X



カセットテープ総合スレ TYPE LIV(Ver.54)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DX7
垢版 |
2018/03/16(金) 19:08:38.96ID:c3Knq9Cc
カセットテープ好きならどなたでも!
ベテラン・初心者問わず、雑談や情報交換など、どうぞ。

懐かしい話から、最近のカセットテープの話まで、裾野広くいきましょう!

テンプレは >>2

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE LII (Ver.52)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1502361905/

カセットテープ総合スレ TYPE LIII(Ver.53)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1511173846/
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 22:45:51.03ID:0DOGj52W
>>338
白ハーフに貼ると印象がガラッと変わるよ。
4枚目の白ハーフはナガオカじゃないけど貼るとこのようになるはず。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 23:01:46.91ID:0DOGj52W
>>334
>昔のカセット入れた箱、今でも部屋のパソコンの目の前の本棚の中に入ってる(はず)
出して聞いてみようよ。絶対に懐かしくて全部聞きたくなるよ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 03:05:22.31ID:ff5/OJtr
>>341
こないだ最初に録音したカセットを再生してみたけど、問題なく再生できた。
もう36年前のやつだけど…
当時は歌手やジャンル毎に分けてなかったから、歌謡曲だのアニソンだの洋楽だのオムニバス状態だった。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 05:20:04.34ID:s9ijIwy3
>>331
うちのお母さんも、当時家電量販店で、働いていて、日立2代目DL60で、ハーフラベルが極端にズレて張られていて日立本社に送ったら、もう1本オマケで切手も送ってくれたと言ってた。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 18:38:50.34ID:q4yK14mu
つかなんでUDみたいなビミョウなのなん?

最高級メタルテープのが儲かるやん
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 21:09:30.15ID:8w1I/Aro
>>347
ノーマルなら今でも1本100円程度で外注製作出来るが
メタルとなると磁性体から製作初めて
完成までに一体いくら掛かる事やら?な状況なので
原価の安いノーマルの方が間違いなく儲かる
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 21:15:29.89ID:ZW5JiE/2
>>341
扉の前に本の入ったダンボールが3つ鎭座しとるw
自吸が終わったらテープ音源も確認しようとは思ってるが、いつになるやら。

昔使ってたCDラジカセはメタルの録音できるが、録音停止ボタン押した時のブツッて音も入ってしまった。
その次に使ってたのは音は入らないがメタルの録音ができなかった。
好きな曲をみつくろってCDから落とすときは後者で一発録音してたけど、
たまに曲の設定や時間の計算間違えたりして失敗したら新品でやり直してたので、
作りかけで放棄した状態の使用回数1回に満たないメタルテープも何本かあるんだよなぁ。

けど今はメタルの録音できる機材がもう家に無い。これじゃCD-Rと変わらんねw
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 21:17:20.15ID:ZW5JiE/2
>>350
×その次に使ってたのは音は入らないがメタルの録音ができなかった

〇その次に使ってたのは音は入らないがメタルの上書き録音ができなかった
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 22:06:28.45ID:fkNvjfA1
>>350
>>351
後者はメタル対応機でなかったの?
それとも対応してたけど不調だった!?

失敗したテープは録音停止時にノイズの入るメタル対応機で一旦最初から最後まで消去
すれば良かったのでは、
停止時にノイズが発生しても最初と最後はリーダーテープだし。
03531000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/05/18(金) 23:40:46.81ID:kOZfwDY+
結局メタルテープが生産されていたのって、四半世紀くらい?

╰( ´△`)╯それでもよく持ったと言うべきかな?この技術革新の時代に。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 06:23:49.61ID:QLp5enF8
>>352
よくわからないけど、後者の方はまっさらな状態での録音はできたけど、
上書きはできなかった。上書きすると前の音源が背景にわずかに残る。
消去ができないってことになるのかな。前者よりさらに前に使ってたCDラジカセは
真っさらなテープに落としても音が小さくなって使えなかった。

>メタル対応機で一旦最初から最後まで消去すれば

たいてい片面60分テープ使ってたんで、中盤でトチるともうめんどくさくて。
最後のあまった1〜2分を埋めるときなんかは失敗したら消せる方にもっていってとか
やってたけど。

