X



【マヨネーズ】中国で実感、日本の調味料の独自進化は“異常”神がかってる!? 種類が豊富すぎる日本の調味料 [08/17] [新種のホケモン★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001新種のホケモン ★
垢版 |
2020/08/17(月) 09:44:52.68ID:CAP_USER
 筆者はかれこれ10年近く中国で生活していますが、海外で生活していると、日本に住んでいたらまず気が付かなかったであろう日本の意外な特徴に気づくことがあります。つい最近も、「日本って実は調味料が異常に豊富な国なのではないか?」という新たな事実に気が付きました。

 少なくとも中国と比較した限りでは、日本で市販されている調味料の種類はきわめて数が多くバラエティに富んでいます。

 特に、料理にかけて使うソースやドレッシングといったテーブル調味料においては、ひょっとしたら世界屈指の水準にあるのではないかと思われるほどです。

 そこで今回は、家庭で使われる日本の調味料がいかに豊富であるかについて、中国人の意見も交えながら見ていきたいと思います。


生野菜を食べない中国人

 その事実に気が付いたのは、筆者が上海市内のスーパーで何気なくサラダドレッシングの陳列棚を見ていた時です。商品のほぼすべてが外国メーカー製で、中国メーカー製のドレッシングがないのです。

 それもそのはずと言うべきか、そもそも中国では生野菜を食べる習慣がありません。生野菜サラダを食べ始めたのはほんの最近で、それも沿岸部の大都市における一部の中国人だけです。

 つまり需要がないので、サラダドレッシング分野に参入する中国の食品メーカーは存在しなかったというわけです。同じくマヨネーズも外国メーカー製品が主流となっています。


中国では黒酢が最もポピュラー

 サラダ用調味料に中国製品が少ないことに気が付いた筆者は、それなら他の調味料はどうだろうかと改めていくつかのスーパーを回ってみました。

 すると、日本のスーパーでは数多くの種類が売られているケチャップやマヨネーズが、ほんの数種類しか置いてありません。ウスターソースやパスタソースなどは全く置いていない店も珍しくありませんでした。もちろん日本人向けに日本食を取り扱うスーパーでは、これらの調味料は取り揃えられています。けれどもまだ中国では一般的な調味料としては扱われていないようです。

 では、中国の家庭では普段どのような調味料を使っているのか。知り合いの中国人に話を聞いたところ、黒酢が最もポピュラーだとのことでした。

 日本における調味料の王様といえば言わずと知れた醤油です。中国でも醤油は幅広く使われており、スーパーでも多くの種類の商品が並べられています(醤油は東アジアで広く使われている調味料で、その起源についてはさまざまな説があります)。ただ中国では、醤油の代わりに黒酢を用いる家庭が少なくありません。実際に、餃子や小籠包は黒酢につけて食べるのが普通です。筆者の感覚でも、中国では醤油より黒酢を使うことが多いようです。食卓に並ぶ調味料としては、黒酢がいちばんポピュラーなのではないでしょうか。

 このほか中国の食卓に置かれる調味料としては、日本でもおなじみの辣油(ラー油)が代表的です。しかし黒酢と辣油を除くと、出来上がった料理に使うテーブル調味料は、中国にはほとんどありません。


本家を追い越す日本のマヨネーズ

 ただし料理を作る際には、台所でさまざまな調味料が使われます。豆板醤やXO醤など中国独自の調味料も少なくありません。日本と比べて少ないのは、先ほどから述べている通り、出された料理に直接かけて使うテーブル調味料です。

 逆に日本は、テーブル調味料が異常に発達した国であるように思えます。

 醤油ひとつ取っても甘口、薄口、濃口のみならず、刺身用から卵かけごはん用までと用途が細かく設定され、ラインナップが果てしなく広がっています。

(続く)

2020.8.17(月)花園 祐
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61683?page=3

中国・上海の日系スーパーで行われていたキユーピーの特設販売(筆者撮影)
https://i.imgur.com/ktOS8yL.jpg

キューピーの「からしマヨネーズ」
https://i.imgur.com/gEbzSCB.jpg
0002新種のホケモン ★
垢版 |
2020/08/17(月) 09:45:05.55ID:CAP_USER
 また西欧から伝わったケチャップやマヨネーズに関しても、日本メーカーがこれまで様々な料理用途に合わせて新商品を開発してきました。特に筆者が、神がかっている商品として絶賛したいのが「からしマヨネーズ」です。日本のマヨネーズは、発祥の地である欧州以上にその可能性を広げていると思います。ソースにしても、ウスターソース、中濃ソース、とんかつソース、お好み焼きソース・・・と実に種類が豊富です。

 このほか今回記事を書くにあたって初めて気が付いたのですが、中国では、ごはんに使う「ふりかけ」に当たる調味料が存在しません。

 先ほどの中国人の知人に、中国にはふりかけがないのか聞いてみると、「おかずの合間に食べる白米にまで、どうして味をつけようとするの?」と逆に聞かれてしまいました。言われてみると、もっともな指摘です。日本人は何でもかんでも味付けするのが好きだから、これだけテーブル調味料が発達したのかなとも思いました。

中国で高まるキユーピーの存在感

 中国で日本の調味料はどう受け止められているのでしょうか。いくつか中国メディアの記事を検索したところ、やはり「種類が非常に豊富である」と紹介している記事が見つかりました。中には「なんにでも醤油をかける文化が調味料の発達を促したのではないか」と分析している記事もありました。

 中国人の知人たちにも「日本の調味料を使うことがあるか」「気に入っている日本の調味料は何か」と尋ねてみました。すると、柚子胡椒やからしソースなど、やたらマニアックな調味料ばかり挙げてきました。もうちょっと一般的なものはないのかと問い直したところ、「キユーピーのサラダドレッシングは中国でも認知されてきている」との答えが返ってきました。

 前述した通り、中国ではこれまで生野菜を食べる習慣がなかったため、サラダドレッシング市場はほぼ存在しないに等しい状態でした。しかし近年になって食の西洋化、並びに健康志向の後押しもあって、大都市限定ながら生野菜のサラダを食べる人が徐々に増えてきています。それに伴い、サラダドレッシングの消費量も増えてきました。

 キユーピーは1993年に中国市場に進出しています。これまでの30年近くのマーケティングの努力もあってか、近年は中国人の間で「キユーピー」がマヨネーズ、サラダドレッシングの代表的ブランドとして認知されてきているようです。上海市内のスーパーでも実際にキユーピーの商品を見かける機会が多く、その商品陳列数も他の欧米ブランドより明らかに多く感じられます。

 そうした市況を反映してか、キユーピーの中国地域における2019年の売上高は前年比11%増、営業利益は同31%増(どちらも現地通貨ベース)という成長を遂げています。

 日本はテーブル調味料を中心に多くの調味料が独自かつ高度な進化を遂げており、国際的に高い競争力を秘めている可能性があります。日本食と調味料をセットにして外国で食べてもらう機会を設けることは、大きな商機につながってくるのではないでしょうか。

