X



ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★60 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 13:13:19.42ID:Pe4qob2C
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

※関連スレ

ハイレゾ自治スレ 6
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485144541/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

※前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★59
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1492939295/
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 12:42:58.64ID:XLGKEmss
>>918
ビット深度云々の妄想はどこから来るの?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 12:51:09.97ID:PrDVzAsC
>>919
>ま、それに近い事やって当たるんだけどな
へー、そうなんだw
だったら、こんなとこでgdgd書きこんでいないで、売り込みに行ったら?
結構お金になると思うけどね。

>で、51%有意差って何の話だ?
それで無ければ、リンクを貼って。
できれば有意差ではなく、有言実行で正解率100%のがいいなw
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 12:57:23.66ID:MMsEIU8n
>>919
ブルよw
ABXテストをひとりで簡単にできる方法は前にも出てるだろw
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?%E8%A7%A3%E8%AA%AC%20%28v0.9.5
%29/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB
/03.%20foobar2000%20%E3%81%AB%E5%90%8C%E6%A2%B1%E3%81%97%E3%81%A6%E
3%81%84%E3%82%8B%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86#gf4cd077

これの
「ABX Comparator - ABX テストを行う」

自動で結果も出るわw
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 13:00:28.21ID:uwHPS2YX
>>918>ビット深度で音が違う、を言ってはいけない
そんな事はないね
>>844の各サンプルを聴いても音違うしな

>>920
57スレでビット深度弄ったっていう自作サンプルを聞き分けされなかった件からだろうね
それ聴いたのは「ハイレゾ優位性なし」論者なんだから、ある意味当たり前とも思うんだけど
同じ人が
「(ダウンコンバートはそれのアップコンバートに)比較すると劣る」
って言っちゃったから面白いよねえ

>>921
どこに何を売り込むのか想像もつかんよ
読モがハイレゾ女子やってる時に、オーヲタのおっさんなんて引きがあるわけない

で、51%有意差って何の話?
まさか、18の論文をメタ分析して統計的有意判定された件じゃないだろうな?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 13:32:41.38ID:PrDVzAsC
>>923
>57スレでビット深度弄ったっていう自作サンプルを聞き分けされなかった件からだろうね
何スレかは忘れたけどネットブラインドなんだから、対象者はこのスレ全員。
現実社会もそうだけど、ABXって聞くと、全員否定派になってしまう
という珍事があるそうだから、その時はこのスレ全員否定派だったのかもしれないw
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 18:32:03.88ID:XLGKEmss
>>924
妄想全開ですね(笑)
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 19:22:21.51ID:PrDVzAsC
>>925
一応、>>924は全部事実だけどねw

それより、君はAB主観テストという妄想が正しいことを確認した方がいいと思うよ。

君が超能力者か否かまでは否定していないから。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 22:10:46.41ID:QIYGYHC9
>>909
>だからよw
>お前は20kHz↑が聴こえない前提だけで話そうとしてるだろw

やっと気づいてくれたかw
最初っから再生周波数帯域が広いことだけ主張してりゃいいんだよ

俺は人間の知覚に対してどうのこうのという話はしない。
そういうのは結局検証方法も曖昧だし、悪意が無くとも結果に何らかの意図が入るから。
だから20kHz以上の超音波が聴覚にどう影響するかに興味はないし議論もしない。

でもな、サンプリング周期以下の時間差を再現できないって言うのは明らかに、聴覚とかそういう検証が面倒な事象に関係なく嘘だから見逃せないね。


>>>889に書いてるのは例で、実際は音楽等なんだからいろんな周波数があり
>AD開始の0us時点と22.7us時点のデータが0とは限らないだろw

普通のADCならば0usと22.7usのデータは22.8us時点の値とナイキスト周波数の帯域内の周波数成分のみで繋がってるんだから当然時間差を再現できる。
ADCにはナイキスト周波数以下に制限するLPFがあるからそうならなければおかしい。

それ以上の急激な変化は当然再現できないが、それはそういう変化を持つ波形がナイキスト周波数以上の周波数成分を持つからというだけ。

その君の言う"例"って奴はどうも前者後者どちらの場合をも含む様だから議論が雑だとしか言いようがない。わかってないとしか思えない。


ま、これまで色々言ってきたが、詰まるところサンプリング周波数を高くとると言うことのメリットは「より高い周波数まで記録再生できる」と言うことに尽きる。
時間再現性がどうのこうの言う奴が居るが、サンプリング定理の適用範囲内ならばサンプリング周波数の違いは波形の時間再現性に影響を及ぼさない。

インパルス波形や矩形波等の再現性は確かにサンプリング周波数が高い方が良いが、それらの波形が含んでいる高周波をどれだけ再生できるか、つまり再生周波数範囲が物を言っているだけである。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 22:15:58.02ID:QIYGYHC9
前にも書いたが、最近は再生周波数が広いと言っても誰も振り向かないようで、インパルスとか矩形波の応答を見せるのが流行ってるらしいから気を付けろよ。

言い方が違うだけで、言ってることは一緒だからさw
そういう詐欺一歩手前の謳い文句に踊らされると後から気づいたときに恥ずかしくなっちゃうからさw
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 22:39:04.29ID:myh9OBnq
>>901リンク先から

 何気なく読んじゃってますが、実は「取り扱う信号が周波数fcより高い周波数成分を持たないとき」
 という条件が大変重要だったんです。
 人工的な信号であればそれは可能ですが、音楽などには広範囲の周波数成分を含みます。が、
 CD規格を例にすれば、「22.05kHz以上の周波数成分を持たない」ことがこの定理の“大前提”、必須条件なのです。
 ですので、具体的には