置いておけばまたいつか役に立つだろうなんて思って貯めてたら
パソコンの時代になってしまった。
0356単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
垢版 |
2018/05/19(土) 10:49:36.97ID:JhxJxSLr
何でもかんでもデジタルでデータばかり。
寒い時代になったと思わんか……>>354

普通のデッキでもメタルだと前のが残ることがありますね。
おそらくは消去ヘッドが対応し切れていないのかと。
一部高級デッキにあったセンダストの消去ヘッドだと良いみたいですが、
フェライトだと駄目な率が高いような気がする。
ラジカセだと特にその辺りはコストがかけられないでしょうから。

>>353
アナログオーディオ用としては'80〜'90中盤の実質15年くらいですね。
DATやHi8〜DVCの映像用も含めるとプラス10年で四半世紀?
デジタルメディアなんてこの25年だともう死屍累々というか……
FDをはじめMOもZIPもJAZも、果てはスマメにxDに……
03581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/05/19(土) 18:14:19.04ID:qzpnr3dU
最後まで生産されていたオーディオカセットのメタルテープって、
AXIA?そいとも、TDKのMA-EXかな? ヽ(´ω`)ノダイソー祭り。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 18:33:25.17ID:HqvBbIhm
>>358
たぶんMA-EXが最後のメタルテープだったと思う。
ケースが独特だったな。標準ケースよりは薄いけど、所謂スリムケースよりは分厚かった。
個人的には標準ケースで良かったと思う。
0360単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
垢版 |
2018/05/19(土) 18:39:52.02ID:JhxJxSLr
他社のメタルが軒並みカタログ落ちした後に復活しましたね、MA-EX。
あの中間サイズのケース、後の海外版SAとかでも採用されてましたね。
最近までダイソーの2本108円のテープにも似たようなのが使われてましたな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 19:46:00.67ID:IvSQybjk
テープより先に録音できる機材が先に減ってったからね。ラジカセ、コンポ・・・
最後まで生き残ってたのはやはり単品デッキ。
あの頃はMD全盛期、CD-Rもぽちぽちって時でなかったかな。

最近はデッキですら・・・
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 20:08:43.45ID:fwxZLm66
今日ダイソーへ行ったら80分があったけど生産始めたのかね?
でもパックで\100にして欲しいなー。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 21:00:59.88ID:HvmLagz+
>>328
スゲェ
0366リンク+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2018/05/20(日) 10:06:55.17ID:0FFVp/cT
ノイズを聞きながら音量調節しようとすると、CD、MD、DAT、PCオーディオ(Bluetoothスピーカー)など、
雑音の少ないデジタル機器の場合は、いきなり大音量になりますので注意が必要です。

カセットテープでの録音は、媒体にノイズがあるため、VUメーターの針はなるべく大きく振らせます。
目安として、大きな音が入ってきた時に+1.5dB付近まで振れるくらい(赤いところに少し来るくらい)。

あまり針を振らせすぎると、音が割れた歪みの多い録音になります。
録り直しの利かない録音の場合は、録音前に予め、試し録音をしておくことをおすすめします。
0367リンク+ ◆BotWa53rWA
垢版 |
2018/05/20(日) 10:11:39.39ID:0FFVp/cT
カセットテープは完全にセットしてから操作する。

完全にセットしないで操作すると、レコーダーやテープを傷めます。

テープのたるみを無くす。

たるみがあると、テープがキャプスタンやピンチローラーの間に
巻き込まれるトラブルの原因になります。

テープを引き出さない。

テープが折れたり、傷ついたりして、音が飛んだり、雑音が入ったりします。

ヘッドをクリーニングする。

定期的に湿式のヘッドクリーニングテープを使ってクリーニングするといい。
※メタルテープ、クロームテープでは、15回の再生をめどにクリーニングします。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 12:14:43.97ID:dxbPgwoA
>テープを引き出さない

幼稚園くらいのとき、テープを全部引き出して
軸穴に鉛筆つっこんでぐるぐる回して元に戻す遊びしてたのを思い出したw
0372単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
垢版 |
2018/05/20(日) 16:02:56.75ID:rS6PQ7jy
取り敢えず80があればCDはだいたい入る、ということでしょうね。
ただ曲の長さによっては64/70/74が稀に欲しいことがあったり。

>>370
♪No more cry〜

C-62で"貴婦人"バージョンを作れば、かつての"撮り鉄"ならぬ"録り鉄"ホイホイ?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 16:24:23.88ID:3Wss7dI4
>>365
最近一部のダイソーにおいてある
と思ったけどスマン記憶が曖昧なままレスしてしまった
CDの録音は必ずしも半々の時間で分けられるとは限らないし
ラインナップ整理に当たって74と80どちらがいいかっていったら
80のほうが都合がいいってことになる
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 21:39:50.98ID:MXAQDifL
テレコで録音済みテープの再生チェックしてたら、特定の箇所で必ず止まる
反対の面を再生しても止まらないのに・・・何が原因だろう?