(終わり)
0003<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:47:24.43ID:hQwmdjog
中国人 「真似よーず」
0004<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:47:30.97ID:7KZEjuut
調味料か。一時期コショウに注目したことはあったけど、
最近はどーでもよくなった。
0006<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:50:58.16ID:O5bf5SIi
外国のマヨネーズは糞不味い
0010化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2020/08/17(月) 09:53:36.72ID:ggHSPOEp
(=゚ω゚=)ノ 逆に考えるんだ
黒酢さえ有ればかなりの食材は中華風にアレンジ出来る
0011ネコマムシ三太夫 ◆wl59mComes
垢版 |
2020/08/17(月) 09:53:52.52ID:ruO6T1bE
納豆にもマヨネーズ(`・∀・´)
0012<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:53:53.45ID:xwxg3WnJ
いやいや、”調味料”の豊富さでは中国にはかないませんよw
0013<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:53:57.79ID:Ts5UIlur
ギャバンといえば調味料。
これ豆な!
0014<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:54:52.70ID:Isn++gqt
中国はコウモリを調味料にしてるやん
0015<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:55:29.33ID:FQZ1f6ND
>>1
なんでそんなメシマズの中共に10年住んでんだ。罰ゲームか修行かwww
0017<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:55:45.65ID:kYLUPK9Q
日本もアメリカに占領されるまでは生野菜は食べる習慣がなかった
肥料に糞尿使ってたので衛生的に無理だった
0018ネコマムシ三太夫 ◆wl59mComes
垢版 |
2020/08/17(月) 09:55:53.47ID:ruO6T1bE
>>9
いじめだ(´;ω;`)
妻に愛情こもった料理を作ってもらえる貰える旦那はここにはいねぇ・・・
0020<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:56:57.10ID:u/7AcpQQ
農薬落としに野菜を洗濯機で洗うくらい中国人は信用してないから
サラダなんて無理だろ
0021<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:57:06.09ID:Du5tDnXW
土人に
魚の味教えてしまったら
最後
乱獲し有りったけ取り捲り
魚が
枯渇してるわ
0022<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:58:06.81ID:0esUHLV7
昔お袋が自作したマヨネーズ、
市販の物と違って独特の風味と新鮮さが
あったな〜
0024<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:59:17.03ID:kKbZyt4N
無識なチョッパリに教えてやる、マヨネーズの起源は韓国!その証拠に五世紀に描かれた高句麗古墳壁画「手縛図」には、マヨネーズプレイを楽しむ半裸の韓男性カップルの姿が生き生きと描かれているニダッ!!
0026<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:59:59.14ID:dtuixgi5
この筆者、無知丸出しだな。

別の記事で「日本にしかない中華料理」といってみたり、
アメリカ式中華料理なんて知らないんだろう。

調味料についてもまた無知丸出しだ。
醤油の種類、こいくち、うすくち、甘くちは商品開発による区分ではない。
地域による伝統的な料理文化によるものだ。それと企業による商品開発を
混同している。記事としていかがなものかと思うぞ。
0028<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:01:18.71ID:t1j78rpW
醤油、鶏がらスープの元、ソース、マヨネーズ、コショウ、味噌、ケチャップ。
これだけあればなんとかなる。
0030<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:03:08.13ID:Mjs/FQUw
江戸期までの日本人の味覚はとても貧弱で、現在のグルメ社会とは程遠いものだった。
これは幕末期に来日した西洋人の日本料理に関する記述から明らかである。
そんな日本人の味覚は、開国以降の西洋料理との出会いに加えて、韓人移民の進出に
伴う民族の多様性により、爆発的な進歩を得たのである。
0031<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:03:14.57ID:tDAXKntE
冷しゃぶ用のレモン醤油だれが売ってない!!!

ねぎとかたまねぎとかごまとかニンニクとか禁止な!!!!!
0032<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:04:18.80ID:yJpMR24O
>本家を追い越す日本のマヨネーズ

そもそもキューピーも、
売り出してるマヨネーズが日本とヨーロッパじゃ
え?同じメーカーなの?全く別物じゃん ってくらい違うんやで。
0033<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:04:20.09ID:+mvpJ5rJ
うま味調味料
0035<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:05:07.41ID:tDAXKntE
ふりかけはご飯食べきる前におかず食べきってしまったときに必要
0036ネコマムシ三太夫 ◆wl59mComes
垢版 |
2020/08/17(月) 10:05:21.56ID:ruO6T1bE
>>33
味の素最強だよね(`・∀・´)
0038<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:06:05.70ID:LMPDGBkB
自分で作れよ
手間はかかるけど、お仕着せの完成品より
自分の好きな味に仕上がるだろ
ごまポン酢や柚子ポンが瓶詰めで売られてるけど、別に無くても困らないだろう
0040<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:06:24.96ID:NmACdorc
>>1
黒酢は慣れると美味い。
刻んだ生姜や刻んだニンニク入れたり。
ただ日本人だと中華のは香りがきついかも。
鹿児島の黒酢はさほどきつくないかな。
0041<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:08:06.52ID:Mjs/FQUw
>>34
君にとって辛い事実であっても、それを受け入れないと、君を始め日本民族は
成長できないよ
0042化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2020/08/17(月) 10:08:22.73ID:ggHSPOEp
>>17
(=゚ω゚=)ノ 堆肥のこと?
アンモニア態窒素はそのままでは肥料にならないから、発酵で亜硝酸態・硝酸態窒素に酸化させて
植物が吸収出来るようになるんだけどねぇ。
で、その発酵の際に微生物の発酵熱・呼吸熱で堆肥の中は60℃を超える。
余分な水分は蒸発するし、寄生虫の卵などは死滅するし。
まず匂いから違う、色も違う。

ところで
どこかの国では糞尿をそのまま畑に直撒き散らすんだそうですが。
0043<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:08:31.25ID:yJpMR24O
>>26
>醤油の種類、こいくち、うすくち、甘くちは商品開発による区分ではない。

確かにねw
濃薄って各地域で必ず存在しているし。
ここでいう中国でいえばローチャウとサンチャウあたりかな?
醤油の区分けの仕方の由来は、まぁ各国で違うからね。
0044<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:08:46.88ID:GDiYQWtb
中国の生野菜とか肉とか魚とか危険すぎる。
出張で訪れてたまに食べる分には良いけど住んで食べようとは思わない。
スーパーでも中国製の野菜などは買わない。
0045<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:08:50.67ID:vxwQ4zkt
中国も神がかっているよ。
原材料を絵の具由来であったり
調達不明のドブの油から作ってみたり
結構本物そっくりに作ってくるのは素晴らしい。
0047<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:09:12.32ID:4FVNjREg
多い
もはやなんでもある
料理板で調味料のスレあったがすごかった
特に中華
0049<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:09:34.02ID:LMPDGBkB
>>32
国内市場向けでも、4〜5種類出ていて味が違う
スーパーで見かけるのは2種類程度で、あとはマヨネーズタイプのドレッシングだけどね
0050<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:10:03.05ID:vCOd3fvm
>>41
こんな国の調味料とか草生える
【北朝鮮】文大統領を「アホ」「口に糞を注ぎたい」と激しく罵倒 入手文書に明記 住民に憎悪を教育なぜ? [08/17] [新種のホケモン★]
0053<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:11:00.63ID:yJpMR24O
>>48
まったくそんなことはない。
アメリカだからアメリカの料理にあったマヨネーズになってるだけじゃない?
そもそも単体で食うもんではないでしょ?
調味料なんだからw
0054<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:11:32.04ID:1bI+3Nwi
マヨネーズは食卓の魔術師w
0057<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:13:05.06ID:uea8BgDJ
キューピーは、世界有数のタマゴ屋なんだなw
0060<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:13:47.73ID:1bI+3Nwi
>>53
マヨネーズちゅるちゅる知らんの?w
0061白猫迎撃隊
垢版 |
2020/08/17(月) 10:14:05.92ID:ChT2rBh5
>>22
自作マヨは、卵と塩と酢があれあ割と簡単に作れるよ
強いて言えば、泡立て器は普通サイズじゃなく、ちぃちゃいのがあると良い
(百均にある)
0062<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:14:12.00ID:uea8BgDJ
>>56
トランプ「ケチャップ最強!」
0067<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:15:34.14ID:yJpMR24O
>>36
あれでラーメンのスープ作ってるラーメン屋があるんだよなぁ。。

