X



ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 17:04:59.29ID:Fnsb45oi
 昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
 CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
 一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
 ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
 このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

 なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
 基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
 また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

 新スレは950以後、スレ立て申請をした上で立てる事

 ※関連スレ

 【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
 http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

 【ルール削除済み】ハイレゾ自治スレ 7【ブログ禁止】
 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1500403397/

  ※前スレ

 ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★63
 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508465469/
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 10:33:01.77ID:lloSDMr6
もちろん聴き分け出来るかどうかの閾値は人や音源によって違う
CDと320MP3は聞き分け出来ない、と言い切る事は出来ない

そして、可聴域の差分-96dBのアプコンがブラインドで「ハイレゾ優位性なし」論者に
「段違いに」良い、
と言われた事は厳然たる事実
理屈こねてもその歴史はひっくり返せないよ

俺はその時には再生プレーヤーソフトが再生音に何らかの影響を与えてる可能性を
本人に指摘した
再生環境次第で、レゾにより音質が変わってしまう可能性を一切考慮出来てないのは
アップサンプリングCDプレーヤーの実効性まで否定しかねない粗雑な主張だと思うね
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 11:34:41.47ID:WEwtjMA7
>>739
>「小さい」は定性的・主観的評価
年小だと、そうなるかな?
あの子たちは基準を明確にせず、小さいというし、数の概念も未発達だから。

君も100年後くらいに分かるようになるかもしれないが
if A<B then
が主観的ならおそろしい世の中になることは容易に想像できる。
0742444
垢版 |
2017/12/03(日) 13:37:06.47ID:8y2IgoHs
444中間集計-約100レス

動議(既)(再)
スレッドルール削除

理由
>>385,390,434

時限
64スレ内

方法
1. 削除賛成
2. 削除反対
3. 再動議に参加しない
の表明

[中間集計]
1. 削除賛成=64スレは正当=8
(>>446,552,553,557,559,569,577,590)

2. 削除反対=64スレは非正当=1(>>555)

3. 再動議に参加しない=どちらでも良い=2 (>>448,450)

>>510,554,570,583=1.かどうか不明
>>515=3.かどうか不明

約100レスごとに集計

投票方法

>>444に安価の上

1. 削除賛成
2. 削除反対
3. 再動議に参加しない
の表明

判断がつくものは書式によらずともカウントの可能性あり
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 15:19:43.12ID:lloSDMr6
>>741
全く内容がないね

そもそも-20dBとの比較という書き方ではなかったのだから
「比較的小さい」というニュアンスではない
いきなり「小さい」と主観的に述べてしまってるだろ

そんな書き方をしてしまうのでは
「激変、激変、また激変!」
というオーディオファイルを批判・揶揄する資格は無いぞ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 16:39:07.41ID:WEwtjMA7
だめだこりゃw

そもそもハイレゾなんて言う詐欺商品にマンセーしている連中には
それなりの理由があるってこったなw
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 16:55:05.18ID:lloSDMr6
「96/24で録音するより48/24のが良い場合がある」
という話に、詐欺商品マンセーも何もないと思うんだが

変えるのは録音機の設定だけ
しかもデータサイズ半分のが「音が良い」判定するところに、どんな「詐欺」があるというんだろうな?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 17:33:30.09ID:fcu8CVAx
>>745
ブルよw
お前は過去スレからさんざんこの「段違い」を主張してるが
詐欺を問題にするならお前の発言が詐欺的だわw
↑でもさんざん書いてるが、↑だけでも
今回の疑問だらけの試験かつ単なる1被験者の主観を元に

>「(割と段違いに)劣る」
>って、ブラインドで言われた時点で完全に勝負ついたろうに
> 市販ハイレゾ音源はリマスタリングで付加価値もバッチリだね!
>これはもう超音波の有無によらないハイサンプリングの効果と考えざるを得ないよねえ
>ハイレゾの実効性を考える上でスレ史上最も強力なトピックになったと思うよ
>音変わらない論者らもまともに反駁出来なかったし、今後も出来なかろうよ
>こういう決定的エビデンスがスレで出てくるの、随分遅かったなあって気はする

こんな試験結果で、よくここまで主張できるなw

板民の方へ
このスレは、ブル及びその関係者により勝手にスレッドルールを削除し、スレ重複・乱立・スレ主旨変更させた「荒らし」のスレです
すでに削除依頼してありますので、既存である下記スレ62の本スレへの移動をお願いします
この不正なスレたて経緯等は、>>363等で確認下さい
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★62
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508242704
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 17:38:05.93ID:lloSDMr6
PCオーディオ関連のスレでは再生プレーヤーソフトの音質の違いは常識レベルだし
ソフトの変換再生機能などの音質効果も普通に語られている
もちろんアップサンプリングCDプレーヤーはずっと前からあり、廃れる気配はない
こんな現実の中で、ハイレゾ関連再生技術が実効性を持たないと考える方が無理がある
なのに、このスレでは
「音が変わるのは思い込み、プラシーボ」
の一言で片付けられる事があまりにも多かった
これはオーディオの世界で語られてきた事とあまりにも乖離した状況だよ

その乖離は何らかの形で埋められるのが歴史的必然
それはどうやら
「中身が同じでも、再生環境により音が変わり得る」
というところに落ち着きそうな気配だな
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 17:52:10.11ID:DtM2D0hn
複数になりすまし自作自演の1人芝居やってた奴が詐欺とか言っても説得力ないよなー
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 18:12:19.88ID:p87L8yvk
変わらないなら何なら変わるのか?
これを聞いたほうが相互理解が進むんじゃないの?
アンプなのか、はたまたスピーカーなのか?
いやいや、スピーカー変えても音は変わらないのか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 18:44:02.47ID:fcu8CVAx
>>747
ブルよw
>「音が変わるのは思い込み、プラシーボ」
>の一言で片付けられる事があまりにも多かった
>これはオーディオの世界で語られてきた事とあまりにも乖離した状況だよ

「音が変わるのは思い込み、プラシーボ」 だろうが音が良く感じるなら
これを含めて楽しむのがオーディオのひとつでもあり、乖離ではない

>「中身が同じでも、再生環境により音が変わり得る」

ハイレゾスレの主旨で言えば、人が認知できる差がなければ意味はない

板民の方へ
このスレは、ブル及びその関係者により勝手にスレッドルールを削除し、スレ重複・乱立・スレ主旨変更させた「荒らし」のスレです
すでに削除依頼してありますので、既存である下記スレ62の本スレへの移動をお願いします
この不正なスレたて経緯等は、>>363等で確認下さい
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★62
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508242704
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 18:54:08.08ID:WEwtjMA7
>>749
>変わらないなら何なら変わるのか?
これに集約されているんだが、理解できないのかなー。
http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html

差信号をとって、-40dB以下なら音の違いは分からない、音は同じ。
差信号をとって、-20dB以上ならほとんどの人が音の違いを分かる。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 18:55:56.89ID:p87L8yvk
>「中身が同じでも、再生環境により音が変わり得る」

