X



カセットテープ総合スレ TYPE LIV(Ver.54)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DX7
垢版 |
2018/03/16(金) 19:08:38.96ID:c3Knq9Cc
カセットテープ好きならどなたでも!
ベテラン・初心者問わず、雑談や情報交換など、どうぞ。

懐かしい話から、最近のカセットテープの話まで、裾野広くいきましょう!

テンプレは >>2

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE LII (Ver.52)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1502361905/

カセットテープ総合スレ TYPE LIII(Ver.53)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1511173846/
0134単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
垢版 |
2018/04/15(日) 17:46:32.96ID:3vhGXwZD
・・・しまった途中だorz

世代的には"Pastel Live"が"Handy Pocket"と、"Roantic Art"がDX3Fと、
サンリオ&KFがRD-Fと同世代になります。
0136単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
垢版 |
2018/04/17(火) 06:59:50.44ID:uoO1GHXt
それはおそらく"AU-Ix"の方ですね。
価格帯としては後継ポジションですが、音質傾向は割と違う気がします。
どっしり・ゆったり気味の古き良き富士サウンドだったMasterと比べると、
AU-xはDCということもあってかキレッキレのデジタル対応的な音質。
ソニーの新旧AHFやTDKのODとARの違いのようなものかしら。

質問の"AU-I"は同時期のPS-Isのちょっと上、PS-Ixの下という微妙な価格帯で、
その数年前にあったマクセルUDI-Sと立ち位置としては似ていますね。

そもそもがダブルコーティングの初製品(コンパクトカセットとしては)なので、
音質重視という訴求点もあってAUはPSよりちょっと上という価格帯で、
ダブルラインナップにしたようです。レクサスとトヨタみたいなものかな…?

結局、直後のMD急伸に伴うカセット市場の縮小もあって、
AU銘はハイエンドのAU-xのみ残り、残りはPS系列に統合されて、
第二世代となる次期PSがダブルコーティング化されました。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 10:07:24.58ID:2rz0rXO4
>>AU-xはDCということもあってか

ビデオテープに使用した技術をオーディオカセットにも応用したんだったっけ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 13:17:53.51ID:F+Bf5X+g
オングロームが出た時はコーフンして買いに行ったが音は印象に残ってないな。テクニクスのデッキで使ってみたかった。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 19:05:13.14ID:A5uKGh/Q
>>138
畳んだばかりだった祖父のお店にたくさんありました。
持っていって良いとの事で、使いまくっていた小学生の頃…
昔の自分に、ムダに使うな!と言いたい…
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 21:34:30.70ID:Mi7tPAiT
オングローム、ノーマルとメタル、それからマイクロカセットのやつを試しに1本ずつ買ったけど、大して音が良いとは思わなかった。
勿論、悪くもなかったけど…
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 22:57:52.22ID:A5uKGh/Q
>>142
オングローム、小学生ながら高音がよく出ていたと記憶しています。
ドンシャリ大好きでしたから!
当時はミニコンポですがテクニクスでした。

ただナショナルしか家にはなく、ソニー製品に憧れていました。
今現在ソニー製品比率が非常に高いです。
0145単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
垢版 |
2018/04/18(水) 00:40:16.13ID:HgigH133
いやいや、108円なら現状、安いですよ?

微妙、と言いましたがそれは当時のことで、
現在では充分に高音質な部類ですから。

AUの音質上の美点としては、PS-s系の高域の伸びは受け継ぎつつ、
上位機PS-x系の中低域の厚みも持ち合わせているところで、
PS系のハイ上がり気味サウンドが苦手な人には良いと思います。

