X



ハイレゾ時事スレ1 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/27(木) 21:30:51.07ID:wVT9QSoz
オーディオに関連する話題をゆる〜く扱うスレです。
内容に規制はありません。
まったりと楽しめればそれでいいですw
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 19:29:20.90ID:Cnb8oueX
タイのオーディション番組"The Voice Thailand"
これを観ると東南アジアはポップボーカルの宝庫だというのが分かる。
特に女性ボーカルのハイトーンとこぶし、そしてタイは男性ボーカルもレベル高いね。
日本人が捨て去ってしまった歌唱法、というか価値観が再発掘できるのも楽しいw
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 19:51:06.46ID:Cnb8oueX
あ、ミャンマーのMay Thet Htar Sweの新作は、
今月号のミュージックマガジンの輸入盤紹介にのってるわw
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 22:30:32.59ID:Cnb8oueX
でその伊藤万理華のやつは視聴回数16万はともかく、高評価2万ってすごいヒットだな。
まだ1日しか経ってないのに。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 22:47:43.49ID:hhtOnyb4
450円で売ってたキューバのLa Sonora Matanceraのレコード。
まだ聴いてないけど、レコード番号からして1965年のオリジナルモノラル盤か?
SEECO盤で MONOがSCLP-9282 STEREOがSCLP-92820なんだが、
盤面のレコードNo.はSCLP928で、ちゃんとマトリクスの刻印もSEEC SCLP 9282 A (B面はB)と入ってる。
うれしいじゃありませんかw

https://www.youtube.com/watch?v=SsU3YBjBprc
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 23:59:50.67ID:hhtOnyb4
このサイトによると、
SEECOレーベルの9000番台のレコードラベルはゴールドがオリジナルで、
70年代と80年台にMet-Richmondということろが再発してるということだ。
これはMet-Richmondの文字が印刷されてるから再発だな。
まあ、モノラルだったがw
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 20:05:13.71ID:DJFku6AQ
元乃木坂の伊藤万理華の写真集ってどんなものか見てみようと思ってたんだが、
本屋に行っても置いてない。
完売御礼らしい。
CD買うのに飽きた層が写真集を買ってるんだろうか?
作詞作曲とかの産みの苦しみが少ない写真集って商売する側には都合いいよなって思うねw
まあそこに至るまでが大変なんだろうけどw
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 20:09:36.40ID:DJFku6AQ
この写真集は集英社だったかな?
もし乃木坂の写真集が出版社1つで1800円と安価で出してたら、
不当廉売で公取に勧告されるかもねw
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 20:19:31.86ID:DJFku6AQ
今月発売の新録CDで気になるものと言えば、
John Oatesの"Arkansas"あたりか。
今年度のベストの1つになると思うんだが、
近所のタワレコでは新譜かどうか分からないくらいひっそりと売られてたw
いいオーディオ装置もってるオーオタならこういうの聴かないともったいないよw

https://www.youtube.com/watch?v=eMX-AAy-rDg
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 00:05:26.85ID:EQnkO9eA
ブラジルのバイーア出身のミュージシャンGerônimoの
レコードジャケットの裏のNo表記にLPとK7という文字があるんだが、
LPは分かるとして、K7とは何か?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 00:08:27.71ID:EQnkO9eA
ポルトガル語の発音で、
"K"は"カー"
"7"は"セッチ"
つまりポルトガル語読みで"カセッチ"→カセットの省略表記なのだね。
豆知識。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 20:42:22.78ID:XZ/MSvMy
AKBの新曲がホーンセクションブリブリでオリオリオーな感じなので、
もしかすると東京オリンピックの式典のアクトを本気で狙いに来てるんじゃないかと。
国境を超えた人たちが歌って踊れる曲を探ってるんだろうなと考えて空恐ろしいw
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 20:44:58.71ID:XZ/MSvMy
何が空恐ろしいって、ミュージシャンの顔が見えないので
音楽性の核になるものが分からない。
全部プロデューサーの要望を受けてフォーマットを合わせてだけのもののように感じてしまう。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 20:51:48.31ID:XZ/MSvMy
アイドル曲にしてもアニソンにしても、楽曲的にいいものもあるのかも知れないけど、
音楽性や音楽的な技量で勝負する世界じゃないし、
国際的な舞台に立つにはもっとそういう音楽的な評価で勝負しないといけないんでないのって
思うのだが。
アイドルを育てるのと同時にミュージシャンもちゃんと表に出るように
育てないといけないんじゃないかと思うんだが。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 22:03:03.98ID:IOt4NGL3
なんてことをねちねち書いてるより音楽を聞いたほうがいいのだw
このあいだ某馬車道の円盤組合でアナログ盤100円均一セールがあって、
ここ数年こういう催しでアナログ盤を漁ったことがなかったので行ってみた。
で、見つけたのがこれ。

