本のジャニーズの曲は確実にこの2グループのアレンジを真似してたように思うが?w

なぜかって言うと手取り早く売れるからだろ?
0868名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 19:46:28.93ID:4Xu0kSNb
>>857
全然違うよ
音楽の嗜好の話じゃなくて
なんだかんだ売れてるのが偉いと思ってるし
売上や市場に興味があるミーハーだって言ってるの
本当のインディー好きなメインストリーム軽蔑してる人は
そんなことには端から興味ないし価値を見出さない
0869名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 20:51:37.49ID:Vkys50tG
>>793
ウィークエンドのアルバムbeauty behind the madnessじゃなくてhouse of baloonなのがなんかピッチフォークらしいなあと思った
これがローリングストーン誌だったらbeauty behindの方選ぶだろうな
0870名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:27:04.72ID:5xtGlmxL
beauty behindとSTARBOYは持ってても
house ofは持ってないは
0871名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 22:53:10.45ID:+hrK1Uvw
Pitchforkのリスト上位はまあ名盤ばっかだと思うけどDrakeのTake careだけはわかんないわ
Drakeで選ぶとしても背景青いやつの方が良くね?
0872名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 23:35:10.04ID:+hxfORpP
>>866
なわけねーだろ
歴史に残り何十年と聞かれ続ける曲とチャートのその他曲が同じ価値なわけがない
じゃあその他曲の価値を主観でおしあげてみろ
0873名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 23:36:04.70ID:5xtGlmxL
Drakeとかどーでもいい
0874名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 23:36:29.00ID:+hxfORpP
>今のは良く分からんが 80年代と90年代の日本のジャニーズの曲は確実にこの2グループのアレンジを真似してたように思うが?

どんな耳してんだ
0875名盤さん
垢版 |
2019/10/10(木) 23:40:16.28ID:5xtGlmxL
さぞジャニーズの曲を愛してるんだろww
0876名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 06:36:33.70ID:uEs2+IVv
>>874
分からん奴は永久にわからんだろうな
0877名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 06:57:15.26ID:/c5zvvC8
ボヘラブはヘイジュードレットイットビーあたりに端を発してこーいうのにつながる
感動ピアノバラード
https://youtu.be/zpOULjyy-n8


天国への階段はサウンドオブサイレンスとか流れの
マイナー調フォーク
当時はああいうのが流行ってたのよな

ストーンズのこれ
https://youtu.be/MGKsgOT9pYQ
クラプトンも
https://youtu.be/YpDlmop0uYU
ホテルカリフォルニアもそうやね

どっちもハードロック組曲に仕立ててるけど
核となる部分はそんなに特殊な曲ではない

創造性に満ち満ちてるけど
売れ線じゃない芸術的な構造、というわけではないね
0878名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 07:01:33.61ID:/c5zvvC8
60〜70年代の白人音楽は
ロックポップ問わず美味しいメロディが詰まってて好きだ

リアルタイムでは全くないので
10代に聞いたのが一番なんて信じないけどな
0879名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 07:03:29.89ID:4ozTJiP4
10年代は悲惨だったな
今のティーンはかわいそう
0880名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 07:21:00.90ID:uEs2+IVv
>>877
クイーンのはビートルズだとかREOスピードワゴンよりイエス的だ。曲の構成が。

ツェッペリンはマイナーフォークから徐々に盛り上がって最終的にハードロックになる所に全員が感動すんじゃねえの?
0881名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 07:59:11.82ID:/c5zvvC8
>>880
イエスも大好きだけど、
あんまり感動メロディとかで掴むようなことはしないよね

ゼップも、ハードロック曲はめちゃ硬派だけど
天国はやっぱりメロディが肝だよ

親しみやすい、メロディでの感動にに依拠してる時点で売れ線でないとは言えんね

とか言ってるうちに洋楽からドンドン美メロが追放されてしまったので、
「売れ線を嫌う」事には断固反対だけど
0882名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 10:49:45.11ID:uL9z2ZrI
美メロ(笑)だと売れ線て
10年代の売れた人らは売れ線じゃないとかメチャクチャな事言い出しそう
0883名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 10:52:41.37ID:uEs2+IVv
>>881
ボヘミアンラプソディーを最初に聴いた時に思う事はメロディがどうこうじゃないと思うが? そのユニークな曲の構成がまず頭に入るだろ?

