X



最強のブックシェルフスピーカー 15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 00:12:30.86ID:aEZvi3ih
ウッドコーンスピーカー聴いたてらBGM用途には向かないと分かる筈だがなw
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 00:14:33.87ID:aEZvi3ih
>>685
JVCのウッドコーンスピーカーの話してんのにアホかw
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 00:23:54.47ID:63yQV8kT
>>687
ウッドコーンとしか言うてないやろがw
自分の発言も忘れてまうジジイか?
大体オレはビクターのウッドコーンは大して評価していない
聞いてみてラジカセ、ミニコンポ用ならまあいいかだが、如何にも高すぎる
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 00:32:19.08ID:6UDaE5FV
JVCのウッドコーンスピーカー
ミニコンポの店頭デモでしか聞いたことないけど、
ユニットの素材の前に スピーカーキャビネットの設計がおかしすぎて(全面投影面積がすくなく 奥行き長すぎ?)
「変な音」って感想しかなかったな
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 00:36:42.47ID:aEZvi3ih
>>690
変な音と言ってる時点で楽器の生音を聴いた事なさそうだな。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 01:20:05.20ID:niKZBAOG
理論だけではダメで聴感で追い込む事が重要だとアーロンウルフさんが言ってた。
(が、聴感で追い込む以上、何の才能もない○耳がいくら努力しても無駄なんだと思う)
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 02:01:50.63ID:6Iv4c/Xq
もう一度言うとくぞ
アホな話は適当に切り上げとけ
もう何人か消しちゃったから手遅れだけど
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 02:09:03.43ID:6UDaE5FV
>>692
それいうなら 所有楽器
アップライトピアノ、トランペット クラリネット フルート バイオリン チェロ
ガットギター アコースティックギター 琴 
エレキベース10本くらい。 エレキギター50本くらい。
ギターアンプVOX-AC30 VOXパスファインダー10 VOX-VT20 マーシャルMG10 
ベースアンプ VOXパスファインダー10ベース Louis(島村楽器ブランド)LBA15


うん。 楽器いっぱいもってて演奏してっていう立場で
フルレンジ一発は 楽器の音とかけ離れた変な音するね。


現役の演奏家は 20〜30p2WAYモニターに行きつくんじゃね
聞きなれてるし 使い慣れてるし。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 07:52:59.84ID:kLhtxEkr
>>695
>フルレンジ一発は 楽器の音とかけ離れた変な音するね。

どんな安物のフルレンジ聞いてきたんだ?
おまい、ウソピョンだろ?www

ちな、あのスガーノが見た目に反して(つまり全く期待していなかった)音がいいので驚いた
あのマシーナのピュアシステムもフルレンジだぞw(スコーカーはスルーで使用)
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 08:24:47.01ID:6UDaE5FV
>>697 一番最初に挙げた楽器ピアノが27.5Hz〜なんだけどw
ピアノは普通に弾いてても数軒先でも聞き取れる
その距離で同じように聞き取れる音量を フルレンジでだしたら・・
実際の視聴距離・部屋の中だと かなり不快。
再生可能周波数的にも 音圧的にも フルレンジ一発じゃ無理だよ。

つうか>>692みたいなこと書ける時点で 楽器の生音しらんと思うwwwwwww
まぁ「原音再生」なんてあほなキャッチコピー付けたビクターの責任は重いなwwwww
無理だからwwwwww
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 08:57:25.46ID:aEZvi3ih
オマイラが何言おうと生楽器の音を知ってるミュージシャンはJVCのウッドコーンスピーカーの音を認めてるw
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 10:19:28.58ID:TmOZnc9X
原音再生と言ったら楽器なら楽器そのものの忠実度
レコーディングされた音じゃない、そんなのでは意味がない
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 11:08:02.19ID:w+fdcB2X
>>702
いや、その通りだと思ってたが、世の中には変わった人もいるもんだね。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 11:34:21.46ID:44JKnTzD
>>698
ピアノの最低音が再生出来ないからって、おまいやっぱエア野郎だったなw
最低音を再生って、それこそYGのアレとかでないと無理ぽw
よく出来たフルレンジはナローだが、ごまっとうなバランスで音楽を再生する
聞けば分かるんだが、聞いたコトがなけりゃ、そら分からんわなw
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 11:57:34.50ID:44JKnTzD
>>708
ネタはいいからw

