X



超初心者のための質問スレッド★アンプ編 43★
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 00:16:12.81ID:eMMErukk
>>865
>まともなメーカー品ならば全周波数帯において公称値より低くなることはない。

なこたあない
いつだったかステサンでf特や歪率などと共にインピーダンスも測ったが
結構低くなる帯域があったぞ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 08:27:30.42ID:KzCbnXpG
>>866
それはいつのステサンの記事だ?
どこのメーカーのどの機種だ?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 08:36:44.51ID:I0ExXJ6W
>>868
何号だがなんて忘れたよ
スピーカー特集号で色んなスピーカーを測定していて面白かった
PIEGAがまだヒトケタ型番のアルミウーハだった時代だから結構前だ
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 08:39:17.20ID:I0ExXJ6W
しかし教えてクレクレ君って、教えてやっても大体お礼はしないんだよなw
自分は人によくしてもらって当然と思っているのかね?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 09:08:04.03ID:I0ExXJ6W
>>872
音量によってスピーカーのインピーダンスは変わらない
そりゃ小音量ならなんとかアンプも頑張れるが、ボリューム上げると途端にスピーカーに送る電気が追い付かず
アンプが音を上げるってことだな
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 10:14:17.58ID:Afg/8Maq
この人は詳しそうだttp://nice.kaze.com/tp-10-mk2.html 個人サイトなのでhを取った

マランツがついにハイエンドにデジタルアンプを投入してきたし、
あと数年でアナログアンプは市場から駆逐されてしまうのかな

ONKYOはデジタルからアナログに戻ったけど、Pioneerブランドでデジタルにしているしな
安物はアナログ、ちょっといいやつをデジタルという住み分け
マランツもPM-10とPM-12がデジタルで、PM8006以下はアナログ ※PM-14S1もアナログ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 14:31:38.76ID:ykOmYyRI
>>873
ヒント
逆転起電力。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 14:32:04.20ID:Nok+zQkX
>>865
IECやJISでは定格周波数範囲で公称インピーダンスの80%未満にならないことを求めているが、そうなっていないスピーカーもある。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 14:36:11.23ID:ToFtwS6g
逆起電力だな
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 15:43:48.77ID:Nok+zQkX
>>875みたいな噴飯物の池沼はともかく、単なる抵抗に電流を流して発生するのも逆起電力。
別に特別なものではなく、逆起電力が発生しないのはインピーダンスが0であることを意味している。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 15:52:21.70ID:B6Zawwv5
>>879
はあ?
単なる抵抗のどこに発電メカが?w
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 17:13:22.86ID:KzCbnXpG
>>876
具体例を求む。
その測定値が掲載された雑誌名と何年何月号かも頼む。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 22:23:54.94ID:IgeObx9b
アンプからスピーカーへの電力供給が高くなる(アンプ出力がでかくなる)とスピーカーのボイスコイルの動きが大きくなる。
ボイスコイルの動きが大きくなるとボイスコイルが元の位置に戻る時に発生する逆転起電力も比例して大きくなりインピーダンスも比例して小さくなる。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 23:13:02.10ID:Nok+zQkX
電気のプロでも誤用していることがあるが、本来、逆起電力とは起電力の逆である。
簡単に言えば、電源電圧は起電力で負荷に発生する電圧が逆起電力である。
回路の起電力の和と逆起電力の和は等しい。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 23:33:42.00ID:flDB0z4z
>>883
オーディオで言う逆起電力は、スピーカーがアンプからの電力によって動いた時に
スピーカーが発生させる電力のことだぞ
回路の電流の変化で起こる現象や、電気分解の際に電極に生じる現象の事じゃねえんだよw
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 23:39:48.34ID:Nok+zQkX
>>885
オーディオで言う逆起電力はとかオーディオで言う情報量はとかオーディオでいうアースはとか
世の中はおまえのような池沼が中心に回っているわけではないと知るべきだ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 23:47:57.68ID:flDB0z4z
>>887
いや〜、おまいのようなシッタカ自慢ぷぅ〜、を中心に回ってもいないと思うぞwww
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 08:44:27.72ID:Ro2zVabH
スピーカーが動けばどの程度の電力が生まれるか実験してみればいいと思う
同じスピーカーを2個と10mほどのコード用意して
スピーカー同士結線し片方のスピーカーをマイクのようにして音声を与えると
反対側のスピーカーから音が出る
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 23:05:28.09ID:aN/nMhXr
ただしスピーカーをマイク代わりにしても発電効率が悪く微弱な電力しか生まれない。
そのため入力側スピーカーに与えた音圧を1と仮定すると
出力側スピーカーから取り出せる音圧は0.5未満くらいになってしまう。
決して1:1にはならない。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 23:12:32.37ID:EogI1bdn
マイクがスピーカーって糸電話だな
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 08:17:19.80ID:j2/7FDiv
スピーカーの変換効率は1%くらいしかないという常識を知っていれば、上のような池沼の戯言に振り回されずに済む。
0895889
垢版 |
2018/08/14(火) 09:16:16.82ID:MmXet5Rb
この実験、実は中防の時に理科の実験として先生がやって見せてくれた
みんな不思議がってたっけ
一応、念のため用意するスピーカーはネットワークを持たないフルレンジでやってね
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 11:07:46.70ID:2lFKMSki
ネタ元は逆起電力がどうたら〜だったはず。
誤解のネタ投下からとんだ話に派生してる。
逆起電力が大きいか小さいかはそのスピーカー次第であるし
逆起電力が音質に与える影響やらアンプ動作への影響も様々。
ほとんど気にしないで聞いてる奴がほとんどだと思うが?
超初心者スレでいつまでも引っ張るネタではあるまい。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 17:54:32.07ID:FYqvEUqU
>>896
ほとんど気にしてないってことないのでは?
それの影響が相性であり好き嫌いにも繋がってるのでは?
気にしてないのではなく
わかってるかわかってないかの問題だと思うの
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 18:08:35.79ID:aVTSixM+
896さんと同感
逆起電力わかってるわかってないというより
それこみでメーカーは音造りしてるのだから気にしてもしょうがないのでは
特に初心者のうちは

