X



コンデンサー 抵抗 総合スレ 11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 21:54:01.38ID:GTpLQXw/
みんなの言う大量ってのがどの程度なのか気になる
物にもよるけど6個〜10個(+側-側3個〜5個づつ×2)位が丁度良いと思ってるんだが、これは大量?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 18:45:36.20ID:+YCCDihb
20パラとかやってる人は配線どうしてるんだろ
極厚銅バスバーとか使うとか?
単純に基板へプリント配線するだけだと特性出ないよね
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 19:03:34.20ID:OvO4nlR+
MLCCをレンガの壁みたいに積んでる人がいたけど、ネットワークアナライザで計測したら
どんな特性になってるのかな?
秋月のパラ基板計測した人の情報見た時はそんなによさげじゃなかった気が
低ESLを狙うなら薄い銅板でサンドイッチにするように半田付けしたらいいのかな?
ただ、単独のMLCCでも容量が大きくなるほど共振周波数は低下してってるよね
過去にはプロードライザとかあったみたいだけど、容量抜けによる故障が多発して製造中止になったみたいだね
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 19:31:48.37ID:Bihw9udp
特性を良くするというよりとにかく電解コンデンサが嫌いな人が実験的に
やっていたことだと思います
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 20:14:27.45ID:OvO4nlR+
最近チップ電解を両面に実装すると無誘導巻きみたいになって特性が改善したって実験見たけど
どこのURLだったけか
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 13:20:47.64ID:g/YBNSkp
>>960
平滑コンデンサーの空きパターン見ると単なるベタGNDだし
大電流流れる整流ダイオード→平滑コンデンサーは太くもないケーブルを長々と引き回してノイズまき散らすレイアウトだし
デザイン優先で電源には注意を払ってないようだ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 16:25:49.78ID:NeFm8+k6
https://www.facebook.com/soulnote2nd/
2018年11月13日
【A-2の銅箔プレーン給電について】

写真は「電源?出力段の部品実装基板」と「内層(第2層)の電源パターンのCAD画面」です。
カタログには「銅箔圧70ミクロンの内層パターンを電源供給バスバーとして使用。
インダクタンス成分を排除し、大電流ループを最小化…云々」
って書きましたが、要するにコレです。
CAD画面の緑が銅箔パターンで、ちょうど半分から下が+55V電源プレーン、
上が-55V電源プレーンです。

ちょっと見にくいのですが、この各電源プレーンは「トランジスタのコレクタ」と
「多数並んだ電解コンデンサの足」のみに繋がっています。

無帰還アンプは回路的には不安定にならないので、位相補償などの高域を制限
するフィルタが基本的に必要無いのですが、これはパターンのインダクタンス成分
(コイル成分)や大電流ループが無い理想的な電源供給が前提です。

内層プレーンで電源供給することでインダクタンス成分は排除され、
またスピーカー出力やスピーカーからのリターンも第3層のプレーンで構成されるために、
大電流ループは層間隔の0.4mmと極小になっています。
さらに、電源プレーンは第1層のグランドプレーンと仮想コンデンサを構成するために、
表皮効果(高周波電流は電線の表層を流れるために、同じ断面積なら
箔の方が高周波インピーダンスが低くなる効果)と相まって高周波インピーダンスを極小にできます。

ちなみに、電源プレーンは銅箔圧70ミクロンで幅10センチくらいありますから、電線に換算すると
直径3mmの単線に相当します。予想以上に太いでしょ?

前回お話しした「電源ケミコンの多数並列」やその前の「入力端子?電圧増幅段の基板」も含め、
まさに今私が考えうる最も理想的なコンストラクションを実現したのがA-2なんです!
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 16:26:57.76ID:NeFm8+k6
○ノイズ源そのもののノイズを減らす。
例えば、理想的な部品配置とパターンの最短化やインピーダンスマッチングで、
オーバーシュートやリンギングを減らす。

○電源、グランドのインピーダンスを下げてGNDノイズを減らす。

○バランス回路でノイズの飛び込みを減らす。

○回路インピーダンスを下げてSNを改善する。

○バランス回路で電源回路に信号電流を流さない。

○上下対称差動回路で電源ノイズを排除する。


私は例の白くて細い単線のスピーカーケーブルを使用しています。
被覆は発泡テフロンで非常に軽く、適度に固く、
塑性変形(曲げたら戻らない性質)する優れものです。
このケーブルも+ケーブルと−ケーブルを撚りあわせたり、
カッコイイ網チューブに入れた途端に
自由が奪われ、良さが失われます。

