X



【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.49【HARD】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 12:48:37.07ID:yRmZX0mx
SACDソフトとハードの質問、雑談、購入相談、情報交換のスレです。

関連スレ
SACDについて語るスレ 006
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1495269562/

※前スレ
【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.47【HARD】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1525132409/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.48【HARD】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1527336180/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 19:00:23.79ID:UmLdPQly
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 23:38:50.02ID:NlyeGxMl
mora.jp か e-onkyo.com あたりでハイレゾを。
SACDプレーヤーは今後出ないだろう。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 17:29:28.32ID:QpOpVYQY
>>4
CDの高音質化がなればSACDは不要になるが、今のところCDの音質はSACDの足下にも及ばない。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 19:18:12.81ID:KC3TYbCf
>>6
>今のところCDの音質はSACDの足下にも及ばない。
へー、そうなんだ。
その割にはコソコソとマスタリング変えたりと、姑息な手段でクソ耳を釣っているけどな。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 19:39:20.92ID:ajXNweLM
♪素晴らしい SACD〜 チャララチャラチャラ〜
SACD チャララチャラチャラ〜
CDなど〜 売り飛ばし〜
君もプレーヤー買えよ〜
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 09:50:44.12
SACDの方が敷居が高いと思います
PCも使えるんで間口は広い
あとはDAC追加だけ
DACも4万円台で手に入るし
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 10:03:54.07ID:oT4o2LJa
>>13
CDより高音質を持ち出したりするのが解りませんが
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 10:41:28.58ID:sC8rv7xT
MQAは普及しなけりゃHDCDとおんなじ
ポータブルでもハイレゾってメリットも、圧縮音源でOKの人が多い現状ではなあ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 14:08:45.59ID:CBJsLQYJ
20年目に突入するSACD
今年も発売されるソフトはクラシックが中心なのかね
ポピュラー音楽をもっと充実させてほしいわ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 14:35:35.68ID:FBp6hs/s
アニソンとか秋元軍団とか好きな奴らをたぶらかせばもっと普及するだろうに
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 14:44:43.07
MQAはDLが本分だろう
CDの形で知らせておいてな
MQACDもとはDSDってのが大半
SACDもある程度オープンにしないとただただ資源の無駄になるだけだぞ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 18:52:44.52ID:epyeIC6W
>名レコーディングエンジニアとして知られるオノ セイゲンが音楽家としての才能も発揮した 87年の作品が、彼自身によるリマスタリングで30周年記念「COMME des GARÇONS SEIGEN ONO」として復活。

それって32周年記念なんじゃないか?
また発売が延びてるし
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 11:29:26.73ID:l/D+YTgy
>>19
だよね。
CDとSACDでは、音質のレベルが全然違うからね。
ただ、CDも特性を調整すればSACDに肉薄できそうだ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 13:59:45.18ID:9K7L+WQi
>>22
×CDとSACDでは、音質のレベルが全然違うからね。
○CDとSACDでは、音量のレベルが全然違うからね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 16:05:29.80ID:0fyGyN4f
>>24
バカ?
おまいのアンプにはボリュームが付いてないのか?
ところでステサンが出したコンテンポラリーのミーツ・ザ・リズムセクションは随分とボリュームが上げないと
満足出来る音量にならんな
ボリュームの位置で7だ(最大10)
ステレオといいつつ実態はツインモノなので右のペッパーに比べて左のリズム隊の音がちっちゃいのも謎
しかし右チャンだけで聞くとちっちゃくリズム隊の音も入ってる
つまり今みたいに各ブースに分かれて録るのではなく、広い部屋でいっせのせで演って録るって方式だろうな
まあドラムは離すなりつい立たてるなりしたんだろけど
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 16:08:28.79ID:0fyGyN4f
しっかしオレのアンプは左右別々にゲイン調整が出来るからいいけど
イマドキハイエンドのセレクターとボリュームだけでバランスも付いていないアンプじゃどうにもならんよ?
トンコンも有った方が便利だしのう
これでいいのか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 17:19:03.30ID:VcA14v6A
>>26
とりよw
左右のゲインが違う時点で異常なんだよw
まさかお前、左右で異なるゲイン調整してんのか?w
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 12:41:14.05ID:V13N2rha
>>25
いつも思うのだが、少しは論理的思考できないのかね?いったい何歳?

SACDは単に音量操作のインチキ商品と分かったのは、アンプにボリュームが付いており
ボリュームの使い方を分かっており、かつ音量を同じにする技量を持っていたから。

上記のどれかが欠如した人は、すでに20年も騙されており、クソ耳が確定している。
そもそも、DSDとPCMで音が違うと洗脳された時点で頭のレベルも低いと確定しているが。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 13:47:11.95ID:Luth/Iu+
>>28
ガチバカ?
レベルなんざリスナーが聞く時に一定にあわせりゃいいに決まってんだろwww
同じソフトでもビクターとOJCじゃレベルが違うぞ
まあ何事もホントーには分かってないシッタカに限って
説明抜きに人をバカ扱いするがな( ̄▽ ̄)
もっともあまりレベルが高い盤は、コンプやらリミッターかけてる場合もあるから
ボリュームじゃあ音圧が等しくなるだけで、厳密には同一レベルにはならんけどね〜
ちな、オレは戦争に逝ってきた大正生まれなので、4つの年号を股にかけるワケだな╰(*´︶`*)╯♡
敬えwww
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 13:58:07.25ID:Luth/Iu+
そういやMQA-CDサンプラーのマイルスの枯葉は
手持ちのCDと比べると鮮明に感じる音に仕上がっていたな
シロートさんでも違いがよう分かるように、イコライザーでちょっち高域持ち上げた?
オレには普通のCDの方がナチュラルに聞こえたが
本チャンの3000円のヤツも同じマスタリングなのか?
流石にわざわざ3000円出す気にはならんのう
日本のロックポップスも欲しいアルバムはあるにはあるが
只のCDに3000円は出せんわ
MQAデコーダーも持ってねえしな
しかしこのCDが売れない時代に3000円と強気の値段なのは
やっぱMQAのパテント料が高いのか?
パテント持ってるのが佃製作所なら良かってのになw
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 14:15:50.32ID:V13N2rha
>>29
>レベルなんざリスナーが聞く時に一定にあわせりゃいいに決まってんだろwww
アンプにボリュームが付いており、 ボリュームの使い方を分かっており、
かつ音量を同じにする技量を持っている人なら、SACDとCDで同じ音と分かっている。

だから、 >>25は「CDとSACDでは、音質のレベルが全然違うからね。」
と言い張っている>>22に対して指摘するべき、分からないの?

それとも>>24
×CDとSACDでは、音質のレベルが全然違うからね。
○CDとSACDでは、マスタリング(音量操作も含む)が全然違うからね。
という指摘?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 14:28:49.96ID:Id2l/jL1
>>29
とりよw
>レベルなんざリスナーが聞く時に一定にあわせりゃいいに決まってんだろwww

だからバカやら論理的思考ができないと言われるんだよw
誰もが正確にボリュームを合わせられると思ってるのかよw
0.5dB差でもインチキと言われ、大騒ぎする時代だぞw
https://www8.atwiki.jp/acousticrevive/
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 14:40:17.77ID:9qAdE/h/
害虫は自分の耳に自信が全くないらしい
AIに音量決めてもらってるのかね?
さっすが正月からクッソワラかしてくれるハエさんだあ╰(*´︶`*)╯♡
♪一体自分以外 誰の耳を信じら〜れ〜る〜
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 14:44:00.29ID:9qAdE/h/
ちなCDとSACDの音質差などどうでもいい
オレのプレーヤーはハイブリッドSACDを入れると自動的にSACD層をかけるから
比較すんのがすんごくメンドイ
だからやったコトなどない( ̄▽ ̄)
CDとSACDを聴き比べると違いなんかねえなあ
だってビーナスだもの╰(*´︶`*)╯♡www
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 14:48:09.27ID:9qAdE/h/
それにしてもビーナスとか寺島レーベルがジャズオーディオとか勘弁してもらいたいよなあ
ミュージシャンがここぞとばかりにブローしてんのに
音は全然デカくならねえ
生じゃありえねえよw
昆布で煮出して音圧上がるからこんなコトに。。。(´Д` )
しかしエンジニアが悪いんじゃない
そういう音にしろ! というプロデューサーが悪いのだ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 14:54:56.42ID:Id2l/jL1
>>34
とりよw
なんの反論にもなってない
だからよw
>だからバカやら論理的思考ができないと言われるんだよw
>誰もが正確にボリュームを合わせられると思ってるのかよw
>0.5dB差でもインチキと言われ、大騒ぎする時代だぞw
https://www8.atwiki.jp/acousticrevive/
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 14:55:21.11ID:9qAdE/h/
しかしビーナスは演奏はいいものが多いんだよな
なまじ日本企画物ということで、ミュージシャンになにか人と違った自分だけのオリジナリティーを
というプレッシャーがかからないのがいいんジャマイカ?
GJTのトニーなんかサイコーじゃないか!
♪1.2.3.4.ノリノ〜リ
5.6.7.8. 明る〜く
この胸の扉を ノックし〜て
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 16:19:05.43ID:Id2l/jL1
>>39
とりよw
だからよw
なんの反論にもなってないどころか正月早々妄想やら誹謗中傷を書き散らすバカw
だからよw
>だからバカやら論理的思考ができないと言われるんだよw
>誰もが正確にボリュームを合わせられると思ってるのかよw
>0.5dB差でもインチキと言われ、大騒ぎする時代だぞw
https://www8.atwiki.jp/acousticrevive/
0041尋常小学校だの大正生まれだのホラッチョ瀬戸公一朗の嘘はバカ過ぎ
垢版 |
2019/01/06(日) 00:38:07.88ID:zdn7HRHg
29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/01/03(木) 13:47:11.95 ID:Luth/Iu+ [1/2]
>>28
ガチバカ?
レベルなんざリスナーが聞く時に一定にあわせりゃいいに決まってんだろwww
同じソフトでもビクターとOJCじゃレベルが違うぞ
まあ何事もホントーには分かってないシッタカに限って
説明抜きに人をバカ扱いするがな( ̄▽ ̄)
もっともあまりレベルが高い盤は、コンプやらリミッターかけてる場合もあるから
ボリュームじゃあ音圧が等しくなるだけで、厳密には同一レベルにはならんけどね〜
ちな、オレは戦争に逝ってきた大正生まれなので、4つの年号を股にかけるワケだな╰(*´︶`*)╯♡
敬えwww
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 21:54:45.70ID:UMDR2wob
>>28
アンタ以前のスレでも同じようなこと書いてたひと?
ここさ、SACD気に入って聴いてる人たちが勝手に楽しくやってるんだから、黙っててくれる
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 22:31:08.15ID:DGk8mpvP
BDP95で高校野球見ながら音楽聴いてたら何か音がおかしい
テレビとHDMIでつながってた関係でCD層を再生してた
まだ耳が腐ってないと安心した
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 00:31:32.28ID:N3yKFo3b
>>42
SACD気に入って聴いてる人たちが大嘘だな
クソ鯖スレのクソ鯖たったひとりな
おまえのレスなんかゴミなんだからおまえこそ掲示板にくんな
1000ZXL子のなんちゃらとかいうクソサイトでやってろ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 10:49:35.72ID:8Hd8mQIo
なにかおこったら、ぜんぶクラスのいじめられっ子の
せいにされていたのを思い出した
子供か!
0047瀬戸公一朗は名無しでうんこする
垢版 |
2019/01/17(木) 02:35:01.90ID:/aRQphIU
44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/01/16(水) 00:31:32.28 ID:N3yKFo3b
>>42
SACD気に入って聴いてる人たちが大嘘だな
クソ鯖スレのクソ鯖たったひとりな
おまえのレスなんかゴミなんだからおまえこそ掲示板にくんな
1000ZXL子のなんちゃらとかいうクソサイトでやってろ

45 鯖を気に入る奴なんてどこにもいない→自分が鯖瀬戸公一朗だと言ってるバカ瀬戸公一朗発見! 投稿日:2019/01/16(水) 04:50:20.46 ID:A15AUMh7
でたよ
自分が気に入らない書き込みだと鯖認定

46 ID変えて瀬戸糞レスを応援するバカ瀬戸公一朗発見! 投稿日:2019/01/16(水) 10:49:35.72 ID:8Hd8mQIo
なにかおこったら、ぜんぶクラスのいじめられっ子の
せいにされていたのを思い出した
子供か!
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 20:29:44.47ID:QobI7+8Y
山田くーん、これ貼っといてー

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ここはバカ瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 00:09:56.80ID:460qUG1N
アマゾンジャパンの様子が変だ
今年に入ってから新譜の登録数が激減している
モービルのマイルスが入荷してないのは問題
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 23:08:20.44ID:jGfrsKpw
ちょっと前に出たタワレコ企画の
オスカー・ピーターソンの『ナイト・トレイン』(PROZ-1119)ですけど、
シンバルの音がシャンシャンじゃなくてシュインシュインと歪んでるように聞こえます。
同じ盤を持ってる方、どうですか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 00:37:20.18ID:EdWrLche
>>44
>SACD気に入って聴いてる人たちが大嘘だな
そうか?
CDレベルの音だと音質上の色んな乱れがあり、それが少ないSACDを好むのは当然なんだが。
まぁ、罵り合うのはやめて、楽しくやろうぜ。
折角ネット上で色んな議論が出来るんだから、それをうまく利用しなくちゃww
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 01:22:34.32ID:IQGoHCV1
SACDとCDの聞きわけが出来る人間がどこにもいないのにいろんな議論が出てるとかSACD好むのは当然とか
大嘘つくのは誰か>>48でわかるよなあw
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 01:27:08.79ID:7kWSgAOs
m9(^Д^)プギャーーーーーーッ!

SACDかけられるプレーヤー持ってない貧民が、夜中に寝言言ってマスヨ(゚∀゚)アヒャ!
あ〜、ハラワタ捻じれてもう眠れねえ〜www
明日は朝から町内会の資源ゴミ回収のボランティアがあるというのに
このパァどーしてくれるんだ? ああ?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 01:41:48.32ID:Ybb9tWRJ
おいおいw
お前らよw
なんか品位どころか異常者が来ると思ったらワッチョイにしてねーじゃねーかw
前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1527336180/2
>次スレを立てる人は、本文1行目に、
>!extend:checked:vvvvv:1000:512
>と入力して立ててください。
>※注意!vは5つです。6つではありません。ワッチョイ強制コテハン仕様

>なお、>>1のメール欄に「sageteoff」と記入することで、スレタイに[無断転載禁止]の文字が入らなくなります。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 06:13:43.85ID:37ugq6Rw
ステレオサウンドで発売してるスザンヌヴェガのSACD買ってみたんだけど、音は良くても歌い方が好きになれなくて後悔気味
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 14:50:28.70ID:Q+SSwJFD
最近SACDを認識できずno discになる割合が増えてきた...
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 03:29:17.62ID:bSTVY9jD
AmazonはVocalionの取扱いをやめたのかもしらんな
新譜を検索したが一つも引っかからない

Mobileのマイルスは入荷があったが、SACDで検索しても出てこない
わけのわからん人間に担当者が交代したのか
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 18:04:51.14ID:q1UbdEfw
>>57
レンズクリーナーの掃除が必要では?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 06:51:26.92ID:PEwZMD2d
下がりすぎ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 18:31:55.87ID:NF00JWCa
最近、SACDの良さがわからなくなってきた。ユニオンにはかなりの数のSACDが置かれているように
なった、ということはSACD離れしているリスナーが多いということ(遺品整理かもしれないが)。
SACDの素晴らしさを語って頂けますか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 18:50:04.04ID:HckmHe//
>>64
SACDのハイブリッドは現在二種類あり
@音量操作だけをしている物
Aリマスタリングにより音量操作以外にも音を加工している場合

@は、自分の耳がどのくらいのレベルかを客観的に調べることができる
 例えば、このSACD層とCD層は音量が違うだけで、音は変わっていないと
 判定できれば良耳と判定できる
 逆に、さすがSACDはCDと比較し良い音だと思ったら糞耳

Aは同時に違うマスタリングの音源が入手できラッキーと言える。
 その場合は、SACD側が好みかどうかは博打のようなもの
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 18:53:27.67ID:zYXVd4mB
松田聖子のステサンSACDは一生手放さんよ
ユニオンあたりに全部揃って並んだら逝ったと思ってくれw
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 19:05:00.44ID:NF00JWCa
ご丁寧にありがとうございます。
「そもそも」のところで足踏みしておりました。
感謝です!

松田聖子のSACDもかなり良い、ということですよね。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 19:19:02.82ID:gpvPiafI
とても良い
SACDといえど、普通はコンプやマキシマイズをするもんだが
あれは一切していない
EQも最小限にとどめている
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 22:23:34.71ID:1dtS1Dit
レコード用のミキシングでデジタル化してもジジイのファック並みにフニャフニャだと思うが
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 04:20:34.34ID:lA6R3Aeo
>>57
遂にくるべき時が来たか
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 23:35:37.95ID:OSu6NI44
ハイレゾのデータは残る。SACDプレーヤーがなくなるとともにソフトも出ない。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 00:42:14.16ID:W6UxK/+F
逆やん・・・・
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 01:28:26.28ID:uBP64IBh
頭皮は残る。髪が残る保証はどこにもない。
0080リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/02/22(金) 18:43:59.07ID:2StOYRT4
SACDの自作は不可能だが、1ビットDSD形式での録音は可能。

ただし、DVD-Audio形式のリニアPCMとは異なり、DSD形式の音声ファイルが再生可能なソフトウェアが要る。
このため、最高音質がDVD-Audio形式のハイレゾ音源にとどまったのか…。

自分もハイレゾ音源で最強はDVD-Audio形式だ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 18:47:48.41ID:W6UxK/+F
なんで隠れんねん
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 22:45:07.65ID:uOYU7eY+
YMO は買ったの?みなさん
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/02(土) 07:28:37.05ID:dF65+440
>>86
オラもしてみたよ。
ファンってわけじゃ無いけど、聴き比べのために。
本当は70〜80年代アイドルの聴きたいんだけどねぇ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 00:17:02.65ID:ShxXw0Rt
SONYのブルレイでRipping試したが上手くいかないな。Pingは通ったのにPortが開かない。海外で同じような報告あがってるけど、今度はMacで試してみよう。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 20:39:08.22ID:ZFVPJQU8
>>91
カラヤン/VPOの「カルメン」が結構良かったみたい。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 21:51:08.91ID:cdC/QoEw
>>90
S5100+Macですがうまくいってますよ。
微妙なのは以下の順番で、電源をOFFにしてからripping開始。
USBを挿して電源ON>自動でトレイが開く>CDを入れる>OFF>トレイが閉まる>ソフトRUN
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 18:32:55.70ID:9ZhRHBQP
本当に高音質なのはエソ初期にSACD化されたものぐらいじゃないのかな?
最近のはCDに比べれば良くなってるらしいけど
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 01:28:00.38ID:8Rq84T4s
>>99???
ケルテスの新世界以外はESO全部持ってるよ。
初期の三角帽子からクライバーの未完成ぐらいまでは本当に文句付けられないぐらい高音質だよ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 10:08:49.97ID:8/ygXfw/
SACDの真骨頂はオーケストラなどのライブをDSD録音したものを、SACDに
収録したものだろう。
逆に言うとオペラ・オーケストラなどのコンサート収録以外に意味がない。
普通にPCM録音して修正したほうが音は良く聞こえる(加工された音だけど)
俺はCD派だな。なぜなら安いから。
レンタルしてHDDに保存できるのが良い。(ハイレゾDLよりも安いので良いと思う)
音はSACDのほうが音質は良いと思うけど・・ブラインドテストで聞き分けられる自身がない。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 14:23:50.61ID:8Rq84T4s
>>102
>>最近のはCDに比べれば良くなってるらしいけど

詳しく書くとSACD化される前の昔発売されたCDは持っていないということ。
最近、評でCDより格段に良くなってるというのをよく見るんで。
CDより良くなっていてもSACDを生かせるほど高音質ではないよね最近のは。
名演で高音質で残ってるのは早々にSACD化された、残ってるのは録音がイマイチで
聞きづらいのを最新技術で少しでも聞きやすい方向にもっていってる感じだね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 14:53:50.08ID:w8B+aTY2
>>103
そういうことね
まあ、元が良くなきゃSACD効果も出ないよね

俺は初期の数枚は持ってないんだが、そのうちのひとつであるヴァントのベートーヴェン交響曲全集の再発を買った
これはどうなんだろう?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 18:47:51.58ID:w8B+aTY2
うん、確かに書き方が悪かったな。気をつけます
そして誤解です
届いたら感想を書き込むよ

ちなみに過去のエソテリック盤で音がいいよなぁと俺が思ったのは三角帽子とニーベルングの指環です
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 19:38:46.99ID:mpx+qxor
一応、エソは指輪、こうもり、メリーウィドウ、ヴァントのベト全、ブルックナー選集以外持ってるので、チラ裏だが初期盤の個人的格付け

SS→ディヴィス ベートーヴェン序曲集
S →カラヤン 新ウィーン学派
  フィストゥラーリ 白鳥の湖
  アンセルメ 三角帽子
A→ケルテス 新世界
  マゼール シベ1、カレリア
  カラヤン ドヴォ8、ブラ3
  カーゾン モーツァルト
  クライバー 未完成
B→ムラヴィンスキー チャイコ
クライバー ブラ4
  オイストラフ ブラコン
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 08:49:07.89ID:zzl/+Wo7
蹴るテスの新世界はステサン盤も持ってるけど、マスタリングは必要がオレの感想
刺身やフルーツ以外の食材は生で食べるよりも、調理した方が美味いみたいなもん
魚だってニシンは身欠きにしんの方が美味いようなもん
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 13:06:06.39ID:9P0tQ1+7
メリーウィドウ,こうもりも超絶高音質だったけども
オペラなせいか長い間売れ残っていたな
オーディオ好きなら買っておけばよかったのに・・・
あれだけの高音質のマスターってもうほかにないのかな?

