X



ピュアストレートアームの話で盛り上がるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 16:58:40.90ID:52X/wekt
ピュアストレートアームについて思う存分、語りつくしましょう!
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 02:17:53.60ID:k1nEB+VN
それはとりあえず関係ないんじゃないかな
針が受ける力はまずは溝接線方向であって
それがアーム回転軸からの力で打ち消そうとするから
針にはシェルから内側に向かう力がかかり
ところが溝があるからその壁面からその逆の力がかかって
針の位置が溝位置に保持される

その針位置の保持のためにかかる力でカンチレバーが曲げられ
それがダンパーからかかる力と釣り合う位置にカンチ位置が決まり
カンチ位置で音振幅を検出しようというときに問題になる

アーム回転軸が溝接戦方向にある時にはその力は(横方向にはw)まったく無くなる
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 02:47:14.78ID:k1nEB+VN
あぁオレのオーバーハングの説明間違ってた
シャワー浴びるといろいろ思いつくんだよねw
シナプスが切れかかってるのかなwww
オーバーハングって常々なんで必要なんだろうかと思ってよく考えたことがない
アームをTT回転軸の上に振った時のはみ出る距離くらいにしか思っていなかった
もしかしてシェル軸が溝接線方向に対して右に出るか左に出るかかな?

もう寝るわw
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 07:24:57.46ID:vTW8eYVo
ピュアストはレコード盤溝真ん中の静止する所では、オーバー、アンダーハング0、
それより外側ではオーバー、内側ではアンダーハングになる。
オフセットアームでもこれは同じで、スケーティング現象が起こる原因になっている
ピュアストレートでもオーバーハングにすれば、レコード外側からでも内側にスケーティングする

くの字運動はアームをてオフセットした事によりアームの支点と斜めに取付けられた針先が
真っ直ぐになろうとして音溝の強弱で引っ張られてカンチレバーがフラフラ動く現象で
上記のスケーティング現象とは全く関係ない
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 09:55:23.32ID:u+MMAfNy
>>324
>引っ張られる方向に間違いがあるんで
針先とアーム支点間に力が加わるんだから間違ってないと思うけど
何か思い違いしてないか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 12:07:06.34ID:vTW8eYVo
レコードの音溝方向に引っ張られると錯覚してるんだろうね
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 12:18:45.94ID:XU1vjPxZ
オフセットアームは引っ張られる方向とカンチレバーの向きがほぼ一致して、針先とアーム支点を結ぶ線に対して斜めになる
ピュアストレートアームは針先とアーム支点を結ぶ線とカンチレバーの向きが一致していて、針先の引っ張られる方向が常に変化する
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 00:25:05.44ID:0+70j4Gb
まぁ大体針のチップは溝の方向に引っ張られると思うんだけど?
まずはw細かいこと言わないでww
大きなこと解決できないのに細かいこと言ってもしゃぁないだろ?

でもって溝の代わりに針に糸付けて針の方向に引っ張ってみ?
何が起こる?
オフセットでは当然ながらアームは内側に回る
オフセットではシェル(カンチ)方向と溝接線方向はどこでもほとんど一致するから
盤のどの位置でもこの力が働くわけだw

ピュアストでは当然ながら針の方向に糸を引っ張ってもアームは動かない
しかし盤の外側では溝接線は内側に向き
内側では外側に向くからwww  その方向に糸引っ張るとw引っ張んなくっても何が起こるかわかるだろ?w
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 00:32:54.17ID:0+70j4Gb
アームは何で動くかといえば
シェルにかかる力で動く

シェルにかかる力はどこから来るかといえば
針が溝から受ける力となる

シェルにとっては針がくの字だろうがへの字だろうがなの字だろうが知ったこっちゃなくって
とにかくシェルは溝の接線方向の力を受けることになる
だからアームは↑の動きをしようとするわけw

ところが針は溝にはまってるから
その壁面から受ける力でアームの移動を食い止めその位置にとどまるわけだ
となると何が起こる?
針はアームが内側に動こうとしてるのを食い止めるためによじれるわけだ@オフセットwこれがくの字か?