こんな当たり前のことをすっ飛ばしてやってるから永遠にループするんじゃん?
つーか、同じ音を聴いてないのが前提なわけだから、互いにどんな音で聴いてるのか、
これを注意深く確認しない限り有益な話しに発展するはずがない。
つまりはここの全員が確信犯だよ〜。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 18:59:58.11ID:lloSDMr6
「スピーカーで音が変わる」という事さえ一度批判的・嘲笑的な書き方されてたな
さすがに一度だけだったと記憶してるが
大抵は「スピーカー以前で音は変わらない」だったはず
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 19:14:30.76ID:lloSDMr6
>>755
案外あるよ
真摯に向き合う事で、原理主義的オーディオ否定派ではないハイレゾ否定論者は
結構ハイレゾの実効性を認めるに至ってるしね
俺の場合はここのおかげで録音機買って、今は生録趣味楽しんでるしなw
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 19:20:16.33ID:LKfhKSzA
ID:DtM2D0hn
とうとうボロを出してしまったな
ハエの自演にしたがる訳だ

ID:DtM2D0hn=ブル
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 19:29:22.31ID:lloSDMr6
しかし思い出すだに、あの経緯は謎だったなぁ

「超高域は聞こえないし、部屋のノイズレベルと最大音圧の差は24bitを必要としない
よって消費者にはハイレゾ意味なし!
文句あるならH4n買って実験してみろ!」

って言ってたのに、アンバランスが実験したら
「音変わる」と認めた、何だそりゃw
しかもその後も「消費者にハイレゾ意味なし」って主張自体は取り下げなかったって
ある意味ここの「議論」の内実を示す典型ではあったよな

ここで「議論」を行おうとする人は案外少なく
自分の主張をごり押ししたいだけだった、というのが偽らざる実態だったろ

>>752
という意味において、全員とは言わないまでも
相当多数の「確信犯」がいたとは言わざるを得ないだろうね
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 19:32:04.46ID:M6WEPQ9q
>>751
ところで、差信号が-40dB以下なら音の違いが解らないと言い切っているけど、ありとあらゆる事象においてそう言い切れるのかな?
また、信頼出来る文献等を提示してくれないかな?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 21:10:59.34ID:WEwtjMA7
>>760
ブルちゃんかな?

そういうの悪魔の証明って言うの。

-40dBという値は実験結果から出した値なので、
君たちがさらに良い結果を「ブラインド」で、「客観的」に出してくれたら
いつでも喜んで値の修正はするよ。

おそらく100年経っても無理だと思うけどw
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 21:35:57.02ID:DtM2D0hn
>>758

ん?なにがボロなんだ?ブルじゃないし何処にもブルと思わせるような発言もなかったろ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 21:59:33.75ID:fcu8CVAx
>>759
ブルよw
なんだよお前はw
ぽんさんの主張は、制作48kHz、24bitで販売は48kHz、16bitでOKというものだが
アンバランスがどこで実験したのか知らないが「音が変わる」統計的有意差出たのかよ?
表現の差はあるしにても「段違い」と同様、単なる個人の主観を根拠に主張を取り下げなければならない必要はない

だいたいよw
俺は肯定派だが、いまだに可聴域だけでのCDとハイレゾの差で統計的有意性を示した
まともな論文等は見たことがない

とにかくよw
お前の主張は誇張や矛盾や論理的でないものが多すぎなんだよ

板民の方へ
このスレは、ブル及びその関係者により勝手にスレッドルールを削除し、スレ重複・乱立・スレ主旨変更させた「荒らし」のスレです
すでに削除依頼してありますので、既存である下記スレ62の本スレへの移動をお願いします
この不正なスレたて経緯等は、>>363等で確認下さい
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★62
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508242704
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 22:53:40.94ID:lloSDMr6
>>761
今そちらが見たいのは、可聴域の差分-96dBのサンプルが
アナログ出力でどのくらい波形変わるかなんじゃないの?
自分でやって出してみればいいのに

何だったら、PCでの再生を96/24で録音してうpしようか?
そちらで十分出来る事だと思うんだがなぁ
音変わらない派には都合が悪くて出来ないのかねw
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 01:36:58.96ID:667kcaCX
>>742

複数IDの、>>742による、

>判断がつくものは書式によらずともカウントの可能性あり
って、>>742が勝手にやってるだけだろ。

>判断がつくものは
って、>>742が自分勝手のもの

複数IDでの、投票でOK、NGの根拠をはっきりとしろ。
でなければ、
>>742の集計は意味無し。
0766瀬戸公一朗はこんなクズ野郎です。Part 2
垢版 |
2017/12/04(月) 02:19:08.36ID:D10N6K/S
>>687,732を読めば瀬戸公一朗が小学生でもやらない低級なことを得意満面にやるクズ野郎というのがよくわかるはず
瀬戸エテ公一朗が書いたバカレスに対して、そのバカッぷりを暴いた>>687
の書き込み時刻は2017/12/01(金) 17:49:28.08で、なんとその後に
 490 欠席裁判&落書き瀬戸公一朗 投稿日:2017/12/02(土) 02:38:15.14 ID:nRPLHdltK
でまたもや科学へのクソ投げをした瀬戸公一朗であったが、さすがクズの中のクズといわれるだけあって
瀬戸エテ公一朗はさらに人の家の壁にペンキで落書きをするのであった
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


 500 9回目のコピペ落書きクズ瀬戸公一朗 投稿日:2017/12/03(日) 05:08:19.54 ID:zHLj2j03K
 「物理学や電気工学」と「文化・芸術」が 別の分野だと理解できない者に
 生きている価値などない。
 もし「必ずしもそうではない」と考えるならBachやThe Beatles
 AKB48などのセールスの実績に関して
 「物理学や電気工学」だけを基に 説明してみるべきだ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 14:55:57.11ID:BU8G2gKp
>>765
君w
同様なことは↑で俺も書いたが
ひとつ言えるのは、反対・賛成を表明している者は
このスレは
「ブル及びその関係者により勝手にスレッドルールを削除し、スレ重複・乱立・スレ主旨変更させた」

これを認めてるということだよw
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 16:51:22.61ID:Yvnk2NME
>>765

ではこのスレの「スレッドルール削除に多数の了承を得た」も意味がなく、単なる重複スレということになるが
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 18:23:15.41ID:BU8G2gKp
>>768
君w
君が集計者>>742かどうか知らないが
なんども書いているように、>>363等及び>>742が言う
>理由
>>385,390,434

これらから、すでに
「ブル及びその関係者により勝手にスレッドルールを削除し、スレ重複・乱立・スレ主旨変更させた」
スレなんだよ

で、問題なのは俺も↑で書いたが投票の目的や意味が不明なことだw
>>454 >>456で集計者は
>あくまでも手続きを満たすため
>別件での論議には関与しない
>スレッド浪費を防ぐため以後レスしない