https://www.youtube.com/watch?v=rdCEg5FbmVE
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 22:08:14.07ID:IOt4NGL3
カリプソ、ソカのレコード中心に出しているStraker's Recordsから出た、ソカ全盛期の作品。
このThe Equitablesというのはそこの専属バンドみたいなもんだね。
歌はWinston SosoというStraker'sからアルバムを多く出しているカリプソニアン。
これが100円とは儲けものだ。
まあこの曲自体はポール・サイモンだけどw
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 22:22:42.49ID:IOt4NGL3
ちなみに"rana"とはスペイン語で"蛙"のこと。
"蛙"はスペイン語では"rana"と"sapo"と2種類に分かれて、
ranaはアマガエル、sapoはヒキガエルみたな感じかな?
熱帯に住むラテンアメリカの国だから細かく分類されるんだろうね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 23:12:39.68ID:UY61S5dp
youtubeに曲をアップしていると、何曲かは
「著作権保護されたコンテンツが含まれています」との報告があって、
これは著作権者が収益を得るのに同意すれば何もする必要は無い。
まあこういう警告があるものは著作権がはっきりしているので、
リイシューの可能性も多少はある訳だ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 23:15:43.83ID:UY61S5dp
逆に何の警告もないってことは、今後もリイシューは見込めないということなので、
貴重な音源になったということだねw
もう一つ、有名な曲のカバー曲の場合は原曲の著作権の報告があるけど、
カバーの方のリイシューは見込めないだろうw
例えばこんな曲。

https://www.youtube.com/watch?v=MCS207TzqCs
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 23:22:13.59ID:UY61S5dp
ちなみにyoutubeに上げた動画のアナリティクスによると、
過去28日間の視聴回数上位の国は
アメリカ合衆国、コロンビア、カナダ、マルティニーク、ブラジルだ
今度はドミニカ共和国を増やす予定w
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 19:53:25.47ID:rUECTL2u
この手の音楽が昔と比べてもやけにしっくりと耳に馴染む最近の音楽事情。
"Despacito"のヒットの背後にあるのはこういうディープな感覚なんだと思うね。
表面的なかっこよさではなくて。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 20:00:49.87ID:rUECTL2u
ついでにそのLuis Fonsiの音楽的なルーツはプエルト・リコのヒバロ音楽だと勝手に思ってるのだけど、
そんなヒバロをちょっと現代化したようなAntonio Caban Vale。
これはアナログで持ってたので自分でupしたのだが、
よくこんなの持ってたなw

https://www.youtube.com/watch?v=G-HJNgAWZ6g
https://www.youtube.com/watch?v=LNpWWgkCpug
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 20:11:46.40ID:rUECTL2u
世界的に大ヒットの"Despacito"が日本ではそれほどでも無いのには、
この曲の中にあるディープな感覚に共感出来ないということなんじゃないだろうかと。
BPMが遅く振幅の激しいビートで踊る文化が無いんだね。
BPMが速ければ膝でリズムとれるけど、遅くなったら腰でリズムとらないといけない。
これが出来るか出来ないかは大きいのかもしれないw
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 20:16:48.39ID:rUECTL2u
まあ日本だけじゃなくて、
例えばイギリスでノーザンソウルが流行ったりするのも同じような事なのかもしれない。
ノーザン・ソウル→モッズ→パンクの流れはまさに膝で踊る文化だね。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 21:36:05.18ID:rUECTL2u
発音を聞いてるとStefanyはエステファニー読むようだな。
エステファニーちゃんということで。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 23:46:31.99ID:a68B/Ops
Lalo Rodríguezのアルバムはせっかく内容がいいのに音が悪いなと昔思ってたが、
久々に聴いてみると結構音がいい。
こういう野性味と華麗さがブレンドした音はアナログならではだな。
ということで、これもPCに取り込んでみたのだった。
1985年のEl Niño, El Hombre, El Soñador, El Locoから2曲と、

https://www.youtube.com/watch?v=O8n4pxEk1Lw
https://www.youtube.com/watch?v=g3jvtLoLfMw
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 23:54:18.85ID:a68B/Ops
El Niño, El Hombre, El Soñador, El Locoの方は
フルオーケストラがミックスされてるので、
もっと再生帯域の広いMCカートリッジの方が良かったかな?
前はオーテクのやつ持ってたけど、今持ってないしなw
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 20:09:11.85ID:ZGva8/Fd
雑誌部門の音楽・映画・テレビ・芸能全般でも12位か
定価680円が最低2491円からだと?
何冊か買っておいたら商売になったなw
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 20:20:38.54ID:ZGva8/Fd
ジョアン・ジルベルトの娘ベベウ・ジルベルトの多分初録音と思われるGeraldo Pereiraの作品集。
かつてアナログで聴いてて、だいぶ前に売りさばいてしまったのだが、
ジャンクCDで見つかったので買ってしまう。
FUNARTEというブラジルの国立芸術団のレーベルから出てる。