 ・AD変換時には「22.05kHz以上の周波数成分をカット」することでデジタル化
 ・DA変換時には「22.05kHz以上の周波数成分をカット」することで原アナログ信号を復元

 しているのです。

 しかし、何でAD変換時に22.05kHz以上の周波数成分があると44.1kHzでのサンプリング定理は
 成立しないのでしょう?
 また、何でDA変換時にまたカットする必要があるのでしょう? AD変換時点で22.05kHz以上の
 周波数成分はカットしているのに…? アナログだったらカットした後はカットされたままですよね。

 実はこのあたりが「デジタルオーディオ」のキモでした。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 22:48:40.02ID:myh9OBnq
同リンク先から

 元のアナログ波形は24kHzのサイン波とします。48kHzサンプリングの最小単位ですね。AD変換時★印の
 ポイントでサンプリングされ、2サンプルでピークトゥピークのサイン波データとなっている状態です。
 しかし、上図を見ると、サンプリングポイントを通過するサイン波は24kHzだけではありません。
 72kHzや120kHzも条件を満たすことが解ると思います。もちろんもっと高い周波数にも無限に存在できます。
 “存在することをイメージ”できてしまうとも言えるでしょうか。

 これが「イメージングノイズ」です。前述したリコンストラクションフィルタを通す前の「カクカク」部分に
 含まれる無限周波数のこと、とも言えると理解しています。
 面白いことに、「サンプリング周波数×N±周波数」に出現します。48kHzサンプリングの
 12kHzサイン波なら1fsのイメージング領域には36,60kHz、2fsの領域には84,108kHzに出現します。

 では、この「イメージングノイズ」を除去するにはどうすればよいでしょう?
 ここで、改めてサンプリング定理をひもときますと「元信号には24Hz以上の周波数成分はない」
 という前提条件があるのですから、「イメージングノイズ」と「シグナル」はそれで区別できる
 ことが解ります。つまり24kHz以上の周波数成分はノイズとみなしてカットすればよいワケです
 (24kHz以下にはイメージングノイズは絶対に出現しません。イメージではなくリアル領域ですので)。
0935アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/07/13(木) 22:54:19.28ID:b+/7g5e8
多分自然界にローパスある設定なんだろ
「○×歳越えると△Hz天然ローパス!」みたいな
老人が同一ディメンションにいると自然界の周波数までカットされる論なんかな?

かなりSFちっくだ
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 22:58:12.36ID:myh9OBnq
>>901別リンク先から

 デジタルフィルタリングはいいことばかりではありません。“サンプリング定理の理論通りの
 理想フィルタ”ではないことによる弊害があります(処理する場所がPCでもDACでも基本は同じ)。
 PassBandとStopBandが近いほど、減衰性能が高いほどデメリットも大きくなるのが基本だと理解しています。

 ですので、デジタルフィルタをかけずに済むならそれに越したことはありません。かけるにしても
 できる限り緩い特性にしてエコーなどの発生を低減したいところです。
 そのためにはどうしたらいいでしょう?

 「最初からサンプリング周波数が高ければいいんじゃない?」

 これは“ハイレゾの効能”と言えるでしょう。

 具体的に考えてみます。

・イメージングノイズをありのままに
 例えば、サンプリング周波数96kHzならイメージングノイズは48kHz以上にしかありませんから、ほっといても聞こえないでしょう。
 流石に96kHzだとどうかと思いますが、192kHz、384kHz、768kHzと上がっていくほど聞こえにくくなる=除去する必要性が減っていくワケです。
 極端に言うと、デジタルフィルタなしでもイケるかも?

・LFP特性にゆとりを持たせる
 そういうワケにもいかないのでLPFするとしても、96kHzで言えばアンチイメージングフィルタの
 StopBandは48kHzになりますから、可聴域を20kHzのままと仮定してPassBandを20kHzとすると、
 「20kHz以下を通過&48kHz以上を遮断」というかなり緩やかなLPFでOKなことになります。
 可聴域をもうちょっと高め(例えば30kHz)と考えてもLPFとしてはゆとりがありそうです。
 AD変換時も同様の事情になりますね。

 アナログ→デジタル→アナログの変換時に原理的に発生する「エイリアシングノイズ」と
 「イメージングノイズ」除去作業のレベルを“緩和”することによって理想フィルタ動作に近づく、ということです。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 23:02:39.15ID:myh9OBnq
同リンク先から

・ノコギリ波はどうなる?
 上で、周波数ドメインにてOSDFがかかっていないこと(イメージングノイズがそのままであること)
 を確認しましたが、時間(波形)ドメインではどんな変化しているのでしょうか。
 そこで、ハイレゾの効果をPCMで考えた時使った2448ノコギリ波(Downsamplingなし)をDSD128で再生してみました。

2448R→DSD128rec
(アナログキャプチャ)

 わははは、DSDサイコー!(爆) シャノンさん真っ青〜

 アルゴリズムにもよると思いますが、こんなふうにDSD化されるんですね。
 これを見ると、DSDって波形再現性はとっても優れているように思えます。
 再生時にOSDFかかっていない故ですが、それが「アナログっぽい」「柔らかい」といった印象になっているのかも知れません。

 しかし、それにしてもキレイにノコギリになりすぎな気が。ナイキストあたりも何も変化なく
 繋がっちゃってますし。結果的に倍音をスムーズに補間しちゃってるってことでしょうか。
 ナントナクですが、人工ノコギリ波形にとってのエイリアスノイズとは、歪みではなく直線的な
 斜め傾斜を構成する成分として有効であって、OSDFかけずに再生した時に発生するイメージングノイズは
 その成分(歪み)を再現したものになるのかも?
 かも? レベルですけれど。

 ちなみにDSD64だとそんなに感動しませんでした(笑)。理由はワカリマセン。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 23:13:42.02ID:QIYGYHC9
>>930
矩形波があってもいい
その矩形波に20kHzのLPFかけて音が違って聞こえるならいいんじゃないかな?