一応バイワイヤ端子用意してるメーカーはユニット間の影響を気にして設計してる
アンプメーカーも考慮して設計してるとこもある

興味ある人だけ嵌ればいい要素の一つかと
逆起電力の影響が大きそうなスピーカーは避けるとか好ましくないと
思う人がいても不思議ではないけどね
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 18:56:51.45ID:2lFKMSki
>>897
お気に入りのスピーカーがあってそれの逆起電力が大きいことが分かったとしよう。
だからといって別のスピーカーへ買い替える勇気がビギナーにあるとは思えない。
ビギナーのうちは理屈は二の次で「組み合わせの妙で音が変わる」でいいんだよ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 21:17:01.22ID:fXPOyCGQ
逆起電力で音作りっておかしい 
逆起電力をアンプが吸収するには強力な電源が必要 つまり金が掛かるってこと
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 13:43:59.23ID:3FGTULAX
逆転起電力がすべての問題のはじまりなワケで逆起電力は全く関係ない
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 18:07:20.75ID:nWTJDVuN
そんなわけで、次の超初心者さんどうぞ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 22:51:17.73ID:az3+EFN7
NHKで放送しているクラシックのコンサートを20万円くらいのプリメインアンプに光接続して、それなりのスピーカーで聴けば
CD並みかそれに近い音がなるのでしょうか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 22:55:17.25ID:talMy+t7
>>904
放送ってFM?TV?
TVだったらfレンジもDレンジも優秀録音のCDには敵わんよ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 22:57:19.30ID:ZxXqEFvv
鳴ります
細かいこといえば放送と言ってもいろいろあるわけで、
ましかし漠然とした問いに漠然とした答えではあるけれど
鳴ります、で間違い無いです
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 00:26:32.50ID:Wp+zSzah
AVアンプの自動測定で設定して低音が強いと感じた場合に何を主体に調整するのが望ましいのでしょうか?
今までクロスオーバー周波数を100hzに設定してウーファー側に低音丸投げしてたんですが
最近になってイコライザーで緩やかに低音域を弱めるほうがいいのかなと思い始めました
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 01:47:57.02ID:pGo2U5pQ
4K放送では、音声も高品質なんだろうか?
0910オーディオを値段でしか語れないクソ耳瀬戸公一朗w
垢版 |
2018/08/18(土) 03:04:53.92ID:lO33wJNw
904 オーディオを値段でしか語れないクソ耳瀬戸公一朗w 投稿日:2018/08/17(金) 22:51:17.73 ID:az3+EFN7
NHKで放送しているクラシックのコンサートを20万円くらいのプリメインアンプに光接続して、それなりのスピーカーで聴けば
CD並みかそれに近い音がなるのでしょうか?


