X



金田式 DCアンプ PART33 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/12(金) 17:48:44.54ID:Qi8h3ulA
黒金田、白金田、デジタル派、アナログ派
Sic-MOS,MOS,TR型,真空管派
GOA派、完全対称型派、電圧伝送派、電流伝送派
初期型抵抗負荷差動派、超高速シリーズレギュレータ残党
みんな集まれ!!!!!
基本的にファンのための隔離スレッドです。sage進行でおねがいします。
荒らし目的の書き込みはご遠慮下さい。

前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1462900810/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/13(土) 00:43:05.04ID:5P2Ic5Mc
妄想ですが、、、
AOC導入によりカップリングCを取り除けて、
SEコンのカップリングよりも劇的に音が良くなったというのだから、
ハイパスフィルターはAOC的なアクティブフィルターにして
パッシブのローパスと組み合わせて シリーズCを追放できないかな。
クロスを任意 に設定できるかわからないし 、
電圧伝送に戻ってしまうが。
00076
垢版 |
2017/05/13(土) 02:00:48.44ID:Yr65yO6i
チャンネルデバイダー、フィルターの話ね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/13(土) 02:25:47.62ID:bC7EfXQu
以前のAOCならできそうな気もするけど
ミラー効果使ってる今のタイプだと、クロスの再現性無理っぽそう
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/13(土) 02:31:11.93ID:Yr65yO6i
やっぱり。
でも、その方向で最適なAOCを研究すれば、
そのうち、周波数の設定に適したものが
金田先生ならできるんじゃないかと妄想。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/13(土) 13:06:11.46ID:njcJ54xa
その頃の住人は死滅しただろうしな
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/13(土) 13:32:15.31ID:Yr65yO6i
禁断のコイルを使ったパッシブやIVC型という
掟破りのハイパスフィルターもないことはない。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/13(土) 13:42:25.71ID:hfREmMVN
>>4
サンキューです。
基板を両サイドに配置するので、真空管を中央に1個置くと
配線が長くなるのが理由ですね。
パラ使用でなく1ユニット使用ではもったいないからかな?
それとも特性がよくなるのだろうか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 00:52:17.01ID:okVWXe4Y
音展試聴会に結局行ってきました。
ここ2年くらいか少し音量下がった気もしたが、今日は爆音。会場からも大きいと声が上がるほど。
個人的には、この位の音量までは、クオリティがあれば、許容範囲。大きく音量が盛り上がってくると脳内ホルモンが出てで気持ちがいいです。
調子に乗り過ぎですかね、2回ほど低域アンプの保護回路が働いてしまっていた(笑)

アナログもデジタルも楽器の音色がくっきり浮かび上がりとてもリアリティあるように聴こえた。
なまなましい感じに加え、静かなところは見事な静寂感も感じれた(これは凄い)。

五島氏の録音したというDC録音も何曲か演奏されるが、音は良いかもしれないが演奏はそれほど面白くはなかった、残念。

MJオリジナル基板もハイレゾデータでデモされ、DCアンプとは音作りは違うと感じるが、これはこれでありだと思うクオリティの音であった。
このお値段だとうっかり買ってしまう可能性ありです(笑)

最後に10月に浦安で試聴会を行うと告知が先生からありました。
2階席まである本格音楽ホールで、DC録音・再生のデモを予定しているとの事。

長文失礼しました。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 01:04:06.30ID:ROX3KEBM
DSD再生の時だけプロテクションが働く理由がわからない MJの人がなんか言ってたけど聞き取れなかったし
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 01:18:58.29ID:ZM8C+FMD
低音用アンプの、ということは、
マルチアンプで保護回路が働いたってこと?
それは、田無の時も含めて、なかったのでは?
DC漏れで、ということはあったが。
浦安で、というのは嬉しいニュースだけど、
本格的音楽ホールというのがひっかる。
響きが多すぎるのでは。
楽器の音を適度に響かせたい音楽ホールと、
ソースに入ってる響きを聞き取りたいオーディオでは
条件が違いすぎる。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 09:39:07.51ID:1YuVPpvZ
1996年UHC MOS FETの試聴会でボイスコイルが保護回路働かず焼けた事があったよ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 19:54:18.53ID:1YuVPpvZ
やや低い電圧で動作し大電流を扱える意味でUHCを流用しているようだね。Sicはその逆に高電圧低い電流を扱えるので扱い方に違いがあるのだろう。過去の研究が総動員
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 20:32:45.23ID:Nq0htd1U
SiCのゲートの逆耐圧が低いから、保護ツェナーを3V程度にすれば
保護回路でも使えるとは思うけど、Pch無いから、保護回路が以前の
タイプになっちゃう
制御素子Nchで揃えるなら、よりon抵抗の低い2SK2554の方が
保護回路としては魅力的かも。単にスイッチとして使うだけだから
出力段に使うみたいには音は変わらないと思うし。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/16(火) 19:54:38.04ID:HdNHxKLy
ダイヤトーンは興味ある、素材も新しいものだし
機会があれば聴いてみたい
B&Wやヤマハは魅力感じなかったが、ダイヤトーンはどうだろう
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/16(火) 23:18:36.82ID:maNlXksq
2S305は好きだった。古っ!!
そのセンスと耳で最新のテクノロジーを活用したもの
が出てくるなら嬉しい。

今回の音は聴いていないが、以前の田無では
ツィーターが過大入力で底を打ったような
割れた音を聴いたことがある。
1次フィルターで音質的には金田先生おすすめ
なのだが、広い会場で爆音で鳴らすには厳しい。
5分くらいしか聴いていないとのことなので、
たまたまそういう時に聞いたのかもしれない。
もちろん、075は本来的に刺激的な音ではあるが、
コンディションが良ければここまでの酷評にはなるまい。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 13:00:58.50ID:OLCUtWdY
轟音にしないでムード有る再生音にしてもらいたいものだ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 15:40:47.99ID:OLCUtWdY
損保会館は田無ホールより会場が狭かった。
ファンでも耐えがたい状態だったのが、真価を発揮するJAZZ風な聴き方も最初に在った。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 18:21:20.60ID:MWzmxEpA
生の演奏なら爆音でもうるさく感じないもね。
CDの録音、アンプ、スピーカー原因はどれでしょう。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 19:19:48.17ID:d/v1wLh8
人数が少ない方がまだマシかもよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 22:59:12.05ID:KDujfpH+
DP-3000音良いね、5000も聴いてみたけど
モーターがほぼ同じだけに良く似た音だけど
3000の方が良かった。状態のせいなのか元からなのかは不明
後期DENONのプレーヤー使ってたけどそんなに良くない
それ使ってた時も思ったけど、SNに少し問題ある感じで
原因がモーターなのかトランスなのかがわからない
金田式だとトランス無くなるからハッキリすると思う
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 23:09:38.34ID:KDujfpH+
実は昔改造試みようと思って中見たことがある
改造と言ってもトランスを分離出来れば、、、
という程度なんだけど、意外と難しそうで断念した
その時せっかく開けたので電源ケーブルをダイエイ電線に
交換した。まさか音が変わるとは思っていなかったけど
驚いたことにかなり音が良くなった
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 18:47:43.22ID:Z0R7H4uk
>>35
知り合いが、モーターによって進相コンデンサの容量を微調整しないといけないって
言ってたんだけど、DP-5000の方はそのままドライブしました?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 22:51:37.57ID:VSIlB2yk
>>37
無改造品での音です。あとからわかったけど古いだけに
同じDP-3000でもずいぶん個体差も大きいです
実物みればわかるけど、回転制御までしなくても
少しの改良で簡単に音質アップも出来そうなのですが
あまり改造例って聞いた事ないですね
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/26(金) 10:10:31.28ID:JnS4vaIw
>>40
失礼しました。
教えていただけたらありがたいです。
具体的には30Vを35Vくらいに5V程度アップできたら
いいんです。ヒントでも・・
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 21:01:31.21ID:0U1C3RtY
昇圧型のレギュレーターICとかあるけど
中身はスイッチングレギュレータだね
トランスの二次側に、0-5Vとかの端子が別に出てたら
話は簡単なんだけど
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 18:37:10.67ID:EizmKM36
一次側は0−100−115Vが2回路あるんですけど、
これの接続の工夫で2次側の電圧を上げるなどありえ
ませんか。
試しにAC100Vを115Vに接続すると2次側電圧は下がる
ので・・。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 19:55:55.41ID:u4CZMxtF
>が2回路ある

本当に1次側が2回路なら電源トランスではなさそう
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 20:02:33.98ID:FqTxwYZw
ワールドワイド向けじゃない?

ACー0vー100vーもう一個の115vー100vーACって繋げば実質的に85vで1数%上がるか。
ご希望の電圧にはなるが、どうにかなるかもしれんしコアが飽和して凄い発熱するかもしれん
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 23:27:30.05ID:9gIP1qDc
もう1個100 to 115vのトランスを手に入れる。
100vを115vにして
115vをその100vに接続
30X1.15=34.5になる
あとは効率のよいSIC Di
で整流する
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 23:44:03.09ID:u4CZMxtF
だまされるな
SIC Di なんてVf=15Vぐらい落っこちる
SiCなら1.5V、普通のショットキバリアなら0.61V
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 06:17:50.63ID:HJrNJvsV
皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
トランスは金田式TK-50Bです。
2次側電圧はAC25V,整流電圧は35VですがSICレギュレーターを
入れるために入出力電圧差を10Vとるとして整流電圧を45V程度に
上げたいためです。
2次ACを30V強にアップできれば思いましたがどうも無理の
ようですね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 08:33:54.64ID:1uAiVop2
実験なら安い100vー5vトランス買って重ねれば。一次巻線いじると5v系も変わるし

それかアンプ部なら電圧多少下げられるんじゃないか。定電流系は少し抵抗変えた方がいいかもだけど、35から25ならそのままでも?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 13:57:47.28ID:jTdnMa1Q
TK50-Bなら7V巻線が2つ出てるけど使っちゃってるのかな
1つを嵩上げに使って、取られた分は別トランスにする手もあるね
回路次第だけど
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 19:10:51.47ID:HJrNJvsV
7V巻き線の1つはDACの5Vと3.3Vに使っています。
もう1つは余っています。
7Vのトランスを追加すれば簡単なんですがスペースの関係でむり。
>>52さんのいわれるように35Vを25Vに、−側の25Vを15Vていどに
下げてみます。
うまく動作して音がよければ報告します。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 20:40:04.55ID:1uAiVop2
7Vの上に25V乗っけて3.3V,5Vは7Vの端子から取り出すってのもありかな
7Vの巻線の電流足りれば。No196が手元にナイン

音はー金田先生は巻線分離の良さは認めつつもでかいトランスを使うことを優先と思ってますん
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 21:36:12.09ID:wofZxo1l
そういえば安井式も、4電源8電源トランス仕様から、高周波対策にシフトしてるから
現行記事で電源トランス使いまくりな記事は無さそうね
一度試してみたいと思いつつも、電源大袈裟になりすぎで躊躇してる
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 23:49:11.26ID:uPs+tlbB
この4、5年ほど金田式から遠ざかっていたのだが、今もバッテリー駆動のアンプなど製作されているの?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/30(火) 09:03:51.31ID:2bzszgYw
昨年単菅ドライブが発表され、作りやすいそうです。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/30(火) 18:59:53.13ID:osjRQtzv
>>54です。
SICレギュレーターを入れ、35V→25V、−25V→−15Vに
下げました。
各10V下げても問題なく動作し、音は低音の押し出し、分解能も
アップしました。
オフセットの調整も必要ありませんでした。
金田式は10Vくらいの電源電圧の変動は何でもないんですね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/30(火) 21:33:09.70ID:yUj8dM7K
LEDを電圧減としてレギュレータを作っている人たちがいるので、LEDのノイズを見てみたら
最近の高輝度LEDは滅法ノイズが出ている。昔のTLG102とかは出てないんだよなぁ。
やっぱり昔の物が良いのかねぇ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/30(火) 21:39:54.44ID:I/W1B4Ed
初期の差動のDACは、レギュレーター無しで+35Vに-25Vかけてるし
元々電源変動に安定だね
記事見ると、IVC側でフルスイングすると、DAのオフセット電流の影響で
出力オフセット側が-10V出てる関係で、IVCが-4V〜-16Vになるとあるね。
ちょっとギリアウトだけど、実使用では問題ないんじゃないかな
対策するなら、その後の真空管D/Aで採用された、BZCっていうDAの
オフセット電流のキャンセル回路をつかうといいかも。記事では
半導体D/Aにも有効と書かれてて、IVCの出力オフセットを解消できるよ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/30(火) 21:53:19.37ID:I/W1B4Ed
>>63
昔、ツェナーの代わりにLEDスタックさせて使ったりしたよ
音はそんなに悪くはない。色によって音変わったけどノイズの違いが出たのかも
メーカー品にも時々LEDを基準電圧源に使っているのあるね
高輝度なのは使ったことないけど、ノイズ多いと使えなそう
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/30(火) 22:13:33.21ID:6+qaBkf+
LEDのノイズ、電流に比例するかね?
高輝度の方がノイズが多いとして
高輝度じゃないやつと高輝度のやつで同程度の明るさになるよう
電流を流したらどっちがノイズが少ないか気になる
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 19:09:30.43ID:7xlDSbDB
何かの参考になるかと思うのでLEDのノイズを測定したデータを貼っておきます。
1kHz以下のノイズのRMSです。
絶対値ではないので、ツェナーダイオードとの相対比較で見るのが良いかと。

赤-TLR-102 -34dB以下
緑-TLG-102 -34dB以下
赤-HMP-C100 -34dB以下
桃-LLED-F301 -18dB
青-LLED-B301 -26dB
紫-LLED-P301 -27dB
城-LLED-W301 -28dB
赤-BL304V -34dB以下
黄-BL304Y -30dB
緑-BL304G -27dB
青-BL304B -18dB
ツェナーHZ-3B -25dB
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/03(土) 10:04:12.81ID:LvB0NxKY
そいつは枯れた技術だから
用いられる可能性も、
あり得る。
アンバランスパワーアンプは
力感を示しやすいためトランス
の出番もあるだろう。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 16:15:11.45ID:9qCmmCN9
安井、柾矢じゃ話題にならないか…
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/06(火) 20:18:45.42ID:kjpVxMVQ
>>84
・金田式
神経質にチリチリしてるような解像度の高さに、どことなくがらんどうに響く低音の魅力
苦節40年余り世代は違えど音のポリシーは筋が通っている
何かで機嫌を損ねて発振するとなかなか止まらないよ
・安井
完全対称論争で爺臭くいつまでもネチネチ絡んでたとは思えないほど
その音は、広々と見渡しが良く澄んでいる
人格と音質の不一致
技術屋らしい線の細さが解消されたらいいだろう
・窪田さん
誰でも作りやすくと心がけてたせいか知らないが、
バラックセットのように見た目の悪いのを平気で発表しちゃう
毎回毎回一部の隙も無い入魂の作品を続けてる金田センセイを見習って〜
良いとか良くないとか音の評価が一定しないのもそのせいだろう
回路は安定度抜群で、使いやすくもあるので
パーツと機械的構造に手を抜かなければ必ず結果が得られるのはありがたい
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 13:01:02.87ID:2sHXUa5I
窪田さんは、末期?の反転回路を、見た目キレイに作れば
まだ評価上がったと思うんだよね
No-NFBも、そのままだと、終段の個性強すぎて3日で飽きるけど
ドライブ回路増設して、カップリングレスの直結で鳴らせば、
それなりの音にはなるよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 19:20:00.35ID:piqWDEIT
彼は歌好きが昂じる余り一曲のためだけのアンプを作る事もある面白い方。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 20:17:01.54ID:Fh4VLrOS
>>94
MJの写真で見ると
髪も髭もボウボウに伸びるだけ伸び放題で
こけた頬に落ちくぼんだ目が怪しく爛々と光る
どこの仙人?グル?って容貌だが
試聴会では、都会のあわただしい生活から早めにリタイアして悠々自適みたいな
意外とさばけた遊び人な感じだったww
音質は・・・・・・あのトランスだらけのアンプそのまま
トランスの間から音が見え隠れする
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 00:50:45.11ID:WWliRVFX
ラジオの音とか言われてんだっけ
無線と実験誌でこれはオーディオなのだろうかって書いてあって笑ったけど
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 10:21:03.76ID:3h6YU2R5
このタイミングでBTLパワーアンプとは!
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 20:10:58.89ID:CHs5mS8n
金田さんは今も入手困難な部品を使っているんですか?もしそうなら読者が同じものを作れないですよね?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 20:14:23.37ID:3h6YU2R5
金田さんは差動出力という呼称を気に入っているようだ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 23:13:34.88ID:WWliRVFX
>>103
手持ちがない人には同じ部品で作るのは難しいってか高いものにつく
そこまでしてって気もするんで偽金田でもいいやん
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 09:24:24.27ID:gg1ZpEAV
nutubeハイブリッドパワー、マルチアンプ用に4台も作ってる力の入れようだし
ハイファイオーディオ用に使われてる珍しい例なのに
その割に話題になってないのが、、、寂しいねぇ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 11:29:58.67ID:70PiFtmm
俺は低音と中音高音も差動出力使っている
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 17:25:15.96ID:9SH7Sing
単管からどうやって差動で出すのかと思ったら
出力から分圧させてもう一方の入力に宛てる
簡易タイプなのね
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 00:55:28.44ID:zTx59psD
ドリルとヤスリ、金工糸のこ、これだけあれば何でも出来る
もう一つ、あれば良いのは万力
今は便利な道具も沢山ある、場所によってはファブもある、
最後の手段は外注だけど、最初に言った通り、
最低限の道具揃えれば、何でも出来る
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 01:05:53.40ID:zTx59psD
長らくSP-10が金田式のリファレンスだったので
無改造テクニクスを使ってる金田派は多そうだけど
DP-3000に是非変えてみて欲しい
特に初代SP-10以外の物使ってるなら是非に
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 01:36:18.62ID:QEiQWrvB
DP-3000はあのターンテーブルのデコがなぁ
ヤフオクでコルクのドーナッツ型マット売ってるけど
金属の奴は無いのかい?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 10:58:15.99ID:DQTP1ljC
DP3000はターンテーブルがペナペナだから
DP80がよい、但しクオーツロックを外して、
かけると痩せたつまらない音になる。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 20:35:10.10ID:x1iaqqGh
金田式のターンテーブルはモーターを制御するものですか?
モーターでそれ程音って変わるものなのでしょうか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 01:05:16.14ID:wE8kw2Rw
DP-3000は今とにかく安いし、後で改造も、と考えて買いやすい
ただ故障してるのが多いので、ちゃんと動く物を
保証付き買うのが良いかも
旧1200系なんか改造すれば使えるのかもしれないが、、、
という音だけど3000は無改造でもいいや、ってくらい音が良い
後期クォーツロックのDPはこんな音はしなかった
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 07:05:27.34ID:oha3lKs5
>>119
>モーターでそれ程音って変わるものなのでしょうか?
実際に音が変わっているわけではありません。
儀式をすることにより、音が良くなったと感じているだけです。

ただし、とてつもなく性能が悪い(欠陥商品と言えるくらいの)ターンテーブルとか、
モータの場合、音が良くなる可能性はあります。
金田信者は音が変われば満足するので、そのようなプレーヤを使っているのかもしれません。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 14:02:09.79ID:nJo92gVJ
金田式の音をイージー(軽薄軟弱)なポールモリアとかじゃないもので
YOUTUBEにあげてよここのみなさん、時間たっぷり
あるんでしょ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 23:11:07.24ID:BdGe2oZA
テクダスのターンテーブルなんて税別で1100万円する。
フェーズメーションの試聴室に置かれていたり、ステサンの評論家の柳沢さんも使っていたりと、、、ビックリする。
回転精度が音質に影響を与えることが市場で認知されてるからこそ商品として成立しているのだろう。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 05:21:30.94ID:MBGyNZza
>>126
どんなに回転精度を上げても、LP盤の偏心、そりなどで、
ご自慢の回転精度はガタ落ちするんでは?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 08:41:26.58ID:thQupBs7
来月号は448Aのまたもハイブリットか。
新しい真空管で好結果がでてるなら、なぜ
ビンテージ管を?