まじっこ、どんな大型ウーハーを持ってきても、ピアノの原音再生は無理
ピストンモーションに対するベンディングウェーブと、発声原理からしてもう別もん
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 14:55:33.03ID:HomGR6zw
JVCがビクタースタジオと共同開発したウッドコーンスピーカーに求められたのはレコーディングスタジオのマスターテープの原音を忠実に出す事。
https://youtu.be/2zpDIQlePeI

レコーディングはアーチストやプロデューサーなどの意向によって音決めされ進められる。
そうやって作られたマスターテープの音を忠実に再現出来るのがウッドコーンスピーカー。

だからアーチストなんかにも支持者が居る。

極端に言えばアーチストやプロデューサーが望んだマスターテープの音の出来がそれなりでもそのまま再現しちゃうのがウッドコーンスピーカー。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 14:57:37.22ID:HomGR6zw
>>698
楽器の音色は基音ではなくて倍音によって決まるのさえ知らないのか?w
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 16:59:57.04ID:6UDaE5FV
>>700
正解。だからこそ>>692みたいな書き込みできる時点で 楽器演奏はしたことないし、
生楽器も聞いたことないってしか思えない。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 17:13:49.07ID:PNxb1B9e
関係ないけど、バブル時代の598スピーカーとか10万円クラスプックシェルフを持っている人、
自力で動かせますか? 密閉型は指がかけられなくて30kg超はどう考えても無理。
40kg台のモニター2000とか、セプター5001(70kg)とかどうやって動かしているのだろうか。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 17:30:39.98ID:ldbLdK91
どんだけ体力ないんだよ、というくらい体力無くなってるよな
バブル期ぐらいの日本人だと50kgぐらいは余裕、てのが多かった
ジジイですら、いやむしろジジイの方がすごかった
まあ無くなったものは仕方がない、移動程度なら70kgでも100kgでも
問題ない。持ち上げるのは50kg、安全考えると40いや35kgまでか
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 17:33:43.97ID:lUhrsfZn
ウッドコーン、新橋のVICTORの視聴室で、DVD-AUDIO聴かせてもらったなと思い出したが、
余り良い印象なかったな。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 17:38:27.86ID:FjG9ezBV
デノンのPMA-2000SEレベルですら箱から出すのを一人でやるなとか元箱に書いてあったはず
大型のフロアスタンドを動かすのはだいたい二人以上でだろ
つまりぼっちには無理
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 17:47:45.11ID:ldbLdK91
一人で何とかならないようなアクロバティックなことはやらなきゃいいのに
やりたいんだろうなwww
まあそういうのは諦めて人使うか頼むしかない、てこともないんだけど
自己責任、いや事故責任で
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 17:47:45.54ID:J3iHf5cF
重さそれ自体よりも持ち易いかどうかの方が重要
ゴム引き軍手使うと多少は楽だよ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 18:02:04.65ID:ldbLdK91
大掛かりな移動はバンドやロープ、必要に応じてダンボール、毛布を用意して
傷がつかないようにする、まあくれぐれも安全第一ということで
無理をしないのが一番、無理がありそうなら素直に人を頼もう
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 19:37:32.77ID:6UDaE5FV
>>826
>>692がねw
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 19:43:52.85ID:6UDaE5FV
>>725
ベースの41でいいや。こっちなら当たり前に使われてるでしょ。