Yラグやバナナ端子なども、色がつく要素になるので私は使いません。
また線間容量がほぼ0なのも、音が自然な理由です。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 23:03:39.40ID:dKJDgrS5
>>972のリンク先を見ると

> 「整流コンデンサ→出力トランジスタ→スピーカー+端子→スピーカー-端子→整流コンデンサ」の大電流ループを最小化。大電流ラインのインダクタンス成分を排除することで、極めて優れた周波数特性と安定性を獲得しました。

と書いてあるのに>>960のアンプはそうなってないですね。
スピーカー端子へのコードがトランスの上に乗せられていてインダクタンスや電磁誘導も気にしてない感じ。
もしかしてこれは下位機種で色々オミットされてテキトーな安い設計になっているのでは?
内層2oz銅箔もこの機種には採用されてないかもしれません。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 08:39:29.99ID:61d5B0L4
量産品の設計はいろいろな制約があるから、そこをDISっても仕方ない
SP端子へのケーブルは最短化を優先したのかもしれないし、
960のアンプでも整流ダイオード直後に1個だけ電解を置いてあるから少しは考慮しているようだ
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 08:51:27.31ID:drCyQAOi
言うてメーカーは保安性、整備性が第一だからね
金田アンプ、窪田アンプとか聞くといかにメーカー品の音がショボいかがわかる
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 13:20:09.50ID:Uk3PHrbn
ジェフあたりのはあれはあれで完成されてる音ではあると思う。90年代以降のマクレビしか聞いたことないけど、別にってかんじ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 23:06:28.13ID:GncaKsGP
>>977
メーカー品よりいいのはわかるけど、窪田もそんな褒められたんもんでもないような
金田は聴いたこと無い
自作は自作ならではの良さがある、程度の認識だなぁ

>>973
>このケーブルも+ケーブルと−ケーブルを撚りあわせたり、
>カッコイイ網チューブに入れた途端に
>自由が奪われ、良さが失われます。
撚り合わせないと高周波きれいに通らないじゃん
高周波通しちゃうと粗が見えるシステムなんだろうなぁ、きっと
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 00:39:25.30ID:iUszIZI2
>>977
金田アンプ、窪田アンプというのは、メーカーから見ると試作品、もしくは基本動作の検証品
もしくは、試聴専用特別品、お代を頂く代物ではないよね、危なくて販売できない。
というか、法律を無視することになるので、販売停止、回収、罰金ってとこかな。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 00:54:59.44ID:/y3QgJlg
別に各自いろんな考えがあってもいいと思うが
メーカー品と一括りにして貶す時点で底が知れるわな
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 11:06:39.90ID:dS9i8SJQ
>窪田式

あれはないわ。ソニーのAPMスピーカーで試聴している人ですよ。
あんなメーカーも捨てたようなスピーカーで。

正直あれでMJに限らず雑誌の製作記事というものを冷静に見られるようにはなりましたがね。

そういう意味で金田式はリスペクトしてます。周辺機器の記述がカセットテープの銘柄に至るまで
アマチュアの聴感と一致しているので。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 11:17:10.04ID:rJrnZ0S8
>>980
> 撚り合わせないと高周波きれいに通らないじゃん
そうなの?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 11:23:35.43ID:xhyNDKKK
そうだよ、ツイステッドペアで検索してみな。近接効果つって、往線と帰線の近いところが高周波インピーダンスが低く、そこを通ろうとする。
撚り線の高音に癖がつくのも、素線がねじれて、場所によって位置関係が変わっていくから
高周波で可聴帯域が変調されて癖となる
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 11:38:39.38ID:5JWjILnb
ハイレゾD級アンプ ヒートシンクなしで100〜200W対応
“効率100%、THD+Nが0%”という究極のD級アンプを目指す http://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126_2.html
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR004.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR005.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR006.jpg
 