いや人間の感覚は曖昧だからそれじゃダメだな。
カットされるはずの20kHz以上の高調波だけ聴いてみて聴こえるかどうか試してみたら如何か?ダメ?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 23:22:34.75ID:MMsEIU8n
>>928
お前よw
サンプリング定理信者さんよw
>俺は人間の知覚に対してどうのこうのという話はしない。

だからよw
だったら、なぜ論点に対して「ずれた主張」で反論し続けてんだよw
最初から聴こえに対する論点なのに、サンプリング定理を根拠に連呼してるなよw
何度も言ってるが、元は>>318の時間差に対する聴こえの論点で
それに反論できてないし、例のごとく無駄だろw

>インパルス波形や矩形波等の再現性は確かにサンプリング周波数が高い方が良いが、それらの波形が含んでいる高周波をどれだけ再生できるか、つまり再生周波数範囲が物を言っているだけである。

だいたいよw
音楽等は、多数の超高域も含めた周波数が重なり合い形成され、歪も関係してくる
超高域で否定するなら、可聴域+超高域の影響も含めてその根拠を示せよw
なんども言ってるが、超高域は聴こえないから無意味、だから
サンプリング定理でCDと差がないと主張しても説得力ないんだよw
0943アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/07/13(木) 23:23:31.25ID:b+/7g5e8
俺はキーボーディストでないんでよくわからんが

矩形波つくってローパス掛けて音作りするみたいなの無かったかね?
アナログ/FM音源シンセ使い降臨してくれたらもっと良いね

多分w
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 23:35:00.21ID:MMsEIU8n
で すまんが、そろそろ次スレだが
俺は夜は毎度スレ立て規制で立てれないので、立てる人は
勝手に削除されたスレッドルールを時間差なく正確に再現して
聴こえに対し、サンプリング定理とだけ連呼して否定するやつの対処としたいw
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 23:38:38.73ID:QIYGYHC9
>>942
いや君>>340で波形の話って言ってるじゃん。
だから波形の話をしてるんだよw

俺が言いたいのは結局のところサンプリング周波数を高くとることの利点は再生可能周波数範囲が拡がることの一点に尽きる、と言うことだよ。

時間再現性がどうのってのは再生周波数の話に集約され、別段新しいことじゃない、言い回しを変えただけだと言うことだ。
尤も君はこれまでの流れを見るに、ナイキスト周波数以下の正弦波であってもその時間差をサンプリング周期以下で再現できないと勘違いしてた様だけどw
ここに来て分かってくれたようで説明したかいがあったよw

正直音楽が演奏された時点で可聴域外の周波数成分を含んでるから云々のくだりはどうでもいいw
君のそのサンプリング定理の無理解を指摘したいだけだからwwその認識間違ってますよwww

俺が反論してるのは聴こえに関する論点ではなく、>>340を筆頭とする君の波形云々に対する間違った認識に対してだよw全然ずれてないw
勘違いさせたなら申し訳ないが俺の主張は一貫している。ここで認識を新たにしてくれよ
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 23:40:12.23ID:QIYGYHC9
>>944
お、サンプリング定理が何なのか解ってない奴がサンプリング定理をバカにしてるぞwウケるんですけどw
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 23:42:55.38ID:MMsEIU8n
>>943
アンバランスよw
矩形波は過去スレでも何度か話題になってて、例のごとくサンプリング定理で
否定するやつがいて、中途半端でいつも終わるんだがw

>>664でシンセに詳しそうなやつがおるだろw
方形波と言うと怒るやつがw

まぁ、波形ソフトでも単純な方形波いや矩形波は作成できるんだけどなw
パルスもw
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 23:46:55.88ID:QIYGYHC9
>>947
>矩形波は過去スレでも何度か話題になってて、例のごとくサンプリング定理で
否定するやつがいて、中途半端でいつも終わるんだがw

過去スレはしらないけどどうせ君が聞こえの話に無理矢理すり替えて中途半端な話で終ったことにしてるんじゃないの?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 23:55:14.87ID:myh9OBnq
>>948
>>936読んだか?
言っとくが過去スレでもフィルターが楽で良いって事は語られとるぞ
今更サンプリング定理なんぞ振り回してNG対象に絡んでレス消費されても迷惑なだけなんだよ
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 23:57:51.54ID:MMsEIU8n
>>945 >>946
お前よw
>尤も君はこれまでの流れを見るに、ナイキスト周波数以下の正弦波であってもその時間差をサンプリング周期以下で再現できないと勘違いしてた様だけどw
>ここに来て分かってくれたようで説明したかいがあったよw

まだ同じ妄想を言ってるのかw
単に波形ずらして再現できたwとか言ってるやつがなに言ってるんだよw

>俺が言いたいのは結局のところサンプリング周波数を高くとることの利点は再生可能周波数範囲が拡がることの一点に尽きる、と言うことだよ。
>時間再現性がどうのってのは再生周波数の話に集約され、別段新しいことじゃない、言い回しを変えただけだと言うことだ。