つまり、この投票でスレッドルールを削除するしないを決めるわけではなく
手続き?w なんの投票なのか不明なんだよw

ひとつ言えるのは、↑でも書いたように反対・賛成を表明している者は
このスレは
「ブル及びその関係者により勝手にスレッドルールを削除し、スレ重複・乱立・スレ主旨変更させた」

これを表明してることだよ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 18:34:08.50ID:KoMGb4Hq
>>761
じゃあその実験について記述したソースを晒せばいいんじゃないかな?
著作権のある書物文献であれば、その文献名を書けばいい
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 19:46:16.05ID:2EMmFpou
>>770
ほれ、
http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html
右上は単なる計算結果だから、知能があれば同じ結果が出せる。

で、君の-40dBより小さい差も聴き分けできる、という論文は?
例の一人では差が分からないが、みんな集まれば・・・、はバカすぎる、と思うけどね。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 20:16:23.35ID:Px1BZp2u
そのページに

>同じマスタリングが音源の場合、違うフォーマットで、とてつもなく離れた周波数成分が現れることはありません。

って書いてあるけど
これ完全に嘘だよね?

例のオルゴール録音の単純なダウン→アップコンバートでは
とてつもなく離れた周波数成分が現れてたぞ
確実に40kHz以上を捉えた録音のfs192kとfs44kでの結果だから当然だけどな

やっぱりソースになんかならんな、あのサイト
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 20:41:55.71ID:2EMmFpou
>>772
やれやれ、可聴域に違いを聴き分けできるほどの違いは無い、と正しいことを言うと
剝きになって可聴域外の話を出してくる。

可聴域外なんか聴こえないんだから、というと脳波を出してくる。
もしくは聴こえもしないノイズ以下の音を出してくる。

だったら、ブラインドで、と言うと逃げる。

http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html
はオカルトを相手にしているわけではなく、可聴域限定なのは言わなくても分かるだろ。
幼稚園児の年少ちゃん。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 21:12:46.54ID:Px1BZp2u
>>773
だから、実行可能で十分な機能を持ち、かつ検証可能なABXブラインドテストの方法を提出してよ

ずっとそれを求めてるのに、提出されたためしがないじゃないか
逃げてるのは誰だっての

話を戻すと
「違うフォーマット」にはMP3も含まれるんだよな?
まさにMP3を例に挙げてるんだから
そして低ビットレートMP3には16kHz止まりというものもある
一方CDには20kHzは確実に入る

16kHzと20kHzは「とてつもなく離れた周波数成分」だよな?
なんと4000Hzも開きがあるんだから

MP3に対して、CDでは「とてつもなく離れた周波数成分」である20kHzが現れるな
あの記述は嘘
やっぱりソースにならんね、あのサイト
0775バカ瀬戸公一朗は名無しでうんこしては逃げるw
垢版 |
2017/12/04(月) 21:17:00.45ID:SJeMFNn4
>>766
電源ケーブルスレちょっと見てきたけどバカ瀬戸うん公一朗がまたバカ全開やってるなw
ブラインドテストを自分勝手に定義してブラインドテストに唾を吐いてるバカw
ブラインドテストが記憶に頼るから被験者に不利だとwww
我田引水というのも恥ずかしいほんっとの論理知らずのバカww
うん公一朗はABXマシーンが何なのかすら知らないのにABXマシーンにも唾を吐いてたわけだw
atracやmp3を策定したときにブラインドテストで規格が決められたのも知らないバカが瀬戸うん公一朗ってことだなw
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 22:48:50.03ID:BU8G2gKp
>>772 >>774
ブルよw
可聴域を問題にしてんだから嘘じゃねーだろ
MP3とCDでもたかだか4000Hzの差分しかなく、その差分を含めた検証であり、嘘じゃねーだろ
>やっぱりソースにならんね、あのサイト

DAC後の差分がどれだけあるかを示す等、十分なソースになるわ
>だから、実行可能で十分な機能を持ち、かつ検証可能なABXブラインドテストの方法を提出してよ

だからよw ↑でも書いたfoobarのABX試験方法が過去スレからさんざん出てるだろ

板民の方へ
このスレは、ブル及びその関係者により勝手にスレッドルールを削除し、スレ重複・乱立・スレ主旨変更させた「荒らし」のスレです
すでに削除依頼してありますので、既存である下記スレ62の本スレへの移動をお願いします
この不正なスレたて経緯等は、>>363等で確認下さい
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★62
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508242704
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 22:54:27.50ID:KoMGb4Hq
>>771
ありがとう
でも、差信号-40dB以下は無視できるといっているだけで、その根拠となる実験方法について何も触れられていないように見える。
別に-40dB以下の差信号は無視できる事には異論はないが、単にその根拠を示していないから疑問があったから質問しただけだ。

あと、他人を園児等と見下すのは辞めとけ。
虚勢を張ってるだけに見えてみっともない
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 23:30:36.06ID:BU8G2gKp
>>777
君w
777だからレスするがw
40dBというのはある程度の信憑性はあり、聴力検査等でも片方の対象の耳を検査する場合
片方の対象外の耳に対するマスキング基準値としている場合がある

過去スレでも書いたが、俺はあのグラフを元にステレオでいろんな周波数で試験し
確か50dB差くらいまでは認知できた記憶があるw

主に音調が異なり差を認識できるんだが、部屋などの環境(反射音等)の関係もあり
ステレオだと位相差として定位がずれたりして認識できる場合もあったw(特に低域)

なので前にも書いたが
音楽は単音でなく、強弱を含めた複雑な音源、しかもステレオであり、単純に40dB差↑だから
聴こえない、差がわからないとは言えないと考える
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 23:54:43.80ID:BU8G2gKp
>>779
お前よw
777だからだけでレスしたんじゃねーよw
お前は
>別に-40dB以下の差信号は無視できる事には異論はないが

こう言うから疑問・反論しており、これはお前だけでなく住民も知っておいたほうがよい内容だろ
だいたいよw
不明な点があるお前にわざわざ説明してやってるのに、なんで気持ち悪いんだ?
俺でなく他人が同様な内容をレスしたら気持ち悪いのか?