店のスープにも使われる味の素が凄いともいえるが
味の素ラーメンしか作れない駄目なラーメン屋ともいう。
0068<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:15:41.89ID:uea8BgDJ
>>64
酸っぱいのが苦手だから?
0070ネコマムシ三太夫 ◆wl59mComes
垢版 |
2020/08/17(月) 10:16:59.18ID:ruO6T1bE
>>67
グルタミン酸ナトリウムは世紀の発見「旨味」という新しい味を見つけたからね
(`・∀・´)
0071<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:17:19.76ID:z3rxlJWn
>>53
欧米でマヨラーはベルギーかな。
ポテトフライにはデフォ。
あとムール貝大好きだなあいつら。
0073<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:17:40.25ID:sBhPDRl8
>>1
ドレッシングみたいな『合わせ調味料』を調味料の豊富さに加えるなよ
塩とか醤油とか砂糖とかそういうのの数で語るべきだろ
0074<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:18:34.89ID:u+OiFG/9
海外の人にはキューピーマヨネーズが最高らしいね
自分もキューピーしか買わない
0075本家 子烏紋次郎
垢版 |
2020/08/17(月) 10:19:39.89ID:l9yZbQOq
>>17
トマトをな 気違いナスと言って砂糖をかけて食べてたな(笑)

胡瓜を塩や味噌で

山口県だったか押し寿司にチシャ レタスの一種

をアレンジしてたな江戸時代から

まくわ瓜も野菜の仲間だよね 煮てはあまり食べない(笑)
0076<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:20:10.09ID:uea8BgDJ
>>72
味覚って、12歳でほぼ完成されるみたいなんで、矯正するのは大変すよw
0077<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:20:55.20ID:pmGg+sE1
日本もかって中国ではなく唐に文化を学んだ。至らぬところは日本に学べば国民も国も幸せに
なれる。見よ反日教育をしていた国はいま世界に相手にされず一直線に奈落の底に向かって
いるではないか?それにも気が付かないような人たちに幸はない。
0079<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:21:28.51ID:uTQ7Gasl
支那産の野菜を生で食うとか自殺行為だぞ

体内でサナダ虫飼いたいなら別だが
0081<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:25:26.39ID:ukdwkeEt
台湾のマヨが甘いのに衝撃をうけた

>>74
うちもキューピーだけど、塩からいとも思う
0082<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:25:42.71ID:uea8BgDJ
>>80
あんなクソ甘い飲み物、一本飲み干せる人はスゴいw
絶対、血糖値が上がりまくるw
0083<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:27:29.79ID:ukdwkeEt
>>61
たぶんマヨは自作がいちばんおいしいだろうな
メンドいだけで
0084化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2020/08/17(月) 10:30:00.44ID:ggHSPOEp
>>67
(=゚ω゚=)ノ 山岡家が年がら年中スタッフ募集中なんだけど、あれを見ると
あそこのラーメンは素人レベルなんだろうなあ、と思ってしまう。
0086<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:32:49.43ID:e3rHiRqH
>>1
長崎育ちの俺は大抵の餃子のタレは醤油キツイく感じる。
ラーメン屋なんかで酢が置いてないと閉口する。
0087<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:33:49.52ID:Mjs/FQUw
>>42
>どこかの国では糞尿をそのまま畑に直撒き散らすんだそうですが。

中世ジャップランドですね
すぐ分かりました
0088<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:34:13.57ID:UIP/gxb3
なんか最近中国発の日本ageのニュースが増えたけど怖いな
日本人を良い気分にさせて中国の評価上げようって印象操作だけでなく
中国人がこういうニュースを見て素直に日本はすごいから
見習おう自分達も努力しようって思われたら
あっという間に追い越されそうだわ
0090化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2020/08/17(月) 10:35:00.42ID:ggHSPOEp
>>73
(=゚ω゚=)ノ 確かに、岩塩やハーブソルトを言い出したらきりがない。
0092<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:35:37.85ID:YeamXvga
中国の人毛醤油や地溝油もなかなか神懸ってると思うぞ
0093ネコマムシ三太夫 ◆wl59mComes
垢版 |
2020/08/17(月) 10:35:45.16ID:ruO6T1bE
>>89
それ香辛料
インド、アホほど味の素入れるスタイルの料理が多いよ
(`・∀・´)
0094<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:36:07.62ID:ukdwkeEt
>>85
あれコンデンスミルクなのか

香港で惣菜パン買って食ったときも、本来ならマヨ味の塩気を感じるところで
ぜんぜん塩気がなくてズルッときたことがあったな

フランクフルトあったら塩のきいたマヨやろ!?って思うよな
0095<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:37:15.53ID:Q8aNSJR3
>>87
未だに独立戦争が終わらないおま鰓の国の事だぞw
m9(^Д^)プギャー
0096<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:37:46.56ID:cA/Gwjvv
は?おまえらが単調なつまらない味しかないだけ
0097<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:38:22.24ID:4YlZjpFG
支那朝鮮がすり寄ってくるときは何か企んでるとき
0100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:39:58.07ID:zvX3dvZQ
日本のケチャップへの謎の情熱
0101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:40:24.35ID:23W3VJqd
>ケチャップやマヨネーズが、ほんの数種類しか

ケチャップって中国発症らしいな
日本には西廻りで一周して入ってきたから
原型とは違うものらしいが
0102韓国宮廷風高級家庭料理 倍茶苑 ◆Baicha9zUU
垢版 |
2020/08/17(月) 10:40:34.40ID:KoOXGRDo
>>94
都内でも、香港人とかがやってる飲食店でエビマヨみたいな料理注文すると、大概マヨにコンデンスミルク入ってるよ。
日本人的には、というか俺的にはあの微妙な甘さがダメw
0104化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2020/08/17(月) 10:41:16.04ID:ggHSPOEp
>>98
(=゚ω゚=)ノ あれはあれで、アメリカ〜ンな大味のハンバーガーや山盛りのフライドポテトなんかに合わせると美味いんだよねぇ。
0105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:42:58.46ID:ukdwkeEt
>>87
日本にはちゃんと「肥溜め」(どつぼ)というのがある
糞尿をそのまま撒いても肥料にはならんからだ

在日朝鮮人は知らんだろうがな
0106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:44:02.33ID:zvX3dvZQ
アメリカのマヨネーズはなんというか油の味がする
油の違いによる味の違いじゃなくて油の味
アレは油を料理に足すためのものなんだと理解した
0107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:44:14.77ID:aQS938mq
>>3
なぁ。おまなんでそんな早くかけんの
0108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:44:17.12ID:ukdwkeEt
>>76
コウケンテツみたいな在日朝鮮人が
料理家ぶってるのに違和感をおぼえるのはソコ

おまえらバカ舌が和食の味わかるの?ってな
キムチの喰いすぎで舌がバカになってるのに
0110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:46:03.17ID:AJkfUzZA
中国で生野菜を食べて毎年何人か死んでるからな。
0111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:46:26.52ID:3DmhqKHi
生野菜食べないって支那朝鮮の水道水で洗ったら逆に汚れそう
0112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:46:41.89ID:L+64gu7U
イギリスも生野菜のサラダ食べる習慣は1990年代まで無かったと聞いた
0113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:47:07.45ID:ukdwkeEt
>>102
マヨに甘いコンデンスミルク入れたのは何故?