手近にあるAU-Iには八神純子のベストと雨の歌のオムニバスが入ってる。
この2本はお気に入りで、梅雨が近づくとヘビロテ必至ですな。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 01:44:48.28ID:YpIy21OV
>>145
PS系のラジカセ向けサウンドとは別物なのか〜
C-70だからいつ出番が訪れることやらw
C-70、使い道少ないけど無いと困る時があるんだよね
01491000ZXL子 ◇ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/04/18(水) 12:33:38.20ID:oUz4QC0q
あたし最近オマンコつかってないんよ
0150ラジカセ デッキ 購入使用歴
垢版 |
2018/04/18(水) 19:55:39.79ID:ZGuKlgCb
東芝 アクタス RT-501F 中学入学時に買ってもらう
サンヨー MR-2200    (↑録再ともチープで使いもんにならず、かといって、ラジカセ買う金もなく)
SONY CF-6500      高校入学祝 w
Tecnics RS-M7      1年ほどでSONY-O-Matic効き過ぎで録音レベルが低くなった 再生できるので録音代替
Victor  KD-A66     編集をマシな音でしたくなり(こっちがマスター)。
Victor  KD-V4      RS-M7故障により
SONY  TCK-555ESx  KD-V4故障により(反転時ヘッド動作不調でテープを傷つける)
AIWA   CSD-W330   家改築中にテープ聞けなかったので
TEAC  AD-800      カセットデッキ メーカー修理(保有期間切れで)不可のため
カーステレオ、カセットボーイ、会議録用レコーダー除く
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 21:06:16.40ID:ZGuKlgCb
テープは 量販店が中心で、気に入ればあまり浮気しない
ただし東芝 三洋で録ったものは現存しない
SONY LN赤 CHF (歌謡曲) Hf Duad BHF AHF(洋楽) FUJIに移行
TDK  D(歌謡曲) OD(洋楽)FUJIに移行
FUJI  DR PS-I(歌謡曲) ER PS-II(洋楽) FR FR−II(演奏系) *安価なわりに耳障りいいので愛用
DENON DX3(洋楽) 途中で扱いなくなった
Scotch CRYSTAL  MASTER (洋楽)
なお録音から録画に移行したのちはカセットテープは求めていない。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 23:03:34.81ID:/qJDAk2k
アンプはパイオニアでそれ以外はほとんどSONYだったな。オーディオは
ビジュアル系はSONY、三菱、パイオニア、パナソニックかな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 00:43:02.94ID:WXAnAa4o
オレそんな故障したことないんだよなぁ。
ちょっとしたものなら自分で直しちゃったし、
部品がなくなって初めて使えなくなったものばかり。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 03:33:29.18ID:kkmq13AY
俺も落雷のサージ電流で壊したくらいだな
テープは小学生の時はラジカセだったからA1パナEPといった安テープ中心
中学生の時に中古でM270X買って(現在レベル異常、放置)、
J'z1/2、PXI/II、DJ1/2、CDing2を使ってたかな
高校のときにはT-W01ARを3割引にて購入(落雷でry
売れ残りのAR-X、Super CDingII、MX、XL-Sシリーズが常用
大学のときにダイソーメタル祭をやってたはずだけど、
カーステの関係でMDメインになり、MP3にも手を出す
2011年に片付けのため帰省し懐かしのテープを発見。
同時期に廃業した店から大量のUCX-S、HF-PRO、SMMとA・la?、
展示品のK222ESA(落下物の直撃を受け天板凹み有り)を譲り受け回帰w
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 16:16:59.56ID:mHDUPmp0
なぜ今ラジカセ? カセットテープをハイレゾ再生!? 東芝「TY-AK1」を聴く
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1116306.html
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 17:16:03.82ID:KsJNGlw2
>>155
このうちSDカード、USBメモリーに関しては、ハイレゾ音源が再生できる。
対応フォーマットはMP3(〜192kbps)/FLAC(192kHz/24bit)/WAV(192kHz/24bit)だ。
ハイレゾ音源再生時には、正面のHi-Res表示が点灯する。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 13:44:31.85ID:BIzaTt8K
高性能デッキとテープの組合せで録音された物だと確かに物足りないスペックだが、今は送り側の性能自体が低いからな。
音質重視なら別の方法を考えた方が良い。新品で揃えるならTEACのデッキとUSB I/Fだな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 06:19:51.65ID:w/p4kDnb
オングローム、ドフ筑後のネットモールで大量にでてるね。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 08:16:40.43ID:5ClgnlHf
オングロームって実際の使い心地ってどんな感じだったの?
相性の良いデッキのメーカーや年代とかもあるだろうから
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 11:21:33.60ID:/Eh1Ih1R
失敗した
オーディオ用のUSB I/Fが壊滅だしなあ
オンキヨーのもなくなってTASCAMの買ったが楽器用はミキサーやエフェクトてんこ盛りで使いにくい
間に合わせでベリンガーの3000円くらいのも使ったが
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 13:54:57.31ID:pCUkgejT
わいフルテックのGT40っての使ってる。でもまあ録音だけならCREATIVEの一万位ので充分だと思う。
0164オングローム
垢版 |
2018/04/21(土) 16:14:08.40ID:kmEprI3I
見た目通りのぬめっとしたなめらかな音だったよ、腰があるだけに生々しさ倍増。
テクニクスのdbxデッキでの感想。
0165猫娘+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2018/04/21(土) 17:50:10.89ID:Ydm5//SX
ハチトラを小型にしたようなエンドレスの磁気テープ