まぁ、ここは本ハイレゾスレじゃねーし、勝手にスレッドルールも削除されてて
>気持ち悪いのでレスしないでください

も通用してお前に都合がいいスレなんだろw
0781瀬戸公一朗はこんなクズ野郎です。Part 3
垢版 |
2017/12/05(火) 01:29:53.52ID:SIeHHQi4
>>687,732を読めば瀬戸公一朗が小学生でもやらない低級なことを得意満面にやるクズ野郎というのがよくわかるはず
瀬戸エテ公一朗が書いたバカレスに対して、そのバカッぷりを暴いた>>687
の書き込み時刻は2017/12/01(金) 17:49:28.08で、なんとその後に
 490 欠席裁判&落書き瀬戸公一朗 投稿日:2017/12/02(土) 02:38:15.14 ID:nRPLHdltK
でまたもや科学へのクソ投げをした瀬戸公一朗であったが、さすがクズの中のクズといわれるだけあって
瀬戸エテ公一朗はさらに人の家の壁にペンキで落書きをするのであった
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://hissi.org/read.php/pav/20171202/blJQTEhkbHRL.html 
490 8回目のコピペ落書きクズ瀬戸公一朗 投稿日:2017/12/02(土) 02:38:15.14 ID:nRPLHdltK

 http://hissi.org/read.php/pav/20171203/ekhMajJqMDNL.html
 500 9回目のコピペ落書きクズ瀬戸公一朗 投稿日:2017/12/03(日) 05:08:19.54 ID:zHLj2j03K
 
 528 10回目のコピペ落書きクズ瀬戸公一朗 投稿日:2017/12/04(月) 07:05:49.78 ID:Wj8yz79AK
 「物理学や電気工学」と「文化・芸術」が 別の分野だと理解できない者に
 生きている価値などない。
 もし「必ずしもそうではない」と考えるならBachやThe Beatles
 AKB48などのセールスの実績に関して
 「物理学や電気工学」だけを基に 説明してみるべきだ。
0782瀬戸公一朗はこんなクズ野郎です。Part 3
垢版 |
2017/12/05(火) 01:30:44.56ID:SIeHHQi4
>>687
瀬戸公一朗の頭がただのバカではなくて、人外魔境のねじれチンピラバカ頭である証明のレス
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

  201 バカ瀬戸公一朗 投稿日:2017/11/21(火) 05:04:21.54 ID:AkOVI0hUK
  「物理学や電気工学」と「文化・芸術」が 別の分野だと理解できない者に
  生きている価値などない。
  もし「必ずしもそうではない」と考えるならBachやThe Beatles
  AKB48などのセールスの実績に関して
  「物理学や電気工学」だけを基に 説明してみるべきだ。

バカ瀬戸公一朗はこれが何か威力を発揮してると思ったらしく、得意げに数十回にわたってコピペしてる
バカ瀬戸公一朗のバカ主張は要するに科学、論理、客観への糞投げだから、セールスという量を示せないのは
 「物理学や電気工学」という科学がポンコツだから
といいたいらしい
ケーブルの音の差がわかる、CDとハイレゾの音の差がわかるという嘘を付き続けるバカ瀬戸公一朗のオカルト脳にとっては、
「違わない」ことを証明してしまう科学、論理が親の仇で、バカ瀬戸オカルト脳は事実を180度ねじ曲げて得意満面になるというわけだ
どういうことかというと、「違いがない」と証明してしまう科学は、「違いがある」ことを証明できないからポンコツというお口あんぐりの超絶自己中心主義で、
英語で0点を取ったバカ瀬戸公一朗は、「俺の英語の実力は凄いのに、0点を付けるとは、試験の方法が悪いんだよガイジが」ということ
この試験が英検ならバカ瀬戸公一朗は「英検で俺の英語の実力は計れない。英検で何でもわかるとかすげーなww」というストローマンバカ瀬戸攻撃
ブラインドテストに対するバカ瀬戸公一朗の態度も全部これ
「音に違いがあると主張したいのなら、せめて最低でもブラインドテストの結果くらい持ってきてから言え」という当たり前のことに対してバカ瀬戸公一朗は
「ブラインドテストはただの主観テスト。被験者は緊張しちゃうから意味ねー実験」といった、事実と真逆の大嘘を掲げる
その糞投げの延長がこの、CDセールスの量を「物理学と電気工学」は予想説明できないから(科学は)ポンコツということなのがわかる
錦糸町の駅前でひったくりがあったのを予想できなかったから地震工学はポンコツって言ってるのと同じなわけ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 09:07:05.85ID:GCXhYTTB
>>774
>「違うフォーマット」にはMP3も含まれるんだよな?
何か必死すぎで、可哀そうに思えてきた。

MP3は非可逆圧縮で信号も変質させているので、
サンプリング定理からずれているから、PCM、DSDと同じにくくりには。

MP3はどこまでオリジナルの波形を変質させたら音の違いとして分かるか?
という非常に分かりやすい比較対象だから出しているだけ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 09:18:16.26ID:GCXhYTTB
>>777
ID:KoMGb4Hq = ID:Px1BZp2u ?

>あと、他人を園児等と見下すのは辞めとけ。
> 虚勢を張ってるだけに見えてみっともない
見下しているわけではなく、あまりにも基礎知識が欠如しているのに、
書きまくっているので、少し勉強してから、という願いを込めているんだけどね。
おそらくdBを主観と思っている人は世界でブルだけじゃないかな?

ま、いずれにせよ下品な言い方につながるから、幼稚園児は使わないよ。
ただし、ブルももう少し勉強してまともなこと書こうよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 12:07:23.05ID:Oqpjkojl
>>783
いや逆に、そっちのが必死じゃない?それだけ煽るってのは

「不可聴域は関係ない!MP3も関係ない!」
そんな断り書き、あのサイトには一切書いてないじゃん
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 12:49:49.40ID:GCXhYTTB
>>786
>「不可聴域は関係ない!MP3も関係ない!」
>そんな断り書き、あのサイトには一切書いてないじゃん
CDとハイレゾに聴いて分かるほどの違いはない、というサイトなんだから
可聴域限定はすぐ分かると思うけどなー。
MP3は>>783に書いたとおりで比較で出したにすぎない。

第一、君の最近の指摘って、単に追加、修正を加えるだけで済む話であり、
それもその追加、修正が絶対に必要なわけでもなく
サイトの結論は全く変わらない。
こういうことが理解できないから、必死に本質でないことに拘るのでは?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 12:59:06.10ID:Oqpjkojl
おー、やっぱ必死だな

MP3を根拠に何かを語ったページで、MP3を「フォーマット」に含めないのは記述としておかしいよ
そういう配慮がないサイト、信頼性など推して知るべしだろ
その程度の主張でしかないというなら構わんけどね
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 13:38:06.83ID:Oqpjkojl
しかしおかしいな

「ハイレゾの超高域で、可聴域に汚いIMひずみが現れる」
と言い続けてきた詐欺連呼くんが、なぜあのサイトの
「とてつもなく離れた周波数成分が現れることはありません」
を擁護するんだ?
IMひずみは「とてつもなく離れた周波数成分」にはならない、とでも言えるのかね?
仮にそうだとして、IMひずみ以外のひずみで「とてつもなく離れた周波数成分」が
現れることはない、と言えるの?

