X



【コテ表示】JBLを語る【総合スレ】 16 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 17:49:41.85ID:mV3AVr0O
まあ何を使いましても、そう簡単に良い音なんか出やしないんですけどね
その人なりのシステムがあれば、その人なりのノウハウ有り
という訳でそんな話が聞きたい人は多いはず、なのに、、、、
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 19:11:45.60ID:7KRdUqeX
>>555
>>プロ用の8chパワーアンプ + その他もろもろのおもちゃ・・・

デジタル補正ソフトが「おもちゃ」でアッテはおもちゃじゃないって
発想がヤダネ…基本はどっちも同じ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 09:13:17.48ID:0R+IfrSE
>>557
>基本がしっかりできてないのに複雑なこと目指しても愚か
>まずはまともな音楽のモノラル音源をモノカートリッジで単純かつ適切にhi-fi再生出来てるのか

モノラルで調整するのは基本だが、普段聴く音源がアナログ盤(カートリッジ)でないなら
わざわざアナログ盤でやる必要はない。アナログの良さはある。が、新しい録音の音源も楽しむの
であれば、音源は全てデジタル録音。アナログ盤が万人の「基本」となるはずもない。ADコンバー
タに投資するのが「基本」。調整に使うのはデジタル音源で必要かつ十分。

モノラル音源で片方のチャンネルを聴感+測定で十分に調整したら、残るもう一方のチャンネルの
調整はリスポでの左右差を無くすことに尽きる。ここで20〜16000Hz程度の可聴帯の各種周波数
のモノラルのサイン波を使うとやりやすい。リスポで聴いて、すべての周波数で同じ位置(真ん中)
に定位するように、残りのチャンネルを調整する。要するに、最初に調整したチャンネルに特性を
合わせる作業。

まずはアッテで大まかに調整するが、これで全ての帯域で同じ位置に定位するようにするのはまず
不可能。リスポでの測定を併用するとすぐわかるが、部屋の影響が想像以上に大きいことがわかる。
全ての帯域で左右差を少なくするには、部屋を改造するか、イコライザで追い込む以外にない。最
初に調整する側のチャンネルについては、イコライザや測定を使わなくても良いが、左右差の調整
については無理。

リスポでの左右差を無くすように調整すると、くっきりと定位した非常に透明感の高い音になる。
AKGなどの高性能なモニター用ヘッドフォンで聴いた音に近くなる。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 09:15:49.03ID:0R+IfrSE

(誤)ADコンバータに投資するのが「基本」。
(正)DAコンバータに投資するのが「基本」。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 18:40:51.65ID:1zw6VM5V
>音源は全てデジタル音源

何も音楽のこと分かってないじゃないの
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 19:17:36.39ID:0R+IfrSE
>>567
>何も音楽のこと分かってないじゃないの
何もレコーディングのことわかってないじゃないの。
生楽器自体はアナログだけど、それを録音する方式は全部デジタルでしょ?
今時アナログ機材で録音しているスタジオある?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 22:51:01.23ID:zVg3pthV
>>567
>何も音楽のこと分かってないじゃないの