天国への階段はバラード史上最もボーカルメロディが表に出ずギターが目立つ曲だと思うがw だから偉大な曲だと思うんだが? こんなバラードは他にない。
0884名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 11:52:27.48ID:/c5zvvC8
>>882
メロディ志向は基本売れ線だと思うよ

その中で、美メロもそうでもないメロディもある
て感じ
0885名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:02:59.44ID:/c5zvvC8
同じように構成が際立っていても
クイーンはシングルヒットして
イエスはアルバムアーティストなのも
やはり美メロという売れ線武器を投入してるからだろ

ヒップホップはリズムとリリックで売ってるからすげえなとは思うけど
本来売れ線な音だとは思えない
ファレルのハッピーみたいに、世界的なメガヒットするのはやはりメロディ傾向の曲だし
0886名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:07:48.78ID:uL9z2ZrI
売れ線の中にもメロディ志向でないのはあると自分で言っておきながら
リズムとリリックで売ってるヒップホップは売れ線ではない?
0887名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:19:15.56ID:/c5zvvC8
>>886

ちゃんと読んでよー
基本メロディ志向は売れ線だと思う

その中で「美メロ」と「つまんないメロディ」があると(何が美メロかは主観も大きいけど)

例えばケイティペリーのロアーとか
個人的にはつまんねえメロディだなと思うけど、
それでもまあ、メロディが立ってるから
好きじゃないけど売れ線だなーとは思う

ヒップホップに関しては
本来売れ線な音ではないのに、
リリックとリズムの力で売っちゃてるから
それは凄いことだなあ、と言ってる
0888名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:42:33.00ID:fccndY6N
売れ線かどうかなんて時代によっても国によっても全く違うのに
不毛な議論だなー
ジャニーズやAKBだって日本以外じゃ非売れ線だろうしw
0889名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:47:10.72ID:tEln9Y1V
「売れ線じゃないのに売れてる」という現象に驚いてラップを評価するスタンスは
ヒップホップは90年代からすでに売れ線だったので
無理でしょ
違う視点で評価しないと
0890名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:56:44.56ID:tEln9Y1V
打ち込みラップ自体はトラップにおいてベースミュージックと融合することで音が洗練されたのは事実だろうね
ジェームス・ブレイクみたいなサブベース使いは時代を象徴するサウンドになったし

ただ、一方で、ヒップホップは伝統的にGangstarrみたいな、808プリセット打ち込みではなく、
生音サンプリング主体のジャジーヒップホップ方向もあるわけで
それはJdillaや、ディアンジェロの線につながり、
ロバート・グラスパーみたいなジャズミュージシャンが取り上げられたり
さらに、そこから一部のUKジャズに結実したりして
そっちは大衆化されずにアングラなままとどまってる
ヒップホップといったって一枚岩ではないね
それらともまた違うタイラーみたいに、ファレルっぽい路線もあるし
0891名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 13:36:49.97ID:/c5zvvC8
>>890
そういう議論は某スレでもうやったよw
ジェームスブレイク以前からのダブステ聴きやから

今は
そもそもポップスにおける本来の売れ線はメロディではないか?てとこに
年代を巻き戻して話してんだけど
メロディポップスも好きだから
いつか美メロ溢れるポップスチャートに戻らねーかな
って願望がある
KPOPとかみたいな大味のじゃなく、メロディで感涙できるようなの

みんな割とそうだからクイーン映画流行ったんだと思ってるわ
0892名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 13:46:20.75ID:fccndY6N
ノスタルジーやリバイバルは局所的にあっても
それが主流になることなどないのは歴史が証明してる
諦めな
レリゴーみたいに定期的に映画絡みでそういう流れはあるだろうけどね
そんで日本市場もそういうのにだけは対応できると
0893名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:37:27.38ID:4Joga3aF
>>866
>さもなければ音楽の作曲構造的、あるいはその他のなんらかの(個人的判断ではない)
>客観的尺度で測れるはず

名曲ってのは多くが、例えばキーがCから入ったらGやFに転調するか?と思わせといて結局Cに戻る
みたいな曲が多いんだよ
近親調というのか
それを別のベクトルでみたのがモードだがこっちはあんま売れないな
0894名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:45:03.05ID:FntJJGp7
>>872
>歴史に残り何十年と聞かれ続ける曲とチャートのその他曲が同じ価値なわけがない

なぜ?それは君の思い込みだろ?