台湾の緑茶には砂糖入りが珍しくないが、そういうノリ?
魔改造だわ(意味ちがうんだろうけど)
0115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:50:20.21ID:9KNTFgNG
>>70
そんなもんなくても
娘が一生懸命作ったもんならなんでも旨いわ
0116化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2020/08/17(月) 10:51:08.28ID:xhMCh/63
>>108
(=゚ω゚=)ノ NHK「きょうの料理」って、和洋中韓って
いつの間にかしれっと韓国を加えてるんだけど、韓国料理の大半が
そのコウケンテツの創作料理。
0118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:52:59.14ID:L+64gu7U
>>113
日本の縁日でも噴水式ジュースサーバーに入ったグリーンティーなる加糖茶があるじゃない
0119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:54:45.45ID:ukdwkeEt
>>116
コウケンテツのおふくろが料理研究家を自称してたみたいね
ケンタロウみたいなポジションらしい(在チョンのな)

>>114
落花生はたしかによくお目にかかる
ほうれんそうのゆがいたのに落花生砕いたマヨソースかかってるの、とか
(甘っぽいのでおいしくないw)
0120化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2020/08/17(月) 10:55:26.88ID:xhMCh/63
>>117
(=゚ω゚=)ノ 名古屋人はどんな食べ物でも味噌を付けて食べる。
エビフライにも味噌、豚カツは味噌カツ。
コンビニ「サークルK」のおでんには必ず味噌が付いてる。
焼き肉も味噌タレ。
うどんも味噌煮込み。
ういろうにも味噌。
0121化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2020/08/17(月) 10:56:13.55ID:xhMCh/63
>>118
(=゚ω゚=)ノ ぺ?
0122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:56:48.73ID:0uWUH8VE
昭和の時代はご飯は冷めた飯だったから
ふりかけが生まれたんだと思う

炊き立てや保温されたご飯なら、ふりかけなくても美味いから

お茶漬けも本来は冷めて水分飛んだご飯をお湯で洗ってから使うもの
水分残りモチモチ感がある炊き立てご飯では使わない
0123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:56:52.00ID:88f9edX6
>>6

外国のマヨネーズは通常全卵を使っているが、
日本のマヨネーズは卵黄だけを使っているから味が濃いんだよね。

だからアメリカAmazonで向こうのマヨネーズが嫌いな人にも絶賛されてる。
0125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:58:02.53ID:ukdwkeEt
>>114
あー、あとねぇ
気がついた

台湾のチーズって塩味がうすいんだよね 美而美の三明治とか食ってて思うんだけど

チーズの塩気の無さとマヨの 〃 は並行しているとおもう

日本人は、プロセスチーズの塩っぱさとキューピーマヨの塩っぱさがほぼ等しい
それに慣らされている
0126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:58:49.93ID:+84wqaVc
中国共産党がお困りのご様子だ。ファーウェイ始め,色々お困りだから当然かな?
中国は何かに困ると,こういう記事を日本向けに書かせて日本人の歓心をくすぐるんだよね。

実際日本人の一部はこういう記事に影響を受けて,中国は理知的で民主的な良い国だと勘違いしちゃうんだよね。
心理学では人に好意を見せると相手からの好意も期待できるようになる返報性の原則がある。
まんまと中国の策略に引っかかっているというわけさ。
0127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:59:21.35ID:sxHJUAPt
>>42
でもまあ、70年代までギョウチュウ検査していたわけで
ちゃんとしたたい肥になる前のも使うダメ農家も多かったんだろうな
0129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:00:18.73ID:sxHJUAPt
>>79
野菜用の洗剤で洗うんだっけ
0130ネコマムシ三太夫 ◆wl59mComes
垢版 |
2020/08/17(月) 11:01:43.40ID:ruO6T1bE
>>120
名古屋の味噌だけで50種類くらいはありそう
(`・∀・´)
0132化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2020/08/17(月) 11:02:03.23ID:xhMCh/63
>>124
(=゚ω゚=)ノ そういえばサントリーの烏龍茶も初期のラベルは
福建省茶葉分公司推奨此品。無糖、無着色。
ってことでわざわざ無糖と書いてた。 いつの間にか、福建省推奨になってるんだけど。
0133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:02:18.75ID:sxHJUAPt
>>87
堆肥の発明は農業史に残る偉大な発明なんだぜ
しかも穢れを嫌う中世日本で始まった。
日本の誇るべき文化なのだよ
0135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:03:03.11ID:WgTF4d4B
味の素に関しては中国が最も消費してるらしいな
0137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:03:52.75ID:7i242yex
>>120
(=゚ω゚)広島猫は冷奴にもオタフクソース!
0139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:04:50.09ID:ukdwkeEt
>>124
メリケンって茶の苦い味を知らない(慣れてない)んでそ
そのへんエゲレスのほうが解ってくれそう

メリケンはブラックコーヒーの苦さには慣れてるようだが
0141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:05:10.33ID:WHNbsZ93
>>6
ロシアのマヨネーズは?
アメリカのアイスと同じくらいの大きさだぞw
0142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:07:17.52ID:ojueOYMv
洗剤も、豊富やで。
0143化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2020/08/17(月) 11:07:31.81ID:xhMCh/63
>>137
(=゚ω゚=)ノ 県北部にはカープソース(毛利醸造)もあるでよ!
0144韓国宮廷風高級家庭料理 倍茶苑 ◆Baicha9zUU
垢版 |
2020/08/17(月) 11:08:01.22ID:KoOXGRDo
>>132
だって砂糖が入ってなきゃ寿屋の商品じゃないからw
オールドの成分ってね、モルト原酒にエタノール、水、カラメル、香料、赤玉スイートワイン、それに砂糖。
昭和の時代にサントリー、ニッカ、キリン、オーシャンを糖尿病検査用簡易試験紙に浸けたら、サントリーだけ糖類反応が出たんだとw

でも美味しいんだよなぁ・・・
0145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:08:04.69ID:ukdwkeEt
>>135
ベトナムもたいがいだったよ
ヒドい 汚染されてる

「化調ヌキでおねがいします」ってフレーズ覚えて行ったくらい ベトナム語でミーチンっていうんだけど
味精だろうな
化調ぬきのフォーはおいしかった 牛骨ラーメンを上品にしたような味
0146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:09:01.07ID:L+64gu7U
>>132
日本在住のイギリス人の話で
「日本には無糖の紅茶が売られてるのが素晴らしい!イギリスにこんな商品はない」
とサントリーの烏龍茶2lをがぶ飲みしてた
0147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:11:39.85ID:GQ8yg5qQ
マキシマムおいしいです

他にも某バーベキュースパイスや
サワークリームオニオンスパイスとか食ってみてえ
0150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:13:56.35ID:nWw4+hua
中国は広くて味の統一がむずかしい
だろうし、その方が結果的にはいい
0152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:14:30.41ID:ukdwkeEt
>>144
オールド(たぬき)ね
確かにおいしかった
たとえるなら、あのパーテーションで区切られた某ラーメン屋のスープみたいな

>>146

午後の紅茶(無糖)とかジャバティー無糖とかうまいよね
0153白猫迎撃隊
垢版 |
2020/08/17(月) 11:14:30.55ID:ChT2rBh5
>>148
ミルクで割るから、割る前は濃い目かと
0156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:18:11.00ID:d1L9WGwo
アメリカにいたとき、ケチャップに、よくあるハインツを試したが、うまくなかった。
アジア系スーパーでカゴメを買うようになった。
0157ネコマムシ三太夫 ◆wl59mComes
垢版 |
2020/08/17(月) 11:19:01.33ID:wb1VDLQS
なんやかんや言っても味噌と醤油が定番
大豆の有能さよ(`・∀・´)
0158化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2020/08/17(月) 11:19:08.19ID:xhMCh/63
>>149
(=゚ω゚=)ノ 門司区民はイカリソース!
でも辛口サラサラなんだよねぇ。
0159韓国宮廷風高級家庭料理 倍茶苑 ◆Baicha9zUU
垢版 |
2020/08/17(月) 11:19:52.33ID:KoOXGRDo
>>152
オールドって、時代によってブレンドが違うから味も違うらしいんだ。
見分け方は、
特級表記ありでSUNTORY OLDの文字が同じ大きさなのが82年(?)より前、
特級表記ありでSとOが大きいのが83年〜88年、
特級表記なしが平成以降だとか・・・

全部味が違うらしいぞ。
0160白猫迎撃隊
垢版 |
2020/08/17(月) 11:20:06.99ID:ChT2rBh5
>>155
その時に食べる、クッキー、パイなどの菓子類も
あと、サンドイッチも数多くのバリエーションが売られてるそうです
0162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:20:15.08ID:ZE4f+ErB
>>157
おあげとお豆腐の味噌汁うまいよな
全部大豆w
0164<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:20:56.76ID:OHXpbUdv
中国の食と聞いて
数十年前に北京で食べた川魚のまずい味を思い出したわ
ありゃ食えたもんじゃなかったな
北京ダックは美味だったけど
ああ中国にも久しくいってないな
0165化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2020/08/17(月) 11:21:06.98ID:xhMCh/63
>>148
(=゚ω゚=)ノ かなり濃い目ですよ。午後の紅茶エスプレッソを更に濃い目にしたぐらい。
0166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:21:22.27ID:CrdxRVK9
まぁいくら中国で需要が増えようと共産政権が打倒されるまでは
断交状態だけどな
抜け駆けして水面下で交渉しようとすんなよ?
0167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:21:29.04ID:ukdwkeEt
>>134
おれ北九だけど
たしかにかしわ肉はいろいろよく入ってるな
煮物はがめ煮っぽいからだろう