この後、>>904が自演バカ瀬戸に「ありがとうございます」っていうぞww
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 08:00:25.30ID:6LODxLuY
テレビのクラシックコンサートは定位がどんなCDよりも正確だ  見えるから
演者の細かいニュアンスも良くわかる  見えるから
テレビとCDを比べても何の意味もない
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 09:03:18.60ID:H3XOzu5w
>>908
規格は知らんが、所詮平面TVのスピーカーで鳴らした時に気持ちよく聞こえる様に音作りしているんだから
本格的なオーディオに繋げて聞いても、たかが知れてるだろう(特にDレンジ)
FMは今となっては規格はショボイが、その中で目イチで高音質な放送をしているのであなどれない・・・
てか、寧ろ感心するほど
ただしMHKのクラのライブな
民放FMのDJ番組じゃ、たんなるラジオだな
0914コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/08/18(土) 09:23:01.25ID:ClWJAJc3
>>907
個人的には色々調整する前段階として、オーディオチェックCDとかコンピューターソフトとかスマホアプリなどで単音を出して「何Hzってこういう音なんだ」と体感する、そういう経験を積むのが回り道のようで実は近道だと思います。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 10:12:24.95ID:H3XOzu5w
>>913
電波自体は変わらないけど、普段民放でやってる番組はカーラジ用にメリハリきかせた音作りのドンチャカサウンドだから
ちゃんとしたオーディオで聞くとやかましい
本格的なチューナーがアキュ以外は全滅してしまった最大の理由
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 12:21:03.67ID:Y7jW/Qlc
>>908
音楽番組がハイレゾになったらいいなあ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 16:36:35.94ID:MpP5Ti4a
質問させていただきます。

ヤフー知恵袋にてjunkdaiski2という方がアンプで音は変わらないと主張しています。
内容としては周波数特性、歪み率が人間の聴力の限界を超えているからとのことですが、本当に音は変わらないのでしょうか?また、この方の理論は正しい(信じて良い)のでしょうか?

プリメインアンプを購入するのに躊躇してしまいます。


参考にURLを添付しますので見てみてください。

URL:https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13187543818


URL:https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10156171080?__ysp=44Ki44Oz44OX44KS5o6i44GX44Gm44GE44G%2B44GZIOOBlOaVmeekuuOBj%2BOBoOOBleOBhOOAgg%3D%3D


お忙しいとは思いますが、教えていただけると幸いです。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 17:43:13.17ID:ReesbIem
>>921
ハイエンド等に縁のない人が信じ込んでいるだけですね
難しいSPを鳴らせばアンプの違いなんてミニコンポしか聴かない連中でも
簡単にわかる
これがハイエンドでなくてもマクロ的に起こっていると考えるのが妥当
大型ウーファーなんて目視で動きが違うことが確認できるほどなんですけどね


こんな人たちに反論するなら
「何故世の中には様々なアンプが存在しビジネスとして成り立っているのか?」
「みんな騙されるようなアホばかりなんですかね?」
って質問すればよい
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 18:10:40.88ID:MpP5Ti4a
>>923
返信ありがとうございます。

どこかで見かけた(記憶が曖昧ですが)のですが、junkdaiski2という方はSANSUI AU-α607とKenwood LS−BR2001を使用しているとのことでした。

やはり音は変わるというのが正しいようですね。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 18:12:11.51ID:MpP5Ti4a
>>922
他には音が変わる要素というのはあるのでしょうか?

また、junkdaiski2さんの理論というのは正しいのでしょうか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 18:46:39.74ID:ReesbIem
>>925
駆動力・制動力・過渡特性?
これらは全てのアンプで違うといっても間違いではないと思うぞ