>じゃあその他曲の価値を主観でおしあげてみろ

主観じゃなくて「売り上げ」という「客観」で見れば
君が「げーじつ」と思う作品も「売れ線のゴミ」と思う作品も
ミリオンセラーはミリオンセラーで同じチャート上におし上がってるからねw
主観で押し上げる必要さえないw
0895名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:47:01.44ID:FntJJGp7
>>893
>GやFに転調するか?と思わせといて
これの意味が判らん
CメジャーでD7とか入れてるだけならそこらじゅうにある
逆に和音だけ見ればポリスの見つめていたいもスタンド・バイ・ミーだしw
0897名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:54:53.65ID:FntJJGp7
>>852
>アメリカの状況は別にいい
>ただそれに全乗っかりする日本人はおかしい

なぜ?別に個人の自由だろw

>全乗っかりしてる奴はマイノリティである自覚を持てデカイ顔するな

マイノリティがデカい顔して何が悪い?
平凡で何処にでもいるようなマジョリティよりは面白いだろ?w
少数派に「デカイ顔するな」っていじめっ子みたいでダサいwww
0898名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 16:30:44.42ID:/c5zvvC8
>>896
洋楽売れ線のパターンのひとつとして
リフを刷り込む、
というのがあるな

これはそのパターン


オクターブ上下リフで、アホっぽく聴こえるが
名曲の前例がある

https://youtu.be/r8hY1jQUoj8

https://youtu.be/M2mLnW3O_Dk
0899名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 16:34:16.93ID:uEs2+IVv
>>888
売れ線だよ、バーカw
0900名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 16:39:09.91ID:uEs2+IVv
>>885
それはクイーンはボヘミアンラプソディーの場合だけプログレになったな。ボヘミアンラプソディーは大きく分けて3つ構成要素があるとして、

その3つがうまく繋がってるからあれだけ大ヒットしたんだと思わんか? 個別で3曲作ったとしてもヒットしたかは微妙だろ? レディオヘッドのパラノイドアンドロイドも同じ。
0901名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 16:47:07.12ID:uEs2+IVv
>>885
イエスだってウォークアバウトなんかはシングルヒットしそうな美メロだぞ。
0902名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 16:55:53.58ID:4Joga3aF
>>895
AmでD7いれるのが「売れ方」なんだろう
日本のカノンコードみたいなもの

ショッキング・ブルーのvenus
イーグルスのホテルカリフォルニア
ニルヴァーナのsmells like teenspirit, heart shaped box
スティービーのisn't she lovely、

みたいな曲
ジャミロのもそう
0903名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 16:58:05.86ID:4Joga3aF
>>895
スタンド・バイ・ミーがA F#m D E AだとしたらポリスのはサビにB7入ってるだろ
でEをキーと思わせる
0904名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 16:59:56.40ID:4Joga3aF
isn't she lovely

Am7 D9 F/G C

シカゴのsaturday in the park

Am D7 F C

こういう進行
スメルズも同じ
0905名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:02:06.34ID:4Joga3aF
Amがキーと思わせといてGっぽくなる
でこういう傾向はバッハのよくリピートされる曲にも見られる
近親調に至ると思わせといて元にもどる
0906名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:03:43.09ID:4Joga3aF
こういうのを説明しても「isn't she lovelyなんてどこにでもある糞曲」とか言われたら終わるからな
バッハにしても、リアルタイムだったら評価も半々なんだろう