>>150
地方の中核都市とかだと、いろんな地方の料理をうりにしてるね
「四川〜味」とか「東北〜味」とか「雲南米線」とか
0168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:24:22.16ID:TEFxkuao
>>164
魚の調理は日本だよ
川魚自体の味も不味そうw
0169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:24:38.78ID:d1L9WGwo
アメリカにいたときルームメイトがアメリカのマヨネーズはうまくないと言っていた。
ルームメイトのマヨネーズは、どっかで買ってきたわさびマヨネーズだった。
0170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:25:41.13ID:ukdwkeEt
>>165
それ、たぶん
「意地」もあるだろうね

インドからきた貴重な(紅)茶を、コッテリ濃いめに淹れられる家こそスバラシイ、みたいな
ふんだんに供する心意気、みたいな

>>159
オールドの古いCMみるのが楽しい 
小林亜星作曲のあの音楽にあわせて色々ある
0173化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2020/08/17(月) 11:30:01.90ID:xhMCh/63
>>163
(=゚ω゚=)ノ インドにCoCo壱番屋が出店
ビーフカレー?ポークカレー?
0180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:37:59.60ID:L+64gu7U
>>176
ボンカレーインド進出を扱った番組見たけど
インド人は宗教上の理由のベジタリアンが多過ぎ
0181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:38:20.13ID:NAl39xZc
全ては愛のターメリック
ハラハラハラペーニョ
泣かれちゃやだもん シナモンカルダモン
無理かパプリカ こりごりコリアンダー
錯乱してサフラン ちょこっとチョコレート
今更ガラムマサラ でも明日があるもん シナモン カルダモン
0183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:48:46.13ID:ukdwkeEt
>>178
日本のバーでホットワイン飲んだけど
ワインを甘くして、シナモンが入ってたな

>>169
アメリカに住んでる人がアメリカのマヨはおいしくない、ってどんな感じなんだろ?
日本人が「日本の〜はいまいちおいしくない」って、そういうの無いよな?
0189<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:54:06.11ID:wRJwReIP
>>183
日本で売る以上は日本人が美味いと思う味になってないと売れないからな
海外は調味料もだけどお菓子があまり美味くない
ブランドチョコレートなら美味いけど
一般的なスナック菓子はなんか不味い
ヨーロッパ形のクッキーとかクラッカーとかまだ美味いの当たった事ない
0190白猫迎撃隊
垢版 |
2020/08/17(月) 11:54:57.19ID:ChT2rBh5
>>185
多くの店が成り立つほど、川魚の供給がない
0193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:58:47.27ID:wRJwReIP
中国旅行して水道水飲めなくてペットボトルが必須だっのは地味にストレスだった
知人は油断してホテルの水道水で歯磨きでうっかり飲んでアメーバ赤痢にかかった
0196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:01:41.26ID:uea8BgDJ
>>189
昔、お盆の時期にはデンマーク産の缶入りクッキーみたいのをもらってたイメージw
0197ネコマムシ三太夫 ◆wl59mComes
垢版 |
2020/08/17(月) 12:02:17.01ID:n3Gf7mho
エビマヨネーズヽ(*´∀`)ノ
0199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:02:48.20ID:Hq5tM7L3
わしはキユーピーマヨネーズよりピュアセレクト コクうま65%カロリーカット派
0200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:02:53.73ID:uea8BgDJ
>>192
ハワイだと大丈夫かな?
本土はシエラネバダ山脈辺りならOK
0202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:05:21.07ID:Sm94Sftj
中華調味料、香港の奴は愛用してるが今後どうなんだろな、ユウキあたりに変更するかなあ
0204白猫迎撃隊
垢版 |
2020/08/17(月) 12:11:16.41ID:ChT2rBh5
>>195
高校生のとき伯父に連れられて食べた事があるが、
メニューチラ見して、この値段ならステーキの方が良い! と思ったw
0205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:11:17.81ID:ukdwkeEt
>>189
バスケの八村塁選手の件で、
日本のお菓子がアッチの人々に大人気、っての知った

なんだろ 日本の菓子文化? まあ食の多様性、ってことだけど

>>195
ハヤ・ウグイ・オイカワあたりが美味しくないんだよね
0210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:29:42.65ID:MgMue3PN
生野菜を食べないからマヨネーズが無い。
日本も同じ状態だったのを変えたのがキユーピー。
マヨネーズを普及させるために、サラダを食文化の一部にするよう広告をうちまくった結果、日本人も生野菜を食べるようになった歴史がある。
西洋的なセレブな食卓には、キユーピーマヨネーズの瓶が置いてあるようなステルスマーケティング手法なんかも利用していた。
0211白猫迎撃隊
垢版 |
2020/08/17(月) 12:31:43.98ID:ChT2rBh5
>>210
茹でたり、蒸したりした野菜でも、マヨは美味しいですよ
0212ネコマムシ三太夫 ◆wl59mComes
垢版 |
2020/08/17(月) 12:31:48.54ID:n3Gf7mho
>>206
バター塗って・・・(`・∀・´)
0214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:41:12.50ID:HFj2luCJ
そういや何年か前にテレビでQPマヨにドはまりした黒人が
ファーストフード店でフライドチキンにてんこ盛りでかけてたの見て
ちょっと気持ちわるくなったの想い出したわ
まわりの外人も珍しそうに見てた
0215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:43:01.88ID:1bI+3Nwi
普通に食える
0216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:43:14.30ID:O+Ol2gnG
関西だとソースだけで5本くらい常備できるからな
冷蔵庫が小さいから泣く泣くウスターだけにしてるけど
0217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:43:38.05ID:O+Ol2gnG
中国の黒い醤油は好き
0218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:45:17.88ID:O+Ol2gnG
>>83
ハンドブレンダーがあればその気があれば簡単
その気になるかどうかが微妙
0219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:47:09.19ID:HtredTtj
>>191
そんなことないよ
生水OKな国や地域もある
全国規模でOKな国は珍しいけど
0220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:47:25.65ID:1bI+3Nwi
マヨは自分では作らないなw
卵は卵で食うから
0221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:47:57.85ID:+n3W3ri7
今更やん
0223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:52:02.99ID:1bI+3Nwi
エビマヨてエビチリからの派生形じゃね?
0227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:56:15.11ID:1bI+3Nwi
ポン酢でええがな
0229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:57:53.31ID:O+Ol2gnG
>>226
色が良い
スパゲティに焼き飯によし

黒醤油出す中国料理店は知らないなあ
黒酢とラー油をテーブルに置いてる(醤油と透明な酢はなし)店なら経験ある
0230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:58:25.00ID:gi0r2gom
>中国では、ごはんに使う「ふりかけ」に当たる調味料が存在しません。

あいつらご飯に脂かけるだろ
0232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:00:32.33ID:gi0r2gom
確か中華料理のたんさんだったかが言ってたけど、日本の醤油は中国のより美味いって。
0234ネコマムシ三太夫 ◆wl59mComes
垢版 |
2020/08/17(月) 13:03:40.20ID:n3Gf7mho
このまで柚子胡椒なし(`・∀・´)
0235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:07:09.78ID:EdLjS78i
>>2
何でも味つける日本?
ごはんだけでも飽きないような工夫がふりかけだろ?味つけるとは違う なんか適当な記事だな
0236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:11:08.73ID:oZgIKf7r
>生野菜を食べない中国人

