X



最強のブックシェルフスピーカー 21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 14:03:17.08ID:FZDQP5Fq
ブックシェルフの方が同じ板材、板厚ならば箱の強度が上がる
トールボーイは箱の内容積が増えるので低音再生に有利
しかし長方形なので箱の内部の反射や共鳴の処理に苦労する
どちらも同じユニット、同じ占有面積での話しです
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 14:31:47.31ID:jiD3hdrq
フォーカス合った良いバランスの音はブックシェルフ
低音ならトールボーイ、スタンド不要

セッティングはブックシェルフの方がラク
スタンドがしっかりしてないと実力発揮しない

流行りはブックシェルフだな
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 22:42:31.84ID:avUU54Hh
>>176
ブックシェルフも、しっかりセッティングするならスタンド要るんだし強いて言うならトールボーイの方がいいでしょ。
最初から理想的なスタンド付いてるようなものだし、大きなキャビネットで低音も強みがある。
まあ、音は好みだからスケール小さい音を求めるならブックシェルフでもいいんじゃね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 22:47:03.75ID:LESO3rni
ペア50万以下は低音の暴れと定位のボヤけ気になるからトールボーイがどうしても好きになれなかった
ペア10万〜30万クラスで一番トールボーイ作るの上手いとこってどこだろう
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 01:01:19.35ID:hZ2xg9Ef
DALIやB&Wのトールボーイがダメで、結局ブックシェルフにした
価格帯によるのかもしれないが、トールボーイは低音がボワついて、箱鳴りが今ひとつ。高音とのつながりも今ひとつ

スパイクやインシュレーター、オーディオボードといろいろやったが、ブックシェルフとしっかりしたスタンドには敵わない

低音不足は電源ケーブルやスピーカーケーブルで調整できた
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 01:48:00.87ID:30zmQ+qi
そこでMagico S1とYG Camel2ですよ。
2wayでほぼブックシェルフなのに形だけトールボーイ。
両方死ぬほど良い音です。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 03:50:11.58ID:ip7Lw2a2
どのメーカーも、ブックシェルフとフロア型の作り方はほとんと確立してるんだが、トールボーイは…
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 10:40:58.60ID:VkT5BQEA
バランス良い音がして、定位や音像がはっきりしたトールボーイはなかなか見つからない

気にならない人はトールボーイが良いのだろうね

箱が縦長による低音のポワポワはなかなかコントロールが難しい
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 11:04:13.54ID:cErM9ToL
>189
まじっこ低音のボワつきはスピーカーのせいか、セッティングを含めた部屋のせいなのかは難しいぞ
答え! 両方とも!
って場合もあるしな
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 11:11:49.54ID:JlkHWfdn
>>190
だいたいセッティングに問題がある場合が多いような気がする

単にブックシェルフと置き換えるとボワつくような
0195コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/10/18(金) 12:44:57.47ID:ldWPJ/Uh
>>193
ショップで聞いた印象で言うと、センソール1が良いと感じます。
ただし、センソール1はもう作ってないから基本的に中古を買う事になり、若干リスクがあります。
もうひとつ、スピーカーまで1m、遠くても2mまでなら評価が逆転するかもしれません。
つまり音色云々でなく、大きな音をヌケ良く鳴らす点でセンソール1が一歩リードというのが私の印象です。
そこで、冒頭のジャッジとなりました。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 13:25:25.89ID:cErM9ToL
>>193
ここはネタスレだから質問スレか、10万以下のスピーカースレの方が
適切な答えをもらえるんじゃないかな?
それに優秀なスピーカーがいくつもあるのに、何故その二つだけなのかもよく分からないな?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 20:02:31.20ID:Dodr5jCA
>>193
どちらも生産終了モデル
新型かもう少し予算をかけた方が良い音を楽しめる
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 23:06:25.87ID:8bDYz+uw
STAXのイヤースピーカーに近い繊細な音を出すブックシェルフスピーカーが欲しい
詳しい人教えてけれ
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 23:23:46.58ID:J5mJHc3+
>>200
ブックシェルフにこだわるならPIEGAじゃないかな?
ブックシェルフでなくともいいならクォードのESLかマーティンローガン
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 23:40:45.39ID:Wg/mCNX9
オーナーだから贔屓目な意見だけどツィーター性能ならelacのjet5が頭一つ抜けてる
でもstaxよりより強烈で音の強弱が出るユニットだからイメージに合うかはまた別の話
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 23:50:28.39ID:8ABCGjaj
PIEGAもELACもどちらも持っているが、繊細さという点に関してはPIEGAの方が上。
ただ、STAXのイメージでいくとPIEGAでも一世代前のモデルの方が近い。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 10:11:55.78ID:qK2k1lUy
ELACはけっこう鮮やかな音出すからSTAXとはそんなに近くないよね
PIEGAは現行世代同軸はふわふわ繊細、一個前はシャラシャラ繊細って感じの音
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 12:24:12.86ID:4UJXlXOT
オーディオ好きはモテない
音楽好きはまだモテる