どうにもこうにも無理筋だと思うんだがなあ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 14:35:44.36ID:49iojC1v
22.05kHzのサイン波を左右chで少し位相をずらしてエンコードしてさ、
それをCD音質とハイレゾで聞き比べて差が出るなら意味があるって事にならないかね。
CDでは位相は180度しかずらせないけど、ハイレゾならもう少し細かくずらせるじゃん。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 15:17:33.13ID:Oqpjkojl
>>791>>792
サイン波それ自体は聞き取れなくても、十分に低い可聴域に現れるIMひずみ成分は
もしかしたら聞き取れるかもね、特にその「違い」は

「IMひずみ」と「倍音(上音)」って、もしかしたら原理は同じかもだし
その違いが「音色の違い」として現れてしまう可能性は無視できないんじゃないかな
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 15:39:32.24ID:Mp7SL2/g
>>788 >>790
ブルよw
>MP3を根拠に何かを語ったページで、MP3を「フォーマット」に含めないのは記述としておかしいよ

だからよw
>サンプリング定理からずれているから、PCM、DSDと同じにくくりには。

と本人は書いており、問題はMP3も含めた差分でありMP3の試験から
-40dBという根拠を出してるんだろ
http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html をよく読めよ

>IMひずみは「とてつもなく離れた周波数成分」にはならない、とでも言えるのかね?

だからよw
これは超高域による歪の話でなく、可聴域だけを比較したテストであり
超高域による歪以外は、差分として出てるだろ

板民の方へ
このスレは、ブル及びその関係者により勝手にスレッドルールを削除し、スレ重複・乱立・スレ主旨変更させた「荒らし」のスレです
すでに削除依頼してありますので、既存である下記スレ62の本スレへの移動をお願いします
この不正なスレたて経緯等は、>>363等で確認下さい
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★62
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508242704
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 15:42:37.91ID:GCXhYTTB
>>790
>「ハイレゾの超高域で、可聴域に汚いIMひずみが現れる」
それは、スピーカに非線形がある場合で、ガムランなど超高域成分が大きい場合。
http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html
で、扱っている音源ではそのような報告は無いので、サイトでは無視してよい。

それにそれを言い始めたら、西口D論は・・・・・。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 15:45:06.02ID:GCXhYTTB
>>791
>CDでは位相は180度しかずらせないけど、ハイレゾならもう少し細かくずらせるじゃん。
そもそも論だが22.05kHzはCDでは扱えない。

仮に21kHzだとして「位相は180度しかずらせない」は間違い。
サンプリング定理を勉強してくれ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 16:08:51.02ID:Mp7SL2/g
>>793
ブルよw
例のモンゴメリーみたいな発言してるなw
http://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/
超高域を-数dB近辺の大音量で試験してるし、歪との音圧差は数十dB以上だろ

だいたいよw
過去スレで
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1432126962/438-
ここでおもしろい試験出てるだろwおれは試験して
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1432126962/445
>以上の結果より、超高域が可聴帯域に悪影響を与えるということは
>耳で検知はできなかった

システムにより結果は異なるだろうから、試験してみればいいだろw
歪の影響で差がわかるなら、「差がない」とは言えないだろw

板民の方へ
このスレは、ブル及びその関係者により勝手にスレッドルールを削除し、スレ重複・乱立・スレ主旨変更させた「荒らし」のスレです
すでに削除依頼してありますので、既存である下記スレ62の本スレへの移動をお願いします
この不正なスレたて経緯等は、>>363等で確認下さい
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★62
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508242704
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 16:51:27.42ID:Oqpjkojl
>>795>サイトでは無視してよい

今スレで最高に意味不明な発言じゃないか?
あのサイトがこのスレの議論に用を為さないと言ってるのと同義だろ

俺は「サイトでは無視してよい」事を無視する気は無いから、
そう言われるならサイトの方を無視するわ

例のオルゴール録音のうち、@には超高域がたっぷり入ってる
それに起因するIMひずみが音の違いにつながってる可能性は俺自身言及済みだよ
あのサイトがそれを無視してるなら、あのサイトは無視していい程度の内容しかないと
俺としては言わざるを得ないな
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 17:30:00.04ID:GCXhYTTB
>>798
ガムラン、琵琶なんか俺は聴かない。
http://highreso0.html.xdomain.jp/index.html
ここであげた音楽ジャンルはハイレゾとCDは聴き分けできない。

ハイレゾが意味あると言っている連中はガムラン、琵琶、
オルゴール(ハイパーは確認したか?)限定ってことでしょw
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 17:31:38.69ID:Mp7SL2/g
>>798
ブルよw
だからよw
何度も書いている、書かれているように、あのサイトは可聴域の話をしてんだよ

ハイパーソニック関係では、超高域有無による有意性が出ているわけだが
そういう超高域が豊富に含まれた特殊な音源で、俺は「聴き分けできない」
と言えないと主張してるわけだが、市販の一般的音楽では超高域が豊富に含まれたものは少ない

つまり
>俺は肯定派だが、いまだに可聴域だけでのCDとハイレゾの差で統計的有意性を示した
>まともな論文等は見たことがない

その考察としてそのサイトは可聴域の差分に注目した価値あるデータだろ
しかも以前はDAC前のデータ差分で主張していたのを、DAC後のデータで試験するよう
さんざん指摘したらできたサイトであり、手間をかけた貴重なデータだ
つまり、その差分が認知できる差なのかどうかという論点に絞ることができる

板民の方へ
このスレは、ブル及びその関係者により勝手にスレッドルールを削除し、スレ重複・乱立・スレ主旨変更させた「荒らし」のスレです
すでに削除依頼してありますので、既存である下記スレ62の本スレへの移動をお願いします
この不正なスレたて経緯等は、>>363等で確認下さい
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★62
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508242704
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 17:54:51.28ID:Mp7SL2/g
>>798
ブルよw
それからよw
お前はいろんな音源を録音してUPしてるが、例の虫の音源で
>>706にも書いたように
>ここまで言うこの音源は、DAC前のデータの差分の段階で可聴域に相当な差分があるんだよ
>まず録音機器や録音音源作成方法に問題がないのかチェックしたほうがいいんじゃねーのかよw

つまり、サイトの
http://highreso0.html.xdomain.jp/twice.html
http://highreso0.html.xdomain.jp/dac.html
このように、録音音源データと元データを比較し、機器等に問題がないか
チェックしたほうがいいんじゃねーのかよ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 18:23:06.91ID:VYPsQbB1
おまえら、本当に、論理話の無駄話が好きだな。
論理話は、学者と本職技術者にまかせとけ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 18:42:30.11ID:Oqpjkojl
>>799
三味線はDSD録音がデフォみたいになってきてるな
俺も明らかにDSDの方が突っ張らなくて自然な音に聞こえたわ

もちろん、そのサイトで挙げられてるジャンルも聞き分け出来ないとは限らんわな
再生環境によりレゾで音が変わってしまう可能性に、一切言及出来てないんだから

ていうか
クラシックなんて一番ハイレゾが求められてるジャンルだろ
ジャンル別売上シェアじゃなくて、ジャンル内でのハイレゾのシェアは
クラシックが一番多いなんじゃないの?何も知らんけど
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 19:14:26.00ID:GCXhYTTB
可聴域外の成分がどのくらいかは、WSですぐ分かる。
その成分がガムランより大きければ、α波が出る、もしくは汚い音が可聴域に出る。
その成分がガムランより小さければ、音の違いを感じたら単なるプラシーボ。

今後音源を買ったらすぐにWSで調べ、自分の愚かさを知る、というのが良いと思うw
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 19:38:42.87ID:Oqpjkojl
ガムランより小さければ、って
なんでガムランが基準になるんだかな?