Pocket Rockers - 1980s endless loop tapes for kids

読みは、「ロケット・ロッカーズ」ですが、日本ではほぼ皆無の音響機器です。

構造としては、超小型のハチトラみたいなテープで、片道5分程度の収録時間。
ステレオ2トラックですが、カセットテープのトラックとは逆配置になっています。
このため、ロケットロッカーズのテープを分解して、普通のカセットレコーダーで再生すると、
逆再生の状態になって再生されてしまいます。

仮に、ドラゴンボールZのED「とびっきり出てこいZENKAIパワー!」をロケットロッカーズの書式で録音して、
このテープを普通のカセットレコーダーで再生すると、逆再生でしか再生されない謎のメッセージが聞けるはずです。
0166猫娘+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2018/04/21(土) 17:57:08.18ID:Ydm5//SX
当然ですが、ハチトラは進行方向は一方通行なので、逆回しはできませんよね。
※無理に逆回しすると、ハチトラのカートリッジの内部でテープがぐしゃぐしゃに絡まる。

カセットテープでも、4トラックをフルに使うMTRでは完全な一方通行。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 19:46:52.89ID:kMP6D5h1
そういえばビデオデッキは、ある程度高級な機種なら逆再生機能が付いてたけど、カセットデッキで逆再生機能が付いてるのは無かったな。
やっぱり音だけだと、逆再生したら訳が解らなくて意味が無いからだろうな。
01691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/04/21(土) 19:53:06.05ID:dAqWTMv1
一般に逆再生とか、使う機会はないからねw
音効さんなら別だけど、オープン使うだろうねww (。-`ω´-)
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 20:53:43.00ID:KdvUsrs8
>>168
カセットリッドの蓋を外して、リールを直接操作できるようなツマミがあったな。
カセットを再生ポーズ状態にして、それを回して頭出しをする。
自分は何かのプラキャップを加工して自作してたわ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 22:33:55.79ID:tvl5gbQn
>>171
そんなグッズが当時タペックスから出てた筈

だけど使えるのはガチャメカのデッキだよね。
ロジック機はポーズにするとしっかりとミューティング掛る
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 23:59:55.87ID:noYQ5Xon
>>172
ロジック機でもミュートされないのもあったはず(DENONとかが確かそう)
ポーズでのヘッドの扱い(テープに触れるか否か)とかも含めて
メーカーや機種で違いがあったしね