https://www.discogs.com/ja/Pedrinho-Rodrigues-Bebel-Gilberto-Geraldo-Pereira/release/8431068
https://www.youtube.com/watch?v=Xbq6F-s7amQ
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/07(水) 23:50:36.54ID:KTEs6q4c
ゼカ・パゴジーニョがゲストを迎えて一緒にサンバを歌うやつがZecaPagodinhoVEVOというチャンネルにたくさん上がってて、
前述のマリア・ベターニャもだが、すごくいい。
ゲスト本人のアルバムよりこっちのほういいくらいw
エリス・レジーナの娘のマリア・ヒタなんか本人のアルバムはなんかぱっとしないのにw
こういう環境で歌うサンバが最高だってことだね。

https://www.youtube.com/watch?v=AUkDIsrhcQ8
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 00:07:55.79ID:2wrBYzyi
カタカナで名前を書くのはけっこう大変だな。変換、無変換が上手くいかない。
google日本入力はマイケル・ジャクソンとかだと一発で変換出来るんだけどw
まだまだAIの学習が足りないということだね。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 18:33:15.39ID:PsrDWVKW
オスカーの外国語映画賞を受賞したチリの"Una mujer fantástica"という映画。
ファンタスティック・ウーマンという意味だけど、何故か邦題が「ナチュラル・ウーマン」になってるらしい。
本物のトランスジェンダー女優Daniela Vegaが出演してて、ちょっと話題になるかな?
いまブームだし。

https://elpais.com/cultura/2018/03/05/actualidad/1520243063_314268.html
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 18:49:15.18ID:PsrDWVKW
なんで邦題がナチュラル・ウーマンかというと、
どうもナチュラル・ウーマン"You Make Me Feel Natural Woman"が使われてるらしい。
キャロル・キングじゃなくて、アリサ・フランクリンのほう。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 23:08:14.36ID:xjNC5JCK
なんか竹内まりやの「プラスティック・ラブ」がyoutubeで人気とかいう記事が芸スポにあったもんで、
それなら著作権にうるさいJ-POPもちょっくらyoutubeにあげてみようかとw
1994年と2004年のものなんだがどっちも廃盤だろうし中古にも出てなさそうだし。
ディアマンテスはここで歌ってる女性ボーカルがいいんだよね。確かパティだったかな?

https://www.youtube.com/watch?v=rPc7ZVUfU24
https://www.youtube.com/watch?v=O0K6fFrJ7Zo
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 23:17:12.74ID:xjNC5JCK
ディアマンテスといえば、日系ペルー人のアルベルト城間がリードボーカルということで有名だが、
日系人とかいわゆるネイティブじゃない人の日本語ボーカルって、
「あなた」を「はなた」って歌うような変なギミックが無くてストレートに歌うから清々しい。
それが古臭いって思う人もいるようだけど、こういうのも時代の流れでありだったりなしだったりするもんだしね。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 13:04:46.63ID:ZvVTPoqA
映画「ナチュラル・ウーマン」はまだ見てないが、
紹介文などをみて思い出すのは「蜘蛛女のキス」という映画。
これも南米の作家Manuel Puigによるゲイを描いた小説だね。
ゲイ役はウィリアム・ハートだったかな?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 13:06:34.70ID:ZvVTPoqA
そして女優のDaniela Vegaがダニエラ・ヴェガと表記してるのが多いけど、
ダニエラ・ベガのほうがいいね。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 13:14:50.20ID:ZvVTPoqA
「蜘蛛女のキス」は最近舞台でも上演されてるみたいだな。
やっぱりトランスジェンダーってブームなんだな。
ちなみに原題は"El Beso De La Mujer Araña"、英語でKiss Of The Spider Woman。
こちらは邦題も原題通り。
「ゲイこそが男の中の男だった」てな感じの宣伝文句だったようなw
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 19:39:35.17ID:ZvVTPoqA
最近まで知らなかったけど、Camila Cabelloの"Havana"って曲が人気らしいんだね。
調べてみたらCamila Cabelloは亡命キューバ人。
その後亡命キューバ人が沢山いるマイアミに移住ってところはグロリア・エステファンと同じだ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 19:44:29.04ID:ZvVTPoqA
この"Havana"って曲は骨格がキューバのソン・モントゥーノだね。
Luis Fonsiの"Despacito"みたいにプエルト・リコのヒバロやボンバを取り入れたような曲と対比すると面白い。
プエルトリカン・コミュニティとキューバン・コミュティがお互いに競り合ってるわけだ。