DSD 信号のスペクトルで一目瞭然 サンプリング周波数 6.144MHz のPCM信号とΔΣ変調したもの
http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/215725.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/220752.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/233012.bmp
 
Δ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/051/XwbUHMqsGOxH.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/053/Qj21svwZXiae.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/057/KkxfMIvkVPpu.jpg
ΔΣ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/058/ctdrB7cdKGAq.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/062/nfrb4PzFpGFf.jpg
任意のカットオフ周波数のフィルタを追加する http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/063/Isje1Q2kRs6L.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/065/dOqlC2V8oCZF.jpg
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 11:40:43.87ID:5JWjILnb
>>1
抵抗、コンデンサー、チョークコイル
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 12:07:48.40ID:5JWjILnb
D級パワーアンプの出力に使用する電力系バターワースフィルタについて
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cd/Butterworth_Filter_Orders.svg/350px-Butterworth_Filter_Orders.svg.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/dc/LowPass3poleICauer.svg/300px-LowPass3poleICauer.svg.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/52/Cauer_lowpass.svg/450px-Cauer_lowpass.svg.png
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 13:01:46.08ID:Pers47vE
>>983
MJライターの自宅の音を収録したCDがあったけど窪田さんちの音は酷かったな
良かったのは新井さんと小林さん(木下時代)宅だったな
小林さんは勿体無いことしたな
0992983
垢版 |
2019/03/03(日) 22:26:09.44ID:oOOXQXrq
>>991

やはりそうでしたか
オーディオを始めてかれこれ40年になりますが
20年位した頃から記事を読んでて「この人はどんな音楽を聴いてるんだろう」とか
「どんなSPで鳴らしてるんだろう」と根本的な疑問が沸くようになりましたね

新井さんの記事の載ったMJ誌をいまポチって来た所です
窪田式と一見似たことをやってるようでいて、実は決定的な差があると感じざるを得ません
いわば音楽がそこに在るか、無いかと言うか...

スレチスマン
0993914
垢版 |
2019/03/18(月) 00:19:02.55ID:kgwGujg8
以前からやってみたいなと思っていた、CPUの電源ラインへ、バルクコンデンサの代わりにバッテリーをつなぐ、
というのをやってみた。
https://i.imgur.com/HnBTS6T.jpg

3Ahの12Vリチウムバッテリー(チタン酸リチウム2.4Vx5セル)をSW電源のパソコンに繋いでみたが
リニア電源のPCを深夜に聴いているような静謐な音色で、なおかつ低音から高音まで過渡応答に優れて予想以上の大きな変化があった。
ちょっと無理に、3Ahを12Vコンデンサの容量で換算すると、900F = 900000000μFになる。

同じことをアンプでもやっているが、こちらはPC以上にもろに効果が出る。
音というのは電源の特性を聴いてるようなもんなんだなぁと改めて思った。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 07:02:52.65ID:88495mJc
??容量以外っていうか、負荷直近に実装できないことがバッテリーの難点で、
それ以外は高性能だぞ?
配線長によるインダクタンスや抵抗成分
DC付近のグラウンドバウンスを抑えるにはバッテリーしか無いし
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 07:17:23.74ID:88495mJc
途中送信してしまった。

配線長によるインダクタンスや抵抗成分を超えられないだけで、コンデンサが電荷を貯めるだけに対し、
理想電源に求められるところの、定電圧源としての特徴がある。
ただまぁ、電流を出すほど、インピーダンスが上がるのがバッテリーの難点なんだけど、
バルクコンデンサとしてつかえば、DCは常に供給されるので、インピーダンスは低いままだ。

リチウム使い始めて気づいたが、鉛酸バッテリーと、インピーダンス1/4のリチウムイオンバッテリーの音の違いは、数値以上にあるね。
何故かわからないが、鉛4パラでリチウムの音になるかといえばならない。
多分、フロート時でも、鉛酸バッテリーの放電時のインピーダンス上昇はとても大きいんだろうな。
バッテリードライブは音が良くないと言われる原因じゃないかなと想像する。
応答の速い、よく出来た定電圧電源のほうが、バッテリーより優れるケースのほうが多いと思う。

回路に疎くても簡単に定電圧源を作れるのが、フロートバッテリー電源のいいところかな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 233日 7時間 19分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況