相性が悪い云々は、そのリスナーにとって音質が気に入らなかっただけの話し

鳴らしきるとか、鳴らしきらない云々も同様です

リスナーが期待していた音質ではなかったから、鳴らしきれていな、といっただけの話しです

他人の耳は他人の耳で、主さんの耳の代用にはなりません




と、言う事は逆に気に入る音(アンプ)もあるという事
この手の人達は必ずと言っていいほど話に穴があるのが特徴だよ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 19:57:53.72ID:zkzQWioQ
>>19
アンプの音の違いは自分で体験してみるに限るよ。
同一メーカーのひとクラス違いくらいだとわからない場合があるけど、
異なるメーカの同クラスだと結構よく分かる。
SPはモニター系のものがいい。BOSEとかは駄目ね。
ちなみに価格の上下は予想以上に分からない。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 20:40:38.78ID:5fHvxV0V
真空管アンプを試聴してみればいい。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 20:48:31.07ID:zkzQWioQ
>>928
それは反則。
管球アンプは歪率が人間の検出限度以上のものが結構あるから、
測定結果からいっても区別できて当然。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 22:25:31.44ID:8f1FI2Hl
>>921
アンプの測定に使う信号は正弦波
確かに正弦波のピー音ではアンプの違いはないだろう
だが未だに音楽信号を再生した時のアンプの動作状態を調べる方法は発見されていないのだ
なので実際に音楽を再生した時の歪み(即ち元の信号に対する忠実度)や周波数特性(アンプによっては低音モリモリゴリゴリ)を確認するには
人が耳で実際に音楽を聞いて判断するしかない

>>928
その正弦波で測定した歪みでさえ、球アンは最大出力時で10%w
石アンとはケタが違う
だが10%も歪みがあったら石アンでは実用にならないが、球アンは聞けてしまうんだよな
何故か? それは歪みの質が違うから
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 23:35:19.96ID:E271cF+d
>>930
最大出力とは指定の歪率を超えずに出せる最大の出力のこと。
最大出力時の歪率は単に指定の値。
10%で測ればすべて10%になる。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 23:46:03.02ID:4SmzT7nk
出力インピーダンスが違えば音が変わっても当然だろう。
スピーカー側のインピーダンスなんて周波数によって全然違うんだから,無負荷,あるいは抵抗負荷での歪率なんて大して参考にならんと思う。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 23:55:31.78ID:MpP5Ti4a
>>926
返信が遅くなりましたが、ありがとうございました。

ヤフー知恵袋はアテにならないようですね。

勉強になりました。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 00:12:39.81ID:4169LJCf
>>931
石のアンプで10%で測ってるものなんてあるん?
教えてクレロん
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 00:15:55.11ID:aKJvErRi
>>933
知恵袋が当てにならないのではなく
偏った知識の者が偶々回答していただけだよ。
これはどこのQ&Aサイトでも同じ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 00:37:04.87ID:4169LJCf
>>935
だから具体的なメーカー品番ヨロシク
オレは歪みが10%もある石アンってみたことがないんだ
中華デジアンならあるのかな?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 01:45:57.43ID:4169LJCf
>>938
ねえから聞いてんだよw
応えられずにJEITAは10%?
そりゃ規格としてはなw
だがなあ石は球と違ってハードディストーションなんだよw
言ってる意味分かるか?
まあIQが100ありゃフツーは分るがw
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 02:36:27.06ID:Q24bWjgt
>>939
たとえばデノンPMA-390REの仕様には
実用最大出力 / 100W+100W (4Ω、1kHz、JEITA)
と書かれている。
いまどきなら中学生でもググって見つけてこれるはずだが、そんなことすらできないのに歪率なんか気にしてどうするの。
池沼なのに。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 09:39:32.24ID:jkUVD0sE
>>940
で、その時の歪率は何%なんだよ?
10%なのかい?
JEITAの測定図例を見てみろよw
石で歪みが10%なんて・・・ そりゃもうエライことになる寸前w
テメエのアタマじゃ何一つ考えられずに受け売りで人様池沼呼ばわり・・・
まあなんとご立派なご人格でございますこと(゚∀゚)アヒャ!www
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 09:49:53.01ID:aKJvErRi
素人同士が見苦しい。
個々は超初心者スレであることを忘れずに。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 10:00:40.33ID:jkUVD0sE
>>942
じゃあ第三者のおまいがキッパリカタつけろや
球アンなら歪みがなだらかに増える為実用になるので、最大出力時に10%の歪率もアリだが
石アンでは急激に歪みが増加する為、理屈の上ではアリだが実際に10%時の出力を表示するメーカーなんて
まともなメーカーにはないとな
超初心者スレだからこそ、いいかげんなコトは言うんじゃねえよ、ってこった
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 10:45:53.64ID:jkUVD0sE
で、結局>>942も、自分の意見はどうした?
良識的な第三者を装って、実際のホンネは