自分が精神的に依存してたサイトを批判されて、
ぶっ壊れちゃったのか??

DSDは低音域で聞き分けされてるようだって見解は
繰り返し出てたろうになあ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 21:01:42.67ID:GCXhYTTB
>>805
>なんでガムランが基準になるんだかな?
大橋に聞いてくれ。
琵琶でもいいけど。

>DSDは低音域で聞き分けされてるようだって見解は
また、プラシーボに戻っちゃったw
http://highreso0.html.xdomain.jp/index.html
可聴域では差がない。
IMが低域に発生するというのなら、客観的なデータよろしく。
できれば聴き分けできる可能性、なんていかにも○○なのはパス。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 21:12:03.64ID:Oqpjkojl
東京芸大の統計的有意なPCM/DSD聞き分け報告を知っていて
「プラシーボ」とは・・・
あのサイトを批判されて、ほんとにメンタルやられたっぽいな

再生環境によりレゾで音が変わってしまう可能性を一切考慮してないサイトなんて
何度持ち出されても笑っちゃうだけだね


>大橋に聞いてくれ。
もうヤケクソだな
とりま大橋とハイパーソニックエフェクトに白旗上げたってことはわかった
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 21:14:32.87ID:xR2Klqco
そのサイトがハイレゾ否定のソースになるって言うんなら笑えるなぁ
ここで奴しか紹介してないサイトだしなぁ(俺が見た限り)
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 21:22:08.56ID:APOF71pC
ハイレゾのイヤホンで断線したからシェアのイヤホンケーブルを買う

eイヤホンの店員に銀や銅のケーブルでもハイレゾに影響はないと言われ納得した

シェアのイヤホンケーブルでシェア掛けをしないで真っ直ぐ伸ばした方が使い勝手がよい

ハイレゾイヤホンで普段はソニーのハイレゾウォークマンよりスマホのゲームに聴きっ放し

ハイレゾ音源はセールもしないから高級品と納得してしまった
プレイヤーだけハイレゾだお
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 21:25:56.69ID:APOF71pC
ハイレゾは水素水よりジャズとか聴かなきゃ宝の持ち腐れ

音源は高級 高音質でもプレイヤーだけ最新のが欲しくなるんだよな
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 21:26:40.44ID:GCXhYTTB
>>807
>東京芸大の統計的有意なPCM/DSD聞き分け報告を知っていて
TEACのやつ?
未だに有料論文で読んでいないので、適切な実験だったのか?を判断できない。

まず、一人一人のスコア、試行に対し複数人同時だったのか一人づつだったのか
差音源を取って差がないことをちゃんと確認したのか?
そこだけでもいいから教えてくれ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 21:38:44.88ID:Oqpjkojl
>>809
確か今、中森明菜のハイレゾ音源が期間限定プライスダウン中じゃなかったっけ?
開運音楽堂でそう言ってたと思ったけど
ジャズの音源もたまに値下げしてるよな、俺も買った
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 21:39:25.78ID:Mp7SL2/g
>>807
ブルよw
>東京芸大の統計的有意なPCM/DSD聞き分け報告を知っていて
>「プラシーボ」とは・・・

だからよw前からさんざん言ってるが
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508465469/575
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508465469/598
あれは音量差をはじめ不明点が多く、聴き分けできるか否かを目的とした試験方法なのかも疑問だ

しかも例の琵琶論文での可聴域のみの音源で
48kHz24bit、192kHz24bit、DSD(2.8MHz 1bit)の3種の音源で、レベル偏差±0.05dBという
規格差の違いだけを極めた環境での試験で有意差無しだろw

>>808
君w
どこが笑えるのかね?
あのサイトは紹介もなにもD:GCXhYTTB本人が作ったサイトだろ

板民の方へ
このスレは、ブル及びその関係者により勝手にスレッドルールを削除し、スレ重複・乱立・スレ主旨変更させた「荒らし」のスレです
すでに削除依頼してありますので、既存である下記スレ62の本スレへの移動をお願いします
この不正なスレたて経緯等は、>>363等で確認下さい
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★62
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508242704
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 21:48:53.75ID:Oqpjkojl
>>811
複数人同時だよ
ABXじゃないから個別のスコアはないでしょ
音量差はないように音源を作成したらしい、別に普通だろう

前から思ってるんだが
聞き分けられる者を超人扱いしてないかねえ?
普通の人の「なんとなく違うかも」が気のせいではないとわかるのが統計処理だろ
サンプル数12500で正答率51%が有意判定されるって、そういう意味じゃないのかね
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 22:11:21.26ID:Mp7SL2/g
>>814
ブルよw
だからよw
前スレで他者が内容を説明してるのを、お前がUPしてるだろ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508465469/578-

二重盲検A / B比較聴取試験で評価と書いており、誰が聴き分けできたんだよ?
音量差は超重要な問題だが、どこまで音量合わせたんだよ?
2か所で機材が違う環境で試験したデータ結果を合算なんかしてるだろ
つまり、2か所で環境、機材が違う46人の合算総合統計なのに、誰が聴き分けできたと言えるんだよ?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 22:19:41.16ID:E+ycj+SQ
ハエって肯定派のはずなのに肯定意見をことごとく否定してくるよな。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 22:25:08.56ID:Oqpjkojl
ふと思ったんだが
複数人同時にテスト施行するなら、音源はモノラルの方がいいのかね?
いわゆる「音場感」とか「空間表現」って、モノラルじゃ出ないんだろうか

2chでモノラル音声を再生すると、原理的に全ての音がファントムセンターになるだろうけど
モノラル音声の再生にスピーカーが二本でなければならない理由はないよな
ならば、モノラル音声をスピーカー5本でも10本でも使って再生する方が
より多数の被験者に一度にテスト施行できるよな

近いうちに実験してみるか、モノラルハイレゾ聞き分けサンプル作成
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 22:27:52.66ID:Mp7SL2/g
>>814
ブルよw
>普通の人の「なんとなく違うかも」が気のせいではないとわかるのが統計処理だろ
>サンプル数12500で正答率51%が有意判定されるって、そういう意味じゃないのかね

ふざけたことを言ってるんじゃないよw
「なんとなく違うかも」なら有意性があるとは言えず、いろんな統計使用の論文否定だろw
そして1/2確率の試行回数が増えると50%に収束するからこそ、51%でも有意性が出るんだよ

>>816
君w
俺が肯定派だろうが否定派だろうが、間違ったことや疑問がある書き込みは
明確にしておく必要があるだろ

特にブルの発言を見ろよw
前から言ってるように、誇張やら矛盾やら事実と違う発言が多数あるだろ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 22:46:17.67ID:Oqpjkojl
しかし今日は意味不明発言がよく出たなぁ

「IMひずみはサイトでは無視してよい」
「俺がガムランを基準にする理由は大橋に聞けよ」

なかなかのインパクトだったな
明日はもっと笑える発言出るかな?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 22:53:43.26ID:E+ycj+SQ
肯定意見を否定してるんだからもう否定派でいいだろ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 23:06:07.12ID:Mp7SL2/g
>>819
ブルよw
また事実と異なることを書くんじゃねーよ
どこが笑えるんだよ?