もうそろそろ新型DACを発表してほしい。
首を長くして待ってますよ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 13:10:59.92ID:/8fhukzG
>>128
そこはナカミチのDRAGON-CTレコードプレーヤーに
吸着式シートでですね…
ってそこまでしなくても、ハイコンプライアンスなカートリッジに
軽量アームで偏心とそりは受け流せるけどね
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 01:14:45.80ID:fb9etc8E
金田ターンテーブルの音の良さって回転精度によるものじゃないだろ
SP10のストロボでそんな精度が出るわけないんだし
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 01:39:14.45ID:U6LhcSan
いくら受け流しても、偏心で線速度が揺らいで時間軸が乱れるのは避けられない。
ただ、ハズレを引かなければ、偏心はそこそこに収まる。むしろ、レコードをセットするときに多少注意が必要。穴が広がるような雑な扱いだと問題。
金田先生は、吸着は否定派だよね。支持者なら知らない人はいないだろけど、音溝にストレスをかけて音質的に悪影響があるという。テクダスの商売敵的発想だけど。
ズボンプレッサーでそりを治す人もいるみたいで、俺もそりがひどいレコードに当たったら、試してみようと思っている。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 02:35:53.27ID:vlhMHfKU
LPレコードの時間軸は、線速度に左右されるんではなくて、
角速度に左右されるんじゃなかったっけか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 06:33:26.31ID:s8lTrSwm
>>134
>金田ターンテーブルの音の良さって回転精度によるものじゃないだろ
では何なの?

例の集団妄想ってやつ?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 08:24:07.27ID:1io1NAig
金田式といってもデジタルが主流だろうから
アナログの話題はあまり得意ではなさそう
アナログ聴いたことが無さそうな、頓珍漢な事が多い
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 08:32:05.08ID:1io1NAig
モーター制御は難易度が高いから実際に製作した事も無いし
聴いた事がない金田派だって多いだろう
私もその一人。新しい回路はその点、少し作りやすくなっていそうなので
いつかはモーター制御と思っていたマニアも意欲が湧くのでは
もちろん私の事である
0142136
垢版 |
2017/06/16(金) 15:45:33.19ID:vlhMHfKU
>>136
あー訂正
角速度一定でも、偏差によってその溝が刻まれた時の線速度から、ずれるか
ただ影響が顕著に出る盤は、滅多になさそう
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 21:08:10.67ID:1fSMsJMC
金田先生は吸着シートを吸着しないで使うのはファンなら全員が知ってる話。ずいぶんアンチが来てるんだなと驚く。
金田先生と袂を分かって試聴会でテクニクスのターンテーブルを手を加えずに使って鳴らしていたφ氵エさんも、シートだけは金田先生の教義の通り吸着しない吸着シートだった。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 21:12:45.18ID:1fSMsJMC
回転しててアームが動くレコードは避けた方が良いね。
金田佐久間合同試聴会で、大会場のためゲインが大きく、レコードの回転周期でウーハーがブルンブルン揺れていたが、あれはレコードのそりだったのだろうか。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 23:33:30.05ID:/NKrwmYz
>>135
ズボンプレッサーで盤をガラス板に挟んで試したら最外周の無音部が潰れてしまった。
ズボンプレッサー使って他に良い方法無いですか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 10:51:48.00ID:Ygrk0O6H
>>148
ネットで見ただけなので。
見たページでは、ガラスに挟んでいたけど、
問題は生じていないみたい。
圧力とか温度とかの問題かと想像しますけど、
妄想の域を出ません。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 20:11:58.09ID:6oaI8RFB
nutubeってローインピ入力ハイインピ出力だから、なんかトランスで昇圧してるみたいな感じするな
前後をFETじゃなくてトランスと別の球で挟んで使えないもんかな
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/18(日) 18:10:12.29ID:DdcLf8bT
昔、MJをよく読んで自作されている喫茶店のマスターから
このアンプの基板をトランスと共に頂きました。

http://imgur.com/a/TLnEl

赤青黄いろの配線で番っている石はN1297、放熱器の無い石はK127です

この写真だけでどなたの設計の何アンプか分かりませんでしょうか?
情報ありましたら教えて下さい

よろしくお願いいたします
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 04:35:56.62ID:LyNkPylj
J-FETとかは入手性考えて現行品や市場在庫多い品種で記事にすると、
独自色出せるほど選べないって話もあるね
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 10:05:08.58ID:LyNkPylj
変える部位にもよるけど、特性近似したもので変えないと
音以前に発振したり特性劣化したりするし
オペアンプのように、ほいほいと交換は無理だよ?
金田式に限らず、半導体のディスクリート回路はみんなそう
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 20:41:18.73ID:otVyepbp
瓢箪から駒のnutube、せっかくの新素子なのに
こうも話題にならないとは、、!
年寄りばかりで、新しい物にはとりあえず拒否反応から入るのか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 01:18:17.93ID:sUMfa6PL
シリコンtrの回路をゲルマtr転用
できる?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 02:53:21.80ID:00qo2OWt
そのままじゃ無理じゃないかな
ゲルマはBIAS浅いし、すぐ熱暴走するし
金田先生もゲルマ時代は石飛ばしまくったって、単行本に書いてた気がする
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 21:36:39.94ID:00qo2OWt
>>170
シリコン石のHfeに合わせられる位の高Hfeのゲルマ石が、
入手出来ればいいけどね
というか、ゲルマがもっと簡単にアンプとして扱えるなら、
もっとゲルマのアンプやらキットが出てきてもいい筈
検索してもごく少ないということは、つまりそういう事なんだろうね。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 00:32:09.52ID:/JALEHpO
先日の音展試聴会で質問した爺
次々に新しいのを出すのを控えてくれみたいなこと言い出して先生が苦笑い
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 00:48:36.20ID:VmloGlMq
DP−3000を持っていたので、No.250モドキを作ったのだけど
モーターから余分な物を取り外して軽くなったせいか
ボード(DK−2000G)の振動を拾う様になった気がする。
ガッシリとしたボードを使わなきゃいけないのかな。
K先生はどんなボードを使っているのかな?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 00:51:50.44ID:HK/MG2my
金田氏は自分ではボードを作ってないのではないか
MJの写真のはMJの中の人がアピトン合板で作ったもののようだが
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 02:56:22.06ID:DI9f2pia
本気で作るなら、SP-10シリーズと同じように
桜の集成材重ねて作るのがいいよね
今ならネットで、注文&加工して発送してくれるとこあるし
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 03:05:43.23ID:ftDvLZaS
タイムマシンレコードの復活は嬉しいことだけど、
同じラインを純アナログDC録音して
ピュアアナログDCレコードとかできないもんかね。
カッティングアンプやカッティングマシンのモーター制御も
DCアンプで統一して。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 08:39:27.51ID:gtEqNJ+T
ttp://okada.music.coocan.jp/Audio/Audio-17-06.html

前に書いたゴトウユニットのスーパーシステム、
ついに業者を入れて8月に完成っするらしい。
こういうシステムを見ると、
デジタルチャンネルデバイダーが羨ましい。
7mのホーン長でもタイムアラインメントが
完璧に揃えられる。
アナログを切り捨ててしまえばいいのだが、
そうもいかないし、LPをAD変換なんてしたくないし。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 13:42:09.64ID:DKH6H9Dn
>>178
別んとこにちょっと貼ったけど、人間で持ち上げられない低音ドライバーってすごいよね
デジタルチャンデバ、すごい勿体無い使い方だけど、低音だけに通して
ディレイ+ハイカットのみ使って、他の帯域はアナログにするってのはどうなんだろう
うまくクロスオーバーさせられるかわかんないけど
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 01:08:10.08ID:MLEPqaDv
>>180
一瞬納得しそうになったけど、 タイム アラインメントはタイミングの早い方(つまり高域)を遅らせることでしか整えられないので、 低域だけデジタルということは不可能でしょう。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 01:17:10.52ID:J+4Tnrv4
>>180
重さでいえば、ゴトウと兄弟分のエールには、
80キロくらい(ほとんどマグネットなどの磁気回路)
のツィーターもありました。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 02:41:09.54ID:e+5cYt75
>>183
あーそうか…残念
アキュフェーズのとか、ガッツリ入れるとシステムの音ががっちりそっちに
持ってかれそうだなぁ
レコードの分は、チャンデバのを使わないで、金田A/Dを弄って使えば
少しはましになるかな?出力もデジタルで出して、金田D/Aをチャンネル分用意して…
>>184
大学時代の恩師が、エールの砲弾型のツイーター持ってて、聴かせてもらった事あるよ
0186185
垢版 |
2017/06/30(金) 13:29:27.32ID:ZpDbOV9t
>>185
何か舌足らずな書き方になっとる…
チャンデバのアナログ入力を使わないで、金田A/D通してデジタルで入力
出力もアナログ使わずにデジタルで出して、チャンネル分の数の金田D/Aでアナログにって感じ
ただ、デジタルチャンデバも、デジタル出力出来るのと、出来ないのがあるね
あとPCオーディオ派には、デジタルチャンデバの機能のあるソフトウェアも存在するし、結構面白そう
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 15:53:11.25ID:1RpO5Pmw
MJハイレゾ再生プレーヤー届いた
電池ボックスまで付いてたのでいきなり再生
アナログ出力の音質、ファイルはWAVで48kHz
ほんとのファーストインプレッションだけど
解像度は高いのにニュアンスが不足する感じ
一言で言えば、凡庸って感じだけど、
悪くはないし、この手の物は使ってると化ける物が結構あるから
まだ何とも言えない感じ
それより自作系なのにケース作るくらいしかやる事が無いのが
ちょっとどうなのかという、、、
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 16:16:56.30ID:1RpO5Pmw
あと電源か。ソフトというかファームがほんとの最低限の機能だけなので
頑張って仕上げても実用にはつらいと思う
そういうところを継続的に改良は、、、されないんだろうなぁ
44.1kHzに変えて聴いてるけど、割と良い感じなので
オモチャにしとくには、ちょっともったい無い気がしてきた
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 01:30:20.37ID:bfCRyXs6
Rコアトランスに第3世代SiC5Vレギュレータとデジタルを光出力に改造したのをDCAmp.Bizに聴かせてもらったが別物って感じだった。
いい意味で。
ただCDで2・3枚くらいごとのUSBメモリを差し替えで使っていたので、使い勝手の向上はまだ先のように感じるな。

肝心のハイレゾ基板、私はまだ届いてないです・・・悲しい。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 12:12:05.88ID:Pzj4Pbfj
おお
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 12:19:20.78ID:Pzj4Pbfj
>>190
SICで5Vや3.3Vのような低い電圧のレギュレーター
つくれるんですか?
レギュレーターの入出力電圧差は10Vくらいといわれて
いるので、出力5Vなら入力電圧15Vにすればいいのかな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 14:43:27.83ID:RyaDrUH1
>>191
新しいのではないです、2年ほど前に発表されていたのでした。
デジタルは同軸と光があり切り替えです。光の方が良かったですが、ケーブルを変えればまた変わると言ってました。
9038Proのは基板の組立ては終わってましたが、アルミ板の上で基板間の配線がまだの状態でした。
完成したらこちらも聴きたいとお願いしておきました。
クロックはMJに試聴記事が出ていたDuCULoNもありましたが、今回の試聴では別のクロック(小さいの)でした。

>>193
出力電圧は、結構自由になるみたいですよ。
DAC用の1.2Vと3.3Vに5Vとアナログアンプ用の18Vのが動作してました。
ちょっと電気的な事は分からなくてスミマセン。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 16:53:07.62ID:f4+sibzj
Nutubeの試聴記もないし、自分で作って聴くしかないか、、、
とパーツリスト作ってみたが、今やTrはおろか抵抗すら無いんだな
オーディオ以前に日本の電子部品産業が終わってる
それにしてもnutube関連、誰か作った人いないの?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 08:28:01.27ID:nUniuj+o
nutubeでヘッドフォンアンプを作っているんだね。
保護回路もつけているのかな?
はやく音の評価聴きたいな。よければ作ってみよう。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 21:15:44.23ID:K+dZqqLf
片付けしてたら古い記事のスクラップが出てきた
昔の先生は誰でも再現できるアンプを目指してたような記事が
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 21:30:50.62ID:RYxgLypd
秋田試聴会
nutube pri power.448A sct3030
2405.2440.HS301.A74168a

前半は448.アルペンシンフォニー 嵐は素晴らしい。
後半nutbe IVC更にしなやかな音楽につくりたいね。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 22:17:27.58ID:oUsJaD6Q
真空管は使わないtr式のDAC作ろうと思うんですが、お勧めはNo-???ですか?
MJの何年何月号か分かれば教えて下さい。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 06:05:14.87ID:rcbsJt05
>>204
2012年6,7月号No.220かな。
電池電源で電流伝送です。2013年12、1月のNo.229は
モバイル型。回路は同じ。
以降DACはなかったと思う。
そろそろ新しいDACの発表を待っているんですが・・
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 22:40:03.80ID:eFzjorNR
金田式電池パワーアンプの電池の替わりに正はLM350T 3Aを、負はLT1033Ct 3Aを使った電源で活ける
でしょうか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 00:14:32.27ID:6WAaZ/zC
なんでも使えるだろうけど、バラして新しいアンプに
組み替えた方がよいんじゃないか?
安定度に不安が増すから保護回路も欲しい
そこまでするなら、作り変えた方が、となる
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 06:18:17.68ID:sjXWpVuz
3端子レギュレーターはヒーターにしか使ってないので、
アンプはSICレギュレーターにした方がいいでしょうでしう。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 09:26:40.29ID:nGwp2O1o
今月号立ち読みしたんだけど、初段をWE管にした
理由はなんだろう。出力のパワーアップのため?
音質のため?
6P1では目的を達成できないのかな?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 19:39:34.66ID:XAhsutRP
昔の話をいまさら・・・
当時は真空管でDCアンプの実現が難しかったからでしょ。
スーパーマンじゃないんだから、何年も先のことまで見通せるかよ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 21:58:46.83ID:vpsZJZim
大口たたいてるけど、ほんとかよ?wと
作る前には思ってけど、半信半疑で作ってみたら
書いてある通りだった
音が出た瞬間に驚く、って文だった
以後、メーカー製アンプの購入に興味を失った
今じゃ例え興味があっても買えるような値段じゃなくなってるけどな
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 01:23:56.78ID:JaA+eoZ9
ivc型EQは画期的な音だと思うけどね。
まぁ、それだけ改善の余地があったということではあるが。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 11:36:00.92ID:eSn5AW0R
>>207
入力はEQとDACのみだと思いますが、普通のLineアンプとして使うには
どうしたら良いでしょうか?
EQ出力の代わりにLineを入れれば良いでしょうか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 14:30:48.99ID:AJyFva8n
>>225
2017年2,3月号をみてください。
最新のEQとラインアンプが載っています。
電流伝送DACはVRがついているのでライン
アンプはなくてもOK。
もし電圧伝送なら数年前にさかのぼって
MJを見る必要があります。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/18(火) 08:56:43.05ID:Vgqhp+at
>>227
No.213の回路図(図16)を見ました。
普通のラインアンプとして使うには図のEQ・OUTPUTと
書かれた入力端子を使えばいいです。
このときMC(EQ)とDACの入力切り替えSWは
MC側にしてください。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/19(水) 11:11:56.08ID:Ylxfh+vV
No.213ラインアンプ兼ヘッドフォンアンプを
作るのであれば音量VR50KΩは大きすぎて爆音に
なる。以降のシステムにもるが。
Yはヘッドフォンで聴いているがVRは1K Ωと
小さくしている。9時の位置でちょうどいい音量。
1K2連のAカーブがないのでBカーブにしてる。
Bでも違和感はない。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/19(水) 12:37:31.06ID:zr4JqCaB
GOAプリはいいよな
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/20(木) 18:41:14.03ID:4IIXU0xd
>>240
君ちゃんと音楽聴いている?
ファンの音といっしょに音楽聴けるなら、オーディオなんかやめなw