中華ドレッシング「えっ?」
0238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:12:57.48ID:LgUOmpUj
マヨも美味しいけど最近は「胡麻ドレッシング」がずば抜けて美味しいと思う様になったかしら。
0239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:13:11.22ID:CBihLA7b
化学調味料は、アホみたいに振りかける。
飯、麺、湯、何にでも味覚細胞がマヒする
大量の化学調味料。

その影響で帰国してからの数年間、何を
食べても砂を食べてる感じだった。
0240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:14:52.42ID:oZgIKf7r
>>217
それ着色に髪の毛使ってる奴じゃ・・・
0241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:15:10.41ID:ZNtpAiN/
お前ら馬鹿だからキューピーの英語名は「QP」だと思ってるだろうが、真実は「kewpie」な。

わかった?
今日も少しだけ賢くなって良かったな。
0242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:17:04.12ID:CBihLA7b
樹脂でこさえたご飯粒とか、髪の毛のタンパク質から
合成した醤油とか、ダンボール製の肉まんの餡とか、
創造的な食材開発は得意なのに。
0245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:22:03.11ID:CBihLA7b
ニセ粉ミルクで乳児が脳障害とか、笑えない食材も
あったな。

葉野菜は虫が葉の上を数歩歩いただけで絶命する
ほど農薬使ってるから、絶対生野菜は食べてはダメ。

プーアル茶も、わざとカビだらけの墨汁に浸すとか、
無茶苦茶してるのを現地ニュースで見たは。
0247ネコマムシ三太夫 ◆wl59mComes
垢版 |
2020/08/17(月) 13:23:04.17ID:sJMm9Bg1
>>244
混ぜるな危険( ゚д゚)
0249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:24:45.33ID:mEFqaeEZ
さすがに中国の方が多いんじゃないか?
かんずりとか中国人にどうだろう?
くっさいキムチダレより余程いいと思う
0250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:25:11.19ID:EZsp6FxK
中国の調味料が少ない?これだからアホ記者は・・・文明人じゃないやつがなんでこの手の記事かいてるんだよ
0251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:27:35.27ID:ZNtpAiN/
>>246
マジか!;_;
0252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:35:26.06ID:cNlMngZT
>>251
あんたも賢くなったから良かったじゃんw
0253白猫迎撃隊
垢版 |
2020/08/17(月) 13:36:13.56ID:ChT2rBh5
>>245
日本でも昔、ヒ素ミルク事件があってね、
それで森永は粉ミルクのシェアを無くしたんだよ
0254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:36:58.89ID:1dClr+HC
シナは化外の地
塩だけ有ればよい
0255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:38:04.86ID:9UK/MXhC
>>250
で 何があるのかな
オイスターソース の他に
0256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:38:37.52ID:1dClr+HC
テレビの大食いだけは
見ない気持ち悪い
キチガイいにしか見えないわ
0257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:40:46.27ID:oZgIKf7r
>>251
キヤノンと同じ
昔はカタカナの小文字を社名に使えなかった
0260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:44:33.32ID:9UK/MXhC
>>259
ばあああああか
出汁という繊細なスープ、旨味があるから
味付けは少しで済む
ニンニクと唐辛子でごまかすチョンコ料理とは違う
0261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:50:28.39ID:ukdwkeEt
>>255
五香粉とか

延吉の羊肉の串焼き、みたいなのにかける香辛料の粉、とかは
充実してるな
あれは日本では手に入らない
もっと簡単にいえば、麻婆豆腐に入れる山椒とか麻の実?とか 舌がピリピリくるやつ
0262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:51:03.03ID:LegTZtFj
ロシアの家庭料理のマヨネーズドバドバは異常w
0263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:52:33.66ID:9UK/MXhC
>>261
もっと手をかけた調味料はないのかな
0264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:56:51.43ID:cehDj2ku
元食品メーカーですが、
調味料開発もやってた。
ボツになった開発段階のものを含めると、え、こんなものも?
という調味料も多々あり。

開発段階のやつみたら、ひっくりかえるぞ。
0266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 14:00:27.18ID:ukdwkeEt
いまは
マヨネーズにツナ混ぜたの、とか明太子まぜたの、とか
いろいろあるな
パンにかけてオーブンレンジで焼くと一品になる、というの

フィリングって感じだ
0268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 14:06:04.32ID:bumTkgDA
そりゃ野菜専用の洗剤を売ってる国で
生野菜を食おうと言う奴は少数派だろう。
0270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 14:08:39.76ID:F6H+HbUG
外国産はマヨのみならずケチャップも不味い
0271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 14:11:41.49ID:ukdwkeEt
>>263
調味料、とかはないんじゃね?

ラオス逝ったとき、エビのペースト調味料があったが、それは中国では見かけなかったな
まあ雲南とかにはあるんだろうけど

中国も広いしな
中国のカップ麺のXО醤味は口にあったw
0273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 14:28:16.67ID:cNlMngZT
>>264
研究開発の部署って、毎日ネタを捻り出さなきゃならないコント作家みたいな感じ?
0275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 14:52:02.93ID:O0pRXoSO
中国には味覇という奇跡があるだろ
0277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 14:59:55.03ID:NB5ZhuaN
>>189
ハーシーの板チョコがびっくりするほど不味いと欧州人と日本人がディスってたのは翻訳サイトで見たな、日本人曰く駄菓子屋のチョコより不味いって考えられんとのことw
0278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 15:07:01.08ID:Fu9bpPNt
ふりかけはお弁当文化があるから発達したんじゃない?
0279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 15:11:33.56ID:NB5ZhuaN
>>205
水温が高いと苔が異臭を放つらしく鮎本来の香気が飛んで塩焼きには向かないらしい、都市部を流れる河川で鮎が釣れるとこはその傾向が強いとか一夜干しがお奨めとのことw
0282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 15:15:25.94ID:eKs8WGNb
長年キューピーハーフ食べ続けたら、普通のキューピーは味がしつこくて食べられなくなった
0284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 15:35:05.85ID:cNlMngZT
>>277
ハーシーのチョコはクソ甘いw
カカオの香りは全く感じられない
明治や森永のチョコの方が普通に美味い
0286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 15:43:54.41ID:4XhwonUR
>>62
昔居酒屋でお店の人に「生牡蠣にケチャップつけて食べてみて下さい」と言われてえーうそーと思いながら食ったらとても美味しかったの思い出した
0288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 15:48:10.37ID:O+Ol2gnG
>>237
へえ、中国ってどこでも黒酢だけで食うわけじゃないんだ
勉強になった
ありがとう
0289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 15:58:07.53ID:4XhwonUR
マヨネーズってスペイン発祥だったのか
フランス語っぽいからフランスかと思ってた
0291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 16:47:40.78ID:0oJwak3S
× キューピー
○ キユーピー

× シャチハタ
○ シヤチハタ

× キャノン
○ キヤノン
0292<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 17:00:28.38ID:NmACdorc
>>275
ウェイバー作ってたのは創味。
今は同じレシピで創味シャンタンで売ってる。
この創味、創味のつゆや創味のたれで知られた、たしか京都のメーカーだよ。
http://www.somi.jp

ウェイバーはブランドごと売り払った、というか契約を更新しなかった、確か。
0294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 17:02:47.10ID:NmACdorc
いまスーパーで美味いのは、おろし玉ねぎポン酢。
ドレッシングがわりになるし、茹で豚やセブンイレブンのサラダチキンにかければ、あら立派な一品にw
0295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 17:07:03.40ID:NmACdorc
あと前も書いたけど、焼肉のタレでおすすめは青森のスタミナ源たれ。
青森だからリンゴとニンニクはお手の物で、他も醤油や玉葱、生姜も青森産。
美味しいよ (・∀・)/
https://knktare.com/products/?p=4
0296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 17:20:53.38ID:lThRHgVU
>>6
具体的にどうマズイかと言うと、ともかく油っぽい。酸味もあまりないから卵で乳化した油としか言いようがない。
0298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 17:25:44.51ID:smdw3XkF
>>296
違う。甘いのだ。
0299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 17:49:06.87ID:Uy0s113K
蘭州拉麺の店もテーブルに辣油はある、黒酢はあったりなかったり
牛肉麺に辣油たっぷりが好きだったなあ
でももう行きたくはないな
0301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 20:08:02.70ID:ukdwkeEt
>>289
マヨネーズはシチリア島で出来たって有名じゃん
イタリアだよ
0302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 20:09:15.75ID:ukdwkeEt
>>288
あと
生のニンニクがポン、と置いてある