 指輪は録音の粗が聞こえる程度(?)の高音質だったな。
録音場所のせいらしいけど・・・
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 17:55:43.96ID:hq0HC9VO
エソテリックのカラヤンVPOチャイコ三大バレエとかデュトワの交響曲第三番とかクライバーのベト5&7とかで喜んでる俺は幸せなの?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 08:47:11.46ID:Hbwb55CP
エソのリマスタリングに否定的というわけはないんだけど、
ケルテスのドヴォ9に関しては、エソ盤はコテコテに盛りすぎていて
微小音はマスキングされてるし、市場価値に比例した音質ではないよ。
ステサン盤の方がはるかにナチュラルで質が高い。
あるいは、小型スピーカーなんかでエネルギーが乏しいシステムでの
再生で聴き応えがあるように感じての評価なのか。

ちなみに三角帽子はいろんな盤を買ったがエソ盤が一番好き。
ただ、これもアナログのオリジナル盤を聴くと(人様のシステムですが)
やはり厚化粧感があるけど、いい塩梅に仕上げていているように思う。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 21:36:13.80ID:BIZtXpVY
三角帽子は音圧がすごいけど、あれはマスターがいいからなのか?
あーいう音は他のソフトでもない
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 22:50:22.38ID:SWXiBmoL
>>119
そう思うだろ? ところが差があるんだよ。
ミキサーズラボでSACD用のジャズ音源をいくつか聴いたことあるけど
アルバムによって全然音量感が違うの。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 13:25:15.33ID:LYEBWf/3
そもそもアナログ時代は録音レベルに明快な基準0dBがあった。
その上に3〜10dBくらいのマージンがあり、極端に録音レベルが高い音源は少なかった。

デジタルは最大録音レベルが0dBで、LPからの移行時に極端に大きい雑音を目立たせないよう
極端に録音レベルが小さいのから
現在主流の海苔波形のようにコンプかけまくりの音圧戦争が始まった。

これの弊害により、録音レベルだけで音が良いだの悪いだの言うオーヲタは耳が悪いとばれた。
そういうクソ耳用に単に録音レベルを下げたSACDなどの詐欺フォーマットが出現した。

商売という意味ではこの最大0dBの貢献度は非常に高いが、
耳と頭の悪いオーヲタを増やしたという意味では罪深い。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 15:45:00.43ID:LYEBWf/3
猫に小判
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 20:29:48.61ID:elaM06cM
にゃ〜
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 22:59:45.75ID:eeM0xAMs
広ければ広いほどいいとも書いてないのにイキナリなんだ?
程度もなにも家で聞くんだから限界ありまくりだろうが
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 23:02:22.52ID:nvXXPDKQ
1980年代初頭の技術力でギリギリだっただけにすぎない44.1kHz16bitになぜか異様な思い入れを込める人がいるよね
中島平太郎に笑われそうw
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 07:22:55.78ID:lnZ7sPeY
腐っても食う
犬も歩けば猫も歩く
話の腰を揉む
寝る子は起きる
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 09:34:33.39ID:oUh8kTvK
>>135
44.1kHz16bitはその当時少し背伸びした規格だったが、人間の聴力を検討した結果、
十分な規格ということで採用された。

現在、そのスペックは過剰スペックと明らかになっており、
ネットブラインドの結果32kHz12bitでも十分。

さらにいらない(人間の聴力が対象)情報を削ると320kbpsで十分も明らかになっている。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 12:03:56.94ID:oUh8kTvK
>>139
まずは音量操作で騙されている。

いつもSACDは音が良いと主張する人には、サブボリュームを付け、
真ん中の0dB=CD、左側の-0.7〜-6dB=SACD、右側はハイレゾ(ただし0dB)
を推奨しているのだが、採用ゼロでプライドが許さないらしい。

最近は音量操作がバレ、音量操作以外のマスタリングを変えるものも出現。
業界がSACDは紛い物と認めているということ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 17:02:45.36ID:Xuo/FrO8
5月21日で発売開始から20年だ
SACDはCDより音が良いのが多いから続いている
タイトルが1万いかずに消滅すると思っていた
初めて聞いたSACDはWaltz for Debbyだったけどアナログ並の滑らかさには驚いた
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 17:39:30.22ID:oUh8kTvK
>>142
ある意味すごいね、騙され続けて早20年ってことだもね。
ケーブルなんて40年だもんな、それに比べればw
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 22:53:43.38ID:J5hlvuKI
>>142
DVD-AudioもCDより音がいいから…
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 00:32:54.36ID:RzEAcise
>>142
出始めから5年後ぐらいまでのSACDは音がひどすぎて聴けなかった
コンバータが2世代目になって、やっと少しまともになった
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 09:54:05.10ID:bGE0N7uz
>>145
DVD-AudioってPCMだったよね、ということはマルチを除けばハイレゾ相当で
マスタリングを変えてなければ音は同じで詐欺商品。
SACDは最初からマスタリングを変えているから、SACDほどは悪質でないかな?

で発売タイトルを見たら500タイトルくらい、飲んでいるコーヒーを噴いてしまった。
ほんとこの業界って。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 16:00:56.47ID:oVDshkfM
>>138
音は明らかに違うから、其の仮定が正しいとすれば
人間にはプラシーボ効果が大きいのか、もしくはDAコンバーター
の処理により音が違うのか・・・CHORDが売れてるのは思想的には後者だよね
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 09:27:54.78ID:UCIeLSZD
>>149
音が違うということは電気信号が異なっているということ。
1万円程度のADC+DACが音源のデジタルデータ通りの電気信号を出力していることは確認できている。

もしCHORDのDACが音が異なるなら
性能が悪いか、エフェクトをかけているということ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 04:43:50.66ID:M/XiW3O7
>>150少し違う気がするな。昔のや低価格帯と現行高級機を比べると低価格帯の方は
なんか音にまとわりついてる音がある。高級機はそれが無くてすっきりしている。
エフェクトとかそういったものではないな・・・( ^ω^)・・・
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 10:17:55.09ID:xQM4ClLE
>>152
>なんか音にまとわりついてる音がある。高級機はそれが無くてすっきりしている。
良く聞く話、しかしブラインドにしてしまえばまとわりついている音は消えるのだから
脳内発生音だと思う。

実際にある10kHzのノイズ、LPなどのスクラッチ音などのノイズ・・・・・
は気にならないのに、
聴こえないノイズ、存在しないまとわりついてる音・・・・・
は気になるんだよね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 10:25:00.47ID:Ju3BSsmv
デジタルデータに変化はないが(ジッタの影響は除く)
DA変換した後の信号は当然違うわな
しかしその音の違いを完全に数値として測定出来る測定法も測定器もない
なのに
>1万円程度のADC+DACが音源のデジタルデータ通りの電気信号を出力していることは確認できている。

はあ?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 10:39:25.02ID:RJ85bGDH
「音源のデジタルデータ通りの電気信号」なんていう理想世界が存在すると思ってること自体がオーディオを知らない証拠
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 00:58:10.84ID:Kejt8Y9Z
ジミヘン1stのSACD、又5月末に延期
2ndは去年10月に出ているのに、こっちが延々出ないのは何が原因なんだろう
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 13:44:31.86ID:t7mB1Jap
ステサンで出してるテレサテンのSACDて音良い?
買ってみたんだけど、ホリーコールの方がずっと良い音に聞こえるんだけど。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 14:25:02.06ID:uhjz+fuL
音とか録音によって全然違うのにそんな全く違う作品と較べても
それにステサンだからいいって事はないと思いますよ
彼らは企画・音の好みを注文するだけで彼らが作ってるわけじゃないし
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 23:31:37.71ID:dOak+HeT
テレサテンのように、もともとの録音がそれほど良質ではないものは
適切にマスタリングをする必要がある
フラットトランスファーじゃ、悪いものは悪いまま
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 03:08:24.18ID:LLwvUxDF
録り方がカヨーキョクだもんなあ
音質改善っつったって限度あるわ
SACDに焼くと却ってボロが出る
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 00:09:39.58ID:jS20l1L1
テクニクスから出るSACDプレーヤーてのはいつ発売なのか?
期待できるのか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 08:58:05.20ID:JP7bVX3D
はい?
日本発売未定ですけど
デノマラがあるしただのSACD/CDプレーヤーでは売れないと気づいたのでは。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 09:03:03.91ID:JP7bVX3D
あれ、ネットワーク機能つきSACD/CDプレーヤーだって
こりゃ発売されるとしたら30万以上じゃない?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 16:47:25.36ID:6YLuFXkM
今のテクニクスって音いいの?松下は金かけたアピールするわりにはチグハグな音作りだったりする気がするんだが。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 00:37:20.80ID:zIOFvVqz
オッポでええやん
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 12:05:03.85ID:x8fmW1Sk
今まで惰性でエソは買い続けてきたが、アバドのブラームス、カラヤンのチャイコフスキーで愛想をつかした。

6月発売は全て見送ることにした。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 12:30:34.04ID:yEP0Oa4q
三角帽子の頃は良かったけどね。今の壊疽はかなりいじってるし、予約し損ねるとユニオンで定価で買うしかないから、1年ほど買ってない。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 18:18:26.37ID:x8fmW1Sk
>>185
いや、前回のウィーンフィルとの交響曲第4〜6番のことを言っている。

だいたいPCMのなんちゃってSACDばかりになってきてるし、無理やりレンジを広げてエコーを付加したような酷い復刻ばかり。(ジュリーニのブルックナーは例外的に良かったが・・・)

従来のCDで十分。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/23(木) 21:50:01.74ID:CQh71eSV
PD-50AEは期待して良いのかね?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/25(土) 13:34:28.21ID:qWLwaxCe
てかCDプレイヤー自体ないってことよね>SONY。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 14:02:26.35ID:RxlA65A7
早くデジタルアウト共通化しろー
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 15:28:22.67ID:5X+EuNiY
>>207 SPDIFリニアPCMで出力できるSACDプレーヤってあるんですか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 21:21:30.21ID:zuI4GNQT
PS3以降かな
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 22:31:39.06ID:RZrh2xFl
あらー、デジタルコンサートホール止めちゃったんだ
パナソニックに移行しちゃったから仕方ないか・・・・
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 23:03:45.49ID:w7zV6KMO
SONY SCD-1だがSACDを認識できなくなった...とずっと思ってた。
最近HYBRIDは読めないがSINGLE LAYERは読めることに気づいた。

最初期のSINGLE LAYER SACDの音は後のHYBRIDより素晴らしい。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 11:19:14.55ID:UUph3sig
>>210
πのマルチプレーヤー下級機がSACDを96/24で以前出力してた(今は知らんが・・・)
ブルーレイは駄目。
ただコピーガード信号が含まれてるから聞くだけしかできんけど
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 11:22:07.94ID:isfWY+rh
マスターテープが燃えるとか恐ろしい
マスターテープを捨ててもいい位に、完全なコピーが作れれればいいのに
聖子ちゃんのマスターテープは、何年位の保管を前提にしたテープなんだろ?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 17:23:45.74ID:o8QjESHp
>>215
予約したのに、入手出来なかったアレだ
結構期待してたから、がっかりしたわ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 23:21:51.97ID:kIrPhThk
>>218
Jベックにマニアが憑いてるからだよ
だから日本のソニーもSACDを出せる
トゥルースは現行CDの音がひどいせいもあるが
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 00:11:40.62ID:cQDv3MNU
まともならマスターをデジタル化した時にコピー分散しとくでしょ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 00:17:17.42ID:IohXqkm9
>>222
セキュリティが煩雑になって、経費も倍々でかかるlから
そんなことはしない
ビートルズだって、マスターとコピーは一箇所に集めてる
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 00:26:17.09ID:d+Dx/exx
>>222
DSDマスターでよければ俺もかなり持ってる
そのうちどっかの倉庫が焼ければレコード会社に提供してやるつもりだ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 00:54:55.33ID:3i+GCX0K
>>212
終わるのソニーのサービスだけやん
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 00:55:55.22ID:3i+GCX0K
>>213
レーザーの問題だろ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 00:57:03.25ID:3i+GCX0K
>>211
以降ってなんだよwww

PS4にそんな芸当できるか!
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 00:59:06.77ID:3i+GCX0K
>>215
50万曲分wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 06:21:05.18ID:2Dx3zEsj
今回のエソから出たブラームス ハンガリー
1楽章の2分7秒あたりから音がフラフラ変動するんだけど、これドロップアウト?
CD層もSACD層もどっちもだったけど
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 22:32:57.62ID:72AFDKw0
マスター焼失リストにカーペンターズも入ってた。。。他多数・・・

焼失したマスター音源を巡りアーティスト側が集団訴訟、
さらに新たに700人以上のアーティストのマスター音源焼失も判明
UMGの焼失テープ、アーティスト一覧(abc順)付き
ttps://www.musiclifeclub.com/news/20190626_01.html
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 23:54:43.27ID:cOYtyhIv
レコーディングワンスモア
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 00:12:16.12ID:jWOupu3H
ポール アンカ
エイジア
バート バカラック
チャック ベリー
カーペンターズ
レイ チャールズ
エリック クラプトン
イーグルス
エミネム
ギル エヴァンス
ビリー ホリデイ
ジャネット ジャクソン
キース ジャレット
エルトン ジョン
クインシー ジョーンズ
チャカ カーン
パット メセニー
オリビア ニュートン・ジョン
ニルヴァーナ
イギー ポップ
ニール セダカ
チャーリー セクストン
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 04:10:40.90ID:StoxsW7w
ミックスダウンしたコピーマスターはどっかに転がってるかもしれんがマルチはもう存在しないのかな
するとCarpenters Singlesみたいなリミックス入りはもう出る事ないのか
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 15:39:46.81ID:53rvGsI6
お前ら今のうちにSACDを捕獲しとけ!!

間に合わなくなっても知らんぞ!!
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 17:59:44.72ID:qO8IvsZe
今売ってるSACDは最悪SACDを原盤にしてデジタルコピーできる
(おまいらのSACDぶっこ抜きじゃなく正規の手続きと装置で)
からなんとかなるだろ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 19:00:59.37ID:hWpsva32
ほとんどデジタル化して保存済みってどっか書いてなかったっけ。ありゃデマか?
デジタル化ってのがマルチ全トラックなのかステレオのみなのかわからんけど
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 01:09:12.51ID:r1j+Z++G
>>245
デマだろ

そんな事ができる量じゃない

アメリカもまだまだ改竄・隠蔽の国やな

恐らく時代的にハイレゾ準備に取り掛かろうとした矢先だろう
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 18:48:28.76ID:v8GGk6fo
アスペかよ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 03:52:09.79ID:QSuRtUR1
SACDは専用のSACDプレーヤーで聴くのと
中身のファイル取り出してPC上からDAC通して再生するのと、どちらがいいんでしょう?
以前別スレでSACDはプレーヤーの音に左右されるし、本当に良い音で聴くなら金がかかると言われたので。。

皆さんはどうしてますか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 07:37:50.87ID:CarnwEyQ
>>252
プレーヤーは金さえ出せば良い音で再生できる
USB-DAC再生は金をかけずに良い音で聴ける可能性があるがそれなりの知識と労力が必要
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 09:14:37.38ID:uTs/Biol
>>252
同じです、違うと言っているのは頭と耳が悪い人たちだけです。

ただし注意点があり、DSDはPCMのマスタリングを変えた詐欺商品です。
したがって、何ら知識も耳も無い人は、聴いただけで音が変わると盲信してしまいます。

あと専用プレーヤといってもたかだか2万円程度で十分な性能のプレーヤが手に入ります。
上記の頭と耳の悪い人たちに騙されていくのなら、お好きにということですね。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 13:21:40.55ID:sLhtRWgg
プレーヤーは光学ユニットやベルトの消耗劣化でいつ壊れてもおかしくない。リッピング始めてから高級機は処分してしまった。5.6にアップサンプリングした音が自分のシステムでは一番良い。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 13:38:58.83ID:3xCydDbe
ムンドさまに認められただけあってうちのパイオニアの¥19800DVDプレーヤーは連日酷使して10年以上壊れてない
プレーヤーより先にメーカーが壊れてしまったがな(´・ω・`)
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 14:11:54.07ID:uTs/Biol
>>256
理解できないとは思うが、SACD層とCD層の電気信号の差の測定結果
音量レベルを合わせれば、人間の聴力では両者の違いは分からない。
http://highreso0.html.xdomain.jp/hybrid.html

デジタル音楽データを忠実にアナログ信号に変換したいのなら、2万円程度のプレーヤで十分
http://highreso0.html.xdomain.jp/dac.html

オーディオ用高額商品はエフェクタをかまして音を変えていると言い張る人たちがいるが
そのような事実に出くわしたことはないので、悔しくて言い張っていると解釈している。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 16:49:20.80ID:QSuRtUR1
>>253
良い音で聴きたいんです
ただ20万とかするプレーヤーは買えないので
3万ぐらいのユニバーサルプレーヤー買うぐらいなら
DACそこそこのPC上で再生の方が良い音出るならそっちがいいかなと

>>254
なるほどです
安価なプレーヤーだとSACD再生時はダウンコンバートされてしまい
DSD本来の音では聴けないとのこと。
ファイル再生なら可能のようなのでプレーヤー機器で再生するにしても
リッピングしてUSBメモリから再生というのがいいのかな

>>257
今持ってるDACはSMSLのSU-8です
プレーヤーはSACDやDVDAUDIOが再生可能なものを購入予定ですが
上記の話もあるので迷ってるところです
DVDAUDIOもディスク再生ではなくリッピングして再生の方がいいのでしょうか
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 17:40:18.38ID:PTpcL4DE
マジレスするとユニバーサルプレーヤーをAVアンプにHDMI接続して
マルチチャンネルで聴くのが一番だぞ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 21:49:05.84ID:tVPW8L+x
>>264
PS3初期型とoppoのその機種とかとどちらでSACDリッピングした方がクオリティが良いのかな?

イメージ的には電源とかコスト度外視で開発されたとされる初期型PS3だけど
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 22:52:09.20ID:SbpCAPlZ
>>252
真面目に訊いておられると思いますので、
マジレスさせて頂きます。

当方はEsotericのK-01(update)を使っています。
クロックにはAirbowのGPS-10MHzを導入。

SACDとリッピングデータ(macOS+Audirvana)を
かなり厳密に比較試聴(含む二重盲検法)しましたが、
結果として差異を有意に検出することは
できませんでした。

Audirvanaでメディア管理することにより、
1000枚以上の所蔵SACDライブラリに加え
ハイレゾデータやCDデータ数千件を一元管理でき、
それらをたちどころに検索・再生できますので、
もはやSACDディスクを直でかける比率は
5%以下になりました。

リッピング環境さえ整っていらっしゃるのでしたら、
選択の余地はなく、USB+DAC環境をお勧めします。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 23:25:44.61ID:tVPW8L+x
>>266
K-01のアップデートって何の事ですか?

標準品と違うのですか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 06:18:54.72ID:ezSzfvgx
>>268
自分で改造したのですか?