A級の場合、ヒートシンクの軋む音も気になるくらいなのにw
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/21(金) 01:31:50.81ID:47xF3b4U
マジレスすると、単発のノイズはあまり気にならないが
持続音は気になると思うぞ
レコードでたまに出るプチノイズは気にならんけど
ハム音や耳鳴りは結構気になるみたいな感じか
ヒートシンクの音って、キンキンいう奴かな。
アンプON直後は結構うるさいよねあれ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/21(金) 10:07:05.91ID:NuikMzEy
俺は自分の鼻息と鼓動が気になるので、
聴き終わるまで、呼吸と心臓を止めるようにしている。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/21(金) 23:47:41.36ID:47xF3b4U
>>246
音良くなるまで暫く時間要るし、通電して暫く待てば
温度も安定してキンキン音も減るよね
>>242は待てないのかもしれないけど
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/22(土) 12:11:53.33ID:WZjsywgU
アイドリング電流100mAも流しておけば、8オーム90dB/W/mのスピーカーなら、80dBの爆音でもA級の範囲
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/22(土) 13:41:41.43ID:Xoyb4eBG
数十年前にK式A級30W作ったことあるけど
I。は1.3A流していた。
ヒートシンクはアッチッチ状態だった。
懐かしい思い出。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 20:47:48.74ID:N1/Zdc3n
34v-0-34v 4.4A 23.5v-0-23.5v 0.2A
というトランスが余ってます。
これを活かすかすアンプは何でしょうか。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 23:18:53.35ID:N1/Zdc3n
パワーアンプだけでいいです。
34vでNO128のFETパワーアンプの電源に使えませんかね。
+-27vだそうですが。
又は
no139のパワーアンプの電源になるかな。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 09:16:37.34ID:uQYqYvNG
±27Vというのは前段と出力段が共通電源
ということ?
なら34VにSICレギュレーターを入れて
電圧を下げればいいのでは。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 13:50:46.87ID:7u60F9ej
23..5Vで作った+用電源を、パワー段の+の上に重ねて
2階建ての3電源が出来るね
ちーと前段電圧が高くなるのは、レギュレーターで抑えればいいし
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 17:58:01.59ID:8KTxeBt3
来月号で差動出力の出番あるだろうか、
何れでもSiは出ないだろうな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 18:35:05.98ID:uQYqYvNG
2000年に発表したUHCの作動アンプ作ったけど
手間かかったわりに音はさーどーだったかな。
あえて作る必要ないと思った。
3年ほどで解体。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 19:33:02.91ID:8KTxeBt3
動作ではなく差に応じて動く。解体せずに売れば良いのにね。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 19:43:46.63ID:A6tUSOwe
nutubeプリ作ってるんだけど、組み立ててると
回路よく見るから疑問点が、、、
EQの定電流に使ってるツェナーって05Z7.5Xに
なってるけど本当はHZ6あたりなんでは?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 20:48:54.10ID:BsjVpUdh
HZ2.2とか でも今まで使ったかな このツェナー 3.2ならあったけど
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 07:43:16.15ID:pjyEiACn
HZ6.2のようですね 前のHZ2.2は訂正します +19.2Vの表記が+22.34Vの記載誤りではないかな
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/26(水) 03:01:27.92ID:c4SMw1U+
そもそもニッ水4個で4.8Vなのに12個で19.2Vはないでしょ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/26(水) 09:28:45.49ID:c4SMw1U+
コネクタのとこで繋いでたのか
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/27(木) 12:24:40.07ID:nGpVBnyN
nutubeプリ、超苦闘中
ivcの調整が出来ないので、後回しにしてフラットアンプから調整しようとしたら
こっちも調整できない。お手上げかも、と早々にあきらめたくなる気持ちにw
再現性が悪いのと、調整方法の説明も悪い
試行錯誤したりバックナンバーあたると、ちょっとそれらしい記述がある
要するにivcの調整は記事どうりではダメで半固定を
交互に調整する。他にもあるけど、やってるとコツみたいなものがわかる
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/27(木) 12:32:20.29ID:nGpVBnyN
何とかivcだけは調整して、これだけで音聴いてみた
伸びやかで雄大、ふわっとした音の出方が特に印象的
さてフラットアンプ、何処から手をつければ良いのやら、、、
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/27(木) 13:05:22.67ID:oBafFLPk
ノッチフィルターの調整みたいな、クリティカルさなのかな
一度安定したら、再調整不要で長期運用できるならいいのだけど
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/27(木) 15:36:35.65ID:0v4cWp6r
安定度が不安になるけど、鳴ってる限りは不安を感じさせない音してる
ラインアンプはボリューム9時以下で不安定で使い物にならない
9時以上にして音聴いてみるとivcだけの時より力強く
華やかでキラキラした音に
しかしプリでボリューム使えないんじゃどうしようもないので
早く何とかしたい
nutubeという新真空管、単管ドライブ、SAOC、ゲイン可変、と
欲張りすぎた内容で完成度と再現性にまだ問題がある感じ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/27(木) 17:18:55.09ID:XrmWsihG
ラインアンプ、ボリューム絞ると不安定とかキラキラ音とか
発振している気がしないでもない
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/28(金) 00:58:06.67ID:x6Kgb88n
マニアさんもnutubeのプリで安定動作できずに頓挫してるご様子。
かつて電池式の時代に成功率100パーセントを目指していたのが懐かしい。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/28(金) 18:13:08.69ID:TLbX5kD8
先生ご自身は腕前がありすぎて
普通の人がどこで引っかかるのか分からないのかな。
MASAさんとかテクニカルさんよーさんとかが、
苦労したポイントと解決策を教えてくれると助かるが。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/28(金) 19:41:33.66ID:v5rrYcEr
いちいち書いてられないくらい色々あるけど
結果的には、出来てしまえば安定度も悪くないし音も良いし
nutubeで新しもの好きのマインドも満たせる
非常にチャレンジしがいのあるアンプです
マイナス電源も単三で良いです
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/28(金) 19:58:57.75ID:v5rrYcEr
今まで知ってるアンプと違って、調整範囲が非常に広く
作りっぱなしで大体の良いところに収まっていて
調整は微調整、なんて感覚で接すると配線ミスかと
ビックリ仰天するような挙動で面くらいます
SAOCがシンプルな回路の反面トリッキーな挙動になってます
逆に言えば、それで実用的なDCアンプ、それもMC専用真空管プリが
実現しているのだから、どれだけ凄いかって事です
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/29(土) 06:20:29.32ID:+sU8RsvW
制作会かなんかやって正常動作したの先生だけだったって話があったな
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/29(土) 09:45:02.40ID:M3eoWLlm
>>228
この回路でDACとMC(EQ出力)を切り替える場合に、
スイッチをDAC側にするとEQ出力がアースに接続されますよね?
EQアンプは壊れないのでしょうか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/29(土) 12:33:32.05ID:NsNPcFH8
>>286
デマなんでは?w
今まで何機種か作っただけだけど、ちゃんと動作しなかった事なんて一度もない
>>287
電流伝送プリ用だよ

nutubeプリ、マイナス電池を交換、オフセット電圧チェックすると結構ズレが出る
マイナス電源に単二使うのはプラスとできるだけ減るのを揃えてその辺の対策かも
動作自体は凄く安定してるので、ボリューム9時で調整し直した
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/29(土) 14:15:02.20ID:Qg87REOs
>>287
EQ出力は直流的に0V(実際は1mV前後のフセット発生)
なのでアースに落としても問題ないのでは。
仮にもっとオフセット電圧が出たとしてもTr8とTr5の
コレクターに抵抗が入っているので直流ショート
にはならなず、壊れないと思います。
試しに同ナンバーのフラットアンプを持っているので
出力をショートしてみても問題ありませんでした。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/29(土) 18:22:53.18ID:cUDEpv7l
>>288
製作会の件は、多分俺が昔書いたんだけど
その製作会が初出のプリで、先生以外は発振して完成しなくて、
後日記事になった時は、位相補正の値が変更されていたというオチだった
というかこれ以上書くと身バレ(以下略
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 10:50:36.07ID:moPS9wto
マニアさんは記事の行間読まず思い込みだけで暴走の挙句失敗する。更にタチが悪いのはその失敗を拡散することだ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 11:33:26.91ID:/dTW7AjH
>>290
そういう事か。製作者によっても音が違うと書いてたけど
誇張でもなんでも無かったんだ

Nutubeプリの驚異的な音の良さ、物珍しさをもってしても
全く話題にもならないあたりが昨今のオーディオの寂しさですねw
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 12:56:27.53ID:IEeVj/FZ
金田さん目当てで
3月のMJフェスティバルに行き
感想は人が少ない時に流れた
冒頭のアンプが最高だった。
ミニ真空管アンプは感銘を受けなかった。
まだ差動出力を聴いていない。
ミニ真空管はエコな存在だし、
今後が楽しみだ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 17:35:44.39ID:99jQx+Cd
マニアさんを貶めるなよ。
人柱というか、高度過ぎない人で、
どこが難しいかの情報を発信してくれる貴重な人。
老人ばかりで先細りの趣味なので、
ビギナーに対しても多少は敷居を下げる努力も必要。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 22:27:19.57ID:Ww3ZBIbx
現実問題もう作れないだろ。
小信号トランジスタ、SiC以外のFETはほぼ買えない状況になってしまった。
Zも無いな。
買い溜めしておいた一部の人だけの趣味だね。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/31(月) 06:25:16.26ID:Qb0iHzsv
>>296
はい、
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/31(月) 08:51:06.61ID:AkgNH8GN
Nutubeが出ると聞いた時のワクワク感
Nutubeのスペックが出た時のガッカリ感
Nutubeが金田式で使われた時の驚き
誰も作ったという話をしないから、しょうがないから
自分で作ってみるか、、、と思いつきで作ったけど
ほんっっっっとうに良かった
調整で投げ出さないでほんっっっとうに良かった
まさか初めて金田式でプリ作った時の感動がまた味わえるなんて
夢にも思ってなかった
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/31(月) 14:08:04.15ID:LfIJK2jV
>>295
買いだめしても使われなくなったデバイスも多いからな。2N5465とか。
リマークのニセモンばかりだったのに、使われなくなったら本物が市場に出て来たけど。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/31(月) 15:47:45.84ID:ElZKw3bv
nutubeのスペックに??の口だったけど
秋田試聴会で聴いてこれは作りたいと。

こんなスペックを使っていい音が出ると予感する
感、思考、精神、実行力に感銘した。
老いて益々盛んご同慶に堪えない
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/01(火) 16:07:13.16ID:D1nnyzv6
8Ω200W超えは大電流(UHC)MOS FET差動出力辺りかな
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/01(火) 17:05:33.52ID:D1nnyzv6
8Ωで200W超えは差動出力では、ちと無理なのだな。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/01(火) 23:52:41.89ID:4X1jIVxR
>>302
パワフルというか、初代の抵抗負荷差動方式の頃は、AB級180Wがパワーアンプのリファレンスだった。
つまり、金田式の標準機。 それを覆したのが、GOA。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 14:21:04.76ID:P14Uw7Vi
オールメタルキャンTr(A606,C959)イコライザーが好き!
鮮度感、空間表現、抜け、S/N等プリアンプは断然GOA!
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 19:15:49.58ID:TJnd2MV6
>>309
その当時のラインプリが確かしまってあると思うのですが、これからGOAイコライザー作るとしたらナンバー何が良いですか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 09:26:27.52ID:kYAWZ6OQ
>>311
DACが入ったシャーシに定電圧回路がありますが、
それとは別のシャーシにもトランスと定電圧回路が入っています。
こういう製作例がMJの製作記事で有ったのですか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 20:26:12.48ID:ZeMLGZ3a
1.相場を無視した金額による入札はこれらの国に共通している。
2.youtubeでロシア人が金田アンプ紹介してた。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 17:07:00.25ID:j+95QpA9
Nutubeプリ、例のIVCの定電流のダイオード、気付いた時にはすでに
配線済だったので、そのまま調整してたけど、やっぱり気になるので
05z5.6に変えてみた。なんとなくこっちの方が安定している感じ
意外な事にラインアンプの方が安定しない。だいたい調整範囲を外れてる
じっと回路図を見る。どうもこちらもIVCがカギなんじゃないか?
トランジスタのランク違いやNutubeの配線の取り回しの影響などで
値の調整が必要な感じ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 17:54:38.69ID:R4nrNmAH
kontonさんとこのシミュレーションでも
現行のSAOCは再現度低いか何かの理由で
以前の差動タイプを愛用してた筈
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/07(月) 16:11:06.42ID:tQCziTB8
後藤さんも小泉さんも、、一つの時代が終わった。
後藤さんは息子さんが引き継いでるけど、
生産休止モデルがたくさん。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 03:03:47.20ID:KbysAGka
nutubeプリみたいに、事後に再現性が問題になった機種は、
その後の単行本でフォローしてもらえると嬉しい。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 12:05:57.62ID:xwNju5NP
nutubeを使ったハイブリットのヘッドフォンアンプを
作ってみたいんだけど、オフセットなど安定度は
大丈夫だろうか。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 12:18:28.74ID:/WVlxP8e
電圧低いから大丈夫そうな気もするけど、パワーみたいな
スロースターター追加した方が良いかも
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/09(水) 16:27:09.39ID:rHe7KDZe
ボリュームや半固定抵抗の端子をオープンにしている作例を見かけますが、
オープンにする理由は何でしょうか?
センター端子に接続するほうが普通じゃないですか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/10(木) 00:26:02.15ID:12ndH+Wq
DACでIVCのVRを調整しても出力が100mVくらいあり、完全にはゼロに出来ないんですがどうしたら良いですか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/10(木) 08:47:18.35ID:12ndH+Wq
>>340
No. 213です。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/10(木) 12:24:01.14ID:i2i8JTbx
2011/4、42ページ、本機のIVC

9月号購入、本格的なパワーも久しぶりに作ってみたいけど
パーツ、金額、手間、なかなか手が出せそうにない

来月は録音システム
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 12:37:03.57ID:q0bLXOhE
http://imgur.com/epuz0t1.jpg
http://imgur.com/PyxAWnN.jpg
http://imgur.com/2D5OOdO.jpg
見にくそうなので貼り直し

記事のミスプリはほとんどないけど電圧チェック+14Vの0Vは当然4.8V
ツェナーはよくわからないけど多分誤記
他に2-3ヶ所変更が必要になるかも知れない部分あり
シャーシアースはヘッドフォン端子のアースが兼用
付けなかったのでとりあえず出力からアースした
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 22:03:11.57ID:B9fXKjEN
昔のtr式パワーアンプには定電圧回路があったのに、ある時期から無くなりましたよね。なぜ無くなったんでしょうか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 22:15:18.00ID:Kil+z/e/
>>352
定電圧回路って、電源のレギュレータのことかな?
アンプの標準回路が完全対称回路になって、電源電圧変動に強くなったという理由で
電源のレギュレータが使われなくなったと思う。アンプ製作のコスト、手間もなるべく
抑えたいというのもあったと思うけど。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 23:54:47.76ID:t1behdAi
レギュレーター復活して何年経ってると思ってんだ。
記事読まねーでケチつける奴ばっかりだな。
終段のレギュレーターも復活してるというのに。

省略された最初の記事では、
完全対称回路ではレギュレーターを入れると
低音が締まりすぎるということだった。
今では、終段にもレギュレーターをいれた方が芸術的な音がするという。
ま、回路もいつの間にか(何の説明もなく)PPからシリーズレギュレーターに戻ったし、
素子も変わっているんだけど。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 00:20:43.97ID:4cWQosiN
>>354
偉そうに言わなくても、そのくらい知ってるって。
レギュレーター復活とか言っても、基本AC電源式だけだし、
背景としてはSiCが出てきた影響も大きいと思う。
高性能なレギュレーターが比較的容易に実現できるとある。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 01:10:25.55ID:Pxk1bCiT
MOSやSiC MOSはドライブ電流いらないからねぇ
Trの大電流レギュレーターは大変だった
SiCでなくても、大電流MOSでも出力段レギュレーター
作れそうだけど、SiCで実用化してしまったらどっちにしろ用無しか
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 23:00:23.23ID:5q264Mcl
昔のtr式プリアンプには入出力にモガミ同軸ケーブル使ってたのに、
ある時期から無くなりましたよね。なぜ無くなったんでしょうか?
昔のtr式プリアンプも使わなくていい?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 23:52:59.50ID:h33SPo0L
電流伝送になってインピーダンスが低いから
誘導ノイズを気にする必要がないということかと
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 01:38:08.97ID:7SfYQlnz
それにしても、世間では知られていないダイエイを重用するよね。
ダイエイ電線のHPにも金田式アンプ用ケーブルと掲載されていて、
もはや汎用品ではなくなっているような感じ。
アクロリンクなどを試してみても面白いのではないかと思うのだが。高いけど。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 01:45:03.10ID:Q/DeotN3
ふわっとした感じの音が相性いいんだろうね
昔試聴会の後黒電池使のことでふわっとし
柔らかい音なんでいいようなことを言ってた
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 11:48:20.49ID:oxxJP3Ex
ダイエイをよじ(捩)って使えば古い設計の金田アンプ
にもOKかな? なぜよじ(捩)る事を全然しないのか?
外国のハイエンドでもみなしている。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 13:16:58.61ID:4cLKFgo/
>>365
電圧伝送の機種はトータルではモガミがいいよ
試したからわかる
上にも書かれてるけど金田先生も試さなかった訳じゃないよ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 17:40:17.10ID:MiYz2Rlc
最近興味を持った初心者です。
アンプでもDACでも製作後にVRを回してオフセットの調整作業がありますよね。
この作業は一回やれば十分ですか?それとも数か月おきくらいに再チェックするものでしょうか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 18:00:40.89ID:pIBOESX6
>>368
通常は1回だけでOKだけど、心配なら再チェックするのもいいかも?
自分はほぼ再チェックなしで使っている。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 18:22:11.94ID:YN56mgoP
半固定抵抗次第という記載をどこかのサイトでみたことがある。
おいらは以前の方式で固定抵抗に置き換えていて安定しているが、
ゲインの高いところは半固定抵抗だと経年変化はあるかも。
もっとも、最もゲインの高いEQは最近はSAOCなので、
以前よりは寛容になったかもしれない。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 20:51:22.07ID:YN56mgoP
電池式の頃は、半固定抵抗は固定抵抗に置き換え必須とされていて、
ボリュームも固定抵抗とロータリースイッチでシリーズに接点が入らない方法、
同軸ラインケーブルやスピーカーケーブルもゴムブッシュだけで直出し、
という鮮度最優先だった。
もちろん、電池も半田付け必須。
これが面倒なようではアンプは作れないという脅し?まで書かれてた。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 20:54:42.19ID:YN56mgoP
ロータリースイッチによるアッテネーターはメーカー製にもあるが、
電池式の時代は、ボリュームポジションが5-6個くらいしかなかったのがすごい。
これで、試聴会もやってたもんね。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 22:22:26.26ID:O5MHS8vv
>>374
ボリュームポジションがスケルトンで5-6個の時代有りましたね。
このアンプの時も、試聴会ってやってたのですか?
オーディオフェアで1時間くらいのは記憶してるが・・・
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 00:09:42.89ID:UQgLJ6ee
>375
佐久間さんとの合同試聴会もこのタイプのプリアンプでした。
昭和62年じゃなかったかな。
大会場(練馬文化センター)にあわせて高ゲインだったので、
ボリューム調整の際はすごいショックが生じていました。
記事上も、試聴会での感想も書かれてましたよ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 01:30:06.85ID:UQgLJ6ee
佐久間さんのことは、
驚いちゃいますよね。これで音が出るんですから。
とか、
これだけ違えばぶつかりようがないですね。
だから、この試聴会が実現したわけです。
とかおっしゃっていて、気に入ってるというのかどうか。
親しげに話をされたりはするようだけど。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 12:03:35.93ID:5ljdqJWw
佐久間さんとの合同試聴会は行きました。あまり覚えてないのだが、この時のプリがこのタイプだったのですね。5接点くらいで決めてこれたのは、感が良いのだな。
佐久間さんに対して、こんなにたくさんのトランスを通過しても音が出るとは凄いとは確かに言っていた。このくだりは覚えています。
今年のMJフェスでも二人一緒の写真が掲載されていたので、30年来仲がいいのかもしれません。

合同試聴会は、横浜でのオーディオフェアでのOTLアンプ3者競演が有りましたね。金田先生は6C33、宮崎先生は7442でしたね。もう一人は忘れた・・・。
この時は宮崎氏の7442が、一番好きでした。いまだに機会があれば作りたいと思っているアンプです。それから何年か後に、寄寓にも宮崎氏とは知り合いになりお友達にさせてもらいました。横浜の家にも何度も遊びに行きました。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 13:27:07.67ID:Rj4zUAxI
DCアンプ流300Bを作ったりして、真空管の評価反転して使うようになった契機が
そのジョイントだったようなあやふやな記憶
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 14:41:02.12ID:9HcQ5Bl+
>>378
電池アンプ時代の単行本の上巻に、FM入力を加えるのに、11接点の
ロータリーSW使った作例あるね
スケルトンの大きさからすると、足を無駄に伸ばしたり、別基板に
組んだりしないで最短で取り付けられるのは、これくらいが限界かな
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 16:31:41.72ID:3MfGX3k5
二人一緒の写真

金さんは一方的にニコニコ
佐久間式は目の焦点が合ってないキョトンと放心した顔
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 21:11:23.09ID:LmtTY0f3
ツェナーのHZシリーズもいつの間にかディスコンなんですね。
ほんとにどんどん部品が無くなっていくなあ・・・
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 19:36:00.77ID:zINUWzYO
モガミは沖電気に買収されたけど、品質に変更はないのかな。
普通に考えれば、原材料の仕入とかも、
親会社と付き合いのあるところからに変更される可能性が少なくない。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 01:12:36.59ID:vCiI9d3K
Nutubeプリが思った以上に素晴らしかったので、パワーにも興味出てきた
本当はプレーヤーをまず何とかしたかったのに
難易度が高い事もあって、ついつい寄り道しそうw
DP-3000がノーマルでも素晴らしいので、
金田式の前にごく普通の改造をしてみようかと思ってる
でもやっぱいつかは金田式モーター制御、これは長年の夢なのでw
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 01:21:33.24ID:BXQ/JUHH
オープンは重いからね。75歳の金田先生にはなかなか。
でも、過去の録りだめたテープもたくさん残っているだろうから、
アナログの良さも見捨てないでほしい。
生録も、コンサートホールやライブハウスなどでは
デッキの運搬が難しいだろうけど、
身内的な河内スタヂオなどでは別マイクを立てて
オープンでも録音されてみてはいかがでせうか。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 01:35:09.61ID:BXQ/JUHH
オーディオアクセサリー誌の最新号で書かれてたんだが、
マイ電柱で有名になりつつある出水電気の本社試聴室が、
立ち退きで移転したらマンションと柱上トランスを共有するようになり、
特に夕方電子レンジなどで絶望的に音が悪くなり、
借家であることや立地のため見送っていたマイ電柱を実施した、
結果、あまりにも音が改善されたため、
買い換えようと思っていたスピーカーもそのままでよいことになった、
という。
その電源ノイズの発生源のマンションに住んでいる
おいらはどうしたらと絶望的になるが、
そこで、金田先生には、最新の回路で作りやすいバッテリーアンプと、
劣悪な電源環境をものともしないレギュレーターをお願いしたい。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 00:59:05.38ID:BVuUUbnK
>>400
そのひと、タモリ倶楽部で見たけど、朝鮮半島のひとだよねー。何でこのギョーカイって
じゃいにちこりあんが多いの?インチキくっせー詐欺まがいの商法で日本人食い物に
してる連中ってたいていじゃいにちのひとたちだよねー。どこかのセンセーとか。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 01:06:02.08ID:BVuUUbnK
>>400
金さんが単一マンガン電池たくさん【(こともあろうに)半田付け(!)】してバッテリー駆動!
つってた頃とは隔世の3乗くらいの感があるくらい高性能バッテリーが氾濫してる
(缶珈琲のポイント集めてももらえるしなw)昨今、