>「IMひずみはサイトでは無視してよい」

だからよw
可聴域の試験であり、可聴域内の歪関係は差分に含まれてるだろ

>「俺がガムランを基準にする理由は大橋に聞けよ」

大橋氏の試験が主にガムランだからだろ
「琵琶でもいいけど」とも書いている
俺も、理由は大橋氏に聞いてもらいたいわ

板民の方へ
このスレは、ブル及びその関係者により勝手にスレッドルールを削除し、スレ重複・乱立・スレ主旨変更させた「荒らし」のスレです
すでに削除依頼してありますので、既存である下記スレ62の本スレへの移動をお願いします
この不正なスレたて経緯等は、>>363等で確認下さい
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★62
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508242704
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 23:14:56.37ID:Mp7SL2/g
>>820
君w
だからよw
ブルの肯定意見は
>前から言ってるように、誇張やら矛盾やら事実と違う発言が多数あるだろ

肯定派が肯定派の間違い等の肯定主張を否定してはいけない理由でもあるのかよ?
しかもなんで否定派にならなきゃいけないんだよ?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 23:18:36.77ID:a045OpU4
>>822
ジジイよw
はよくたばれ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 00:04:57.60ID:d+WT0iNw
>>817
ブルよw
>ならば、モノラル音声をスピーカー5本でも10本でも使って再生する方が
>より多数の被験者に一度にテスト施行できるよな

お前はなにを言ってるんだよw
そんなことをしたら、各被験者の聴こえが異なるだろ
被験者はできるだけ同条件で試験するのが基本であり、琵琶論文でも
試聴位置での測定確認もしてるくらいだ

板民の方へ
このスレは、ブル及びその関係者により勝手にスレッドルールを削除し、スレ重複・乱立・スレ主旨変更させた「荒らし」のスレです
すでに削除依頼してありますので、既存である下記スレ62の本スレへの移動をお願いします
この不正なスレたて経緯等は、>>363等で確認下さい
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★62
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508242704
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 00:05:54.57ID:eOJ06Qg0
肯定派が肯定主張を否定してるんならそれは既に否定派だ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 00:15:50.44ID:d+WT0iNw
>>825
君w
ループさす気か?
ブルの肯定意見は
>前から言ってるように、誇張やら矛盾やら事実と違う発言が多数あるだろ

つまり、ハイレゾ肯定派が他者の正しくないハイレゾ肯定主張を否定することがなぜハイレゾ否定派なんだよ?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 09:13:16.18ID:7U4ak2Ya
>>814
>複数人同時だよ
誰かがため息を軽くつけばネガティブに、感嘆的な小さな声を出せばポジティブに
容易に誘導できる。
そういう指摘を受けないために、常識的には一人一人やる。
雑誌の何ちゃってブラインドと同等と判断する。

>聞き分けられる者を超人扱いしてないかねえ?
理論的に聴き分けできないのが当たり前で、聴き分けできたということは
どこかに問題があると思っている。

> 普通の人の「なんとなく違うかも」が気のせいではないとわかるのが統計処理だろ
気のせいとまで来たか、この違いが分からないやつはクソ耳からの随分な後退だね。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 11:03:20.29ID:T/VxTBCm
>>827
それ、「ブラインドテスト」の検証不可能性を言い立ててるだけだよね
全く同じ事が「聞き分け出来なかったブラインドテスト」にも言えてしまうので、
「ブラインドテストの適切性は検証不可能」という事になり
とどのつまり
「ブラインドテストで聞き分け出来ない」
という自分の主張を、自分で与太話レベルに貶めてるようなもんなんだが・・・

何のために俺がわざわざ
「検証可能な」
と但し書きつけて、ABXブラインドテストの方法聞いてると思うのかねぇ?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 11:23:58.86ID:T/VxTBCm
ま、オーヲタにとっちゃブラインドテストなんて
そもそも与太話なんだけどな
プラシーボの何が悪いのかね?ほっとけって話だ

俺自身はプラシーボだと思ってないからこそ、ブラインドテストやってみたいんだが
検証可能なやり方がいつまで待っても出てこないから出来やしないよ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 11:54:14.73ID:7U4ak2Ya
>>828
>全く同じ事が「聞き分け出来なかったブラインドテスト」にも言えてしまうので、
どうしてそう思うのか理解に苦しむ。

答えが分からないから誘導(プラシーボ)に答えが左右される
答えが分かっていれば誘導(プラシーボ)に答えが左右されない。
だから誘導がない一人ずつの試行でも、有意差を出せるはず、となる。

しかし、現実は
西口D論 ○聴き分け可 △不明 ×聴き分けできない
1 △(IMひずみ) ×(α過誤) "Satsuma-Biwa" "Satsuma-Biwa" (Japanese traditional music)
2 × Litha Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
3 × Meditation Vn, Pf
4 × Romanian Folk Dances Vn, Pf
5 × Intermezzo de "Carmen" Fl, Pf
6 × Beethoven: Sym. No.9 4th Mov. Picc
7 × Bach: Suite ior Vc No.2 - Prelude Sax
8 × Bach: Suite ior Vc No.6 - Prelude Sax
9 × Piece en forme de Habanera Sax, Pf
10 × Partie Sax, Pf, Perc
11 × Sednalo Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
12 × TihViatar Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
13 × Meditation+White Noise Vn, Pf, High frequency band consists of only white noise.
14 × Airs Valagues Fl, Pf
・・・
18 × tiny rose Vo, Pf, Gt, Fl, Perc (Pop music)
19 × butterfly Vo, Pf, Gt, Perc (Pop music)
20 × Autumn Leaves Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)

データベースで調べた結果が
http://highreso0.html.xdomain.jp/index.html
で、上記の結果と良く一致している。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 12:19:48.53ID:T/VxTBCm
>>830
だから、検証不可能性を言い立てたら
「聞き分け出来なかったブラインドテスト」例も意味なくなるだろっていうのに
聞き分け出来なかったブラインドテストに対しては、