それとも何処かのお店の独自チューンですか?もしそうなら何処のお店ですか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 08:41:59.83ID:6lANtQtG
なお、所蔵SACDのデータは代替ハイレゾソースや
ハイブリッド盤のCDエリアなどを利用しています。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 09:18:16.35ID:MbZ6aVYw
>>266
>SACDとリッピングデータ(macOS+Audirvana)を
> かなり厳密に比較試聴(含む二重盲検法)しましたが、
久しぶりにちゃんとした人を見ました。

できればハイブリッドのSACD層とCD層をちゃんとレベル合わせした時の
ABXもやられると面白いと思います。
ただし、レベル操作以外にもマスタリングを変えている物もあるので、
その場合は有意差アリとなると思いますが。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 10:50:54.99ID:+92oIt5d
>>271
市販のUSB-HDDをそのまま使っているなら対策するとディスク再生を超えると思う
自分はベアドライブに頑丈なアルミケースとアナログ電源にオーディオ用のUSBケーブルと電源ケーブルを使ってる
PCじゃなくてプレーヤーに繋いでいるが音が全然違う
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 11:18:59.95ID:tqCbQGmy
>>263
UD7007とYAMAHAの普及品500番台のAVアンプでフロントとセンター(ブックシェルフ1台流用)の3chにて
マルチ再生してみると2chオーディオとは次元の違う音でした

ただSACDマルチ以外のCDの再生音がダメすぎてそのAVアンプは手放しました
今だと置き場所があればAVアンプ欲しいです
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 11:54:07.01ID:7hv5XSIc
>>274
それは大変、興味深いです。
比較試聴は精神力、集中力、人員を要しますので
環境を整えていつかトライしたいと思います。

>>275
そこがポイントですか。
こちらも気合いを入れないとなりませんが、
いつかトライいたします。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 23:58:27.76ID:ZF2dBm8u
>>276
CDが悪いのはUD7007が悪いんだろ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 02:46:11.13ID:pO28N0qb
>>277
ACアダプターのUSB HDDなら それをiFiのiPower 12Vに変えるだけでも結構違う
これは簡単に出来て意外と効果がある
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 08:39:35.00ID:K0Lrfe6Q
>>278
他にピュア用のアンプ、CDプレーヤー(スピーカーも複数)あるから比較した上での結果
的外れなことは言ってない。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 09:35:48.11ID:SkCMBalP
>>280
でも言っていることはプラシーボ、すなわちウソ、デタラメということ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 11:43:09.37ID:G1XXHmwe
>>279
これはいい情報をありがとうございます。
現状、メインはUSB-cのパスパワーですが、
バックアップディスクはDCですので、
早速試してみます。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 18:11:43.61ID:i/Eudigl
>>266
返信遅れました。
SACDプレーヤー買うよりPC再生ソフト+DACという
所謂PCオーディオとしてSACDのDSD音源を聴く方が安価だし利便性に優れていいですね

ちょうど僕は初めてのオーディオシステムをどういう風に構築しようかと
質問した部分で迷ってたのですっきりしました
ちなみにDVDAUIDOは所持してますか?こちらもSACDの場合と同様ですか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 04:47:13.72ID:iAsrSPBM
>>291
初めてならネットワークオーディオプレーヤーとNASでネットワークオーディオにした方が無難だと思う
PCを主体にするとノイズとの戦いになるので下手をすると泥沼に陥る
DVD AUDIOはfoobar2000が便利
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 18:07:15.62ID:vQYgdLoQ
>>292
無線で音楽流すって形態のやつって音が良くないとか聞いたんですよね
後、普段PCでも音楽聴いてるのですがノイズがないので大丈夫かなと
ヘッドフォンでの視聴なのでこれがスピーカーになるとどうなるか分からないですが

DVDAは使用してる内蔵ドライブの仕様欄見ても対応してなくて再生は一応できるのですが
foobar2000でDVDA用のプラグイン導入すれば、DVDAの音質で視聴できる感じでしょうか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 18:44:51.86ID:iAsrSPBM
>>293
nasとネットワークプレーヤーは有線で、コントロールアプリはどちらでも
ノイズは音のノイズじゃなくて電源やPCの信号に含まれる音を劣化させる原因となる波形の乱れ
foobar2000はリッピングした事しかないのでわからないけど再生できると思うよ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/22(月) 23:49:23.77ID:P//9U8UP
>>298
だったら2ndも出せないのでは
2ndは出しているということは1stだけの事情がありそう
それが権利的な事か技術的な事かは判らんが
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 20:18:32.86ID:FMElcmj6
20代の頃ヤリマンだった女が30代になってセフレ10人になって少し落ち着いたくらいのもんだろ
数は減っても本質的には大して変わらん
喩えが下品ですまんけど
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 23:33:21.98ID:ju4VTGvn
>>295
なんだ
2chしかできないオッポか
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 00:52:18.83ID:wo/SoMZL
今度出るテクニクスのSACDプレーヤーは、なんかよさげだな
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 21:07:03.64ID:fS8tEsDM
トールボーイのスピーカー聞いたら、同じ様な同軸のELACよりも良かったで
あの音作りが出来るなら、SACDPも期待出来るんじゃね?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 22:18:16.69ID:cIxPyQPf
>>313-314
AK4497はやはり良いよ
AK4499は結局最低ノイズレベルは4497と変わらんのをむりくりスペック上げただけのヤツだし、あまりプレミアつけられると食指が伸びん
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 05:54:30.99ID:KYLBfzxU
最近オクで売った海外盤SACDで読めないというクレームが2件あった
穴から見えないバリが出ててピックアップがヘタってると読めない事があるから、クレーム入れる前に穴を掃除してみるといいよ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 18:23:00.16ID:CUjD2DFW
ジミヘンのSACDのCD層をWMAにリップして
DA-06で聴いたら、ぶったまげるぐらいの爆音のギターサウンドになった
DACて最強
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 18:57:08.01ID:CUjD2DFW
>>319
音の音圧じゃないくて、大きく広がます
音になるよ、SACDのエクスペリエンスの演奏の迫力がます感じ
DACがあるなら試してみて
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 20:28:23.17ID:m63zc6hk
>>294
なるほど
ということはPCオーディオの時点で劣化した音で聴いてる事になるんですね
S/N比というのがありますが、これも所謂ノイズだけじゃなくて
音を劣化させる原因となる波形の乱れの程度を示す値になるんでしょうか?

また、NASとネットワークプレーヤーを使用した場合、PC上の再生アプリのDSPは有効にしたまま
スピーカーから流す事は可能なのでしょうか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 16:42:36.72ID:s0QZ0E6R
>>317
穴ってなんだ??
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 16:45:21.17ID:s0QZ0E6R
>>320
SACDでCD層聴くことなんてねーわ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 12:01:33.90ID:NFM+BXgj
>>67
『シングル45回転ドーナツ盤レコード』の音と比較試聴したご経験はありますか?
アナログレコード再生環境にもよるとは思いますが、私の耳では、「声と弦」に関する限り
同一音源のソフトを比較試聴した場合、「聴感上の情報量」に於いて、アナログレコードのほうがSACDに数段優ります。

参考までに再生環境は以下の通りです。
【2011年初頭まで】
・アナログレコード再生環境
「Exclusive P3 + HA-14(2)+ オルトフォンSPUマイスター&イケダ9R」
・デジタル再生環境
「リンデマン820 エソテリックSZ -1」
(暫しの期間、デジタル再生環境のみ)

【2019年より】
・アナログレコード再生環境
「ガラード301+ortofonRMA309i+SPUwoodAシェル(SONDEKLP12+イケダIT-407CR-1+イケダSAIと最後まで迷った/ヘッドアンプはいずれもHA-14)」
・デジタル再生環境
エソテリックSZ-1 マランツSA-11S
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 16:22:26.25ID:NFM+BXgj
>>327
参考にまでに、私の最近の比較試聴より

>う〜ん・・・
同じ音源でこれほど違う。
やはり、デジタルは信用ならぬ。
「デジタルが」ではなく、「CDプレーヤーそのものが」信用ならぬ代物なのかも知れぬ。
前にも書いたが、昔々、某ショップが1週間、発売当初の「エソテリックP0」を自宅に置かせてくれたことがあり、「CDにはこんなにも多くの情報が入っていたのか!拾えてなかっただけなんだ」と思い知らされたことがあった。
CDソフトに入っている情報の半分未満しか拾えていないとすれば、然もありなんである 。

数あるデジタルソフトの中で、音(無論演奏も)に魅せられ未開封盤まで購入した

・諏訪内晶子 Poeme (SACD/Hb洋盤)
・諏訪内晶子 シベリウス ヴァイオリン協奏曲 (SACD/Sl邦盤よりHb洋盤のほうが録音現場の空間が感じられ、私はこちらを好む)
・AMADEUS サウンドトラック(2枚組 SACD)
・小林愛実 ベートーヴェン 熱情 (HQCD)
・ヒラリー・ハーン バッハ シャコンヌ(SACD & Blu-spec CD)
・ディヴィッド・シフリン モーツァルト K.622/K.581 (CD)
・チョン・キョンファ &テンシュテット ベートーヴェンヴァイオリン協奏曲(CD)
等にはLPアナログレコードが存在しない。
そもそもデジタル録音音源をアナログレコード化することが不自然である。

また、「クナッパーツブッシュのワグナー(ジークフリートの葬送行進曲等)DECCA録音 」のように、秀逸録音のマスターテープの音がそのままCD化された例もあり、利便性を加味すると、(SA)CDのほうが良い場合もある。

そういう訳で、(SA)CD再生環境は必要不可欠である事に変わりはない。

SACDプレーヤー(特に情報を拾うトランスポート部分)が、(SA)CDに書き込まれた情報の何%拾えているか?
は依然として疑義が残る。

今回のシングル45回転ドーナツ盤レコードと(SA)CDとの比較試聴で更に疑義が深まった。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 16:58:23.86ID:ZA+wLGS+
>>328
>CDソフトに入っている情報の半分未満しか拾えていないとすれば
そんなデータどこを探しても存在しない。存在するならリンクよろしく。
むしろ君の脳が半分未満と考えた方が矛盾なく説明できる。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 23:15:44.01ID:lEMbufvN
>>328
典型的な思い込みで音楽聴いてる気になってる老害やな。
今時分安物のノートPCのドライブでも数倍速でぶん回してリッピングしても1バイトのエラーも訂正もなく読み込めるのに何言ってんだか。

逆にペンタトーンやチャンネルクラシックのSACD聴いたことあんのか。
ドーナツ盤って笑わせんな。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 23:33:06.68ID:NFM+BXgj
>>333
デジタルソフトに不満を感じない「おめでたい耳」に感謝ですね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 07:44:04.19ID:k+udUt2J
基本的にレコードとSACDに入っている物は別物
元がテープだとしてもSACDにするにはデジタル化してマスタリングするので全く別物じゃないかな〜
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 08:48:26.38ID:TQvxXDFR
結局音楽は聞いて喜んだり、感動したもん勝ちだから
実際のところメディアはなんだっていい
しかしそれを言い出すと、じゃあオーディオってなによ?
ってことになるので・・・
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 08:57:58.91ID:AlOi5coA
>>340
オーディオは音とは全く関係ないポエムというウソ、デタラメに酔いしれる宗教です。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 09:17:09.22ID:Y3Un2hCw
>>339
私もそう思っております。
誤解されたようですが・・・

>数あるデジタルソフトの中で、音(無論演奏も)に魅せられ未開封盤まで購入した

・諏訪内晶子 Poeme (SACD/Hb洋盤)
・諏訪内晶子 シベリウス ヴァイオリン協奏曲 (SACD/Sl邦盤よりHb洋盤のほうが録音現場の空間が感じられ、私はこちらを好む)
・AMADEUS サウンドトラック(2枚組 SACD)

と書きましたように、私も熱心なSACD愛好者の一人です。

そこで松田聖子です。
最近、SACDとシングル45回転ドーナツ盤レコードの音を興味本位で比較試聴したら(特に裸足の季節(18歳)〜白いパラソル(19歳)に到る「声帯音」にこだわり)・・・
同じ音源にもかかわらず、デジタルソフトは声迄、「声帯音」に到ることは出来なかった。

データはありません。脳内再生と思われても結構。
確かに聴感上の情報量はシングル45回転ドーナツ盤レコードが「声と弦に限れば」(私の耳では)数段優ります。

あくまで私の耳ではですので、お気になさらず。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 12:09:51.27ID:Y3Un2hCw
>>343
>歪み・・・ですか?
「SS誌企画のLP2枚組アナログレコードの津軽海峡冬景色」も、「世に出回っている全てのCDの津軽海峡冬景色」も
石川さゆりがポニーキャニオンに移籍した1993年に再録音した音源の津軽海峡冬景色である。
つまり、『35歳の石川さゆりの声帯音で聞く津軽海峡冬景色』だということになる。

私が欲しかったのは『18歳の石川さゆりが歌う津軽海峡冬景色の声帯音』だったのだ。 この音は
『EP45回転ドーナツ盤レコード 津軽海峡冬景色(AK-43)』 でしか聞けない。
キズ物は通販等で入手出来ないこともないが、逸品の入手は極めて困難であった。半年かけて、やっと入手した。

『LSU/HF/3LZG/8U+WE300B刻印+オルトフォンSPU Aシェル』
(石アンプではこれほどあからさまに曝け出されることは無いのはマランツPM-11S3で確認済み)は
一聴しただけで、石川さゆりの「18歳の声帯音」と 「35歳の声帯音」の差を如実に露わにした。 残酷なものである。

無論、歌手により、彼女の声帯音が最高の美を極める年齢は異なる。
前にも書いたように、山口百恵/中森明菜→17歳〜21歳なのに対し、桜田淳子→19歳、松田聖子→18歳〜19歳 だろう。私の耳では、そう感じる。

石川さゆりが「津軽海峡冬景色」を最初にCOLOMBIAで録音したのが『18歳』。
ヒットし、18歳〜19歳の1年間歌い過ぎた所為で、録音時の声帯音は失われて了った。
私はそう思っている。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 13:12:33.86ID:Y3Un2hCw
>>346
>石川さゆりが「津軽海峡冬景色」を最初にCOLOMBIAで録音したのが『18歳』
遡ること3年・・・

『15歳』の石川さゆりの「初々しい、然れど3年後の津軽海峡冬景色の声帯音の萌芽」が聞けるのが
「シングル45回転ドーナツ盤レコード/青い月夜の散歩道(A面)あなたと私の村祭り(B面)COLOMBIA SAS-1687」である(ジャケットの15歳の石川さゆりの初々しいこと!)。
私はB面をより好み、今も聞いている。

この3年後の「石川さゆり18歳/津軽海峡冬景色 COLOMBIA AK-43」の録音エンジニアは、『この声帯音を如何に捉え尽くすか?』のみに関心を集中させている。
証拠に背後の伴奏はと言うと、オーボエとサックスの生々しさだけは半端ない(93年のオーボエとサックスの音は死んでいる)が、全体のバランスなんぞ、もうめちゃくちゃである。

昨年まで「声」に関しては
「洋盤SACD/CARPENTERS singles1969-1981(B0002996-36)」
が殿堂入りしていた唯一のソフトであったが、これに
『シングル45回転ドーナツ盤レコード津軽海峡冬景色 COLOMBIA AK-43』
が追加された。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 15:58:41.32ID:Zkskgo+H
>>344
熱視線も入ってないし
これも買うけど、次も期待だな
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 20:47:43.18ID:CX80kcNI
>>349
声帯音なる日本語はない
半島人が作ったウリナラ日本語だろう
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 21:25:21.53ID:yS/8689s
>>348
熱視線は録音が悪いからハブられたのだと思う
今回のはTo meに期待
これは普通のCDでも凄い録音
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 21:29:11.74ID:yS/8689s
石川さゆりのベストは津軽海峡ではなく能登半島だと思う
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 21:39:48.35ID:yS/8689s
石川さゆりのベスト録音は大阪つばめと人生情け舟
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 22:44:39.54ID:Y3Un2hCw
>>349
松田聖子の「シングル45回転ドーナツ盤レコード」で言えば
「裸足の季節〜白いパラソル」
までは瑞々しく「これでもか!」と聞き取れるが、「赤いスィトピー」では失われつつある音(声ではない)。
デジタルソフトでは識別不可能。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 22:48:35.99ID:Va6n+QQP
石川さゆりのベストはなんと言っても沈丁花とウイスキーが、お好きでしょ、だな

ちな、石川セリなら遠い海の記憶だな
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 23:09:21.14ID:gLKxaPNB
松田聖子とか石川さゆりとかお前らジジイしかおらへんの?

お前ら一体何歳よ?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 23:58:19.62ID:6XgFM2DX
>>296
ジミヘン1stのSACDは7月下旬発売予定だったが未だに音沙汰もないな
又延期だろうな
このまま延期が延々と続いていって
SACDフォーマットが世の中から消えた頃に最後のソフトとして出たりして
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 00:07:22.33ID:7r1k+z4A
>>360
アナログレコードの音に比して、CD全般に言える事だが音の粒子がぼやけて大きい。
写真に喩えるとCDは所詮デジカメなのだ。フィルムの粒子の精細さには到底及ばない。
フルハイビジョンだろうと、4Kだろうと画面を映画館の銀幕の大きさにしたらボケボケになる。
フィルムの粒子はそれほど細かい。

アナログレコードの音の粒子はフィルムの粒子に相当する。
アナログレコードの静寂感も、畢竟、アナログレコードの音の粒子の細かさ→情報量の多さの証左なのだ。

だから、演奏会で生音を聴いていると同様、余りの心地良さに、いつしか眠りに落ちていたりする。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 00:26:34.97ID:uoN0W+pq
>>360
>デジタルソフトでは識別不可能。」

松田聖子はデビューから一年で歌い過ぎで声を潰す前はすごい声量があった
シングルではカッティングレベルを上げていたので、その結果生じた歪みが特有の迫力を付け加えている
マスターテープに歪みがあるわけではないので、SACDで聞かれないのは当然
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 00:28:55.94ID:uoN0W+pq
>>364
それは抽象論に過ぎず、松田聖子の初期の録音はアルバム「風立ちぬ」の一部を除けば
それほどのクオリティはもともとない
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 09:26:40.63ID:7r1k+z4A
>>365
>松田聖子はデビューから一年で歌い過ぎで声を潰す前はすごい声量があった

やはりそうでしたか。
私の造語である「声帯音」とは、ヴァイオリンで喩えれば「弦と弓の擦れる音」かと。
ヴァイオリンの場合はその摩擦音がヴァイオリン本体の共鳴音→胴鳴り音を生み、あのヴァイオリンの音(人間に戻すと歌声)となる。

>>366
確かに松田聖子の声帯は、ヴァイオリンに喩えれば100万円のヴァイオリンでしょう。
然し、「シングル45回転ドーナツ盤レコード津軽海峡冬景色(COLOMBIA AK-43)」録音時の石川さゆりの声帯は「ストラド」。これは凄いです。

1993年ポニーキャニオン再録音(SS誌企画の2枚組45回転LPレコードも全てのCDのマスターテープがこれ)時の石川さゆり(35歳)の声帯は既に破壊されている。

2011.12.31 紅白歌合戦トリで歌った石川さゆりの津軽海峡冬景色
唯一気迫だけは「シングル45回転ドーナツ盤レコードCOLOMBIA AK-43」に迫れていたが、声帯は無惨、完全に潰れていた。

もう一度申します。私は熱心なSACDの愛好者です。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 09:49:07.22ID:uoN0W+pq
>>370
>確かに松田聖子の声帯は、ヴァイオリンに喩えれば100万円のヴァイオリンでしょう。

ずいぶん安物だなぁ、おいw
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 10:31:05.27ID:CE2T+CBZ
何か変なのが居ついてオナニー話で盛り上がっているようだw
いい加減恥ずかしくないのかねw
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 11:05:55.08ID:1QGyHW1N
>>372
横からすまんけど、「決してひどいものではない、むしろ良いものだが、石川さゆりに比較すると差は歴然」
という喩えで「100万円」と書いてるのだから、そのツッコミは的外れじゃね?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 11:07:31.95ID:7r1k+z4A
>>372
「18歳前後の石川さゆり」の声帯はストラドでしょう。
それを考えると「美空ひばり」は最後までストラドだった(と私は思う)。
東京ドームでのラストコンサートでの「みだれ髪(痛み止めの所為で少しろれつが回らなかったが声帯は健在だった)/車屋さん」、素晴らしい。

山口百恵/松田聖子/中森明菜等のアイドル歌手の声帯は、やはり100万円のヴァイオリンです。
男声なら、「玉置浩二」がストラドでしょう。

>恥ずかしい?
SACD愛好者の私が、(現在の)デジタル機器の再生音の限界を知り、(利便性はアナログレコード再生に比ではありませんが)落胆しているにすぎません。

元々デジタルソフトに入っていないのか?トランスポートが拾えてないだけなのか?
それが知りたいのです。

ここはピュアAU板、当然のレスです。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 11:15:11.61ID:7r1k+z4A
>>374
レスありがとうございます。