とりあえず、バラしてA面B面入れ替えてみるかな?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 21:43:48.52ID:29e3+lUe
昔、NHK-FMの「昼の歌謡曲」が放送されてた時は80分をよく使ってた。
DJの喋りをカットしたら丁度40分くらいになるから、80分テープだと2回分入って便利だった。
80分が手元に無い時は90分を使ったけど…
よく使ってた80分テープはTDKのARとMA。
箱入り10本セットのを買ってた。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 00:16:32.99ID:lBYOJOuW
>>375
タイマー録音だったので、C-90一択だった
しゃべりも最初と真ん中と最後の3回だったし、
そのまま聴いてたよ
03781000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/05/21(月) 00:19:46.41ID:ye7+Oznl
オープンリールで丸録りして、カセットに編集とか
してた人も多そうだね。 ヽ(´ω`)ノ
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 07:58:35.73ID:46pLmyv8
今は録音したいラジオ番組はなくなった。
曲の途中でフェードアウトしたり、曲に喋りをかぶせて来るので
音楽番組としての価値がまったくない。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 09:11:53.42ID:M4J8eirq
>>373
ベストアルバムでも無い限りCDで
丸々74分入ってるのって少ない様な
通常のアルバムだとC-50とかC-54がかなり重宝する

まぁ結局アルバム外から好きな曲を3〜4曲
持ってきて60分に編集してしまうんだけど
C-50やC-54を再販してくれれば
アルバムの曲のみで録音したいなぁ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 10:12:28.79ID:46pLmyv8
>>381
60分ちょっとで60分テープでは微妙に入らないCDは洋楽なんかで結構あるよ。
80分だと長すぎるしね。54分テープは欲しいな。逆に46分テープって
今では意外と使いにくい。
日本と違いアメリカでは90分テープが主流だったらしい。
TDKやMaxellがアメリカ向けのものをネットで販売した時に90分ばかり
だったのはそのため。
国によって好みの長さが違うんだね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 12:28:15.57ID:M4J8eirq
なるほど、確かに洋楽は長めなのが多いですね
50分 54分 64分 74分 80分辺りがあれば
既存の分数と合わせて大体のアルバムには
対応出来るんだけど再販は難しいんだろうか・・・
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 12:32:54.24ID:2ZfMsQzq
>>382
アメリカ人は車で音楽を聴くことが多いので、テープを入れ替える手間を省く為に90分を多用してたと聞いたことがある。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 15:19:19.44ID:pHkUHSHZ
>>384
当時、180分が海外だけで出たのもそのため!?

グランドキャニオンとかあるところは長距離ドライブとかザラだよね。
アウトバーンだっけ?
速度制限も無いとか。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 18:05:07.19ID:2ZfMsQzq
>>385
そうかもしれない。
MDが海外で普及しなかったのも録音時間が中途半端だったからみたい。
MD-LPモードが登場した時には国内でさえMDが下火になってたし…
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 18:13:59.00ID:ELARUpK3
>>380
まぁ、聴きたいと思うような曲もなくなったことが大きいけどね。

だいぶ前の話だけど、NHK東京、夕べの広場がサンセットなんちゃらになって、
アホなNHKアナがTFMの真似事を始めて、聴くのをやめたっけ。
0388単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
垢版 |
2018/05/21(月) 22:58:27.98ID:/8k1/GLi
逆に最近だと、NHK総合の深夜帯でやってる『SONGS』から
適当にナレ切りしてテープに編集するのも楽しいですね。
ライブ番組ならではの臨場感もあって、聞き慣れてる筈の曲も新鮮。