それより、ポーズでもリールがロックされる機種は駄目だな
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 17:38:06.35ID:/f0VvWSo
欲しかった12分テープGET
最低グレードのJ'z2だったけどハドフで珍しく\108で売ってた
3本しかなかったから買い占めるのもどうかなと思って1本残してきた
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 20:45:29.39ID:P+KXVkvW
こっちのド田舎でさえ、ドフで108円でカセットを買うのは不可能になってきた。
薦田紙工業の目と鼻の先にあるドフだが、こんな事やりだしたからね。
最初ショーケースで発見して、ときめいて、値段見て超ガッカリした。
オクで外国人の代行業者が競り合ったうえでの金額を値付けしたモノなんかこの田舎で誰が買うんかい!
と思っていたが、ネットモールで売る気マンマンなのね・・・
https://netmall.hardoff.co.jp/shop/201082/?p=1&;min=2160&max=5400&rank=2
ジャンク箱にはDENON JIPPYIIやAXIA GTII-Xが540円で数本入っていたが、この値段なら
電気店であれば仕入れ値の事や今まで置いてあった事に感謝して、納得して買うだろうが
捨て値で仕入れたドフなんかで到底買う事はできない。
愚痴だらけでスミマセン。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 01:23:25.60ID:bR1ME3ZX
ドフも今となっては完全に足元みたホッタクリリサイクルショップ。
こんな事やってるから客が段々減るんだよwww

>>オクで外国人の代行業者が競り合ったうえでの・・・

そのうち日本国まで乗っ取られるかもなwww
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 12:37:36.49ID:uouUgK2G
とうに潰れて現存しないが、地元のリサイクルショップではメーカーやグレードに関係無く1本50円だった。
メタルだろうと、ダイソーだろうと、何でも50円。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 21:48:50.61ID:nepcyf/x
送料が別になっただけな気もするが
なかなかのカセットテープ愛を感じる
にしても、なぜに板金ショップ?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 23:35:16.84ID:uouUgK2G
法律か条例で売価に上限を定めるべきだよな。
例えば、元の定価の何割とか…
ボッタクリオフに正義の鉄槌を!
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 00:14:46.83ID:/7K1pXSE
>>182
定形外で送料無料ってなってる。
今までは送料有料だったのかな。
75円なら何種かまとめ買いしてみるかな♪
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 00:20:41.86ID:/7K1pXSE
あのレベル落ちの症状で有名なテクニクスのM45がドフで中古扱いで12,980円。
ついこの間オクでまだカセットホルダー部分に販促用ステッカーが貼られたまま
の機体が1,100円で終わってたのにw
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 19:11:12.14ID:GoZwKyGW
>>180
なかなか良さげなラベルだね。
カラーのハーフに貼るとファッションカセットの出来上がり。
どこかにカラーのハーフ売ってないかな?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 02:56:55.46ID:SQeLnIOy
業務用シェルは独特の言い方がおもろいよね
黒カク、白マル、スケの平、青スケのカクetc
黒カクは薦田やマクセルXL系、白マルはナガオカCC、スケの平は現行UR、
青スケのカクはソニーのCHFシェル流用のクリーニングテープあたり

国内だとカクは壊滅気味。富士通商の旧FUJI DR系の黒カクが最後だったかな?
IDMが使ってるのは台湾製の白マル、黒マル、灰マル
他に細々と国産の白マル、赤マル、黄マル、緑マルを作ってるトコがある
東南アジアではミュージックテープ用にスケの平が多い
マルやカクはインデックスを貼る必要があるけど、平は直に印刷できるのがメリット
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 12:32:46.35ID:l0kjAPHd
ミュージックMDは超短命だったし、ミュージックDATなんて殆ど出回らなかったのに、ミュージックテープはまだあるんだね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 12:53:05.60ID:IdOsmNxn
ミュージックDATなんて殆ど出回らなかった・・・