100万円は言い過ぎかもしれませんが、彼女たちの(SA)CDでは聞けない「シングル45回転ドーナツ盤レコード」を収集し、デビュー当時の声帯音のフレッシュさに聞き惚れているのですから、断じて貶してなどおりません。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 14:08:06.94ID:ARZNm2Cq
発生の仕方がうまいかどうかの違い
声帯そのものの違いだけでは無い
ストラドをオマエが弾いても殺人音にしかならないのと一緒
頭悪すぎ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 14:14:22.49ID:tjsTrRgF
>>375
いい加減うぜーよ。
お前クラ板のSACDスレに居着いてたタンノイ爺だろ。
SACDのスレでいつまでアナログの長文ダラダラ続けてんだよ。
アナログ盤のスレでやってろよ。
そーゆー分別のなさが老害って言われるんだよ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 18:33:35.91ID:HEHrc2mj
>>370
初期松田聖子の直線的な声量ある歌声は「夏の扉」くらいまでで聞かれなくなり
その頃の殺人的スケジュールで喉を酷使して潰してしまい
しばらく模索期を経て「赤いスイートピー」辺りで「キャンディボイス」と言われるような
表現力に富んだ歌声にたどり着いた、というのは
'80年代アイドルマニアなら誰でも知っている話
別にアナログだろうがデジタルだろうがSACDだろうが
高いオーディオだろうが安物ラジオだろうが誰にでも聞き取れるレベルの変化だよ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 09:30:37.96ID:z183sHyH
>>382
「シングル45回転ドーナツ盤レコード」(年代順に裸足の季節〜赤いスィトピーまで)と同時に
「Seiko Plaza (40AH 1661〜3)」
「Seiko fragrance(28H 1360)」
も購入してますよ。
情報量の差を確かめる為に。

>アイドルマニアなら誰でも知ってる話

そうでしたか。私、アイドルマニアではありませんので知りませんでした。
ただ、勉強にはなりました。レスありがとうございます。

情報量の差ですが・・・
シングル45回転レコード<LPレコード<越えられない壁<SACD<CD
ですね、少なくとも私の使用オーディオ機器では。
SACD/CDには声には常に「モヤのような付帯音」がつきまとい声(ヴァイオリンなら出て来た音)から→声帯音(ヴァイオリンなら弓が弦を擦る音)に迫れない。
これは山口百恵でも中森明菜でも同じですね。

然し、諏訪内晶子のSACD(Poeme/シベリウス ヴァイオリン協奏曲)のようにアナログレコードが存在しないソフト(最近では2016年復帰以降の宇多田ヒカル)があるのですから、SACD再生環境は必要です。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 09:33:32.12ID:z183sHyH
>>384
SACD/CDには声には(×)
SACD/CDの声には(◯)
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 09:36:02.71ID:1yiKAdV2
おじいちゃんはどうして聖子の話しかしないの?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 09:38:10.75ID:z183sHyH
>>384
シングル45回転レコード<LPレコード<越えられない壁<SACD<CD (×)

シングル45回転レコード>LPレコード>越えられない壁>SACD>CD(◯)

寝ぼけてますね。
仕事柄、午前3時就寝〜午前9時起床の生活なもので。

失礼しました。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 09:50:36.39ID:z183sHyH
>>386
「シングル45回転レコード」の音で一番感動したのは『18歳の石川さゆりが歌う津軽海峡冬景色の声帯音』ですよ。
これ1枚と、情報量を確かめる為に、「この半年間で購入した(松田聖子を含む)数十枚の全てのシングル45回転レコード」を交換してもよいですね。

SACDなら、
『洋盤Hb SACD 諏訪内晶子 シベリウス ヴァイオリン協奏曲』(S邦盤l SACDの音は冷たい)
のような私の宝物になりました。

松田聖子自体には興味はありません。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 11:27:59.70ID:9C7Pk3gs
シングルってLPの内周部分だけなんだよな
情報量はDレンジも含めてCDの方が多い
初期CDは特にな〜
シングルはたまに聞くがCDの勝ちだな
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 12:18:05.13ID:6DkRSWSk
鉄ちゃんのオーマニ向け高音質録音ソフト以外は
いわゆる名曲名演でもコンプかけてご家庭でも聞きやすくしてるからな
でないと普通の家ではffでエライことに!
アナログレコードでも、そのDレンジをフルに使ったレコード盤は少ないので
メディアによるDレンジの大小なんて、まず意味がない
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 13:22:11.30ID:ugRsVqf5
所詮は歌謡曲だしな
CDとアナログではバランスというかイコライジングが違う気がするぜ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 14:09:45.27ID:xeMiaRM8
>>394
>鉄ちゃんのオーマニ向け高音質録音ソフト以外は
>いわゆる名曲名演でもコンプかけてご家庭でも聞きやすくしてるからな
鉄ちゃん推薦のLPでもCDでも、コンプかけてないのは
せいぜい10%もないよ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 14:13:39.30ID:rZ8pcwMx
>>390
>『洋盤Hb SACD 諏訪内晶子 シベリウス ヴァイオリン協奏曲』(S邦盤l SACDの音は冷たい)

すみませんが「S邦盤l」って何ですか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 17:15:22.52ID:z183sHyH
>>398
今日は、久しぶりに
「ブルーノ・ワルター&コロンビア交響楽団によるモーツァルト交響曲38番プラハ/交響曲40番K.550 (SACD SRGR-703)」
を聞いております。
K.550は私のセカンドベスト盤、プラハは私のベスト盤でもあり、この2曲に関しては、LPレコードよりも、私はこの音を好みます。
まあ、再生装置の相性でしょう。

寝室にある「ロイヤルメヌエット2+マランツPM-11S3+マランツSA-11S3」では、先ほど書きました(SA)CD特有の付帯音は気になりません。

オーディオルームの「LSU/HF/3LZG/8U+WE300B刻印 or マランツ#7+マッキントッシュMC240」となると・・・
同一音源であっても、前述しました再生機器で聞くアナログレコードの音と(SA)CDの音は全く異なる結果になる。

どちらが良いんだか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 17:25:17.38ID:rZ8pcwMx
>>398
ありがとうございます
一般的に読み取りやすいシングルレイヤーの方が音が良いとされていますが、ハイブリッドの方が好みという事ですね
音質的には逆の結果?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 17:47:40.27ID:59e/dQ2e
>>400
おいおい、こんなキ印の書き込み、真に受けるなよ・・

某クラシック板で「自分はリヒテルの弟子」と自称していた奴だぜ
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 18:07:04.42ID:rZ8pcwMx
前のレスを見たらハイブリッドは録音現場の空気が感じられると書いてあるけど、それって読み取りづらさからくる再生装置のノイズが空気感に聴こえるのかも
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 21:30:35.02ID:z183sHyH
「このHbSACD」は2006年に「リンデマン820」を購入した足で、秋葉の石丸クラシック館に行き、「洋盤HbSACD 諏訪内晶子Poeme」「洋盤HbSACD ベーム&ウィーンフィルハーモニー /モーツァルト:レクイエム」と共に初めて購入したSACDでして
その後購入したたいそうな数のSACDの中でも、諏訪内晶子の2枚はベスト10に入る(私の使用オーディオ機器との相性が抜群の)代物でした。
当時のスピーカーシステムはモニターGold Autographでしたが、それは素晴らしい再生音でした。

>>402
ハイ、そうかも知れませんね。
その後購入した「Sl邦盤」は「Hb洋盤」に比して、「キレッキレ」でして
ドルフィンの生音は2〜3mの至近距離で度々聞いており、目を閉じて生音を聞いていると、いつしかHb盤の音を聞いている錯覚に陥るんですね。
まあ、オーディオ機器との相性なんでしょう。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 21:33:31.46ID:z183sHyH
>>401
誰かと間違えているかと。
私はリヒテルのソフトは1枚も持っておりません。
私のピアノ曲コレクションで一番多いのはホロヴィッツです。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 22:44:49.50ID:z183sHyH
>>405
貴方がどう思うかは貴方の自由です。

が、ここはピュアAU板ですから話題は「音」にしてくださいな。

私は様々な経緯を経て、現在の所有ソフトの比率が
「アナログレコード1/3 SACD1/3 CD1/3」 になっております。
同じ音源でアナログレコードのほうが良いモノもあれば、「ワルター&コロンビア交響楽団のプラハ/K.550」のようにSACDのほうが良いモノもある。

はたまた、DDDソフトしかなく、それが最高の宝物(「諏訪内晶子Poeme Hb洋盤/シベリウスヴァイオリン協奏曲SACD Hb洋盤」や「AMADEUSサウンドトラックSACD Hb洋盤」)になっているモノもある。

ソフトについてでもハードについてでも構いません。SACDに関わる書き込みをお願いします。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 00:07:28.23ID:Q+7LzXw2
こんなとこにだらだらとカキコしてる暇があったら、お気に入りのドーナツ版でも聴いていればどうだ?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 00:25:19.88ID:dRlhdMyw
>>407
>マスタリングの好み
では理系の貴方なら皆様にも分かるように簡潔に説明可能なのですね?
(1)マイクで音を拾う段階では何れもアナログ→その後のアナログマスタリングとデジタルマスタリングの違い
(2)その段階で、マスタリングエンジニアはどこまで音をいじれるのか?その具体的方法は?
(3)DECCA録音のクナッパーツブッシュのワグナーはヒスノイズはあるもののCDでも何故あれだけの素晴らしい音で鳴るのか?
まだまだたくさんありますが、とりあえずまずはこの3点。
私以外にも興味がある人は居るかと。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 00:40:13.93ID:dRlhdMyw
>>408
火曜日 水曜日 金曜日 土曜日 は午後2時〜午後10時30分までは仕事
日曜日 月曜日 木曜日 は昼はトレーニング&テニス 夕刻よりは音楽三昧

まあ、悠々自適の日々ですね。

吉祥寺/町田/藤沢/川越/長野に出講し「1:100〜160」の講義をしていた日々から比べたら楽なものです。

アルコールを断ち11年目、健康そのもの。

「音」の話をしませんか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 08:41:23.80ID:dRlhdMyw
>>412
会ったことも無い人間に向かっては「おまえ」なる表現を使う貴方の品格を疑う。余程育ちが悪いようですね。子供は親を選べないが。

「おまえ」にするレスは無い。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 09:02:56.49ID:kibm3vi+
>>406
>が、ここはピュアAU板ですから話題は「音」にしてくださいな。
時代遅れというか、無知というか、情弱というか・・・・・

ピュア板で音を語っている人は皆無、語っているのは思い込み、空耳などに起因する
音ではない何か、ウソ、デタラメ。

ま、ドーナツ盤がお気に入りのようだから、ポイントとなる部分だけ録音しアップすればいいのに
ひたすら音ではない何かを一方的に語り続ける、恥と言う概念があるなら、いい加減にしたら?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 09:25:21.23ID:m7ZiD5NR
音について買ってる部分だけじゃ無くて全てが誤謬と見当違いに見せかけた釣りに見せかけた荒らしなんだがね
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 23:05:47.86ID:6ivbDcbU
例え独りよがりだとしても、オーディオと音楽の話しをしている限りは
気に入らないんだったらかまわずにスルーしとけよw

ちな、シングル盤は45回転といえども必ずしも音は良くない
これはシングル盤を買って聞く人の大多数が使っているであろうプレーヤーのレベルに合わせて、Dレンジはあまり高くないから
とはいえ音質はピンキリで、中にはとても良いものもある
また同じシングル盤であっても、ロットによって盤質が大幅に違うようだ(CBSSONY)
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 01:35:23.40ID:iDkfXL6O
>シングル盤は45回転といえども必ずしも音は良くない
こういうことを断定的に書く人間は信用できない
そんなことを断定的に書ける人間がいるわけがない

ここはSACDスレだからSACDの話をしろ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 01:40:38.14ID:3s278Z62
>>419
>シングル盤は45回転といえども必ずしも音は音は良くない

概して良いのはCOLOMBIA盤
しかも盤質が埃が付きにくい。
「シングル45回転ドーナツ盤レコードの津軽海峡冬景色」は伴奏のバランスはめちゃくちゃだが、18歳の石川さゆりの声帯音はが素晴らしい。
「ガラード301+オルトフォンSPU Aシェル+WE300B刻印+LSUHF3LZG8U」で聞く限り、(SA)CDからこの音は出ない。

私には「洋盤HbSACD/2つの諏訪内晶子のドルフィンの音と同等の耳のご馳走である。
次点が「大川栄策のさざんかの宿」。

SS誌企画の45回転LPレコード(音源は石川さゆり35歳のポニーキャニオンによる再録音)の音では心は動かない。

埃が付きやすいのはLPレコードも含めCBS SONY盤とグラモフォン盤。両盤とも音がヒステリック気味。
松田聖子は「裸足の季節の声帯音」が秀逸、白いパラソルで終焉となる。この音も上記の機器で聞く限りデジタルソフトからは出ない。

録音エンジニアに恵まれなかったのはワーナーパイオニア盤の中森明菜。
伴奏の電気楽器の音が騒々しく中森明菜の声を汚す。私には電気の音は騒音でしかない。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 02:05:55.70ID:60qrChl6
>>403
>ドルフィンの生音は2〜3mの至近距離で度々聞いており、目を閉じて生音を聞いていると、いつしかHb盤の音を聞いている錯覚に陥るんですね。

2〜3mだとコンサートホールの最前列あたりでしょうか
正直前の方は音響的に良くないので一度中程で聴くことをお勧めします
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 08:48:48.75ID:3s278Z62
>>424
それは三桁の数のクラシック音楽会に出向いてますから、所謂特等席(ホールの音が一番溶け合う席)の音、2階席最前列中央席の音と様々な音を体験しておりますが・・・
私がAutograph/LSUHF3LZG8Uで求めた音は、例えばサントリーホールなら最前列〜5列目中央(21/22席)、オペラシティなら同列中央(16席)の音です。

5列目中央付近までの距離でないと
「ドルフィン/デュランティの弓が弦を擦る音」
及び「オーケストラのヴァイオリン群の弱音でのユニゾンの音(私はこの2つの音を求めてホールに足を運びます)が聞こえないのです。
中ホールなら最前列中央1つ左席がドルフィン/デュランティとの至近距離(2〜3m )になります。

オーディオルームはAutograph時代は5列目中央席の音を、LSUHF3LZG8Uになりドルフィン/デュランティとの至近距離で聞く音を再生可能な状態に部屋のアンビエンスキャラクターを調整してあります。

「カルロス・クライバー指揮/ウィーンフィルハーモニー交響楽団のベートーヴェン交響曲5番7番(SI SACD)」等は、まるで指揮台で聞くが如し。圧倒されます。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 09:33:53.65ID:SIwKSu/t
朝からクソワロタのでさらしアゲ

>まるで指揮台で聞くが如し。圧倒されます。
このパァは指揮台でオケを聞いたことがあるのだろうか?
また、マイクは指揮台に付いているとでも思っているのだろうか?
こんなことだからポエムと揶揄され、息を吐く様にウソをつくナチュラル・ボーン・トンスル人と言われることになるのだが
それに気付く知能は残念極まることに、持ち合わせていないのだろうな
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 10:12:40.42ID:3s278Z62
>>430
無論承知しております。
特等席の音なら「カンタベリー#15(これもモニターGold同様アルニコマグネット特有の音ですね)」が最適でしょう。

しかし、私は無論喩えですが、ピアノ曲ならピアノの中に頭を突っ込んで聞きたい嗜好の持ち主でして
ドルフィン/デュランティなら弓が弦を擦る音〜凄まじい胴鳴り音に聞き惚れるのです。
先程も書きましたが、オーケストラでしたら「ヴァイオリン群の『弱音の』ユニゾン(ベートーヴェン交響曲9番2楽章開始時:第一Vn群→第二Vn群→ビオラ群と受け渡して行くくだりはその一例)
の「えもいわれぬ音」にぞっこんでして、この音は最前列〜5列目中央付近でないと聞こえない。
この音を最も生音に近い音で再生してくれるスピーカーシステムが「オリジナルモニターGoldAutograph及びLSUHF3LZG8U」なのです。

>>429
貴方には↓がお似合いだ。

【第一弾】ホワイト国除外
に続き
【第二弾】工作機械(り地域工場のほぼ100%の工作機械は日本製である)及び部品輸出停止

【第三弾】三井住友/三菱UFJ/みずほ/りそな等メガバンクによる信用状の発行停止→この時点で国際基軸通貨ではないウォンは国際的には紙屑になる

→これで「り地域」の息の根は止まる。
→韓国米軍の引き揚げ→中国による統一朝鮮の一括統治
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 10:21:53.55ID:SIwKSu/t
己の非を決して認めぬ片意地さと
その反論が更にアタマのワルさを白日の下に露呈してしまうというグダグダさ

正にトンスル人の証拠なwww
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 10:32:15.72ID:SIwKSu/t
指揮者はお客様が聞いた時に(当然客席だ)いいバランスで聞こえる様にバランスを考えて棒を振る
つまり逆にいえば、指揮台でちょうどいいバランスで聞こえたらダメってこったな
また録音技師も、リスナーが家で再生した時にちょうどいい塩梅で聞こえる様に録音する
特に昔はレコーダーも1〜2ch、ミキサーもそんなにch数がなかったから、実質一発録りだったわけで
職人芸の世界だったわけだな
ルディさんがブラスのガッツ!を出す為に、イコライザーをどうイジっていたかは絶対の秘密だったようなもんだ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 10:49:47.19ID:ebOlAuLF
>>433
>ルディさんがブラスのガッツ!を出す為に、イコライザーをどうイジっていたかは絶対の秘密だったようなもんだ
悪いが、そこはEQではなく、マイク位置とコンプの深度
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 11:03:40.12ID:SIwKSu/t
>>434
いや、イコライザーもイジってたらしいで
その他テレコの球アンの歪みだがパーマロイヘッドの歪みだとかも利用していたとも言われてるな
シマちゃん情報だっけか?
やっぱシマちゃん耳がいいから
なんせシマちゃんは音聞いただけで、トラクターのミッションに
問題があるのを察知しちゃうくらいだからねえ

どーでもいいが、今TVでやってたミュウ2の逆襲のアフレコスタジオの壁モニはTADっぽいぞ?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 11:44:25.42ID:3s278Z62
>>433
それも承知しております。
特等席で聞く演奏会の音の80%はホールの音なんですね。
私は楽器の音を聞きたいんです。
昔、オーディオルームで2人には弾いてもらったことがあるのです。バッハ/シャコンヌから私が大好きなジグを。
その音が私のストラドのCriterionなんです。

>>432
仕方のない人ですね。音の話出来ないんですか?
「規制でも何でもない」と世耕さんが再三語っているのに、「規制だ!規制だ!」とヒステリックに騒いでいる
「り・地域の人達」及び「反日三羽烏+NHK+TBS他のマスゴミ」の友達ですか?
ところで、トンスル?って何?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 11:50:46.88ID:ebOlAuLF
>>435
>イコライザーもイジってたらしいで
ああ、それはその後で。
盛大に歪んでしまうので、それを隠すため8Kから上を落としてたんですよ

>テレコの球アンの歪みだがパーマロイヘッドの歪みだとかも利用
それは意図していたわけではないと思いますよ
むしろ、RVG本人はその種の歪みは抑えたがっていたから
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 12:04:50.44ID:60qrChl6
>>436
ヴァイオリンは音色の変化も少ないし繊細な鳴り方をする楽器ではないので繊細な表現がお好みでしたらクラシックギターがお勧めです
多彩な種類の音が出ますし特に生演奏良いですよ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 17:26:52.07ID:V9HusGUY
暑いのう
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 17:43:56.94ID:qG8aoAmC
日光のホテルに泊まっているが、暖房のスイッチはあっても冷房のスイッチはない!
館内集中空調なのか?
それにしてはなんだか暑いぞ?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 00:53:32.20ID:yUN/2CYC
>>438
「大川栄策のさざんかの宿」のアコースティックギターの音は、大変な耳のご馳走です。

>>439
暇なんですね。羨ましい限りです。

こちらは仕事から帰宅し、シャワーを浴び、1日一食の食事を済ませ、やっと一息ついております。

ふと、半沢直樹の最終回を見たくなり、録画を今見ております。

「いや(近藤は)、もう来てる」の場面。

長女の結婚披露宴の席で、半沢直樹の台詞を使い挨拶しましたっけ・・・

「ホント口の商売ね」と細君に帰りの車の中でも嫌みを言われましたっけ。

ホントこの何日か暑いですね。球アンプには困った季節です。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 08:04:46.15ID:wADQ1amN
>>442
さざんかの宿のギターが好みですか(笑)
それなら「GONTITIスーパーベスト 2001-2006」のSACDをお勧めします
中古なら千円程度で購入できます
聴く時にボリュームを絞らないとエライ目にあいますが
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 08:10:08.84ID:QZu01HI5
昔の歌謡曲はスタジオに生バンド入れての一発録りだったので
伴奏楽器の音が以外と生々しくてバカに出来ない
しかし録音時におそらくフィルターをかけるのであろう
STだけで聞くと12k以上の音は殆ど入っていない
ボーカルは流石に(声が変わるから)入っておらず、12k以上も聞こえる
それが例え前川きよしでも、和田アキ子であろうとも!w
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 08:26:35.20ID:QZu01HI5
>>446
朝からクソワロタwww

きっとあのホラ吹きトンスル人の生きている並行世界には存在しているんだろうねえwww
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 09:09:27.71ID:wADQ1amN
管弦楽団が正しいが、日本フィルハーモニー交響楽団はあるので大きな間違いという訳でもないだろう
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 09:21:02.73ID:yUN/2CYC
>>446
単なる間違いですよ。そんなに気になりますか?
ワルター&コロンビア交響楽団をすぐ前に書いてましたから、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団を交響楽団と選んでしまった。
揚げ足取り、楽しいですか?