「最新の回路」も「作りやすい」もあるかい。すぐにでも実現可能だろがよ。
単に無知で能力ないだけだろが。

植木の散水にも使える完全水素でも発表しくされ!あの車から引っ張ってくるだけだがなっ!w
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 01:08:47.03ID:f9sVRnOb
マイ電柱が詐欺まがいだったら、
クリーン電源作ってるアキ○フェーズとか
ラ○クスとかもそうなるね。
老舗の代表2社が電源ノイズを問題にしてるとなると、
匿名でふざけた書き込みしてるあんたの方が
よほどインチキくさいんだけどな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 07:41:23.91ID:5fFQfBBE
バッテリー電源アンプとレギュレーター
今年も頻繁に発表されてるよ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 10:50:32.77ID:mfz4MpmK
ハンダが溶けるぐらいまで上がらなければOK。 
指で触れない位まで上がるのは普通。金田式の場合は。でもそのときはヒートシンクが必要。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 13:22:45.17ID:f9sVRnOb
金田先生のアンプって、レギュレーターを含め、秋田地方のクリーンな電源を前提として開発されていて、レギュレーション改善に意識が強く、電源ノイズ混入はさほど意識されていない気がするんですよね。
マンションの夕食どきのような100世帯の電子レンジが同時に稼働してるのと柱上トランスを共用するような猛烈な状況でもどこ吹く風といい音が再生できる、そんなレギュレーターがあったらいいなと激しく妄想。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 15:48:35.20ID:6GeOo5FB
>>411
>>416
A606/C959で定格150℃だけど、それってチップ温度(ジャンクション温度)だから
表面温度はだいぶ割り引いて考える必要あるね
あとデバイス寿命も、コンデンサみたいに10℃上がると寿命が半分になるって
言われているから、俺はケース表面や放熱器は、何とか触れる位の温度を
上限にしてる
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/26(土) 16:51:22.93ID:ABw4Mfij
太陽光線発電始めるか
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 01:02:51.17ID:EvSb7/1k
>>423
電球と太陽電池の反応の遅さを利用した一種のローパスフィルターなんじゃないかな
そんなんで十分な出力が得られるとは思わんが
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 02:43:55.63ID:12eFcZzl
キチガイメーカーはマズいよ。
名誉毀損で訴えられたら持ちこたえられん。
匿名のつもりかもしれんが、2ちゃんは仮処分さえ取れば発信者情報開示請求に応じてる。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 15:02:35.40ID:ZRHr5sZX
60p×30pの太陽光パネルで
14V、0.7A、9.8W取り出せるようだ。
電球と太陽電池の組み合わせは
効率的にどうなんだろう?
太陽光で10Wそこそこだから、電球は推して知るべしか。
筐体がでかくなるのを承知ならプリなら何とか・・
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 01:36:34.78ID:HuUzBvyL
>電球と太陽電池

AC電源で電球を光らせて太陽電池でDC電源を得るのか。
ダイオード整流+大容量電解コンの欠点をカバー出来るなら
いいんじゃないの?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 08:20:01.49ID:VnlwAF+0
LEDの発光効率が10%、ソーラーパネルが15%、単純換算で総合効率1.5%
1000Wで15W取り出せることになる
大きさも1m四方程度だし、実用にはなるんだなw
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 10:30:13.42ID:ns1rMNrR
あんぷおやじさんは、
ソーラー発電は音が悪い、
雨の日はソーラー発電の比率が下がるから音が良くなる、
と、おっしゃっている。

バッテリーの方がいい音には近道じゃないかな。
マルチだと充電が皿回し状態になるのだが、
大容量バッテリーを活用してもう少し手間が減るとよいと思う。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 16:21:20.27ID:4TrpL3u0
大容量の電池なら大いに使いたい。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 20:05:49.34ID:STuAuIpo
金田式マイクっていつも単一指向性か
まれに無指向性だけど、ガンマイクで作れば超遠方から
オンな音で収録できそうなんだけど、やらないか?
ところでガンマイクって、あの筒にスリットがたくさんあるから効く
のかな?ユニットは無指向性でもいいのか。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 17:12:16.64ID:vWECmVEJ
>440
記事通りだとすると33000PFのSE
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 17:34:38.59ID:RQnUQkX5
>>442
レスありがとうございます。
ええ、確かに記事通りならそうなんですが、33000PFと言うような大容量の
SEを見た事が無いので、見た目でもSEですか?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 18:08:59.83ID:jWUdi94+
>>443
見た目もSEだけど質問すれば?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 18:33:27.26ID:RQnUQkX5
>>444
出品者さんは単なるリサイクル業者さんのようだったので
製作者じゃなさそうだし、ここの方が確実かなと思って。
皆さんありがとうございました。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 08:01:47.52ID:l5ScnaKH
マルチマイク反対派?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 10:46:03.37ID:SJpLHXdu
DCマイクで何を録音するんだろう。
アマバンドか。聴きたい曲かどうかもわからないものを
録音してもな・・・。
楽器を習ってる孫の演奏を録音するならいいか。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 14:44:37.69ID:ZdJOLyqK
2sk135,2sj50ペアが数個あるのでパワーアンプ作りたいのですが、金田式で使われた例があればmj誌掲載年月など教えて下さい
0452
垢版 |
2017/09/01(金) 15:38:46.91ID:FL3fQwY6
MJ誌1992年12月号
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 17:54:19.50ID:ZdJOLyqK
>>452
ありがとうございました。
ちなみに作った事ある人はいますか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 19:45:16.38ID:e9+oCVYn
オールFETのプリメインかな?
だったら作った
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 19:55:22.04ID:e9+oCVYn
プリメインは1992年の9月か
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 23:32:03.31ID:JIWdt3w6
金田式でもアナログ派はもうそんなに居ないかも知れないけれど、
モーター制御までは手が出ないマニアにはDP-3000は本当に福音になると思う
いやホントにビックリだよ
何しろ入手に困らない、値段も安い、
それとモーター制御までは手が出なくても改良しがいのある部分が多く
さらなる音質向上も期待できる
持病とも言える劣化による不具合のある個体が多いけど自作派だから苦にもならないだろうし
唯一、難点とも言えるのが段差のあるターンテーブル
どっか旋盤で加工してくれるところがあれば良いんだけど、、、
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 23:50:04.96ID:JIWdt3w6
最初買ったDP-3000の外観の程度があまり良くなくて買い直したけれど音が少し違う
DP-5000も似ているけど、これもちょっと音は違った、3000の方がちょっと良い
程度の違いもあるんだろうけど、一番音の良い個体は
一番程度の悪い、故障寸前、回転も安定しない物ってのが謎だったけど
開けてみたら、音がちょっと劣る方は修理済みで、音が良いのは未修理だった
そのうち再修理して確認してみたい
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 23:58:05.79ID:JIWdt3w6
もう一つ気になるのはDP-80や100といった、より新しいモデルとの音の違いだけど
多分ノーマルだと3000の方が良いんじゃないか?
というのもDP-75は3000のような良さはあまり無いから
0462456
垢版 |
2017/09/02(土) 06:20:16.03ID:yKrLPA5g
>>461
パワー段の入力抵抗省略できるし、音は期待できるのだけど
当時の記憶では、92/12月号の回路よりも発振しやすくて、
再現性が悪いと感じた
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 23:18:14.82ID:Vvv0oL65
Nutubeプリ、どうにか調整して音が出れば良い音なんだけど
どうにも安定性に欠ける。カートリッジ交換で調整不能になった
で、この不安定さはNutubeプリだけの話ではなくて電流伝送プリで良く見かけるので
恐らく共通の問題だろうと思う
で、悪戦苦闘の結果、対策方法が分かった
入力端子のアース側、Nutubeプリの場合は-4.8V側を20pF程度でアースと接続する
これで抜群に安定して調整できるようになった
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 00:33:05.99ID:V7Fnq15X
ちょっと紛らわしくなったので補足すると、カートリッジVICをアンプに内蔵したので
カートリッジ側の場合は不要か、必要な場合は一工夫必要
良く聞く調整用FETが安定しない場合には、同じやり方でいけるはず
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 18:24:33.08ID:A5/SO9/i
サイドワインダーに載ってたアレですか
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 18:35:38.48ID:WlWCGNCX
色々やってたら今度はノイズが、、、
結局入力端子まわりの配線を整理したらコンデンサが不要になりノイズも解決
どこをどうすれば、って勘所がわからない

音さえ出れば安定してるし、音も素晴らしく良いので
成功率の高いバージョンに進化してほしいところ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 09:01:05.75ID:bpgR1N5N
金田式のトーンコントロール回路は発表されたことはありますか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 13:30:17.93ID:eNE+zwIv
電子版のMJ、今日配信された。いつも10日なのに。
紙の書籍も今日発売?
今まで、10日が休日の時には9日に発売されてたけど、
土曜日が10日でも、発売は前倒しされてなかったはず。
早く読めて嬉しいが、今日配信される理屈がわからない。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 21:13:34.72ID:e/kDgcTG
金田式録音システム マイク載ってるかの。
マイク何を使ってる,AKGそれともECMの安物。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 21:13:40.82ID:t2TDVcdA
発売日が土曜日に当たる場合についての
会社の方針が変更になったのかもしれませんね。
いずれにしても普通の書店の店頭でも同じ日であればあまり関係ないか。
以前は、採用された素子を買い占めたりする人がいるので
発売日の前に購入できるかどうかは死活問題だったけれども、
今はそれほどの読者も少なくなり、寂しい限り。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 22:24:44.85ID:e/kDgcTG
DPAのMMC2006だって
\53,800 1個
止めておこう
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 13:11:46.25ID:YFCkLoXI
Nutubeプリ、苦闘を続けてますが、少し分かった事など
カートリッジVICとTr1の2SK43の選別だけど記事だと5mAくらいが使いやすいとあったので6mAをVICに7mAをTr1に使ったけど
これだと調整範囲を外れる。基板側を変えるのは面倒なのでVICを4mAの物に変更
これで記事通りの調整法でバッチリ調整出来るようになった
SAOCの電圧調整時はSAOCは動作しないので、その状態で出力電圧が
VR調整できっちり+-に振れるか確認しとくといい
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 13:22:06.58ID:YFCkLoXI
問題はVICの発振で、これが良くわからない
対処療法としては以前書いたようにコンデンサの追加が効果あったりする
根本的な解決方法が不明、けどコレがなんとかならないと
調整どころじゃないので、動作が上手くいかないほとんどが
ここの問題なんじゃないかと思う
以前の電流伝送プリでもあったようなので、
もう少しノウハウあっても良さそうだけど、、、
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 20:05:49.21ID:y0ljZUkg
今回、DC録音システムのDCマイクがECMを使っていることで
いろいろ他のECMとの比較ができて面白そうな気がする。
中華マイクをバラシて取り出したECMとか使って。
いずれにしても、AKGなどのコンデンサマイクに対して出力が低い分、S/Nがちょっと気になるけど。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 21:03:32.91ID:Hw8Nf/VR
SAOCがあるからマッチングは気にしなくても良さそう
気になるなら1個潰してFETを取り出せばいいし
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 21:09:05.27ID:y0ljZUkg
>>486
中華マイクだとFET無しだし、人によっては高評価しているから、
記事オリジナル5万円vs中華ECM3千円の戦いがどうなるかやってみたいと思ったりするよ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 12:58:10.81ID:54ehII3G
ECM
WM-61AもFETを焼き切って無効化するテクが巷に溢れてる。
これなら、桁違いに安い予算で、、、
低域に癖を感じなくもないけど。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 20:19:15.79ID:EYIii/Ng
>>489
そこまでやってないので不明

Nutubeプリ、結局VICのドレインに抵抗入れて安定化
多機能プリにも入ってるけど300はいらないだろうと、手持ちの100で安定動作

ラインアンプの変更点
HZ6Cよりちょっと電圧の低いBを使ってる事もあってか
750Ωだとアイドル20mAに調整できないので580Ωに変更
それとVR1kだと出力電圧0にならない
SAOCの9kを5kにするかTr2の抵抗360を1kに変更すれば調整出来たが
どっちがよいんだろう? 電流減らしたいし後者かな
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 16:49:53.67ID:cwKJPPAe
>>491
シェルにつけるのは踏ん切りがつかないし…

ツェナーのバラつきって考えてなかったな 定電流ダイオードは結構バラつくけど
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 18:31:41.13ID:1ZLb5h9W
バラツキや他のパーツとのからみがあるから、偶には調整範囲外れる事もあるだろうけど
Nutubeプリはちょっと色々おかしいかも

Tr2のエミッタ抵抗変更も、他とのからみを考えるとあまり大きく変えるのは問題ある気がして
390に戻して15kの変更を試す。10kでは大きく8kでもまだちょっと大きい感じで
思いきって手持ちの6.8kに変更、このくらいでいい感じ
この値だと位相補正も記事通りの1.8kと220pで安定するので、
ひょっとして6.2kの訂正ってこの部分の間違いだったんじゃ?
43kは13kなんじゃ?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 19:50:17.88ID:ObVriesJ
というわけで、15kと6.2kが入れ替わってると結論
いくら製作する人が少なくなったとはいえ、ミスはどこかで訂正してほしい

Nutubeプリ、音は本当に良い
あとは安定度だけど、やはり電池電圧による出力のオフセットが結構大きい
カットするか、パワーIVCのSAOCで吸収するか
あるいはAC電源にしてレギュレータを入れるか
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 22:28:19.50ID:78GUtm9N
するとラインアンプの間違えではという部分は
 Tr2コレクター・GND間は15kではなく6.2k
だけ?
 Tr5のベース・GND間は13k?

EQIVCは5月号のでOK?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 13:00:38.66ID:eg8mfVyP
>>499
それは楽しみ、何といってもフォノとはインパクト、影響力が違う
しかし記事通りに製作するのに、これだけ時間がかかってるというのに
なんという開発スピード、異常だよねw

>>498
普通に15kではないかと。EQはツェナーが怪しいけど
どっちでも動作にはさして影響なし

変更して音チェック、まったくもって素晴らしいです

勝手にまとめると
鍵はカートリッジVIC(Tr1)の選別とミスプリ部分の修正
Idssが<3mAほど差があるもの、あるいは倍程度になるように選別
VICが発振するときは万能プリのようにドレインに抵抗入れる
多分変更は必要ないけどアイドルが20mAに調整できない時は750を少し小さい値に変更
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 13:10:31.74ID:eg8mfVyP
それとケチってマイナス電源も単三使ったけど
単二にすればドリフトが減るはず
動作時間は単三でも十分実用的です
もちろん減りは他よりずいぶん早いです
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 11:39:50.16ID:7o0iyItA
今度のホール、音楽ホールということで響き過ぎを危惧してたけど、
写真で見る限り、残響は抑えめにしているのではと感じる。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 19:02:19.07ID:4TqN+qzP
ADコンバーターの記事でDIT4192のハードウェアモードとソフトウェアモードの説明があったけど
あのマイコンってPICの12F629あたりかな でもマイコンつけると認識するって違いがわからない
回路図にある以上のものが4192にあるんかな
やることといったらGPIO4/5を見てそのままGPIO1/2に出すだけだけどCSを振るタイミングとかが
キモなのかな
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 09:46:29.23ID:soz+QZNF
超多機能DACを使っているのですが、ボリュームを2時以上くらいの大音量にすると
デテントボリュームが切り替わるタイミングで小さなブチッと言うノイズが出る時があり、
パワーアンプ(市販品)の保護回路が動作する場合があります。
どういう対策が良いでしょうか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 11:11:54.47ID:soz+QZNF
>>509
そうします。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 15:42:31.21ID:1Lg46tAe
>>509
言われる、ハード(回路図)にある以上のもの=ソフトウエアモード、そのまんまじゃないのか。
ハードに無いものをソフトで使ってるってことでしょ。
CSを振るタイミングとかがキモだったら、それはハードの話でしょ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 18:21:26.59ID:GfypxpLs
Nutubeプリにスピーカーをつないでみた
さすがにマイナス電源が単三だと容量不足で動作不安定になるので
単三並列4組になるようバッテリーケースを配線
ラジカセ程度の音量が出る。音は綺麗だがスピーカー相手だと若干力不足な感じも

マイナス電源の容量が増えたことでプラスマイナスの減りが揃って
出力のオフセット、ドリフトが減少、これならSAOC無しのパワーアンプでも実用になりそう
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 01:25:55.44ID:lpMtrMVJ
金田ファンの間でデンオンのACモーターが話題になっているが、
ガラードが全く話題にも登らないってどうなのよ。
ダイレクトドライブじゃないから?
巷ではコアなファンが少なくないが。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 01:35:12.63ID:77F4FZqi
>>513
終段のアイドリングの安定度はどうですか?
ソース抵抗なしで安定しているなら
中音、高音ホーンSP用の微小出力アンプに有望だなと
思っているのですが
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 03:07:36.12ID:oQnEGkOP
>>514
制御系の自作は大変だから、市販品をそのまま使う金田ユーザーは結構いるよ
その中にはガラード301とかメルコの糸ドライブとか使ってる人もいるはず
ただ、ベルトドライブやリムドライブは、制御アンプとか無いから金田仕様に
なるわけじゃないし、話題振ってもスレ違いになっちゃうから、だれも
書き込まない気がするよ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 10:12:17.67ID:dzO6/IWY
それは承知。
スリップと伸縮を伴うエネルギーの不確実な伝達ウンタラカンタラ