だから

「名曲を名曲と理解できるのは一部の人間だけ」

ってのを前提にしないといけない
0907名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:12:32.65ID:CNQq2e2V
イズントシーだけじゃなくておまえの上げてる曲全部クソ曲だと思う
0908名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:15:35.77ID:4Joga3aF
糞と言われても結構だが、結局「ただこれだけ」なんだよ
同じような傾向がショパンとかの曲にもあるだろ
0909名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:18:20.05ID:4Joga3aF
イズントシー、saturday in the park、スメルズはワンコード順序変えただけで同じ

て理解すればいい
スメルズは開放弦でメジャーコード感だすだけだがな
カートは狙ってそういう手法にしてる
ハート型の箱も同じだろ
0910名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:18:23.34ID:uEs2+IVv
>>904
f / c とか言ってる奴は意味が分かってんのかだよな? w 広義の意味ではあんまり必要ないしw ここのスレが広義の意味のスレだしw
0911名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:20:42.51ID:CNQq2e2V
コードを並べてるだけで何も説明できてないじゃんw
あげてる曲もどうでもいいクソ曲だけだし
0912名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:22:52.79ID:4Joga3aF
>>911
普通AmときたらDmだろ?
キチガイはD7を好む
でキチガイほど名曲とか時代を超える芸術に近くなる
なんだこの世界は
0913名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:25:21.25ID:uEs2+IVv
>>904

コード名じゃなくてコード進行が大事なんだよな? 人の声のたかさがあるからな?
0914名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:25:51.85ID:4Joga3aF
でポピュラー音楽にその傾向を加えたのがビートルズ
ポールマッカートニーは言ってる

「曲を書き始めた頃に影響されたのはバディ・ホリー。特にそのコード進行。ギターを始めてすぐだった。
 彼の歌の多くはスリーコード、AとDとEから成る。僕たちはそれに加えてB7を加えた」

やり始めたのはジョンレノンなんだがポールは「僕たちは」と言ってる
0916名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:28:52.39ID:CNQq2e2V
ポールが言ったからなんなの?
ポールなんかどうでもいいよw
0919名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:41:30.44ID:uEs2+IVv
>>915
そもそもそう言う感覚が適当な感覚でしかないのw コード進行って言うのは音程の高さの違いでしかないんだよ、意味分かる? 多分わからんw
0920名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:42:47.32ID:CNQq2e2V
というよりもコード自体に全く興味がないからどうでもいい
0921名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:54:13.54ID:4Joga3aF
とにかくコードの流れとキーが別物になればいい

https://www.youtube.com/watch?v=iArXv64tCJA

Peter Bjorn And John - Young Folks

F Dm C Am

普通F DmとくればキーはFなのだがこれはAmに行き着く
そういうふうに導いてる
メロディーもペンタトニックでAmにもFにもとれるようにしておく
で息の長いヒットだろ
0922名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:57:55.39ID:CNQq2e2V
だから興味ねえよ
0923名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:58:11.64ID:uEs2+IVv
>>920分からんからアンカーもささんが正解w まずそれを理解しような。
0928名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 20:19:35.42ID:FntJJGp7
このスレもそろそろ終わりに近づいているけど
やはり10年代はmillenial whoopの時代だった
これが嫌いな人には糞みたいな時代だろうけど
これでノレる人には素晴らしい時代だったわけだ
0930名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 20:31:40.22ID:FntJJGp7
あ、あとdropね
dropとmillenial whoopの時代

「くだらない、昔の方が名曲が…」という30代以上の人は多いだろう
(特にこの洋楽板には)
でも、それって若者の音楽が健全な証だと思う

エルビスもビートルズもゼッペリンもピストルズもプリンスもニルバーナも
ナインインチネールズもスヌープドッグも出て来た当初の時代の親たちは
顔をしかめた音楽だった

だから今の親世代はチェンスモでもLizzoでもカーディBでも嫌がって当然だ
0931名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 20:36:58.46ID:FntJJGp7
>>929
ああ、サビの繰り返しの前のBね
B7にはいかないよw
E7susならある、と言いたかった
(7thのあるなしは和音の機能的に重要だぞ?)
しかしこのサイト、半音ずれてるなw
0932名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 20:40:27.63ID:4Joga3aF
>>925
https://ja.chordwiki.org/wiki/Ordinary+World
オーディナリー・ワールド
これもスメルズなんかと同じ C#m F#7の流れがあるだろ
でサビはキーがBと考え、「Eかと思わせる展開」でB
B→F#mのながれがミクソリディアンっぽいがそういう感覚