だったら、お前が言う超高域の影響がないという根拠を示せよw

>俺が反論してるのは聴こえに関する論点ではなく、>>340を筆頭とする君の波形云々に対する間違った認識に対してだよw全然ずれてないw

だからよw何度書いたらわかるんだよw
>>340はお前ではなく他者で、元は>>318での聴こえの論点なんだよw
それにお前が割り込んできたんだろw
しかも俺は、単に波形ではなく「再生音の波形か?」と聞いている

>君のそのサンプリング定理の無理解を指摘したいだけだからwwその認識間違ってますよwww
>お、サンプリング定理が何なのか解ってない奴がサンプリング定理をバカにしてるぞwウケるんですけどw

なんども書いてるが、俺は机上だけのサンプリング定理は否定してねーんだよw
0952ナンバーサイン
垢版 |
2017/07/13(木) 23:58:31.90ID:NZvyN5gb
>>943
普通に楽音を出そうというときに、20kHz の矩形波は求められんからね。

最近、波形合成やってみた経験では、5倍音があればオンの字。
3倍音だけでも、それなりに擬矩形波に聴こえる。
0953アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/07/14(金) 00:08:22.14ID:LiCc3CZo
>>952
15次やら13次やら11次やら高調波は波形にはあまり影響せんと
まあ…そうなんだろうな

じゃあ無視するか

俺の足元の理想ファズが何をやってるかはわからんのでな
測定環境もないし
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 00:10:23.87ID:fmwM9EmS
>>948
お前よw
>過去スレはしらないけどどうせ君が聞こえの話に無理矢理すり替えて中途半端な話で終ったことにしてるんじゃないの?

ふざけるんじゃないよw
その相手はお前同様ろくな根拠を示さず、ついには詐欺連呼で終了してんだよw

だいたいよw
前にも書いてるだろw
このスレは机上だけでなく「聴こえ」が主な論点なんだよw
それを指摘され「君wまた君wいつもの君w」は、音源データ比較(再生前)でなく
ADして差分取るように改心したんだよw
0956ナンバーサイン
垢版 |
2017/07/14(金) 00:19:05.68ID:++ilAman
>>953
「聞こえ」への影響を手元で確認するなら、
ファズ掛けて 192 で録音→ 192/44.1 でそれぞれエクスポート→聞き比べ
で良いんじゃないかな。
0957ナンバーサイン
垢版 |
2017/07/14(金) 00:23:36.56ID:++ilAman
そろそろスレも終わろうとする今日この頃。
>>316 さんはもう書き込まないのかなぁ。

> 二つの音の時間的差が小さくなるからなー。

これがどういう意味なのか、僕はずっと気になっているんだが。
0958アンバランス転送 ◆VppUdchn86
垢版 |
2017/07/14(金) 00:26:36.00ID:LiCc3CZo
>>956
あ、じゃ変わるわw

俺のファズ(だけじゃないがw)はレゾで聴こえは変わる
誰が何と言おうとだw

また、こういう事を言ってるのは俺だけでもない(からと言って免罪符になるとは思ってないんで宜しくw)
リバーブの掛かりが変わるという謎理論もある
でも俺もそう思う

もう、しょうがないよw
0959ナンバーサイン
垢版 |
2017/07/14(金) 00:30:58.19ID:++ilAman
>>958
うん。そうなんだw
「理論上○○だから、それはプラシーボ」って言うヒトが出なければ、平和。
# プラシーボである可能性を排除するものではない。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 00:37:43.41ID:fmwM9EmS
>>950
ブルよw
>今更サンプリング定理なんぞ振り回してNG対象に絡んでレス消費されても迷惑なだけなんだよ

俺をNG対象?w
じゃお前、まだ↑での捏造連呼してるやつを信じたままなのか?w
冗談じゃないよw

あ、お前JVCの件で捏造じゃないものを捏造連呼してたから↑と同様だなw
あ、↑のやつは訂正&謝罪してたなw
同様じゃないわw
0962バカ瀬戸公一朗は名無しでうんこしては逃げるwその1
垢版 |
2017/07/14(金) 00:44:42.66ID:xgd+CnIc
バカ瀬戸アンバランス転送は瀬戸うんこ印を書くことしか出来なくなったようだ。
何度もゴミ箱行きとなったバカ瀬戸公一朗印のあからさまな嘘の一方的勝利宣言をルーティン。
全て>>441で見抜かれている 『アンバランス転送=瀬戸公一朗の嘘の一方的勝利宣言』。

  899 バカ瀬戸公一朗 投稿日:2017/07/13(木) 03:15:38.24 ID:G8S96edm
  一聴して全然違うんだから論じるまでもないのに
  耳が悪いヤツってかわいそ

>>441 「1.ハイレゾと他フォーマットの聞き分けが出来て違いがあることを前提にして勝手に嘘の一方的勝利宣言をする」
のまんまを書くバカ瀬戸公一朗。

  901 クソレスに賛同するバカ瀬戸自演 投稿日:2017/07/13(木) 07:24:40.31 ID:s1xdjd6O
  >>899
  俺はそういう人を「幸せ耳」って呼んでるけどな
  規格の違いで音変わらないなんて幸せじゃん
  だからって音が違って聞こえる「かわいそうな」俺達を侮蔑するなと、これは声を大にして言いたいわ

音が違って聞こえる錯聴バカなのにそれを「かわいそう」と逆自慢したつもりの頭の悪さはアンバランス転送=瀬戸公一朗のチンピラ皮肉。

  903 バカ瀬戸名物自分攻撃自演 投稿日:2017/07/13(木) 07:57:34.58 ID:PrDVzAsC [1/9]
  >だからって音が違って聞こえる「かわいそうな」俺達を侮蔑するなと、
  侮辱されたくなかったら、小学生レベルの知能を持つべきだ。
  また、同じ条件で2度かけした音楽を同じ音に聴こえるようにならなくっちゃな。
  それに侮辱というより、精神病院で診てもらえよ、と言っているわけだが。