当然その力が大きくなったら
針は溝を通り越してそっち方向にバギボギ動くことになる
ジュエルトーンの毛羽付きスタビに置いた時のことが起こるわけねw
ま、溝からはぐれたら溝方向の力がなくなるからそんなことは起こらないけどねw
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 00:38:07.18ID:0+70j4Gb
ところでオーバーハングとやらは
アーム位置の自由度が小さいときに
シェルにカートを取り付ける位置で調整するときに使うんじゃね?
俺はバラックだから全く使ったことがないw
だって軸方向が一致する2つの回転運動の位置関係を決めるパラメータは
軸間隔しか無いもんねw
ほかのパラメータは全く不要w
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 08:42:13.99ID:JzK8usbN
くの字ってなんだ? カンチレバーが内周側に引っ張られてセンターがぶれるって事を言ってるのか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 09:13:25.30ID:Ia9ry78D
ごちゃごちゃいわんとどんどん使って音楽を聴こう
私は買ってないけど、ああいう製品を出してくれたフィデに感謝
じゃないとピュアストが良いなんて思いもつかなかったからね
S字アームをピュアストに改造するのは条件さえ合えば比較的簡単
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 09:37:06.33ID:V7Rqm1Ox
>>330>>332は全く理解してないから説明はしないでほしい。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 12:23:39.19ID:yco6na37
>>335
ピュアストレートだとトラッキングエラー角分だけ斜め方向に引っ張られるんで
その横方向成分がくの字運動として働く
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 15:15:46.97ID:GjGjcVtI
オフセットアームだけど全然フラフラ動かないぞ 
フラフラ動くのはレコードが偏芯してんじゃないの?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 16:00:56.77ID:y6otA4kz
レコードに針乗っけて回転戻せばそりゃ可動点のカンチの根本で曲がろうとする。んじゃないの?

ピュアストレートじゃ曲がらんのか?

何か間違ってる、俺?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 17:03:48.00ID:MUDbOK7o
もうね、自作や改造するとアームリフターは使えなくなるわ、針は折れるわ、回転軸が外れて貴重盤は傷めるわ
碌でもない結末しか想像出来ない。アンプの自作とは訳が違う

ピュアストの完成品を搭載した、どんな盤をかけても歪なんかでないターンテーブルが出てから買うわ。
江川さんの時代みたいにアマチュアがメーカーを動かせるようなアナログ再生状況じゃないでしょ?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 22:11:52.85ID:qqehoSuM
>>642
そんな貴方にヤマハGT-5000は如何?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 22:13:36.58ID:qqehoSuM
おっと!
ラックスのアームレスに、フィデのゼロサイドフォースという手もあるな
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 00:35:34.91ID:vsRi6gKs
ピュアストでは
カンチが意図せず横方向に受ける力の最大値が
オフセット(常時ほぼ同じ←誤解を恐れず言ってみればw)の半分になって
盤の真ん中に近づくにつれてゼロに向かうってだけであって
カンチふらふら絶対撲滅っ!というピューリタンwにとっては
根本的な解決には永遠になり得ない

理論的には無限に長いアームであれば解決することになるが
まぁ1mっちゅーか50cmもあれば十分無視できる大きさになるじゃないかねぇ
そんな長さで回転軸移動しても別に音変わんないしwww
1mくらいだと溝と成す角を見てあっちゃぁーってなるけどw

リニアトラッキングなら解決できる!と思うかもしれないが
リニアは根本的に最悪だねw
そんなことするならCDにしたら?ってw

でも要するに縦軸を移動させるしかないのは確かであって
商売っ気ありありだけどw(余計なものいっぱいつけてww)
ターレスの原理使ったやつ の よ う な 方法だけが
唯一まっとうに解決できる方法と思われw

まっとうじゃない移動しない難易度が高すぎる方法は思いつくんだけどさw
世の中には原子時計みたいなTT作ってる人もいるから作っては見たいんだけどねw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 00:42:20.79ID:vsRi6gKs
ところでフィさまwは
結構まっとうなこと言ってるとは思うんだけど
やたら商売臭いところがあったりしない?
オフセットのようつべ上げるなら
ピュアストを盤の端と真ん中に置いて
ちょっと違うよねwってやるべきだよねw
それにショートのピュアストってなんかかけててものすごーくピュアじゃないって気しない?
なんでロングを出さないんだろう・・・
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 00:55:22.08ID:Sv7w/B7u
ロングは替える(買える)人が少ないよ、それに準備中のプレーヤーはショートアーム用ジャマイカ?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 01:00:08.37ID:vsRi6gKs
象徴として高値でいいからロング出すべきだね
結構買う人いるんじゃね?
簡単だろwチューブ伸ばせばいいだけでwww

いやwロングにしない理由を知りたいだけなんだよマジにw
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 01:00:09.54ID:7CLAtzqa
>>346
>カンチが意図せず横方向に受ける力の最大値が
>オフセット(常時ほぼ同じ←誤解を恐れず言ってみればw)の半分になって
>盤の真ん中に近づくにつれてゼロに向かうってだけであって