その他ど旋法的なものは流行らない印象
普通の人は調整音楽を好むから
で頭のおかしい人は旋法を好む

みたいに考えよう

でその中庸が「近親調への転調もしくは旋法をおもわせる感覚、進行で元にもどる」

で多くの歴史的名曲が作られてる

だから心の病気のアーティストが突出する
0934名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 20:44:02.68ID:FntJJGp7
Stand By Me, Every Breath You Take, Out of the Blue (Debbie Gibson),
Beautiful Girl (Sean Kingston)などがあるI-vi-IV-Vも人気の和音進行だけど
少し今では古臭い感じがするなw
0935名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 20:47:17.17ID:FntJJGp7
大バッハはメンヘラじゃないんだろw
寧ろ学習と努力と才能を一体化させたことで
構築美の究極まで至った偉大な人

でも和音進行の法則通りのバッハと
(意図的に?本能的に?)和音のルール丸無視のデュラン・デュランはかなり違う
寧ろドビュッシーの方が近いかもしれない
0936名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 20:49:53.55ID:4Joga3aF
924そんな定形進行は年数増えるほど消えていく曲ばっかだろ

キーがAm、CでD7を使うコード
でいいんだよ
それが昔の向こうのヒットソングの作り方
イーグルスのデスペラードみたいな曲な
https://www.youtube.com/watch?v=z-eg-bBCQJM
現代曲でもかまわない
D E7 G D
こんなんでも雰囲気はわかる
 
0937名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 20:51:12.35ID:4Joga3aF
>>935
結構なきちがいだぞ
息子のゴットフリートは精神病だし
チャイコフスキーやショパンはてんかん持ちだし
0938名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 20:53:27.99ID:4Joga3aF
そもそも精神病者じゃなきゃこの感覚はわからない
だったら精神病者以外に名曲には行き着きにくいんだろう
0939名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 20:54:36.08ID:4Joga3aF
でイスラムは音楽をサタンのものと考えてる
キチガイの才能は神に与えられたものか?悪魔か?
0940名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 21:14:10.91ID:FntJJGp7
>>883
>天国への階段はバラード史上最もボーカルメロディが表に出ずギターが目立つ曲だと思うがw だから偉大な曲だと思うんだが?
>こんなバラードは他にない。

亀レスだけどさ、この曲知ってる?自分はこっちのバラードの方が好きだしギターが目立ってる
(自分の好みはUKよりはUSだしなあ)
https://www.youtube.com/watch?v=D0W1v0kOELA

>>937
本人はいたってマトモだろうに
子供が多いからケチだったし、色々苦労があったから宗教にははまっていたけど
0941名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 21:16:58.52ID:4Joga3aF
>>940
息子(かつて天才と言われてた才能)が成人期に何かを発症して、その後生活力全くなくなってる
多分統合失調で、これは特殊な性質が遺伝しやすい
つまりバッハも同じ
0942名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 21:17:07.25ID:FntJJGp7
>>936
>924そんな定形進行は年数増えるほど消えていく曲ばっかだろ
>キーがAm、CでD7を使うコード
>でいいんだよ

>>924の曲には30年以上前の曲もあるから消えて行ってないんだけど…
まあ、君の好みがそういうコード、ということはわかった
0943名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 21:19:13.55ID:FntJJGp7
>>941
>これは特殊な性質が遺伝しやすい
>つまりバッハも同じ