この人はライブで生音を聞くことしかしないんだな。
2000年以降に録音された音楽をオデオ機材で再生した時点で、
ADコンバートしてデジタル録音された音を聴いているわけだからね。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 23:02:29.75ID:UhVOfG9G
再生機器だけアナログにするのもいいけどね、趣味だから。
デジタルを「おもちゃ」っていう発想はどこから来るのか。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 08:59:19.50ID:0VwS4f0t
カーティスフラーがちょっと前にノイマンやスチューダーでアナログ録音したヤツは凄かった
CDでもここまで鳴る
これならアナログ要らないかなくらいの録音だった
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 09:44:45.99ID:bjPnzzeE
>>565
良質なモノラル音源を見つけるのは意外に難しい。
モノラル時代の録音は当然古いし、ステレオ音源をL+Rでモノラル化すると位相ずれで高域が落ち使えない。
ステレオ音源のたとえはL信号を両チャンネルに供給すると、元のソースは当然R信号も一緒に聴くように作られているので、L信号だけ聴いてバランスがとれているとは限らない。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 13:12:46.40ID:Wlk653Fe
JBLって言ったら、ヘッドホン、コンパクトタイプのSPって印象があるな。 
昔のJBLを知らない世代なので、今の低予算でそこそこの音が聴けるJBLは好きかな
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 13:23:36.97ID:bjPnzzeE
>>578
それはハーマンカードンのPCスピーカーみたいな感覚ですね
正直、昔のJBLのイメージとか知らない方が囚われなくていいと思う
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 13:33:13.88ID:0VwS4f0t
ジャズを聴かない人なら昔のJBLは必要ないし散財の恐れもない
ヴィンテージJBLは悪い業者の巣窟と思った方が良い
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 13:55:17.79ID:qSJel4i9
レコード売れてるとか言ってるけどCDと比べたら微々たるもの
ジャズのCDをかっこよく鳴らしてくれるスピーカーがいい
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 14:01:11.57ID:6ZnRbyDR
>>577
>ステレオ音源をL+Rでモノラル化すると位相ずれで高域が落ち使えない。

クラッシクのオーケストラのコンサートホールでの演奏を二本のマイクを使って
ワンポイント・ステレオ録音したものはL+Rでモノラル化すると問題がある。
録音スタジオでマルチ・トラック/マルチ・マイクで録った音源はL+Rでモノラ
ル化しても問題ないものがほとんど。

とりわけ、マンハッタン・ジャズ・クインテットのアルバムのようなストレート
な録音のCDをL+Rでモノラル化するのがおすすめ。ピコピコ電子音で位相や倍
音を人口的に加工しているものは不向き。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 18:46:26.80ID:j95QzKgm
クラシックはつまらないよな、ジャズもつまらないけどな
意味がわからん
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 19:59:45.63ID:nbZMKXE9
つまらないクラシックは最悪だよな
つまらないジャズは最悪どころじゃないよな
まさにどうしようもない
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 23:04:19.23ID:rdsnKibb
それがし曰く、それは聴いている人間がつまらぬ人間だからであります
それが証拠に、ではなにが面白いのか?
問うても何ら具体的な答えなど返ってこないのです
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 23:28:37.06ID:rdsnKibb
下鴨総一郎曰く、おもしろき事は良きことなり
阿呆の血のしからしめるままに進め一億火の玉じゃ
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 14:56:02.55ID:xqlaqdmm
日本人によるラップとジャズは聴けたもんじゃ焼き
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 16:08:22.64ID:dxh1bA0x
JBL GOでアイドル聴くのはおしゃれだぞ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 17:00:56.11ID:IrCM63vT
そういや韓国人のジャズプレーヤーっていないな
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 17:12:21.87ID:oGF25++T
ボーカルならウンサンとかケイコリーとかいるけどね、まあ、居ないことはないだろう
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 18:50:08.55ID:dxh1bA0x
ケイコリーは日本人みたいなもんだけどな
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 20:21:39.26ID:lB+ohYet
そろそろ新モデル出ないかねえ?
4312SEが予定終了だからその後継機とか
それとも4312系はこれで終わりなのか・・・
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 20:27:07.17ID:IrCM63vT
>>602
クラシックは合わないよ
JBLは不協和音出すのは得意だけど,
倍音出すのは苦手
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 20:44:09.73ID:QiYoosth
JBL Project K2 S9500
TANNOY Canterbury 15