アイドラーはスリップはほとんどないかと。
ただ、ゴムだから、ベルトほどではないにしろ多少伸縮はあって、
それが音に影響しないとも限らない。
ただ、高速回転というのは原始的な機構でいい音を出すにはメリットあり。
DCモーターの完璧な制御が一番というお題目が、
ガラガラ音を立てて崩れたので、糸ドライブやアイドラードライブの
高速回転という原始的なメリットも捨てがたいのではと思ったりもする。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 11:10:29.45ID:upMYoJ3v
ターンテーブルのドライブは要はジッターの問題だと思うからGPSクロックとかにも挑戦して欲しい。SEコンとは言えあの発信回路は
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 15:30:04.45ID:oQnEGkOP
>>518
スリップと伸縮云々も、コギングの伝わりにくいって利点に繋がるから、
ベルトドライブや糸ドライブをDC制御する音質的メリットは、実は
あるんじゃないかと思ってたけど、DP-3000だと元々コギング少なかったね…
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 15:47:53.27ID:c1BokqBA
ダイレクトドライブも市販品はガコガコガコって回るからな、あれを滑らかに駆動したら確かに良さそう
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 16:20:29.65ID:oQnEGkOP
>>523
昔さんざんバカにしてたMOS FETや真空管やOPTが
その後の記事で復権したり、外伝扱いで登場したりしてるからね
昔の記事は目にツバつけて読み直すようにしてるわ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 19:31:23.72ID:7LzxZOuw
目に唾付けるとしょっぱい。
Tr差動がアンプでは基礎であることを徹底したい。
電池の消耗を抑えたいし。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 20:15:28.07ID:g68blsuD
>>522
昔の記事で、糸ドライブはテンションを強くするほど良いという結論が出ていた
たぶんターンテーブルアンプの最初の記事
その後の進化で優劣の逆転はありうるとは思う
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 20:42:29.68ID:zRMkxeuQ
あのふわふわは趣味じゃないだろ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 22:10:07.22ID:7LzxZOuw
塩分で機能損傷
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 22:32:09.62ID:AQMolsJl
>>515
動作テストで鳴らしてみただけだし一曲聴いた程度では温度もまったく上がらない
そんな程度でアイドルの変化は測ってない
電源オン時のポップノイズは大きいので小出力パワーとしてアレンジするには
結局普通のパワーIVCと大して製作の手間は変わらないかも
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 11:35:38.12ID:7fyaYnpT
>>523
マイクロの糸ドライブプレイヤーではないよ。糸ドライブの方もDCアンプ駆動のドライブ。
駆動方式以外は同じ条件で実験した結果だよ。条件を揃えないと駆動方式の優劣を
決められない。

実験の詳細は「時空を超えた」の単行本に出てたな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 14:01:47.60ID:/NCI0vJN
>>536
見分け方知らないけど本物っぽいかな
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 20:04:35.84ID:t/WZzx6E
二番目は高すぎだろ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 21:13:24.75ID:8pNHW3kB
マイクロの、とは書いていなかったが、エアーフロートの軸受けの、
と書かれていたので、当時の製品からすると、
マイクロのターンテーブル、ということだろう。
連載も単行本も同じ。
もちろん、モーターはDCアンプ制御だが。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 22:10:44.13ID:4tT1H0JQ
そうそう、糸ドライブに使ったのは
多分オープンリールデッキRS-1500Uのキャプスタンモーターで
これはほとんどSP10mk2のと同じような構造
もちろん金田式で制御
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 21:19:10.88ID:2Xs7IiLB
>>536
上は本物っぽい、下はロゴもフォントも怪しい
下の出品者が出品してる2SK170/2SJ74も怪しいが2SK117は本物っぽい
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 11:05:17.13ID:k9fTsnR6
>>548
いや印字の具合というより、なんかフォントが間抜けな感じに見えるんだよな。妙に丸っこい印象
正規品はなんと言うかもっと直線的で整った感じだ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 12:46:52.07ID:Fa1mfwwc
5年前のNo.222、SICパワーIVCに使っていた
ハニーテックのリチウム電池を処分したいが、
一般の電池のように捨てていいもんでしょうか。
電池はまだ使えますが端子をハンダ付けして
いるので不安です。
捨てるにあたって注意点があれば教えて
いただけませんか。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 00:35:24.23ID:89RiQ1M/
てすと
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 19:32:49.44ID:pYk74PK9
Nutubeプリ、バッテリーチェックを変更
HZ3のランク違いで低い電圧までランプが点灯してるので
1.8kに手持ちの関係で+820を足した、2.7kぐらいで良いかも
あるいは全部2.4kにするか
かなり電圧が低くなっても音や動作は問題無いけど
オフセットのズレが大きくなるので
早めのバッテリー交換、充電する運用が良さそう
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 21:01:58.20ID:FqMUvPfz
>>558
雑誌の記事が間違っていると言う事?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 19:43:24.82ID:zYZsApEa
>>559
使用されてるのがHZ3C2で、これは今は手に入らないのでB2なんかを使うけど
電圧がずれるので定数変更しないとチェック電圧もずれるための処置
LEDに違う物使った場合も、明るさが違うのでエミッタの共通抵抗を
変更する必要があると思う
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 10:58:44.46ID:8y9GQ5cf
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 11:20:00.09ID:MMtrzFSi
>>561
HZ3C2の電圧がカタログで0.5W 3.2-3.4Vとなってるから、Typ値を3.3Vとすると
現行で簡単に手に入るのは、IN5226Bだけど音質的には未知数
まぁ、定数変更とか自信ないなら、まずはこれで試すのもいいかも
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 21:16:17.37ID:6pXlHYY+
金田先生はかつてのストックが相当あるから、
どの部品が現在入手できないかわかっていないんじゃないかな。
部品の入手可能性の調査なんてつまらないことに
高齢の金田先生のリソースを消費するのはもったいないので、
そういう事は編集子が調査してほしい。
ただ、編集部もマンパワー不足みたいだから、
むずかしいかなぁ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 21:43:57.87ID:Mx4HbZMn
側近の取り巻きとか、試聴会でファンが差し入れたパーツを
気に入って使われる事もあるから、使ってもらいたいパーツを
積極的にプレゼントするのもありかもよ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 21:57:33.72ID:YngY2fXD
ここのにいる人もその気になれば金田式アンプのような物を作ることは出来るのでしょ?

でも金田式の様な音にはならないとおっしゃるならやはり部品が要だと言うことではないのですか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 08:58:56.89ID:VaDQW7gt
プレゼントするなら現行のチップ部品とかにしてくれよ。WEの真空管とか財布がやばくなるからやめて。先生の老眼どれくらいか知らないけど手半田じゃキツいかな
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 15:26:14.37ID:szWVLKLh
わしも文系だけどプリ、パワー、DACなど20台
以上作ってる。
金田さんの文章熟読すれば作れるよ。
どうしてもわからない時は電気知ってそうな人に
聞く。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 16:43:30.96ID:QcWYPmVn
Φ氵エさんのオイロダインを聴く会で言ってたけど、
田中さんは、桐の茶箱一杯分の300Bを持ってるらしい。
全部ウエスタン製。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 18:20:42.97ID:o1KmRSRH
長いことMJ誌見てないな...真空管になる前はよく買ったけど。
GOAなんか毎号のミニ改変で音質の変化があり楽しめたなぁ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 15:20:21.69ID:78upEIxF
FETの音が冷たいというトラウマがあって、
FETを復活させるときに、姑息な手段だが、と断りつつ、
暖かい2SK30の音でカバーしたいとかなんとかおっしゃっていた。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 19:05:54.55ID:01JHGS6+
とりあえず出来上がったものに関しては音違うのわかるで
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 19:09:53.38ID:9LwyZ1Bm
>>593
どういう事?
2N3954と2SK30の2台作るの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 19:16:20.89ID:01JHGS6+
>>594
いや、アンプごとの違いくらいはわかるけどって言うだけよすまんな
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 19:18:17.86ID:01JHGS6+
てか音変わりすぎるよね、共通部分はあるけど印象が全然違うのはどうなんよって思うわ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 19:48:31.51ID:Ir6Vts3H
Nutubeプリと以前のプリ、それも相当昔の理想NF乾電池電源今はエネループ
比べても音の調子というか音色、出方は、ほとんど同じ
パーツにほとんど共通するものはないのに、音の一貫性にはむしろ驚いたけど
ただ、より鮮明、鮮烈になった
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 20:28:11.48ID:HRt4ye2V
あんだけデバイス違っていても金田式の音になるのは本当にすごい。
だからこそ好き嫌いも大きいのだろうけど。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 01:32:05.62ID:3+YZ7n+F
FD1840で5000円もしなかったんじゃないかな。
部分としては高い方だろうが、
オンケンスピーカーやSEコンの値段を考えれば、
たかが知れていると思うが。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 14:28:38.39ID:c33z6Y2D
>>598
スケルトン・SEコンなどパーツの音、ベーク基板、モガミとダイエイ電線
スパークルハンダを半球状に盛る、タカチのアルミケース
すべて含めての音だから
自作派には回路だけで音が決定されると信じ込んでる回路マニアが多いので
理解できないかもしれないが
回路は全体の30%位の貢献だね
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 14:41:55.31ID:GH2KgC2g
かつて、カップリングCのSE、0.4μFで4万円、左右で8万円、
アクティブデバイダーのcだけで4ウェイ20万円を払ってきた金田門下も
定年を迎えて哀れやなぁ〜。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 15:00:56.01ID:3ogS4lsR
どこが?
人は産まれたら必ず老いて死んじゃうから、あわれなりってか
何様だよ、神様かよwww
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 17:20:11.08ID:GH2KgC2g
その金欠ぶりが哀れなのに決まってるだろ。
300Bとか274Bが高いっていうならともかく(両方とも、1本20万円以上?)、
nutubeが5000円で不満タラタラ。
挙げ句の果てに、MJは立ち読みだとかMJフェスタの1000円が高いとか。
違う人の話もまぜこぜにしてすまんが、
ここに出入りしてる人で結構似たようなこと言ってる人が多いなってこと。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 18:30:23.58ID:57CZcvqq
金田さんが盛んに274Bを使っていたとき、
思い切って買う寸前まで行ったが踏みと
どまった。
今思えば買わなくて正解だった。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 21:13:52.76ID:QlU7RCEK
>>606
結局は口だけだから、
MJフェスが1,000円でも無料でも来るのは来るし、1,000円を高いと言ってるだけで無料になってもこういうのは来ないよ。

SiCも最初5,000円を高いと言って、800円くらいで買えるようになってもアンプは作らない。
会社も定年になってすることも無くなって、何か言いたいだけ。
というか、出来ることと言ったら口動かくだけなんだよな、寂しい人たち。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 21:41:23.60ID:6RGSubJM
現在のオーディオ機器の高騰ぶりからすると
金田式は金額的にはむしろ大変恵まれてる
個々のパーツが若干高くてもトータルコストは非常に安く
Nutubeプリなんて10万しない
アンプ作らなくても取り入れられるエッセンスも数多い
しかーし、とうとう抵抗すら入手出来なくなりつつある
まさか真空管の入手より抵抗の入手に苦労するようになろうとは、、、
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 21:52:18.81ID:6RGSubJM
Nutubeプリも一部1/4w使用、EQの560kは入手出来なかったので
510kに変更して製作した

エッセンスの方のトピックは何と言ってもDP-3000の発掘だろう
これがどれほどの意味があるか金田式マニアは自覚してないと思う
と言っても今やアナログ派は金田式といえども少数派だろうから仕方がないか
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 08:35:56.21ID:5ky6VzpG
あたらしさんとか、アムトランスの抵抗を使ってるっていうことだが、
金田式的評価基準からするとどうなんだろう。
コーアとか、まだまだ抵抗作ってる会社ってあるし、
高音質バージョンも売られているが、
先生は、テストされたりしてるのかな。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 14:26:24.05ID:fVbDaDyh
ススムやニッコームは昔使っていた基板
が山ほどあるので、SEも含め外して新しい
アンプに使っている。
新品と再利用品には音の違いがあるだろうか?
実装して聴く限りでは気にならないけど。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 14:49:23.31ID:dwx5lHGk
>>618
ススムとニッコームは見た目が似ているけれど、それは何らかの技術提携などが有ったの?
それともたまたま?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 14:58:00.71ID:ObccE3oy
事業譲渡か設備の譲渡があったと聞くけど。
それでも、音が変わったと言って進が珍重されるけど。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 23:45:51.70ID:2V75h3Qn
DACにUSB-SPDIF変換(DDC)基板付けてるだけじゃないのかな。
前にも協同電子だったかな、の基板入れてたような??
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 00:08:05.00ID:GqQ6XykC
DDC次第なのでは。USBだけということも
UDIF7にはI2Sがあるから、これを使ったUSB DACも発表したい、
と書いていたけど結局発表されなかったので、新しい DACは新機軸山盛りかも
色々と大変に楽しみです
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 11:08:25.51ID:xKIii1vl
>>626
内臓はやめてー
移植?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 22:36:43.40ID:lje6Vst4
たまたま見付けたのですが、
https://blogs.yahoo.co.jp/agape262/7315970.html
こんなふうに基板の半田面に部品を取り付ける手法は、
何かメリットがあるのでしょうか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 23:32:54.28ID:rClDZbY5
パーツをすべてパターン面に実装する人はたまにいるな
銅箔の穴にリードを通すと音が悪くなるそうだ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 00:26:11.10ID:R+16u9GV
表面実装?
見映えは悪いが各パーツ間を数mm短く配線できるな。
おいらは2.54mmピッチの基盤使って通常配線してる。
それはそうと鉛入り半田は気持ち悪くて使用しない。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 00:56:56.74ID:C8VCzo02
鉛なら気持ち悪くて錫なら気持ちが良いって理屈がよくわからないが
普通の人には銅でもいい
もちろんダジャレである。冗談すら説明しないとならない
こんな世の中、なんだかとってもつかれたよパトラッシュ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 10:56:38.80ID:Y+tr0rcD
>>633
この人、抵抗もコンデンサもTRもFETも足を切って七本撚り線化しているけれど効果あるのかな
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 12:01:38.61ID:5gUjhWux
ここまでするなら、いっそのこと全て溶接して配線すべきじゃない。
半田という異種金属は避けられないので。
テレビで以前少量生産の溶接による配線を売りにしたアンプを見たことがある。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 13:12:43.42ID:4DPDJFiB
溶接か、面白いね。不可能ではないと思う
すぐ思いつく課題は、超小型化、異種金属の溶接技術かな
小型化は意外と何とかなるんじゃないか?
問題は異種金属の溶接とその信頼性、、、
この機に金属系の学者はおられませんか?
常識的には机上の空論、、、あっ、機上の空論かwww
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 13:32:03.04ID:ZfDG8LL4
>>640
俺も見たことある
検索したけど、これかな
ttp://www.audio.co.jp/amp/index.html
スポット溶接なのかな。これだけだと詳細は一切わからんね
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 13:39:46.82ID:bixlCm+T
半田コテで熱してから半田を吸い取るやつ有名だけどあれでは足りない?新品の部品使えれば要らんけど。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 19:29:46.55ID:Jn69WnEa
>>633
この人すごいよね
アームとかスピンドルとか、常人が辿りつけない境地までイッちゃってる
このところ更新が滞ってるのがさみしいのう
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 00:14:41.75ID:57bZ5CrF
かなり昔にMJにも広告出していたと思う
そんな事より、来週の試聴会に行く人いる?
もしいたらNutubeプリの抵抗値見てきて、お願いしますw
もちろんDACの音の感想なども期待してます
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 00:22:07.02ID:eY/N3n+J
そういえば、30年位前に、評論家の入江さんがステレオの全てと言う本で、同じICを使って同じ回路でハンダ付けと圧着のフォノイコライザーを作って音質比較をしていた。
結論は圧着の方が明らかに優れていると言うことだった。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 07:47:11.93ID:78XTtrZK
>>654
>>497,498にあるようにラインアンプの差動のTr3ベースに入ってる抵抗で
15kとなっているけど本当は6.2kなのでは?

できれば、もう一つ、EQの定電流に使ってるツェナーが05Z7.5だけど
これの値が正しいかどうか

もしお時間あったらよろしくお願いします
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 10:26:35.74ID:mS+qsqDt
>>653
懐かしい・・・実際に作ってみたよ
無ハンダといってもICソケット周りだけは半田要るけどね
初自作アンプで勉強にもなったし、それなりに音も感動したけど
その直後に金田式に出会って、即解体した…
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 15:13:10.43ID:mS+qsqDt
>>659
圧着するにはトランジスタの足短いからなぁ
あと鉄足引き回すより、ハンダ介しても最短+7本練りの方が
音いいかもしれんし
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 22:21:41.46ID:a02ZZvhV
>>655
654です。試聴会行くので確認してくるのはいいけど、
どの抵抗かは分かりましたが、15K→6.2Kの根拠は何になるのかな?
6.2Kじゃないのかなと言う理由があると聞きやすいです。

EQの定電流に使ってるツェナーは回路図の電圧表記から05Z7.5で間違いもなさそうだけど何かおかしいですか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 01:05:03.21ID:KDN1CA4g
>>662
記事通りの15kだとわたしも発振したし、他の方が製作したのも
やはり発振しているようなので値が違うんじゃないかと。
また15kだとわたしの場合はオフセットの調整も出来ませんでした
6.2kってのは記事中に他の個所のミスプリ訂正があり
その部分と訂正個所が間違っていたのではないかと推測しました
ツェナーは記事の電圧や電流値からだと少し大きい感じがするんですが
こちらは動作には問題なかったのでよくわかりません
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 02:22:48.46ID:iIwikxUS
>>663
662です。
最近あまりアンプへの興味が薄くなっていて回路をよく見て無かったです。
ちょっとした切っ掛けになったので、4月号のNutubeプリの回路見ました。
動作から回路定数を計算してみたところ、15Kは明らかに間違ってますね。
少なくとも半分の値が、正常に回路が動作する条件になってきますので
6.2K位は妥当な値だと思います。
一応先生のアンプ覗いてきますが、6.2K前後の6K〜7Kが動作範囲のよう
です。アンプ覗くまでも無いかもしれませんが・・・

EQのチェナーは、ランク違い辺りの範囲で、動作点に入るかと思います。
05Z7.5でいいんじゃないのかな・・
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 06:35:57.77ID:uuFyBn5m
横からすみません。
こーゆーのはMJ経由で訂正記事の依頼とか出来なものなのでしょうか?