>>443
私は、上杉政虎の家来を祖先に持つ日本人ですよ。「り・地域」の人とは無縁です。
貴方のような人をdemagogueと呼ぶのです。

アコースティックギターの件ですが、ギターは同じ弦楽器であっても弦を弾く音ですよね、私は弦を擦る音を何よりも好むのです。
が、アコースティックギターの音は「それなりのオーディオ機器」でも、私の耳が悦ぶ音は出ますが、ヴァイオリンの音は、これは大変難しい。
現在でさえ、ガット弦であるデュランティの第一音を聞いた瞬間、敗北感に陥ることもあります。
五味康祐も小林秀雄に
「私が最も惚れる音は原音の原ではなく、弦の音なんですわ。しかし、この音くらいはスピーカーから出しにくい音もないんです」と嘆いている。
その気持ちよく分かるんです。

それでも、単独弦とピアノなら「オリジナルモニターRed Autograph」(五味康祐はコレ)が、弦のユニゾンと木管楽器なら「オリジナルモニターGoldAutographかLSUHF3LZG8U」をビンテージ球アンプで鳴らす音が(私の耳では)最も生音に迫れる。
20代の頃から他のスピーカーシステムに目もくれなかった私が、最近唯一購入直前まで行ったのが「マジコQ1」。寝室用にと。
現在寝室用スピーカーシステムは「ロイヤルメヌエット2」ですが、「Q1」だと音を聞いてしまう(価格に私は興味なく、あくまでそのスピーカーシステムで聞く音の目的こそが購入の唯一の動機です)危険があった。
音を聞くのはオーディオルームと決めており、1つの部屋に2つのスピーカーシステムを置くことは避けてきた私でしたので、考慮の末・・・
「ガラード301+オルトフォンSPUAシェル」のアナログレコード再生系機器に変更しました。

今日も暑くなりそうですね。皆様ご自愛ください。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 09:25:56.99ID:yUN/2CYC
>>449
現在でさえ、ガット弦であるデュランティの第一音を聞いた瞬間、敗北感に陥ることもあります。→→2〜3mの至近距離で聞いた生音です。

五味康祐も小林秀雄に
「私が最も惚れる音は原音の原ではなく、弦の音なんですわ。しかし、この音くらい(は)スピーカーから出しにくい音もないんです」と嘆いている。→(は)→トル
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 09:58:18.47ID:wADQ1amN
自分の認識だとヴァイオリンはオーディオ再生で特段難しい事は無く、逆にピアノは周波数レンジやダイナミックレンジも広く和音の響きもあって難しいと思ってる
多分再生してる音を聴いてヴァイオリンは本物と間違う事はあってもピアノは無いんじゃなかろうか
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 11:07:16.72ID:yUN/2CYC
>>452
仰る通りです。
我が家にはグランドピアノがありますが、細君が何か弾きますでしょ、もう和音を一音聞いただけで
「この音はスピーカーシステム(Autographだろうとなんだろうと)からは出ない、完敗」と実感します。

まずエネルギー感が半端ない。
総額2000万円以上のオーディオ機器から500万円のピアノのエネルギー感が出せない!
やはり楽器の音は凄い。ヴァイオリンでさえオーディオルームで鳴らせばそのエネルギー感に度肝を抜かれました。

さて、トレーニングに参ります。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 12:18:41.62ID:dsK+/TX5
>>453

キ印は「価格に興味はない」とか悟ったようなこと言ってるが、貴方の言うエネルギー感とオーディオ機器、楽器としてのピアノの価格における関連性は全くない。

大体貴方のポエムは全て五味康祐と小林秀雄のパクリで笑止千万、単なる予備校講師の人生破綻者
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 12:37:03.45ID:X0WF/pRM
>>448
普通にウィーンフィルと書けばいいものを、カッコつけて難しく言おうとして大コケしたのが
アタマワルイのに見栄っ張りのラファらしいやw
つーコトですよ

>456
✖ 予備校講師
◯ 町の塾の先生

シェークスピアも読んだことがないのに、一流の予備校講師が務まるわけがない
慣用句としてしよっちゅう引用されるのにな
日本ならシャアの名言みたいなもんだw
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 15:40:55.82ID:yUN/2CYC
>>456
やあ、犬の糞。

元気ですか?クラ板の「聞き神」スレでも、犬の糞と言われてましたね。
わざと踏んでさしあげました。もうしません。

>>457
だからド素人は困る。

シェイクスピアなんか読めても、東京大学/一橋大学/京都大学/早慶上智大学の入試問題は解けませんよ。

実際、ジムで出会ったGMのexecutiveの1人に上智大学の語法問題をやらせたら半分も出来ない。
東京大学/京都大学の和訳問題は全滅。
だって、日常会話は出来ても『和』訳は出来ませんから。コレ、予備校講師なら常識。

5ch発生完全に「り地域」に汚染されたようですね。

>おーぷん2ちゃんねる自体は7年前からありますけどね。
ここは、日本人によって作られ維持されている、ちゃんとした2ちゃんねるです。(ちょっと引用)

ニュース速報板は、一ヶ月前から「オープン2ちゃんねるニュース速報」に移動済み。

ピュアAU板にも、マスゴミ同様「り地域」の汚染が進みつつあるようですね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 15:43:05.45ID:yUN/2CYC
>>459
5ch発生完全に「り地域」に汚染されたようですね。(×)
5chは完全に「り地域」に汚染されたようですね。(◯)
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 16:28:16.30ID:yUN/2CYC
>>459
念の為、「オープン2ちゃんねるニュース速報」に書いたレスの1つ


>【第一弾】ホワイト国除外
に続き
【第二弾】工作機械(り地域工場のほぼ100%の工作機械は日本製である)及び部品輸出停止

【第三弾】三井住友/三菱UFJ/みずほ/りそな等メガバンクによる信用状の発行停止→この時点で国際基軸通貨ではないウォンは国際的には紙屑になる

→これで「り地域」の息の根は止まる。
→韓国米軍の引き揚げ→中国による統一朝鮮の一括統治

ハイ、り地域の皆さん、さようなら。
巣にかえります。

↓以後、SACDのソフト/ハード以外のレスはスレチ。
文句があるなら巣にどうぞ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 21:05:00.03ID:PKgQTAMd
>>462
いい加減ウザイからせめてコテハン名乗ってくんねーかな。
そうしていただけるとNG登録で見たくもない長文をすっきりさせられるんだが。

これだけ叩かれてるのに意に介さず変わらぬ自分の思い込み語り。
だから老害って言われてるの本当にわからないかな。

世間で相手にされないからって5ちゃんで延々オナニーするのやめなよみっともない。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 21:20:32.02ID:PKgQTAMd
まぁ老害の相手してても仕方ないんでSACDの話題を。

声楽は殆ど聴いたことない中、ジャケ買いしてみたもの。
https://tower.jp/item/4840823/
とても良かった。
静寂の中に声とピアノが静かに浮かぶ印象、好録音。

同じくペンタトーンと契約したラトルの奥さんのタイトルも気になる。
https://tower.jp/item/4893919/
https://tower.jp/item/4934635/
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 10:20:47.10ID:is0djFX4
話題はエソよりワルターでしょ
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 10:28:44.31ID:IY+bxhId
>>470
「ポールポジション」は良かったな。
音は悪かった。
オーディオショップやってた父親はがっかりだったろう。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 11:38:07.95ID:TK9UQx+D
恋はサーフィンに乗って
これ、キャンディーズ時代のソロで歌った曲でしょ?
あの録音がSACDで復刻されるとは思えないw
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 05:29:26.80ID:aXI1xEvG
>>470
潮騒
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 19:52:16.01ID:+kW2S8qZ
>>477
再生するオーディオシステムやハイレゾ化する時のリマスタリングなどがあるので一概には言えませんが大体いい音だと思います
実際に自分で聴かれてはどうですか
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 19:58:28.20ID:+kW2S8qZ
>>477
補足ですが、
Blu-lay Audioは良い音で聴くのが難しい
Blu-layプレーヤーをAVアンプに繋いで聴くとかなり高額なAVアンプでないと良い音がしないので、プレーヤー自身がオーディオレベルのDACを内蔵してしているのが良いのだけれど結構高価で機種もあまりない
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 20:39:58.95ID:xt0Ulm4p
>>477
マスタリングによる
メディアの違いは容れ物の違いであって、音の違いではない
容れ物の容量が大きいからといって、内容=音質が大きい=良いわけではない
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 21:19:57.00ID:+kW2S8qZ
挙げている全てのディスクやハイレゾが再生できるのがoppo digitalのUDP-205でマルチチャンネルも対応している
ただ突然生産終了してしまったので新品は手に入らないし新製品ももう出ない
他にはパナソニックとパイオニアの機種があるがオーディオメインならパイオニア、ただマルチチャンネル未対応
パナソニックはSACDやDVD-Audioが未対応なのがいたい
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 21:47:16.93ID:+kW2S8qZ
>>484
ちょっと書き方が悪かったですね
マルチチャンネルと言うのはアナログマルチチャンネルの事です
HDMI経由のマルチチャンネルは対応してます
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 07:04:33.13ID:MhQC/NT1
まぁ出来ればAVアンプは使わないでマルチチャンネル再生をしたいのね
音質の面もあるしフロントスピーカーがピュア用と2セットになったりするのが嫌かな
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 08:21:22.30ID:XAY+dueL
そこまで音質こだわるならMSBかLINNでも買えばよいのに

マルチチャンネルピュア追求するなら死ぬほど金がかかるという例にもなっているが
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 08:25:16.72ID:iKnHYCKM
ピュアマルチやったことあるけど部屋の環境が理想的でないとAVアンプの音場調節機能に敵わないと感じた
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 11:23:46.40
HDMI出力があればユニバーサルプレイヤーから音声信号のみを分離して外部DACに送り込めばハイレゾ再生も高品位でおk
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 04:25:38.14ID:nYh9kPqq
>>496
音声分離器のACアダプターからノイズが入るからiPowerを使うと比較的良い音になる
音源がpcmだけならいいと思う
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 06:02:19.12ID:elAKaI1Z
ノイズ対策のためにわざわざ電源アダプターを付けられるようになっている機器もあるというのに
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 12:56:29.30ID:ipZNkyIR
>外部電源による更なる発展性
>Brooklyn DAC+は、更なる高音質を求めるお客様向けの機能として、
>内蔵の高性能スイッチング電源による電源供給のほか、
>12Vの外部電源による電源供給が可能です。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 13:02:57.69ID:ipZNkyIR
電源コンセントと機器本体との間で交流電源を直流電源に変換する装置が「ACアダプター(電源アダプター)」です。
一般家庭でコンセントから出力されているのは交流電源ですが、交流は英語で「Alternating Current」、略すと「AC」となります。
一方、多くの電子機器の動作に必要なのは直流(Direct Current/DC)電源です。
「アダプター(Adapter)」には「適合させるもの」という意味があるので、
交流電源を直流電源に変換する電源装置(いわば「AC-DC変換器」)のことを
一般的に「ACアダプター(電源アダプター)」と呼んでいます。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/24(土) 18:40:50.41ID:eAFbar3t
だったら、ジェンセンのままにしとけ
ジェンセンはコンプがきついが、それが好みなら替えはない
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/24(土) 21:48:15.22ID:qmaEkJLu
今回のエンジニアはまだ音を聴いたことないし、ジェンセンと比べるのも
面白いかと思ってね。ジェンセン盤から10年も経つんだな。早いもんだ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 22:39:17.35ID:U5IDhX+i
カロ・ミティスのデッドストックがタワーレコードに入荷する。
エムプラス扱いで予約受付中。売切御免。
落穂拾い的なラインナップだが、録音は優秀だから興味のある人は是非。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 00:52:02.93ID:4M95KqWg
SACDやDVDA含むハイレゾ音源って
やっぱり通常の音源より音良いですか?

ハイレゾをヘッドフォンで聞いた限りは違いが分からなかったのですが
それなりに良いスピーカーならハイレゾやDSDの良さって分かるものでしょうか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 01:00:53.96ID:Br9L8UPv
再生環境に支出するだけではダメで、耳を訓練しないとならない
良いソフト(ファイル)、良い環境、良い耳のどれが欠けても良い結果は得られない
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 01:18:55.38ID:Br9L8UPv
付け加えれば、ヘッドホンではハイレゾの良さを十分に受け取れない
ディテールの表現力や解像度の高さは、さまざまな要素からなる「音の良さ」のごく一部分でしかない
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 16:47:55.86ID:XF+7KD4V
>>519
>02.93 ID:4M95KqWg
>SACDやDVDA含むハイレゾ音源って
>やっぱり通常の音源より音良いですか?

丼がデカイというだけで、そこに盛られる料理=音が良いかどうかは別の問題
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/14(土) 12:36:26.04ID:xXXuZf7s
今井美樹のSACD聞いたが…なんとも。

なんか高音質のCDって感じの印象だけ。ギター系はよく分離できてたけど

なんでかなー?と思ったのだが。ボーカルに若干のエコーが掛けてあって
それが実在感をスポイルしてるのかな??
松田聖子の初期のSACDみたいな生々しさが全くない。
 
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/14(土) 22:16:33.21ID:+B7cXOzP
SACD、期待したほど音質も良くなかった>YMO
個人的には、以前出たUCYMOのSACD盤の方が音良いと思う
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 09:06:33.74ID:OzwKW2zA
>>532
UCが残念で初出CDに走ったが、こないだのSACD聴いてCDは仕舞い込んだ。
UCの頃はラウドネスウォーに巻き込まれてたろ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/15(日) 12:53:20.44ID:iB4lG+VV
YMO、CD層で比べると14dB位の差があるが、バランスが変だったり、音数が減ったりする感じは特になく、昔のCDにあるノイズや不安定さが減ったように聞こえるのが良いかな。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 07:46:40.05ID:kbO96fid
今井美樹なんて昔のなら懐かしさで買うだろうが最近のアルバムなんて買わんわ
松田聖子のSACDも最近のアルバムだったらあそこまで売れなかっただろ?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/16(月) 11:04:27.41ID:9i9frdqT
むしろ
>松田聖子の初期のSACDみたいな生々しさ
が感じられるSACDを教えてほしいんだが
女性ボーカルならジャンルは問わない
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/17(火) 00:25:37.95ID:+jpwJNKG
海外のフォーラム(forums.stevehoffman.tv/)に書かれていることが本当だとすると、
ブルーノートから発売されたSACDは44.1kHz/16bitをマスター、アナプロから発売
されているものは、単品、ボックス含めオリジナルソースをKevin Grayがマスタリング
したとのこと。また、Acoustic Soundsの解説にも、単品、ボックスともに、Kevin Grayが
オリジナルソースから、、と書いてあるから、そういうことじゃないかな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/17(火) 00:42:34.30ID:vFICDur4
Norah Jones SACD Collectionで検索すると、まだAmazonやeBayとか出てくる
ただプレミア価格で酷いことになってる
出てたの気がつかなくてeBayで買ったんだよね
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/18(水) 02:54:47.07ID:V8127nWd
>>558さん
SACDでも通常マスタリングはPCMもしくはほぼないけどアナログにしてから処理してるんではないですか。
DSDのままマスタリングってできましたっけ?

間違ってたらすみません。
0561558
垢版 |
2019/09/18(水) 16:44:35.98ID:vVEYfGvK
>>559
間違ってるよ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 00:44:25.44ID:ay8qMQ2K
そもそもアナログのソースをDSDにするのは
PCMよりましではあってもベストではないわな。

アナログソースは、素直にLPで聴くのがベスト。
そういう結論に達したから。

んじゃ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 09:11:35.01ID:7esj1EpJ
>>565
オンライン購入不可だけど店舗取置から入ると2-7日で取り寄せ可能なんですよ。近くに店舗が無い田舎なんで押せないw
当時からバラ売りなんて有ったか知らないんで取り寄せてもちゃんとした高音質盤なのか胡散臭くて...
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 14:47:43.33ID:haBtyLpY
>>567
>オンライン購入不可だけど店舗取置から入ると2-7日で取り寄せ可能なんですよ。
それはバクみたいなものだと理解していたが、それで手に入るならめでたい
結果報告よろ
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 15:58:12.35ID:QwYLRxkj
>>564
ボックスだけじゃなくて単品でも売ってたとは知らなかった。でも、もう入手は難しそうだね

Amazonでは見当たらなかった
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 22:23:39.88ID:csxgQPKw
サンプリング歪 (折り返し歪エリアシング歪) を削って、音を良くする技術について ://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/aliasingnois.htm
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/DJdYFlS.jpg
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 06:56:47.92ID:T+HAnmcn
ノラ・ジョーンズBOXなら個人輸入すれば?今セールしてるぞ
ttp://www.elusivedisc.com/Norah-Jones-The-SACD-Collection-Hybrid-Multi-Channel-Stereo-6SACD-Box-Set/productinfo/APSANJ/
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 16:35:53.66ID:cOuhPzyK
ノラジョーンズボックス、昔買った時の注文メールを見てみたら20,790円だった(ポイントが1000ポイントくらいついた)
このあと国内盤が出て買い直そうかなと思ったが面倒なのでやめた
なお未だに未開封
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 19:08:42.00ID:T+HAnmcn
俺も輸入盤国内仕様を2万円+1500ポイントで買ったけど
2013年は90円の円高だったので今それを言ってどうすんだと
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 02:06:34.10ID:IAkGO428
どうしても欲しい人がいるならCD層をリップして無圧縮flacファイルにしたのとゴニョってリップしたSACD層のdsfファイルお渡ししてもいいけど。。。
come away with meとfeels like homeとnot too lateの3タイトルだけだけどね。

だけど犯罪になっちゃいますかね。。。?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 11:58:04.05ID:uhVqsdbI
ごにょるの知ってからSACDプレーヤーは全く使ってない。廃盤のもツタヤオンラインで少しは手にはいるよ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 14:33:14.34ID:WZR7VVMq
見た目は画面から映される (まとめ) ピュアオーディオ .
://youtube.com/embed/rzcxJa9rMW0 ://youtube.com/embed/XlWUTj6WM_g ://youtube.com/embed/s5Wy0AVlbSg
://youtube.com/embed/OyEcF87-8-g ://youtube.com/embed/U9KleOuAaFM ://youtube.com/embed/Nl2wGo12OO4
://youtube.com/embed/wLx0SkXUiEI ://youtube.com/embed/M5xAgA05S2Q ://youtube.com/embed/IyIsa0uTyfk
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 14:46:36.56ID:nkxmuef9
音の良さは入手の困難さのべき乗に比例するw
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 15:17:01.29ID:v5ijP89m
ごにょるソリューションはごく限られた機種のアレしかない
それらの機種の寿命が先かSACDという形態で販売されなくなるのが先か
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/22(日) 18:03:41.63ID:p/aTyXbe
OTTO High Fidelity 音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。(本家)
://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/08/OTTO.jpg

おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1

おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=jegRcNeyq_Q&loop=1

://i.imgur.com/xwgmj4e.png
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 05:19:48.07ID:/HoP7efo
ダイナミックレンジ120dB証明書
://i.imgur.com/xwgmj4e.png

おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=jegRcNeyq_Q&loop=1

おまいらの物理耳特性!
://i.imgur.com/LaqSoCE.png

おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1

OTTO High Fidelity 音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。(本家)
://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/08/OTTO.jpg
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 05:21:46.47ID:/HoP7efo
112名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 13:48:00.53ID:qCJj4xbw>>114
無料ハイレゾ   ://www.e-onkyo.com/music/album/sample02/

70kHz以上の超音波ノイズを発見した・・・ハイレゾ品質に悪影響も?
://i.imgur.com/JVyesQL.jpg
超音波ノイズが耳に聞こえない・・・録音オペレーターの不備か?

114名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 14:21:21.98ID:EYZaoMML>>115  
>>112  ハイレゾ域は録音編集時に聴こえないためにまともに編集する事が出来ない。
録音技術者としての矜持を持ったレベルの人はハイレゾには手を出さないよ。無責任な音源しか作れないからね。

115名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 17:51:26.75ID:R07kjE+l
>>114  ハイレゾは空耳御用達の詐欺商品だからどうでもいいが、
録音技師は10kHzすらまともに聴こえないらしく、
バッチリ10kHzのノイズが入っているのが市販されている。
ハイレゾなんて言わずに可聴域だけでもちゃんと提供できるようしっかり教育して欲しい。

29名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 01:41:22.81ID:UisOelMn
【ハイレゾの真実】ハイレゾは人間の耳では聴こえないことが判明
://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1551004340/l500

9名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 16:48:18.00ID:qCJj4xbw
またそれ以上の周波数では耳鳴りを誘発する人もいた。
耳鳴りでは音源が聞こえてないから音程が一定になる。
そのような問題はリスニング特性としては有害である。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 05:23:53.56ID:/HoP7efo
この無料音源を調査してみた!
://www.e-onkyo.com/music/album/sample02/

5分割で順に WAV FLAC MQA DSD2.8MHz(SACD級) DSD5.6MHz
://i.imgur.com/cro8Sel.jpg

ハイレゾっぽくダウンロードするなら FLAC 96kHz/24bit(SN144dB) がベストかな?
メモリー容量とハイレゾ機器全対応そして耳物理特性にマッチしている!