あれを潰してタレに入れるんだとおもうが、俺はやってない
潰し器があるときもある
0303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 20:12:47.38ID:smdw3XkF
>>302
ニンニクは薄皮剥いて齧るんだよ。
中国のニンニクは小粒だから、メッチャ大変・・・
0304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 21:44:02.06ID:YOQL85Pk
オリジナルのマヨネーズのままなら徹ちゃんはああならずに済んだのだろうな
0307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 21:57:30.95ID:smdw3XkF
>>306
中国じゃなくて、香港な。
天安門事件の年に数えたら、ウェルカムスーパーに27種類有ったわ。

注文したことはないけど、麺専門店のメニューに絶対有るのは驚いた。
0308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 22:03:30.58ID:jGcKdDUG
>>64
酸味が無くて甘味の強いマヨネーズが主流の国の人にとっては日本のマヨネーズが異様な味だから
0309<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/17(月) 23:59:20.79ID:7wi6iGai
>>292
マジかよ味覇は日本人が作ったのかよ
もうチャイナなんて滅んで良いわ
0310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 00:29:41.95ID:x9Dytzam
>>30
江戸時代のベストセラーの一つが「豆腐百珍」
0314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 06:18:37.89ID:HiUA0pHH
>>313
中国では調味料というかスパイスは医薬品つまり漢方扱いだった
医食同源ってやつ
なので漢方薬はやたら豊富だけど、800年ほど前に進化が止まったw
0316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 10:49:34.52ID:BDEeseRN
なんという大嘘な記事。

日本で言う所の"醤油"に当たる調味料があるのは中国でも一部
上海、北京を始めとする渤海湾沿岸部には醤油の文化は無い。
魚醤油がごくわずかにある。

だがその醤油の元になった"醤"の種類が豊富であることは想像を絶する。

また中国も東側にはまずマスタードが無い。
広東料理=中華料理である日本人からすると
中国行ってマスタードが無いことはだいぶショック。

ただまぁ、発展や吸収のメカニズムが違うだけで
中国の調味料がバラエティに欠けるとは全く思わないな。
彼らは日本人以上に美食には貪欲で、変化にとんだ豊かな味わいの
食生活を送ってると思うよ。

日本はむしろ長い事"均質化"の中にいたと思うけどな
そのぶん日本の醤油は先鋭化したと思う。
0318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 11:04:38.68ID:cLTkfg/i
>>1
そもそも中国で生野菜なんて怖くて食えんだろ
0319<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 11:46:01.07ID:DTwwHgpG
>XO醤など中国独自の調味料も少なくありません。

XO醤って、中国というより
香港の高級料理屋のシェフが どんな料理にも使える調味料を研究して開発したって 聞いたが。
0320<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 11:58:09.64ID:DTwwHgpG
>日本のスーパーでは数多くの種類が売られているケチャップやマヨネーズ

日本の場合は、スーパーのPBがあり 大手メーカーが作ってるが 消費者からの要望や試食会などを通じて 成分を少しだけ変える。
大手メーカーの 大ブランドだと 簡単には味を変えられないが、スーパーPBだと変えられるので 大手メーカーも委託生産に乗り気で データも得られるし。
スーパーのPBの数も 種類を嵩上げしてる。

後は 健康指向だな。
リコピン2倍のケチャップとか
コレステロールを下げるマヨネーズとか。
ヨード卵で作ったマヨネーズ
アマニ油を使用したマヨネーズ
とか
0321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 12:09:26.83ID:Xs5Gkqu5
>>315
醤油自体が一種類じゃない件
0322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 12:36:32.12ID:igiwfu2C
>>315
中国じゃなくてもあのイタリアでさえサラダは酢とオリーブ油の一択。
0323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 12:43:54.62ID:yUH3Mi/t
中国にはウェイパーがあるやん
0325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 12:50:28.48ID:k6sG0Z7w
おかずの合間に白米は贅沢
白米だけで食べるためのふりかけやろ
最悪塩で食べるし
0326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 12:51:54.44ID:JBjOZ+Le
>>42
昔の肥溜なんかはちゃんと肥料になる前に撒いちゃったりしてたせいで寄生虫も多かったとか
0329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 14:15:54.39ID:XjFlvBLA
>>260
> ニンニクと唐辛子でごまかす

はぁ?
どちらも食材であって、調味料じゃないよ?
韓国料理って、味付けしてないんじゃないの?
ビピンパってさ、ご飯に加熱しただけの山菜と生卵が載ってるだけで味付けないよ?
一緒についてくるワカメスープを掛け、醤油や塩掛けないと食べられたものじゃない
それすら、味が馴染まず不味過ぎる
山菜捨てて、TKGとして食べた方がマシ

日本蕎麦の山菜も本来は醤油で下味つけたものを載せるんだよ
0332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 14:24:06.06ID:XjFlvBLA
>>277
使ってる砂糖の原料がサトウキビだから、濃い甘さで大量に入るのでカカオ感少ないんだよ
米国移住してBBQソースで成功した吉田社長は「とにかく甘口にすればバカ売れ」と米国人のバカ舌をdisってたじゃん
0335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 16:09:38.45ID:onREkaa5
>>334
日本の醤油麹を奪ってやったと自慢した
鼻糞野郎は息してるか?
0336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 16:13:26.19ID:Lc6Qw8jQ
黒酢にあいつらが痩せてる秘密が…
0337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 17:31:32.37ID:8OAgj2jR
>>334
お前醤油の作り方知らんだろ?
ホント朝鮮人は嘘しか言わないなww
0339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 17:40:51.06ID:jmFYntgP
>>336
中国歴の長い俺は「中国人は日本人の三倍、酢を摂ってる」って、やずやの黒酢のCMを日本で観て
「これを中国で流したら、中国で酢が売れなくなるな・・・」と思った。
0340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 17:43:40.87ID:kyew2eXs
ご飯に味つけたがるのは欧米だな
口中調味やらないから白いご飯が苦手
お弁当のご飯用にテリヤキソースがついてきたりするし
Berlinの日本食IBISで唐揚げ定食頼んだら、mit Teriyaki oder Soy Sause?って聞かれておかず用にソースの小袋でもつけてくれるんだと思って、Soy Sause bitteって答えたら、ご飯に醤油をザブザブかけられて泣いた
0342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 17:45:55.85ID:rxYT4bAD
>そもそも中国では生野菜を食べる習慣がありません。
日本だって、戦前は野菜の生食はごく一部で、ゆでたり蒸したりの加熱食が一般的。
(当時は下肥が普通だったため、寄生虫防除が必要だったため)

安心して生食できるようになったのは、化学肥料による栽培が普通になってからだよ。
0343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 17:48:49.14ID:jmFYntgP
>>340
白人連中はまだ気付いてないが、ふりかけと白米のセットは売れる。
丸美屋は素人ばかりだw
0344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 17:51:46.60ID:sS5lY/yv
いいんだか悪いんだか。
俺もテーブル調味料ばっか使うけど、少ない調味料で
おいしい料理を作る人を尊敬するわ。
0345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 17:56:42.56ID:IIngtRiu
>>342
今の話をしているんだよ。おじいちゃん
0347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 18:01:01.15ID:OxQYKz6i
日本食固有の理由もあるが、
手抜きのバロメータのような側面もあるのではないか
0348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 18:03:33.01ID:OxQYKz6i
ドレッシングは手作りの方が経済的でおいしい
簡単だし
0349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 18:06:24.68ID:OxQYKz6i
>>343
市販のふりかけっておいしい?
お茶漬けの素とかも