「精神病院で診てもらえ」はバカ瀬戸公一朗の貧弱なボキャブラリー「病院逝け」の亜種。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 00:47:38.81ID:fmwM9EmS
だからよw
超高域は聴こえないから意味ないとか言ってる時代じゃねーんだよw
>>318のテストが超高域だけの差だけと言うなら、なんで差を感知できるんだよw

時間差を可聴域+超高域さらには、可聴域への影響他を総合して考察すべきだろw
0964バカ瀬戸公一朗は名無しでうんこしては逃げるwその2
垢版 |
2017/07/14(金) 00:49:19.09ID:xgd+CnIc
  904 バカ瀬戸名物自分攻撃自演 投稿日:2017/07/13(木) 08:24:07.16 ID:uwHPS2YX [1/7]
「精神病院で診てもらえよ」なんていう言い草がまさに侮蔑的だと言ってるんだよ
まあ音源制作の時にケーブル吟味するプロまで精神病者扱いするような発言を、
  傍観者がどう見るかなんて自明だと思うけどね

  911 精神病院大好きバカ瀬戸公一朗 投稿日:2017/07/13(木) 10:14:35.80 ID:uwHPS2YX [2/7]
  「妄想が酷いな、精神病院に行けよ」と言われても仕方のないところだろうな

  914 バカ犬瀬戸公一朗のバカルーティン 投稿日:2017/07/13(木) 11:18:17.91 ID:uwHPS2YX [3/7]
  その「ブラインドテスト」で聴き分け出来ないって、何で判断するんだろうな?
  統計的有意に聴き分けされたブラインドテストならハイレゾ関連にはあるわけだが
  それを受け入れられないというのは頭が悪いだけじゃ説明つかない気がするなあ

正しいことを言う相手に「頭が悪い」といつもいつものバカ瀬戸反対用法。
と相変わらずブラインドテストが何だか理解出来ないバカ頭でブラインドテストへクソ投げ止められず。

  916 ブラインドテスト,主観評価がわからないバカ瀬戸 投稿日:2017/07/13(木) 11:41:45.95 ID:uwHPS2YX [4/7]
  AB主観評価的なものならほぼ聴き分け出来てるよ
  ABXテストは俺が望む方法が実行不可能、これは本気でやりたいんだけどね
  ABXテストならなんでもお任せのABXマシーンなんて無いのかなあ
   >みんな仲良しに51%有意差とかいうやつか?
  これ何だ?俺は知らないんだが

ブラインドテストが何だかわからないのだから当然主観評価が何なのかも理解していないにもかかわらず、主観評価を勝手にデタラメをいうのを許してくれるものと曲解して我田引水する恒例のバカ瀬戸公一朗節。
バカ瀬戸公一朗がミスター恥知らず、ミスター卑怯者と呼ばれるのは白々しい嘘を平気でつくからだが、ABXマシーンの話も51%有意差問題も、何度も何度もバカ瀬戸公一朗を撃つレスとして書かれているのを読んでないふり、知らないふりをする卑怯者ぶり。
0965バカ瀬戸公一朗は名無しでうんこしては逃げるwその3
垢版 |
2017/07/14(金) 00:58:55.09ID:xgd+CnIc
  919 51%問題を知らないふりするバカ瀬戸 投稿日:2017/07/13(木) 12:28:08.81 ID:uwHPS2YX [5/7]
  で、51%有意差って何の話だ?
  もちろん統計処理において51%で有意ってのは定義上ある事だが

51%の結果に対して「有意差あり」というのは世界中でバカ瀬戸公一朗ただひとり。
世界を御している事実の数値に対して、それを否定する嘘を平気でいうのがバカ瀬戸公一朗の異常な精神だと覚えておいて欲しい。
このことは何度も指摘されているが、ローンの支払いから逃げようとする瀬戸公一朗がどんなに卑怯で悪質な精神性の持ち主なのかがよくわかるエピソードだ。

863 名前:バカ瀬戸公一朗のハンコだらけ (その5)[sage] 投稿日:2017/06/28(水) 02:34:52.38 ID:FnlVAfwx [5/5]
バカ瀬戸公一朗は何一つまともなことは言わないので、その全部について追及していては夜が明ける。
もちろんバカ瀬戸公一朗の書き込みだと一発でわかるバカっぷりである。

  573 バカ瀬戸公一朗 2017/06/06(火) 14:15:39.05 ID:/7vrqrik
  ブラインド、ABXについて確認しておくと、以下のケースの場合、有意差あり判定だったと思う
  10回試行時 正解9回以上   正答率=90%以上
  12回試行時 正解10回以上   正答率=83%以上
  20回試行時 正解15回以上   正答率=75%以上
  1000回試行時 正解531回以上   正答率=53%以上
  12500回試行時 正解6370回以上   正答率=51%以上

これは散々バカ瀬戸に突きつけられているテンプレhttp://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1492939295/40を表したデータだ。
ところが、バカ瀬戸公一朗は世界の何処でも通用しない自分のエテ勝手な解釈を書き連ねる。

  574 バカ瀬戸公一朗 投稿日:2017/06/06(火) 14:18:45.56 ID:jCn22rDp [11/14]
  念のため書いとくと
  有意とされる値を出すのに、試行回数が増えるほど正答率は低くていいという事