https://www.youtube.com/watch?v=BQ0mxQXmLsk
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 19:47:05.48ID:ZvVTPoqA
マイアミのキューバン・コミュニティの強さは有名で、
Camilo Cabelloがヒットしてるのも、そういう一部のコミュニティの下支えがあってのことなんじゃないかって思うわけだ。
実態は日本でAKBがヒットしてるのとそう変わらないんじゃないだろうか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 20:08:00.88ID:ZvVTPoqA
ちなみにヒバロ"Jibaro"はプエルト・リコの農民
グァヒーロ"Guajiro"はキューバの農民
同じラテンでもこういうルーツの違いがちゃんと出ているってのはラテン音楽を楽しむ上で重要なことなのだ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 21:46:20.81ID:7fr+5mqP
Lalo Rodriguezの1982年のアルバム"Nuevamente... Lalo"は名盤なのだが、
自分の持ってるやつは曲によって右チャンネルのボリュームが時々下がったりしてとても残念。
PCに取り込んでバランスのおかしいやつはAudacityで補正をして聴いている。
この曲もその一つ。
Lalo Rodriguez - Virgencita De La Mar
https://www.youtube.com/watch?v=pZXaRGQET5g
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 21:50:26.06ID:7fr+5mqP
このVirgencita De La Marという曲は、前半のしっとりさ加減に惑わされてはいけない。
後半のモントゥーノ部分がラロ・ロドリゲスのソネーロとしての真骨頂なのだ。
畳み掛けるようなテンションの高いコールアンドレスポンスの中でもメロディアスさを失わない。
こんな歌い方が出来る歌手はそういない。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 19:14:31.08ID:IdNBdbWE
まあオリジナルがスペイン語で、ペルーのGian Marcoというシンガーソングライターが作ったものを、
Gloria Estefanが英語訳したもののようだ。
このスペイン語版はアルバムには入ってないみたいだな。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 19:19:59.04ID:IdNBdbWE
こちらがGian Marcoが歌うバージョン。
https://www.youtube.com/watch?v=0FCWb-Xx3hI

歌詞は古い写真を見ながら愛する人を思い出して感傷にふけるという内容だが、
Gian Marcoの歌とGloria Estefanの歌ではニュアンスがかなり違うね。
Gian Marcoの方はとてもプライベートな感じ。
一方Gloria Estefanはもっと過ぎ去った過去を懐かしむような。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 19:27:56.57ID:IdNBdbWE
いま卒業式のシーズンだけど、ユーミンの「卒業写真」のように
過ぎ去った日々を振り返りながらしばし感傷にふけるにはちょうどいい曲なのだよ。
でもまあ今や写真は紙じゃないからなw
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 19:31:26.95ID:9uHWhCJH
リッキー・マーティンの"Livin' La Vida Loca"通称「アーチーチー」と
キッスの"I Was Made For Lovin' You"通称「ラヴィン・ユー・ベイビー」
が同じ作者だったとはw
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 20:55:57.76ID:V302MUsh
Elena Casals,cantante y compositora de boleros
キューバのボレロ歌手、作曲家として有名な人で、デズモンド・チャイルドもその血を受け継いだってことなのね。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 22:19:45.05ID:otu3wxkt
youtubeにアップした音源がだいぶ溜まってきたw
対してアクセス数があるわけじゃないのだが、
クリエイターツールというやつでアナリティクスを見ると面白い。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 22:32:21.51ID:otu3wxkt
総合的に見るとコロンビアからのアクセスが一番多くて、
コロンビアのサルサ人気は高いんだなと言うことがわかった。
コロンビア本国のものだけじゃなくて、サルサ全般に関心が高いみたいね。
マニアックと言うかw
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 23:47:44.37ID:otu3wxkt
レコード・コレクターズ4月号
山下達郎の文字多すぎw
人脈でつなげて埋もれたアルバムを無理やり名盤化しようとしてるのかとw
まるでゲスト、スティービー・ワンダーみたいだ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 23:49:18.85ID:otu3wxkt
80年代シティ・ポップって本当に存在したのかも怪しいが、
吉田美奈子の「頬に夜の灯」だけあればいいな。日本の80年代はw
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 23:52:59.90ID:otu3wxkt
70年代でも80年代でも、今になって日本のシティ・ポップと言われてるものは
どこか地方の色を残しつつ自分の好きな音楽を突き詰めて、
リアルタイムでは世間で理解されなかったものだと思っている。
プロデューサー売れ線の音で弄り回す音楽はシティ・ポップとしては残らないんじゃないだろうか。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 23:57:54.80ID:otu3wxkt
という意味では、2001年以降のシティ・ポップスの名盤21枚っても載ってるんだけど、
将来シティ・ポップスとして聴かれ続けるかと言うと、
ほとんど残らないんじゃないかとw
シティ・ポップスというより、首都圏の流行音楽の試行錯誤の痕跡として歴史に残るんだろうな
って思ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況