あれだけはよくわからない
0350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 18:08:41.56ID:jmFYntgP
>>349
素人だからさw
卵掛け御飯の醤油を少なめにして、のりたまを掛けてみろ。

味音痴のお前でも解る。
0351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 18:12:43.45ID:sO7XNRUh
この記事の作者はこういうことにあまり知識がないよね。
日本すごいと言いたいがための記事なんだろうが、
欧米のソースの種類の多さ=ほぼ地方毎はさすがだと思うぞ。日本の比ではない。
まあ日本の企業努力はたしかにある。ならそれを深掘りして記事にしろよ。
0352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 18:15:34.63ID:jmFYntgP
>>351
たまには世界を周ってみろw
日本には醤油とマヨネーズと焼肉のタレが有るのだw

塩以外で、これに対抗できる調味料は無い。
0353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 18:17:27.35ID:HiUA0pHH
のりたまとゆかりは常備している
これらと、カレーパウダーのレシピをベースに辛さを抑えて他の配分を調整した、マイオリジナルブレンドが食卓の三種の神器
0354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 18:30:36.57ID:vjkoObtz
>>293
日本で高級チョコレートが発展しなかったのは、明治の板チョコが値段に対して美味すぎるから
0355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 18:40:17.05ID:PVkb7TmT
そもそも
フランス料理食ってうまいと思ったら家で真似して作り、中華料理もイタリア料理もインド料理も家庭の定番料理にして食卓にのせ、遂には韓国料理にまで手を出す変態民族は日本人しかいないから
オランダとかの家庭を訪問してみろ、毎日毎日チーズとハムとヨーグルトとパンの繰り返しだよ
欧米人にとって他国料理はレストランで食うものと決まってる
0356<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 18:43:31.48ID:8OAgj2jR
韓国料理は出て来ない。
てか韓国料理て何?
0357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 18:44:37.41ID:jmFYntgP
>>356
キムチだw
0358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 18:49:05.70ID:PVkb7TmT
>>357
家でキムチ食う日本人は
欧米人から見たら大変態
韓国人?キムチって呼ばれてる
0359<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 18:51:18.29ID:jmFYntgP
>>358
お前、韓国に行ったこと無かろ?
韓国では飯を注文する度、食い放題のキムチが六皿くらい出るんだぞw

貧乏性でケチな俺は、全部を食い切って尻穴が焼ける・・・
0360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 19:41:08.15ID:PVkb7TmT
>>359
韓国?
仕事で仕方なくだけど毎年4回くらい
全州は旨いもん多いし毎晩接待でキムチなんか社食の不味い飯食うときくらいだよ
0361化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2020/08/18(火) 19:56:39.49ID:VEIKvo3A
>>321
(=゚ω゚=)ノ 料理は「さしすせそ」
砂糖醤油
醤油
酢醤油
せうゆ
ソイソース
0362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 19:57:53.45ID:jmFYntgP
>>361
で、お前にその理由は説明できるのかw
0363アイロビュコリア@療養中 ◆znHDYm4t8Y
垢版 |
2020/08/18(火) 20:03:45.77ID:jHzfJ9n/
>>361
ヽ(゚∀゚)ノ りょうり!おばはんの!

482 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/08/12(火) 01:40:31.89 ID:WMtTZDJS
メシマズ女子の方が良いですw

496 :Illyasviel Von Einzbern ◆Illya.eEm.JP @転載は禁止:2014/08/12(火) 01:42:49.43 ID:9EEKw0UJ ?PLT(31335)
>>482
(‘・ω・´)b 呼んだかね?
0364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 20:07:18.17ID:PVkb7TmT
>>361
こっちでは
さしすせそうみ
なんやで
0367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 20:43:04.80ID:z7kkz9Qd
ふりかけは調味料なの?

>醤油ひとつ取っても甘口、薄口、濃口のみならず、刺身用から卵かけごはん用までと用途が細かく設定され
一つのカウントで良いだろ

なんだかなあって思ってしまう事が羅列されて行く嫌な文章だ
0368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:21:17.74ID:PVkb7TmT
>>120
今更サークルK言わはりましても
もうあらへんで
0369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:22:32.01ID:PVkb7TmT
>>365
さしすせみ?
0370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:25:14.82ID:nMyhWi8G
中国に中華ドレッシングはあるのか?
イタリアにイタリアンドレッシングはあるのか?
フランスにフレンチドレッシングはあるのか?
0371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:26:31.15ID:G7cO5B3N
>>359
おまえの食った付け合わせのキムチは
それまでに何人ものテーブルの上に載せられて
使い回されたあげくの残り物を集めたものだぞ
ようするに食い残し残飯てこと
0372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:40:57.48ID:mafMUrh3
外国のマヨネーズはまったりしすぎでまずい
キューピーのが一番うまい
0373<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:44:36.55ID:jmFYntgP
>>371
ふっ、俺がその程度なことを知らない素人だとでも思ってるのかw
0374<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:58:07.28ID:PVkb7TmT
>>373
だいたいキムチ6皿出されるとか
「あ、またいつもの乞食が来た、残り物のキムチでも食わせとけ」なんだろ
俺が連れてってもらう店ではキムチ1皿はそりゃあ出るけど他にはサンマとかチジミとかだからな
0375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/18(火) 21:58:26.59ID:IIngtRiu
>>372
だよね
マヨネーズも美味しく作れないとか馬鹿じゃね といつも思う
0377<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/19(水) 16:25:10.14ID:igSqPNVK
ふりかけといえば!
錦松梅だろ
是非、特製陶器鉢入りを買って下さい!

ふりかけではないが、佃煮もいいよね
イカやタコの塩辛も
0379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/19(水) 19:10:15.18ID:H4lVBd+k
使用禁止の殺虫剤使ってるから生野菜食わないの知らんのか?
0380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/19(水) 19:50:13.82ID:Yr+nc2IC
>>378
それメイン何?w
0381<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/19(水) 19:52:11.85ID:+vs3VpzS
>>380
メインは、まだ来てないw
0383<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/19(水) 20:24:12.17ID:+vs3VpzS
>>382
取らんのだ。だから、使い回すしかない。
しかもこれ、お代わり自由なんだぜw
0384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/19(水) 20:27:43.86ID:Qi31uPl0
>>383
あいつらにもミジンコの金玉ほどの良心はあるということなのか
それともどうせ使い回すんだから金取らなくてもいいやということなのか
どちらにせよ箸つけるかと言われたら絶対にノーだが
0385<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/19(水) 20:32:13.19ID:+vs3VpzS
>>384
ちょっと前までの松のやの漬物とか
牛丼屋の紅しょうがとか、回転寿司のガリとかと同じだと見てやれよw

皿に盛っちゃうから問題なんだよな・・・
0388<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/19(水) 23:56:03.52ID:ufR606xT
>>387
味の素で大儲け
0390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/20(木) 10:54:43.50ID:l8Syt30M
>>385
米の居酒屋でバイトしてた時、店長が嘆いてたわ
「コリアンはお代わり無料のガリを食べながら延々と居座り続ける。死ねばいいのに…」って
0392<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/20(木) 18:09:39.96ID:l8Syt30M
>>391
居酒屋だけど、刺身とか寿司も出してた
LAで日本人の駐在さん相手の商売だったんだけど
チョンが呼ばれてないのにやって来る
0393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/20(木) 18:10:25.87ID:g4b6WLit
>>392
ちゅうか、オーナーは朝鮮人なんだろw
0395<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/08/20(木) 18:23:35.52ID:l8Syt30M
>>393
ガッチガチの日本人だよ
日本の駐在さん相手だとインチキ和食は通用しない
板さんも日本人、バイトのウエイターは俺達日本からの留学生、皿洗いはメキシカン
メキもチョン嫌いだから皆で嫌ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況