部屋にこれ見よがしのオーディオはカッコ悪い
部屋でさりげなく音楽を流すのはカッコいい

オーディオが一番の趣味はカッコ悪い
オーディオは趣味じゃないがカッコいい
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 12:53:01.51ID:qK2k1lUy
>>206
うん、現行世代で二代目リボンになった
一個前のCOAX10.2は残念ながら聴いたことないんだけどCOAX311と
COAX90.2の比較では壊れそうなくらい幻想的なのは前の、何かしらの強調感が
とにかくなくてナチュラルなのは現行って感じである意味どっちもSTAX要素はあるので難しい…
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 13:17:00.20ID:xkigizOI
>>209
なるほど
PIEGAはMLSシリーズも出したし、よりウーハーとのスムースな繋がりを重視したってことかな?
そういやウーハーもスキャンスピークからシアーズに変わったんだっけか?
0211200
垢版 |
2019/10/19(土) 20:28:51.90ID:Z+/AJW8d
なるほど情報感謝
近いうちPIEGAのCOAX311聴けるなら聴いてみる
0212とりあたま
垢版 |
2019/10/20(日) 13:45:19.98ID:4Z0BrlcI
>>186
>2wayでほぼブックシェルフなのに形だけトールボーイ。
2wayだからブックシェルフってマジモンのガイジ池沼かよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 14:40:28.15ID:hAQTVdIE
ELAC BS403.2のウォルナットを注文してしまった
一度も試聴したことないけどこれだと思った
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 08:51:50.52ID:px/sZiZ9
ELAC BS403.2はいいな
サブウーハーみたいに重低音も出るのに、中高音域と被らずにクリアで広がりのある音色を奏でてくれる
買って良かった
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 08:55:41.55ID:zj5rbql3
>>217
ユキムさん ご紹介ありがとうございます!
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 09:02:27.03ID:px/sZiZ9
>>218
すぐに業者だと決め付けて潰しにかかる基地外か…
思い込みが激しいとかよく言われないか?
一度、病院で診てもらった方がいいよ
自分では正常だと思ってるかもしれないがもう病んでる
0220センモニフエチ
垢版 |
2019/10/22(火) 09:02:36.74ID:BajgXBaM
HEY GUYS

最強のブックシェルフスピカは遥か昔昭和49年にリリースされた
YAMAHAのNS-1000MONITORに決まっているのに
汚舞等はいつまであ〜だこ〜だと不毛の論議を
重ねるつもりだ?

COMING SOON。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 09:10:37.72ID:0sju+U+A
>>219
いつ、どこで買ったか詳しく
アンプやプレーヤーも教えて!!
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 09:16:31.88ID:9Zwmzph1
不人気、マイナーなELAC BS403.2を唐突にでるのが気持ち悪いな

モデルチェンジ前の在庫消化の臭いがプンプン

価格.comもいかにも関係者の書き込み

ステマじゃない理由を探すのが難しい
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 10:03:02.25ID:ZRzvBr+k
こんな過疎ってる板でステマして、なんの得があるって言うんだ?
あるっ、つーんなら時給いくらか言ってみやがれw
ああ?
時給次第じゃオレもやるからw
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 10:08:26.22ID:px/sZiZ9
>>221
ELAC BS403.2はヨドバシで買ったばかり
Cayin N6ii T01にアンプはTEAC AX-505を使ってる
本当はアンプもグレードを上げたいが置く場所の都合でコンパクトなものしか置けない
でもAX-505で不満ないくらい満足してる
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 10:09:34.43ID:px/sZiZ9
>>222
BS403.2は昨年出て新しくなったばかりだけど、もうモデルチェンジするの?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 10:14:53.10ID:px/sZiZ9
金があるならTADとかマジコとかここで名前の上がってる最強のブックシェルフスピーカーを買ってみたいが、ポータブル系に金を使ってるからELAC BS403.2で妥協した部分もある
ほどほどのお金で買えてELACの中では最上位のブックシェルフだから上を見なくていいかなというのもある
Piegaも気になってたが車を買い換えるのもあってCOAX311は高くて買えない
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 10:25:44.48ID:ZRzvBr+k
ELACの歴史はウーハー改良の歴史だ
何故ならあのハイルドライバーは高性能なんだが、それ故エナジーが強すぎて
ウーハーと合わせるのが難しい
要は低音と中高音で音色、質的にシームレスに繋ぐのが難しいんだねえ
これはホーンやリボンでも同じだけどね
なので各社AMTを採用したメーカーはどこも凄く苦労している
マジコなどは一度は使ってみたものの、撤収してベリリウムドームにしてしまったほどだ
なのでポルシェ同様最新のELACが一番音の良いELAC
まあ新しくともアンドリュー・ジョーンズはどうなの?
とか例外はアリ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 11:07:01.60ID:zj5rbql3
リボンツイーター定位定まらない、音像がいまいち
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 12:09:07.08ID:mOPxf6rN
なんだ、やっぱ池沼荒らしジャマイカ(゚∀゚)w
自分でゲロってどーするwww