バカ瀬戸公一朗の「試行回数が増えるほど正答率は低くていい」
など、事実と全く180度正反対のまっ赤な嘘である。


  
0966バカ瀬戸公一朗は名無しでうんこしては逃げるwその4
垢版 |
2017/07/14(金) 01:08:09.62ID:xgd+CnIc
880 名前:バカ瀬戸公一朗のハンコだらけ (その6)[sage] 投稿日:2017/06/29(木) 03:39:27.47 ID:tXsuiDab

さらにバカ瀬戸公一朗のクズっぷりがよくわかるレスが次のレスである。

  583 バカ瀬戸公一朗 2017/06/06(火) 16:53:56.27 ID:jCn22rDp
  「試行回数12500回で有意なら、正答率は51%か?w」
  「それって、出鱈目にやって出た正答率と同じじゃね?ww」
    ↑これ、本当にまずいと思うよ
   こういう事をわざと言いたい者もいるのがネットだと、ちゃんと理解しないとそれこそネット上の言説が将来に悪影響になりかねない

正しい命題・公理に対して「本当にまずいと思う」とあたかも自分に理があるのを自明のように書くチンピラっぷり。
詐欺師独特の感性と言えよう。
詐欺師に詐欺商品であることを指摘したら、詐欺師が「これを詐欺商品とかいうの、ほんとまずいと思うよ」とはまさに詐欺師瀬戸口上。
そしてさらに加えて、

 こういう事をわざと言いたい者もいるのがネットだと、ちゃんと理解しないと
 それこそネット上の言説が将来に悪影響になりかねない

と、恐るべきチンピラ台詞。
それはお前だよと誰もが言いたくなるクズっぷりであろう。
加害者の被害者気取りというのはクズが必ずやることで、バカ瀬戸公一朗はクズの中のクズなのでこういう形で当然のごとくやっているわけだ。
0967バカ瀬戸公一朗は名無しでうんこしては逃げるwその5
垢版 |
2017/07/14(金) 01:14:28.73ID:xgd+CnIc
  573 バカ瀬戸公一朗 2017/06/06(火) 14:15:39.05 ID:/7vrqrik
  ブラインド、ABXについて確認しておくと、以下のケースの場合、有意差あり判定だったと思う
  10回試行時 正解9回以上   正答率=90%以上
  12回試行時 正解10回以上   正答率=83%以上
  20回試行時 正解15回以上   正答率=75%以上
  1000回試行時 正解531回以上   正答率=53%以上
  12500回試行時 正解6370回以上   正答率=51%以上

↑このデータを見てわかるのは

 「51%に収束したら」のどこがおかしい?
  統計学では何て言う?

の単なる答だ。この「何て言う?」を証明したデータに過ぎない。
このデータを見て、「有意差あり判定だったと思う」という嘘をつくことが一体どういう意味を持つのか不思議としか言いようがない。
「三角形の内角の和は254度だったと思う」と書いて、賛同する人間が現れると思う恐るべき自己中心性、自己愛着性。
既にバカ瀬戸公一朗に突きつけられいるようだが同じ事を突きつけるしかない。
バカ瀬戸公一朗に訊く。
何が「本当にまずい」んだ?
試行回数12500回で正答率が51%なら、それは出鱈目にやったのと同じだ。
世界中どこの小学校に行ってもそう教わるのだが、客観がわからないチンピラバカ頭は、きっとこういうのだろう。

 バカ瀬戸「教科書を信じてるとか池沼www」
0968バカ瀬戸公一朗は名無しでうんこしては逃げるw
垢版 |
2017/07/14(金) 03:14:49.91ID:vEIwVAwB
バカ犬バカ瀬戸公一朗は嘘の一方的勝利宣言を書いていい気持ちってやつか
いつまでやるんだろこのバカ
おい、アンバランス転送=瀬戸公一朗、クソレス書いてる場合なのか?

 東京スター銀行←督促状来た?

 オリックスVIPローン←督促状来た?

 住金←督促状来た?

 ダイナのJACCS←督促状来た?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 03:16:52.78ID:fmwM9EmS
まぁ寝る前に書いておくけどよw
だいたいよw
超高域の聴こえは人により相当バラツキがあるんだよw

勿論それは年齢に関係し、それを根拠に
http://gigazine.net/news/20100226_toshibareru/
「トシバレール」

なんだこれはw
しかもおもちゃ大賞の優秀賞かよw

だいたいよw
モスキートは17〜18kHzで「聴こえる」「聴こえない」と表現されてるが
そうとは言えないだろw
「聴こえる」と認識してなくてもなんだか気分が悪い場合もあるだろうしよw

現に高域がどこまで聴こえるかをチェックしてみると、限界あたりは
聴こえると言うより気配ちゅうか何かを感じるちゅう感じだろw
つまり、それ以上の超音波も「聴こえない」とは言えない可能性があり
高域限界判断は「トシバレール」で限界周波数を少なくとも1時間は鳴らして判断し
歳をごまかす配慮が必要だろw

さらにだいたいよw
モスキートの17〜18kHz単音では不快なのに、17〜18kHzを含む
音楽は不快じゃないのはなぜか考えろよw
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 06:34:52.95ID:zm9b2aQS
>>951
>>>340はお前ではなく他者で、元は>>318での聴こえの論点なんだよw
>それにお前が割り込んできたんだろw
>しかも俺は、単に波形ではなく「再生音の波形か?」と聞いている