書籍としての責任があるとおもうのですが書きっぱ?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 08:56:59.81ID:ggJ4O3Wa
>>664
ありがとうございます、わたしの場合は調整が上手くいかなくて
その部分がおかしいのではないか、という結論にたどり着いたので
回路的なことはよくわかっていません
ただ、この調子だと他にも上手くいってない方がいるのではないかと、、

>>665
編集の責任でしょう、本来なら編集に問い合わせるべきなんでしょう
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 11:48:46.22ID:iIwikxUS
>>665 >>666
書籍としての責任だと思います。
このようにどこがおかしいか特定できれば編集部にも指摘して
訂正記事を出させるのは有りだと思うが、
ただ単に作ったアンプが動かない、何か間違いあるんじゃって
話になると、そもそも論はあるが実際には難しいですよね。
作り手の問題も有るかもしれないし・・・

分からなくても、MJ編集部にはどんどん声を上げるのが良いで
しょうね。
今は作る人減ってきているし、丁寧にフォローしてくれるのでは?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 23:53:00.37ID:y2SIfLvm
二段目差動のトランジスタがCとBが入れ替わって実体図にずっと載ってたヤツかな
どっか吹っ飛んだ人がいたらしいが
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 00:34:48.22ID:0SOKSNQw
わかりやすい誤植なら、みつけるの楽ちんなんだけど
ちょっとだけ定数違ってて、ギリ発振するとかなんとなく不安定だとか
結構厄介よね
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 17:43:54.33ID:Hp19HRnB
ホールは写真から想像したよりかなりライブ。
いつもながら、あのスピーカーでは、厳しい。
音量が上がった時に高音が耳障りな音になるので、
多分ホーン鳴きのせい。
音展での高音のきつさに苦言を呈していた人がいたが、
そういう評価もうなづける。
いい加減、デッドニングしてほしい。
低音の大音量でも電流伝送チャンデバによる中高音への連鎖反応はないので、
クリップではないと思う。
加えて、録音は、金田先生の入力レベル大き過ぎ、
たびたび異音が。
五島さんの録音はだいぶ異音は少なかった。
曲目は金田先生のリクエストだが、
難易度が高いとピアニストが嘆き。
でも、一生懸命弾いてくれた。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 23:58:02.09ID:Hp19HRnB
アンプよりもスピーカーの方がよほど音質に大きく影響する。
だから、スピーカーによほど優れたものを使わないと、
何の音を聞いているのか分からなくなる。
オンケンのスピーカはそれを満たす数少ないスピーカだった。
あんなペラペラでデッドニングもない金属製のホーンでいい音が聞けるなら、
小泉さんは砂入り木製ホーンなど手のかかったものを開発はしなかっただろう。
0678名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 11:45:32.67ID:BYmiGAsx
Nutubeプリの回路チェックしてきました。
フォノイコのチェナーは7.5Vはミスで記事の電圧が正しく3Vです。
ラインアンプは15Kは正しい値です。エミッタ側が1K半固定と390で調整するとなっていますが、この値では範囲外となり調整できません。
1.5K〜2Kの範囲で動かせるようにする必要があるそうです。先生の基板は半固定と390は取り払われており、1.8Kの固定抵抗でした。
Tr5のベース抵抗は6.2Kになってました。3mA電流流れているが1mAくらいまでの間でどうでもいいようですね。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 20:32:21.81ID:QStnCUIG
>>678
ありがとうございました
ツェナー3だとちょっと小さいような?6のような、

15kだとわたしのは発振するので、まだ何かあるかのかも
SAOCとも関係しそうなので、また試行錯誤してみます
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 21:33:08.52ID:nfucMvyI
視聴会でレコードの音がイマイチに思われたのは、DP-3000のボードが
貧弱なのと、AT-666を使って無いのが原因かな?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 22:22:39.90ID:BYmiGAsx
>>681

試行錯誤頑張るなら来月発表のDACの回路まで待つ方が良いようです。
DACにつくラインアンプが、プリアンプの改良版とのことです。
回路・基板パターンが合理的で良くなっているので、作るならこちらの方にするとよいと言われました。
それほど部品は変わっていないので、基板は作り直しになるが部品は無駄にはならないようです。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 22:49:38.17ID:BYmiGAsx
もう一つ情報は、2006カプセルのアダプタは、筐体・基板共にDCAMP.BIZ製だとの事でした。
アルミブロックから精密切削加工の極みで、凄く高価なワンオフ品のようで、お金のことをあまり考えてない氏の作で・・・
記事の問い合わせ先の五島さんは、構造を変えコストダウンを図ったものを販売すると聞きました。
オリジナル通りを希望する場合は、DCAMP.BIZで受けてるれるのか??は、聞いておりません。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 06:48:36.54ID:u2Jk0P1m
レベルオーバーのデジタル録音て酷いひずみかたをするね。
ピアニストが力を入れたところがことごとく台無しに。
音が良いとか悪いとか言う以前の話。
ピアニストは金田先生の録音だけ席で聴いていたが、
どう思っただろうか。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 11:37:44.23ID:4UZsCY4V
リハーサルの時に先生はモニターしてたから適正レベルにセットしてたと思ったけどね

ぎりぎりまでレベル上げてて本番で中矢さんが気合入れ過ぎたとかw
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 12:11:01.97ID:HwQ1cOtQ
かなり歪んでたから、気合いれすぎレベルじゃないと思う。
モニターって、マイクアンプが歪まないかのモニターで、
デジタルが飽和する方はあまりチェックしてないんじゃないかな。
数回クリップするくらいなら、アマチュアの趣味だからご愛嬌、
ということもあるが、しょっちゅうクリップされては・・・。
田無の時にはそういう問題は全くなかったんだけどね。
尺八とピアノの違いもあるが。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 13:23:19.84ID:Dfnw5ref
五島さんには末長く音源を提供してほしいので、
ベルトでズボン履ける程度には絞ってほしい。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 17:10:34.75ID:DYb6lGTL
ピアニストのレパートリーの中から選んであげれば
もっといい演奏が聴けたんじゃないかな。
かなり苦戦してた。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 19:54:36.16ID:r0ILPsSC
試聴会の様子は画像で見ただけなんだけど…

無指向性のマイクをオフマイクセッティングで会場の雰因気ごと録音したものを
演奏会場上のスピーカーで再生したら、録音された残響音の上に更に残響が
加わってボワンボワンになりそうだけど大丈夫なものなのかな?

そんなことは承知のうえで実験的にやってるのか?
普通のリスニングルームとかヘッドホンで再生する分には良さそうだけど
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 20:41:17.66ID:bbGVdXoj
>>695
自分も当日行けなかったが、同じことを思ったよ。
今回は特に音楽用ホールなので残響時間が長めになっていそう。
一般用ホールならスピーチなど言葉の聞き取りやすさを考慮して
残響時間はあまり長く設定しないのが普通だけど。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 21:29:16.91ID:oodfNDqj
それほどでもなかったよ CD作品の録音してるようなプロのおっさんが何も言わなかったから問題ないんでね?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 21:40:36.12ID:LIavziIy
マニアさんが、スピーカーの再生には残響が多過ぎて
違和感があったと言ってるね。
後ろの席ほど影響が大きいので、席によって意見が違うかも。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 11:18:55.35ID:PKCHflLo
残響の関係では前の席がいいんだが、
あまり前に行くとスピーカーを見上げる形になって指向性から外れる。
特に、ツィーターがホーンの陰になる。
なので、前の方の席には、最後まであきがあった。
ホーン鳴きの関係では、多少後ろの席でホールトーンで中和した方が聴きやすい。
金田先生のマイクセッティングがオフマイクといっても、
前から2列目の席の前にスタンドを立てているので、
ホールトーンはほどほどになっている。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 02:09:08.44ID:MoO7VA1E
先生のNP-F970互換バッテリーの直列接続に使ってるプラグは何だかわかりますか?
金メッキだったけど小型のバナナプラグかな
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 06:52:04.61ID:9dsd4xy8
アキバの門田無線でかった。
地方から出向いたのでたくさんかった。
AC電源にしたのでまったく使ってないけど。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 08:51:11.16ID:UpFoHEkK
門田って、カドタじゃなくてモンタなんだよね
モンタよしのりが有名なのに、なんか違和感があるw

Nutubeプリの抵抗を15kに戻して390を1.5kに変更
これで少し安定度は上がりRは220pFで良いけどLはは発振
550pF,330Ωなら大丈夫

今までそれどころじゃなかったから書かなかったけど
DCの安定度、オフセットをトータルで上げているようで
ラインアンプが反転出力になっている事でEQのDCが少しキャンセルされ
オーバーオールでオフセットが少なくなる
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 15:30:30.62ID:yqvPokVY
今回は許容範囲だった。
先生、五島さん、桂川さんが最前列に座られていたのもあると思う。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 19:07:03.05ID:yqvPokVY
>708
なんで?
金田先生録音の方は、ちょっと大きな音はことごとく割れて変なノイズが出てた。
後藤さんの方は、だいぶ割合は少なかったが、やはり同様の音が出ていた。
既存のソースではデジタルも含めて一切聴こえない音だった。
ホーン鳴きのうるささはあったが、レベルオーバーとは明らかに違う音。
録音のクリップとしか思えない。
0711710
垢版 |
2017/10/28(土) 23:40:09.72ID:yqvPokVY
へいぞうさんの五島さんからの情報に基づく記載を確認した。
五島さんは先生の録音も確認したのだろうか。
先生の録音の方が明らかに低い再生レベルで割れていたと思ったのだが。
市販のソースではそういう現象は感じられなかった。
だからこそ、へいぞうさんも録音レベルの問題だと思ったはず。
録音に問題がなければ、マイクセッティングによる音の違いのサンプルとして有償配布してほしいところだが、多分準備不足で難曲リクエストに答えたピアニストの了解が難しいだろう。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 00:37:50.40ID:R+5bV804
せっかくの生録実験の録音が配信できないのは、本当もったいないね
タイムマシンレコードはオンマイクが好きみたいで、他の録音も納得
正直何のための高感度、高分解能なのか、もったいないというか
オンマイクなら普通のレーベルでいいや、とこれはまあ個人的な好みだけど
やっぱりオンマイクが好まれるのか
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 00:45:07.34ID:4YOq2Ldo
先生のも五島さんの録音もオリジナルデータはbizが持ってるはず。
ピアニストともお友達なんだし、そもそも今回の試聴会で録音再生
を企画したのもbizなはず、誰か親しい人、データの公開を頼んで
みてくれ。
タイムマシーンレコードからでも発売にしてもらえないかね?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 00:48:37.06ID:R+5bV804
NutubeハイブリッドDACが非常に楽しみと同時に発表までやることがないので
プレーヤーの方を少し色々やりたい。DP-3000は本当に良くて
これなら金田式に改造しなくても良いかなってくらい
DENONは非常に沢山のモデルを作っているけどDP-3000がいくらでも
出回っているので他を選ぶ必要はないと思う
DP-3000なら無改造でも使えるほど良いけど、後期モデルではそうはいかないだろう
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 01:00:17.42ID:PSCC6hiP
マサさんは、ピアニストとは適切な関係も不適切な関係もないと言ってたよ。なんだよそれ(笑
準備不足で難曲をひいたためにつかえつかえの演奏になったのでピアニストがオーケー出さないだろう。
彼女の過去の実績から見て本来はあんなものでは無いはず。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 01:01:43.22ID:R+5bV804
そんなDP-3000も見れば分かるように弱点だらけなので普通に改造するだけでも
相当音は良くなるはずで、まず盛大に無くケース、これを何とかしたい
金田式では完全に取り去られてモーターとベースだけになってる
もう一つはDENONのACモーター機に共通する問題でトランスがベースに
取り付けられていて、これがSNを劣化させている
古くなっているので酷いのはゴムが劣化してはっきりハムのようなノイズとなって
音が聞こえるものもある。以前にも別モデルだけど試みようとしたことがあるけど
意外と大変そうであきらめた。今回は是非やってみたい
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 01:01:49.57ID:PSCC6hiP
DP3000のドーナツ型のアダプターをbizで作って売ってくれないかな。そこだけがネックなんだが。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 01:20:56.21ID:R+5bV804
本当は旋盤で削ってしまえばAT666も使いやすくなるし良いと思うけど
加工業者につてがない、それと元々軽いターンテーブルなので
AT666以外を使う場合は軽くなりすぎて逆効果かもしれない
ドーナツアダプタならどこでも加工してくれる
材料費込み5000-10000円くらいだった
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 02:06:46.82ID:4YOq2Ldo
AT666載せると厚みでレコードの位置がスピンドルの先端に近くなってしま
い、DENONの先細りスピンドルではレコード穴がスピンドルに決まらず緩く
てダメな、
SP10のようにスピンドルが円柱で先が細くなっていないから先端まで使え
るので厚めのターンテーブルシートもOKってこと。
ドーナツ作るより、ターンテーブル側のでっぱりを削るのが良いみたい。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 19:56:34.16ID:u8Q3tu1q
長岡さんは一見柔構造のゴムシートの方が接触面積が大きいため総合的に見て支持が強固と言う意見だった。
この考え方からすれば、吸着シートは接触面色を増やせるので、積極的に採用してもよさそうなものだが、結局採用しなかったのは金田先生と同じように音に違和感を感じての事かもしれない。
フィでリックスの中川氏もガラスのターンテーブシートを開発しつつ吸着シートは採用していないようだ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 20:47:14.91ID:U9bXDN3s
AT666は当初、延長スピンドルがオプションだったんだ
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDAtechnica/sheet.html

吸着は劣化してる物が多いようだけど中古は割とよく出てる
DP-3000のプラッター1.2kg、AT666が1.2kg

次善が豚皮シートと言われていて昔はビクターだったけど
今は47研が同じような豚皮シートを売ってる

オンケンはこの豚皮の下に1mmのドーナツ状ゴムシートを重ねて使うのが良いとしてた
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 22:07:50.26ID:49SYUaUL
相談に乗ってください

昔、人から譲って頂いたプリント基板の簡易版金田式No.189ラインアンプがあります。
それで、今STAXのSMR-727Aというヘッドホン用のアンプがありまして、
このアンプはVolをバイパスさせる機能があります。
好きなプリやアッテネーターを接続して楽しむ機能です。

このSMR-727Aに私の持っているNo.189は接続しても問題ないでしょうか?

以下、SMR-727Aマニュアル
http://www.stax.co.jp/information/user-manual/SRM727A.pdf
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 07:05:39.46ID:o+CJ4e/P
ラインアンプのオフセットが0Vー数mVならなら
いいんじゃないの。
それよりK式ラインアンプをいれる意味がわからん。
これにもコスモスのVRついてるからね。素子数も
増えるし。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 19:41:09.21ID:D9vvdJBa
まぁ、ダイレクトスイッチ使えば内蔵VR無効にして、外部プリ活用できるっていうし
金田回路のSTAXヘッドフォンアンプが出て来る可能性も無いだろうし
いいんじゃねーの
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 23:44:59.25ID:eZg36sm0
今繋いでる祖に〜のプリがショボいので金田シキ繋いだらどうか?というだけの事です。おっしゃるとおりデメリットの邦画多そうですね。

しかしこのcdラインプリって何の為のモノですか?
cdプレーヤーにもボリュームついてますよね?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 00:57:06.46ID:rYH7P8qI
FET パワーIVCの保護回路にある4011の5pinと6pinとGNDの間の電解
回路図では2.2μになってるけど基板図では10μ さて…萩尾さんは2.2にしてるが
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 03:34:42.80ID:1Au98E35
それは金田式に限らずプリアンプが必要かパッシブアッテネータで良いのではという問題ですね。
一般的には、パワーアンプまでの長いケーブルやパワーアンプの低めの入力インピーダンスををアッテネータを介してドライブすることのデメリットが問題とされていますね。
CDプレーヤーについているアッテネータはおまけ程度の安物が多いという事情もあります。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 06:27:58.68ID:VrZnckjM
>>740
CD出力にボリュームはついていたりついてなかったり。
概して安物が多いけど、デジタルボリューム内蔵で
パワーと直結できる高級CDプレーヤーもあるね
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 15:47:24.42ID:1Au98E35
それは電流伝送だからでしょ。
電圧伝送で1Ω以下で受けても音は出るし、ほとんどの人は気にしない程度かもしれないが。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 19:41:30.88ID:0aS2DyCO
>>745
>電圧伝送で1Ω以下で受けても音は出るし、
ホントですか?
例えば10Vの信号なら10A流れるんですか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 20:21:36.32ID:rmwndupe
ふざけた設定に真面目に突っ込まれても困るんだが、
出力インピーダンス1キロΩ、パワーアンプの入力インピーダンス1Ωで電圧伝送すると、
1ボルトの入力のために1キロボルトの出力が必要になり、
全く実用性はないだろう。
パワーアンプにハイゲインのタイプを使用し
スピーカーに超高能率のホーンスピーカーを持って来てニアフィールドすれば、
そこそこの音量が出るかもしれないが。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 22:54:37.21ID:rmwndupe
試聴会で使われているアルテックの金属ホーン511B
デッドニングの有無を比較した衝撃的な動画があった。
https://www.youtube.com/watch?v=QxJAmU4flnc

そりゃ、ああいう音になる罠

金田先生はダンプ、デッドニング、吸音材嫌いで通っているが、
511Bのデッドニングも金田先生が反対意見だから、
いつまで経っても実現しないのだろうか。
それとも、K川さんの怠慢なのだろうか。

一番最初は、新体制での試聴会を実現するために、
細かいことは構っていられなかった状況は分かるけど、
もう、いい加減にやろうよ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 23:22:07.61ID:1d3qkIzE
何でもやってみないと分からないからねぇ
そんな事で音が変わるはずがない、
そんなので良い音がするはずがない、
実際はどうだったか?どれだけ驚かされてきた事か、、、

>>748
オンケンは鉛シートを好んでデッドニングに使ってた
やりすぎも良くないって話らしい
オンケンと言えば小泉さんも色々発表してるけど
記事の目録みたいなもの無いですね
こう言うところがオーディオ界のダメなとこなんだよな
今度暇見つけたらリスト作りたい
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 23:39:13.62ID:rmwndupe
今は、やり過ぎが良くないなんて言うことを言う段階じゃないと思うよ。
これを放置したまま何をやっても、、、
砂入りホーンを作った小泉さんが草葉の陰で嘆いてる。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 23:56:34.38ID:YLoj5MG5
>>750
やりすぎも良くないと書いてあったの思い出したので
脈絡なしにかいたので、まぎらわしくなったけど
それとは関係ない話ですw

シート貼るだけなので簡単どころの話じゃないですが
それすら面倒くさいか、予算がないか、重くなるのが嫌なのか、
それほど情熱無いのは明らかで、何にせよ昔のマニアとは
今は違うんですねぇ
バックナンバー探してると昔のマニアのレベルの高さと情熱には
ホント驚かされます
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 11:32:09.05ID:MkK1bymZ
再生グステム
ってなんだと、一瞬思ってしまった。
期限ギリギリの入稿なんだろうけど、
あまりに露骨な誤植は、単行本にするときは直してね。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 14:56:39.88ID:EzozaAz4
MJ12月号買ってきました
NutubeハイブリッドDACは従来の電流伝送DACにNuラインアンプと
XU208を足して細部を最適化した、って感じの構成

ところで79000APなんて三端子レギュレーターなんてある?
聞いたことあるような無いような型番

あと金田式は光ケーブルの方が音が良いと
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 18:55:36.45ID:EHCpH2Qg
以前、光と同軸を2系統の入力にそれぞれ
接続して切り替えSWで瞬時に切り替えて
聴いたけど顕著な差は感じなかった。
光は音が劣るといわれていたけど、そんな
ことないなと思った。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 20:02:30.55ID:V5H0K5+N
このUSB DDCはXU208 XMOS USB card interface U8っぽいな
SINGXERのF-1でもいいんだろうけどU8安いし
今更のcombo384で受けてDACに直接突っ込むとか
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 23:35:53.51ID:UDSwaUlT
最近、GOAのパワーアンプ手に入れた、動作している。
これにサンケンの2sc1116 2sa747が出力段に使われて
いる。このTRの評価はNECの名石と比べていかがなものでしょうか?
交換したほうがいい?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 00:05:35.50ID:IYUBXYpt
一番最初のオールバッテリーアンプの石だね。
のちの記事で、発振しやすいと金田先生自身が書かれてた。
何だよ、買っちゃったよと思った記憶がある。
その後、入手可能な良石として、モトローラが紹介されたわけだが、
安いうちにたくさん買っておけば、、、
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 01:05:59.24ID:3nwhoBx8
サンケンの石はメーカーアンプにもよく使われてたから、流通在庫が
安く置いてるとこは滅多にないかな
NECの例の石ほどは高騰してないけど。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 09:42:32.28ID:ay0nTRje
>>758
サンケンとかモトローラとか、しょせん、NEC名石の代用品だからね。
交換可能なら交換した方が良いと思うよ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 13:29:01.68ID:xINhoneY
>>762
試聴したことはないけど、検索したらSANSUIのアンプに使われてた
ハウスナンバーがNMA1012/NMC1012の石のEIAJ番号がそれらしいから
A747/C1116と同等じゃないかな
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 13:44:42.07ID:IriTnT2H
せっかくSiCにNutubeと新素子がでてるんだから
新しいの作れば良いのに
買い溜めた石、消化したいのかもしれないけど
新しい、まだ、ほとんど使われていない素子を使う楽しみなんて
自作派、金田式ならではだろうに
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 19:25:19.57ID:vJj+SRMA
だんだん、SEコンデンサーが入手難になりつつあるので、
大手が採用して生産を支えてくれればありがたい。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 12:43:51.39ID:DQjcjq5q
>>748
つべ衝撃的過ぎ