おいおい、「遺伝しやすい」と「遺伝してたはず」を混同するなよw 
母方かも知れんだろうにw
少なくとも大バッハがメンヘラだった記録はないぞ?w
0944名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 21:23:26.10ID:FntJJGp7
>>936
っていうか考えて見れば最近はそういう曲が少ないんじゃないか?
最近の曲でAmでD(7thはないはず)ならこのトップ100に入った曲があるけど
https://www.youtube.com/watch?v=r9o1QS-itsU
そもそもマイナー調のヒットが減ってる気がする
0946名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 21:30:21.66ID:4Joga3aF
>>944
全然違うやん
Dも入ってない
天国への階段とかフロイドのanother brick in the wallのコードみてみ
ホテル・カリフォルニアとかジャニスのmove overとか
全部そのDが入ってる
エアロのdream onとかポリスの見つめていたいとか
0947名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 21:32:57.21ID:4Joga3aF
>>945
そういうのが何にもならん曲だって
0949名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 21:46:21.84ID:FntJJGp7
>>947
君の趣味じゃないだろうけど、コードは凄い事になってるぞw
0951名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 21:51:27.38ID:FntJJGp7
>>948
それってDみたいなセカンダリー・ドミナント関係ないじゃんw
単に短調のiから平行調のIIIに行くだけじゃん
0952名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 21:53:08.94ID:FntJJGp7
>>950
下の80年代風バージョンの方のコードが凄いじゃん
元のバージョンと全然違う
0954名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 21:58:05.88ID:4Joga3aF
>>951
Gm C Bbならわかるか?
CでもAmでも特殊だから同じ

https://www.youtube.com/watch?v=eHlFr4_hvos
近いのはこういうの
Appels + Oranjes - Smashing Pumpkins
Am C G 「Bm」 D
みたいなかんじ
これはただの旋法曲だが
ビートルズ以降のヒット曲はこれをブルーす理論の上でやる
0955名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:00:09.45ID:/c5zvvC8
凄いのか知らんけど
曲としてまったく面白くはないのよな…

こう言っちゃなんだけど

コードの話が嫌なのは、
コードに詳しい人が、必ずしも
メロディセンスに富んでるわけではなく、
むしろ逆というか
例えば嬉々として小室進行の類いとか語り出すとこ


あの名曲のコードに隠された秘密!とかいって
ひとっつも名曲だと思ってないのに
っていう
0957名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:02:13.26ID:/c5zvvC8
あ、どの曲とは言いませんが
0959名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:05:38.91ID:4Joga3aF
>>958
キーがGと思ってるのが間違い
これはAmな
0960名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:06:05.72ID:/c5zvvC8
例えばボヘラブのコード譜みて弾いてみると

レットイットビーとちがって
単純な循環??セオリー?
ではなく外し入れてんな
くらいは分かる

でも2度とか三度とか分からんので
仕掛けの意味が分からんくてもどかしい


ボヘラブのコードの意味分析ひといる?
0961名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:06:50.17ID:FntJJGp7
>>956
だから本家はほぼ3コードだと初めから(>>945)で言ってるじゃんw
重要なのは本家のコードがどうか、ではなくて
コードなんてアレンジで変える事も出来る、ということ
コード進行=曲じゃないんだよ、という話
0962名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:07:52.01ID:FntJJGp7
>>959
いやだから部分的に他のキーのコードを使う訳
小室展開での定番
別にオルタナバンドがマイナーでやってるってだけで
0963名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:08:49.24ID:FntJJGp7
小室のやつよりは連結部があるだけ流れがきれいではあるけど
0964名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:08:51.15ID:4Joga3aF
>>962
メロディも追ってみ
完全にドリア旋法だろ?
0965名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:10:05.61ID:4Joga3aF
小室信者だったのか
0966名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:10:27.44ID:/c5zvvC8
>>961
コードが重要な場合もあるでしょ?
そうでない例を出されても
全てにおいて重要でないとは…
0967名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:13:53.21ID:/c5zvvC8
コレ解説してくれたらガチで超嬉しいんですけど
誰かいませんかね…

https://youtu.be/X7LYNV8mBUY
0968名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:14:46.80ID:FntJJGp7
>>960
あれは部分ごとに別な調に動いてまた最後に初めの調に戻ってきたんだっけ?
あまりクイーンは詳しくないからなあw
自分にとってのボヘミアン・ラプソディはこっちだしw
https://www.youtube.com/watch?v=HIZDBCYd9Kk
0970名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:18:41.75ID:FntJJGp7
>>964
ぱっときいたところドリアンにしては短3度感がないんだけど…
今ピアノの音を出せる時間じゃないから確認できないw