ついでに41が再生できないのは当然として その倍の82もスペック上でしか再生できず
聞き取れないよねw

ウッドコーンとか フルレンジとかつかうんなら 楽器の生演奏とか言い出しちゃだめだよwww

それらとは程遠い、聞かないBGMたれながすためのユニットなんだからw
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 20:11:46.71ID:HomGR6zw
レコーディングスタジオがB.ウッドコーンスピーカーでソフトを作ってるのにそれをBGM用と決めつけてる厨房wwwww
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 20:12:55.92ID:HomGR6zw
レコーディングスタジオやアーチストなんかががウッドコーンスピーカーで音をチェックしてソフトを作ってるのにそれをBGM用と決めつけてる厨房wwwww
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 22:17:02.25ID:XikLRfoZ
いや〜、貧民がネットの中でマウント取りたいだけに見えるね
生楽器といいながら、ソース名は出せないところがビンボー臭えwww
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 22:33:04.15ID:s4Py/BDL
どのスレもさびれてるのに勢いあるスレは糞鯖常駐スレだけか 今度はウッドコーンけなしかよ 
ピュア板でディスりがあったらそれは糞鯖
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 22:49:42.98ID:aEZvi3ih
音楽のスペシャリスト3人が語るウッドコーンの魅力
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone_info/dialogue01.html

「高田の録音による苫米地さんのニューアルバム「TOMA Ballads3」はレコーディグ・ミキシング・マスタリングの全てに
おいて、一貫してウッドコーンが用いられているんですよね。苫米地さんはご自身もウッドコーンを愛用されているとか。

苫米地
そうです。自宅でもウッドコーンのシステムで聴いていますが、もう今ではこれでないと物足りなくてだめだなあ、というようになってきてしまいました。音がスピーカーから飛び出してくるような印象でとても気に入っていますよ。

高田
今回苫米地さんのアルバムのサックス、ピアノのレコーディグとミックスを担当しました。普通はある程度音が固まった段階でウッドコーンで確認するのですが、今回はミックスの段階でもウッドコーンで再生し、何度も確認して進めていったんです。」
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 22:52:29.80ID:6UDaE5FV
1か月前のTDM1信者思い出すなwwww
「スタジオで使われてる」ってのと(メーカーがCM用の記事書いてますw)
「変な形のスピーカー」ってのを
「フルレンジいっぱつだけど そこそこの値段」
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 22:59:00.55ID:aEZvi3ih
サックス・プレイヤー、小林香織にウッドコーンについて話を聞いた。

――この「ウッドコーンスピーカー」は、青山のビクタースタジオに置かれているとのことですが、
小林さんは実際に使われたことはありますか?
小林香織(以降、小林):はい、今回もベスト盤「GOLDEN BEST」のレコーディングを青山でさせて頂いたんですけど、
マスタリングの時にあって、すごくいいスピーカーですよね。
プロデューサーで私のバンドのベーシストと二人で「これ欲しいね、おいくらですか?」とか言ってたんですよ(笑)。
多分、7万円ぐらいと伺ったんですが。

――オープン価格なので、店舗によって異なるとは思いますが、おそらくEX-AR3ですね。
小林:「そのお値段で、こんなにいい音?」って、すごくビックリしたんですね。
プロ仕様のスタジオにあるような、すごくいい音がするものって、とてもじゃないけど普通の人には手が届かなかったりするじゃないですか。
あまりにも非現実的というか、「それだけ高ければ、いい音が出て当たり前じゃないか?」って思っちゃうんですけど。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/4046542/
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 23:00:15.34ID:aEZvi3ih
自身もビクターのWOOD CONE(ウッドコーン)システムを愛用されているというミュージシャンのキリンジ・堀込泰行さん。今回はビクターから発売された最新のウッドコーンシステム「EX-AR3/EX-AR3LTD」を堀込さんに聴いてもらった。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/200812/02/8.html
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 23:30:11.47ID:aEZvi3ih
最近は多くのスタジオにウッドコーンシステムが置いてあって、それを活用し始めたことが最初の出会いでした。
ウッドコーンシステムのサウンドは、スタジオの部屋の違いにもあまり左右されないし、コンパクトなので同じ環境がいつでもどこでも再現できるから、
自宅でも使えそうだと思って購入しました。はじめは、これなら持ち運べるなと考えてポータブルに使おうとも思っていたんですが、
最近色んなスタジオで同じシステムが普及しているので、結局持ち運ぶ必要はなくなりました。
自宅では仕事用としてだけでなく、自分の好きな音楽を聴きたい時にも愛用している、信頼の置けるシステムです。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/200812/02/8.html
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 23:53:45.75ID:KN44V2u/
ビクターもうじき終わりなのかもね
流石に醜いわ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 23:56:52.21ID:O2MF9xAo
同じく攻撃受けてる他スレにも書いたが、
多分アフォーカルくんだろうなぁ