>素人同士が見苦しい。
とマウント取って、人様ディスるのが目的くわっ?w
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 11:25:54.26ID:n9Pdm2K5
>>933
全く知恵遅れは当てにならない。
特にカテゴリマスターの肩書が付いた連中は馬鹿ばかり。
間違った回答に対して質問者以外の人はコメントを付けることが出来ないことがそもそもの原因。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 17:47:19.74ID:62QbPhlv
>>946
荒れてて申し訳ないが「アンプによって音は変わる」「それは健康な普通の人がよく聞けばわかる程度には変わる」で良いと思うよ。
「アンプによって音は変わらない」を主張する人はやったことが無いか、違いの出にくい装置環境で比較したか、
いずれにせよオーディオの経験者ではない。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 19:22:27.17ID:09PLPh2f
最大出力ってものを分かっていないようなので
一から説明するのも面倒というか無理なので結論だけ言うと
最大出力の時に歪みが10%ある、のではなくて
歪みが10%に達した時の出力を計測して、表記してる
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 20:38:44.52ID:0MwFCQ6v
どうせ石のアンプなら無歪最大出力だろうが10%だろうが出力値はそんなに違わないだろ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 20:49:15.05ID:4WeJ91PG
なるほど、初心者的には、正弦波の波を想像して、出力の上限を越えると、上下の丸いとこがだんだん潰れて
いって、正しい形(音)を保てなくなる限度が10%だと思えばいいのですね。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 21:54:50.01ID:bx64rp5+
>>946
なんでそういう結論になるかなw
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 22:27:47.24ID:qESc8Ca0
>>936
>知恵袋が当てにならないのではなく
>偏った知識の者が偶々回答していただけだよ。
>これはどこのQ&Aサイトでも同じ。

とても真っ当なご意見
知恵袋の部分を5chに置き換えてもよい

付け加えるなら真っ当な回答なら大体賛同する人が出たり
よい方に話が膨らんでいく 

偏った知識の意見は延々と討論が続くことも...
0956バカ瀬戸公一朗発見!
垢版 |
2018/08/20(月) 23:43:31.04ID:naI0grMV
940 相も変わらず池沼を使わずにいられないバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/08/20(月) 02:36:27.06 ID:Q24bWjgt [1/3]
>>939
たとえばデノンPMA-390REの仕様には
実用最大出力 / 100W+100W (4Ω、1kHz、JEITA)
と書かれている。
いまどきなら中学生でもググって見つけてこれるはずだが、そんなことすらできないのに歪率なんか気にしてどうするの。
池沼なのに。

941 相も変わらず池沼を使わずにいられないバカ瀬戸公一朗 投稿日:2018/08/20(月) 09:39:32.24 ID:jkUVD0sE [1/3]
>>940
で、その時の歪率は何%なんだよ?
10%なのかい?
JEITAの測定図例を見てみろよw
石で歪みが10%なんて・・・ そりゃもうエライことになる寸前w
テメエのアタマじゃ何一つ考えられずに受け売りで人様池沼呼ばわり・・・
まあなんとご立派なご人格でございますこと(゚∀゚)アヒャ!www

945 池沼、知恵遅れと書いてあったらバカ瀬戸公一朗のレス 投稿日:2018/08/20(月) 11:25:54.26 ID:n9Pdm2K5
>>933
全く知恵遅れは当てにならない。
特にカテゴリマスターの肩書が付いた連中は馬鹿ばかり。
間違った回答に対して質問者以外の人はコメントを付けることが出来ないことがそもそもの原因。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 00:23:13.28ID:+sNnRioF
じゃあ、それでは偏った意見を続けようかw