>>965
別に小室は好きじゃない
単に強引な転調のような進行を使ったりしてることは知っている
0971名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:19:36.96ID:/c5zvvC8
>>968
転調的な何かが
がっつり切なさと効果を発揮してくれてるような曲が
大好きなんですよね

すごく感覚的に申し訳ないけどww
0972名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:34:13.39ID:4Joga3aF
で、難解とか強引とか異色なコードばっかの話になるわけか
そんなんじゃないんだよ
Am CのキーだったらDを使う
ただこれだけなんだよ
ジャミロのvirtual insanityもそう
0974名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:41:01.88ID:FntJJGp7
>>969
イントロはややこしいけど
曲自体は普通にBbのキーにFのセカンダリー・ドミナントのCを
7th抜き、なおかつマイナーに平行移動してもどしたりしてるわけだと思う
元々のキーのBb, Gm, Eb, Fに加えて
C-Cm-Fと一時的にCmを調のマイナーから
Fのセカンダリー・ドミナントのCにしてる
あとはIVのEbをマイナーにしたり(iv)
更に一瞬、Cmの前にCmのVIIにあたるBをいれたり…
かなり凝ってるなあ
0976名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:50:13.15ID:/c5zvvC8
>>974
おお、ありがとうございます!
小技が効いてる感じですかね?
レスを元にちょっと勉強してみます
0977名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:56:00.45ID:4Joga3aF
>>975
次にドミナントがくるパターンばっかじゃないだろ
ビートルズのeight days a weekとかもセカンダリーとかいうのか?
0979名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:57:11.76ID:4Joga3aF
だから違うって
リディアンIIなんだよ
0980名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:58:02.16ID:4Joga3aF
ただAm CでD7使うって覚えろ
なぜなら実際旋法でなりたってる曲もあるからだ
0982名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:04:38.01ID:FntJJGp7
>>977
別に次に来るのがドミナントじゃなくて、本来はその調から外れた和音が次に来る
和音のドミナントなわけ
だからノーラ・ジョーンズの例ではBbの調でC7からFに動いてる
君の好きなのはむしろII7でしかもV/Vの機能がないものなのかな?
例えばこの曲のサビ(?)みたいな?
https://www.youtube.com/watch?v=SZ2mvMBcXjE
1:41からの流れ
これはセカンダリー・ドミナントというよりはリディアン旋法だよね
調にはない#4の音が「魔法のような雰囲気を出す」(エルマー・バーンスタインの言葉)
https://www.youtube.com/watch?v=_t98LWNwUhI
(1:03ぐらいから使用)
0983名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:08:18.87ID:FntJJGp7
>>980
リディアンなら7thなくてもいいわけじゃん
単にメロディ的に#4があればいいわけだから
エルマー・バーンスタインは「アラバマ物語のサントラでリディアンを使ったのは
その#4が作る魔法の感覚が、世界がまだ魔法に満ちているように思える子供(主人公)
の視点でを描がけると思ったから」と語っていたなあ
0984名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:08:55.03ID:4Joga3aF
知識はあってもまったく理解されてないな
まずそれが「名曲に応用されるものだ」という前提にたて
複雑な理論展開はいらん
でジャミロのvirtual insanityみたいなのがそういう曲なんだとしれ
スティーヴィーのisnt she lovelyみたいな曲な
そんだけでいい
0985名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:09:02.60ID:E1jefdfL
自分でリハーモナイズしてたらテンションも考えると1つの音に対していくらでもコードを当てはめることができるから度数とかどうでもよくなってくる
0986名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:09:12.07ID:FntJJGp7
あ、返事書いてる間にリディアンと答えてたかw
0987名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:10:40.87ID:4Joga3aF
>>983
それはビートルズが(頻繁に)使い始めたからそうなってるとしかいいようがないな

「曲を書き始めた頃に影響されたのはバディ・ホリー。特にそのコード進行。ギターを始めてすぐだった。
 彼の歌の多くはスリーコード、AとDとEから成る。僕たちはそれに加えてB7を加えた」