で数時間聴き比べたことがある
ジャズ、ポップスはJBLが圧勝
クラシックではTANNOYが圧勝だった
好みの問題ではなく誰が聴いてもそう思っただろう
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 21:59:03.81ID:IrCM63vT
>>607
まあ、普通はそうだな
>>602はただの基地外
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 09:55:55.98ID:3gwne8qr
JBLはいいけどジャズがつまらなくてな
まず4ビートがつまらない
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 10:12:23.09ID:FsAPLNpO
貴重なご意見
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 10:54:45.59ID:Ipt3mWQ2
ジャズとかよくわからんし聴かない
JBLブランドに信仰も無いし青バッフルも変な色としか

でもイニシエ系の演歌と昭和歌謡に凄く合いそうだからJBL欲しい
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 14:56:09.53ID:FsAPLNpO
あのブルーバッフルは当時の代理店だったサンスイの発案企画
JBL首脳陣も最初は知らなかった
おい、何だこのスピーカー?って言ってたくらい
俺もJBLはウォルナットかグレイに黒バッフルが一番だと思う
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 16:00:01.74ID:+KDnLh0i
戦犯はサンスイなのか
ウォールナットに変な青を入れてウォールナットのかっこよさを台無しにしてるだろ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 16:05:54.87ID:FsAPLNpO
それをカッコ良いと思う人が当時は(今もか)沢山いたんだろう
2万セット売れたと言われている4343なんかはどちらが売れたのかな
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 20:18:17.58ID:0pQRcgz3
>>612
じゃあ、ジャズボーカルはどこのメーカーが良いと思うの?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 20:22:32.81ID:qup9IjYo
>>619
横レスだが、昔の定番はアルテックだった
今は知らん!
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 20:52:02.24ID:0pQRcgz3
ほう、アルテックがいいんだ
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 20:57:53.52ID:FsAPLNpO
ボーカルならアルテック604だわね
どちらにせよランシングの作品だ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 21:07:48.40ID:0pQRcgz3
機会があったら聴いてみるよ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 21:09:50.97ID:qup9IjYo
同軸だから抜群に定位がいい
さすがにレンジは狭いけどな
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 17:12:07.98ID:sbWhC40F
初代4425で質問させてください

4425は4312なんかに比べて音が太く重く熱気(湿気)を帯びていると感じています
床から60センチほど上げてセッティングせよとオーナーの方から教えてもらいました
もう少しカラッと4312寄り、今お話しされているアルテック寄りにチューンしたいなと思うのですが
ネットワークのパーツの変更すると改善されますでしょうか?
クロスの変更などまで必要でしょうか?

アドバイスお願いいたします
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 19:52:01.82ID:DxWcdFpi
>>630
確かにそうかもねーw
だからやっぱり4311/12もならべたくなるんだよねーw

こないだ、某喫茶/バーでグレー4312を30cmくらいの高さのコンクリート床にベタ置き、左右間隔ほとんど3mくらいで、横から聴いてるのにあちこちにきっちり音が飛んで散らばって止まってて、「しかも」ローも出てて(w)、びっくりしました
トライオードの球だったよ
安くあげても、好きな音楽がうまいこと鳴ればいい!って人は、うまいなあと思いました
「ほんとはいろいろやる予定だったんですけど、仮置きして鳴らしてたら『あ、これで別にいいか』」だったそうです
4425であの感じ出そうとすると、ローが出ないセッティングにしてお茶濁して、結局ロー出すのにボリューム上げて4425なりになっちゃったりして、やっぱり4311/12も欲しくなっちゃいますw
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 21:40:43.74ID:EBUJ427t
>>630
4425は手に入れたばかり?
壊れていない限り、中を弄るのは後からにするのが良いと思う。

からっとした方向に持っていくなら、スタンドは当時ビクター
が売っていた高さ30cmくらいの木製で重いスタンドで良いと
思うけどな。
前面に壁を作らないタイプ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 22:40:22.76ID:SENYgLv7
>>631
>>632

色々とアドバイスありがとうございます
4425でラッパ聴いちゃうとこれしかないなと思ったりしています
4425は新品で買ってローテーションで使ったり使わなかったりで
一度、ウレタンエッジを張り替えました