ここ、全くの第五回
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 20:56:00.47ID:WkQZ6gFT
>>349
ロングアームは音が悪いから作らないだけ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 22:57:41.43ID:WkQZ6gFT
レコード盤の外周から内周に移動する程度では
トラッキングエラーの歪みは人間には分からない
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 00:46:17.26ID:jpahF62X
ロングのほうがアームパイプが振動しやすくなるはずだけど、それさえ解決できれば長いほうが良いなぁ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 21:13:58.80ID:jpahF62X
>>349
S字アームはオーバーハング12mmくらい
ピュアストは18から20mm、この差は、30mm、つまり3cm
てことは、ピュアストのショートは、3cm程度右斜め奥に設置しないとならない
普通に商売するにはこれが限度なんじゃないかな
通常のロングアームがぎりで設置できているプレーヤーに同じ長さのピュアストは設置できない
そのために3cm短いピュアストにすると今のピュアストとの差は5cmしかない
あんまり意味ないかも、カバーのないプレーヤーだと何でもありかもしれないけど
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 00:23:37.94ID:PtTrfKAU
ピュアストは盤の真ん中あたりで溝接線方向にするんだろ?
左右に同じ程度のオバアン角が出るように
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 01:26:56.95ID:oRlzCOju
ピュアストレートアームって何故リニアトラッキングアームが真ん中まで動いた所に設置しないのですか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 14:47:15.07ID:fYzUNn7n
いい音のために、ヤマハはここまでこだわっていたのか(2)
36年ぶりに登場した、フラッグシップ・アナログプレーヤー「GT-5000」で
ストレートアームとベルトドライブを選んだ理由とは
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17220043


ヤマハの開発者がピュアストの利点語ってる
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 20:25:41.47ID:a1d3W3sT
そんなわけがねーだろw
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 23:42:05.29ID:a1d3W3sT
フィデと違ってヤマハの技術者はピュアストアームの動作がよく分かってない様だ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 23:52:22.82ID:sNLGe704
>>371
んなワケあるかよw
クラなんか内周に一番のクライマックスがあるんだぞ
内周でこそアームを含めたプレーヤーの総合力が試される
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 00:44:55.07ID:5f2e2Irs
>>372
フィデは設計者が説明者、yamahaは、商品企画グループ 主事と、(株)ヤマハミュージックジャパン AV・流通営業部 マーケ課 主事
きちんとわかっているはずがない 、設計実務者はフィデの説明も読んでいるだろう
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 11:00:44.59ID:nH63g4i/
それ壊れているよw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 13:48:15.77ID:nH63g4i/
内周では線速度が落ちるが、音が聴いて耐えられないほど悪くならないよ
かなり暗示がかかってないか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 01:36:52.34ID:xSEdNAg5
内周は線速度やトラッキングエラーが大きくなってトレーシングエラーを起こしやすいから
カッティングレベルを上げすぎないようにする
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 22:00:33.67ID:kL2Fu/6D
なんでフィデがなしなのかが分からん
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 22:39:31.53ID:iE2Bz+gH
YAMAHAもあるでよw
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 22:59:35.06ID:H8YRHilv
トーンアーム作ってるメーカーなんてどこもガレージみたいなもんだ
まず大企業じゃないだろ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 13:06:22.68ID:FF9d/gJs
フィデのサイトで音聴き比べできますけど、ストレート、オフセットの違いより軸受構造などの可動部の違いによる音質差じゃないの?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 17:56:36.85ID:1W88w7Gh
>>396
カートリッジが回転中心を向いているので全く駄目じゃないけど
反ったレコードだと動きが変になるね、この出品者1200しか持っていないんじゃ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 19:18:36.80ID:k5D9GUb0
頭が重くなるからね。ピュアストの効果を取敢えず聴くには良いのでは?
間に合わせなのだから しょうがない。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 06:03:05.08ID:lrYoa9iT
オフセットアームを見てみ。
ヘッドシェルに対して上下動が直角になっているもの。
ヘッドシェルの上下動の直角は無視して、アームパイプに対して上下動が直角になっているもの。

というか、ものすごく反ったレコードを鳴らすわけではないだろw
で、上下の動きは何ミリ?個人的に反りが酷いと感じるのは5ミリ程度。
殆どが5ミリ以下だし。

アームの上下の動きが気になるなら、レーベル面スタビとか外周スタビとかで反りを矯正して鳴らしたほうがいいだろw
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 09:57:18.13ID:VEIaX0T+
オフセットアームの話は良いけど反った不良品のレコードなんて捨てて買い直した方が良いでしょ
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 15:00:04.68ID:4UfdBfqv
それこそダブルアームにするなどして
ピュアスト「も」使用して他の構成が同一のオフセットtypeと同一カートでAB比較するって話なら分からんこともないんですよ
そしてピュアストが合わない盤なら従来型のアーム+DL-103で安定を狙うとかね...