なんだよ間違ってるから間違ってると教えただけなのに割り込んできたと文句いってるのかw
再生音の波形と言ったら波形のことでしょ。
君音聴いたら波形として認識してるの?ロボットかな?w
聴こえの論点だったら波形なんか関係ないし、君は小難しいこと言わなくても「聴こえ方が一緒である根拠を示せよw」を繰り返してればそれでよろしい。

よく解ってないのに技術的に説明しようとするから嘘を言っちゃうんでしょうw
波形がどうなるかは簡単に技術的説明ができる。じゃないと実用化なんかされてませんからw

>なんども書いてるが、俺は机上だけのサンプリング定理は否定してねーんだよw
そりゃおかしいねw
>単に波形ずらして再現できたwとか言ってるやつがなに言ってるんだよw
机上であれサンプリング定理を否定しないのであればそんな発言はしない筈なんだけどなwその発言はサンプリング定理を否定してるのと同義じゃんw

わかってないんだから否定のしようがないよなw
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 07:17:20.65ID:vbOvbZmm
アンバランス=瀬戸みたいなコピペを連投してる奴が、鯖だったらなんとなく理解できるんだけどな。
身バレしたんでもうメチャクチャにして誤魔化してしまえっていう意図だろう。
もし彼が鯖じゃなかったら確実に精神をやられてしまっているので、悪いこと言わないから病院に行ったほうがいいと思う。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 10:49:51.78ID:Nvs1zxAp
今度はLPFの話かw
聴きわけもできないくせに、心配事が多くて、ほんとバカにはつらい宗教だねw
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 12:32:06.34ID:lNGRxJpi
Part60で、やっと本題の議論に入ったと思ったら
波形だの超高域だの、どうでもいい事を
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 13:35:19.74ID:fmwM9EmS
>>970
君w
次スレ立ててくれたこと自体は感謝するが、わざとか知らないが>>944等を無視し
本スレでブルに勝手に削除されたスレッドルール他

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

これがまた抜けてるだろw
気が付かなかったならしょうがいないが、次スレに明記してくるわw
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 14:01:51.63ID:fmwM9EmS
>>971
お前よw
>なんだよ間違ってるから間違ってると教えただけなのに割り込んできたと文句いってるのかw
>再生音の波形と言ったら波形のことでしょ。
>君音聴いたら波形として認識してるの?ロボットかな?w
>聴こえの論点だったら波形なんか関係ないし、君は小難しいこと言わなくても「聴こえ方が一緒である根拠を示せよw」を繰り返してればそれでよろしい。

だからよw
割り込むなら、経緯を理解して割り込めよw
しかもどこが間違ってるんだよ?w
だいたいよw
何度も言っているように波形と言っても、再生前の音楽データ波形とDA後の波形
さらにはSPで再生後の波形とは違うんだよw
しかも聴こえに対し、客観的データとして波形を示すのは重要なんだよw
だから俺はまず>>340で、どこの波形かを確認するために「再生音の波形か?」と聞いている

>机上であれサンプリング定理を否定しないのであればそんな発言はしない筈なんだけどなwその発言はサンプリング定理を否定してるのと同義じゃんw

だからよw他者発言も含め
>サンプリング定理は数学的には正しいが、定理通りに機能するDACは無い。
>それは机上の理論であり、再生音が同じ理論じゃないんだよw
>「サンプリング定理に基づき、サンプリング周期以下の時間差のある波形も理論的にはナイキスト周波数以下なら再現される」
>サンプリング定理によりハイレゾとCDで音は変わらない、なんて主張の
>非論理性に気付けるぐらいの知能は持ってるよ

だいたいよw
お前自ら
>いやーしかしそれにしても人間の耳への聴こえ方をサンプリング定理で示せとかいうバカは始めてみたわw
>一応うるさいやつがいるから書いておくが、これは理論的にそうであるという話

あくまで机上、数学的、理論的に証明されたもので、聴こえで証明されたものではない
聴こえでの論点に、いつまでもサンプリング定理だけで反論してるんじゃないよw
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 14:08:35.92ID:fmwM9EmS
>>979
ブルよw
そのスレは>>47で削除依頼されてるはずなんだよw
そんなスレを使用させるな
しかも数十スレ続くこのスレを勝手に分散させるんじゃないよ

嫌ならお前が「新規」に、1スレ目としてスレたてろ
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 14:28:51.79ID:fmwM9EmS
勝手に削除されたスレッドルール他
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

これを次スレに引き続き適応する
だいたいよw
ブルよw
お前はある者のハイレゾ自治スレの運用に削除ガイドラインを元に批判してるが
自治スレの運用内容(主旨等)は、この本スレで示してるんだよw

再度言うが、次スレを立ててくれる人は、勝手にスレッドルール他を削除しないでもらいたい
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 14:58:24.97ID:fmwM9EmS
>>983
アンバランスよw
お前もある者のハイレゾ自治スレの運用に対してスレ主旨等を元に批判してるが
自治スレの運用内容(主旨等)は、この本スレで示してるんだよw

で、お前の主張
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1485144541/841

自治スレの大きな目的である
>・これはハイレゾスレの自治をという事で、当スレを立てる事を決断した初代スレ主として希望します

削除した場合、自治スレ案件の判断等どうするつもりなんだよ?w
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 15:12:37.24ID:fmwM9EmS
でスレ主旨に戻るがw
>>969に関連して先に書いておくがw

例えば10kHzまでしか聴こえない老人がいたとするw
↑で20kHz↑は聴こえないから無意味と連呼してるID:zm9b2aQSよw
その老人から見れば、ある意味20kHzまであるCDはハイレゾだろw