物理耳特性
://i.imgur.com/LaqSoCE.png
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 05:27:38.08ID:/HoP7efo
モニターハイレゾ音響はマスタリング動画編集では必須! ハイレゾマークは期待を裏切らない!

新次元のハイレゾモニタースピーカー Aurex
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif

新次元のハイレゾモニタースピーカー Bravia
://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg ://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg

新次元のハイレゾモニタースピーカー Technics
://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg ://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 05:28:22.38ID:/HoP7efo
サンプリング歪 (折り返し歪エリアシング歪) を削って、音を良くする技術について
://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/aliasingnois.htm
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/DJdYFlS.jpg
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 05:35:34.34ID:/HoP7efo
この無料音源を調査してみた!
://www.e-onkyo.com/music/album/sample02/

5分割で順に WAV FLAC MQA DSD2.8MHz(SACD級) DSD5.6MHz
://i.imgur.com/cro8Sel.jpg

ハイレゾっぽくダウンロードするなら FLAC 96kHz/24bit(SN144dB) がベストかな?
メモリー容量とハイレゾ機器全対応そして耳物理特性にマッチしている!

物理耳特性
://i.imgur.com/LaqSoCE.png

サンプリング歪 (折り返し歪エリアシング歪)の影響によるSNの比較
://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/aliasingnois.htm
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 06:05:06.00ID:/HoP7efo
>>588
これが我々のマスターリングさ!

SN180dBを超えたスーパーダイナミックレンジの世界!可聴音域SN計測不能
://i.imgur.com/hE7kKjd.png
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 06:31:00.78ID:/HoP7efo
JBL 4435 Perfect Restored Speakers Awesome Sounding!! KENRICK
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/Z106AhDKK8g!UU5b1QVECAqmbXKgPJHgFNgw#MIX
://youtube.com/embed/Z106AhDKK8g
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 06:56:29.33ID:/HoP7efo
://ascii.jp/elem/000/001/130/1130242/  サンプリングの間隔をより狭くして、精度を高めることができるが、アナログ信号のように連続したものではない。
だからデジタルフィルターを使って、その間を補い、元の連続したアナログ信号に近づける必要がある。
ここで問題になるのがその精度だ。例えば正弦波のトランジェントバースト信号をその開始点付近でサンプリングし、デジタルフィルターで元の波形に戻そうと考えた場合、
「汎用のDAC ICで用いられている単純なフィルターでは、100マイクロ秒程度のタイミング誤差が生じる」(Watts氏)という。そのクオリティーを上げるためには、
典型的なデジタルフィルターひとつである“FIRフィルター”のタップ数を増やし、処理の精度を圧倒的に向上させる必要があるとする。
「普通のDAC ICは100タップで、8倍か16倍のオーバーサンプリング」(Watt氏)だが、
DAVEではFIRフィルターのタップ数が16万4000タップ、256fsオーバーサンプリング(88ナノ秒)単位の処理を166個のDSPで並列処理。
9.6ナノ秒単位のサンプリング精度を実現したとのこと。ちなみにDAC64では1000タップ。QBD76では1万8000タップ、Hugoでは2万6000タップという数字だった。

://ascii.jp/elem/000/001/130/1130242/  人間の耳と脳が空間を認識できるのは、残響や反射といった間接音があるためだ。この微細な信号を、どうやって取り戻すか。
かつてのWatt氏は「200dB程度のノイズシェーパーであれば一般的な高級DACよりも1000倍程度の精度があり、十分だと思っていた」が、
DAVEの開発に際して、90日間かけて350dBの精度を実現すると、奥行きの表現が如実に変わり、驚愕するほどいいという点に気付いたという。
ノイズシェーピングとは量子化雑音を減らすための処理。DAVEでは46個の積分回路を使った17次ノイズシェーピング処理をしている。
Hugoに搭載した「Spartan-6 XC6SLX9」に対し10倍の規模をもつFPGA「Spartan-6 XC6SLX75」を採用しているが、HugoのFPGAでは
このノイズシェーピング処理用の回路だけでも足りないとのこと。6kHzで-301dB、20kHzのノイズフロアーは-360dB。100kHzでも-200dB以下の精度を得ているという。
Watt氏の説明では一般的なノイズシェイパーでは-80dB程度、DSDでは-20dB程度と(ノイズシェーピング効果が低く、)さらに(ノイズレベルが)高くなるとのことだ。 .
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 15:37:13.23ID:/HoP7efo
>>588
>右のグラフはSN90dBくらいにしか見えない
とても良い質問です!
http://i.imgur.com/xwgmj4e.png
メータでは-20dBだったのに、グラフでは-30dBだったので、グラフは0dBでクリップレベルです。
そしてメータは+10dBでクリップレベルという事になります。グラフのクリップレベルが0dBなので
グラフメモリを直読すればよいのです。ノイズレベルが-120dBなので、SNが120dBとなります。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 15:43:36.71ID:/HoP7efo
まとめ

アナライザ的クリップレベル ±0dB

オーディオ的クリップレベル +10dB
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 15:49:38.89ID:/HoP7efo
メータでは-20dBだったので・・・( ^ω^)・・・+10dBの最大音に換算し+30dBで計算すればSN120dB
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 15:51:56.67ID:/HoP7efo
この無料音源を調査してみた!
://www.e-onkyo.com/music/album/sample02/

5分割で順に WAV FLAC MQA DSD2.8MHz(SACD級) DSD5.6MHz
://i.imgur.com/cro8Sel.jpg

ハイレゾっぽくダウンロードするなら FLAC 96kHz/24bit(SN144dB) がベストかな?
メモリー容量とハイレゾ機器全対応そして耳物理特性にマッチしている!

物理耳特性
://i.imgur.com/LaqSoCE.png
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 19:36:08.71ID:2wYDsCcI
ジミヘン1stのSACDは今月も出る気配無し
果たしてどこまで伸びるかな
何がそんなに引っかかっているのやら
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 10:08:41.75ID:AC2X8CQj
安全地帯のSACD予約したけど、
優秀録音では無いためか自分の好きな曲が殆ど入ってないという・・・

微笑みに乾杯 期待したんだけどねぇ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 10:33:26.44ID:sasTRJ1g
HDDやSSD保存できるか問題
あとダウンロードできるか問題
混雑しないかとか
映像に比べると圧倒的に少なく上記2つは改善されていく
別に圧縮しなくていいじゃんと思うか圧縮しようと思うか
もし圧縮すると解凍しないといけない→新しい機械やソフトがいる
もともと暗号化できなきゃ商売になんない→上に同じ
企画を変え新しい権益を生み出す→わけがわからん低脳は黙ってろ
意味が分かろうが儲けが減るんだ黙ってろ知るか

世の中は金なので俺たちはクオリティーから遠ざかる
さあ便利なストリーミングの世界に行こう
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 10:35:36.72ID:sasTRJ1g
失うもの
音質とお金

得るもの
便利さ
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 12:38:39.19ID:EQZas7uG
長岡式スピーカー研究 マトリックススピーカー MX-1 
://youtube.com/embed/gkEOLtZdC2A?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

長岡鉄男研究 共鳴管スピーカー実験 F 183・1sp改 
://youtube.com/embed/qdH7gLblwnI?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

市販品スピーカー研究 JBL4312m2 
://youtube.com/embed/oibWGKBs2xU?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

市販品スピーカー研究 DALI IKON2 Mk2 
://youtube.com/embed/2x9ItQqFbRA?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

市販品スピーカー研究  B&W Nautilus805 
://youtube.com/embed/xRa9gOPSuIk?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

市販品スピーカー研究 VICTOR SX500 DOLCE 
://youtube.com/embed/-m1NCKvrCdI?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

市販品スピーカー研究 YAMAHA NS1000M 
://youtube.com/embed/Kw45nUFA1e4?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

市販品スピーカー研究 DIATONE DS-2000HR 
://youtube.com/embed/h3ggqFGg9ZE?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg

音工房Z1000 FE108Sol 
://youtube.com/embed/L6P4nmoLW0A?list=UUWpiSQR635JfxBbstRXd8Fg
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 23:47:31.91ID:MdoHzwxN
キースジャレットの呻き声を除いたスタンダーズが聴きたい。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 01:15:07.82ID:DLrm8pMX
Ortofon Concorde Century playing 'Herbie Hancock - Hangup your hangups' 
://youtube.com/embed/gfJEbBrYNjo?list=UUdRQ2J4ROd1fL3f4IGg3ATA
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 01:27:49.85ID:DLrm8pMX
サンプリング歪 (折り返し歪エリアシング歪) を削って、音を良くする技術について ://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/aliasingnois.htm
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/DJdYFlS.jpg
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 01:36:03.20ID:DLrm8pMX
新ラウドネス曲線
://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/47/Lindos1.svg/300px-Lindos1.svg.png ://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/763/2763535_m.jpg
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 10:57:14.90ID:ww2ipCME
>>607
在庫切れだ・・・どうすんのこれ?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 14:24:53.56ID:Xdc7GH0q
安全地帯をいまさら?

レコードで買えば数百円なのに
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 13:39:39.75ID:5m9Uh3fC
どうかな? 比較できるのかね?

CD 44.1KHz 16bit と DSD 5.6MHz 1bit の音質比較 
://youtube.com/embed/v_xmmMvXmkE?list=UUUx4NcCeS3R5tTxb8mmGxOg
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 21:18:15.46ID:5m9Uh3fC
物理耳特性
://i.imgur.com/LaqSoCE.png
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 21:31:25.20ID:5m9Uh3fC
このような例がある

この無料音源を調査してみた!
://www.e-onkyo.com/music/album/sample02/

5分割で順に WAV FLAC MQA DSD2.8MHz(SACD級) DSD5.6MHz
://i.imgur.com/cro8Sel.jpg

データとしてのDSDは音ヤセするらしい
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 21:34:52.84ID:5m9Uh3fC
次のグラフはCDよりも、SACDは高域落ちで音質が悪化する事を示している

サンプリング歪 (折り返し歪エリアシング歪) を削って、音を良くする技術について ://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/aliasingnois.htm
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/DJdYFlS.jpg
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 21:37:45.50ID:5m9Uh3fC
さて、比較する方法は、どうする?

CD 44.1KHz 16bit と DSD 5.6MHz 1bit の音質比較 
://youtube.com/embed/v_xmmMvXmkE?list=UUUx4NcCeS3R5tTxb8mmGxOg
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 21:40:04.55ID:akppRjWW
ファイル形式で音違うな

AmazonMusic HDは
好みの音じゃない。どこか物足りない

CDの音はなんか冷たい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 22:02:30.46ID:5m9Uh3fC
おまいら、比較してみよう

DSD 5.6MHz 1bit データ ・・・ CDの帯域に変化 ・・・ さらにYouTubeの帯域に変化

CD 44.1KHz 16bit と DSD 5.6MHz 1bit の音質比較 
アナログレコードのソングを DSD 5.6MHz 1bitでパソコンに録音。
パソコンでダウンコンバートした CD 44.1KHz 16bit によるソングと DSD 5.6MHz 1bit のソングを Sony PCM-M10 で録音し音質を比較しました。
「Sony PCM-M10」は、48KHz 24bitのリニアPCM録音で録音。
://youtube.com/embed/v_xmmMvXmkE?list=UUUx4NcCeS3R5tTxb8mmGxOg
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 23:11:09.99ID:5m9Uh3fC
CD 44.1KHz 16bit と DSD 5.6MHz 1bit の音質比較.png 
https://i.imgur.com/IzM4HdM.png
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 23:13:53.37ID:5m9Uh3fC
DSD 5.6MHz 1bit音源では8kHz付近のノイズが混入
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 23:24:15.46ID:5m9Uh3fC
おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 23:39:59.84ID:5m9Uh3fC
://i.imgur.com/rIjYOPo.jpg
://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1570272098/46-96

【合理的解釈】ドルビーは三流メーカーで底辺だった!【物理的特性】

ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
DolbyC オープン    90dB アナログ
DolbyC カセット    80dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit

NRなしの標準録音
://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音やハイコム相当 (劣っている)
://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
://www.kantama.com/adres/superD.htm

レコードをハイレゾにするにしても
サウンドメーカーのリマスターCDやハイレゾ配信からがベストである
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 15:50:29.34ID:S3RvNnYf
クソ耳だけどSACDはリッピングしてPCからdsdファイルをES9038proで鳴らせば、アンプ スピーカー金かけなくても聴けるしコスパ最強じゃね?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 16:39:11.18ID:Er0d3qls
何言ってるかさっぱりわからない
まともなSACDプレーヤーで再生が最強だよ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 17:45:49.86ID:/45DUrmN
最強はないよ。SACDプレーヤーは初期性能維持し続けるの大変だよ。リッピングしていろんなDACにつなげて音の違いを楽しむほうが性に合ってる。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 20:42:22.19ID:gmLffL1C
>>637
初期性能維持??
どのくらいのスパンを言っている?
5年や10年なんともないが?
安物は数年で壊れるのかな?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 23:05:33.75ID:Er0d3qls
>>639
元々SACDはリッピングするものじゃない
OPPOやパイオニアの型落ちBDプレーヤーできたとしても、将来できるとは限らない
変なことしないでハイレゾ音源買えば?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 05:27:31.74ID:EoaIms99
>>641
SACDやハイレゾ音源買うよりAmazon Music HDを録音した方が随分安い、HDで無いのは録音アプリが売ってるから録音自体は違法ではないようだ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 15:11:56.16ID:YNjQsOb4
安全地帯SACD届いた♪
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 01:15:47.69ID:IP4TmpJp
あんじぇんじでい(韓国読み)ってよー知らんけど
デジタル録音時代じゃねーのか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 09:01:40.77ID:zq5aGmOz
売り切れだろ 
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 09:34:34.39ID:Ly6tZnse
安全地帯SACD音良かったぞ
アナログレコーディングのものは、いかにもアナログテープです!って感じの音

ノイズリダクションのブリージングらしきものを感じる部分も有る
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 10:08:54.46ID:fAood2tj
>どれだけ細かく刻めるか、なんだよね〜
言い換えると『どれだけ聴こえるか』なので耳物理特性を知る必要があります。

耳周波数特性
://multimedia.okwave.jp/image/questions/20/209655/209655_original.jpg

耳音量感度特性
://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/763/2763535_m.jpg

耳マスキング効果
://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/museum/oto/img/2_5.gif
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 10:13:05.34ID:tICGr/9Q
>>648
>ノイズリダクションのブリージングらしきものを感じる部分も有る

ずいぶんと良い耳してんのね
ハイエンダー様?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 10:45:20.19ID:fAood2tj
DIY: Portable Mp3/Mp4 Bluetooth Speaker 
://youtube.com/embed/X8LvGd6B5ko?start=1111
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 18:52:59.60ID:oKlPYrAE
>>654
648じゃないけど
2chマスターがアナログのものとデジタルの物が混在してるみたいよ
ステサンのサイト見てくださいな

聖子のユートピア以降の時みたいにデジタルマルチで録って2chマスターがアナログとかデジタルなのかは記載が無いね
ワインレッドや恋の予感はいかにもアナログっぽく聞こえるけど
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 09:45:23.28ID:ZmnRUHPI
ハイレゾが当たり前の今では
録音環境を記載するのが求められるな
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 13:04:12.16ID:6Dp9oNoK
玉置の声自体が元々CDっぽくて(笑)硬質なのかね?
陽水の声が物凄く柔らかくアナログっぽい
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 19:00:15.04ID:oYaMHEwZ
>>655
ほとんどの曲がアナログ録音で意外だった
82年あたりから大々的にPCMに変わったのは開発元のソニーぐらいなのかなぁ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 09:32:47.75ID:sYuPSZIq
薬師丸ひろ子のSACDはよ
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 11:06:17.08ID:qg8CzGUF
安全地帯のSACD買った
初期の作品しか知らんけど
通常CDと比べると、玉置が声を張り上げる部分で、喉がヒリヒリした感じはSACDの方が感じるね

総じて好印象
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 21:50:24.68ID:CiT71B/8
少し前に話題になってたノラのSACD BOXが再プレスしたっぽいな
ユニオンにリプレス!!とか言って新品が入荷してたわ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 06:45:05.06ID:8GhvHtU0
あの当時はタワレコが一番安かったよ
でもその時の在庫処分に懲りたのか
それからアナプロ新譜の販売が無くなってしまったという・・・
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 12:23:21.78ID:aoZlGSr9
Elusiveで$170、送料が$60で計$230=約25,000円。関税10%取られたとすると
27,500円。ユニオンの33,000円はちと高いね。30,000円くらいなら許容範囲かね。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 14:16:47.10ID:aoZlGSr9
そうなんんだ。数年前50枚くらいまとめて海外のサイトで買った時、
8%の税金払ったんで、消費税率かかるのかと思った。50枚だと、商売用だと
思われたのかな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 16:02:12.38ID:aoZlGSr9
ElusiveはAcoustic Soundsの価格にいつもほぼ合わせてるよね。Acoustic Soundsの
送料もElusiveとだいたい同じくらいだったと思う。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 18:41:35.62ID:3rPNktEH
タワレコで岩崎宏美が発売されるのか
ヒットはしたけど何度も聴きたいと思ったことがない
竹内まりやと河島英五あたりをSACD化して欲しい、松山千春も
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 07:52:35.91ID:hnBwCxkW
薬師丸ひろ子さんのSACDまだですか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 21:24:22.43ID:OYnPTyLj
>>681
ぶつ切りの劇伴を聴いても仕方ない。売れて影響力が大きかったのは交響組曲。
ジャン大以来コロムビアお得意の企画だから歴史的な意義も大きい。
だが、同社がやるべきなのはヤマトより先に999だ。初期のヤマトは音質がショボい。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 13:37:30.46ID:ylBKOMJg
そろそろザ・ピーナッツ出して
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 11:49:54.98ID:r4azUOgv
杉山清貴とオメガトライブ 高音質で聴きたい 
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 20:29:58.16ID:CwI4F+Hx
>>680
わたくしは なっとうやウニ のほうが良いです
よくしまるあそこ も早く聴きたいですね
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 20:57:35.66ID:LnZW+7M7
ゲス・フーのSACDはありがたかった
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 22:02:03.33ID:RDbnxFC7
杉山清貴とオメガトライブ て結構ペラペラした音じゃね?
そんなこと書くけど、俺も聞きたいわ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 01:22:17.50ID:ShsYter6
>>680
一票
0694と思う
垢版 |
2019/11/08(金) 22:39:48.04ID:+05StFC+
最初期に発売された紙ジャケのシングルレイヤーSACDは、
後のハイブリッド盤より音質は優れていると思う。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 12:56:58.65ID:+aYGcuw/
>>690あの頃って電子楽器バリバリだと楽器の音自体はFM音源だろうメリットあるのかな?
声が良く聞こえるとか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 09:23:04.23ID:2QPP9ILD
YMOもSACD化されてるんだよw
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 14:58:32.32ID:flHsNqs1
>>683
松本零士デザインで、ジャケットだけは最高だけどね。交響組曲。
キャラデザやったのは氏だけどヤマトのアルバムで氏がジャケット手掛けたのはこれだけだ。
回復したみたいでよかったよ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 17:34:16.26ID:Xcdt6+rJ
クリスマスツリーも立ったし、今年買ってよかったSACD上げてこうぜ
俺は無し
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 18:09:12.50ID:xNqRL1r8
>>709
今年これから出る、ワルター、ケンプ、ビルスマ、ファウストを年内に全て買って聴く予定だが何か?
今年の一枚を挙げるのはそれからだ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 02:27:38.89ID:+MSErdti
タワーの岩崎宏美にオンラインクーポンが使えなくなったのは痛い
ああいうのは初じゃないか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 17:28:31.07ID:JzgP57QO
まさか、オフコースのSACDが出るとは夢にも思わんかった。。。どうなんだろうか?
微妙な線で来たなという印象。この出来と売り上げでこれからの方向が決まりそうな予感。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 17:54:15.85ID:R/GrNK8X
もう物理メディアも終わりと見ての
駆け込みリリースラッシュかと
一定の買う爺数がいるからね
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 21:30:25.33ID:cRPqGxOc
そろそろ皆さん宅にも岩崎宏美のSACD届いた?
あおぞら 聴いてるけど音濃くて太くて良い感じ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 22:27:58.72ID:P3xsIdjb
パンドラの小箱はツインドラムに迫力が出ていいね。Wishはもったいなくてまだ聞けてない。
ファンタジーはDJ抜きの方をSACD化してほしかったな。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 23:14:29.09ID:FMyplxI6
>>715
途中までクーポン使えたのに、予告なしで急に使用不可にしたのは感じ悪い
これから対象が増えなきゃいいけど
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 15:35:57.04ID:n3Xd4/oA
岩崎宏美は各700枚限定か、売れ切れるまでに半年かかるかな?
900枚限定のサンベアコンサートBOXは8ヵ月かかったんだよな
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 00:13:43.24ID:6NMqKtRY
>>721
ECMのシリーズは何枚プレスしてるのかな。スタンダード2はすでに廃盤で、ケルンコンサートは
在庫あるってことは、アルバム毎でプレス枚数違うんだと思うんだけど、、。人気のある
ケルンコンサートは作りすぎたとか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 12:45:09.61ID:BrWMiSvA
半年ぶりにこのスレ覗きに来たけどソフトラッシュでもあったのかな
ロムって何枚か買ってみよ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:23:11.05ID:OSVDLksD
>>719
>ファンタジーはDJ抜きの方をSACD化してほしかったな。
聴いて素で引いた
DJ抜きあるなら絶対そっちのがいい
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 20:28:42.67ID:p8FVcxR9
SACDってCDの完璧版だから
レコードファンには向けてない
レコードファンにはレコード完璧音質のDVD-Audio
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 00:00:18.66ID:WI4KKwMk
インターナショナルオーディオショウの入り口で
販売ブースあって何枚か買ってきた
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 01:30:07.58ID:rynkjHH6
>>731
ハッキリ謳ってないが彷徨は編集物でありベスト盤だからね。
赤盤青盤と同じで売れた実績はあるが、小椋を聴き込んだ者は卒業していくアルバムだ。
オフコースもベスト盤だし、企画した人間の腰が引けててキレが悪い。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 22:14:02.86ID:p521hild
エンジニアとしては二流だった
ビクターにはもっとましな人材が何人もいたのに、そういう人たちは生き残れない組織だった
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 21:03:40.32ID:jVMPG7L7
景気が良くて金回りもいいうちは現場に冒険させてくれるが、予算が絞られてくると
余計なことをしないで節約する人間が上から高く評価される 景気が良い時に余計な
ことをやって評価を上げた人間は閑職に追いやられて辞めていく
どの業界だって同じだろ?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 15:41:54.37ID:5gRC5owh
テレサテンの日本語版シングルレイヤも出てたのか。
ハイブリッドは買ったが、また買う。
2枚づつ買いたいが、金が・・・
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 15:45:34.70ID:5gRC5owh
聖子SACD化シリーズ後にリリースされた「Seiko Matsuda sweet days」3枚組をSACD化して欲しい
ガラスの林檎、夏服のイヴ他、B面曲、ボーナス曲が収録されている。
1万5千円なら2枚買う!
シングルレイヤならダブリが多くても問題ない
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 18:25:32.23ID:L+D9+xvv
テレサテン
そんな需要有るんだな