4425は底を塞いじゃダメなそうですね
30cm位でいけるのですか?ってこれは私の環境と耳の高さなど考慮して決めるべきですね。
もう一度鳴らしたくなったので準備にか借りたと思い質問させて頂きました
まず、足を決めたいと思います
ありがとうございます!
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 00:23:30.24ID:yKE+BUVq
JBL4410Aというモニタースピーカーを20年ほど使って、ウーハーエッジがだめになった
ので、めでたく退役にしたのだが、スコーカーを外したところ購入当初の独特の匂いが
戻ってきた。あの化学物質系の匂いはなんなのでしょう?それから、最近のJBLもあの
独特の匂いはあるのかな?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 09:59:05.83ID:fjDGulE5
ワンオーナーものですか〜
バイラジアルホーンは良い音出るからね。
ネットワークはそうなると部品の劣化、特にアッテネーターが不安ですね。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 13:46:43.10ID:eY/Y9p99
>>633
自分は木で仮スタンド何個か作って、最終的な高さ決めました
聴取距離によりけりだと思うけど、うちの環境だと高め+やや前下がりのセッティングが良好でした
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 15:18:25.34ID:ZdqnofZe
知人は80cm位の高さに設置してる
彼曰く 低域を聞き取りやすく、かつ曲全体を把握し易くする為だそうで
実際に聞かせてもらったけどその通りだった。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 21:27:00.40ID:1Suq76ys
>>636 >>637 >>638 >>639

皆さまの経験・知識の豊富さに助けられますー。
80センチとは一見高そうですが音で決めたとの事、プロもその様にしているのですね、大いに参考になります
実際試しに仮づくりして少しづつ上げながら時間をかけて煮詰めてゆきますね

アッテネーターって曲者ですね。
アンプのアッテネーターにも過去、泣かされておりますので退治方法は習得しています

色々やることが増えてきて楽しくなってきました
皆様のアドバイスのおかげです、ありがとう御座います。

まずはセクシーなヒップを撫でるところからはじめます!
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 22:29:55.58ID:PQMvFm+5
>>641
ミスった
うちもバイラジアルホーンなんだけど、お尻型じゃなくてフラット型なんで、撫でて愛でることはできないのです。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 00:53:36.88ID:Fm+0c4k4
JBLは青じゃないと認めない
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 10:20:28.76ID:WbUIPNR9
これはやはり近くに置いて聴くモニターですよ。
これにサブウーハー付けるってのも変だし、やはりStudio5のウェーブガイド版後継機が待たれる。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 16:54:44.89ID:am9lUcno
>>656
>これはやはり近くに置いて聴くモニターですよ。
>これにサブウーハー付けるってのも変だし、

Studio5にウェーブガイド装備っていうのも出てきたらいいですね。
とはいえ、LSRはニアフィールドで使っても優秀ですが、最大音圧114dB(ピーク)という
ものすごい爆音再生も大丈夫ですし、M2譲りのウェーブガイド装備で指向性は優秀ですから、
離れて聴いても大丈夫。

また、LSRは低域が全然伸びないということでもないですね。そこそこいい線でています。
LSR708iのウーファーは20cm。周波数レンジ、35.5Hz〜36kHz
Studio508のウーファーは16cmx2。周波数レンジ、30Hz〜40kHz

「これにサブウーハー付けるってのも変だし、」というのは相当に低いレンジが爆音で再
生できるものでないと意味がないということですかね?

もちろんLSRにサブウーファーをつけてもいいですが、使うなら、クロスを40Hz程度に設定
して、それ以下を再生できる以下のようなものでしょうね。
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2879.html
https://www.fostex.jp/products/cw250d/
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 19:32:29.54ID:diyX7wWf
ニアフィールドにサブウーファは鉄板の組み合わせよ
しかしそんなんするならchでええ気もするわな
俺なら4429だが(σ・∀・)σ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています