X



超初心者のための質問スレッド★アンプ編 42★ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 20:56:35.33ID:UTny88s1
4,000円のCDラジオのヘッドホン出力からつなげるなら、FOSTEX AP05で十分

糞発するなら、Denon PMA-60かMarantz PM6006まで逝ってほしい
コンパクトで高機能なのはPMA-60、おすすめはPM6006

PM6006のアドバンテージは、本体で全ての操作を行うことができる
スピーカーを2系統つなぐことができる いろいろな機器をつなぐことができる
コンセントが3つ付いている Marantz CD6006とマッチする

PM6006+CD6006でも8万円くらいで買えるよ
スピーカーは少し糞発してWharfedale DIAMOND 225
合計15万円で立派なシステムが完成する

申し訳ないけど、4千円のCDラジオのヘッドホン端子につなぐアンプとか、どうでもいいから
大きな音を出したら、ノイズだらけ、歪みまくりで聞けたものではないはず

ここは家電板じゃないんだから、底なしの低次元のネタはやめてほしいな
簡単にまともな音が聞きたいなら、ミニコンポでも買えばいい これはAV板向きの話
とにかく、4千円のCDラジオのヘッドホン端子とか、冗談きついわ
だんだん腹が立ってきた オーディオショップに行って、そんな相談したら、
あとでどんだけ笑われることか 70年近く生きてきて、まだそんなことも理解できないの?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 20:58:23.22ID:BaWJ5te6
4000円のラジカセに何を期待してんだ?
うちのCDプレーヤーは50万、アンプ90万、スピーカー100万。
これでも全くハイエンドじゃないショボい機材だ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 11:24:23.50ID:RFxme9gO
すいません質問なんですが
トランジスタアンプのトランジスタが劣化して高域が出にくくなる事とかありますか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 20:57:18.01ID:J879nP5j
トランジスタよりコンデンサーの方が寿命が短い。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 22:27:22.18ID:ymH9Cc7L
>>559
切り分け原因特定の結果、原因がアンプならば「なります」
原因特定ができておらず高音が出てないと感じているならば
スピーカーの高音部から音が出ていない可能性があります。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 14:18:00.65ID:omPZViz2
ピュアオーディオを始めようと思い調べてPM-8005を買おうと思っているのですが
合わせるスピーカーが20万程のブックシェルフだと10万円以下のアンプはあまり良くないのでしょうか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 16:42:19.43ID:uC9lkTvn
大して変わらないのか、大きな違いなのか、そこんところは個々人の判断なので
なんとも言えないところがあるけれど、小さな違いが大問題に発展するのが
オーディオの醍醐味、、、いやオーディオに限らず何かを追求するものにとっては
わずかな、素人からしたらどうでもいいだろ、と言いたくなる部分にこだわり、追求するんですな
それで何になるのか? 多くは特に何になると言うわけでもないものの、
なんでもテキトーいい加減で済ました者には味わえない何かがあ〜る〜きっとある〜
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 17:19:36.16ID:v7HQO7z5
20万位のブックシェルフって鳴らしづらいのが多い気がする。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 17:22:51.50ID:/u5FHOV1
>>568
大丈夫、普通に鳴ります。
ただしPM8005のコンディションが気になる。
中古アンプの中には酷い物もあるので注意な。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 18:03:24.14ID:Wn1/1tUB
うちはrubicon2に3万円代のパワーアンプだけどちゃんと鳴ってる。値段で選ぶべきものでは無いと思う。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 19:18:29.81ID:2ZCZkuKE
>>568
20数万のアンプと比べるとスケール感や安定して余裕ある鳴り方が全然違うよ
ただ、それをどう感じるかは人それぞれ
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 20:42:02.91ID:Ktn2coDO
俺もB&W705に2万位のアンプだけど特に不満も無いし満足してるわ
ただラックスとかアキュとかオーディオ好きなら誰でも知ってるクラスは正直憧れる
VUメーターかっけえ
0580568
垢版 |
2017/11/13(月) 20:57:37.69ID:omPZViz2
皆さんアドバイスありがとうございます
入門なのでとりあえずPM8005あたりにしようかと
スピーカーはともかく電源のあるものは極力中古は手を出したくないので
新品で買える範囲内から楽しもうと思っています
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 21:49:22.31ID:dA9P0jZM
スピーカーリレーが付いてない機種も有るんだね。
そういう場合は保護回路が無いってことなの?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 23:35:07.31ID:7TQonHEM
>>581
保護回路といっても過電流(損失)保護、DC保護、温度保護、電源ON/OFF時のスピーカー保護などいろいろなものがある(なんでも付いているとは限らない)。
リレーがないのはスピーカーを切り離す系統の保護回路がない場合と、必要がなくてない場合とがある。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 23:38:31.57ID:9DGTn7w7
というか、一度試聴すべきだね
スピーカーとアンプを色々組み替えて聴かせてくれる所にいくといいよ
今後長く趣味として投資していく気ならもっと悩むといい
それが楽しみだから
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 07:30:52.21ID:t/5nEMAu
>>581
アンプ出力用リレーの製造中止が相次いでいるので今後はどうなるか不明。
ただし代替の保護回路は搭載されるので気にしなくてもいい。
アキュのアンプではリレーではなく半導体スイッチ式に変わってきている。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 08:14:02.60ID:jCtcdMLw
ヨドバシでアンプの聴き比べしたら、
メーカーによる色づけの差ってのはほとんど無し。
値段による低音の豊かさの差が きっちりと出る感じで、
新品10万円までのプリメインアンプは みーんな中華デジアン+αのか細い音に聞こえたな。
そこまでの値段でも きっちりと値段差どおりの結果になったけど。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 17:58:20.89ID:t/5nEMAu
>>589
5〜10Aを扱うパワーリレーと言いたかった、ゴメン。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 21:39:48.20ID:k4WWMohU
いわゆるバブルコンポって4段とか五段とかあんなにデッキを
重ねてよいの?当時のCMでも重ねて撮影してるし…
特にアンプは放熱が必要だよね そういう設計なのかな…
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 21:45:02.57ID:DHmLbpbI
バブルコンポってどんなんだ?
シスコン?
積んでるようで全部繋がってるやつ?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 22:04:50.10ID:k4WWMohU
部屋の電気消すと、高層ビルみたいにイルミが綺麗って
本当なのかね? 俺が生まれるずっと前に流行ったらしいから
何気に気になるさね
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 22:14:59.40ID:LgmAdBIT
バブルコンポの時代はアナログレコードがそれなりに聞ける構成、カセットにFMチューナとかで結構高いんだよな。
今はスピーカーに全力投入、それなりのアンプとお気に入りのDACだけでお金かけなくても十分な音で聴けるいい時代になった。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 22:21:24.27ID:y8nUfKSJ
>>597
そうだねソニーのリバティのLBT-V950だっけ?セパレートアンプのやつ友達が持ってたけどクソカッコよかったw
さすがてっぺんリバティだわ(年がバレる)
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 22:25:50.59ID:bQSliUDO
>>595
そう、スカスカで軽いんだよね。
バブリーなオーディオ素人に見た目で買わせる商品だな。
一応アンプは上の方に積んでるな。
デジタルチューナーだからアンプの上でも大丈夫。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 22:29:51.83ID:k4WWMohU
>>602
ご返答ありがとうございます メーカー事にブランド名がある所が
良いですよね 当時のSONYは最高峰だったんですね
程度の良いフルセットをこれからも日々探し求めますね♪
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 22:36:01.61ID:bQSliUDO
>>604
SONYはやめとけ。
SONYで買って良いのは最上位機種のみ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 22:39:59.11ID:y8nUfKSJ
その例のV950のスピーカーにツイーターのレベルコントロールついていたのが悔しかったわ、、、
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 22:40:24.41ID:kXxANee2
>>595
元祖ミニコンポじゃん
幅33cmだよね、レコード載るギリギリのサイズ
当時はフルコンポ(約43cm)でも積んだ写真がカタログに載ってなかったっけ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 22:41:34.80ID:y8nUfKSJ
>>604
いやいやwwwソニーなんて当時はほとんど居なかったよ
KENWOODが一番よく持ってる奴多かったわ

中森明菜につられてパイオニアにしたが
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 22:54:11.00ID:y8nUfKSJ
レベッカはリバティーのなかにいるだっけそれともピクシーはリバティーのなかにいるだっけ??

スマンどうでもいい話だ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 23:24:52.38ID:AgeTz7v9
人気があったのはKenwoodとパイオニアだったような気がするな
Kenwoodは造りが重厚な感じ。
パイオニアはカーステで培った技術か。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 23:37:06.42ID:y8nUfKSJ
でも考えると俺のコンポ買う前にいえにあったのはもっとしっかりしたステレオセットだったな
おニャン子のレコードでかい音でまあ鳴らしまくってたわ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 23:55:12.45ID:y8nUfKSJ
>>618
そうそうそう言うやつwwwシスコンだっけ?
スピーカーは見た目だけでスカスカの軽くてアンプとかは割としっかりしてるやつw
確かONKYOだったな、
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 23:57:20.12ID:jCtcdMLw
33CMミニコンポは 音的には多分1985ケンウッドが最高峰。
セット40万くらいで、サイズが小さいだけの普通のオーディオセット
同年?に別シリーズのイルミネーションいっぱいのセットが出て
お値段半分 機能数倍・イルミ数倍。
翌年以降 どんどん値下げ競争
CD売り上げがレコード売り上げに勝った頃に 本格ミニコンポ終了。

つい最近 パナソニックのSC−D50を3240円で買ったんだけど、
サイズの割りにスッカスカな音だったなぁ。
グライコ搭載モデルの視覚が楽しいけど。
>>610 カッコいい。 気長に出物まとうw
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 00:07:20.83ID:NZK5YZDh
当時は CDP59800したし、FMもカセットプレーヤーも重要な音源だったし、
CDレンタルは無く レコードレンタルがメインな時代だからレコードプレーヤーも重要で・・・

っとなると 20〜25p3WAYスピーカー 一見本格っぽいアンプ レコードプレーヤー CDプレーヤー
ダビング時のイコライジング機能 Wカセットデッキ・・
とか 「20万でなんとかして!」

うん 売れたなww
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 00:13:46.63ID:NZK5YZDh
>>622
あったかもしれんねー。
でも現実的に50万だと
598スピーカーx2 12万
898アンプ  9万
CDP598 6万
レコードP 6万〜12万?
FMチューナー 4万
カセットデッキ 6万x2台
とかフルサイズで揃っちゃうんで 見かけた記憶が無い。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 00:21:24.52ID:pSFVFWmb
>>626
798アンプみたいにずっしりしていなくて若者向けなデザインであった覚えがあるんだよな…もちろん798アンプや598スピーカーより雑い作りだったけど
初のDATデッキだっけ?そんな感じのやつ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 00:40:20.81ID:G5wijXgl
90年代の古めのアンプを割安で買うか同じ予算で最新のアンプを買うかどちらがいいのだろうか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 00:47:09.34ID:wXZeaR0A
>>634
1985年発売。ミニコンサイズのくせに単品売りのプレーヤーで
ひとつが7万オーバーの設定だから全部揃えると高額になる。
それだったらフルサイズのプレーヤー揃える人のが多かったと思う。
オクでもハドフでも見かけた事ないし
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 01:02:11.47ID:cDrayS3R
自分で整備できないのなら新しい物
だいたい古すぎて、もう寿命の物も多い
金に糸目をつけないなら、どれでもいいが
予算とか言ってるようなら古い物はやめとけ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 01:18:27.95ID:NZK5YZDh
>>635
パイオニアA10 17000円@アマゾン。
内容的には 安物デジアン+チョットだけマシな電源+DAC+オーディオセレクタ+フォノイコ+立派な箱。
って言う構成で 音も安物デジアンそのものな音。
フルサイズプリメインアンプだとたぶんこれが最安値?
他メーカーも エントリーモデルは2万前後で やっぱり音的には中華デジアンと変わらん感じ。

30年前の798アンプに2万出すと ジャンクでなく中古扱い 1週間程度の返品保証つきになる。
これと 新品アンプで音てきに勝負するには10万円超え必須かな。

最新の新品アンプと同等予算って時点でジャンクでなくなるから
中古のほうが絶対的に良い。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 01:26:10.98ID:l9CoK/1y
その音がどうしても欲しいというわけじゃなければ
あまり古いのは考え物だと思うけど
故障のリスクを承知で購入するならいいんじゃないですかね?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 06:38:37.76ID:DWvi54P8
>>635
中古はお勧めしない。
出音の質がどうとか言ってる奴もいるけど無視推奨。
そこまで御託を並べられるのはベテランであり中古品の目利きも出来る。
故障リスク承知なら止めないけど、総合的に見て損をしないのは新品を買うことだよ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 08:25:58.93ID:GXK3Ycfp
超初心者スレなんだから中古優先はないよ。
そもそも高年式(3年程度)中古以外は中古そのものを勧めることができない。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 08:26:46.81ID:DJgrQ4Xs
お金のある人は新品、無い人は中古
同じ売価だったら、中古の方が音が良いかは微妙
絶対に劣化してるからね、でも以前は高かったものを安く買えたうれしさはあるかな
キズとかで安くなっている1、2年経過程度の中古なら良いかも
中古は故障リスクが新品より高いのを理解しとかないとね、
中古店でも保証はせいぜい3か月だし
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 09:36:09.86ID:NZK5YZDh
いやいやいや 購入の選択肢に並べちゃった時点で中古の圧勝だよ。
数人の人が中古は絶対不可っていってるけど、そういう人のみ新品のショボイのを
上を知らない振りして自分を騙して買うしかない。
そして 移動時間1時間もかければ 日本全国ほとんどの地域で新品10万までなら聴き比べできるが
聴き比べしちゃうと ほんっと安物はごみにしか感じなくなる。
つまり 上の存在を無視しなくちゃ新品の安物は買えない。
2ちゃんに相談に来た時点で 上の存在知っちゃってる。中古も選択肢に入れちゃってる。
アマゾンでネットショッピングのみだと エントリーから出ずに高評価のみで選べる。
安物新品かうのなら 人に聞いても視聴してもだめ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 11:15:44.62ID:KUOG3S85
現在家をリフォーム中で、リフォーム業者に聞いてもやったことがない、よく解らないとか言われたので質問させて下さい。
今回お風呂に浴室テレビをつける予定なのですが、その際天井に防水スピーカーを埋め込んで、そのスピーカーからテレビの音を出す予定です。
(浴室テレビ、防水スピーカーは買いました)
そこでアンプも勿論必要だと思いますが、せっかくならBluetooth対応のアンプにして、スマホの音も浴室のスピーカーから聞けるようにしたいのですが、
どのアンプを買えばいいのか分かりません。
またそもそもそれが可能なのかもよくわかりません。
というのも、浴室のテレビとは有線で繋ぐので、Bluetoothでスマホとアンプを繋げても、出力切り替え?が出来なければ、スマホが繋がっていてもテレビの音しか出ないのでは?それとも割って入るの?
など色々と初歩的な疑問が…。
玄人の先輩方アドバイス下さい。
(オプション品の外部入出力ケーブルは買いました。AV延長ケーブル、AVコンセントは買ってませんです。)
買ったテレビは→Rinnai DS‑1600HV
画像はこのテレビの説明書
http://imgur.com/GxM3irG.jpg
http://imgur.com/78cpMy5.jpg
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 11:32:42.49ID:7ZMyycTM
>>645
そのTVに外部入力があるのならその入力にBTレシーバーを繋げばいいんじゃない?
中継ケーブルで外のコントローラーに繋げられるんでしょ?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 11:58:21.90ID:cDrayS3R
>>645
アンプはなんでもいい、なんでも使える
問題は設置場所と接続
業者はそういう知識はないので、全て指示する必要がある
本当は最初に想定して設計、、と言うほどでもないけど
色々打ち合わせしておく必要がある
0651コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2017/11/15(水) 12:18:42.36ID:Uv7oFETZ
>>645
素人なりに考えてみますと、最も良いと思うのは既に買った防水スピーカーを使わずに、新たに例えばクラリオンのZF160のような配線からのライン入力とBluetooth入力をリモコンで切り替えて音出しできるアクティブ防水スピーカーを買う事ですか・・・。
いや、もっと良い方法があるかもしれないけど。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 12:24:00.14ID:H4p2JzOF
長風呂は身体に悪いからほどほどにね
人類の歴史の中で風呂で死んだ人はゴマンといるが風呂に入らなくて死んだ人はいない
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 12:31:33.19ID:MeZ0ry7c
>>645
オレが設計するわけにはいかないので程々にしとくけど
このシステムのキモはAV延長ケーブルとAVコンセントなので
自分で改造するのでなければ、どちらも必ず必要
防水スピーカーもどういう物か分からないし、
つまり肝心なところが分からない、わかってないわけで
ようするに誰もよく分かっていない状態ってやってるというwww
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 12:43:09.27ID:l9CoK/1y
操作や通信も快適にやろうと思うと

風呂ーガラスーBTレシーバーを設置できる空間(湿度が高くならない事必須)

というのはどうよ
アンプ付きBTレシーバーからSPケーブルで屋根裏のスピーカーまでAV&SPケーブルで繋げばいける
保守の為にレシーバーを風呂以外からアクセスできるようにしないといかんだろうけど
あとガラスがスマホからの通信に対して影響がどの程度あるかテストは必須だね

ここまで言っておいてなんだけどRinnaiに聞いた方がいいような…
あとこういう話題はピュア板より住宅系の板の方が詳しい人多いんじゃないですかね?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 12:53:48.97ID:KUOG3S85
防水スピーカーはMS-042っていう4000円位のやつ買いました。
皆さんありがとう御座います。
丸投げしたいよ…
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 13:00:11.33ID:MeZ0ry7c
>>655
そのスピーカーはアンプついてないので、どのみちアンプが必要
しかしそこはBluetooth内蔵アンプを使えばいい
最初に書いたようにアンプ設置場所が問題というか必要
一番簡単なのはAVコンセントを設置してもらう場所に
アンプ置き場を作って、スピーカーケーブルもそこへ配線というか出してもらう
で、アンプにスピーカー線を繋ぎ、アンプとAVコンセントを接続する
内部の配線は説明図通りやってもらう、、、、電気屋がやるだろうから
そのへんはお手の物だろう。スピーカーの設置はまた別なので、その穴を誰があけるかとか
まあ色々めんどくさいわなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況