……こういうのって、昔TVの音楽番組をエアチェックしてた頃を思い出して
ちょっと腕が鳴るというか、テープを編集してる感が高くてオラわくわくすっぞ!!
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 23:22:04.47ID:pHkUHSHZ
>>まぁ、聴きたいと思うような曲もなくなったことが大きいけどね。

今のテレビ番組と同じだな・・・
0390単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
垢版 |
2018/05/21(月) 23:35:55.35ID:/8k1/GLi
>>376
ぐわー!!そうだったー!!
ご指摘どうもですorz
C62=銀河鉄道999号の元ネタってのがあったので、
メーテルのイメージと混ざってたのかも……

オリンパスならC-100ってのはありましたね。
あそこは特に初期はC-**型番が多いけど、
殆どは4桁、3桁でもほぼ200以上なので、
カセットのネタには使えないのばかりだなぁ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 01:31:32.58ID:zQTVBQin
単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0bはロリペドクソ野郎瀬戸公一朗ってことだ
そうまでして5chに書きたいか?
だったら中身のあるレスを書けよ
中身の無いクソレスだからすぐにロリペドクソ野郎瀬戸公一朗ってわかるんだぞ?
0392440UA8
垢版 |
2018/05/22(火) 07:57:06.27ID:8rAJFnhF
>>380
サウンドプラネットとDIVAとスターデジオ無いの?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 20:17:03.07ID:Db+2a31A
VHSとかみたいにテープがそろそろだめになりそうだね
コレクションしてる人はどうすんだろ
他の媒体にうつさないのかな
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 01:23:16.95ID:xUpI+Gsf
この季節はカビが怖いね
一応テープ類は乾燥剤も一緒にして
カメラ用の防湿ボックスに入れている
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 20:36:38.53ID:DMAHrCya
面白いもの見つけた。
https://webcassette.klysmafax.se/
mp3を再生するとカセットテープ音質を再現できるというもの。
なんか電池がなくなりかけたウォークマンで再生してるような音w
この作者はいったいどんなクソデッキとクソテープを使っていたんだろうか?
ちゃんと録音されたカセットテープはいい音なんだけどな。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 21:07:21.44ID:i1Xg22AT
>>396
聞いてみたがこんなのカセットテープの音じゃ無いorz
テープらしい野太い音にもなってないし
ただノイズ追加しただけのようなw
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 22:00:06.85ID:DMAHrCya
https://item.rakuten.co.jp/shop-siomi/c/0000000106/
例の板金屋がカセットテープの販売を始めた。
ノーブランドだけどキャラメル包装してある。
時間数も50・54・64・70・74・80とまさにCD録音向けの長さ。
ちょっと高いけどナガオカと同と思えばかなり使えるのでは?
03991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/05/24(木) 22:05:06.09ID:dd6DYUKM
>>398
74分とかあるのはいいね。ヽ(´ω`)ノ誰か買って音質とか
特性とか録って味噌漬け
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 22:22:43.50ID:DMAHrCya
>>399
自分でも買いなされ。
待っている間になくなるかもしれないぞ。

昔TEACなどが売っていたオープンリールハブのカセットってまだ
海外では生産されてたのね。欲しいけど最低注文数が1000とかだから買えない。
どこか輸入してくれないかな。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 22:28:39.11ID:i1Xg22AT
>>398
おお、東京電化製って書いてあるし
IDMより良さそうじゃ無いか?
担当者かなりのカセット好きと見たw
C-54 C-70 C-74は手持ち在庫
かなり枯渇気味だったから嬉しいな
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 23:28:24.79ID:i1Xg22AT
カセット好き10人集めたとしても
(俺はとても10人も集める自信無い)
一人100本は多すぎるような気が・・・
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 12:44:50.73ID:nfGtp2IC
NACハイポジに、半端な分数と、欲しいものを提供してくれるのはありがたいな
これらが売れれは今後も色々と企画してくれそうなのでその期待も込めて
数本ずつポチってみた、届いたら軽くレポする予定
0407バカ瀬戸発見!
垢版 |
2018/05/25(金) 22:46:46.96ID:gFLrsAbE
1000ZXL子=バカ瀬戸公一朗なわけだが
>>401
「おお」はバカ瀬戸自演の目印
04081000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/05/25(金) 23:17:15.03ID:wS4l0Tks
はぁ〜