オレは今回フランクシナトラもテレサテンもバルバラも見送る

オフコースを買うよ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 18:38:38.56ID:okI3J8ci
SACDのほうが安価でいい音を出すことができる。
CDは相当ノイズ対策をしないと音が良くならない。

テレサ・テンもいいね。
クラシックは昔からファンが多いけど、
あまり聴かない。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 19:30:17.22ID:jnWwrsWv
ここに出てくるのが聖子とか岩崎とか小椋佳とか終わってるな
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 23:10:11.06ID:NCnNcZ8n
テレサ・テンは国内よりチャイナで売れる

>>750
クラやジャズだけでは成り立たないからJポップへ向かう
なぜクラやジャズだけで成り立たなくなったか知ってるか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 23:53:20.37ID:NCnNcZ8n
それなら言い直す
なぜクラやジャズだけで成り立たなくなったか知ってたら教えてくれないか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 00:11:31.43ID:1MGFkQOa
意地悪しないで教えろよ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 01:05:47.80ID:V9AMw4Aa
こんな死んだラインナップしか出せないメディアなんて終わってるわ
ストリーミングで高音質のがバンバン出てる中
小椋佳とかテレサテンとか
聞いてる老人とともに終わる
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 01:09:14.89ID:MlGkjvq/
それでいいんじゃないの
物理メディアはいつか終わりが来るだろう
終わりが来るものが嫌なら手を出さなきゃいいだけの話
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 01:27:53.94ID:1MGFkQOa
>>756
生きたラインナップとやらを20年近く前に発売してみて惨敗した結果
死んだラインナップを仕方なくやってる
失敗を繰り返してまた惨敗するよりましじゃないか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 03:01:08.58ID:Yc/4PJaP
MQAもどうなることやら

惨敗しても需要あるのはプレミアム付いてる
ターゲット次第じゃないの
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 09:16:32.17ID:AF3AU6TA
>>748
か、か、可哀そう。

>SACDのほうが安価でいい音を出すことができる。
>CDは相当ノイズ対策をしないと音が良くならない。
そういう風に洗脳され、そんな空耳(クソ耳)になちゃったんだね。

SACDは所詮CDのマスタリング(音量操作を含む)を変えたもので音は同じ。
何よりCDにノイズ対策がいるって、それ君の脳内ノイズだろ。
そんなどうでもいいことに囚われ膨大な資産であるCDの音を悪く感じるなんて。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 09:33:16.35ID:WqPEzYZi
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1571737529/252
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/923
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566551753/818
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/917
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1556518096/441
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574143918/9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/348
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1482136017/193
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1564838850/440
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543114392/709
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1522465100/34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543747617/997
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545919455/872
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1551397616/283
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/970
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/902
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1546336703/334
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/655
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1540708016/426
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/937
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/331
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/326
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 09:33:27.59ID:WqPEzYZi
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/949
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1534681776/9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545999144/30
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/133
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1528926262/98
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1538873868/28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/195
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/199
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544827273/224
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/171
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/245
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/397
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/398
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/436
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/537
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/608
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/424
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/152
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/3
http://hissi.org/read.php/av/20181220/Ukl2L3cvY3Qw.html?thread=all
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 15:52:27.92ID:5GnEKL3s
>>760
PCM方式はGNDに多量のノイズを落とすため
機器の実力が問われるんだって。
実際ノイズ対策をしたらDSDに迫る音になったよ。
ただやっぱりSACDが良いなあと思うことも多い。
物にもよるけどね。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 19:33:04.74ID:AF3AU6TA
>>763
>PCM方式はGNDに多量のノイズを落とすため
誰がそんなこと言ってるの?リンクよろしく。

>実際ノイズ対策をしたらDSDに迫る音になったよ。
対策前はどのくらいのノイズで、対策後どのくらいのノイズになったの?

ちなみに、CDPやUSBDACは何台か持っているけど、
聴こえるほどひどいノイズの機器は1台もない(何も対策していない)。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 09:20:07.85ID:Pzo6nMr2
>>766
>(今の)オーディオやるだけ無駄だな、この人
褒めてくれてありがとう。
業界の操り人形になり、空耳(クソ耳)ごっこの今のオーディオはとてもやる気にならない。

俺は音楽を聴くのも好きだし、音を語るのも好きだし、それを趣味としている。

しかし、音を聴かずにプラシーボ(ウソ、デタラメ)を語る今の宗教オーディオのように
時間、金などの無駄はしたくない。
0769766
垢版 |
2019/12/09(月) 23:52:35.45ID:hS8P/Z5x
>>767
>俺は音楽を聴くのも好きだし、音を語るのも好きだし、それを趣味としている。
他人の趣味に口出しするのは好きじゃないが、貴様の趣味に意味があるとは思えない
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 00:45:39.56ID:X5yVjwCU
SA-12とPD-70AEで迷ってる。
クラシックをよく聴くのでマランツを考えているが、元VRDS-25Xsユーザーとしてはパイオニアのほうが近そうで捨て難い。
CDはネットワークプレイヤーからM-DACに入れてかなり満足しているのでSACD中心で。音にスピード感ありそうなのはどちらだろうか。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 00:48:59.53ID:VIee+VYV
まとめ .

【合理的結論】LPはトレースノイズでSNが上がらない【物理的障壁】

イコライザーアンプがどんなに良くなっても、⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーーン!!!!のある特性 
://i.imgur.com/c9fABhb.png

次のグラフ画像を見て『確かにレコードのSNが40dB程しかない』と解かるのってスゴくないか?
://i.imgur.com/833zdqD.jpg ://i.imgur.com/833zdqD.jpg
さらにグラフ画像を見て『8倍オーバーサンプリングのCDプレヤー』と解かるのってスゴくないか?

CDよりSACDの高域がくすんでいる理由
://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/aliasingnois.htm
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg

それを解消する技術としては、ダブルスピード化がある
://www.accuphase.co.jp/mdsd.html

いい質問だ!
DSD規格オンリーでは音ヤセする事が判明している
プレヤーでは1bitつまり+6dB補正する必要がある

後半の二つがDSD(SACD,DSF)
://i.imgur.com/cro8Sel.jpg

ハイレゾとしてダウンロードするなら
省メモリの点でハイレゾ音質ではFLAC 96kHz/24bit(SN144dB) がベストかな?
物理耳特性から20kHz以上まったく聞こえないレベルであり、SN200dB超えのノイズシェービングも可能。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 00:59:13.93ID:VIee+VYV
『シャカシャカ』聴こえるはずが・・・( ^ω^)・・・センモニは『カシャカシャ』聴こえる 
://youtube.com/embed/6jkS2eHUq7U?list=UU5b1QVECAqmbXKgPJHgFNgw

『シャカシャカ』聴こえるとは・・・( ^ω^)・・・これこそマニアライク音質 
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 03:04:20.95ID:VIee+VYV
Luxman総合スレッド 50台目 (お笑い)
372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ee3-Vc5b) 2019/12/13(金) 22:07:56.79 ID:wb3NzkUi0
音圧が変わってるだけなのに本気で音質が変わってると思ってる方がやばい
373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd22-klBN) 2019/12/13(金) 22:22:44.12 ID:py8pelgMd
お前ラックスマン使ってねーだろ。
374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579d-QLcU) 2019/12/13(金) 22:42:41.19 ID:DWnNYGPr0
>>372  おまえは針金で聴いてろ

新ラウドネス曲線・・・( ^ω^)・・・音量によって耳特性が変化する事は知られている・・・( ^ω^)・・・安くてもハイエンドなのはVM無垢ダイヤ!
://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/47/Lindos1.svg/300px-Lindos1.svg.png ://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/763/2763535_m.jpg

テクニカは無垢ダイヤのシバタ針を持っているから安くてもハイエンドさ!
://www.phileweb.com/news/photo/audio/178/17892/37a.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/review/23/2341/14.jpg
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/47/Lindos1.svg/300px-Lindos1.svg.png ://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/763/2763535_m.jpg
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 03:17:50.66ID:VIee+VYV
70s Japanese Jazz Mix Vol.2 (Jazz-funk, Soul Jazz, Rare groove, Drum Breaks..) 
://youtube.com/embed/kNRIFhkYONc?list=UUwsGfP7Y3D84a_zcwKg_2Vw
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 03:25:44.64ID:VIee+VYV
70s Japanese Jazz Mix Vol.2 (Jazz-funk, Soul Jazz, Rare groove, Drum Breaks..)
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/kNRIFhkYONc!UUwsGfP7Y3D84a_zcwKg_2Vw#MIX
://youtube.com/embed/kNRIFhkYONc
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 03:35:42.27ID:VIee+VYV
Best stereo amplifiers 2019: budget and premium ://www.whathifi.com/best-buys/hi-fi/best-stereo-amplifiers
://cdn.mos.cms.futurecdn.net/9KyrkGLTiifkA5aWn5sm64-650-80.jpg ://cdn.mos.cms.futurecdn.net/8iZnS3HwNnGpPgaAx8uECZ-650-80.jpg
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 03:48:08.58ID:VIee+VYV
Villa Resort(ヴィラ・リゾート)株式会社 志賀工務店 作品集
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/0i_-XK1CKCc!UUYGhM9UVNaQEhxOzfXf545Q#MIX
://youtube.com/embed/0i_-XK1CKCc
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 23:20:14.40ID:UVQOprHx
オフコース結構いいかも。超高音質とはいかないが超アナログライクな高音質
ただ、曲はやはり昔の曲だなと・・・
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 22:01:08.49ID:7R9/m8uQ
またSACDが大量に売り出されるといいな。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 22:45:05.41ID:0H8TcuxS
オフコースは当時のlpでいいよ。 びっくりするくらい高音質だよ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 23:10:33.79ID:jvci9kJN
ベスト盤じゃなくてオリジナルアルバム出して欲しいな。
「Three&Two」は当時あまり音良くなかったけど、
ステサンのアナログ盤に入ってた曲は
かなり良くなってたので、
ぜひお願いしたい。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 11:33:23.21ID:NnE2IQrj
テレサテンvol5、聴いたけど素晴らしかった。
ハイブリッド盤と比べたが、ハイブリッドの方がボーカルが前に出ると言うか、
シングルレイヤの方が奥行きと言うか深さを感じる。
好み?かもしれないが、シングルレイヤがいい。
ド演歌に近い曲も多いが。。。
と言いながらvol6も追加購入。
聖子ちゃんのシングルレイヤに期待!!
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 13:05:07.79ID:+TY6PKxT
南沙織の「色づく街」のシングル盤は声がもやって良くなかった
録音が悪いというよりプレス型がプレスしすぎでヘタってたのかな?
今となってはどこで手に入れたか覚えがないが、シングル盤はパチンコで獲っていたのが良くなかったのか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 20:15:52.56ID:BYSDKlOT
知らんがな
CD層とSACD層が必ずしも違うマスタリングでなければいけないという決まり事があるわけではないだろ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 23:05:28.01ID:moVuJxbz
>>793
CDだからSACDだからPCMのハイレゾだからといったフォーマットの違いよりマスタリングの出来の方が遥かに重要だよ。
ぶっちゃけ言うと人間の耳にはCD規格で充分だと思ってるけどね。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 23:42:27.01ID:NcOJOMR7
>>795
>CDだからSACDだからPCMのハイレゾだからといったフォーマットの違いよりマスタリングの出来の方が遥かに重要だよ。
そのとおり
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 23:52:41.96ID:TQAQevtP
オフコースはいくらぐらい刷ったのだろうか?在庫無くなってるが結構捌けてるのかな?
これでしばらくは軌道に乗れば色々出てくるかも。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 17:58:40.93ID:qvItvOQJ
在庫また出来たみたいよ
オフコース
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 03:15:17.10ID:0xFgahaG
予想通りまたどんどん延期になっていくジミヘン1stのSACD
12/27→1/8→1/31
ってなんでそんな小刻みに延期するんだか
どうせすぐに出せないんならもっと1ヶ月単位で延期しろよ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 10:36:44.97ID:9JKygHfo
>>802
南沙織SACD買った
ソニーから出てたものを持ってないし、比較できないから感想だけ

いかにもアナログテープって感じの音
太田裕美のSACD(ステサン)みたいな印象だわ

クソミミと言われるのを承知で書くけど、
俺はディジタルレコーディングのほうが好きなようだw
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 16:10:23.61ID:SyOZqNZh
CDとSACDって耳で聞いてもそんな違いはないんだよね。
でも、SDとHDになると目で見るから画質の違いが一発で分る。
特にノートPCのように近接で見るほうが違いは明らか。
HD画質で見るAVはちん○の勃ちが全く違う。

でも、SACDはSTAXで聴いてもちん○は勃たないんだよね。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 00:29:02.00ID:HOTG2LYm
>>806
ヘッドホンでSACD聴いて喜んでるうちはSACDの真価が分かったと思わない方がいい
これは親切で言っているのだ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 09:43:27.58ID:2KV0fiVO
>>804
全然違うよ、大丈夫か?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 15:51:41.46ID:E55V5acH
同じマスターを使ってるハイブリッド盤のSACD層とCD層に普通に判るような音質の違いはないよ。
ただSACD層は3dBだっけ?音圧落としてるじゃなかったっけ。それを音質差と勘違いしてない?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 22:45:48.22ID:DTiTRTgI
SACDの真価って何??
まさか20kHzより上を聞き分けられるとか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 01:03:36.65ID:faaRGJOf
>>813さん
クラシックのSACDなら大抵は24bit48〜96kHzPCMで録音してマスタリング。
そっからSACD層用にDSD64変換、CD層用に16bit44.1kHzのPCMに変換してるだけじゃない。
SONYのヤルヴィとか河村尚子とかはDSDrecordingのSACD出してるけどね。
あとはタワレコが復刻してるSACDの中にはSACD層とCD層を別個にリマスタリングしてるのもあるみたいだけど、これはかなり特殊なケースだと思う。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 01:20:11.81ID:faaRGJOf
>>816さん、>>817さん
いやそれが違いを感じないんですわ。
(音量差という意味ではなく音質差という意味で)
上記の通りSACD層は-3dBされてるのもあるけど。

SACDは600枚位あってCD層は無圧縮flacに、SACD層はdsfにそれぞれリッピングしてJRMC+JRemoteでパッパッと切り替えたりしても有意な音質差を感じないw

dacはsonica、プリメイン40万円代、SP100万位の使ってるんだけどね。

それならなんでSACDを集めてるかというと、タワーやエソの様に過去の名盤を現状最良のメディアの一つのSACDで出すことで新たな価値を感じられるというのが一つ。
また、このメディアの売れない時代に敢えてSACDを選択してるようなPentatoneやchannelclassic、あとはRCOLiveやマイリンスキー等のレーベルの録音に優れているものを感じてるから。
長文失礼しました。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 18:31:32.68ID:ihmKHxmS
>>820さん
まさに!
素性が良さそうであれば普通のCDでもいいんですが、中々録音の質までは聴いてみないとなんともいえず。
ついついPentatoneなどの優秀録音と言われるレーベルに偏りがちです。
メジャーレーベルの話題盤とかは図書館とかで無料で借りられるのもあり。

詳しい機種名は何か恥ずかしくてはしょりました(汗)
SPは所謂ゆったり美音系ですね。
B&wのような解像度はないので、それも違いを感じない一因なのかもしれません。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 22:01:18.93ID:a4hQRVQc
聞けばわかるという違いのレベルなら、スピーカーでもヘッドホンでも聞き分けできるはずだが。
何を持ってすぴーかーでSACDの真価が発揮されるのかよくわからん。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 22:47:47.69ID:F5lPSlJx
自分はDP-700でSACDを聴くまでSACDの良さなんてわからなかった
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 23:28:58.60ID:Xi3grCbD
超高級CDプレーヤーで聞くとSACDとの違いは分からないというのは一応説得力ある気がするけど。。。でも俺もDLPプロジェクターの720Pと1080は区別付かなかったなと。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 23:32:32.24ID:QCjTVtlX
>>826
そのクラスになると、SACDとCDの違いが明確に出ますよね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 00:56:15.21ID:6dtlzKQC
ジミヘン1stのSACDは4/30に延期
もう2年近く延期に継ぐ延期
一体なにが引っかかっているんだろう
2ndはとっくの昔に出たのに
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 11:35:03.74ID:0Y6Z8EmA
>>838
まあ文学全集とかだと次の巻が出るまで10年待つとかザラだけどね

発売中止ではないらしいから、気長に待つよ

※本商品につきましては、レーベル側の制作遅れによる発売日の大幅な変更が生じております。ご予約いただいているお客様には多大なご迷惑をお掛けしておりますことをお詫びいたします。
また、レーベルおよびサプライヤー(卸)によれば「発売中止」ではないとのことです。その旨ご理解およびご容赦いただきますことをお願い申し上げます。何卒宜しくお願い致します。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 22:03:39.17ID:5EzL4+Q9
ぶっちゃけ、生きてると思うよ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 00:52:41.34ID:zcTst4Rn
SACDプレーヤーが無いから、DSF・DIFFなどのファイル供給だけでいい
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 06:00:09.31ID:P/NrBy+A
生きているというのがどういうことかを決めておかなければw
人によっては既に死んでいると言う人もいるし。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 17:36:41.53ID:FuwE5nOM
>>846年寄りには短くても若者(中年も?)には長いので・・・

10年前なんて遠い昔で滅茶滅茶長かった印象だよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 16:11:18.27ID:HjdOJ3O0
MQAも興味があるが金満雑誌社出身のおバカさんが狂信者で印象が悪い。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 22:49:51.37ID:+a9OZuI6
ソウルノートのSACDプレーヤーはスゴイみたいだねえ
しかしラックスの新しいプレーヤーもロームのDACだとかでESSとはまた違う鳴り方なんだろうねえ
これらがすんばらしければアキュも黙ってはいないだろうし、楽しみだねえ
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 23:29:03.03ID:kFMr2486
ソウルノートは悪く言えばドンシャリ、良くて若い音