>そりゃ、ああいう音になる罠
金田アンプって素性は良さそうなのに
視聴会のスピーカーや音量に問題あって
参考にならんよな
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 14:48:23.86ID:jnzNHMve
そういう音の中から、僅かないい音の痕跡を嗅ぎ分けるのが
金田式ユーザーのスキルみたいになっているが、
誰が聴いても気になる異音は出さないことが
いい音を論じる大前提だと思うんだけどな。
オーディオを離れて30年の友人を、浦安の最初の試聴会に連れて行った時、
k川さんがかけたベートーベンかなにかで、
気分が悪くなって出て行った。
オンマイクのバイオリンでもともと高域が強く録音されてるものを
その時はコーラルだったと思うが似たような金属ホーンで強調されて
耳に刺さるような感じだった。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 17:01:26.83ID:XDvY8esL
>>765
ヤマハはそれこそB-2Xの時代にSEコンやSSMを普通に使ってたよ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 06:49:17.16ID:i/zhzLwE
SEコンはまだ若にあるね。中ブラ型てのもある。
SEコン以外使ったことないので分からないが、
他のCとどれほど音が違うものか。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 10:39:30.58ID:Cup6LCKe
>>755
レスついてないみたいなので
>79000AP
-5V出力してるから、多分79005APのミスプリだね
79005APは、以前のTT制御アンプに使用例あった
ただ、今流通在庫で簡単に入手できるのは、
フルモールドのTA79005Sかな
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 18:51:57.32ID:+iJZCyKd
>>776
うーん…東芝のちょっと前のロットがそういう表記なんだけど、詳細は不明なんで
誰か解説を
ちなみにPよりAP、APよりBPの方が、電圧精度が高かった筈
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 20:11:20.90ID:Xar3xs7t
>>775
サンキュー、腑に落ちた。DCアンプ下巻の記事に見つけた
誤表記もそのままw 部品図はちゃんと79005APだった

容量的には79L05で十分だと思うので、そのあたり使ってみます
電源がリチウムになって、プリメインとしても実用になるかも
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 03:02:37.14ID:GtRuW2uJ
今まではヒーターだから三端子レギュレータOKって感じなんだろうけど
今回のはフィラメントだから、意外と音に影響あるかもよ
いつものディスクリートのレギュレーター使うか、いっそのこと定電流点火とか
試してみたくなる
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 10:26:20.43ID:dpB4TSL2
>>783
直列に割合高抵抗(って言っても75Ω要調整だが)なので定電流に近いがー
入出力電位差が78系は3Vは必要だけど79系は2V有ればいいんだね
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 19:09:24.45ID:IrFX3KY0
予備と他の用途でも使えるから三端子レギュレータいくつか注文しようとリストアップしてるけど
真空管プリに使うLM338ももう手に入らないのか、、、
ホント何もかも入手困難、入手不能なんだorz

Nutubeプリは超高速レギュレータ組めばEQまで安定化出来そうだけど
スペース的に厳しいから、そこまですることもないかな
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 19:12:59.87ID:IrFX3KY0
>>784
Nutube叩いてみたけど、想像以上に良く鳴る
それと個体差が結構ある
機械的な振動音そのままに出力にも振動音が出るんだけど
かなり長いこと鳴り続ける
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 19:23:52.63ID:IrFX3KY0
プレーヤー関連の記事も漁ってるけど、面白い記事見つけた
MJ1981/7オンケン小泉さんの糸ドライブプレーヤー用モーター
使用モーターがデンオンのテープレコーダー用ということで
ターンテーブルと共通する部分が多く、非常に示唆に富んだものになってる
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 00:26:29.77ID:QQpGHCvr
>>788
あの低電力仕様じゃ簡単には傍熱にできないんだろうなぁ
ネオジウムマグネットを斜め下に設置してテンションかけてたな
タングステンもわずかに磁性があるんでネオジウムだと効くらしい
音質も変わったらしい
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 19:06:12.96ID:qAhJCOAu
今月号のヘッドフォンアンプに触手が動くが、
初段を真空管にしただけでどれくらい音が
良くなるのかな。
すでにSICヘッドフォンアンプを自作している
ので躊躇もある。悩ましい。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 19:07:17.19ID:qAhJCOAu
今月号のヘッドフォンアンプに触手が動くが、
初段を真空管にしただけでどれくらい音が
良くなるのかな。
すでにSICヘッドフォンアンプを自作している
ので躊躇もある。悩ましい。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 08:31:32.80ID:eI/1n6F8
オンケンを知らなくて金田式を語れないよ。調べなさい。
このアンプが金田式かは、内部を見なくては確定できないけど、外観だけは金田式。
あくまで想像だが、金田式の第一世代の抵抗負荷型差動アンプ方式のAB140Wと思う。
この時代の回路はとても安定していて、同系列のアンプを長年使っているけど、扱いを間違えなければ耐久性もある。俺のは現役。
あとは自己責任で。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 08:31:40.89ID:sZy8POV3
最近オクに出てるスピーカーも落札されているはずなのに評価に乗ってないだろ
評価が出たのも、えらくそっけない文章だったりする
お察し、ってことでおそらく産廃業者だろ、気をつけろよ
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 08:53:49.43ID:sZy8POV3
オンケンといえば、MJ2000/1月号の記事が小泉さんの最後の記事かな?
ハーモバラードの製作記事だった
色々な記事を書いてたみたいだけど、目録みたいなものが無いからよくわからない
せめてオンケンボックスの記事くらいは明確にしておいた方が良いのでは?
0805sage
垢版 |
2017/11/18(土) 11:04:48.33ID:JepA7m74
>>800

これは音研じゃないと思いますよ。
そもそも小泉さんは、真空管パワーアンプしか作っていない。
ドライバーユニット調整用に6V6モノアンプを使っていた。

AB140の頃は、音研製のアンプを作っていたのは2名。
一人はプリント基板(グレーで緑じゃない)を使っていた。
もう一人は7本より。
小泉さん自身が作ったものは無く、小泉さんは金田さんが作ったアンプを使っていた。

また音研のアンプのトランスには通称カニトランス(カットコア)が使われていたが、800VAだった。
Yオクのは600VAなので、音研から出されたアンプでないと思われるが、どうですかね?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 12:23:35.76ID:b28Ff9W0
マサさんは、私の作ったDCアンプを小泉さんに売っていただいたと書かれてるが、オンケンブランドで売ってたの?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 12:48:46.95ID:YQqYfSDF
放熱器の間から、スケルトン抵抗がちらっとみえるから
少なくとも古い時代のものではないね。
ONKENは多分、何処かに依頼して作ってもらって売ってたと思うから
後年売った奴は、こういう仕様なのかもしれないけど
入手したオーナーが手を入れて、中身作り変えてるかもね
または、カニトランス買って自分で作ったか。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 01:53:01.56ID:qDKFlAQc
オンケンブランドで売っていたのはスピーカだけだったよ。
でもオンケン使用者の半数近くは金田アンプ使いだったんじゃないかな。
そこで音研が希望者に斡旋していた感じ。
AB140が発表されたあたりに時代に、マサさんと横浜のOさんが音研から
依頼されたアンプを作っていた。
特にマサさんのアンプは、小泉さんに親しい人向きだったね。
田無時代の試聴会の功労者のTさんなど、当時にマサさんが作ったアンプ
今も持ってますよ。他にも結構いますよ。
ちょうどこの頃に金田先生が抵抗にも向きがあると言い始めて、記事を
書く前に、検証したのが小泉さんとマサさんだという事は、今日初めて
書くよ。検証の仕方が凄かった。
小泉さんとマサさんは金田先生とは少し異なる結論を出していたが、こ
れ以上は・・・ばらすと不味いよな。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 02:30:33.76ID:xEkWEagd
ばらしちゃえばらしちゃえ。(笑
小泉さんもなくなったことだし。
マサさんは若く見えるんだな。
そんな歳だと思わなかった。
オイロダイン試聴会のΦシ工さんの古いDCアンプもマサさん作なのかな。
0816名無し
垢版 |
2017/11/19(日) 10:55:11.37ID:BnCdO9EX
差動二段抵抗負荷時代からブランク経て電流伝送プリで復帰した者だけど小泉さんの使用アンプって最終的はどんな感じだったのでしょう
昔はプリはPPエミッターフォロアが発表されてもシングルエミッターフォロアだったりデバイダが4300Fだったりしたのは記憶してるのですが
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 19:35:20.54ID:qDKFlAQc
>>815
表現が適切でなかったですね。少しにニュアンスが異なりまして
大変手間をかけて向きを調べたようです。
その検証アンプの音が良かったので、しばらく小泉さん使われて
ました。

Φシ工さんのお友達にはマサさんの作ったアンプが行ってますが、
Φシ工さんの古いDCアンプはマサさんの作ったものは無いです。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 21:29:16.28ID:iAaAVyhC
抵抗の向きって掲示板に書いてることじゃないですか ニッセイAPSの向きの話の中で
2014年12月に
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 22:01:36.98ID:qDKFlAQc
>>818
本当だ、当時の話がそのまま記載されていました。
本人が既にばらした話だったのですね。
知らないで書き込んでしまいました、失礼しました。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 18:00:45.24ID:5IiEOo9A
「フィルムコンデンサの「極性」を調べてみる・・・ の巻」で出てくるサイトの実験が面白いかも
もっともプローブのグラウンドが浮いてそうだからナニを見てるか不明とも
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 20:26:45.11ID:a9cx8nFa
LPなら、偏心のゆれは0.56Hz。
0.56Hzが大きいからって、それ以外の揺れが無意味って話にはならないだろうね。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 20:54:22.38ID:K70qjGWh
意味がないは言い過ぎとしても、
コピペすると、

ズレの半径はワーストケースで340ミクロンになります。これで生じるワウフラッターは0.15%WRMSにもなり、よくできたターンテーブルの何と10倍以上です。つまりターンテーブルをいくら良くしてもこの偏芯問題を解決しなければ効果には限界があるということです。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 21:06:02.85ID:geEce+2l
テーマとしては面白いので記憶はしとくが
そんな事よりアンプ作った話でもないの?
ターンテーブル制御やってる人いる?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 12:00:24.23ID:WbYEbLvh
ニッコームの抵抗、小信号FETにトランジスタが売ってないので、アンプ作りは壊滅的だよね。
SiCとスケルトン抵抗だけしか買えないんじゃ、もうアンプ作れないですよ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 19:21:29.29ID:uM/qy2ee
ホントに何もかもが入手困難になってて滅入る
Nutube、SiCとせっかく使える新素子が出てるのにこれではなあ
抵抗は一部リケノーム、タクマン、、、スケルトン、ビシェイはどうなんだろ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 20:29:52.32ID:MVRQiAKc
実は抵抗の比較なんてやった事が無いけど
これを機会にやってみるか
-5Vの三端子レギュレータが届いてるので、
明日はアンプ改修していろいろテストしたい
抵抗は、、、そのうち入力部分の抵抗で試してみよう
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 20:35:13.48ID:ZLjs1HDg
金田センセ的には、万能基板の穴のサイズとの一致とかの美観も重視しそうな希ガス
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 00:22:50.62ID:yraXwFtO
>>836
リケンRMAとGはレンジ広くフラットバランスで
ギスギス音痩せしないちょっとふっくらした肉付きの良さある
これに確かな芯の強さがあれば完全だが
ビシェイはダイナミックレンジ・周波数レンジともに広い
どこまでも微小な分解能が優れてる
だが使い始めは金属メッキされたような正しくメタリックサウンドw
1ヶ月ほどすると癖は抜けてナチュラル傾向に、だがどこかに金属臭はあるような無いような
その状態でよく考えてみると、進と値段ほどの差はなかった
まあいい物と思うけど
入力抵抗ビシェイ、NFBスケルトン、あとは適当にバラバラ取り混ぜてええんちゃうけ
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 03:45:49.27ID:SczJePtz
違う話ですまんが、
最近、XY方式のマイクから無指向性マイクに宗旨替えされたところであるが、
人間の耳は、無指向性とはいっても、顔と耳によって
多少の指向性は有すると思われる。
人間が現場で感じるような正確な音場を記録し、再現するためには、
マイクも似たような指向性を有する必要があるのではないか。
それは、とどのつまりは、バイノーラル録音ということになる。
普通は、ヘッドホン再生の場合にバイノーラル録音が有効と考えられているが、
原音の方向性の情報を正確に録音すると言う意味では、
スピーカーで再生する場合であっても、
通常の無指向性ペアマイク録音よりは、
バイノーラル録音の方が有効な面があるのではないか。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 10:02:27.53ID:ER4vbXX+
バイノーラル録音をスピーカーで再生した場合の問題点は、
耳たぶによる変調が二回かかってしまうということだね。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 12:23:05.99ID:uBdQ5bwu
だからこそ左右幅が人間より離してセットされる訳だよね。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 12:41:22.07ID:SczJePtz
どういう機材を用いているか知らないが、
ゴルフ中継ではカラスやセミの鳴き声が上下左右、四方八方から聴こえて、
包まれるように感じることがある。
オーディオシステムのスピーカー再生で。
局によってはステレオ放送でも包まれる感じはしないものもあり、
マイクが相当影響してるんじゃないかと思う。
マイクの音場感テストには、そういう環境音を
録音してみても面白いと思う。
長岡さん推奨のカメルーンの音楽では
あぶの羽音が鼻先5センチをかすめる音がしたし、
オーディオアクセサリー付録CDの石田さん録音では、
カエルの鳴き声がおでこにくっつくように聴こえるものがあった。
金田先生の流儀ではないだろうが。
ちなみにエール音響のテスト音源は、環境音もかなり用いているという。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 17:10:36.43ID:ymiEITTw
長岡推奨盤でバイノーラルといえば、森のコンサートだけど
あれは確か、普通のスピーカでも違和感ないように補助マイク併用してるんだよね。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 17:15:09.39ID:ymiEITTw
そういえば、100均に発泡スチロールのディスプレイ用頭部あるから
いちどWM-61A埋め込んで録音してみたい
マイクアンプ記事もWM-61A使えるVerで更新されたことだし
検索するとカナル型イヤホンに入れて、自分の頭でバイノーラル
録音してる人がいた。それは動画撮りながら使う用途にいいかも
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 20:39:55.67ID:SczJePtz
紛らわしい書き方をしたけど、
845はバイノーラル限定の話ではない。
カメルーンのオペラはSACDででていてアマゾンで残り少なかったので、
今慌てて買ってみた。
長岡さん自身が数あるレコードの録音条件から導き出した
音場感のいい方法はバイノーラルではなく、
今の金田式と同じ無指向性のペアマイクを30センチ程度
離してセッティングというものだった。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 22:16:38.36ID:ss5BdH7G
若松のニッコームも隙間があるし値がないものも少なくない
ニッコームが作りたくないみたい そんな数出ないだろうし
次の注文まで機械を寝かすわけにもいかないんだろうな
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 11:46:24.74ID:tfQSd822
だいたいシリーズ直列でいけるのでは
ツェナーに流す電流値を決めるところとか、アバウトでも
動作にさほど影響ない部分は近似値でいいかも
エミッタに入れる奴とか、低抵抗な部分ならパラでも
そんなに音に影響しない感じ
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 18:16:40.28ID:dK00BEW4
Nutubeプリの電源を改修、三端子レギュレータの効果は大きく
DC安定度が大幅に向上、しかし音が冴えない
抵抗に変えるとほぼ元に戻るのでレギュレータのせい
しかしこんな事もあろうかと別の三端子レギュレータも用意しておいたので交換、
鈍い冴えない感じは改善、ただ今度は少しギスギスした感じもする
それでもこっちのがずいぶん良いのでしばらくはこれで聴いてみることにした
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 20:12:32.14ID:1pRmORdf
3端子Reg、発振しかかってたりして。ちょっと気になったの記事中の

>この3端子レギュレーターには入力と出力にバイパスコンデンサ−が必要だ。
>周波数特性のよいOSコンとフィルムコンデンサーを使えばよい。

出力側のバイパスコンデンサ−は電解コンのESRを利用して位相余裕を確保して
るRegもあるので、OSコンみたいにESRが低いのをつなぐと不安定になるのも結構
あるよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 11:13:07.52ID:SUU6sPcB
ん〜、やっぱり我慢できないので、出力側コンデンサを変えてみる事に
1uFのフィルムコンひとつにしてみる
これで良いかも!

ちょっとした変更でも、いちいち書けないほど色々あるので
実際の記事になるとアッサリ書かれているけど、
どれほどのノウハウの結晶なのか、うかがい知れる

これからNutubeプリ作るならゲイン固定のラインアンプが良いと思う
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 11:26:06.69ID:SUU6sPcB
不思議なのはレギュレータに使ったのもフィラメントに入ってるのと同じOSコンなんだけど
だとしたらフィラメントのコンデンサももっと良いのがあるのかも?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 07:11:44.13ID:4WUa1J6/
>>862
傍熱管のヒーターならそれでいいと思うんだよね
直熱管のフィラメントはカソード兼ねてるから、
フィラメントの電圧変化とかは、即BIAS電圧に乗っかって
信号に出ちゃう
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 21:26:22.66ID:8bWYKel1
オーディオからはそれるけど、
今回の試聴会の説明は場内の設備をつかってマイクでなされたけど、
かなりライブなホールの天井埋め込みスピーカーなので、
残響が多く聞きとりづらい。
市販のワイヤレスボーカルマイクのレシーバーをDCアンプにつないで
ミキシング機能を活用して解説も前のスピーカーから出してみてはどうかと思った。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 10:40:19.40ID:hJ1ixH7F
ハウリングしまくるのでは?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 12:30:00.64ID:9DbLQUHi
>>864
ラジオ技術誌で以前直熱のMT管'(電池管って言われるやつ)のプリの記事を
みたけど、筐体叩いただけでガンガンSPから鳴るって書かれてあった。
Nutubeの次の製品あったら、そのあたり改良に期待したいよね
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 21:02:45.59ID:hp3qnB0r
マイクロフォニックノイズ対策って原理的にほぼ無理なんじゃないかなぁ。
筐体の方で対策したほうが幸せになれそうな気が。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 21:09:30.20ID:Cps8d0ZX
Nutubeなんかスペック見て構造見て、何一つ良い所なさそうなのに
実際の音は良いんだから、見て考えてるだけじゃしょうがないって

オーディオなんて、そんな事ばっかりだけど
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 19:12:46.96ID:t5bnEhGc
独身の日セールで買ったXU208が届いた
近いうちにテストしたい
金田式、金田派はこの手のものに詳しい人少ないのか
あまり話出ないね。以前DDCについて聞いた時も
何にも情報無かった
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 19:56:04.66ID:t7rPY/8o
需要無いと思うよ。
Xonar U7からI2Sを3系統引っ張り出して、Foobar2000を使ってデジタルチャンネルデバイダーを構成しているけど、
こんな情報とかマイナーすぎて、書かれても困るよね。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 20:16:10.53ID:wcCaH6c7
といってアナログ派も居るんだか居ないんだかでさして話題がない
たぶんシステムがもう固定化して、あまり色々やってないんだろう
年寄りばかりだろうしなぁ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 21:06:29.17ID:hs8Uw0sY
金田式で採用ってことだから、これから書き込み増えるんでないかな
自作DACスレは他にあるんで、金田式に関係ない話題をこちらに書くのは
今までは避けてた
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 23:58:28.57ID:eqelOEVw
>>882
パソコンとDACつなぐインターフェース、普通はUSBからSPDIFに変換