TDKのHXとか、湯水のように使ってみたいwww (。-`ω´-)
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 00:50:27.15ID:9uBguWAs
>>406
自分もすべての分数を注文しといた。
電気店では売っていない分数を数本単位で買えるのはありがたいね。
東京電化で直接注文も出来るけど100本単位だからな。
このままずっと販売してくれるといいね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 02:12:53.18ID:/Mmz125m
>>408
TDKのHX、親父のお気に入りだった。
父の日か誕生日か忘れたけど、10本セットのをプレゼントしたら凄く気に入ったみたいで「こんな音が良いカセットは初めてだ」とか言ってた。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 18:33:48.59ID:OG4m+JHE
>>409
結局は売れ行き次第だと思うよ
マクセルなんかの大手が辞めてしまったのも
結局は売れないからなんだろうし
このスレにいる奴も殆どが無くなると文句言うくせに
有る時は買わない奴ばかりだからな
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 19:22:14.82ID:IeP3/bTZ
>>413
マクセルはやめてないよ Made in Japan からほど遠いけどな。
SONY TDK AXIA(FUJI) がやめたのが痛いな。
FUJI (光学8mm・B/W FILMも終息)はもっと頑張って欲しかった。
小田原の磁気テープ工場つぶして液晶ディスプレイのフィルムを
生産したのが・・・ あの敷地すぐいっぱいになるし、足柄や小田原
富士宮などことごとく地震に弱いからって、熊本を用意したのだが
熊本の方が先に地震が・・・。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 19:58:37.19ID:/Mmz125m
>>414
まさかTDKが止めるとは誰が予想できただろうか。
それと、あれだけテープレコーダーに熱心だったソニーも止めてしまったし…
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 21:16:18.10ID:NZh8OZj1
>>415
TDKはタイ工場の設備が水害でダメになったのが痛かったですね。
0418単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
垢版 |
2018/05/27(日) 13:59:37.19ID:9b/b23Fl
ほい。
形式がpsかaiなのでフォトショかイラレが開けるソフト必須です。

[相本カガク] つttp://www.aimotokagaku.com/16download/index.html
[ファーストマルチメディア] つttp://www.firstmulti.co.jp/templates.htm
[テックトランス] つttp://www.tech-t.co.jp/cassette/index.html
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 14:20:30.31ID:G4gvnTju
近所にある良品買館、たまにカセットデッキが入荷しても比較的すぐに売れてるみたいだ。
まだまだカセットの需要はあるんだな。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 14:22:01.79ID:U81zYG2K
>>418
ありがとう。
この間のファッションカセットに合いそうなインデックスカードを作ってみた。
カセットを入れたときによく見たら板金屋さんのラベルシールのカセットの
綴りが間違っているので自分で作りたかったんだ。
0422単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
垢版 |
2018/05/27(日) 22:38:55.75ID:9b/b23Fl
ほぅ、これはなかなか。
その昔、パソコンも無い頃は包装紙だのカタログや雑誌の写真だのを
うまいこと切り貼りして作ってたなぁ。
あと、インデックスカードの方は、ワープロソフト「一太郎」だと
標準・スリムともテンプレが標準装備されてますので参考まで。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 01:07:36.79ID:HRJqg8FA
>>421
普通に売っていておかしくないレベルだね
綴り間違ってるなら報告してあげた方が良いかもな
あ、でも当時のノーブランド系ファッションカセットも
綴り間違いかなり有ったからそこまで再現とかか?w
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 17:13:47.50ID:D/ci0TBF
BIOS: Phoenix
: AMI

・・・
04311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/05/29(火) 21:44:12.75ID:cI89fqO+
>>429
ノイズリダクションの記載欄もほしいね。ヽ(´ω`)ノ
04331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/05/29(火) 22:06:50.47ID:cI89fqO+
あにめさんがおるな ╰( ´△`)╯
0435単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
垢版 |
2018/05/29(火) 23:09:21.82ID:3SyYZBRF
ぱそこんさんもね。>>428
そういやBIOSってフェニさんとアミちゃんくらいしか見たことなかっったが
他にもありましたっけ? 元祖のIBMは流石に自社製だったかな?

しかしつらつら考えるに、タイトルとインデックス欄、逆の方が書きやすくない?
下位置だとガイドブロック部が……まぁ、書いてから貼ればいいのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況