デノンはPMA-390は定格出力50W+50W(8Ω、20Hz〜20KHz、THD0.07%とあって優秀だが
実用最大出力は100W+100W、1KHz、JEITA)となり歪率表示はない
なぜだろう? なぜかしら?
それが一つ上のPMA-1600NEになると、定格出力70W+70W(8Ω、20Hz〜20KHz、THD0.07%)/(140W+140W、1KHz。THD0.07%)となり
いっちゃん高いPMA-SX1では定格出力50W+50W(8Ω、20Hz〜20KHz。THD0.1%)
実用最大出力は100W+100W(4Ω、1KHz、THD0.7%)となる
アレ?THD10%じゃないんですケド?w
つまりデノンも安いアンプじゃシロート騙しのゲタはかせるけど
流石にいっちゃんええアンプでは歪率10%時の出力なんてとても実用にはならねえって分かってるってこった
ちな、10%時の出力がきっちり100Wなんてあるわきゃね〜から、その辺りは誤差の範囲でだ〜いたこんなもんですよ
ってこったな、みのモンタナ
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 02:12:00.32ID:E1abbR3A
>>957
こいつは精神に異常があるヤバい奴ですかね。

> デノンはPMA-390は定格出力50W+50W(8Ω、20Hz〜20KHz、THD0.07%とあって優秀だが
> 実用最大出力は100W+100W、1KHz、JEITA)となり歪率表示はない
> なぜだろう? なぜかしら?

歪率表示がない理由は「実用最大出力」の全歪率は 10 % と決まっているからだ。
それ以外の理由はない。

> いっちゃん高いPMA-SX1では定格出力50W+50W(8Ω、20Hz〜20KHz。THD0.1%)
> 実用最大出力は100W+100W(4Ω、1KHz、THD0.7%)となる
> アレ?THD10%じゃないんですケド?w
> つまりデノンも安いアンプじゃシロート騙しのゲタはかせるけど
> 流石にいっちゃんええアンプでは歪率10%時の出力なんてとても実用にはならねえって分かってるってこった

PMA-SX1 の取扱説明書に記されているスペックは

> 定格出力:両チャンネル駆動 (CD IN→SPEAKER OUT)
> 50W+50W(負荷8Ω、20Hz〜20kHz、THD 0.1%)
> 100W+100W(負荷4Ω、1kHz、THD 0.7%)

だ。
Web にある「実用最大出力」は単なる記載ミスである(デノンにはしばしばある)。
そもそも「実用最大出力」とは文字どおり出力の表示であって、
全歪率 10 % は測定条件に過ぎず、歪率のスペックではない。
歪率には歪率のスペックがある。
単なる記載ミスからいくらでも妄想が涌き起こる。

そもそも >>934, >>937, >>939 などで 10 % で測っているものが「ない」
教えろと言うから PMA-390RE がそうだと言えばこのザマである。
マジキチとはどういうものかわかるだろう。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 09:08:06.98ID:M0Y03fDn
アンプの選び方で質問させてください。
現在、onkyoのAVアンプ DTX8.9 にoppo BDP93をHDMI接続し
モニターオーディオRS5で再生しています。アンプスペックは

定格出力  7ch×180W(6Ω、20Hz〜20KHz、0.05%THD,1ch駆動時)
実用最大  7ch×250W(6Ω、1KHz、1ch駆動時JEITA)
周波数特性 5Hz〜100kHz(+1dB/-3dB、Direct mode)
SN比   110db(line,IHF-A)、80db(PHONO、IHF-A)
ダンピングファクター 60(Front,1kHz、8Ω)
DACはPCM1796を全chに使用とあります。

予算5万円くらいでなにかをグレードアップしようと考えているのですが
DACを追加するか2ch用とAVサラウンドで分ける為にアンプを追加しようか
判断しかねています。仮にアンプを追加するとしたら、
上記スペックより上の物を選べば良いのでしょうか?

>>249 で CR-N765っていうレシーバーつないだら806Xより音が良くて驚いた
これだとどのプリメインにしても今よりは音質向上しそうかな
とあったので余計にわからなくなっています。

アドバイスいただけないでしょうか、お願いします。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 10:39:14.20ID:1CmtBQ3T
>>959
5万円でステレオアンプ追加は効果が薄いと思われるので、お金を貯めた方がいいでしょう
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 20:09:53.73ID:aj3deubt
PM8006あたりが使いやすいと思うよ 質量も12.0キログラムと腰に優しい
ミニコンポ、AVアンプ、2〜3万円台のプリメインアンプからのステップアップに好適
0964959
垢版 |
2018/08/22(水) 20:36:57.70ID:FCsfz3W6
>>960->>963
みなさん助言ありがとうございます。
予算上げて10万クラスより上のグレードが良いみたいですね。
スピーカーとのバランスやお勧め機種を参考に決めたいと思います。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況