民生用DAT発売された時に利権者側と揉めたから尚更だよね。
海外では辛うじて発売されてたみたいだけど。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 22:53:44.73ID:2UJWoNuz
DATのゴタゴタは民生用デジタル音楽メディアの嚆矢として仕方がなかった
それまでのコピー時必ず劣化が伴うアナログメディアと違い権利側が敏感になるのは当然
それにCDがすぐ出たことも短命の一因
CDは当初民生ではデジタルコピーは出来なかったし権利側も納得したんだろう
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 08:43:08.39ID:xMEAvvjk
>>201
権利者側がウルセーから民生用MDやCD-Rも出すに出せなかったん
だよね。
DATは出たばかりの時はCDからはデジタルコピー出来ない様に44.1K
Hzのテジタル入力は非対応にしてたけどそれでも権利者側は納得しな
かったとか・・・
結局SCMSやHCMS導入する事とデジタル録音機器や記録メディアの価
格私的録音補償金上乗せする事で民生機何とか出せる運びになったみ
たいだけど。(高校時代、業務用のRPD-1000には憧れたw)

ま、CD-Rは民生機が出る時には既にPCに搭載されてて焼けたから
あまり気にならなかったけどネ。
バカ高い音楽用CD-R買わなくて良いしSCMSやHCMSとかのウザイ
制約も一切無し。(これが無ければMDとかももう少し生き延びたのか
な。ヤマハのHDD内蔵CDレコとかもこの制約無ければ更にサイコー
だったのにw)

>>それにCDがすぐ出たことも短命の一因
CD-Rの事?
DAT出たのってCD出る前だった?
02051000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/04/28(土) 10:28:49.03ID:UDNptwz+
IDがUDヽ(´ω`)ノ 
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 13:21:21.63ID:kiZm62YX
>>206
> LDはCDより先
LaserVision(LaserDiscはπの商標)用のディスクにPCMプロセッサのデータを入れた、
DigitalAudioDiscの試作機があったのを思い出した。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 18:30:06.08ID:sJHQWITg
>>208
まあ若い衆は仕方ない
おいらのような三丁目の夕日的なのが元風景の世代は全部リアルタイムなので間違いようがないw
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 12:36:24.80ID:uGeFgwvH
思い切ってカラフルなハーフのカセットを注文した。
日本では売っていない74分テープ。届くのが楽しみ。
02151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/05/01(火) 22:21:39.46ID:Z/rIGeFx
録音しとるかー ( ̄Д ̄)ノ
0216193
垢版 |
2018/05/02(水) 01:52:56.38ID:aUO9EKe/
>>200
すまん、連休出掛けてたわ
と言う事で慌てて写真撮ってみたんで、下手だけどどうぞ

http://i.imgur.com/BaSDzdU.jpg

右上がNACの751ハイポジにファンシーラベル、結構ファッションカセットぽい
右下が磁気研HIDISCにBONを貼りテープ品質まで完全再現w
左上は現行URにCHFっぽい奴、中々雰囲気がでてる
左下はmaxell 最終形MY2にファンシー系、これはかなり合ってると思う
たかがラベルだけど中々楽しいよ

あと、ついでに書いとくが、NACのテープは771がやはりコストと質のバランスが良い
799は値段の割に771と比べ音質の違いは少ない、751はケースすら付いていないから
結局ケースとインデックスを別で用意すると値段が上がるという罠がある
しかもリールが回転しないようにタイラップで止めてあるw
一応参考までに
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 01:57:31.62ID:EdR26VTM
>>214
FUJIのカセット、昔はFRみたいな重量感があるデザインだったのに、AXIAになってから透明ハーフの軽いデザインに変わったな。
ケースも薄型になったし…
最後まで薄型ケースは好きになれなかった。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 03:27:14.74ID:nu3HGUx3
>>216
ありがとう。
現行のでもかなりいい感じに仕上がるね。
BONはなぜ違和感がまったくないのか。
CHFは本物と結構違うのでなにか違和感が。
この間上げたカラーハーフを発注したので届いたらラベルを貼ってみよう。
0219単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
垢版 |
2018/05/02(水) 05:54:11.29ID:OSClRSRH
ほぅほぅ。
それにつけてもBONの違和感の無さときたらw
CHFはブラウン系の透明ハーフに、昔のミュージックテープの
黒いスリップシートを組み合わせれば違和感がないかも。