電流伝送DAC作った時、コンデンサ節約で光入力つけなかったんだけど
光の方が良いとなれば、それもテストしたいし
やりたい事が増えるばかりw
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 00:38:36.06ID:x3zZ3kFf
GOA時代のパーツたくさんあるがもう作りたいものもないし。
このところジャズや歌謡曲等のLPをデジタル化してiPhoneへ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 18:01:57.16ID:pIed01N0
DDC デジタル・ダジタル・コンバーター PCからUSBに流れるPCMデータをS/PDIFに変換する
これをDACに食わす

>>885 wavって言ってくれ うちはflacにしてるが
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 11:49:45.18ID:POkJbcfG
普通表示機能でわかる
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 00:31:16.43ID:fl5t7k2p
試聴会以来道化師の朝の歌が好きになっていろんな演奏を聴いているが、本来、ずっとアップテンポな曲なんだね。
中矢さんの今後に期待。可愛いし。エキゾチックな感じだけど。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 11:53:24.47ID:1X58KYP1
まぢでっ!?
落合氏も結構古くからいる執筆者だよね
製作記事はいろいろへっぽこだったけど嫌いじゃなかった
単行本は、回路シミュレータを使わなくてちょっと内容古いけど
内容自体は、それなりに参考になった
お悔やみ申し上げます
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 14:22:49.86ID:j9UyatE8
来年も試聴会あるかな?
今年は、ホールも良かったし、生演奏に録音再生と凄く面白かった。
中矢さんも可愛く、行って良かったよ。
できるなら来年もやって欲しいです。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 17:00:22.42ID:JM0TGgju
上條信一さんが、回路も製作も別世界にイっちゃってる感じで
見てるだけの野次馬には面白かったのう
作品はサイトにまとめられてるのが何より
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 19:36:56.18ID:siRmd3Ne
相対性理論で別の意味で有名になった窪田氏は?昔、MJの付録で執筆者の
オーディオルームの音を収録したのがあったけど、窪田氏のだけ変な音だったな。
耳おかしいんじゃないか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 10:53:06.03ID:u7A1spFq
今月号の先生ご自身による試聴会の報告、当然ながら、・・・。orz
来年こそは、・・・。
そのためには、木圭ノリさんのSP改善も・・・。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 22:10:53.73ID:T+TCr6rq
Nutubeプリ、すっかり安定
音はエネループの方がちょっぴり良い感じだけどリチウムでも十分
これから作るならNutubeを中心にした基板レイアウトに変更したいところ

次号はバッテリードライブ半導体プリとパワーIVCという事なので
バッテリー好きにはたまらないけど、バッテリー派は少ないか
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 06:49:10.77ID:/vGXtoMi
バッテリープリとパワーこれまでにもかなり発表
しているけど。
新回路とか新素子でやるのかな?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 16:29:42.98ID:+VM4NctY
検索に引っかからないように書く時、昔からよくやる手でしょ
他愛ない内容でも、エゴサして凹む人いるかななぁ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 15:57:16.47ID:MGRz7LiV
>>915
エゴサーチ
自分の名前とかを検索して評価とか確認してしまう行為
つかわからない単語とか略称とかいちいち書き込む前に検索してみなよ
エゴサで詳細出るぞ
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 17:06:04.37ID:5HLrkDZq
最近のリチウムイオンやエネループのアンプは、
かつての黒電池と比べて音はいかがですか。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 17:51:06.03ID:yELVFAPC
>>917
たぶん今のアンプの方が随分と良いよ
新しいプリは本当に革命的に良いから文句なし
パワーはモトローラとロームで音色もかなり違うこともあって
やはり今のがかなり良いと思う
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 17:31:57.81ID:9jHhSlgq
Nutubeプリ、リチウム電源ではじめてスピーカーを鳴らしてみた
音質的には実用になりそうな感じ、エネループの時は線の細い感じだった
調子に乗ってボリュームあげたら低域発振みたいになった
ポップノイズも大きい、それは前に書いたとおり
記事にある通り差動を変更してパワーとして仕立てれば
色々良くはなるだろうけど、規模も手間もふつうのパワーIVCと変わらないよね
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/20(水) 00:11:44.11ID:9KvieRDR
試聴会でピアノ演奏をiPhoneで1分くらい動画撮影してみたが、何度も見てしまう。
タイムマシンレコードから中矢さんのCD出してくれないかな。
欲を言えば、映像付き(DVD)で。
それも、一発勝負で難曲なんていう無茶振りでなく、
彼女のレパートリーの中でダイナミックでドラマチックな曲を選んで。
ただ、ピアノソロをDCマイクでとるのにあのセッティングはないと思う。
ちゃんと、音像と音場が感じられるような金田先生くらいのセッティングで。
クリップしないレベル設定で。
いずれは、道化師の朝の歌でリベンジしてほしい。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/20(水) 00:48:12.75ID:8F0idiSh
>>923
再生時にクリップはDACで起きてたみたいですよ。
bizのMASAさんが再現検証したようです。
録音音源は、金田先生も五島さんも問題なしのようです。

今回の録音の販売か無償配布にMASAさんが動いていると聞きました。
MJ-フェスでの試聴音源に使ってくれるとタイムトラベルできるのにな・・・
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/20(水) 01:46:12.88ID:9KvieRDR
>>928
情報ありがとう。
他のソースでは問題なかったので、パワーアンプではあり得ないと思っていたが、
DACだとしても、
五島さん提供のソースではクリップしていなかったことが説明できないような。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/20(水) 10:04:04.22ID:WwbVeJbS
金田さんは録音するのが苦手。最新録音機材を作るのは、得意とされる。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/20(水) 17:33:29.13ID:zvw9RmUA
>>923
12月号通り7.5に変更、SAOCはそのままに三端子レギュレータを追加したもの

ヘッドホン無いので遊びも兼ねてスピーカーでテストしたけど
バッテリーの変更はヘッドホンでも効果大きいんじゃないかと思わせるだけの変化はある

ヘッドホンアンプとして興味ある人もいるだろうけど
本格的に専用に仕立てるなら、パワー同様、遅延と保護回路は
欲しいと感じると思うよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 02:14:59.80ID:PJLTQJ7Y
>>929
録音レベルが高いとDACで飽和しクリップするそうなので、
ぎりぎりまでレベルが高く録った生録ではピークで再生時にクリップし、
五島さんが持ち込んだDC録音は、ピークレベルが押さえられていた為
再生時にはクリップ歪が無かったで説明できるのでは。

録音はぎりぎりの絶妙なレベルで頑張ったのだが、DACは作ったばかり
でまだ検証が完全でなかったのがあだとなった感じですね。
ボリュームを上げるとクリップが早く始まるので、家庭環境では上げな
い位置までボリュームツマミが会場に音を満たすために上がっていたの
でしょう。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 12:15:57.58ID:+vifir6M
>>932
わかる部分とわからない部分が。
再生音量をあげるほどクリップしやすいというのはラインアンプの部分だろう。
この部分はソースの録音レベルに関係なく、最大出力によりクリップするだろう。
他のソースでは問題なかったのだから、ラインアンプのボリュームとは関係ないのでは。
ラインアンプより前の部分では、録音レベルに影響されるだろう。
金田先生録音の方が五島さん録音より多くクリップしていたので、
記事の通り、金田先生の方がギリギリまで攻めたレベル設定だったのだろう。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 12:43:24.39ID:0IAkIhDe
>>931
そうですか…悩ましいな エネループいらないってことだよねぇ
先生指定のハニーの互換バッテリーはもう売ってないから他の互換買ってるけど、なんか不安w
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/22(金) 21:53:59.08ID:FrhR42tw
電池は後でいつでも交換できるから、こだわらなくていい
バッテリー電源は音の良さもさる事ながら、製作コストの安さ
作りやすさ、コンパクトでデモ効果も大きいのが魅力
実用性も十分以上なのでACにする意味はあまりないかも
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/22(金) 23:01:36.27ID:VdZC0RSA
>>938
>バッテリー電源は音の良さもさる事ながら
本当にバッテリーは音がいいのかどうか自分で音質評価したの?
教祖の言いなりになってるだけなら説得力ゼロだわ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 02:15:12.00ID:RDF9yV2m
そんなぎりっぎりまで高いレベルで録音したソースを
先生の砂入ホーンとコンクリートホーンで再生すれば
さぞかしいい音になるだろうな。
それであの記事の試聴記と言うことになるわけね。
ずるいなー。羨ましいなぁ。
DACの問題点を解消したのが記事になっているのかな。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 18:06:46.56ID:z/1Qz+KM
>>940
DACの問題は、家で聴く限りにおいては問題は生じないと思います。
気になるなら、電源電圧をプラスマイナス11VにすればOKです。
回路が分かれば電源電圧は記事の通りでも修正できまんね。
確かにあの録音は凄い音です。
手に入るようになると良いですね。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 19:13:58.71ID:2pS7/O7N
かつて半導体立国とか言ってた日本で開発された優れたパーツの
チュゴク製ニセモノがeBayあたりで大量に出まわっとるね
どうやって本物と偽物を見分けるかの情報共有まで話題になってたりw
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 21:16:28.47ID:0ARFC29m
500個で866円。1本あたり1.7円。
偽物で儲けるには安すぎる感があるんだよな。
偽物で儲けるなら50個で866円ぐらいじゃないの?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 21:26:49.09ID:0fCYmT4F
>>948
画像拡大出来る方の出品みたけど
何か1N4735Aっぽいんだよね
とはいえツェナーとして安いしポチってみたんで
届いたら報告するわ
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 21:54:14.52ID:eHHbTTE+
>>952
音はともかくノイズ特性結構違うから
レギュレーターの基準電圧源とかに使うと、特性に出ちゃうし
プリだと耳で残留ノイズわかるよ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 19:44:52.48ID:Aex2I70P
ヤフオクで金田式 DCアンプ出てるけど。
あれはオ-プンデッキ用録音再生アンプの初期のもので
金田式独自規格イコライザーカーブのもの。
生録用途しかない。万桁の入札者は外国人だと思うけど
使いこなせないと思う。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 19:56:59.77ID:b3WKmFHV
バッテリー電源のもう一つのメリットはAC電源の変動から解放される事
いわゆる毎日音が違う、その原因のほとんどがACにある事が分かる
レコードプレーヤーは普通の物を使っていたけど、
それでもプリ、パワーのバッテリー化の恩恵は大きかったので
いつかターンテーブルも金田式バッテリー化を、と思っていたんだけど
多分作るとしたらDP-3000用になる、、、来年あたりにはなんとかしたい
という事でアナログのオールバッテリーは夢と消えそう
デジタルの方は一応実現したけど、こっちはこっちでまだまだやる事が、、、
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 19:59:16.87ID:ruTxVpVC
金田式は、いろいろ罠が多いなぁ。
ビンテージトランジスタもソムリエが見ないと本物かどうかもわからんし。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 20:44:11.42ID:daRSebvf
プレート抵抗じゃなくてもリード部品が絶滅に瀕している感じだしな
もう自作といえば自分で面実装の基板を設計してガーバーデータ作って
中華基板屋に発注することを指す時代がそこまで来ているのかも
0963949
垢版 |
2017/12/31(日) 14:28:39.90ID:am5Gq32o
>>948
27日に発送れんらくあったんだけど、まだ届かないから
配送状況をみたら、配送業者かChina Postってなってるから
中国在庫だったみたいね。届くの来週か再来週になりそう
0964949
垢版 |
2017/12/31(日) 14:29:23.73ID:am5Gq32o
アンカー間違った
>>950
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 20:26:52.14ID:clNE2oPT
今NHKでやってる第9、以前、金田先生が酷評されて
いたような超オンマイクのマルチマイクではなく、
4本くらいのマイクを指揮者の頭上に吊った
マイクのようだが、ステレオ感というか、広がり、
奥行きがあまり感じられない。
どういうわけなんだろう。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 21:06:43.13ID:clNE2oPT
よく見たら、小さいマイクが多数。
しかし、マイクが楽器の数より少なく、マイクで拾われていない楽器が多そう。
音場もいかにもマルチモノ。
やっぱり、ミキサーが失業しないためなんだろうか。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 21:33:31.43ID:7sturpzW
4k8kのマルチch用だろうから2chでは効果発揮できないんだろ。
また2chステレオ用のミキシングが適当なのかも。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 21:56:10.41ID:t2ia/VRQ
以前N響の番組で明らかに音がおかしい(強弱のメリハリが全く無い)ので苦情を言ったら
「訓練を受けたプロが録音してるので間違いはない」というのがNHKの答えだった
どうなってんでしょうねー
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 22:35:46.47ID:P8sq6ZT7
録音は別にして、今日の第9良かったね
久しぶりにN饗の演奏を聴いた
エッシェンバッハの指揮が非常に独特かつ新鮮な響きで
へー、こういうのもありなのかと思った
ちょっと違ったベートーベンだったと思う
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 06:53:08.08ID:PSktGMIo
すべての楽器に高性能小型マイクをつけて
録音したらどうなんだろう。
と、いうのも東京ジャズでさえ音が完全に拾い
きれてない楽器がある。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 09:46:46.69ID:NRbslrCy
昔のマルチマイク録音はもっと楽器に密着したセッティングの超オンマイクが主流だったと思う。
そーゆー録音だと、弦を擦る細かい音まで大げさに入ってしまい、耳障りだった。
昨日の放送を見ると(他局も)、今は、マルチマイクといえども50cm〜1m程度は離してセッティングしているものが多いようだ。
楽器に耳をつけたようなセッティングは音色が全く変わってしまうので、今の方がマシな音になっている面はあるが、他の楽器の音も拾う率が高くなり、マイナス面もある。
いっそのことペアマイク録音にすればと思うが、ミキサーの就職問題というよりは、一般的なオーディオ(5万円くらいのミニコンポ、ラジカセ)も考慮して、音がボケることを織り込むとこの程度のオンマイクが望ましいのかもしれない。
パートごとのバランスも調節できるし。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 21:33:06.77ID:wrctY2eT
同じ話題を引っ張ってすまん。
ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを見たが、同じようなマルチマイク録音だった。
昔はマイクが大きく目障りだったからか、ライブ録音などではホールの吊りマイク2本だけと言うこともままあったように思うが、
最近使われているマイクは極めて小さく色もつや消しの黒にしてあるので、
譜面台などよりもよほど目立たない感じになっており、ライブ演奏でも問題なく使えるのであろう。
ウィーンフィルですらこーゆー状況なことにがっかりした。
このスレで、音場が話題に上ると拒絶反応示す人がいるが、
こーゆーマルチマイク録音だらけの既存のソースでは
音場感など気にしたこともないとしても無理は無い。
なんで手間と金をかけてわざわざ悪いものを作らなければならないのか。
最近の若い人は安いラジカセ等よりもむしろヘッドホンで聞くだろうから、
ラジカセ等に配慮してマルチマイク録音を続ける意味がどれぐらいあるのか非常に疑問に思う。
やはり、金田先生がおっしゃるようにミキサーの職業問題が大きいのか。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 23:31:10.71ID:H1Kps+Gi
タイムマシンですら、これならDCマイクでなくてもいいんじゃないか
って言う音だし、世間はそんなもの求めてないって事
ステサンの聴く鏡でベイシーの音を録音しにくる話があるんだけど
そんなのですらマルチで収録してたらしい、、、バカじゃないかとw
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 23:42:45.01ID:H1Kps+Gi
と言う訳で録音側の意識もそういうものだし
オーディオマニアの好む音もまた、そういう音だしで利害は一致
AVのマルチ化や産まれてこのかた再生音に完全に慣らされたユーザーばかりで
不自然さも感じてないのかも?
でも自撮りで音の良さに驚いてる人も多いところをみると
潜在的な不満や、ニーズは案外あるみたいなんだけどねぇ
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 23:52:10.84ID:H1Kps+Gi
という話とは矛盾するんだけどIVCイコライザーで聴くマルチの権化、ポップスは
そんな不満を覆すような説得力のある音で鳴って驚く
スタジオで不満を感じないのは、こんな感じの音で聴いていたからかも知れない
0980974
垢版 |
2018/01/07(日) 00:37:37.95ID:Nz0VV/e8
978は俺じゃないからね。苦笑
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 00:58:09.38ID:g+3peUXy
録音経験したマニアとないマニアはオーディオ感が全く異なる
って昔書いていたけど、古くからのマニアなら生録ブームで体験してそうだし
今のマニアならマイク一体型レコーダーで手軽に体験出来る
金田式マイクでなくても録音をワンポイントマイクで経験すると
頭でなく耳で音場についても理解できるんじゃないか
と思うんだけどなあ
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 01:17:06.94ID:Nz0VV/e8
クラシックやジャズを対象とする正統派のマニアはマルチモノばかりで、音場とは縁が薄い。
長岡一派は、教祖の推薦盤のかなりの割合が古楽や鳥の鳴き声やアフリカの呪術だったりして、音場しか関心がないと言っても過言ではない。
鳥の鳴き声の高さや鼻先をかすめるアブや梵鐘の大きさなどがいかにリアルに再生できるかに血道を上げている。
DCアンプはマーラーを再生するためにある、という金田先生とは対極にあるとも言えるが、多数の推薦盤から抽出された理想の録音法は30センチくらい離した無指向性マイク2本という金田先生と同じ結論に行き着いているのは皮肉。
もちろんクラシックも多数推薦盤になっているが、テラークやBISなどのシンプルな録音のマイナーレーベルが大部分。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 06:54:22.89ID:TijQ2NkQ
K式2年以上つくってないな。カラオケにのめり込んで
歌っていると、聴くより歌う方がたのしくなって。
0984949
垢版 |
2018/01/07(日) 12:46:58.34ID:x64CnKeU
>>950
今日やっと届いたよ
印字は6C2となってるけど、オリジナルとはロゴも印字方向も違う。
ロット番号なのか、5Tと入ってる
形状は画像の通り、ちょっと角ばってる。
中の赤い部分は、若干小さい。中身は中国在庫やeBayで
検索すると引っかかる、格安の6.2Vツェナーじゃないかな
印字の綺麗さから考えるに、リペイントではなくて製造時に
6C2と入れてる感じだね。きっと日本での品薄に乗じて作ってるんだろうね
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 14:55:31.31ID:2r7+TtI5
失礼します
スレチとなりますが詳しい方の多いこのスレで質問させてください

https://imgur.com/a/i7VUo この様なDAC基板をケースに入れる時、出力のRCA端子はマイナス同士を繋げますか?
また、繋げたマイナスをケースに落としたりしますか?

よろしくお願いいたします
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 15:17:05.24ID:x64CnKeU
>>985
ちょっと他スレでも見かけたけどまぁいいか
電源がLR共通だから、RCA端子のマイナス同士繋げると
ループ作る可能性あるから、繋げない。
ケースのアースは、出力端で落とす時は、片方だけ落とす感じだけど
大抵は電源から1点アースでケースに落とすのがスタンダードじゃないかな
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 13:00:02.80ID:ffuOm1Lq
MJ2月号、今回のアンプはライン、パワーが差動入力
使用Trが少し変更、プリは単3、8本で動作
目新しさは無いけど、特にプリは作りやすく各部の応用が利く
安定動作の安くて音の良いプリが欲しいアナログ派にはもってこいだと思う
IVCイコライザーはホントに良いよ
空きスペース大きいからカートリッジVIC内蔵して電圧伝送プリとしても音は良いので
昔のプリ使ってるマニアは作ってみるべき
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 18:24:26.66ID:xX6+Lon5
IVCイコライザーっていうとNFB型
IVC型イコライザーっていうと終段バッファのゲートに付けるフィルター
かな
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 00:09:22.71ID:RtENDUNV
60円のFETが2N3954よりいい音だなんて。
いいことではあるが複雑。
ゲイン稼ぐためとはいえ、二段差動また復活とは。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 11:36:34.38ID:Ff7hQSG0
半導体ベタ褒めだな ついに真空管供給が途絶えた?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 243日 17時間 47分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。