「そのテストでは何が有意に聞き分けされたか不明」

の一言で、根拠としての有効性があらかた奪われるだろ
もちろんそのサイトのMP3根拠も却下な
MP3同士の弁別閾を音量差で見て非圧縮フォーマットに無造作に当てはめるとか、失笑もんだわ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 12:37:18.72ID:T/VxTBCm
あーそうそう、もしかしたら結構重要な事だが

>>827>この違いが分からないやつはクソ耳からの随分な後退だね。
俺はそんな事は一度たりとも言った事がないはずだがなぁ

だいたい、「クソ耳」って何か損な事あるのか?
せいぜい誰かに馬鹿にされる程度だろ
そんな事どうでもよくね?
誰かを馬鹿にする理由なんて、捏造してでも作れるんだから
むしろ誰かを馬鹿にする奴のがモラル的におかしいだけ

俺は個人的には
「ハイレゾ聞き分け出来るというのは思い込み!それがわからないのは幼稚園児」
というのは、じゅうぶん人を馬鹿にしてると思うし
ピュア板でそれを言い立てるのはモラル的に相当おかしいと思うけどねえ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 13:05:06.14ID:7U4ak2Ya
>>831
>「そのテストでは何が有意に聞き分けされたか不明」
そもそも論だが、個人で有意に聴き分けできた例はほとんどないし、
数少ない例も問題点が指摘されている。

逆に、プラシーボで答えが誘導された有名な実験として、ベルデン(?)がある。
色々なケーブルを見せながら試聴してもらった。全員が音が変わると主張し
概ね高価なものほど評価は高かった。
しかし、実際は最初から最後まで安物のケーブルだったとさ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 14:26:26.33ID:d+WT0iNw
>>828 829 831
ブルよw
聴き分け有意有無に関係なく、検証可能性がないものは話にならないのは当然で
問題にしてるのはお前が有意性有としている>>814のTEACの試験だろ

>「検証可能な」
>と但し書きつけて、ABXブラインドテストの方法聞いてると思うのかねぇ?

>>824にも書いたが>>817のような試験方法を書いてなにを言ってるんだよw

>俺自身はプラシーボだと思ってないからこそ、ブラインドテストやってみたいんだが
>検証可能なやり方がいつまで待っても出てこないから出来やしないよ

だからよw
foobarのABX試験がさんざん出てるだろ さっさとやれよ

>もちろんそのサイトのMP3根拠も却下な
>MP3同士の弁別閾を音量差で見て非圧縮フォーマットに無造作に当てはめるとか、失笑もんだわ

だからよw
>>794 >>800にも書いたように無造作どころか
MP3の試験から-40dBという根拠を出してるんだろ
http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html をよく読めよ
さらには、「その差分が認知できる差なのかどうかという論点に絞ることができる」
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 14:42:40.52ID:d+WT0iNw
>>832
ブルよw
>>827>この違いが分からないやつはクソ耳からの随分な後退だね。
>俺はそんな事は一度たりとも言った事がないはずだがなぁ

>>338 >>339 >>342 >>690等にも書いたように
否定派や気に入らないやつを、クソ耳どころか排除どころか隔離どころか
ハイレゾスレのスレ題、主旨まで都合のいいように変えようとしてんだよ
クソ耳どころか馬鹿にしてるどころかモラルどころか狂気だろ

板民の方へ
このスレは、ブル及びその関係者により勝手にスレッドルールを削除し、スレ重複・乱立・スレ主旨変更させた「荒らし」のスレです
すでに削除依頼してありますので、既存である下記スレ62の本スレへの移動をお願いします
この不正なスレたて経緯等は、>>363等で確認下さい
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★62
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508242704
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 14:45:10.54ID:T/VxTBCm
>>833
聞き分け出来なかったブラインドテストも問題点指摘されてるわなあ

ブラインドテストが検証不可能性から当てにならないというなら、
ブラインドテストもブラインド試聴も価値としては変わらん

このスレでは、ブラインド試聴でダウンコンバート44/16が
「段違いに劣る」と言われた(しかも「ハイレゾ優位性なし」論者に)
検証不可能な「聞き分け出来なかったブラインドテスト」より、このスレでは
そっちのがよほど貴重な知見だと思うね
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 15:18:30.23ID:d+WT0iNw
>>836
ブルよw
お前はなにを言ってるのかねw
「検証不可能性」とは事実を確かめられるかどうかであり
>>815等で書いたTEACも>>649等で書いた「段違いに劣る」試験も
試験方法不備不明やらで結論・主張に対し事実を確かめるに値しないだろ

だいたいよw
「検証不可能性」以前に、結論・主張が正しいかどうかが問題なんだよ
>>746にも書いたが「段違いに劣る」試験でお前は、一人の単なる感想から

>「(割と段違いに)劣る」
>って、ブラインドで言われた時点で完全に勝負ついたろうに
> 市販ハイレゾ音源はリマスタリングで付加価値もバッチリだね!
>これはもう超音波の有無によらないハイサンプリングの効果と考えざるを得ないよねえ
>ハイレゾの実効性を考える上でスレ史上最も強力なトピックになったと思うよ
>音変わらない論者らもまともに反駁出来なかったし、今後も出来なかろうよ
>こういう決定的エビデンスがスレで出てくるの、随分遅かったなあって気はする

こんな試験結果で、よくここまで主張できるなw
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 16:11:40.91ID:7U4ak2Ya
>>836
>聞き分け出来なかったブラインドテストも問題点指摘されてるわなあ
単に事実を認めたくない連中がケチを付けているだけだろ。
それに、神耳の君たちがブラインドで違いを聴き分けできることを示せばよい。

あと、聴き分けできないのは理論、実験通りの結果であり、
聴き分けできるのはどこかおかしい(インチキ?)所があるってこと。
0839444
垢版 |
2017/12/06(水) 16:32:08.22ID:K0vFweHC
444中間集計-約100レス

動議(既)(再)
スレッドルール削除

理由
>>385,390,434

時限
64スレ内

方法
1. 削除賛成
2. 削除反対
3. 再動議に参加しない
の表明

[中間集計]
1. 削除賛成=64スレは正当=8
(>>446,552,553,557,559,569,577,590)

2. 削除反対=64スレは非正当=1(>>555)

3. 再動議に参加しない=どちらでも良い=2 (>>448,450)

>>765=0.かどうか不明
>>510,554,570,583=1.かどうか不明
>>515=3.かどうか不明

約100レスごとに集計

投票方法

>>444に安価の上

1. 削除賛成
2. 削除反対
3. 再動議に参加しない
の表明

判断がつくものは書式によらずともカウントの可能性あり
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 16:36:10.62ID:T/VxTBCm
>>838>単に事実を認めたくない連中がケチを付けているだけだろ。

東京芸大のPCM/DSD聞き分け報告に対する、これ以上ないブーメランですなあ
平然と書ける事に素で感心するわ

>神耳の君たちがブラインドで違いを聴き分けできることを示せばよい。
「ハイレゾ優位性なし」論者が示してくれただろ、ブラインドで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況