ポールははっきりとセブンスといってる
でフロイドなんかもそういう曲はセブンスとか無いんすになる
0988名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:12:22.49ID:FntJJGp7
>>984
ん?>>982みたいな曲でいいんじゃねえの?(どちらもリディアン使用)
でも単に「CかAmでD7」だとクラシックをやってた人は
(古音楽家以外は)リディアンより先に「VのV」と考えて
D7-G(7)を思い浮かべる方が多いと思うぞ?
0989名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:15:09.46ID:4Joga3aF
>>988
だから理論馬鹿なんだよ
スメルズでFm Bb でEbなんて考えるやついねーだろ
ただFmに対してBb使う
ただこれだけなの
ショッキングブルーのヴィーナスきけ(これも息長いヒット曲だった)
で同じって考えろ

Em A7
はいこれだけ
終わり
0990名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:15:52.18ID:FntJJGp7
>>985
もちろんそうだよ
でも重要なのは実践すること
これがすごいのは
https://www.youtube.com/watch?v=PiuB_oYHs2s
ちゃんと音にしてるから
(譜面でもいいけどさ、なんらかの発表がないと議論も出来ない)
0991名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:16:58.69ID:FntJJGp7
>>989
>スメルズでFm Bb でEbなんて考えるやついねーだろ
いや、それがうじゃうじゃいるんだよw
SMTの学会に出てごらん
そんなやつらばかりだぜw
0992名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:17:16.42ID:4Joga3aF
https://www.youtube.com/watch?v=zSAJ0l4OBHM
America - A Horse With No Name
Em F#m

ボズ・スキャッグスのLow Downみたいなな
Em9 A7

こんなんを繰り返すだけでもいい
展開させるでもいい
でそれがデッドオアアライブのspin me roundだったりするだけだ
0993名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:22:04.69ID:4Joga3aF
で、ニルヴァーナスメルズハート型の箱も同じ
特にニルヴァーナはショッキングブルーカバーしたり
「古い音楽で頭の中にこびりついて離れない音楽を踏襲してる」って言ってるだろ
それがこれだ
AmでD7使うってだけ
ただこれ
0994名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:28:11.02ID:/c5zvvC8
うーん

感覚として

ある解決法提示して、あとはノリにまかせる
みたいな曲が多いから不満なんだけど…

ヴィーナスも、着地してるなとは思うけど旋律に感動したりはしないし

こうすればいい感じにまとまりますよ的なのでなく
メロディなりコードそのものにときめきたいんだが
その辺の不満を共有できないつらさがある
0995名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:31:25.47ID:4Joga3aF
「個人的に好きじゃない」とか忘れろ

ヴィーナスもスメルズもヴァーチャルインサニティも息長く残ってる曲だろが
それが結局名曲になるんだよ

それが理解されなければ
結局精神異常者だけが芸術で地位をなすことになる
つまり悪魔だ
0996名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:35:38.58ID:4WIE8Q7N
>>879
10代だけどaotyとかで60年代から10年代までの評価高いアルバム漁りまくってたけど10年代が圧倒的に一番良いと思うわ
0997名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:39:10.51ID:/c5zvvC8
>>995
聴き専意見でイラっとするとは思いますが…

ビーナスとかジャクソンシスターズとか
ファンクグルーヴとかロックビートを活かす
みたいな機能は果たしてると思うけど
メロディが愛されてるというのではないと思ってて

たとえばワンコードのファンクが原型としてあって
ある程度コードパターンでメロディアスなまとまりも付与されてる、という感じ
0998名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:41:12.88ID:4Joga3aF
>>996
今のうちだけだ
結局たとえば哀愁のヨーロッパみたいな曲がなければ地位があがらないんだと気づく
0999名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:50:17.01ID:/c5zvvC8
例えば
某ピッチ何とかフォークで
「ポップス史上最高のコード進行」
と評されてたこれ

https://youtu.be/DGDyAb6pePo

ファンクグルーヴを支えるというより
コード、旋律にノックアウトされるのよね
そういうのが聴きたいのよな
1000名盤さん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:56:22.35ID:E1jefdfL
1000ならチンコ晒す
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 7時間 7分 55秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況