って、それに気付かないのが池沼の証しw
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 12:37:38.02ID:4NVBATP5
400ラインは適当に置いておいもポテンシャル発揮できる設計だから音楽聴くツールとしては現elac内だと一番価格と音の使いやすさのバランスがいいよ
中高域だけなら上のクラス喰えるし近年のウーファは段々とjetのポテンシャルについてこれるようになったしね

俺は312だけどあれは音楽ファン向けよりオーディオフリーク向けの要素が強すぎるからおススメはできない
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 17:55:30.63ID:eB+OlMUF
ゲテモノ
ポルシェなら928
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 21:52:49.60ID:Dz4bZTQU
>>238
ヲイヲイ、928はゲテモノじゃないぞ
真面目にGTとして作ったのだが、客は空冷RRでないと許してくれなかった
314もバッフルを最小にして反射の影響を最小限に抑え、音場感を最高のしようという理にかなった設計だ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 22:10:53.64ID:px/sZiZ9
>>228
BS403.2のウーハーも素晴らしいと思った
もちろん、JETとシームレスに繋がっててフルレンジのように感じる
JETは指向性が強いと書いてる人が多いけど俺はそうは感じなかった
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 02:51:22.22ID:HTe6ILuf
ELAC VELA BS 403
PIEGA Premium 301
B&W 705S2
KRIPTON KX-5P

それぞれのスピーカーの音の傾向をご存知でしたらご教示ください。
専用スタンドで聴いた場合、あえて他社スタンドなど詳細もご存知でしたら是非!
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 08:44:00.53ID:GA57KTxP
確実に言えるのは、どれもスレ違いということだなw
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 10:27:06.64ID:2BkMTXE+
>>244
自分で聞かなきゃ本当のことは分からないぞw
オレの主観でざっくりいえば
ELAC:良く鳴らせばハイファイ、下手に鳴らせば音キツイ
PIEGA:良く鳴らせば繊細、下手に鳴らせばへなちょこ
B&W:良く鳴らせば中庸、下手に鳴らせば凡庸
KRIPTON:良く鳴らせば日本的な繊細さ、下手に鳴らすと西洋的なアブラギッシュな音はダメ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 10:31:03.22ID:2BkMTXE+
スタンドはスタンドで、ソナスの様に専用スタンド込みで音作りしているメーカーもあれば
なんちゃって専用なんつーのもある
シャアのクセに合わせてチューンしたシャア専用ザクと、ただ色を紅くしただけのゲルググとの違いみたいなもんか
汎用スタンドもインシュリ工夫したりブチル巻いたり砂入れたりで
チューン次第でなんとでも
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 11:20:22.21ID:Lxoevfg6
評論家の小原由夫氏がペルソナBを導入したと雑誌で読んだけど、黒いバッフルに真っ赤なエンクロージャーがすごくシャア専用だった
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 06:27:42.03ID:gODWb5pq
スタンドにスピーカーをボルト留めできると安心
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 06:48:09.67ID:R0R4fBRq
>>251
もったいなくて溶接はできない
ピエガをアルミ溶接?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 09:20:54.68ID:vTdshjKw
>>254
それは知らんかったな
応力のかかる部分にも使われているのかな?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 09:22:50.11ID:vTdshjKw
ちな、構造用接着剤はボディ強度を簡単に上げられるということで
高級車から絶賛普及中
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 11:02:40.64ID:kM7TMAY4
B&Wのブックシェルフ底面にねじ穴あり、純正やTAOCのスタンドにピッタリ

DALI ブックシェルフ底面ねじ穴なし、背面に壁掛けフック

TANNOYブックシェルフ固定のためのねじ穴などなし

ほかのメーカーのねじ穴やフックはどうですか?

DALIは壁にかけてまともな音するのかな?背面にバスレフあるのだけど
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 11:07:08.55ID:3T/iWjcj
ヤフオクでみた中古のソナスファベール ミニマ
ビンテッジの底面に木ネジ跡があって、超安値で落札されていた

純正スタンドにも木ネジで固定??
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 11:28:42.17ID:8+SFa2JG
出品者のアホがソナースファベールとかカタカナ表記しか書かなかったから検索に引っかからずに安く落ちたやつか
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 11:32:05.93ID:b0qzR2x+
TAD CR1は底面にネジ穴あり、ダボ穴ありで、専用スタンドならずれ無しで固定可
尚、スタンド抜きでも45kg超え。。。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 12:16:00.83ID:VTVpJsph
>DALI ブックシェルフ底面ねじ穴なし、背面に壁掛けフック
そう言うレベルのスピーカーだって メーカーが言ってるて事
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/25(金) 13:55:31.37ID:KJp1ttdl
>>271
なるほどAVアンプつなぐなら壁掛けに使えるということね! 納得。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 04:57:59.96ID:c6+KfLAM
805D3やME1は「これがあればフロア型買わなくてもいいかもなー」って思えるタイプだけど、
ペルソナBは「これブックシェルフだから実現できた音だなー」ってタイプ。オールベリリウム。
使いこなしで低音少し盛ってやらないとクラあたりでつまらんかもしれんが、他はパーフェクトに聴こえる。
新生DIATONEが出したかったであろう音と推測するw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況