スタジオで使ってるからという主体性のない理由で、ビクターのウッドコーンと、フォーカル製のCMS40(製造終了)買ってるしな
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 00:04:32.14ID:nzDABWAG
>>741
スタジオの機材の選定には予算というものが大きく影響してることを理解してないんだな
ハイエンドスピーカーの採用数が少ないのは単にそれだけ金のあるスタジオが少ないから
特に今は音楽が売れない時代でスタジオもどんどん閉鎖になってるし予算も削減されてるしな
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 00:07:03.50ID:nzDABWAG
一部で神格化されてるモニターヘッドホンの900STも音質より手頃な値段と保守性の高さが採用の大きな理由
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 00:08:39.86ID:+fDep0vn
堀込:そうですね、「良い音」であることはもちろんですが、元の音源をデフォルメして派手に飾ることがないのも魅力だと思ってます。原音を忠実に再現してくれる所でしょうか。


キリンジ・堀込泰行さんが体験したビクター“ウッドコーンシステム”のサウンド (1/4) - PHILE WEB http://www.phileweb.com/interview/article/200812/02/8.html @philewebさんから
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 00:11:39.62ID:a75fNpRk
>>744
そう言えば、ラージモニターは本当に大規模なスタジオくらいしか置いてなくて、
大型スピーカーは、GENELECで言えば8260A辺りのサイズのスピーカーを置いてることがおおいとどこかで見たことがあるなぁ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 00:12:12.42ID:+fDep0vn
−−堀込さんはビクターのウッドコーンシステムをご愛用されているとうかがいました。いつ頃からどのモデルをお使いですか。

堀込さん(以下 敬称略):今は「EX-AK1」というモデルを使っています。購入した時期は昨年の年末頃でした。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 00:12:29.97ID:PdAYq7MJ
>>745
久しぶりに聴いたら高域が歪みっぽくってまた死蔵
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 00:18:04.48ID:+fDep0vn
>>751
仕事でも使ってるらしいから、仕事場がベッドルームの筈無いだろw
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 00:20:33.46ID:+fDep0vn
仕事用がメインだろw
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 00:30:30.08ID:+fDep0vn
自分の好きな曲を聴く時も使ってると言ってるがw
>>739
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 00:32:02.20ID:+fDep0vn
仕事でもリスニング用にも使ってるメインだろw
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 00:39:44.63ID:GHp07RoO
仕事用っていっても ミキシングに使うわけじゃないw
ミキシングには 普通の素直なモニタースピーカー使うんだよ。

そのうえで  様々な市販スピーカーで チェックすると。
ラジカセならどんな音? イヤホンならどんな音? やすいヘッドフォンは?
安いミニコンポは?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 00:42:04.80ID:+fDep0vn
>>746
>原音を忠実に再現
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 01:01:56.39ID:BojEGFba
ウッドコーンはNGワード
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 01:43:10.90ID:M7zj84VQ
ああいうインタビューは宣伝なんだから本当はどうかわからない
青汁の宣伝で飲んでいますと言っているタレント、本当に飲んでいるのか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 10:58:18.11ID:QPqGN4CP
805S 7年、805D 5年使用したが。805Dは劣化で継続使用断念。湿気かな。
それで、KX-5P購入。俺の8畳間では、KX-5Pが805より良い音でなってくれているている。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 17:47:48.17ID:+fDep0vn
聴き疲れする音だよな。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 22:17:20.99ID:aSN2+xA9
今だとRevolution XT6かなあ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 05:16:12.39ID:2dtthHVs
>>767
以前はテンプレに入ってたんだが、徹底的に比較してしまうとイマイチという理由で外された。
テンプレに入れた人間がテンプレから外したので、揉めることもなく消えてった。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 07:41:46.51ID:xgOCnZrd
KX5Pに限らず徹底的な比較とかいう建設的な事、このスレでおこなわれたのを一度としてみた記憶がない
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 08:22:55.62ID:UlrdIacF
すき焼きをやるのか焼き肉をやるのかで口論に
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 04:34:15.03ID:EilMidO/
ディナのConfidence 20まだかよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況