>>217
最初のAXIAを見たときはそんな感じでしたね。
ただ、初期のハイポリマーハーフは、今にして思うと、
価格帯にしてはコストが掛かっていた感じですね。
スリムケース+非透明ハーフ以降はコストダウンが顕著ですが、
DC化で音質はむしろ良くなってるのがなんとも悩ましい。

>>214
♪AXIAは逝って逝ってしまった〜
♪モノクロも逝って逝ってしまった〜
02231000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/05/02(水) 22:02:19.23ID:Jh7cRx3N
ひさしぶるに、SONYのHF-S新品を開封。

( ̄Д ̄)ノドラマ・フードファイトのサントラを録音中。
0224単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
垢版 |
2018/05/03(木) 02:59:10.43ID:L/yc5+v+
何を録ってんですか姐さんw

HF-Sって、モデルチェンジの度に磁性体がコロコロ替わったためか、
良くも悪くも各世代が個性的ではありますな。

>>222
なるほど。確かにどこから見てもBONにしか見えないw
それにしてもこの辺のメーカーのOEM関係ってどうなってたんでしょうね。

>>221
音質的には差は無かったと思います。
線が細めで高域がストンと落ちていくようなナローレンジ感とか。
同じ末期でもHFIIベースの方の白CDix2だと、高域がもう少し粘る感じですね。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 03:42:38.78ID:+2AwNYxs
PSI,PSIIなんかは結構好きだったな。

早送り・巻き戻し時の音が小さく、スムーズに回ってたのが印象に残ってる。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 05:16:27.87ID:uzk0j+bD
FL FXは Dに劣る厄介者 現存しているテープはない 
Range 2 4 6 いまの復刻UDよりましだが、経年でラベルが剥離 リーダーテープと磁気テープ間の
スプライシングテープが短期で切れる。 (他社のテープでひどい目にあったから磁気テープに
なって約3秒(リーダーからだとカウンターで5程度)送ってからの録音だったのでリーダテープなしでも
頭が切れなかった) その他者のは消去しているのに古い電蓄のようにスクラッチノイズ様のゴソゴソ音が
たぶんスプライシングテープが悪さして磁気面が脱粉したようだ。
DR ER UR カセットハーフが一新 同じメーカとは思えぬ大進化 今までの欠点が一気になくなり扱いやすく
今までのアレから他社(T社 M社 S社)より安く自分では標準に
PS-1 PS-2 AXIAになってハーフの透明化が図られたが走行性は良好だったが次第に録音から録画に
シフトし音楽カセット自体年数本使えば満足にFMエアチェックで音楽を残すような放送形態ではなくなった事も。
02271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/05/03(木) 17:49:28.61ID:z5zCYnq+
>>224
ワタシの胃袋は宇宙だ。( ・`д・´)
0228単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
垢版 |
2018/05/03(木) 19:58:58.86ID:L/yc5+v+
ユニッバァーーーッッッス!!

秋元羊介「フードファイト、レディ・ゴー!!」
フードファイター・千「ワタシのガストが真っ赤に萌える!!メシを喰らえと輝き叫ぶ!!」
胃袋座(ガスト)のお千「萌えろ、ワタシの(胃袋の)小宇宙(コスモ)!!」

湯婆々「千!!なにやってんだい!!さっさと風呂場の掃除済ませなァ!!」

……ところで貴女のスレで捜索願が出てましたが?
02301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/05/03(木) 21:32:28.26ID:z5zCYnq+
うむ。

日本のドラマのサントラはとてもいい感じの楽曲のものも結構ある

フードファイトの次は、「わたしを旅館に連れてって」を録音するかな?

最近手にいれたのである。ヽ(´ω`)ノ◎
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況