その老人は10kHz↑をカット有無で差がわからないのか?w
スーパーツイーターいらねーじゃねーかよw
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 15:17:02.71ID:fmwM9EmS
繰り返します
>>983
ブルよw
そのスレは>>47で削除依頼されてるはずなんだよw
そんなスレを使用させるな
しかも数十スレ続くこのスレを勝手に分散させるんじゃないよ

嫌ならお前が「新規」に、1スレ目としてスレたてろ
勝手に削除されたスレッドルール他
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

これを次スレに引き続き適応する
適応が嫌なら、削除と決定してからにしろ
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 15:19:28.25ID:fmwM9EmS
>>987訂正
×>>983
>>985
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 17:20:15.33ID:3lhiy9MC
前スレ901リンク先から

 何気なく読んじゃってますが、実は「取り扱う信号が周波数fcより高い周波数成分を持たないとき」
 という条件が大変重要だったんです。
 人工的な信号であればそれは可能ですが、音楽などには広範囲の周波数成分を含みます。が、
 CD規格を例にすれば、「22.05kHz以上の周波数成分を持たない」ことがこの定理の“大前提”、必須条件なのです。
 ですので、具体的には

 ・AD変換時には「22.05kHz以上の周波数成分をカット」することでデジタル化
 ・DA変換時には「22.05kHz以上の周波数成分をカット」することで原アナログ信号を復元

 しているのです。

 しかし、何でAD変換時に22.05kHz以上の周波数成分があると44.1kHzでのサンプリング定理は
 成立しないのでしょう?
 また、何でDA変換時にまたカットする必要があるのでしょう? AD変換時点で22.05kHz以上の
 周波数成分はカットしているのに…? アナログだったらカットした後はカットされたままですよね。

 実はこのあたりが「デジタルオーディオ」のキモでした。
0991えtバカ瀬戸公一朗は名無しでうんこしては逃げるw
垢版 |
2017/07/14(金) 17:47:12.48ID:KHExjLmI
>>973,974=瀬戸公一朗
アンバランス転送=瀬戸公一朗という事実をなきものにしたくて幼稚な攪乱戦法
バカ瀬戸公一朗の浅知恵と呼ばれている
自分が鯖(アンバランス転送=瀬戸公一朗)なのに、他人を鯖呼ばわりするのですぐにわかる
相手を侮辱するボキャブラリーがすべて知的障害者差別用語だったから住人の怒りを買い、身バレさせられたアンバランス転送=瀬戸公一朗
「池沼」「自閉症」「キチガイ」といったヘイト用語を禁じられた今、アンバランス転送=瀬戸公一朗は「病気」「病院行け」しかいえなくなっている
以下の通り、キーワードはいつもの「病院」
「病気」「ビョーキ」「病院」と書いてあったらそれはアンバランス転送=瀬戸公一朗という確定事項

  973 アンバランス転送=瀬戸公一朗 投稿日:2017/07/14(金) 07:17:20.65 ID:vbOvbZmm
  アンバランス=瀬戸みたいなコピペを連投してる奴が、鯖だったらなんとなく理解できるんだけどな。
  身バレしたんでもうメチャクチャにして誤魔化してしまえっていう意図だろう。
  もし彼が鯖じゃなかったら確実に精神をやられてしまっているので、悪いこと言わないから病院に行ったほうがいいと思う。

  974 アンバランス転送=瀬戸公一朗2号 投稿日:2017/07/14(金) 08:41:55.80 ID:Kr2C3FMS [2/2]
  7スレ目の最後200レスぐらい読めば事実は誰でもわかるよ
  病院には行ってるんじゃないかな 投稿日:2017/07/14(金) 08:41:55.80 ID:Kr2C3FMS [2/2]
  7スレ目の最後200レスぐらい読めば事実は誰でもわかるよ
  病院には行ってるんじゃないかな

  285 :瀬戸公一朗:02/10/08 11:50
  自閉症の中山康
  すぐ病院に行きなさい。
  なんなら松沢病院を紹介しようか。

  794 瀬戸公一朗:03/01/18 13:37
  >>793
  デムパ度よけい高まってんなー。はよ病院池。

  88 ネットパイロティングスレの瀬戸公一朗 投稿日:2016/09/15(木) 23:00:01.75 ID:c1qssqmG
  早く病院に逝け!
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 18:06:29.27ID:iqZtTwuF
>>969
モスキートの17〜18kHz単音では不快なのに、17〜18kHzを含む音楽は不快じゃないのはなぜか考えろよw
蚊は刺すけど音楽は刺さねえからに決まってんだろ!(違)
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 18:36:29.17ID:fmwM9EmS
>>992
君w
「会社の先輩(男性)が鉄道の線路脇にアパートを借りた時の出来事です。
アパートのそばを通る電車の音には反応せずに、蚊の羽の音に不快感を示して、
一生懸命になって殺虫剤を蒔いていた光景が笑えました。」

この例をよく噛み締めろw
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 20:16:35.05ID:SRDeorb2
>>992
そら音の高さが音楽も蚊のモスキート音も一緒、つーだけやん

同い年でも近所のオバハンと南野じゃ大違いみたいなもんやw
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 20:21:41.29ID:3lhiy9MC
>>994
応援してくれなくても一向に構わない
そもそも俺はテンプレとしてやってるつもりじゃないしな
>>995
そいつがスレッドルールを余りにも身勝手に振り回すから、
誰もスレッドルールを支持しなくなったんだよ
削除した者・削除に賛成したのが他ならぬスレッドルール共同作成者
(1名を除く)だって事を、よく考えてみて欲しいね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 13日 7時間 44分 39秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況