でもここのピュアスト真理教の連中の話を聞いてると
とにかく「オフセットはダメ!!そんなもん外せ!!捨てろ!!」みたいな言い方にしか聞こえない

比較して悪いけど車板のHマークヲタみたいな精神構造か
逆に他人が愛用のアームを弄り壊すのを期待してるようにしか思えないの。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 17:15:11.00ID:F9QpMH2s
>>402
オフセットはダメとは言わないが、従来の鳴り方
ピュアストはCDのように鳴る、ゆるさが無い鳴り方
アームベース毎交換して、カートリッジは同一、フォノケーブルも同じという条件で比較した。
トーンアーム自体は全く別でパイプだけが異なる状態ではないけれど、
ピュアストアームは4万円くらいの普及品プレーヤからS字アームを外してパイプを交換したもの
金額的にはオフセットはその改造品の10倍以上高く、オフセット有利なはずなんだけど
カートリッジ間の鳴り方の差が例えば2ポイントあるとすると、
オフセットをピュアストに変えた時の差が5ポイントくらいの差に感じる
なので、ピュアストに変えるとカートリッジ間の差はあるはずだけど
CDのように鳴る(特に低域が顕著)と感じる部分にマスキングされて、カートリッジ間の差が少なく感じる
LPをどうするか、邪魔だけどCDで同じものがないし、困っていたが解決した
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 17:43:22.42ID:vC7X7nHk
>>403
おおむね同意だね。
ただ、CDよりピュアストの付いたプレーヤーではレコードのほうが音質も情報量も数段上
レコードの鳴らし方はピンキリだからCDの方が上と言う人もいるだろうけど
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 18:29:55.18ID:o1Gs93Ux
なぜ昔の人はそれに気づかず、又オフセットは影響無いことも含め、わざわざ複雑にパイプを曲げるような事をしたのですか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 19:56:01.02ID:vC7X7nHk
それは簡単な事ですよ。
曲げると音溝に対してトラッキングエラーが少なくなるから
でも、実際聴いてみると10°程度のトラッキングエラーでは歪みは分からない、
曲げる事による音のマイナス面のほうが よほど大きい事が今回のピュアスト化で分かった。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 20:40:48.01ID:o1Gs93Ux
オフセットアーム作ったときにストレートと比べて驚く程音悪くなったわけだから、そんなの採用しない筈だと思うんですねど。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 21:33:01.66ID:vC7X7nHk
人は見た目に左右される方が大きいから
その時は良く聴こえたんじゃないかな
でも、冷静に比較してみると音は圧倒的にピュアストの方が良いのは明白だよね
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 23:26:34.83ID:0wdDmAFQ
>>407
その時代、レコードなんてまだハイファイには程遠い歪みだらけの
ナローレンジな音だったんで、いいも悪いも分からんかったんだろ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 08:39:38.02ID:SR6EMzyr
>>404
情報量だとCDのほうが上に感じるし、ハイレゾのほうがもっと上に思う
でもピュアストは低域改善だけでなく相当な情報量アップをしているように聞こえる
ビニール盤は、盤製造系の問題があると思う、だけどピュアストを使うともう十分な情報量、
ピュアストでもアームの共振やらその他もろもろの共振は残っているはずだけど、それはピュアストとは別問題
>>413
SAECのピュアスト版が欲しいと思う今日この頃、あっても高くて買えないだろうけどね
SAECが通常の半分の角度だという事実、営業上仕方なくっぽいというネットの文章に納得
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 10:53:26.75ID:GX0HS4uK
>>395みたいなアダプタでピュアストを自称できるんなら宅のアームもピュアストだな
(元々ショートアームが付いていたアームベースに無理やりロングアームが付けてあり、
そのままだとオルガンや合唱のLPで丸針でもトラッキングエラーが聴感でもかなりはっきりと出たので
カートを15°位外向きに取り付けたら解消した)

針先から回転軸に道糸を張ったらほとんど一直線になっていたよ。
そして外周と内周のエラー角の変化もほとんど無い。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 14:53:05.40ID:SR6EMzyr
407と308しか知らんかったorz
はいはい堂2011年に入荷したという新品の16本はどこへ行ったんだろう
WE-4700は曲がっているね
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 19:31:37.46ID:Da66JVXz
>>415
15度傾けただけだと、ひょっとしてオーバーハングのままなんじゃないの?
ロングアームからショートアームに戻した上で、15度傾けたならアンダーハングになっていると思うけどさw
それと
>トラッキングエラーが聴感でもかなりはっきりと出た
これはちょっと違うと思うけどな。
トレースミスという言葉がしっくりくるだろ。
一応さ、ピュアストの場合で10度もあるトラッキングエラーの歪は聴感上分からないんだし。
オフセットアームはくの字になるのでトレースミスが常に起こるから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況