ロックやパンクを踊りながらバリバリ聴くにはいいかも
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 19:42:01.78ID:JZDRXKLQ
>>853
イメージで言ってない?
S-3を聞いてたらそんな陳腐な表現にならないと思うけど。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 05:44:09.60ID:rb5za1Z4
来月発売の岩崎宏美3Wはどうかね
詳しい人のご意見求む
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 11:11:50.09ID:h5gSK+xU
岩崎宏美のSACDオリジナル知らないけど、これまでの6枚のSACD買って聴いてみたけど良かったよ
ただ曲によってはボーカルが飽和しちゃって歪んで聞こえるのがあった
例えば「はだしの散歩」とか
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 13:56:00.92ID:ZXh1EPDB
ファンでもない松田聖子はコンプリートしたけど岩崎宏美は
全然買う気にならないな・・・なんでだろうか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 13:28:12.25ID:gd8Rj00A
タワレコのコルトレーン「バラード」
オンラインが売り切れで焦ったけどなんとか店舗で買えた
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 17:37:49.71ID:DX5qeEeY
タワレコ、
クラは国内のエンジニアのマスタリング、ジャズは海外のマスタリングが多いのはなぜだろう
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 17:17:37.15ID:hzH66PQk
ステサンで今度は美空ひばりのSACDだって
オレはあの声が苦手なんだが、好きな人も多いんだろうな
声帯がビラビラ、エラエラした感じの声が気持ち悪い
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/rs_sacd/3247
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 11:41:23.43ID:LP7IMGNe
僕はエリちえみ
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 14:05:02.46ID:LP7IMGNe
大喜利じゃないんだから真面目に行こうよ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 14:06:10.35ID:VjKNPpvo
矩形波が歪まないのはベッセルとバタワースとチェビシェフのどれ? ://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1346/
://i.imgur.com/FXiG0wp.jpg ://i.imgur.com/DOmXptX.jpg
://i.imgur.com/2lkd8Dv.jpg ://i.imgur.com/0yncLbT.jpg
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 14:12:46.73ID:z6J29CXq
どれも皆歪む。矩形波が歪まないフィルターなんて絶対にありえない。馬鹿な質問止めれ!
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 23:13:23.28ID:fQ/+xbpg
202名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 17:22:26.44ID:BwQD3BHj
DENONのアンプは通常音量域でノイズが聞こえた(スー音)。
DENONに尋ねたら、「アナログアンプでは当たり前」と罵倒された。

207名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 17:40:02.09ID:fQ/+xbpg
DENONというのは評判の悪いオープンリールテープを作っている会社だ!
何とDENONのオープンテープを回すとキャプスタンにパラフィンが付く
デュアルキャプスタンの走行不良の原因になったり、ヘッドタッチを悪くしたりする
DENONは5流メーカーだろう

495名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 20:15:20.52ID:fQ/+xbpg
TEACというのは評判の悪いオープンリールデッキを作っている会社だ!
何とdbx端子でdbx接続してもOUTPUTを最大にするとやや大きめのノイズが発生する
回避方法としては通常の入力端子と出力端子を使用してつなぐ方法が有効だ
TEACは5流メーカーだろう

486名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 20:34:30.67ID:fQ/+xbpg
TEACというのは評判の悪いオープンリールデッキを作っている会社だ!
何と早送りや巻戻しからPLAYすると完全停止しないでピンチローラー上がりテープが引っ張られる
しかたないので走行中にPLAYしないように論理回路を入れて自動デレイしたら回避できた。
さすがにTEACは5流メーカーだろう

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2020/03/08(日) 21:43:29.68 ID:fQ/+xbpg
ESOTERICというのは評判の悪いSACDプレヤーを作っている会社だ!
何と70万円もしたSACDプレヤーの片方の出力が小さくなったそうだが直せないのか?
そのオーナーが買い替えようとしたらESOTERIC製は700万円と店で勧められた
しかたなくオーナーはマランツの60万円のSACDプレヤーに決めたらしい
さすがのESOTERICにはオドロくだろう
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 23:23:50.24ID:fQ/+xbpg
エソテリック、300万円のゴールド仕様SACDプレーヤー「Grandioso K1XN」
://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1220031.html
://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1220/031/01_o.jpg

別人で似たような症状を見つけた
顧客を馬鹿にしているメーカー? エソテリック
第3話 3年も経過していないのに致命的なトラブルってどうなの?
修理も、修理対応もお粗末って、本当にハイ・エンド・メーカー?
://ameblo.jp/classics-audio/entry-10999417676.html
2008年7月に、念願のスピーカー、Canterbury/SEと同時に、エソテリックのSACDプレイヤー、X-03SEを購入しました。
同価格帯の他社SACDプレイヤーとの比較試聴を、オーディオ屋さんでさせていただき、その音には納得しての購入でしたし、
定価70万円の商品でしたが、当時はそれを買うのも私には精一杯って感じでした。
ブログにも記しましたが、購入から3年も経っていない今年の3月に致命的なトラブルが突如発生しました。
右の出力が明らかに低く、聴感上では5db程、右からの音か小さいのです。
SACDの読み込みもかなり悪くなっていて、音飛びは頻繁、全く読み込まないSACDもありました。

ESOTERICの口コミ
://www.google.com/search?q=ESOTERIC%E3%81%AE70%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%AE%E6%95%85%E9%9A%9CSACD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%A4%E3%83%BC&num=100&ie=utf-8

ソニー・タイマーならぬ・・・( ^ω^)・・・エソテリック・タイマー起動?

もちろんさ
://youtube.com/embed/jLeBrkc36IE?list=UUNSrPsFhMCNYk1iHxaP_RQw
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 23:34:31.69ID:fQ/+xbpg
そもそもSACDピックアップ寿命が3〜6年らしい
://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17564532/
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 00:33:16.33ID:sVwCjkye
グラフは、8倍オーバーサンプリングCDプレヤーよりも、SACDプレヤーは高域ノイズが多いので、補正で高域落ちする事を示している?
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/5zxT8Wu.png .
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 00:44:47.63ID:sVwCjkye
黒いマランツ?

ネットワーク対応SACDプレーヤー No5101 ://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no5101
://marklev.harman-japan.co.jp/product/no5101/gallery/ph01.jpg ://marklev.harman-japan.co.jp/product/no5101/gallery/ph02.jpg ://marklev.harman-japan.co.jp/product/no5101/gallery/ph04.jpg

THD% ⇒ dB変換  0.002% ⇒ -94dB  0.003% ⇒ -90dB  0.004% ⇒ -88dB
://www.sengpielaudio.com/calculator-thd.htm
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 01:32:04.18ID:PgQD6CEZ
://ascii.jp/elem/000/001/130/1130242/  サンプリングの間隔をより狭くして、精度を高めることができるが、アナログ信号のように連続したものではない。
だからデジタルフィルターを使って、その間を補い、元の連続したアナログ信号に近づける必要がある。
ここで問題になるのがその精度だ。例えば正弦波のトランジェントバースト信号をその開始点付近でサンプリングし、デジタルフィルターで元の波形に戻そうと考えた場合、
「汎用のDAC ICで用いられている単純なフィルターでは、100マイクロ秒程度のタイミング誤差が生じる」(Watts氏)という。そのクオリティーを上げるためには、
典型的なデジタルフィルターひとつである“FIRフィルター”のタップ数を増やし、処理の精度を圧倒的に向上させる必要があるとする。
「普通のDAC ICは100タップで、8倍か16倍のオーバーサンプリング」(Watt氏)だが、
DAVEではFIRフィルターのタップ数が16万4000タップ、256fsオーバーサンプリング(88ナノ秒)単位の処理を166個のDSPで並列処理。
9.6ナノ秒単位のサンプリング精度を実現したとのこと。ちなみにDAC64では1000タップ。QBD76では1万8000タップ、Hugoでは2万6000タップという数字だった。

://ascii.jp/elem/000/001/130/1130242/  人間の耳と脳が空間を認識できるのは、残響や反射といった間接音があるためだ。この微細な信号を、どうやって取り戻すか。
かつてのWatt氏は「200dB程度のノイズシェーパーであれば一般的な高級DACよりも1000倍程度の精度があり、十分だと思っていた」が、
DAVEの開発に際して、90日間かけて350dBの精度を実現すると、奥行きの表現が如実に変わり、驚愕するほどいいという点に気付いたという。
ノイズシェーピングとは量子化雑音を減らすための処理。DAVEでは46個の積分回路を使った17次ノイズシェーピング処理をしている。
Hugoに搭載した「Spartan-6 XC6SLX9」に対し10倍の規模をもつFPGA「Spartan-6 XC6SLX75」を採用しているが、HugoのFPGAでは
このノイズシェーピング処理用の回路だけでも足りないとのこと。6kHzで-301dB、20kHzのノイズフロアーは-360dB。100kHzでも-200dB以下の精度を得ているという。
Watt氏の説明では一般的なノイズシェイパーでは-80dB程度、DSDでは-20dB程度と(ノイズシェーピング効果が低く、)さらに(ノイズレベルが)高くなるとのことだ。 .
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 16:00:30.05ID:pXwweWf3
今まで購入した中では
良かったのは
松田聖子・エソ初期・塔(全般的に)>オフコース・安全地帯>尾崎亜美・太田裕美

まあ、いいんじゃないってのが最近のエソ

良くなかったのが
今井美樹(高音質だけどSACDらしさを感じないというかなんというか)
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 16:12:36.87ID:NhiZo3bX
>>891
尾崎亜美と太田裕美どっちもステサンで売れ残ってるな
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/14(土) 09:32:51.13ID:cNbwzNNU
もちろんさ
://youtube.com/embed/jLeBrkc36IE?list=UUNSrPsFhMCNYk1iHxaP_RQw
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 21:41:50.32ID:bwFPlXIk
オレもBOOWY REBECCA BARBEE BOYSあたりをSACDで聴きたい
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 11:14:11.47ID:nzNhC7qv
藤まさき出たら買いたい
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 19:18:41.29ID:CIb8MVSr
オフコースはイマイチだった 岩崎宏美のあおぞらが良かった
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 22:41:41.28ID:qKWWnp95
岩崎宏美 はバブルの頃スキー場行くといつも聖母たちのララバイが
掛かってたぐらいの印象だな
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/27(金) 14:56:53.73ID:FShW6dI4
今井美樹は、MOCHAあたりまでの初期作品を出して欲しい。
楽曲の良さはもちろん、アレンジも凝っているし音の素性も良いので
リマスターのし甲斐もあると思うのだが。
全部買いますのでお願いします。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/27(金) 16:15:54.03ID:j6xzI6rZ
エルフィンがいいな
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 23:56:12.10ID:BJxRbwTF
タワーが出した岩崎宏美はステサンも一枚噛んでんだな
作曲のみならず編曲までやってる筒美御大は、油の乗り切った時期なので流石のさっちゃんやな
特にファンタジーの様に、岩崎宏美の声質を生かした曲作りはシビれるわなw
音は良い・・・っちゃあ良いんだが・・・
なんか昔EPで聞いてた時と印象が違うぞ?
音の質は確かに良いんだが、音楽のノリというか音力はEPの方が良かったような?
今手元にEPがあれば確かめられるのだが、生憎引越しの際に次元の狭間に消えたままなんだよな
これは単にオレがノスタル爺になっただけなのか?
♪おっもい〜では〜 美しす〜ぎて〜
ってか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 23:59:17.99ID:BJxRbwTF
ところでファンタジーはなんかバックがちょっちスカスカしてて寂しいんだよな
こりゃ大瀧詠一に影響与えたデーブ・スペクターが音の劣化に目を瞑り、ダビング繰り返した訳やな
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 22:14:47.21ID:MO0fy+P4
上げ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 14:31:53.67ID:dfZES6EB
アリスがアナログ盤で出るがSACDでも出るかね?なんか想定購入層が少し高め?
現状70台前後が一番買うのかね?
 松田聖子が売れまくってたから購入層は50歳前後かと思っていたけど
ひょっとして70近くの爺様たち「聖子ちゃん」とか言いながら買ってたのかな?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 01:08:21.22ID:fd3GQuDE
ステサンも偉そうなこと散々言ってきたくせに
正体は大昔のアイドルで儲ける会社だったわけだ
あほらしい
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 22:31:27.43ID:gkntoPYZ
xrcd派だったビクターがやっとSACDを
出し始めたんだから、応援しようぜ。
次はジャズ・フュージョンやクラシックの
ソフトを出してくれることを祈って。


次は石野真子ちゃんだったりして。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 17:48:48.59ID:X7R4qIJe
・・・ピンクレディを「SACD]で聞きたいのかな???

何か根本的な思考に問題があるような気がする。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 18:13:09.67ID:YRqLZp8J
>>940
普通なら
「ピンクレディーのSACD発売するのかな?
なに血迷ってるんだろ?ステレオサウンド」
と疑問を持つのだが
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 18:55:52.05ID:OxeS6Gvb
欲しがるにせよそうでないにせよ
ピンクレディの録音はそれほどいいものじゃないという前提はきっちりしておきたい
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 19:09:28.69ID:w2vIOjks
>>944
はいソースplease
思い込みじゃない純然たるソースね
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 19:34:17.34ID:OxeS6Gvb
70年代の同じビクターで、チェリッシュや麻丘めぐみとくらべてごらん
ピンクレディははっきり落ちる
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 21:17:46.83ID:kOB7eQOF
ピンクレディーの曲って音的に解像度とかまだ余力があるように聞こえない。
宏美はこれはSACDにしたらって期待感があったけど。
でもピンクのリマスタは?な音質だったので聴いてみたい。
そもそもリマスタCDの時点で?なので期待が持てないんだな。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 21:30:18.98ID:g9O9T1oz
LPに限っては驚くほど音悪いから期待薄なんじゃないの
音の良いものなんかいくらでもあるけど、今更出して売れるものとなれば
すごく限られるだろうし企画者も頭悩ましてそう
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 21:36:31.85ID:FByehvBY
>>947
で、ど素人の感想じゃなくて専門家の知見は?
お祖父ちゃん、お婆ちゃんの感想会は置いとけよ
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 01:06:08.14ID:w9finJCp
ジミヘン1stSACDはまた6/30に延期
延期に延期を重ねて2年以上経つ
多分今年中には出ないだろうな
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 09:57:04.43ID:Q2I0tISV
この中で唯一、CDマスターよりアプコンだった
「ピンク・レディー 阿久悠作品集」
が今回SACD化されます。
他の作品はオリジナルアナログマスターよりの
96/24のハイレゾです
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 11:00:46.63ID:9lOLbh1G
>>964
唯一偽レゾだった阿久悠作品集が今回めでたくオリジナルアナログマスターからSACDになりました
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/rs_sacd/3285
頭悪いのか馬鹿なのかわざとなのか…
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 17:21:02.43ID:ZQ/03Gi3
よくわかんないんだけど、2008年の作品のマスターがなんでアナログテープなの?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 17:53:49.65ID:ZQ/03Gi3
カッティング用マスターテープってデジタルマスター?
それじゃ意味ないじゃんね。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 18:27:00.34ID:VpIaHZLd
ところで岩崎宏美は解像度バリバリのハイエンドで聞くと、バックの音場が淋しいんだよなあ
こりゃラジカセとかシスコン向きだな
アナログだといいのか?
あの大瀧詠一にも多大な影響を与えたデーブ・スペクターが、音が悪くなるのを承知でダビング重ねたわけだね
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 18:43:46.03ID:Oqt8N7vl
>>970
自分の考えだけで決めつけるのはどうかと
ピンクレディーは楽曲はどれも素晴らしいと思う
編曲、ボーカル、今改めて聞くと感心する
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 19:53:16.14ID:fTvJymsy
「あの大滝詠一」…て有り難がってておめでたい
イーチタイム以降は作品出来なくて、結局ドラマ用にいまいちな曲提供しただけの、はっぴいえんどからロンバケまでで才能が枯れ果てた人なのに。
フィル・スペクターも俺の名前出すな!て怒ってはるわ
有難迷惑だよ、本当に
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 20:01:28.52ID:VpIaHZLd
>>973
大瀧詠一本人が歌った「探偵物語」はえかったぞ
映画は時をかける少女のカップリングなので割り食ったな
まあ薬師丸ひろ子はその後「Wの悲劇」という決定打を打つわけだが
そして大瀧詠一も「熱き心に」という特大ホームランをかっとばした記憶に残る偉人でアル
しかし小林旭が歌う「さらばシベリア鉄道」は日光の手前なんだな。。。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 20:08:02.90ID:fTvJymsy
提供曲は探偵物語がえかった
これは同意しよう
旭は細野が出す筈だった奴がかなり良かったらしいがレコード会社の方針で(略
まあ両人あの世に行けば出るだろうけどw
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 00:09:45.32ID:ky4gl5g3
>>973
>>はっぴいえんどからロンバケまでで才能が枯れ果てた人
10年活動続けられるだけでも凄いじゃない
しかもロンバケくらいずっと語り継がれる大ヒット作を出したらそれでもう充分有難いと思うが
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 09:14:09.86ID:FoDbBoUs
>>972
音も良いし作詞作曲全てプロの仕事って感じでほんと感心するよな
ただ、若い女性を描いた漫画のせりふ描写、その他、あれみんな実はおっさんが書いてるんだぜって
話を思い出して、いやほんとそのものだわ、と正直どうしても笑ってしまう
そういうのも含めて今聴いても面白いとは思うけど
>>969
だよねー、だろうなー
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 12:15:33.75ID:5E5fy0Sn
>>925
Thx!予約した!聖子以来久々買うお!
あ、YMOも全部買ったかorz
大滝さんのSACDは達郎がいなくならないと無理かも
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 16:24:02.70ID:0D3Ez/p5
私もピンクレディー予約しました
届くのが待ち遠しい
既発のハイレゾとどのくらい違いがあるのかな
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 17:41:06.16ID:7CwhMd0Q
ピンクレディは昔パチンコで白オバケまで出しながらハズれて
6万一気に持って逝かれて一度も当たりがこなかったので好きではない
台そのものは打ってて面白かったのだが・・・orz
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 01:41:38.67ID:0Vbw1qvv
>>981
ピンクレディーのパチンコ台はPart.2と3のをよく打ちました
3は楽曲も豊富で好きでした 
メーカーの他の台が発火したとかで、
同じ台枠のピンクも回収されちゃったんですよね
すみません、スレチでした
ピンクレディー、予約しました どんなシステムで聴くのがいいのか
色々調べて揃えようと思います
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 11:07:51.86ID:l56pTAaU
>>983
当時の歌謡曲って作曲も編曲も再評価されてるからねえ
ステサンが作る以上テキヤがワゴンに乗っけて売ってるベスト盤のような
ラジカセ、カーステ向けのドンシャリ歪みっぽいサウンドではないだろうな
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 17:50:13.24ID:Xiswb+ga
ステサン読者なら80歳前後
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 22:24:24.69ID:D2Kooyzn
♪そうさ 若さなんて
若さなんて
明日に生きるこ〜ころ〜

歳は若くともアタマの固いやつあごまんとおるでよ
あんまアタマ固いとハゲるで
ショーミの話しが
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 17:02:35.05ID:GVOeegL7
ピンクタイフーンって曲がすごい好きなんだが
収録されてない・・・あのブラス音をいい音で聴きたかったよ
予約したけどね 
ジパング、マンデーモナリザクラブに期待
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 17:25:07.39ID:MS7bU0g8
お前らが予約した!楽しみとか何回も言うから、買う気満々になってきたぜ
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 06:49:26.09ID:+PpPy/Gg
俺もここ見て予約した。ピンク・レディー。
ベストCDは嫁が持ってたけど今までちゃんと聴いた事なくて、
昨日じっくり聴いてみた。驚いた。アレンジすごい!ミーケイこんなに歌うまかったの?
子供向けって思われがちだけど、大人の本気ってすげえな。
特にウォンテッド、サウスポー、カメレオン、驚いた。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 16:29:00.67ID:LOmzPN30
当時のLA録音の一コマ
https://twitter.com/cherrycreekjp/status/1152950320474935298?s=20
ブライアンがラスベガス公演をやったピンク・レディーを知っていてファンだったのですんなり実現した
スタッフ「日本のレコード会社からコーラスも依頼が来てまっせ」
ブライアン「まんどくせ、断って!」
スタッフ「ピンク・レディーという女の子みたいですよ」
ブライアン「まじか!ラスベガス公演テレビで見たお!やるやる!」
スタッフ「じゃOKの返事しますね」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 21:09:06.81ID:xcDIQ4R5
別にピンクレディーのファンじゃないけど、渚のシンドバッドが脳内リピート再生されることがある
小学生だった当時に刷り込まれたのか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 491日 10時間 24分 10秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況